Record R - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛のはじまり ●愛を読むひと ●赤ずきん
ウィッチマウンテン 地図から消された山
選ばれる女にナル3つの方法 ●オオカミの誘惑 ●帰らない日々
再会の街で ●ザ・ライト エクソシストの真実 ●ザ・リング2
ザ・ルームメイト ●ザ・ロード ●父、帰る
バイオハザードII アポカリプス ●バイオハザードIII
バイオハザードIV アフターライフ ●ハサミを持って突っ走る
パニック・フライト ●プリティ・ヘレン ●ボーダー
ぼくたちの奉仕活動 ●僕はラジオ
迷い婚 −すべての迷える女性たちへ− ●ラーメンガール
ライディング・ザ・ブレット ●ラッシュアワー3
ランダウン ロッキング・ザ・アマゾン ●ランナウェイズ リーピング
理想の彼氏 ●Ricky リッキー ●リメンバー・ミー ●ルドandクルシ
Ray レイ ●レイチェルの結婚 ●レールズ&タイズ ●RED レッド
レッドクリフ Part I ●レッドクリフ Part II/未来への最終決戦
レポゼッション・メン ●レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで
レミーのおいしいレストラン ●レント ●ロッキー・ザ・ファイナル
ロビン・フッド ●ロボッツ ●ワイルド・バレット


愛のはじまり “La repentie”
監督:レティシア・マッソン
出演:イザベル・アジャーニ、サミー・フレイ、サミー・ナセリ、
   オーロール・クレマン、カトリーヌ・ムシェ、マリア・シュナイダー
評価:★★
 気の向いたときにしか仕事をしない女優、イザベル・アジャーニの新作が続いている。本国フランスでは2002年から2003年にかけて連続公開されたのだけれど、『愛のはじまり』もその中の一本。アジャーニが出所仕立ての女を演じていて、彼女の自分探しの物語。旅先のニースで出会った孤独な男と惹かれ合うという展開も用意されている。
 だが、悪いがそんな映画の内容はどうでもいい。近年の「惑い」「ボン・ヴォヤージュ」と同じく、アジャーニをひたすら眺める、そのためだけに、この作品の価値はある。作中にアジャーニが「人生を楽しんで、ダンスでは目立ちたい」というセリフを言うのだけれど、これがアジャーニの生き方に重なるせいか、もはやアジャーニのプロモーションフィルムのような趣になっているのだ。
 出だしからアジャーニは突っ走る。出所したばかりの彼女は職を探すのだが、なかなか見つからない。履歴書が欲しいと言われても、犯罪歴があるから渡せない。断り続けられたアジャーニは、逆上してシラッと店の商品の万引き連発。いきなりのワガママぶりに「アジャーニ健在」と嬉しくなって仕方がない。
 しかし、最もスゴイのはアジャーニがニースの海辺の広場で、突然踊り始める場面だ。溜まっていたものが弾けてしまったアジャーニは、人目など気にせず、いきなり裸足になって、持参してきたトランジスタラジオから流れる音楽に乗って、奇人のようにワケのわからぬダンスをおっ始めるのである。この奇怪さは、イケナイものを見てしまったような、妖しく落ち着かない気分にさせる。奔放な私を見て!自由気ままな私を見て!アジャーニの叫びが聞こえる。このときアジャーニはなぜかサングラスを頑なに外さない。さらにスゴイのは、この奇怪な場面が5分近く、何のセリフもなしに続くことで、観てる方はどうしたらいいのか戸惑ってしまうこと必至である。ちょっと捨て身の杉田かおるを連想させる。よくわからないけど。ちなみに、この場面はワンカットで撮られている。なんだか偉い気にさせられるのはどうしてだろう。
 愛人契約をしたアジャーニは綺麗にドレスアップ。ここからはバケモノ的に若いアジャーニ観察劇場へと突入していく。いや、しかし、この人の作品を観るたびに書いているけれど、本当に若いのだ。そして、それについて書かずして、作品を通れないのだ。赤いドレスでパーティに出かけるアジャーニ、20代にしか見えない。透き通るように白い肌。もちろんシワなし。うなじの色気。ざっくり開いた胸元の迫力。今回気づいたのだが、アジャーニは手も若い。瑞々しいという言葉がピッタリの、「水だってまだまだ弾きます」みたいな、若々しい手。まったく、確かに、美しいのだ。ホテルのフロント係に「こんな美しい方、一度見たら忘れませんよ」と言わせるのもアジャーニらしくてよろしい。
 話の退屈さを吹き飛ばすアジャーニ。誤算はサミー・ナセリの起用だろうか。彼女を追い求める男を演じるナセリは、なぜだかこの作品のケダルイ空気を読めていない。ひとりだけ際立って暑苦しいのが、困る。サミー・フレイの引いた佇まいを見習って欲しいものだ。
January, 2005


愛を読むひと “The Reader”
監督:スティーヴン・ダルドリー
出演:ケイト・ウィンスレット、レイフ・ファインズ、デヴィッド・クロス、
   レナ・オリン、アレクサンドラ・マリア・ララ、ブルーノ・ガンツ
評価:★★★
 ラヴストーリーという言い方はどうもしっくり来ないし、戦争物とも言い難い。人間ドラマかと言うと、やっぱり違和感がある。ベルンハルト・シュリンクの原作は全然知らないけれど、映像化された『愛に読むひと』は「メロドラマ」という言い方が最適なのではないかと思う。大衆的と言うか通俗的と言うか、気持ちの良いポイントをきっちり押さえた作りなのだ。
 序盤は少年と年上の女の恋が描かれる。少年の年齢は15歳で、当然この頃の興味はセックスが中心だ。決して愛想が良いとは言えない18歳年上の女との、身体が結びつけた関係が瑞々しく描かれている。デヴィッド・クロスの純情や初々しさを、ケイト・ウィンスレットの肉感的な引力が包み込んでしまう(というか、喰ってしまう)様子が楽しい。少年が女に惹かれていく楽しさが、多少の現実と一緒に(苦味と一緒に)、白昼夢的淡さを感じさせながら浮かび上がっている。セックス後に他人の口元が気になるという描写がとても上手いし、初めてのセックスにより世界が変わって見える感じも良く出ている。
 中盤はある日突然消えた女の過去が暴かれ、深刻さが一気に増す。ナチスの収容所の看守だった事実が明らかになり、大学生になった主人公が苦悩に苛まれる。登場人物にとっては衝撃的な展開だけれど、いかにも小説を原作にした唐突さもあって、さほど感心しなかった。
 それよりも面白いのは終盤にせり上がってくる、女が罪を被ってまでも隠したい真実、そしてそれに向き合う主人公の繊細な想いだろう。ひょっとすると判決を重くしてまで隠すことなのかと感じる向きもあるかもしれないけれど、案外鋭い心理分析のような気がする。女のこれまでの人生に何があったのか、看守になったこと以外は明らかにされない。しかし、「隠したい真実」が彼女の人生に暗い影を落としてきたことは明白で、それはそれでも精一杯生きてきた彼女という人間を形作っている一要素になっている。だから、それを告白してしまうことは(真実を差し出すことは)、自分を否定することにも繋がってしまう。主人公はその想いを汲んで、真実を明らかにすることを拒む、その愛の形がなかなか情緒的だ。つまり主人公は女の苦悩を共有することを選んだ。少年から大人の男へ成長を遂げたからこその決断、そこのところが面白い。主人公が見せる服役中の女への憎しみも含んだ愛の行為もおつな味。
 …こうして褒め上げたところは、全てが「メロドラマ」の要素として上手く機能しているがゆえである。愛や成長、道徳、ミステリーといったとっつきやすいものが、物語に絶妙に塗され、快感のツボを次々押していく。上出来のメロドラマにある充実感が感じられるのだ。役者も良い。クロスが瑞々しい魅力を発散。ウィンスレットは何度も裸になっているけれど、初めてと言って良いほど性的な匂いを色濃く出して説得力を与えることに成功、理解し難いところのある複雑なヒロインを控え目かつ立体的に表現している。レイフ・ファインズはその翳りがくどくて、適役とは思えなかったけれど。
 小さな綻びが少なくない中で最大の問題は、スティーヴン・ダルドリー監督がこの映画を「文芸ドラマ」として捉えていることだろう。愛のドラマとして、罪のドラマとして、犠牲のドラマとして、決断のドラマとして、見ようによっては陳腐にも映る話を高尚に撮り上げている。下世話的要素を多分に含んだ話を、過剰に深刻なタッチで描き出し、笑いというものを放棄した、隙のない作りにしている。そこのところが息苦しくて、かえって映画の器を小さく見せてしまっている。扱っている題材の深刻さを持て余してしまった印象があり、メロドラマ的楽しさの中に時に罪悪感が顔を出すのが惜しい。
June, 2009


赤ずきん “Red Riding Hood”
監督:キャサリン・ハードウィック
出演:アマンダ・セイフライド、シャイロー・フェルナンデス、
   マックス・アイアンズ、ゲイリー・オールドマン、ビリー・バーク、
   ヴァージニア・マドセン、ジュリー・クリスティ、ルーカス・ハース
評価:★★
 監督がキャサリン・ハードウィックで、ヒロインの父親がビリー・バークで、そして何より途中で河合奈保子の「けんかをやめて」が流れ出す。…と来たら、これはもう「トワイライト」シリーズ(08年〜)だろう。赤ずきんちゃんが大人になったら?…なんてユニークな設定こそ用意されてはいても、それはさほど重要な意味をなさない。美しく成長してモテモテガールとなった赤ずきんが、それにニンマリしながら、人間にバケた狼を捜す話。うん、これならば「トワイライト」シリーズファンも泣いて喜んでくれるはずだ。…ということらしい。
 ハードウィックは『赤ずきん』の物語を、ヒロインの成長の中には見ていない。それほどに野心はないのだろうか、「村人たちを殺した狼の正体は誰でしょう?」という、あまりにも安易な謎解きに置いている。
 したがっていちばん力が入れられているのは、どうやってミスリードするかということだ。小さな村が舞台になってはいるけれど、名前がついているような役柄は多い。彼らは全員が容疑者だ。ジュリー・クリスティやヴァージニア・マドセンといった有名どころが登場、赤ずきんを愛する男の子ふたりも含めて、皆が皆、あからさまに怪しい動きと表情を見せるのに笑いがこみ上げる。赤ずきんも勘がイイものだから、それを目撃する度に驚いた顔をしてくれる。「トワイライト」シリーズファンの十代の子だと、ここまで分かりやすくしないと伝わらないのだろうか。
 それでも、性に活発なお嬢さんになった赤ずきんを、絶好調のアマンダ・セイフライドが演じているのには救われる。「ミーン・ガールズ」(04年)の頃が信じられない。基本的に意地悪顔なのに、それを忘れさせる柔らかさが出てきたのが気持ち良い。この映画は童話の世界というよりは残酷な現実性を意識していて、それに見合った邪悪さを時折ちらつかせるのも頼もしい。いちゃこき場面は若鮎のように瑞々しい。
 画面の色合いもなかなか楽しい。雪の白と土のコゲ茶色との対比から始まり、黄土色の干したワラの上に咲く花の青、そしてもちろん赤ずきんの赤と雪の白のコントラストへ。次々と目に焼き付く色のイメージが押し寄せる。特にやっぱり、赤と白の相性が素晴らしい。日の丸弁当に決して陥らないのは、周りに日本人がいないからか。セイフライドのブルーの瞳(とピンクの唇)がそこに加われば、それだけで素晴らしく絵になる。妖しい匂いも出てくる。ゾクッと震えるような風が吹く。ただ、どうやらこれはさほど意識的に演出されているわけではないようで、物語の中盤は意外に平坦な色合い。ここはもっと踏ん張るべきだろう。
 それにしても、細部には面白要素がてんこ盛り。やたら好戦的な神父(ゲイリー・オールドマンがお馴染みのキレ演技)が持ち込む、火炙りにも使える人を閉じ込めるための用具が、ゾウの形をしている衝撃。魔女の容疑をかけられた赤ずきんがかぶせられる鉄仮面が、スケバン刑事もビックリなお馬さんだという衝撃。そして狼が完璧にCGだったのは…「トワイライト」シリーズそのまんまでしかない衝撃。実は狼の正体はテイラー・ロートナーでした…というオチだったら良かったのに。
June, 2011


ウィッチマウンテン 地図から消された山 “Race to Witch Mountain”
監督:アンディ・フィックマン
出演:ドウェイン・ジョンソン、アレクサンダー・ルドウィグ、
   アナソフィア・ロブ、カーラ・グギノ、シアラン・ハインズ、
   トム・エヴェレット・スコット、クリストファー・マークェット、
   ゲイリー・マーシャル、ビリー・ブラウン
評価:★★★
 派手な戦いが繰り広げられる割りに血が飛び散ることはないし、ましてや人が死んでしまうこともない。ディズニー映画らしく子どもが安心して観られるよう配慮されていることは明らかで、当然それが物足りなさを生む結果にもなっているのだけれど、もしかしたらそういう欠点は作り手も承知なのかもしれない。刺激に欠けるところは果敢に攻めることでカヴァー、オープニングから心拍数を煽る演出を意識して、サスペンスを畳み掛けている。特別優れているわけではないものの、それっぽい音楽や編集、スローモーション等の遊びを入れて、飽きさせないよう工夫が見られるのだ。こういうのを結局子ども騙しだと斬り捨ててしまうのは嫌。
 映像はチープだ。アクションは次から次へと出てくるし、一発で悪者と分かる戦闘型宇宙人も登場、視覚効果もふんだんに取り入れられている。つまり金はそこそこ使われている。それにも関わらず、チープ。頑張れば頑張るほど、チープ。どうやっても、チープ。最初は思わずコケそうになるのだけれど、段々それが愛しく見えてくる不思議。例えば、砂漠の小屋の地下に謎の大自然が広がっている場面など、瞬時にセットと分かる安っぽさがあり、張り子にしか見えない美術が次から次へ。突然の視覚効果も全然映像に溶け込んでいなくて驚く。でもこれが憎めない。手作りの魅力があるというか、アナログの温か味が感じられるというか。多分意識されたものではないだろうけれど、それがまたいじらしい。
 ただ、色遣いにはもうちょっと気を遣って欲しかったと思う。チープに映るのは構わないけれど、画面が汚く映る箇所が多いのは気になる。多分美意識なんてものは作り手にはないのだろう。ただ、視覚を刺激する芸術である映画では、画面作りはとても大切なところ。何が起こっているのか分からないのは問題。政府の特殊機関が「メン・イン・ブラック」(97年)みたいだったり、車を運転する主人公が「トンラスポーター」(03年)みたいだったり、なんてことはどうでもいいから、画面だけはもうちょっと丁寧に作り込むべきだった。特にアクション場面。
 人気レスラー、ザ・ロックから人気アクションスター、ドウェイン・ジョンソンへ。ジョンソンは順調に映画出演を続けている。今回つくづく思ったのは、彼ほど血が似合わないだろうアクションスターも珍しいということ。しかめっ面でも隠せない愛敬。逞しいのに親しみやすさを失わない肉体。頼りになりそうなのに近寄り難いところなどまるでなく、むしろ積極的に話しかけたい。だからだろう、子どもと一緒の場面がとてもスクリーンに映えている。きっと実際のジョンソンも子ども好きなのではないかと想像する。ジョンソンに絡む兄妹を演じるアレクサンダー・ルドウィグとアナソフィア・ロブがいかにもな子役臭を発散させるタイプではないのも、ジョンソンには合っている。血をメイクするより断然魅力的だ。
 『ウィッチマウンテン 地図から消された山』は実はリメイク映画なのだという。オリジナルが作られたのは75年。妙に懐かしい気分にさせるのは、その名残りなのかもしれない。巧い映画ではないけれど、ジョンソンのような愛敬を備えた映画だ。
July, 2009


選ばれる女にナル3つの方法 “The Romantics”
監督:ガルト・ニーダー・ホッファー
出演:ケイティ・ホームズ、ジョシュ・デュアメル、アンナ・パキン、
   マリン・アッカーマン、アダム・ブロディ、ダイアナ・アグロン、
   ジェレミー・ストロング、レベッカ・ローレンス、
   キャンディス・バーゲン、イライジャ・ウッド
評価:★
 「レイチェルの結婚」(08年)でアン・ハサウェイは、結婚式前夜の会食の場で、場を凍りつかせるスピーチをした。親しいからこそ感じずにはいられない居心地の悪さが充満、醜悪な方向に向かうその後の助走をブラックな笑いによってつけることに成功していた。同じように『選ばれる女にナル3つの方法』(邦題、嘘八百)にも会食場面が出てくる。そしてここでも凍りつく。ただし、凍りつくのは会食会場の空気ではない。誰も彼も真実味が感じられなくて映画そのものが凍りつく。ちっとも興味を惹かれない、嘘臭い人物ばかりなのだ。
 アンナ・パキンとジョシュ・デュアメルが結婚することになる。デュアメルはしかし、パキンの友人でもあるケイティ・ホームズと4年間付き合っていたという過去を持つ。デュアメルもホームズもまだ互いに未練が残っている。それゆえにぶつかる人間関係が描かれる。真っ先に思うのは、パキンも言うことだけれど、何故わざわざ結婚式前夜に場をぶち壊そうとするのかということだ。不毛で退屈な会話を聞く限り、デュアメルとホームズが腐れ縁でしかないのがバカバカしい。彼らは4年の交際後、もう一度付き合って再び破局、その後は何度も身体の関係を持っていた模様。ダラダラと関係を引き延ばしておきながら、この悪あがきはないだろう。パキンが怒るのも当然で、彼らに感じ入るところが一切ないのが欠伸を誘う。
 友人たちを含め彼らが会食後にやることが、即ち中盤を持たせているエピソードが、どうしようもない。スワッピングして舞い上がるわ、マリファナ吸ってトリップするわ、冷たい海に飛び込んで青春ごっこするわ、素っ裸で庭を走り回って恥を晒すわ、思い出を過剰に美化して笑うわ怒るわ、盗み聞きした拍子にウエディングドレスを破るわ、悪口を悪口と思わず口にするわ…見事なまでに好感度の低い、愚かな行為の連打。これだけ人がいれば、誰か一人ぐらい、気持ちが分かりそうなものだけれど、全くもって近寄りたくない人間ばかりだ。作り手が何を目指しているのかが分からない。
 大体配役からしてしっくり来ない。会食の場面だけでも思うのだけれど、まだ若いパキンとオッサンなデュアメルはどう優しい気持ちで見てもお似合いではないし、シリアスなパキンとコメディなホームズが友人だったというのも纏う空気が違い過ぎて信じられない。マリン・アッカーマンはやけに軽いし、アダム・ブロディはTVドラマの匂いを持ち込んでいる。パキンの兄が子どもからオッサンに急激な変貌を遂げたイライジャ・ウッドというのも何かの冗談か(と言うか、ウッドは何しに出てきたのか)。ジェレミー・ストロングとレベッカ・ローレンスにいたっては顔すら覚えられない。この俳優とこの俳優だけは相性がイイ。そういう例外すらないのだ。全員が水と油の若手スターたち。
 クライマックスは結婚式。作り手は意図的に話を放り出す。人間関係をかき乱しておきながら、それをそのままあさっての方向に投げ出して、笑っている。それが効果的ではないことは明らかだ。何しろ最後に心に残るのは、結婚式場面、ワカメで作ったヘルメットをかぶっているようにしか見えない、デュアメルの驚愕ヘアスタイルなのだ。ジョニー・ノックスヴィルと瓜二つ。ナニソレ。
March, 2011


