Record S - vol.01

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
悪魔のくちづけ ●アムス→シベリア ●輝きの海 ●ギター弾きの恋
疑惑の幻影 ●グッドナイト・ムーン ●恋におちたシェイクスピア
こころの湯 ●最終絶叫計画 ●サイモン・バーチ
ザ・スカルズ 髑髏の誓い ●サマー・オブ・サム ●サルサ!
シーズ・オール・ザット ●シックス・センス ●シックス・デイ
6デイズ/7ナイツ ●61* ●シックスパック
シャドウ・オブ・ヴァンパイア ●シャフト ●シャンハイ・ヌーン
シンプル・プラン ●スウィート・ノベンバー ●スーパーノヴァ
スクリーム3 ●スコア
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス ●スチュアート・リトル
スティグマータ 聖痕 ●ストーリー・オブ・ラブ ●ストレイト・ストーリー
スナッチ ●スネーク・アイズ ●スパニッシュ・プリズナー
スピーシーズ2 ●スペース カウボーイ ●スライディング・ドア
スリーピー・ホロウ ●セイヴィア ●セイブ・ザ・ラストダンス
背信の行方 ●パゾリーニ・スキャンダル ●ヒマラヤ杉に降る雪
プライベート・ライアン ●ホームドラマ ●マーシャル・ロー


悪魔のくちづけ “The Serpent's Kiss”
監督:フィリップ・ルースロ
出演:ユアン・マクレガー、グレタ・スカッキ、ピート・ポスルスウェイト、
   リチャード・E・グラント、カーメン・チャップリン
評価:★★
 緑が印象的な作品だ。ストーリーが広大な庭園建築の過程とともに語られる。最初は木や草しかなかった野原がみるみるうちに形を変えていく。そして緑の印象も変わっていくのだ。
 『悪魔のくちづけ』というタイトルを見るとオカルト・ホラーなのかと思ってしまうのだけれど、実はミステリアスなムードの漂う陰謀劇だ。ストーリーの語り口が面白い。説明が後からついてくる演出で、いきなり登場人物たちが行動を開始し、次第に登場人物の人間性、それぞれの関係、企みが明らかになってくる。ユアン・マクレガーはどこか謎めいた行動をしているし、リチャード・E・グラントはマクレガーの秘密を握っているよう。グレタ・スカッキはマクレガーに関心を持ち、娘カーメン・チャップリンとの間に女同士の複雑な思いを抱いている。グレタとグラントは恋人同士の関係であったようでもある。そしてカーメンは不思議な能力持って周りを翻弄する。キャラクターのひとりひとりが面白い感情を抱いている。
 このキャラクターと庭園がもっとうまく絡まれば良かったのにと思うと惜しい。マクレガーが設計した庭園はたしかに広く大掛かりに見えるけれど、どこか物足りない。予算が少なかったのだろうか。どうもミニチュアの庭園を見せられているような気がしてならないというかなんというか。タイトルにある“悪魔のくちづけ”は、庭園の中央に配置された、蛇が自分の尾をくわえている絵を型どったものなのだけど、これが全然ストーリーに入ってこないのも、無念。どこかファンタジックな側面を見せた演出なのだから、もう少し大胆に冒険してもよかったように思う。
 先にキャラクターの感情が面白いと書いたけれど、実はそれがどう変化していくのかという点はあまりうまくない。変化の過程がおもいきり省かれているのでどうもエピソードをつなげているだけのような印象もある。作品が客観的に見たもの、一定の距離を置いて見たものになっているので、それを狙ったのかもしれない。でもいまいち効果的には働いていない。キャスティングはなかなかピッタリきているので残念だ。ユアン・マクレガーは粗野な感じがうまく出ているし、グレタ・スカッキの妖しさ、ピート・ポスルスウェイトの頑固さ、リチャード・E・グラントの変態さ、そしてなによりカーメン・チャップリンの下品さ加減。どれもこれも計算したものだったとしたら、すごい。
October, 1999


アムス→シベリア “Siberia”
監督:ロバート・ヤン・ウェストダイク
出演:ヒューホ・メッツェルス、ルーラント・フェルンハウト、
   ブラトカ・シーマック
評価:★
 僕は男の友情が描かれた作品に異常に弱いけれど、それはもちろん出来のいい作品に限られてくる。というか、出来がいいというより、友情に対して誠実に描かれている作品というべきかな。今回観た『アムス→シベリア』は、ダメ。観ててうらやましくない友情というか、なんというか。
 そもそもキャラクターに魅力がないところがいけない。主人公のふたりはバックパッカーの女の子を軟派しては、セックスを楽しんだ後お金を巻き上げるという生活をしている。こういう設定にするならば、“どうしようもないけれど、どこか憎めないんだよなー”と思わせてくれなくちゃ、観ている方は辛い。思わせてくれんのよ、これが。このふたりに絡むシベリアから来た女の子がまた、魅力なし。無愛想だし、冷めてるし、とりたててユニークな顔立ちでもない。この3人のうち最後に誰が笑うのか、というストーリーが楽しめない。だって共感するもなにも、主人公たちがバカ過ぎる。
 それでもお軽いヒューホはなんとなく我慢できる。普段は女の子たちに何の感情も抱かずにお気楽に生きている彼だけど、ちゃんと友情は大切にするのだ。親友のゴーフが騙されていると知り、なんとかゴーフと女ララを引き裂こうとする。しかーし、ゴーフのバカ。ヒューホの言うことなんて聞く耳持たない。少しもね…という展開なので、ゴーフのあまりにも“恋の盲目”状態が強すぎて、ストーリー的に美しくないのだ。
 ラストは結局ヒューホを信じることにするんだけど、それもなんかなー。唐突で説得力ないし、やっぱり観ていて楽しくない。うらやましくない。美しくない。
 映像にも疑問をもった。ことあるごとに画面をざらつかせたり、モノクロで処理したりするのだけど、そこに気持ち良さがない。というより、苛立ちを感じる。特にラブ・シーンのときに、こういった映像にするのだけど、ダメダメ。官能が漂ってこないもんね。つまらないポートレートを観ているみたいな気分になってしまう。もっと直接的に見せてくれないと、こっちもノレないのさ。
 さて、この作品は邦題にもあるようにアムステルダムが舞台となっているんだけど、これが実際の日常なのかな。だとすると、ちょっと怖いなー。この作品ではバックパッカーたちがあっさり騙され過ぎだけど、うーん、いいんだろうか、これで。
September, 1999


輝きの海 “Swept from the Sea”
監督:ビーバン・キドロン
出演:レイチェル・ワイズ、ヴァンサン・ペレーズ、
   キャシー・ベイツ、イアン・マッケラン
評価:★★
 “海は傷ついた心が眠る場所”。閉鎖的な町に海から流れてきたヴァンサン・ペレーズにレイチェル・ワイズは言う。
 『輝きの海』はタイトルにもあるように“海”が印象的な作品だ。荒れ狂う海、静かな海、まるで生きているかのように(いや、生きているといってもいいかもしれない)表情を変える毅然と美しい海が、この物語の主人公エイミーとシンクロする。エイミーは寡黙な女性だ。生まれたのが両親の結婚よりも早かったせいで、町中の人間から疎まれ、孤独に生きている。彼女の心の慰みは海だ。海とともにこれまで生きてきた。そんな彼女に海からのプレゼント。それがロシア人、ヤンコだ。閉鎖的な社会の残酷さと反比例するかのようにふたりが惹かれあう様が、自然に描かれていて好感が持てる。
 それにしても、孤独な人同士というのは、お互いにその心を察知してしまうものだ。孤独を知っている人間だから、相手の気持ちを丁寧に感じ取る。相手をいたわる気持ちを持っている。それをただ“愛”という言葉で片付けてしまうのは、間違っているような気がする。人間的な絆も根づいた関係だから、なかなかその基盤が崩れることはない。一途な想い。『輝きの海』には主演のレイチェル・ワイズ、ヴァンサン・ペレーズの好演もあって、その大切さを考えさせられる。
 不満もある。時間の捌き方がうまくなく物語の奥行きを感じないし、愛するふたりをを疎ましく思う町人たちが一面的な描かれ方をしている。設定が設定でありメロドラマ的な展開もみせるので、細かいところまで構造がしっかりしていないと一気に興ざめしてしまうところが、この作品の辛いところだ。また、イアン・マッケランとキャシー・ベイツが過去を回想するという形式がうまく機能していないのも残念。シンプルなストーリーなので構成を凝ってみようと思ったのかもしれないが、もっと役者たちを信じてストレートな演出をした方がすっきり観ることができたのではないだろうか。
 ラスト・シーン。ヤンコは海に帰っていくが、エイミーとの揺るぎない想いは、永遠だ。そして、エイミーは力強く生きていく。愛する者がいる人というのは、何があっても強く生きていけるものなのだ。
July, 1999


ギター弾きの恋 “Sweet and Lowdown”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:ショーン・ペン、サマンサ・モートン、ユマ・サーマン、
   グレッチェン・モル、アンソニー・ラパグリア、ブライアン・マーキソン
評価:★★★★
 ウッディ・アレン監督の『ギター弾きの恋』はなんとも心地良い気分を味わえる作品だ。この余韻にずっと浸っていたい。暖かな陽射しを浴びながら大好きな人と散歩したい。ふたり毛布に包まって体温を感じ合いたい。アレンの主人公エメット・レイに対する愛情が画面を飛び越えて伝わってきた。あぁ、なんてステキなジャズ物語。
 エメット・レイは“世界で2番目に上手いギタリスト”。エメットの設定がアレン節全開で嬉しい。そう、アレン映画といったら言い訳男。エメットももっともらしいことを連発してその奇妙ぶりを正当化しているが、結局は言い訳をしているに過ぎない。「女とは遊ぶが、女は必要じゃない」なんてとんでもないセリフまで吐く。しかし、この言い訳男が愛らしくて憎めない。アレンの魔法にかかったこの男、世の中の男性の代表なんじゃないかなんて、“そんなバカな”とひとり突っ込みたくなるような考えまで頭によぎる。言い訳男にかけられた魔法は映画のラストまで解けることはない。この魔法、アレンならでは。アレン映画じゃなきゃ“引っ込んでろよ、このおたんこなす”と怒って終わりに違いない。
 タイトルにあるように、エメットの恋模様が描かれる。こんな男にハマる女性、いるのか?いましたいましたとも。口のきけない娘ハッティ。最初はバカにしていたエメットも徐々にハッティの純真無垢な部分に惹かれていく。心の奥に眠っていた真っ白な部分が呼び起こされていくエメット。気がつけば、あぁなんてお似合いなふたり。
 こういう作品、大切なのはキャスティングだ。本来ならエメットの役はアレン自身が演じるところだが今回はショーン・ペンが登板している。うまい。わかっちゃいたがうまい。同世代の男優の中では抜きん出た存在のペンが、なんとも味わい深く言い訳男エメットを演じている。身体の動き、喋り、佇まい…何から何まで魅せてくれるが、その表情に特に注目。ハッティが喋れないことを知ったときの表情、ハッティの思わぬ大胆さにどきまぎするときの表情、憧れのジャンゴ・ラインハルトを目の前で見て失神するときの表情…うまい。可愛くて情けなくて、“おやっ、こいつ、根は純粋なんだな”と思わせる。そう言えばこんなシーンもある。目立ちたがりの彼は「三日月に乗ってステージに登場したい」と言い出すのだが、「こりゃ落ちたら首の骨を折るな」という言葉を聞いて一気に顔をこわばらせる。本番もその緊張からかステージに落下という失態をやらかすのだが、この一連のシーンの呼吸が見事。アレンの演出とペンの熟しきったパフォーマンス、そして素ン晴らしいジャズのアンサンブルにより、ドタバタの中に古き時代の良さがにじみ出ている。好き好きラヴ。
 ハッティを演じているサマンサ・モートンもいい。エメットにどんなに酷いことをいわれてもピュアな彼女は動じない。いや、傷つかないわけじゃない。その証拠にエメットのセリフにほんの一瞬顔を歪める。1秒もないだろうその歪みがあるからハッティのことが気にかかってしょうがない。口をへの字にして泣くまいと歯を食いしばるときの顔が忘れられない。ハッティ、やたら食べるシーンが多かったのだが、その食べ方がまた気に入った。「食う」んじゃないし「食べる」というのともちょっと違う。「食す」というのでもない。じゃあどんな食べ方なのかと聞かれたならば「ぱくつく」という言葉がピッタリだ。パクパク、実に美味しそうに「ぱくつく」ハッティ。こんな「ぱくつき」加減、計算してできるもんじゃない(と思う)。サマンサ自身のピュアな部分が引き出されているのかもしれないと思った。
 ユマ・サーマンのゴージャスな30年代ムード、インタビュー形式による進め方、そこから生まれる3パターン解釈、ジャズ・ミュージックに対するオマージュ…どこをとってもアレンの遊びは一級品。『ギター弾きの恋』は決してメインディッシュのボリュームのある作品じゃない。しかし、デザートとしては最高だ。こんなデザートなら、どれだけ甘くても大歓迎。次のデザートが今から待ちきれない。
April, 2001


疑惑の幻影 “Shadows of Doubt”
監督:ランダル・クレイザー
出演:メラニー・グリフィス、トム・ベレンジャー、クレイグ・シェーファー
評価:★
 アメリカ映画でいちばんよく出てくる職業は何だろう。調べたわけではないけれど、“弁護士”はとても多いような気がする。あ、でもいちばん多いのは“刑事”かな?ま、どっちかでしょう。で、『疑惑の幻影』である。主演のメラニー・グリフィスが演じるのは、弁護士。それも敏腕という、前書きのついた、ね。
 何がまずいかというと、“女を殺した犯人はいったい誰でしょう?”という構成になっているのに、キャスティングを見ただけでその想像がついてしまうところだ。しかもご丁寧にもランダル・クレイザー監督は、途中でわかりやすく犯人の殺人動機を説明する(あれに気づけない人は、もう少し注意深く映画を観ましょう)。観客にも容易に犯人の想像がついてしまうので、もたもたと裁判を続けるメラニーがバカに見えてしまうのである。だいたいメラニーは敏腕弁護士という設定なんですから、それくらい簡単に暴いてくれないと。そんなわけでストーリーはご都合主義が全開だ。メラニーは本当にタイミングよくTVで事件の進展を知る。ある人物にメラニーが襲われるシーンではこれまた運悪く人が誰もいない上、建物の出口に鍵がかかっている(いったい他の人はどこに消えたんだ?メラニーはどこから出るつもりだったんだ?)。そして本当に都合よく犯人の手がかりをつかむ。細部の書き込みが浅過ぎるのだ。警察はもっと慎重に捜査するはずだし、証拠を残して消える犯人にも疑問を抱かずにはいられない。また、なによりメラニーが弁護する容疑者が、頭悪すぎるのも白ける。僕なら彼を 有罪にするね、わざと。
 メラニー・グリフィスはさすがに老けたけれど、それでもこのプロポーションをキープしているのはさすがだ。本当にスタイルがいい。作中、彼女の脚線美が指摘されるシーンがあるのだけれど、ここだけ僕は大いに納得した。ミニのスーツからすらりと伸びた脚。細くてきれい。しかも出るとこはちゃんと出ている。こりゃ、女性の理想なんではないだろうか。メラニー、もう40を過ぎているはずなのに、偉いなぁ。やっぱり恋をしている女は美しい。彼女が恋しているのは、あのアントニオ・バンデラス。そりゃ気合も入るというものだ。バンデラス、ちょっと目を離したらどっか行っちゃいそうだからね。
March, 1999


グッドナイト・ムーン “Stepmom”
監督:クリス・コロンバス
出演:スーザン・サランドン、ジュリア・ロバーツ、エド・ハリス、
   ジェナ・マローン
評価:★★+★
 不覚にも泣かされてしまった。だから★をひとつプラスしよう。
 この『グッドナイト・ムーン』という作品、決して良くできた内容とは言い難い。それぞれのキャラクターの描写が一面的で(特に前半はひどい)共感できる部分がないし、継母(この言葉なんかイヤだな)のカメラマンという職業に対する姿勢も疑問が残る。父親の周囲の人間に対する愛情も伝わりにくいし、子どもたち(特にお姉ちゃん役の子)の小憎らしさは張り倒したくなるほどだ。
 でも、それでもなお僕は、この『グッドナイト・ムーン』には話の奥に何かがある気がして、ポイッとは捨てきれないのだ。いったい何かとは何だろう。第一にエピソードがあまり深刻に展開しないところ。常にユーモアを持って話が展開していくのは、監督がクリス・コロンバスだからだろうか。コロンバスはコメディ監督として知られているけれど、今回は話のシリアスさとのバランスが良かった。
 第二にスーザン・サランドンの演技力をあげたい。今回スーザンが演じているのは、離婚した夫のガールフレンドと敵対する母親役だ。最初はどことなくとっつきにくいイメージのあった役が(先に述べたように前半のキャラクター描写はかなりひどい)後半に行くにつれ、とても人間らしい感情を表すようになる。子どもが継母を嫌う原因が自分にもあることを知ったときの戸惑いの表情、子どもたちが継母になついていくのを目の当たりにしたときに見せる寂しげな表情、自分の病気を知った家族たちの反応に対する哀しげな表情。どれもこれも素晴らしく、感動的だ。しかも決して優等生的な演技じゃないところが、また偉い。
 バック・ミュージックの選曲もいい。作中ジュリア・ロバーツのテーマとして3回ほど流れる曲。僕は残念ながらタイトルは知らないけれど、これがホント、いいの。元気になれる曲。ジュリアも子どもたちもホントに楽しそうに歌っている。スーザンもホントに楽しそうに踊っている。こういう雰囲気、僕は大好きだなぁ。ついつい微笑んでしまう。観ている方まで幸せな気分になる。こういうシーンがある作品っていうのは、やっぱり胸に残るものだ。たとえ他に粗い部分があったとしても、ね。
 ところで内容とはあまり関係がないんだけど、この家族ってそうとう金持ちだよね。エド・ハリスとジュリア・ロバーツの家も、スーザン・サランドンがひとりで住んでる家も、とてつもなくでかい。いいなぁ、住んでみたいよー。って、よく考えたら、ベビーシッター雇って子どもの世話のサポートするっていう手もあるじゃないかぁ。うーん、やっぱりツメは甘い。甘いけど、やっぱり僕は★3つなのであった。
April, 1999


恋におちたシェイクスピア “Shakespeare in Love”
監督:ジョン・マッデン
出演:ジョセフ・ファインズ、グウィネス・パルトロウ、ジェフリー・ラッシュ、
   コリン・ファース、ベン・アフレック、ジュディ・デンチ、
   ルパート・エヴェレット、トム・ウィルキンソン、マーティン・クラネス
評価:★★★★
 『恋におちたシェイクスピア」は、とても新しいタイプのコスチュームものだと思う。いや、コスチュームものという言い方は正確じゃない。あえてジャンル分けするなら、ロマンティック・コメディ。だけど、この『恋におちたシェイクスピア』はそれだけの作品じゃない。おもいきりロマンティックでありながら皮肉が利いていて、スピード感があって、ゴージャス感があって、とにかく楽しい。ウィリアム・シェイクスピアというと難解な作品を残した文豪というイメージがあるけれど、この作品を観れば、そんな先入観は吹っ飛んでしまうはず。
 いちばん褒められるべきなのは、フィクションでありながら実際のシェイクスピアの作品との絡みを絶妙なタッチで織り込んだ脚本だ。『恋におちたシェイクスピア』は若き日のウィリアム・シェイクスピアと名家の令嬢ヴァイオラの情熱的な愛を描くというラブ・ストーリーと平行して、あの知らぬ者はいないと思われる名作「ロミオとジュリエット」が完成するまでを生き生きと描くことに成功している。それだけではない。あちこちにその他のシェイクスピア作品のヒントになったのではないかと思われるエピソードが散りばめられている。ただし、それを知らなくともこの作品の魅力が減るようなことはない。あの作品はこうして誕生したのか…、と思う楽しみ方もあるし、ひとりの作家のラブ・ストーリーとして観ただけでも充分に楽しめる。これはシェイクスピアの奏でた作品の魅力を改めて物語るとともに、実際のシェイクスピア作品を物語の見事なアクセントにした脚本家の成果といっていい。たとえば、「ロミオとジュリエット」の有名なバルコニー・シーン、「十二夜」のヒロインの男装…。ラストの素晴らしいリズムもお忘れなく。
 演技陣も本当に素晴らしい。主演のふたりは、これ意外のキャスティングが考えられないくらい素晴らしい。シェイクスピアを演じるのは、ご存知レイフの弟ジョセフ・ファインズ。繊細なイメージがつきまとうレイフとは対照的な躍動感あふれるハンサム青年。笑ってしまうくらいひとつひとつの動きがワイルドで情熱的。作品を書くときは、体を一回転させてから。そして爪の間にインクを滲ませ書くことに没頭。実行力もありよく走る。おまけに天下のシェイクスピアだから、ロマンティックでもある。ファインズは、これまでの頭が薄いチョビヒゲ肖像画のシェイクスピア像を見事に覆し、パッションあふれる演技で観客の心をつかむ。対するヴァイオラ、グウィネス・パルトロウも完璧。「エマ」「スライディング・ドア」とこれまでにも魅力的な作品はあったが、ついに決定打が出た。16世紀の女性とはいっても、その心はとても現代的。男に振り回されて生きるのは真っ平ごめんとばかりに、自ら運命を切り開いていく。そのりりしいぐらいの生き方はきっと女性の共感を集めるのではないかな?しかも、恋に関してはとても情熱的。ゴージャスな衣装もばっちり着こなして、グウィネスはやは り名門一族出身、毛並みがいいのだ。この作品には男装して登場するシーンもあるのだが、その場面と女性でいるときの場面を見比べてみると、グウィネスの良さがとてもよくわかる。そして、ロマンティック・コメディではここが肝心なのだが、主演のふたりの相性が抜群なのだ。グウィネスはイギリス人ではないけれどとても美しいアクセントでファインズと渡り合う。このふたりのラブ・シーンにかぶさる「ロミオとジュリエット」の恋。あぁ、今思い出しただけでもうっとりする。
 他の出演陣も極めて個性的な人物を演じ、好感が持てる。特にジュディ・デンチ。すごいですよー。ほんの数分しか出演していないのに、この威圧感、存在感。シェイクスピアとヴァイオラの恋だけではなく、ロマコメでは軽くなりがちなスクリーンをビシッと引き締めている。この人にかかっちゃ、そりゃコリン・ファースもグウィネスを諦めるでしょう。
 実際のシェイクスピアはどんな人だったか、あまり知られていないようだ。だが、それだけにどんなシェイクスピアでも作り上げることができる。ジョン・マッデン監督は最高の脚本と最高の役者を得て、最高に愛らしくウィットに富んだ物語を作り上げたといっていいだろう。
May, 1999


