Record R

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
裏窓 ●英雄の条件 ●王は踊る ●オールド・ルーキー
彼女たちの時間 ●歓楽通り ●クリムゾン・リバー
クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち ●この胸のときめき
サラマンダー ●ザ・リング ●ザ・ロイヤル・テネンバウムズ
サンキュー、ボーイズ ●タイタンズを忘れない ●天才マックスの世界
ニューオーリンズ・トライアル ●ハードキャッシュ ●バイオハザード
裸足の1500マイル ●初恋のきた道
ピーター・パン2 ネバーランドの秘密 ●プリティ・ブライド
ヘッド・ロック GO!GO!アメリカン・プロレス
マネートレーダー 銀行崩壊 ●ラウンダーズ ●楽園をください
ラッシュアワー ●ラッシュアワー2 ●ラットレース ●ラビナス
ランダム・ハーツ ●リアル・ブロンド ●リクルート ●リプレイスメント
ルールズ・オブ・アトラクション ●レインディア・ゲーム
レクイエム・フォー・ドリーム ●レザレクション ●レッド・ドラゴン
レッド・バイオリン ●レッド プラネット ●RONIN
ロード・トゥ・パーディション ●ローラーボール ●ロック・スター
ロマンスX ●ロミオ・マスト・ダイ


裏窓 “Rear Window”
監督:ジェフ・ブレックナー
出演:クリストファー・リーヴ、ダリル・ハンナ、ロバート・フォースター
評価:★★
 言わずと知れたアルフレッド・ヒッチコック監督の名作『裏窓』のリメイクである。動くことのできない男が向かいのアパートで殺人事件が起きたと睨む。しかし証拠はない。なんとかして殺人を立証できないものか…というストーリーはほぼオリジナルに忠実だ。しかしオリジナルとは差別化を図ろうと努力した点が随所で見られ、それが皮肉にも作品の欠点になってしまっている。
 ヒッチコック版にあってリメイク版にないものは何か。高等なカメラワークだ。そもそも『裏窓』の魅力というのは、カメラの動きを使ってサスペンスを盛り上げたところにある。一貫して主人公の男の部屋から見える映像だけで構成され、ほとんどそれは主人公の視点だった。だから観客は彼が覗き見る向かいのアパートの人間模様を、主人公を通して見る気分を味わうことができ、それがいっそうドキドキ感を煽った。しかしリメイク版はカメラワークにそれほど力を入れてはいない。縦横無尽に動き回り、視点は定まることはない。すごく散漫な印象を受け、覗きをしているというよりはただキョロキョロ眺めているだけだ。
 そして決定的に違うのは主演にクリストファー・リーヴを迎えたことにある。リーヴといえば数年前の落馬事故で下半身不随になったことが記憶に新しい。その彼の俳優復帰第1作がこの『裏窓』というわけなのだ。正直このプロジェクトの話を聞いたとき、イヤな言い方だけれど、“うまい役を選んだもんだなぁ”と感心した。が、それは大きな間違いだった。痛々しいのだ、リーヴが。痛々しくてストーリーどころじゃない。今回リーヴが主演ということで、主人公が動けないのは交通事故で半身不随になったという設定になっている。チューブを使ってでしか息はできないし、手を動かすことすら無理。その姿はもう、演技じゃない。どう考えても今のリーヴそのまんま。痛々しい。弱々しい喋り方、最初から最後まで生気のない顔色と動かない表情。うん、痛々しい。犯人との対決シーンではチューブを切断されてしまう。やっぱり痛々しく悪趣味に思う。そこまでして俳優としての自分をアピールしたかったのか。リーヴの執念を感じる。そしてこの作品をリーヴに持ちかけた者のあざとさも感じる。僕はそもそもクリストファー・リーヴという俳優は全然好きじゃない。中途半端なハンサムで表情 がないから。リメイク版だからどうしてもリーヴをジェームズ・スチュアートと比べてしまう。しかしそれは酷というもの。頑張っている人に対して言いたくはないが、やっぱりそりゃ無謀というものだ。
 リーヴが半身不随という設定だから、彼をサポートする器具もハイテクになっている。車椅子が自動で動くのはもちろん、リーヴが声に出して指示するだけであれこれ動くようになっている。このハイテクさがストーリーのいい意味での古めかしさとチグハグな感じを受ける。そしてこのチグハグ感がサスペンスの盛り上がりを許さない。たとえばオリジナルのヒロインのグレース・ケリーがアパートに侵入するシーンではヒロインはグレースの意思で動くしかなく、それがかえってグレースのお転婆で奔放ぶりをアピールすることになり犯人と接触する?しない?という単純なスリルも生んでいた。しかし今回のヒロイン、ダリル・ハンナは携帯電話を持って犯人宅に侵入する。そしてリーヴからのアドバイスを頼りに動くのだ。スリルなんてあったもんじゃない。
 そうそう、リーヴが事故に遭い退院し仕事に復帰するまでも描かれていて、それに30分もかけていたんだった。うーん、俳優クリストファー・リーヴのために製作された作品とはいえ、どうしてもなんだかなぁという気がするなぁ。
May, 2000


英雄の条件 “Rules of Engagement”
監督:ウィリアム・フリードキン
出演:トミー・リー・ジョーンズ、サミュエル・L・ジャクソン、ガイ・ピアース、
   ブルース・グリーンウッド、ベン・キングスレー、
   アン・アーチャー、ライアン・ハースト
評価:★
 僕が『英雄の条件』を好きになれないのは、最後の最後を結局サミュエル・L・ジャクソンのとった行動を“正義”と“断定”してしまうところだ。一応いきすぎた行為だったとその点では有罪判決が示されるのだけど、それは映画に多少のリアリティを持たせようとした、その表れに過ぎない。ジャクソンのとった行動は正当だった。他の切れ者の指揮官がいたとしたなら、ジャクソンと同じような行動をとったと思う。仕方ない。一般市民も人間だが、海兵隊員だって人間だ。もし部下が殺される可能性があるとしたならば、当然一般市民にだって銃を向ける。が、そこに行きつくまでは、相当の葛藤があると思うのだ。殺すか、殺されるか。実際に戦場に行ったことのない人間の言葉では説得力も何もあったもんじゃないが、それでもやっぱり苦悩する。ベテランなら迷わない?いや、迷わないかもしれないが、でも苦悩はするだろう。だってそれが人間だもの。しかし、ジャクソンは“自分の行為は正しい。自分は英雄なんだ”と力説するばかりだ。僕はそういう人間には興味を持てない。正しいかもしれないが、そうはっきりと言いきってしまえる問題ではない。ジャクソンがた だ自身過剰な傲慢男に見える。
 イエメン人たちの描き方がバカバカしい。一般人も銃を持って海兵隊を攻撃した。男も女も子どもも銃を持って攻撃した。なんのために?片足をなくした少女。死にかけている大人たち。そこにたかるハエ。一面的な描写の連発だけでもすごいけれど、真実を示すシーンの乱暴さには唖然とした。
 そもそもこの話には魅力的な人物が誰ひとりとしていないのがおかしい。トミー・リー・ジョーンズ弁護士はウジウジ苦悩するばかりで(苦悩といってもジャクソンの言ってることは真実なのか、というレベルの悩み)もどかしさばかりが残る。ベトナム戦争で戦場の悲惨さは知っているはずなのに、あらためてその現場に行くと茫然自失のような状態になる。彼を哀れむことはあっても応援したいとは思わない。ガイ・ピアース検察官が提示された事件を頭から真実だと決めてかかるのも納得いかない。ピアースは自分の信じた道を貫き通す人物設定なのに、これじゃあただのひよっこだ。特にジャクソンとの対決シーンでは、完ペキにジャクソンに飲まれてしまっていて、ますます蒼いぜ青年状態。ベン・キングスレー大使の自分というものを持っていないという描写には呆れるばかりで、コメントすら出てこない。
 『英雄の条件』を観ていると、アメリカ合衆国という国が怖くなってくる。軍がこれだけ身近にあるというだけでもなんだかなー、という気がするけれど、作品のそこかしこに武力でねじ伏せろ、という考え方がちらほら見え隠れしている。彼らはそれがいちばんの方法だと思っている。なんの疑いもなしに。ハリウッド作品にまでこういう考えが観られるというのは、うーん、やっぱりかなり怖いなぁ。
July, 2000


王は踊る “Le roi danse.”
監督:ジェラール・コルビオ
出演:ブノワ・マジメル、ボリス・テラル、チェッキー・カリョ、
   コレット・エマニュエル、セシール・ボワ
評価:★★
 単純一直線の僕は、王様っていうとやたら威張り散らしてるイメージしかない。「そこの者、頭をあげい」とか「余は疲れたぞよ。もう寝る」なんて言いそうなイメージしかない。我ながら実に貧困な発想だなぁと思う。思うが、でもやっぱり所詮は王様。王様に庶民の気持ちがわかってたまるか。やっぱり特別な人種のような気がしてしまう。『王は踊る』の主人公ルイ14世もその例に漏れず、実に王様らしい王様。いや、笑っちゃうくらいの王様っぷり。気まぐれ。この言葉がこんなに当てはまりやすい職業(って言うのか?)はないだろう。
 『王は踊る』はルイ14世と彼を愛した作曲家リュリの関係を描いたおフランス発の宮廷絵巻。おフランスでしかも宮廷もの。何やら退屈そうな匂いがプンプンしてくるが、なるほどやっぱり退屈した。絢爛豪華な美術や衣装は観応えがあるし、撮影もいい。しかし、しかし物語がつまらない。ルイ14世が王様の中の王様になっていく過程と平行して、リュリのルイ14世への秘められた恋心が描かれていくのだが、あまりにも盛り上がりがない。開巻、ルイ14世は14歳。5歳で即位した彼は国王ではあるが、実際に実権を握っていたのは母と宰相。だからルイ14世がその権力を見せつけられるのはダンスをするときだけだった……という展開は面白いと思う。素晴らしいダンスを踊ることで自分の存在をアピールする14歳。この14歳にリュリは惹かれていく。決して結ばれることはないと分かっていながら惹かれていく。だから…。
 だから、リュリは見つめ続ける。ずっとずっと見つめ続ける。彼が愛する人にできることはただひとつ。彼のダンス・パフォーマンスを華やかに見せる音楽を作ること。自分の地位をわきまえたリュリはたいして取り乱すことなく大人になっていくルイ14世を愛すのだ。これぞ愛。これぞ究極のプラトニック・ラヴ。
 なーんて思えるか。リュリが分別ある人間であることはわかった。自分をコントロールできる人間だということもわかった。わかったが、ついにルイ14世に自分をアピールすることなくエンディングを迎えてしまうというのはどういうこったい。「男色家」と罵られても、観られているのを承知で女性と情事に及んだりとコケにされてもリュリの気持ちは燃え上がる一方。たしかにリュリの性格ならあからさまにルイ14世を求めるなんてことはしないかもしれない。静かに彼をサポートするしかしないかもしれない。だけど心の中では「グツグツ燃えたぎる愛」なんだろう。どうしようもなく心は彼を求めているんだろう。それが全く伝わってこない。たとえば彼が曲に込めた愛。それをドラマティックに見せることぐらい、なんでしないのか。ただただ自分の気持ちを押し殺すだけの愛なんて、観てる方は退屈に決まってるじゃないか。リュリを演じるボリス・テラルは角度によってはなんちゃって阿部寛に見えなくもないが、目に色気を宿した好演だけに残念だ。
 ルイ14世を演じるのはブノワ・マジメル。ルイ14世=マジメルは踊る。彼が踊るのはバロック・ダンス。このダンスがバレエを思わせるもので、見た目はそれほど迫力あるものじゃない。だからマジメルは頑張っているのだろうが、肉体が放つパワーは感じられなかった。だが、つまらなくはなかった。なぜか。マジメルの表情が面白かったからだ。彼のポイントは割れた顎と小さな口。口が鳥のくちばしのようで、邪気のある色気を持っている。彼がこの口を、顎を、顔を目一杯迫力たっぷりに動かす。決してオーバーな表情ではないのに、漂ってくる官能。ルイ14世は太陽王と呼ばれていたそうだが、身体中を金色に塗りたくってダンスするシーンがある。そのときの艶っぽさはどうだ。マジメルが王の気まぐれな冷酷さを的確に捉え、観る者をうっとりさせる。作品には面白味を感じなかったが、マジメルの邪気をプンプン匂わせるルイ14世っぷりは観応えあり、だ。
August, 2001


オールド・ルーキー “The Rookie”
監督:ジョン・リー・ハンコック
出演:デニス・クエイド、レイチェル・グリフィス、ブライアン・コックス、
   ジェイ・ヘルナンデス、ベス・グラント、アンガス・T・ジョーンズ、
   リック・ゴンザレス、チャド・リンドバーグ、アンジェロ・スピッツィーリ
評価:★★★
 夢を持った人間は考える。このまま突き進むべきか。それとも引き返すべきか。夢を持つことは素晴らしいとよく言うけれど、それは真実だと思う。だが、夢があるから余計に悩む。果たして自分に実現できるだろうか。確証がないまま前に向かうのはとても不安なことで、だからと言ってそれを躊躇していたのでは何も始まらない。夢とは未来を明るくする光でもあり、同時にそれを抱く者に大きな重圧を押しつけてくる闇でもある。『オールド・ルーキー』は、35歳の中年男を主人公に、それでも「夢」に向かって突き進む価値があると訴える。
 夢を諦めず奮闘する人々の物語は、アメリカ映画の最も得意とする題材である。アメリカン・ドリームという言葉があるくらいで、夢を実現させる尊さは何物にも変えがたい。よく言えば普遍的な、悪く言えばありがちなテーマと言えよう。しかし、『オールド・ルーキー』を観ても、使い古しのような感じはまったく受けない。それどころか、メジャーリーガーになるという夢を持った主人公が、確実に前に進んでいく、その一歩一歩がとても愛しく思えるのだ。ここにこの作品の美点がある。
 夢の実現には小さな積み重ねが必要で、それを描くことにすべてを捧げている。父親との確執も、コーチを務める高校野球チームの活躍も、ひじの故障も、すべてが肥やしとなる。それらは夢という名の大輪を咲かせるためには必要なことだった。だから、一見辛いエピソードも、振り返ればあれで良かったんだと思える。回り道じゃなく、それは夢の実現に必要不可欠なこと。そういう描き方に作り手の誠実さが見え、とても気分がいい。
 デニス・クエイドがおそらくこれまでの長いキャリアの中でベストの演技を見せている。決して表情の豊かな人ではないが、その硬さが主人公の素朴で不器用な側面を表すのにピッタリだ。マイナーリーグで踏ん張っている最中メジャーリーグ行きを命じられるとき、マウンドに立つよう指示されるとき、一球目を投げるとき。その興奮は見た目にはわかりにくいが、確実にクエイドの中で燃え上がる。全身で喜びを示すことはしないけれど、瞳の奥にある確実な何かが力強い。そして、ここが素晴らしいのだが、クエイドは「期待」ばかりではなく、その隅にある「不安」も見逃すことはしない。夢を叶えることは素晴らしいけれど、そこにはいつだって「不安」もある。そのニュアンスをクエイドはしっかり捉えている。
 「不安」を消し去ることはできないかもしれないが、和らげることはできる。そうして、家族の物語へとシフトしていく展開が、うまい。人間は結局一人。夢を叶えるには自分が頑張るしかない。だが、背中を押してくれる人がいてくれることがいかに心強いことか。クエイドにとっては、それは息子であり、妻であり、父親だ。一度は家族のために夢を諦めるよう諭す妻(レイチェル・グリフィス好演)だが、最後には子どものためにも頑張るよう励ます。その言葉だけで人は何倍も強くなれる。初登板の日、球場に駆けつけた妻に声をかけられたときのクエイドの顔といったら!
 『オールド・ルーキー』は実にストレートなドラマである。夢の持つパワーを疑わず、それを真正面から描く。多少気恥ずかしさもあるし、教え子たちの描き込み不足や音楽の使い方に疑問も残るが、それでも悪い印象はない。これが夢というものなのだと納得させられるからだろう。夢を叶えるのに遅すぎることはない。よく聞く言葉を、温かく映像化した本作に、迷いはない。
October, 2002


彼女たちの時間 “La répétition”
監督:カトリーヌ・コルシニ
出演:エマニュエル・ベアール、パスカル・ブシェール、
   ダニ・レヴィ、サミ・ブアジラ、ジャン=ピエール・カルフォン
評価:★★
 男と女は違う生き物である。それはわかってはいたが、これほどまでに違うとちょっと感動してしまうから、不思議だ。僕は男で、当然男の立場で映画を観ることになるのだけど、『彼女たちの時間』を観た後では女性の見方がちょっと変わってしまうなぁ、なんて思った。
 女の友情は、男のそれよりも大分複雑だ。男が親友と呼べるヤツと一緒にいるときは、大抵が本当に一緒にいて楽しいからだ。気が合わなければ一緒にいたいなんて思わないし、極力近寄らないようにするだろう。だが、『彼女たちの時間』の女ふたりは違う。彼女たちは親友だ。だが、そこに純粋さだけがあるようには見えない。一緒にいて楽しいのも事実だろうし、疎ましく思うのも事実。人間はひとりじゃ生きられない…なんていう単純なものではなくて、彼女の存在あってこその自分。そんな気配の漂う関係であり、この作品はそこをジリジリとえぐるように描いていく。
 女ふたりの友情映画というと、ロマーヌ・ボーランジェとエリザ・ジルベルシュタインが主演した「ミナ」を思い出すが、『彼女たちの時間』はあちらよりも「陰険」だと思った。小さなときから一緒だった女ふたりのくっついたり離れたりを描いているという点では同じだが、より闇に深く切り込んでいる。
 一方は舞台女優になり、もう一方は歯科技工士になる。光と影のような存在のふたりは、親友同士だが、一緒にいる理由は複雑だ。もちろん心から大切な人とも思っているが、同時に嫌いな存在でもある。なぜなら彼女はもうひとりの自分だから。一方は華やかなキャリアを積む“彼女”になれなかった自分の夢を投影し、もう一方は家庭を持ち安定した生活を送る“彼女”の平凡だが確実な幸せを羨む。相手には幸せになって欲しい。だが、同時に自分にないものを持っている相手が心から憎らしい。愛情と憎しみは紙一重。だから相手の幸せを壊そうともする。
 女性は残酷な生き物である。自分のためなら、親友でも平気で傷つける。ある意味肉体的な暴力より酷い残酷な仕打ちの数々は、愛情の歪んだ形なのだ。愛してるがゆえ、際限なく冷酷になれる。だからもしかしたら純粋過ぎると言った方がいいのかもしれない。カトリーヌ・コルシニ監督は、この辺りの描写に容赦がなく、観ていて非常に憂鬱になる。よく女の友情は脆いなんて言うが、そのあたりをじっくりねっとり描いたところにこの作品の価値がある。ただし観ていて楽しいものじゃなく、リアルさに胸突き刺されたよう。僕は男だからまだいいが、女性が観たならばどういう感想を抱くのだろう。相当ヘコむような気がする。
 女ふたりを演じているのはエマニュエル・ベアールとパスカル・ブシェールで、どちらもいい。エマニュエルの大きな瞳とパスカルのナチュラルさが好対照。切り離そうにも切れないふたりの関係に真実味を加えている。
 ただ、こういう話にするならば、子どもの頃のふたりをもっと描くべきだと思う。人間関係というのは、案外小さな頃に決まってしまうものだから。ふたりは生まれたときから一緒にいたという設定なので、エピソードはたくさんあるだろうに。
 映画とは関係ないが、女性の友達同士ですごいと思うのは、一緒のベッドで寝るのはもちろん、一緒のバスタブに入るのも全然抵抗がないということである。なんちゅーか、男の僕には想像できない世界。べったりした感じが嫌だなぁと思ってしまう。あぁ、だからこそ、時には信じられないくらいに冷酷になれるのかもしれない。
September,2002