オオカミの誘惑 “Romance of Their Own”
監督:キム・テギュン
出演:カン・ドンウォン、チョ・ハンソン、イ・チョンア
評価:★★
 韓国映画が恋愛を描くと、どうしてこうなってしまうのだろう。いくら前半軽快に飛ばしたとしても、後半には必ず泣かせ演出が連続する。「泣く」ということに関して何か特別な意味があるのだろうか。それとも死生観が大きく違っているのだろうか。同じアジア人なのに、韓国のロマンス映画にことごとく乗り切れないのは、なぜ。哀しいときに哀しい顔、嬉しいときに嬉しい顔しかできない人間たちしか出てこないこと以外にも、理由がある気がする。
 『オオカミの誘惑』は少女漫画である。最近だと「僕の彼女を紹介します」と全く同じタイプの作品だ。赤面必至のこっ恥ずかしい甘い場面の連続で引っ張り、終盤はお涙頂戴場面がやっぱり連続する。役者たちの撮り方にしても、分かりやすい。男ふたりはあくまで王子様であり、女はどこにでもいそうな普通の子。要するに、「こんな普通(もしくはブス)の私でもチャンスはあるかも!」と思わせてくれるところに、この手の作品の需要があるのだろう。そして思い切りヒロインに自分を重ねて、悲劇に酔う。手軽に悲恋に酔えるところもポイントに違いない。だが、現実は厳しい。大抵映画のヒロインほどアンタは性格が良くないし、アンタの周りの現実の男なんてバカばっかり。何よりアンタは普通に見える映画のヒロインよりも、もっと普通だ。現実じゃ無理だから映画にのめり込むとも言えるけれど。まあとにかく、「ヨンサマは鼻毛も生えないしオナラもしない。いつだって正直に、私を愛してくれるのよ」…みたいに思える人にはタマランものがあると思う。もちろん偏見だが。
 それにしても前半の赤面場面の連発には声をあげて笑ってしまった。カン・ドンウォンが傘の中から顔を初めて見せる場面は王子様登場の光が見えたし、カンとイ・チョンアが雨の中手を繋いで走る場面には夢見る少女の妄想が爆発。チョ・ハンソンが車でイを連れ去る場面の妄想も素晴らしい。いきなり携帯電話を押し付けられ、「俺の電話に出なければ殺されると思え!」なんてセリフを言われる。すると舞い上がった普通っ子は「アナタになら殺されてもいいわー」と思っちゃうわけだ。他にも靴を履かせてもらってシンデレラ気分になる場面、人前でキスされる場面も陳腐でよろしい。思い切りオシャレして現れたイに向かってチョが「可愛すぎるからダメだ」と服装にダメ出しする場面も最高の可笑しさ。いやー、この監督、一般婦女子の気持ちを良く理解している。男からすると、笑うしかないんだけどさ。
 監督のキム・テギュンは男性だそうだが、この感性は完全に女性のそれだと思う。主人公はあくまで気持ちを重ねられるヒロインなのだ。「イイ男ふたりから愛される女の物語」になっているところが、その証拠。「同じ女を好きになった男ふたりの物語」として描いてくれたのであれば、もう少しノレたかもしれない。
 カン・ドンウォンもチョ・ハンソンもイイ男だが、イマイチ魅力は分からず(きっと世間では支持層がふたつに分かれるのだろう)。だが、身体を張ったケンカ場面はなかなか生き生きしていた。韓国映画のシンボル(?)跳び蹴りを豪快にカマしていたのも、気持ちがイイ。彼らに愛されるイ・チョンアは北陽の虻川をもう少し整った顔立ちにした感じで、表情がなかなか可愛かった。
March, 2005


帰らない日々 “Reservation Road”
監督:テリー・ジョージ
出演:ホアキン・フェニックス、マーク・ラファロ、ジェニファー・コネリー、
   ミラ・ソルヴィーノ、エル・ファニング、エディ・アルダーソン、
   ショーン・カーリー、コーデル・クライド、アントニー・コローネ
評価:★★
 監督は「ホテル・ルワンダ」(04年)で世界中に衝撃を与えたテリー・ジョージある。問題に真正面から向かい合い、ひたすら真面目に誠実にそれを描き出すジョージの特徴は『帰らない日々』でもしっかり表れていて、全編に渡って陰鬱な空気が感じられる。極めて深刻で悩ましくて、気分はどんどん重くなる。
 それもそのはず、今回ジョージが取り上げているのは幼い命を奪った轢き逃げ事故である。轢き逃げなんてものは轢いた方が悪いのが当たり前で、簡単な善悪の構図になりやすいのだけれど、そうなっていないのはいかにもこの監督らしい。子どもを失った被害者家族が哀しみと憎しみに暮れるのはもちろんのこと、加害者の内面に光を当て、そこにある多くの人が一生経験することはないはずの葛藤を炙り出している。罪を犯したのは事実、しかしそうしてしまうのは決して悪人だけではない。誰しもがそうなる危険を秘めているという事実を改めて突きつけている。
 そう、この映画で最も興味深いのは加害者の人間だ。週末に愛する息子と面会することを楽しみにしている弁護士はしかし、一瞬の油断により、取り返しのつかない事故を起こす。被害者と同じように加害者もまた天国から地獄へまっ逆さま。マーク・ラファロが加害者を、哀れみすら抱かせる繊細な役作りで見事に体現している。罪から逃れたくても逃れられない、早く罪を謝罪したくても謝罪できない苦しさに、どんどん追い詰められていく過程が説得力たっぷりで、ここが映画の急所である。ラファロの演技なくして映画は成り立たなかっただろう。
 もちろんラファロ以外の役者も素晴らしく、演技を味わう醍醐味もたっぷりある。次第に心の均衡を失っていくホアキン・フェニックス、夫の変化に対応し切れないジェニファー・コネリー、別れた夫に苛立ちを感じるばかりのミラ・ソルヴィーノ。力のある役者たちの掛け合いが映画の緊張感をグイグイ高めていく。単なる演技合戦に終わらない、高尚な凄味が漂っているのだ。
 しかし、だから余計に欠点も目立ってしまった。演技が完璧ゆえに小さな綻びが必要以上に浮き上がっているのだ。例えば、登場人物一人ひとりの心理を丁寧に追っていた前半から一転、後半になると急激にスリラーの趣が強くなってくるのはどうしたことか。フェニックスの内面に生じた復讐心のコントロールが作り手すらもできなくなってしまったような、映画の軸となる部分にブレが出てきてしまったような、違和感が出てくる。
 それから所謂ご都合主義というヤツもかなり目立っている。フェニックスが依頼する弁護士がラファロというのから始まり、フェニックス一家とソルヴィーノの関係、フェニックス一家のもうひとりの子どもの特技、それぞれの家の位置関係…とあまりにもデキ過ぎている。フェニックスが遂にラファロが犯人だと気づく瞬間も、いくら何でも単純過ぎるだろう。映画なのだし、本来これは注意するようなことでもないのかもしれないけれど、作り手の姿勢や役者の演技が真摯であるがゆえに、過剰に気になってしまうのである。まるで映画の土台がグラグラ揺れているかのようで、落ち着かない気分に付き纏われる。
October, 2008


再会の街で “Reign Over Me”
監督・出演:マーク・バインダー
出演:アダム・サンドラー、ドン・チードル、リヴ・タイラー、
   ジェイダ・ピンケット、サフロン・バローズ、ドナルド・サザーランド
評価:★★
 問題を抱えた者と救いたいと手を差し伸べる者を取り上げた映画は多く、『再会の街で』もその流れに位置する作品と言って良い。目を惹くのは「911同時多発テロ」を取り上げているところで、アダム・サンドラー演じる男の精神が崩壊してしまったとしても、あのテロを思い出せば仕方がないと納得してしまう。
 しまうのだけれどしかし、人というのは残酷なものだ。いや、個人の問題の方が大きいのだろうけれど、身勝手で支離滅裂な振る舞いが延々繰り返されると、段々「911」が言い訳に使われているように思えてくる。人が悲劇に直面したとき大雑把に分けるとふたつのタイプがいて、それは哀しみを周囲にぶつけずにはいられない者と哀しみを自分の内側にひたすらに溜め込んでしまう者だ。サンドラーの場合はドン・チードルと再会する前までは後者だったけれど、再会後は前者の色が濃くなっていく。尤も、攻撃的というわけではないし、本人も自覚的ではない。…というように冷静に分析できてしまうのが問題で、これは登場人物を傍観者として見つめているがゆえ。そしてその原因はサンドラーの哀しみを演出する点において工夫が感じられないところにある。
 物語が進んでいくと、ますます冷静な気分に、そして白けた気分になっていく。アメリカ人が大好きな「精神科医」が大々的にフィーチュアされているため、そしてやはりアメリカ人が大好きな「裁判劇」に持ち込まれていくため、である。これが一般的なのだろうけれど、映画としては決定的にイージーである。そんなものよりも大切なことがあるというのは火を見るよりも明らかで、この部分を大袈裟に取り上げているあたり、映画の底の浅さを露呈してしまっている。終いには、チードル演じる友人までもがサンドラーの精神科医的な役割しか果たさなくなってくるのにもマイッてしまった。実は手を差し伸べている方も問題を抱えているという展開も安易である(そもそもチードルの職場や家庭を描写する必要性を感じない。物語が散漫になっただけだ)。
 ヘアスタイルのせいかパディ・コンシダインそっくりだったサンドラーよりも、短い出演時間でインパクトがあったのは裁判長を演じるドナルド・サザーランドだ。言わば儲け役なのだけれど、うん、最高にカッコイイ。こんなジジイになりたいと思わせる円熟した魅力を静かに湛えていて、惚れ惚れとしてしまった。
January, 2008


ザ・ライト エクソシストの真実 “The Rite”
監督:ミカエル・ハフストローム
出演:アンソニー・ホプキンス、コリン・オドノヒュー、アリス・ブラガ、
   シアラン・ハインズ、ルトガー・ハウアー、トビー・ジョーンズ、
   マルタ・ガスティーニ、マリア・グラツィア・クチノッタ
評価:★★
 何と実話を基にしているのだと言う。バチカンには「悪魔にとり憑かれちゃいました」との報告が1年間に50万件もあるそうだ。どこまでが真実に忠実なのか知らないけれど、少なくとも悪魔祓い=エクソシストが職業として成立しているのは間違いない。アメリカの教会に一人はエクソシストを配置せよとの命令まで出ている。それだけでも驚くけれど、その上バチカンにはエクソシスト養成講座まで開かれているというではないか。うぉー、教会はホンキだ。いや、悪魔がホンキを出すから、教会がホンキにならざるを得ないのか。教会がホンキを出すから、悪魔も余計に本気になっちゃうのか。どっちでもいいか。
 『ザ・ライト エクソシストの真実』は悪魔祓いの儀式をおどろおどろしく魅せて怖がらせようという気はあまりないように見える。家業の葬儀屋から神父への転職を目指す青年を主人公に置き、もうひとつ神や悪魔の存在を信じ切れない彼が、一流エクソシストの下で一人前に成長していく過程が描かれる。捻りを効かせた青春ストーリー、成長ストーリーとして読むのが正解なのだろう。
 ただ、コリン・オドノヒューが時折マット・ディロンのバッタモンに見えるぐらいにしか青年像に面白味がなく、かつその心象が悪魔の存在の是非以上のものに広がっていかないので、実にサラッとした印象。爽やかでもないけれど、心にフックするところもない。ならばせめて悪魔祓い場面にもっと力を入れて演出して欲しかった。お行儀が良い悪魔祓いなんて、フツー。精神科医が患者を診ているみたいに、フツー。実際青年は、悪魔にとり憑かれているとする者を精神的に病んでいるだけではないかと推測する。ひょっとすると悪魔祓いと精神医療の境目に着目するべきなのだろうか。いや、ホント真面目だ。
 でもまあ、これは正しいアプローチなのかもしれない。悪魔祓いを取り上げた映画というと、既に決定版が出ているのだから。もちろんウィリアム・フリードキン監督による「エクソシスト」(73年)のことだ。あの骨の芯まで沁み入ってくるようなホンモノの恐怖とショック(そして仄かに漂うユーモア)は簡単に超えられるものではない。これまでにどれだけの映画が悪魔祓いを描き、その度に「エクソシスト」と比較され、撃沈していったことだろう。最近だと「エミリー・ローズ」(05年)がジェニファー・カーペンターの身体を張った怪演のおかげで見ものになっていたくらいだろうか。ここでもケレン味をほとんど放棄しているのに「エクソシスト」ほどの衝撃があるはずもなく、新しい「悪魔祓い」は見当たらない。
 ただし、完全に斬り捨ててしまうのは勿体無い。青年が教えを請う一流エクソシストにアンソニー・ホプキンスが扮しているのだ。普通にしていても怖いホプキンス、案の定、立っているだけで悪魔よりよっぽど怖い。ひょっとすると悪魔の親玉の正体なのではないかと疑ってしまうくらいに怖い。その佇まいから発せられる空気に圧倒されたオドノヒューは、学芸会演技のまま身体を硬直させている。悪魔もバカだ。ホプキンスと対決しようだなんてバカだ。ナメてかかると脳ミソを喰われるぞ。レアのまま喰われるぞ。
 …と思っていたら悪魔にも根性があったようで、ホプキンスにとり憑いてしまうではないか。自分がとり憑かれたことを自覚したホプキンスは、今度は自分の内側の部分と対決を始める。オドノヒューもひよっこ悪魔祓いとして奮闘するも、いてもいなくても良いような。ホプキンスは特殊メイクの力も借りて、とり憑かれた男を嬉々として表現する。そうか、ホプキンスじいさん、これがやりたかったのか。納得する瞬間である。
April, 2011


ザ・リング2 “The Ring Two”
監督:中田秀夫
出演:ナオミ・ワッツ、サイモン・ベイカー、デヴィッド・ドーフマン、
   エリザベス・パーキンス、シシー・スペイセク、
   エミリー・ヴァンキャンプ、ゲイリー・コール
評価:★
 貞子はしつこかった。ハリウッドに出かけ、サマラに改名しただけでは飽き足らず、アメリカ人を次々と血祭りに上げ、文字通り全米を席巻したのだ(「ザ・リング」)。ようやくサマラから解放されたと思ったら大間違い、なんと今度は日本から生みの親である中田秀夫を呼び寄せ、次の恐怖を練り上げたのである。
 …というわけで『ザ・リング2』ができてしまった。しかも、またもやナオミ・ワッツ登板である。ハリウッド初映画でワッツを監督できるとは、中田よ、我が子に感謝するが良い。デヴィッド・ドーフマンの無表情な不気味さも相変わらずだ。こんな芸のない続編でも、ワッツもドーフマンも立派に演技をこなしている。
 外国を舞台に「怨念」を描くことに違和感があるとは言え、映像の軽さには驚いてしまった。美術装置も風景もCG技術も、やたら軽い。場面によってはシットコムを眺めているような気分になることもあった。映画技術についての専門家ではないから理由は分からないけれど、それにしてもなぜTV的な軽さが前面に出ているのだろうか。シットコム的作り物感が濃密に漂っている。だが、シットコムを思い出せばすぐに分かるだろう。あの軽い画面の中でいくら恐怖を煽ろうとしても、気分が乗らないのだ。背筋が凍りつくはずがない。
 貞子が殺しのルールを変えてきたのもおかしな話だ。ルールの例外を作り、新しい恐怖を出そうとしたものの、「7日以内にビデオをコピーして他人に見せる」という基本はすっかり忘れ去られ、例外だけにより強引に進められていくというのは、結局なんでもありということなのだ。生を得ようとする貞子。その姿は、もはや寝ぼけてドブ川に落ちたとんちんかん女である。
 そして、最大の問題はクライマックスと呼べる恐怖場面がなかったことだ。一作目の最大の恐怖は、遂に貞子が実体を伴って現れる場面だったけれど、今回はそれに匹敵するものがない。ひょっとしたらワッツが貞子と一緒に井戸で追いかけっこする場面がそうだったのだろうか。まさかとは思うが…。
 貞子よ、貞子、あぁ貞子。ビデオテープという近代的なものが大好きな貞子。今度はハードディスクの中にでも現れそうな貞子。次はもう少し自分に厳しくなってから現れなさい。それと、日本のヘタな監督に頼るのはやめること。
June, 2005


ザ・ルームメイト “The Roommate”
監督:クリスチャン・E・クリスチャンセン
出演:レイトン・ミースター、ミンカ・ケリー、キャム・ギガンデット、
   アリー・ミシャルカ、ダニール・ハリス、フランシス・フィッシャー、
   トマス・アラナ、ニーナ・ドブレフ、ビリー・ゼーン
評価:★★
 オリジナルの「ルームメイト」(92年)は何と言っても、作品自体の出来映えはともかく、ジェニファー・ジェイソン・リーが怖かった。家賃対策のためルームメイトを募集、大変地味な女と暮らすことになったヒロインを描くサイコスリラー。ブロンドのショートカットが鮮烈だったヒロイン、ブリジット・フォンダも悪くなかったけれど、より胸に残ったのはリーだ。地味なルームメイトの、ジワジワと染み入るような怖さを執拗に体現。どの場面も冷気が静かに感じられたことを思い出す。ほの暗く、しっとり。陰鬱で、ひんやり。
 リメイクとなる『ザ・ルームメイトは』、それに較べると随分と画面が明るい。それもそのはず、中心となる女ふたりの年齢が少々若くなり、大学に入り立てという設定。学園ドラマの色が意識的に出されている、ダークに演出しようと思っても、学校や女子寮特有の明るさはなかなか隠せない。もちろんキャストも若返り、中心人物としてミンカ・ケリーとレイトン・ミースターが選ばれている。
 ポイントになるのはもちろん、オリジナルでリーが演じたサイコなルームメイトを演じるミースターということになる。ところが、これが一本調子で全然怖くない。ミースターは次第に狂気を押し出してくるという演技はしていない。最初から怪しさ満点。いつも虚ろな目。不快に思っていることがすぐに分かる表情。全てにおいて過剰な心理・思考。普通じゃない空気がぷんぷんに出ているため、異常に気づかないケリーがあんぽんたんに見えてくる。
 演出も幼い。暴走を始めたミースターの、「ケリーに近づく者を排除する手口」を全て見せる魅せ方で、想像力をちっとも信じていない。不快さを怖さと混同しながら、残酷なそれを強調することの繰り返し。ミースターもそれを受け入れて、満足気に暴走している。そしたら、いるわいるわ、獲物がいるわ。分かりやすくターゲットとなった獲物たちが、あっさり小娘ミースターに完敗を喫していく。なのになぜか、いちばん最初に目をつけられてもおかしくない「恋人」は最後まで狙われない。ホワイ。
 でもまあ、それほど欠点が気にならないのは、ミースターが一本調子なりに奮闘しているからか。「カントリー・ストロング」(10年)ではジュリアン・ムーア風だったミースターが、ここではアリシア・シルヴァーストーン風に登場。顔を歪めながら悪に手を染めていく。一見イケイケの風貌なのに、実は陰気というギャップの面白さ。クライマックスのケリーとのキャットファイトは…うーん、微笑ましくて微笑ましくて。
 そう言えば、オリジナルで最も恐ろしかったのは、リーの外見がフォンダの外見にそっくりになっていくところ、全く似てないふたりなのに似てきてしまうところだった。アイデンティティーの同一化。ここではそれが気持ち良いほど綺麗さっぱり省かれている。最後まで「友達になってー!」の幼稚さに貫かれているのだ。ひょっとして作り手は、オリジナルを研究しないままにリメイクに踏み切ったのかもしれない。勉強は大切だと誰か教えてやった方が良い。
August, 2011


