Record S - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛しのローズマリー ●ウェルカム!ヘヴン ●エントランス
おいしい生活 ●ガールズ・ルール! 100%おんなのこ主義
キャンパス・クレージー ●ギリーは首ったけ
クリスティーナの好きなコト ●恋する遺伝子
サイドウォーク・オブ・ニューヨーク ●サイン
サンタクロース・リターンズ! クリスマス危機一髪
シッピング・ニュース ●シュレック ●ショウタイム ●少林サッカー
女子寮潜入大作戦! ソロリティー・ボーイズ ●スクービー・ドゥー
スコーピオン・キング ●スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
スチュアート・リトル2 ●スティール ●ストーリーテリング
スノー・ドッグ ●スパイキッズ ●スパイキッズ2 失われた夢の島
スパイ・ゲーム ●スパイダー 少年は蜘蛛にキスをする
スパイダーマン ●スピードウェイ・ジャンキー ●スピリット
セッション9 ●セレンディピティ ●ソードフィッシュ ●ソラリス
太陽の雫 ●デブラ・ウィンガーを探して ●トータル・フィアーズ
ハード・デイズ ●プール ●マテリアル・ウーマン ●まぼろし
メラニーは行く! ●息子の部屋


愛しのローズマリー “Shallow Hal”
監督:ピーター・ファレリー、ボビー・ファレリー
出演:ジャック・ブラック、グウィネス・パルトロウ、スーザン・ウォード、
   ジェイソン・アレクサンダー、レネ・カービー、アンソニー・J・ロビンス
評価:★★
 ピーターとボビーのファレリー兄弟というと、性、障害者、動物虐待、排泄といった映画では敬遠されがちなものをあえて取り上げ、それを徹底的に笑いのめすことで物事の本質を見つめることが得意なふたりである。過激でなけりゃつまらないと言わんばかりの、仰天演出。どんどんエスカレートするそれに不安になりつつ、ついつい笑ってしまう自分がいる。そのファレリー兄弟が『愛しのローズマリー』で随分丸くなって帰ってきた。良い意味でも悪い意味でも。
 プロットは限りなくファレリー兄弟好みのものと言っていい。スーパーモデルばりの美人しか目に入らない男が催眠術をかけられ、心の美が見えるようになる。つまり心さえ美しければ、いくらとんでもないブサイクでも美人に見えるのだ。
 際どい。とても際どい題材だと思う。誰だってカッコイイ、美しい自分がいい。そして愛する人もそうであって欲しい。内面よりも外見が重要視されるのは、何もこの作品に限ったことじゃない。たとえばハリウッド映画を思い出すといい。ほとんどの作品の主役が美男美女である。ファレリー兄弟は、他の映画が見て見ぬフリをしているこの問題に斜めから切り込んだ。
 そう、「斜め」からなのだ。ここが僕は気に入らない。恥ずかしい言葉を使うなら、やけに“ハートウォーミング”なのである。得意のお下劣ネタが影を潜め、妙にのんびりほんわか温かく物語が進んでいく。題材が題材なだけあり、笑いの大部分はいわゆる人間の「欠点」からくるものだ。普段のファレリー兄弟ならここをもっともっと強調するはずなのに、今回はそれをやらない。たとえば、「巨漢ヒロインの椅子が重みでぶっ壊れる」というギャグをかまして、それで満足してしまっている。そこをさらに突っ込む奇抜さがない。その場が面白ければいいような気がするが、こういうおとなしいギャグだけが積み重なっていくと、辛い。突き抜けるものがないから。やるなら、とことんやる。やらないなら、まったくやらない。これまでファレリー兄弟はとことんやる方を選び、ギリギリ・ラインを綱渡りしてきた。今回はそのギリギリ・ラインに到達していないのだ。いつも1歩手前まで行くところを、10歩手前で満足してしまっているのだ。だから、笑いが中途半端、小粒な笑いにしかならないのだ。思い切りがよくないがために、ここで笑っていいものかと考えてしまうのだ。