歓楽通り “Rue des plaisirs”
監督:パトリス・ルコント
出演:パトリック・ティムシット、レティシア・カスタ、ヴァンサン・エルバス
評価:★
 パトリス・ルコントの作品を観ると、いつも感じることがある。どこかで聞いたことがあるなぁ。どこかで観たことががあるぞ。ルコント作品の設定は毎回独特だから、そんなことを感じるのはおかしいはず。ではどうしてそう思ってしまうのか。毎回主人公の行動がみみっちくて、その種類がほとんど同一のものだからだ。『歓楽通り』も例外ではない。
 娼館で育った男が主人公。少年だった彼は言う。「いつか運命の女(ひと)と出逢い、一生を賭けて幸せにする」。こんなガキが側にいたら笑い飛ばすところだが、どうやら彼は本気(マジ)のようだ。だから、だから彼は、おそらく女性を知らないまま大人になった。まあ、なんて純粋なのでしょう ― なんて思う人がこの世の中に何人いるだろう。僕は単にモテないだけという気がする。だって演じているのがパトリック・ティムシットだもの。いくら主人公がルコントの分身だからって、そんなところだけリアルにされてもなぁ。
 ようやく彼の目の前に現れたのはジーナ・デイヴィスとミラ・ジョヴォヴィッチを足して10で割ったレティシア・カスタ。一目惚れした彼はレティシアに言う。「一生を賭けて君の世話をしたい。でも誤解しないで。僕は君に愛されたいなんて思ってない。ただ愛したいだけ」。
 心がまっさらな人はおそらくここで「これぞ無償の愛!究極の愛!」と感動するのだろう。「見返りを求めないだなんて、なんてイイ人なのかしら?こんな人がこの世の中にいるなんて…」。いねーよ。愛した人に愛されたい。これは当たり前で、しかしとても大切な感情だと思う。一生を共にしたいと思うほど惚れ込んだ相手。他のものなんていらないから、ただ側にいたい。そういう願いが通じ合ったとき、人は一緒になる。『歓楽通り』を観ていると、そういう想いを否定されているような気分になる。見返りを求めなくても別にいいが、それをパーフェクトな愛情だと訴えられても困ってしまうのだ。
 それで幸せなら他人がとやかく言うことじゃないだろうが、主人公の献身が気色悪くてたまらないのには困った。有名人になりたいという彼女の願いをかなえてやるのはまだ判るが、彼女の運命の男(ひと)探しに躍起になるのは、一体どうしたことだろう。愛した女に男ができることを助けるなんて。もしかして「愛する女の幸せ=俺の幸せ」なんて方程式を持ち出しているのか。女がピンチになれば鼻血ブーになってもそれに立ち向かう。どれだけ痛めつけられても決して泣き言を言わない。だって、彼女の笑顔さえあれば、それでいいのだから…。
 僕には男が女を本当に愛しているようには見えない。愛しているのは、自分自身という気がする。好きな女にこんなに尽くしている俺ってカッコイイ。そんな声が聞こえてくる。自己陶酔映画。これこそ『歓楽通り』、いやパトリス・ルコント作品に相応しい言葉だと思う。
March, 2003


クリムゾン・リバー “Les rivieres pourpres”
監督・出演:マチュー・カソヴィッツ
出演:ジャン・レノ、ヴァンサン・カッセル、ナディア・ファレス、
   ジャン=ピエール・カッセル、ディディエ・フラマン、ドミニク・サンダ
評価:★★+★
 マチュー・カソヴィッツ監督がバリバリのエンターテイメント大作を撮った。フランス映画らしさは言語以外に見当たらない。あら、また何故?そう思いながら僕は『クリムゾン・リバー』を観たのだが、うーん、そうか、結局カソヴィッツは社会派監督なんだなぁ。エンターテイメントを撮ってもどこか社会的な悪を忍ばせずにはいられない男なのだ。まあ今回は娯楽色を強くした分、社会悪についての考察は弱いのだが。
 ジャン・レノとヴァンサン・カッセルのコンビが「セブン」のモーガン・フリーマンとブラッド・ピットのコンビを思わせるというようなことを聞いていたけれど、いやいや僕はそんな風には思わなかった。俳優の資質が全然違うのだから当たり前といえば当たり前なのだけど、うーん、僕は『クリムゾン・リバー』コンビの関係の方が面白いと思った。飄々とクールに事件解決にあたるジャン・レノと若さガンガンに突っ走るヴァンサン・カッセル。最初カッコよく決めていたカッセルが、レノと会った途端にひよっこに見える楽しさ。カッセルがレノの名前を聞いて大感激するなんてのは、うーん、男のバカっぽさがよく出ていていいなぁ。彼らはひとつの事件に向かってタッグを組むのだが、実は彼らは上映が始まってから1時間しないと顔を合わせない。それまではそれぞれが単独で事件の真相を追い求める。これはカソヴィッツがストーリー性を重視したということなのだと思うのだけど、うーん、僕はこれがもどかしくてしょうがなかった。顔を合わせたふたりがちゃんと絵になっていただけに輪をかけて悔しい。どうせバリバリのハリウッド大作を目指すのなら、いやカソヴィッツはそんなもの 目指しちゃいないのだろうけど、もっとバディ色を強くしても良かったのにと思う。
 というわけで、僕は後半になってからの方が断然面白かったのだけど、前半にも面白いシーンがあった。ヴァンサン・カッセルと町のチンピラ集団スキンヘッズとのファイト・シーンだ。このシーンを観て僕が思い出したのは、格闘ゲーム(もっと言うなら、子どもの頃に熱中した「スパルタンX」)だ。バックにはゲーム・ミュージックというのが笑えるこのシーン、カッセルの動きが素晴らしい。優雅にダンスを踊っているように相手と戦う。パッと見ではストレートなハンサムとは違うカッセルだが、動きがしなやかで観ていてすごく楽しい。カッセルはこのシーン、スタントを使っていない(と思う)。身のこなしが楽しくて、それをカッセル本人がこなしているのがみてとれて、ますます嬉しい。やっぱりほんまもんのパフォーマンスがいちばん。当たり前のことを思い出させてくれたシーンで良かったな(★ひとつプラス)。
 さて、『クリムゾン・リバー』は謎解きも楽しみのひとつなのだが、これは犯人らしい犯人が出てこないせいもあり結構早めに見当がつく。この辺をクリアしてくれていればもっと楽しめたかもしれない。それよりも犯人の動機の方が面白い。原作があるということなのでちょっと読んでみたい気にさせられた。
January, 2001


クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち
“Les rivieres pourpres 2 - Les anges de l'apocalypse”
監督:オリヴィエ・ダアン
出演:ジャン・レノ、ブノワ・マジメル、クリストファー・リー、
   カミーユ・ナッタ、ジョニー・アリデー、ガブリエル・ラズール
評価:★+★
 『クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち』と一作目のいちばん大きな変化はどこにあるのか。ジャン・レノの相棒役がヴァンサン・カッセルからブノワ・マジメルに変わったことだろうか。それとも監督がマチュー・カソヴィッツからオリヴィエ・ダアンに交代したことだろうか。僕は考えるそれは、脚本にある。なんとこの続編では、脚本をあのリュック・ベッソンが手掛けているのである。そりゃないよ。
 もはやフランスのジェリー・ブラッカイマーでしかなくなったベッソンは、今回も脚本を適当に仕上げている。イエス・キリスト、十二使徒、黙示録、七つの封印…といった聖書に関係するキーワードを散りばめたはいいものの、散りばめただけで一向にそれを拾うことをしない。大戦下に作られたらしい巨大地下要塞と絡めた物語に、謎解きの魅力はまるでなく、ただわけもわからず殺されていく者たちを眺めるのみだ。
 阿呆な僕は、実は物語の意味が理解できていない。修道院という組織を巻き込んだ犯罪ということはかろうじて判ったが、人間関係、殺人の意図、黒幕の目的が、最後まで観ても判然としない。緻密だとか巧緻という言葉とは全く無縁な、いい加減な作りである。特に驚いたのが、主人公の刑事ふたりが、結局のところ、事件を解決しない点だ。犯人の悪事を暴き、それを阻止するというのではない。彼らはつまるところ、「猟奇的な事件を目撃した」、それだけがこの映画における存在意義なのである。一味に捕らわれ、犯人たちの行く末を傍観するだけなんて、そんなつまらないことがあっていいのか。
 呆れるばかりの話だが、一箇所とても楽しい場面があった。ブノワ・マジメルが「神父」を追跡するところだ。この「神父」が人間とは思えぬ運動能力の持ち主で、特に跳躍力がすごい。障害物を飛び越えるなんてのはお手のもの、ガラスを破ったり、屋根から屋根へジャンプしたり、走る貨物列車に飛び乗ったり。「神父」が偉いのは、こういった超人技の合間に、バック宙を入れるなど、案外サーヴィス精神旺盛な点である。その影響もあるのだろうか。こんな飛びぬけた能力を見せながら、マジメルとの差が一向に縮まらないのが、可笑しい。この手の作品では珍しいマジメルが、身体を目一杯動かし、この愉快な追跡劇を引き締めている。「神父」の全力疾走は、ほとんどオリンピック選手並みである。車要らずとは、省エネが叫ばれるこの時代、結構なことだ。この走りに理由をつけてしまったところが、ベッソンの幼稚なところでもあるのだが…。
 マジメルの健闘は非常に頼もしい。血気盛んな刑事という、これまでとはまるで違う役柄を楽しそうに、しかも新鮮味たっぷりに演じている。鳥のような口元が、やけに色っぽく、真面目臭くなりがちな演技派の罠をスルリと潜り抜けている。彼と並ぶと、メジャーの垢がつき過ぎたジャン・レノは、気の毒に見えてしまう。マジメルは登場場面も麻薬密売人とのバトルで魅せる。これもなかなかだったのだが、結局メインの話と全く絡むことがなく、残念だった。
May, 2004


この胸のときめき “Return to Me”
監督・出演:ボニー・ハント
出演:デヴィッド・ドゥカブニー、ミニー・ドライヴァー、キャロル・オコナー、
   ジョエリー・リチャードソン、ロバート・ロジア、
   デヴィッド・アラン・グリア、ジェームズ・ベルーシ、
   エディ・ジョーンズ、ウィリアム・ブロンダー
評価:★★
 何回も言うが、ロマンスものではキャスティングが重要だ。どんなに説得力のある話だったとしてもキャスティングに納得がいかないと、白けムードで観るハメになる。だから、『この胸のときめき』にも期待なんてしていなかった。デヴィッド・ドゥカブニーとミニー・ドライヴァーでしょ?悪いけど興味沸かないなぁ。そう思って観た。
 が、実際観てみると、意外に楽しめたので驚いた。主人公ふたりの組み合わせがプラスに働いていたのだ。意外や意外、映画のマジック。ドゥカブニーはいつもTV俳優独特の安っぽさを漂わせていて僕はそこが気に入らなかったのだけど、今回はその安っぽさがプラスに働いた。ミニーはハスキー・ヴォイスといかり肩、強烈なエラがロマンスには似合わないなぁと思っていたのだけど、これまたそこがプラスに働いた。僕の苦手なふたりなのに、それぞれの特徴が作品に説得力を持たせた感じだ。
 『この胸のときめき』では妻を亡くした男と妻の心臓を移植された女が恋に落ちる。実際の生活ではこんなことが起きる確率は果てしなくゼロに近い。しかしこの映画では起きる。なぜならこれはファンタジー、御伽噺の世界だからだ。ファンタジーとはいってもストーリーはシリアスに進む(コメディの味つけはあるが)。その世界にお手軽なドゥカブニーが入ることによって、独特の雰囲気が生まれた。言葉にするのは難しいのだけど、題材は妙に生々しいのにどこかホッとする部分がある。ストーリー自体はシリアスなのに、ドゥカブニーの安さがそれを適度に和らげている。
 女は心臓移植により生き延びるのだけど、これをミニーが演じたことが良かった。ミニーがもつ力強さが前面に出ていて面白いのだ。他人から心臓を譲り受けて人生をサバイバルしていく女の苦悩を表現できる演技力があり、同時にある意味したたかさもどこか片隅に感じさせる。ただ、ミニー・ドライヴァー、冒頭で水色カチューシャ、ピンクの花柄スカート、薄いブルーのスニーカーを素足で履いて、木製のカゴをつけた自転車を立ち漕ぎしている姿にはたまげた。あまりにも似合わないメルヘンティックなその姿に腰を抜かして、思わずうめき声をあげた。ちょっとそれは違うでしょう!
 監督したのがボニー・ハントだというのは非常に興味深い。ボニー・ハントといえば映画の中でスパイスを効かせる脇役女優だ。彼女は脇役の面白味を知っている。今回はしっかり者のミニーの姉を演じてやっぱり面白い味だ。そして脇役といえばミニーが働くレストランのじいちゃんたちを忘れるわけにはいかない。ミニーの恋をさりげなく(?)フォローする4人のじいちゃんたちがいることで、作品のほのぼのムードが強調される。じいちゃんの使い方、脇役の面白さを知っているボニー・ハントならではだと思う。
 ところで、僕はこの作品を観てイギリス映画の「HEART」を思い出した。「HEART」でも心臓移植を扱っていたのだけど、同じ“心臓移植”を扱っているのに、ここまで違うというのが面白い。“心臓移植”というちょっとグロさを感じさせるものを扱うと、イギリスではサイコ・スリラーになるが、ハリウッドではロマンティック・コメディになる。どちらが良くてどちらが悪いというのではないけれど、映画に何を求めているのかがよく分かる。僕はどっちの作品もそれなりに気に入ったけどね。
November, 2000


サラマンダー “Reign of Fire”
監督:ロブ・ボウマン
出演:クリスチャン・ベール、マシュー・マコノヒー、
   イザベラ・スコルプコ、ジェラルド・バトラー
評価:★★
 『サラマンダー』とは一体何ぞや…と思っていたら、巨大竜の名前だった。この作品は、地底から突如現れたバケモノ竜と人間の攻防を描いたものなのだ。「竜」なんて聞くと、日本人の僕は胴体の長い、いわゆる昔話に出てくるようなヤツを思い浮かべるのだが、ここに登場するそれは、どちらかと言うと恐竜に近い。恐竜が空を飛びながら火を吹いて暴れ回る様を想像するとわかりやすいかもしれない。
 このバケモノ竜の設定がすごい。ある日一匹の竜が出現し、世界中を火に包み、人間はほとんど全滅。核を投入しても死なないヤツらは、みるみるうちに繁殖していく。核でも死なないなんて、もう手の打ちようがないじゃないか、ゴキブリ並みのしぶとさだと思うのだが、これは映画、ちゃんと最後にはやっつけられる。
 こういうハチャメチャな設定にするなら、もっとヤツらの強さを見せつけ、その退治に苦心するエピソードが必要じゃないか?やってきた軍隊の作戦があっさり成功するのを見ると、どうしてもそんなにとんでもないバケモノには思えない。ちょっと知恵を出せば簡単にやっつけられそうな気がする。そもそも世界中に繁殖しているはずのバケモノなのに、出てくる数が少な過ぎる。ラストのロンドンでのバトルでウジャウジャいる様を見せておきながら、戦闘開始となったら親玉しか襲ってこないのは一体全体どういうことなんだろう。予算が足りなかったんだろうか。どうせ芸がないのだから、ド派手にバケモノに金をかけて欲しいもんである。ハリウッド映画なんだし。
 そう、これはハリウッド映画で、なるほどその臭みが至るところに漂っている。イギリスが舞台なのでイギリス人たちが奮闘するのかと思ったら、結局アメリカ人が助けに来るんだもんなぁ。まあこういう娯楽作でそんなこと言っても仕方ないと言えばそれまでなのだけど、あまりにアメリカ臭を発しているのはどうかと思う。ユニフォームに星条旗を縫いつけてるだなんて、勘弁して。
 「リベリオン」の怪演が記憶に新しいクリスチャン・ベールは、今回はマシュー・マコノヒーに喰われてしまった感。マコノヒー、どういう心境の変化か、スキンヘッドで髭モジャ、身体はマッチョ、ほとんど「デアデビル」のコリン・ファレル並みのとんでもない姿で登場する。血走った目がイッちゃってる。バケモノ竜よりこっちの方が怖い。ヒロインのイザベラ・スコルプコはシャーリズ・セロンの失敗作みたいな感じで残念だった。
April, 2003


ザ・リング “The Ring”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:ナオミ・ワッツ、マーティン・ヘンダーソン、デヴィッド・ドーフマン、
   ブライアン・コックス、シャノン・コクラン、ダヴェイ・チェイス
評価:★★+★
 見た人は7日後に死ぬという呪いのビデオ。和製ホラー「リング」は案外退屈な仕上がりなのだが、そのラストだけは強烈に目に焼きついている。貞子の呪いが現実になる瞬間は、思わず声を上げてしまう恐怖に満ちていた。それをハリウッドがリメイクしたという。この題材は日本的な感情に訴える恐怖(「怨念」という言葉がピッタリくる)ではないかと思ったので、その出来映えにはそれほど期待していなかった。監督がゴア・ヴァービンスキーというのも不安を煽る。だが、ようやく観た『ザ・リング』はなかなかどうして、ちゃんと怖くなっていた。声を上げることはないにしても、手に汗は握るだろう。
 物語はオリジナルとリメイク、ほとんど同じである。姪が謎の死を遂げたジャーナリストの女性が、事件の真相を探るうち、呪いのビデオテープを見てしまう。元夫も子どもも見てしまい、なんとか助かる方法はないものかと走り回るストーリーだ。僕はハリウッド的な味つけを期待していたので、この点は期待外れ。あまりにオリジナルに忠実になり過ぎていると思う。最近だと「オープン・ユア・アイズ」をリメイクした「バニラ・スカイ」がこのパターンで、新鮮味が薄かった。
 ただ、さすが腐ってもハリウッドというべきか、日本版にはないゴージャスさがある。撮影がそのもっともたる例で、何気ない物に潜む恐怖を切り取るのがうまい。いちばん感心したのは、沈む陽の光を浴びて赤く燃える木の見せ方だ。野に一本だけ生えている赤い木は、その佇まいに呪われた、得体の知れない空気を醸し出す。要するにムード作りが緻密ということで、他にも馬、ハシゴ、子どもの描いた絵、鏡などが効果的に映し出される。
 そしてリメイク版には、ナオミ・ワッツがいる。「マルホランド・ドライブ」の七変化演技が記憶に新しいナオミは、その恐怖を表情にリアルに映し出す。女優魂が刺激されるような役ではなく、これだという見せ場があるわけでもない。しかし、気がつくと彼女の恐怖が震えるように伝わってくる。ラストにあるものを目撃した彼女が絶叫するシークエンスがあるのだが、そのときの空気を切り裂く声と激しく歪んだ顔は、彼女でしかあり得ないそれだろう。たかが声や顔の歪みで感心させられるとは…。
 あと大きなポイントになっているのは、ナオミの一人息子だと思う。まるでロウ人形のような立ち振る舞いで、呪いよりも彼の方が不気味なくらいだ。無表情な瞳。すべてを見透かすような言葉。不可思議な存在感が、呪いとの相乗効果で恐怖を盛り上げている。この子どもとナオミ・ワッツがいたならば、もっと「母と子」というテーマを掘り下げられただろうに、残念ながらそこまで見せる余裕はなかったようだ。
 日本版の貞子にあたるサマラは、真実を知っているせいか面白味に欠ける気がした。その苦しみがイマイチ伝わってこないのである。人の愛情を逆手に取った呪いをかけるくらいの憎しみがどうしても感じられない。犠牲者的側面ばかりが目立つのは、どうだろう。それから、これは日本版にも言えることだが、呪いを回避する方法にどうしても違和感がある。この題材には似つかわしくないと思うのは、僕だけだろうか。
November, 2002


ザ・ロイヤル・テネンバウムズ “The Royal Tenenbaums”
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ジーン・ハックマン、アンジェリカ・ヒューストン、ベン・スティラー、
   グウィネス・パルトロウ、ルーク・ウィルソン、オーウェン・ウィルソン、
   ダニー・グローヴァー、ビル・マーレイ、クマール・パラーナ
声の出演:アレック・ボールドウィン
評価:★★★★
 ちょっと自慢だが、僕はウェス・アンダーソン監督には前作の「天才マックスの世界」のときから目をつけていた。アンダーソンの人間観察力は相当なものだと睨んでいた。ちょっと変わった人間の、しかし人間ならば誰でも感じるであろう心の揺れを掬い上げる術に長けている。『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』を観て、確信した。
 映画の主人公になるのは、「普通の人」か「落ちこぼれた人」になる場合が多いが、アンダーソンはいわゆる「天才」を題材にする。ずば抜けた能力を持ち、成功を収め、しかしそれゆえ苦悩する人間を描く。ただし、たいそうな偉人物語ではない。天才には違いないが、そこにある普遍的なものを見つめるのだ。
 キャラクター作りがうまい。10代でビジネスマンとして大成功を収めた長男。12歳で劇作家デビューを果たした長女。名テニスプレイヤーの名声を欲しいままにした次男。3人の子どもを天才に育て上げた母。そして、傍若無人に生きる無神経な父。彼らは頂点を極め、しかしその足場を踏み外し、バラバラに生きる。それが父の短絡的なアイデアで再び一堂に会す。そのとき彼らは、誰一人として心から幸せに見えない。何が彼らに欠けているのか。何が彼らを哀しませるのか。
 アンダーソンはそこに“家族愛”なんて生温い答えを用意しない。完成された人間なんて、いない。すべてに長けた人間なんて、いない。だから今ある自分を受け入れ、前に踏み出せばいい。長男も長女も次男も、自分の状況が見えていない。だから、苦しいのだ。それが父の他人の気持ちを考えぬ無神経に、ほんのちょっと助けられる。でも、きっかけなんて、案外そんなものだ。美談だらけの人生なんて、存在しない。
 …という物語も素晴らしいが、アンダーソン作品の楽しさはそれだけに終わらない。テネンバウム・グッズとでも呼びたいような小物の数々が画面にアクセントをつけていて、それに心躍らされる。長男(と息子ふたり)がいつも着ているアディダスのジャージ、長女のタバコに毛皮のコート、次男のサングラス、隣人のテンガロンハット、ネズミに、犬に、鷹といった動物。これらの何が良いというのではなく、ただそれがあるから話がくっきり見えてくる。もちろん美術や撮影、音楽といった技術的な部分もいい。父が母に「自分は余命僅かだ」と告げるシーンをはじめとするユニークな構図の数々、滑らかな編集。すべてが冴え渡っている。
 アンダーソンの才能に刺激されたのか、俳優たちがまるで奇跡のような美しい演技を見せる。ジーン・ハックマン、アンジェリカ・ヒューストンはもちろん、ベン・スティラー、ルーク・ウィルソンも素晴らしい。個人的にいちばん感心したのは、次女を演じるグウィネス・パルトロウだ。水色の横縞のワンピースと毛皮のコートを身にまとい、いつも不機嫌。目周りのメイクはほとんど魔女。無表情を崩さないグウィネスが、しかしなんと美しい。彼女はルーク・ウィルソンと一緒のテントに入る場面で哀しみの表情を見せるが、テントを出るとすぐに無表情だ。たったこれだけなのに、たしかにそこには人間の真実がある。
 天才一家はどんな結末を迎えるのか。辿り着いた先にあるものは、決して素晴らしい人生じゃないかもしれない。いや、どちらかというと、相変わらず歪だ。しかし、人間はそうやって生きていく。滑稽で、哀れで、情けなくて、しかし泣きたくなるほど美しい。鋭い人間考察に豊かな気持ちになる作品だ。
October, 2002


