Record P - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
ウォールフラワー ●宇宙人ポール ●かぞくモメはじめました
君のいないサマーデイズ ●50歳の恋愛白書 ●サイコリバース
しあわせの雨傘 ●シャッフル2 エクスチェンジ
すべて彼女のために ●スマイル、アゲイン ●タイピスト!
長ぐつをはいたネコ ●PARKER パーカー
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海
パーフェクト・ゲッタウェイ ●パーフェクト・センス
パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉 ●パシフィック・リム
パッション ●パッション・プレイ ●パラノーマル・アクティビティ
パラノーマル・アクティビティ2 ●パラノーマル・アクティビティ3
パラノーマル・アクティビティ4 ●パラノーマン ブライス・ホローの謎
晴れ、ときどきリリー ●パンクチュア 合衆国の陰謀 ●パンドラム
ピラニア3D ●ファントム 開戦前夜 ●プチ・ニコラ ●ブラック・ブレッド
プリースト ●プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂
プリンセスと魔法のキス ●プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命
プレーンズ ●プレシャス ●プレデターズ ●プレミアム・ラッシュ
プロメテウスペーパーボーイ 真夏の引力 ●ラブ・クライム
私が、生きる肌


ウォールフラワー “The Perks of Being a Wallflower”
監督:スティーヴン・チョボスキー
出演:ローガン・ラーマン、エマ・ワトソン、エズラ・ミラー、
   メイ・ホイットマン、ジョニー・シモンズ、ポール・ラッド
  ケイト・ウォルシュ、ディラン・マクダーモット、ジョーン・キューザック
評価:★★★
 壁際にぽつんと佇んでいたのに、ダンス・パーティで人目を気にすることなく弾ける場面。葉っぱで意識が吹っ飛び、愛しい女の子にミルクシェイクを作ってもらう場面。真夜中のドライブ、ラジオから流れる曲をバックに、立ち上がった荷台で両手を広げる場面。真っ白な雪の絨毯の上で、物思いに耽る場面。「ロッキー・ホラー・ショー」(75年)の劇、露出の多い衣装に身を包んで歓声を浴びる場面。
 『ウォールフラワー』には印象的な画がたっぷりある。登場人物と同じことを体験したことがあるわけではない。むしろ多くの人は平凡な高校生活だったろう。けれど、主人公たちを眺めていると懐かしい。ほろ苦い。胸が痛い。多分それは、生きていると誰もが知らぬ間につけている「傷」を忘れていないからだ。
 主人公チャーリーの場合、傷は周りと思うようには溶け込めない不器用さと密着する。チャーリーは高校の壁の花。登校初日に、高校生活が残り1385日だと憂うような少年だ。はっきりとは描かれないものの、どうやら前の年に重い出来事を経験したらしい。そのせいもあるのか臆病な魂は、広くない学園内で自分の居場所を見つけられない。
 これは、全く、重大な悩みだ。社会に出れば選択肢が広がる分、居場所は見つけやすい。でもチャーリーはまだ高校生。家と高校の往復だけで大抵の世界が完結してしまう。即ち居場所が見つけられないということは、アイデンティティーの問題に繋がる難題に違いないのだ。この不確かな不安と戦っている若者は、おそらく思うより多いだろう。
 ただし、チャーリーにも光は射す。それも案外早く。はみ出し者の兄妹と知り合うことで、居場所が少しずつ形を現す。それを繊細に描き出すところがミソだ。しかも、何でもかんでも兄妹任せの居場所探しにはなっていない。チャーリーが完全なる受け身になる場面は意外なほど少なく、むしろ自ら居場所を探して足を踏み出す。若干無理をしながらの前の向き方が、切なく、胸を打つ。
 初めて「彼女」ができる件が可笑しい。別段気に留めていなかったタヌキ顔の同級生のペースに乗せられて、いつの間にか付き合うことになっているというパターン。自己主張が弱く、相手を気遣い、その上経験もないがゆえの、悲劇にして喜劇。チャーリーの困り顔に吹き出す。と言っても、作り手はチャーリーを笑い者にしたいわけではなく、この件の前には素敵なプレゼントを用意する。恋しい女の子とのファーストキスだ。しかも、こんなセリフつき。「あなたのファーストキスは、あなたを愛している人とではないとダメだわ」。
 青春の楽しさや痛みがヴィヴィッドに浮上するのは若手俳優のアンサンブルが輝いているからだ。青春映画は配役が極めて重要で、その点ローガン・ラーマン、エズラ・ミラー、エマ・ワトソンはいずれも申し分のない煌きを見せる。穏やかなラーマンが時折覗かせる、危険な匂い。奔放に生きるミラーの、時に不安定な物腰。
 しかし、何と言ってもワトソンが輝いている。ハーマイオニーのイメージからの完全なる脱却。ショートにした髪の毛がフレッシュだし、細いカチューシャとピアスの組み合わせも可愛らしい。スタジアムジャケットも、彼女が着れば、十分オシャレだ。ラーマンとワトソンの間に流れる電流がとても心地良い。あるゲームの最中、ラーマンが不意にワトソンにキスをしてしまうのも無理はない。
November, 2013


宇宙人ポール “Paul”
監督:グレッグ・モットーラ
出演:サイモン・ペッグ、ニック・フロスト、ジェイソン・ベイトマン、
   クリステン・ウィグ、ビル・ヘイダー、ブライス・ダナー、
   ジョン・キャロル・リンチ、シガーニー・ウィーヴァー、
   ミア・ストールラード、ジェフリー・タンバー、デヴィッド・ハウス、
   ジェーン・リンチ、デヴィッド・ケックナー、ジェシー・プレモンス
声の出演:セス・ローゲン、スティーヴン・スピルバーグ
評価:★★★
 なんだ、結局のところ、、皆スピルバーグが好きなんだ。70年代から80年代にかけてのスティーヴン・スピルバーグが映画界にもたらした影響は非常に大きい。「スピルバーグなんか興味ない。俺はマーティン・スコセッシやブライアン・デ・パルマが好きなのさ」とスカしているヤツらでも、やっぱりスピルバーグの影響からは逃れられない。だってそこにはアクションとサスペンスがある。笑いと涙がある。それって映画の命じゃないか。
 「SUPER 8/スーパーエイト」(11年)がスピルバーグ愛丸出しの正統派SFだったのに対し、『宇宙人ポール』は捻りの効かせられた変化球SFだ。そしてその変化球を投げる者こそ、ポールとなる。ポールは宇宙人で、これが実に愛すべき捻くれ者に仕立て上げられている。
 見た目に大きな工夫はない。ゴラムとE.T.の合いの子のような、我々が普段からよく見ているあの宇宙人の容姿。それもそのはず、地球における宇宙人カルチャーは、全て彼から始まったという設定だ。ポールは口が悪い。ポールは下品を極める。ポールは下ネタを愛している。でも、ポールは気の良いヤツでもある。身勝手なようで情に厚く、ワガママなようでハートを信じている。あぐらを掻いてハッパを吸う宇宙人なんて初めて見た。このポールの声をセス・ローゲンが当てている。巧いキャスティングだ。
 ポールの暴走を追えば、そこには常に娯楽が潜んでいる。一見単純な見せ方だけれど、味わいは案外複雑だ。いくつかの衝突が散りばめられているからだ。いちばんのそれはアメリカとイギリスの衝突だろう。宇宙に帰ることを願う宇宙人を地球人が助ける。いかにもアメリカ的な題材を、イギリス風の味つけで見せていく。イギリス人男ふたりをエリア51に送り込む。アメリカ女とイギリス男の間にロマンスが芽生える。衝突が衝突を呼び、それが今度は笑いを呼び、スリルを呼び、涙を呼ぶ。
 このSFにグレッグ・モットーラを衝突させた意味も大きいものだ。モットーラは「スーパーバッド 童貞ウォーズ」(07年)「アドベンチャーランドへようこそ」(09年)といったギーク映画で魅せてきた人で、その味をこの映画にもしっかり持ち込んでいる。コミックコンヴェンション目的でアメリカにやってきたイギリス人オタク二人組。ほとんど女に縁のないままに生きてきただろうことが容易に想像できる。口は達者でも気は弱く、大抵いつも損な役に回されるタイプ。その彼らがポールと出会うことで、ある種のヒーローとなる。俺たちにもできる。ポールを守ることができる。主役は俺たちだ。情けなくても奮闘するあたりには「ギャラクシー・クエスト」(99年)を連想したりして…。ボンクラたちに乾杯したくなる。
 サイモン・ペッグとニック・フロストが主演なのにエドガー・ライトの名前は見えない。したがって全体的にとっつきやすくなっている。クセのある笑いを好む人には物足りないかもしれないものの、間口は広くなっていると思う。笑いの底に敷かれているのは友愛の精神だ。そしてそれこそがスピルバーグが信じ続けているものと言える。パロディに終わることなくぶっ飛んで、スピルバーグ愛を語る。ひょっとしてすごくクールな映画じゃないかという気がしている。
December, 2011


かぞくモメはじめました “Parental Guidance”
監督:アンディ・フィックマン
出演:ビリー・クリスタル、ベット・ミドラー、マリサ・トメイ、
   トム・エヴェレット・スコット、ベイリー・マディソン、ジョシュア・ラッシュ、
   カイル・ハリソン・ブライトコフ、ジェニファー・クリスタル・フォーリー、
   ローダ・グリフィス、ゲディ・ワタナベ
評価:★★
 固定電話の保留機能が使いこなせない。カーナビもちんぷんかんぷん。FacebookやTwitterなんて聞いたことがない。パソコンすら持っていないかもしれない。野球の実況アナウンサーの仕事を首になったばかりの主人公のジイサンは、そういう人だ。その彼が数日間、孫の面倒を看ることになる。斯くして強調されるのは、厳しくも愛情深い昔ながらの子育てと、優しく自主性を見守ることと甘やかすことを履き違えた現代の子育ての対比だ。もちろん暴力云々はまた、別の問題。
 白い目で見られるのは当然昔ながらの子育てになる。今の子育てについていけないジイサンとバアサンが積極的にバカにされる。これが笑えない。どう考えてもジイサンバアサンの方が正解で、むしろお調子こいた子どもたちが不愉快に映る。あぁ、こういうのが、学芸会で全員が主人公を演じたり運動会で順位付けがなされないのを当たり前のように受け入れる社会を生むのだ。
 …と嘆いていたら本当に、三振がなく、スコアもつけない野球が出てくるから驚いた。勘弁してくれ。ただしこの映画、そういう子育てマニュアルを考察するところを目指した映画ではないと読めてくるので(いや、作り手はそのつもりなのだろうけれど)、バカ子育て論自体は次第に気にならなくなる。ちゃんと昔ながらの子育ても受け入れられていくし…。
 では何を目指しているのかと言ったら、「ミート・ザ・ペアレンツ」(00年)を意識している。「ペアレンツ」は“嫁の父親がロバート・デ・ニーロだったら”をテーマに置いた家族コメディ。そして『かぞくモメはじめました』は、“ジイサンがビリー・クリスタルだったら”“バアサンがベット・ミドラーだったら”を、他の何よりも主眼に置いている。
 クリスタルのジイサンぶりはそこそこまとまっている。時代についていけない人間の哀しさを仄かに感じさせながら、他人を傷つけない穏やかな笑いを振り撒くのは昔から同じ。頬のたるみと一緒にかつての切れ味は落ちてしまったものの、無害ではある。ただ、豪華なシットコムに見えるのが、今のクリスタルを象徴しているかもしれない。
 それに較べると、ミドラーはある意味、見ものだ。久しぶりの映画出演で気合いが入っているのが一目瞭然。撮影当時、60代半ばのはずだけれど、しわが全然なく、化粧は3時間はかけたのではないかと思われる念の入れよう。照明はひとりだけ別に用意され、ドスコイ体型の割りに脚は絞られている。するとどうなるか。昔からその傾向はあったものの、ひとり顔面歌舞伎状態になる。いやホント、今にも見得を切りそうなのだ。ちゅーか、やらせてみたいぞ歌舞伎。不自然な流れで歌を披露する場面もあるミドラーは、クリスタルよりノリノリだ。
 驚くべきはベイリー・マディソンだ。彼女を観る度に思うのだけれど、この子役の演技は強烈だ。表情の作り方が柔軟で、しかも意表を突くものばかり。利口なだけの子役からは感じられない感受性の豊かさが溢れ出ている。クリスタルもミドラーもマリサ・トメイもココリコ田中直樹そっくりになったトム・エヴェレット・スコットも完全に喰われた。そして上手いだけに、マディソンが出てくる度に才能の無駄遣いを嘆くことになる。
October, 2014


君のいないサマーデイズ “Les petits mouchoirs”
監督:ギョーム・カネ
出演:フランソワ・クリュゼ、マリオン・コティヤール、ブノワ・マジメル、
   ジル・ルルーシュ、ジャン・デュジャルダン、ロラン・ラフィット、
   ヴァレリー・ボネトン、パルカル・アルビロ、アンヌ・マリヴァン
評価:★★★
 「唇を閉ざせ」(06年)では骨格の太いミステリーを堂々たる風格を持って描き出したギョーム・カネだけれど、『君のいないサマーデイズ』では力を抜いて映画で遊んでいる。おそらく出演しているのは気心の知れた仲間たちばかりなのだろう。彼らと一緒に映画の世界で戯れている印象だ。サマーシーズン、一人が大事故に遭って躊躇うものの、恒例のバカンスに出かける友人たちを描く。
 力を抜いてと言っても、別に怠けているわけではもちろんない。これだけ登場人物が多いのに混乱を巧妙に避けるところに技がキラリ。最初こそ戸惑うものの、いつしか出し入れの巧さのおかげで、人間関係が霧が晴れるようにくっきり見えてくる。ボルドー近郊のリゾート地カップ・フェレ、画面に涼しげな風を吹かせたのも大きな功績だろう。「再会の時」(83年)「インディアン・サマー タマクワの英雄たち」(93年)といった同系列の映画同様、苦味ある時間が流れるのも、この手の物語のお約束とは言え味わい深い。
 バカ騒ぎしても、アメリカのように能天気にはならないのはフランスらしい。いや、彼らもハメを外す。日頃の緊張から解放されて、愚かな行動にも走る。それでも冷静さが見え隠れする。浴びるように飲むのがビールではなくて、必ずワインなのが可笑しい。気取ってるようで、でもおフランスはこうでなくては。
 フランスを代表する俳優たちが次々顔を見せる中(彼らもカネと同様、映画の中で遊んでいる)、スター性が抜きん出ているのはやっぱり、マリオン・コティヤールとブノワ・マジメルだろう。コティヤールの眩しげな眼もマジメルの品のある顔の造形もたっぷり眺められる。コティヤールはカネの私生活のパートナー。納得する。
 しかし、カネが最も力を入れて演出しているのはフランソワ・クリュゼだ。「唇を閉ざせ」でも主演していたクリュゼこそが、カネのお気に入り俳優らしい。ここではレストランを経営する金持ちとして、誰もよりも目立っている。常にイライラし、マジメルからは告白され、イタチの音に機嫌を損ね、仲間たちの間に不協和音を生じさせる。笑ったのがサッカーに興じる場面。マジメルの視線ということで、容姿にも運動能力にもさほど恵まれていないクリュゼのプレイにスローモーションが入る。そうそう、見たくもない生尻までサーヴィスしていた。
 バカンスの最中にそれぞれの悩みが浮上する。カネの目的はしかし、悩みそのものにはない。彼らの息遣いを通して、生きることそのものの素晴らしさを見つめている。仲間の一人が事故に遭うことでより見えやすくなっているものの、そうでなかったとしても感触は変わらないはずだ。
 欲を言うなら、ギャスパー・ウリエルだとかリュディヴイーヌ・サニエだとか、もう一世代ぐらい下の俳優も投入してくれていたら、なお嬉しい気分になっただろう。それから仲間の一人を置き去りにしてのバカンスという点を気にする者がほとんどいなかったのは引っ掛かった。結末も感傷が過ぎるかもしれない。
November, 2012


50歳の恋愛白書 “The Private Lives of Pippa Lee”
監督:レベッカ・ミラー
出演:ロビン・ライト、アラン・アーキン、マリア・ベロ、モニカ・ベルッチ、
   ブレイク・ライヴリー、ジュリアン・ムーア、キアヌ・リーヴス、
   ウィノナ・ライダー、マイク・バインダー、ティム・ギニー
評価:★★
 何不自由のない生活。人が羨む裕福な生活。しかし、当の本人からすると、何かに抑圧されているように感じ、どうしても満たされない生活。映画においてはよくある設定で、この手の映画の主人公は大抵が女で、大抵が何かをきっかけに解き放たれていく(或いは自滅の方向に向かう)。『50歳の恋愛白書』という恐ろしく酷い邦題をつけられたこの映画は、物語の結末部分になってようやくヒロインが新しい第一歩を踏み出すことになるのが風変わりだ。最も映画的に魅せやすいところをあえて放棄しているみたい。
 では、代わりに何が物語の吸引力になっているのかというと、ヒロインであるピッパ・リーの半生である。歳の離れた夫と一見幸せに暮らす彼女の人生に何があったのか。現在の出来事と平行して、過去の出来事がミステリー風味の語り口で綴られる。普通ではなかったもしれない人生。彼女は何を抱えて生きているのだろう。その謎が物語を引っ張っていく。
 …ということのようなのだけど、そうして語られる出来事の数々に感じ入るところが特にないのには困った。彼女が経験することの多くは、普通ではないかもしれないけれど、そのときに得る痛みや歓びというものは決して特別なそれではない。普通に生きていれば誰もが感じるに違いない類のそれで、別段彼女は難しい生き方をしているわけではない。親との確執と反抗。恋にまつわる感情の波。周りの人間との衝突。平凡にちょっと毛が生えた程度の波乱万丈。それを尤もらしく語っているけれど、段々人生の言い訳でも聞かされている気分になる。編集がヘタクソなせいもある。
 その平凡さゆえに作為が目立つのも問題で、ドラッグ、レズビアン、倒錯行為、不倫、夢遊病…といった分かりやすいキーワードがエピソードに安易に用いられているのに閉口する。感情の部分では劇的ではないのに、話自体は妙に派手を装っているというか。当然話と話の繋がりがチグハグで、特に少女時代と大人になってからのヒロインの連続感が乏しい。
 ただ、ロビン・ライトだけは「ヒロインの遅過ぎる自我の目覚め」を的確に捉えている。その心情を派手に飾り立てることをせず、じっくり役柄の真に向き合った表情を見せている。佇まいもとてもナチュラル。
 逆にライトを盛り立てる役割のはずの脇の役者がやけに派手だ。名前も派手だし演技も派手。ちょっとバランスの悪いことになっていて、彼らの存在が煩いのが気になる。特にマリア・ベロとウィノナ・ライダーは奇妙なまでに自己主張が強い。意外だったのはキアヌ・リーヴスで、出過ぎず霞まずの立ち位置を飄々と確保。男の柔らかさをなかなか気分良く演じていて感心した。
February, 2010