ザ・ロード “The Road”
監督:ジョン・ヒルコート
出演:ヴィゴ・モーテンセン、コディ・スミット=マクフィー、
   シャーリズ・セロン、ロバート・デュヴァル、ガイ・ピアース、
   モリー・パーカー、ギャレット・ディラハント
評価:★★★★
 このところ映画界は終末論的世界が大流行している。21世紀を迎えても一向に明るい未来は描かれず、気が滅入るばかりなのだけど、『ザ・ロード』はそういう類似作品とは得られる手応えがまるで違う。不思議なことに、どこまでも詩的なのだ。いや、監督が「プロポジション 血の誓約」(05年)のジョン・ヒルコートであることを考えれば、当然か。
 設定自体はどこまでもハードだ。文明が崩壊してしまった世界。生き残った者は極僅か。主人公の妻も死んでしまった。食糧も尽き果てて、命ある者の大半は人を喰らって生き延びているのだから凄まじい。当然画面の色合いも暗くなる。灰色の世界がどこまでも続き、容赦ない現実を次々炙り出していく。簡単には生きられない状況下だけれど、それから目を背けない者だけが到達できる場所にある詩情が感じられるのが素晴らしい。極めて悲惨な日々。残酷な出来事が溢れ、それに立ち向かうのは容易ではない。静止し難い悲劇も、耐え難い苦痛もある。それでもファンタジーに逃げたりSFに飛躍することなく、ありのままを見つめ、それゆえに何がしかの「美」が見えてくるのだ。ヒルコートのこの世界観への偏執狂的側面が詩情に繋がっているのだろう。
 父と息子の南へ向かう旅は、まるで80年の人生を凝縮したかのように過酷だ。気を抜くとすぐに襲われてしまうし、時には冷酷になることも強いられる。父は息子を守りながら歩みを進めていくだけではない。彼は生きる全てを教え込んでいく。キレイゴトだけでは生きてはいけない現実を胸に刻み、まだ幼い命には辛いことだと承知はしていても、場合によっては強引になることを怖れない。喰うことや寝ることはもちろん、息をすること、歩くこと、隠れること、逃げること、立ち向かうこと、手を差し伸べること、そして場合によっては死を選ぶこと…旅の全てが尊く見えてくる、その迫力よ。父の大きな愛が息子を包み込み、それゆえに息子はそれに歯を食いしばって応えるのだ。
 ハヴィエル・アギーレサロベのカメラは父と息子の姿を、その内面までじっくり映し出している。綺麗に撮るのではなく、真実を切り取ろうという信念が感じられる。それこそ役者たちの毛穴まで見逃さない丁寧さを基本に、しかし時には荒涼たる景色のダイナミズムを荒々しく捉える素晴らしい冴えを見せる。生きる意味を見逃さない。
 父親役にヴィゴ・モーテンセンが選ばれたのは当然のことだろう。役柄の魂を掬い取る術を持つ役者はそうそういない。大きな絶望が蔓延る中、息子という小さな希望に賭ける。生きていく難しさをモーテンセンは生身の人間であることを決して忘れることなく演じている。無敵ではない。弱さも抱えている。しかし、折れそうな気持ちを必死に支える心を凄味たっぷりに描き出す。荒れた指先からも、ヒゲモジャの顔からも、刻まれたシワからも、「生」というものが力強く見えてくるではないか。 
July, 2010


父、帰る “The Return”
監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ
出演:コンスタンティン・ラヴロネンコ、ウラジーミル・ガーリン、
   イワン・ドブロヌラヴォフ、ナタリヤ・ヴドヴィナ
評価:★★★
 アンドレイ・ズビャギンツェフはこれが初めての監督作だという。それにも関わらず、既に自分のスタイルというものを確立しているように見受けられる。それほど、場面のイチイチが完成されている。正しく映像派の人なのではないだろうか。
 『父、帰る』はシンプルな物語だ。母と一緒に平凡な毎日を過ごしてきた兄弟の元に、写真でしか顔も知らない父親が12年ぶりに帰ってきて、父息子3人が無人島を目指し3日間の旅に出る話だ。詳しい説明は一切ない。突然帰ってきて、突然寝ていて、突然飯を食っていて、突然旅に出ると言い出す、すべて自分のやりたいように事を進める父親。コンスタンティン・ラヴロネンコはいかにも「父親」の逞しさを体現するがために生まれてきたような容姿で、有無を言わせぬ迫力があるところがいい。「なぜ帰ってきたのか」「3日間の旅で何をするつもりなのか」という謎が、話をグイグイ引っ張る。
 巧いのは物語に兄弟ふたりを投入したことだ。対照的な態度をとるふたりの心情は、いずれも観る者の気持ちを代弁するそれである。物心がついてから初めて見る父親の姿に最初こそ好奇心たっぷりのふたりだが、徐々に兄は父に理解を示し、弟は反抗の気持ちを募らせていく。もちろん兄にも反抗心はあるだろうし、弟にも歩み寄りたい思いはあるだろう。バランスが違うふたりを置いてみることで、父が立体的に見えてくる。さらに巧いのは、そういった兄弟の違いを丹念に追うことで、複雑な父への思いや少年期の成長、微妙な心理状態といったものが、気がつけば織り上がっているところ。それも型通りのそれではなく、人間のダークサイドを暴くところにまで踏み込み、わざとバランスを崩したかのような構図が奇妙な味わいになっている。
 ただし、結末には少々疑問も残る。後に引く淋しく残酷な余韻が味わい深いと思いながら、「逃げ」という言葉がちらつかないでもないのだ。なんとなく綺麗にまとめ過ぎているような、ここだけ破綻がなさ過ぎるような。弟に対して言う父の「誤解だ」という言葉は余分だし、父の帰還の理由をボカしたいがための、話運びに見えなくもない。危険な綱渡りをしていると思う。結果は、成功失敗イーヴンといった印象。
 さて、この作品の手柄のひとつとして、映像の美しさを挙げねばなるまい。冒頭の荒涼とした寒い風景から、華麗な映像美に酔いしれる。単純に美しいだけではない。物語の結末を暗示するかのような、緊張感のある美しさ。悲劇に向かうリズムを、映像の中に焼きつけていると思う。不安定な構図も狙い通りだろう。旅の途中で捉えられる、空や海、光と影、木々、草花、雨、雷、雲、魚…。大地が生んだ風景の大きさと、それらが作り出す音の躍動感が、静かに伝わってくる。無人島から出発するボートを収めたショットには、特に魅了される。遠くに見える水平線。そこから水面に伸びる光の筋。そこを行く3人を乗せたボート。これまでの人生に葬送するするかのような、新天地への旅立ちのような、不思議な余韻。映像が語り掛ける言葉に魅せられる。
October, 2004


バイオハザードII アポカリプス “Resident Evil: Apocalypse”
監督:アレクサンダー・ウィット
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、シエンナ・ギロリー、オデッド・フェール、
   ジャレッド・ハリス、トーマス・クレッチマン、ソフィー・ヴァヴァサー、
   マイク・エップス、サンドリーヌ・ホルト、エリック・メビウス
評価:★
 今なぜか映画界はゾンビウイルスが猛威を奮っている。一時、ほとんど見かけなかったゾンビなのに、このモテモテぶりはどこに理由があるのか。世紀末でもないのに、気の滅入るニュースばかりだからか、人々は心のどこか絶望を感じている部分が多いのかもしれない。
 というわけで、『バイオハザードII アポカリプス』に至っては、続編までが登場だ。ミラ・ジョヴォヴィッチが無機質な空間の中でゾンビと戦う物語だった一作目とは違い、この続編では舞台がひとつの都市となり、スケールアップが強調されている。一作目との差別化を図りたいという作り手の意思の表れなのだろうか。
 気持ちは分かるがしかし、舞台を大きくし過ぎたゆえ、ますます大味になってしまったことは否めない。ラクーンシティという名の都市の全域でゾンビが暴れるというシチュエーションは、派手には違いないものの、多くのパニック映画がそうであるように、あちこちにエピソードが飛び、カメラが落ち着くということがない。しかも飛び飛びになるエピソードの一つ一つは、どんな状況でゾンビに襲われるか、というヴァリエーションを増やすことに捧げられているため、単に人殺しを延々見せられている気分になる。また、そのゾンビの襲い方も首筋に食いつくというワンパターンなもの。悪いが、僕にはユーモアの欠片もない殺しを観て喜ぶ趣味はない。
 ミラ・ジョヴォヴィッチも輝きが失せている。無機質な彼女の美貌は、無機質な空間でこそ光るのだろう。空の見える外に出た彼女は、そこいらにいる普通の女の子と変わらない。今回はWヒロインでシエンナ・ギロリーが登場していて、彼女とは違う大きな見せ場が用意されているにも関わらず、ほとんど印象が変わらないのはどうしたことか。ビルの壁を上から走って降りてくる場面なんて、へっぴり腰で大分ガッカリした。
 でも、彼女は頑張っている方なのかもしれない。多くのハリウッド映画と同じく、アクション場面になるとカット割りが無駄に激しくなり、生身の肉体が発するアクションが細切れにされてしまうのだ。この作品が酷いのは、誰と誰が戦っているのかという、基本的なことすらわからなくなってしまうところで、こうなってはもはや誰が主人公でも関係なくなる。
 物語も途中からゾンビが全然出てこなくなるのがつまらない。人間の浅ましさや愚かさ、彼らが作り出した新たなるバケモノとの死闘が描かれるが、だがそんなものはゾンビの戦いに滑り込ませれば良い。わざわざ話を別にくくる意味がわからない。話の勢いを殺ぐだけだと思う。
 ゾンビ映画というジャンルからは最近、「28日後...」「ドーン・オブ・ザ・デッド」のような佳作が発表された。「バイオハザード」シリーズはそれらと比べると、大分見劣りする。
September, 2004


バイオハザードIII “Resident Evil: Extinction”
監督:ラッセル・マルケイ
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、オデッド・フェール、アリ・ラーター、
   イアン・グレン、アシャンティ、クリストファー・イーガン、
   スペンサー・ロック、ジェイソン・オマラ、マイク・エップス
評価:★
 一作目は地下要塞、二作目はラクーンシティが舞台だったこのシリーズ、三作目の『バイオハザードIII』はアメリカの砂漠のあちこちでゾンビとのバトルが繰り広げられる。たいして撮るべきものがないのに、よくもまあこんなに大きく話を広げたものだなぁと思う。
 このシリーズに関しては最初から期待などしていないし、案の定つまらないとしか言いようがないもの。実に予想通りの作りなので怒りも沸いてこない。冒頭のミラ・ジョヴォヴィッチとゾンビ犬とのバトルが、何が何だか分からなかった時点で、やっぱりね…とため息をついて、そこで終わりである。
 ラッセル・マルケイにバトンタッチした三作目の最大の特徴は顔をアップで映し出した場面がやたら多いことだと思う。最初はジョヴォヴィッチの美しい顔を大映しにしたいのかとも思ったのだけれど、小汚い男連中でも平等に顔のアップが用意されていて、砂漠という広い空間を舞台にしているのに息苦しくて仕方がなかった。何のつもりか。
 アクション場面になると細かいカット割りと細切れの編集になるのはいつも通り。アクションの気分を出そうとはしているけれど、そのアクションに対して特別な美学のようなものがないため、ただただ画面で何かが起こっている…と気づくことぐらいしかできないのである。ジョヴォヴィッチがサーカスのようなアクロバティックなアクションを見せる場面でさえも変わらないのだから、ある意味たいしたものと言えるが…。
 ジョヴォヴィッチ演じるアリスは、いよいよ「エイリアン」シリーズのリプリーのようになってきた。超能力が使えるようになって、もはやゾンビにやられる気配は一切ない。よってクライマックスはバケモノと化した科学者とアリスの対決になり、それは「バケモノ vs. バケモノ」でしかない。何でもありになってきたということだ。このシリーズはまだ続いていくのだろうか。金を儲けられるのであれば作り続けられる。ゾンビ並にしつこいとしか言いようがない。
November, 2007


バイオハザードIV アフターライフ “Resident Evil: Afterlife”
監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ウェントワース・ミラー、アリ・ラーター、
   キム・コーツ、ショーン・ロバーツ、セルヒオ・ペリス=メンチェータ、
   スペンサー・ロック、ボリス・コジョー
評価:★★
 観終わった直後から忘れていくことを強いるシリーズに成り下がってしまったゆえ、既にこれまでの物語が曖昧な『バイオハザードIV アフターライフ』。でも、ゾンビ物だということは、しっかり覚えている。アンデッドとちょいカッコ良く呼ばれているものの、実際はゾンビと何ら変わりなし。せいぜい顔が割れて、その中から人食い花みたいなのが飛び出してくるくらい。エイリアンかよ!
 そう言えば、「エイリアン」(79年)シリーズとの共通点は結構多いのだ。遂にヒロインのアリスが超能力を手に入れて大暴れするという展開が用意されていて、それはもう「エイリアン4」(97年)のときのリプリーそっくりのそれだ。超人的になってしまったがゆえに、人間的な魅力が薄れてしまったのも同様で、超人が超人らしい動きを当たり前のように使っても面白くも何ともないという当たり前のことを再確認させられる。アリスなど、刀を二刀流で使うのはまあいいとして、手裏剣をヘナチョコに放ったり、分身の術(実際はクローン)で相手を撹乱したり、念力で基地を壊滅に追い込んだりとやりたい放題。結局アリスの能力が披露されるのは冒頭だけなのだけど、これだけで映画がどういうものか分かろうというものだ。
 映像は流行りの3Dになっている。アクション場面になると突然奥行きが意識された画面になって、銃弾や爆発の破片がスクリーンに向かって飛んでくることの繰り返し。必ずスローモーションが入るのに失笑してしまうのだけれど、よくよく考えると、これは正解なのかもしれない。動きが早過ぎては3D映像ならではの立体感を得られないからだ。これは「アバター」(09年)や「アリス・イン・ワンダーランド」(10年)でも明らかなことで、アクションと3D映像は本当に相性が良いのだろうかとつくづく思う。それから水中場面の3Dは完全に失敗。非常に観辛い。
 このシリーズはオリジナリティがどんどん薄れていく。ヒロイン造形は「エイリアン」だし、アクションは「マトリックス」(99年)だし、「ダイ・ハード」(88年)や「処刑人」(99年)を思わせるところもある。後半の白を基調にしたメタリックな美術は気持ちが良いものの、細部はやはりどこかで見たようなものだ。
 ミラ・ジョヴォヴィッチも精彩を欠く。ヘアスタイルがオバサン風なのがイマイチだし、何よりボディラインが綺麗に見えないのが残念。太っているのではない。痩せているがゆえに、魅力的に見えないのが哀しい。初登場のウェントワース・ミラー(ただの戦闘要員。アリ・ラーターにさえ見せ場があるのに!)から余分な肉をもらって、女性らしいカーヴを大切にして欲しいところだ。
 唯一褒めていいのは、作品毎に舞台を大きく変えているところかもしれない。一作目は地下要塞にゲーム的要素を持ち込み、二作目は都市での攻防に絞り、三作目は西部劇のスタイルを取り込んでいた。そして今回は脱出映画の匂いを、陳腐ながらも、発散させている。同じテイストを避けようという心意気はあるのだろう。
September, 2010


ハサミを持って突っ走る “Running with Scissors”
監督:ライアン・マーフィ
出演:ジョセフ・クロス、アネット・ベニング、アレック・ボールドウィン、
   ブライアン・コックス、ジル・クレイバーグ、グウィネス・パルトロウ、
   エヴァン・レイチェル・ウッド、ジョセフ・ファインズ、
   パトリック・ウィルソン、ガブリエル・ユニオン、
   クリスティン・チェノウェス、ダグマーラ・ドミンスク
評価:★
 オーガステン・バロウズという人の少年時代の回想記を基にした映画だという。信じられない。出てくる人間がデタラメな者たちばかりなのだ。「普通」の人間は出てこない。デタラメ人間博覧会のような趣。しかも、これだけデタラメ人間を揃えておいて、誰一人として面白くない。なかなかできることではない。
 『ハサミを持って突っ走る』がつまらない理由ははっきりしている。出てくるデタラメ人間たちの描き込みの方向を間違えているからだ。「デタラメ」が一般常識を超えたところがあるのならば良い。デタラメのある部分にある奇天烈な言動を楽しむことができるに違いない。ここで描かれる「デタラメ」は単純に「常識以下」、或いは「常識がない」というだけなのだ。型破りな人間や変人というのではない。浮世離れしているわけでもない。ただただ常識を下回ったところでジタバタしている。
 彼らの特徴は自分が大好きであること、特に不幸な境遇にいる自分を憐れむのが好きということだ。しかも、わざわざそれを確認できる状況を自ら作り上げている。騒動を起こして他人に冷たい目、労わりの目を向けられ、そしてそれにより自分という人間を確認している。自己愛があまりに強くて煩くて敵わない。「自分が自分であることを認める」という一つのテーマが嘘臭くなってしまっている最大原因である。全員が自分探しをしているけれど、それが無意味にしか見えない。
 これが初監督だというライアン・マーフィは、こうした登場人物を次々に登場させ、その愚かしい行動の数々を見せることによりシュールな笑いを生み出そうとしている。当然と言うべきか、その笑いの質は頭でっかちなものである。常識とデタラメの間にある溝を突いて笑いの摩擦を引き起こそうとしているのだけれど、先にも書いたようにデタラメが常識以下だったり常識が全くなかったりというところから来ているため、そもそも常識との共通点がなく、摩擦が出るはずもないのある。残るのは不快さだけだ。頭で考え過ぎたがゆえの落とし穴か。ドタバタで幼稚に笑わせる方がまだマシかもしれない。
 人間を分かった風に描いた映画だ。でも人間らしい人間が全然出てこない。役者の演技も空滑りが目立つ(特にアネット・ベニングとブライアン・コックス)。つまらないだけならいざ知らず、不愉快な気分になる場面が多数。人間の虚しさに、思わず目を背けたくなる。
November, 2007


パニック・フライト “Red Eye”
監督:ウェス・クレイヴン
出演:レイチェル・マクアダムス、キリアン・マーフィ、
   ブライアン・コックス、ジェイマ・メイズ、ローラ・ジョンソン、
   ジャック・スカリア、コルビー・ドナルドソン
評価:★★★
 なんとなく連想したのはデヴィッド・R・エリス監督の「セルラー」である。プロットは全然違うのだけど、全編に渡って漂う活きの良さに通じるものがあると思うのだ。上映時間僅か85分。タイトな物語に詰め込まれたあの手この手のアイデアが楽しくて可笑しくて。『パニック・フライト』は正しく「B級映画」だ。
 中盤までは密室劇の趣がある。飛行機内での男女の攻防。女は陸にいる父親を狙われているため迂闊に男に抵抗できない―という基本軸が真ん中に一本通っていて、しかし、それでもなおなんとかこの危機的状況を打破しようという女の知恵と勇気が描かれていく。最初は怯えるばかりのヒロインの抵抗は、斬新とは言えないものの、ポイントを押さえた的確な演出のおかげでピシッと引き締まって見える。機内にはたくさんの人間がいるのに、自分の状況を伝えられない苦しさを最低限にして、非常に効果的な見せ方でグイグイ引っ張っていく。
 機内の、しかもエコノミークラスが舞台になっているので、どうしても動きが制限されてしまい、画面にメリハリをつけにくいのが辛いところなのだけれど、そこをなんとか乗り切れたのは、旬のスターふたりの起用が大きいだろう。レイチェル・マクアダムスは泣き顔もなっても化粧が崩れず、しかし一度覚悟を決めてからの表情には凛とした逞しさがあって頼もしい。キリアン・マーフィは無表情の中に得体の知れない不気味さを漂わせ、物語を活気づける起爆剤になっている。自己紹介する場面からマーフィはキワドイジョークを連発するのだけれど、その微妙なニュアンスに唸る(「任務を遂行するだけだ」のセリフに注目)。この映画はふたりの顔のアップが度々出てくる。つまらないスターだとそれが強調されるだけになってしまうところだけれど、勢いというのは侮れない、マクアダムスもマーフィもキラキラとした輝きで十分持ってしまうのである。この映画はスター映画でもあるのだ。
 登場前にスケッチされる人間模様が後々の伏線になっているのは手際がいい。ただ、飛行機から降りてからの脚本はもうひとつ捻っても良かったように思う。前半に較べると、アイデアが枯れてしまったような印象がある。尤も、そんなことを気にさせる暇なく、女と男の攻防に雪崩れ込んでいく。このあたりには機内の窮屈さを発散させるかのような快感がある。マクアダムスもマーフィも身体を張って大奮闘。勢いのあるスターの激突は、ただそれだけで気分が盛り上がるものだと改めて思う。最後のマクアダムスのセリフも気が利いていてスッキリ。うん、やっぱりこれは正しく「B級映画」だ。面白い。
June, 2006