サンキュー、ボーイズ “Riding in Cars with Boys”
監督:ペニー・マーシャル
出演:ドリュー・バリモア、スティーヴ・ザーン、ブリタニー・マーフィ、
   アダム・ガルシア、ジェームズ・ウッズ、ロレイン・ブラッコ、
   デズモンド・ハリントン、ピーター・ファシネリ、マギー・ギレンホール、
   デヴッド・モスコウ、ロージー・ペレス
評価:★★
 突然だが、ドリュー・バリモアはすごい。『サンキュー、ボーイズ』で彼女が扮しているのは、作家を目指しながらも15歳で予想外の妊娠、ダンナのロクデナシぶりも手伝って、子育てにてんてこ舞い、私の人生一体なんなのよ!…と絶叫しまくるヒロイン。ドリュー、これをほとんど捨て身で演じている。なにしろ15歳をドリュー自身が演っちゃってるっていうんだから、その捨て身っぷりも容易に想像できよう。あまりにも強烈な15歳、あまりにも強引な15歳、あまりにもぶっ飛んだ15歳。ノリは「25年目のキス」のブス演技と同じ。たぷたぷの二の腕を震度5ぐらいの勢いで揺らし、ボンレスハムのふくらはぎで蹴りを入れる。うーん、この迫力に誰が対抗できようか。
 あぁ、だがしかし、ドリューはそれでもなお、驚くべきことに可愛い。ブス可愛い。デブ可愛い。あの天真爛漫な笑顔を見ると、それまで彼女のトンデモイロモノっぷりは吹き飛んでしまうのだ。いくらすごい役作りだったとしても、それをチャームに変えてしまう。ドリューはそういう「何か」を持っている。
 この作品はそんなドリューを眺めている分には楽しい。ただ、ドリューの力量をもってしても、ヒロインが魅力的には見えなかった。彼女は息子に「自己中心的」と言われるシーンがいくつもあり、その度に僕は「その通り!」と叫んでいた。「私の人生、なんでこうなの?」と呟く彼女。思い切り「あんたのせいだよ」。ろくでもない男と寝たのも、それで妊娠したのも、ダンナに早々と見切りをつけられなかったのも、育児が思うようにいかないのも、全部「あんたのせいだよ」。すべて彼女が悪いというわけじゃないけれど、大部分は彼女自身に問題がある。それを「私って悲劇的…」みたいな顔をされてもなぁ。ドリューのチャーミングさだけではフォローし切れない身勝手なヒロインに、少々ゲンナリ。
 ヒロインの15歳から35歳までが描写されるこの作品、語られるテーマが多く、そのいずれもが中途半端な印象。人生の夢、女の友情、男と女の愛情、そして親と子の愛。そりゃ人生は長いのだから、どんなことだって起こるかもしれない。この作品はそのいずれもをカヴァーしようとしながら、し切れなかったようだ。前半は両親との確執と女の友情のノリが色濃く、中盤はロクデナシ男との関係に絞られ、後半は再び親子関係の物語へと移っていく。うーん、僕なら「女の友情物語」に絞る。僕は女の友情をそれほど信じていないのだけど、ここに描かれるものには素直に感動した。たとえば「息子を愛しているのかわからない」とヒロインが訴えると、その親友は「愛してるのよ。愛しすぎるとわからなくなることがあるわ」と返す。たったこれだけのやりとりにジーンときてしまうのは、一見ちゃらんぽらんにしか見えない彼女達がちゃんと心と心で「繋がっている」からだ。普段はそこいらの女の子と変わりなくキャピキャピしている彼女たち。しかし、そこいらの女の子が持っていないかけがえのないものを知っている。惨めに見えた結婚式でヒロインを「あなたは美しい」と祝福できる強さもステ キだ。ヒロインはこのスピーチをきっと一生忘れないだろう。その親友に扮したのはブリタニー・マーフィ。可愛いのよ、この子が。「クルーレス」で初めて観たときから格段に可愛くなっている。キュートなアヒル口を目一杯動かして女の子の純情を語りかける。ドリューを食っているシーンもあったくらいだ。のびのびとしたその演技が嬉しい。
 ロクデナシのダンナを演じたのはスティーヴ・ザーンで、役にピッタリなのが良いことなのか悪いことなのか。堕ちてく様が似合いすぎ。後半は落武者になり果てるその姿、ある意味あっぱれかもしれない。ロクデナシならではの魅力を感じられなかったのは残念だが。
 ラスト・シーン。ヒロインとある人物が車に乗っている。彼らは一体どこへ行くのか。分かり合えないと思っていたふたりが知る真実。こうして人は生きていく。そこにあとホンの少しの情感がプラスされていれば、もっとニヤニヤしながらエンドロールを観られたかもしれない。
May, 2002


タイタンズを忘れない “Remember the Titans”
監督:ボアズ・イエーキン
出演:デンゼル・ワシントン、ウィル・パットン、ウッド・ハリス、
   ライアン・ハースト、ドナルド・フェイソン、ライアン・ゴズリング、
   キップ・パルデュー、クレイグ・カークウッド、
   アール・C・ポワチエ・ジュニア、イーサン・サプリー、
   バージェス・ジェンキンス、ケイト・ボスワース
評価:★★
 『タイタンズを忘れない』を観ている間中、僕は不安で仕方がなかった。僕の思っている通りにストーリーが進んでいく。きっとこう来るよなぁ、こうじゃないかなぁ、と思ったままことが進み、来るぞ来るぞと思ったときにわかりやすく音楽が鳴り響く。まかせて安心デンゼル・ワシントンが出ていることもあり、ちゃんと誠実な作りにはなっていると思う。しかし一向に拭えないこの不安感は何なんだ?あまりにもテンポ良く障害なく葛藤なく、何よりひねりなく展開するストーリーに心配になってしまう。こんなに分かりやすくていいのかって。こんなに単純でいいのかって。人種問題ってこんなに簡単なものなのかって。あまりにも真正面から堂々と直球で攻められてちょっと恥ずかしい。雑踏の中、いきなり知らない女性から“あなたが好きです”なんて顔を真っ赤にしながら告白されてるのと同じような恥ずかしさ。いや、ちょっと違うか。でもまあ同じようなもんじゃない?
 そしてこれが実話ってところがまたちょっと混乱させる。すごくいい話なのだ。憎しみ合う白人と黒人。人種差別の残るヴァージニア州。しかしそこのアレキサンドリアでは人種差別がないという。T・C・ウィリアムス校のアメフト・チーム、タイタンズの活躍によって人々の心がひとつになったから。スポーツによって人々の心がひとつになる。こんな道徳の時間でも聞かないようなことが、ホントに起こっていたなんて!僕は思う。ホントに?ホントに?ホントにこんなことってあるの???テレビや新聞でも聞こえてくるのはイヤなニュースばかり。映画を観ても陰惨残虐な内容のもののオン・パレード。そんな中観たこのタイタンズの活躍は…、今の時代じゃどこか嘘っぽく見える。ここまで堂々とした作風になってるのだからきっと実際にあったことなんだとは思うが、どうも直球過ぎて心に引っかかりを覚えてしまう。もうちょっと斜めから観たタイタンズの活躍じゃないと説得力がないんじゃないかって思ってしまう。
 たとえば鬼コーチのデンゼル・ワシントンが選手たちをゲティスバーグの丘に連れていくシーンがある。南北戦争の決戦地であるこの場所でワシントンは“同じ闘いを今も続けている。ひとつにならなけりゃチームはおしまいだ”と諭す。夏休みの合宿が始まって早々に映し出されるこのシーン以後、選手たちは今までの憎しみ合いはなんだったの?という感じで、コロっと心を入れ替える。ええっ、そんなに物分かりがいいのかー。だったらアメリカ人全員に向かってワシントンが演説すりゃ済む問題じゃない?
 ただ『タイタンズを忘れない』には抵抗しがたい魅力もあり、それが僕は泣けて泣けてね。それは…、選手同士の友情だ(かーっ、書いてて照れるね)。特にゲリー(ライアン・ハースト)とジュリアス(ウッド・ハリス)の友情が泣ける。黒人差別抗議のポスターを貼る貼らないでケンカになるほどいがみ合っていたふたりが、試合でのプレーをきっかけに徐々に仲良くなっていくっていうのは…うーん、いい話だ。リーダーであるゲリーとジュリアス。ゲリーがジュリアスらのために恋人と別れたりジュリアスがゲリーの家に遊びに行ったり…いやー、いいですなぁ、男の友情ってのは。決してストレートに愛情を表現するのではなく、遠まわしの愛情が見え隠れ。もともとこういう友情ものに弱いせいもあるけれど、うーむ…泣かされた。終盤の悲劇は予想できたこととはいえ、ちょっと辛い。僕はなんでこんなところまで型通りにしてくれるんだ?なんて怒れてきたほど。ゲリーとジュリアスを演じるハーストとハリスは、ふたりともブチャイク。でもだからこそ、いい。ホンマに高校生なんか…なんて思える容姿のふたりだからこそ、僕は気に入った。いいじゃない、いいじゃない、男は顔じゃない んだ。
 他のキャストではお調子もんのピーティ役、ドナルド・フェゾンが好演。チームの中でいちばん可愛い男。画面を元気一杯に走り回る様子が若さ爆発、という感じで微笑ましい。彼の前では噂のキップ・パルデューは霞んでしまう。コーチふたりを演じるのはデンゼル・ワシントンとウィル・パットン。巧いふたりだが、彼らならこれくらいできるでしょう。ただ彼らがいるから、作品が引き締まっているのは確か。
 タイタンズはフィールドの中で団結を強めていく。彼らがアメフトを愛しているその気持ちは、正真正銘本物。彼らは勝利に向かってまっすぐ一直線。この直球ぶりは心に引っかかりも覚えるが、やっぱり気持ち良くもある。“アメフト大好き”という確かなものが作品に通っているおかげで、僕は気持ち良く観ることができた。1年後にはタイタンズのことを忘れてそうな気がしないでもないけどね。
March, 2001


天才マックスの世界 “Rushmore”
監督:ウェス・アンダーソン
出演:ジェイソン・シュワルツマン、ビル・マーレイ、
   オリヴィア・ウィリアムス、ルーク・ウィルソン、
   コニー・ニールセン、オーウェン・ウィルソン
評価:★★★
 主人公マックスと父親のやりとりがいい。恋をしたことのないマックスに父親は“おまえは海と結婚した船長みたいなものなのさ”。するとマックスは言う、“でも…、航海が長すぎる…”。マックスは恋をしてみたいと願っているのだ。
 コメディというふれこみで観たのだけど、コメディはコメディでもなかなかにインテリなコメディに仕上げられていて大いに好感を持ったのが『天才マックスの世界』。初めタイトルを目にしたときまた酷いタイトルをつけられたもんだなぁ、と思ったのだけど、これが実に的を射た邦題だ。主人公のマックスの世界観で物語が展開し、彼はその世界観の中で徐々に成長していく。青春コメディといってもいい内容だ。
 何と言っても主人公がユニークで笑わせる。マックスは私立ラッシュモア校の15歳の天才少年。有名博士でも解けないだろう数学の問題も瞬時にして解いてしまうほど。しかし彼はあまりに課外活動にのめり込むあまり成績は急降下、退学寸前なのだ。何とかしなけりゃならないそのとき、彼は小学1年生を教える美人教師(オリヴィア・ウィリアムス、魅力なし)に惚れてしまう。マックスが実に幅広く活動していて吹き出してしまう。学校新聞の発行人なんてのは序の口、フランス語クラブの部長、模擬国連ロシア代表(なんだそれ?)、フェンシング・チーム主将、第2合唱団指揮者、カンフー黄帯保持者などなど軽く20は越えていると思われる。ディベート・チーム主将なんてのもあって、アメリカならではだなぁと思う。マックスの活動に表れているように彼はとことん突き詰める性格だ。その彼が恋をする。しかも初恋だ。どうなるか。当然とことん行きますよ、彼はね。授業がなくなることが決まっているラテン語が美人教師の専門だと知ってラテン語の授業を復活させる。彼女の魚好きを知って学校に小規模な水族館を建てさせる。相手のお気持ちお構いなし。どんどんストレートに自分の 気持ちを伝えていく。こういう気持ち、わかる気がする。初めて好きになった人。どうしたらいいのかマックスはわからないのだ。数学の問題は解けても、愛する人の気持ちはわからない。なんだかありきたりなようで新鮮に映った。
 マックスの不器用度がよくわかるのは美人教師が自分と一緒のディナーに男性を連れてきたときだ。“名前は?”とわかっているのにわざと嫌味ったらしく連呼する。ディナーと知らずにオペ用の服を来てきた彼に“失礼だ”を延々言い続ける。挙句の果てには“招待してない”と逆ギレだ。突然のライバルにマックスは穏やかじゃない。大笑いしつつもちょっと切ない。
 しかしマックスのライバルは彼ではなく、友達でもあるラッシュモア校のOB(既婚)だ。彼はもう50歳に手が届きそうな年齢。後半はOB対マックスが全面的にフィーチュアされている。ふたりはそもそも仲が良かったものだから、いっそう対決は過激度を増しこれまた笑える。OBは大人だからマックスの自転車を破壊することぐらいしかしないけれど(十分子どもっぽいか)、マックスはまだまだお子様。とことん行きます。妻に夫の浮気を暴露、ホテルの部屋に蜂を大量に送り込む、車のブレーキをきかなくする、大木を倒しぺちゃんこにしようとする…などなど。マックスに対抗心を燃やしながらも優しく彼を見つめているOBを演じているのがビル・マーレイで、とてもいい。しみじみと味のある抑えた演技で作品をドタバタ・コメディになるのを救っている。
 マックスを演じてるジェイソン・シュワルツマンはあのタリア・シャイアの息子ということなのだけど、妙なバランスで作品上に立っていて、そこが面白い。顔もユニークでなかなか変人ぶりがキマっている。スローモーションで鼻血顔のまま振りかえるシーンが忘れられない。初恋というのはたいていは実らない。マックスの初恋はどうなのか。彼は自分の恋にどう決着をつけるのか。なかなかヘンテコな味わいの秀逸作だ。
May, 2000


ニューオーリンズ・トライアル “Runaway Jury”
監督:ゲイリー・フレダー
出演:ジョン・キューザック、レイチェル・ワイズ、ダスティン・ホフマン、
   ジーン・ハックマン、ブルース・デイビソン、ブルース・マッギル、
   ジェレミー・ピーヴン、ジェニファー・ビールス、ジョアンナ・ゴーイング、
   ディラン・マクダーモット、クリフ・カーティスマーガリート・モロー
評価:★★★
 訴訟国家アメリカの裁判と言ったら、陪審員制度だ。選ばれた12人の男女が原告側、被告側の弁護を聞き、別室で評決を下す。頭の良い弁護士が熱弁を振るい、クライアントが満足する結果を導こうとする様は、推理的な面白さはもちろん、価値観を揺さぶられる道徳的な面白さもある。そして僕はそういう法廷ドラマが好きだ。ところが、『ニューオーリンズ・トライアル』の愉快さは、弁護士が火花を散らす法廷にあるのではない。そして、そこが新しい。
 焦点が当てられているのは、ズバリ陪審員室だ。12人の陪審員の中に評決をコントロールしようと潜り込んだ者がいたとしたら?…というアイデアが楽しい。12人は結局、人間。たったひとりの頭脳的な誘導で評決が決まってしまう怖さを突いている。
 そして、陪審員を無理なく、しかし大きくクローズアップするために、「陪審員コンサルタント」という職業を担ぎ出してきたところが、興味深い。陪審員コンサルタントとは、選挙人名簿等から陪審員を選ぶ際、候補者の信条や経歴等を参考にどのような人間かを見極め、陪審員として相応しいかどうかを判断する者である。陪審員がどんな顔ぶれになるかで裁判の行方が決まる、アメリカならではの職業と言える。
 物語はつまり、陪審員団の中に潜り込んだ謎の男が少しずつ裁判の行方をコントロールしていく様と、それに翻弄される原告・被告の弁護士が描かれる。裁判の結果は陪審員団に委ねられているから、実際の弁護よりもいかに謎の男との駆け引きを上手くするかが大切になってくるというわけだ。裁判映画は数多く作られてきたが、角度を変えただけで随分新鮮味が出るものだと感心した。
 また、男の協力者と思しき謎の女の存在も考えられている。原告と被告の両者に近づき「評決を1000万ドルで売る」と言い放つのだ。一体目的はどこにあるのかという謎を深めるのに効果的だし、何より窮屈な法廷を飛び出しての描写が出てくることで、画面にメリハリがついている。時折挟まれるアクションが話にリズムをつけているところに、注目だ。
 しかし、この映画の最大の見所は演技合戦にあるのかもしれない。ジーン・ハックマンが憎々しい陪審員コンサルタントを、ダスティン・ホフマンが正義感を揺さぶられる原告弁護士を演じていて、ふたりが激突する場面は観応えたっぷり。彼らを翻弄するジョン・キューザックも、持ち前のオフビート感が役柄にピタリとハマった好演だ。そして忘れていけないのはレイチェル・ワイズの存在で、彼女がハックマン、ホフマンの両ヴェテランに一対一で挑む場面が最高だ。ヴェテランからすれば小娘でしかないだろうに、その小娘に弄ばれる様よ。特に憎々しいハックマンがレイチェルにやり込められる場面がイイ。そしてハックマンと別れたレイチェルが、ホッと安堵の表情を見せるのが、またイイ。
 謎の男女と原告被告の両弁護士チームの駆け引きがメインゆえ、裁判シーンで火花を散らす法廷ものを想像すると肩透かしを食らうだろうが、一種のコンゲームだと割り切ればとても楽しく観ることができる。陪審員団の一人ひとりがもう少し立体的であって欲しかったのと、原告側の陪審員コンサルタントの存在が希薄だったのが、惜しいところだ。
January, 2004


ハードキャッシュ “Run for the Money”
監督:ピーター・アントニエヴィッチ
出演:クリスチャン・スレーター、ヴァル・キルマー、ダリル・ハンナ、
   サラ・ダウニング、ロドニー・ローランド、バルサザール・ゲティ、
   ヴィンセント・ラレスカ、ボキーム・ウッドバイン、ヴァーン・トロイヤー
評価:★★
 大分身体はだぶついたが、目に宿った狂気を忘れていないクリスチャン・スレーターが、現金強奪事件をめぐる策略に巻き込まれる。『ハードキャッシュ』はもう、ひたすらスレーターを眺めるための作品と言える。
 僕が特にニヤリとしたのは、車を運転するスレーターを真正面から捉えたショットだ。追われているスレーターが、ハンドル片手に車をすっ飛ばす。鋭い眼光でスピードを加速させる(と言っても、その早さは伝わってこないのが、残念)スレーターの表情が、僕の大好きな「トゥルー・ロマンス」と変わっていないことに興奮する。生え際は後退し、身体についた脂肪も完全にはとれていないが、しかし、この表情を見たらそんなことどうでもよくなってしまった。もともとスレーターはチンピラ役が似合う男優で、この作品はそのあたりの彼の魅力を十分ではないにしても、生かすことに成功している。ぜひこの線でキャリアを積んで欲しいなぁと思うのは、僕だけだろうか。
 話の方はというと、観る方をも騙そうというコンゲーム式の展開を見せている(ヴァーン・トロイヤーの使い方が楽しい)。ただし、その語り口はスレーターの眼光ほど、鋭くない。色々な原因があるが、何と言ってもいちばん足を引っ張っているのは、スレーターの娘の存在である。スレーターには娘がいるという設定なのだが、この5歳だという女の子が、話のシャープさを大いに削いでいる。「悪いことをしてお金儲けするのはやめて」とパパに泣きつくあたり、言ってることは正論なのだが、クライム映画で犯罪が出てくるのは当たり前だし、なにより寝小便たれてそうなガキンチョが大の大人の諭すというのが、かったるい。情にもろい犯罪者というスレーターの設定に文句はないが、それは仕事の面で強調すればいいこと。わざわざプライヴェート面でそれを引っ張ってこられると、甘ったるくていけない。いっそ、彼女のパートをばっさり削った方が良かった。
 久しぶりに上向き調子のスレーターとは対照的に、彼を脅迫する悪徳刑事を演じるヴァル・キルマーは冴えない。ぶくぶく太り(主に顔)、一見ジョン・トラヴォルタのようだ。今にも腰を振ってダンスしそう。トラヴォルタの場合太っても愛嬌で勝負できるからいいが、キルマーはクールな男で売っていたから悲惨さが漂う。整形し過ぎのミッキー・ロークも入ってきた。早いうちにダイエットして軌道修正しないと、十年後にはいなくなってるかもしれない。復活を祈る。
April, 2003