サイコ リバース “Peacock”
監督:マイケル・ランダー
出演:キリアン・マーフィ、エレン・ペイジ、スーザン・サランドン、
   ビル・プルマン、ジョシュ・ルーカス、キース・キャラダイン
評価:★★★
 多重人格者を取り上げた映画の大半は、スリラーの様式を採ることになる。一見どこにも問題のない人間の中で動く、別の人格。その狂気を掬い取って、周囲の人間が困惑していく様を見つめながら、サスペンスを盛り上げていくのが常だ。ところがこの『サイコ リバース』、そういう定石を敢えて避けているように見える。二重人格と際どいバランスで向き合っている男の内面のドラマにフォーカスを当てて、じっくりそれを見つめていく。
 当然のことながら、主人公を演じる役者が重要になる。ネブラスカの田舎町で銀行に勤める内向的な男ジョンとその「妻」エマ。彼らは互いを攻撃することなく、それぞれの領域を守って生活しているのだけれど、庭に脱線した貨物列車が突っ込んできたことから、その平穏が崩れていく。キリアン・マーフィはこの瞬間から揺さぶられていく人格のバランスを非常に巧く捉えている。ジョンとエマ、どちらかに肩入れするのではなく、どちらも尊重した立ち位置で演技をしている。それゆえそこに緊張が生まれる。この緊張は何も、サスペンスに直結するようなものではない。男の中で静かに動いていく内面の動きに緊張をもたらす類のそれだ。緩やかで、しかしエッジが効いている。演出と演技の解釈が鋭く噛み合っている。
 それにしてもマーフィは女装姿がとても似合っている。元々中性的な顔立ちではあるけれど、それ以上に男の中にある女を巧みに引き出しているのが功を奏している感じだ。声の色も佇まいもしっくりきているし、メイクも自然に馴染んでいる。頬や唇の色、目周りの化粧、ウィッグの装着具合…どれも無理がなく、それどころか微かに色っぽい。「プルートで朝食を」(05年)のときとは違うフェミニンな匂いを濃厚に発している。でもまあ、物語上誰も彼の女装に気づかないというのは、ちょっと無理があるけれど。
 アルフレッド・ヒッチコック監督の「サイコ」(60年)への目配せが散りばめられているのが嬉しい。母親との捩れた関係、モーテルへの避難、孤独な後ろ姿を捉えたショット…等、名作へのウインクが楽しい。少々デヴィッド・リンチ映画の匂いを漂わせているところもある。そういう意味で丸顔のエレン・ペイジは配役ミスだろう。妖艶さな空気に溶け込んでいない。
 ところで、つくづく思うのだけれど、眉毛というのは驚くほど人間の印象を変える。終盤マーフィが眉毛を剃り落として、一から眉を作り上げるのだけれど、その際の変貌には目を見張った。それまでよりも妖気を色濃く出していて、それはもう眉毛の形から来ていると言っても過言ではない。男と言えど、眉毛は侮れないのである。
March, 2011


しあわせの雨傘 “Potiche”
監督:フランソワ・オゾン
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー、
   ファブリス・ルキーニ、カリン・ヴィアール、
   ジュディット・ゴドレーシュ、ジェレミー・レニエ、
   エヴリーヌ・ダンドリー、エロディ・フレージュ、セルジ・ロペス
評価:★★★
 それまで家でおとなしく平凡な幸せを噛み締めていた「飾り壷」な主婦が、夫の不在時、仕事を引き継いだことをきっかけに、生き生きと輝いていく様を描く物語。絶頂時のスティーヴン・ソダーバーグが手掛けた「トラフィック」(00年)に出てきたキャサリン・ゼタ=ジョーンズを思い出す。新しい自分の発見が人生を別の角度から輝かせる。ゼタ=ジョーンズの場合は麻薬取り引きだったけれど、カトリーヌ・ドヌーヴの場合は雨傘工場の再建である。圧倒的に惹かれるのは麻薬取り引きではあるものの、まあ、いいじゃないの。だってこの映画の存在価値は、物語にはない。
 では『しあわせの雨傘』の存在価値はどこにあるのか。そりゃもう、カトリーヌ・ドヌーヴを使って映画の遊びをやってのけたところにあることは一目瞭然。何しろ映画の掴みとなるのは、ドヌーヴの真っ赤なジャージ姿なのだ。こんなドヌーヴ、観たことない。これまでのドヌーヴとはちょいと違うぞ。大ヴェテランになったドヌーヴが何かをやってのけるかもしれない。ちょっと可愛いかも。
 ただし、ジャージ姿に気をとられるべきではない。監督はあのフランソワ・オゾンだ。表面通りの受け取り方をするのはつまらない。オゾンがドヌーヴに敬意を表していることは間違いないものの、ドヌーヴの人間性を強調すればするほどに、なんだか昔が懐かしくもなってくる。ウエストの消失があからさまに強調されたどすこい体型。ヘルメット化したブロンド。何か裏を持ってそうな眼差し。野ブタと見紛うジェラール・ドパルデューと共に、へっぽこダンスまで躍らせてしまう。「可愛い」などと幻覚を見ている場合ではないだろう。頭に巻いたスカーフが防災頭巾に見えたところで、ウッと息を呑む。ドヌーヴ、よくぞ引き受けたと感嘆。意図的なのか(おそらく半分は意図的)、オゾンの毒に乾杯。
 オゾン作品の中で最もノリが近いのは「8人の女たち」(02年)ではないかと思うのだ。お世辞にも上手とは言えない歌と踊りを見せる人気女優たちを、ただひたすら眺めるための映画。同じように、ここではドヌーヴだけをずっと眺めていれば良い。彼女を取り囲むものはどれもこれもがファッショナブルで、おフランスのハイセンスがイチイチ炸裂。ジャージだってなんだかカッコイイかもしれない(青ヴァージョンも登場する気合いの入れよう)。インテリアにしても実に芸が細かくて、これを目の保養と言わずに何と言う。工場のロゴマークまで可愛いのにはやられた。大体オゾンは、ジャージのドヌーヴの前に動物が次々姿を見せる導入部の演出からして遊んでいる。小鹿が、小鳥が、リスがドヌーヴを見つめている。ドヌーヴもお調子こいてウインクをカマす。ひぃぃぃ。
 画面の色彩がポップなところも楽しい。「シェルブールの雨傘」(64年)へのオマージュもあるのだろう、雨傘工場内での傘が溢れかえる場面など、色の持つ力を改めて痛感。白や黒が生み出す力も侮れないけれど、明るい色が発散するそれの方に、より惹かれる。目に入ってくるだけで気分が上がってくる。ドヌーヴも明るい色に包まれた方が断然輝いている。
January, 2011


シャッフル2 エクスチェンジ “Possession”
監督:ジョエル・ベルグヴァール、シモン・サンドクヴィスト
出演:サラ・ミシェル・ゲラー、リー・ペイス、マイケル・ランデス、
   ツヴァ・ノヴォトニー、チェラー・ホースダル
評価:★
 韓国映画「純愛中毒」(02年)のリメイクとのことだけれど、そちらは観ていない。それゆえ反射的に思い出したのは、アメリカ映画「ジャック・サマースビー」(93年)だった(実はこちらもフランス映画のリメイクだけれど)。「ジャック・サマ ースビー」は「戦争から帰ってきた夫が丸っきりの別人に変貌していて(粗野な性格が紳士的になって)、ワーオ、一体全体どうなってるの?」という話。『シャッフル2 エクスチェンジ』はというと、交通事故に遭った夫(兄)とその弟の人格が入れ替わってしまって(夫は昏睡状態。弟は粗野な性格が紳士的になって)、ワーオ、一体全体どうなってるの?」という話。ほら、間違い探しみたい。ただし、受ける印象は全く違う。それは役者の格の違いだとか演出タッチの違いだとかの問題ではない。物語への入り込み方への違い。
 こういう設定の場合、「何故性格が変わったのか」という疑問よりも、「もしかしたら私を騙しているのではないか」という謎がつきまとう。だからそれを軸に物語を転がしていくのは必然的ではあるのだけれど、それだけで最後まで引っ張ってしまうのはつまらない。「ジャック・サマースビー」がそれに気づいて尊厳だとか誇りだとか人間性の問題に踏み込んだのに対し、『シャッフル2』は最後までそれにこだわることしかできなかった。当然物語は表面的な問い掛けを撫でるだけに終始する。後に残るのは冗談のような設定だけとなる。
 そう、この映画、何から何まで冗談のようだ。兄と弟の人格が入れ替わってしまうというとんでも設定以前に、兄弟の描写の落差が酷過ぎて何かの冗談じゃないかと吹き出さずにはいられない。犯罪歴を持つ弟はどこまでも暴力的で、普通の会話が成り立たないほどに乱暴だ。口を開く度に何かを破壊、他人を威嚇することで平静を保っているような人物。兄はというと妻をとことん愛するロマンティスト。妻のバッグに花や愛の言葉を忍ばせたり、週に一回は妻にラヴレターを書いたり、今時少女漫画でも出てこないような愛情表現を連発する。このふたりが兄弟というのも強烈で、それだけでギャグなんである。
 ギャグは暴走する。あんなに下品だった弟が突然良い人に変貌、ヒロインにも優しく接するようになる。そして自分こそが夫だと告白する。そんなこと信じられるわけないでしょう!当然ヒロインは拒絶するのだけれど、変貌が強烈過ぎて、そして確かに言動が聖人的に良い人でしかないので、ヒロインの方が嫌な女に見えてくるのだ。「愛する夫を失いかけている可哀想な妻」のはずなのに、相対的な尺度で嫌な女に見えるだなんて、演じるサラ・ミシェル・ゲラーも「こんなはずでは…」という気分だろう。弟を演じるリー・ペイスにしてみれば、事故前と事故後で全く人格の異なる人物を演じ分けられる機会だったわけだけれど、あまりにも度が過ぎるため、ちっとも面白味が感じられない。これだけ違うなら、そりゃ演じるのも楽だったことだろう。大根俳優でもできる役柄だ。
 もちろん「真相」が用意されている。されてはいるけれど、何と言うか、そのまんまな「真相」のため、なんと強引な物語なのだろうという感想しか出てこない。上手に物語を演出しよう、噛み砕くなら上手に嘘をつこうという気配が感じられない。伏線に見えた、兄の容態と弟の健康状態がリンクするような見せ方も、何の意味もなさない。やる気を見せてくれ。
 久しぶりに見たゲラーはあまり老けてはいないのだけれど、なんとなく沢口靖子を思い出した。顔立ちも似てきたし、何より表情が硬くて、しかもパターンが二通りぐらいしかないのが共通している。綺麗だけれど、つまらない。もちろん、弁護士にはまるで見えない。
April, 2011


すべて彼女のために “Pour elle”
監督:フレッド・カヴァイエ
出演:ヴァンサン・ランドン、ダイアン・クルーガー、ランスロ・ロッシュ、
   オリヴィエ・マルシャル、アンムー・ガライア、リリアーヌ・ロヴェール
評価:★★★★
 突然無実の罪で投獄された妻を助け出そうとする夫の話である。『すべて彼女のために』はしかし、犯人探しの物語ではない。真相を究明する物語でもない。愛する妻と息子に囲まれて幸せだった男が、人生を賭けた大勝負に出る。妻を脱獄させようと人知れず準備する様を描き出していく。
 遂に一か八かのときがくる。はっきり言って、計画自体には穴が目立つ。偶然を期待しているところもある。犯罪ドラマならばもっと緻密さを求めてしまうところなのだけれど、犯罪ドラマに見せかけたラヴストーリーであるこの映画においては、でも妙なリアリティが感じられて、むしろ感心する。無茶な賭けに出るってそういうことだろうと納得させられるのだ。夫は周到にも脱獄のプロに接触して教えを請う。脱獄するよりも、脱獄してから後が難しい。その言葉を胸に夫が決死の覚悟で大博打に出るのに手に汗握る。
 素人臭さが抜けない脱獄劇で重要になっているのが、夫の妻への愛であることは疑いようがない。計画が頼りなくても体力的に苦しくても、ただ夫が妻を心の底から愛しているという点には何の揺るぎもない。これが夫の行動の根底にあるがゆえに、物語自体にどっしりとした安定感と繊細な奥行きが感じられる。思い返せば重要なのは冒頭数分間の描写だ。ベビーシッターに子どもを任せてデートした帰りのエレヴェーター内、部屋に戻るまで待てないふたりが激しくキスを交わす。息子の顔を見て平凡な幸せを実感した直後、突如警官が部屋に入り込んできて、妻は連行されていく。これだけの中にこの家族がいかにして互いを信頼し、愛しているのかということが簡潔に説明されていく。
 そう、この映画、演出が大変タイトで気持ちが良い。無駄な描写は一切排除、その後の展開に重要な意味を持つ場面を厳選し、それを丁寧に紡いでいる。省略されている場面が持つ効果もなかなかのもので、想像させることで生まれるサスペンスも多い。中盤の血が流れるエピソードは無駄なそれに見えて、主人公がやろうとしていることが犯罪であることを思い起こさせ、美談に終わらせない味を添えている。単純なストーリーゆえ、いや単純なストーリーだからこそ、こうしたデリケートでスマートな組み立てが大切なのだろう。
 夫を演じたのがヴァンサン・ランドンで本当に良かった。一見しょぼくれた冴えない男でしかないのだけれど、妻への愛に嘘偽りが全く感じられないのが素敵だ。肌に張りはなく、弛みが目立ち、イボもあり、身体も疲れていることは一目瞭然。でも真っ直ぐな愛情と一刻も早く救いたいその執念をまとった彼は、まるでコーヒーのまろやかさを湛えた味わいで、文句なしに魅力的だ。ランドンが愛するダイアン・クルーガーもまた、ただの美人女優から凛とした佇まいの知的さを漂わせる変身ぶりで、とてもイイ。年齢差のあるカップルだけれど、全く無理がない。4つの目に説得力がある。
 描かれるのは夫婦愛だけではない。父と息子の愛、母と息子の愛もさり気なく織り上げられる。主人公と父親の間にある壁、小さな子どもが会えない母親に抱く不安が、丁寧に浮かび上がっている。やはりこれは愛の物語なのだ。
April, 2010


スマイル、アゲイン “Playing for Keeps”
監督:ガブリエレ・ムッチーノ
出演:ジェラルド・バトラー、ジェシカ・ビール、ユマ・サーマン、
   キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、デニス・クエイド、ジュディ・グリア、
   ノア・ロマックス、ジェームズ・タッパー、エイダン・ポッター
評価:★
 ジェラルド・バトラーが演じるのは、かつて世界的なサッカー選手だった男だ。デヴィッド・ベッカムとの共演経験もある。しかし、試合中の怪我により引退を余儀なくされてからは、仕事ないわ離婚するわの冴えない日々。その彼の人生が息子のサッカー・クラブのコーチを引き受けたことから再び動き始める。男は今なお愛している元妻の心と息子からの信頼を獲得できるだろうか。
 …というのが表向きのストーリーだ。人生の次のステージに進もうと必死にもがく男の物語と見せかけている。しかし、どっこい実は、流されて生きていれば幸運はやってくる…という人生を舐めたメッセージを大声で叫んだのが『スマイル、アゲイン』だ。まあ、本人が幸せならばそれも良いのだろうと思いつつ、あまりにも作り手の狙いとは別のところに着地するので、段々が怒りが沸いてくるのだ。
 男を甘やかすのが、いちばんの問題だ。家賃すら払えない男だというのに、ちっともそうは見えないラッキー続き。とにかく女にモテモテというのが特徴で、子どもの応援に駆けつけたサッカー・ママたちが、そのハンサムな顔を見ただけで次々男の虜になっていく。男はその縁で上流社会に顔を売ることに成功、キャスターという華やかな仕事まで獲得する。
 女たちが節操なく男に色目を使うのには、大いに呆れる。泣き顔を見せるわ、権力をちらつかせて誘いをかけるわ、勝手に部屋に入り込むわ…とやりたい放題。何と言うか、道端に落ちているアイスクリームに群がるアリみたいじゃないか?女優たち、よくこんな役を引き受けたよなぁ。
 ただし、アリと言っても面子は凄い。バトラーはジュディ・グリアと酒を引っ掛け、ユマ・サーマンと怪しい空気になり、キャサリン・ゼタ=ジョーンズと遊びのセックスに雪崩れ込む。唯一まともに見えたジェシカ・ビールも、別の男との結婚が控えているのに、この期に及んで心変わり。そしてバトラーは、そのいずれもを受け止めてしまうのだ。なんて都合の良い展開。男に飢えた女たち。自分のない男。バカバカしいったらない。
 バトラーは女優たちといるときは暑苦しいのに、子ども相手だと肩の力が抜けて見えるのが良い。可愛らしい子どもたちの無邪気な動きにより風が起こり、バトラーのもはや自分ではコントロールできなくなっているのだろう暑苦しさを吹き飛ばしている。バトラーの息子を演じたノア・ロマックスだけは褒めて良い。
 …というわけで思ったのだ。変に良い話風にまとめるのではなく、自分の子どものことになるとなりふり構わず行動する親たちを笑い飛ばすコメディにした方が面白かったのではないか。何しろ応援席に座る俳優たちの画が強烈だ。前述の女優たちの他、デニス・クエイドまで紛れ込んで、声援を贈る。授賞式やプレミアでもなかなか見られない画と言えよう。
August, 2013


タイピスト! “Populaire”
監督:レジス・ロワンサル
出演:デボラ・フランソワ、ロマン・デュリス、ベレニス・ベジョ、
   ショーン・ベンソン、ミュウ=ミュウ、メラニー・ベルニエ、
   ニコラ・ブドス、エディ・ミッチェル、フレデリック・ピエロ
評価:★★★
 ファッションやインテリアが最も優雅に映る時代はいつか。アメリカが1920〜30年代だとするなら、フランスは1950〜60年代ではないか。『タイピスト!』の時代は50年代後半、ドンピシャだ。テーブルやソファー、カーテンにライト、ベッドや壁紙といった家具や内装。淡い色をふんだんに用いてリボンやフリル、ストライプや花柄等を飛ばした衣服。編み込みやポニーテイル等の凝った髪型。あぁ、どの場面もおフランスの底力が炸裂する。
 中でも主役はタイプライターだ。50年代フランスにおいて女子の憧れの職業No.1は秘書で、タイプライターの早打ちができることはステイタスだったらしい。ヒロインは秘書を目指したことをきっかけに、タイプライターの魅力にとり憑かれる。タイプライターにも色々デザインがあって可愛いのなんの。パソコンのキーボードにはない温か味もたっぷり。
 そしてこのタイプライター、実は映画との相性が抜群なのだ。タイプする度に真っ白な紙に印字されるそのリズムが、画面にスピード感を定着させる。突風を吹かせる。活気も創り出す。スポーツに似た興奮が溢れていく。タイプするのが可愛らしい女だとなお良い。タイプの音が時代の鼓動となる。
 タイプライターが魔法の道具として置かれた物語は、往年の名作からの引用がたっぷり。特にオードリー・ヘップバーン映画の匂いが濃い。とりわけ「マイ・フェア・レディ」(64年)的。田舎者の女子が憧れの上司にコーチングされ、一流の女へと変身を遂げていく。ドジでもとろくても、女だって根性見せるわよ!時々、挫けそうになるけどね。…ってむしろ「スチュワーデス物語」だと突っ込みつつ、ついつい乗せられる王道ストーリー。少女漫画とも言う。
 ただし、鬼コーチの造形は不満だ。最初から優しいのだ。一見厳しそうで、しかし常に女の心地良さを優先させられる紳士的な人物。おフランスだからこうなる?もっとビシバシしごいてくれないと、こちらは風間杜夫気分になれないではないか。演じるロマン・デュリスがスーツがあまり似合わないのもどうか。
 コーチの不満はそのまま、トレーニング内容の不満へと繋がる。マニキュアに色をつけて使う指を覚えさせたり、ピアノを使って指を慣らしたり…というのが目を引くぐらいで、全く無関係に思えるランニング場面はギャグにしかなっていない。まあ、タイプライターの早打ちそのものが地味な競技ではあるけれど、もう少し愉快な訓練法があっても良かった。
 ヒロインはヘップバーン風に撮られている。ただし、デボラ・フランソワとヘップバーンでは女優としての資質がまるで違う。ヘップバーンのような妖精的な要素はフランソワにはないし、ヘップバーンが小鹿風の愛らしさだとすればフランソワは子ダヌキ風の愛敬で勝負。でもそれで良いのだろう。フランソワもちゃんと洗練を身につけていく。顔立ちはミア・ワシコウスカに似ていると思う。
 山場はいつも、早打ち大会場面だ。5分間勝負、どれだけ文字を間違えることなく多く打てるかを競う。たかが早打ちだと侮れない。どの女も真剣な表情を崩さない。敗れ去った者は放心したり涙に咽んだり…。紙の端までタイプした後、先頭に打ち込み位置を移動させるアクションがたまらなく可笑しい。気合いで小さな竜巻でも起こりそうだ。ヒロインのライヴァルたちはもっと個性的にするべきだった。クライマックスなど国別対抗になるのだから、各国の特色を押し出しても面白かっただろう。
August, 2013