 ただ、終盤の展開はこの演出がピタッとハマッているから、驚く。催眠術が解け真実を知った主人公と、その周囲の人間の行動に説得力がある。心の美を知ることで見えてくるものが、すんなり受け入れられる。たとえば主人公と病院の子どもとのやりとりから、ヒロインに思いを告げるラストへの流れの、なんと美しいこと。適度にギャグを絡ませているから、ちょうどいい乾き具合。気持ち良く感動させてくれる。
 主人公を演じているのは、グッチ裕三と親戚関係にあると思われるジャック・ブラック。変幻自在な表情(特に眉毛の動きに注目)が楽しい。悪役にもなりそうなこの味のある顔に宿る、純真さ。催眠術の解けた彼が、ヒロインの本当の姿に気づかず擦れ違うシーンの切ないこと。ヒロインを演じるグウィネス・パルトロウも悪くないし、案外このコンビ、イケるのである。あぁだから、だからふたりにはもっと突き抜けて欲しかった。温かいだけじゃなく、ぶっ飛んで欲しかった。彼らならファレリー兄弟の悪趣味に耐えられるはずだもの。気を遣い過ぎたファレリー兄弟のもと、イマイチ弾けていないふたりがいる。
 結論。中途半端は良くない。映画の中では気を遣うことなく、とことんやるべし。
June, 2002


ウェルカム!ヘヴン “Sin Noticias de Dios”
監督:アグスティン・ディアス・ヤネス
出演:ペネロペ・クルス、ヴィクトリア・アブリル、
   デミアン・ビチル、ガエル・ガルシア・ベルナル、
   ファニー・アルダン、ハヴィエル・バルデム
評価:★★
 天国と地獄、そして地上。3つの世界に生きる者たちの駆け引き。この題材を大真面目に撮ろうなんて考える監督はいない。アグスティン・ディアス・ヤネスもそうだ。天国をモノクロ画面(フランス語)、地獄を赤い画面(英語)、地上を普通の画面(スペイン語)と撮り分けていたり、往年の名画を思わせる絵作りを意識していたり、と遊び心たっぷりの撮影だ。ファンタジーなのだから、こういうことは思い切りやって欲しい。
 『ウェルカム!ヘヴン』で基本となるのは、天国の使者ヴィクトリア・アブリルと地獄の使者ペネロペ・クルスの激突だ。頭に問題を抱えたボクサーの魂をめぐり、ふたりは対立する。ヴィクトリアがボクサーの妻として潜りこめば、ペネロペは従妹として後を追う。ふたりの駆け引きは、まるでトムとジェリーを思わせる愉快さだ。
 どうしてボクサーの魂が重要なのか、という点が気にかかるところだが、これに関しては一切説明がない。しかし、それがすっとぼけた味わいに繋がっている楽しさ。劇中「クレオパトラの鼻がもう少し高かったら世界は変わっていた」という有名なエピソードが出てくるが、それと同じ理屈だ。
 キャストも魅力的で、ヴィクトリアの天使のごとき優しさには心洗われるようだし、ペネロペの男勝りの態度も可愛い。ふたりの間に妙な空気が流れているとボクサーが誤解するくだりもあるのだが、それを伏線に、鮮やかにして爆笑必至の結末を導くのも、呑気でイイ。脇を固めるガエル・ガルシア・ベルナルのチンピラぶりも微笑ましく、ファニー・アルダンの余裕には心踊る。唯一ボクサーを演じるデミアン・ビチルが魅力薄なのが残念だが、もっともこれは、脚本の罪かもしれない。ビチル演じるボクサーは、平気で女に手をあげる男なのだ。地獄に落ちて当然のような男だから、どちらかというと地獄からきたペネロペを応援してしまう。こんなヤツ、地獄で苦しむがいい、と思ってしまうのだ。
 それにしても、最後のオチのオチ、好きだなー。映画ファンじゃないとわからないだろうオチだが、これがあるおかげで多少の綻びも気にならず、楽しい気分で映画館を出ることができた。
April, 2003


エントランス “Soul Survivors”
監督:スティーヴン・カーペンター
出演:メリッサ・セイジミラー、ウェス・ベントレー、イライザ・ダシュク、