バイオハザード “Resident Evil”
監督:ポール・アンダーソン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ミシェル・ロドリゲス、エリック・メビウス、
   ジェームズ・ピュアフォイ、マーティン・クルーズ
評価:★★
 僕はTVゲームには全然興味がないので、人気ソフトを映画化したという『バイオハザード』にもたいして期待していなかった。だってこれまでに映像化されたゲーム作品は、駄作が圧倒的に多い。楽しみにしようにもできない現状なのである。
 だから、生まれたままの姿でヒロインのミラ・ジョヴォヴィッチが登場し、謎めいた研究施設内に乗り込んでいく過程にドキドキワクワクしている自分に驚いた。これから何が起こるのだろう。何が待っているのだろう。真っ赤なミニドレスに黒のジャケットを羽織って闊歩するミラが、あぁ、なんて美しい。
 そう、ミラ・ジョヴォヴィッチが役にハマッているのである。これまではどんな役を演じても感情が見えてこない表情にイライラさせられるばかりで、一度たりとも面白いと思ったことがなかったのだが、今回はキッチリと作品の世界にハマッている。表情が乏しいのは変わらないが、今回はそれが逆にイイ。パーフェクトなボディ(健康的な太腿がエロティック!)に、肩まで伸びたブロンド。銃を片手に迫りくる敵に睨みをキカす。正体がサイボーグだと聞いても驚かないであろう、その硬質の美しさに目が釘付けになる。
 話の舞台となる研究所のメタリックな美しさも見逃せない。時代設定がいつなのかはわからないが、おそらく近未来であろう。地下研究所の美術は、機能的であること、そして無機質であることを目指した、実にシンプルなもの。仕掛けられたトラップの遊びも楽しく、そこに独特の美しさがある。ミラがいつになくイイのは、この美術に助けられている部分も大きいと思う。彼女は人肌の温かさよりも、突き刺さるような冷たさの方が圧倒的に相性がいいようだ。
 ただポール・アンダーソン監督は、メタリックな舞台を用意してミラの持ち味を引き出すのが精一杯だったのか、アクション・センスがまったくないのが困った。この作品は大量に襲い掛かってくるゾンビたちと闘う人々を描いたホラーなので、必然的にアクション・シーンが重要になるのだが、ここに見所らしきものが見当たらないのである。ジョージョ・A・ロメロ監督の「ゾンビ」と同じく、両手を肩まで上げて、のっそのっそと集団で迫ってくるゾンビたち。亀並のスピードなのにいつのまにかそばにいるヤツらを倒すのに、ミラたちは銃をぶっ放して応戦するばかりで、肉体が動かないのである。途中ミラがゾンビ犬に「マトリックス」のキャリー=アン・モスのような蹴りをカマすシーンがあるのだが、こういうゲーム的な、漫画的な、劇画的なアクションをもっと見せるべきだった。ゾンビに向かって弾丸を打ち込むばかりじゃ、単調な絵になってしまう。ミラがせっかく役にハマっているのに、それを活かせないなんて、アンダーソンの罪は大きい。
 ミラ以外のキャストでは、ミシェル・ロドリゲスについて触れないわけにはいかない。あぁ、一体なんという存在感なのであろう。黒髪を振り乱して体を張ったアクションを見せるミシェルは、その三白眼に自身のパワーのすべてを込める。上目遣いでゾンビに立ち向かう彼女は、ある意味ゾンビよりも恐ろしい。僕がゾンビなら絶対に彼女には手を出さないだろう。しかしその分、男たちの頼りないこと!エリック・メビウス、ジェームズ・ピュアフォイ、マーティン・クルーズといった若手が登場するも、ミシェルの怒りのパワーの前には、へなちょこぶりが強調されるばかりである。女性上位だから、こうなった?同じ男として、もうちょっと頑張ってもらいたい。
August, 2002


裸足の1500マイル “Rabbit-Proof Fence”
監督:フィリップ・ノイス
出演:エヴァーリン・サンピ、ディアナ・サンズベリー、ローラ・モナガン、
   デヴィッド・ガルピリル、ケネス・ブラナー
評価:★★★
 心から恥ずかしいのだが、オーストラリアがこんな歴史を抱えていたなんて知らなかった。旅行でアボリジニの文化に触れたつもりになり得意になっていた自分に赤面してしまう。『裸足の1500マイル』に描かれている史実は、個人的にかなりショッキングだった。
 簡単に言うなら、アボリジニの子どもたちを「隔離」して彼らを白人に近づけようという政策がなされていたのである。「アボリジニは白人に比べて、野蛮で、知性がなく、文化的にも劣る。だから白人と同じような教育をし、その血を薄めていくことで、白人に同化させてしまおう」というのである。恐ろしいのは、白人たちがこの政策を「正義」と信じて疑っていないところだ。民族的に優れていないアボリジニを優しい白人が救ってあげよう、なんてことを本気で思っているところだ。白人至上主義という言葉を思い出す。迫害されていたのは、黒人だけじゃない。インディアンもアボリジニも、皆白人の都合の良い解釈に脅かされてきた。白人は、どこからその自信が来るのか僕にはいまだにわからないのだが、自分たちこそ地球上で最も優れた生き物だと思っている。政策の指揮を採る男を演じるケネス・ブラナーが役をピタリと掴んで、巧い。
 近年の社会情勢、世論と結びつけるのは短絡的かもしれないが、民主主義を掲げながらそれと逆行した事態となっているアメリカを見ていると、どうしても無関係とは思えない。もっとも、アメリカ大統領の政策は政治的な駆け引きが先にありきなので、その精神に根づいたそれとは言えないだろうが…。
 このオーストラリア政府の政策を背景に動き回るのは、3人のアボリジニの女の子たち。無理矢理母親と引き離された彼らが、施設を飛び出し、母親のいる故郷1500マイル(2400キロ)の道のりを歩き続ける。驚くのは、3人の足の細さである。まるで棒切れのようで、今にも折れてしまいそうなか細さだ。だが、だからと言って彼らを侮ってはいけない。たしかに枝と見紛う足だが、その歩みはとてつもなく力強い。母に会いたい一心で、森林、草原、砂漠といった過酷な道のりを黙々と歩く。姉は自分もしんどいだろうに、妹を抱きかかえて歩くこともある。それなのに文句のひとつも言わない。彼女たちが踏みしめる一歩一歩に、人間という生き物の逞しさ、尊さ、美しさが見える。
 子どもたちがついに母親と再会するラストは、アボリジニが白人より劣っているなんてことは戯言だと言わんばかりだ。たとえ帰ったとしても、また連れ戻されるかもしれない。しかし、たとえそうなってもその魂までは奪えない。政策が終わりを告げるまで、どれだけの魂が、大きな壁に立ち向かったのだろうか。
 監督したのがフィリップ・ノイスというのは、意外だ。ハリウッドの大味なアクション映画のイメージしかなかったからだ。案外こういった小品でこそ、力強いその演出力を発揮できる人なのかもしれない。
April, 2003


初恋のきた道 “我的父親母親 − The Road Home”
監督:チャン・イーモウ
出演:チャン・ツィイー、チョン・ハオ
評価:★★★
 チャン・イーモウ監督、巧い!なんちゅーか、うん、巧いとしか言いようがない。巧すぎて引っ掛かりを覚えてしまったのが、欠点。
 『初恋のきた道』、なんだか知らないが、どうっていうことのないシーンでも涙が出てくる。ただ少女が道を走ってるだけで涙が出てくる。後姿を見てるだけで涙が出てくる。別に泣かせを意識した演出ではないのに、なぜだか僕は泣けてきて仕方なかった。そしてなんだかそんな自分がおかしかった。
 チャン・ツィイーである。何がなんでもチャン・ツィイーである。地球がひっくり返ってもチャン・ツィイーである。チャン・ツィイーでなければこの話は成立しなかったと断定していいくらいに、チャン・ツィイーである。僕は彼女をこの作品で初めて観たのだが、眼力がすごい。チャン・ツィイーの目が“あの人”を好きで好きでたまらないと言っている。彼女の目には“あの人”しか映っていない。チャン・ツィイーにとっての目は、“あの人”だけ見ることができればいいという目だ。一点の汚れもない彼女の目は、常に“あの人”を追いかける。あぁ、なんて可愛い目。なんて美しい目。なんていじらしい目。あんな目に見つめられた日には、僕ならすぐにプロポーズするね、って感じだ。
 僕がチャン・ツィイーですごいと思ったのは、気がつくと自分がひとりの少女を見つめていた点だ。最初は“チャン・ツィイーかーわーいーいー”…とニヤニヤしていたのだが、知らぬ間にチャン・ツィイーはディというひとりの少女でしかなくなっていた。ディという少女が田舎町にやってきたふたつ年上の先生(おさるにそっくりで思わずズッコケ)に恋をする。ただそれだけの話なのだが、あまりにも純粋がゆえになんだか眩しい。ただ愛しい先生に愛されたいだけ。それがディという少女であり、チャン・ツィイーはそれを見事にとらえていたのだろう。だから途中からチャン・ツィイーという女優の存在はスクリーンから消え去っていた。すごい。
 ディの行為は、見ようによっちゃストーカーだ。たまたま先生も好意を持ってくれたからいいが、なんとか自分の弁当を食べてもらおうとしたり、待ち伏せしたり、ちらちら覗き見をしたり…うーん、ストーカーだ。だが、だがこれは映画だ。ましてや演じているのは眼力が強烈なチャン・ツィイーである。アッという間にそれはすべていじらしさに変わる。“可愛い人は得よねぇ”と呟く女性が多いと察するが、はい、可愛いと得です。得だが可愛いだけではないのがチャン・ツィイー。顔からピュアなものがバンバンに流れているからいいのだ。一途に先生を想う気持ち、その一心だから餃子を持って走るという聞いただけではマヌケなシチュエーションも涙涙の感動シーンに早変わりだ。チャン・イーモウがチャン・ツィイーを抜擢したのは、なるほど納得。彼女にかかれば、ストーカー物語をいじらしさ全開の初恋物語にするのもチョチョイのチョイだ。
 『初恋のきた道』で僕が気に食わなかったのは、あまりにも1シーン、1シーンが巧くキマりすぎているところだ。どのシーンも巧すぎる(赤の使い方にはさすがに唸ったが)。巧さというのはおかしなもので、それが強調されすぎるとなんだか嫌味に思えてしまうものだ。『初恋の来た道』でもそう思ってしまった。特にラスト・シーンなんて、確かに巧い演出なのだが、ちょっとキマりすぎじゃないの?なーんてひねくれ者の僕は思ってしまう。優等生の落とし穴。巧すぎて嫌味。…なんて書きつつも、チャン・ツィイーに免じてそれも良しとしよう!と思っちゃうのではあるけれど…(なんやねん)。
January, 2001


ピーター・パン2 ネバーランドの秘密 “Return to Never Land”
監督:ロビン・バッド
声の出演:ブレイン・ウィーヴァー、ハリエット・オーウェン、
   コーリー・バートン、ケイス・スーシー、
   アンドリュー・マクドノゥ、ジェフ・ベネット
評価:★★
 子どもの頃、母と一緒に名もなき劇団の舞台を観に行った。その演目が「ピーター・パン」だった。僕にとっての「ピーター・パン」はここから始まった。若草色の服を着た少年が、短いナイフを片手に、ティンカー・ベルと一緒に空を飛んで、フック船長をやっつける。夢いっぱいの物語だったと記憶している。きっかけは人それぞれだろうが、おそらく誰でもピーター・パンと接したことがあるはずだ。大人になってから初めて観た人は違うかもしれない。しかし、子どものときにピーター・パンに出会った人は、ほとんどがそのファンタジックな話に魅了されたことと思う。
 その「ピーター・パン」の続編が作られたという。『ピーター・パン2 ネバーランドの秘密』がそれだ。
 まったく、本当に、どうしてこんな余計なことをするのだろうというが、大方の大人の意見じゃないかと思う。ピーター・パンの物語はウェンディが夢から醒めて、それで終わりでいいのだ。いや、物語は終わっていない。ウェンディの中でピーター・パンはずっと生き続ける、それでいいのだ。あれから何年も経ち、ウェンディの娘が出てくるなんて、そんなの誰が観たいと思う?
 製作意図に疑問を感じてしまうと、観ている間中も頭からそれが離れない。ウェンディがママになってる。父親は戦争に行ってしまった。娘は夢を失くしている。なんだか現実を突きつけられているようで、いきなり暗く落ちこんでしまう。これでは、夢の中に入っていくことすらできない。
 ウェンディが娘のジェーンになっただけで、物語は一作目とほぼ同じだ。だから、キャラクターたちとの再会を素直に喜ぶべきなのだろう。僕は子どもの頃からティンカー・ベルが好きだった。小さな小さな妖精。キラキラと星を降らせるティンクの愛らしさ。彼女は喋らないから、いい。言葉を話すことなく身振りだけで気持ちを伝えるティンク。やきもち焼きですぐ怒るけれど、とっても魅力的な女の子という印象だ。しかし自分が大人になった今観ると、フック船長の方が気になるのはどうしたことか。もしかしてこれが夢をなくすということなのか。なんて思いつつも、やはりあのマヌケな行動の数々が憎めなくて憎めなくて。今回フック船長はオオダコに怯えているのだが、個人的にはやはりワニを出して欲しかった。
 そう言えばスティーヴン・スピルバーグ監督の作品に「フック」というのがあった。あれも相当無理があったが、今回はアニメであるがゆえ幾分救われている部分はある。それでも、心の隅の宝箱に「ピーター・パン」をしまっていた者にとって、それを無理矢理こじ開けられた感じが拭えない続編なのであった。
December, 2002


プリティ・ブライド “Runaway Bride”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:ジュリア・ロバーツ、リチャード・ギア、ジョーン・キューザック、
   キャスリーン・マーシャル、リタ・ウィルソン、ヘクター・エリゾンド
評価:★
 ジュリア・ロバーツとリチャード・ギアの恋愛を見守っていたジョーン・キューザックが、こんなことを言う。“これは大人の恋愛よ”。ここで“ちょっと待ったコール”をかけてしまったのは僕だけではないはずだ。約2秒ほどのカットなのだけど、僕は観逃さなかった。おいおい、これが大人の恋愛だって?いくらごひいきジョーンだからといって、それはないでしょう。ゲイリー・マーシャル監督、ジュリア・ロバーツ、リチャード・ギアと「プリティ・ウーマン」トリオが再結集して製作された作品。それが『プリティ・ブライド』なのだけど…、「プリティ・ウーマン」の夢、再び!とはならなかった。
 ロマンティック・コメディは、何度も書くようだけど、共演者の相性が非常に重要で、ジュリア・ロバーツとリチャード・ギアのコンビは、そうめくじらを立てるほどひどいものじゃない(留保つきだけど…)。が、それぞれが演じるキャラクターにも夢を持たせてくれなくちゃ、ダメだ。今回ジュリアとギアが演じているキャラクターの夢のなさはどうしたことか。観ていて歯がゆい…のではなくて、観ていて腹が立ってくる、というのはどういうことか。
 『プリティ・ブライド』でストーリーを引っ張るのは、ジュリア・ロバーツ扮する花嫁が“なぜ結婚式会場から逃走するのか”という謎だ。これをマリッジ・ブルーの一言で済ませてしまうのがいちばんまずい。相手に自分を合わせていた、ホントの自分を見せていなかった。誰でもあることだ。でもそれを理由に結婚式を3度もドタキャンする女性がどこにいるのか。他のディテールはこの際どうでもいい。脚本のほころびもどうでもいい。ただ、このプリンセス・ジュリアが逃げてしまう理由だけはしっかり描いてくれないと、主演のふたりを応援する気にもなれないではないか。
 と怒っているついでに、バカバカしい点を列挙してみよう。リチャード・ギアがジュリア・ロバーツの抗議を受けて出版社をクビになる点。そんなにあっさり解雇されちゃうなんて、なんてリアリティのないことだろう。カード・ゲームでじゃれ合うジュリアとギア。ちょっと勝っただけで足を子供のようにバタバタさせて、アンタは気違いかと突っ込みたくなる。ジュリアの4番目の花婿のバカっぷりもすごい。ジュリアに気を使っているようで、本物の鈍感さ。他の3人の花婿たちも魅力薄で、つらい。なぜジュリアは彼らを好きになったのか、それがまったく伝わってこないし、だから当然、なぜ彼らの元を逃げ去ったのかということも、伝わってくるわけがない。
 ホントなら今挙げた点は、目をつぶってやりたいところなのだけど、先ほど書いたストーリーを引っ張る謎が、卵料理ごときで解決されてしまって、うん、これじゃ、やっぱり怒れてくるよね?くだらないとは、まさにこの作品のためにあるような言葉だ。
 ジュリア・ロバーツは「ノッティングヒルの恋人」の好演がこれで帳消しになってしまったような感じ。リチャード・ギアはコメディ・センスを感じさせない野太い演技。お気に入りのジョーン・キューザックは十八番の役柄のはずなのに、いいとこなしでかわいそうだった。関係ないけど、ジュリアのカモノハシの物真似は笑える。そこだけ観逃さないよーに、ね。
October, 1999


ヘッド・ロック GO!GO!アメリカン・プロレス “Ready to Rumble”
監督:ブライアン・ロビンス
出演:デヴィッド・アークェット、スコット・カーン、オリヴァー・プラット、
   ローズ・マッゴーワン、ジョー・パントリアーノ、クリス・オーウェン、
   マーティン・ランドー、リチャード・ラインバック
評価:★★
 どうやらプロレス・ファンなら誰でも知っているレスラーが大挙ゲスト出演しているらしい。しかし困ったことに、僕はプロレスラーと言ったら、映画界に進出しているザ・ロックぐらいしか思い浮かばない。だから内容の面白さを期待するしかないのだが、このお粗末なそれでは折れるのではないかという勢いで首をがっくりするしかない。
 『ヘッド・ロック GO!GO!アメリカン・プロレス』という威勢のいい邦題のついたこのコメディは、実はプロレスを題材にしているという印象はあまりない。それよりも、ひとつのものに執着する人間を面白おかしく描いている言った方が正しいだろう。世間ではそういう者を「おたく」と呼ぶが、「プロレスおたく」が巻き起こす騒動記と言ったらわかりやすいかもしれない。
 思うに、熱烈なおたくとストーカーは紙一重だ。ここに出てくるプロレスおたくふたりは、ひいきのレスラーが負けたことにショックを受け、彼を再びトップに返り咲かせようと、つきまとう。レスラーの方は既にやけになっているのに、おたくふたりの方は今だ熱冷めやらず。目玉をひん剥いてレスラーに迫るのだから、どっちが怖いっておたくの方が怖い。この偏執狂スレスレのおたくふたりの暴走を笑い飛ばしていくところに、この作品の笑いを求めたいところだが、あいにくブライアン・ロビンス監督はそこに目をつけることはしなかったらしい。
 代わりに、下ネタ、排泄ネタをふんだんに用意するのだ。ウ○コ、シ○コ、オ○ラが5分に一回は出てくるし、キン○マという言葉は作中100回は使われた気がする。プロレス・ファン=変態とでも勘違いしているとしか思えない低レベルギャグの大行進に、真面目に観る気がなくなるというものである。まあ、もともとデヴィッド・アークェット主演というところで、真面目に観ていないのではあるが…。
 笑えないコメディだが、キャスティングでツボに入る部分もあった。まずはオリヴァー・プラット。プラットが演じるキャラクターこそ、時代を築いたプロレスラーなのである。ご存知のように、プラットは気弱なキャラクターで味を見せる人だ。いつもセコセコしていて、いつ裏切るのかわからないオドオドキャラ。その彼が豪快な啖呵を切って、技を繰り出すのだから、それだけでおかしい。負けを見るという設定なので、いつものように小心者ぶりを発揮するシーンが用意されているのが嬉しい。女装シーンなんて、ひっくり返りそうになった。しかしそれにも増して強烈なのは、マーティン・ランドーだ。彼は引退した天才レスラー役。あのヨボヨボのランドーがまさかこんなアクションを見せるなんて、意外性うんぬんよりも死んでしまわないか心配になるというものだが、そのハラハラ感がおかしいというかなんというか。105歳という年齢設定にも受けてしまった。
 物語の主役はデヴィッド・アークェットだが、彼はハイテンション一本調子で言うこともないのだが、彼の親友を演じるスコット・カーンについては触れておきたい。ジェームズ・カーンの息子というこの俳優、見入ってしまうものを持っている。背は低いけれど骨太で、一本芯が通っていそうな感じがいい。軟弱俳優が多い中、このタフネスぶりは貴重かもしれない。今後名脇役として使えそうな気がする。伸びてきたら、前からチェックを入れていたと自慢することにしよう。
December, 2002