長ぐつをはいたネコ “Puss in Boots”
監督:クリス・ミラー
声の出演:アントニオ・バンデラス、サルマ・ハエック、
   ザック・ガリフィアナキス、ビリー・ボブ・ソーントン、エイミー・セダリス、
   コンスタンス・マリー、ギレルモ・デル・トロ、マイク・ミッチェル
評価:★★★
 「シュレック」シリーズ(01年〜)からのスピンオフを作るとき、誰を主人公にするべきか。ひょっとすると作り手は、ドンキーかネコか迷ったかもしれない。けれど、そうしてネコを選んだのは、正解と言って良いだろう。ドンキーはエディ・マーフィのヴォイス・パフォーマンスが愉快だったけれど、全編出ずっぱりではさすがに鬱陶しいだろう。けたたましいマシンガントークが、実写よりもアクションが派手になるアニメーションの中では煩く感じられるはずだ。脇にいてこそ輝くキャラクターだ。
 その点、ネコは主人公としての器も具えている。柔らかで美しい毛に包まれた見た目の愛らしさ。キザな振る舞いがやけに可笑しくキマるスマートさ。時折顔を見せる動物の本能のユーモラスな味。ちょいと動きがついて、気の利いたセリフがあれば、ほら、小さな身体のネコが見事な主演男優となる。元々からして「怪傑ゾロ」のオマージュ的キャラクターだったけれど、ラテンヒーローの味がたっぷり注ぎ込まれて、いよいよロマンティックに突っ走る。
 期待通り動の場面で魅せる。メスネコのキティとの夜の街での追いかけっこ。走る馬車馬の上での活劇。天に向かって伸びていく豆の木に乗ってのジェットコースター的アクション。草木が生い茂る森の中での「ジュラシック・パーク」(93年)風脱出劇。ネコが柔軟性豊かなパフォーマンスで画面を活気づける。3Dも快調だ。実写とは違い、アニメーションの分野では完成形に近づいている。飛び出しも奥行きもたっぷり。ごちゃごちゃしがちなアクションでも美しい。
 ネコのルーツが探られるのが楽しい。どのような過去がネコにあったのか。ミステリアスな存在だったネコのそれが、逞しい想像力たっぷりに描き出されていく。子ネコ時代の可愛さ。人間の母親の愛情。孤独なタマゴとの友人のような兄弟のような関係。お尋ね者になった事件。ネコがネコになった理由がトリヴィアル的面白さふんだんに語られる。ネコの名前が明かされるのは余計だけれど…。
 タマゴの創り込みにはもうひとつノレないところがあった。タマゴとネコが仲良くなる絵には、シュールな味がある。ただ、タマゴに描かれた目鼻口が妙に人間っぽくて、異形の生物を眺めている違和感が前面に出てくる。シュールな面白さがいつしか消えてしまう。その内面の複雑な描き込みも、意図したほどには捌き切れていない。善悪の中間を揺らめいているというより、多重人格のように見えてくる。
 「シュレック」シリーズにあった、ドリームワークスならではの捻りも希薄だ。ディズニーのようなお行儀良さを放棄して、真実をありのままに突きつける。偽善を炙り出す技が鋭利で、なおかつ届けられるメッセージは間違っていない。『長ぐつをはいたネコ』はこの点で物足りない。むしろディズニー寄りで、大胆さに欠けるところがある。ネコが可愛らしいためあまり気にならないものの、見逃してはいけないところだろう。
March, 2012


PARKER パーカー “Parker”
監督:テイラー・ハックフォード
出演:ジェイソン・ステイサム、ジェニファー・ロペス、マイケル・チクリス、
   ボビー・カナヴェイル、ニック・ノルティ、ウェンデル・ピアース、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、パティ・ルポーン、カルロス・カラスコ、
   エマ・ブース、ダニエル・バーンハード、キップ・ギルマン
評価:★★★
 リチャード・スタークによる「悪党パーカー」の物語は前にも映画化されている。メル・ギブソンが主演した「ペイバック」(99年)がそれだ。いちばんの違いはどこにあるかというと、主演スターの資質としか言いようがない。今回の主演はジェイソン・ステイサム。そう、ステイサムがまたしてもB級パワーを発揮する。『PARKER パーカー』は悪党パーカー映画であるよりも先に、ジェイソン・ステイサム映画だ。
 …というわけで、ステイサム映画好きには堪らない作品かもしれない。人気小説を基にしているからキャラクターが立っているし、監督はテイラー・ハックフォードという一流どころ。脇役としてニック・ノルティがヒョイッと顔を出すし、、ヒロインはジェニファー・ロペスというステイサム映画では考えられない上玉だ。いや、これは元々作り手が、ステイサム映画ではなく、人気小説をベースにした強盗映画として作るつもりだった証拠でもあるのだけど、まあ、良いじゃないか。
 なるほど、ほんのちょっぴり高級感がある。いや、ほんのちょっとなんだけど。元々ステイサムは飛び込みの選手だったからか身体の動きが綺麗な男で、こういうタイプは自分のスタイルを持った役柄を演じると輝くものなのだ。ここではパーカーという名のプロの強盗を演じる。仕事に対しては厳しく、裏切った人間には非情と言うべき態度を見せる。けれど、義理と人情には厚い。今となってはどこにでも転がっている設定でも、ステイサムが演じればほら、ちゃんとキマッている。ほんのちょっぴり。小難しくないのが良い。
 こうしたステイサムのスタイルは、ハマると笑いに結びつく。話がいくらシリアスに進んでも、キメキメがおかしみに繋がる。白髪・メガネの変装が全然神父に見えない。カウボーイハットととんがり靴のコンビネーションが全く似合っていない。血塗れになってもちっとも可哀想じゃない。痛そうでもない。むしろ可笑しい。もちろん褒めている。ハックフォードはステイサムの特長を理解している。
 ヒロインのロペスにしても、お荷物と言われても仕方のない動きながら、ステイサムサイズの映画にすっかり収まっているところが好もしい。疲れが顔に出てきて、かえってそれが良い。それにホレ、ロペスが不動産屋に勤める労働者階級っていうのが面白いじゃないの。いや、衣装はもっとやり過ぎなくらいセクシーに迫るべきなんだけど。
 ほとんど自己陶酔の域に突入しそうなロマンスパートも妙に嬉しい気分を誘う。ステイサムとロペスは互いに惹かれるものを感じるのに、ステイサムには愛している女がいる。俺って罪な男だぜ…というつぶやきがどこからともなく聞こえてくる。ステイサムがロペスを振り回すのだ。なんと愉快な画なのだろう。
 クライマックス、もちろんステイサムは裏切り者たちを血祭りに上げる。暴力過剰なのは間違いないものの、その執拗さがいかにもパーカーだ。ただ、強盗場面はもっと凝って欲しかったところ。計画が単純を極め、行動は行き当たりばったりのところが目立つ。パーカーが絡む計画としては、安い。悪党たちの小物感も含め、悪の匂いが希薄なのが惜しい。
February, 2013


パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々
“Percy Jackson & the Olympians: The Lightning Thief”
監督:クリス・コロンバス
出演:ローガン・ラーマン、ピアース・ブロスナン、ユマ・サーマン、
   アレクサンドラ・ダダリオ、ブランドン・T・ジャクソン、ショーン・ビーン、
   キャサリン・キーナー、ケヴィン・マクキッド、ジェイク・アベル、
   スティーヴ・クーガン、ロザリオ・ドーソン、ジョー・パントリアーノ
評価:★★★
 リック・リオーダンの原作は全く知らないのだけれど、『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』で真っ先に思うのは、「ハリー・ポッター」シリーズと設定が酷似しているということだ。人間界で普通に暮らす主人公が特別な出生の秘密を持っている点、能力を磨く訓練所が用意されている点、男女混合三人組で行動する点…。共通点を挙げればキリがない。児童向けファンタジーには雛形でもあるのだろうか。
 ただし、「ハリー・ポッター」シリーズと設定で共通するところはあっても、受ける印象は全然違う。理由のひとつは完全なるアメリカ映画であること。そしてもうひとつは、ファンタジーの世界をそれほど作り込んでいないところにある。例えば「ハリー・ポッター」だと人間と一緒の場面はごく僅かで、大抵は魔法の世界(魔法学校)がメインの舞台となり、そこを作り込むことで骨格を頑丈なものにしていた。それとは逆で、この物語の舞台の大半はアメリカの実在の都市になっている。ギリシャ神話の世界のキャラクターが出てくるのは非現実的な設定ではあるものの、舞台はナッシュヴィルだったりラスヴェガスだったりニューヨークだったり。現実の世界にファンタジーを引きずり込む方法を採っている。これはファンタジー世界の作り込みを怠ったのではなく、ミスマッチの妙を狙ったのだろう。そして実際その効果はあり、アメリカ映画で馴染み深い風景の中でファンタジーが展開されるのが、どこか尖った面白さに繋がっている。ある場面で小道具としてiPodがシラッと使われるのも面白い。尤も、ファンタジー世界を過剰に作り込まないにしても、細部はもっと丁寧に描くべきで、その場所ならではのアクションを用意して欲しかった。アメリカをただ背景に使うだけでは勿体無い。この辺はクリス・コロンバスの限界か。
 それにしてもギリシャ神話好きには堪らないラインナップである。冒頭からゼウスとポセイドンがエンパイア・ステート・ビルで衝突するのにワクワクするし、その後もケイロン、サテュロス、ミノタウロス、メドゥーサ、ヒゥドラ、ペルセポネ、そしてハデスと神話でお馴染みのメンバーが次々登場。神話を知っていると設定や展開がおかしなことにになっているのが気になるのだけれど、むしろ彼らが大胆に脚色されているのを楽しむのが正解なのだろう。神話通りのところ、大きく改変されたところ、それぞれがアクセントになっている。もちろんそれを雑だと思う向きもあるだろうが…。
 それから神話を下手に知っていると困ることがある。物語は主人公パーシー・ジャクソンが神々の間で戦争が起こるのを食い止めるために奔走する話になっているのだけれど、主人公を応援したい気分は山々なのに、むしろ神々同士の戦いを見てみたくなる。ゼウスにショーン・ビーン、ポセイドンにケヴィン・マクキッドを配するなど、神役にスター俳優たちが揃えられているので、余計にそう思う。
 主人公を演じているのは、最近俄かに活躍が目立ってきたローガン・ラーマン。「幸せのセラピー」(07年)では役柄が面白くないせいか感心しなかったけれど、「3時10分、決断のとき」(07年)のときには父親への複雑な感情を的確に表現していたティーン俳優である。めっきり美少年風になってきたけれど、どこかやんちゃさを残しているのがとても良い。目がキリッと男らしいのもポイントだ。アレクサンドラ・ダダリオ、ブランドン・T・ジャクソンとの相性も良くて、なかなか面白いトライアングルを作り出していた。スター性もあり、ひょっとしたら大器かもしれない。
February, 2010


パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海
“Percy Jackson: Sea of Monsters”
監督:トール・フロイデンタール
出演:ローガン・ラーマン、アレクサンドラ・ダダリオ、
   ブランドン・T・ジャクソン、ジェイク・アベル、ダグラス・スミス、
   スタンリー・トゥッチ、ネイサン・フィリオン、
   レヴェン・ランビン、アンソニー・スチュアート・ヘッド
評価:★★
 シリーズ二作目の主な舞台が、海の真っ只中になったのは当然の流れだ。何しろパーシー・ジャクソンは、海の神ポセイドンがスケベ心を全開にして人間との間に作ったハーフなのだから。斯くしてパーシーは、水にまつわる能力を披露する。水の壁を作ったり、波を起こしてサーフィンしたり…。ふむ、楽しく遊びに耽っている。『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海』は、何ともまあ、幼い仕上がりだ。
 一作目(10年)はここまで子どもっぽかっただろうか。いよいよ「ハリー・ポッター」シリーズに似てきたこと以上に気になる点だ。児童小説を基にしているとは言え、あからさまに健全なファンタジー世界が構築される。「ハリー・ポッター」シリーズが現実社会を反映したダークな世界に迷い込んだのに較べると、やたら能天気。いや、別に子ども向けだから腹も立たないんだけどサ。
 まず、画面が幼い。海馬やカリュブディスといったギリシャ神話の世界の生き物が登場するのは一作目同様だけれど、そのいずれもがコンピュータで表現される。それももろ3Dを意識しながら…。結果、作り物感が強い。機械仕掛けのコルキスの牛は凝った見せ方になっていたものの、視覚効果特有の冷たさが完全に浮き上がっていた。
 視覚効果に頼るばかりで、大人の俳優が顔を見せないのが物足りない。ピアース・ブロスナンもユマ・サーマンも、チラッとも顔を見せない。スタンリー・トゥッチは出てくるものの、最初と最後だけ。残るのはガキンチョ俳優たちばかりなわけで、ただでさえ幼い画面が全然締まらない。あぁ、出てくるだけで画面を引き締める大人って結構スゴイのかも…。
 そうして学芸会風のほのぼのした戦いの中で浮かび上がるメッセージが大変微笑ましい。友情や兄弟愛。運命を自ら切り開く大切さ。ライヴァルを認める勇気。愛する人のため自分を犠牲にする優しい心。少年ジャンプにそのまま載せられそうな分かりやすさが、気恥ずかしい。ここまで直球だと、多分、子どもでも恥ずかしいのではないか。
 そう言えば、一作目はファンタジーを現実社会に引き込む強引さに面白味があった。今回、それが全く感じられない。大型船内部がバトルの場に選ばれていたところぐらいか。おそらく一作目は偶然そうなっていただけなのだろう。
 ローガン・ラーマンは成長が遅いのが良いんだか悪いんだか。一作目からのブランクを考えると、もうちょっと肉体的に大きくなっていても良さそうなものなのに、ひょっとしてもう成長は止まったのか。それに対し、アレクサンドラ・ダダリオはファルーザ・バークを若く綺麗にした感じに成長。ちょっとエイミー・アダムスを思わせるところもある。今後若手では珍しく、妖気ある女優になってくれそうな気もする。
 November, 2013


パーフェクト・ゲッタウェイ “A Perfect Getaway”
監督:デヴィッド・トゥーヒー
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、スティーヴ・ザーン、ティモシー・オリファント、
   マーリー・シェルトン、クリス・ヘムズワース、キエレ・サンチェス
評価:★★
 連想したのは「ワイルドシングス」(98年)だ。メインの登場人物が全員裏の顔を持っていて、誰を信用していいのか分からない。彼らが騙し合いに騙し合いを重ねるものだから、物語上どんでん返しが何度も繰り返されることになる。『パーフェクト・ゲッタウェイ』には3組のカップルが出てきて、やはり誰を信用すれば良いのか分からない。この中に殺人鬼がいることは明らかなのに、誰も彼もが怪しくて怪しくて…。
 …とは言えこういうのは、明らかに怪しいヤツはシロで、全然怪しくないヤツがクロというのが定石である。観る人によって怪しさの尺度は分かれるところだろうけれど、この映画に限って言えば、配役を考えてもあの人物が最も怪しいだろうと目をつけることになるだろう。こういう先読みは映画にとっても観客にとっても不幸なことだ。ただ、それを感じさせないように演出するのが作り手の腕の見せ所でもあるはず。かなり強引に真相を作り出しているあたりは苦労が見えるものの、ここはそれと同じくらいに見せ方にも力を入れて欲しかったところだ。哀しく歪んだ愛の形なんて意識しなくて良いから。
 どんでん返し映画の限界もある。真相、或いはからくりが明らかになると、途端に物語の吸引力が失われるのだ。犯人が判明し、その時点ですっきりしてしまう。この映画もラスト直前ではなくて、クライマックスの前に真相が明らかにされる。ではそこからは何が描かれるかというと、お馴染みの善玉と悪玉の命を賭けた追いかけっこである。登場人物が懸命に走れば走るほど、物語が失速していく皮肉。大体、最初の一組を退場させるのが早過ぎるだろう。しかもなんてあっさりと…。
 それにどんでん返しの畳み掛け方もなっていない。どうせやるなら「ワイルドシングス」ぐらいに、つまり呆れて笑ってしまうぐらいに畳み掛けるべきではなかったか。どうせ無理のある設定・展開なのだ。怖れるものなどあるまいに。
 真犯人カップルが本性を現してからの、演じる男優の演技が面白い。まあこの人はこういう演技もお手の物だろうとは思っていたけれど、それを差し引いても愉快な気分。底の浅いどんでん返しに負けないパワーが、その才能がホンモノであることを物語っている。
January, 2010