   ケイシー・アフレック、ルーク・ウィルソン
評価:★★
 またしてもオチが読めてしまった。この手の作品は多いし、僕はたくさん観ているし、だから読めてしまうんだろうか。いやいや、違う気がする。これは演出の問題だ。面白い題材なのに、その見せ方がうまくないから、アイデア倒れになってしまっている。実は志高い作品なのに、そこいらにゴロゴロしているティーン・ホラーに見えて仕方ない。
 『エントランス』は同じことが繰り返される。冒頭と終盤はさすがに違うが、上映時間の80%は同じことの繰り返しだといっていいだろう。何が繰り返されるのか。それが面白ければ、まだいい。しかし、ここで繰り返されるのは、事故で死んだはずの恋人の幻覚オンリー。最初こそニヤニヤしてられるが、次第にお調子こいとるなよ状態になる。
 だって恋人はケイシー・アフレックなのだ。いかにもいいヤツそうな彼が突然の目の前に現れても、デンジャラスな気分になりようないじゃないか。兄のベンを一回り小さくした感じのケイシーが神出鬼没に現れたところで、あらよく来てくれたわね、みたいにしか思えない。まったく怖くないのである。ウェス・ベントレーが友人役で出てくるのだが、彼とアフレックの役柄をチェンジしたならば、まだ恐怖が出たかもしれない。ベントレーの妖気には、ちゃんとサスペンスがあるから。ただし、役を代えてしまうと、ベントレーの出演時間が少なくなってしまうので、それは困るのであった。
 閑話休題。映画は同じことの繰り返しでは困る。物語を進めてくれなくちゃ困る。たとえ同じようなえ幻覚が続いたとしても、物語だけは少しずつ進めてくれなくちゃ。じゃないと、つまらない短編を何度も繰り返し見せられているのと、同じだ。3歩進んで、3歩下がるでは、文字通りお話にならない。
 ほとんどティーン・ホラーと変わりない作品の中で、ウェス・ベントレーはひとり異彩を放っている。彼が出てくるだけで、画面に重量感が出るのだ。1グラムほどの重さも感じないその他の俳優たちばかりの中、彼の重さはホンモノだ。だがその重さゆえ、ベントレーは息苦しそうに見える。まるで電話ボックスの中に閉じ込められているような閉塞感。作品が彼の重さに耐え切れていないのが惜しい。せめてベントレーが伸び伸び演技できる場を与えてくれなくちゃ。
 主演を務めるメリッサ・セイジミラーに魅力がないのも辛かった。ブロンドは美しいが、それだけだ。まるで才能のないクレア・デインズのよう。水着姿を披露するも、水着自体は大胆だが、誰でも海坊主と化すスクール帽を律儀にかぶっているので、おいおいどこのおばさんだよ、と言いたくなる。メリッサとベントレーだけの絡みは意外と多いのだが、どうしてもベントレーしか視界に入ってこないのであった。
 幻覚なのか。夢なのか。こういう話は見せ方がとても大事だ。真実が明らかになるまで、絶対にそれを悟られてはいけない。ならば、あの映画を意識するのは絶対にやめるべきだった。構成からヒントの出し方まで、似ている部分が多すぎる。そして、それを演出する方法が見事にヘタクソ。配給会社も『エントランス』なんて、わかりやすすぎる邦題をつけるの、避けるべきだった。
September, 2002


おいしい生活 “Small Time Crooks”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:トレーシー・ウルマン、エレイン・メイ、ヒュー・グラント、
   マイケル・ラパポート、トニー・ダロウ、ジョン・ロヴィッツ
評価:★★★
 ウッディ・アレンって、ホント、たいした人だと思う。毎年毎年必ず一本映画を撮る。何十年をそれを続けている。続けるだけでも大変なことだと思うが、さらに驚くのは、そのほとんどが面白いという事実。私生活ではとんだゴタゴタがあったが、それすら映画を作るパワーに変えてしまうアレン。さて、今回は?
