Record Q

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛の落日 ●カルテット! 人生のオペラハウス ●クィーン
クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア ●クイルズ
13歳の夏に僕は生まれた ●007/慰めの報酬


愛の落日 “The Quiet American”
監督:フィリップ・ノイス
出演:マイケル・ケイン、ブレンダン・フレイザー、
   ドー・ハイ・イエン、チー・マ、レイド・セルベッジア
評価:★★★
 マイケル・ケインは『愛の落日』撮影当時70歳直前。この歳で20代と思しき女性と恋に落ちるというのは(しかも相手はアジア人だ)、さすがにちょっと無理があるような気がする。年齢差について触れることなく、ごくごく普通の男女のように描いていたけれど、少々見た目の違和感が鬱陶しいかもしれない。女の方をしたたかだとか計算高いだとか裏があるように撮るならともかく、「天真爛漫」「純情可憐」という言葉がピッタリに描いてしまったのは、拙いだろう。ケインの方も何かに情熱をかけているタイプじゃないし。若々しく、惚れ惚れとするような声だけでは納得できないものがある。見た目だけで言うとドー・ハイ・イエンとブレンダン・フレイザーの方が、やっぱりお似合いだ。
 だからだろうか、ケイン、イエン、そしてフレイザーが三角関係になる前半はかったるい。妻子ありのケインが若い女の子に夢中になってしまう絵が、楽しくないのだ。フレイザーがイエンに好意を持っていることを知ると、途端に冷たくなるケイン。嫉妬に狂い、フレイザーのオフィスに怒鳴り込んでくるケイン。そんな自分に酔って、トイレで泣き伏してしまうケイン。こんなケイン、ケインじゃないと呟くこと約10回。
 しかし、広場でテロが起こる場面から、俄然面白くなる。ありきたりなメロドラマに見えた物語が、別の角度から輝き始める。浮かび上がってくるのは、舞台となるヴェトナムの社会情勢。占領するフランス軍とそれに反旗を翻す共産党、そして第三勢力。第三勢力の影にはアメリカがいて、傲慢な態度で情勢をしたたかに見つめている。これはもう、今の世界情勢(イラク情勢)にアカラサマに通じる構図であり、それを糾弾することこそフィリップ・ノイス監督の目的だったように見える。そして実際、三角関係なんかよりも、断然アメリカの傲慢さの方が印象に残る。
 ケインも後半本領を発揮。爆発により多くの人が死に絶える現場でフレイザーの不可解な行動を見つめるときの表情が、ケインの変わる合図。以後は嫉妬に支配された私的感情と目覚めた正義感の間で揺れ動く、男の複雑な心情を鮮やかに浮かび上がらせていく。そしてようやくここで、前半のメロドラマが効いてくる。愛と戦争の間に蠢くどす黒いものが、強烈な存在感を発揮してくるのだ。そこに甘ったるさはない。サイゴンの謎めいた景色が頭から離れない。
January, 2005


カルテット! 人生のオペラハウス “Quartet”
監督:ダスティン・ホフマン
出演:マギー・スミス、トム・コートネイ、ポーリーン・コリンズ、
   ビリー・コノリー、マイケル・ガンボン
評価:★★
 どうやらその老人ホームは街中から離れた田園地帯にあるらしい。自然がたっぷり残る静かな環境の中、ホームは凛とした雰囲気を守って建っている。品の良いカーテンを通して届く、優しい陽射し。曲線豊かな建築構造に、丸味を帯びたテーブルや椅子。ふかふかのソファやベッド。主張し過ぎない鏡や絵画、スタンドライト。壁紙は淡い色で、インテリアの多くは落ち着いた茶色になっている。スタッフは皆親切で、そこに住む者たちは自由気ままにやりたいことをしている。あぁ、なんと心地良い空間。そして思うのは…。
 思うのは一体全体、いくら払えば入居できるのだろうという身も蓋もない疑問だ。けれど、そんなことを言ったら、ダスティン・ホフマン監督は哀しむだろう。泣いちゃうかもしれない。ホフマンが目指したのは、世間の中心から遠くに離れて生きる老人たちに光を当て、その逞しい佇まいを讃えることなのだから。ホフマンの登場人物たちへの視線に嫌味はない。彼らへの敬意こそ命、みたいな。