プリティ・ヘレン “Raising Helen”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:ケイト・ハドソン、ジョーン・キューザック、ジョン・コーベット、
   フェリシティ・ハフマン、ヘレン・ミレン、ヘイデン・パネッティーア、
   スペンサー・ブレスリン、アビゲイル・ブレスリン
評価:★★
 フェリシティ・ハフマンの誕生日パーティ場面で、一家揃っての奇妙なダンスを見たときから、嫌な予感はしていた。いくらなんでもカッコ悪過ぎる。これはゲイリー・マーシャル監督の映画センスに繋がっている。簡単に言えば、ドン臭いのだ。ニューヨークを舞台にしているとは、とても信じられない。
 ドン臭さが最も良く表れているのは、手紙に関するエピソードだろう。交通事故死したハフマンがケイト・ハドソンとジョーン・キューザックの姉妹に手紙を残していたことが明らかになる。マーシャルはその内容をすぐには明らかにせず、何が書いてあるのか、最後の最後まで引っ張る。こういう展開にするのであれば、手紙の内容が納得のいくようにエピソードを積み重ねていくのが当たり前だと思うのだけれど、マーシャルはその点にほとんど気を遣っていない。
 彼が気を遣ったのは、ヒロインを演じるハドソンをいかに可愛く見せるか、ということだけだ。姉の遺した3人の子どもたちを引き取って七転八倒するハドソンは最初から、モデルエージェンシーに勤めているとは思えない(偏見)気のイイ女なのである。仕事と家庭の両立は難しい。でもそれにめげることなく、そして子どもに当り散らすこともなく、いつだって子どもの目線で物事を考えようとするハドソン。しっかり者の対称的な姉としてキューザックが出てきて、マーシャルは彼女こそ「理想的な母親」だと描写しているつもりのようなのだけど、どっこい最初からハドソンの方が魅力的に見えてしまうのだ。キューザックはハフマンがハドソンに子どもたちを託したことを納得していないけれど、観客は早々に納得してしまう。これでは物語がバカバカしく見えても仕方がない。「あぁ、可愛いってのは得だ」と分析するぐらいしか楽しみがないではないか。
 尤も、マーシャルの狙い通り、ハドソンはちゃんと可愛い。ニューヨークの空が似合っているとは言い難いけれど(断然カリフォルニアの空の人でしょう)、あの笑顔で全て帳消しにする。「子どもたちに嫌われたくない」という思いが常に心にある、というのがヒロインのひとつの問題。それを微塵にも感じさせない脳天気さは、物語としては欠点だとしても、スターとしては悪くない。彼女の笑顔に対抗できるのはドリュー・バリモアぐらいか。ただ、キューザックもひいきにしている者としては、彼女がいつもイライラしていてファニーな魅力を発散させていないのは(要するに引き立て役)、大いに納得がいかないけれど。
 何故か出演している銀髪のヘレン・ミレンは、アンジェリカ・ヒューストンみたいになっていた。彼女が少女に鼻クソを見せられたときのセリフがイイ。「不評のプラダ・グリーンね。元に戻しなさい」("Yes, sort of Prada green, not their best collection. Put it away now".)だって。これが『プリティ・ヘレン』の最大の爆笑ポイントである。
May, 2006


ボーダー “Righteous Kill”
監督:ジョン・アヴネット
出演:ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、カーティス・ジャクソン、
   カーラ・グギノ、ジョン・レグイザモ、ドニー・ウォルバーグ、
   トリルビー・グローヴァー、ブライアン・デネヒー、メリッサ・レオ
評価:★
 ロバート・デ・ニーロとアル・パチーノのような生きる伝説と言うべき大スターを共演させるなら、それに見合った優れた脚本が必要だ。骨格が脆いと、彼らのスケールを支えることができず、ほんの数分で作品が土台の部分から崩れ落ちてしまう。『ボーダー』はまさしくそれにピタリ当てハマる映画で、MTV風のカット割りで始まるオープニングからその底の浅さが明け透けになるまでがアッという間。なぜデ・ニーロやパチーノが出ているのだろうという疑問ばかりを刺激する。共演らしい共演がなかった「ヒート」(95年)は、少なくともこのふたりに見合った題材だったと懐かしく思い出す。
 いきなりデ・ニーロの独白から始まるストーリーと意味深な演出が、兎にも角にも全く噛み合っていないのが大問題だ。カメラを睨みつけるようにして堂々と犯罪を告白するデ・ニーロ刑事。彼は自分が犯罪者ばかりを狙った連続殺人の犯人であることを宣言しているのだ。いきなり犯人を明かしてしまうとは、法を潜り抜けてのうのうと暮らしている犯罪者たちへの葛藤や善悪のグレイの部分を抉り出す濃厚なドラマでも動き出すのかと思いきや、どっこいそんな高尚な展開にはならない。なにしろデ・ニーロの独白に基づく犯人殺害場面になると、犠牲者の姿ばかりが映し出され、犯人の姿は影すら映りやしない。その間、相棒のパチーノ刑事は何をしているかと言うと、冷静沈着にコトのなりゆきを見守るばかりだ。当然映し出されるものをそのまま受け取ることなどできず、となると真犯人はどうしたってあの人物だろう。あまりにも見え見えの展開に驚く。妙に品のないセリフが多いのにはギョッとする。
 しかも、これでクライマックスまで引っ張るのだ。作り手はミスリードを巧くこなしているつもりらしいけれど、それゆえ余計に愚かさが前面に出る結果に。少なくとも殺害場面の魅せ方をもう少し工夫するべきだろう。いや、ひょっとすると殺害場面そのものを一切見せない方がまだ話にノレた気がする。なお、真犯人の犯行は回を重ねる毎に雑になっていく。ある女性が襲われる件など、必然性が一切ない。途中で物語を投げ出しているみたい。
 せめてクライマックスぐらいはカッコ良くキメて欲しかった。繰り返すけれど、デ・ニーロとパチーノの貴重な共演なのだ。それなりの重みというものが欲しいところなのに、犯人の動機がバカバカしいばかりか、自分で首を絞めておきながらこの期に及んで浅ましくジタバタするあたり、本当にヘボだ。稀に見る愚かな犯人である。
 当然のことながら、話が脆弱なので、デ・ニーロもパチーノも精彩を欠く。経歴を知らなかったら、彼らが名優だとは気づかないかもしれない。でもまあ、作品だけのせいにしてしまうのも酷か。デ・ニーロは近年あのデ・ニーロスマイルを安売りしたセルフパロディ演技ばかりだし、パチーノは目に力を入れた激情演技を決してやめようとしない。老いてますます魅力を増していくスターは少なくないけれど、彼らは違うのか。この失敗を吹き飛ばす名演を見られるのはいつの日か。
June, 2010


ぼくたちの奉仕活動 “Role Models”
監督:デヴィッド・ウェイン
出演:ポール・ラッド、ショーン・ウィリアム・スコット、
   エリザベス・バンクス、クリストファー・ミンツ=プラッセ、
   ボビー・J・トンプソン、ジェーン・リンチ
評価:★★★
 コメディ映画を観て面白いと思うときは、決まってリズム作りの上手さに乗せられている。何気ない会話がまるで音楽のようにリズミカルで、そうしたリズムある場面が続くことで、今度は物語にリズムが出てくる。そうなったら後は、ただそのリズムに身を任せるだけだ。喜劇におけるリズムは重すぎてはいけない。例えるなら、上級者同士の卓球のラリーだろうか。ポンポンポーンとダレることなく流れていく、あの心地良さが重要なのだ。『ぼくたちの奉仕活動』が上出来のコメディになったのは、このリズム作りが抜群に冴えていたからに他ならない。最初から最後まで笑いっぱなし。しかも、嫌味なく。
 リズム作りの成功は俳優たちの力によるところが大きいだろう。すっかり自分を笑うことが得意になったポール・ラッド、気ままに突っ走るショーン・ウィリアム・スコットの主役コンビはもちろん、エリザベス・バンクスや子役俳優たちも、これ以上ないという間合いの掛け合いを見せている。冒頭だけでもラッドとバンクスが言い争う場面、ラッドとスコットが法律違反を犯す場面等、バカを過剰に強調しているわけでもないのに、とんでもなく可笑しい。あと奉仕活動の責任者を演じるジェーン・リンチの小技を効かせた演技も最高。素晴らしい刺激剤になっている。もちろん意外なほど緻密な脚本や編集の巧みさに助けられている部分も大きいだろう。
 刑務所行きを逃れるために150時間の奉仕活動として、問題を抱えた子どもふたりの面倒を看る(ロールモデルになる)ことになった男ふたりの物語に、特別な新味は感じられない。彼らは当然のように成長を見せるし、子どもたちに最初は苦労しながら段々仲良くなって、でも行き違いがあって、でもでも最終的にはハッピーエンドに…という流れは、これまでに何度も見てきたものだ。それでも面白いのは、「大人と子ども」という関係から始まりながら、それが次第に「人間と人間」という関係にシフトし、即ち世間一般の人間関係の考察が見えてくるからだ。
 子どもになど興味のないふたりだから、当然素っ気無い始まりになる。子ども扱いもしない。はっきり言ってしまうと、かなり適当。でもそれが思いがけず新しい人間関係を構築していく。男たちは子ども相手なのに、大抵の男がそうであるように、下ネタをあっけらかんと話し、でもなんだかそれが温かい。オッパイ談義(ケッサク)や恋の話で盛り上がり、いつしか信頼という言葉にすると臭いものができあがっている。子どもも大人も人間であり、それぞれに違う個性を持っていることが大変にスマートに浮かび上がっている。明らかに、単純なだけのバカ映画ではない。
 先にもちょっと触れたけれど、脚本がイイ。主人公をふたり置いたのが正解で、それゆえ人間関係のヴァリエーションが豊富になったし、描かれる関係が必要以上にベタベタし過ぎないのがとても良い味。同時にまともぶった人間の陰湿さが知らず知らずのうちに見えているのも上手い。映画ネタも嬉しい(そうか、ラッドはベン・アフレックに似ているんだ)。伏線の張り方、回収の仕方も理想的で、前半さり気なく出てきたエピソードが後半になって素晴らしく効果的に生きてくる。クライマックスに出てくる「戦闘」場面など、ちょっと感動的ですらある。簡単に言ってしまうと、バカ話も多い中、その底には「ハート」が感じられるのだ。それが人の心を掴むイノチであることは言うまでもない。
August, 2009


僕はラジオ “Radio”
監督:マイケル・トーリン
出演:キューバ・グッディング・ジュニア、エド・ハリス、デブラ・ウィンガー、
   アルフレ・ウッダード、S・エパサ・マーカーソン、サラ・ドリュー、
   クリス・マルケイ、ライリー・スミス、ブレント・セックストン
評価:★
 ハリウッドはどうしてこんなにも、障害を持った人が大好きなのだろう。長年の謎である。
 実話が元になっているという『僕はラジオ』は、知的障害のある青年とアメリカンフットボールの名物コーチの交流を描いた作品だが、障害者に対する無条件の拝跪が気味悪く、至るところに散りばめられた泣かせの演出に嫌悪感を催す。繊細なフリをした野太い神経が鬱陶しい。こんなのを観て、感動する自分じゃなくて良かったと、つくづく思う。
 何しろ主人公のラジオは、絶対的な善の象徴として描かれる。目の前にあるものに無邪気に喜んで走り回るその姿を否定するつもりはない。しかし、時にはそれが生きていく上で他人の弊害になることだってあるはずだ。純粋ゆえに本人が傷つくことは描いても、純粋ゆえに他人に迷惑を掛けることはほとんど描かれない。だから、「この青年は多少知能に問題があるかもしれないけれど、その心は純粋で、我々が彼から学ぶべきことはたくさんある。彼は立派な人間だ」という鈍感な感想しか生まれてこない(ご丁寧に演説場面あり)。
 だが、待てよ。我々が彼と違うところがあるのも、また事実である。人は誰しも心の中に闇の部分を持っているものだが、そういう人間が彼の姿を観て学ぶと言っても、限界というものがある。そして、時には彼とは正反対の行動を採らなければならないことだってある。彼と同じ部分ばかりに目を向けていては見えてことないことがある。違うことを認めた上でしか理解できないことがある。それを無視した話は、僕には偽善にしか映らないのだった。
 キューバ・グッディング・ジュニアの作り過ぎた嫌味な演技よりも辛いのは、エド・ハリス扮するコーチがラジオを献身的に面倒を看る理由に説得力がないこと。コーチの気の掛け方は尋常じゃなく、父親以上のそれなのだ。にも関わらず、後半語られるコーチの過去の、あぁ、なんとつまらないことよ。作り手は勝手に納得しているけれど、せいぜい「子どもの頃の出来事をずっと気にかけていた彼もまた、実は素晴らしい心の持ち主だ」と訴えるぐらいの力しか持っていない。これならラジオの母親に気に掛ける理由を尋ねられたときに答えた、「それが正義だと思うから」という虫唾が走る回答の方がよっぽどマシに思える。善人であることを強調し過ぎて、かえって胡散臭い。付け加えると、反対に悪の象徴というべき人物もはっきりと置かれているのも、面の皮が厚い。ご丁寧に親子であるのが強烈である。
 遠征バスに乗れなかったラジオが雨の中一人グラウンドで戯れる場面、ある人物が亡くなりラジオが取り乱す場面を始め、泣かせの演出を挙げるとキリがないが、ダメ押しするのはラストシーン。本物のラジオとコーチの映像を流し、この感動に偽りはないと高らかに謳い上げるのである。実話であるという事実に寄りかかった、マコトに貧しい感性と言えよう。
October, 2004


迷い婚 −すべての迷える女性たちへ− “Rumor Has It...”
監督:ロブ・ライナー
出演:ジェニファー・アニストン、ケヴィン・コスナー、マーク・ラファロ、
   ミーナ・スヴァーリ、シャーリー・マクレーン、リチャード・ジェンキンス、
   マイク・ヴォーゲル、クリストファー・マクドナルド、キャシー・ベイツ
評価:★   
 『迷い婚 −すべての迷える女性たちへ−』は、マイク・ニコルズ監督の「卒業」が実話を基にしていると仮定した映画。あれから30年、モデルとなった家族で巻き起こる騒動を描いている。設定を聞いただけで、野暮。
 しかし、中身はもっと野暮だ。「卒業」はダスティン・ホフマンとキャサリン・ロスが結婚式場から駆け出していく場面があまりにも有名で、そこだけ取り出してロマンティックな映画だと勘違いしている人が多い気がする。でも実はあの後のふたりに待ち受けているのは楽しいことではないと、じっくり観た人なら気づいたはずだ。『迷い婚』の製作チームはどうやらそれに着目しているように見受けられるのに、演出はというと、ひたすら脳天気に話を進めることに全力を注いだようだ。あまりにも「軽くて」、ほとんどシットコムのノリ。大画面でこれはキツい。いちばん酷いのは、家族が電話越しに掛け合いを見せる場面だろうか。眩暈がする。「卒業」への冒涜だと責められても仕方ない。
 鍵となる、祖母、母、娘の3世代に渡る女性たちと寝てしまう男を演じるのはケヴィン・コスナーだ。「遂に脇に回って映画を支える仕事をするようになったか」と感心しそうになったけれど、コスナーは脇に回ってもコスナーだった。簡単に言うと、単なるナルシストである。どの角度で見られたらいちばんカッコ良く見えるかを意識していること丸分かり。「自分イチバン」であることは一目瞭然。女の誘い方にしても思わず「安い!」と言ってしまいそうになる。コスナー、スゴイよ。
 ところが、ヒロインがこういう男に見合った女だから愕然とする。婚約者がなぜ彼女を好きになったのか、まるで分からない。ヒロインは愛する人との結婚にどうしても踏み切れないという設定。彼女は祖母と母のふたりと関係を持ったという男が自分の本当の父親なのではないかと疑い真実を探すことにするけれど、一体全体それのどこが自分の結婚に結びついていくのか、さっぱり分からない。勝手に調査の旅に飛び出して、勝手に間違いを犯して、勝手に泣き喚いている。はっきりとヘンな女だ。相変わらず「レイチェル」演技を繰り返すジェニファー・アニストンは、このヒロインを魅力的に見せる術を知らず、ただただ大袈裟なジェスチャーばかりが印象に残る。そして今回もまたこの一言。所詮はTV女優…。
 さて、儲け役だったのはリチャード・ジェンキンスだ。最も損な役回りに見えた彼が最後に見せる包容力。うん、この場面だけは迷いっぱなしのこの映画を信じたくなった。
May, 2006


ラーメンガール “The Ramen Girl”
監督:ロバート・アラン・アッカーマン
出演:ブリタニー・マーフィ、西田敏行、ガブリエル・マン、
   余貴美子、パク・ソヒ、タミー・ブランチャード、ダニエル・エヴァンス、
   岡本麗、前田健、石井トミコ、石橋蓮司、山崎努
評価:★★
 ブリタニー・マーフィが日本のラーメン屋で修行する映画である。すぐさまトンデモ映画になっていることを想像する。だってマーフィがそのまま幸楽で働けそうなラーメン屋店員姿になって「ラーメン、ヘイお待ち!」ってやるに違いないのだ。どうしたって絵面が変になるだろう。タイトルが『ラーメンガール』というのも、いかにも怪しい。ところがこの映画、別にトンデモ映画ではない。むしろいたって普通の作り。日本の描き方も目くじらを立てるほどにおかしなところは全くない。
 ストーリーは「キューティ・ブロンド」(01年)そのまま。恋人を追って日本にやってきたヒロインがあっけなくフラれてしまい、思いがけずラーメン修行にのめり込んでいく。その過程で新しい自分を見つけていくという展開。終幕に「ミスター味っ子」みたいな料理対決が用意されているけれど、基本はまともな自分探しの物語である。「まとも」なんて書くと、まるで褒めてるみたいだけれど、むしろ逆で、その真っ当さが生温いという残念な結果に終わっている。トンデモ映画になっていた方がマシだったかもしれない。
 ヒロインが一人前になるまでが描かれた話なのだけど、実はラーメン屋のオヤジがヒロインにラーメン作りをレクチャーする場面は全然出てこない。掃除しかやらせてもらえなかったヒロインが、気がつけばラーメン作りをしているといういい加減さで、そこからはいきなり「心」だとか「魂」だとかの精神論の話になっていく。かったるいのも当たり前だ。せめて美味そうなラーメンを映し出すショットぐらい入れるべきだろう。
 日本が舞台になった米国映画は久しぶりに観たけれど、つくづく思うのは日本の土地はコメディを作りにくいということだ。湿り気のある空気で、カラッと突き抜けた可笑しさを出しにくい。相当な演出や演技がなければどうこうできるものではない気がする。では日本の土地に合ったスタイルは何なのかというと、結局退屈な人情話ということになる。この映画で言うなら、ラーメン屋のオヤジを演じる西田敏行がその象徴だ。「仕事に厳しく、口が悪く、何に対しても頑固。でも本当は誰よりも人情家」という役どころで、あぁ、なんとも気持ちが悪い(そもそも配役がいかにもで、嫌だ)。コメディを目指しているのは明らかなのに、これは具合が悪い。
 ただし、西田はブリタニー・マーフィの引き立て役としては素晴らしい。大きな目が愛らしく、めくれ上がった唇がいやらしいマーフィは、小柄な身体のおかげもあって、日本人に囲まれても過剰に浮き上がることはなく、お人形さんのよう。ラーメン屋の衣装もコスプレとして見れば悪くないかもしれない。たどたどしい日本語も可愛いしね。
 そうそう、ひとつ褒めていいのは、英語と日本語の境界線がしっかりしていたことだ(途中、若干ヘンな場面もあるが)。大抵の日本人は英語が喋れないし、大抵のアメリカ人は日本語が理解できない。その事実を話に盛り込んだのは誠実と言えよう。
May, 2009