 『おいしい生活』でアレンは、久しぶりに主演を張っている。彼が演じるのは冴えない人生まっしぐらの元銀行強盗。彼はこのままじゃやってられないと、念入りに練った銀行強盗計画を実行に移す…。なーんて書くと、本格的なクライム・スリラーっぽいが、もちろんアレン作品、そんなことはない。今回も軽妙なコメディに仕上がっている。アレン作品の主人公はいつも同じだ。とにかく喋る、喋りまくる。そして言い訳をする、延々言い訳をする。今回も例に漏れず。地下トンネルを掘って銀行の金庫に穴を開けるという計画を実行に移すも、あえなく失敗。その間、彼は喋り続ける。あーでもないこーでもない、間違ってる間違ってない、愛してる愛してない。実生活でこんな人間が側にいたらさぞかしうるさいだろう。でもでもしかし、アレン作品においてこの負の要素はすべてプラスに働く。欠点と思われるところがチャーミングに思えてしまうから、あら不思議だ。冒頭登場するアレンを見よ。ポロシャツに半ズボン、どちらもヨレヨレ。スニーカーも汚れている。頭は寂しく、てっぺんハゲくっきり。猫背でとぼとぼと街を歩くアレン。なんてショボくれたオヤジなんだ。しかし、あぁでもし かし、どこか目の離せない魅力がある。放っておけない魅力がある。このオヤジ、どんな毎日を送ってるんだろうと気になって仕方なくなる。アレン映画の不思議。僕はいまだにアレンの分身というべき主人公たちのどこに惹かれているのか説明できない。理屈じゃないものがある。
 そのアレン、あからさまにトンネルを掘っては怪しまれると、カモフラージュとしてクッキー屋を開店させる。クッキーを焼くのは妻のトレーシー・ウルマンだ。いやー、トレーシーがいい。アレンに弾丸のごとく毒舌を浴びせ掛ける様が痛快。顔はちょっとブルドッグ入ってるが、ブルちゃんが実は心優しいように、トレーシーも心の底ではアレンを愛してる。言葉ではなくにじみ出るもの。アレンがトレーシーをキャスティングしたのも頷ける。彼らがケンカした後、屋上で夕焼けを見ながら仲直りするシーン、あぁ、なんていい話。しかしその絵を見ているとおかしくておかしくて。アレンとトレーシーに真っ赤な夕日って、うーん、似合うんだか似合わないんだか。ぷぷぷっ。こういう大爆笑ではないがクスリとしてしまう小技が連打されていき、次第に満腹なってくるのはアレン映画の特徴のひとつだ。
 キャスティングがいいのはアレンとトレーシーだけじゃない。トレーシーの従妹を演じるエレイン・メイの神業的なボケっぷり、マイケル・ラパポートの人の好いどん臭さ等、ニヤリとしてしまうが、僕がさすがアレンと思ったのはヒュー・グラントの使い方だ。最近はセルフ・パロディ演技一直線のグラント、今回ほど成功した作品はない。金目当てでトレーシーに近づいていく小狡さが、どんぴしゃハマッている。そして引き際も見事。アレン作品は万事程がいいが、グラントがでしゃばり過ぎないのが大いに結構。これぞインテリ監督の技だ。
 『おいしい生活』、僕は十分楽しめたのだが、やや引っ掛りを覚える部分があった。序盤庶民的な生活をしているシーンはいい味なのだが、中盤クッキー屋まさかの大繁盛でリッチな生活になるシーンは、どうも違和感があった。街の一角の小さな店が、気がつけばフランチャイズ化して大企業に。僕はアレン映画に大作感はいらないと思っているのだが、この部分だけがどうにもこうにもゴージャス描写(成金描写)で、アレン映画のテイストに合わないような気がするのだ。貧乏生活の長いトレーシーはいかにリッチを気取ろうとにじみ出てしまう悪趣味と同じように、アレン独特の小品の良さがかき消されているような気がして、残念。いや、もちろんアレンとトレーシーのふたりは、最後に本当に大切なものに気づき、元に戻っていくのではあるけれど…。 
October, 2001


ガールズ・ルール! 100%おんなのこ主義 “Strike !”