こころの湯 “洗燥 − Shower”
監督:チャン・ヤン
出演:チュー・シュイ、チアン・ウー、プー・ツンシン
評価:★★
 実は僕は結構な銭湯好きだったりする。あのゆったりのんびりした空間が大好きなんである。お湯に浸かりながら目を閉じて、何を考える?いや、何も考えない。ただひたすら湯の心地良さにうっとりする。手足を放り出し湯の温かさで心を癒す。銭湯事情は10年ほど前よりも変わってきたみたいだが、僕は昔ながらの銭湯もスーパー銭湯も好き。家の風呂にはない開放感があるからかな?家だと早めに切り上げるけれど、銭湯だとなぜだか1時間ぐらいまったり…。湯から出たら今度は飲み物。基本はやっぱりコーヒー牛乳だ。うーん、極楽極楽。
 ― という僕のショボい銭湯観からすると、『こころの湯』で描かれる銭湯、かなり興味深いものがあった。ちょっとした健康ランドみたいなんである。従業員が背中を流してくれるし、湯に浸かりながら話相手にもなってくれる。マッサージもついているし、お灸だってしてくれる。顔なじみが揃うっていうのは日本と同じだが、そこでコオロギ対決なんてやったりする。ちょっとした遊び場感覚。日本の銭湯だってそういう感覚はあるだろうけれど、いやいやそこまでの娯楽性はない気がする。銭湯好きの僕は、一気に中国版銭湯に興味を持った。一度行ってみたい。コーヒー牛乳がなさそうなのは哀しいけれど、それを差し引いても楽しめそうな要素が揃っている気がする。うーむ、『こころの湯』でいちばん気に入ったのはこの銭湯描写だった。
 話自体には感心しなかった。チャン・ヤン監督は、帰郷した都会のビジネスマンの目を通して下町銭湯の日常を追っていく。淡々と淡々と追っていく。銭湯 ― 清水池(いいネーミングだ)の日常風景を少しずつ切り取っていく。上品に上品に切り取っていく。この淡々描写、上品描写、乗れたらすごく気持ちが良さそうな気もする。銭湯のお湯のような心地良さがありそうな気もする。でも僕は乗れなかった。どうもチャン・ヤン監督の計算し尽くされた話法が鼻についてしまったんである。こういう話をもってきてこう思わせようという意図が透けて見えてしまったんである。たとえばなぜ銭湯を切り盛りする親子(親父を演じるチュー・シュイは政治家の野中広務に似ていて笑える。でも名演)の次男を知的障害者にする必要があったのか。清水池の生活を純真無垢に楽しむ次男。彼がいる意味は、親子の愛情の深さをストレートに表現するため、長男との違いをくっきりみせるため、話に笑いを盛り込みやすくするため、そしてちょっといい話に作品をまとめ上げるため…。もちろんこういうものは意図して設定してもいい。でもそれが透けて見えるのは興醒めだと思う。コオロギ対決をするじいさんたちのエピソードや借金取りに追われる青年のエピソード。いかにも下町人情を強調した構成。離婚寸前夫婦のエピソードには爆笑しホロリとさせられたけれ ど、全体を通してはこの計算が見え見え。この計算をうまくオブラートに包むことができればいいのだが、今回のように失敗すると、あらら一気にあざとさに早変わり。僕は人情味を押しつけてくる作品にはかなりの抵抗を覚えてしまうのだけど、うーん、今回もどうも受けつけられなかった。ジュゼッペ・トルナトーレほどの腐臭は感じないが、ちょっと計算高い優等生作品になってしまった気がする。
 ところで、個人的におかしかったのはカメラワーク。銭湯が舞台だから当然裸が出てくるわけだが、極端に見えない。みんなじいさんも若者もガードが固い固い。いや固いというよりもカメラが意識して上半身しか映さないようにしている。別に男の下半身なんて見たくもないが、あまりにも不自然なカットが多くて苦笑いしてしまった。レイティングの関係であけっぴろげに映すことはできないんだろうが、銭湯の良さのひとつである開放感、あけっぴろげ感が失われてしまったのが残念。しまいには短パンを履いて湯船に浸かる者までいて、大いに違和感を感じた。
 それから最後まで残った疑問。清水池 ― 男湯しかないの?女湯の存在が無視されていてちょっと気になった…のは僕だけ???
August, 2001


最終絶叫計画 “Scary Movie”
監督:キーネン・アイボリー・ウェイアンス
出演:アンナ・ファリス、ショーン・ウェイアンス、マーロン・ウェイアンス、
   シャノン・エリザベス、ジョン・エイブラハムズ、レジーナ・ホール、
   シェリ・オテリ、カーメン・エレクトラ、ロシュリン・マンロー、
   カート・フュラー、デイブ・シェリダン、ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク
評価:★★
  ※ 注意! パロディ作品について書いちゃってます
 困った。愛すべきおバカと救いようのない大バカが作品の中に同居している。僕は愛すべきおバカは好きだけれど、救いようのない大バカは大嫌いなのだ。『最終絶叫計画』…僕をニヤリとさせると同時に、不快な気分にもした。
 しょーもない作品だという情報は伝わってきていたので、寛容な気持ちで鑑賞に臨んだ。どうやらパロディ作品らしく、邦題は「ラストサマー」と「スクリーム」と「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」を組み合わせたわけのわからないものになっている。うーん、タイトルだけでバカそう。大丈夫か???
 不快な気分にしたのは「オースティン・パワーズ」もびっくりのお下劣ネタのオンパレードだ。僕はなんちゅーか、う○こもろもろのお下劣ネタは大画面で見たくないんだよね。わざわざ大画面で見なくてもTVや新聞で報道されているニュースは十分にお下劣なものが多くて、なにも映画でまでそんな汚いもの品のないものを見たくない。悪いけど僕はパス。楽しみたい人は楽しめばいいけれど、僕はご勘弁願いたい。
 がその一方、パロディ・シーンの連続にはニヤリとしてしまった。ひとり留守番の女子高生の家に一本の電話。「スクリーム」マスクをかぶったあの殺人鬼が現れる。案の定、女子高生は惨殺。この事件のニュースに、ちょうど1年前人を跳ねてしまったシンディは恐れおののく。そしてシンディのもとに“去年の夏おまえがしたことを知ってるぞ”という「ラストサマー」レターが届く…。という「スクリーム」と「ラストサマー」のパロディ・ストーリーをこれでどうだと言わんばかりのバカバカしい演出で追う。はっきり言って、僕はストーリーなんかには期待してなかったので、どんなパロディ・シーンが出てくるか、それに集中していた。そうしたらこれが結構楽しめるのね。30本以上のネタがパロディになっているということを聞いていたので、全部見つけてやろうじゃないの、という意気込みだったのだ。結果僕がわかったのは20本前後だと思う(いちいち書き留めていないので、はっきりとは言えないが)。
 覚えてるだけをピックアップしていくと…、「スクリーム」「ラストサマー」「ベイウォッチ」「シャイニング」「ドーソンズ・クリーク」「クルーレス」「鬼教師ミセス・ティングル」「バーシティ・ブルース」「メリーに首ったけ」「フェティッシュ」「ハイスクール白書」「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」「恋におちたシェイクスピア」「タイタニック」「アミスタッド」「シックス・センス」「マトリックス」「ユージュアル・サスペクツ」「ショーシャンクの空に」「ジョー・ブラックをよろしく」…。他にもドリュー・バリモア、ネーヴ・キャンベル、ジェニファー・ラブ・ヒューイット、パフ・ダディ、スパイス・ガールズ、コートニー・コックス、デヴィッド・アークェットらがパロディ、もしくはおちょくられていた。ぷぷぷっ。こういうのは映画ファンじゃないと楽しめないと思う。結構楽しかったし、笑えた。
 不快でありながらニヤリともした、というのはこういうわけ。楽しめなかったわけではないけれど、ちょっとなぁ…というわけで、困った。それにしても『最終絶叫計画』のような作品が大ヒットしてしまうアメリカっていうのは、なんだかすごいなぁ。みんな、そんなに笑いに飢えてるんでしょーか…。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 後日、公式HPで監督公認のパロディ作品が発表になった。以下の通り。
「スクリーム」「ラストサマー」「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」「マトリックス」「ユージュアル・サスペクツ」「ハロウィン」「13日の金曜日」「エルム街の悪夢」「悪魔のいけにえ」「シャイニング」「エクソシスト」「バフィー 恋する十字架」「メリーに首ったけ」「タイタニック」「アミスタッド」「恋におちたシェイクスピア」「ケーブルガイ」「オリエント急行殺人事件」「アメリカン・パイ」「アメリカン・ビューティー」「ビートル・ジュース」「シックス・センス」「メン・イン・ブラック」「エニイ・ギブン・サンデー」「オースティン・パワーズ:デラックス」「007/私を愛したスパイ」「テン」「ファイナル・デスティネーション」「Outside Providence」。
 ちょっとー!僕があげた作品で入ってないものがあるんですけど…。僕がひとり勘違いしてたってこと?なんだか知ったかぶりしたみたいですごく恥ずかしいじゃないのさ。きっと公式発表されたもの以外にもパロディになってるよね、ドキドキ…。
August, 2000


サイモン・バーチ “Simon Birch”
監督:マーク・スティーヴン・ジョンソン
出演:イアン・マイケル・スミス、ジョセフ・マゼロ、アシュレイ・ジャド、
   オリバー・プラット、デヴィッド・ストラザーン、ジム・キャリー
評価:★
 前にも書いたかもしれないが、僕はお涙ちょうだいものの作品が苦手だ。涙腺を刺激する音楽が流れ、登場人物たちがちょっと気のきいたセリフを言う。単純な人はこれでだまされるかもしれないけれど、そうはいきません。やだなー、涙を流させることを目的にした作品なんて…。
 『サイモン・バーチ』も例に漏れず。そもそもキャスティングから、嫌味を感じる。主人公のモルキオ症候群の少年を、実際にその病に侵されている子が演じている。確かに表情は生き生きしていて演技はなかなかだが、こういう役をわざわざ与えて最後に死なせてしまう、製作者たちの商売根性。彼らのしたたかさ、計算高さが透けて見える。もちろん映画製作は自分の好みだけを反映させて進めることはできないから、ある程度シビアに作られなければならない。それを感じさせないのがプロの仕事、丸見えになるのがひとりよがりのバカの仕事。最近では「マイ・フレンド・メモリー」と設定が似ているこの作品だが、どちらも寓話めいているところも似ている。ただし、あちらはプロのお仕事、こちらは自己満足のお仕事…。
 登場人物たちがジョセフ・マゼロ、アシュレイ・ジャド、オリバー・プラットの3人を除いて、ほとんど全員が主人公をからかい、意地悪根性丸出しで生きている描写になっているところにおおいに違和感を感じた。あまりにも一面的すぎてわかりやすく作った子ども向けの道徳番組みたいになってしまっているのだ。こういうのはNHK教育にでも任せておけばいいのだ。ちょっとした秘密を持つデヴィッド・ストラザーンについてもしかり。キャラクターの書き込み不足のせいで、秘密が明かされるシーンも唐突すぎてついていけない。アシュレイ・ジャドを殺してしまう展開にもはなはだ疑問。彼女を死に追いやることで少年が責任を感じるところに、涙を流してくださいというメッセージが聞こえてくる。
 涙を流させることを第一に作られた作品は、たちが悪い。その見本のような映画、それが『サイモン・バーチ』だ。
July, 1999


ザ・スカルズ 髑髏の誓い “The Skulls”
監督:ロブ・コーエン
出演:ジョシュア・ジャクソン、ポール・ウォーカー、レスリー・ビッブ、
   ヒル・ハーパー、クレイグ・T・ネルソン、クリストファー・マクドナルド、
   スティーヴ・ハリス、ウィリアム・ピーターセン
評価:★
 映画を観るとき、ある程度内容を想像する。脳ミソ筋肉俳優が出ていればド派手なアクションがメインだと思うし、演技派俳優が出ていればその演技合戦に期待を膨らませる。シルヴェスター・スタローンが出ていればアクションしかないだろうし、メリル・ストリープが出ていれば胃がもたれる演技を勘弁してくださいってなくらいに押しつけられるだろう、そういうことだ。では『ザ・スカルズ 髑髏の誓い』はどういう想像、どういう期待をして観たのか。
 本作は紛れもなくティーンムービーである。ティーン・アイドルと呼ばれる俳優たちが主役を張りキャーキャー騒ぐ、それがティーンムービー。「スクリーム」以後はそれがスリラーのジャンルであることが極めて多く、この作品もそのひとつ。僕はこれまでの経験上、ティーンムービーに対して「傑作に違いない」なんて妄想を抱くことはこれっぽちもなくなった。大体の作品の質がお粗末なのが現実だ。しかしそれでも僕はティーンムービーを観る。なぜか。
 稀に僕を大いに笑わせてくれる作品が出現するからだ。たとえば「クルーエル・インテンションズ」、たとえば「愛ここにありて」。どうしようもない出来映えだがあまりにも勘違いが酷すぎて、笑えてくる。観終わった直後はなんだこりゃの世界だが、しばらくすると笑いがこみ上げてくる。そういう作品だったら観て損はないだろう。そう思いながら観る。そしたら案の定、『ザ・スカルズ』、出来映えは恐ろしく酷いものの、酷すぎて笑えるじゃないか。スリルなんて1ミリほどもないものの爆笑ポイントがこれでもかと散りばめられている。
 ここで描かれているのは、アメリカの大学で極秘に存在しているという秘密結社スカル。スカルのメンバーになるとはエリートの道を約束されたようなものだという。最大の爆笑ポイントは一体スカルって何やってるの?ってことだ。大学のエリートの中からメンバーが選ばれるのだが、そのテストがすごい。真夜中0時に電話がかかってくる。「生まれ変わりたいか?電話ボックスに今すぐ来い!」とだけ言ってすぐ切れる。この唐突ぶり、どう考えても変質者なのだが主人公ルークは言われた通りに猛ダッシュ、次から次へと難関を潜り抜け、しまいには睡眠薬で眠らされる。で、起きたところで今度は巨大な建物のてっぺんにある蛇をとってこいだとさ。ぷぷっ。これを大真面目にやってる登場人物たちがすごいなぁ。スリリングな描写を目指して滑稽な笑いを誘う。なかなか出来ることじゃないぞよ。スカルのメンバーになったらなったで、口座には大金が振り込まれ、スポーツカーもあてがわれる。手には根性焼き、特製腕時計をはめる。女性だって調達できるし、ソウルメイトまでもスカルに決められる。こんなことして何の意味があるのか。こんな派手派手なことしてどうして“極秘”を掲げる のか。目立ってしょうがないっちゅーの。髑髏マークつきド派手建造物の中でとんちんかんな行動を続けるスカルに苦笑の連続、ぷぷぷのぷっ。
 ティーンムービーと言えば若手スターの登竜門でもある。今回の主演はジョシュア・ジャクソンとポール・ウォーカー。別にこれといって言うことはないなぁ。ジャクソンは飛んで走って大変だったろうけど、別にだからなんなんだって感じだしなぁ。そうそう、ジャクソンとウォーカー、ラストであることをするんだが、これがまたスカルは何万年前のしきたりに従ってるんじゃ…と笑わずにはいられないシチュエーション。うーん、ふたりが真面目にやればやるほどぷぷぷのぷっ。『ザ・スカルズ 髑髏の誓い』、全編突っ込み所満載という点で、うーん、ある意味僕の期待通りなのであった。ちゃりらりらーん。
June, 2001


サマー・オブ・サム “Summer of Sam”
監督・出演:スパイク・リー
出演:ジョン・レグイザモ、ミラ・ソルヴィーノ、
   エイドリアン・ブロディ、ジェニファー・エスポジト、ジョン・タトゥーロ
評価:★★
 長い。2時間半もある。あと30分短ければ★は3つだったのに。
 1977年の夏というと僕は1歳になるかならないという頃だ。当然覚えていない。覚えてはいないが1970年代のアメリカの青春というと、ドラッグやアルコールが必ず付いてまわるというイメージがある。もちろん70年代回顧映画を何本も観た影響だ。スパイク・リーが監督した『サマー・オブ・サム』は、これまでの70年代もの作品とはちょいと違う印象を受けて、そこが面白いと思った。
 1977年夏のニューヨークにはタイトルにある“サムの息子”という連続殺人鬼が出没し市民を震え上がらせていたというのだ。全く知らない事実である。『サマー・オブ・サム』はこの“サムの息子”事件をベースに狂気の世界にハマッていくジョン・レグイザモやミラ・ソルヴィーノらの青春を追う。
 “サムの息子”が次々に人を殺していく。次は自分が殺されるかもしれない。もしかしたら今夜自分が狙われる?そう考えたらいてもたってもいられない。記録的な猛暑や広範囲の停電。こうなったらどんな些細なことも気に障る。そうして人々は次第に正気を失っていき、もしかしたらあいつが犯人じゃないか、と疑うようになる。この過程をリー監督が巧く描写していてなかなかに興味深い。しかも主人公であるジョン・レグイザモは浮気をした夜、“サムの息子”に殺された死体を発見、もしかしたら自分も“サムの息子”に見られているんじゃないかと気が気ではない状態だ。レグイザモとその妻ミラ・ソルヴィーノの関係やその友人たちの言動から人間の弱さ、愚かさが見えてくる。ポイントは“サムの息子”事件を描くことが目的じゃないということだ。スパイク・リーが描くのは人間の本質。気持ちが不安定なとき、人は原因を知りたがる。結果を出したがる。レグイザモは自分が狙われてるのではという不安から、妻との離婚は“サムの息子”が原因だという考えから、“サムの息子”は誰かということに結論を求める。それが悲劇を呼ぶとも知らずに。
 70年代といえば音楽はもちろん“サタデー・ナイト・フィーバー”、ディスコ・ミュージックだ。中盤、人々が狂乱の世界へ突入していく様子を、このディスコ・ミュージックをバックに描くシーンがある。ここが秀逸。カメラの撮り方もなかなか凝っていて面白かった。ディスコ・ミュージックと一緒に77年の夏を生きるのはジョン・レグイザモ、ミラ・ソルヴィーノ、エイドリアン・ブロディといった面々でそれぞれが好演。ほぼ出ずっぱりのレグイザモがラテンの血をもろに感じさせてくれる全力投球演技ならば、ミラは夫を喜ばせたい一心ですべてを身体に呑みこむけなげな妻を柔らかく妙演。アッと驚くインパクトでちょっと反則っぽい風貌のエイドリアン・ブロディはいるだけで妙にこちらがハイになってくる。彼らが体現するものは今の時代の人間も抱いているだろうもの。リー監督の熱のこもった演出に応えた彼らを観ていると、いつまたこんなことが起こっても不思議じゃないという不安に襲われる。
 しかし…しかし…それにしても長い。繰り返すがそれが残念無念。
April, 2000