パーフェクト・センス “Perfect Sense”
監督:デヴィッド・マッケンジー
出演:ユアン・マクレガー、エヴァ・グリーン、ユエン・ブレンナー、
    スティーヴン・ディレーン、デニス・ローソン、コニー・ニールセン
評価:★★★
 愚かなことに人という生き物は、平凡な毎日こそ幸せであること、何物にも変え難いものであることを、すぐに忘れてしまう。危機的状況に陥ったときにそれを思い出し、しかしいつしかまた忘れていく。『パーフェクト・センス』に出てくる人々も、きっとそれを噛み締めたに違いない。彼らは謎の感染症により、五感を順番に奪われていくのだ。フェルナンド・メイレレス監督の「ブラインドネス」(08年)の人々は視覚を奪われていたけれど、それよりも過酷な状況だ。終末的世界が果てしなく広がっていく。
 こういう設定にすると、大抵はスリラーになるだろう。一つまた一つと感覚を奪われていくことで、世界はパニック状態になる。その狂乱を描き出すのが普通だ。実際、ここでもそういう描写が出てくる。ところが、画面は静寂の印象の方が圧倒的に強い。デヴィッド・マッケンジー監督は、あくまで男と女のラヴストーリーとして見つめる勇気を見せる。変に恐怖を煽るのではなく、それゆえに生じる心の揺れを掬い取る。スコットランド、グラスゴーで生きるユアン・マクレガーとエヴァ・グリーンが心を通わせる過程こそ、マッケンジーが描きたかったものだ。
 マクレガーとグリーンが奏でるケミストリーが素晴らしい。アパートの二階に住む、面識のないグリーンに向かって、タバコはないかとマクレガーが声をかける。いかにも映画的な出会いを果たしたふたりが同じ画面に入ると、それこそ映画ならではの電流が走る。しかもそれが詩的なのだ。マクレガーの穏やかさとグリーンの苦味が絶妙のバランスで調和を見せる。温もりとはこういうものだったと直に伝わってくる。愛を語り合うわけでもないのに、本能的なところで通じ合っていることが分かる。
 嗅覚を失い、味覚を失い、聴覚を失い…と感覚を失う度に絶望が訪れる。しかし、マクレガーとグリーンがそうであるように、それでも人は道を見つけていく。失ったものを補おうと、新しい道を発見していく。ここに微かな希望が浮かぶ。知恵を与えられた生き物ならではの打開策にホッとする。もちろんその際、人間の醜さが共存するものであることも忘れられてはいない。
 ただ、感覚を失う前に必ずある症状を投入するのは、腑に落ちないところだ。嗅覚を失う前にはどうしようもない哀しみに包まれる。味覚を失う前には貪り食わずにはいられない食欲に支配される。どうやら人間の感情や欲望が剥き出しになるということらしい。これが感覚の喪失と繋がらないところに、脚本の練り込み不足を感じるのだ。感覚を失ってからそれを描くことがどうしてできなかったのだろう。感覚が失われていく流れの中で機能していないので、その部分だけ別の映画を観ている気分になる。
 感覚を失っていくというのは、すなわち人が普段鎧のように身につけているものを剥ぎ取られていくということだ。魂が裸になる。当然本性が見えてくる。マクレガーとグリーンはその試練を乗り越えられるだろうか。互いの醜さを知っても、傷つけられても、それでも相手を受け入れられるだろうか。きっといつかは触れても、それを感じられなくなる。それでも求めずにはいられない人間が哀しく、美しく浮かび上がっている。
February, 2012


パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉
“Pirates of the Caribbean: On Stranger Tides”
監督:ロブ・マーシャル
出演:ジョニー・デップ、ペネロペ・クルス、イアン・マクシェーン、
   ジェフリー・ラッシュ、サム・クラフリン、
   アストリッド・ベルジェ=フリスベ、ケヴィン・R・マクナリー、
   スティーヴン・グラハム、リチャード・グリフィス、
   グレッグ・エリス、キース・リチャーズ、ジュディ・デンチ
評価:★★
 一作目が公開されたとき、まさかここまで続くとは思いもしなかった「ジャック・スパロウ」シリーズ。『パイレーツ・オブ・カリビアン 生命の泉』が登場する。世界的なメガヒットとそれに伴うジョニー・デップ人気に支えられているとは言え、よくぞ四作目まで!ディズニーも金は大切なのだ。夢を売るためには金も必要という現実。いや、必要と言うか、金があった方が手っ取り早いと言うか。映画を鑑賞する際、その裏側のことまでアレコレ考えるのは好もしいとは思わないけれど、うっかりそう感じてしまう映像であり、作りであり、出来映えなのだから仕方がない。
 ただ、ディズニーもダラダラ続けるだけなのはさすがに気が引けたようで、いくつかの軌道修正を試みている。大きくふたつ。ひとつは監督をゴア・ヴァービンスキーからロブ・マーシャルに変更したこと。もうひとつはキャストの大幅な入れ替えである。これまではオーランド・ブルーム、キーラ・ナイトレイ、そしてデップがメインになっていたけれど(デップが圧倒的に目立ってはいたものの)、この内残ったのはデップだけで、その他ジェフリー・ラッシュ、ケヴィン・R・マクナリーが続投しているぐらいだ。新戦力で勝負、ということなのだろう。
 ブルームもナイトレイもいない分、デップは冒頭から思う存分大暴れする(ただし、ラッシュが裏主役と言えなくもない)。デップも演じるのは4回目とあって慣れたもの。おなじみの身体くねくねと小技の連打で、しっかり面白い。と言うか、マコトに安心できる面白さを発揮している。言い換えると、もはやこの演技からは刺激は受けない。新しいことは何もしていないし、もしかしたらディズニーも望んでいないのかもしれない。これまで支持を得てきた(ヒットに結びつけてきた)ものをそのまま見せてくれれば良い。良くも悪くも「ジョニー・デップ=ジャック・スパロウ」という見方が定着したということだ。でももしデップにチャレンジ精神が残っているのなら、今後もスパロウ役を演じるときは、彼にしかできない展開が欲しい。思わず世間を、いや世界をアッと言わせる大技が欲しい。
 …と言うのも、中盤からデップ=スパロウの輝きが目に見えて薄れていくことが分かるからだ。デップ自身は通常通り役柄をこなしているのだけれど、テコ入れにより投入された新キャストが予想以上に役柄にハマっていて、ついそちらに目が行ってしまうのだ。まず、女海賊アンジェリカに扮したペネロペ・クルスが登場すると、そちらに目が釘付けになる。土臭い役柄と相性が良いクルスは気の強い海賊役がピッタリで、愛らしい顔とワイルドな言動とのギャップに、大変そそられる。そしてクルスに続いて最強の海賊である黒ひげ役のイアン・マクシェーンが登場すると、今度は作品を丸ごと支配し始める。睨みの効いた眼差しと、圧倒的な威圧感。振る舞いは残酷なのに、そこはかとなく漂うユーモア。貫禄である。デップは右往左往するしかない。これが作品の楽しさに繋がれば、まだ良かったのだけど…。
 ちなみに、ブルームとナイトレイの代わりに新加入したと思われるサム・クラフリンとアストリッド・ベルジェ=フリスベは、特に印象に残らない。特長もない。これと言った見せ場もない。肌の真っ白なベルジェ=フリスベは人魚役に似つかわしいけれど。さすがにデップも、彼らには喰われない。
 それにしても監督がマーシャルに代わったからと言って、演出スタイル自体にほとんど変化が見られないのはどうしたことか。特にアクションが相変わらずつまらない。笑いを意識し過ぎて、コントになっている場面が多々。アクションの中に笑いが組み込まれるのではなく笑いの中にアクションがあるものだから、流れができにくい。暗い場面が多いのもスタントをごまかしているように見えるのが残念。船がカッコ良く撮られていないのも無念。そしてやっぱり、3Dは特に大きな効果を発揮していないのだった。三作目の「ワールド・エンド」(07年)よりはマシなのが救いか。
May, 2011


パシフィック・リム “Pacific Rim”
監督:ギレルモ・デル・トロ
出演:チャーリー・ハナム、イドリス・エルバ、菊地凛子、
   チャーリー・デイ、ロブ・カジンスキー、マックス・マーティーニ、
   ロン・パールマン、バーン・ゴーマン、クリフトン・コリンズ・ジュニア、
   ディエゴ・クラテンホフ、芦田愛菜
評価:★★
 『パシフィック・リム』におけるいちばんの興味は、何と言っても、怪獣の出来映えだ。幼い頃から「ウルトラマン」や「ゴジラ」を愛してきた者からすると、怪獣に魅力がなければ話にならぬ。かつてハリウッドは、ゴジラを恐竜に仕立て上げるという愚を犯している。日本びいきのギレルモ・デル・トロが監督とは言え、不安が募るではないか。
 結論から言うと、うーん、やっぱりこれは「KAIJU」であって「怪獣」ではない。着ぐるみ感が薄いのは大きく目を瞑るにしても、下半身が頑丈で、どっしりしていて、尻尾が長くて、目がどこに向いているのか分かり難くて、動きにはコミカルな味があって…というのとは(例:ゴモラ、レッドキング)全然趣を異にする。怪獣ではなくモンスターに近い。
 この映画は怪獣映画であると同時にロボット映画でもあって、実はデル・トロのセンスはそちらの方面で色濃く出ている。日本のロボット・アニメーションよりも脚が長く、筋肉質(風)で、ずっとモダンなデザインなのには違和感を感じるのだけれど、神経同調システムなるものが取り入れられているのが設定として面白いばかりか、物語を大いに盛り上げる効果を上げている。
 ロボットはふたりで操縦する。極めて乱暴にまとめるなら、ふたりの意識を合体させ、心と身体を綺麗に一致させたとき、ロボットの力を何倍にも引き出すことができる。この単純なポイントに信頼や結束、自己犠牲や親子愛といったヒューマンな感情が塗される。デル・トロはそこに焦点を定め、非常に効率的にドラマを刺激している。ただし、「少年ジャンプ」風健全さが少々恥ずかしくも感じられる。
 ロボットが必要以上に早く動かないのが良い。姿形こそ「トランスフォーマー」(07年)のバッタモンを思わせるものの、動きに重みがあり、無闇に銃を乱射したり、ハイスピードで駆け抜けたりしない。これはかなり重要なことだ。人が操縦していることを常に思い起こさせる。ロボットが損傷を受けると、痛みまで感じる。人とロボットが通じ合っている感じは、ここから来ている。
 画面の光り方が下品なのは、デル・トロらしからぬもので残念無念。怪獣にまとわりつく蛍光色や、基地内・操縦室内のネオンカラーが美しくない。ごちゃごちゃして落ち着かないし、その光を強調するために周りが暗くなっているのが見辛い。怪獣が海から現れることもあって、いつも同じような景色になるのもどうか。
 怪獣映画では定番の、人々がビルとビルの合間を逃げ惑うショットが少ないのが寂しい。我々はロボットを動かすことはできない。ヒーローにはなれない。低いところを逃げ惑いながら、けれど大声を張り上げて仲間を応援する。逃げる人々こそ自分の分身だ。怪獣から必死逃げることは、そのまま映画に参加している証明にもなる。それを思うと、ちょっとした疎外感を感じてみたり…。
 我らが平たい顔族代表である菊地凛子が堂々たる主演女優だ。相変わらずマッチョ路線を崩さないチャーリー・ハナムと同じ画面に入っているのが不思議だ。やっぱりあの目が強力。睨みつけるときと哀しそうにするときの落差が、あぁ、何たることか、ちょっと可愛らしいとまで思ってしまった。 
August, 2013


パッション “Passion”
監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:レイチェル・マクアダムス、ノオミ・ラパス、カロリーネ・ヘンフルト、
   ポール・アンダーソン、ライナー・ボック、ベンヤミン・サドラー、
   ミヒャエル・ロチョフ、マックス・ウルラヒャー、ドミニク・ラーケ
評価:★★★
 ブライアン・デ・パルマへの興味が戻りつつある。映画という芸術は、想像以上に作り手の生理や感性と密接に結びついた何がくっきり焼きつけられる。デ・パルマで言えば、テクニックに溺れているだけにしか見えないところや煽情主義に走りがちなところが、一時は鼻について仕方がなかった。けれどこのところ、むしろそれが憎めなくて面白い。下衆さを決して隠せないポール・ヴァーホーヴェンあたりも同じような理由で興味深い映画人だ。
 『パッション』はまだ新しいフランス映画「ラブ・クライム 偽りの愛に溺れて」(10年)のリメイクだ。オリジナルをどのように改変しているのかを探ると、デ・パルマという人が鮮明に見えてくる。分かりやすい人なのだ。いちばん大きな変更は、主役である広告代理店の上司と部下の他に、部下のアシスタントの存在が大きくなっているところだ。
 上司はブロンド、部下はブルネット、アシスタントは赤毛とはっきり分けられているのに笑う。デ・パルマが遊びながら見せるのは、女たちの心理的駆け引きだ。ここで描かれる闘争の原料は、女でも普通に持っている上昇志向に密着した欲望であり、女たちは勝つために「悪い女」になることを恐れない。気に喰わない相手は躊躇いなく罠に嵌める。デ・パルマは彼女たちに拍手する。
 けれどそれは、オリジナルにも描かれていたこと。注目すべきは、そうして繰り広げられる争いの数々が、実に下品であることだ。オリジナルはこれだけ陰湿にやり合ったとしてもどこかに上品さを湛えていたのに対し、デ・パルマが創り出す画面には、そんなお行儀の良いものは見当たらない。女たちは美しい仮面をあっさり崩す。あくどく塗りたくった真っ赤な唇を武器に、獣となって相手を狩る。男に目もくれず、同じ女を狩る。もちろん褒めている。と言うか、デ・パルマと一緒に笑っている。
 そう、下品ではあっても、同時に可笑しくもあるのがデ・パルマの特徴だ。野性が解き放たれると言うか、本能にあまりに忠実と言うか、いくら着飾ってもそこには美貌よりも獰猛さが前面に出る。そしてデ・パルマは叫ぶ。俺はこういう女たちが好きなんだ。悪辣の花が咲き乱れる。
 そう考えると、ほとんど色気が感じられないレイチェル・マクアダムスとノオミ・ラパスが主演に選ばれたのも腑に落ちる。顔の半分を占める額と縦じわにしか見えないえくぼから放たれるマクアダムスの我の強さと、モアイ像を思わせる鼻と一瞬にして冷酷になる目を持つラパスのしたたかさが、愉快に衝突を繰り返す。どちらもケバい。ケバいけれど、しかし、セックスアピールは思いがけず低めだ。キスまで交わすのに…。ロボットみたいで愉快。
 デ・パルマは愛するものを華やかに飾り立てる。撮影や編集、音楽の技を次々繰り出す。テクニック至上主義に見えても扇情的に走っているように見えても、気にしない。デ・パルマには無意味な意見だ。己に正直にカメラを回すのみ。そのとき彼は、間違いなく王国の王だ。自分好みの女たちを遊ばせられれば、それで良い。『パッション』はそういう映画だ。
October, 2014


パッション・プレイ “Passion Play”
監督:ミッチ・グレイザー
出演:ミッキー・ローク、ミーガン・フォックス、ビル・マーレイ、
   リス・エヴァンス、ケリー・リンチ、クリス・ブラウニング、
   マーク・シヴァートセン、ロリー・コクレイン
評価:★
 一見ダーレン・アロノフスキー監督の「レスラー」(08年)の姉妹編のように思える。ミッキー・ロークが人生の敗北者的男を演じているからだ。ロークの直しの入り過ぎたぼこぼこ顔は、確かに今、こういう役柄に似合うのかもしれない。しかし、結局のところ、「レスラー」と『パッション・プレイ』は全くの別物だ。演じる役柄に通じるものがあっても、その魅せ方にあまりに落差がある。
 「レスラー」が男の覚悟を魅力的に描いていたのに対し、『パッション・プレイ』はひたすら自己陶酔の世界に入っている。散りばめられたアイテムはロマンティックなものばかりだ。トランペット奏者。妖しいサーカス。翼の生えた美女。非情なギャング。オペラハウス。手を差し伸べる熟女。ロマンティックでも、安っぽいのが特徴だ。安っぽいままに陶酔の世界を飾り立てる。
 ロークも「レスラー」に主演したことで、「落ちぶれ方がカッコイイ俺」に気づいてしまったらしい。ボロボロになりながら美女に溺れる自分に酔い、命を投げ出して女を守ろうとする自分に酔い、妻を亡くした過去を語る自分に酔い…しかし、そんな俺ってカッコイイだろ?…と語りかける。この陶酔の徹底ぶりは、「ナインハーフ」(85年)「ホームボーイ」(88年)の頃のローク映画を連想させる。「レスラー」を作り、もしかして役者としての輪が一周してしまったのだろうか。
 つまりロークはずっと自分に酔っているわけで、それを延々魅せるのがこの映画というわけだ。銃弾は放たれてもアクションはない。危機的状況に陥ってもサスペンスはない。意味ありげに人物が登場してもドラマはない。男と女が愛を確かめ合っても本物のロマンスはない。陶酔に本気になっても笑いには走らない。
 いや、笑いには走らないものの、笑える場面はてんこ盛りだ。ミーガン・フォックスが空に浮かぶ場面はワイヤーで吊られていることが丸分かり。雄大な自然が背景にある場面は合成であると一目で分かる。夜だったのが一秒後に昼になってもお構いなし。ロークはトランペットを吹いていないのが一目瞭然で、しかしフォックスはロークに、「バカね。完璧過ぎるわ。素敵な夜ね」と感激を隠さない。最も笑撃的なのは、ラストシーンだ。屋上に追い詰められたロークとフォックスが、「まさかそんなベタに?」と突っ込まずにはいられない方法で、その場を切り抜ける。その後に待つ大オチも含めて、笑いを堪えるのは至難の業だ。
 映像は無意味に綺麗だ。大御所クリストファー・ドイルが撮影を担当しているのだけど、雰囲気としてはヴィム・ヴェンダース映画が近い。もちろんそれは全く力になっていない。陶酔の画を強調するだけなのが、もはや可笑しい。
 可笑しくないのは、フォックスがエロティックに撮られていなかったところ。せっかくオヤジ殺し本領発揮の役柄なのに、薄着になっても全然いやらしくない。目も唇も太腿も、なんてもったいない撮り方をするのか。やっぱりこれはロークの陶酔映画なのだ。
February, 2012


パラノーマル・アクティビティ “Paranormal Activity”
監督:オーレン・ペリ
出演:ケイティ・フェザーストン、ミカ・スロート、マーク・フレドリックス、
   アンバー・アームストロング、アシュリー・パーマー
評価:★★★
 素人が撮ったビデオ映像を編集により繋げて製作された…というのが『パラノーマル・アクティビティ』の設定である。すぐさま連想するのは「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(99年)。モキュメンタリーという言葉を広く世に知らしめたアレだ。個人的に「ブレア・ウィッチ」には全くノることができなかったので、同じように技術がないことのイイワケをしたような映画なのではないかと疑ってかかったのだけれど、案外しっかりした骨格を持った作りになっていてホッとした。
 特筆すべきは固定カメラによる映像から恐怖を最大限に引き出したところにあるだろう。「ブレア・ウィッチ」は森の中が舞台になっていたこともあり、カメラが揺れに揺れ、それが恐怖よりも乗り物酔いのような気持ち悪さを強調するというバカバカしい事態になっていたけれど、ここでは怪現象が起きる場面でカメラが固定され、ただベッドに眠るカップルを映すのみなのである。
 そして、カップルを映すのみであるがしかし、ちゃんと怖くなっているのが偉い。人間は想像力が豊かな生き物で、固定された暗い画面が映される、ただそれだけでこれから何が起ころうとしているのか、いや起こっているのかを、どうしても想像してしまうのだ。もちろん不気味な画だから、バカバカしいことを想像する余裕はない。観客の想像力にひたすら賭けた、その大胆さがイノチ。実は基本中の基本を押さえているだけなのだけど、それがピタッと題材にフィットしている。
 それにしても、目に見えない何かがいる…というワンアイデアだけで、よく90分弱という時間をモタせたものである。固定カメラ映像も全体からすればそんなにたいした量はなく、その間はホームビデオ風に昼間のカップルの風景を撮っているに過ぎない。想像力の刺激の仕方が極めて上手かったのはもちろん、カップルの距離感を案外丁寧に見つめていたことも大きい気がする。普通に愛し合っていたカップルが、怪現象への対応を通じて、ギクシャクしていく過程が、やけにリアルというか生々しいというか。恐怖場面で効果音が入っているではないかとか、なぜ電気を点けないのかとか、扉を閉めないのはなぜかとか、演出があらかさまなところもあるにはあるけれど、まあいいじゃないかという気分。
 そうそう、現実感があると言えば、ヒロインを演じる女優の体型の現実感もスゴカッタ。二の腕と太腿の迫力に、いやー、ハリウッドのスター女優たちが持っていないご立派感があり、思わず息を呑む。
January, 2010