監督:サラ・ケルノチャン
出演:ギャビー・ホフマン、キルスティン・ダンスト、モニカ・キーナ、
   レイチェル・リー・クック、ヘザー・マタラッツォ、メリッサ・ウィーヴァー、
   トーマス・グイリー、ヴィンセント・カーシーザー、マシュー・ローレンス、
   ヘイデン・クリステンセン、ショーン・アシュモア、リン・レッドグレーヴ
評価:★★
 『ガールズ・ルール!』というタイトル、あぁ、なんて恥ずかしいんだ。これだけでも口に出すのは相当勇気がいるが、さらにご丁寧なことに『100%おんなのこ主義』という副題が、もれなくついてくる。しかし、観たい。観てみたい。だって僕は学園ものに極めて弱いのだ。出演している女優にイマイチ好みの子がいないのが不安だが、それでも楽しそうな匂いは漂っている。ここはひとつ、思い切って観てみようじゃないか。
 そしたら、あらら、やっぱりなかなか楽しいじゃないの。特に前半がいい。5人の元気な女の子たちが、学園という小さな社会を楽しく楽しく駆け回る。楽しくなくちゃ学校なんて意味がない!そんな宣言をしているかのような元気に溢れている。DARというグループを結成し、それぞれが学園生活をエンジョイする様。そこに高尚な理由なんてない。今を一生懸命生きる彼女たちの姿は、ただそれだけで美しい。当たり前のものがここにある。
 ただし、後半は説教臭くなってしまった感。男子校との合併話が持ち上がるのだが、賛成派と反対派に別れて開催された合同パーティでの大騒動を通して、心の自由を謳い上げる。ここが…僕はうるさく感じられてしまった。言いたいことはわかる。学校は小さな社会。そこで自由を得るには、自分たちから働きかけなくちゃ。だが、それを描写するのに生徒のひとりが演説をする。政治家志望というその女の子。なるほど彼女なら演説してもおかしくない。おかしくないが、だがしかし、作品としては臭い。若さというエネルギーがこのテーマに触れることにより、新鮮さを失ってしまうのが惜しい。僕はもっともっと若さを追求してほしかった。変なところで真面目にならずに、若さを武器に突っ走って欲しかった。だってそうすることが許されるのが10代という特別な時代だもの。若さを楽しむ。それだけで訴えるものはあるもの。この作品でもそのあたりをもっともっと観たかった。
 仲良し5人組を演じるのは、キルスティン・ダンスト、モニカ・キーナ、メリッサ・ウィーヴァー、ヘザー・マタラッツォ、そしてギャビー・ホフマン。うん、この5人の中に僕の好みの子はいないが、文句なし。仲間の中心的な存在のキルスティンは佳作「チアーズ!」を思わせる溌剌としたパフォーマンス。彼女は妖しげな雰囲気がポイントの女優だと思っていたので、そのあたりがキレイさっぱりなくなってしまっているのは惜しいが、いやいや「チアーズ!」でもそうだったように、明るさ爆発の王道娘役こそ本領なのかもしれないとも思った。彼女の空虚な笑顔、なかなか観応えがあるのだ。人を幸せにするスマイルのできる子だ。作品の製作が98年なので、「チアーズ!」ほどの洗練はないものの、このキルスティンのエネルギーは、買いだ。モニカ・キーナのコケティッシュさ、ヘザー・マタラッツォの相変わらずの可愛いブスっぷりも印象的だが、ギャビー・ホフマンのどすこい体型がとんでもないインパクト。おぉ、ギャビー、九重部屋にでも入ったのですかー?と聞きたくなる迫力あるガタイ。顔は可愛いが、この重量感は一体…。なんだかヘンな興奮があるのが、おかしいやら怖いやら …。