サルサ! “Salsa”
監督:ジョイス・シャルマン・ブニュエル
出演:ヴァンサン・ルクール、クリスティアンヌ・グゥ
評価:★★★
 およよよよ…。これは少女漫画の世界じゃないの。姿を変えて恋に落ち、偽りの自分に悩む。おぉ、神よ。僕はいったいどうしたらいいんですか?そうじゃなぁ、本当の自分の姿を愛する人に見せるのじゃ。ってな感じだ。僕はコテコテの少女漫画の世界にはついていけない人なので、『サルサ!』もちょっと恥ずかしさが先に立ってしまった。
 クラシック・ピアニストのレミはキューバ・ミュージックの世界に受け入れられようと、肌を黒く焼き不精ヒゲを生やすことでキューバ人になりきる。そしてサルサ・ダンス教室を開くのだが、そこの生徒となったナタリーと恋に落ちる。本当の自分を見せていない罪悪感で悩むという少女漫画にありがちな設定だけでも赤面してしまうのだけど、『サルサ!』の少女漫画世界はこれだけではない。少女漫画の世界では小憎らしい恋敵役が必ず存在するのだけど、『サルサ!』でもいますよー。スーツとメガネは手放せませんという感じのお堅いお坊ちゃまがナタリーの婚約者で意地悪(といっても少女漫画だから可愛いもんです)をしてくるし、ナタリーの父親は少女漫画に不可欠なお笑いキャラ。ちゃんと主人公ふたりを後押しするじいさん、ばあさんもいる。役割をちゃんとふまえたキャラクターたちに囲まれ、主人公ふたりはお互いが本当に愛し合っていることに気づくのだ。カーッ、お少女漫画だわ。僕、赤くなっちゃう(←おいっ)。
 そうそう、お少女漫画の変身ものでは、元が必ず美形でなくてはならない。本当の姿を見せて“100年の恋も覚める”ような容姿じゃ乙女たちは納得しない。変身した姿とのギャップが大きければ大きいほどよく、乙女たちは胸をときめかせる。“あぁ、私のダーリン。ホントはこんな姿だったのね。惚れなおしたわ…”、という展開が望ましい。そこで今回レミ役に抜擢されたのがヴァンサン・ルクールだ。なんだか御伽噺の王子様みたいなルックスなんだよね。フリフリ付きの衣装が似合いそうなので「シンデレラ」や「白雪姫」あたりの王子様役にはまりそう。あ、「ロミオとジュリエット」のロミオ役でもいいなぁ。タイツ姿にさせてみたいという女性からの声があがりそうだ。ルクールはそういうルックスなのだけど、これが顔を黒くすると途端にキューバ人にしか見えないのが、なんだかすごい。それまでの端正な美青年はどこへやら、もちろん美青年はどんなことをしても美青年なんだけど、ルクールの場合、急激にワイルド度が上昇し、すごーくカッコイイ。これなら女は惚れるね、仕方ない。ナタリー役の女優にいまいち納得がいかなかったものの(ガニ股走りはあれでいいんだろーか…) ルクールは役にピッタリの好演だ。
 『サルサ!』でキー・ポイントとなるのはもちろんキューバ・ミュージックだ。この作品では主人公ふたりのロマンスと平行して、音楽が人種を越えていく様が描かれる。冒頭キューバ人たちは白人がラテン音楽をやるのは無理だ、とレミを拒絶する。しかしレミの必死の努力を彼らはついに受け入れ、ラストでレミは国境を越えることになる。音楽は世界共通語、という聞きなれた言葉が頭をよぎる。そう、芸術は爆発だ!ヘタな解説なんて必要ない、楽しければいいのだ。自分が楽しめなきゃクラシックなんてつまらない。音楽は音を楽しむのだ。じいさんがレミに言う。“姿は白人だが、心は伝わった”。これです。レミが純粋にラテン音楽を愛する気持ちが周りの人間に伝わっていく。この心の融解はベタといえばベタなんだけど、音楽のパワーで強引に押し切られる。その強引さも気持ちいい。音楽のパワー、僕は実際にこれまでに音楽に助けられたことが何度もあるので、この展開、妙に心地良かった。
 というわけで、最後の最後の展開までお少女漫画の典型には違いないけれど、僕は『サルサ!』にうまくノせられた。あぁ、音楽って素晴らしい。素直にそう思えた。なんだか無性に踊りたい気分になった。映画館の帰り道、足がなんだか軽いような気がした。
September, 2000


シーズ・オール・ザット “She's All That”
監督:ロバート・イスコーブ
出演:フレディ・プリンツ・ジュニア、レイチェル・リー・クック、
   アンナ・パキン、マシュー・リラード、キーラン・カルキン、
   エルデン・ヘンソン、クレア・デュヴァル、ポール・ウォーカー、
   ジョディ・リン・オキーフ、アッシャー・レイモンド、
   クリス・オーウェン、サラ・ミシェル・ゲラー、
   ティム・マティスン、ケヴィン・ポラック
評価:★
 ショボい学園コメディを観てしまったぜ…。なんちゅーか、こんなふうだったなら高校生生活には戻りたくないな。
 ラスト近くでヒロインのレイチェル・リー・クックが“まるで「プリティ・ウーマン」のジュリア・ロバーツみたい”と言うんだけど、『シーズ・オール・ザット』はそのまんまハイスクール版「プリティ・ウーマン」といった趣。ネクラな不気味女の子のレイチェル・リー・クックをフレディ・プリンツ・ジュニアがキュートに仕立て上げるというお話。何度も書いてる気がするけれど、僕はハイスクールものに非常に弱い。勝手にあの頃にタイムスリップして、彼らと一緒に青春してしまう。でも、この作品ではタイムスリップできなかった。なぜだろう。理由を考えた。
 まず、主人公ふたりのキャラクターが好きになれないのがダメ。フレディ・プリンツ・ジュニアが主人公なんだけど、主人公に肩入れできないの。この主人公、生徒会長でサッカー部の花形で成績も抜群で学校の人気No.1という設定。この設定自体でなんだか嫌味ですな(あ、これはひがみか)。そのプリンツがタカビーなガールフレンド、ジョディ・リン・オキーフにフラれるところから話は始まる。プリンツは、ジョディに“だけどプロムにはあなたと一緒に行くわ。それでプロム・クイーンに選ばれるの”と言われ、なんとか新しい彼女をゲットしようと考える。ここら辺の描写が下手。浅はかで応援しにくい。レイチェル・リー・クック扮するヒロインもやけにお固くて、いまいち惹かれんかった。たぶんなぜに彼女かそこまでお地味に徹しているのかという描写がないせいだと思う。本来なら観客を味方につけたいところなのにそれがうまくいっていない気がした。そもそもプリンツがハンサムという設定が納得できん。レイチェル(明らかにアイドル顔)がブスという設定は仕方ないにしても、せめてヒーロー役は誰が見てもヒーローって感じのキャスティングにして欲しかった。
 高校生らしくないイヤらしい行動が多いのも困った。レイチェルをダシにプリンツとポール・ウォーカーが賭けに出るという設定をはじめとして、なんだかいくらアメリカの高校生とはいえ人間の卑しさを感じずにはいられないシーンが多い。たとえば、ジョディがレイチェルを罵倒するシーン、キーラン・カルキンがいじめられるシーン…。もうちょっと他愛なくいじめっ子っ描写ができないか?
 キャスティング・バランスも悪い。タイプの違う若手俳優が入り乱れていて違和感を感じるシーンが多かった。いちばんそれがよく表れているのがプリンツとアンナ・パキンが兄妹だという設定。お手軽アイドル系のプリンツに比べて、アンナは非常に重い。学園コメディにハマッていない。アンナの実力はすでにオスカー・ゲッターだということでも証明済みだけど、もうその雰囲気が他の俳優と違うの。演技派オーラがゆーらゆら漂っていてかなり浮いている。マシュー・リラードやクレア・デュヴァルといったあたりにも同じことが言える。もちろんこれは役者が悪いんじゃない。いい監督ならその違和感を消してうまく使うことだってできるだろう。
 こういう話はラストはもう見え見えだ。そしてそれは問題ない。こういう話はディテールの妙で楽しむものだから。観る方もそれをわかっていて、展開を安心して観ていられる。でも展開を安心して観られることとディテールに刺激がないことは違う。生ぬるくベタベタな展開で、ついでに登場人物が魅力的でないときては面白くなろーはずがない。『シーズ・オール・ザット』を観ると、学園コメディはどれだけ観る者を若い気持ちにさせられるかで満足度が決まるんだなぁ、と思わずにはいられないのだった。ちゃらーん。
July, 2000


シックス・センス “The Six Sense”
監督:M・ナイト・シャマラン
出演:ブルース・ウィリス、ハーレイ・ジョエル・オスメント、
   トニ・コレット、オリヴィア・ウィリアムス、ミーシャ・バートン
評価:★★
 『シックス・センス』を何が何でも楽しみたい、そういう人はふたつのことをお勧めする。ひとつはこの作品に関する情報を完全にシャット・アウトすること。もうひとつは作品を観ている間中は何も考えてはいけないということ。
 99年夏のアメリカのボックス・オフィスは後半、ブルース・ウィリス主演の『シックス・センス』が独走状態だった。僕はウィリスに特別な魅力などまったくこれっぽっちも感じない人なのでヒットしたといっても、過剰な期待などしていなかった。しかし、時が流れるに連れて、徐々にこの作品がなにやらとんでもない作品らしいという情報を度々耳にしたり目にしたりするようになった。“これまでのウィリスの最高傑作!”だとか、“心を揺さぶる新感覚スリラー!”だとか、“ラストに近づくほど怖くなる!”だとか。ここまで誰も彼もが大絶賛だと、“うーん、そうなのか、これは必見の作品のようだぞ”と思ってしまう。これまでにも何度も騙されてきたのに、である。それで、『シックス・センス』はどうだったのかというと…、やっぱり期待しすぎはいけませんね、という結果に終わった。
 『シックス・センス』はスリラーではなく、癒しの物語だ。人と心を開いて接することが大切だと訴える。というのが、僕がいろいろ見聞きした感想でよく言われていることなのだけど、僕は別に本作を癒しの物語だとも思えなかったし、人に心を開くことが大切だとも思わなかった。そしてこの作品はなんつーことのない、オカルト・スリラーだなー、と思った。
 なぜか。理由は明快。この作品のラストで明らかにされる事実が読めてしまったからだ。そうなのだ。この作品を楽しめるかどうかは、この事実に気づくかどうかにかかっている。そして僕は気づいてしまった。いや、気づかないほうがおかしい。監督のM・ナイト・シャマランの演出はどこか不自然で、もっというなら違和感がありすぎる。生きていれば特殊な状況じゃない限り、こんな行動はありえない。ということをXXがしている。周りの人間がしている。僕はそれが気になって気になって、実はこうなんじゃないかと想像してしまい、ラストに近づくに連れその予想が強い確信に変わっていき、そしてそれが見事的中してしまったのだ。普段シャマラン監督は人とコミュニケートしない人なのかもしれない。これが読めてしまったばっかりに、心のふれあいというテーマなど深く感じられるわけがなく、僕にとっては『シックス・センス』は単なるオカルト・スリラーになってしまった。
 そもそも『シックス・センス』のいけないところは、映像と音のショックにより恐怖を生み出している点だ。僕はもうずいぶん映画を観てきたので、こういう恐怖の見せ方、感じさせ方にはなんとも思わなくなってしまった。突然スクリーンに恐怖物体が映し出される。突然巨大な音楽が鳴り響く。これじゃ、ダメだ。一級スリラー、一級ホラーとはとても言えない。なんたって怖くないんだから。ただ作品には圧迫感を感じた。上から重りを押しつけられているような強烈な圧迫感。観ていて苦しい。苦しいが怖くないので、やっぱりそれはまずいでしょう。
 というわけで、『シックス・センス』は過大評価された失敗作だというのが、僕の結論だ。結論なのだけど、前評判で僕と意見の一致していた点もあったので、それを最後に書くことにしよう。不思議な能力を持つ少年を演じるハーレイ・ジョエル・オスメントがうまいんである。とにかくうまい。恐怖を感じる表情もうまいが、決定的にうまいと思ったのは、母親と車の中で分かり合うシーンだ。子と母の長年のすれちがいによって固まった心が、あたたかい涙とともに溶けていく。閉ざされていたドアが開かれ、見えなかった未来が明るく照らされていく。このシーンは秀逸だ。オスメントとトニ・コレット(うまい。この内面演技は観る価値あり)の本能と結びついた柔軟なやりとりに目頭を熱くさせれた。
October, 1999


シックス・デイ “The 6th Day”
監督:ロジャー・スポティスウッド
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、トニー・ゴールドウィン、
   ロバート・デュヴァル、マイケル・ラパポート、マイケル・ルーカー、
   サラ・ウィンター、ロドニー・ローランド、ウェンディ・クルーソン
評価:★
 『シックス・デイ』は、近年研究が急速に進展しているクローン技術を題材にしたアクション・スリラーだ。クローン・ペットが合法化されている近未来を舞台に、クローン人間計画を進める悪者と何があっても死ぬことはないヘリ・パイロットの攻防を描く。なるほど、アーノルド・シュワルツェネッガーらしい題材だ。シュワルツェネッガーの代役はシルヴェスター・スタローンかブルース・ウィリスあたりにしかできなさそうなところからみても、シュワらしい一作といえよう。こういう作品では小難しいことを言ってはいけない。ストーリーはめちゃくちゃだろうし、キャラクター像も薄っぺらだろう。そしてそれでOKなのがシュワ映画だ。なぜならこの手の作品は無敵のヒーローをどれだけカッコよく撮れるかが勝負なのだから。
 案の定『シックス・デイ』のストーリーは破綻している。荒唐無稽ならばいいのだが、この作品には破綻という言葉がふさわしい。それをいちばんよく表しているのが、シュワルツェネッガーのクローン人間が出てくるところだ。シュワふたりが出てきて悪に立ち向かう。これを見せたいがための作品だと言い換えてもいい。
 ある日シュワが家路に着くと、そこでは彼の誕生日パーティが行われている。中はすでに大盛り上がりのようだ。本人がいないのに、何故?そこにはクローン・シュワがいて家族や友人とお祝いをしていたのだ。シュワはそこでたいして取り乱すこともなく、襲撃してきた悪役をメタメタにやっつける。相手はクローン人間だからいくら死んでもOKだ。シュワも思う存分残酷なやっつけ方をできるというものだ。どうしても安易。クローンを使ってアクション描写をやりやすくしようというのがミエミエなのがイヤだ。…とまあ、支離滅裂な展開に怒りを覚えるのは…、僕が頭が固すぎるせいかもしれない。筋肉男だとシュワに偏見を持っているせいかもしれない。
 が!!!、どうしても僕が納得できない描写があったので、それだけは言わせて欲しい。このラストは一体どういうつもりなんだろうか。シュワがクローン・シュワと一緒に悪をやっつけるというのは100歩譲っていいとして(そうなんだよー。クローンでもシュワはいいヤツなんだよー)、このラストじゃクローンを肯定してるようにしか見えないじゃないか?クローンをもっと作れと言ってるようにしか見えないんじゃないか?僕はかねがねクローンのニュースを聞いては、人間が技術に滅ぼされるのではと恐怖を感じているのだけど、この作品ではそれを良いものとして取り上げている。最初はクローンを否定していた主人公がラストではそれを受け入れるという変化が、心の底から恐ろしい。悪のクローン推進派をやっつけるからいい?そんなことを吹き飛ばすラストの主人公の選択だ。クローンを正しく扱えばいいじゃないか?そんなに簡単なものじゃないだろう。僕はストーリーよりもなによりも、このラストに衝撃を受けた。僕が寒気を覚えるほど嫌悪しているクローン計画をここまで堂々と肯定するなんて…。シュワ映画とはいえ、これはないんじゃないかと思ってしまうのは…、やっぱり僕 の頭が固すぎるからだろうか。
December, 2000


6デイズ/7ナイツ “6 Days, 7 Nights”
監督:アイバン・ライトマン
出演:ハリソン・フォード、アン・ヘッシュ、デヴィッド・シュワイマー
評価:★★
 今まで一度もいいと思ったことがなかったアン・ヘッシュがこの作品のキー・パーソンだ。これまでのアンの出演作をみてみると、「陪審員」「ボルケーノ」「フェイク」とシリアスなものが並んでいる。前作「ウワサの真相 ワグ・ザ・ドッグ」はコメディといえなくもないが、ブラック・ユーモアの漂った風刺劇であり純然たるコメディとはいえない。そんな彼女にコメディのセンスがあったのか。これがあったんですねぇ。さっぱりした顔立ちのアンが、水をえた魚のような抜群のコメディ・センスを発揮しているのである。意外だった。線の細い彼女はシリアス・ドラマでも確実な演技をしていたが(ただしとてもお地味な演技だった)、今回はアクションもバリバリにこなして、これまでのイメージを払拭する好演だ。僕はこういう勘のいい女優、嫌いじゃないなぁ。たとえ“お尻がなくて、ペチャパイ”でもね。
 『6デイズ/7ナイツ』の主演はハリソン・フォードとアン・ヘッシュだが、どうもフォードは分が悪い。アンがとっても上手い間の取り方で余裕をみせているのに対して、フォードはぎこちないんである。ただし、最初は全然相性がよく見えなかったふたりが、だんだんお似合いのカップルに見えてくるから不思議だ。どーしてなんでしょうか。うーん、たぶんこの作品がロマンスだけじゃなくて、アクションとしても側面も持っているからでしょうね。フォードはだいぶ老けたとはいえ、やっぱりアクションをこなしているときはカッコイイですから。
 ただ僕は、ふたりがお似合いのカップルに見えても、満足できる作品ではなかった。なぜなら、とっても中途半端に作品が終わってしまったからだ。ロマンスとアクションを合体させたコメディがこの作品であるはず。随所随所では笑えるのに、全体を見渡すとやけに中途半端。アクション&ロマンスかどちらもあっさり決着がついてしまうんですねぇ。残念。
 思うにデヴィッド・シュワイマーが担当するパートは必要なかったんではないだろうか。無人島でのアクション・コメディにドキドキしていたかと思うと突然、シュワイマーのパートがスクリーンに映る。なんじゃそりゃ、である。せっかくこちらが、面白くなってきたな、と思っていたら、面白味のない男が映し出されるって、どういうこったい。演出のもたつきが、作品の魅力を損ねている。まぁ、たわいない作品ですから、そんなこと言ってもしょうがないんですけどね。
 ところでどーでもいいことですけど、異常な状況下で生まれたふたりの恋、今回は長続きするでしょうか。
December, 1998