マネートレーダー 銀行崩壊 “RogueTrader”
監督:ジェームズ・ディアデン
出演:ユアン・マクレガー、アンナ・フリエル
評価:★★
 『マネートレーダー 銀行崩壊』の最大の観どころは、主演のユアン・マクレガーのから笑いだ。マクレガーのから笑いを観ていると、“あっ「トレインスポッティング」だ!”と思う。この笑いがなくちゃマクレガーじゃないと思う。じゃあ、他には何があるの?この映画。
 じゃあ、他には何があるの?この映画。この質問をそっくりそのまま製作者たちにぜひ聞いてみたい。1995年イギリスの名門ベアリングズ銀行が倒産した。無知な僕でも知っているこの事件、銀行が潰れる時代なんだなー、と驚いたことを覚えている。作品はベアリングズ銀行を倒産に追い込んだニック・リーソンが主人公で、彼の不正取引の裏側を描いている…つもりのようだ。そうなのだ。はっきり言ってわかりにくい。簡単な先物取引のシステムぐらいは知っているし、立会場の殺気立った雰囲気もよく出ている。しかし、実際にどこの株をどーしてこーした、という描写がないので事件を遠いところから見ているだけにしか思えない。まるで事件の顛末を書いた新聞記事でも読んでいるかのように。
 原因のひとつはナレーションの多用だと思う。マクレガーが今どういう状況ですよ、とくどいくらいに説明する。映像でどうなってるのかを見せてくれない。だったらニュースなり新聞なりを読めばいい話で、映画化した意味がわからなくなってしまう。部下のミスを補填するするために架空の口座で取引を始めるマクレガー。一時は利益を上げるものの、その後雪だるま式に損失が膨らんでいく。本来ならここにサスペンスがあるはずなのに、それもない。だって何が起こってるのかを読んでいるだけなんだから。
 マクレガー演じるニックの心理描写にも首をかしげる。なぜそこまで頑なに自分ひとりで解決しようとするのか。妻に知られたくないから?クビになりたくないから?それとも大金を動かす興奮に魅せられてしまったから?それともこれらの理由すべて?焦点が絞れていない。が、僕がもっと首をかしげてしまったのは銀行幹部の無能ぶりである。実話を元にしている作品だから、これも案外真実なのかもしれないが、それにしてもここまでお粗末なものか?怪しい行動をとり続けるマクレガーを野放しにし、損失が1380億円にものぼって初めて不正に気づく。映画に描かれているのはマクレガーがひとりパニックになっている様。これだけでサスペンスを引き出すことは難しい。
 ユアン・マクレガーはスーツが似合わない。トラ模様の取引戦闘服も福引会場にいそうなアンちゃんみたいで辛かった。おまけにお腹がぶよぶよでオヤジ化の兆候が見られるのでビー・ケアフル(これは今に始まったことではないが)。妻役のアンナ・フリエルはキャラクターのつまらなさ(これまた何考えてるのかわからんのよ)もあるが精彩なし。マクレガーとアンナが唯一良かったのは、結婚前にふたりがイチャイチャしているシーン。むむむ…。
July, 2000


ラウンダーズ “Rounders”
監督:ジョン・ダール
出演:マット・デイモン、エドワード・ノートン、グレッチェン・モル、
   ジョン・タトゥーロ、ファムケ・ヤンセン、マーティン・ランドー、
   ジョン・マルコヴィッチ、ゴラン・ヴィシュニック
評価:★★
 突然ですが、『ラウンダーズ』出演者、強烈な印象ランキング!
1.エドワード・ノートン。この作品でいちばん印象的だったのは、エドワード・ノートンだ。動きがとにかくユニーク。いかさまギャンブラーとしての生き方をどうしてもやめることのできない人間の弱さ、小ささを身体全体で体現したかと思えば、友情には人一倍厚い優しさをその豊かな表情と台詞回しで表現する。彼が演じたからこそ、ワームの行動にイライラさせられながらも憎めなかったのだと思う。そもそもこの人はデビュー作からしてただ者じゃなかった。「真実の行方」の二重人格演技、「世界中がアイ・ラヴ・ユー」のお坊ちゃま演技、「ラリー・フリント」の正義漢演技。どれひとつとして似たような役はない。それなのに、確かに演じているのはエドワード・ノートン、その人なのだ。
2.ジョン・マルコヴィッチ。この人、ジョン・マルコヴィッチに関してはいまさら言うこともないのだけど…あえて言うなら、やっぱり天才なんだね、この人。ちょっとオーラが違う。技巧的なことはもちろん一級だけど、それ以上に何かがある。何かとは何かと言葉にするのは難しい。とにかく観ていただきたい。ふてぶてしいまでに余裕たっぷりの演技。ロシア・マフィアのギャンブラー、マルコヴィッチの潔い演技。観て損なし。
3.マーティン・ランドー。オスカーを受賞してますます渋みのある演技を見せてくれているのはマーティン・ランドー。顔はシワだらけだけど、そこには長い人生をしっかりと歩んできた者の優しさが見える。主人公に生き方を諭すシーンは特に印象深い。
4.ジョン・タトゥーロ。普通の人を演じてもやっぱりジョン・タトゥーロはジョン・タトゥーロ。さりげなく主人公を見守る様子に心が温まる。「俺は家族のために夢を、世界選手権を諦める勇気を持っている」と主人公に言い放つ。タトゥーロ最大の見せ場で、もちろん好演。
 以上。あれ?誰か重要な人が抜けてない?そうです、主人公マット・デイモンくんの名前がない!って、自分で書いてんだから、もちろんわかってるわけなんですが、それにしてもデイモン。意外なほど役柄の幅が狭い。ベン・アフレックとともに脚本を書いた「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」は等身大の青年像を体現してとても良かったのだけど、その後「レインメーカー」「プライベート・ライアン」、そしてこの作品と似たような役ばっかり。ぴったりといえば聞こえはいいけれど、観ている方はなんだか物足りない。そのまんまじゃないか、ってね。あの笑顔にごまかされてしまうような気がする。他の共演者、特にエドワード・ノートンと並ぶと、ノートンが柔軟性のある人だけにそれが強く感じられ、かなり不利。もう少し違う役柄に挑戦していただきたいと思う。
 さて、お話についても少しだけ。デイモンが主演だからか、ポーカーの世界を舞台にした作品とはいえギラギラした欲望の物語とはならない。直球ストレートの青春ストーリーだ。友情、愛情、悩み。なんだか肩透かしを食らった気分だ。やはり『ラウンダーズ』は、脇役陣の妙演がいちばんの見所だといっていい。
May, 1999


楽園をください “Ride with the Devil”
監督:アン・リー
出演:トビー・マグワイア、スキート・ウールリッチ、ジェフリー・ライト、
   ジュエル、サイモン・ベイカー、ジョナサン・リース・マイヤーズ、
   ジム・カヴィーゼル、トーマス・グイリー、マーク・ラファロ、
   ジョナサン・ブランディス、トム・ウィルキンソン
評価:★★★
 たとえば、未亡人スー・リーが隠れ家の小屋を尋ねてくるシーンが好きだ。彼女が食事を持って訪れた小屋には4人の南軍兵士がいる。男たちは当然のようにスー・リーに興味を示し、少しの談笑の後、彼女はまた帰っていく。この何気ないシーンに男たちの人となりが見え隠れする。雪山の中をトコトコと馬を走らせてやってくるスー・リーのショットに不思議な安らぎを感じた後に展開される男たちのやりとりには、いつの時代でも変わらないだろう人間であることの楽しさと南北戦争時だからこその哀しみが同時に見える。何気ないシーンだがアン・リー監督はさすがの人物造形をみせて、巧い。
 そう、『楽園をください』はアン・リー監督の作品だ。実は僕はリー監督作は苦手である。登場人物を創り込みすぎるせいか、作品が妙にお行儀が良い。人と人を結びつける線が見えているかのような印象を受けてしまう。映画の持つパワーを感じないと言い換えてもいい。出来過ぎがどこか引っかかる。優等生の陥りやすい罠にハマッているような気がしてならなかった。だが、今回のリーはちょいと違う。これまでと同じで創り込み過ぎの部分は確かにある。そしてそれがちょっと鼻についたりもした。しかし僕は、いつものリー作品とは感触が違うと思った。
 まず、南北戦争というスケール大きな内紛が背景にあることがいつものお行儀良さを壊している。アメリカ国土であった唯一の戦争が南北戦争。奴隷制度反対の北軍と容認の南軍。同じ国に住む者同士が命を奪い合う。戦闘シーンのダイナミックで美しい撮影がパワフルで、哀しい。弾丸のひとつひとつに痛みがこもっているのがいい。憎しみから何が生まれるのか。痛みがそれを訴える。興味深いのは、主人公のジェイクがつくのが南軍側だという点。ジェイクも黒人を“ニガー”と呼んで見下している。ジェイクに肩入れしながら観る作りになっているので、観ている方もかなり複雑な気分。黒い霧がじわりじわり心に染み入ってくる。戦争の闇や人間の厭らしさを常に傍に感じる。このなんとも形容し難い負の要素が作品の旨みになっている。
 また、戦時下で殺人マシーンと化したピットの存在もお行儀良い殻を破るのに貢献している。人を殺すことをゲームとしか思っていないピットがいることで、作品に緊張感が走る。何のためらいもなく引き金をひく男。長髪をなびかせながら血を求める男。死の瞬間を見届けて不敵に微笑む男。彼はついに自分の気に入らない者すべてを殺していくまでになる。綺麗な顔したモンスター。ピットが作品に蹴りを入れる。心から憎たらしいキャラクターだが、彼の存在が作品のアクセントになっていて、リー特有の優等生の匂いをかき消している。
 というわけで、『楽園をください』、僕はアン・リーのキャラクター造形術の良い部分が味わえた上、個人的に弱点としか思えないきっちり感が破壊されていて(それでも若干の引っかかりは残っているが)面白かったのだが、僕がこの作品に好感触を持ったもうひとつの理由に、若手俳優たちのアンサンブル・パフォーマンスがあげられる。いやー、ジェイク役のトビー・マグワイア、着実に成長している。小さな身体と比例するかのように微妙な表情変化だが、それが絶品。親友とじゃれ合うシーン、恋にドギマギするシーン、怒りで絶叫するシーン、実に鋭いところをついている。彼特有の繊細さと図太さ、それがジェイク役にピタッとフィットしている。まさに適役。殺人マシーンと化すピット役のジョナサン・リース・マイヤーズが見せるふてぶてしさと美しさや、スー・リー役のジュエルの文字通り宝石のような輝きも素晴らしいが、特に黒人ホルト役のジェフリー・ライトの美味さに感嘆。なんというか、言葉では表現しにくいのだが、とにかく美味い。巧いのではなく美味い。彼が終盤に口にする言葉は実に深みがあるのだが、このセリフがこんなにも胸に迫るのはライトが発した言葉だから 。この作品の中でもっとも複雑なキャラクターかもしれない難役を、実に美味く演じている。もう一杯おかわり!、と言いたい気分だ。『楽園をください』は戦争ドラマであると同時に、青春ドラマでもある。若手俳優たちの煌きが、その瞬間を丁寧に掴み取っている。
February, 2001


ラッシュアワー “Rush Hour”
監督:ブレット・ラトナー
出演:クリス・タッカー、ジャッキー・チェン、エリザベス・ペニャ
評価:★★
 ジャッキー・チェンのハリウッド初主演作と宣伝されている『ラッシュアワー』は、完全にクリス・タッカーのための作品だ。クレジットではチェンがいちばん初めに出てくるけれど、チェンはあくまでもタッカーの引き立て役。うーん、こういう役を演じて“ハリウッド進出!”なんて言われても、頭の固いアジア系アメリカ人が怒るだけのような気がするけどなぁ。ついでに言うと、チェンの英語だけ聞き取れた自分がなんだか哀しかった。
 見どころはずばりクリス・タッカーのマシンガン・トークのすさまじさ。僕は彼がスクリーンに出ているだけで、おかしくてしかたなかった。あの甲高い声でガンガン飛ばしまくります。僕がタッカーを見たのは、「フィフス・エレメント」が最初だったと思う。あの作品でもタッカーは喋りまくって、ブルース・ウィリスを完全に喰っていた。まさに恐るべきマシンガン男である。先輩俳優エディ・マーフィと同じように、タッカーがマシンガン・トークを武器としていることは一見してわかるが、タッカーが独特なのは、そこに、キレのいいアクションとユーモア・センスを備えているところだ。勘がいいので大袈裟なパフォーマンスもおおらかで気持ちいいのだ。
 それにしてもジャッキー・チェンは、最後までお気の毒感が強かった。チェンひとりがスクリーンに出ている分には、そうたいして気にならないのだけど、タッカーと同じ画面に入ってしまうと、鈍くささが一目でわかってしまう。タッカーが芸達者なだけに、撮影はさぞかしやりにくかっただろう。タッカー、アドリブも多そうだし…。アクションはどうやら今でも自分でこなしているようだけど、まったく新鮮味なしで“だからそれをスタントなしでやったからどうなの?”といいたくなる。なんせ「リーサル・ウェポン4」のジェット・リーの奇跡的な身のこなしがいまだ目に焼きついてますからね、僕は。悪いと思っているのだけど、どーしても比べてしまう。そうするとやっぱ、カラダ重いんだよね。いや、チェンはよくやっていると思う。ただ他に芸がないから、なーんかもうひとつ迫ってくるものがないのだ。こー言っちゃなんだけど、この作品のポスター見てもわかるよね、チェンがもうそんなに需要の高いスターじゃないってことが。タッカーとのスタイルの差、歴然。別に外見がすべてじゃないけど、にしても夢がなさすぎる。
 さて、主演ふたりについて長々と書いてしまったけれど、別にいいの。見どころはそれだけだから。スピード感あふれる演出は観ていて気持ちいいけれど、役者のバランスが悪いからどうも白けてしまった。ただアジア人を踏み台にしている(持ち上げているつもりで、これは踏み台にしているだけ。みんな気がついた?)ことからみると、アメリカ人に受けたのがよくわかる気がする。続編もありそうだけど、次もあんなに間抜けに描かれたアジア人像だと、僕は全然気にならないけど、それこそ抗議運動が起きそうだなぁ。
January, 1999


ラッシュアワー2 “Rush Hour 2”
監督:ブレット・ラトナー
出演:クリス・タッカー、ジャッキー・チェン、チャン・ツィイー、
   ジョン・ローン、ロセリン・サンチェス、ドン・チードル
評価:★★★
 僕は「ラッシュアワー」があまり好きじゃなかった。W主演という触れ込みのジャッキー・チェンが完全にクリス・タッカーの引き立て役に回っていて、同じアジア人として苛立ちを覚えたこと、そしてそこに白人優位主義のような匂いを感じてしまったのがその理由だ。だがその続編『ラッシュアワー2』を観て、その悪い印象はほとんど吹き飛んでしまった。今回はチェンとタッカーのバランスが絶妙で、ストーリーは物足りないものの単純に観ていて楽しい痛快作になっている。
 冒頭、香港から事件が始まるという点、これがジャッキー・チェンにプラスに働いた。おなじみの土地で「ここは俺の庭だ」とばかりにサルティンバンコもびっくりパフォーマンスを次々と連発。水を得た魚のような彼のスタントなしパフォーマンスにグイグイ引き込まれていく。今回は最近のハリウッドに多い激しいカット割りも全くなし。ほとんどひとつのカメラでチェンの動きを追っていく。この快感。全盛期のチェンの動きと比べると、そりゃキレは鈍いし身体も重たくなってしまった。しかし、だがしかし、やっぱり生身のアクションは圧倒的に面白い。CGに慣れきってしまった目にはこれがかえって新鮮に映る不思議さ。「ラッシュアワー」でも「シャンハイ・ヌーン」でも古臭く見えた彼のパフォーマンスが、なぜだかすごく気持ちいい。
 これは多分、カメラのリズムがいいんだと思う。チェンの動きを知り尽くしたリズムになっている。まるで指揮者がいるかのように、正確な、でも遊び心のあるリズム。ハリウッドもようやくチェンの活かし方をわかってきたな、そう思った。撮影のマシュー・F・レオネッティ、お手柄である。ただし、これをリー・リンチェイで観てみたかったという気がなきにしもあらず。リンチェイにはチェンにはない鋭さがある。そういう鋭さでこれを撮っていたら…と思ってしまうのは、僕がリンチェイのファンだからかな。
 ただし、リンチェイだったならクリス・タッカーとのコンビネーションはこれほどうまく機能しなかったんじゃないか。そう、今回はタッカーとチェンの掛け合いが実に楽しい。まるで漫才コンビを観ているかのよう。前作はチェンがハリウッドに慣れていなかったからか、チェンのお笑いパートがことごとく滑っていて実にお寒い感じだったが、今回は息がぴったり。たとえばマッサージ店で大乱闘を繰り広げるシーン。驚くべきチームワーク。おそらくすべてのアクションが振りつきで撮影されたんだろうが、それにしても神業的なコンビネーションだ。愉快でパワフル。豪快で適度に力が抜けるアクション。タッカーは相変わらずリズム感がいいのもポイントだが、アクション描写でチェンと引き立てながら自分が目立つ術をわかってきたことも大きな収穫。チェンのアクションの描写の間に挟まれるタッカーの脱力アクションが実にいい味になっている。そんな彼らだから、たとえばふたりが一緒にいない場面だったとしても、まるで同じ場所にいるかのような印象を受ける。常に互いの姿が見え隠れ。よってスリルはない。しかし、スリルはないが、おもいきり楽しく観られる。前作とは雲泥の差の ふたりがここにいる。
 残念だったのは我が心のアイドル、チャン・ツィイーの見せ場がまったくなかったこと。すんごい形相で卑怯技を連発するチャン・ツィイー。これでいいのか。いや、いかん。チェン並みのアクションを見せろとは言わんが、それにしてもなんともストレスがたまるアクション。こちらはおなじみ激しいカット割りに完全に動きを殺されている。彼女が体操選手並に身体が柔らかいことはわかったが、だからなんなんだ。終盤のタッカーとのファイト・シーンでやや盛り返すものの、ラストの決着のつけ方も含めておおいに不満。「グリーン・デスティニー」のワイヤー・アクションとは勝手が違うことはわかるがもうちょっとなんとかなったんじゃないか。チャン・ツィイーの活躍にストレスがおおいにたまり、うーん、なんとかしてくれ、ヨー・チェケラッチョ。
August, 2001