 女優陣のパワーに比べて男優陣は弱いか。ヴィンセント・カーシーザーは及川光博の偽者みたいだし、トーマス・グイリーも特別な見せ場なし。しかしそれよりも見逃せないのが、大スターになること確実と見られているヘイデン“アナキン”クリステンセンの情けなさ。彼はダンス中、モニカに股間を攻められて、あえなくピュッ。ひぃぃ、アナキンがこれでいいんかー。ブレイク前のお宝シーンとして貴重かもしれない(ホントか?)。
 キルスティン・ダンストやレイチェル・リー・クックの扱いが中途半端だったり、63年のニューイングランドという舞台が活かされていなかったり、生徒と教師の関係が見えてこなかったりと欠点も多い『ガールズ・ルール! 100%おんなのこ主義』ではあるが、元気になれることは確実。学園ドラマのポイントのひとつを満たしているのが、嬉しい。
February, 2002


キャンパス・クレージー “Stealing Harvard”
監督:ブルース・マックロック
出演:ジェイソン・リー、トム・グリーン、レスリー・マン、
   メーガン・ムラリー、デニス・ファリーナ、タミー・ブランチャード、
   クリス・ペン、シーモア・カッセル
評価:★
 ジェイソン・リーはなぜこんな作品に出たのだろう。いくらひいきにしていると言ったって、フォローできる範囲は限られている。困った、一体全体『キャンパス・クレージー』のどのあたりを誉めればいいというのだろう。
 リーが演じるのは、結婚資金として3万ドルを貯めた男。彼の姪がハーバード大学に入学することが決まったが、彼女が幼い頃大学資金を出してやると約束していたから、トホホホホ。結婚もしたいし、大学資金も出してやりたい。困った、困った。そうだ、強盗をしよう!…というのがストーリー。まるっきり漫画である。
 そして僕は漫画であることは全然構わないと思う。頭が痛いのは、芸のない漫画である点だ。この素っ頓狂な展開でしか笑いを誘う努力をしていないので、くだらないギャグがそのまんま、まともな人間は鼻にもかけない低レベルなものとしか映らないのである。笑おうと努力をしても笑えないギャグの嵐。映画館の、なんと寒かったことか。ちょいと映画技師さん、室内温度を3度ほど上げてくれませんか…ってなもんである。
 今回リーが最も不幸だったのは、共演陣に恵まれなかったところにある。彼のいちばんの親友役をトム・グリーンが演じるだなんて、そんな悲劇があっていいものだろうか。いや、実は僕はグリーンが演技らしい演技をしているのを観たのは、この作品が初めてなのだが、いやー、寒い。本気で寒い。凍えるという言葉がチャンチャラおかしく思える寒さだ。彼は共演者とバランスをとろうという気はサラサラないので、リーと一緒の場面になると彼ばかりが前面に出てきて、リーを応援する身としては面白くないんである。そして、前面に出てきても、やることなすこと全部が滑っているから、迷惑なことこの上ないのである。グリーンはゴールデン・ラズベリー賞受賞俳優としても知られているが、それもしょうがないと思える。ヒロインを演じるレスリー・マンも魅力薄。セックスのとき気持ち良くて(?)泣いてしまうというヘンテコな役をまったく面白味なくこなしている。デニス・ファリーナやクリス・ペンが出てくると、ちょっと画面が明るくなるのだが、哀しいことに彼らの出番はグリーンやレスリーに比べて遥かに少ない。張られた伏線がキマッても、有り難味も何もないのであった。
April, 2003


ギリーは首ったけ “Say It Isn't So”
監督:ジェームズ・B・ロジャース
出演:ヘザー・グラハム、クリス・クライン、オーランド・ジョーンズ、
   サリー・フィールド、リチャード・ジェンキンス、ジャック・プロットニック
