Record R - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
永遠の僕たち ●ガーディアンズ 伝説の勇者たち ●君と歩く世界
ゴースト・エージェント R.I.P.D. ●ザ・マーダー
猿の惑星:創世記(ジェネシス) ●ストーカー
推理作家ポー 最期の5日間
素敵な相棒 フランクじいさんとロボットヘルパー
バイオハザードV:リトリビューション
ブルー 初めての空へ ●マンイーター ●ラスト・アサシン
ラム・ダイアリー ●ラビット・ホール ●ランゴ
ランパート 汚れた刑事 ●リアル・スティール
ルノワール 陽だまりの裸婦 ●ルビー・スパークス ●REDリターンズ
レッド・ドーン ●レッド・ライト ●ロック・オブ・エイジズ


永遠の僕たち “Restless”
監督:ガス・ヴァン・サント
出演:ヘンリー・ホッパー、ミア・ワシコウスカ、加瀬亮、
   シュイラー・フィスク、ジェーン・アダムス、ルシア・ストラス、チン・ハン
評価:★★
 言うまでもなく、ガス・ヴァン・サントは美しい若手俳優を好んで起用する。リヴァー・フェニックスやマット・ディロン、キアヌ・リーヴスにユマ・サーマン…その美しさをフィルムに焼きつける。『永遠の僕たち』で彼が目をつけたのがヘンリー・ホッパーだ。あのデニス・ホッパーの息子というのに驚く。美しいのだ。いや、そう言えば親父も若い頃は美しかった。息子には晩年の親父のアクの強さというものはまだない。まっさらな状態で差し出される。
 いつも寝癖のついているようなくしゃくしゃのブロンド。目鼻立ちのはっきりした造形。細い指。脂肪とは無縁の身体。60年代風ファッション。まだ大人にはなっていない未成熟の魅力がホッパーのスタイルに封じ込められている。その透明感そのものに感動してしまう。胸を打たれてしまう。
 透明感ではミア・ワシコウスカも負けていない。ヴェリーショートで顔を見せるワシコウスカの横顔の美しさといったら、どうだ。小さなピアスが可愛らしく、出てくる言葉は詩を読んでいるかのようにリズミカル。カジュアルな着こなしには遊び心が溢れる。ホッパーとの組み合わせもパーフェクトだ。ワシコウスカが出てくる度に画面に風が吹く。
 ホッパーとワシコウスカが唇を重ねるショットが何度も出てくる。何と言うか、生まれたばかりの子犬と子猫がじゃれ合っているみたいだ。混じり気のない魂と魂が本能的に相手を求めているような…。ただ、それだけが尊く思える。
 サントの全力はふたりを魅力的に見せることに捧げられている。彼らの役柄のバックグラウンドは風景にしかなっていない。両親を事故で亡くし、日本兵の霊と会話する少年。難病にかかり、死期が迫っている少女。葬式で出会ったふたりが惹かれ合う様が描かれる。特殊な状況下に見えるものの、案外普通に距離を縮めていくふたりに拍子抜けする。
 もっと言うなら、ここでは「死」がファッショナブルに映し出される。死にまとわりつくダークなイメージ、深刻なイメージは浮かび上がらない。少年と少女は死を衣服のようにまとい、シチュエーションこそ不可思議さに包まれているけれど、そこに人生や死生観を抉るような厳しい眼差しは見当たらない。死を真ん中に置いたごっこ遊びに興じている風に見受けられる場面すらある。
 これは最近鳴りを潜めていたサントの悪癖ではないか。美しい人を使い、意味ありげに物語を語りながら、実は空虚さに支配されているだけに過ぎない空間。「ドラッグストア・カウボーイ」(89年)「マイ・プライベート・アイダホ」(91年)を思い出す。まるで死のイメージフィルム。目には焼きついても手応えに乏しい。大胆な解釈を誘うほどに奥は深くない。題材の表面を撫でるだけの語りに意味を見つける必要はない。
December, 2011


ガーディアンズ 伝説の勇者たち “Rise of the Guardians”
監督:ピーター・ラムジー
声の出演:クリス・パイン、ヒュー・ジャックマン、ジュード・ロウ、
   アイラ・フィッシャー、アレック・ボールドウィン、ダコタ・ゴヨ
評価:★★
 これは御伽噺の世界を舞台にしたアニメーション版「アベンジャーズ」(12年)だ。寒さの化身であるジャック・フロスト。クリスマスと言ったらこの人サンタクロース。復活祭は大忙しのイースターバニー。歯が抜けたときは頼りにしたいトゥース・フェアリー。眠りの妖精として知られるサンドマン。彼らがガーディアンズなる特殊部隊を結成。子どもから夢と希望を奪おうとするブギーマンと対決する。ひゃっほう!空想の世界の住人が一度に見られるなんて、なんて贅沢なんだ!…というわけだ。
 『ガーディアンズ 伝説の勇者たち』が盛り上がりに欠けるのは、彼らを登場させただけで満足しているからだ。もちろん容姿は全く違うものの、その能力に際立ったところがさほどなく、そもそも何故彼らがガーディアンズでなければならなかったのか、掴み辛い。青いピーター・パンみたいなジャック・フロストこそ、そのアイデンティティーが探られるものの、残りのメンバーはただ出てきた感が強い。
 加えて絵柄が可愛らしくない。サンタクロースとイースターバニーはそのままコスプレ殺人鬼として通用しそうな風貌だし、トゥース・フェアリーはそのカラフルな衣装と化粧が悪い方向に転んでキャバクラのオネエチャンみたい。ジャック・フロストはクールな少年風を狙っているのだろうけれど、残念、味気ない日本のゲーム風アニメーションを思い出す。表情も誰も彼も死んでいるみたい。
 ジャック・フロストの過去の話はもっとじっくり見たかった。彼は何故生まれたのか。自分の核はどこにあるのか。過去には妹との哀しい出来事があり、それを遂に知るときがやってくる。その際のジャック・フロストの反応に拍子抜け。えっ、そんなに簡単に納得していいの?物語上、最も重要なところじゃないの?
 終幕の展開も大味だ。子どもたちに自分たちの存在を信じさせるやり方が、実際に特殊能力を使うところを見せるというのは、あまりに芸がないのではないか。大きな刀やブーメランを持って戦う様は暴力映画のようではないか。ジャック・フロストと同じようにブギーマンが抱えている哀しみが完全に無視されるのはデリカシーに欠けるのではないか。機械化された不思議の世界の描写も含め、ぶっ飛んだ世界観をまとめ上げる術がなかったようだ。即ち、アイデア倒れ。
 唯一ブギーマンのデザインは良い。深い闇を感じさせて、かえって美しい。黒い馬たちも素晴らしいアクセント。ジュード・ロウのヴォイス・パフォーマンスも的確と言える。様々な色が溢れる世界観の中、最も綺麗に光る色が黒というのは、少々皮肉かもしれない。
November, 2013


君と歩く世界 “De rouille et d'os”
監督:ジャック・オディアール
出演:マリオン・コティヤール、マティアス・スーナールツ、
   アルマン・ヴェルデュール、セリーヌ・サレット、コリンヌ・マシエロ、
   ブーリ・ランネール、ジャン=ミシェル・コレイア
評価:★★★
 女はシャチの調教師だ。自分の身体に自信を持っている。けれどある日事故により、両脚を切断することを余儀なくされる。男は姉夫婦を頼って町に出てきたばかりのシングルファーザー。可愛い息子がいる。しかしその立ち振る舞いは一人前の大人の男とは言い難い。このふたりが出会う。「最強のふたり」(12年)のように快楽的な方向に向かうことも可能な題材ではあるものの、ジャック・オディアールはより現実を掘り下げ、人間の闇の部分を探っていく。
 『君と歩く世界』の最大の魅力は人物造形にある。絶望に打ちのめされ、真っ暗闇から這い上がる女のタフさが頼もしい。男はむしろ欠点が目立つ。喰うために盗みをする。息子に手が出ることもある。言葉遣いは汚い。他人への気遣いはほとんどない。オディアールは人間の「醜」の部分を露にすることを恐れない。
 このふたりが奏でるラヴストーリーだ。一筋縄で行くわけがない。女は自分を娼婦呼ばわりした男を呼び出す。女が男のデリカシーに欠ける言動にかえって惹かれる最初こそ恋愛の基本だけれど、その後は男と女の間に流れて然るべきはずのものがちっとも明確にならない。シリアスな関係ではないと割り切ったふたりの心の揺らぎが面白い。男と女ではなく、人間と人間が引き寄せ合っている感じがよく出ている。
  男の女への態度が可笑しい。無神経だし、身勝手だし、無責任だ。人生に真面目に向き合っているんだかいないんだかよく分からない。本当に大切なものに気づかないふりをしているところもある。女が嫉妬という負の感情を爆発させる件も、元はと言えば、男の自己中心的な言動のせいだ。
 それにも関わらず、一緒にいるときのふたりは輝く。人間というものの魅力は、決して美点から溢れるものではない。欠点を具えているからこそ、人物には奥行きが出る。複雑になる。美点が表情を変える。極めて簡単に、乱暴に言うなら、「人間臭い」から、この男と女が輝いている見えるのに違いない。
 マリオン・コティヤールの迫力もさることながら、マティアス・スーナールツにより感心する。憎まれ役になっておかしくないところなのに、身体の芯に不思議な磁力が宿っていて、コティヤールのみならずどうしても引き寄せられる。中年太りが入りかけた身体がやけに生々しく、謎めいた過去への想像も激しく掻き立てられる。
 後半は男と女が互いの存在の大きさを痛感する場面が多くなる。いずれも胸に残る。とりわけ女が闇の格闘技で身体を張る男を見つめる目には胸を掴まれる。女でなくても目を背けたくなる血みどろの世界。暴力が華となる世界。情けが致命傷となる世界。男はこの世界に賭ける。女は男の覚悟を感じ取り、瞬きすることも惜しんで男を見つめ続ける。車から降り立つ女の姿に震えが来る。
April, 2013