ラットレース “Rat Race”
監督:ジェリー・ザッカー
出演:ローワン・アトキンソン、ウーピー・ゴールドバーグ、セス・グリーン、
   キューバ・グッディング・ジュニア、ブレッキン・メイヤー、
   エイミー・スマート、ラナイ・チャップマン、ヴィンス・ヴィーラフ、
   キャシー・ナジミー、ウェイン・ナイト、ジョン・ロヴィッツ、
   ポール・ロドリゲス、キャシー・ベイツ、ディーン・ケイン、
   デイヴ・トーマス、ジョン・クリース
評価:★★
 レースを仕掛けたのは大富豪。彼は言う。ニューメキシコのシルヴァーシティに一番乗りした者に賞金200万ドルあげちゃうよー。うがーっ、アメリカならではの設定である。1ドル100円としたら2億円。それを貰えちゃうっていうんだから、そりゃ出走メンバーたちは張り切るってもの。彼らの立場だったら僕だって何が何でも200万ドルゲットしたい。この『ラットレース』の発想、悪くないと思う。実はこのレースは富豪たちの賭けに使われているというのも、人間の厭らしさを笑い飛ばしていておかしい。
 ただね、ひとつ納得できない点がある。そしてそれがこの作品の面白味をかき消してしまったような印象を受ける。たったひとつだが、それが致命的な欠点。それはレースのルールだ。富豪は言い放つ。ルールがないのがルールだ、と。つまり何をしてもいい。一番になるためにならライヴァルたちをどんな目に遭わせてもいい。よく「ルールは破るためにある」なんてことを聞くが、それを富豪に聞かせてやりたい。何か障害があるからレースは盛り上がるのだ。何か決まりがあるからゲームは白熱するのだ。もしルールがなかったとしたら、出走者たちはどんどん暴走を始める。ちょっとやそっとの暴走じゃない。大暴走中の大暴走。果たしてこれがいいことなのかどうか。僕はダメだと思う。ルールをなくすことで、登場人物たちの暴走を止めることができなくなり、ギャグもパンクしてしまった。最初はケラケラ笑っていられたものも、徐々にやり過ぎ感が漂い始め、最後にはもういいよ、そんなにお金に執着するなよと説教垂れたくなる。ルールがない。作った側にとってみれば、そこが面白いんじゃないかと言うかもしれないが、そうすることで悪趣味度が急上昇、まともな大人はついていけない んじゃないか?
 さて、レースに出るメンバーはなかなかの顔ぶれが揃っている。ウーピー・ゴールドバーグ、キューバ・グッディング・ジュニア、セス・グリーンらが出ていると聞くと、それだけで笑いが込み上げてくる。トドメのようにミスター・ビーンこと、ローワン・アトキンソンも登場するというのだから、キャスティングはなかなか凝っているのだ。
 ただ、登場人物が多いこの作品、必然的にそれぞれに与えられたシーンは限られてくる。これが非常に惜しい。もっとグッディングのノリノリ・パフォーマンスを観たい。ウーピーのご機嫌振りを眺めていたい。グリーンのちょこまかぶりを堪能したい。1シーンだけ切り取ればおかしい部分もあるのに、笑いが来た来た来たーっというところで次の出走者に切り替わっていくので、爆笑の沸点に到達することがない。水で言えば、あと5度上がれば100度で沸騰するのに、もう1歩というところで水を挿されてしまう、そんな感じだ。
 アトキンソンの起用は、うーん、ちょっと期待外れかもしれない。彼が演じているのはビーンの双子の兄弟みたいなキャラクターなのだが、これが案外活かせていない気がした。あくまで出走者のうちのひとりという扱いだから仕方ないのかもしれないが、差別化を計っているようで計っていないもどかしさが漂う。存在感は他のメンバーと明らかに違うものなので、もっと違う使い方があったんじゃないか?僕は最後に彼が何かやらかすんじゃないかと期待していたのだが、結局なくて大いにがっかり。
 果たして200万ドルは誰の手に?ラストにそれが明かされるのだが、これが…僕は気に入らない。こうくると、作品が湿っぽくなっちゃうじゃないか。もっとカラッと明るく行きたいじゃないの。道徳的にはいいのかもしれないが、それまで散々暴走しておいて、最後だけ良い子ちゃんで収まろうだなんて、ちょっと勝手が過ぎるというものだ。
January, 2002


ラビナス “Ravenous”
監督:アントニア・バード
出演:ガイ・ピアース、ロバート・カーライル、デヴィッド・アークェット、
   ジェレミー・デイヴィス、ジェフリー・ジョーンズ
評価:★★
 ヒゲをはやしたガイ・ピアースが目の前に並べられた肉を見て吐いてしまう。そのピアースの横にいきなり現れるタイトルの“RAVENOUS”の文字。“飢えた”という意味だ。“ひぃぃ、ママーッ!!”とはこの歳でいくらなんでも叫んだりはしない。しかし、このファースト・シーンだけで、アントニア・バード監督がこの作品はリアルにいきますよー、と宣言しているのがみてとれる。うーむ、なかなかグロい展開になりそうだぞ。
 『ラビナス』は“人食い”、カニバリズムを扱ったサスペンスだ。書いただけで手が進まなくなるこのテーマ、先にも書いたようにアントニア・バード監督はひたすらにリアルさを追求する。人が殺されるシーンははっきりと、血は容赦なく滴り流れ、ざっくりざっくりと死体を切り刻む。おおぅおうおう、エグいよこれは。うん、エグい。しかも死体をむさぼり食うのが、ロバート・カーライルだったりするもんだから、ますます狂乱の世界へ。カーライルですよ、カーライル。カーライルが死体を食べる様、おぉ、簡単に想像できてしまうところが、なんだかすごい。狂気の見せ方はお手のものの彼にかかってはただでさえリアルさを追求した演出なのに、ますますリアルになる。怖ーっ、怖いのさカーライル。しかもここに“人肉を食べた者は、食われた者の魂も自分のものになるから強くなる。一度食べたらやめられなくなる”という伝説も絡んでくるもんだから…、うーん、やっぱりエグい。
 エグさコンテストがあったなら、おそらく『ラビナス』はかなり上位に入ると思うのだけど、カニバリズムの考察としては面白くない。死にそうになって人を食った。そしたらもっともっと人を食いたくなった、では単純すぎる。そこに至る狂気は出演陣の手堅い演技で見せるものの新鮮味はないのだ。
 それよりも僕が面白いと思ったのは、ガイ・ピアースとロバート・カーライルの間にホモセクシャルな雰囲気が漂っていた点だ。狙って演出したのかは知らないし、直接的な描写はないけれど、確かにふたりの間にはセクシャルな雰囲気がある。本能のおもむくまま人を殺しては殺しては食うカーライルをピアースはうらやましく思っている節があるし、人間としてのモラルを大切にして生きているピアースをカーライルもまたうらやましく思っているようなのだ。この奇妙な関係はもともと不安定きわまりないものなのだけど、ラストでいよいよこの関係が悲劇を生んでいくのが興味深い。
 そういえばなにかの雑誌に“この作品を観たらもう肉は食べられない”というようなことが書いてあったのだけど…そうか?この文章を書いている今日の夕食のメインディッシュは思いきりステーキなんだけど、僕は食欲ありあり、ですぞ?「ベイブ」を観た後に、なんにも考えずに豚肉を食べた僕が特別、なのかな?いや、みんなきっと食べるよね、すぐにね。そんなもんです、人間なんて、はい。
April, 2000


ランダム・ハーツ “Random Hearts”
監督:シドニー・ポラック
出演:ハリソン・フォード、クリスティン・スコット=トーマス
評価:★
 ハリソン・フォードは警察内の不祥事を追う捜査官。クリスティン・スコット=トーマスは再選に向けて準備を進める下院議員。傍目には普通の家庭を築いている何の接点もないかのように見えたふたりは、互いの配偶者を通して一本の線につながっていた。妻と夫が不倫をしていたのである。妻と夫が死ぬ飛行機事故でふたりの関係が明らかになる。
 作品のオープニングからクライマックスまで一貫して感じずにいられない疑問がある。ハリソン・フォードはいったい何をしたいのかということだ。不倫をしていた妻が亡くなった。妻が不倫をしていたこと、そしてその妻が何の前触れもなく亡くなってしまったこと。この2点には同情すべきかもしれない。しかしフォードはその事実を知った後、何かにとり憑かれたように妻とその不倫相手の関係の証拠をつかもうとする。何のためか。この描写が明確じゃないのだ。おりしも悪徳警官を逮捕する詰めの捜査が進んでいるたいへんなときだ。しかしフォードはそんなことを顧みず、ただひたすらに妻の真の姿を追う。目をつけられた方はたまったもんじゃない。クリスティン・スコット=トーマスもそう思ったことだろう。夫が亡くなっただけで十分哀しいのだから、ほっといてちょうだい。そう思っただろう。実際クリスティンは最初、フォードをはっきりと拒絶する。フォードの妻の調査は、相手の心情などまったく考えない人間として軽蔑すべきものだ。ほとんど黒に近いとはいえまだ証拠のない悪徳警官に突然殴りかかる。同僚の刑事に“おまえもグルか”と疑う。妻の職場の者たちの心情を察す ることなく“何か知っていたのではないか”と追求する。もちろんクリスティンにはネチネチと接近する。まったく…こんな男が主人公じゃ見てて楽しくない。なのに…。
 なのに、クリスティン・スコット=トーマスはハリソン・フォードに恋をしてしまうのだ。あらびっくりと心の中で叫んでしまう。車の中で拒絶しながら、フォードと激しいキスをするクリスティン。どうやら彼女も図太い神経の女になってしまったらしい。父親がいなくなった娘を心配するよりも、自分の道徳観のハズれたところをじっくり見つめたほうがいい。まったくハリソン・フォードもクリスティン・スコット=トーマスもどうかしているとしかいいようがない。
 『ランダム・ハーツ』は何を描きたかったのかということがまったく伝わってこない作品だ。フォードとクリスティンのロマンス・パートとフォードの警察内部捜査パート、そしてクリスティンの再選パート。シドニー・ポラック監督はこの3つの大まかなプロットを下手くそな編集技術を使って強引にまとめている。後に残ったのは“不倫なんてするもんじゃないよね、死んだ後もこれだけ人を振りまわすんだから”というわけのわからない感想だけであった。ちゃらーん。
December, 1999


リアル・ブロンド “The Real Blonde”
監督:トム・ディチロ
出演:マシュー・モディン、キャサリン・キーナー、ダリル・ハンナ、
   マックスウェル・コールフィールド、ブリジット・ウィルソン、
   エリザベス・バークレー、スティーヴ・ブシェーミ、
   クリストファー・ロイド、キャスリーン・ターナー
評価:★★+★
 『リアル・ブロンド』は、ニューヨークのファッション・映画業界を舞台にしたドラマ。言葉にするとつまらなそうな感じだけれど、僕はけっこう楽しんだ。売れない俳優と、その恋人でもあるメイクアップ・アーティストが主人公。彼らは同棲して6年。近頃はセックスもマンネリ気味だ。舞台となっているところは華やかのようだが、トム・ディチロ監督は別に、そういった業界の内幕を描きたかったのではない。監督が描いたのはニューヨークに住む一般ピープルの日常だ。ニューヨークという街はとても不思議だ。誰も彼もがみんなドラマティックに生きているように見える。実際映画に出てくるニューヨーカーはそういった者が多い気がする。しかし『リアル・ブロンド』では違う。登場人物たちはどこにでもいそうな大人ばかりで、いろいろな人物の視点で描かれている。だからついつい自分と重ね合わせて観てしまう人も多いのではないかと思う。そしてそれは、そういった感情を抱かせてくれた俳優たちが役に素晴らしくハマッている証拠だ。
 マシュー・モディンが35歳の売れない俳優を演じるというところに歳月の流れを感じるけれど、これが意外なくらいハマッていて驚いた。恋人とのセックスに不満で、オーディションには落ちまくりでろくな仕事が来ない情けない男を説得力たっぷりに演じている。清潔感は変わらないけれど、どこか体から哀しさを感じさせるようになった。特に弛んだ身体とブリーフ姿が圧巻だ。見事にショボい。ちなみにブリーフ姿になるときは恋人と話すシーンだけという点もポイント。
 トム・ディチロ作品のヒロイン、キャサリン・キーナーがメイクアップ・アーティスト役。この作品のいちばんのもうけ役といっていい役で、実に生き生きと演じている。キャサリンはとりたてて美人というわけじゃない。でもどこかユーモアのセンスを感じさせる勘のいい演技をする人だ。今回も、恋人との生活も大切だけどキャリアアップを第一に考えている現代的女性の悩みを好感度満点に体現している。ストレス発散クラブ(?)で日頃のうっぷんを晴らすシーンには笑わせられた。
 その他のキャストもいい。ダリル・ハンナはブロンドの昼メロ女優をエロティックに、マックスウェル・コールフィールドはセックスに自信喪失の俳優を哀しく、ブリジット・ウィルソンは恋一直線に生きるモデルをフラットに、エリザベス・バークレーはちゃらんぽらんにだけど真剣に生きている女を下品にケバく好演している。エージェント役のキャスリーン・ターナーはもう無敵のコメディ・センスと大らかさで圧倒、ビデオ監督役のスティーヴ・ブシェーミがわずかの出演で強烈なインパクトを残していたところも嬉しい。
 視点を広げたせいで少々、テーマがぼやけるところもあるけれど、かわいい小品として気に入る人が多い作品、それが『リアル・ブロンド』だ。
October, 1999


リクルート “The Recruit”
監督:ロジャー・ドナルドソン
出演:コリン・ファレル、アル・パチーノ、
   ブリジット・モイナハン、ガブリエル・マクト
評価:★★
 ずっと前から思っていた。「CIAに入るにはどうしたらいいのだろう」。そうしたら『リクルート』の主人公はスカウトされているじゃないの。どうやら試験もあるようだ。機密情報を扱うCIAと言えど当たり前の手順を踏むのだなぁと、マヌケに感心する僕であった。
 さて、前半はコリン・ファレル扮する主人公が参加するCIAの訓練プログラム、後半は解雇されたファレルが愛する人の二重スパイ疑惑を調べる過程が描かれる。どちらも基本は同じだ。サスペンスタッチの展開が用意され、いよいよ盛り上がってきたところで、実は全部CIAのテストでしたー、という真相が明かされるのである。どんな出来事も結局はCIAの訓練でした…でオチをつけるのは、あまりに単純過ぎる。多分どんでん返しを意識したのだろう。しかし、こういうのは1回だからこそ、効果的なのだ。何度も繰り返しては、「また同じオチだろう」と冷静に観てしまい、盛り上がりが盛り上がりにならない。そして案の定このパターンが繰り返されるだけなので、すべてが絵空事に思え、まともに観てられなくなっていく。これでは、終盤に近づくに連れ何が現実で何が嘘か分からなくなってくる…という話の運びも、そこに行き着くまでにどうでもよくなってしまうというものだ。
 ラストに明かされる作品の全容も腑に落ちない。なんとすべてはとても個人的な感情で動いていたという、あまりにショボい結末じゃないか?わざわざCIAを担ぎ出しておいて、こんなにこじんまりまとめる必要がどこにあったのだろう。案外スケールの小さな話に、そちらの方に驚かされる。アクションも含め、もっと大きなホラを吹いても良かったと思う。映画なのだから。
 ただ、ファレルを眺める楽しみは残されている。いつも通りふてぶてしさが顔に表れている。ファレルの場合、スーツはあまり似合わない。似合うのは小汚そうなTシャツとか古着だ(もちろん手にはビールジョッキ)。今回はそういう服装がなく残念なのだが、その分ラヴシーンで魅せてくれる。愛する人をベッドに押し倒しすやいなや、上半身裸になり、いきなりのキス攻めだ。もちろん綺麗にキメようなんて思っちゃいない。舌を使いながら、激しく動きながら、喰ってしまうように荒々しい限り。キスの嵐と呼ぶに相応しい野獣のような勢い。これぞファレルだ。大袈裟な芝居こそがすべてとなってしまった感のあるアル・パチーノには到底望めない野性のエネルギーは、旨味たっぷりだ。
 作中何度も出てくるセリフに「うわべに騙されるな」というのがある。物事の表面を信用してはいけないということだ。なるほど作品もそれを意識した作りにはなっているが、如何せん中身が伴わなかった。結局ファレルやパチーノを起用したうわべだけのハッタリ映画でしかないとは、皮肉というものである。そしてこの作品を観てCIAに興味を持つ人などいないだろうなぁとも思う。
January, 2004


リプレイスメント “The Replacements”
監督:ハワード・ドイッチ
出演:キアヌ・リーヴス、ブルック・ラングトン、ジーン・ハックマン、
   リス・エヴァンス、ジョン・ファヴロー、デヴィッド・デンマン、
   オーランド・ジョーンズ、フェイゾン・ラブ、マイケル・タリフェーロ、
   エース・ヨナミネ、トロイ・ウィンブッシュ、マイケル・ジェイス、
   ブレット・カレン、ジャック・ウォーデン
評価:★★
 『リプレイスメント』で伝わってきていたのはアメリカン・フットボール版「メジャーリーグ」だということ。そして観終わって僕が思うのもアメフト版「メジャーリーグ」だったなぁということだ。実に基本に忠実なコメディである。
 プロ選手がストライキに入ってしまったことから集められる臨時選手たちの活躍を描いたこの作品、すべてがわかりやすーく作られている。過去の失敗がトラウマになって主人公が苦しんでいたり、個性ギラギラ変人のチームメイトがいたり、チアリーダーとの恋があったり、プロ選手が心底イヤなヤツだったり。観る者全員の気持ちを完全に一致させる作りになっている。
 笑いどころもわかりやすい。100人いたら95人は笑うようなわかりやすいギャグのオンパレード。僕も笑えた。わかりやすいアメリカンな笑いの連発に乗せられた。そういえばこういう能天気な笑いって久しぶりのような気もする。害がない笑いなので、まあいいじゃんという気になる。わかりやすいといえば、音楽もわかりやすい。フットボール・シーンでは必ず軽快なロック・ダンス・チューンがバックに響き渡る。通好みの音楽ではなく、誰もが知っているメジャー・チューン。おなじみの音楽にノリノリになりながら、楽しく、そしてわかりやすくストーリーに入り込むことができる。
 が、やっぱりこのわかりやすさというのは欠点でもある。観ていて苦にはならないし、すんなりお話に入り込むこともできる。笑えるところはあるべき場所にちゃんとあるし、音楽も口ずさめるご機嫌チューンがてんこ盛り。なにからなにまでわかりやすいのだが、簡単に言えば基本の域を出ていないということなのだ。僕は映画が大好きでたくさんの映画を観ている。もちろんコメディもたくさん観ている。そういう状況で『リプレイスメント』を観ると、どうしてもわかりやすすぎて物足りなくも感じてしまう。別に楽しくないわけじゃないのに、何かが足りない。ヘンな言い方だが、こんなにわかりやすくていいのか?と不安な気持ちになる。もうちょっと型から飛び出して豪快にキメて欲しいと思ってしまう。
 主人公のチームメイトたちが“濃く”て嬉しい。リス・エヴァンス(意外にハンサムに見えた!)のサッカー・プレイ、ジョン・ファヴロー(脇役の方が絶対いい味)の猛牛ぶり、オーランド・ジョーンズのリズム・ノリノリ・パフォーマンス…。あまりにも個性的で普段なら怒り爆発に違いない日本人勘違いネタも笑って済ませられる。あぁ、アメリカ人ってバカだなぁと笑って済ませられる(“なんですかー?”の連発がおかしくてさー)。そうそう、指揮官役のジーン・ハックマンが余裕でコメディ演技を楽しんでることもお忘れなく。
 個性ギラギラの脇役陣に囲まれた主人公を演じてるのはわれらがキアヌ・リーヴス。今回リーヴスは役作りで体重を10キロ増やしてフットボール選手の体型にしたそうな。決してデブったわけではない。デブったわけではないのだけど、やっぱりデブなんだよー。ユニフォームを着るとさすがに様になるけれど、それ以外のシーンはデブ。特にアゴの消滅がきつい。なーんて言うのはリーヴスが可哀想かな。デブはデブでもハンサム・デブだしね。リーヴスが演じているのは、見るからにいいヤツ。いいヤツっぽいリーヴスがいいヤツを演じてもとりたてて面白味はないものの、わかりやすさをモットーにしている(?)作品だからこれでいいのだろう。ただ、ひとつファンの希望を言うならば、リーヴスのコメディ作品は久しぶりなので、もっと弾けちゃってもよかったんじゃないかな。「ビルとテッド」シリーズ並みまで行けとは言わないけれど、個人的にはおバカ惑星にイッちゃってるリーヴスを観てみたかったなぁ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 この作品は試写会で観たのだが、会場全体が笑いに包まれていてとても楽しい気分になった。あるシーンでは拍手まで起こっていた。ひとりで映画を観るのもいいけれど、大勢でワイワイガヤガヤ観るのも楽しいなぁと思った。『リプレイスメント』みたいな作品は特にね。僕がこの作品を嫌いじゃないのは、こういう雰囲気で観たせいかもしれない。
November, 2000