ライディング・ザ・ブレット “Riding the Bullet”
監督:ミック・ギャリス
出演:ジョナサン・ジャクソン、エリカ・クリステンセン、
   デヴィッド・アークェット、バーバラ・ハーシー、クリフ・ロバートソン
評価:★
 原作はスティーヴン・キングの臨死体験が基になっているらしい『ライディング・ザ・ブレッド』。それだけで胡散い匂いが濃密に漂ってくるけれど、それに負けないくらいに胡散臭いのが、髭を生やすとなんだかジョニー・デップ、或いはスキート・ウールリッチのニセモノみたいなジョナサン・ジャクソンである。ワイルドな雰囲気を出したかったんだろうか。せっかく綺麗な顔なんだから、ヘタな小細工しないでよし。ジェットコースター場面のブサイク顔は笑えて、なかなか良かったけど。
 しかしそれにしても、狙ったB級にもなれない、このハズし方はどうなんだろう。キング原作のホラーはとんでもない映画になることが多いけれど、これもその流れに位置することは間違いなく、そういうのを期待している人には最良の作品なのかもしれない。僕には稲川淳二あたりが出てきそうな心霊体験番組にしか見えないが…。
 この作品が映画にすらなれていないのは、抑揚というものが一切ないからだ。タメを効かせるということを知らない。最初から最後まで一直線に恐怖描写(というより、気味の悪い描写)で貫かれていて、いずれもが唐突でバカ。もうひとりの自分が現れて心の中の中を代弁したり、死神のオッサンが何の説明もなく現れたり、絵やカラスが喋り出したり、オオカミに襲われたり…。そして、ヒッチハイクして車に乗せてもらったら、運転手は死人だった…というバカオチでトドメを刺す。恐怖に笑いをまぶすのは基本であり、大いに結構なのだけど、その割合が間違っている。恐怖と笑いが「1:9」というのは、どういうつもりか。だからバカしか印象に残らないのだ。「7:3」ぐらいが理想的なのだと思う。
 そもそも死人役にデヴィッド・アークェットを配した時点で失敗は決まっていたのかもしれない。この人の好さそうなオッチャンが死人を演じても、全く迫力というものがないのよ。いくらメイクしても怖くないのよ。どちらかというとピエロみたいで笑っちゃうのよ。終いには彼が主演する劇中劇まで登場するというバカっぷりで、もはや作り手も完全にホラーじゃなくてコメディを目指している。映画的なコメディじゃなくて、コントでしかないけど。
 ところでこの映画は1969年が舞台なのであった。全然そんな感じがしないのが、いちばん怖い。
August, 2005


ラッシュアワー3 “Rush Hour 3”
監督:ブレット・ラトナー
出演:クリス・タッカー、ジャッキー・チェン、真田広之、
   マックス・フォン・シドー、ノエミ・ルノワール、チャン・チンチュー、
   イヴァン・アタル、工藤夕貴、ロマン・ポランスキー
評価:★★
 前作からなんと6年も経って登場した『ラッシュアワー3』である。前作が楽しい娯楽作に仕上がっていたので、そこそこ楽しみにしていたのだけれど、7年という年月はさすがに長過ぎたのだろうか。時間の残酷さばかりを感じることになった。
 時間の残酷さを最も感じてしまったのはズバリ、ジャッキー・チェンである。1954年生まれということなので53歳になる。53歳にもなれば、そりゃ身体も若い頃と同じにはいかないだろう。いかないだろうけれど、しかし、身体を張ったアクションが売りのスターがその衰えを感じさせてしまうのは辛いものがある。老いを役柄に取り込むのではなく、若い頃のまま頑張るというスタンスでやっているので、なおさらだ。
 53歳になったチェンで最も拙いのは下半身が重くなってしまったことで、カメラワークをいかに工夫してもそれが隠せない。はっきり書いてしまうと、もろオッサンの重たさなのである。アクロバティックな振付アクションがチェンの持ち味なのに、重たさが前面に出てしまうと画面まで暗く淀んだものになってしまう。老けが表面化しにくいアジア人とは言え、さすがに顔の筋肉も重力に逆らえていないので、それを加味すると何と言うか、オッサンも結構頑張ってまんなー、みたいな冷静な気分になるのである。個人的に最も衝撃的だったのはダンスクラブの青いライトに照らされたチェンの顔の疲れ具合だ。何か見てはいけないものを見てしまったかのような気分。チェンに比べるとクリス・タッカーはまだ若々しさが感じられる。まだ35歳だから当たり前か。ふたりが並ぶと、ふたりの年齢差を痛感するばかりだった。
 このシリーズらしいと言われればそうなのだけれど、ストーリーはますます適当になっている。何か中学生が昼休みにでも書いたかのようなお手軽さだ。今回は舞台がパリになっているのだけれど、その理由が分からない。タッカーもチェンもパリがまるで似合わない。ミスマッチの面白さを狙ったのだろうか。そういうのは自分を起用に見せられるスターじゃないと成立しないだろうに。チェンとタッカーがクラブでちょっとしたミュージカルを披露する場面は、作中の拷問場面のひとつだ。これで笑えと言われてもな。
 さて、この映画には日本から真田広之と工藤夕貴が出演している。真田は身体のサイズがチェンとピッタリ合っていたのが起用の理由だろうか。身体が重たいのはもう少し何とかなったと思うのだけれど、どうなんだろう。工藤はメイクがヘンテコで気の毒だった。もう少し気合いを入れてくれ、メイキャップさんよ。イヴァン・アタルが短い出演時間で美味しいところをさらっていたのと比べると、寂しさを感じさせるふたりだった。
August, 2007


ランダウン ロッキング・ザ・アマゾン “The Rundown”
監督:ピーター・バーグ
出演:ザ・ロック、ショーン・ウィリアム・スコット、クリストファー・ウォーケン、
   ロザリオ・ドーソン、ユエン・ブレンナー、アーニー・レイズ・ジュニア
評価:★★
 ザ・ロックは多分、今いちばん勢いのあるアクション・スターだろう。一時期ヴィン・ディーゼルが出てくるかと思われたが、その後の彼は、めっきりフレッシュさが消えた。鮮度がイノチのアクション俳優にとって、それは致命的。ザ・ロックが依然輝きを放っているのは、結構たいしたことなのだ。
 彼の最大の武器が、プロレスで鍛え上げられた技の数々にあることは、間違いない。『ランダウン ロッキング・ザ・アマゾン』でもその身体を使ったパフォーマンスが観所になっている。僕がいちばん面白く観たのは、中盤にあるゲリラ集団たちとのバトルだ。このゲリラ集団はザ・ロックと同じく身体を目一杯動かしたアクションで魅せる。特にアーニー・レイズ・ジュニア扮するリーダー的存在の男の動きが、空手とかカンフーといったものとは違った、風変わりなもので観応えがある。身体を回転させるアクションなんて、ほとんど神がかり的だ。ザ・ロックとレイズの対決にある身体と身体がぶつかる迫力は、最近のハリウッドが忘れてしまったものだろう。銃を使わない、たったそれだけでやけに新鮮に見えるのが、その証拠だ。対決の後、ふたりが交わすやりとりもなかなかいい味で気に入っている。昨日の敵は今日の友、そんな言葉を思い出す。
 ザ・ロックのもうひとつの魅力は、その人懐っこさにある気がする。一見いかつい顔だが、目は案外大きい。そこににじむ愛嬌よ。例えばボブ・サップもそうだと思うのだが、強い男が感じさせる人の好さのようなものが、イイのだ。この作品だと、ショーン・ウィリアム・スコットと共に木に吊るされる場面に、それが良く表れている。凶暴なモンキーが大挙押し寄せ、それに慌てふためく様が可笑しい。男は一面的では面白味がない。アクション・スターで言うと、強いだけでは楽しくない。そこにプラスアルファがないと魅力的じゃないのである。ザ・ロックは強さだけじゃなく、どこか憎めない親しみやすさがある。
 この映画はこのザ・ロックの魅力を楽しむ、それだけのために作られたかのようだ。ジャングルの秘宝を探すというプロットは使い古されたものだし、スコット扮する相棒役やヒロイン、そして悪役の設定も考え抜かれているとは言い難い。もっと言うと、実はザ・ロック演じる主人公も、どこか腑に落ちない部分がある。何と言っても、銃を使わないという設定が、終盤であっさり破られているのが気に喰わない。ハリウッド映画で消費される銃弾の数に辟易していた僕は、主人公の設定に大喜びしていたのに、これだ。自分を忘れてしまうほど、怒りが頂点に来たということだろうか。こんなところでリアリズムを追求されても、効果的だとはとても思えなのだが…。
 せっかくジャングルを舞台にしているのに、それが活かされていないのも不思議だ。特に出てくる獣が、モンキーだけというのがつまらない。最初の方で、アナコンダがいる、なんてセリフが出てくるのにも関わらず、というのだから、余計にガッカリする。作り手は、ザ・ロックがアマゾンに降り立った、という設定をもっと楽しむことができたはずだと思う。
May, 2004


ランナウェイズ “The Runaways”
監督:フローリア・ジジスモンディ
出演:クリステン・スチュワート、ダコタ・ファニング、マイケル・シャノン、
   ステラ・メイヴ、スカウト・テイラー=コンプトン、
   アリア・ショウカット、ライリー・キーオ、ジョニー・ルイス、
   テイタム・オニール、ブレット・カレン、ブレンダン・セクストン・サード
評価:★★
 ジョーン・ジェットは洋楽を聴き始めた頃にはすっかり大物ギタリストで、姐御とお呼びしたい貫禄をたっぷり具えていた。彼女がそれ以前に所属していたザ・ランナウェイズについてはだから、楽曲を通してでしか知らない。でもあの姐御が一度はチームを組んだバンドなのだ。何か音楽的にも人間的にも面白いものが見えてくるかもしれない。『ランナウェイズ』には興味をかき立てられる要素が、確かにある。
 何と言うか、子どものママゴトバンドにしか見えなくて、ガッカリしてしまった。ヴォーカルのシェリー・カーリーはバンド加入当時15歳であり、仕方がないのかもしれない。実際もこんな感じだったのかもしれない。彼女たちの未熟さも含めて楽しむべきなのかもしれない。ただ、どうしても甘い見方をする気になれないのには理由がある。彼女たちを飾り立てる演出までもがあまりに幼いのだ。カーリーが目指しているもの。ジェットが渇望しているもの。他のメンバーの思い。レコード会社側の戦略。ドラマを形作る土台になるべきであろうものが、どれもこれも中途半端に触れられるのみで、つまりは音楽への愛情がほとんど感じられない。ザ・ランナウェイズの音楽を流して雰囲気だけは70年代色を作る。それで満足している。成功までギャグとしか思えないくらいにとんとん拍子。
 だからだろう、必要以上にプロデューサー、キム・フォーリー役のマイケル・シャノンが目立つ。アレコレ指示を出してザ・ランナウェイズをヒットに導く様が前面に出ているわけではない。話が平坦なため、シャノンのクセの強さばかりが強調されてしまう。もちろんメイクや立ち振る舞いのせいではない。B21スペシャルのヒロミにあまりに似ているからでもない。
 こうしたバンドの解散理由は大抵の場合、ドラッグやアルコールとなるのが常で、同じことを繰り返されても失笑するだけだけれど、だからって方向性の違いを発端に女の友情に亀裂が入るというのは…マジメか!さらにカーリーがトドメの一言。「普通の生活を取り戻したいの」。キャンディーズか!背景に音楽があるため派手に見えるけれど、実に健全な、そして退屈な青春ドラマが浮かび上がる。
 そもそもカーリー役のダコタ・ファニングがダメだ。ますます安達祐実化が止まらないファニングは、身長は伸びても、精神的な成長が感じられない。もっと言うとなら、色気が立ち上がってこない。特に音楽に思い入れがあるわけでもないカーリーは、どんどんバービードール化していく。露出も増えていく。パフォーマンスもそれを意識したものになる。それにも関わらず、ステージでライトを浴びているのはオコチャマだ。いやらしい気分になることはもちろんなく、むしろ子どもの背伸びを目撃してしまった居心地の悪さばかりが舌に残る。こら娘!お股を開くんじゃないの!
 …とうっかり忘れそうになるけれど、これはジェットの物語でもあるのだった。中盤はほとんどカーリーにしか触れられないのに、終幕になって突如ジェットが前面に押されるから思い出した。「I Love Rock 'n Roll」が流れるところは、数少ない気分が高揚する場面。クリステン・スチュワートも暗さが役柄に似つかわしい。むっちり感も。ちょいとジェットのCDを引っ張り出して聴いてみようかとふと思った。
March, 2011


リーピング “The Reaping”
監督:スティーヴン・ホプキンス
出演:ヒラリー・スワンク、デヴィッド・モリッセイ、イドリス・エルバ、
   アナソフィア・ロブ、スティーヴン・レイ
評価:★★
 信仰を失った聖職者が科学では証明できない出来事に遭遇するという展開はどこかで見たものだし、奇怪な音で不穏な空気を作り出す演出は本来嫌悪しているものだ。第一の犠牲者の死に様など、貞子に襲われたとしか思えない。でも、どこか憎めないものを感じてしまう『リーピング』である。
 見せ場は旧約聖書にある「十の災い」の再現場面にあるのだけれど、作中に散りばめられたそれらがなかなか頑張っているのである。血の色に染まった沼地、魚に突如湧き上がるウジの群れ、いきなり暴走する家畜、子どもたちを襲うシラミ…。特別派手な演出がされているわけではないのだけど、いずれもうっすらと気味の悪い画作りに成功している。終盤にあるイナゴの群れも強烈で、観ている方もイナゴに襲われているかのよう。ルイジアナのムシッとした気候を背景にした、映画を象徴するイメージ作りが上手く機能しているということだと思う。尤も、これは好みの問題が大きい気がするが…。
 ただ、クライマックスで描かれるVFX丸分かりの映像はどうなんだろう(イナゴの群れも特殊効果映像だが、あちらに違和感はない)。そこまで地味に積み上げてきた恐怖イメージが、一瞬にして吹き飛んでしまう破壊力で、意外に楽しいB級ホラーだったのが、安っぽいC級ホラーに一気に降格する。一定の美学が感じられたのが、突然台無し。こういうのを見せられると、VFXの発達は映画にとって果たして良いことなんだろうか、という問いかけをせずにはいられなくなる。
 主演を務めるのはヒラリー・スワンクで、さすがに手堅い演技を見せる。ホラーにありがちな絶叫系ヒロインにしていないところが偉い。あくまで冷静に怪奇現象に対処していくので、観ている方も落ち着いて映像に集中できる。ただ、あの無造作なヘアスタイルはどうにかならなかったのだろうか。リアリティを重視したということだろうか。深刻な映画ではないのだから、その辺はもっと遊ぶべきだと思うのだけれど…。無造作過ぎると本当に雑に見えてくる人なので、要注意だと思う。
May, 2007


理想の彼氏 “The Rebound”
監督:バート・フレインドリッチ
出演:キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ジャスティン・バーサ、
   リン・ウィットフィールド、ケリー・グールド、アンドリュー・チェリー、
   ローブ・カーコヴィッチ、サム・ロバーズ、ケイト・ジェニングス・グラント
評価:★★
 女は40歳で男は24歳。年齢も社会的立場も女が上。離婚したばかりのシングルマザーと年下男の恋が売りになっているけれど、現実感はほとんど感じられず、あくまでファンタジー。自分のパートナーに気に入らないことがあるけれど我慢している女たちが、映画の中ぐらいは良い夢を見たいと思ったとき、ぴったりニーズにハマりそうな設定だ。『理想の彼氏』というやる気のない邦題がついているけれど、いっそ『年下男の転がし方』というのはどうだ。
 ファンタジーにしかならないいちばんの理由は、ヒロインの描き方が単純だからだ。夫の浮気が発覚するとすぐさま離婚。しばらくはニューヨークでホテル暮らし。仕事に一度も就いたことがないのに職はあっさり見つかり、しかもそれがマスコミという華やかさ。何でも言える友人もいれば、理解のある上司もいる。ベビーシッターだってちゃんとした人が見つかるのだ。なんてラッキーな離婚劇。離婚推奨映画か。
 幸運な離婚ドラマにトドメを刺すのは、もちろん年下男の存在だ。ガツガツしていなくてハンサム、誠実で歯向かわなくて、子どもとも仲良くできるし、料理も得意。何より自分を誰よりも愛してくれる。そりゃ離婚もするだろうよという、確かに“理想の彼氏”。よくよく考えれば、自己が確立していないだけではないか、人生に流されているだけなのではないか、という疑問も出てくるのだけれど、演じるジャスティン・バーサが役柄にピッタリなので、まあいいじゃないかという気分になる。年上女のおもちゃとして、お手ごろである。その都合の良さがバカバカしく感じられる向きもあるだろう。
 そんなわけでキャサリン・ゼタ=ジョーンズは撮影が楽しかっただろうと思われる。普段相手にしているのがマイケル・ダグラスだから、若いエキスを感じるのは久しぶりだろう。最初は雇い主として男をリードし、愛情を確認してからは経験にモノを言わせてやはり上に立つ。ただでさえ強気の顔がギラギラしている。バーサも敵うわけがないと最初から降参、ゼタ=ジョーンズの言うがままである。
 つまり常に女主導の物語であり、そこには思いがけない動揺などまるでない。当然サスペンスもない。初めから女の敷いたレールに沿って恋愛が進むのだ。これぞファンタジーの醍醐味か。いや、ファンタジーならファンタジーなりの揺さぶりをかけて欲しいと思う。
 それにしても結末は何かの冗談のように急ぎ足で驚いた。ダイジェスト版のようにことが進み、いきなり5年後。それまでと何が同じで、何が違うのか。キモとなる部分が全然描かれないので、中途半端なファンタジーに終わってしまった。
November, 2009


Ricky リッキー “Ricky”
監督:フランソワ・オゾン
出演:アレクサンドラ・ラミー、セルジ・ロペス、メリュジーヌ・マヤンス、
   アルチュール・ペイレ、アンドレ・ウィルム
評価:★★★
 フランソワ・オゾン監督はジャンルに囚われることなく、様々なタイプの映画を撮っている個性的なフランス人監督。そういう意味で同系統になるかもしれないマイケル・ウィンターボトム監督と違うところは、ウィンターボトムが作品毎にガラリと演出タッチを変えてくるのに対して、オゾンはどんな作品でも常にオゾンテイストと言うべき毒を盛り込み、自分の色に染め上げるところ。素材が違うので出来上がりの感触は当然違うのだけれど、そこには確実にオゾンの色が濃く出ている。
 『Ricky リッキー』は家族映画だ。母一人娘一人の家庭にスペイン人男が入り込んできたことから起きる出来事が描かれる。見えてくるのはフランスのブルーカラーの生活であり、そこに潜む社会問題であり、父親のいない関係が生み出す歪み。中でも心が違う方向を向いてしまった家族の肖像が強い印象を残す。地味なテーマではあるものの、これがオゾンの手にかかると、キッチュな味わいを湛えてくるから面白い。
 結婚した男女の間に、リッキーという名の男の子が生まれる。この子がクセモノ。愛らしい目をして笑顔と泣き顔を振り撒きながら、背中に翼を生やして空に浮かんでしまうのだ。一見天使のよう。でもオゾンが生み出す赤ん坊が表面通りの可愛さのままで終わるわけがない。タマげた母親が落ち着きを取り戻し、彼の健康を考えて「翼と体重の比率」について肉屋で調べるのが可笑しい。空飛ぶ赤ん坊の存在がバレて大騒ぎ、マスコミを巻き込んだ展開は、チープ過ぎてやめて欲しかった。
 リッキーを取り巻く細部にオゾン色がふんだんに盛り込まれている。中でも翼の見せ方が、グロテスクなのにグッと見入ってしまう魅力を持っている。天使の羽風ではなくて、もろ鳥の羽。生え始めの頃は鳥肌が強調されていて、それこそ肉屋に並んでいるチキンを連想せずにはいられない。成長してからも妙に生々しくて、何と言うか、どこかの芸人のネタである「鳥人」を思い出してしまう。
 リッキーの翼についての意味については説明されない。ただし、何のために彼が現れたのかは伝わってくる。いや、伝わり過ぎると言い換えた方が良いかもしれない。リッキーはメタファーであり、家族に何かをもたらす触媒になっていることは明らか。このあたり、少々主張が過ぎると思うのだ。意外にキャラクターに対する余白の部分が少なくて、想像力が刺激されないというか。曖昧なままにもっと遊ばせることもできたような気がする。
December, 2010