ゴースト・エージェント R.I.P.D. “R.I.P.D.”
監督:ロベルト・シュヴェンケ
出演:ジェフ・ブリッジス、ライアン・レイノルズ、ケヴィン・ベーコン、
   メアリー=ルイーズ・パーカー、ステファニー・ショスタク、
   マリサ・ミラー、ジェームズ・ホン、ロバート・ネッパー、マイク・オマリー
評価:★
 恥ずかしい映画だ。どんな風に恥ずかしいかと言うと、試験で学校一の秀才の解答用紙をカンニング、「俺今回は100点だぜ!」と自信満々だったのに、マークシートの解答欄がズレていて、結局30点しか獲れなかったみたいに恥ずかしい。名前の書き忘れで0点に終わる方が、まだ笑える。『ゴースト・エージェント R.I.P.D.』よ、カンニングするなら、せめてしていないフリぐらいしたらどうだ。
 カンニングした映画は「メン・イン・ブラック」(97年)だ。異生物を懲らしめる組織。近未来的なオフィス。二人組の捜査官。ヴェテランとルーキー。漫才のような掛け合い。玩具を思わせる武器。遊びの延長のような調査。人間に化けた異生物。グロテスクな正体。街中での捕り物。短い上映時間。続編の意識。
 いや、別にカンニングをしたとしても、上手く隠してくれれば良いのだ。実際、カンニング映画はたくさんあるし、その中には面白い映画だってある。この映画が問題なのは、ここまであからさまにカンニングをしながら、それをそのままの状態で完成させてしまったからだ。オリジナリティを注ぎ込んで初めて、カンニングは許される。
 カンニングは「メン・イン・ブラック」だけに留まらない。「ゴースト ニューヨークの幻」(90年)も犠牲になる。殺害される主人公。残される最愛の女。この世に舞い戻る主人公。それを認識できない女。犯人は信頼していた同僚。女に迫る魔の手。主人公の必死の捜査。奇跡の再会。もういいか。どうでもいいか。プライドはないのか。
 ライアン・レイノルズとジェフ・ブリッジスのコンビネーションはどうか。…という考察は意味をなさない。話がこれだけ独創性に欠けているので、コンビ云々の面白さが浮上するわけがないのだから。レイノルズが大先輩のブリッジスに対して、失礼な言葉をどんどん投げ掛けるところに、若干のくすぐりがあるくらい。ブリッジスを知らないと意味をなさないくすぐりだけれど…。
 地上でのブリッジスとレイノルズは、生きている人間にはナイスバディのイイオンナ(マリサ・ミラー)と中国人の老人(ジェームズ・ホン)に見えるというギャグ設定がある。たったこれだけのギャグすら生かされない。イイオンナと老人はサブリミナルのようにちょろちょろ挿入されるだけだ。このコンビの画の方が断然面白いというのに。ブリッジスを観られない方が幸せだなんて、ホント、どういう映画なんだ。
October, 2014


ザ・マーダー “The River Murders”
監督:リッチ・コーワン
出演:レイ・リオッタ、クリスチャン・スレーター、ヴィング・ライムス、
   ジゼル・フラガ、サラ・アン・シュルツ、マイケル・ロドリック、
   レイモンド・J・バリー、ミシェル・クルージ、メローラ・ウォルターズ
評価:★★
 殺人課の刑事がベッドを共にした女たちが次々殺害される事件が発生。FBIも捜査に介入する。当然のことながら刑事は、かつての恋人リストを作成することになる。そのリストが…とんでもない。男が挙げる女たちは、実に100人に上る。人種も年齢もごった煮。しかし実際に名前挙げられた名前は100人に満たない。名前を忘れちゃった女もいるのだ。あぁ、人生色々。しかし、もっと驚くのは、色男刑事を演じるのがレイ・リオッタであるという点だ。
 いつだって目をギラギラさせているリオッタが、強面俳優界のトップに君臨し続けるリオッタが、セックスよりも暴力の方が断然似合うリオッタが、そんなにもたくさんの女たちといたしただなんて、それだけで笑える。いや、『ザ・マーダー』はシリアスな映画だ。でも、そのことがどうしても頭から離れない。だってリオッタだぜ…。
 こういう話だ。最初に犯人でないかと睨むのは、リオッタ本人になる。裏があるのではないかとどうしても勘繰りたくなる。どれだけ善人っぽくても、例えば二重人格なのではないか、悪いところを映していないだけではないか、と深読みする。或いは、FBIを演じるクリスチャン・スレーターの線も考える。すっかり大作から遠ざかりB級街道驀進中のスレーターが、リオッタ主演作なら悪役でも良いと引き受けたのではないか。
 ところが、犯人はあっさり別に出てくる。マイケル・ロドリックという聞き慣れぬ俳優が演じる(スレーターは何のために出てきたんだ?)。どう考えてもリオッタより弱そうなのは気にかかるものの、まあ良い。彼の手口は猟奇的だ。女を力ずくで押し倒しレイプした後、窒息させ、首を折る。その後、陰部に指輪を挿入する。「セブン」(95年)以降、こうした変態めいた殺害が出てくる映画が本当に目立つ。あまりにも目立って、もはやちょっとやそっとのことでは驚かない自分に気づく。もちろん怖くもない。
 犯人はどうして刑事の過去に寝た女というプライヴェートな情報を知っているのか。死ぬ直前の女に別の女の情報を吐かせるというのが…頓珍漢だ。そんな安易な方法で何人も殺すだなんて、殺される方も堪ったもんじゃない。でもまあ、ある別の目的のため、「男」とも寝るというのは偉いかもしれない。犯人も捨て身だ。男でも、ちゃんとデキるのかね。
 結末はギリシャ悲劇的匂いを出したかったのかもしれない。犯人の境遇も確かに気の毒なところがある。しかし、それよりも後に残るのは、やっぱりリオッタがプレイボーイという無理のある設定だ。殺されたのが元恋人だと知ったリオッタは言う。死体が置かれていた川辺を見て、「12年前、最後に寝たのがあの茂みだ」。野外が好きなのか。記憶力も抜群か。それでいて初めてのセックスが18歳とノーマルだったのに…やっぱり笑ってしまうのだった。
August, 2012


猿の惑星:創世記(ジェネシス) “Rise of the Planet of the Apes”
監督:ルパート・ワイアット
出演:アンディ・サーキス、ジェームズ・フランコ、フリーダ・ピント、
   ジョン・リスゴー、ブライアン・コックス、トム・フェルトン、
   デヴィッド・オイェロウォ、タイラー・ラビーン、ジェイミー・ハリス
評価:★★★
 視覚効果の多用は画面を味気ないものにする。マイケル・ベイ映画を始めとする大半のハリウッド映画を観れば、誰でも気づくことだ。コンピュータによって生み出されたものに命が吹き込まれるのは稀なこと。動きが滑稽になるか、感情の固まった人形が動き回るか。『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』はしかし、その常識をいとも容易く覆す。視覚効果が画面に馴染むばかりか、物語を伝える大きな役割を堂々こなしている。
 これまでの「猿の惑星」シリーズとのいちばんの違いは、猿の表現法だ。人間に猿のメイクをするのではなく、エモーション・キャプチャーと呼ばれる最新技術により創り出している。俳優の実際の演技を後からコンピュータで加工していく方法。メイキャップの力により生み出されてきたからこそ味があったのではないかという危惧が、アッという間に消え去るから驚く。猿を演じたアンディ・サーキスの演技がどこまで活用されているのかは分からないものの(目はやはり人間を思わせる)、猿の気持ちが手にとるように伝わる。それどころか感情移入してしまう。期待と失望、怒りや哀しみ…人間の専売特許だった領域に視覚効果が踏み込み、見事勝利を収めている。
 それだけではない。視覚効果はアクションにおいても素晴らしい効果を上げている。アクションの中心となるのはもちろん猿だ。脚力を大いに活かした、猿ならではのダイナミックなアクションが、次々にキマッていく快感。木に登るのも、枝から枝へと飛び移るのも、長い手を使い振り子の原理で移動するのも、なんともまあパワフル。猿の視線を維持したままのショットを挿入する場面もあり、まるで猿と一体化したような感覚も味わえる。
 猿の動きを正確に再現する中に、技術以外の人間の知恵も感じられる。中でも「突き破る」快感は意識的に生み出されていると思う。人間により狭いところに閉じ込められていた猿たちが、それを次々突破していく際の「突き破る」アクションの数々が、大きな世界に飛び出していく歓びに溢れていくのだ。主人公猿のシーザーは最初は人間の家で暮らし、そこから猿専用の檻に入り、最終的には外に飛び出していく。この流れが持つカタルシスは、物語に大きな余韻を与えてもいる。
 この際大きな役割を果たしているのが撮影の力だ。狭いところも広いところも、低いところも高いところも、編集と視覚効果の力を借りながら柔軟に斬り込んでいく。角度にも気が配られていて、意表をついたショットも多い。シーザーがアメリカ杉のてっぺんからサンフランシスコの街並を眺める場面の気持ち良さが心に残る。
 こうしたヴィジュアルの面白さは、全て物語を語ることに捧げられている。人間の利己性、テクノロジーの過信、信じ合った者同士の絆…特別新しい価値観が示されるわけではないものの、いずれも生き生きと、そして奥深い不安感と共に浮かび上がる。
 そういう意味で、やはり見入ってしまうのは猿たちがサンフランシスコの街に飛び散ってく後半だ。それまでジェームズ・フランコに置かれていた物語の重心が、いつのまにかシーザーに移っている。それを気にさせないイメージ力がこのヴィジュアルにはある。一匹の猿が人間に育てられ、愛し愛され、しかし絶望を味わい、そこから這い上がり、遂に自由を勝ち得る旅に宿るエネルギーが炸裂している。
 シーザーとフランコが向かい合うラストシーンはもっと装飾があっても良かった。でもこれも、人間のエゴというものなのかもしれない。絶望を知った猿は感情に溺れるほどに脆くない。
October, 2011