評価:★★
 『ギリーは首ったけ』という邦題からは、どうしても「メリーに首ったけ」を連想してしまう。「メリー」といえばファレリー兄弟。ファレリー兄弟といえば「メリー」と「ふたりの男とひとりの女」。この作品はファレリー兄弟の近作2本をミックスしたような仕上がりだ。…と思ったら、あらら、製作はボビーとピーターのファレリー兄弟じゃないの。なるほどねぇ…監督はジェームズ・B・ロジャースになっているけれど、これはファレリー兄弟の匂いプンプンだ。バカバカしい。
 あらかじめ断っておくが、ファレリー兄弟作品において「バカバカしい」という形容詞は決して悪い意味じゃない。だって彼らの目的はバカバカしさを突き詰めるところにあるのだから。観る方がバカバカしいと思ったら、それはファレリー兄弟の勝利だ。なるほど、『ギリーに首ったけ』はバカバカしい。ある意味、ファレリー兄弟が最初に意図した作品と言っていいのかもしれない。
 が、僕は大いに不満だった。バカバカしいはバカバカしいが、徹底的じゃない。バカバカしさがとても中途半端に終わってしまってると思った。出てくるのは下ネタと障害者ネタ(と動物ネタ)。だが、これらお下劣ギャグ、オンリーではない。これを取り去ったら何も残らない、というのではない。案外ロマンティックなものを意識したところが見て取れ、これが中途半端さを生んだんじゃないだろうか。孤児として育ったギリーは美容師のジョーと落ちるが、実はふたりは姉と弟だったことが判明する。これは誤った情報なのだが、それを知らないジョーは大金持ちの男との結婚を決意してしまう…。…と言うように、ストーリーがあるんである。いや、そりゃ映画なんだからストーリーぐらいはあるだろうが、ジェームズ・B・ロジャースの演出はあまりにもこのストーリーに重きを置いているように思う。笑いも意識はしているが、ロマンティックであることもそれ以上に意識している。だから…だから、なんだがギャグは弾けないんじゃないかと思うのだ。30秒に1回笑わせようとするんじゃない。ロマンティックなところはとことんロマンティックにしてやろう。コメディだが、うっとりするもの してやろう。そういうもくろみが感じられ、結果的にそれが笑いを殺している。だいたい笑いがストーリーに絡んだものじゃないところがおかしい気がする。障害者の父親が出てくるシーンのオチはすべて父親が持っていく。ブラックというよりも、趣味が悪い。笑えないのではなく、笑いたくなくなる。たとえばギリーとジョーがくっついて離れて、でもまたくっついて…というストーリーの核となる部分にギャグを放り込めば、すんなり笑えたかもしれない。一目惚れしたギリーがジョーに髪の毛を切ってもらうシーンのバカバカしさ、ちゃんと笑えたもの。吹き出したもの。思わず声が出ちゃったもの。そういう笑いが持続しなかったのが残念無念で、ギリーもがっくり。
 ギリーを演じるクリス・クライン、僕は「ハイスクール白書」で初めて観たとき、「おや、ニュー美形スター登場か」と思ったのだが、「愛ここにありて」とこの作品を観て一気に白けた。何と言っても下半身が重い、重すぎる。クラインは案外マッチョで筋肉が結構ついてるんだが、それは下半身も同じ。どーにもこーにも重い。こういうのってコメディには向かないんだよね。軽さが出ないからさ。本人が思い切ったパフォーマンスをしても、どうしても軽快感がなくなっちゃう。どん臭く見えちゃう。決して器用な演技派じゃないから、スクリーンを重たくしてしまう。こういう人は案外アクションもので活きるかもしれない。ジョーを演じているのはヘザー・グラハム。今回も登場シーンからバービー人形ぶりが全開だ。