61* “61*”
監督:ビリー・クリスタル
出演:バリー・ペッパー、トーマス・ジェーン、ブルース・マクギル、
   クリス・バウアー、ジェニファー・クリスタル・フォーレイ
評価:★★★
 僕はスポーツ観戦は好きだが、大リーグについては全然詳しくない。なので、本作に登場するロジャー・マリスやミッキー・マントルがどんな選手だったのか知らなかった。一般的に有名な人なのかどうか、それすらも知らない。だが、本作を観て一気に興味を持った。マリスとマントル。ふたりの選手がアメリカを熱くした。この事実に素直に感動した。これからはきっと彼らの名前を忘れない。彼らを知りたかったら『61*』を観てみな。そう答えるだろう。
 『61*』はニューヨーク・ヤンキースのロジャー・マリスとミッキー・マントルがホームラン・レースを繰り広げた1961年を描いた物語。前年MVPを獲得したマリスとチームのムードメーカーであるマントル。ふたりは「ライヴァルにして、親友」。くーっ、これです、これ。僕のいちばん好きなパターンが作品の根っこに転がってるのが嬉しい。
 とにかくこのふたりは好対照。マリスは物静かな真面目男。家族思いで4人の子どもの優しきパパ。シーズン中家族と離れて暮らすのを寂しく思っている。野球を愛する心は人一倍、しかし八方美人のタイプではないため、マスコミにうまく対応することができない。よって「ベーブ・ルースの記録を破る器じゃない」とマスコミに叩かれ、続いて野球ファンにブーイングを浴び、さらには地元ファンからも嫌われる。「おまえなんかがルースの記録を破るなよ」。当然哀しい。俺は野球を頑張っているだけなのになぜこんなに酷く言われなければならないのか。大観衆で埋め尽くされた野球場。彼がそこで感じる孤独は一体どれほどのものだろう。考えれば考えるほど切ない。愛する野球をしてどうしてそんな哀しい想いをしなければならないのか。ここで効いてくるのがマリスを演じているのがバリー・ペッパーだということ。ペッパーのあの哀しげな目を見よ。ブーイングに心を痛めつつも、しかし黙々と自分の仕事を続けるマリス。無表情の裏にあるやりきれない想いに泣けてくる。ひとりだけでいるときの孤独よりも、大勢に囲まれているときに感じる孤独の方が辛い。ペッパーの好演が痛い。
 マントルはマリスと対照的に太陽のような男。ファンからもいつも大歓声で迎えられる。しかしその裏では、故障に悩まされつつも必死に野球にすがりついている顔も持っている。かつて「第2のディマジオ」と呼ばれたことを気にしている彼は、ジョー・ディマジオが始球式にかけつけた試合では3連続三振。酔っ払ってチームに迷惑をかける…なんてこともしてしまうが、どうしたって憎めないチャーム。演じるトーマス・ジェーンがこれまた好演でこんなヤツが友達だったらいいなぁと思わせる。ジェーンが偉いところは彼の華やかな面だけではなく、人気の重圧に人知れず苦しむ姿を的確に伝えられるところ。彼がマリスのホームランを切なく思いながらも喜ぶときの表情は絶品だ。
 この対照的なふたりを繋げているのは野球を愛する心。美しい、断言しちゃうが美しい。たとえ性格は違っても、チームの優勝というひとつの目標に向かって心を通わせていくふたりの姿、あぁ、たまらないカッコ良さだ。それぞれが悩みを抱えつつも、目指せ優勝、一致団結。マントルがスランプになったら、マリスが一緒に(もうひとりボブも)暮らそうと持ちかけ、得意の卵料理をご馳走、そしたらあららマントル、早速ホームラン、なんていうエピソードも可愛くて楽しい。マリスが「あいつの変化球は苦手だ」と漏らせばマントルは「それよりあのブロンドの胸を見てみろよ」。くーっ、男ってのをわかってる。直接的には言わないが、互いを気づかう。もちろん同じチームメイトではあるが、ホームラン王を目指すライヴァル。この構図が最高に活きている。
 ファン心理がおざなりになっていたり、途中からマリスとマントルのバランスが悪くなるなど欠点もある。しかし野球史に残る男たちの姿を見つめるビリー・クリスタル(!意外だ…)監督の目はとても厳しく優しい。それがちゃんと伝わってくるから、僕は『61*』、好きだなぁ。
September, 2001


シックスパック “Six-Pack”
監督:アラン・ベルベリアン
出演:リシャール・アンコニナ、フレデリック・ディフェンタール、
   キアラ・マストロヤンニ
評価:★
 こういう殺人犯との駆け引きを描く作品でいちばん大切なのは何だろう。『シックスパック』を観ながらずっと考えていた。
 結論。僕は、刑事、そして犯人ともに知的であって欲しい。「何かしらの目的で殺人を繰り返す犯人。世間を嘲笑うかのように犯行を続けるが、刑事は自前の知恵でグイグイ犯人を追い詰めていく。すると犯人は思う。そうか、刑事もなかなかやるな。そうくるなら俺だって負けないぜ。オマエたちの裏をかいてやる」。― この構図が欲しい。どちらも切れ者で、追いつ追われつの攻防戦。どちらも頭がいいから知らぬ間に話に引き込まれる。たとえば「羊たちの沈黙」。たとえば「セブン」。粗もあるにはあるが、この構図がピリリと効いていて、その頭脳戦はなかなか観応えがあった。
 『シックスパック』にはこれがない。犯人の幽霊のような神出鬼没さはまだいいとして、なんで刑事たちがこんなにとんちんかんなんだろうか。それじゃあ事件は続いていくだろう。何人人が殺されたとしてもそりゃあんたたちの能力が猿並みだから。さっさと刑事を辞めるのが世間のためというものだ。犯人を目の前にして「かったるい仕事だ」と舐めてかかるから殺されるんだ。ちょっと楽しいことをやってるからって盗聴機ハズすから狙われるんだ。仲間を呼びに行くときに連絡手段の携帯電話を堂々置いていくから肝心なときに大切な人を見失うんだ。刑事の基本。もちろん僕は刑事じゃないから、これが基本だなんて言えないけれど、でも、それでも少しでも事件を解決しようという気があるのなら、新人デカだってそんなことしないんじゃないか?こうしたらこうなるに違いないという考え方がなぜできない?観ていて本当にもどかしい。こんなバカ刑事たちじゃなくて僕を捜査を任せてみないか?そしたら彼らよりは早く事件を解決できる自信はある。
 この作品、そもそもイチイチ展開がご都合主義だ。主人公刑事のひとりは犯人がアメリカ人だと何の根拠もなしに見抜く。犯行現場は高い建物から静かな場所を選んでいるとヤマ勘一発、的中させる。何か理由があるんだろうとその後をじっくり観ていてもそのフォローは一切ない。どうやら彼はとんでもないエスパーらしい。それならその超能力を使ってさっさと犯人の居場所も当ててくれよ。肝心なときに彼は能力を発揮できずあっさりと悲劇が訪れる。インパクトのあるラストを狙ったんだろうが、どちらかというと刑事たちの無能ぶりばかりが目立つ。
 おそらく本作は先に書いた「羊たちの沈黙」と「セブン」を意識したんだと思う。わざわざフランスからシカゴへと飛んで猟奇犯に面会するのは「羊たちの沈黙」のレクター博士そのまんま。ベテランと若造の刑事コンビが主役だったり犯行の残酷さは「セブン」そのまんま。ハリウッドを意識したオリジナリティ・ゼロの脚本に描かれるキャラクターたちが無能なのもこれじゃあ仕方ないか。実は社会悪を意識した作品でもあるんだが、よくこんなこと照れずに描けるね。脚本の底の浅さを露呈するばかりで、なんとも気の抜けたエンディングだった。
August, 2001


シャドウ・オブ・ヴァンパイア “Shadow of the Vampire”
監督:E・エリアス・マーハイジ
出演:ジョン・マルコヴィッチ、ウィレム・デフォー、ケーリー・エルウェス、
   キャサリン・マコーマック、ウド・キアー、エディ・イザード、
   ジョン・アーデン・ジレット、ローナン・ヴィバート
評価:★★★
 名作「吸血鬼ノスフェラトゥ」 ―といっても僕は観ていないが― の吸血鬼役で知られるマックス・シュレック。彼は本物の吸血鬼だった。この奇想天外なアイデアがしっかりと根を張り、それをもとに茎が生え、枝が伸び、葉をつけ、そして花を咲かせた。それが『シャドウ・オブ・ヴァンパイア』だ。
 やっぱりシュレックを演じるウィレム・デフォーに目が釘付けになってしまう。尖った耳と鼻、怪しい前歯、鋭い眼光、長い指に長い爪。黒のマントに身を包み闇の中からスーッと現れるシュレック。見た目のインパクトがまずすごく、暗闇の中に立つ異様に白い肌の彼の怖いこと!夜中、薄暗い道で彼に出会ったなら間違いなく失神する。心臓が止まってしまうかもしれない。デフォーはどこかは虫類を思わせる容姿の人だが、今回はそれが吸血鬼役にピタッとはまった。もちろんメイクはしているが、それがなくとも彼ならこの怖さ、醸すことができるだろう。
 ただし僕がデフォーでさすがだと思ったのは、シュレックが怖いところじゃない。いちばん彼の実力を感じたのは、怖さと同時におかしみを役に注ぎ込んだこと。そう、シュレックは怖いのだが、同時におかしい。滅茶苦茶おかしい。ひとつひとつの動きが唐突で、いかにもなヴァンパイア。彼が突然こうもりをむしゃぶり喰うシーンは、唖然としつつも徐々に笑いがこみ上げてくる。おぉ、ここまでやってくれるのか。デフォーが悪ノリすれすれのラインをギリギリ泳ぎきる。言葉では説明しにくくもどかしいのだが、とにかくデフォーのなりきりぶりが楽しく、怖いには違いのだがにんまりしてくる。
 作品は「吸血鬼ノスフェラトゥ」の撮影現場で起こる様々なハプニングを描いたもの。よって、監督、プロデューサー、主演男優女優、カメラマン、脚本家らが集まってくる。監督以外はシュレックが本物の吸血鬼だとは知らない。よって彼の演技にいちいち驚きの声を上げる。おぉ、彼は役者の中の役者だ。彼の役者魂、すごいぞ。なんてみんな感心しきりなのも笑えるが、僕が個人的にウケてしまったのは「役者シュレック」の言動だ。主演女優というギャラを貰うわけだから、なんとか仕事をしなくちゃならん。監督の指示に従って、彼なりの演技をする。その姿のおかしいこと!自分は一役者、それなりの演技をしなくちゃ。この微妙なニュアンスをデフォーがオーバーアクトで表現する。ただし、そうは言ってもヴァンパイア、血が欲しくてたまらない。そこで監督と交渉する。カメラマンを犠牲にしたときは怒られたが、「脚本家ならいいだろう。もう用済みのはずだ」だって…。ひぃぃ、辛抱たまらん。
 ところでデフォーがここまで大胆にヴァンパイア役を演じられたのは、監督役のジョン・マルコヴィッチがとてもうまい受けの演技をしていたからだと思う。マルコヴィッチ演じるF・W・ムルナウ監督は、なんとしてでも作品を傑作に仕上げたい。しかし主演はヴァンパイアだ。やっぱり怖い。怖いが映画は上質に。あぁ、俺はどうしたらいいんだ。ムルナウの苦悩は、芸術家なら誰でも抱く葛藤。この作品はバックステージものでもあり、僕はウッディ・アレン監督の「ブロードウェイと銃弾」やジョン・ウォーターズ監督の「セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ」を思い出した。芸術に賭ける情熱。それが終盤の展開をグイグイ引っ張る。マルコヴィッチじゃなくちゃ、こうは説得力あるものにならなかったのでは。特にラスト10分はすごい。ムルナウ vs. シュレック。マルコヴィッチ vs. デフォー。豪快で旨味のある結末に、ワクワク、ドキドキ、ブルブル。
 僕はこの作品、大いに楽しめたのだが、あえて不満を挙げるなら、ロマンティックさが足りないように思った。怖さも笑いもある。だがどうもロマンティックじゃない。言い換えるなら、画面に色気がない。雰囲気作りは成功しているし、役者も揃っているし、演出も的確。それぞれは完成度が高いが、やや色気が欠けているせいで、うっとりしてしまう部分が少なかった気がする。画面が落ち着きすぎてしまった感があり、それが惜しい。
September, 2001


シャフト “Shaft”
監督:ジョン・シングルトン
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ヴァネッサ・ウィリアムス、
   クリスチャン・ベール、トニ・コレット、ジェフリー・ライト、
   バスタ・ライムス、ダン・ヘダヤ、エリザベス・バンクス
評価:★★
 『シャフト』は「黒いジャガー」(71年)を現代版として蘇らせた作品とのことだが、僕は「黒いジャガー」の方は観ていない。が!そのテーマ・ミュージックは知っていた。「スパイ大作戦」や「007」シリーズのテーマほどメジャーではないかもしれないけれど、「シャフトのテーマ」もゴージャス感たっぷりで聴くだけでワクワクしてくる。身体が熱くなってくる。わけもわからず“シャフト!”と叫びたくなる。大盛り上がりのパートへの助走がいまいち長い気もするけれど、いやいやそれでもどうして、やっぱり楽しいテーマ・ミュージックだ。
 『シャフト』はこのテーマ・ミュージックの力に頼りすぎた感のある作品だ。冒頭パラマウントのロゴが出るシーンからこのテーマが流れ出し、続いてシャープなカット割りをしたスクリーンにシャフトが映し出され、いきなり事件に突入していく。テーマが1回流れ終わると、続いて10分もしないうちにテーマ曲がまたもや流れ出す。作品の盛り上げどころにテーマ曲を持ってくるのは結構だが、冒頭でいきなり2連発でこの曲を流すと有り難味が失せる。結局このテーマ曲は3回流れたのだが、ちょっと使い方、間違ってないか?この曲が流れている間は確かに興奮するけれど、この音楽が流れない部分はこの作品が『シャフト』であることを忘れてしまうくらいだ。
 で、この作品の最大のウィーク・ポイントは、事件がショボいことだと思う。とあるバーで、黒人男性が白人男性にポールで頭を割られ死亡するという事件が起こる。しかし容疑者の白人男は不動産王のお坊ちゃまで、権力を使って海外へ逃亡する。もちろん被害者やその遺族にとっては大変な事件には違いないのだけど、映画の題材としては妙に“小さい”気がする。この小さな事件に絡む人間が異様に多い。ドミニカ人の麻薬の元締め(ジェフリー・ライトが嬉々とした怪演)、汚職警官、ニューヨーク市警、事件の目撃者とその家族…。白人男の起こした小さな事件にはスケール感がないのに、そこに集まってくる人々はむちゃくちゃ多い。スケールの大きくない事件に絡まる人間は大きく見えるはずがなく、どうも映画としては迫力に乏しい。いかにテーマ曲が良かったとしても、だ。
 事件を解決するのがタイトル・ロールのジョン・シャフト。事件を解決するためなら手段を選ばないNY市警の凄腕刑事だ。演じるのはスキンヘッドがどうしようもなくかっこいいサミュエル・L・ジャクソン。黒のレザーコートに身を包み、颯爽と街を歩くその様は文句なしにカッコイイ。シビれる。ジャクソンのお洒落さんぶりは観ているだけで楽しく、次はどんなことやらかしてくれるんだ?と期待させる。期待が期待しただけで終わったのは寂しいが。
 ところで、この事件の結末はこれで良かったんだろうか。どうもやりきれなさが残ってしまったのだけど。もっとスカーッとしたかった僕としては大いに不満。人種問題を絡めるのは結構だけど、ヘンなところで社会派をふりかざしても後味が悪くなるだけだと思う。それともこれが“シャフト”なのかな?
November, 2000


シャンハイ・ヌーン “Shanghai Noon”
監督:トム・デイ
出演:ジャッキー・チェン、オーウェン・ウィルソン、ルーシー・リュー、
   ブランドン・メリル、ロジャー・ユアン
評価:★★
 ジャッキー・チェンのハリウッド進出第2弾が『シャンハイ・ヌーン』だ。チェンは「ラッシュアワー」でハリウッドを征したように言われていたが、僕は不思議で仕方なかった。完全にクリス・タッカーの引き立て役に回されて、何がハリウッド制覇じゃ…と思っていたのだ。あの強烈早口のタッカーにチェンはカルチャー・ギャップの笑いで対抗していたが、どうも空回り。笑わせようとすればするほど、稚拙な演技が目について哀しかった。で、『シャンハイ・ヌーン』はどうかというと…。
 結論から言うと、「ラッシュアワー」と比べたならばこちらの方が面白い。オーウェン・ウィルソンを共演に迎えたところが賢い。タッカーほど“自分が自分が”という感じはせず、チェンを盛り立てようと抑えすぎず、かと言ってでしゃばりすぎずに演じていて非常に好感を持った。ブロンドのストレート・ハンサムで多少のヤスっぽさを漂わせているのだけど、このヤスさを本人も自覚しているところが偉い。お調子者の三枚目役に徹していて(といっても適度にね)チェンとのバランスもいい。
 ただ、ジャッキー・チェンは相変わらずカルチャー・ギャップで笑わせようとすることしかできない。欧米の作品で描かれるアジア人というと、必ずこういうカルチャー・ギャップ描写がある。僕はもうそろそろこんなふうにアジアをとりたてて強調しなくてもいいのに…と思う。そんなにアジアが神秘的に映るのだろうか。愛敬はあるけれど暑苦しい顔のチェンが、西欧文化に戸惑うだけでそんなにおかしいのか。こういうカルチャー・ギャップを使ってでしかアジアを表現できない作品で、ハリウッド進出成功といわれても、僕はなんだか違う気がしてしまう。
 チェンのアクションも僕には古くさく見えてしまう。子どもの頃、チェンの映画を興奮して観ていたことを覚えている。が、ファンというのは薄情なもの、観続けているうちにちょっとやそっとのアクションじゃびっくりしなくなってしまった。チェンならこれぐらいできて当たり前、そう思うようになってしまった。たとえばチェンと同じアクションをブラッド・ピットがやったら、これはすごいと思う。でも、チェンが今さら生身のフリ付きアクションを連発したところで、“あぁまたか…”と思うのだ。スタントも全部やった、それを聞いても“だから何?”と思ってしまうのだ。年もとってきて以前ほどのキレもなくなってきた。おまけに新しいところではジェット・リーという驚異的な身のこなしをする者も出てきている。チェンの時代は終わった…とどうしても思ってしまう。
 それでも『シャンハイ・ヌーン』は誰でも害なく楽しめる娯楽アクションに仕立て上げられている。繰り返すがジャッキー・チェンとオーウェン・ウィルソンのボケボケ・コンビがなかなかいいからだ。ラストは続編を匂わせるものとなっているが、今度こそカルチャー・ギャップ描写を抜いたチェンとウィルソンならではの娯楽作に仕上げて欲しい。
July, 2000


シンプル・プラン “A Simple Plan”
監督:サム・ライミ
出演:ビル・パクストン、ブリジット・フォンダ、ビリー・ボブ・ソーントン
評価:★★★
 440万ドル。目の前に持ち主不明のこんな大金があったら、どうしますか?この問題を投げかけられた“普通の人々”がいったいどんな行動をとるのか。サム・ライミ監督は『シンプル・プラン』でひとつの答えを用意した。映画なのだから登場人物たちがすぐさま警察に届けるはずがない。墜落した飛行機の中から腐乱死体と440万ドルを発見した3人の男たち。すぐさま金を自分たちのものにしようとするふたりの愚か者と警察に届けようと主張するひとりの常識人。しかし常識人も人の子。産まれてくる子どもや妻のことを考え、あっさり愚か者に仲間入りする。愚か者になった元常識人は妻に440万ドルの存在を話すが、妻はなんのためらいもなく警察に届けるよう言う。しかーし、それも束の間。妻は440万ドルを実際に目にした途端、愚か者の仲間入りを果たすのだった。
 つまりは、人間の欲望について描いている。実際に自分の目の前の440万ドルがあったらどうするか、想像してみる。440万ドルといったら、日本円にして約5億円だ。一生かかっても稼げない金額だ。周りには誰もいない。誰にも知られずに金を手に入れるのは簡単な状況だ。これをネコババすれば、悠々自適の生活が待っている。さあ、自分ならどうするか。僕は先に登場人物たちを愚か者と書いたけれど、自分が常識人のまま440万ドルを警察に届けようとするとは、ちょっと思えない気がする。そこにこの作品の怖さがある。自分がその状況にあったら、きっと彼らと同じような行動をとってしまうに違いない。だから、破滅への道を突き進む登場人物たちの行く末が気になって仕方がないのだ。
 計画はシンプルだった。440万ドルを誰にも見つからないことに隠し、金が安全であることを確認したうえで山分けしよう。これだけだ。しかし、あるほころびがほころびを生み、小さな穴がとてつもなく大きな穴になってしまう。そもそも金を発見した帰りに保安官に出会ってしまったところから始まっていたような気がする。ビル・パクストンがなんとか保安官をごまかしたというのに、兄のビリー・ボブ・ソーントンがしゃしゃり出てつじつまのあわないことを言うのだ。これだから気の利かない奴は困る。パクストンも思っただろう。シンプルな計画が複雑な展開になってしまうきっかけを作ったのは、妻ブリジット・フォンダだ。ベッドで横になりながら、パクストンにささやく。“少しお金を戻して、最初からこれだけしかなかったように見せかけるのよ…”。これを実行したパクストンとソーントンなのだが、これを隣人に見つかってしまい、彼を殺すハメになるのだ。あとはもうドミノ倒しのごとく犯罪が犯罪を呼び、誰が生き残るのか、というところまで行き詰める。シンプルだった計画が最後には7人が死んでしまうとんでもない事態に。しかもパクストンとブリジットの夫婦はこれを内 密にして生きていくことを選択する。しかも金を使うと犯罪がばれてしまうので、使うこともできない。彼らは一生この罪を背負って生きていくのだ。
 ひぃぃ、怖いよー。自分だって彼らと同じよな行動をしそうで怖い。と思っていたのだが、納得できない展開があった。なぜにラスト、ビル・パクストンはブリジット・フォンダの忠告を聞かず、わざわざ危険な道を選択したのかということだ。これはちょっとなぁ。心理劇なのだから、もうちょっと注意して欲しかったなぁ。
 さて、440万ドルというとハリウッドのA級リスト入りしているスターのギャラの4分の1だ。たとえばトム・クルーズ。彼が440万ドルを拾ったとしたら、やっぱり警察に届けるんだろうな。そんでもって好感度もあがって一石二鳥。ここまでは考えないんだろうけど、そうするからビッグ・スターなんだよなー、と思った僕であった。
September, 1999