推理作家ポー 最期の5日間 “The Raven”
監督:ジェームズ・マクティーグ
出演:ジョン・キューザック、ルーク・エヴァンス、アリス・イヴ、
   ブレンダン・グリーソン、ケヴィン・マクナリー、ジミー・ユール、
   オリヴァー・ジャクソン=コーエン、パム・ファリス、
   エイドリアン・ローリンズ、サム・ヘイゼルダイン
評価:★★
 企画が実現したのはおそらく、「シャーロック・ホームズ」(09年)の興行的成功が大きいのだろう。推理要素の強いコスチュームプレイの世界へ風変わりな角度から斬り込むことで、古臭さを吹き飛ばす快感を感じ取ったのではないか。ただし、「シャーロック・ホームズ」のようにアクション・コメディの方向に舵は切られない。『推理作家ポー 最後の5日間』は猟奇的な森へとひたすらに突き進む。ひょっとすると最も印象が近い映画は「ソウ」(04年)かもしれない。
 何しろ演出で最も力が入れられているのは、哀れな姿となった被害者の死体だ。尋常ではないことが一目で理解できる死体のコレクション的な匂いが濃厚に漂う。首が掻っ切られていたり、身体が真っ二つになったり、壁の中に埋められていたり…。残酷な殺戮場面も用意されていて、ほとんど正視し難い行為を舐めるように撮り上げている。問題はここに作り手の死体への偏愛を含んだ変態性が感じられないことだ。単純に残酷さを楽しんでいるようにしか見えない。それこそ「ソウ」のように。
 主人公はあのエドガー・アラン・ポーだ。19世紀のボルチモア、犯人は彼の発表した作品を模倣した殺人事件を次々起こしていく。ポーへの執拗なこだわりはしかし、それが粘り気のある妖気となって画面に定着することがない。ゲームに興じている以外の匂いが漂わない。残酷さが全てで、それ以上でもそれ以下でもない世界。「ポーが永遠の愛を誓う場所が死の匂いに包まれているだなんて、ロマンティックじゃないの」というセリフが活かされない世界。
 ポーの作品を模倣した犯罪ということで、彼の著作のタイトルが次々出てくる。「モルグ街の殺人」「アッシャー家の崩壊」「マリー・ロジェの謎」「落とし穴と振り子」…等。完全にポーのファンにしかアピールしない見せ方なのはどうなのか。いや、タイトルを出して満足していると言い換えた方が正確だろうか。ポーの作品を読んでいることを前提にして、殺害法を借りて満足しているに過ぎない。被害者の選び方が適当なのも、犯人の動機が愚かしいのも、全てこの姿勢に通じている。
 捜査方法も味気ない。専門的知識をひけらかし、勝手に納得して進められていくばかりだ。映画に限らず、三流推理物にありがちな罠にあっさりハマる。アクションは霧や闇などに寄り掛かり、それを得意気に見せるのみ。真犯人の正体も特に驚くようなものではなく、事件の周りでうろうろしていた者を強引に仕立て上げただけ。ポーの最期も全く納得できない。
 ポーを演じるジョン・キューザックの現代的な個性がコスチュームプレイの世界にハマらないのも辛いところ。卵顔に無理矢理髭を生やして、やたら怒鳴っているだけという、単調な人物像しか浮かび上がらない。ヒロインのアリス・イヴはニコール・キッドマン廉価版のような趣。整っているようでどこか歪んだ顔はSF向きであっても時代物向きではないだろう。ふたりだけの場面になると、何の時代の映画か分からなくなる。ジョン・ワトソン的役柄を演じるルーク・エヴァンスが物語に溶け込んでいるのと対照的と言える。
October, 2012


素敵な相棒 フランクじいさんとロボットヘルパー “Robot & Frank”
監督:ジェイク・シュライアー
出演:フランク・ランジェラ、スーザン・サランドン、ジェームズ・マースデン、
   リヴ・タイラー、ジェレミー・シスト、ジェレミー・ストロング
声の出演:ピーター・サースガード
評価:★★★
 『素敵な相棒 フランクじいさんとロボットヘルパー』の舞台は近未来だ。現代と説明されても違和感のない空間に、ひょっこりハイテク機器が顔を出すのが楽しい。小型乗用車や薄型スケルトンの携帯電話が、森に囲まれた田舎に登場する。ハイテクが進み過ぎていない風景が広がるのにホッとする。
 最も大きく取り上げられるのは、介護ロボットだ。物忘れが酷くなったジイサンにプレゼントされるそれは、ジイサンの健康の管理を第一に動く。ダンボールを白く塗っただけに見えなくもないレトロスペクティヴな感じが可笑しい。動くスピードはのんびり。出しゃばってジイサンを押し退けることもない。万事慎ましいのが良い。もちろん料理や掃除、スケジュールの把握はお手の物。ロボットの中に人間が入って撮影したに違いないことを想像すると可笑しい。ピーター・サースガードの声もジャストフィット。少々動作音は煩いのだけど。
 ジイサンは元泥棒で、ロボットを相棒に「仕事」に戻る。善悪の判断がプログラムされていないことや、ロボットならではの正確さを利用して、楽しく仕事。するとどうだろう。最初こそしょぼくれて見えたジイサンが、アッという間に生き生きしてくるではないか。生きる張り合いというものが、愉快に、不謹慎に浮上する。
 …とここで効いてくるのが、ジイサン役としてのフランク・ランジェラの起用だ。背が高いことは分かっていたけれど、改めてその恵まれた体格に見入る。太い骨。すらりと伸びた背筋。長い手足。力のある目。優雅な頬骨。スーツを着用すると、あぁ、何とカッコ良いこと!もちろん演技には詩情が漂う。
 家族を絡めた物語はもう少し深く掘り下げても良かった。息子や娘の出てくる意味が、ロボットに介護させる意義以上のものに結びつかないのが物足りない。その確執をロボットの掛け合いの中に見せられたなら…惜しい。
 ランジェラの相手役をスーザン・サランドンが務めている。相変わらず色っぽい。人生の大ヴェテランらしく、必要以上に他人の人生に深入りしないのがデリケートだ。サランドンに仕掛けられたある秘密も、なかなか良い味わいになっている。ランジェラとの絡みに不自然さは微塵もない。
 けれど、それ以上に素晴らしいケミストリーを見せるのはもちろん、ジイサンとロボットのカップルだ。ふたりが森の中をとぼとぼ歩く画がとても良い。時代を生き抜いてきた人間と、時代の先を行く機器が、奇妙にして美しい未来の画を完成させる。全てが機械任せなのはつまらない。でも知恵を使って、共存はできる。新しい可能性を見る。懐かしく、未来的だ。
August, 2013


ストーカー “The Resident”
監督:アンティ・ヨキネン
出演:ヒラリー・スワンク、ジェフリー・ディーン・モーガン、
   リー・ペイス、クリストファー・リー、アーンジャニュー・エリス、
   ショーン・ロサレス、デボラ・マルティネス
評価:★★
 ブルックリン橋の近くにあるアパートに越してきた女が、毎日の生活を何者かに覗かれる。オーナーだろうか。その父親だろうか。別れた恋人だろうか。よくある題材ではあるものの、真っ先に思い出すのは「硝子の塔」(93年)だ。シャロン・ストーンが高層マンションで怪事件に巻き込まれるスリラーで、その際ストーンはハイテクモニターにより部屋の隅々を覗かれていた。リメイクという言葉はどこにもないものの、『ストーカー』の設定はまるで同じだ。違うのはアパートが改修中でボロボロという点、そして管理人が若いハンサムではなくゴリラ系マッチョという点ぐらいか。
 「硝子の塔」がどこか浮世離れした空間になっていたのに対し、『ストーカー』はぐっと現実感を大切にした空間になっている。衣食住と密着した風景。至るところに汚れがあるし、ハイテク機器とも無縁。電車が通れば地震のように揺れ、バスタブも美しいとは言い難い。あくまで身近にある恐怖を目指している。絵空事ではなく、本気の恐怖。
 そうしたらなんと、犯人の変態性をねっとり描く方向に走ってしまうから驚いた。まあ、人様のプライヴェートな空間を覗こうというのだから変態であるのも当然かもしれない。ただ、あれだけ意味深に周辺人物を見せておきながら、それを全く引っ張ることなく犯人を明かし、その粘着的な体質を執拗に描く必要はあったのかどうか。ヒロインが戦う物語というよりは、いつの間にか変態日記的色を濃くしていく。
 そうして念入りに変態を探っていったら、思いがけずスリラーではなくコメディになってしまったのがいちばんの誤算だろう。安アパートならではのアナログライフ。犯人はそこに付け入り、女に気色悪さを隠すことなく近づいていく。風呂に浸かっているところを穴から眺める。歯ブラシを使う。衣服の匂いを嗅ぐ。ベッドの下で息遣いを感じる。バスタブで自慰行為に耽る。最も笑ってしまったのは、睡眠薬入りのアルコールによりぐっすり寝込んだ女の指を舐めるというヤツ。もちろん犯罪だし、絶対に認めてはいけない行為ではあるものの、やることのイチイチが安っぽくて、なんだか憎めなくなってくるのがバカバカしい。
 犯人の性的欲望の対象になるのは、なんとヒラリー・スワンクだ。フェミニンなところを見せたかったのか、やけにおとなしい佇まいだ。しかし、もちろんこれは演技だった。犯人の正体に気づくやいなや、猛然と立ち向かう。ナイフを振りかざし、釘打マシーンを銃代わりにして犯人を叩きのめす。もちろんその頃には犯人に同情を覚えている。可哀想に…でもスワンクを狙うのが間違いの元なのだ。ジョディ・フォスターだとかデミ・ムーアだとか、大半のハリウッド女優は狙っちゃダメ。中でもスワンクなんて絶対ダメ。女は強いのだ。ゴリラでも勝てないのだ。
 そんなわけでスワンクの「女らしく見せちゃうぞ」作戦は見事に失敗している。最初はいつもよりも肌の色が濃いこともあってエヴァ・メンデスに見えて仕方なかったのだけど、目指したのは「運命の女」(02年)のときのダイアン・レインではないかと思いついた。後れ毛に注意を払ったヘアスタイルも、男と交わるときの表情も、女の性的欲望を淫らに見せる物腰も…。ただスワンクはレインとは違って、色気を滲ませる隙に乏しい。どれだけ肌を露出しようと下着を見せようと恍惚の色を浮かべようと艶が出ない。そんなわけで短く太い指を突きつけられて結局、現実に立ち返ることを余儀なくされるのだった。あぁ、エロティシズムは難しい。
December, 2011