リメンバー・ミー “Remember Me”
監督:アレン・コールター
出演:ロバート・パティンソン、エミリー・デ・レイヴィン、
   ピアース・ブロスナン、レナ・オリン、クリス・クーパー、
   ルビー・ジェリンズ、テイト・エリントン、
   ケイト・バートン、マーサ・プリンプトン
評価:★★
 「トワイライト」シリーズ(08年〜)のヴァンパイア、エドワード役は、ロバート・パティンソンを一夜にしてトップアイドルに押し上げた。よくよく観察すると、青白いメイクで意味深な表情を浮かべていただけなのに、世界中の女の子たちがそれにコロリとマイッてしまった。パティンソンは不本意だろうけれど、『リメンバー・ミー』の製作コンセプトが「エドワードが人間だったら…」という点にあったことは間違いない(ただし、企画自体はパティンソンのブレイク前からあったという)。エドワードのイメージを壊さない程度に人間らしさをアピールする。
 ではエドワードが人間になるとどうなるのかというと、「気だるく嘆く若者」ということになる。なんともまあ分かりやすい。虚無的と形容されるように、常に心あらず。兄を亡くしたことを未だに引きずり、定職に就かずにブラブラ、しかし幼い妹のことは気にかけている。そして父親に対して抑え切れない怒りを抱いている。要するに自分の主張だけはイッチョ前に、でもそのアイデンティティの底には「大人になれない甘え」が横たわっている。ほとんど興味の持てない甘っちょろい青年役だけれど、でもパティンソンファンにはそれで良いのだろう。「トワイライト」シリーズの相手役であるクリステン・スチュワートがそうであるように、彼にロマンティック・コメディは死んでも似合わぬ。
 軸となるラヴストーリーに工夫は見られない。パティンソンと同じように辛い過去を持つ女が現れ、出会い、恋に落ち、一旦は仲違いし、それを乗り越えて愛を確かめ合う、極めてフツーのそれだ。フツーと違うところがあるとすれば、至るところに散りばめられた泣きの要素が煩い点だろうか。主役カップルに限らず、痛みを抱えた人物を並べ、その傷を一瞥していく。あまりにも簡単で、作り手がそれにマトモに向き合っていないことが分かる。アレン・コールター監督は「ハリウッドランド」(06年)でもそうだったのだけど、物語の枝葉を伸ばすことはできても、それを切り揃える能力に乏しいようだ。
 無責任な若者のラヴストーリーに特に言うところはないのだけれど、この映画で初めてパティンソンの良さが少しは理解できた気がする。翳りに独特の匂いがあるのだ。どこでもタバコを吹かし、無精ヒゲは手入れせず、衣服はどれもこれもくたくた。体臭もキツそうだ。でもそれが時に強烈なマイナスの光を帯びる。内に眠る変態性の輝きとでも言おうか。何をしでかすのか読めない危険な香りが、カクカクした容姿と絡まって、変態的な変異を遂げる。役柄次第で大バケするかもしれない。ファンは妹思いの兄ちゃんの顔を見せてくれるのも堪らないだろう。このあたりは「きみがくれた未来」(10年)のときのザック・エフロンと同じ。
 個人的にはピアース・ブロスナンとクリス・クーパーの父ちゃん対決が嬉しかった。性格も境遇も全く違うものの、どちらも子どもと上手く接することができないのは同じ。不器用な愛という定番の悩みをじっくり見せる。特にクーパーは哀しみが内に蠢いている感じが良く出ている。
 …というわけで、良くできてはいない割りにディテールを楽しんでいたのだけれど、全てオチで台無しになった。ニコラス・スパークス映画もビックリの唐突な悲劇。いや、実は唐突なんかではなくて、最初に何年の話かテロップが出るときから嫌な予感はしていたのだ。オチが映画の全てというわけではない。ないけれどしかし、それが全てを吹き飛ばしてしまうこともある。ここで描かれるオチは物語のために簡単に取り上げて良いようなものではない。作品のテーマが喪失と再生にあることを意識しているのだとしたら、余計に無神経だ。映画のバランスが一気に崩れ去る。気にならない人は感心すらするのかもしれないけれど、そういう自分でなくて良かったとホッとする。
September, 2011


ルドandクルシ “Rudo y Cursi”
監督:カルロス・キュアロン
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナ、
   ギレルモ・フランチェラ、ドロレス・エレディア、アドリアナ・パス
評価:★★★
 アルフォンソ・キュアロン、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、そしてギレルモ・デル・トロと言ったら、メキシコを代表する映画監督。いずれも世界的に認められているスター監督と言って良いだろう。その3人が共同で映画会社を設立した。名前はチャ・チャ・チャ・フィルムズ。『ルドandクルシ』はその第一回作品で、アルフォンソの弟だというカルロス・キュアロンが監督している。一体全体どんな作品が出来上がるのか皆目健闘がつかなかったのだけれど、これがなんとバカ映画になっているから意表を突かれた。
 田舎町で貧乏暮らしをしている兄弟がサッカー選手にスカウトされてメキシコシティへ。実力を発揮してとんとん拍子に出世、国民的人気を得る。ところが頂点というのは没落点でもあり、調子に乗り過ぎたふたりがギャンブルや女に引っ掛かって転げ落ちていく。これは映画でよくあるパターンで、それも偉人を取り上げた映画に多い。成功するまでの気持ち良さ、そこに踏み止まる難しさ、落ちていくしかない哀れさ、そしてそこからの復活。分かりやすくて、そして人生の教訓話にしやすいのだろう。この映画の功績は、そうした教訓云々よりも、この定番ストーリーを呑気で大らかなメキシコならではの匂いで包み込んでしまったところだ。ジェットコースターのようなスピードで成功を手に入れていく前半はもちろんのこと、歯車が狂って雁字搦めになってしまう後半も、なんてバカバカしくて愚かしくて、なんだかわけも分からず愉快な気分なのだろう。深刻な場面であっても、ちっとも暗くならない。なんとかなるだろうという楽観的な空気を発散させているのだ。スピード感ある展開なのに、演出はのんびり。そのギャップが上手い具合にハマっている。
 何しろ兄弟が憎めない。短気で喧嘩っ早い兄のルドも、気が良いけれど抜けているクルシも、いかにもラテン男特有の愛敬ある傲慢さや天真爛漫さを滲ませていて、いくら暴走しても、間違ってことをしても、愛らしさが勝って不快な気分にはならない。ディエゴ・ルナとガエル・ガルシア・ベルナルの演技によるところも大きいのだろう。イメージだと逆の配役になってもおかしくないと思うのだけど、そのミスマッチの妙も面白い。到底サッカー選手には見えないのも笑える。
 バカ映画には違いないものの、メキシコが抱えている問題にもさり気なく触れられていく。特に「貧困」や「スポーツと金」が物語に重要な影響を与えている。声高らかにそれを糾弾しようという映画ではなく、あくまでバカ映画として撮っているので、かえって胸に残る仕掛けだ。
 作中、ベルナルがアコーディオンを弾きながら歌う映像が流れる。彼はサッカー選手としてスカウトされたけれど、本当は歌手になりたいのだ。そんなわけでベルナルはサッカー選手で得た知名度を利用して歌手デビューする。そのヘナチョコ加減が映画を象徴していると言えるだろう。抜群に巧いわけではない。むしろヘタクソ。でもなぜだか引き寄せられる磁力を持っている。うん、やっぱり呑気で大らかな映画だ。
March, 2010


Ray レイ “Ray”
監督:テイラー・ハックフォード
出演:ジェイミー・フォックス、ケリー・ワシントン、レジーナ・キング、
   シャロン・ウォーレン、アンジャニュー・エリス、クリフトン・パウエル、
   リチャード・シフ、カーティス・アームストロング、
   C・J・サンダース、テレンス・ハワード
評価:★★★★
 妖しく揺らめく煙草の煙。楽しげに跳ね回る音。サングラスに映る鍵盤。テイラー・ハックフォード監督が知らぬ者がいない盲目のシンガーを取り上げた『Ray レイ』は、粋なオープニングから楽しい気分に満ちていて、嬉しくなる。
 真に有難いのは、レイ・チャールズを美化していないという点。これはまったく、重要なことだ。歴史に残るような芸術家を描くとき、人はなぜだかその人の美点ばかりに目を向ける。だが、「美」のみで成り立っている人間などいない。「醜」の部分だって絶対に持っている。チャールズで言えば、ヘロイン中毒、繰り返される女性問題、そして大金絡みのトラブル。ハックフォードはチャールズの「醜」の部分を躊躇うことなく炙り出していく。
 本来芸術家の堕ちていく様(特にドラッグ問題)を眺めるのは好きではないのだけれど、こうした「醜」の部分から生み出される芸術が愉快なので、暗くなりがちな展開がリズミカルに見られて、嬉しい。ヘロインで身体がボロボロになっても、それでも聴こえてくる、音楽。チャールズの曲が至るところから流れてきて、善悪を超えたところで、物事を感じられるのだ。だからレイ・チャールズの人生を描く伝記映画というよりは、レイ・チャールズの曲を散りばめた音楽映画のような印象もある。愛人へソロ曲をプレゼントする場面、妊娠話の流れで曲が生まれる場面、深刻なのに愉快痛快。チャールズの曲の使い方が巧く、なおかつ曲への敬意に溢れているということだろう。
 もちろんチャールズの曲を生み出す源となった人生の部分に関する考察も面白い。女性を手首で判断するチャールズは、時折幻覚に苦しめられる。成功の影には、クスリに手を出してしまう弱さが見える。家庭を顧みない傲慢さもある。フラッシュバックで挿入される過去の出来事が、チャールズを悩ませているという解釈。この過去の場面が素晴らしい。貧しく慎ましやかな生活。ピアノとの出会い。弟の溺死。失明。そして、何より息子たちに厳しかった母。視力を失ったチャールズに言う「一度目は教えてあげる。二度目までは手を貸すわ。でも三度目はダメ」「誰にも盲目なんて言わせないで」という言葉の重み。チャールズ母を演じるシャロン・ウォーレンの眼差しの説得力を見よ。転んでしまい助けを呼ぶチャールズを声も出さず凝視する母の愛に涙する。
 ジェイミー・フォックスはもはやレイ・チャールズそのものに見える。いつもサングラスをかけているチャールズだから、目で芝居はできない。フォックスは口周りの動きにも気を遣っているけれど、むしろ注目したいのは、肩と指の芝居だ。肩から哀しみが、指から喜びが溢れ出す。大好きな音楽を奏でる嬉しさを感じ、それにより成功を掴み、しかし、それでもまだ満たされない何かを、フォックスは単なるモノマネになることなく、迫力たっぷりに表現していて、素晴らしい。しっかりとチャールズのスピリットを理解しているのだろう。
 ハックフォードが織り上げたレイ・チャールズのドラマには人生の苦楽が詰まっている。それでも生きていくことは素晴らしいと思える。チャールズの曲を改めて聴き直したくなる。それこそがきっと、この映画への最大の賛辞。
January, 2005


レイチェルの結婚 “Rachel Getting Married”
監督:ジョナサン・デミ
出演:アン・ハサウェイ、ローズマリー・デウィット、デブラ・ウィンガー、
   ビル・アーウィン、トゥンデ・アデビンペ、マーサー・ジッケル、
   アンナ・ディーヴァー・スミス、アニサ・ジョージ、ロビン・ヒッチコック
評価:★★★
 明るく健全な結婚式。…なんてものとは『レイチェルの結婚』のそれは全然違う。映画において家族というのは、絶対的な拠り所として語られがちだ。たとえ機能不全の家族を描いたとしても、だ。ジョナサン・デミ監督はそれを許さず、近くて遠い家族の間に横たわる傷を次々露にしていく。思わずギョッとしてしまうほどの大胆さが、まずは目を引く。
 アン・ハサウェイが演じる主人公キムは、言わば地雷のような存在だ。万事平穏無事に進められていたのに、彼女が出てきたことで、結婚式準備会場に緊張が走る。ふと口にした言葉や何気ない行動がキムの癇に障り、ハートを丸裸にした彼女はそれを自分の中で昇華することができない。地雷だから、何が彼女をそうさせるのか見当もつかず、周りも自分のペースを大いに乱されることになる。
 緊張のピークは前半早々にやってくる。関係者が集まった会食の場でのスピーチの異様な緊迫感には、それだけでグッタリしてしまう。キムが自分の身の上話を始めて、会場がシーンと静まり返るのだ。その場に相応しくない話には違いないけれど、結婚する姉のレイチェルを貶めるような内容ではないのに、この張り詰めた空気!キムは家族といるときよりも、世話になっている薬物中毒者の会にいるときの方が優しくなれるというのが皮肉だ。家族というのは、そう、煩わしくも確かにある。
 そうして遂に地雷は爆発する。家族が経験した辛い過去が暴かれ、誰もが動揺を隠せない。そこに見えるのは人間の「醜」の部分である。誰もが本音を隠し、バランスをとって生きている。それは家族の間でも変わらない。なぜなら本音は往々にして他人のそれと優しく触れ合うことがないからだ。デミはその本音を、傷をヒリヒリするような痛みと、深い哀しみを畏れずに描き出していく。キムはトラブルメイカーには違いない。違いないけれどしかし、周囲の人間もまた、キムと同じようにその傷の痛みに耐えかねて、本来の自分を見失う。彼らへの共感ではなく、嫌悪感が浮上してくるのに一驚を喫する。その容赦のなさは、まるで「人間嫌い」を謳い上げているように見えるほどだ。
 ただし「人間嫌い」を思わせても、それだけで終わらないのがラース・フォン・トリアー作品とは違う、デミの優れているところ。厄介なだけで終わってしまう危険のある家族模様(実際、途中イライラさせられる場面は多い)を描き出しながら、傷と傷が触れ合い、生じた痛みに耐えた者だけが辿り着ける、希望に似た何かをも感じさせる演出になっている。それは単純に明るいものではない。痛みを引きずったそれであるところが、誠実だ。
 そしてそれに説得力を持たせたのはドキュメンタリータッチの撮影だ。揺れに揺れて酔いを誘うほどのそれなのだけど、いつしかそれがある人物の視線に見えてくるのだ。どこまで意識的にされたものなのかは分からないけれど、特に後半はその人物の魂が家族に寄り添っているかのような印象を与えている。優しさも痛みも備えたその視線が、家族の苦難の中で、そっと息をしているかのよう。それに気づいたとき、それを感じたとき、物語がまた違った表情を見せる。
 誰もが魂の外側の傷を刺激される中、キムを演じるアン・ハサウェイは、特に役柄に対してタフな向き合い方を強いられている。これまでのお嬢様イメージを逆手にとったしたたかさで、キムという過去の過ちを許せない女の、剥き出しの魂に果敢に立ち向かっている。黒く縁取られたアイメイクの下から露になる傷口から目を背けられないのは、ハサウェイの確かな演技力によるところが大きいだろう。ローズマリー・デウィットやビル・アーウィンら周辺人物とのアンサンブルも優れている。結婚式が終わった後に訪れる、ある種の清々しさが、ハサウェイの役作りが正しかったことを証明している。
April, 2009


レールズ&タイズ “Rails & Ties”
監督:アリソン・イーストウッド
出演:ケヴィン・ベーコン、マルシア・ゲイ・ハーデン、マイルズ・ヘイザー、
   マリン・ヒンクル、ユージーン・バード、ボニー・ルート
評価:★★★
 最近では珍しいほど泣かせの要素が満載の映画である。メインとなる3人の境遇はまさしく悲劇という他ない哀しさで一杯で、彼らに同情するなというのが無理な話。電車の運転士の男は無理心中を図った親子を轢き殺してしまうし、その妻はガンに侵されて余命は僅かだと告げられる。母と無理心中でに死に別れた少年もまた、哀しみと怒りを消化できないでいる。この3人がぶつかり合ったとき、何が生まれるだろうか。考えなくてもドラマが勝手に動き出す。
 夫婦仲も壊れてしまっていた夫妻の前に、母を轢いた男の住まいを突き止めた少年がやってくることで、意外にも彼らは希望を見出していく。マコトに結構な話なのだけれど、彼らは傷を舐め合っているだけなのではないのか、という疑問がどうしても頭に過ぎる。少年を触媒にして人生を立て直すというのは卑怯なのではないか、過剰に人間を美化してはいないだろうか、という思いがちらつくのだ。ただでさえ苦しんでいる3人の姿は涙を誘うのに、それを駄目押しするかのようなメロドラマ。不幸な人々が奏でる人生のメロディ、こういうのを容易く受け入れてしまうのは、何か違う気がする。大体、少年が母を轢いた運転士にあっさりなついてしまうというのは、いかに子どもが適応能力に優れているといっても、説得力に欠けるというもの。ここが信じられないと話がチープに見える。
 ただ、この泣かせをふんだんに取り入れたドラマを、最後までキッチリ見せ切ってしまうのは、ある意味スゴイ。最大の功労者はもちろん、夫妻を演じたケヴィン・ベーコンとマルシア・ゲイ・ハーデンだ。仕事人間として生きてきたベーコンの、病魔に侵された妻にどう接していいのか分からない戸惑い。子どもに恵まれないまま、人生に悔いを感じているハーデン。どちらも互いを愛しているのに、どこかで歯車が狂ってしまった。そのやり場のない思いを、しっとりとした大人の佇まいの中に見せている。彼らが演じている役柄の言動は、傷の舐め合いなのかもしれない。しれないけれどしかし、そこから生まれるものも確かにあるのだと言わんばかりの名演だ。ベーコンのこんな演技は初めて観た気がする。
 監督を務めたアリソン・イーストウッドは、名前からも察せられるようにクリント・イーストウッドの娘。父なら選ばないような泣かせ先行の脚本に目をつけたあたりは疑問だけれど、演出のところどころに品の良さが見えるのは親譲りなのかもしれない。序盤のフラッシュバックの入れ方や落ち着いた音楽(担当したのは兄のカイル・イーストウッド)、照明の当て方等に気遣いが感じられ、気分がよろしい。特に感心したのは、夫妻の住む家の色使いだ。原色は極力抑えられ、浅緑を基調とした、過度に暖かいことも涼しいこともない、大変居心地の良い空間を作り出している。登場人物は苦しい境遇に置かれるものの、この空間のおかげで随分すっきり観られたと思う。
January, 2009