 『カルテット! 人生のオペラハウス』は、その強調が過ぎるのが問題だ。人は誰しも老いる。若い頃できたことができなくなっていく。認めた上で、それらを笑い飛ばし、人生賛歌に繋げている。よって、身体にはっきりと現れた老化現象が物語の至るところに散りばめられる。白髪やしわ、曲がった腰、物忘れの激しい頭…。エピソードはそれらを大々的に絡めたものが並び、けれど暗くなることはなく、それどころか明るい笑いを弾けさせる。その繰り返しでは煩く感じられても仕方がない。
 老人ホームの存続を賭けたオペラ公演の開催を目指す…という話は重要視されていない。公演が実現しないわけがない。それにホフマンの興味は、物語ではなくカルテットを奏でる主役四人組に向いている。クセの強い人物を用意することで、自動的に物語を転がしている印象すらある。スパイスになるはずの過去のわだかまりも効きが悪い。おかげで余韻と呼べるものはほとんど残らない。観終わった直後から、奇麗さっぱり記憶から消えていく。
 でもまあ、ホフマンのキャラクター重要視のおかげで、俳優たちは楽しそうにしている。トム・コートネイは気品を湛えたままに老け、ビリー・コノリーはスケベオヤジとして遊んでいる。認知症が入ってきた役を演じるポーリーン・コリンズは、無邪気に笑顔を振り撒き、出てくる度に笑いを取る。
 けれどやっぱり、マギー・スミスがいちばんの見ものだ。老い方が潔くてカッコイイ。大きな大きな目は変わらないが、顔はしわくちゃになった。ほうれい線どうこうという話ではなく、目周りも頬も鼻の下もしわだらけ。たるみもたっぷり。どこからどう見てもバアサンなのに、やっぱりタダモノではない。所作が美しく、ピンと伸びた背筋が気持ち良い。早い話、エレガントなのだ。かつてのオペラの大スターという設定が嘘臭くない。口から飛び出る言葉が棘だらけなのも、素晴らしく愉快だ。
 クライマックスは予想通りオペラ公演になる。カルテットが遂に完成する。最後の切り上げが逃げのように感じられたのは残念。俳優たちが実際に歌うにはオペラは難易度が高過ぎるがゆえの選択なのだろうけれど、少々肩透かしだ。
April, 2013


クィーン “The Queen”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:ヘレン・ミレン、マイケル・シーン、
   ジェームズ・クロムウェル、シルヴィア・シムズ、
   アレックス・ジェニングス、ヘレン・マックロリー、ロジャー・アラム
評価:★★★★
 何が驚くかというと、自分の国の王室の人々を、しかも彼らが生きている今に映画にしてしまう、その大胆さだ。開かれていると言っても、これはなかなかできることではないだろう(どこかの国の皇室など、話にならない)。下手をするとキワモノ映画になってしまう危険も大いにあったはずだ。スティーヴン・フリアーズ監督はやっぱり器用な人だと改めて思う。ユーモアを散りばめた、エンターテイメント作品にしてしまうのだから。
 フリアーズの知性が光るのはその立ち位置だ。ダイアナ元妃の交通事故死をめぐって、英国王室、政府、そして民衆という、大きく分けて3つの視点で描かれる『クィーン』は、誰の立場にも敬意を払ったものになっていて誰が正しくて誰が間違っているという、単純な視点で物語を語っていない。主人公の現エリザベス女王でさえも「その判断はどうなのか」と思わせる(あくまで「思わせる」)場面があり、事件を良い意味で柔軟に考えられる余白が設けられている。唯一、民衆の狂乱ぶりに対してはかなり疑問を投げ掛けるものになっているけれど、それでも国民をそれでも信じるエリザベス女王の面目を潰さない場面が用意されていて、やはり見方は多面的である。
 ここで描かれるヒロインは、妻であり、母であり、祖母であり、元姑である。女王も人間なのだ。しかし、民間人とどうしても違っているのは約50年にも渡って英国の女王だったという点だ。50年は長い。赤ん坊だった者が白髪が当たり前になってしまう時間の重み。女王はその長い時間、常に英国王室を守り続けてきた。10人もの首相を見届けてきた。そして、それが彼女を正しく保守的にした。映画は、女王の、国民にしてみれば不可解な行動の理由をここに見つけ、実に気高く描写している。これならば現エリザベス女王も文句は言えないだろう。