ルールズ・オブ・アトラクション “The Rules of Attraction”
監督:ロジャー・エイヴァリー
出演:ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク、シャニン・ソサモン、
   キップ・パルデュー、イアン・サマーホルダー、ケイト・ボスワース、
   ジェシカ・ビール、クリフトン・コリンズ・ジュニア、エリック・ストルツ、
   フェイ・ダナウェイ、トーマス・イアン・ニコラス
評価:★
 講義に出なくても単位がもらえてしまう日本の大学と違うイメージをアメリカのそれに抱いていたものだから、恐ろしいまでに退屈な生活しかスケッチされない『ルールズ・オブ・アトラクション』の大学生たちを見て、妙に哀れに思えてきてしまった。まさかこれが「普通」というわけじゃないだろうと推測しつつ、日本では到底考えられないバカげた描写の数々に眩暈を覚える。
 簡単に言えば、青春ドラマのはずなのだ。スポーツに打ち込んでいるだとか、勉強に懸けているだとか、別にそんな真面目さなど期待していない。ただ、ありのままに呼吸さえしていてくれればいいのに、そうすることしかできない者たちしか出てこない。アルコールとハッパが手放せない無情で自堕落な生活を送り、そんな自分に気づかないふりをしつつ、好きな人にだけは振り向いて欲しい。なんとも身勝手な思考回路が、これこぞ学生の恋愛というような大きな顔をして、作品の真ん中を行進している。こういう人間がいないとは言わないし、きっといるのだろう。だが、何もそれだけを描く必要はないんじゃないか?たとえば、好きな人に手紙でしか想いを告げられない女の子の哀しみ、こういうノーマルだが尊い気持ちを丁寧に扱う方がよほど価値があるんじゃないか?
 でもまあ作り手にしてみれば、きっとそんなことはどうでも良いことなのだろう。彼らは映画ならではの映像テクニックをあちこちに散りばめ、それで満足しているように見受けられる。フィルムの逆回し、分割画面、ラップに乗せた早回し、そして時間軸の弄り。こういうのは中身が伴っていないと、途端にその技術を自慢しているだけに見えてくるから注意が必要だ。見た目は確かにユニークかもしれない。しかし、それだけでは飽きが来る。いくら表面だけを着飾っても、偽物はわかるものだ。作品が作り手のマスターベーションの道具にしかなり得ていない。なんという悲劇。
 そして、この安い作品に見合った安い俳優が多いのが、辛い。シャニン・ソサモン、イアン・サマーホルダーはつまらない物語の中でも、独特のムードを醸していて観ていられるのだが、その他は全滅だ。特にいちばん出演時間が長いと思われるジェームズ・ヴァン・ダー・ビークの睨み演技一本芸には、マイッた。シリアスなドラマを許さないアイドル顔だとは思っていたが、これほどまでに安っぽいとはこれいかに。上目遣いで睨みつけるだけで、作品を背負えると思ったのか。彼と同じく安さ全開のキップ・パルデューの掛け合いは、ほとんど拷問のような、痛さだ。
 この作品のつまらなさにトドメを刺すのは、ユーモアの欠如である。これだけ中身がなく、テクニックの見せびらかしに終始しているのに、笑いがほとんど出てこない。ただ、物語を辿るだけなのだ。一体全体、映画を何だと思っているのか。これほどくだらない作品も、珍しい。
January, 2004


レインディア・ゲーム “Reindeer Games”
監督:ジョン・フランケンハイマー
出演:ベン・アフレック、シャーリズ・セロン、
   ゲイリー・シニーズ、ジェームズ・フレイン、アシュトン・カッチャー
評価:★+★
 脚本が酷すぎるよ、これは。僕は『レインディア・ゲーム』を観ていて、ある作品を思い出した。ジョン・マクノートン監督の「ワイルドシングス」である。この2作品に共通しているのは、どちらも“観客をびっくりさせること”に演出が集中されているという点だ。誰と誰が組んでいていったいどんな真相なのか。もちろんこの点が重要ではない作品もあるけれど、少なくとも『レインディア・ゲーム』は謎解きで魅せようとした後が随所に見受けられ、ならばそこをスマートにしてくれなきゃダメでしょう。
 “びっくりさせること”を重視した構成になっているわりには、最初の3分の2ほどはもたついた展開でイライラした。ベン・アフレックがシャーリズ・セロンの兄ゲイリー・シニーズから何度も何度も逃げようとするだけなのだ。人違いだと繰り返し、隙あらば逃げようとチャンスをうかがうのみ。なんだかアフレックを応援する気に全然なれんのよ。巻き込まれ型の主人公とはいえ、もうちょっと凛々しい面を見せてくれんものか。アフレックがおたおたする様はハマッているような気もするけれど、彼以外のキャラクターが何を考えているのかわからないという設定だから、彼に共感できないと話の外に放り出されたような気分になってしまう。少なくとも自分を愛してくれている女を見捨てて自分だけ助かろうという男なんて、僕は応援できん。
 雪が降り続くクリスマス・シーズンという設定なのにそれがストーリーに絡んでこないのも残念だった。凍った池に落ちたり雪山を走ったりする程度。サンタクロースの服で強盗するのに意味があるだろうって?だーかーらー、ああいうのは小学生ぐらいまでしか喜ばんっちゅーの。雪が降り続きたっぷり積もっているせいで閉塞感ばかりが募り、作品全体がすごく窮屈な印象を受ける。色使いを工夫して画面にメリハリをつける必要があったのでは?
 ショボショボの感想なのになぜ★がひとつプラスされているのか。いきなりミーハーでスマン。シャーリズ・セロンがチョーチョービューティホーだったからでありまする。登場シーンはいきなりピンクのニット帽をかぶってるんだけど、チョーチョー似合ってる。Gジャン&ジーンズのコーディネートにカウボーイ・ハットをかぶったスタイルも良かったなー。あんまり認められていないけれど、シャーリズって別に下手じゃないと思う(すごくうまいとも言わないけど)。ブルーの目がミステリアスな雰囲気をいつも宿しているのがいい。ただ作品選択眼があまりよろしくなく、しょーもない作品も多い。しょーもない作品に出てくるキャラクターは当然しょーもないので、シャーリズなんだか可哀想。可哀想なんて思えるのはシャーリズだから。○○がそんな目にあっても可哀想なんて思わないもんね。せいぜいざまーみろと思うくらい。やっぱり美人はお得なのだ、絶対。
 それにしてもベン・アフレックって…顔がデカい。この作品の中には何度かアップになるカットがあるんだけど、縦に入りきらんのよアフレック。おデコの3分の1とアゴの部分が必ずキレちゃうの。アフレックがイモくっさいのはこのドデカ顔であることが一要因だと思う。きっとフランケンシュタインを演ったらハマるんじゃないかなぁ。
June, 2000


レクイエム・フォー・ドリーム “Repuiem for a Dream”
監督:ダーレン・アロノフスキー
出演:ジャレッド・レト、ジェニファー・コネリー、
   エレン・バースティン、マーロン・ウェイアンス
評価:★★★★
 壮絶。この言葉を今使わずしていつ使おう。エレン・バースティンの髑髏のような表情を見よ。ジャレッド・レトの憔悴しきった身体を見よ。ジェニファー・コネリーの堕ちていく哀れさを見よ。マーロン・ウェイアンスの浅はかさが生む末路を見よ。幸せを求めただけなのに、それが彼らの道を歪ませる。
 それにしても4人の描写が凄まじい。特にラスト30分はジェットコースターに乗っているかのような疾走感で突っ走る。ここまで見せるかエレン・バースティンの鬼気迫るパフォーマンス。彼女が冷蔵庫相手に見せる表情は…この世のものとは思えない。アイドル時代が信じられないジェニファー・コネリーの大胆さ。男に抱かれるときの表情の奥に見える哀しさに胸が震える。美しいジェニファーが変貌していく様のパワフルさに涙。ジャレッド・レトとマーロン・ウェイアンスは女優ふたりに比べるとやや迫力に欠ける気もするが、いやいや彼らだって普通レベルで見れば十分な迫力(ただエレンとジェニファーが強烈過ぎた)。
 まさに夢への鎮魂歌。夢にすがりつく4人の男女が行き着く先には光は見えるのか。『レクイエム・フォー・ドリーム』が描くのは人間の欲望であり、人間の痛みであり、人間の弱さ。しかし、僕が腹にくらった強烈な衝撃はドラッグそのものがもつパワー。ドラッグはテーマを描く道具にすぎないことはわかるが、それ以上にドラッグが画面を、ストーリーを、作品を支配している。まるで怪物のように。
 そうなのだ。この作品はドラッグで堕ちていく人間を描いたドラマなんだろうが、僕はそんな風には思えなかった。では、どう見えたのかと言うと、ホラーに見えた。怖いんである。ドラッグ漬けの生活にどんどんのめり込んでいく4人の姿。彼らを見つめていると、手のひらに嫌な汗がにじみ出てくる。ドラッグという名の怪物が4人の身体を、精神を蝕んでいく。粉や粒でしかないヤツらは意思を持たないロボットのようなもの。ただひたすらに4人を追い詰めていく。出会ってしまったが最後、俺からは逃げられないぜ。ドラッグの邪気が作品に充満してくる。
 哀れ4人の行く末はどう考えたって明るいものじゃない。僕は本来ドラッグを扱った作品が好きじゃない。現実社会で生きていけない人間が安易に選ぶ道。それがドラッグじゃないかとバカにしていた節があるから。しかし、この作品を観ているとそう考える自分こそが安易なんだと思えてくる。ドラッグは生きているんだ。怪物なんだ。逃げたくても逃げられない。どこまでもどこまでも追いかけてくるんだ。ドラッグ=怪物なんだから、生身の人間じゃ到底かなわない。大勢の人間が束になったってヤツらをやっつけるのは至難の技だ。この作品が面白い理由のひとつは見えない怪物のように迫ってくるドラッグの描き方にあるといっていい。
 監督はダーレン・アロノフスキー。彼の演出の特徴はその「デジタル」な部分にある。冒頭からデジタル・ビートの音楽が鳴り響く。コンピュータが作り出す機会音。温かさなどそこにはない。ただひたすらに無機質な音である。それからギミック映像の数々。エピソードを繋ぐのは意味ありげな映像の数々で、特に瞳孔が開いていく瞳のインパクトが強烈。3秒にも満たないこの映像もまた無機質である。冒頭いきなり2分割された画面が出てきて僕は嫌な感触を受けた。なんだなんだ、テクニックを見せびらかす作品か、と。そしてそのテクニックがずっと連発されていく。血の通っていないデジタルなテクニックの数々。僕の嫌悪感は増幅していくばかり。しかし、気がついてしまった。しばらくしてくると、そのデジタルな描写が実に心地いいのだ。登場人物たちは堕ちていく一方なのにも関わらず、画面に釘付けになっている自分がいる。嫌悪していたドラッグという題材やこれみよがしなテクニック。これらが今度は徐々に僕の脳みそに入ってくる。この恐怖、そして快感。作品そのものがデジタル・ホラーとでも言うべき中毒的な魅力を放っている。
 『レクイエム・フォー・ドリーム』の中毒性は強烈だ。見たくない映像でも見入ってしまうエネルギー。しかし、ドラッグじゃなくこれは映画。ならばこの魅力にハマらない手はない。あ、並みのホラーじゃ満足できない人限定ではあるが。
August, 2001


レザレクション “Resurrection”
監督:ラッセル・マルケイ
出演:クリストファー・ランバート、デヴィッド・クローネンバーグ
評価:★★
 おそらく『レザレクション』を観た人ほとんどが、デヴィッド・フィンチャー監督作「セブン」に似ていると思うだろう。僕も思った。なんだ、「セブン」のパクリじゃないかって。実際のところは知らないけれど、とにかく似ている。シリアル・キラーが一定の法則を持って殺人を犯していく点。主人公の妻が狙われる点。犯人がいったん警察に拘留される点。雨がむやみに降っている点。まさにパクリである。Bの香りがプンプンにしている。
 そう『レザレクション』はいわゆるB級作品(狙ってのことかどうかは知らないけれど)。映画なんて世界中に星の数ほどある。もちろんB級映画もたくさんある。ただ僕が偉いと思ったのは、『レザレクション』がBはBなりに考えて映画の遊びをしているところだ。たとえばカメラワークが凝っている。突然早回しにして緊迫感を高めたり、人物を360度回転でとらえて高揚感をあおったり、歪んだ映像を映して犯人のねじれた部分を表現したり。あの手この手のアイデア撮影。こういう積み重ねが、BはBでもそこそこ楽しめるBにしてるのだと思う。
 とは言っても、犯人が再び逃走してからの一連のシーンはもうちょっと何とかして欲しかったと思う。「セブン」の犯人がもうひと頑張りして皮肉なラストを迎えたのに対し、こちらの犯人はそれまでの知的犯行と比べ物にならないようなズサンなラストだ。一気に主人公(クリストファー・ランバートがだいぶ老けたものの、相変わらず目がセクシー)と犯人の直接対決になだれ込んだのにはがっかりした。
January, 2000


レッド・ドラゴン “Red Dragon”
監督:ブレット・ラトナー
出演:アンソニー・ホプキンス、エドワード・ノートン、レイフ・ファインズ、
   エミリー・ワトソン、メアリー=ルイーズ・パーカー、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、ハーヴェイ・カイテイル
評価:★★
 ハンニバル・レクターと対面するのは、これが3度目だ。ちょっと会い過ぎかなぁ、と思う。何回も会ううちに「羊たちの沈黙」の頃にレクターが発していた、抜きん出た悪の香りが薄まった。彼は映画史上に残る「悪」で、一度会ったら忘れられない存在感を発していた。しかし慣れとは恐ろしいもの、いくらオンリー・ワンの「悪」だったとしても、何回も会っていれば、そりゃ有り難味は消え失せる。『レッド・ドラゴン』のレクターなんて、そこいらに転がっている頭脳明晰な「悪」と何ら変わらないじゃないか、なんて思ってしまった。
 慣れてしまったことも楽しめなかった理由の一つだが、それよりも監督がブレット・ラトナーだという点が問題であることは明白だ。彼にはジョナサン・デミ、リドリー・スコットのような個性(「作家性」とよく言われる)がゼロ。どんな材料でもそれなりに料理するが、万時そこそこで切り上げてしまうのである。鋭い語り口も、美しい映像も、ここにはない。ラトナーは目の前にある脚本を忠実に立体化しているのかもしれないが、「これが俺なんだ」という声を発することをしないゆえ、退屈はしないが残るものもないのである。まるでのっぺらぼうの監督が撮った作品のようだ。
 ただ、個性が感じられないため、物語に集中することはできる。脚本は細部まで練り上げられているとは言い難いが(グレアム刑事のキャラクターは明らかに説明不足。引退していた彼の病んだ精神はどこへ消えた?)、それでもレクターと犯人の交流、グレアムの捜査法、犯人と盲目の女性の恋(これだけで話が成立しそう)など、興味深いエピソードが用意されていて、話に入り込みやすくなっている。僕は入り込みやす過ぎて物足りなくも感じたのだが、小説の世界を期待している人にとっては、この方がいいのかもしれない。
 このドル箱シリーズのおいしさを嗅ぎつけたのか、演技派俳優たちが大挙出演していることを見逃すわけにはいかない。いや、正確には見逃したくても見逃せないと言った方が正しい。レクター役のアンソニー・ホプキンスはもちろん、エドワード・ノートン、レイフ・ファインズら実力派が勢揃い。一見豪華だが、僕はこれは失敗だと思う。それぞれが「自分」を前面に出し過ぎてうるさいのだ。演出は凡庸なので、余計にキャラクターがくっくり見え過ぎる。狭い土俵の上にこれだけの俳優がひしめき合うと息苦しさを感じるのである。だからだろうか、出てくる演技派俳優たちのほとんどが、冴えない。ホプキンスもノートンも適当に演技してるだけに見える。ファインズなんて、ジョン・タトゥーロの偽者に見えてしまったくらいだ。まさか互いの演技を殺し合ってしまったなんてことは、ないだろうな。
 「羊たちの沈黙」とリンクするエピソードを挿入する暇があるのなら、他にやることがあるだろうと言いたくなる、レクター・シリーズ3作目だった。
February, 2003


レッド・バイオリン “The Red Violin”
監督:フランソワ・ジラール
出演:サミュエル・L・ジャクソン、グレタ・スカッキ、ジェイソン・フレミング
評価:★★
 前々から思っていたことなのだけど、バイオリンは数多くある楽器の中でも扱い、手入れがたいへんそう。なにかのはずみで切れてしまいそうな弦、木という素材、エロティックでさえある独特の曲線。僕はまったくバイオリンには縁がないけれど、やっぱりバイオリンは楽器の王道。それが奏でる音色には、誰でもうっとりするはずだ。
 『レッド・バイオリン』で感心したのは、物語の中心にあるのが常にバイオリンであるということ。バイオリンを中心にどかんと置くことによって、作品がミステリアスなムードに包まれている。僕はバイオリンには何か神秘的なものを感じてしまうのだけど、この作品では“レッド・バイオリン”に関わった人々は次々と不幸な運命を歩んでいく。全部で5つの時代が描かれているのだが、いずれのエピソードも幸せそうな人はいない。フランソワ・ジラール監督はもう一歩でオカルト・ホラーになってしまうところを、しっかりと踏ん張ってバイオリンの伝記映画のような趣を出している。
 サミュエル・L・ジャクソンが出ている現代のパートとタロット占いに導かれるように描く過去のパートへの移動も滑らかな語り口。時空を越えてこの“レッド・バイオリン”が一体どんな数奇な運命を辿ってきたのか、というこの作品の吸引力となる部分が話の芯にあるので、観ている方もついつい乗せられてしまう。
 ラストには“レッド・バイオリン”がどのように誕生したのかという秘密が明らかにされる(もう少しでオカルト・ホラーになるところ。危ない、危ない)。バイオリンは生きていたのだ。そしてこれからも生き続けるだろう。バイオリンにもっと触れてみたい、『レッド・バイオリン』を観た後、そう思う人も多いはずだ。
June, 1999


レッド プラネット “Red Planet”
監督:アントニー・ホフマン
出演:ヴァル・キルマー、キャリー=アン・モス、トム・サイズモア、
   サイモン・ベイカー、ベンジャミン・ブラット、テレンス・スタンプ
評価:★
 ハリウッドと火星は相性がとことん悪いらしい。『レッド プラネット』は結局クライマックスを迎えることなく上映時間が終了してしまった。あらがっくり。
 またもや近未来、火星地球化計画が進められている。が、問題発生。藻を使って増やしているはずの酸素レベルが低下してしまった。どうしたこったい。さあみんな、原因に探りに行こうぜいっという掴みをナレーションだけで済ませて、いきなり宇宙船の中が映し出される。なかなかイヤな予感がするスタートだ。始まって15分で宇宙船トラブル。いきなり5人の男たちが火星に落下する。さあ、どうする?
 どうもせんのよ、これが。母船に戻ろうとするだけ。酸素がなくなってきて死んじゃうよ、エーンと思ったら実は火星に酸素があったり、なんで酸素があるのかと思ったら酸素を作ることができる生物が存在していたり、補助ロボットがなぜか戦闘モードに切り替わっていて人間の敵になっていたり…なんともまあ実にわかりやすいハリウッド的展開の数々。だって酸素があって助かりましたじゃあまりにもマヌケ過ぎないか?酸素を作ることができる生物がいただなんて都合良すぎないか?補助ロボットが敵になっただなんてなんでそんな機能をそのままつけておくんだ?こういう子どももだましの設定にいい年こいた男たちがてんてこまい。笑えることはあってもカッコイイなんて死んでも思わんっちゅーの。
 キャスティングが気になるこの作品。いちばんおいしいところを持っていったのはキャリー=アン・モスだ。あれ?火星に降り立ったのは男5人でしょ?はい、そうなんですが、実は母船にキャリー=アンが残ったんですよ〜。火星に降りたっていいことないってことを彼女は見抜いていたんですね。さすが頭がキレそうな顔をしています。宇宙船の中から必死にクルーを助け出そうとするキャリー=アンは実に凛々しい。あーん、姉御とお呼びしたい気分だ。何気なくシャワー・シーンでヌードもご披露しているのだけど、実に堂々としたもんでかえって気持ちいい。キャリー=アンは近未来世界にピタリとハマる。「マトリックス」でもコンピュータ相手に奮闘していたが、こういう頭脳的パフォーマンスがハマるのだ。すごく現代的な感覚を持つ女優だということだと思う。『レッド プラネット』でも彼女のパートは案外退屈しないで観られた。
 男たちの顔ぶれが濃い。もはやハンサムと呼んでいいのか疑問が残るヴァル・キルマー、動物園から脱走してきたようなトム・サイズモア、こんなところで小遣いを稼いでいるジュリア・ロバーツの恋人ベンジャミン・ブラット、このメンバーの中ではハンサム度が際立つオージー俳優サイモン・ベイカー、そしてなんとエレガントなことこの上ない英国紳士のテレンス・スタンプまでいる。スゲー濃い。濃いのはいいがこの濃さをもっと生かせんものか。スタンプなんて出ている意味なんてまるっきりない。火星に来れて良かったね、と満足してる場合じゃないだろー。ただ火星の大地をひたすらに歩く男たち。そこには策略なんて何もない。ただただ歩くのみ。歩け歩け大会と間違えてるんじゃないだろうね。
 戦闘モードになる補助ロボットの名前はエイミー。こいつの動きはやけにリアルだったけれど、それも空しい展開の数々。あぁ、地球人が火星に住むなんてことは夢のまた夢ですな。…という結論で、はい、おしまい。
January, 2001