スウィート・ノベンバー “Sweet November”
監督:パット・オコナー
出演:キアヌ・リーヴス、シャーリズ・セロン、ジェイソン・アイザックス、
   グレッグ・ジャーマン、フランク・ランジェラ、リーアム・エイキン
評価:★★
 『スウィート・ノベンバー』に出てくるカップルはとても奇妙だ。男は広告代理店で活躍する切れ者ディレクター。目が覚めればすぐさま戦闘開始。テレビをつけ、コーヒーを飲み、スーツを着て、携帯電話をかける。同棲中の女性を冷たくあしらって出社。今日も一発決めてやるぜ!いわゆる仕事人間の典型。僕は明らかに怠け者人間なのでこういう人がいることがちょっと信じられない。女は自由奔放に生きている。免許更新会場で出会った男の家にまで押しかけて言う。「私の11月にならない?」。11月の間、一緒に住みましょうと言うのだ。ミステリアスというよりも、怪しい女。もちろん僕はこんな女性に会ったことはない。
 作品はこのふたりが出会い恋に落ちる様を描く典型的なロマンスもの。コッテコテで油べったり。僕はふたりの心情がどうしても納得できなくてイライラした。美人とは言えどうして男は女の申し出をどうして受けてしまうのか。女との掛け合いの中に生まれる安らぎ、それがこちらまで伝わってこない。仕事第一で突っ走ってきた男がそれをすべて捨ててまで女に賭けたのだ。それならば、そこに行きつく過程をもっとじっくり描かなくては。怠け者人間の僕が言うのもなんだが、「仕事をバリバリこなして何が悪い」と思う。「天使のくれた時間」でも書いたが、働くのはそんなに悪いこと?もちろん私生活を犠牲にしてまであくせく働くのは端から見れば面白味がないかもしれない。しかし本人にとってはそれが最高だってことだってあるはず。仕事が生き甲斐だ、そういう人がいるはず。この作品はその辺りを丁寧に描かない。「仕事第一の人生はつまらない」。これを前提とした内容となっているので、どうも男の選択に納得がいかない。切れ者ディレクターという設定だからなおさらだ。
 女の素性はなかなか明らかにされないのだが、これが作品の吸引力となっている。どうやら彼女には秘密があるらしい。それが明らかになっていくにしたがって、彼女の強さと弱さが見えてくる。詳しく書けないが、本当の彼女が見えてくるに従い彼女の行動の意味が説得力を帯びると同時に、やっぱり理解できないとも思ってしまうのだ。強い人間だとは思うが、同時になんて身勝手なんだとも思ってしまうんである。あぁ、彼女も完ペキじゃなかったんだと気づいてしまう。でもこれが人間なんだとも思う。人間は強くもあるし弱くもある。それを表しているのがヒロインのキャラクターなんだと思う。
 ただしこういう役には共感を覚えにくい。身勝手さばかりが強調されてはどうにもならないからだ。シャーリズ・セロンの伸び伸びとした演技はいいと思うのだが、如何せん演出に温か味がない。終盤にヒロインの魅力を示すエピソードを置いたなら随分印象が変わっただろうに。これでは「わがまま女に振り回されるバカ男物語」だ。
 とはいえ、僕はこの作品、退屈はしなかった。キアヌ・リーヴスとシャーリズ・セロン。無敵の美男美女カップルが目の保養になったから。子犬のような表情のリーヴスと天真爛漫という言葉がピッタリのシャーリズ。うーん、美しい。舞台となっているサンフランシスコの風景にふたりが溶け込んでいる。特にシャーリズの輝きは必見だ。今回彼女が演じているのは庶民派女性ということで、着ているものは決して高価なものじゃない。しかしシャーリズが着るとどんなものでもゴージャスに見えてしまう不思議。特にマフラー(スカーフ?)の巻き方が絶品。日本人がこれを真似したら、寒い中買い物に出かけたおばちゃんになってしまうが、シャーリズが演じるとなんてファッショナブル。計算し尽くされたくしゃくしゃヘアもステキ。毛糸の帽子やカチューシャを効果的に使いながら、くしゃくしゃヘアの見せ方展覧会。僕が特に気に入ったのは、シャーリズがビーチでプードルと一緒に戯れるシーン。オレンジのシャツにジーンズ、バックの海にフサフサな毛のプードル。もうもうもう!今シャッターを切らずしていつ切ろう。こんなに絵になるスター、いまどき珍しい。
 『スウィート・ノベンバー』を観ると、映画ってストーリーだけじゃないんだよな、と思う。バカバカしい内容であっても、うっとりしてしまう美男美女カップルの絵に、僕はさほど怒る気にならなかった。
September, 2001


スーパーノヴァ “Supernova”
監督:トーマス・リー
出演:ジェームズ・スペイダー、アンジェラ・バセット、
   ピーター・ファシネリ、ウィリアム・クルス、ロビン・タニー、
   ルー・ダイヤモンド・フィリップス、ロバート・フォースター
評価:★
 つまらん。
 トーマス・リーというのはいわゆる偽名。スタジオからの圧力等で自分の思うように作品を仕上げられたなかった監督が使う名前だ。おなじみアラン・スミシーと同じ使い方である。バラしてしまうと、この作品はウォルター・ヒルの監督作である。ヒルといえば、僕のオールタイム・ベストの一本「ストリート・オブ・ファイヤー」を撮った人。その彼がトーマス・リーを名乗っている。あぁ、時の流れはなんて無常、なんまいだぁ…、という気分にもなるってもんだ。ホントにつまらん。
 『スーパーノヴァ』、はっきり言ってすべてが悪い方悪い方へ進んでいる。タイトルになっている“スーパーノヴァ”とは、寿命がきた星が大爆発を起こすときに発する超エネルギーのこと…というポイントがまったくもって活かされないのが最大のマイナス。エネルギーがミニチュア宇宙のような感じに圧縮されて箱に入っているという設定もなんだかすごい気もするが、結局この物体は時限爆弾としての機能しか果たさないというのが相当にマヌケ。マヌケ・グランプリがあったなら8位入選というところか。こんなグランプリでもチャンピオン間違いなしじゃないところが、ますます酷い。どうせならコメディにすりゃいいのにさ。
 いちいちそのマヌケぶりを指摘してもいいが(愛敬はあるのだ)、くだらないのでヤメにする。それよりもこの作品が伝えるメッセージを書こう。この作品でいちばん言いたいのは“人間、裸がいちばんよ”ということだ。いつでも裸。セックスするときはもちろん裸。検査するときも裸。ワープするときも裸。脱出するときも裸。いつでも裸。俳優陣、裸で頑張ってます…と言いたいが、実は結構出し惜しみ。ピーター・ファシネリのバックヌードが約1秒あったぐらいで、あとは上半身ぐらいしか見せない。こんな中途半端な仕上がりにするくらいなら、裸ぐらい思いきり見せんかい。ほらアンジェラ・バセット、あなたいいガタイしてるんだからさぁ。ちょいとジェームズ“マッチョに変身”スペイダー、あんな遠目のバックヌードなんて脱いだことにはならんだろう。ほいきたルー・ダイヤモンド・フィリップス、逆立ちして猿真似してる場合じゃないっちゅーのっ。
 ……なんていう突っ込みもむなしい『スーパーノヴァ』。監督も出来が悪いと認めているんだから、ここらでやめておこう。素直に謝ってるんだからね。謝ったら許す、これ基本。だから映画ファンはこの映画を観ないで、作品の存在を忘れてあげるのが優しさってもん…か!?
March, 2001


スクリーム3 “Scream 3”
監督:ウェス・クレイブン
出演:ネーヴ・キャンベル、コートニー・コックス、デヴィッド・アークェット、
   パーカー・ポージー、パトリック・デンプシー、エミリー・モーティマー、
   マット・キースラー、ディオン・リッチモンド、ジェニー・マッカーシー、
   スコット・フォーリー、ランス・ヘンリクセン、ケリー・ラザフォード、
   リーヴ・シュライバー、ジェイミー・ケネディ
評価:★★
 僕は「スクリーム」が大好きで、その年のベスト10本にも選んでいる。ホラーとして宣伝されているけれど、笑える部分が多くて、そうだなぁ、ゲーム感覚とでもいうのかな。登場人物が残酷な殺され方をしていくのにも関わらず全然痛みが伴わなくて、それどころか“次は誰が殺されるのかな、ワクワク”と、うん、ゲーム感覚で作品を楽しんだ。そこに青春ドラマの要素もあって、それもなかなか良かった。そしてそのふたつが作品の特徴でもあったのだけど、「スクリーム2」では登場人物が出ては殺され出ては殺されと、とにかく人が殺される印象しかなくてずいぶんがっかりした。
 『スクリーム3』はタイトルが示す通り、その“スクリーム”シリーズの第3弾だ。今回の舞台はハリウッド。映画ファンには嬉しい内幕ネタが満載で、そこがいちばん楽しかった。「2」の冒頭ではウッズボロー事件を題材にした「スタブ」という映画が上映されていたが、今回は「スタブ3」(!)が撮影されているという設定なのだ。これだけで単純な僕は嬉しくなってくる。アッと驚く人のカメオ出演や「スタブ」出演陣と本人キャラクターの対比もわかりやすくて大笑い。うん、我ながら単純。そして、単純で良かった。単純万歳!
 「2」で死んでしまったランディが遺言ビデオ(!)で再登場、新しく“3部作のスーパー・ルール”なるものを言う。
1.)敵が人間を超えたスーパー・キラーに設定されている。
2.)メイン・キャストも死ぬ可能性がある。
3.)過去にさかのぼって、驚くべき事実が明かされる。
…である。これまでに製作されたホラーを茶化しているわけだけれど、『スクリーム3』は果たしてこのルールに当てはまっているのか?というサスペンスが作品を引っ張る一要因。僕の単純細胞を刺激して、やっぱり嬉しいのですな、これだけで。
 なのだけど、なのだけど、どうもいまいち楽しくないんだなぁ、これが。えっ、これだけ誉めといてそうだったの?うん、そうだったの。楽しくなかったの、あんまり。たぶん「2」と同じ理由だろうな。ただひたすらに意味なく(と言うよりセンスなく)殺されていくので、恐怖は盛り上がらないし、やっぱり殺されムービーの印象しかなかったのさ。ラストで3部作すべての全貌が見えてくるという構成も、これじゃなぁ。いまさらそんなふうにとってくっつけるなよ…と言いたくなっちゃうよね。
 今回、キャストの中でいちばん怪演していたのは何と言ってもパーカー・ポージーだ。“スクリーム”シリーズにパーカーが出ていると聞いたとき、???と思ったのだけど、うーん、やっぱりただ者じゃないね、彼女は。パーカーが演じているのは「スタブ」の中のゲイル(コートニー・コックス)役なのだけど、これがものすごく本人を大胆にデフォルメした演技で爆笑なんですわ。コートニーとパーカーが一緒にいるシーンは、だから笑えて怖い。これ以上やるとほとんど嫌味になるところをパーカーはグッと踏みとどまって、怪パフォーマンスを披露している。偉い。
 さて、“スクリーム”シリーズはこれで完全完結と言われている。が!僕は絶対「4」ができると思う。完結と言われてもできるのがホラー映画。絶対そこを狙ってくるね。
April, 2000


スコア “The Score”
監督:フランク・オズ
出演:ロバート・デ・ニーロ、エドワード・ノートン、マーロン・ブランド、
   アンジェラ・バセット、ゲイリー・ファーマー、ジェイミー・ハロルド
評価:★★
 演技がうまい人たちの絡みというのは、ホント、観ているだけで楽しい。たとえ脚本や演出が気に入らなくとも、彼らのパフォーマンスを観ているだけで幸せな気分になれる。自分が最高に贅沢な時間を過ごしているように思える。このときの自分は一流レストランに招かれた特別ゲスト。そこで最高級コースをたっぷり2時間味わう。オードブル、メインディッシュ、デザート。こんな幸せあっていいもんじゃろか。ちょいと支配人、あとで特別料金いただきますだなんて言わないでよ。『スコア』のロバート・デ・ニーロとエドワード・ノートンの絡みは僕をそういう気分にさせてくれた。もうふたりが画面に出てくるだけでドキドキワクワク。
 デ・ニーロが演じるのはモントリオールに住む超一流の泥棒。彼のテクニックの手際良さ。髪は白髪も混じり、もう若いとは言えない。しかしそのお仕事ぶりは、あぁ、なんて凛々しいんだ。黒の仕事着と目だし帽を着用した彼は、「赤影、参上」なんて言い出しそうな雰囲気だが、やるべきことはサササッと的確に片付けていく。決して多くは語らないが、ちゃんと自分のルールは持っている。「住んでいる場所に近いところでは仕事はしない。パートナーは持たない」。だからこそ信頼できる男。こういう男はどんなことやっても成功できるんだよなー。デ・ニーロがさすがの貫禄で魅せる。
 ノートンはそんな彼にルールを破らせる男。障害者のフリをして秘宝に近づいていく男だ。一見ひ弱そうだが、目のギラギラ感が実はかなりの野心家だと想像させる。自分に絶対的な自信を持つ彼は、マニュアル通りにコトを進ませたいデ・ニーロを悩ませる。ノートンの変幻自在ぶりはこれまでの作品でも明らかだが、今回もそれは変わらず、かなり楽しそうに演じているのが印象的。デ・ニーロ相手に伸び伸び演じているのが気持ちイイ。
 このデ・ニーロとノートンの絡みは、うーん、旨味たっぷりだ。デ・ニーロの前ではひよっこにしか見えないノートンはなんだか可愛いが、その可愛さが突如残酷な面を見せるときのインパクト。そしてそれを迎え入れるデ・ニーロの余裕。デ・ニーロもノートンも互いの実力を認め合っている。だからこそ生じる化学反応に興奮させられる。特に終盤のふたりの大激突シーン。アドレナリンが一気に放出する軽快感、緊迫感。火花散るその迫力に唸る。このふたりの絡みだけでも、この作品は観る価値がある。ところでこの作品には、もうひとり名優マーロン・ブランドが出ているという触れ込みだが、こちらは完全に「浜に打ち上げられたシロナガスクジラ」と化しているので、特に観るべきとこなし。栄光にあぐらをかいてしまった成れの果て。こりゃないだろー。
 『スコア』にはデ・ニーロもノートンもいる。ただし、映画というのは演技派俳優がいれば成功するものではなく、『スコア』も作品としてはイマイチだと思った。テンポがよろしくないんである。作品の終盤までギアがずっとファーストに入りっぱなし。早くセカンド、サードに切り替えて欲しいのにずっとファーストのまま。エンジンが苦しそうだ。デ・ニーロやノートンがどういう人間か、どんな作品なのか、狙う秘宝はどういったものなのか。すごく丁寧に説明してくれるのだが、説明し過ぎて間延びしてしまった印象。誰が最後に笑うのか、もっと男たちの駆け引きを描いて欲しかった。そうすればラストがもっともっと盛り上がっただろうに。
 結末のつけ方も…、これはないんじゃない?あまりにもあっさりで、あまりにもマヌケで、あまりにもセコくて、あまりにも脱力感たっぷり。これってそういう作品だったっけ?このオチをつけるなら、さらにそこからもう一歩踏み込んでくれないと、キャラクターをちゃんと描いた意味がなくなってしまう。本作の上映時間は2時間以上で、これ以上長くすることは許されなかったんだろうか。だったら前半を手際良く済ませておくべき。監督のフランク・オズはコメディ畑の人だが、どうもこの作品のトーンが活かせていないような気がしてならない。
September, 2001


スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
“Star Wars: Episode 1-The Phantom Menace”
監督:ジョージ・ルーカス
出演:ジェイク・ロイド、リーアム・ニーソン、ユアン・マクレガー、
   ナタリー・ポートマン、サミュエル・L・ジャクソン、キーラ・ナイトレイ
評価:★
 率直に書こう。シリーズ最新作『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』はみんなに愛される可能性があった駄作である。ジョージ・ルーカス監督の演出が平坦。クライマックスと思える部分が続いているかのように見えるが、胸にグッとくるものがない。ワクワクする高揚感がない。ドキドキがない。
 “遠い昔、はるか彼方の銀河系で…”。おなじみのこの言葉に続いて表れる“STAR WARS”の文字。待望という言葉がこれほどふさわしい作品は近年なかったのではないか。70年代後半に公開され大ヒットを飛ばし、以後の世代にも多大な影響を与えたと思われる「スター・ウォーズ」シリーズ。誰もが愛したこのシリーズのいちばん最初のエピソードが、『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』なのだが…。
 僕はリアル・タイムで“エピソード4〜6”を観たわけではなくビデオでその存在を知ったので、あまり偉そうには言えないけれど、「スター・ウォーズ」はなぜに面白かったのかというと、その設定の奇抜さにあったのではないだろか。地球人が夢見る宇宙旅行をいとも簡単にする銀河系という世界に夢があったし、そこに生きているキャラクターたちも魅力的だった。意志を持ったロボットたちがキュートで、同じ世界にお姫様や粗野な野人や希望を持った青年が生きていた。心の持ちように左右されるフォース(理力)を使った闘いに夢があった。高度な社会でヒーローたちがライトセーバーという刀を武器にりりしく闘う姿に意外性があった。この設定を大真面目に、だけどカッコよく描いていた。こんな世界が“はるか昔”にあったことにもワクワクさせられた。こんなところにオーディエンスの心をつかんだ理由があったのではないか。
 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』は、こういった設定が同じように見えてきれいさっぱり消えてしまっている。なぜそうなってしまったのかというと、CGをふんだんに使いすぎってしまったところにあるようだ。ジョージ・ルーカス監督は「PREMIERE」誌のインタビューの中で、『ファントム・メナス』に取りかかるまで随分と時間がかかった理由をテクノロジーが追いつくのを待っていたと答えている。僕に言わせれば、ルーカスはあまりにも待ちすぎて脳みそが溶けてしまったのだ。確かにCGで作成された映像は、一見すごく見える。しかしよくよく見ると、そこにある映像はあまりにも洗練されていてかえって嘘くさい。技術はすごいかもしれないが、それが作品のドラマ性の薄さをはっきりと映してしまっているのだ。誰もがこれはCGで作られたものだとわかり、“あぁ、すごい映像だ”と思う。そこで終わりだ。後が続かない。ここから観客の想像をかきたてるということがない。
 「スター・ウォーズ」シリーズは、普通のSF映画とは違うということは、観客の関心度の高さからもいえることだと思う。たくさんのファンを生み出した“エピソード4〜6”までの前の時代を描いたのが『ファントム・メナス』だと知っていて、みんな観に来る。アナキン・スカイウォーカーとしてジェダイの騎士だった子が“エピソード4〜6”で最大の敵だったダース・ヴェイダーに堕ちていく様子を描いた作品だと知っていて、みんなが期待する。それなのにこの『ファントム・メナス』ではダーク・サイドに堕ちていくアナキンの姿を全然描写していない。“エピソード2、3”を待てということらしい。これではこの前3部作のうち『ファントム・メナス』は前ふりのようなものですよ、といっているのと同じだ。オーディエンスを馬鹿にしている。せっかくアナキン役のジェイク・ロイドが、まさに無垢な魅力で観客の心を惹きつけているのに、まったく無駄なことに終わってしまっている。
 よくこの作品は“お子様映画”と言われているようだけど、ジャー・ジャー・ビンクスに代表される描写にあるように、“お子ちゃま映画”と言い換えた方が正しいと思う。いまどきのお子様は、これくらいの作品じゃ興奮しないよ…。ただこういうイベント・ムービーで、そういうことを言うこと自体が野暮といえば野暮だ。もともとゲーム感覚の作品なのだから、豪華なゲームセンターに遊びに来たぐらいの気持ちで観れば、入場料金のもとをとった気ぐらいにはなるかもしれない。それでもなお、前3部作が気に入っている僕としては、寂しい気分になってしまうのだった。無念。
July, 1999