 しかも演じているのが、ヘレン・ミレンである。老け作りで本人そっくりメイクでパフォーマンスするミレンは、女王の仕草を完全にコピー(特に歩き方、技あり)、現女王より女王らしい雰囲気を作り出している。しかし、大女優ミレンにしてみれば仕草を似せることなど容易いことかもしれない。それよりもミレンが素晴らしいのはもちろん、女王が女王であるがゆえに生じる苦悩に説得力を持たせたことだ。「控え目であること」「品位あること」という英国人気質を愛する女王に命を吹き込んでいる。フリアーズの演出もそれを大いに意識したもので、その呼吸もピッタリだ。
 作中、最も忘れ難いのは、車で立ち往生した女王が、山中で一人、一頭の鹿を目撃する場面だ。国民からどれだけ非難されようと常に毅然とした態度を崩さない女王が、信じてきた国民に罵声を浴びせられている女王が、一頭の美しい鹿を見つめ、涙を浮かべる。人が考えている以上に女王であり続けることは大変なのだろう。その緊張の糸が切れる瞬間、女王が少女になる。映画を象徴する場面と言って良い。白眉。
 こういう映画が作られるということは、ひょっとするとダイアナ元妃に対する世間の見方も少しずつ変わってきているのだろうか。イギリス人がようやくあの事件を客観的に見られるようになってきたということなのだろうか。長らくダイアナ元妃の人気が良く分からない者からすると(あの髪がいちばん疑問。ブルック・シールズ的大味さがある人だったと思う。もちろんその死は気の毒だが)ちょっと胸がスッとする映画なのだけれど、果たして…。
April, 2007


クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア “Queen of the Damned”
監督:マイケル・ライマー
出演:スチュアート・タウンゼント、アリーヤ、ヴァンサン・ペレーズ、
   レナ・オリン、マーガリート・モロー、ポール・マッギャン
評価:★
 ヴァンパイア・レスタトがロックシンガーになる。この設定を聞いただけで、ホヨヨと首を傾げてしまう。なんだかとんでもない内容になっていそうだぞ、と。その予感は的中した。『クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア』の支離滅裂な内容に頭痛の嵐が止まらない。母さんよ、ちょいとバファリン10錠くらい用意してよってな感じだ。
 人の血を吸って生き長らえるヴァンパイアが、ロックシンガーになるというアンバランス。そこに面白さも見出せたはずだが、なんとがっくり、そのアンバランスがすべてにおいて裏目に出ているというのも珍しい。100年の眠りについていたレスタトが、次のシーンではいきなり超人気ロッカーになっているなど、展開の強引さは序の口。話がいよいよ乗ってきたかと思ったら、長い長い回想シーンに入るという構成には、驚いた。話を観客に丁寧に伝えようという気はまったくないのね。わかってもらおうという気はサラサラないのね。アンタ、目指してるものはなんなのさ状態である。
 で、思ったのだが、マイケル・ライマー監督はどうやらヴァンパイア・レスタトのビデオクリップを作りたかったようだ。レスタトがロッカーになるという設定だけあり、退廃的なロック・ミュージックが次から次へと便秘なんて言葉知りませんみたいな勢いで流れているのだが、なるほど、この作品自体がひとつのビデオクリップとして成立しているのである。一曲一曲は短いものの、それを集めた長編クリップといったところか。
 クリップの主役となるのはレスタトにふんするスチュアート・タウンゼントだ。ふむ…、ヴァンパイア役に意外なほどハマッている。長めの髪に、青白いメイク。真っ赤な唇と、そこから流れる血。タウンゼントはどこかトボけたムードを漂わせているところが魅力の俳優だと思っていたが、やややっ、この妖しさはなかなかのものだと思う。ロックなファッションに身を包み、マイクを通して心の叫びを伝えるレスタト=タウンゼントの姿は、いかがわしさに満ちていて嬉しくなる。もう少し凄みがあれば、ほとんど完璧といっていい。