RONIN “Ronin”
監督:ジョン・フランケンハイマー
出演:ロバート・デ・ニーロ、ジャン・レノ、ナターシャ・マケルホーン、
   ジョナサン・プライス、ショーン・ビーン、ステラン・スカルスガルド
評価:★★
 カー・アクションがすさまじい。近年ここまでカー・アクションを見せた作品はないのではないだろうか。特に圧巻なのはロバート・デ・ニーロ&ジャン・レノ組が、ナターシャ・マケルホーンを追跡するシーンだ。スピード感、緊迫感がものすごい。急発進する車。そこからはもちろんノンストップ走行だ。道にいる人なんておかまいなし。パトカーに見つかってもそれすらふっ飛ばしてしまう。“絶対に死ぬよ、アンタ”と突込みを入れる暇もなく、車は一方通行車線に突入していく。ジョン・フランケンハイマー監督は、カー・アクションの合間合間にギアチェンジのシーンを挿入し、マニュアル車であることをアピールすることを忘れない。ここまでくると“秘密のミッションではないではないか”と後から思うが、観ている間はそんなこと考えている場合じゃない。直球勝負のこのカー・アクションが、この作品の最大の見所であり、唯一の見所でもあるのであった。
 タイトルに日本語“Ronin”=“浪人”としたところがよくわからなかった。作品途中に“浪人”とはどういうものか、ということを直接的に説明するシーンがあるが、効果的だとは思えなかった。しいて言うなら、中身が何なのかわからないもののために命をかけるってところが、浪人に通じるような気もするがそれぐらいでしょう。フランケンハイマーはインパクトのあるタイトルを、と思ったのだろうか…、謎である。
 ロバート・デ・ニーロはますます渋みを増してかっこいい。ジャン・レノはよく、“男が惚れる男”と形容されるけれど、僕はどちらかというとデ・ニーロがそうではないかなー、と思う。どんな役を演じてもデ・ニーロでありながら、デ・ニーロじゃない。演技というものを越えてしまったものをデ・ニーロには感じる。今回は寡黙な元CIAという役柄だが、アクションも内面演技もすごくシャープ。そしてセクシー。笑ってしまったのは、デ・ニーロが腹にある弾丸を苦労して抜いてもらった後、“もう気絶していいな”と言ってから気を失うシーン。お茶目ぶりも忘れないデ・ニーロ。やっぱり無敵である。
May, 1999


ロード・トゥ・パーディション “Road to Perdition”
監督:サム・メンデス
出演:トム・ハンクス、ポール・ニューマン、ジュード・ロウ、
   ダニエル・クレイグ、ジェニファー・ジェイソン・リー、
   スタンリー・トゥッチ、ディラン・ベイカー、
   タイラー・ホークリン、リーアム・エイケン
評価:★★★★
 惚れ惚れとする映画である。観終わった後に、良い作品を観たという満足感で胸がいっぱいになる映画である。フカフカのソファーに座り、ワイン片手に優雅に観たい気分にさせる映画である。サム・メンデス監督は『ロード・トゥ・パーディション』で、父と子という普遍的な関係を緻密に紡ぎ上げた。
 ここに描かれるのは、3組の父子の関係である。仕事優先の生活で心がいつのまにか離れてしまった父子。愛情を充分に与えることも受けることもできず関係が歪んでしまった父子。血は繋がっていないが誰よりも強い絆で結ばれた父子。禁酒法下のマフィアという一見特殊な設定ながら、描かれるのはどこにでも転がっているであろう父と子の単純で、しかし複雑な関係で、メンデスはそれを静かに見つめる。
 父と子は難しいものだ。子は父のようになりたい思いながら、それを避けたくもある。父は子に自分のようになって欲しいと願いながら、それをやめさせたくもある。同じ男という生き物だからこそ、そう思う。それは様々な愛の形となって表れるが、その入り組んだ愛情をストレートに表現できる者はほとんどいない。父は子の鏡であるが、時にその鏡が微妙に割れていることもあるのだ。トム・ハンクス、ポール・ニューマン、ダニエル・クレイグ、そしてタイラー・ホークリンという4人の男たちの姿に、そういう父と子という似ているような、似ていないような複雑怪奇な関係を焙り出す。
 メインとなるのはハンクスとホークリンの関係だ。自分と似ている息子の将来を案じる父とそんな父の愛情を疑っていた息子が、死の香りを放つ旅の中で心を通わせていく様の美しさ。男は自分の気持ちを伝えるのに不器用だから、それが相手に通じたときの喜びは余計に嬉しい。たとえそれが哀しみに通じるものだったとしても。
 だが、僕がより見入ったのは、ニューマンとクレイグ、そしてニューマンとハンクスの父子関係だった。前者は互いに愛しているのにそれがうまく通じなかったがために悲劇を生み、後者は血は繋がっていないのに実の親子のように愛し合ったがためにその行く末に苦しむ。愛情という本来温かいはずのものが、哀しみを運ぶという皮肉。ニューマン、クレイグの好演も手伝い、厚みのある人間模様がそこにある。
 父子の関係というテーマにも魅せられたが、この作品を一層輝かせているのは、メンデスの鮮やかなる映像テクニックである。コンラッド・L・ホールによる撮影は常にシャープであり、シーンのいちいちが絵画のように美しい。たとえば、煙の切り取り方が巧い。煙草の煙。銃弾の煙。風に舞う砂煙。ただの煙にどうしてこんなに魅せられるのか。おそらくそれは光の使う術に長けているからだ。独特のカメラワークや鏡の使い方、影の見せ方のユニークさなども、光の捉え方に随分助けられていると思う。
 この作品のほとんど唯一の欠点は、ハンクスが役に似つかわしくないということ。善人のイメージがこびりついたハンクスは、その演技力でもって深い愛情と同じくらいの冷徹さも持ったマフィアを体現しているが、やや無理が見える。決して悪くはないが、彼がいるだけで、どこか甘さが出てきてしまうのである。ラスト・シーンなどは彼ならではという気もするが、ややハマり過ぎたことも否めない。対峙する殺し屋のジュード・ロウが怪演を披露しているだけに、行儀が良すぎるように見えるのだ。
 それでも『ロード・トゥ・パーディション』には、題材とその語り口の豊かさが渾然一体となっているがゆえ、まるで一枚の名画をずっと眺めているような贅沢さがある。サム・メンデスの手腕にまたしても酔わされた。
September, 2002


ローラーボール “Rollerball”
監督:ジョン・マクティアナン
出演:クリス・クライン、ジャン・レノ、レベッカ・ローミン=ステイモス、
   LL・クール・J、ナヴィーン・アンドリュース
評価:−(★なし)
 僕は長淵剛の曲が好きじゃない。生々し過ぎるのか、気分が暗あぁくなってしまうから。だが、今こそ長淵の曲を歌いたい。フーッ、フーッ、ろくなもんじゃねぇぇぇぇぇ!!!
 ハーッ、すっきりした〜♪
 …なーんて、思うかこんちくちょう。あぁ、いったいなんだったんだ、この映画。というか、これは映画だったのか?あまりにも雑。あまりにも乱暴。あまりにも幼稚。映画として成立させることをわざと拒否しているかのような低俗ぶりに、開いた口が塞がらない。監督をしたのがジョン・マクティアナンだと聞くと、驚く。「ダイ・ハード」、良かったじゃないの。「レッド・オクトーバーを追え!」、悪くなかったじゃないの。「トーマス・クラウン・アフェアー」、魅せてくれたじゃないの。マクティアナンの豪快さのすべてが悪い方向に向かうと、こうなってしまうってこと?『ローラーボール』は、それほどくだらない。林家パー子でさえつまらないと言う確率、非常に高いと思われる。
 タイトルになっている“ローラーボール”はスポーツのこと…なのだが、うーん、うーん、これがすごいのよ、恐ろしいのよ、わけわからんのよ。ここにそのルールを記したいと思うものの、書けない自分に気がついた。上映時間1時間37分、一応居眠りもせずに観たにも関わらず、それでもルールがわからない。もしかしたら僕が頭悪いだけなのかもしれない…という気がうっすらしないでもないが、いやいやローラーボールのルールがわかる人は地球上で10人くらいじゃないか?僕はマクティアナンもわかっていないんじゃないかと疑っている。見た目のイメージだけで言うと、(ローラースケート+アメリカン・フットボール+バスケットボール+アイスホッケー+バイク)×K1のような感じだろうか。ルールも存在するようだが、そんなの観る方にはちっともわからない。とにかく網の中に作られたコートの中を選手たちが大暴れしているなぁ、ぐらいのことしかわからず、あくびの嵐。
 この程度の描写でありながら、ローラーボールを背景に人間の浅ましさを訴えようとするストーリー。選手が危険な目に遭えば、観客は熱狂し、視聴率は上がる。言いたいことはわからんでもないが、だからって絶叫する人々や、徐々に上がっていく視聴率の数字を、はっきりくっきり見せられてもなぁ。あざとさばかりが目について、もういい加減にしてくれよと文句の100個も言いたくなるってものだ。
 それにしても意味不明の描写が多い。中盤の脱出シーンで緑色の撮影になるわけは?ヒーローとヒロインがロッカールームでセックスしちゃうわけは?たいした報酬も貰えないのにローラーボールの選手になるわけは?…と、次から次へ出てくるバカバカしさを、口にするのも腹立たしい。
 主演のクリス・クラインはなるほどスポーツ選手の役がピッタリ。重量感があるので、格闘技系のスポーツが合うのだろう。しかしその存在感の軽いこと!レベッカ・ローミン=ステイモスは「X-メン」もびっくりの濃いぃぃメイクで、その美しさがわからない。無駄脱ぎしてご苦労様でした。そして、ジャン・レノ!あぁ、もうこのヒトはこういう役しかできないのね。魔法使いの容姿ゆえか、現代社会の病をすべて背負っているような男を、楽しげに演じれば演じるほど、観る方に伝わってくるのはその哀れさばかり。アーメン。ゆっくりとお休みください。
May, 2002


ロック・スター “Rock Star”
監督:スティーヴン・ヘレク
出演:マーク・ウォルバーグ、ジェニファー・アニストン、ドミニク・ウエスト、
   ジェイソン・フレミング、ティモシー・オリファント、ティモシー・スポール
評価:★★★
 おぉぉ、ボン・ジョヴィの「Livin' On A Prayer」やデフ・レパードの「Let's Get Rocked」が大音量で流れてきただけで、なぜだか涙が出てきてしまう。曲に合わせて足でリズムをとってしまう。中学、高校の頃に聴きまくっていたハードロック・ナンバーが次から次へと耳に入ってくる幸せ。心は一気80年代へトリップだ。自然に身体が横揺れになる。気をつけなければ縦揺れだ。映画を観ている間中、映画館がライヴハウスになったかのノリの良さ。単純に楽しい!
 『ロック・スター』はいわゆる定番のバンドもの映画だ。ロック・スターを夢見る青年の栄光と挫折が描かれる。特に新味はない。しかし、だがしかし、新味はなくとも親しみやすさがある。気の合う仲間と肩を組みながら作ったかのような楽しさがある。一緒に酒でも飲もうぜ友よ。そんな雰囲気が作品中に溢れ出している。
 マーク・ウォルバーグを主演に持ってきたところがナイスなキャスティングだ。時代は80年代。ウォルバーグが演じるのは大人気ロック・バンド Steel Dragon に憧れ、コピー・バンド Blood Pollution でヴォーカルを務めているロックマン、クリス。彼はひょんなことから Steel Dragon の新ヴォーカリストに抜擢され大スターへの階段を駆け上がっていく。今日までどこにでもいるロック好きだった青年が一夜にして大スターに。ロック野郎なら誰もが夢見る切符を手に入れたウォルバーグの嬉しそうな顔!そう、この作品ではウォルバーグならではの無邪気さや愛嬌といったものが最大限に活かされている。Steel Dragon を愛するがあまり仲間の反感を買ってでもその正確さにこだわってしまう部分は、普通ならなんて身勝手なんだということになるのだろうが、ウォルバーグが演じるとそこまで一途にバンドを想っているのかという純粋さに見えてくる。その彼が憧れのバンドのヴォーカリストになる、当然ウォルバーグは嬉しさを隠せない。写真撮影のとき笑うなと言われてもどうしても笑みがこぼれてしまうシーンを見よ。鼻の穴が思いきり広がって、あぁ、こいつホントに嬉しいんだなぁ。ロック好きの純粋さをこんなに楽しく見せてしまうウォルバーグ。自身は元ラッパーだし、大の音楽好きなんだろう。にじみ出てしまうそういう要素がこちらにまで伝わってきて、うーん、楽しい。
 というように、『ロック・スター』はウォルバーグのロック野郎ぶりを楽しむべき作品だ。ロック・ヴォーカリストの役なので当然歌うシーンもあるのだが、これがなかなかのシャウトで嬉しい。教会でゴスペルを歌っていてもロック式に声を張り上げる。うーん、歌手としても、まだまだ十分イケるんじゃないの?まだ時代背景が80年代ということで、当然バンドマンは長髪だ。これがもう、ホント、似合ってない。しかし似合ってはいないが、そこが憎めない愛らしさに変わってしまう不思議。「猿の惑星」以上にモンキーなウォルバーグは、「シングルス」のマット・ディロン以上に思わずズッコケなヘア・スタイルだが、いやいや、これでいいのだ。長髪がロックの象徴だった時代、ウォルバーグはその時代においてちょっとズレた位置に立っていて、それがヘア・スタイルにも現れているというのは深読みのし過ぎか。それに80年代のバンドはホント長髪ばかりだった。ボン・ジョヴィ、デフ・レパード、モトリー・クルー、KISS…。あぁ、みんな張り切って頭を爆発させていた。なんて懐かしい。
 栄光と挫折。この二大要素が描かれるのに文句はないのだが、主人公が堕ちていく過程があまりにもありきたりだったのはガッカリした。ウォルバーグがスターへの階段を駆け上っていく前半は問答無用で楽しい。しかし、後半になりドラッグやセックスといった定番アイテムの罠にハマり挫折していく…という展開は、どのバンド映画でも描かれているもので、楽しくない。あんなに無邪気だった主人公が悪魔の渦に巻き込まれていく。それがロックの世界だと言われたならそれまでなのだが、どうしてどうして前半の豪快な高揚感を維持できなかったのか。軽快なロック・ナンバーは相変わらず続いていくし、それはそれなりに楽しい。しかし、ドラッグやセックスといったものが作品の熱さを萎ませてしまっているのはやっぱり残念。ステージを去るシーンのまとめ方もキレイ過ぎる気がする。
 ただ、だからといって『ロック・スター』が楽しくないわけじゃない。皮肉な目でロックの世界を見ていると見せ掛けて、実はロックにエールを贈っている温かさ、ちゃんと伝わってくる。ヒップホップ?結構じゃないか。R&B?いいんじゃない?でも熱い男はやっぱりロック。ギター、ベース、ドラム、そしてヴォーカル。これだけ揃ったら、あとは爆発するしかないってなもんだ。さあ、大音量で Let's Get Rocked!
October, 2001


ロマンスX “Romance X”
監督:カトリーヌ・ブレイヤ
出演:キャロリーヌ・デュセイ、サガモール・ステヴナン、
   フランソワ・ベルレアン、ロッコ・シフレディ
評価:★
 困った。何が言いたいのかさっぱり伝わってこない。くだらない作品でも、これが言いたいんだろうなぁということはおのずと判ってくるものだが、『ロマンスX』に関しては僕はお手上げだ。延々と主人公女性の愛の哲学を聞かされるだけ。1時間35分がまさかこんなに長く感じられようとは。
 ヒロインの愛の哲学。これがまったくもって響いてこない。彼女は男に言う。―なぜ私を抱いてくれないの?―。僕の目から観ると飽きられてるようにしか見えないのだが、彼女はどうしたって愛されてると思っている。一緒に食事をしても本を読んでいるし、クラブに出かけても見知らぬ女と踊っている。ベッドで裸で横になっても触りもしない。フェラチオしてもやめろといわれておしまいだ。その上背を向けて眠ったりする。これを飽きられていると言わずしてどう言おう。だが女は考える。―この人と私では考え方が違うのね―。そういう問題か?ただ単に愛情がなくなっただけじゃないの?それをアナタが一方的に追い求めてるだけなんじゃないの?
 ヒロインはそんな彼氏に欲求不満をため、夜の街に繰り出す。寄ってくる男はいる。彼女は彼らに身をまかせる。女にだって性欲はある。彼氏が抱いてくれないなら他の人で満足するしかないじゃない、というわけだ。なかなかの割り切り方だ。冷静に今の状態を見つめているといえよう。
 しかし、同時に彼女はダメダメな彼氏にそれでも迫る。どんなに拒絶されようと自分は愛されているんだの姿勢を崩さない。冷静に状況を見つめているヒロインがいる一方、自分の思い込みを止められないヒロインもいる。そこで彼女は思う。―心と身体は別物なんだろうか―。ええっ、何を今さら言うのか、この人は。そう割り切って行動してたんじゃなかったのか。まったく意味不明な思考回路で僕をかき回す。
 思うにこのヒロイン、頭で考え過ぎなんである。愛という概念をひとりで難しくしてるんである。愛してるのに何故抱いてくれないの?愛してないから。どうして身体は他の男を求めてしまうの?彼氏が自分の性欲に応えてくれないから。どうしてあのときは私を求めてきたの?単なる気まぐれ。答えはこんなに明確じゃないか。それを何をどーたらこーたら言うのか。心と身体は別物?確かにそうかもしれないが、それを延々考えていること自体、愛を勘違いしてるんじゃないか?
 そしてこの作品、肉体が語らないのがトドメ的にマイナス。こういう内容だからセックス絡みのシーンが必然的に多くなるのだが、その身体がただの肉の塊に見えてくるのはどういうことか。演じる者たちの身体に説得力がないと、なんだか哀れさだけが浮き上がってくる。ヒロインのキャロリーヌ・デュセイはシャルロット・ゲンズブールに似た美女だが、身体の魅力はまるでなし。大胆な脱ぎっぷりは認めるが、それが話についていっていない哀しさがある。相手役のサガモール・ステヴナンはやけに出し惜しみ。思い切ったフェラチオ・シーンでモノを出してはいるが、モザイクと無機質な演出に邪魔をされてインパクトは薄い。この主役カップルの身体が語らないのは、性欲がひとつのテーマになっている作品では大きな欠点だろう。
 カトリーヌ・ブレイヤ監督の作品は初めて観たが、『ロマンスX』に彼女の考え方が映し出されているとすると他の作品もたいしたことなさそうだなぁ。とりあえず僕との縁はこれで切れてしまいそうだ。
July, 2001


ロミオ・マスト・ダイ “Romeo Must Die”
監督:アンジェイ・バートコウィアク
出演:ジェット・リー、アリーヤ、ラッセル・ウォン、デロイ・リンド、
   イザイア・ワシントン、DMX、アンソニー・アンダーソン
評価:★
 ハリウッドはリー・リンチェイにこんなものを求めてるんだろうか。だとしたら、リンチェイは香港で映画を撮っていた方がいい。香港映画をまったく観ない僕が言うのもなんだけど、『ロミオ・マスト・ダイ』ではリンチェイの良さが全然活かされていない。僕がリンチェイを初めて観たのは、香港映画ファンに怒られるかもしれないけれど、「リーサル・ウェポン4」で、その身のこなしが今でも目に焼きついている。こんな動きをできる人が世の中にはいるんだー、と妙に感心した。はっきり言ってメル・ギブソンよりも断然カッコ良くて、「リーサル」シリーズもこれで見納めだなぁと思わずにはいられなかった。それくらいインパクトのあるアクション・パフォーマンスを見せてくれたリー・リンチェイ。『ロミオ・マスト・ダイ』のリンチェイは、たしかにリンチェイだけれどリンチェイじゃない。
 宣伝ポスターには“マトリックスの進化がここにある”と大きく書かれてあったけれど、“進化”というより“退化”である。「マトリックス」のワイヤー・アクションをさらに極めたと言ってるらしい。どこがやねん。笑っちゃうくらい陳腐でコメントする気にもなれない。そもそもリンチェイを使ってワイヤー・アクションをみせようというのが間違っている。リンチェイはCGなんて使わなくてもその肉体だけで観客を満足させられるの、わからんのかい。ワイヤー・アクションがリンチェイの魅力を損ねている。じゃあワイヤーを使っていないシーンはどうかと言うと、今度はそこに激しいカット割りをするのだ。激しすぎてリンチェイの動きが追えないのはどういうこと?繰り返すけれどリンチェイの魅力はそのしなやかな生身の動きにある。それを消し去るカット割りを挿入するとはどういうつもりか。頭が悪すぎる。リー・リンチェイという役者をわかっていない。
 リンチェイのことをよくわかっていない作品だから、当然中身もボロボロでやっぱりコメントする気にもなれない。ディテールもしょーもないし。あ、そういえばリンチェイが弟の死を知らされるシーンに吹き出してしまった。炒飯をすくう蓮華がぷるぷる震えてるの(もちろん怒りでね)。くっさーい。リンチェイってもしかして大根なんだろうか。それともそうやるように指示されたんだろうか。英語が得意じゃないことはとりあえずはっきりとわかったけれど、あのぷるぷるにはある意味、度肝を抜かれた。
 それにしても、なぜリンチェイはハリウッドだと“ジェット・リー”と呼ばれるのか。なんかマヌケじゃない?スペルなんて“Jet Li”だぞ?また頭悪いエージェントにひっかかってるんじゃないだろうなぁ。心配だ。
May, 2000




Record Index
Top