スチュアート・リトル “Stuart Little”
監督:ロブ・ミンコフ
出演:ジーナ・デイヴィス、ヒュー・ローリー、ジョナサン・リップニッキー
声の出演:マイケル・J・フォックス、ネイサン・レイン、スティーヴ・ザーン、
   チャズ・パルミンテリ、ジェニファー・ティリー
評価:★★
 ディズニーの作品だとばかり思っていたら違っていた。ソニー・ピクチャーズの作品だった。ふーん、映画会社も大変だよね。その会社のトレード・マークになる人気キャラクターを生み出したいんでしょう。たとえばディズニーがミッキーマウスで大儲けしてるようにね(実際キャラクター・グッズのコーナーは長蛇の列だった…)。でもなぁ…。
 リトル家の次男として新しくやってきたのはなんとネズミのスチュアート。僕が『スチュアート・リトル』を観たときひとつ空いた隣には中年おばちゃんが座っていたのだけど、おばちゃんはコンピュータによってできたスチュアートを観た瞬間、突然大きな声で“かーわーいーいー”と言った。僕はおばちゃんの声を“こーわーいー”と心の声で言った。この感覚のズレ。おばちゃんはスチュアートを可愛いと思ったようだけど、僕には全然可愛く見えなかった。この差、かなり大きい気がする。いくら心優しい気持ちで観てもスチュアートが可愛くないのよ。どの角度から観ても可愛くない。キャラクター・グッズを作ることが意識された判りやすいデザインで中途半端にリアル。三角の目の奥に製作者たちの商売根性が、僕には見える。このスチュアートのデザイン、僕は失敗だと思うなぁ。
 スチュアートは失敗だと思うのだけど、スチュアートが見る世界はキュートだ。何と言ってもスチュアートが着る服。ちまちまスモール・サイズでかなり可愛い。特にチェックの服がいい。インテリアとしてこの服はいけると思う。それからスチュアートが可愛くない分、飼いネコのスノーベルがいい味だしていた。リトル家のペットとして可愛がられてきたスノーベルは、スチュアートがリトル家のひとり息子ジョージ(ジョナサン・リップニッキー君、相変わらずキュート。このまま成長しないで子役No.1)の弟として迎えられたことが気に入らない。いわゆる嫉妬というやつですな。それからネコのプライドというヤツ。大好物のネズミにペットにされるということが屈辱。この辺の描写は笑える。仲間のネコに自分がスチュアートのペットであることを笑われるシーンは特に大笑い。これが正しいCGの使い方。スノーベルと仲間のネコの表情、サイコーにおかしい。僕はスチュアートとスノーベルの関係を観て「トムとジェリー」を思い出した。ジェリーぐらいスチュアートも可愛ければよかったのに…。
 ところで、ひとつ空いた隣に座ったおばちゃんはかなり大きなリアクションをする人だった。スチュアートがママにおやすみのキスをされて喜ぶシーンでは“いやーん”と微笑み、スチュアートがジョージに弟と認められるシーンでは“そうよ、スチュアートはリトル家の一員なのよ”と感激していた。僕はおばちゃんのリアクションにつられて、あと一歩で作品にノせられるところだった。危ない、危ない。いや別に作品にノせられていもいいんだけど、うーん、やっぱりある程度の作品じゃないと感動したくないじゃない?我ながらヘンなプライドでありました。
July, 2000


スティグマータ 聖痕 “Stigmata”
監督:ルパート・ウェインライト
出演:パトリシア・アークェット、ガブリエル・バーン、ジョナサン・プライス
   ニア・ロング、ポーシャ・デ・ロッシ
評価:★★
 今まで黙っていたけれど僕は外国人だ。
 というのはもちろん真っ赤な嘘でどっからどう見ても日本人。この日本人という事実。キリスト教徒でないという事実。この壁は大きいような気がする。キリスト教を身近に感じる感じないでずいぶんこの作品に対する感想も変わってくると思う。少なくともイエス・キリストを Yes キリストだと思っていた過去を持つ僕は思い切り楽しむことはできなかった。
 というわけで宗教うんぬんを抜きにした感想になるのだけれど、ひとことで言えば『スティグマータ 聖痕』は、痛い作品だ。ヒロインの身体にキリストが受けた同じ場所に突如傷ができるのだけど、そのできるときの描写が痛い。ひぃぃ、痛いよー。久々にスクリーンから目を背けたくなる映像を観た感じ。しかもその傷(これを聖痕というらしい)のでき方がキリストがそうだったように、杭をうつ、ムチをうつ、槍でわき腹を串刺しにするっていうんだから、かなり残酷。痛み苦しみながら生きるなんて、あぁ考えただけで動悸が…。いちばん印象的な傷のつけ方は、背中にムチをうたれるときの描写。地下鉄に乗っているときにムチうたれるのだけど、左右のつり革にヒロインがつかまってキリストのはりつけと同じ状態になる。そこをビシッバシッとね。おぉ、かなり観てる方も痛い。
 ストーリーの核になっているのが聖痕ができる謎の解明で、これがキリスト教批判になっているのが興味深い。エンド・クレジットの前にその事実が示されていて、うーん、結局宗教なんてそんなものなのかもしれないなぁ、と思った。といっても、やっぱり所詮は日本人。1週間後にはもうそんな事実は忘れていると思われる。ハハン。
 パトリシア・アークェットはやっぱりブロンドが似合うね。「救命士」を観たときちょっとおばさん化していたのにがっかりしたのだけど、もしかしたらそう見えたのは髪がブロンドじゃなかったからかもしれない。23歳という設定はかなり無理はあるものの、とってもキュート。髪を無造作に上でまとめ上げたスタイルと小さなポニーテール・スタイルが特にいい。さすがはピーチ味のキスをしてくれる女の子だ。今回のパトリシア、このキレイな顔がどんどん崩れていく。聖痕で痛め続けられるうちに精神的にもまいっていくのだ。その変化が見もの。かなりハイッてます。イッちゃってます。部屋の壁にアラム語でキリストの教えを書き綴るシーンの顔が特にキテます。血の涙を目から流している顔は意外にキレイ。これ、もしかしたらメイクとしていけるかもしれない…と思ったのはもちろんパトリシアだから。間違ってもガングロ高校生、やるなよ。ホントに怖いぞ。顔面ホラーになるぞ。って誰もやらねーよ。
May, 2000


ストーリー・オブ・ラブ “The Story of Us”
監督・出演:ロブ・ライナー
出演:ミシェル・ファイファー、ブルース・ウィリス、リタ・ウィルソン、
   ティム・マティスン、ジェイク・サンドビク、コリーン・レニソン
評価:★
 ロマンティック・コメディ、らしい。反目し合うふたりなのにどこか惹かれて、あぁなんてロマンティック。本人たちはいたって真面目なのに端から見れば、あぁなんておかしい。それがロマンティック・コメディじゃないの?どうやらロブ・ライナー監督は、この言葉の定義を忘れてしまったようだ。遥か昔、そう「恋人たちの予感」を撮った後に忘れてしまったようだ。
 『ストーリー・オブ・ラブ』の主人公は結婚15年目を迎える冷め切った夫婦。いつの間にやら夫婦の間に吹き荒ぶ冷たい空気。あぁ、でもやっぱり俺にはお前しかいない、私にはあなたしかいない。そこに至るまでを面白おかしく、もちろんロマンティックに描いたつもりのようだ。しかしロマンティックにもコメディにもなっていなくて、ひどくひどく退屈した。
 だが笑える部分はふんだんにある。もちろんブルース・ウィリスである。あらー、やっちゃったよウィリスおじさん。「シックス・センス」で来日したとき、“もうアクションは卒業したい。人間の内面を描いた作品に出たいんだ”とバカの一つ覚えのように連発していたけれど、僕はやめといた方がいいと思うね、アクション以外はさ。なんてったって、その容姿がダメよ。顔がダメよ。頭がダメよ。毛がダメよ。シリアスなドラマを許さない顔と言いましょうか。あの容姿で“演技”をされると思わず“ぷっ”と吹き出しちゃうのさ。間違っても作家なんかには見えないし、当然精神科医なんて10000歩譲歩しても見えない。今回はさ、回想シーンが何度かあるんだけど、なんと長髪で出てきちゃったよウィリスおじさん。どうする?想像できない方は「コン・エアー」のニコラス・ケイジを思い出して欲しい。あの髪型ですわ。あれをウィリスがやっちゃったよ。ぷぷっ。で、長髪のときもちゃんとM字だけは入ってるわけよ。そして1箇所、さらに笑わせてくれたところがあるの。M字の谷の部分。かろうじて残ってる前の部分あるでしょ?そこだけ真ん中分けしてるシーンが1箇所あったんだわ。ぷ ぷぷっ。いやー、思い切り笑えた。ハゲでも憧れる真ん中分け。そうだよね、やってみたいよね、ハゲはさ。でもこのカット観たらウィリスも思うんじゃない?なんて俺は間抜けなんだ、って。ぷぷぷぷっ。でももう遅いよ、公開されちゃったからさ。あんたのマヌケ姿は死んでからもフィルムにずっと残るさ、ご愁傷様。
 しかも髪型だけじゃないのさ、今回のウィリス。キッチンでセックスを始めたときにふとした用事を思い出す。当然素っ裸状態のウィリス。ミシェル・ファイファーはそんなウィリスに渡す。何を?はい、チェック柄のエプロンです。そうです、ウィリス。素っ裸にエプロンというあの誰がやっても安っぽい姿になって2階へ上がっていきました。汚い尻ももちろん見せます、露出狂の気、ありですから、彼は。ひぃぃ、とんでもないもん見ちゃったよぅ。ママーっ、ヘルプ!それから、それから、まだあるのさ。この作品、やたらとウィリスとミシェルが口論するシーンがあるんだけど、そのたびにウィリスの顔がさ、真っ赤になっちゃってさ。それはもうゆでダコそのものなの。ひょえーっ、ウィリスゆで上がっちゃったよ。まずそうなタコになっちゃったよ。オー・ノー。生ゴミ入れに捨てられそうな顔になっちゃったよ。いやー、彼はある意味すんごいコメディアンかもしれないですな。
 っと、ヤバイ。内容に触れてないじゃん。でも別にコメントしたくもないアホな展開とラストだしなぁ。あ、でもひとつ言っとくと、演出が下手になったね、ロブ・ライナー。「恋人たちの予感」では素人のインタビュー・シーンを幕間のように使っていて、今回のウィリスとミシェルも同じように語るんだけど、これがうまくない。この幕間インタビューと回想シーンと現在シーンが入り乱れて、それはそれは話の散らばった印象に。エリック・クラプトンの曲の使い方もダサい。こんなにクラプトンがマヌケに聴こえたことはないってくらいマヌケ。ミシェル・ファイファーは安定していてウィリスとの実力の差を見せつけるものの、それすらが浮いてしまってどーにもこーにもどーしよーもない作品になってしまった。ははーん。
February, 2000


ストレイト・ストーリー “The Straight Story”
監督:デヴィッド・リンチ
出演:リチャード・ファーンズワース、シシー・スペイセク、
   ハリー・ディーン・スタントン
評価:★★★★
 スクリーンいっぱいに星が輝いている。瞬いている。そこに浮かび上がるタイトル。カチッカチッとした書体の“The Straight Story”の文字。デヴィッド・リンチが監督した『ストレイト・ストーリー』のおおらかな大地の描写にうっとりとした。
 土の匂いがする作品だ。いや、アメリカの匂いといった方がいいか。とにかく大自然(この言葉すら、この作品の前では陳腐だ)の香りが漂っていて、うーん、やっぱりうっとりした。
 話はシンプルだ。73歳のアルヴィンじいちゃんが500キロ以上離れたところに住んでいる兄ちゃんに会いにいくという話。シンプルでしょ?この旅がいいのさ、ホントに。きっかけはかかってきた1本の電話。なんと兄ちゃんが病気で倒れたというのだ。兄ちゃんとは仲違いしたままで、10年以上話もしていない。兄ちゃんに会いたい!アルヴィンじいちゃんの旅はシンプルだけど、豊かなものだ。あぁ、人間っていいよなぁ、と思わせてくれる旅だ。こんな旅してみたい、そう思わずにはいられない旅だ。
 アルヴィンじいちゃんをリチャード・ファーンズワースというじいちゃん俳優が演じていて、最高だ。何と言ってもあのシワだらけの顔ね。なんというか、うーん、シワのひとつひとつが芸術的で美しくて、これまでの人生の荒波を潜り抜けてきた力強さみたいなものを感じさせるのだ。こういう味のあるシワは特殊効果では絶対に出せないものだし、誰でもこんな味のあるシワを持てるというわけじゃない(ロバート・レッドフォードやヒュー・グラントを見ればわかるでしょ?)。ファーンズワースのシワはまさしく人生の足跡そのもの。生き生きとはしているけれど、若々しいというのじゃない。73歳(実際のファーンズワースは2000年で80歳)相応の風貌だけれど、そこに刻まれたシワと顔を覆う真っ白なひげはそこいらの老人とは違う何かを感じさせる。これぞアメリカのじいちゃんだ、という感じがする。タバコを吸うその様。2本の杖をついて歩く様。青のチェックシャツにジーンズ、そしてカウボーイ・ハットの似合うそのお姿、あぁ、自分もああなりたいと思う。
 ファーンズワースの名演もあって、アルヴィンじいちゃんの発するセリフひとつひとつがアメリカの土の匂いと混じって、グッとくる。たとえば…“人生こそ旅だ”。“1本1本の枝は折れやすい。しかし束にすれば折れない。それが家族だ”。トラクター(!)に乗り何週間もかけてアルヴィンじいちゃんは500キロ以上の旅をする。こうと決めたら決して自分の考えを曲げず、ひたすらに兄ちゃんの家を目指す。うーん、かっこいいぜ。
 『ストレイト・ストーリー』はデヴィッド・リンチ監督らしい作品だと思う。リンチが描き続けているのは常に“アメリカ”で、この作品ではそれをダイレクトに感じることができる。そういう意味で、いちばんリンチらしい作品といっていいと思う。ディテールもリンチ印は全開だしね(それがとても顕著に表れているのは登場するじいさんたちの顔。もろリンチ好み)。
 ラスト・シーン。アルヴィンじいちゃんはようやく兄ちゃんの家に辿り着く。そして…、あぁでもこれは書かないほうがいいかな。ただグッとくることは言えるな。グッときて、僕はハンカチを取り出したのだった。
March, 2000


スナッチ “Snatch”
監督:ガイ・リッチー
出演:エイド、ロビー・ギー、ベニチオ・デル・トロ、スティーヴン・グレアム、
   デニス・ファリーナ、ジェイソン・フレミング、アラン・フォード、
   レニー・ジェームズ、ヴィニー・ジョーンズ、ブラッド・ピット、
   マイク・リード、レイド・セルベッジア、ジェイソン・ステイサム
評価:★★★
 ガイ・リッチーといえば「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」で僕を唸りまくらせたイギリス人監督だ。愛すべき4人のチンピラが巻き起こす大騒動がニヤリの連続で、僕は一発でリッチーの只者じゃない匂いを嗅ぎ取った。こいつは大物になるぞってね。そのリッチーの監督第2弾、それが『スナッチ』である。僕の『スナッチ』の感想は……。
 ……「面白くなくはない」。面白いのか面白くないのかはっきりしろって自分でも思うのだが、うーん、この言い方が一番ピッタリくる。「面白くなくはない」のだ。
 今回のリッチーは一体何に挑戦したのか。別に何にも挑戦なんてしなかったんである。「ロック、ストック」と同じ作品を作ったんである。ただ同じ作品は作品でも登場人物は増えている。製作費も増えたし豪華にキメないとね。アメリカからベニチオ・デル・トロやブラッド・ピットも来るんだからね。結果は…うーん、やっぱり「面白くなくはない」だ。「ロック、ストック」と同じく複雑に絡まりあった人間関係。よくもまあこう巧く繋げるもんだね、と感心する間を与えずテンポ良くポンポン進んでいく。詰め込むだけ詰め込んでいるのにも関わらずこのスピード感。このテンポに乗れた者勝ちという気がする。僕はこの作品から振り落とされまいと必死だった。こちらがちょっと気を抜くとすぐさまわけがわからなくなっただろう。努力の結果、僕は振り落とされずに済み、練られた話にちゃんと感心し、面白いとも思った。
 がっ、僕は「ロック、ストック」のような高揚感は得られなかった。面白いとは思うのにすんなりそれに納得できないのだ。なぜか。理由は「新鮮味が失せてきてしまっているから」だと思う。時間軸を操作したり、ストップモーションをかけたり、劇画調のカット割りをしたり、カメラ位置をとんでもないところにしたり…こういうテクニックは、やりすぎると鼻につくことがよくある。『スナッチ』を観ても鼻にはつかなかったが、どうも「ロック、ストック」のような新鮮味は感じられなかった。すでに過去に完成されたものを再提示されても、うん、これぐらいはやってもらわないとね、なんて偉そうに思ってしまう。もしリッチーの3作目がこれと同じだったら、そのときはテクニックが「ちゃんと鼻につく」だろう。
 さて、「面白くなくはない」この作品、面白いキャラクターはいた。3人の大物ワルに振りまわされる黒人3人組だ。目だし帽をかぶった3人が殺し屋ヴィニー・ジョーンズに銃を向けるシーンが最高に笑える。銃をジョーンズに向けダイヤを出せと迫る3人組にジョーンズが言う。“おまえたちの銃にはレプリカと書いてあるぞ”。ゲッ、ホンマじゃーっ。3人は目だし帽をかぶったマヌケな顔のまま、そろって首を45度傾げジョーンズの銃を見る。そして勝ち目はないと悟りすごすごと退散していくのだ。このシーン、3人の愛敬爆発!という感じで最高に笑える。間のとり方、身体の動き、にじみ出る小物感にニヤリニヤリ。『スナッチ』はアンサンブル・コメディで、こいつだっという主役がいないのだが、この3人を中心においたならばまた違った面白味が出たような気もする。中心となる人物不在のため、肩入れして観られるキャラクターがいないため、ちょっと散漫な印象あり。
 キャストは、うーん、やっぱり曲者が勢揃いしている。特に序盤に話を転がしていくベニチオ・デル・トロの独特の存在感やジェイソン・ステイサムの憎めないいかがわしさ、スティーヴン・グレアムのとぼけた感じが印象的だったかな。注目のブラッド・ピットは「悪くはない」。「デビル」でアイルランド訛りを散々叩かれたピットをキャスティングしたリッチーは考えた。ヤツにアイルランド訛りは無理だ、と。そこでピット演じるミッキー・オニールは訛りが酷すぎてイギリス人でも分からない言葉を喋るという設定になっている。実に涙ぐましいリッチーの苦肉の策。彼は鍛え抜かれた上半身を“そら、いい身体だろう”と見せつける。うーん、ちゃんと女性客のことを考えおったな?ピット、悪くはないのだがややハリウッド・アイドルの匂いが残っている。たとえばママのトレーラーを焼かれるシーン。オレンジの炎を見つめるピットは…なんでここだけアイドル映画なんだ?うーん…。
 『スナッチ』、もうひとつ弾けた何かがあれば、大満足だったかもしれない。やっぱりこの映画は…、「面白くなくはない」。
March, 2001


スネーク・アイズ “Snake Eyes”
監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:ニコラス・ケイジ、ゲイリー・シニーズ、カーラ・グギノ
評価:★
 ブライアン・デ・パルマといえば、そのカメラ・ワークが独特な人物として一般的には知られている。確かに彼のカメラ・ワークは職人芸といっていいかもしれない。だけどね、僕はどうしても“デ・パルマらしさ”が出ている作品は好きじゃないなぁ。たとえばデ・パルマの前作「ミッション・インポッシブル」は、“デ・パルマの映画”というよりも“トム・クルーズの映画”で、デ・パルマのテクニックは完全に脇にまわっていた。そして、そこが僕は楽しめた。まず主人公であるクルーズがいて、彼が物語をグイグイ引っ張っていった。あくまでカメラ・ワークは作品のサポートに徹していた。“心地よい強引さ”だった。だけど、それが逆転してしまったらどうなるか。それは華麗なる映像マジックというよりも、デ・パルマの自己陶酔になってしまう。
 『スネーク・アイズ』に主演しているのはニコラス・ケイジだ。ケイジはド真ん中で作品を引っ張るというタイプではなく、物語に溶け込んで話を深くするタイプの役者だと思う。そのケイジが主人公の汚職刑事を演じているのだから、もちろん役を理解して自分充分の仕事ぶり(犯人と対決するときの心底哀しそうな目を見よ)をしている。つまりケイジはストーリーに自分を溶け込ませているのだ。ではそうした役者の演技とテクニック主義の監督が組み合わさったらどうなるか。はい、そうです。映像テクニックだけが前面に出てしまうんですねぇ。『スネーク・アイズ』では冒頭の13分間の長回しが話題になっているようだけど、そこからして間違っている。確かにステディ・カムで撮影されるそのシーンは、ケイジのハイ・テンション・パフォーマンスとぶつかり合って、異様な緊迫感なのだけど、バックからデ・パルマの声が聞こえてくる。“どうだ、俺の映像テクニックはすごいだろう”って。嫌味なんだよね、全体的に。長回しを多いに意識した作品構成で、“だから何なの?”と言いたくなる。ストーリー自体はすごく貧弱。まるで枯れ木(物語)が紙の葉っぱ(映像)で表面だけ着飾ろう としたようなもの。とすると、印象に残るものはやっぱり映像テクニックなのだ。これじゃあ、映画を観たという満足感は少ない。デ・パルマ好きの人は、“そのアンバランスさがデ・パルマでしょう”と言うけれど、僕はどーしても納得できない。映画に対する考え方が間違っている。そしてそれが顕著に表れたのがこの『スネーク・アイズ』というわけだ。納得できない人はコーエン兄弟の作品を思い出して欲しい。彼らの映像テクニックは一級品だけれど、あくまでそれは作品を表現する一方法でしかない。映像センスが物語を壊すことがない。それどころか、物語をより一層深いものにしている。デ・パルマはコーエン兄弟よりもテクニックに溺れすぎなのだ。
 先にも書いたけれど、ストーリーの尻すぼみ感がすごい。早くに犯人をばらしすぎだし(というより、すぐにわかるよね)、カーラ・グギノはアホ女としか描かれていないし、犯人逮捕のマヌケ具合はファレリー兄弟の作品以上だ。パンフレットにはなにやらエンド・クレジットのバックが意味深だと書いてあったけれど、しゃらくさい。そんなとこに真相をホントに隠したつもりならば(一部の人はこれをデ・パルマの挑戦だと解釈するらしい。バカか…)、そうとうデ・パルマもボケたねと言うしかない。とってつけたような謎なだけだ。
February, 1999