 ある意味、タウンゼントよりもヴァンパイアらしいのは、ヴァンサン・ペレーズ。貴族的な雰囲気がヴァンパイアにピッタリ。蜘蛛女ことレナ・オリンも相変わらず胡散臭くて、楽しい。だが、忘れちゃいけないのは、タイトルロールを演じるアリーヤである。ヴァンパイアの女王に扮したアリーヤの凄みは、観る者の視線を釘づけにする。面白いのはその動き方で、R&Bシンガーだけあり、横揺れのリズム。ゆったり怪しく画面を動き回り、女王光臨の迫力たっぷりだ。
 音楽に乗せたタウンゼントやアリーヤの絡みはイチイチ決まっていて、目の保養には悪くない(どこかチープな感じがステキ)。ビデオクリップとして最高だと思う。だが、それを延々1時間42分見せられると、さすがに飽きてくる。ビデオクリップが楽しいのは、5分で一本が終わるからだ。面白くてもつまらなくても5分あれば、それで終わり。そのお手軽さが、観る者の関心をグッと惹きつける。ダラダラ長いものは、ビデオクリップとして致命的だ。『クイーン・オブ・ザ・ヴァンパイア』は目指したものが、間違っていたと言っていいかもしれない。
 ところですっかり忘れていたが、この作品はニール・ジョーダン監督の「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」の続編だった。うーむ、これほどまでにイメージが違うと、同じシリーズものとは思えない。もっとも前作はトム・クルーズはトム・クルーズ、ブラッド・ピットはブラッド・ピットのままで、ヴァンパイア映画である前にスター映画だったから、それも当然と言えよう。
September, 2002


クイルズ “Quills”
監督:フィリップ・カウフマン
出演:ジェフリー・ラッシュ、ケイト・ウィンスレット、ホアキン・フェニックス、
   マイケル・ケイン、アメリア・ウォーナー、スティーヴン・モイヤー
評価:★★★★
 ― 親愛なる読者よ。いまだかつてない淫らな物語を聞かせよう。覚悟なされよ。
 ― はい、覚悟はキメました。どうぞもっともっと淫らな話を聞かせてください。
 …というのが、僕の今の心境だ。フィリップ・カウフマン監督による『クイルズ』はサディズムの語源になったというマルキ・ド・サド侯爵の晩年の作家人生を綴った作品。僕はサド侯爵の作品は読んだことはないが、まるでカウフマンに彼が乗り移ったかのような印象を受けた。次から次へと繰り出されるひとりの表現者の執念の網が僕の身体に絡みつきそこから抜け出せない。そして抜け出せない自分の状況に快感を覚える。このままずっと網に絡まっていたい。このままずっとサド侯爵を見つめていたい。絡みついたその網はもがけばもがくほど僕をギュッと締めつける。あぁ、その快楽よ。書くことにすべてを捧げたサド侯爵と彼の生き様を映すことに全力を注いだカウフマン監督の姿が、途方もないパワーとなって迫ってくる。表現者たちの底力を見せられた思い。そこにある純粋さが奇跡を生んだ。
 19世紀初頭のフランス、サド侯爵は精神病院に収容されている。彼はそこで書き続ける。何が何でも書き続ける。命さえ放り投げて書き続ける。羽ペン(クイルズ)を取り上げられれば骨にワインを浸してシーツに書き、それを取り上げられれば自らを傷つけその血で服に書き綴る。彼にとっては書くこと=生きることだ。そこに理由はない。ただ書くことが彼という存在を明確にする。表現者の究極の姿がここにありその姿に感動を覚える。たとえ彼の書く小説が淫らであっても、たとえ彼の存在が他人の人生を狂わせたとしても、表現者からその信念を奪うことは難しい。そこまで書くことにこだわり続けたサド侯爵という人物、彼を観ているだけで僕は幸せ気分。演じるジェフリー・ラッシュがこれまでの役者人生を総括するかのように鬼気迫るデフォルメ演技で圧倒する。彼本来の持ち味である邪気が最大限活かされていて、彼の一挙手一投足から目が離せない。