RED レッド “Red”
監督:ロベルト・シュヴェンケ
出演:ブルース・ウィリス、モーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチ、
   ヘレン・ミレン、メアリー=ルイーズ・パーカー、カール・アーバン、
   ブライアン・コックス、ジュリアン・マクマホン、リチャード・ドレイファス、
   レベッカ・ピジョン、クリス・オーウェンズ、アーネスト・ボーグナイン
評価:★★★
 タイトルになっている『RED レッド』が「Retired Extremely Dangerous」というのが可笑しい。ここで活躍するのは、若いハンサム男優やグラマラスな新人女優なんかではない。大御所と言って良い、しかも(大半が)演技派のヴェテランたち。「若造は引っ込んでな」と元気一杯に飛んだり跳ねたり。主人公ブルース・ウィリスは年金を貰う年齢で、しかも恋までしちゃう。相手が40代後半になったメアリー=ルイーズ・パーカーってのも、なんだかスゴイ気がする。パーカーはやけに若作りだし。「老いてもたまには暴走したい。いや、暴走しようぜ」というのがコンセプトにあるのだろう。
 そんなわけで大いに支持したい気分にはなるのだけれど、どうしても腑に落ちないのはアクションの見せ方だ。昨今のアクション映画の悪しき例に倣うかのように、銃弾の消費量と爆発の派手さに頼ったそれが、矢継早に繰り出されるのだ。CIAの世界が舞台になっているというのに、真昼間から市民生活を無視したはた迷惑な銃撃戦と爆発合戦ばかり。思わず「エクスペンダブルズ」(10年)を思い出す。役者の身体が動いているわけではなく、画面の装飾に金をかけることでモタせる、あの怠惰な演出だ。アメリカの嫌な体質も見え隠れする。そう言えば、スターたちをアンサンブル風に魅せていくのも共通している。
 ただ、「エクスペンダブルズ」と決定的に違うのは、役者の力だろう。「脳ミソ筋肉」な「エクスペンダブルズ」組もあれはあれで貴重なのだけれど(興味はあんまり持てないけれど)、こちらは敵も味方も人間的味わいで魅せるスターがズラリ。中でもヘレン・ミレンとジョン・マルコヴィッチが快調で嬉しくなる。前述のようなアクションではさほど感心するところはないものの、掛け合いに巧い役者同士のユーモアが絶妙の匙加減で散りばめられてある。ミレンが機関銃をぶっ放すときのマルコヴィッチのサポートなど、良い例だろう。アクションの軽薄さをヴェテランならではのユーモアセンスでカヴァーしている。
 老いてきたヴェテランと対照的に描かれるCIAエージェント役はカール・アーバンで、なかなかの奮闘を見せている。出過ぎず霞まずという役割をきちんと守り、なおかつさり気なくカッコイイ。ちょいとBなところも良い味だ。中盤にあるCIA本部でのウィリスとのファイトシーンが見もの。狭い部屋で取っ組み合いを見せる。このときの血塗れ具合がとてもイイ。銃撃や爆発に埋もれてしまいそうだけれど、肉体が動くこういう場面こそがアドレナリンを刺激する。
 原作はグラフィックノヴェルだという。それでなのか、人の死に様が漫画的に処理されていたのに、ホッとする。爆発で派手に飛び散るのが大半なのだけど、あまり現実的な感じは受けず、サクサク次へと進んでいく。現実感とファンタジーの間のバランス感覚は悪くないのだと思う。しかも、スピード感が大切にされている。物語が常に前のめりになっているような印象があり、細部の粗を見え難くしている。傑作なんかではないのに、それもまたそこそこ楽しめる理由のひとつである。
January, 2011


レッドクリフ Part I “Red Cliff: Part I”
監督:ジョン・ウー
出演:トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、チャン・チェン、
   ヴィッキー・チャオ、フー・ジュン、中村獅童、リン・チーリン、
   ユウ・ヨン、ホウ・ヨン、バーサンジャブ、ザン・ジンシェン、
   トン・ダーウェイ、ソン・ジア、チャン・サン
評価:★★
 「三国志」には特別な思い入れがなく、登場人物のほとんども忘れていたのだけれど、『レッドクリフ Part I』を観ると朧気ながらも記憶が蘇ってくる。決して少なくない登場人物が手際良く紹介されていき、まるで混乱することなくすっきり見られるのが有難い。
 ジョン・ウーが監督していることもあり、合戦場面には力が入っている。冒頭の「長坂の戦い」と終盤の「九官(九宮?)八卦の陣」。この二つの合戦を目玉に置いていることは一目瞭然。ウーお得意の二丁拳銃アクションは出てこないけれど、いかにも中国的な人海戦術で観る者を圧倒する。先頃開催された北京オリンピックの演出に通じる大人数勝負の演出が、これはこれで分かりやすくてよろしい。最近のハリウッド映画は人物にカメラが寄り過ぎていたり、激しいカット割りで誤魔化したり、CGを多用していたりと、かえって生身の肉体が生み出す凄味を殺したアクションばかりだけれど、ここにその安っぽさは皆無だ。肉と肉がぶつかり合う、その迫力がそのままフィルムに焼きつけられている。スローモーションの連発は若干くどく感じられるものの、そこにウーならではの美意識のようなものがあるので、すっきり受け入れられる。特に「九官八卦の陣」を俯瞰で捉えたショットに封じ込められたダイナミズムは大いに見もの。
 賢かったのは、このアクション場面で登場人物の描き分けがなされている点で、武将と言っても当然各々性格が違い、違うからこそ生まれる戦い方の違いがまた、面白い。人物の個性をアクションを使って描き出しているわけで(当然それは各々の見せ場になる)、非常に効率的かつ、効果的な見せ方と言って良いだろう。
 ただし、合戦以外の場面は案外抑揚に欠け、退屈する場面も多々あった。トニー・レオン(メイクのせいかいつもとは別人のよう。安定感あり)と金城武(意外や役にハマっている。実はいちばん好色そうな顔つきなのも楽しい)の主役ふたりがあまり動かないこともあって、画面にメリハリがない。特に静かなシークエンスになると顔のアップに頼った撮り方になるのがイライラを誘う。合戦以外の場面では登場人物の入り組んだ思惑がサスペンスを生み出さなければならないはずだけれど、それがほとんどないのは、それぞれの想いの表面をなぞるばかりで、感情のうねりに乏しいからだ。敵が単なる悪役でしかないのも迫力を削いでいる。こうしたドラマ部分の希薄さがあるゆえ、「三国志」の登場人物紹介編のような趣もある。
 それから、こういう話で女が絡むと途端に白けてしまう。チャン・チェン(相変わらず清々しい)の妹として登場するヴィッキー・チャオは良いのだけれど、レオンの妻役のリン・チーリンがダメ。画面の温度が一気に下がり、一緒になって戦うつもりのこちらの士気までもが下がってしまう。ラヴシーンなどもっての他だ(というかウー、ラヴシーンを撮るのが下手だ)。
 タイトルにあるように続きがある。いよいよ「赤壁の戦い」が描かれる。登場人物の紹介も終わったゆえ、「Part II」では怒涛の展開が予想されるが、どうなるだろうか。期待を抱かせる作りではある。
November, 2008


レッドクリフ Part II/未来への最終決戦 “Red Cliff Part II”
監督:ジョン・ウー
出演:トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、チャン・チェン、
   ヴィッキー・チャオ、フー・ジュン、中村獅童、リン・チーリン、
   ユウ・ヨン、ホウ・ヨン、バーサンジャブ、ザン・ジンシェン、
   トン・ダーウェイ、ソン・ジア、チャン・サン
評価:★★
 いよいよ「赤壁の戦い」が描かれる。「Part I」で人物紹介は済まされているから、怒涛の戦闘場面が続くことになるはずだ。…という予想はあっさりハズれてしまった。赤壁の戦いが始まるのはラスト30分前であり、それまではクライマックスに向けての、更なる仕込みが行われる。兵士の数で圧倒的に劣る劉備と孫権の連合軍は、だから軍師孔明を中心にじっくりと作戦を練ってそれに備えなければならない、ということらしい。じれったいけれど、でもまあ、確かに仕込みは大切だ。二部作に分けられているし、最初から最後まで赤壁の戦いというわけにもいかないだろう。
 ただし、『レッドクリフ Part II/未来への最終決戦』は仕込みにたっぷり時間をかけた割りには、もうひとつインパクトに欠ける仕上がりである。一作目でも目立った欠点が余計に強調された感すらあり、退屈する場面はほとんどないものの、映画的興奮がさほど引き出されない。何と言うか、少年漫画的世界で小さくまとめてしまったなぁという印象だ。テーマはズバリ「友情」。そんなに堂々とそれを掲げられてもなぁ。
 第一に敵側のボス、曹操がつまらないのが致命的だ。彼は勧善懲悪がはっきりした世界の絶対的な悪であり、その戦術も卑怯そのもの。兵士の数でモノを言わせ、相手側に疫病を流行らせるというセコい行動にも出る。それに何より、敵側の人間の妻を狙っているというのが、小さくってイケない。どうやらジョン・ウーはむしろ、女のために男が運命を狂わせていく…というあたりにある種のロマンの感じているようなのだけど、それからして幼いのだ。カッコ悪いのだ。敵ながら天晴れという部分がないため、善玉が悪玉をやっつけるという味気なさが全編に漂っている。
 それから女たちが足を次々引っ張るのにもマイッタ。「Part I」では悪くなかった尚香は、敵側にスパイとして潜り込むのは結構だけれど、そこで知り合った敵兵と思いがけない友情ごっこに走るのに眩暈。しかもウーは彼らの関係を通して戦争の惨さみたいなものを見出している。何と言う安易さ!しかしもっと問題なのは、周瑜の妻、小喬である。敵側のボスに愛されてしまったと勝手に敵陣に乗り込み、夫を心配させて、さながら悲劇のヒロイン気取り。自分に酔っているだけなのを、なぜそんなにも大々的に美化するのだろうか。演じる女優にまるで魅力がないのもそれを強調する。女もまた、少年漫画という小さな世界観の中でしか生きられない者たちなのだ。
 見せ場であるはずのアクションも冴えなかった。10万本の矢を手に入れるための奇策は面白かったけれど、それ以外は個人というものが全く立っていない雑なアクションばかり。人海戦術に拍車がかかり、ただそれだけで押していくのに目を疑った。一作目ではそれぞれ見せ場が与えられていた、名前のついた人物も、今回はただそこにいるのがその役割。全員が一丸となり、でもそこに個というものが存在しないせいで、観ている方は置いてきぼりを食らった気分になる。曹操軍80万人、劉備・孫権軍5万人という歴然たる兵士数の差を表現し切れていないのも粗雑に見える大きな理由だ。「Part I」の「九官八卦の陣」のような奇抜さがないのも寂しい。
 孔明役の金城武がサマになっているのと、孫権役のチャン・チェンの涼やかな眼差し以外では、趙雲役のフー・ジュンが目立っている。というか、なぜだかウーは趙雲をいちばん気に入っているようで、合戦場面になると周瑜以上に趙雲が前面に出ているほど。そのあからさまなひいきぶりは一作目以上。上手い作家は自分の嗜好を隠せるものだけれど、ウーにはそれができなかったようだ。これもまた綻びのひとつと言ってしまうのは酷か。
April, 2009


レポゼッション・メン “Repo Men”
監督:ミゲル・サポチニク
出演:ジュード・ロウ、フォレスト・ウィテカー、リーヴ・シュライバー、
   アリス・ブラガ、カリス・ファン・ハウテン、チャンドラー・カンタベリー、
   ジョー・ピングー、ライザ・ラピラ、イヴェット・ニコール・ブラウン、RZA
評価:★
 ジュード・ロウとフォレスト・ウィテカーが思わず笑い出してしまう場面がある。ここで堪らず彼らと同じように吹き出してしまった。面白くて笑えるというのではない。あまりのバカバカしさに、目を疑う愚かさに、もう笑うしかないというか何というか。このエピソードまでだったら、『レポゼッション・メン』は珍作と認定して良かったのだけれど…。
 何と言っても、設定がとんでもない。舞台となっている近未来社会の作り込みの大雑把さが強烈なのだ。SF映画はその世界観の作り込みが極めて重要になるものだけれど、作り手はそれに関して、完全なる無視を決め込んだ模様。人工臓器により心臓でも肺でもすい臓でも金さえ出せば手に入る時代。ただし、人工臓器は高額。返済が滞ったときには、回収人(レポメン)により反論の余地なく臓器を取り上げられてしまう。これが企業によってなされているというのもスゴイけれど、もっとスゴイのは回収人描写だ。ロウは回収人の一人で、こんな現実感のない職業を何の迷いもなく受け入れている。なぜだか回収人の権力は絶対で、勝手に取り立て相手の家に入り込むのは当たり前、上から目線で相手に凄み、スタンガンで気絶させ、メスだかナイフだか包丁だかで腹を裂いて、人命など全く気にすることなく、臓器を回収するのだ。こんな突っ込みどころ満載の設定が、大真面目に語られている。ブラック・コメディとして見せてくれるのであれば、まだ理解できるのだけれど、そんな余裕はどこにもなく、一直線にシリアス。なんかスゲー。ホンキってスゲー。開き直りもここまで来るとスゲー。
 ロウはしかし、ある事故に遭ったせいで、気がつくと人工心臓を移植されている。しかし、金を返すあてはなく、今度は自分が回収人から逃げる立場となる。このあたりは「マイノリティ・リポート」(02年)そっくりの展開なのだけど、トム・クルーズのようにカッコ良くキマらないのは、SF描写の完成度の低さだけが原因ではない。ロウが逃げ回るのは、結局生き延びたいからだけであって、回収人という職業そのものに対する疑問を、この期に及んで全く抱いていないのだ。社会風刺云々を大々的に掲げられても困ってしまうものだけれど、ここまで道徳的な問題が記号化されていると、何かの冗談にしか見えないではないか。冗談と言えば、事故の真相にはタマゲタ。なんちゅーか、ある人物の器の小ささに、ただただタマゲタ。
 ロウもいよいよM字が来るところまで来た感じだ。左のM字と右のM字、どちらも勢いが凄まじく、遂に互いがぶつかりそう。あと1年もすれば前頭部に離れ小島ができあがっていそうだ。髪が薄くなるのはどうしようもないのだけれど、これでSF映画のヒーローをクールにキメられてもなぁと思ってしまうのは薄情か。ただ、ひとつ気になるのは左のこめかみの近くに10円ハゲのようなものが見えた点で、離れ小島の危機を含め、このハゲ具合はひょっとすると主人公の精神的ストレスの象徴なのかもしれない…とも思う。だとしたら、さすがロウ、芸が細かい。絶対勘違いだけど。
 …というわけで、珍作の要素はふんだんに盛り込まれている。ところがこの映画、結局後味が悪くて、のどかな気分は最後には吹き飛んでしまう。ひとつはクライマックスで極まるグロテスクな描写の数々が原因。やたら血生臭くて、無関係の人間までが次々、主人公の命の前に、残酷に絶命してく。これをカッコ良いと思って演出しているところが、たまらなく嫌。それから大オチが腹立たしいのも困る。捻りを加えたつもりなのだろうけれど、自らの首を絞めるようなもの。ジョークのセンスがほとんどないということだろう。珍作と駄作は紙一重なのだった。
July, 2010


レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで “Revolutionary Road”
監督:サム・メンデス
出演:レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウィンスレット、キャシー・ベイツ、
   マイケル・シャノン、キャスリン・ハーン、デヴィッド・ハーバー、
   ライアン・シンプキンス、タイ・シンプキンス、ディラン・ベイカー
評価:★★
 1950年代コネティカットの郊外が舞台になっていて、当時のファッションやインテリア、音楽がとても楽しい。決して暗い色を使っているわけではないのに落ち着いた色合いの画面。それが光で満たされていくのは、それだけで目の保養になる。衣装ではヒロインが友人宅を訪れる際に来ている水色のワンピースがベスト。胸元の三角穴が未来的でカッコイイ。キラキラと眩しいくらい。美しくて、華やかで、でもどこか虚しい空間。物語の残酷さを際立たせる効果を十分に果たしてもいる。
 『レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで』は戦争が終わり急激に経済的な成長を遂げていた時代の象徴と言える若夫婦(と言っても子どもは既にかなり大きい)を取り上げ、その絆の脆さや儚さ、焦燥感といったものを浮かび上がらせた映画。サム・メンデスの演出はそれを強烈なインパクトで輪郭くっきりに見せているという点で、ほとんどパーフェクトと言って良いだろう。テーマがブレることは一切なく、夢だけで繋がっていた夫婦が直面する困難が、大なり小なり色々形を変えて波のように押し寄せる。シャープに研ぎ澄まされた撮影、その美しさを決して壊さない編集が、傍から見れば理想的なふたりの現実を狂いなく描写していく。圧倒的な迫力を伴って。簡単に言うと、とても巧いのである。
 ただ、面白くはない。興味をかき立てられることもない。ずっと見続けたいとも思わない。完成度の高さは明らかなのになぜだろうとじっくり考えてみると、どうやらそれは主人公ふたりに惹かれないからのようだ。ふたりは悲劇に向かって堕ちていくけれど、それはもうふたりの愚かしさから来るところが大きい。家族のためにやりたくない仕事で我慢している夫、女優になる夢を捨て切れない妻。彼らは社会のシステムの中に組み込まれてしまった生き方に疑問を抱き、突然パリに移住するという突拍子のない計画を立てる。妻は言う。パリでは私が働く。あなたは夢を追いかけて。若いとは言え、それで良いのか将来設計。
 この非現実性は夫婦以外の人間が次々に指摘する。彼らは観客の、そして作り手の代弁者である。そう、作り手だって夫妻の計画が夢物語だと気づいている。その上で特異な計画に走る彼らを見つめているのである。しかも冷徹に見ているのである。これは彼らの感情に寄り添っているというよりは、分析的に見ていると言った方がしっくりくる。おそらく今の時代も彼らと同じような思いを抱えている者はいるだろうとフンだ上での夫婦観察。その読み通り、似たような夫妻はきっといるだろう。いなければおかしい。でも、だから何だというのだ。精神を病んだ青年を担ぎ出してまで主張することだろうか(マイケル・シャノンが苛立たしい演技)。
 ケイト・ウィンスレットが演じる妻が、ただ面倒臭い女にしか見えないのがいちばんの問題だ。型にハマった生活だかなんだか知らないけれど、ことあるごとに自分の正当性を主張、利己的としか言いようのない言動を繰り返し、自己愛を掲げるばかりだ。「あなたに自由をあげるために」というセリフには驚いた。なんて勝手な女なのだ。夢までもを無理強いするとは。そして結末の選択よ。レオナルド・ディカプリオが扮する夫は言いたいことを言っているようで、すっかりコントロールされている。ウィンスレットが素晴らしいだけに余計にバカバカしい(ディカプリオは子どもと一緒にいる絵が全くサマにならず、家庭人にはどうしたって見えないけれど、その少年性が役柄に合っているように思えなくもない場面が数箇所あった)。
 ラース・フォン・トリアーやミヒャエル・ハネケの映画を観たときも思うことだけれど、不快さを選んだ演出を採るのであれば、作り手はせめて登場人物と同じ目線のところにまで降りてくるべきだ。メンデスはトリアーやハネケほどのいやらしさは感じさせないものの、それに通じる過ちを犯していると思う。巧いのに面白くないなんて、不幸だ。
January, 2009