スパニッシュ・プリズナー “The Spanish Prisoner”
監督:デヴィッド・マメット
出演:キャンベル・スコット、レベッカ・ピジョン、
   スティーヴ・マーティン、フェリシティ・ハフマン
評価:★★
 タイトルにもなっている“スパニッシュ・プリズナー”とは、4世紀以上続いている詐欺の手口のひとつだということだが、作品が仕掛けてくるだましの手口はそれほどうまくいっていないのが残念である。伏線の張り方があからさますぎるので、観ている方がついつい先読みしてしまい、やっぱりねという展開が続く。
 『スパニッシュ・プリズナー』は面白くなりそうなプロットを扱っている。キャンベル・スコットが開発した“プロセス”という画期的な情報プログラムをめぐって、ベン・ギャザラ、レベッカ・ピジョン、スティーヴ・マーティンらの思惑がだましという手法を通じて交錯していく。どうだますか…というポイントがいちばん興味深いところなのに、読めてしまう辛さ。演出次第ではもっと、うまく観客をだませたはず。無念だ。
 そして演出といえば、そのメリハリのなさが非常に気になった。ストーリーを大切にして話が展開されていることはよくわかるのだが、あまりにも映像に凹凸がないので、退屈してしまうのだ。監督のデヴィッド・マメットは劇作家としても知られている人ということだが、それこそこの作品にも舞台のようなダイナミックな演出をしても良かったのではないかと思った。
 ところで、この作品にはやたら日本人ネタが出てきたのだが、それすら伏線として使ったところにはニヤリとした。
June, 1999


スピーシーズ2 “Species U”
監督:ピーター・メダック
出演:ジャスティン・ラザード、ナターシャ・ヘンストリッジ、
   マイケル・マドセン
評価:★
 なぜナターシャ・ヘンストリッジをもっと前面に出さなかったのだろうか。それが最大の失敗要因である気がする。前作「スピーシーズ 種の起源」もそれほどたいした作品ではなかったが、でも今作よりは楽しめる要素があった。それがナターシャ・ヘンストリッジだ。彼女の表情の乏しさと生殖だけを求めているエイリアン美女の個性がフィットしていた。ナターシャの脱ぎっぷりも見事だった。
 今回ナターシャははやりのクローン再生でよみがえる。この辺からして安易な続編ですね、と思わせるが、まあ良い。問題はその性格設定だ。『スピーシーズ2』のクローン・ナターシャには、なんと人間の心も植えつけられているというのだ。恐怖感がまるでない。それどころか、このクローン・ナターシャはテレパシーを使って(都合よすぎ)、雄のエイリアンであるジャスティン・ラザードの居場所を人間に教えるのである。なんだか、人間がラザードを探すのにうまく利用されるためだけに出ているようだ。
 また、今回ナターシャより活躍するラザードも魅力発揮不足といわざるを得ない。セックス描写も直接見せないので、せっかくのガタイの良さも台無しだ。他に芸がないんだったら、せめて脱がんかい!
 もっとかわいそうだったのは、前作に続いて出演のマイケル・マドセン。まったく見せ場なしに終わっている。
 最後に八つ当たりついでにもう一言。“これじゃ「X-ファイル」じゃないか”というセリフ。このセリフは笑いをとるための言葉なのだろうが、作品をC級におとしめているだけである。

September, 1998


スペース カウボーイ “Space Cowboys”
監督・出演:クリント・イーストウッド
出演:トミー・リー・ジョーンズ、ドナルド・サザーランド、
   ジェームズ・ガーナー、ジェームズ・クロムウェル、
   マルシア・ゲイ・ハーデン、ウィリアム・ディヴェイン、
   ローレン・ディーン、コートニー・B・バンス
評価:★★★★
 これは男の男による男のための映画だ。もっと言うなら、ジジイのジジイによるジジイのための映画である。
 クリント・イーストウッドの監督第22作目となる『スペース カウボーイ』の第一の勝因はプロットの面白さだ。ロシアの旧型人工衛星の修理に男4人が借り出される。しかしただの男ではない。天国からいつお声がかかってもおかしくないジジイたちなのだ。この設定が泣かすじゃないの。ジジイよ、ジジイ。ほんまもんのジジイよ。70前後のジジイがホントにスペースシャトルに乗って宇宙へ行ったら、心臓麻痺でさようなら状態になるところだが、これは映画だ。そこいらにいる若もんよりよっぽどかっこいいジジイたちは、数々の障害を乗り越えて(体力検査のシーンは爆笑の連続)宇宙に飛び出していく。話は前後するが、このジジイたちは40年前にも宇宙へ行くチャンスはあったのだ。しかし、思わぬ伏兵がそのチャンスを横取りする。その伏兵とは一体…。爆笑にして哀愁漂うスタートで、傑作を予感させる。
 第二の勝因は、ジジイたちのキャラクター設定だ。妻との引退生活を楽しむエンジニアのフランクはチームのリーダー、大黒柱ジジイ。今も昔もセスナで曲芸をかますパイロットのホークは頑固なパワフル・ジジイ。女好きなエンジニア・デザイナーのジェリーはセクシー・ジジイ。タトゥーを残して牧師を続けるナビゲーターのタンクは冷静沈着な好サポート・ジジイ。この4人の絡みがユーモアたっぷりで最高だ。子ども心をずっと持ち続けていて、同時に男であることを“通す”ジジイたちなのだ。たとえばフランクが長年のライバルであるホークに一緒に宇宙へ行こうと誘いをかけるシーン。年をとったことを否定できないホークは“冗談じゃない”と一笑し断る。フランクも懸命に説得することなく、ジェリーとタンクのいるダイナーへ向かう。ホークに断られたことをふたりに報告するフランク。…とその後ろ、そこには宇宙行きを断ったばかりのホークがいて言うのだ。“遅いぞ、フランク”。
 第3の勝因はジジイ4人のキャスティングだ。クリント・イーストウッド、トミー・リー・ジョーンズ、ドナルド・サザーランド、ジェームズ・ガーナー。この4人がチームにいるだけで、僕はもうなんだか泣けてくる。文句なしにカッコよくて、文句なしのジジイっぷりだ。他に出てくる若手俳優と比べるとよくわかるのだけど、この4人、顔からにじみ出るものが強烈。人生の荒波を突っ切ってきた男の強さや弱さ、喜怒哀楽がバンバンに流れ出ている。はっきり言ってヨボヨボだが、はっきり言って殺しても死にそうにない。
 タイトルにカウボーイとあるように、僕はなんだか西部劇を観ているような気がした。男が“男はこうあるべき”とその男っぷりを見せつける。ジジイたちにはカウボーイ・ハットが似合い、並んでスローモーションで歩くシーンもキマッている。馬がスペースシャトルに、夕陽が月に、拳銃は技術に代わってはいるけれど、その精神は西部劇に通じるものがある。僕が妙に懐かしい感動を覚えたのはそのためだろう。
 ラスト・シーンには「Fly Me to the Moon」が流れる。この曲を聴いて僕は目頭が熱くなった。ジジイたちの健闘に拍手を送りたくなった。帰り道、空を見上げても月は出ていなかった。でも、ジジイ4人が空で笑ってるような気はした。
November, 2000


スライディング・ドア “Sliding Doors”
監督:ピーター・ホーウィット
出演:グウィネス・パルトロウ、ジョン・ハナ、ジョン・リンチ、
   ジーン・トリプルホーン
評価:★★★
 “もし、あのときこうしていたら…”。誰もが思うことを軸に展開される『スライディング・ドア』は、「エマ」に続くグウィネス・パルトロウの代表作になった感がある。着こなしが完璧、アクセントが完璧、内面演技も完璧。「セブン」ではそれほど魅力的に見えなかったグウィネスがここまで大物になるとは、誰が予想していただろうか。うーん、意外だった。でも言い訳するならば、「セブン」の彼女は重要キャラではあったがほんのチョイ役だったし、そのうえ出演場面にほとんど動きがなかった。だから魅力を探ろうと思っても探りようがなかったんだけど。
 そう、グウィネスの魅力は雑誌のグラビアを見ただけではわからない。はっきり言って美人ではない。が、美人ではないが、品がある。そして表情が生き生きとしている。ちゃんと血の通った人間に見える。ただのハリウッド・ドールではないのだ。
 『スライディング・ドア』は電車に乗ることができるかできないかで、運命が変わる女性を描いた作品だ。一体どちらがグウィネスにとって良かったのかのか、作品は同時進行で二つの物語が展開される。同じ登場人物が違う物語を繰り広げるので、少々混乱してしまうところもあるが、それを救っているのがグウィネス・パルトロウである。表情の付け方に芸があるので、決して一面的なキャラクターには見えないし、退屈しない。グウィネス起用は吉と出た。
 ただ、脇役はどうにかならなかったのだろうか。「エル・マリアッチ」の法則をモロ実践している。低予算ゆえか、脇が妙に安いんである。ジョン・ハナ、ジョン・リンチ。ともに安い。デコが気になるジョン・ハナは、もしかするとこの安さが芸になっていくような気もするが、ジョン・リンチの方はどーにもこーにもチェッキー・カリョの偽者みたいで仕方がない。あの眉毛は一体…(なんだか怖いぞ)。くどい顔なので、さっぱり顔のグウィネスと並ぶと、あまりにもアンバランス。コンビネーションがなっていない(ふられて良かったよ)。ライバル役のジーン・トリプルホーンは、やはりつまらない女優だ。あの下半身の野太さが、これまたどーしようもない。軽快さがないので、コミカルな要素が薄れてしまった。あー、このまとまりのなさをカバーするグウィネス、大変だったろうなぁ。ただ、お話はちゃんとエンディングでまとまっているし(強引すぎる気もするが)、面白いアイデアの映画だと思う。
October, 1999


スリーピー・ホロウ “Sleepy Hollow”
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、クリスティーナ・リッチ、ミランダ・リチャードソン、
   マイケル・ガンボン、キャスパー・ヴァン・ディーン、リサ・マリー、
   マーク・ピッカリング、クリストファー・リー、クリストファー・ウォーケン
評価:★★★★
 あぁ、いつも思うことなんだけど、ティム・バートンって僕のために作品撮ってるんじゃないの?いつもいつも僕の気持ちいいツボを、“そら、そこだろう”と言わんばかりにつついてくる。今回もツボをつつかれた。それが気持ちいいのってなんのって、あなた、そこいらのマッサージ師なんて目じゃないですぞ。まったく、ホントにもう、僕の好みを知った上で作品発表してるとしか思えないなぁ。
 ティム・バートンが今回監督した作品は『スリーピー・ホロウ』。なんでもアメリカ人なら誰でも知っているワシントン・アーヴィングの短編小説が原作らしい。それにしてはなかなかグロテスクな展開を見せている。が、実はそんなことは僕はどうでもいい。
 『スリーピー・ホロウ』で僕がいちばん感動したのは、やっぱりそのビジュアル・センスだ。どのシーンを切り取ってもポスト・カードにできる。いきなり血の赤で始まるオープニングからゾクゾクさせられる。
 たとえば“死の木”のデザイン。ストーリーの重要なものとして“死の木”と呼ばれる大木が出てくるのだけど、それを見るだけで感動してしまう。言葉にするのは難しい。うねりにうねった流れの木で、その幹の線も1本1本がうねっている。枝も四方八方に伸びているように見えながら、実はいちばん美しい伸び方になっている。まさに“死の木”なのだ。そしてこの“死の木”が素晴らしいのは、そこに誰か入るとまた違う表情を見せ始める点だ。ジョニー・デップがこの木の根元で作業するシーンがあるのだけど、そこにデップが入っただけで違う印象になる。この世とあの世をつなぐ橋になる、道になる。恐怖のシンボルになる。
 『スリーピー・ホロウ』は街で起こる連続首斬り事件の謎を追っている。首斬りをしているのはその名もそのまま“首なし騎士”。その首なし騎士の住処が“死の木”なのだ。首なし騎士は木の根元付近から馬とともに勢いよく出てくる。この構図。この勢い。この迫力。バートンは首なし騎士の描写にかなり気を使っているようだ。首を斬り落とすときの角度。斬られた首の動き。手綱で馬を促すと、馬は後ろ足2本で立って思いきり反る。この絵づくりのうまさを見よ。もう感動して感動してたまらない。実に気持ちいい。エレガントにして、迫力満点。この作品はジャンル分けされるならホラーということになるのだろうけれど、僕はファンタジーとしてとらえた方がいいような気がする。恐怖の世界というよりもよりもファンタジックなバートン・ワールドに迷い込むからだ。僕はこのバートン・ワールドにぜひ住んでみたいなぁ。そしたら、そりゃもう幸せな毎日。
 バートン作品はキャスティングがいつもいつも素晴らしい。主人公のイカボッドを演じるジョニー・デップが最高だ。イカボッドはいわゆる臆病者、ヘナチョコ警官だ。原因と結果が全てと考える頭の固さでありながら、てんで腰抜け。首なし騎士伝説を聞いて動揺し、死体を見ては恐怖におののき、なにかありそうなときは子どもを盾にし、首なし騎士を見てからは布団に隠れてガタガタに震えている。もう、まったく!口だけなんだから!と言いたいところをグッと踏みとどまらせるのがデップの魅力。デップのヘナチョコ演技が大袈裟でとってもキュート。まったくバートンは役者の魅力というのを知り抜いている。クリスティーナ・リッチもフランス人形のような美しさで新たな魅力を見せているし、他にも村の長老たちを演じる役者の顔もド迫力のインパクト。キャスパー・ヴァン・ディーンとミランダ・リチャードソンの使い方も素晴らしく、さすがのセンスだ。彼らがバートン・ワールドにピタリとハマッてますます作品が輝き出す。作品自体はダークなのにその奥に見えるのは映画好きの心だ。
 ティム・バートンは映画が大好きな人だと思う。作品を見ればそれがすぐにわかる。そしてそんな人の作品がつまらないわけがないのだ。自らも半生を監督したエド・ウッドに通じる映画好きの心。だからみんなバートンを好きにならずにはいられない。
February, 2000


セイヴィア “Savior”
監督:ピーター・アントニエヴィッチ
出演:デニス・クエイド、ナスターシャ・キンスキー、
   ステラン・スカルスガルド、ナタサ・ニンコビッチ
評価:★★★
 戦争ドラマというのは、どうも観る気がしない。地球上のどこかで紛争が絶えず起こっていることはまぎれもない事実で、そういうニュースを見たり聞いたりすると哀しくなり胸が締めつけられる。僕は映画には娯楽を求めているだけなので、志高くこういう現実を突きつける映画作家がいることに対しては立派だとは思うけれど、別にひいきにしたいとは思わない。だから戦争ドラマを観るときはいつも、その作品がどんな表現をしているのかということを気にかける。カメラワークがどうだとか、脚本の展開がどうだとか。
 『セイヴィア』はそういう観方をしている僕には向いていない作品といえるかもしれない。監督のピーター・アントニエヴィッチはストレートに戦争の悲惨さを映像に映し出す。それは映画としてどうこういうのは的外れとでも言いたげな厳しい現実が映し出されているのみで、なんのヒネりもない。主人公のデニス・クエイドの心の動きを真正面からじっくり追っていくだけなのだ。こういう戦争ドラマには僕は惹かれない…はずだったのだけど、これが案外ストーリーにグイグイ惹きこまれていったので驚いた。妻子を殺したテロリストたちに法を無視して復讐したことから国を追われ、ボスニアの狙撃兵として戦うクエイド。彼の心には優しい気持ちなどなくなってしまっている。もう自分はどうなってもいい。妻子のいないこの世界など、何の意味もない。クエイドの哀しみに濡れた瞳が一寸の狂いもなく狙いを定め、引き金を引く。それがたとえ子どもであっても女であっても容赦ない。クエイドは別に巧い役者じゃないと、僕は思っている。顔の筋肉の動きがあまりなく、表情の変化が読み取りにくいからだ。が、今回は良かった。相変わらず顔は無表情だが、その分目が語る。愛情が憎悪が目に 宿る。
 クエイドは捕虜だった母親と赤ん坊を守るハメになるのだが、その過程で失っていた人間らしさを取り戻していく。はじめはぶっきらぼうで生きることに無関心だった男が、命の尊さを見出していく。たとえばこんなシーン。敵から隠れるため泣き止まない赤ん坊の口を抑えるクエイド。なんとかしてこの場を逃れるのだ。敵は去っていったが、口を抑えられた赤ん坊は息ができなくて、仮死状態になる。必死に人工呼吸と心臓マッサージをするクエイド。諦めかけたそのとき、赤ん坊は息を吹き返す。ギュッとクエイドは赤ん坊を抱き締める。クエイドに人間性が戻ってきたことがダイレクトに伝わってきて感動した。
 『セイヴィア』はストレートに現実を突きつける戦争ドラマ。作品のポイントは、ストーリーよりもテクニックよりも戦争の哀しみをフィルムに焼きつけることに捧げられているということだ。繰り返すが僕はこういうタイプの作品は苦手。それでも僕はこの作品の志を楽しむことができた。そして、きっと『セイヴィア』はこういう演出で正解だったのだと思った。
June, 2000