バイオハザードV:リトリビューション “Resident Evil: Retribution”
監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、ミシェル・ロドリゲス、シエンナ・ギロリー、
   ケヴィン・デュランド、ショーン・ロバーツ、ボリス・コジョー、
   リー・ビンビン、アリアーナ・エンジニア、コリン・サーモン、
   ヨハン・アーブ、オデッド・フェール、中島美嘉
評価:★★
 「コロンビアーナ」(11年)のゾーイ・サルダナだとか「トータル・リコール」(12年)のケイト・ベッキンセールだとか、細くて薄っぺらな身体でアクション映えしない女優を続けて観たばかりだからか、ミラ・ジョヴォヴィッチに有難味を感じる。実はジョヴォヴィッチも、前作「バイオハザードIV アフターライフ」(10年)ではサルダナやベッキンセールと同じように細いだけだったのだけれど、『バイオハザードV:リトリビューション』では盛り返した。レザースーツが合っているのか、筋肉がついたのか、適度なヴォリュームが出て、ちゃんとアクション映えする。アクション映画で主人公のアクションがキマる、基本中の基本が押さえられているのにホッとする。
 「バイオハザード」シリーズでもうひとつ褒めても良いのは、マンネリを避けようという工夫が見られる点だ。一作目は地下要塞を舞台に「CUBE」(97年)風ゲーム要素を持ち込み、二作目は一つの都市全体を迷宮として描き出し、三作目では西部劇の匂いを立ち上がらせ、四作目では脱出映画の趣を強くしていた。今回新たに投入されるのは「仮想現実」の水だ。闘う戦士の顔しか見せてこなかったヒロイン、アリスの世界に新風を吹かせている。
 「仮想現実」はどうやら、作り手には都合が良い設定のようだ。これまでに死んだはずのキャラクターが次々蘇り、しかもアリス同様見せたことのない表情を浮かび上がらせる。これならばファンも喜んでくれるだろう。作り手の得意気な顔が見える。ファンじゃない人にとっては別に嬉しくも何ともないだろうけれど、お構いなしだ。
 しかし、シリーズに思い入れがなくてもミシェル・ロドリゲスの登場にはギョッとするのではないか。これまでの出演映画全て、闘う女を演じてきたロドリゲスがアリスの味方としてアリスの敵として蘇る。ふてぶてしいあの眼光が帰ってきた!そこいらの男は一睨みされただけで小便を漏らしてしまうだろう。ロドリゲスよ、今後も何度も蘇るが良い。
 …なんて褒められるところを掬い上げても結局、やってることはこれまでのシリーズと同じだったりする。口から人食い花的な舌を吐き出しながら襲い来るアンデッド=ゾンビとの単調な戦い。巨大モンスターが出てきて怪獣映画と化す場面も用意される。アリスたちはガンを乱射して応戦する。肉体を使ったアクションでスローモーションが入るのは、3D映像ゆえに有難いものの、新味があるとは言えない。大体3D効果はほとんど出ていない。
 シリーズオールスターによる焼き直し映画の趣を強くする中、特に印象に残るのは、冒頭アリスが主婦として登場する場面だ。素のジョヴォヴィッチの可愛らしさが出ていて、案外悪くない。トップのチェックも愛らしい。
 それからアリスが敵に監禁される場面には驚く。素っ裸のジョヴォヴィッチが身体の前と後ろに白い手ぬぐいのような布をくっつけた状態で動き回るのだ。ジョヴォヴィッチが動く度に、何かが見えそうになる。でも見えない。この、焦らし上手!布が白で良かった。赤だったら金太郎と間違えてしまうところだ。ちゅーか布!身体にくっつき過ぎ。ワンカットぐらいサーヴィスがあっても良いじゃないの。違うか。
September, 2012


ブルー 初めての空へ “Rio”
監督:カルロス・サルダーニャ
声の出演:ジェシー・アイゼンバーグ、アン・ハサウェイ、レスリー・マン、
   ジェマイン・クレメント、ロドリゴ・ガルシア・ウィル・アイ・アム、
   ジェイミー・フォックス、ジョージ・ロペス、ワンダ・サイクス、
   トレイシー・モーガン、ジェジク・T・オースティン、ジェーン・リンチ
評価:★★★
 実写にも言えることだけれど、アニメーション映画はとにかく画が重要だ。どれだけ話が面白くても、画が楽しくないと、その世界にどっぷり浸かることは不可能だ。パフォーマンス・キャプチャーを用いたアニメーションをどこか冷めた目で見てしまうのは、人間の表現法が生々しいのが受けつけられないからだ。目を楽しませることこそ、アニメーション製作で、第一に目標とすべき点だと思う。
 その点をクリアしているのが嬉しい『ブルー 初めての空へ』の画の最大の特徴は、とにかくカラフルであるところに尽きると思う。無理矢理カラフルなのではない。物語上必然があってカラフル。主人公はセルリアンブルーのインコで、自分が絶滅危惧種だと知った彼が、リオデジャネイロで冒険を繰り広げる様が描かれる。ブラジルのあの陽気な空気が画面一杯に広がる。そしてそれを表現するために画がトロピカルカラーで仕立て上げられているのだ。
 赤や青、黄色といった原色はもちろん、緑も紫もピンクもオレンジも溢れる。グレイや黒といったダークな色も、明るい色とのコンビネーションにより、違った表情を見せる。色というのは組み合わせにより、果てしない可能性があるのだということを知らしめる画面。一見色という色を闇雲に放り込んでいるだけのようで、しかし一切雑な印象はない。色と色がぶつかり合う面白さを追求したゆえの色の氾濫であり、それが、ただそれだけが、気分を一気に盛り上げる。
 そしてここにサンバミュージックが加わる。リオと言ったらもちろん、カーニバル。人間も動物もあの派手な衣装をまとい、あのリズムに乗って踊りまくる。監督のカルロス・サルダーニャは本当にリオに出身だそうで、おそらくその再現は正確なものに近づいているはずだ。サンバが、ダンスが、そしてそれを愛する人々と動物が、人生の楽しさに笑顔を見せる。その輝きよ。
 そしてさらにヴォーカルの面白さが入り込む。ジェシー・アイゼンバーグ、アン・ハサウェイら人気スターたちが、声だけでも技術と華のあるところを惜しまずに見せる。彼らの掛け合いから生まれるユーモアが、ただでさえ元気な画面に更なる活気を与える。ミュージカル場面が僅かしかないのが惜しいものの、人間の声が挿入されることで画面が完成するというのは、なんだか誇らしい。
 インコの名前はブルーという。実はアオコンゴウインコである彼がリオデジャネイロで自分のルーツを知るという話はさほど新味はない。ただ、そこに同じ絶滅危惧種であるジュエルとのロマンスが絡まり、飽きることはない。ブルーはジュエルとの恋を実らせるため、本当の自分を発見することになる。カゴの中でのんびり暮らしていたため、飛ぶことすらできなかった彼が、遂に空に羽ばたく場面はなかなかの快感。アニメーションでしか表現できない爽快さに胸躍る。
 ただし、密漁業者に捕らえられたブルーとジュエルが鎖で繋がれたままに過ごす場面が長過ぎる。繋がれた状態で恋が芽生えるというのは分かるものの、それと引き換えに画面が窮屈になってしまった印象がある。鳥が自由に空を舞い上がる快感に賭けても良かったのではないか。
December, 2011


マンイーター “Rogue”
監督:グレッグ・マクリーン
出演:ラダ・ミッチェル、マイケル・ヴァルタン、サム・ワーシントン、
   バリー・オットー、ミア・ワシコウスカ、キャロライン・ブレイジャー、
   スティーヴン・カリー、ジョン・ジャラット、ヘザー・ミッチェル
評価:★★★
 「ジャングルクルーズ」の映画化ではない。けれど『マンイーター』の舞台は、オーストラリアの山奥深くにある世界遺産、カカドゥ国立公園内、岩壁と森に囲まれた川の上だ。いや、川と言うより沼と言った方がしっくりくるか。そこをクルーズ観光する人々が遭遇するのはワニだ。それも巨大ワニだ。かくして彼らは、フック船長並の恐怖に襲われる。怖いよ、ワニ!
 人間が獰猛な生物に襲われる映画は、星の数ほど作られてきた。クジラにサメ、ヘビにピラニア。イノシシなんてのもあった。究極は恐竜だ。獰猛性も大きさもすばしっこさも、恐竜はレヴェルが違う。…となると、ワニはちょいとどころか、相当にスケールダウンだ。ワニ、恐竜に完敗だ。残念だよ、ワニ!
 だから作り手も、その辺は承知の上での製作のはずだ。題材に新味がないのなら、知恵を絞って勝負するしかない。何とかしてワニを恐竜に匹敵するバケモノとして描き出すのだ。ワニがワニのままに見えるだけではつまらない。恐竜を喰っちまえ。頑張るんだ、ワニ!
 最も気を遣われているのは構図だ。なかなか姿を映さないところから始まり、真正面から、或いは背後から…とただ映すだけではなく、インパクトのある思い切った構図が積極的に選ばれている。水の中をするすると泳ぐショットも目に焼きつく。色んな角度から撮って貰えて良かったね、ワニ!
 しかし、より効果的なのは音を丁寧に掬い上げているところだ。ワニが見えないときでも一定の緊張感が敷かれているのは、いつ襲われるか分からない恐怖を音で魅せているためだ。音楽を流すのではなく、ジャングルの奥地の囁きを切り取る。とりわけ水の音が緊張を高める。ぬめりのある水の流れが、ワニの歌声に聞こえる。美声だよ、ワニ!
 もちろんパニック映画の定番のツボは押さえられている。冒頭で襲われる一団を手際良くスケッチし、次に不穏な空気を炙り出す。いよいよワニによる人間狩りが始まってからは、油断をさせておいてから突然脅かすという定石が守られる。ベタだよ、ワニ!
 ただ、死んでいく順番は予想できないか。バカや調和を乱す者から…というルールは当てはまらない。それは結構なのだけど、せっかくの大人数が活かされないのは無念だ。意外に喰われる者が少ない。一番喰われて欲しくなかったのが喰われちまうしさ。考えてくれよ、ワニ!
April, 2012