パラノーマル・アクティビティ2 “Paranormal Activity 2”
監督:トッド・ウィリアムス
出演:スプレイグ・グレイデン、ブライアン・ボーランド、
   モリー・イフラム、ケイティ・フェザーストン、ミカ・スロート
評価:★★
 一作目がサプライズヒットを記録したモキュメンタリー・ホラーの続編。…となるといくら低予算で作ることができると言っても、製作費がドーンと増えるのは当たり前。見劣りするような内容にはできないから、まずは金をかけるところから始まるのだ。一作目の製作費は僅か1万5,000ドルだったのが、二作目となる『パラノーマル・アクティビティ2』は一気に275万ドル。なんとびっくり183倍である(いや、275万ドルも普通では考えられない低予算だけど)。
 まず、何に金をかけたかというと、監督がトッド・ウィリアムスに変更されている(前作のオーレン・ペリはプロデュースに回っている)。ウィリアムスは佳作「ドア・イン・ザ・フロア」(04年)で知られている人で、このジャンルとは全く無縁に思えるのだけれど、この大胆な抜擢はシリーズを大切にしたいという作り手の思いの表れなのかもしれない。
 ウィリアムスの演出はさすがにポイントを押さえたスマートなものになっている。基本的に家庭用ビデオと防犯ビデオにより撮影された映像を繋ぎ合わせたものなのだけど、対象物を捉える角度や色合い、夜中と昼間の切り替えのタイミング等、実に計算されていることが分かる。撮影機材もグーンとグレードアップしていることは一目瞭然。前作と同じことを繰り返しているだけにも関わらず、その魅せ方は玄人的に進化しているのだ。当然前作よりすっきり見られることになる。
 …のだけど、これは果たして良かったのかどうか、判断に苦しむところだ。プロの技が見えてくることで、ホンモノらしさという点が弱まってしまったからだ。「ヤラセ」に通じる手法でギリギリのところを綱渡りしているのは相変わらず。ただ、観る方はおそらく、一作目よりもかなり冷静な気分で臨むことになる。その分現実感ある恐怖は薄くなった。
 増えたのは製作費だけではない。登場人物が増えている。父母と娘、そして生まれたばかりの赤ん坊とその乳母。犬も活躍するし、前作のふたりが再登場する。一気にシリーズの世界が広がった印象。登場人物が増えても整理整頓され、人物関係も含めて混乱しないのは演出力のおかげ。
 そして、恐怖のポイントを赤ん坊と犬に置いたのが巧い。赤ちゃんと動物は時折、何もないところをじっと眺めていることがある。彼らには何が見えているのだろう。その薄気味悪さを映像に取り込むことに成功している。緊張感が最も高まるのは、赤ちゃん部屋の防犯ビデオの映像になるとき。反撃力に乏しいゆえ、固唾を呑んで見守ることを強いられる。この状況で、何故赤ん坊を一人きりにするのだー。
 一作目への目配せも多い。続編ではあるけれど、前日譚であり、あの事件の数カ月前が描かれる。観ている間はそういう設定にする意義がよく分からないものの、ラスト1分で理由が明らかになる。ギョッとする結末だ。更なる続編はどこに向かうのだろう。同じ手法を繰り返して終わりなのか、新しい魅せ方を捻り出すのか。三作目こそ真価が問われるシリーズになる予感がする。
February, 2011


パラノーマル・アクティビティ3 “Paranormal Activity 3”
監督:ヘンリー・ジュースト、アリエル・シュルマン
出演:ジェシカ・ブラウン、クロエ・チェンゲリ、ローレン・ビットナー、
   クリストファー・ニコラス・スミス、ダスティン・イングラム、
   ジョアンナ・ブラッディ、ハリー・フート、
   ケイティ・フェザーストン、スプレイグ・グレイデン
評価:★★★
 どうやらこのシリーズは、年に一本のペースで作品を重ねることが定着したらしい。ストーリーらしいストーリーはあってないようなものなので、いくらでも話は膨らませられるだろう。『パラノーマル・アクティビティ3』では一気に20年近く遡り、ケイティとクリスティの幼少時が描かれる。後に恐ろしい惨劇を経験する姉妹は、過去に何を経験していたのか。そういえば彼女たちは子ども時代の記憶がないようなことを前二作で話していた。用意周到である。
 以前に遡ると言っても、実のところ怖がらせ方は同じで、新しく提供される情報にもそれほどの詳細はない。せいぜい悪魔や魔女が絡んだエピソードが出てくるくらいで、でもそれを知ったからと言って、シリーズに新しい顔が見えてくるわけではない。これまで同様ビデオ撮影がなされ(ただし、時代を感じさせるようにVHSだ)、それが家の中で怪現象を捉える。
 このシリーズ最大の特徴は固定カメラの映像が生み出す恐怖にあったと思う。大袈裟な装飾がなされるわけではないのに、固定カメラが映し出す映像は、何も起こっていないときでも想像力を刺激して、身体の芯から冷えてくる恐怖を呼び起こす。今回固定カメラは子どもたちの寝室、母親とその恋人の寝室に設置される。不振な物音、おぼろげな人影、何より何も起こらない静寂が怖い。ただし、怖くても人は慣れてしまうものなのだ。前二作での経験が、冷静な恐怖との対面を促す。
 …ということに作り手も気づいていたのかもしれない。実はキッチンとリヴィングルームが繋がった場所にもカメラが設置される。そしてこれが動くのだ。扇風機の首振り機能を利用して室内を撮影する。角度にして130度ぐらいだろうか。左右に首を振るカメラは、最初は何も映っていなかったのに、首振りから戻ってくると明らかに奇怪な事態が映っている。ポイントは一定間隔・一定のリズムで首振りがなされるということ。その規則性が固定カメラ同等の、或いはそれ以上の恐怖を刺激する。新しいビデオ撮影法により新味を出そうする試み、なかなかの成果を上げているだろう。もう一歩でコントになっちゃうところをなんとか切り抜けている(喜劇にも応用できるカメラワークだ)。
 少女だった頃のケイティとクリスティを演じる子役たちの顔も怖い。特にクリスティなど愛らしい顔立ちなのだけど、純真無垢ゆえか、邪悪なものの鏡になったように、時折大いに不安を煽る。夜見ると人形が怖いのと同じパターン。関係ないのに、お菊人形を思い出す。
 それにしても…こんな怖い現象が起こっているのに、どうして親子一緒に眠ろうとしないのか。赤ん坊のときから両親とは別の部屋で寝るのが普通とは言え、非常時ぐらいイイじゃないの。暗くても電気を点けようとしないのと同じくらいに腑に落ちないのだった。
November, 2011


パラノーマル・アクティビティ4 “Paranormal Activity 4”
監督:ヘンリー・ジュースト、アリエル・シュルマン
出演:ケイティ・フェザーストン、キャスリン・ニュートン、
   エイデン・ラヴカンプ、ブレイディ・アレン、マット・シヴリー、
   スティーヴン・ダンハム、アレクソンドラ・リー
評価:★★
 「パラノーマル・アクティビティ」シリーズの最大の功績は、固定カメラが生み出す恐怖を世に知らしめたところにある。心霊現象自体は新味がなくとも、静止映像にこだわることで、悪夢を何倍にも膨れ上がらせる。観客の想像力との密着法が優れている。
 ただ、それでも回を重ねれば、飽きが来る。結局同じことの繰り返し。観客が映像に慣れてしまう。そこで「3」(11年)ではシリーズ初となる首振りカメラによる映像が導入された。なるほど、作り手も考えてはいるのだ。扇風機の要領で動くカメラ。あと一歩でコントになるところを踏ん張った。「2」(10年)で赤ん坊が登場人物に入れられたのも、単調な空気の停滞を打破する狙いがあったのかもしれない。好意的に解釈すれば…。
 では『パラノーマル・アクティビティ4』はと言うと、パソコンを用いたビデオチャットなるものが新しく取り入られている。パソコンのカメラを通じて外部の人間と接触しながらの心霊現象。「志村、後ろ後ろ!」に通じる突っ込みが入る。また、赤外線カメラの映像も採用されている。「マトリックス」(99年)風の緑の映像が鮮やかで、でも不気味なムードを創り出す。
 ただ、その効果はほとんど出ていない。ドアが勝手に開くだとか、物が浮かび上がるだとか、部屋が滅茶苦茶にされるだとか、静止映像を使ったお馴染みの恐怖の方が優れている。したがってマンネリの匂いは吹き飛ばせていない。やっぱり同じことの繰り返しだと確認するのみ。
 それから、シリーズを続けるために物語性を持たせたのはあまり賢い判断ではないかもしれない。「1」(09年)から登場しているケイティを中心に置いて世界観を広げているものの、心霊現象に必要以上の意味が浮上することで、得体の知れない怖さはどんどん薄くなっている。更なる続編を意識して、あからさまに謎を大量に残して終わるのも潔くない。ただでさえ映像が綺麗になり過ぎているというのに。子どもにまつわる、あるミスリードは巧いところだけれど…。
 さて、物語云々よりもちょっとだけ得した気分になるのは、新たに恐怖のターゲットとなる家族の長女を演じるキャスリン・ニュートンが、結構可愛いところだ。学校一の美女…なんかじゃなくて、クラスで三番手、四番手ぐらいに入りそうな可愛さなのがよろしい。パソコンカメラが使われているため、顔のアップが多い。悪い気分ではない(ただし、調子に乗って彼女の肢体をエロティックに撮ろうとする気配はお粗末)。それと謎の少年を演じるブレイディ・アレンの老け顔もなかなか見応えがあった。
November, 2012


パラノーマン ブライス・ホローの謎 “ParaNorman”
監督:クリス・バトラー、サム・フェル
声の出演:コディ・スミット=マクフィー、タッカー・アルブリジー、
   アンナ・ケンドリック、ケイシー・アフレック、ジョン・グッドマン、
   クリストファー・ミンツ=プラッセ、レスリー・マン、エレイン・ストリッチ、
   ジェフ・ガーリン、バーナード・ヒル、ジョデル・フェルランド
評価:★★★★
 まず、主人公のノーマン少年のヴィジュアルがイイ。死者が見えて話もできるという「シックス・センス」(99年)なノーマンは、背が低くてひょろひょろ。瑛太風の耳と墨を思わせる眉毛、そしてハリネズミのようにツンツンした髪の毛の持ち主。ストップモーション・アニメーションにより表現される彼は、その背中に哀愁まで背負っている。小学生なのに!
 死者が見えるせいで苛められているのに、部屋の中がホラーグッズで固められているのが可笑しい。目覚まし時計、歯ブラシ、スタンドライト、スリッパ…全て怪奇趣味。ホラー映画のフィギュアやポスターも溢れている。リュックサックに髑髏の小さなマークがついているのも愉快だ。ノーマンは能力のせいで寂しい思いをしているけれど、それでもメソメソなんてしないのだ。
 ノーマンの住むブライス・ホローという町がまた、なかなか味わい深い表情の持ち主だ。ケータイ事情や衣服から察するに現代が舞台のはずだ。それなのに、時代に激しく乗り遅れた匂いが濃い。アメリカなのに昭和のテイストすら感じる。夕焼けが、森が、自転車が、自動車が、なんだかやけに懐かしい。時が止まったまま、ただ人々が行き交っているだけに見える。なるほどゾンビや魔女が出てきてもおかしくない。音楽はほとんど流れず、静けさが大切にされているのが正解だ。
 町がゾンビに襲われる。オリジナルのゾンビに敬意を払うかのような、のろのろした動きが素晴らしい。ストップモーション特有のカクカクした映像が、ゾンビの動きと楽しくフィット。なんだか会いたかった人に再会できた嬉しさすら感じる。
 けれど物語は、ゾンビが一暴れしたところで急転する。本当に怖ろしいのは人間であることを突きつける展開の中に、魔女狩りや集団ヒステリーに対する考察が浮かび上がる。ノーマンがこれを勇気で突破していくのは定番だけれど、画面作りの面白さの助けも借りて、単調な印象は皆無だ。
 ノーマンは時折、魔女狩りがあった300年前の世界へ前触れなくタイムスリップする。このときの画面が…詩情まで湛えているのに驚く。ノーマンはそこでは助けを求める者に手を差し伸べることができない。目撃者にしかなれない。魔女にすっかり肩入れする。
 ノーマンと仲良くなるデブっ子が可愛い。彼もまた、ノーマンと同じように苛められながら、明るさを決して失わない。風船のような体型で彼は言う。「身体の大きいバカがいじめっ子になるんだ。バカの生き残り法なんだよ」。一発で彼を好きになる。
March, 2013


晴れ、ときどきリリー “Pieds nus sur les limaces”
監督:ファビアンヌ・ベルトー
出演:ダイアン・クルーガー、リュディヴィーヌ・サニエ、ドゥニ・メノーシェ、
   ブリジット・カティヨン、ジャック・スピエセル、アンヌ・ブノワ、
   ジャン=ピエール・マルタンス、マティアス・メルー、レダ・カテブ
評価:★★
 まず、リュディヴィーヌ・サニエの身体つきに目が行く。子どもにしか見えないからだ。太腿からふくらはぎにかけての肉つき。マニキュアが無造作に塗られた指のぷくぷく。サニエが演じるのは少女の心のまま大人になったリリー。ここに無防備な所作が入ることで、リリーは完成される。外見からの創り込みが成功している。
 知的障害のあるリリーは周囲に迷惑をかける。世話をしてくれていた母が死に、遺された肉親は都会で弁護士として働く姉のクララしかいない。クララは辛抱強くリリーと向き合うものの、苛立ちを隠せない。けれど、リリーの無垢な部分にも触れる。根の純情な部分を見つめる。これが姉妹の絆の再生に繋がっていくのは予想通り。
 クララの変化が安易だ。腹が立つことの多いリリーとの生活。そこにリリーの友人と名乗る怪しい者たちが現れ、自由な心を持った彼らと戯れることで、新しい自分を知る。ここで不可解なのは、クララの夫が悪者にされることだ。それまで最大の理解者だったはずの夫の不寛容が殊更大きく扱われる。気の毒としか言いようがない。
 映像がメルヘンめいている。かなり現実的な問題を取り上げながら、映像が狙っているのは奇妙にオシャレな空気。思わずソフィア・コッポラ映画を思い出す。いつも泥だらけのリリーの姿も、次第に計算に見えてくる。ダイアン・クルーガーとサニエという透明感のある奇麗どころを姉妹に置くところからして、若干の胡散臭さを感じないでもない(クルーガーが美しい。特にツンとした鼻のライン)。
 …というわけで、『晴れ、ときどきリリー』は知的障害者を上手に取り上げているとは思えないのだけど、細部には面白い味がある。第一にリリーが死にとり憑かれているようなフシが見受けられるところ。死んだ動物に関心を寄せるリリーは、ウサギ、モグラ、イタチ、ネコといった生き物の死骸を集め、その一部を取り入れた小物を創る。部屋にはシカを始めとした剥製がずらりと並んでいる。何か儀式めいていて、精霊と繋がっているようにも見えて…。
 リリーの性欲に斬り込んだのも偉い。心は子どもでも身体は大人。当然男を求めることもあるわけで、密かに想いを寄せる近隣の青年に拒絶されたときには涙を見せる。胸が痛む。クララがリリーに対して殺意を見せるのも思い切ったところ。それは浴室で突然現れる。死ねばいいのに。その後の流れが曖昧に描かれているのも、想像力を刺激して上手い。美しくまとめられる問題なんかではないということだ。
June, 2013


パンクチュア 合衆国の陰謀 “Puncture”
監督:アダム・カッセン、マーク・カッセン
出演:クリス・エヴァンス、マーク・カッセン、マーシャル・ベル、
   ブレット・カレン、ジェシー・L・マーティン、ヴィネッサ・ショウ、
   ロクサンナ・ホープ、マイケル・ビーン、ケイト・バートン
評価:★★
 新型の注射器をめぐる訴訟が取り上げられる。アメリカでは注射器による医療事故が年間80万件を超えるのだという。そこで事故を防ぐ優秀な注射器が作られたのだが、病院はどこもかしこもそれを使おうとしない。GPO(共同購入組織)が全米医療機器供給会と繋がっていることが原因だ。『パンクチュア 合衆国の陰謀』は注射器独占使用の実態を炙り出す。志高く。
 志の高さはしかし、映画ではあまり有効に働かない。医療機関側との駆け引きが非常に真面目に描かれる。からくりは見えてくる。金をめぐる汚さも露わになる。そしてもちろん、医療機関側の弁護士は嫌な奴だ。大人の事情を考慮してくれと言う。でも、それに屈することはない。主人公チームは実に真面目な仕事への取り組みを見せる。
 だからというわけでもないだろうけれど(映画は実話を基にしている)、主人公の弁護士にクセをつけている。髭面にするとベン・アフレック風のクリス・エヴァンスは、法廷に柿色のシャツとサスペンダーをつけたチノパン、或いは露店で購入したタキシードで来るような男。全身タトゥーだらけで、ドラッグにも溺れている。なぜか筋骨隆々で、女遊びもお盛んだ。トリップしながら薬物仲間と弁護の練習をする画は笑えるけれど、可笑しいのはそれぐらいか。
 序盤は薬漬け弁護士が仕事に関しては案外真面目に取り組んでいる様を見せられるだけだったのが(もちろん退屈を誘う)、中盤ぐらいから物語が変態を見せ始める。敵の泣き所は早々に判明し、「主人公が正義を貫けるのか」という物語にすり替わってしまうのだ。事務所の貧窮と主人公の薬に浸かった身体が正義と衝突する。衝突は結構だけれど、注射針訴訟に絡んだサスペンスが熱を失うのはどうか。
 ゆえに後半の見せ場は、薬断ちを誓った主人公に禁断症状が表れる描写となる。常に苛立ち、視界はぼやける。判断力は鈍り、業務を軽快にはこなせない。終いには病院に担ぎ込まれる羽目になる。それでも山を越えようとする主人公。実在の人物への敬意が煩い。
 結末には実話物の難しさが漂う。主人公にどうして相棒が置かれているのかが、ようやく腑に落ちる。消えかかっていた正義の明かりが、ある出来事をきっかけに再び灯る。そして同時に、社会の闇が果てしなく広がっていく。事実ゆえにこれ以外のまとめは考えられなかったのかもしれないと承知しつつ、後味の悪さしか残らない。もっと映画的カタルシスを狙っても良かったのではないか。映画表現の幅が狭いのだ。
December, 2012