 そうこの作品、単純にサド侯爵というひとりの人間に関する物語として面白い。200年ほど前にこんな人間が生きていた。それだけで嬉しくなってくる。彼の存在だけでひとつの映画が成り立っている。成り立っているのだが、この作品をさらに興味深いものにしているのは、「表現」という目に見えないもの関するアプローチの仕方である。サド侯爵の書く淫らな文章に人々は魅了される。支配者はそこに脅威を覚えて彼にペンを持たせまいとする。しかし禁じられれば禁じられるほどサド侯爵は過激に書き続ける。そしてその過激さがまた人々の心を捕らえていく。サド侯爵が書き続けることにより失われるものもあるが、同時に失って初めて自由を得るものもある。結局は「表現の自由」は奪えない。なぜならそれが表現者だから。なぜならそれが人間だから。終盤、なだれ込むようにして突き進む崩壊と創造の過程がなんとスリリングなことか。怪奇ムードたっぷりに「表現」に翻弄されていく人々の姿は哀しく、しかし力強い。彼らを見つめるカウフマン監督も表現者のひとりであり、映像を使って語る表現者として一級の冴えを見せる。映画とそれを創造する者がリンクしていく姿に震えがくる。
 サド侯爵=ラッシュを盛り上げる面々も最高にパワフル。彼の文章によって生きる意味を感じ取っていくマドレーヌを演じるのは艶かしく肉感的なケイト・ウィンスレット。サド侯爵の部屋に足を踏み入れ原稿と引き換えにキスするシーンの丁々発止のやりとりに代表されるように繊細さと逞しさを同時に宿して素晴らしい。彼女と恋に落ちサド侯爵をなんとか更正させようとする神父クルミエには屈折した役柄ならおまかせのホアキン・フェニックス。作中もっとも劇的な変化を遂げるのが彼のキャラクターで、その哀しく歪んだ顔が凄みのある色っぽさ。フェニックスとケイトが終盤に見せるあるシーンは作品の最も美しくアイロニーに満ちたシーンで、僕は非常に気に入った。そして、サド侯爵をいたぶるコラール博士に扮しているのがマイケル・ケイン。彼に関してはいまさら言うまでもないが、当然のようにいやらしさ全開。彼が本性を表していくに従い「表現」がもつパワーがくっきり見えてくところがさすが。ケイトとフェニックスの若手ふたりがサド侯爵の「陽」の側面を、ケインが「陰」の側面を強調し、なんとも鮮やかな対比。演技合戦だけに終わらない華やかさが常に見えるところが、 これまた嬉しい。
 表現することにはどういう意味があるのか。そこから何が生まれるのか。人はそれに対してどう接するべきなのか。答えなど永遠に出ることはないだろうが、サド侯爵を見ていると無性に文章を書き殴りたい気分にはなった。うーん、面白い。
June, 2001


13歳の夏に僕は生まれた “Quando sei nato non puoi più nasconderti”
監督:マルコ・トゥリオ・ジョルダーナ
出演:マッテオ・ガドラ、アレッシオ・ボーニ、ミケーラ・チェスコン、
   ロドルフォ・コルサート、アンドレア・ティドナ
評価:★★★
 邦題の『13歳の夏に僕は生まれた』というのが、なかなか的を射ていると思う。正確には夏限定ではないけれど、主人公の少年は確かに新しい自分を見つけている。人はそれを「成長」という簡単な言葉で片づけるけれど、この映画の少年に限って言うなら「生まれ変わった」と言った方が正しいかもしれない。それまでの世界観が180度変わってしまう経験。
 何しろ海でボートから転落して密航船に助けられるというのだから、そりゃ生まれ変わりもするだろう。もはやこの命ここまで…と覚悟を決めた少年が、目を覚ましたときに目撃するのは、今までの裕福な生活とはまるでかけ離れた極めて過酷なそれだ。生と死が隣り合わせになっている生き方が、少年の何かを変えていく。
 描かれている問題は深刻なものだ。難民問題はもちろんのこと、浮浪者や売春、マリファナ、残酷な法律…、実は身近に転がっているイタリアの、いや世界的な社会問題が次々に顔を出す。この映画が優れているのは、こうした問題を物語仕立てで、それもサスペンス性たっぷりに紡いでいるところにある。決して説教を垂れることなく、巧みに張り巡らされた伏線を活かし、少年を助けた兄妹の運命の行方を凝視している。普段見て見ぬふりをしている問題を直視せざるを得なくなる。生死が絡んだとき、そこにルールを求めるのは無意味なことなのかもしれない。必死に荒波をもがく兄妹と、今度は自分が彼らを救い上げたい少年の心模様が胸に迫る。