ラスト・アサシン “Requiem pour une tueuse”
監督:ジェローメ・ル・グリ
出演:メラニー・ロラン、クロヴィス・クロニアック、
   チェッキー・カリョ、クザヴィエ・ガレ、
   クリストファー・スティルス、コッラード・インヴェルニッツィ
評価:★★
 ヒロインは殺し屋なのに銃を持たない。結構なことだ。最近は身分を忘れて、街中でも平気で銃を乱射する殺し屋ばかりだもの。己の仕事に美学を持ち、一般人に迷惑をかけることなく標的を仕留める者こそ、本物の殺し屋だろう。しかし、だからと言って、銃に代わる殺害方法がレモンやハンカチに毒を仕込むというのは、あまりにも地味かもしれない。
 『ラスト・アサシン』にはアクションと呼べる派手な描写が見当たらない。だからそれを補うために心理サスペンスを狙う。ところが、人物の動きが少ないがゆえ、画面にメリハリというものが皆無だ。当然あるべき緊張感も探すのに一苦労を強いられる。世界最高峰の殺し屋であるはずなのに、その実力を示す場面すらないのだ。むしろツメが甘く、素人に毛が生えた程度の動きでしかない。フランスの美しい山中、田舎の風景に癒されている場合ではない。
 ただ、ミステリーの妙味は良く出ている。アクションもサスペンスもないのにどうしてそれが可能だったのか。単調な画面ではあるものの、編集に一工夫仕込まれているのだ。
 実はこの映画、最初から登場人物の立ち位置が丸見えだ。引退を考える女殺し屋。彼女に最後の指令を出す初老の男。その彼に依頼を持ち込む謎の紳士。謎の紳士により女の監視を強要される劇場の支配人。女の標的となるオペラ歌手。女を捕まえる任務を負う元諜報員。それぞれが目的を持って行動していて、その思惑が複雑に交錯する。途中から目的が変更になる者もいる。思惑が丸見えのため、物語を追っているだけのように見える危険を秘めている。謎が謎にならない危険が散らばっている。
 ここで作り手は大胆な勝負に出てる。通常の映画ならば念入りに描くだろうエピソードとエピソードを繋ぎ合わせる場面を次々にカットするのだ。したがって人物の行動に唐突感が浮上する。これが面白い。場面と場面の間に何があったのか、それを想像させることで、この映画ならではの奇妙なリズムを作っている。余白に謎が雪崩れ込み、いつしか予期しなかったコクで満たされる。
 メラニー・ロランを眺める楽しみもある。真っ白な肌。ブルーの瞳、ブラウンのアイメイク、輝くブロンド。まるでアルフレッド・ヒッチコック映画のヒロインのような雰囲気を振り撒くロランが美しい。明るい笑い顔よりも謎めいた微笑がイイ。久しぶりにクールビューティという言葉を思い出す。
 ただ、歌唱場面には苦笑い。かつて歌手を目指していて、オペラ歌手として現場に潜り込むという設定。そしてクライマックスでは大勢の観客の前に立ち、ソロでオペラを歌い上げるのだ。これがどう考えてもロランの声ではなくて、必死に声に口を合わせている様が、うーん、なんだか滑稽に映る。いちばん身を乗り出すべきところで、これはないだろう。
December, 2011


ラビット・ホール “Rabbit Hole”
監督:ジョン・キャメロン・ミッチェル
出演:ニコール・キッドマン、アーロン・エッカート、ダイアン・ウィースト、
   サンドラ・オー、マイルズ・テラー、タミー・ブランチャード、
   ジャンカルロ・エスポジト、ジョン・テニー、パトリシア・カレンバー
評価:★★★
 ニコール・キッドマンは類稀なる美貌の持ち主だ。真っ白な肌は陶器のように滑らかで、ウェイヴのかかった髪は流れるように美しい。長身のフォルムもパーフェクトなバランスを保っている。他の人間と並ぶと、もはやこの世の人とは思えない。ボトックスのせいだろう、唇が不自然に腫れ上がり、笑い顔が般若風なのには気づかないフリをするのが賢明だ。
 ところが、こうした美しさは『ラビットホール』のような衣食住に密着した物語ではプラスにはならない。簡単に言うなら、キッドマンには生活臭というものがまるでなく、それゆえ人の息遣いが聞こえてくるような画面からは異様なまでに存在が浮き上がってしまうのだ。例えばエプロン姿ひとつ取り出してみても、こんなに似合わないので良いのだろうかと不安になる。逆に普段着として登場するスタイルがいちいちカッコイイったらない。そんなに高価ではないだろう洋服も、キッドマンが着れば途端に輝き出す。花柄パジャマもフリルのついたドット柄ワンピースも、ひゃー、可愛い!
 ジョン・キャメロン・ミッチェルもキッドマンに生活感を与えようとは思っていない。母や妹との生活との対比を狙ってのことだろう。メイクもヘアスタイルもやたら凝っているし、居住空間のインテリアもこれ以上ないくらいに洗練されている。照明の当て方なんて、高級ファッション誌のグラビアに見えるときもあるぐらい。終いにはキッドマンのスター映画なのではないかと錯覚してしまう。
 キッドマンの浮き具合は別にして、物語はいたって深刻だ。8か月前に交通事故で4歳の息子を亡くした夫婦の物語。依然立ち直れない彼らの喪失と再生が、感傷の海に浸ることなく描かれる。ミッチェルは安易な絶望や希望は用意しない。哀しみに抜け道を作ることなく、ありのままに映し出すのが誠実だ。
 夫婦で「対処」の仕方にズレが生じているのが面白い。夫(アーロン・エッカートが体温を感じさせる演技)は息子の映像を見ながら思い出に浸ることで傷を癒し、妻は息子を思い出させるものを捨てることで現実を忘れようとする。少しでも早く立ち直りたいという願いは同じなのに、ふたりの間には溝ができている。そうして彼らは家庭とは別のところに気持ちを向かわせる。
 この際、夫が別の女との関係に癒されるのは分かりやすいけれど、妻が加害者の少年と交流を始めるのは意表を突く。レベッカ・デモーネイなら「復讐の母」となるところだろうに、キッドマンは彼と顔を合わせ、言葉を交わすことで、不思議な安らぎを得る。このあたりはサラリとした描写に留まっているのが惜しいものの、ふと腑に落ちる瞬間は確かにある。加害者と被害者の母の繋がりという現実感のなさ、そこに潜む僅かな救いにすがってしまったのではないか。
 ヒントはキッドマンの母(すっかりおばあちゃんのダイアン・ウィーストが温か味のある演技)の言葉にある。哀しみはいつまで経っても消えることがないとしつつも、「哀しみの重さが変わる。大きくて重い石が、ポケットに入る小石に変わる」というのだ。失わない人生などなく、それに向き合った夫婦がようやく溝を埋めていく終幕に、不思議な穏やかさがある。
November, 2011


ラム・ダイアリー “The Rum Diary”
監督:ブルース・ロビンソン
出演:ジョニー・デップ、アーロン・エッカート、アンバー・ハード、
   マイケル・リスポリ、リチャード・ジェンキンス、ジョヴァンニ・リビージ、
   アマウリー・ノラスコ、マーシャル・ベル、ビル・スミトロヴィッチ
評価:★★★
 なんだ、普通じゃないか。ハンター・S・トンプソンの自伝的小説をベースにしているというので、どれだけ奇天烈な世界が広がっているのだろうと想像していたのだけど、案外まともなそれで拍子抜けする。若き日のトンプソンが投影された役柄だと思われる主人公にしても、酒浸りという点を除けば、特別な輝きや欠点のあるジャーナリストではない。職を求めてやってきたプエルトリコの新聞社で、ラム酒に塗れながら真のジャーナリスト魂に目覚めていく。かえって心配になる安心感。
 ただし、主人公ポール・ケンプの周りには奇妙な人間が揃っている。気は良いが酒塗れ、トラブルを引き寄せる性質を具えたカメラマン。昼間には滅多に社に顔を出さない、ホームレスのような同僚記者。一発でカツラだと分かる頭で、社の経営に四苦八苦の編集長。人の好さそうな笑顔を振り撒きながら、腹の中は真っ黒なアメリカ人実業家。無意識の扇情的振る舞いにより、男たちを次々虜にしていく美女。前半はほとんど人物紹介のような趣。人物図鑑の充実が、進まない話をフォローする。
 そう、『ラム・ダイアリー』は話になかなかエンジンがかからない。エンジンがかかっても予想外の方向に転がる楽しさは見当たらない。島の沖合いに現地人を排除した一大リゾート施設の建設を目論む実力者の思惑。ジャーナリストは文章の力でそれを防ぐことができるだろうか。正義と悪を対立させて、その行く末を見守るというのは、クセのある周辺人物たちに見合っているとは思えない。ケンプは話の進行役に過ぎないのではないかという疑問もちらちら。
 …と落胆の空気に包まれてきたところを、ケンプに扮したジョニー・デップが突破する。このところ独り善がりで、しかも当たり障りのない水に浸かるばかりだったデップが、次第に危険な匂い、毛穴に入り込んだ翳りを露にしていく。酒に塗れているのは相変わらず。トラブルも多い。そのだらしない姿のままに、生きる危うさを浮上させる。インクと怒りによって声を叩きつける男として、輝き始める。少なくとも、伸び伸びしている。
 印象的な場面は彼方此方散りばめられている。ケンプが足漕ぎボートで海を漂っているところに、海面から人魚のように美女が顔を出す場面。前の座席のないボロ車を運転するため、ケンプが後部座席に座ったカメラマンの膝の上に座って街中を走る場面。柄の悪い連中を撃退するため、アルコール度数の強い酒を口から吹き出し引火させる場面。
 画面の構図も凝っている。タイプしているケンプを手前に、後ろでカメラマンと同僚記者が戯れているショットには大いに笑う。色彩感覚も優れていて、プエルトリコのカリブ色が愉快に氾濫している。真っ青な空と海が用意されているのも計算だろう、全くデップに似合わない。腹黒い実力者が徹底して全身白でキメているのも可笑しい。
 結末は賛否が割れるかもしれない。所謂カタルシスは見当たらない。むしろ不安な気分を誘う。でも、それで良いのだろう。これはジャーナリズムの目覚めを描いた青春映画。青春とはいつだって曖昧なものだ。
June, 2012