パンドラム “Pandorum”
監督:クリスチャン・アルヴァルト
出演:デニス・クエイド、ベン・フォスター、キャム・ギガンデット
   アンチュ・トラウェ、カン・リー、エディ・ローズ、ノーマン・リーダス、
   アンドレ・ヘンニック、フリーデリッケ・ペンプター
評価:★★
 タイトルになっている『パンドラム』とは、宇宙空間で強烈な孤独を感じて精神を病んでしまうことだという。早い話が気が狂ってしまうのだ。序盤で不自然にその説明がなされる。…となると、どうやらパンドラムになってしまう、或いは既にパンドラムになっている者がいるだろうと読める、いや読めてしまう。主人公ふたりは記憶がないのがそれにトドメを刺す。案の定終幕はそれがサスペンスの軸になるのだけれど、映画、とりわけSF映画というジャンルではよく見られる展開で、衝撃と呼べるようなものはほとんどない。ちゅーか、じゃあなぜカプセルの中に入っていたのか。辻褄はどうでもいいか。パンドラムだからなんでもありか。
 尤も、中盤ではパンドラム云々については全く気にする必要はない。サスペンスの大半は「暗がりに人間ではない何かがいる。何が何でも生き延びよ!」というヤツで、例を挙げればキリがないほどに、使い古しの展開だ。それでもあえて類似作品を指摘するなら、ニール・マーシャル監督の「ディセント」(06年)が近いだろうか。とにかく画面が暗いのである。
 宇宙船内部ではほとんど電気が通っていなくて、その上迷路のように入り組んでいる。それはほとんど巨大な密室。そこにバケモノがいる。作り手も光を排除した画面作りを大いに意識していることは明白で、赤や青、緑といった分かりやすい色を時折挟むことで緩急をつけようとしている。ただ、こういうのはその美学が強固なものでないと、簡単にはノレないものだ。暗がりで見え難くても、何が起こっているのかを伝える、それをベースに画面を作り上げていかないと、ただの見え辛い映像でしかない。そうなると当然、観ている方はストレスがたまるばかりなり。
 バケモノの造形にも工夫は見当たらない。妖怪人間ベム風の表情で、獲物を見つけたら一直線、その生身の身体を食い散らかす。変種のゾンビのような流行のヴァンパイアのような…。何も考えなしに襲い掛かってくるあたり、もう少し知恵をつけて戦いを挑めと説教したくなる。
 ほとんど何もしないデニス・クエイドよりも身体を張って奮闘するベン・フォスターは、なぜだかウエンツ瑛士風。ウエンツを寄り目にしたら、そのままフォスターが出来上がるかもしれない。観ている最中にそんなことを考えてしまうほどに余裕のあるSFスリラーなのである。
October, 2010


ピラニア3D “Piranha”
監督:アレクサンドル・アジャ
出演:エリザベス・シュー、スティーヴン・R・マックイーン、ジェシカ・ゾー、
   アダム・スコット、ジェリー・オコネル、ヴィング・ライムス、
   ケリー・ブルック、ディナ・メイヤー、イーライ・ロス、
   クリストファー・ロイド、リチャード・ドレイファス
評価:★★★
 最初の犠牲者はリチャード・ドレイファスだ。もちろん考えての配役だろう。「ジョーズ」(75年)で人食いザメを倒したドレイファスが、湖でのんびり釣りをしている最中、200年前に絶滅したはずのピラニアに呆気なく喰われてしまう。まるで「ジョーズ」へ挑戦状を叩きつけるようなオープニングだけれど、『ピラニア3D』はしかし、そんな意気込みで作られた映画なんかではない。オリジナルの「ピアニア」(78年)の恐怖を21世紀に再現しようとした映画なんかでもない。狙いは「エロス」。いや、「エロ」とチープに表現した方がしっくりくる。これでキマリだ。
 夏休みのヴィクトリア湖、男漁りと女漁りに忙しい若者たちでごった返している。ヤツらが露出したもん勝ちとばかりに健康的な肌をアピール、バカ騒ぎする様(殺される様)を3Dで見せたら楽しいぜ、ゲヘヘ…という大変分かりやすい企画意図が透けて見える。思えば「アバター」(09年)前後に3D技術の飛躍的な進歩が伝えられた頃、エロ業界はやたら色めき立っていた。新しい金脈を掘り当てたような喜びを、業界全体から漂わせていた。オッパイが飛び出る!オッパイ天国!オッパイ万歳!
 そんなわけで湖で裸同然の姿ではしゃぎまくる女たちこそ見ものと言える。最初に尻を見せるのが男たちなのはどういうつもりかと頭に来たものの、その後は水着という名の布切れをまとった女たちが、次々登場する。布は尻に食い込み、胸の肉は布切れからはみ出る。ワンピースタイプの布切れは探すのが難しく、つまりはビキニタイプの布切れの連発。しかもやたらとデカいオッパイばっかりだ(これがアメリカの標準ということは、さすがにないだろう)。近所の奥さんがスイカと間違えて財布を取り出してしまうかもしれない。作り手がエロに力を入れていることは、様々な角度からオッパイを撮っていることからも分かる。
 ただ、はっきり言って、3D効果があったのかどうかはよく分からない。なんせホレ、オッパイって基本的に最初から飛び出ているものだから。それにピラニアに襲われる場面は、アクションが早過ぎて何が何だか分からない。喰われて残骸となったオッパイは、いくら大きくても肉の塊でしかないし。
 いちばんの名場面は、ポルノ映画の撮影のため、素っ裸の女ふたりが水の中で戯れる場面だ。美しいカーヴを持った女の身体がブルーの中で輝く。空から届く光の具合も丁度良い。大切なところが見えてるんだか見えてないんだか分からないあたりも狙い通り。しかも、気の効いたことにスローモーション。「大アマゾンの半魚人」(54年)へのオマージュ?なんだか神様でも降りてきそうだ。いや、絶対降りてこないんだけどさ。ちなみに、この内の一人が後に言う「ポールダンスで鍛えたから大丈夫よ」という言葉は、名ゼリフと言えよう。
 オッパイさえ観られれば良いという作りの中、メインとなっているのはエリザベス・シューとスティーヴン・R・マックイーンの親子だ。ドスコイ風となったウエストはともかく、久々にシューの顔が観られたのは嬉しい。クリストファー・ロイドも出てくるけれど、このキャスティングは何か意味があるのだろうか。ただ、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズが好きなだけ?マックイーンはその名の通り、スティーヴ・マックイーンの孫らしい。マックイーンのようなタフさは感じられず、ジャスティン・バーサを思わせる優しい雰囲気の青年。真面目な役柄なのだけど、ちゃんとエロに興奮している(しかも母親に目撃される)場面があるのが、誠実と言えよう。………ホントか?
August, 2011


ファントム 開戦前夜 “Phantom”
監督:トッド・ロビンソン
出演:エド・ハリス、デヴィッド・ドゥカブニー、ウィリアム・フィシュナー、
   ランス・ヘンリクセン、ジョナサン・シェック、
   ジェイソン・グレイ=スタンフォード、ショーン・パトリック・フラナリー、
   ジェイソン・ベギー、ダグマーラ・ドミンスク、デレク・マジャール、
   キップ・パルデュー、ジョーダン・ブリッジス
評価:★★
 潜水艦を取り上げた映画は大抵面白い。暗く深い海の下、巨大なクジラを思わせる艦の中。そこは逃げ場のない閉塞感に支配された空間であり、設定だけである程度の緊張感が保証されるからだ。1968年冷戦下、南太平洋でソ連の原子力潜水艦が消えた史実を基にしたという『ファントム 開戦前夜』も、一定の緊張感は具えている。
 けれど、そこから膨らむはずのサスペンスは奥行きに乏しいものだ。ソ連の乗組員たちが英語で通したり、艦内の設計が不明瞭だったり、美術に作り物の色が濃かったり、狭いがゆえに上半身ばかりの画になったり…という不満もさることながら、音に対するセンスが鈍いのがいちばんの問題だ。
 言うまでもなく、海の底では小さな音が命取りになる。音をきっかけに敵国に位置を突き止められる。突き止められれば砲撃がある。砲撃されれば防御の手段は限られる。しかも逃げ場はない。ここでも艦長が敏感に音に反応する件がある。なのに全体を通しては、破廉恥なまでに音が暴れ回っている印象だ。仰々しいスコアが駄目押しする。静寂が生み出すはずのものが、乱暴に扱われる。
 加えて、終幕のアクション描写が雑だ。突如ナイフが喉元をかき切り、銃撃が始まり、人の命があっさり奪われる。80年代アクション映画と見紛う。悪役がいきなりランニング一丁になるのに苦笑い。シルヴェスター・スタローンかよ!艦長の暗い過去や脳損傷による発作も含め、物語と演出の装飾が脳ミソマッチョ的ということだ。ここは頭脳戦で魅せるべきところだろう。アクションの向こうにファンタジーが潜んでいるのにもギョッとする。
 さらに言うと、ソ連を描きながら、アメリカ賛美に持ち込むのが大いに野暮。アメリカ映画とは言え、もう少し現実感のあるセリフを捻り出せなかったか。「アメリカは立派だった」だなんて、笑わせにきているとしか思えない。ちゅーか、本当に吹き出す。
 それでもエド・ハリスの艦長ぶりは楽しい。すっかり老け込んでジイサン化が進んだものの、制服に身を包めば、シャキーン、やっぱり頼もしい。ウィリアム・フィシュナーが身体を張って慕うわけだ。ハリスとフィシュナーの間に流れる師弟関係に嘘臭さはない。デヴィッド・ドゥカブニーの相変わらずの退屈ぶりをカヴァーする。嬉しかったのはジェイソン・グレイ=スタンフォードが顔を見せたこと。TVシリーズ「名探偵モンク」(02〜09年)同様、出てくるだけで和む。シリアス顔の男ばかりの中で、唯一ユーモラスな風を吹かせていたのが彼だ。終幕の活躍が尻切れとんぼだったのが、無念だ。
October, 2014


プチ・ニコラ “Le petit Nicolas”
監督:ロラン・ティラール
出演:マキシム・ゴダール、ヴァレリー・ルメルシュ、カド・メラッド、
   サンドリーヌ・キベルラン、フランソワ=グザヴィエ・ドゥメゾン、
   ミシェル・デュショーソワ、ダニエル・プレヴォスト、
   ミシェル・ガラブリュ、アネモーネ、ルイーズ・ブルゴワン
評価:★★★
 原作についてはほとんど何も知らない。どんなキャラクターが出てくるのかも、どんな雰囲気なのかも、どんな物語なのかも知らない。ただ作品を観て思うのは、エピソード一つひとつの展開のさせ方が、とても四コマ漫画風だということだ。他愛ない日常風景の中に潜んでいる、ささやかな笑いと幸せを、楽しげに軽やかに掬い上げている。子ども目線で描かれるため、ちょっと懐かしい気分に浸ることもできるのも嬉しい。
 ニコラの毎日を眺めていると、1960年代おフランスの庶民の生活だとか(美術に注目)、子どもたちが作り上げる社会だとか、想像力を働かせる楽しさだとか、作り手が滑り込ませている計算が見えてくる。単純に笑えるだけの映画にはしない。呑気に見えてもおフランスの味は忘れていないということか。
 …なーんてことをつべこべ言う映画ではない。『プチ・ニコラ』はもう、ただただ「ニコラ、可愛いー!」とニヤニヤしていれば良いだけの映画だ。実際、ニコラが愛らしい。子どもだからとオシャレに気を抜かないのが、さすがおフランス。赤のベストにやや大きめのジャケット。短パン(もちろん膝上だ!)を履いて、ネクタイを締める。髪もすっきりセットして、ポッケに手を突っ込んでいる。これだけでホントもう、すごく愛らしい。演じるマキシム・ゴダールはふっくらしたホッペが柔らかなのがイイ。大きい目をキョロキョロさせて、口元から若干ヒネた味を漂わせている。彼が頬を緩ませて笑ったら、それだけで愉快な気分。ニコラの友達も個性的な面々が揃っていて、描き分けがしっかりなされている(彼らが紹介されるオープニングに胸躍る)。多分、彼らは今がいちばん可愛いときなのだ。10年後も美青年に成長しているかというと、それは疑わしい。可愛い子は大人になると残念な結果になるのが世の常。男の子の可愛さは10歳ぐらいをピークに下降していくものだし。だからの今このときに、彼らを愛でるのが正解だ。
 女の子たちの出番がほとんどなかったのは、ちょっと残念だった。ニコラが気になる女の子は登場するけれど、特別重要な意味合いはない。ひょっとすると続編用にとってあるのだろうか。おフランス少女のハイセンスな面白さをもっと描き出して欲しかった。そうそう、驚いたのは女の子たちと遊んだニコラが別れ際に、次々キスする(される?)場面。おフランスって、これがフツーなのか?それから先生役のサンドリーヌ・キベルランが見事に老け込んでいたのには驚愕。イザベル・アジャーニやエマニュエル・ベアール、ソフィー・マルソーらフランス女優は老けないと思い込んでいたので、目が覚めた思い。
 それにしても、上司を夕食に招くだけでてんやわんやの大騒動になる庶民ぶりが、日本のそれと大差なくて、微笑ましい。ニコラの勘違いもバカバカしくて良いじゃないの。おフランスだからと怖れることはないのだ。もちろん、オシャレっぷり以外は、である。
 そんなわけで、別によくできた映画でも重要な映画でもないけれど、なんだかホッとする愛らしい一編なのだった。
December, 2010


ブラック・ブレッド “Pa negre”
監督:アウグスティ・ビリャロンガ
出演:フランセスク・コロメール、マリナ・コマス、ノラ・ナバス、
   ルジェ・ガザマジョ、セルジ・ロペス
評価:★★★
 反射的にミヒャエル・ハネケ監督の「白いリボン」(09年)を連想する。第一次世界大戦前夜、ドイツの片田舎。村全体に悪意が満ちていく様が、モノクロの画面に冷たく定着していた。『ブラック・ブレッド』の舞台となる1940年代スペイン、カタルーニャの町にも似た匂いが立ち込める。ただし、こちらはもっと生々しく、禍々しい。
 禍々しさの中心にあるのは、ピトルリウアという名の怪物だ。森深くの洞穴に棲み、羽根を持っているという。ピトルリウアの棲む森で陰惨な事件が起こる。父と幼い息子が崖から馬車馬ごと転落する。事故に見えたそれは、実は殺人事件だった。死ぬ直前、子どもが口にする怪物の名が謎を深める。ピトルリウアこそ犯人なのだろうか。フードを深く被りほとんど死の使いのような犯人は、石を使い、何度も顔を打つ。背筋が凍る。
 軸として置かれるのは、犯人が誰なのかを解き明かす推理劇だ。主人公の少年は殺害現場の第一発見者にして、殺された子どもの幼馴染だった。物語は彼の目を通して語られる。まだ汚れを知らない魂は、真実に耐えられるだろうか。
 真実の究明過程に見えてくるものこそ、映画の急所となる。人はそれを現実と呼ぶ。スペインの内戦。政治的思想の対立。村八分。貧富の差の激しい社会。次々と押し寄せる現実の波に対処するためには、子どもですら知恵をつけて、したたかな策略を巡らせなければならない。子どもの無垢な目を通して見える汚れたそれが、今度は肉体的・精神的痛みを誘発する。
 しかもここに、大人たちのつく嘘、そして哀しく卑劣で忌々しい秘密が入り込んでくる。生きる術として都合良く受け入れるのは、誰も彼もが同じだ。これが衝撃として映るのは、子どもの目を通しているからだ。よくよく考えればそれはしかし、今を生きる我々もまた、無意識に用いている生活術ではなかったか。
 怪物ピトルリウアにまつわる真実が巧みに話に絡んでいる。何が正義で、何が悪なのか。自由を求める少年は、いつしか自らもまた、大人の世界に足を踏み入れている。ピトルリウアに哀しみを覚えながら、それ以上の厳しい真実に胸を射抜かれる。理想と現実の境が見えなくなる。
 美しい映像が村の真実を残酷に抉り出している。緑豊かな森林。貧しさを隠しようがない石造りの家。それとは逆に綺麗に飾り立てられた資産家宅。それぞれの場所に、例外なく邪悪な気配が漂う。映像美との対比が見ものだ。やや説明的な語り口をフォローすることも忘れない。
 鍵を握る資産家のマヌベンス夫人が強く心に残る。あまりに醜悪で。巨体から滲み出る偽善臭が、毛穴に入り込んでくるようだ。
July, 2012


プリースト “Priest”
監督:スコット・スチュワート
出演:ポール・ベタニー、カール・アーバン、キャム・ギガンデット、
   マギー・Q、リリー・コリンズ、スティーヴン・モイヤー、
   ブラッド・ダーリフ、クリストファー・プラマー
評価:★★
 こうも沢山のヴァンパイア映画が出てくると、差別化を図るのは本当に難しい。世界観がどこかで見たようなものになってしまうのが辛いし、肝心のヴァンパイアのデザインも似たり寄ったり…。ちょっと冒険すると、やはり量産されているゾンビ映画との区別がつかないなんてこともある。いや、『プリースト』は、そうした罠にハマりながらも頑張っている方だと思うのだ。なんとか独自の世界観を作り出そうと試みていることは伝わる。ただ、頑張りが充実したところに届かない。敢えて讃えるなら、もう一息で賞ってところか。
 ポール・ベタニー演じる男はプリーストと呼ばれている。教会がかつて編成したヴァンパイアハンターを生業とする戦士で、しかしヴァンパイアの勢力が抑えられている今は世間から疎まれている存在。そのプリーストの一人であるベタニーがヴァンパイアにさらわれた姪を救いに向かう。ヴァンパイアの復活を信じない教会に背いてまで。ヴァンパイアを追いかけ、教会に追いかけられる構図。これがさほど効いていないのが苦しいところ。追う追われるのサスペンスが薄く、物語を引っ張る力が感じられない。スコット・スチュワート監督は同じベタニーを起用した「レギオン」(10年)でも分かるように、話を語ることよりもヴィジュアル作りに執着する傾向にあるようだ。
 スチュワートのヴィジュアルは、水と油ほどにイメージの違うふたつを対比させることでインパクトを引き出している。人間が住む近未来色強いダークな都市とヴァンパイアが生きる荒涼たる大地という舞台設定を筆頭に、修道士と砂埃、ヴァンパイアとメカアクション、ワイヤースタントとCGを駆使した視覚効果、止まらない列車とヴァンパイアの棲家…。そしてこれらの対比は、確かに一定の効果を上げている。
 ただ、そうしたヴィジュアルへの興味をもう少しだけプリーストの創り込みに回して欲しかった。修道士スタイルを進化させた衣装は「マトリックス」(99年)のニセモノのようだし、バイクは「ダークナイト」(08年)の中古品っぽい。額の十字架マークはなんだかバツゲームでも受けているみたい。印が「肉」でなくて良かったとホッとする。ベタニー以外のプリーストの置かれている立場が曖昧に処理されているのもすっきりしないところ。
 プリーストの見せるアクションもこれといった特徴のないものだ。銃を使わないぐらいで、しかしそれに代わる武器は手裏剣風のそれが出てくるくらい。空中に舞い上がった石に飛び乗るアクションのようなユーモラスな動きをもっとふんだんに取り入れても良かったのに。
 ヴァンパイアは列車の貨物に巣をこしらえて移動する。このアイデアは可笑しい。そして、ある都市に向かって爆走する列車を停めようとするクライマックスもマズマズだ。列車の重量感とスピード感を具えた横移動と、人間やヴァンパイアの柔軟な縦移動、斜め移動が、視覚を柔らかに刺激する。アクションと相性がよろしくない3D処理がなされていなければ、大いに興奮できただろう。
 それにしても…「レギオン」『プリースト』の連発により、ベタニーにB級アクションスターの匂いがついてしまったのが気になる。彼の力量をもっと引き出せる演出家はいないものか。
September, 2011


プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂
“Prince of Persia: The Sands of Time”
監督:マイク・ニューウェル
出演:ジェイク・ギレンホール、ジェマ・アータートン、ベン・キングスレー、
   アルフレッド・モリーナ、スティーヴ・トゥーサント、トビー・ケベル、
   リチャード・コイル、ロナルド・ピックアップ、リース・リッチー
評価:★★★
 1分間だけ過去に戻ることができる「時間の砂」が、重要アイテムとして出てくる。まるでドラえもんの道具のようで、本当にあるのならばぜひとも入手したい。この手の魔法アイテムで難しいのは、使うタイミングだ。場面ごとに使っては何でもありになってしまうし、のび太レヴェルの混乱しか生み出せないだろう。だからと言って慎重になり過ぎてしまっては、アイテムの面白さが全然伝わらない。何のために主人公たちが戦っているのかうっかり忘れてしまうことも考えられる。実に映画的でありながら、実に扱い辛いのが魔法アイテムなのだ。
 脚本家も頭を悩ませたことだろう『プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂』は、危惧したほどに「時間の砂」は乱用されない。慎ましやかに、しかしポイント毎に使われて、程が良いと言って良いだろう。ただ、物語上の無理はどうしても隠せない。今こそ使うべきだろうというときに使われないもどかしさが次から次へと生まれてくる。縛りの部分をもっと丁寧に描いていたら随分メリハリある展開になっただろうに、登場人物の知恵不足があからさま。それから結末に関しては、不安的中、ご都合主義が過ぎる。重要な登場人物が次々死んでいくと思ったら、案の定…。
 監督のマイク・ニューウェルがこの手の冒険活劇を手掛けるのは、「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」(05年)という例外はあるものの珍しい。TVゲームが基になっていることを感じさせないのは、さすがと言うべきか。ただ、アクション演出にはさほどセンスも熱も感じられず、肩透かしを喰らった感。スタントが使われていることが明白な撮り方なのが冷静な気分にさせる。派手なアクションも多いのだけれど、「こなしている」のが透けているのだ。
 でもまあ、テンポは快調。どんどん進んでいく物語の流れに一旦乗ってしまえば、後は前述の点も含めて、突っ込みを入れながら楽しめば良いという映画だ。妙に大らかな気分を誘ってくる。ただ口をポカーンと開けて、「時間の砂」をめぐる「取って取られて」を繰り返すのみの展開を笑えば良い。兄弟愛の見せ方もとても分かりやすい。入り組んでいるように見えて、極めて単純なストーリー。大量破壊兵器を連想せる武器があったなかった云々の件に目を留めて、現代の鏡になっていることを感じ入るなんて、バカバカしい。
 可笑しいのはキャスティング。中東が舞台になっているのに、出てくるのはハリウッド俳優ばかりで、それにも関わらず何の違和感もない。ベン・キングスレーはもちろんのこと、ジェイク・ギレンホールやアルフレッド・モリーナ、ジェマ・アータートンまですんなり中東の風景にすんなり溶け込んでいる。中でもギレンホールがアクション大作のヒーローとしてなかなかの存在感を発揮しているのには驚いた。作品のスケールに負けない大きさを感じさせるし、アータートンとロマコメ風カップルの掛け合いを見せるのも手際良し。身体の動かし方もとても気持ちが良い。身体をみっちり作り込んではいるものの、マッチョぶりをアピールし過ぎないのも有難い。慣れない現場で奮闘するギレンホールを広い心で見守っている自分に気づく。
May, 2010


プリンセスと魔法のキス “The Princess and the Frog”
監督:ジョン・マスカー、ロン・クレメンツ
声の出演:アニカ・ノニ・ローズ、ブルーノ・カンポス、
   ピーター・バードレット、キース・デヴィッド、ジェニファー・ルイス、
   マイケル=レオン・ウーリー、ジム・カミングス、ジェニファー・コディ、
   ジョン・グッドマン、テレンス・ハワード、オプラ・ウィンフリー
評価:★★★
 最近ではすっかり観る機会がなくなってしまった2Dアニメーション。ディズニー・アニメーションの衰退に合わせるかのように消えていったのは偶然だろうか。CGアニメーション全盛を理由にできないのは、それもよりも前に質の面で死んでいたからだ。「アラジン」(92年)をピークにその質は徐々に下降を辿り、21世紀に入ってからは見るも無惨な出来映えの作品ばかりが並んでいる。『プリンセスと魔法のキス』はしかし、CGアニメーション、それも3Dアニメーションが幅を利かせている今にあえて、手描きの2Dアニメーションに挑んだ一品だ。ディズニーの威信をかけて再起を図った、そんな印象もある。
 久しぶりに観る2D映像は、CG映像に慣れてしまったこともあってか、こんなにも細部が粗かっただろうかと思うところもあるのだけれど、温もりと懐かしさがたっぷりで、決して悪い気分にはならない。日本製アニメーション「崖の上のポニョ」(08年)を観たときには何の感慨も抱かなかったというのに、これは一体どうしたことか。アニメーションの歴史の基本がディズニーにあるということか。
 話には心がこもっている。言葉にするのは簡単で、でもとても難しいことをやってのけているのがお手柄だ。主人公カップルが個性豊かに描き込まれ、脇役もとても良い味(ジジイ面の蛍と太っちょのワニにニヤニヤ)。彼らが奏でる物語の根底にある「夢を叶えるためには努力が必要」というメッセージがリリカルに浮かび上がっている。主役カップルがケンカしながら仲良くなっていくという展開はハリウッドお得意のロマンティック・コメディの基本で、決してその枠から飛び出そうとはしないものの、その丁寧さが好もしい。
 そして注目すべきは音楽だ。舞台がニューオーリンズゆえにジャズミュージックが次から次へと流れる。ミュージカル場面ではヴォイスキャストがその魅力的な声をコク深く響かせて、なんとも心地良い。ディズニー・アニメーションはこうでなくてはという気持ちにもなる。
 ただ、どうしてカエルでなければならなかったのだろう。魔術師によりカエルに変えられてしまったプリンスと、カエルにキスしたことで自らもカエルになってしまうプリンセス。人間の場面は最初と最後だけで、後はカエルの姿で通される。グロテスクさは感じられないアニメーション用デザインにはなっているものの、もうひとつ可愛くないのが残念だ。せっかくの主役なのだから、もう少しアイデアを練ったデザインにして欲しかったと思う。
March, 2010


プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命 “The Place Beyond the Pines”
監督:デレク・シアンフランス
出演:ライアン・ゴズリング、ブラッドリー・クーパー、エヴァ・メンデス、
   デイン・デハーン、レイ・リオッタ、ベン・メンデルソーン、
   マハーシャラ・アリ、エモリー・コーエン、ローズ・バーン、
   ブルース・グリーンウッド、オルガ・メレディス
評価:★★
 『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命』は大きく分けて三つのパートから成る。いちばん最初のパートを担当するライアン・ゴズリングの職業が、バイク乗りというのがなかなかロマンティックだ。類い稀なる運転技術を持つゴズリングはそれを活かし、巨大な球体の中でアクロバティックな技を披露することで金を稼いでいる。勝手気ままな生活。ゴズリングの細身で、でも脱ぐと筋肉質の身体とバイクの相性が良い。
 その彼の前に昔の女と自分の赤ん坊が現れる。一気に孤独の匂いが立ち込めるのが面白い。家族ができることで、しかし彼は孤独というものを知る。ゴズリングは養育費を手に入れるため銀行強盗に走る。悪い行動に向かえば向かうほど、心の純真無垢なものが露になる。父性と密着しているのが切ない。
 ゴズリングと特別面白味のない刑事を演じるブラッドリー・クーパーのパート(退屈な正義と罪悪感を強調するのみ)を経て、物語はゴズリングとクーパーの息子たちへのパートへ突入する。そう、最初の二パートは最終パートのためのあまりにも長い前振りだ。デレク・シアンフランス監督が蒔いた種がようやく芽を出し、葉をつけ、花を咲かせていく。
 追う側と追われる側だった父親を持つ息子たちが、運命に導かれるように出会う。これをご都合主義だとか強引だとか作為的に見せなかったのが偉い。生きていると何度か出合う、奇跡のようなめぐり合わせ。ゴズリングの息子が興味を持ってすらいなかった父親を思い、思いがけない行動に走る。何かの磁力が働いているようだ。
 ゴズリングの息子を演じるデイン・デハーンが鋭利な存在感で圧倒する。物憂げな目やその下にあるクマ(らしきもの)から妖気と陰を放出しながら、父の幻影を追い求めていく感じが素晴らしく画になる。どこに向かうのか分からない危うさを所作に封じ込め、その通り、平穏だった日常を乱していく。そのきらめきは大器を思わせる。
 ただし、デハーンがなぜ父親に突然こだわるようになったのかまでは描き切れていない。人から伝え聞いた話やインターネットで検索した情報以上の、親子ならではの特別なもの、それを映像化できているかというと、腑に落ちない。少々血の繋がりに寄り掛かり過ぎた嫌いはある。
 クーパーの息子を問題児として登場させるのもどうか。ふたりはあっさり近づき、あっさり対立していく。それを見せるのに都合が良かっただけに見える。演じるエモリー・コーエンも十代にしては身体の肉付きが良くて、デハーンに較べるとドン臭さが気になるところだ。デハーンとクーパーの対決ももっと盛り上げて欲しかった。
May, 2013


プレーンズ “Planes”
監督:クレイ・ホール
声の出演:デイン・クック、ステイシー・キーチ、ブラッド・ギャレット、
   テリー・ハッチャー、ヴァル・キルマー、ジョン・クリース、
   ジュリア・ルイス=ドレイファス、セドリック・ジ・エンターテイナー
評価:★★
 『プレーンズ』はピクサー製作の「カーズ」(06年)からのスピンオフ・アニメーションだ。ただし、ピクサーは今回、製作にタッチしていない。乗り物が擬人化された社会という世界観を借りて、ディズニーが飛行機を主人公にした映画だ。けれど、本当に借りたのは世界観だけなのだろうか。
 …と言うのも、キャラクターの配置が「カーズ」に大変良く似ているのだ。主人公のダスティは飛行機と言っても、ジェット機ではなく農薬散布機。その彼が世界一周レースに挑む物語に絡むのは、気のいい友人である燃料車、面倒見の良いフォークリフト、戦争で活躍した戦闘機。レース中は各国代表が顔を見せて、少しずつダスティと掛け合いを見せる。
 ピクサーだとここに想像性と創造性を振り掛けることで捻りを効かせるのだけれど、ディズニーはあくまで直球で勝負。夢を諦めない。決められたレールを辿ることに満足せず上を目指す。善意が人を結びつける。気恥ずかしくなるほど健全性を前面に押し出した、長きに渡って培われたディズニー精神の波状攻撃。安心して子どもに見せられるものの、大人にはどうしたって物足りない。
 しかし、それよりも大きな弱点はダスティの弱みである高所恐怖症がさほど活かされない点だ。飛行機でありながら高いところが苦手だというダスティは、300メートルより上に行くことができない。高所の方が風が吹いているため、ダスティな不利というワケだ。ただ、それでも300メートルは大丈夫なのだ。ハイスピードで移動するのだ。向かい風の場合はむしろ有利なのだ。300メートルという数字だけで高所恐怖症を説明、物語を組み立てるのは、あまりにも芸がない。クライマックスでそれを克服する件も、突破法やタメが食い足りない。
 ライヴァルたちの描き分けももっと楽しいものにできるはず。世界各国から飛行機が集まってくる。飛行にそれぞれの国の特徴が表れないのが勿体無い。我が日本からは二機の参戦を確認。「SAKURA」と「TSUBASA」だ。この内SAKURAはある機体と共に、大々的に取り上げられる。けれど名前が日本的なだけで、中身に日本の色はない。
 見せ場となる飛行シーンは綺麗だ。ただ、「ヒックとドラゴン」(10年)のような高揚感には乏しい。これは多分、スピードを重視した飛び方になっているせいなのだろう。優雅に羽根を広げて舞い上がる「飛翔」という言葉がぴったりくるような飛び方ではない。せっかく空を飛ぶのだ。下に広がる景観をたっぷり楽しませるような余裕が欲しかった。
December, 2013


プレシャス “Precious: Based on the Novel Push by Sapphire”
監督:リー・ダニエルス
出演:ガボーレイ・シディベ、モニーク、ポーラ・パットン、
   マライア・キャリー、シェリー・シェパード、レニー・クラヴィッツ
評価:★★
 人の幸せに上限がないように、人の不幸にも下限はない。『プレシャス』のタイトルロールが置かれている境遇はとにかく厳しい。極度の肥満で読み書きができず、父親からレイプされ妊娠(しかも二人目が腹にいる)、母親からは精神的にも肉体的にも虐待を受けている。序盤であっさり紹介されるこの不幸の連鎖は、しかもこれだけで終わらない。その上、彼女はこれが当たり前だと思っているフシすらある。どこまで彼女を追い詰めるのだ。これだけの不幸だから、放っておいてもドラマが動き出していくという寸法。唖然呆然。
 ただ、ここまで露骨に容赦なく負のファクターを並べ立ててしまうと、見せ方をよっぽどデリケートに工夫しない限り作り物に見えてしまうことを、作り手はもっと自覚するべきだとも思う。なんせ未だかつて見たことがないくらいに生々しい不幸の乱れ打ちである。それを何の躊躇いもなくヒロインに浴びせ掛けるとなると、かえって作り手の意図が透けて見えてしまい、嘘臭さも同時に浮かび上がってくる。いや、ヒロインのような少年少女などいないと言っているのではない。ここまででなくとも似たような境遇の者はいるだろう。ただ、作為が露になることで、観る方が警戒するのだ。そして白けた気分にもなるのだ。
 プレシャスは辛い出来事にぶち当たると空想に逃げる。それも意識的ではなく、本能的にそうしてしまうという解釈。この空想の描写が深刻過ぎる題材とは正反対のポップな味付けになっていて(華麗な衣装を着て、カラフルな照明を浴びて、歌い踊るのが基本)、本来ならばホッとしたり笑ったりするところなのだけど、あまりにも現実の方が悲惨であるために、憐れみを強くするばかりとは、これいかに。生きていく強さだとか這い上がる逞しさだとかがもっと複雑に絡まり合った何かを見せたかったはずに違いないのに、案外見方が制限される。
 …というわけで、全編を通して、なんともまあ、冷静に観てしまった。意外なほどにプレシャスはオシャレだという外見的事実に過剰に目が行ってしまうくらいに。決して高い服を着ているわけでもないのだけれど、コーディネートのセンスがよろしく、体型に合わせた崩し方も心得ている。アクセサリーも積極的に取り入れているし、ヘアアレンジも案外多彩だ。演じるガボーレイ・シディベ本人が持っている愛敬がアクセントになっているのかもしれない。
 演技に関しても、のめり込んで観るというよりは感心しながら観るという分析的な見方になってしまった。とは言え、そういう薄情な意見を吹き飛ばす力強さがあったのは頼もしいと言うか何と言うか。この役のために生まれてきたとしか思えないシディベは、当然のように顔の肉も厚く、それゆえ感情がなかなか表情として浮かび上がらないのが、恐ろしくリアル。鬼すらも負ける冷徹な母親役のモニークの、絶妙に緩急のついた存在感も強烈で、終幕の独白の件では、映画を自分のものに変えてしまうほどの勢いだ。演技とは思えない。
 おそらくバランスがほんのちょっとズレている映画なのだろう。でも、そのズレが大いに引っ掛かる。掲げられるメッセージまでもが、作り物に見えてくるのは厳しいところだ。
April, 2010


プレデターズ “Predators”
監督:ニムロッド・アーントル
出演:エイドリアン・ブロディ、トファー・グレイス、アリス・ブラガ、
   ローレンス・フィッシュバーン、ダニー・トレホ、ウォルトン・ゴギンズ、
   マハーシャラルハズバズ・アリ、オレッグ・タクタロフ、ルイ・オザワ
評価:★★★
 「今更プレデター?」とどうしても思ってしまうし、「エイリアン VS. プレデター」(04年)で思い切り笑いに走っていたのにまたシリアス路線に戻るのも疑問に感じるし…、とにかく『プレデターズ』にはマイナスの先入観がビッシリ頭にこびりついていたのだけれど、意外や意外、案外娯楽的な工夫がたっぷり散りばめられているではないか。A級映画の傑作とは全く言えないものの、B級映画の佳作として認めていいかもしれない。
 そもそもの設定が可笑しい。主人公のエイドリアン・ブロディが空から落ちてくるところから始まる。目覚めると空から落ちている自分にブロディはビックリ、パラシュートが開いていきなりジャングルの中に放り出されるのだ。しかも、同じ状況の者が何人もいる。一体なぜ。この唐突にして不条理な設定は「CUBE」(97年)や「ソウ」(04年)を連想させる。彼らは戦闘能力の高い者たちばかりで、いきなり襲ってくる何者かに抵抗しながら、何が起こっているのかを探っていく。
 ここでポイントになるのはアーノルド・シュワルツェネッガーは出てこないということだ。特殊部隊にいたり囚人だったり戦いに慣れた者たちが揃えられているけれど、彼らは人間らしさを失っておらず、それゆえに緊張感がなんとか持続している。何しろ中心となるのはブロディだ。脱ぐと立派に筋肉質なのだけど、一見それほど逞しくはないブロディが、冷徹さを持った男を冷静に演じている。戦士たちがアメリカばかりじゃなく各国から選ばれているのも面白く、その中に日本人がいるのもちょっと嬉しい気分。ヤクザという設定はやめて欲しかったけど。
 前半は彼らの紹介と置かれている状況の究明が戦いを通してじっくり描かれる。これだけで最後まで持たせるのは難しいと思ったところに、新たなる登場人物としてローレンス・フィッシュバーンが投入されるのが巧い。彼らより前から同じ状況下にいたフィッシュバーンが出てくることで、人間関係がジワジワ動き出していくのだ。それぞれの別の一面が露になっていくところに、新しいサスペンスが生まれる。尤も、人間の醜悪さを痛烈に突きつけるほどの衝撃はない。
 しっかりした骨格を持っている。持っているけれど、やっぱりプレデター、珍場面がたっぷり出てくるのが嬉しい。プレデター同士の取っ組み合いも可笑しいし、仕掛けられたトラップがアナログなのも微笑ましい。プレデターが人間狩りをして楽しんでいるというのもバカバカしくて良い。しかし、それ以上に笑撃的で、かつ驚愕してしまうのは、日本人戦士のヤクザ(ルイ・オザワと言うらしい。なかなかの面構え)が、薄暗い空の下、膝丈ほどの草が生い茂る中で、プレデターと一対一で対決する場面だろう。このヤクザ、なぜだかスーツ姿で登場して無言で小さなピストルを撃つばかりなのがじれったいのだけれど、この場面では日本刀を使ってプレデターに斬り掛かるのだ。映像も途端に引きの絵になるわ、音楽もそれらしいのが突然流れ出すわ、ほとんど決闘の雰囲気だわで、演出もノリノリ(ちゅーか、作中最も演出に力が入っていないか?)。この奇妙にしてとんでもない絵面が嬉しくて嬉しくて。そうこなくっちゃ。
 基本的に人間の武器が(ヴァリエーションに富んでいるとは言え)銃ばかりなのは、嫌な気分になった。「プレデター」に限らず80年代のアクション映画の軽蔑すべきところを受け継いでいるようで、最初こそ懐かしい気分を誘われたけれど、次第に飽きてきて、最後には不快になる。このあたりは新たなる工夫が欲しかったところだ。
July, 2010