セイブ・ザ・ラストダンス “Save the Last Dance”
監督:トーマス・カーター
出演:ジュリア・スタイルズ、ショーン・パトリック・トーマス、テリー・キニー、
   ケリー・ワシントン、フレドロ・スター、ビアンカ・ローソン
評価:★★+★
 バレエとヒップホップ。似てるのか似てないのか。終盤のオーディション・シーンでヒロイン、ジュリア・スタイルズが見せるモダン演技はこのふたつを融合させたもの。これがなかなか面白い。基本はバレエだがディテールはヒップホップ・ダンスに通じる大胆さ。バレエの魅力をくっきりと残し、その上でヒップホップのエッセンスを取り入れたダンスになっているところが楽しい。ジュリアがすべて踊っているとは思えないが、適度なカメラワークで見せ方もクールにキマッている。このシーンは作品中での大きな見せ場のひとつ。それを華麗に魅せ切ってくれたことに★ひとつプラス。
 とはいっても、『セイブ・ザ・ラストダンス』、あまりダンス映画という印象はない。ダンス映画だというならもっと懸命に練習するシーンがなくちゃならないと思う。ジュリアは親しくなった黒人ボーイのショーン・パトリック・トーマスと一緒にヒップホップを踊りながら、同時にバレエの道を目指す。彼女の進学希望はジュリアーノ音楽院、名門中の名門である。となると、世界中から入学を目指した志望生が集まってくるに違いないのだが、ジュリアはそれほど一生懸命踊っている気配はない。楽しいからヒップホップ踊って、ついでにバレエもできればラッキーよね、みたいに見えてしまうのが残念。ちょろっと出てくる練習シーンはどーにもこーにもヒップホップなのかバレエなのか、わからない。モダン演技の練習をしてるってことなんだろうがだったらそう見える演出にしてくれなくちゃ。どっちつかずで遊んでるように見えてしまう。
 …と、いちゃもんつけてみたが、この作品で退屈することはない。なぜなら青春ロマンスものの基本形をきっちり守っているから。ジュリア・スタイルズは母の事故死に意気消沈、バレエ・ダンサーの夢を諦め父親のいるシカゴに行く。彼女はそこでヒップホップを愛する黒人青年ショーン・パトリック・トーマスと出会い、恋に落ち、同時に再度夢にチャレンジする決心をする。「挫折を味わった主人公がロマンスをきっかけに再び夢に向かって前進していく」― あまりにもベタベタな展開ではあるが、やっぱり気持ちがいい。もうダメだ、自分にはできない。そう思うこと、誰にだってある。しかしそれはちょっとしたきっかけで乗り越えられる。ど根性ひとつで夢を掴む主人公、わかっちゃいるがハマってしまう気持ち良さがある。
 ただし僕としてはもうちょっと弾けたものが欲しかった気がする。あまりにも優等生的に決まり過ぎてしまった感あり。たとえばジュリアはシカゴのスラム街の学校でカルチャー・ギャップを味わうことになるのだが、それを難なく受け入れてしまう。黒人だらけの中ですぐさま友達ができ、恋人ができ、それを受け入れ、ヒップホップに傾倒していく。柔軟性のあるヒロイン、ということだろうか。いやいやそれにしてもあっさりし過ぎている。彼女を快く思わない輩も当然いて彼女に文句をつけてくるが、彼らの存在意義は中盤ヒロインを一旦落ち込ませることだけ。こういう物語に定番のようなこのエピソードのためにいる彼らは、なんとも中途半端なまま物語から退場する。もうちょっと捻っても良かったんでは?彼らをうまく使うことができたなら、この定番ストーリーを違う方向に弾けさせられたような気がする。
 ジュリア・スタイルズとショーン・パトリック・トーマスはともに好演。青春ロマンスものはキャスティングも大切だと改めて思った。ジュリアの特徴はドスのきいた迫力ヴォイスと表情豊かな顔にある。彼女が初めてのクラブで戸惑いながらも、その楽しさを知っていくときの表情変化、はにかみ顔は技あり一本。今回は切ない眼差しが特に印象的。顔だけ見るとブチャイクだが、ブチャイクはブチャイクでも味のあるブチャイク。生き生きと血の通ったその表情が彼女を美しく見せる。ヒップホップはまだしもバレエ・ダンサーの体型に見えないのは苦しいが、それだってリアルな表情を前にしたら些細なことだ。彼女を受ける側のトーマスは黒人特有のリズム感あるパフォーマンスが気持ちいい。身体が常にヒップホップのメロディに乗せて動いている感じ。決して大味ではなく繊細さもある動きであるところが彼ならではか。このふたりの絡みはフレッシュそのもの。青春ロマンスものではこれも大切。作品全体にフレッシュな風をなびかせた彼らの相性は、はい、パーフェクト。手堅さが仇になった感はあるが、『セイブ・ザ・ラストダンス』にはにんまりする魅力はちゃんと詰まっている。
August, 2001


背信の行方 “Simpatico”
監督:マシュー・ワーカス
出演:ジェフ・ブリッジス、ニック・ノルティ、シャロン・ストーン、
   キャサリン・キーナー、アルバート・フィニー、ショーン・ハトシー、
   キンバリー・ウィリアムス、リーアム・ウェイト
評価:★
 『背信の行方』に出てくる人間たちは、非常に醜い。心が醜い。僕はそんな醜い人間を1時間46分も観続けた。彼らの心は最後まで醜いままだ。何のために僕は彼らを観続けたんだろう。ひとつ、納得できる理由を聞かせていただきたい。
 この映画の主人公3人は若いときに競馬で八百長をし大金をもうける。その彼らが20年後に直面する現実を描いているのだが、彼ら3人全然成長してないところがおめでたい。成長していないのになんだか罪の意識に苛まれているような“フリ”をして、自分に酔っているところがいっそうおめでたい。どこかから染之助・染太郎でも現れてきそうである。いつもより余計に酔っております〜。
 映画における自己陶酔は、たいてい観る者を逆なでする。これまでの自分、今の自分をちゃんと見つめようとしないで自己弁護を図る者になりがちだからだ。本作の3人にもそれが言える。言えるどころかその究極のような気すらする。
 ジェフ・ブリッジス。わざわざケンタッキーからカリフォルニアにまでやってきてなんで飲んだくれてるんだ?20年間したたかにサバイバルしてきておいていきなりいい人ぶるんじゃない。ニック・ノルティ。隠し持っていた過去の罪の証拠ひとつで一発逆転を図ろうだなんてなんて甘い考えなんだ?ついでに女の心も取り戻そうだなんてセコすぎるだろう。シャロン・ストーン。私は最初からいい人だなんてよくもまあカマトトぶれたなぁ?男ふたりを責められるほどたいした人間じゃないだろう。
 結局のところ『背信の行方』は、人間の醜い部分だけをクローズアップしているだけにすぎない。役作りもみんな匂ってきそうなほど汚らしく、これを見せてどうしようっていうのかがさっぱりサラサラ分からない。シャロン・ストーンなんて、何の罪もない馬を銃殺して“あぁ、これで過去と決別できたわ”なんて思っちゃったりしてるところが腹立たしい(動物愛護団体から抗議が来るぞ、まったく)。醜さを図太さに変えて、主人公3人は人生を乗り切ろうとしているのである。監督のマシュー・ワーカスは人生のやり直し地点に立つ3人を優しげな眼差しで描いているが、その神経が僕には分からない。
 この題材なら主人公3人の思惑は一体どう変化していったかを描くべきだろう。昼間っから酔っ払い続けている3人の心の内は“あぁ、酒呑まなくちゃやってられないぜ”ぐらいにしか見えてこなくて、こっちが酒を呑みたい気分である。そうすりゃこんな陳腐な話でも名作に思えるかもしれない。
March, 2001


パゾリーニ・スキャンダル “Sputero' su Mio Padre-Nerolio”
監督:アウレリオ・グリマルディ
出演:マルコ・カヴィッキオーリ、ヴィンセント・クリヴェッロ、マルオ・レナレス
評価:★★
 一応★はふたつついているけれど、正直なところよくわからなかった。ちんぷんかんぷん、ハハン。
 何かの資料に『パゾリーニ・スキャンダル』はピエル・パオロ・パゾリーニというイタリアの監督のイメージを描いていると書いてあった。イメージねぇ。確かにイメージなのだ。パゾリーニ監督はいったいどういう人だったのか。そのイメージをひたすら追う。内面をえぐり出してやろうなんて、もともと考えていない。ひたすらに“パゾリーニ・イメージ”を追う。僕はもともとあまりにも抽象的な芸術というのは好きではないので(もちろん、中には感銘を受けるものもあるけれど)、『パゾリーニ・スキャンダル』を観てもなんにも感じなかった。
 モノクロの映像には度々青年少年の裸が映し出されるけれど、全然匂ってこんのよ(ホモでもないのに変態か、僕は)。どうせ映すなら、スクリーンから匂ってくるくらい艶かしく撮らんかいっ。と、わけのわからないまま締める。
May, 2000


ヒマラヤ杉に降る雪 “Snow Falling on Cedars”
監督:スコット・ヒックス
出演:イーサン・ホーク、工藤夕貴、リック・ユネ、サム・シェパード、
   マックス・フォン・シドー、ジェームズ・クロムウェル
評価:★★
 そもそも僕はジェフリー・ラッシュが主演した「シャイン」が好きじゃないので、同じスコット・ヒックスが監督した『ヒマラヤ杉に降る雪』も期待はしていなかった。だから観終わっても“あぁ、こんなもんだよなぁ”と思っただけだった。が!周りではなんと泣いている方々がいるのでたまげた。内容の薄っぺらさよりも泣いている方々がいる事実に驚いた。もしかして戦時中のことを思い出したんだろうか。うーむ、しかしどこで泣いたんだろう。日本人が差別を受けていたことが哀しかったんだろうか。それともイーサン・ホークと工藤夕貴の関係に涙したんだろうか。うーむ…謎である。
 先に書いたことが理由なのだとして、なぜ彼らの涙を謎だと思ったのかというと、『ヒマラヤ杉に降る雪』はもろ日本人寄りの演出になっていたからだ。戦争はどんな理由があるにせよ、いいものじゃない。そう謳っているはずなのに、なぜか演出は日本人をひいきしている。別に日本人嫌いというわけじゃないんだけど、なんだかここまで日本人をヨイショしていると、かえって気持ち悪い気がする。ましてや涙なんて出るはずもなく、日本人がひいきされ過ぎて恥ずかしくなってくるくらいだ。日本人が無実の罪で裁かれているじゃないか?日本人差別の実情も描かれているじゃないか?確かに描かれてはいる。描かれてはいるものの、それは絶対的な“悪”として描かれている。誰が観ても悪いのはアメリカ人という観方である。日本人に同情すべきだという観方である。ここが気に食わない。客観性が足りないのだ。アメリカ人にはアメリカ人なりの言い分があるだろう。日本人もそれに対する言い分があるだろう。それを描かないで、ただ悪いのはアメリカ人だと指摘しても、つまらないし退屈だ。感動を謳いあげるにはこういう設定にした方がわかりやすいだろうし、ラストのイーサン・ホークの 安らいだ顔を導くことも難しい。そこをなんとかするのが監督の力量。しかしスコット・ヒックス監督にはその力量はなかった。「シャイン」で証明済みでもある。だから僕は全然驚きもしなかったけれど。
 あー、それからさー、なぜにこんなにフラッシュバックを多用するのか。全然効果的じゃないのでまいった。わからんのよ、何が起こってるのか。別に映画はストーリーがすべてではないけれど、ここまで細切れにして話を途切れ途切れにして何の効果があったんだろう。裁判シーンやロマンス・シーン、事件シーンなどなどエトセトラが乱れに乱れて交錯し、まるでどこか異空間に迷い込んだような錯覚に陥る。ロバート・リチャードソンによる撮影は柔らかくて美しいけれど、リチャードソンのカメラ・テクニックをもってしてもこの下手くそな編集をカバーすることはできなかったようだ。
 主演の日本人を工藤夕貴が演じているのだけど、これまでのアメリカ映画に出てきたような勘違いキャラクターじゃなくてホッとした。いきなりふんどし姿の日本人が現れてきたらどうしようと思っていのだけど、出てこなかった。ホントに、ホッ。イーサン・ホークはまあまあといったところ。もう少し表情をつけても良かったかな。あ、でもつけすぎると工藤夕貴のダンナ役のリック・ユネの無表情ぶりが際立ったちゃうから遠慮したの?まさかねぇ。まさかね。まさかでしょ?!うーん、あと、マックス・フォン・シドーがさすがに素晴らしかったことを付け加えて、この辺で。
April, 2000


プライベート・ライアン “Saving Private Ryan”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:トム・ハンクス、トム・サイズモア、エドワード・バーンズ、
   マット・デイモン、バリー・ペッパー、ジェレミー・デイヴィス
   ジョヴァンニ・リビージ、ヴィン・ディーゼル、ライアン・ハースト
評価:★★★
 スティーヴン・スピルバーグ監督が『プライベート・ライアン』を撮るに当たって、トム・ハンクス、トム・サイズモアを初めとする演技陣を得たことは幸運であった。彼らの見事な演技が画面を引き締めている。
 冒頭約30分に渡るノルマンディ上陸のシーンは、前評判通り衝撃である。スピルバーグ監督は、決して悲惨すぎる現実に目を背けることなく、あくまでリアルな殺戮場面をスクリーンに映し出す。これが現実に起こっていたことか、そう思うと目頭が熱くなる。スピルバーグはこの冒頭シーンの中に、さりげなく登場人物の性格描写を済ませる。なかなか手際がいい。3日後、トム・ハンクス大尉は、信頼できる仲間を集め、兄弟が戦死したというマット・デイモン2等兵を探しに行くことになる。探しに行くメンバーが個性的でいい。ハンクスに敬意を払い彼の右腕となるトム・サイズモア、口は達者だが腕が立つエドワード・バーンズ、射撃の名手バリー・ペッパー、ナチスを憎むユダヤ人アダム・ゴールドバーグ、タフ男ヴィン・ディーゼル、衛生兵ジョバンニ・リビージ、戦闘経験ゼロのジェレミー・デイヴィス。彼らの性格描写がはっきりしているので物語に引きずり込まれやすい。
 中でも今回僕が感心したのはエドワード・バーンズだ。僕は、彼が監督も担当した「彼女は最高」が“最高の彼女”の出てこない凡作だったので観る前からなめてかかっていたのだが、今回一番光っていたのはこのバーンズ。彼が何度も口にする“なぜ生きているかどうか分からないヤツのために、俺たちが助けに行かなければならないのか”。この作品のひとつのテーマであるこのセリフは、バーンズが放つからこそ、口達者なヤツの戯言では終わらせられないのであり、作品に一本の芯を通している。
 実戦経験ゼロのジェレミー・デイヴィスは、観客の分身である。彼が戦場に放り込まれることで、僕たちはデイヴィスの視点で作品を観ることになる。彼の目を通して語られる物語といってもいい。
 タイトル・ロールのライアンを演じるマット・デイモンも役にはまっている。いかにも純朴そうな顔で、こいつがライアンで良かったと思わせる効果大。演技もしっかりしており、感情の動きも把握している。
 もちろんトム・ハンクスも完璧な演技で観客の心をがっちり掴む。今回ハンクスが演じるのは、ロン・ハワード監督作「アポロ13」の宇宙船長の延長のような役で、頼りになるリーダーだ。そして、こういう役がハンクスにはピタリとはまる。頼もしいお父さん、観客も安心を持って観ていられる(だからラストは僕はホントに意外に感じた)。
 …と、ここで終われば僕もいい人、になるのかもしれないが、あー、言わずにはいられない。この作品が傑作でありそうでそうなりえていないのは、残虐な戦争シーンと、登場人物のドラマがうまく絡み合っていないからだ。戦争は戦争、ドラマはドラマ。そう割り切られても(監督は上手くかみ合わせたつもりなのだろうが)、そうなると心に残るのはやっぱり“戦闘シーン”だったりするからね。また、ところどころで泣きのシーンを指示するのにもまいった。ここで泣いて下さいよ、そう言わんばかりの登場人物たちの回想するシーンの羅列、そして音楽。スピルバーグの計算がみえる。その計算にどっぷり浸れるかどうかが、傑作かどうかの別れ目。『プライベート・ライアン』は、もう一歩のところで浸れるところまではいっていない。なんだか「タイタニック」同様、“スケール”で押し切られた感じがしてしまうのはそのためだろう(ただの英雄物語「シンドラーのリスト」に比べるとよっぽど素晴らしいが)。
September, 1998


ホームドラマ “Sitcom”
監督:フランソワ・オゾン
出演:エブリーヌ・ダンドリー、フランソワ・マルトゥレ、マリナ・ド・バン、
   アンドリアン・ド・バン、ルシア・サンチェス
評価:★★
 原題の“Sitcom”とはシチュエーション・コメディのことで、日本でもおなじみの「フルハウス」「愉快なシーバー家」がこれにあたる。しかし『ホームドラマ』という邦題の付けられたこの作品にあるのは、シットコム特有のストレートな笑いじゃない。あるのは、ダークなユーモア、いわゆるブラック・コメディなのである。
 それにしてもフランソワ・オゾン監督はグロテスクな笑いを撮る人だ。一匹のシロネズミを父親が飼ってきたときから、家族は自分の胸の内にある欲望をさらけ出していくようになる。息子は同性愛に目覚め、娘は死にとりつかれた生き方を望むようになる。母親は息子と肉体関係を持ってしまう。家族に振り回される家政婦やその夫、娘のボーイフレンドも狂気をみせはじめる。この異様なムードがオゾン監督の持ち味なのだろう。ただ、ムードだけが先行してしまい、どこかぎこちないのも事実なのだが…。
 ラスト・シーンの展開には、苦笑いしてしまった。最後にネズミに触れた父親。なんとネズミを食ってしまい、自ら巨大ネズミと化すのだ。このブラックな笑い。ついていけるかどうかが問題のような気がする。
*****************************
 さて、僕は『ホームドラマ』と同じ日にフランソワ・オゾン監督の短編『サマードレス』『海を見る』『X2000』を観ることができた。実は僕はこちらの方が好きだったりする。特にゲイの青年が女性と関係を持つ様を描いた『サマードレス』が楽しかった。こういう軽いタッチのコメディもいけるオゾン監督。ぜひとも短編製作も頑張っていただきたいと思う。
May, 1999


マーシャル・ロー “The Siege”
監督:エドワード・ズウィック
出演:デンゼル・ワシントン、アネット・ベニング、ブルース・ウィリス、
   トニー・シャルホウブ、サミ・ボージラ
評価:★★
 テロねぇ。日本に住んでるとさ、ほら、すごく安全だから、全然現実味がないんだよなぁ。でもね、それを差し引いても『マーシャル・ロー』に描かれている現実は嘘臭い。嘘臭いと思ったらこの作品、絶対楽しめんのよ。あら、がっくり。
 ニューヨークで大規模なテロが多発する。どうやらアラブ人が関係しているらしい。という最初のプロットがまず嘘臭い。なんでまたアラブ人を悪人に設定するかね。きちんとその動機を描かないで、テロを起こしたのはあいつらだ、やっつけろ、だなんてバカバカしくてつきあってられない。と思っていたらなんと次に罪の標的にされるのはCIA。主人公はFBIで、CIAを摘発?おいおい…と突っ込む暇もなく、今度は軍が糾弾されて…とまぁ、次から次へと悪者を作り出してご苦労なことではあるけれど、うーん、やっぱり嘘臭い。
 なぜに嘘臭くなってしまったのか。展開がやけにリアルに感じられすぎるのだ。リアルすぎて嘘臭い。これです。テロは最初ペンキ爆弾から始まり、徐々にその規模は拡大、ついには犠牲者600人を出す大惨事まで引き起こす。ここまでのストーリーは、別にうまくもないけど、まあいい。そこに入り込んでくるCIAとアラブ人の関係が明らかになってくるあたりからおかしくなってくる。安全保障会議の代表として登場するアネット・ベニングが実はCIA中東工作員というのが、庶民の僕はもうついていけん。アネットは湾岸戦争で反フセイン派の人々にテロ行為の指導をしていたというのだ。アネットが確かな演技力で画面を引き締めているけれど、さらには彼女とアラブ人のひとりが関係を持っていたりすると、うーん、頭が痛くなってくる。
 そしてついには“マーシャル・ロー”戒厳令が出される。出したのはなんとアメリカ大統領、クリントンだ。戒厳令では、軍事司令官が行政&司法権を握り、市民も彼らの支配下に置かれる(ここの展開で人権とはいったい何かという問題を訴えているつもりらしい)。これを大統領が出したっていう設定。ホントいかにもありそうで、だけど絵空事みたい。実際にアメリカには反テロリズム法案を国会を通過しているらしく、やっぱりリアルで絵空事。うーん、頭をかきむしりたくなってくる。
 絵空事を決定的にするのが、今回は言わないでおこうと思ったのだけど、いーや、やっぱり言わせていただきましょう、ブルース・ウィリスだ。まったくもう、ウィリスが軍の最高責任者だなんてそれだけで笑えてくるけれど、彼のタカ派ぶりがあまりにもコメディで苦笑した。出てくるだけでもう、僕はダメね。笑っちゃうの、ぷって。くどいようだけど見た目が笑える。堂々入ったM字の前の部分、今回異様に膨らんでてね、横から見ると鶏のトサカみたいなんだわ。“コケッコッコー”って言わせてみたいね。おまけにどう観てもこのヘア・スタイルがカツラでね。どうせかぶるならもうちょっとましなもんかぶれよ、と言いたくなる。そしてとどめはこのセリフ。“俺が法だ!”。ラストのラストでキメるこのセリフ、ギャグ以外のなんでもないと思うなぁ。実は過去にもこのセリフを吐いた俳優がいて、それがシルベスター・スタローンだ。スタローン以外がなぜか名優ばかりだった珍品「ジャッジ・ドレッド」でこのセリフを言い放つの、あの顔で。うーむ、言う人によっちゃ笑うしかないセリフなのだった。
 FBIのテロ対策本部長を演じているのはデンゼル・ワシントン。正義漢が嫌味じゃなくかっこいい。ワシントンのテキパキしたヒーローぶりとアネットのとぼけっぷり。そして映画のためなら嘘臭くてもここまで派手にやるハリウッドのパワー。それが見どころといえば見どころ。作品全体がリアルな絵空事に陥っていなければもっと褒めたい部分もあるのだけど、公開された今となってはそれも帳消しなのであった。
April, 2000




Record Index
Top