ランゴ “Rango”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
声の出演:ジョニー・デップ、アイラ・フィッシャー、アビゲイル・ブレスリン、
   アルフレッド・モリーナ、ビル・ナイ、ハリー・ディーン・スタントン、
   レイ・ウィンストン、ティモシー・オリファント、イアン・アバークロンビー
評価:★★★
 ジョニー・デップがエモーション・キャプチャーにより主人公のカメレオンを演じている理由。それは「ジョニー・デップがカメレオンだったら」という愉快な仮定を映像化するためだ。ただ、厳密に言うなら間違っているかもしれない。と言うのも、ゴア・ヴァービンスキー監督が欲しかったのは、デップはデップでも「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」(02年)のジャック・スパロウに扮したデップだろうからだ。まるで酔っ払っているような佇まい、しかし危機的状況では頭をフル回転させてそれを乗り越えるヴァイタリティ。それをカメレオンで観てみたかったのだ。
 果たして『ランゴ』のその狙いは的中する。デップ特有の掴み所のない動きが見事に反映され、声色もデップらしいほの暗さが味となった捻りの効いたもの。本当のカメレオンの動きなんかでは全然ないものの、次第にカメレオンの後ろにデップの姿が見えてくる。尤も、他の役者はデップの演技ほどの効果は上げていない。デップのために、スパロウのために、エモーション・キャプチャーを取り入れたような印象だ。ヴォイスキャストを考えるとちょっと勿体無い気もするけれど、これが現時点でのこの技術の限界なのだろう。
 デップへの力の入りようは、主人公カメレオン=ランゴのデザインを見ても明らかだ。カメレオン特有のちょっと硬めの皮膚の質感、緑を基調にした微妙な色合い、S字になった首、ポッキーのように細い腕、表情豊かな渦巻状の大きな目。アロハシャツやテンガロンハットもいかにもデップ的。
 しかもそうして出来上がった全体像が、ちっとも可愛くない。可愛くないなんて言うと貶しているみたいだけれど、もちろん褒めている。爬虫類特有の気持ち悪さを再現し、でもだからこそランゴは魅力的だ。アニメーションになると本来の姿が不気味でも醜くても途端に可愛らしくなるものが多い。例えば醜い怪物のはずのシュレックは、映画では全然醜く撮られない。そういう違和感を吹き飛ばすようなユニークさがランゴからは感じられる(時折デップの盟友ティム・バートンの匂いもちらつく)。気持ち悪いままに魅力的なのがお手柄だ。
 このランゴが中心となるアクションもなかなか魅せる。ハイウェイ走行中の事故場面、砂漠でのタカとの攻防、大蛇との対決…いずれもアニメーションならではの独創的なスピード感と編集で、縦横無尽に動き回るカメラワークが痛快そのもの。とりわけほとんど砂埃とサボテン以外何もない砂漠でのタカとの攻防はちょっとした小道具の巧い使い方もあって興奮する。スパロウ的なちゃっかりしたランゴの性格がこのとき手際良く描写されるのも気が利いている。
 思えばヴァービンスキーは、デビュー作として「マウス・ハント」(97年)を手掛けている人なのだ。人間とネズミの攻防を描いた物語に特筆すべきところはなかったものの、ねずみの目線から見た屋敷の美術はなかなかに凝っていた。細部描写に個性を見せるタイプ。逆に言うと、作品規模が大きくなると細部まで目が行き届かなくなり大味になるタイプ。『ランゴ』はその特徴がプラスに出た好例だろう。主人公カメレオンの懲り方がそのまま全体の面白さに繋がっている。
 往年の西部劇へのオマージュやパロディがたっぷり散りばめられているのも嬉しいところ。ハリウッドが生み出した西部劇だけじゃなくマカロニ・ウエスタンへのウインクも次から次へ。「西部の精霊」が出てくる件では思わず目を見開く。ここにロマンや詩情が感じられたら最高だったのだけど、そこまで望むのは酷というものか。
October, 2011


ランパート 汚れた刑事 “Rampart”
監督:オーレン・ムーヴァーマン
出演:ウッディ・ハレルソン、ベン・フォスター、ネッド・ビーティ、
   アン・ヘッシュ、アイス・キューブ、シンシア・ニクソン、
   シガーニー・ウィーヴァー、ロバート・ウィズダム、
   ロビン・ライト、スティーヴ・ブシェーミ、ジョン・フォスター
評価:★★★
 ウッディ・ハレルソンはいかにも悪人面だ。少し寄り気味の鋭い目。般若を思わせる口元と顎。ダイナミックに禿げ上がった頭。デンジャラスな匂いが至る所から滲み出ている。そんな彼が悪徳警官を演じると言っても、全然衝撃的ではない。むしろ「タイプキャスト」という言葉が浮かび上がる。それなのに。
 それなのに『ランパート 汚れた刑事』のハレルソンは、結局衝撃的だ。1999年ロサンゼルス、暴力的で人種差別的。エゴイスティックな部分を隠そうともせず、同僚にも辛く当たる。ニックネームは「デイヴ・レイプ」。映画はこの腐敗の色を強く押し出す警官の物語を紡ぐのではなく、その日常を観察する。自然光を活かし、空気のようになったカメラが、男の背後に密着する。ドキュメンタリーのような、リアリティTVのような生々しさが、ドラマティックな物語よりもよっぽど迫力を醸し出す。
 非人間的な言動の男が市民を守る側である警察にいて、しかもそれでも巧いバランスを保って生存しているのが面白い。必要悪と呼ぶには小粒な存在なのにも関わらず、彼は不思議と奔放なままだ。家庭では別れた二人の妻と暮らし、その子どもも一緒。愛人との情事にも積極的だ。
 その彼の「平穏」が崩れるきっかけになるのが、VIDEO映像というのが今日的。過剰な暴力が収められた映像が大々的に世間に知られることになる。どこにカメラがあるのか分からない世の中、警棒で黒人を滅多打ちにする画は、他のどんな証言よりも力を持つ。そして一旦崩れ始めた小さな王国は、その崩壊を食い止める術を失う。
 悪徳警官が真の姿を暴かれて堕ちていくというのは、映画のプロットとしてよくある。それなのに目が離せなくなるのは、男の言動の底にある愛国心は揺るぎないものであることを見せられるからだ(ただし、ここはもっと強調して良い)。言わば彼は、アメリカの細胞の一部だ。明るい正義心と隣り合わせの暗部が、人種の多様化と共に幅広くなった価値観と呼応する。
 アメリカの象徴としての警官をハレルソンは、詩情を漂わせながら演じている。常に怒りを感じさせる「動」のキャラクターはいない。静かな口調で対象物ににじり寄りながら、いつしか自分の世界に巻き込むことで、生き残りを図る。車を運転する際のハレルソンの横顔が何度も挿入される。アメリカの狂気がちらつく。
 メディアや調査機関、そして家族に追い詰められた警官は、次第にむしけらの様相を呈する。心の弱さも見えてくる。しかし、ここが面白いのだけど、それでもなお彼はしぶとい。絶体絶命的な状況下、自らも腹を括るというのに、それでもゴキブリ的生命力で生き延びる。ハレルソンの生気が説得力を与える。アメリカは簡単には死なない。警官の観察記がいつしかアメリカの観察記に変貌を遂げている。
August, 2012


リアル・スティール “Real Steel”
監督:ショーン・レヴィ
出演:ヒュー・ジャックマン、エヴァンジェリン・リリー、ダコタ・ゴヨ、
   アンソニー・マッキー、ケヴィン・デュランド、カール・ユーン、
   オルガ・フォンダ、ホープ・デイヴィス
評価:★★★
 遠くない未来では、生身の人間同士がぶつかり合うボクシングは廃れている。代わりに人気が盛り上がっているのはロボット・ボクシングだ。ロボットがリンク上で拳を繰り出すというのだ。なんと味気ないスポーツだろう。人間がより暴力的なものを望んだ結果ということらしいけれど、痛みの伴わない格闘の、何がそんなに面白いのか。ロボットの所有者たちはリングサイドでロボットに指令を出すばかりだ。それなのに…。
 それなのに『リアル・スティール』は面白い。いちばんの見せ場がロボット・ボクシングにあるのは間違いない。退屈な設定のはずなのに、むしろ大いに盛り上げる。クライマックスの大試合に至るまでの仕込みが、一部を除いて入念だからだ。ハリウッドならではの魔法がウェルメイドに塗されている。
 大試合は主人公の元ボクサーの人生を集約している。もう少しでチャンピオンになれるというところまで行きながら夢破れ、それどころかボクシング人気の下降と共に、人生まで下り坂に入ってしまった男。別れた恋人との間にできた子どもとも疎遠のまま今に至る。その彼が息子との再会をきっかけに再生の道を歩み始める。息子と、彼が見つけたボロロボットと共に希望の道を見つけていく。機能的には古臭く、最新技術が投入されたチャンピオンロボットには到底勝てそうにないボロロボットが見せる、不屈の闘志が元ボクサーの人生に重なる。
 ここに調味料として、父と息子のドラマがふりかけられる。ほとんど初対面に等しいふたりが、反発し合いながら徐々に距離を縮めていくという、定番中の定番。ありきたりな関係がしかし、ロボットを媒介することにより、熱を帯び始める。息子が父に目を向ける。全く知らなかった父の姿に涙する。
 ボロロボットにシャドー機能なるものが取り付けられているのが非常に巧い。人間の動きをコピーするという機能。ボロロボットは元ボクサーである父の動きを真似ることで特訓を重ね、クライマックスでも父がリングサイドでアクションを見せることで強敵相手に善戦していくのだ。つまり動かないと思われた、生身の人間の身体が動いている。父が知恵と肉体を使って動きを指令し、ロボットがそれに忠実に応える。そして息子はそんな父の姿を見て、見たかったのに見ることが叶わなかった父の勇姿を見る。それはもちろん、勝利よりも価値のあることだ。シャドー機能は他にも、画面にユーモアや愛らしさを注ぎ込んむ効果を上げている。息子と一緒にダンスする場面が微笑ましい。
 主人公が操縦するロボットは全部で3台登場する。いずれも描き分けがしっかりなされている。一台目はブリキのようなレトロ風味が良い味わい。二台目はピカピカのボディがトランスフォーマー風なのがイマイチ気に喰わないものの、「超悪男子」と漢字で書かれているのが可笑しい。そして何と言っても三台目のボロロボットが可愛らしい。埴輪を思わせる顔立ちで、一生懸命人間の動きを真似るのにニヤニヤ。「ATOM」という名前もピッタリだ。つまりロボットにも十分感情移入ができる。
 亡くなったばかりのはずの母の存在が薄い。ロボット・ボクシングのルールが曖昧。ロボットの「命」に対する突込みが甘い。三つの大きな欠点はあれど、気持ちの良い興奮と涙が散りばめられた映画。ハリウッドの良心とはこういうものだ。ヒュー・ジャックマンとダコタ・ゴヨが本当の父と息子に見えてくる。ATOMへの愛情が見えてくる。それだけで十分に映画を信じたくなる。
December, 2011