 思わず見入ってしまったのは、密航船内の描写だ。大金を払って乗り込んだそれは、決して優雅なそれではない。隣に座っている者がどこの国から来たのかも分からない。「自分以外の人間を信用するな」。それを胸にどうなるか分からない航海が続く。食糧や排便、船の故障など、問題が次々に降りかかる。船を運転する悪徳業者、兄妹、その他の密航者、そしてそこに迷い込んだ少年が、それぞれの立場から、この限られた空間内を見つめていて非常に興味深い。この部分があるから、終盤のやり切れない展開が説得力を持って浮かび上がっていると言える。ただ、少年が兄妹に執着する理由が若干弱いかもしれない。「助けてくれた」以外の何かがあっても良かった。
 話の本筋とは関係ないけれど、少年の父親の描写に笑った(物語上の両親の内面描写も的確)。子や妻を愛する良き父親だけれど、息子の前で平気で女に声をかける。イタリアーンである。演じるアレッシオ・ボーニがフェロモンムンムンなので余計に可笑しい。ボーニにはぜひ壮大なロマンス映画をお願いしたい。きっとサマになると思う。
July, 2006


007/慰めの報酬 “Quantum of Solace”
監督:マーク・フォースター
出演:ダニエル・クレイグ、オルガ・キュリレンコ、マチュー・アマルリック、
   ジュディ・デンチ、ジェフリー・ライト、ジェマ・アータートン、
   ジャンカルロ・ジャンニーニ、イェスパー・クリステンセン
評価:★★
 オープニングのカーレース場面からちょっとマイッタなぁと思った。ジェームズ・ボンドと悪者がチェイスを繰り広げていることは辛うじて理解できたものの、その他の情報が全然伝わってこなかったからだ。素早い撮影と目まぐるしいカット割りで見せるタイプのアクション。昨今のハリウッドに溢れている闇雲な編集と違うことは分かるのだけれど、それらと同じくもうひとつ興奮を引き出してくれないのだ。
 思わず連想したのはポール・グリーングラス監督による「ボーン・アルティメイタム」(07年)のアクション。細かいカット割りで画面を繋ぎ、しかしそれでもなお情報量が豊富で、かつ緊張感に溢れているという、完璧な画面を作り上げていた。おそらくそれを大いに意識したそれなのではないかと思うのだ。アクションにおいてもリアリズムが求められるこのところの映画界。ボンド映画もその流れに乗る、そのためにはジェイソン・ボーンを見習わなければならない。
 ただ、こういうのは監督のセンスが問われるものだ。マーク・フォースターにはそれがなかった。「ジェイソン・ボーン」シリーズで研究したのかどうかは分からないけれど、それと同じようなものを目指し、失敗してしまった。頑張っていることは痛いほどに伝わるのに、伝わるのはそればかりで、アドレナリンが刺激されない。何が足りないのだろう。結局それは監督のスタイルなのかもしれない。どう撮りたいという明確なヴィジョンが感じられない。作中には他にもボートや飛行機を使ったアクション場面が多数出てくるけれど、いずれもスタイルに欠いたものだ。
 007映画の楽しみのひとつであるボンドガール像が弱いのも残念。演じるオルガ・キュリレンコがキャサリン・ゼタ=ジョーンズ3割引、或いは石川秀美廉価版のような感じなのが拙かったのだろうか。ボンドと釣り合うパワーは感じられなかった。悪役を演じるマチュー・アマルリックにしても、特筆すべきところは何もない。ロマンティシズムに乏しいのは、このためかもしれない。ますます遊び、茶目っ気が減ってしまった。
 しかし、それでも『007/慰めの報酬』にはダニエル・クレイグがいる。前作でボンドのイメージを一新してしまう魅力を見せたクレイグが、今回もその肉体を大いに活かした、野性味溢れるボンド像で画面狭しと暴れ回る。トム・フォードによるスーツを優雅に着こなし、しかもそこに人間の本能的な部分から生まれる凄味を漂わせて、悪を追い詰めていくのだ。ボンドでありながらボンドでないと言うか何と言うか、不思議な気分。ボンドというより、ちょっとスティーヴ・マックィーンの魅力に近いかもしれない。そう言えば今回、「ボンド、ジェームズ・ボンド」のセリフもなかった。
January, 2009




Record Index
Top