レミーのおいしいレストラン “Ratatouille”
監督:ブラッド・バード
声の出演:パットン・オズワルト、ルー・ロマーノ、ブライアン・デネヒー、
   ピーター・オトゥール、ジャニーン・ガラファロ、イアン・ホルム、
   ジョン・ラッツェンバーガー、ジェームズ・レマー、ウィル・アーネット
評価:★★★★
 魔法がかけられている、と讃えられる映画があるとするなら、『レミーのおいしいレストラン』ほどピッタリのそれはないかもしれない。最初から最後まで映画ならではの豊かさに溢れた、まさしく魔法にかかった映画だ。
 パリの街でシェフになりたいネズミと料理の才能のない青年が協力して夢を目指す物語は、まるっきりファンタジーの世界だ。アニメーション映画になっているように、現実ではあり得ない。あり得ないけれどしかし、それを信じさせてしまうところがブラッド・バード監督の非凡なところで、物語が進むに連れて現実感を伴った虚構の世界が無限大に広がっていく。
 ポイントとなるのは、舞台となるレストランの亡きオーナーの「誰もが名シェフになれる」という言葉だろう。バードはこの短い言葉をベースにして物語を膨らませていったフシがある。料理好きで腕も確かなネズミという主人公の設定や、料理音痴の青年とネズミの交流、擬人化されたネズミ社会、亡き名シェフの幻影…。いずれも映画の中でしか成立しないものだけれど、バードが常に忘れていないのは「ネズミはネズミであり人間は人間である」ということだ。ネズミは人間にはなれないし、人間もまたネズミにはなれないという当たり前のことが前提としてあるがゆえに、想像力がどこまで果てしなく広がっても嘘臭くならないのだと思う。簡単なようで、これができていないファンタジー作家は実に多い。「誰もが名シェフになれる」というこの言葉は終幕に別の言葉に置き換えられる。それが真実味と苦味を持って浮かび上がっているのは、バードのホンモノの想像力の賜物だろう。
 アニメーション特有の面白味が前面に出ているのは物語だけではない。相変わらずピクサーが創り出す映像は美しいという言葉が陳腐に思えるほどだ。様々な食材によって出来上がる料理の数々の美味しそうなこと。それを口に運ぶ者たちがなんと美味しそうにしていること。間違いなくアニメーションなのに、間違いなく涎が出てくる。ネズミが主人公なのでレストランの内部がちょっとしたアドヴェンチャーワールドになるのも楽しい。青年の視線とネズミの視線が出てくるので、画面のメリハリも見事なもの。中盤にある、パリの街で繰り広げられる追いかけっこは、これ以上はないと思われる心地良いスピード感だし、そのカメラワークが伝える躍動感も素晴らしい。バードほどアニメーションの良さを最大限に引き出せる人が他にいるだろうか。
 主人公はネズミはネズミでも、所謂ドブネズミである。それがレストランに入って料理をする。映画と言えど、それを信じさせてしまった『レミーのおいしいレストラン』。このレストランに行ってみたい。そしてラタトゥーユを食べてみたい。これこそがこの映画に最も相応しい賛辞だろう。
July, 2007


レント “Rent”
監督:クリス・コロンバス
出演:ロザリオ・ドーソン、アダム・パスカル、アンソニー・ラップ、
   イディナ・メンゼル、ジェシー・L・マーティン、テイ・ディッグス、
   ウィルソン・ジェレマイン・ヘレディア、トレイシー・トムズ
評価:★★
 暗がりに一直線に立つ8人を映し出すオープニングでふと嫌な予感が過ぎる。舞台をそのまま撮影しただけの映画じゃないのかという不安。『レント』はしかし、それを回避している。クリス・コロンバスが「ハリウッド映画」の匂いプンプンの人なのが、功を奏したのかもしれない。出てくる役者たちの大半は、舞台版と同じキャストとのことだけれど、表情の作り方に舞台臭はほとんどない。ちゃんと映画用の演技になっている。
 ただ、それでも違和感がある。もうひとつこの世界に入り込めない何かがある。観ながらずっと考えていたのだけれど、どうやらそれは歌唱法に原因があるようだ。演技は映画のそれに変換されているけれど、歌声は舞台用のそれのままなのだ。上手いか下手かで言ったら、間違いなく上手い。安定感ある上手さだ。でも、映画という世界の中では、「歌い上げる」それが、力みに聴こえて恥ずかしい。ほとんど歌で話を進める作品だから、なおさらだ。その点で、ロザリオ・ドーソンは悪くない。映画畑の人だからなのだろう、過剰に「歌い上げる」ことなく、ちゃんと映画の歌唱法になっている。ついでに言うと、身体の動きもなかなか綺麗で、妖気もたっぷり。キャストで最も面白かったのがドーソンだと断言していい。
 前述のように演出は舞台的ではない。何とか舞台臭を取り払おうと努力した跡が見える。だが、困ったことにコロンバスは舞台的ではないものの、MTV的にしてしまった。カメラの動き方を見よ。編集のタイミングを見よ。どちらもなんと軽いのだろう。流れるような場面転換は完全にビデオクリップのノリだ。背景が80年代末でMTV全盛なのも、ビデオクリップ臭を強調する。映画全体の印象は、長いプロモーションビデオである。80年代のベタな部分が、やはり恥ずかしい。
 恥ずかしいと言えば、振り付けのカッコ悪さもそうだ。もしかしたら意図的なものなのかもしれない。MTV的な作りだから、それに合わせたのかもしれない。しかし、それを差し引いてもこの振り付けはお粗末だ。時代遅れという言葉が頭を過ぎる。登場人物の一人がライヴを開く場面でそれは頂点に達する。古臭さに赤面してしまう。盆踊りみたい。舞台でも同じなのだろうか。
 物語も退屈だ。働くことを放棄することを選んだ者たちが「今を生きる」ことを語り掛ける展開に説得力がない。まるで「金があると芸術は成り立たない」とでも言いたいかのようだ。テーマの一つに「貧困」があるけれど、彼らは進んでそれを選んだはずだ。別に働けとは言わない。それも一つの選択肢だ。ただ、自分たちで選んだはずのそれを、言い訳に使わないで欲しい。夢を追いかける形にも色々あると思うけれど、そのために斬り捨てたものを言い訳しないのは、基本だろうに。彼らの未来に明るいものがあるとは到底思えない。価値観の違いと言われれば、それまでだけれど。
May, 2006


ロッキー・ザ・ファイナル “Rocky Balboa”
監督・出演:シルヴェスター・スタローン
出演:バート・ヤング、アントニオ・ターヴァー、
   ジェラルディン・ヒューズ、マイロ・ヴィンティミリア、
   トニー・バートン、ジェームズ・フランケリー・ケリー・サード
評価:★★
 『ロッキー・ザ・ファイナル』が製作されるというニュースを聞いたとき、多くの人が「やめてくれー」と絶叫したことと思う。一作目「ロッキー」こそ多くの支持を獲得したものの、続編が作られる度に希望が失望に変わっていった「ロッキー」シリーズ。「ロッキー5 最後のドラマ」から17年も経ち、なぜ今ロッキーを語る必要があるのか。一作目に泥を塗る作品になるのではないか。
 ところが、『ロッキー・ザ・ファイナル』はそういう観客の声をもしたたかに利用した作りになっていて、目も当てられない駄作になることは回避している。主演は今回も当然のようにシルヴェスター・スタローンで(監督・脚本も担当)、今のハリウッドでは過去の人でしかない自分の境遇をロッキーのイメージにダブらせるという賭けにも出ている。設定は50代になっているけれど、実際のスタローンはもう還暦だ。「過去の栄光」により食っている、華々しいとは言えない今の状況を、ロッキー像に重ね合わせ、その復活劇に説得力を持たせている。
 重要なのは主人公がロッキー・バルボアだという点だ。日本だったら「不器用ですから」とでも言いそうなロッキー・バルボアという点である。人は老いる。誰しも必ず老いる。だが、ロッキーは説く。「挑戦しようという者を止める権利など、だれにもありはしない。世間に笑われてたとしてもバカにされたとしても、自分を貫く。それが重要なのだ」と。全くの正論であり、これはもうロッキーが試合に勝っても負けても、どちらに転んでも映画として決着は美しく決まるということを意味する。こういう作りにした時点で、この映画の安定感が決まったと言っても良い。ロッキーを嘲る者は、即ちスタローンを嘲る者は、人としてどうなのか、というところにまで持っていっている。
 ロッキー・バルモアが余計な装飾は要らない人物だという点も大きな効果を上げている。落ちぶれた男が(と言ってもレストラン経営者として成功しているが)一念発起、夢よ再びとばかりに自分を奮い立たせる、という極めてストレートな作りにピッタリの人物。必要以上に捻りは要らないし、それどころか捻りがあったらロッキーではないということにでもなりそう。要するに他の映画では工夫がないと斬り捨てられてしまうところが魅力になっているわけで、なんだかちょっと狡さを感じさせるぐらいに、題材と作りが奇跡的にフィットしているのである。もちろんこういう分析自体が野暮なものであることは明々白々。
 …というように、スタローンもこういう活かし方があったかと感心しながら観ていたのだけれど、クライマックスの試合場面になっていきなり現実を突きつけられるようで愕然とした。怖い。スタローンの身体が無茶苦茶怖いのである。スタローンの身体が人間離れして怖くなってきたのはシャロン・ストーンと一緒に脱いでいた「スペシャリスト」の頃からだと思うけれど、そこからさらに状況はすごいことになっている。60歳で身体を鍛えるのだから怖くなっても仕方がない…ということではもちろんない。人工的に作られた身体になっているところが怖いのだ。顔の修復は突っ張った目周りを見れば明らかだったけれど、まさか身体までここまですごいことになっていようとは。盛り上がった筋肉が、浮かび上がった血管が、そのわりに案外貧弱な下半身が、人工的に年齢に逆らった者から滲み出る恐怖を強調している。はっきり言ってこれは、ロッキー・バルボアの精神と相反するものだと思う。騙された気分。この身体でロッキーを語られてもなぁという感じだ。例え情けなく映っても、人間の身体で戦って欲しかったと思う。
April, 2007


ロビン・フッド “Robin Hood”
監督:リドリー・スコット
出演:ラッセル・クロウ、ケイト・ブランシェット、マーク・ストロング、
   ウィリアム・ハート、マーク・アディ、オスカー・アイザック、
   ダニー・ヒューストン、アイリーン・アトキンス、ケヴィン・デュランド、
   スコット・グライムス、アラン・ドイル、マックス・フォン・シドー、
   レア・セドゥー、マシュー・マクファディン、ダグラス・ホッジ
評価:★★★
 ロビン・フッドを取り上げた物語は枚挙に遑がない。12世紀英国に現れたヒーローは、よほど人の心を掴んで離さないキャラクターらしい。ただここしばらくの間、スクリーンで彼を目撃する機会は全然なかった。ケヴィン・レイノルズ監督の「ロビン・フッド」(91年)が最後だろうか。ひょっとするとケヴィン・コスナーが主演したロビン・フッドの間の抜けた感じが影響したのかもしれない。
 リドリー・スコット監督版『ロビン・フッド』はまず、主人公であるロビン・ロングストライドがマヌケに見えないのにホッとする。コスナーが持っていた軽薄さなど、ラッセル・クロウは纏っていないのだ。クロウが醸し出す凄みのある野性は、軟派な匂いとは一切無縁。低い声を深く響かせながら、軽快に痛快に圧政に苦しむ民衆の海に溶け込んでいく。弓や剣を自在に操り、身体を柔軟に動かすのだ。ジャガイモみたいな顔なのに、クロウときたら、ホントにカッコイイ。ただ、もうちょっと軽さがあっても良かった気もする。クロウは最初からカッコ良過ぎる嫌いがある。
 ロビン・フッドと言ったら、基本は義賊である。誰にでも優しく女子どもに好かれる一面的なヒーローなんかではなく、影を背負った捻りの効いた男だ。ここで描かれるロビン・フッドも、心より王に忠誠を誓っているわけではないし、身分を偽ることもある。…にも関わらず、クロウが初っ端からカッコイイ。十字軍の遠征場面で大胆不敵なアクションを見せるところから始まり、敵対していた仲間との間に絆を生じさせ、王に認められ、重要任務を負かされ…と最初からヒーロー的な側面が、前面に見える。ロビン・フッドの振る舞いの底にあるはずのやんちゃさがあまり感じられないのが不満。映画はロビン・ロングストライドがロビン・フッドになるまでが描かれていて、つまりそれは主人公が民衆の味方となり権力に立ち向かう存在になるまでの成長の物語ということだ。それが最初からカッコ良いのは、ちょいと拙いのではないか。子羊が獅子となるまで何度も立ち上がる。それを魅せる演出が弱い。
 焦点がもうひとつ絞り切れていないように思われるのは、ロビン・フッド以外の人物の処理が大味だからだ。ロビン・フッドに好意を抱くマリアン。新しくイングランドのトップに立つジョン王(感動的なまでにバカ)。イングランドを内部分裂させた隙に侵略を試みようとするフランス軍。それぞれの思惑が丁寧に描かれるものの、その処理に手間取って間延びした印象。尤も、それぞれのエピソードに力のスター俳優が出てくるため、さほどそれが目立ってはいない。ケイト・ブランシェット、ウィリアム・ハート、マーク・ストロングらが引き締めにかかる。
 リドリー・スコットはSFと同じくらい史劇との相性が良いようだ。骨の太い大スケールの物語を、泰然自若の佇まいで指揮を執る。身体と身体がぶつかることで生じるサスペンスが素晴らしい。昨今のアクションは銃弾の数にモノを言わせた退屈なそれが主流になっているけれど、スコットが繰り出すのは痛みが常に付きまとう重量感のあるものなのだ。
 撮影も堂々たるもの。戦闘場面の臨場感(特にクライマックスの海辺の場面の魅せ方が新しい)はもちろん、何気ない場面でも(3Dでもないのに)画面に奥行きが感じられて、実に気持ちが良い。作り込まれた美術や衣装も、これならばスクリーンに映えるというものだ。
 傑作とは言えない。佳作と言うのも違う気がする。ただ、映画ならではの醍醐味が溢れたスペクタルドラマ。CGに頼った安易なアクション映画ばかりが目立つゆえ、妙に胸が躍る。
December, 2010


ロボッツ “Robots”
監督:クリス・ウェッジ
声の出演:ユアン・マクレガー、ハル・ベリー、グレッグ・キニア、
   アマンダ・バインズ、ロビン・ウィリアムス、メル・ブルックス、
   ジム・ブロードベント、ポール・ジャマッティ、スタンリー・トゥッチ、
   ジェニファー・クーリッジ、ダイアン・ウィースト、ドリュー・ケリー、
   ジェームズ・アール・ジョーンズ、ジェイ・レノ
評価:★★
 人間のいない、ロボットだけの世界を舞台にした『ロボッツ』を観ている間中、ずっと感じていた違和感。これまでにも人間社会以外を舞台にしたアニメーションをたくさん観てきたけれど、この違和感はちょっと異質。ロボット社会が紹介される導入部から、この違和感が気になって気になって。
 ここで描かれるロボット社会は、ロボットしか存在しない。全てがロボットで作られていて、だが、ロボットは意思を持っている。全てがロボット自身により組み立てられたロボットということ。しかし、それなのに彼らは人間と同じように、恋をして子どもを育てる。どうやって?部品が配達され、それを組み立てて子どもを完成させるのだ。成長過程ではパーツを取り替えて間に合わせる。子どもを意識した映画だし、ロボット社会に想像力を働かせた結果だろうということはよく分かるのだけど、ここまで綺麗さっぱり「性」の匂いがしないというのも虚しい気がする。酷く冷たく感じてしまう。わざわざロボットが産まれる過程や「家族」を描写する必要はなかったのではないか。「トイ・ストーリー」はこの点を考えさせず、柔らかにクリアーしていた。限りなく人間的なロボットたち。しかし、人間との差は思いの他大きく、物哀しい。
 それから絵柄に魅力を感じられないのも辛いところだ。ロボット社会ということも関係があるのだろうけれど、カクカクした絵が続いて、どうも落ち着かない。「アイス・エイジ」を観たときにも感じた絵柄の違和感。…と、監督は同じクリス・ウェッジなのだという。なるほど、納得。ナイフでも突きつけられているような鋭さが、アニメーションに似つかわしくないように思える。この点でも「トイ・ストーリー」との差は大きい。
 可もなく不可もなくの物語中で俄然盛り上がるのは、ロボットがロボットらしい動きを見せる場面だ。主人公が発明した小型ロボットが、レストランで皿洗いをショーアップしながら進める場面や都会にやって来た主人公がそこで知り合った変人ロボットと共にジェットコースター的に街中を駆け抜ける場面のスピード感は、有無を言わせぬ爽快感がある。これぞアニメーションならではの面白さだと思う。
 その変人ロボットだが、声を当てているのはロビン・ウィリアムスで、なんと彼はアニメーションになってもハイテンションのままだった。「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」のジャー・ジャー・ビンクスのような煩さで、彼が出てくると画面に集中できなくて困る。脇役なんだから、もう少しおとなしくしていなさい。
July, 2005


ワイルド・バレット “Running Scared”
監督:ウェイン・クレイマー
出演:ポール・ウォーカー、キャメロン・ブライト、ヴェラ・ファーミガ、
   カレル・ローデン、チャズ・パルミンテリ、ジョニー・メスナー
評価:★★★
 どうあがいてもA級にはなれそうにない一品。一丁の銃の行方を軸にした物語には、どこかの町内だけで繰り広げられているかのようなこじんまりとした空気が漂っていて、スケール感に激しく乏しい。派手なアクション場面や爆発場面なんかもあるのに、なぜだか低予算臭プンプンだ。
 でも、それが何だって言うんだ。『ワイルド・バレット』はこの心意気、それだけで突っ走ったような映画。小さなことにはこだわらず、勢い勝負だと言わんばかりにガンガンに圧していく。要するに力技で攻めているわけで、こういうのは雑だと批判の対象にもなるのだけれど、案外それが映画のイノチに直結することもある。とても大切なことだと思い出させてくれる。
 オープニングを観ればどんな映画なのか分かるとは良く聞く言葉だけれど、この映画はまさしくそれだ。町のチンピラたちが何かの取り引きをしている現場。順調に見えたのに、ある一団が入ってきたことから一転、そこは血が乱れ飛ぶ修羅場となる。この場面の気合いの入り方はちょっと笑ってしまうほどで、コマ送り、スローモーション、アニメーション等の定番のアイデアを次々投入、画面の温度を一気に上昇させることに成功している。このシークエンスはカメラワークの活きの良さにも注目で、特に対象を捉える角度が面白い。大人の視線に固定することなく、相当柔軟な動きを見せて、画面にメリハリをつけている。しかもなかなかさり気なくなされているところがカッコイイ。
 もちろんオープニング以外もエネルギッシュな楽しさが散りばめられている。逆回しの使い方、或いは回想場面のタイミングは達者だし、何よりざらついた画面作りが良い。何と言うか、A級になれないもの寂しさを醸し出しているのだ。寂寥感ある色合い。錆びつき加減に芸ありだ。終幕のアイスホッケー場の乱闘場面を含め、イチイチ熱い。熱いのに、どこか寂しい。
 暴力描写が過剰に思える部分がある。でも、決して暴力に不誠実なわけではない。虐待という重いテーマが根底にあり、次第にその深く暗い闇と哀しい構造が浮かび上がってくる仕掛けになっている。そのために必要な暴力描写、ということだろう。いや、それでもやり過ぎに思えるところもあるんだけど。
 主演がポール・ウォーカーというのが可笑しい。正統派のハンサムでガタイも良い。なのにどうしてかA級スターになり切れないウォーカーの無個性ぶりが、このBムービーにピッタリだ。スケールの小さい、この映画の枠を打ち破ろうと、汚い言葉を連発しながらも、溌剌と弾けている。うん、このぐらいの規模の映画が合っているんじゃないか。
 要するに『ワイルド・バレット』は欠点も愛しく見えてしまう、ある意味、Bムービーの完成版である。銃の行方や話の展開のさせ方に無理が生じているし、途中ヒロインのヴェラ・ファーミガを活躍させるため幼児虐待カップルを強引に登場させたり、ラストの展開は蛇足でしかなかったり…と他にもウィークポイントを挙げ出したらキリがない。でもそんな批判はこの映画においては意味をなさない。いや、むしろそれすらもこの映画の魅力に繋がっているところを、決して見逃してはいけないだろう。完成度よりも大切なものがあり、それゆえに映画が輝くこともあるということだ。
November, 2008




Record Index
Top