ルノワール 陽だまりの裸婦 “Renoir”
監督:ジル・ブルドス
出演:ミシェル・ブーケ、クリスタ・テレ、ヴァンサン・ロティエ、
   トマ・ドレ、ミシェル・グレイゼル、ロマーヌ・ボーランジェ
評価:★★
 フランスの印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワールには、個人的に「緑」と「肉」のイメージがある。ちょっと調べてみると、どうやらそれは晩年に描かれた一連の裸婦の画から来ているようだ。「私の作品に暗い色は要らない」というルノワールのセリフにあるように、「浴女たち」を始めとする後期作品には、色鮮やかな木々を背景に、ふくよかな女たちが陽を浴びて気持ち良さそうに横たわっている。
 『ルノワール 陽だまりの裸婦』はそうしたルノワール作品を映画として起こすことを目指したようだ。画面の隅々に広がるルノワール調の映像が目に優しい。とりわけ光の切り取り方には気が遣われている。自然の中で陶器のような肌を輝かせながら戯れる裸の女が美しい。バンビがひょっこり遊びに来ても不思議ではない。室内でも照明に細心の注意が払われていると思う。
 作り手が最優先する画面にはしかし、次第に退屈の気配が漂い始める。美しいし、ホッとするし、その世界に入り込んでもみたい。けれど何と言うか、それだけて完結してしまったような匂いが濃いのだ。そこから外の世界に広がっていくものが感じられないというか。
 それはおそらく、ルノワールという人物をあまりにも単純に解釈していることに起因している。我々の多くがルノワールの絵画を眺めて思うこと、それがそのまま形になる。それ以上でもそれ以下でもない。ハンティング帽に真っ白なヒゲのルノワール。手に筆を括りつけての作業。インスピレーションとなる美しく若い女。意図的に排除された毒気と闇。文明が介入していない風景。ルノワール自身も快楽以上のものを絵画に求めていないフシがあるけれど、同じスタンスで映画を作られると、刺激が不足する。ここにはルノワールにまつわる謎が全くないのだ。 
 登場人物には一応の背景がある。作風とは裏腹に翳りのあるルノワールの人生。負傷により戦争から帰還した次男。ルノワールのミューズで次男と恋に落ちる謎めいた美女。母を亡くし反抗期にある末っ子。女ならではの静かなる確執が見える使用人たち。突然消えた以前のモデル。しかし彼らの物語は画面の装飾でしかない。
 得をしたのはモデルを演じるクリスタ・テレだろう。20年前だったらマリー・ジランがハマりそうな役柄。とにかく綺麗な画面を狙った映画だから、彼女が魅力的に見えなければ話にならない。くるくるの明るい栗色の髪。いやらしい唇。大き過ぎず小さ過ぎずの胸。肉付きの良い身体(特に太腿から尻にかけて)。モデルとして、と言うより女として旨そう。もちろん褒めている。
 ミシェル・ブーケ演じるルノワールは、特にクセのある人物ではないこともあり、好々爺以上の印象は残さない。面白かったのは、使用人の女たちに担がれて車椅子のまま移動する画ぐらいだろうか。
October, 2014


ルビー・スパークス “Ruby Sparks”
監督:ジョナサン・デイトン、ヴァレリー・ファリス
出演:ポール・ダノ、ゾーイ・カザン、アネット・ベニング、
   アントニオ・バンデラス、スティーヴ・クーガン、エリオット・グールド、
   クリス・メッシーナ、アーシフ・マンドヴィ、トニ・トラックス
評価:★★★
 スランプ中の若い作家が創造した小説のヒロインが、現実の世界に現れて作家と恋に落ちる。モテない男子の妄想のような設定。作家を演じるのが、オタク的容姿をしたポール・ダノだからホッとする。まんまるの顔。のび太風メガネ。ひょろひょろの身体と長い手足。おどおどした振る舞い。恋愛偏差値は間違いなく低そうなダノだから、男にとって都合の良い展開でも寛容な気分で見ていられる。イタイと言うか、怖いと言うか、身近にいそうな人物像。
 けれどやっぱり、『ルビー・スパークス』のポイントとなるのは、理想の女の子として登場するタイトルロールを演じる女優だろう。脚本も手掛けたというゾーイ・カザン(なんとエリア・カザンの孫娘だ)は「中の上」ぐらいの容姿で、安心感を抱かせてくれるのがイイ。茶色の髪。ブルーの目。人懐っこい笑顔。肌は適度に露出気味。ご近所で住んでいそうな、ちょっと頑張れば手が届きそうな、男を顔だけで判断するようなことのなさそうな、案外貴重な親しみやすさだ。
 作家の妄想は暴走気味だけれど、これがなかなか男心を突いたもので苦笑い。初めて家に現れるとき、自分のシャツをパジャマ代わりに着て(もちろん彼女が着るとだぼだぼ)、起きてきたばかりの自分を迎えるなんていうベタなシチュエーションが可笑しい。チェリーピンクやコバルトブルー、ロイヤルブルーといったヴィヴィッドカラーの洋服で着せ替えごっこ。性格も良くて、甘え上手。作家は当然のようにお調子こいて、彼女を自分好みに書き換えていく。男って、男って…。
 笑いながらも次第に自慰行為的に見えてくるのは辛いところ。結局男が女を自分が気持ち良くなれるように動かしているに過ぎない。女による脚本なのにおかしな話だという匂いが漂い始めたところで、案の定、女の逆襲が始まる。ルビーが作家の器の中から飛び出して、自由を求め始める。女は男の思い通りになんてならない。シビアな現実を突きつけられて、作家がアタフタする。ダノの困惑顔が可笑しい。
 理想だけで成り立った恋愛のどこが面白いのだろうという開放的な価値観が浮上する。作家はルビーをコントロールし、けれど自分が思い描いたように彼女を動かすことで、かえって溝を作ることになる。男と女の違い。理想と現実の違い。生きる時間の違い。理想だらけの世界など、味気ないのではないかという見方に共感する。作家とルビーがこれをどう突破していくか、そのあたりはもっと練り上げて欲しかった。
 ルビーが真実を知る件は、作家がマッドサイエンティストのように見えるのが落ち着かない気分(多分狙っている)。ルビーが自分の思うように行動しようとすると、作家がそれを書き換えてしまう。心の問題ではなく小説と女を結びつけるからくりの問題にしか見えないのは、マイナスだろう。
 ルビーとのシニカルな結末はいかにも女が書いた物語だ。けれど、その後にもう一捻りあるのは、カザンの優しさの表れでもあるだろう。都合良くても気分が良い。映画史へのウインクやアネット・ベニング、アントニオ・バンデラスといった大御所の役不足など課題も多いものの、なかなか面白い逸材。ゾーイ・カザン、覚えておいて損はないと思う。
April, 2013


REDリターンズ “Red 2”
監督:ディーン・パリソット
出演:ブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチ、ヘレン・ミレン、
   メアリー=ルイーズ・パーカー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   アンソニー・ホプキンス、イ・ビョンホン、ブライアン・コックス、
   ニール・マクドノー、デヴィッド・シューリス、スティーヴン・バーコフ
評価:★★
 アクションスターの高齢化が進んでいる。若いスターが育っていないというのもあるけれど、いちばんの原因はヴェテランがしぶといことだ。シルヴェスター・スタローンもアーノルド・シュワルツェネッガーも、まだまだくたばっちゃいないぜと鼻息が荒い。おかげで「エクスペンダブルズ」(10年)のような映画ができる。若い輩なんかに負けるかよ!というわけだ。「RED レッド」 (10年)シリーズは、実は同じコンセプトで作られている。こちらは普段はアクションとは縁の薄い実力派スターが中心。ただ、二作目『REDリターンズ』で「エクスペンダブルズ」との境界はほぼ消滅した感あり、だ。
 話があってもなくても良いものなのだ。続編の法則を守り、舞台は広がる。アメリカのみならず、フランス、イギリス、ロシアが登場。CIAの他にもFBIやMI6が入り乱れ、なぜだか韓国の殺し屋まで現れる。誰が敵で誰が味方か。核爆弾をめぐって事態は二転三転するものの、そんなことどうでもいい。途中から話に置いていかれても無問題。何故なら老スターの暴走だけに力が入れられた、見世物ショーだから。
 斯くして、ブルース・ウィリス、ジョン・マルコヴィッチ、ヘレン・ミレンら続投組は楽しそうだ。マルコヴィッチのすっ呆け方もミレンのカッコ良さも相変わらず、ウィリスはいつもより力を抜いてご機嫌だ。「エクスペンダブルズ」だけじゃないぜ、みたいな。ただの筋肉バカじゃないぜ、みたいな。当然ランニング・シャツ一丁にはならない。いや、ならないだけなんだけど。
 でも、何故新参加するのがキャサリン・ゼタ=ジョーンズやイ・ビョンホンなんだろう。アンソニー・ホプキンスは分かる。立派にジイサンだし、実力もある。けれど、ゼタ=ジョーンズとイはせいぜい中堅クラス。老パワー賛歌映画の中に放り込むのは違うだろう。ここは思い切ってロバート・デュヴァルとかクリント・イーストウッドとか、すっかり引退状態のジーン・ハックマンとか、じゃダメか。絶対出てくれないだろうけど。うーん、でも見てぇ。
 実は今回、最も目立っていたのはメアリー=ルイーズ・パーカーだったりする。ウィリスの恋人役として登場するパーカーは、前半はお直しゼタ=ジョーンズ、ウィリスと一緒にロマンティック・コメディのヒロイン風。後半はアクションも絡んだ活躍を見せる。前半後半、どちらも目が怖いの何の。敵役よりイッちゃってる。何かがとり憑いているみたい。「フライド・グリーン・トマト」(91年)から22年、あぁ、こうなったか!ちゃんと老けているのに若作りを気張り、未だメルヘン色を残しているのが奇怪だ。いいのか、これで。
 ちなみに、最も胸に残るのはイの運転するスポーツカーに乗ったミレンが、二丁拳銃をぶっ放す場面だ。首周りにはファー。表情を変えないままに、「クール」をキメる。作り手がスローモーションを入れるのも無理はない。どこまでもカッチョイイババア、ここにあり!
November, 2013