プレミアム・ラッシュ “Premium Rush”
監督:デヴィッド・コープ
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、マイケル・シャノン、
   ダニア・ラミレス、ジェイミー・チャン、ローレン・アシュリー・カーター、
   ショーン・ケネディ、キンバリー・パーフェット
評価:★★★★
 まだまだ太陽の光が降り注ぐ18時33分、車が行き交う街中から始まる。自転車で走行中のジョセフ・ゴードン=レヴィットが車に激突。空中に舞い上がり、そしてアスファルトに叩きつけられる。スローモーションが使われるこの場面で思うのは、主人公の痛みなんかではない。ゴードン=レヴィットの軽さこそが目に焼きつく。
 『プレミアム・ラッシュ』はゴードン=レヴィットの身軽さが大いに活かされたB級アクションの佳作だ。ゴードン=レヴィットが演じるのはメッセンジャーの青年だ。渋滞が日常茶飯事のニューヨーク、車と車の間を自転車ですいすいすり抜けながら荷物を届ける、アレだ。まずはそのカッコ良さを切り取ることに全力が注がれる。細く美しい金属フレーム、ノーギア、ノーブレーキの自転車に跨ったゴードン=レヴィットが、大渋滞の最中を自転車を自分の身体の一部として扱いながら疾走する。目的地をスマートフォンで確認はするものの、後は自分の力で勝負するのが好もしい。リズミカルな編集やスピード感ある撮影、高揚感ある音楽の力も借り、ゴードン=レヴィットが人間マシーンと化す。身体が重くては画面自体が重くなってしまったはず。丸刈りで爽やかなのも良い。
 話は極めて単純だ。曰く付きの荷物を運ぶことになったメッセンジャーが、それを狙う悪徳警官に追いかけられるというもの。これ以上ないシンプルさだけれど、それで正解。ややこしくしては人間マシーンから放たされる爽快さが湿ってしまったはずだ。メッセンジャーの頭の中で最善の経路がシミュレーションされたり、時制をシャッフルすることで緩急がをつけられたり、適度な遊びが放り込まれて、平坦な物語を刺激する。
 ゴードン=レヴィットの武器は一流の技術力であり(アクロバティックな技の数々!)、土地勘と密着した知識であり、豪快な判断力と決断力。これに衝突するのが重量感ある車やハイテクノロジー、そして警官の粘り気たっぷりのしつこさだ。素人目には明らかにメッセンジャー側が不利なのに、そこを果敢に突破していくのが愉快痛快。交通取締官や恋敵との自転車レースが挟まれるのも気が利いているし、終幕にメッセンジャー同士の連携プレイや結束力が浮上するのも頼もしい。
 自転車という乗り物が映画と予想以上に相性が良いことを思い知る。前傾姿勢の高スピードというヴィジュアルもさることながら、常に回転を続ける脚から放たれる力強さが重要だ。ほとんど駆ける馬の脚と同じパワーを持っている。脚力がそのまま映画のエンジンになっている。煙の中からメッセンジャーが現れる画、階段をぐんぐん突っ切ったり急な方向転換で風を切ったり、曲芸師のように見せる画が出てくるわけだ。素晴らしくクール。
 悪徳警官の重心にしつこさが置かれているのも楽しい。荷物を手に入れなければ未来はないと悟った警官が、絶対に生き延びるという執念が絡まった権力を振りかざす。マイケル・シャノンがいつもと同じ役柄を演じているようで、実はこれまでのどんな役柄よりも人間らしさを見せるのに注目だ。役柄の器の小ささが、ここではプラスに働いている。
 ニューヨークには1,500人のメッセンジャーがいるという。彼らは1日80ドルを得るため、障害物だらけで迷路のような街を駆け抜ける。その危険な運転は違法に違いないし、市民から疎まれることもあるだろう。しかし、それを完全に忘れさせてしまうのは、そのミニマムなスタイルには抗い難い魅力があるからだ。主人公がスーツなんて着たくないと、この仕事に就くのも頷ける。それだけで映画の勝利と言って良い。
March, 2013


プロメテウス “Prometheus”
監督:リドリー・スコット
出演:ノオミ・ラパス、マイケル・ファスベンダー、シャーリズ・セロン、
   ガイ・ピアース、イドリス・エルバ、ローガン・マーシャル=グリーン、
   ショーン・ハリス、レイフ・スポール、エミュ・エリオット、
   ベネディクト・ウォン、ケイト・ディッキー、ブライアン・ドナーリー
評価:★★
 リドリー・スコットが「エイリアン」(79年)の前日譚を手掛けるらしいという話は、製作のかなり早い段階から噂されていた。『プロメテウス』は確かに、「エイリアン」と無関係ではない。ただ、エイリアンの大暴れは期待しない方が賢明だ。スコットの興味は、「人類の起源はどこにあるのか」という点に、迷いなく向いているからだ。
 ところが、起源云々について、もうひとつスカッとしない。どうやらこれは、何部作かにまたがるサーガのプロローグに過ぎないようで、分かることと言ったら、人類の始まりに何が関わっていたのかということぐらいだ。謎解きの初期段階を取り上げるだけで終わっている。初めて降り立つ星での冒険と、その資金を提供する富豪をめぐる陰謀も、上手く絡まらない。…となると、物語から充実を得るのは難しい。
 すると結局見所は、ヴィジュアルということになる。宇宙船プロメテウス号の内装。ハイテクを駆使した調査や通信。突如巻き起こる巨大な砂嵐。そびえ立つ人物岩。怪しく動く謎のクリーチャー。とりわけ終幕の、未知なる生物側の宇宙船が絡んだスペクタルは、いかにもスコットらしいスケールで描かれる。まあ、大きさで勝負という気配が漂うのには苦笑するしかないけれど…。
 話の中心人物エリザベス・ショウはノオミ・ラパスが演じる。役柄は言わば、「エイリアン」におけるエレン・リプリー(シガーニー・ウィーヴァー)だ。つくづく思うのはスコットは「強い女」にさほど興味がないということで、ラパスもここでは歴史の目撃者、或いは被害者としての用しかなしていない。「脅威」を発見してからは、特にその傾向が強まる。リプリーも一作目では、ほとんどエイリアンに甚振られるだけの存在だった。
 スコットが力を入れて演出するのは、ラパスではなくマイケル・ファスベンダーだ。人間をサポートするアンドロイド、デヴィッドとして登場する彼は、コメディリリーフとしての役目を果たしながら、事態を混乱に導く不穏な動きで目を釘付けにする。話の局面を変える重要な場面では、必ず彼が動いている。映画好きという設定も良い。どのキャストもファスベンダーと絡む時が最も楽しそうだ。
 オープニングは意表を突く。自然の雄大さを捉えたカットが次々畳み掛けられる。人間の小ささを痛感する画だ。地球にはまだ見ぬ景色がごまんとある。…と感慨を抱いた直後に映し出されるのは異星人だ。それも限りなく地球人に近い容姿。おそらく男だろう。真っ白な肌のその異星人は、毒薬と思しきものを口にして絶命。そして遺体は濁流の中へ。ますます個々の命の小ささを感じ入る。そして早速、打ちのめされる。しかし、これが話のどこに繋がっていくのか、明らかにされない。
 …という作りからも明白なように、この映画の真価は、まだ分からない。単体としてはさほど思うところはないものの、今後の展開次第では大きな意味が浮上するのかもしれない。そのときにはおそらくまた、デヴィッドが活躍するだろう。エリザベスも違う表情を見せるのだろうか。映画の世界観に興味を持たせてくれたことは確かだ。
August, 2012


ペーパーボーイ 真夏の引力 “The Paperboy”
監督:リー・ダニエルス
出演:ザック・エフロン、マシュー・マコノヒー、ニコール・キッドマン、
   ジョン・キューザック、メイシー・グレイ、デヴィッド・オイェロウォ、
   スコット・グレン、ネッド・ベラミー、ニーラ・ゴードン
評価:★★★
 1969年のフロリダ、モート郡で起こった保安官殺人事件を巡る謎が話の軸に置かれる。大手新聞社に務めるジャーナリストとペーパーボーイであるその弟が、死刑囚の婚約者の依頼を受けて調査すればするほどに、黒い霧が深まる。ただし、その謎解きが主役でないことは明白だ。
 別に話に魅力がないわけではない。いつもならジャーナリスト役を演じるだろうジョン・キューザックが死刑囚に扮していて、いかがわしさを全開にさせる。アリバイが出てきて無実の可能性を浮上させながら、しかし、死刑囚への疑惑は晴れることがない。そこから放たれる磁力が話を牽引する。終幕にはキューザックの怪演が前面に押し出される。狡猾さが画面を支配する。
 …とここで思い浮かべるのは、「腐臭」という言葉だ。果物は腐りかけがいちばん甘いと言うけれど、『ペーパーボーイ 真夏の引力』もまた、腐りかけの魅力で押し切ったような作りだからだ。しかも、腐っているのは死刑囚だけではない。
 舞台は1969年。社会にはまだ人種差別が色濃く残っている。多くの白人は息をするのと同じように、黒人を侮辱する。捜査の過程にも、それは平然と表れる。躊躇いはない。ワニの身体からはみ出した内臓と一緒に、差別的言動が強烈な腐臭を放つ。
 南部の高温多湿の空気感もまた、腐臭と密着する。ジッとしていても汗が滲み出てくる、まとわりつくような暑さが充満している。誰もが正気を保つことに懸命で、少しでも気を抜くと、指の先から生きながらにして腐り始めそうだ。毛穴から滴り落ちる汗と一緒に正気が奪われていく。
 しかし何と言っても、人間から放たれる腐臭の主張が凄まじい。裏の顔を持ったジャーナリストや野心家の同僚、無神経で傲慢な父親らもそれぞれが独特の匂いだけれど、やはり死刑囚の婚約者のそれに心奪われる。ニコール・キッドマンが演じるのは言わば、天然ビッチという名の生き物で、肉体的にも精神的にも腐り落ちる寸前の匂いを漂わせる。大胆にして繊細。邪悪でありながら善良さを失わない。けばけばしい化粧で闊歩。その通った道には甘く危険な匂いがこびりつく。
 当然ペーパーボーイは彼女の虜になる。年齢差は関係ない。彼は腐臭が立ち込める町の中で、唯一肉体的・精神的成長過程にある。時に吐き気を誘う、時に甘くて酔いを誘う腐臭に塗れながら、彼は大人に近づく。この物語は終わってみれば、ペーパーボーイの成長ストーリーの側面が強い。ザック・エフロンはペーパーボーイ役にピッタリだ。
 リー・ダニエルスの演出はあざとさが目につく。時折オリヴァー・ストーン映画を思わせるところもある。けれど、「プレシャス」(09年)のような作為は見え難くなっている。殺人事件がクッション的役割を果たしたのが功を奏した感じだ。それに青年がもがくあくどくもある世界の中では、これくらいの演出的主張が必要かもしれない。闇が深くなるほどに、若い心ももがき甲斐があるというものだ。
July, 2013


ラブ・クライム “Personal Effects”
監督:デヴィッド・ホランダー
出演:ミシェル・ファイファー、アシュトン・カッチャー、キャシー・ベイツ、
   スペンサー・ハドソン、ジョン・マン、デヴィッド・ルイス、
   ロブ・ラベル、アレクス・ポーノヴィック、ブライアン・マーキンソン
評価:★★
 派手な作りではない。ミシェル・ファイファーとアシュトン・カッチャーのスター共演が実現しているとは言え、語り口は内観的そのもの。音楽はほとんど流れない。色合いも原色とは無縁の落ち着いたもの。そもそも舞台となる田舎町の暮らしも風景も寂しい。主人公の男女の悲劇的な境遇を考えると仕方がない。
 だから、あぁ、『ラブ・クライム』を物語の吸引力、或いは演出の力強さで勝負する、硬派で慎ましいインディペンデント映画だと思ったら大間違い。細部を観察していくと気づく。いや観察するまでもなく気づく。ほとんどあざといまでにあからさまに映画的かつ作為的要素を畳み掛けている。外見の地味さとは対照的な細部の装飾過多が煩い。
 男と女。ふたりには親子ほど離れた年齢差がある。彼らは肉親を殺害されて傷を負っている。どちらも裁判真っ只中。被害者の会に出席するほどに心は寂しい。ちらつく銃社会の現実。知的障害者の犯罪。聾唖者の社会の受け入れ。…挙げればキリがない作り込んだ設定。まるで思いついたアイデアを考えることなく投入した印象。これだけ並べ立てれば、そりゃもう勝手に物語は動き出すだろう。
 ファイファーとカッチャーはこの闇鍋のような渦の中に放り込まれる。顔のお直しが目立つとは言え、持ち前の生活感を活かした役作りのファイファーと、まだまだ若さが弾けるカッチャー。意外にしっくりきているのは、カッチャーの器の大きさゆえかもしれない。バカコメディに出ても容易く溶け込むカッチャーなのに、予想外に人間的大きさを感じさせるようになってきた。それは演技力云々とは全く別の財産だ。彼らのラヴシーンは当然のようにファイファーが主導権を握る。初めて唇を重ねるときの、リードの仕方に経験の重要性が見える。しかし、見落としてイケないのは、カッチャーが慌てることなくそれに応えている点だ。大人の女に喰われても、喰われたように見せない余裕がある。言い換えるなら、経験豊かな大人の女に釣り合う広い胸を持っている。それに実際、レスリング選手という設定もあり、身体をガッチリ作っている。
 …と言うように、詰め込まれた要素はたっぷり。観るべきところは多いのに、観ている間は別々の物語を観ている気分を強いられる。何をいちばんに描きたいのか焦点が定まらない。話の真ん中を走る軸と呼べるものが見当たらない。まとめ上げる術がないのに枝葉を広げられるだけ広げたようで、その収拾が中途半端なままに終わっていく。設定のイチイチはデリケートなのに、それをフィルムに焼き付ける作法が雑なのだ。例えば、ファイファーの聾唖の息子の終盤の動かし方など、本当に安っぽい。
 ナレーションで語られる。これは「戻らない誰かを待ち続ける人々の物語」だという。それを実感することなく、虚しく言葉だけが響く。何しろ観終わって最も心に残るのは、ファイファーがプロデュースした結婚式の風景なのだから。
May, 2011


私が、生きる肌 “La piel que habito”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:アントニオ・バンデラス、エレナ・アナヤ、
   マリサ・パレデス、ジャン・コルネット、ロベルト・アラモ、
   ブランカ・スアレス、スシ・サンチェス
評価:★★★★
 ペドロ・アルモドヴァルが描く変態が魅力的なのは、社会的ルールからはみ出した彼らへの眼差しに、侮蔑が混ざっていないからだ。その行為を肯定することはない。しかし、決して頭でっかちに否定しようともしない。批判的な態度を封印し、まっさらのキャンパスで変態を躍らせる。するとどうだろう。倫理観が力を持たないその空間の中で、変態が伸び伸び輝き始める。
 まずは細部から攻める。スペイン、トレド郊外にある鉄格子や監視モニターの設置された大邸宅。肌色のボディストッキングをまとった美しい女の監禁。エレヴェーターで運ばれる食事。人工皮膚の移植。無表情の形成外科医。妖しいメイド。日常の匂いが排除されたその場所は外観からして奇妙だ。そこに現れるトラの着ぐるみを着用した男。彼が女に襲い掛かる描写が凄まじい。肉食動物が獲物を甚振りながら味わうように、男が女の顎に吸いつく。肌の露出が抑えられたふたりが絡み合う画に、早くも禁断の扉が開かれた空気が立ち込める。
 『私が、生きる肌』でアルモドヴァルは、現在と過去を行き来しながら、こうした念入りな細部を積み重ねる。バラバラになったパーツを見えない糸により大胆に縫い合わせていく。それはあたかも、アルモドヴァルによる施術だ。縫合は決して教科書通りになされない。手があった場所に脚をくっつけてみたり、口のあった場所に鼻を置いてみたりする。しかし、それでもちゃんと「それ」は完成する。頑丈な形を成す。ただし、やはりそれは変態だ。アルモドヴァルは変態の細胞を掻き集めることで、大きな変態を創り上げている。しかも、念入りな細部の効果もあり、奥行きある豊かな変態になっている。
 誰もが変態となる危うさを秘めていることがよく分かる。ある者にとっては生に密着した欲望が源にあるし、またある者にとっては復讐心が行動の底に横たわっている。彼らはそれに抑制を効かせることを放棄する。そして暴走を始める。しかし、暴走はその本人ですら簡単に止められるものではなく、予想外の捩れを見せる。ここがアルモドヴァル映画の急所だ。捩れの中に見えるものを簡単に「狂気」という言葉で表現するのは物足りない。「倒錯」というのも違うだろう。本能が常軌を逸した行動を正当化し、善悪や倫理の境界を激しく揺さぶる。理屈ではない、複雑怪奇な時間が流れ始める。アントニオ・バンデラスの目が鋭く光る。
 もちろんアルモドヴァルはそれを受け入れる。憎しみと愛という相反するもののようで、実は極めて近いところにあるふたつを、もっと大胆に擦り合わせる。この結合部分を直視するのは、かなり勇気が要ることだ。逃げ出したくなる事態に果敢に挑む。変態に奥行きが出るわけだ。
 血縁というものにも目が向けられている。血が繋がっているから…というのは物事を判断する上でそんなにたいした問題ではない。精神的血縁関係により突っ込んでいる。メイドの存在意義がグッと増す。
 アイデンティティーの問題も浮上する。身体から始まったメタモルフォーゼは遂には精神的なものへ辿り着くことができるのか。形成外科医の物語がいつしか囚われの女の物語へと移り変わる。妖しく、甘美だ。艶やかで、潤いがある。エレナ・アナヤの肉体の意味を噛み締める。
June, 2012




Record Index
Top