レッド・ドーン “Red Dawn”
監督:ダン・ブラッドリー
出演:クリス・ヘムズワース、ジョシュ・ペック、ジョシュ・ハッチャーソン、
   エイドリアンヌ・パリッキ、イザベル・ルーカス、コナー・クルーズ、
   エドウィン・ホッジ、ブレット・カレン、ジェフリー・ディーン・モーガン
評価:★
 冒頭、陽が落ちてからのアメフトの試合場面が80年代映画風なのは意図的なのだろうか。田舎の寂しい風景がスポーツを通じて束の間盛り上がる、郷愁を誘うあの感じ。気の合うヤツも気に喰わないヤツもごった煮で面倒臭いけれど、でも何かあるとそこに戻ってしまう安心感。家族の匂いが濃いのが特徴だ。オリジナル映画「若い勇者たち」(84年)へのオマージュのつもりなのかもしれない。
 …なんて呑気に構えていると、翌朝何の前触れもなく起こる事件に面食らう。町の隅々に轟音が鳴り響き、くすんだ空を戦闘機が飛び交い、無数のパラシュートが落ちてきて、狭い道を戦車が行進し、隣の家に戦闘機が墜落して炎上する。北朝鮮がアメリカに攻めてきたのだ!
 何というとんでも設定。冷戦が終わってからは中東が敵になることが多かったけれど、それに飽きたからと言って、まさか北朝鮮とは、デタラメとは言えよくぞやろうと思った。しかも北はアメリカ全土を制圧したのだという。呆れを通り越して笑いがこみ上げてくるのが、普通の反応だろう。
 北に立ち向かうのが、毛が生え揃ったばかりのガキンチョたちというのがまた、キョーレツ。たいして国のことなんか、政治のことなんか考えたことないだろうに、突如愛国心に目覚めたガキンチョたちが、銃を連打しながら北に立ち向かう画よ…。いくら緊張感のある(はずの)場面でも、玩具の銃を使った戦争ごっこにしか見えないのがスゴイゾ。
 要するに、愛する者のために、愛する国のために身を投げ出して突き進めということなのだけれど、あまりに見せ方が単純なので、タカ派万歳映画としてか読めないのがキツいところだ。だって主人公兄弟の父親が最後に遺す言葉が「俺の代わりにヤツらを殺せ!」なんだぜ…。
 せめて革命とテロの違いぐらいは明確にして欲しかった。ガキンチョたちの対抗法がゲリラ戦略でしかないせいか、それこそテロ一味そのものに見える箇所がある。クライマックスの室内戦が暗くて人物整理ができていないのと一緒に、大いに反省するべきだ。反省するぐらいなら、人間爆弾となって「名誉の死」を選びそうだけど。
 やけにイモ臭く撮られているクリス・ヘムズワースや常に苛立ちを誘うジョシュ・ペックら若手の中に、コナー・クルーズの名前を発見する。あのトム・クルーズの息子だ。成長過程にあるのか、まだまだ小便臭い若造。必死に演技しているのが好印象。パパ クルーズは子育てには厳しいタイプなんだろうか。コネを使えば、もっと良いプロジェクトにありつけそうなのに…。
October, 2014


レッド・ライト “Red Lights”
監督:ロドリゴ・コルテス
出演:ロバート・デ・ニーロ、キリアン・マーフィ、シガーニー・ウィーヴァー、
   エリザベス・オルセン、トビー・ジョーンズ、ジョエリー・リチャードソン、
   クレイグ・ロバーツ、レオナルド・スバラグリア、
   アドリアーニ・レノックス、バーン・ゴーマン
評価:★★
 大学で物理学を教えるふたりの博士が取り組んでいるのは、超常現象の科学的解明だ。超能力や透視、霊媒等を調査し、そのイカサマを暴く。掴みの設定はレベッカ・ホール主演の「アウェイクニング」(11年)と全く同じだ。違うのは時代背景だけではない。超常現象が向かう先にあるものが全く異なっている。
 「アウェイクニング」が映画的ケレンを霊の存在に見つけていたのに対し、『レッド・ライト』は頭の良い博士ふたりによる、真相の科学的解明にこだわる。彼らは基本的に超常現象を信じない。信じた方が楽しいときもあるだろうことを承知しながら、それでも自らの秘めた信念を折り曲げることなく、詐欺行為を暴いていく。何とも地味な作業だ。物事をすべて理論で突破していく。当然映像のケレンはおとなしいものとなる。
 超常現象と科学を衝突させようというよりは、科学の側に立ってその困難を冷静に見つめている印象だ。変に志が高く、無理矢理な謎解きはなされない。先輩博士が過去を語る件、後輩博士が科学的解明の意義を述べる件を見ると、あぁ、作り手は題材に極めて真面目に取り組んでいるのだなぁと思う。ただ、それが映画的快感に繋がらない。正しくても退屈な正義の主張が煩い。
 超常現象の正体を露わにしようという戦いはいつしか、「超能力者の悲哀」へと変貌を遂げる。人とは違う自分。思いがけず手にしてしまった力。持て余してしまうその苦悩。何だか「X-MEN」みたいなテーマにすり替わっていくのが、無理矢理というか強引というか。クライマックスには苦笑い。
 でも多分、実力あるキャストが揃ったのは、そこのところに理由があるのだろう。老いることに潔いシガーニー・ウィーヴァーの強い眼差しや、普通にしていても妖しいキリアン・マーフィの掴み所のない佇まいや、義眼メイクで笑わせるロバート・デ・ニーロの胡散臭さや…。いずれも力のある俳優ならではのものが、確かにある。とりわけデ・ニーロは、明らかに怪しい超能力者の哀れを的確にまとっている。ほとんど滑稽なのに、目が離せない。
 そんなこんなで、数少ない映画的ケレンがある場面が完全に浮き上がっていて、これはこれで楽しい匂いがある。サングラスをかけてMr. マリックになったデ・ニーロが超能力により、大きなホール会場の照明を爆発させるのだ。大半が静の場面なので、いきなりの火花にギョッとしつつも、妙にホッとしたりして…。デ・ニーロもノリノリ。ポーズまでキメるのが可笑しい。
February, 2013


ロック・オブ・エイジズ “Rock of Ages”
監督:アダム・シャンクマン
出演:ディエゴ・ボネータ、ジュリアン・ハフ、トム・クルーズ、
   キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ポール・ジャマッティ、
   マリン・アッカーマン、アレック・ボールドウィン、ラッセル・ブランド、
   メアリー・J・ブライジ、ブライアン・クランストン
評価:★
 田舎から都会に出てきた若者がスターになることを夢見る…という使い古されてボロ雑巾のようになった筋書きから「コヨーテ・アグリー」(00年)、或いは「バーレスク」(10年)を思い出す。いつの時代も夢は人の心を捉まえるのに手っ取り早いのだ。しかし、物語が進めば進むほど、同じ系統の作品と括って良いのか、首を傾げずにはいられない。これは正統派ミュージカルなんかではないのではないか。一緒に語るべきは「オースティン・パワーズ」(97年)なのではないか。『ロック・オブ・エイジズ』はそう、正真正銘、バカ映画だ。
 そもそも80年代ロサンゼルスのミュージックシーンをロックで描き出すというコンセプトからしてバカの匂いが漂う。ただし、この匂いは楽しいバカになる可能性は秘めていたはずなのだ。美術や衣装でノスタルジーを刺激し、名曲の洪水でアドレナリンを煽る。洗練された今の技(例えばマッシュアップ)を使って、新風を吹かせられるかもしれない。
 いちばん大きなミスは、80年代の再現が上手く行き過ぎてしまったことにあるのではないか。60年代、70年代とは明らかに違う80年代の空気。MTVの台頭がロックミュージックの真髄までも軽薄に飾り立てるとき。デフ・レパード、ボン・ジョヴィ、ガンズ・アンド・ローゼスといった当時の最先端バンドでさえ、軽薄さとは無縁ではいられない。それが悪いのではない。むしろ楽しんだ方だ。けれど、それを今真正直に再現しても、色が無秩序にごてごてに氾濫するネオンの中では下品にしか映らない。それに気づかないままに得意気になっているから、映画自体がバカに見えるのだ。
 斯くしてバカは徹底される。とりわけ如実にバカが焼きつけられているのは、主人公カップルの造形だ。ライヴハウスで働くロックシンガー志望の男と女。彼らが恋に落ちるのは目に見えているし、擦れ違いで関係がダメになるのも火を見るよりも明らか。このだだでさえ陳腐な関係が、役者と衣装と楽曲のトリプルバカにより瀕死状態に追い込まれる。
 ディエゴ・ボネータとジュリアン・ハフは歌唱力こそあれ、当時のギラギラテカテカした空気に完全に呑まれている。その上、のっぺり顔のボネータはデフォルトがタンクトップ、クリスティーナ・アギレラのバッタモンみたいなハフはストリッパーの露出過多ドレスに身を包んで、スターを気取る。見せ場であるはずのパフォーマンスは、律儀にも今見ると恥ずかしい80年代特有の陽気さを前面に押し出したもので、どうしてもカッコイイとは言い難い。結果、堂々バカが浮かび上がる。
 このどこから見てもバカな話の脇を、豪華スターが固めているのがますますバカだ。トム・クルーズのなりきりロッカーぶりは、ほとんど作品を乗っ取るほどのインパクトだけれど、クールを狙いながらバカに堕ちていく中では、次第に哀れに浮いてくる。アレック・ボールドウィンとラッセル・ブランドの掛け合いはユーモラスでも、ふたりの関係の掘り下げは悪乗りとしか言いようがない。キャサリン・ゼタ=ジョーンズは久しぶりのミュージカルだというのに、窮屈な衣装に身を包んで退屈な振り付けで踊らされる。ポール・ジャマッティはハゲを強調して撮られ、ブライアン・クランストンは出てくる意味が分からない。得をしたのはメアリー・J・ブライジのみ。うん、さすがに上手い。役者たちのパフォーマンスなんかとは、洗練具合が違う。
 アダム・シャンクマンは「ヘアスプレー」では60年代ボルチモアを生き生きと描写した人だ。それがこの体たらく。冒頭ヒロインがバスでロサンゼルスに向かう場面では思わず、その再現を期待したけれど、アッという間にそれは吹き飛ぶ。80年代ロサンゼルスの毒気にやられたのだろう。お行儀良さはあの時代、力にならないのだ。
September, 2012




Record Index
Top