ホント、バービーちゃんを実写にしたらこんな感じだろうなぁと思うスタイルと可愛さ。町中の男が惹かれるのも頷ける。…と思っていたんだが、僕は気づいてしまった。いや、うすうす感じていたんだが、今回で確信してしまった。実はヘザー、大きな目がちょっとだけ垂れ気味で、そこがまたキュートではあるんだが、これが角度によってはある人物に似てるんである。その ある人物とは…、はい、「スター・ウォーズ」のヨーダである。ヨ、ヨーダ?ハイ、そうヨーダだ。いやー、僕だって最初は我が目を疑った。だが見える。ヨーダに見える。後ろからオビワンが出てきそうな雰囲気だ。そしてヨーダに見えたが最後、ヘザーはずっとヨーダのままだ。ヨーダなんだからフォースか何かでなんとせいと思うが、正体はヘザーだからそんなこと、できるわけがない。うーん、まさかヘザーがヨーダと親戚関係にあったとは…ハリウッド、広いようでなかなか狭いもんである…。
November, 2001


クリスティーナの好きなコト “The Sweetest Thing”
監督:ロジャー・カンブル
出演:キャメロン・ディアス、トーマス・ジェーン、
   クリスティーナ・アップルゲイト、セルマ・ブレア、ジョニー・メスナー、
   ジェイソン・ベイトマン、パーカー・ポージー、ジョナサン・シェック
評価:★★
 主人公のクリスティーナは28歳という設定らしいので、こんなことを言うのは失礼のような気がしないでもないが、まぁいいだろうう。『クリスティーナの好きなコト』は黨が立ちつつある女の子3人の巻き起こす騒動を描いたコメディだ。28歳で「黨が立ちつつある」だなんてやっぱり言い過ぎかもしれない。しかし、演じる女優たちを観ていたらそう言いたくなってしまうのだ。キャメロン・ディアスは「メリーに首ったけ」の頃にあった若さが消えかかって見える。以前はもっと溌剌とした輝きに溢れていた。しかし彼女はまだいい。クリスティーナ・アップルゲイトはもともと老け顔なのだろうか。ドタバタ劇をやるのはかなり無理がある。
 キャメロン、クリスティーナにセルマ・ブレアを加えた3人が仲良しこよしごっこをする ― この感覚に男の僕は気恥ずかしさを覚える。狭い更衣室に一緒に入って着せ替えごっこをするし、悩んでいる友達に身体をくっつけて相談に乗るし、困ってる子を助けようと歌も歌っちゃう。学生の頃によく見かけたあのノリをこの3人は展開するのだ。ロマンスの要素は限りなく薄い中盤は、この女の子のノリでグイグイ押していくので、これに赤面してしまうのは辛いところだ。もちろん、女性が観たら「このノリ、楽しい!」ということになるだろうが、スマン、僕にはおそらく永久にわからないものだと思う。
 女の子のノリはどんどんエスカレートしていき、どのエピソードも下ネタに落ち着いていく。多分「メリーに首ったけ」のような突き抜けた笑いを期待したのだと思うが、どれもこれも笑えない哀しさよ。いや、女優陣は頑張っているのだ。普通の女性なら恥ずかしくて死んでもできないような姿をさらけ出す。何もそこまでしなくても…というこちらの思いは当然届くわけがなく、捨て身のパフォーマンスが延々続く。特にクリスティーナが男子便所の小便器で用をたす姿は強烈だ。「いやーん、おしっこ引っ掛かっちゃったー」だって。そりゃおしっこ引っ掛かりもするっちゅーの。これがティーンだったならば、まだ笑えるかもしれないが、あいにく黨が立ち始めた女にやられても哀れさが先に来てしまうのだった。
 捨て身ギャグの割りには眺めの良くないキャメロンとクリスティーナを笑い飛ばすかのように強烈な存在感を見せているのが、セルマ・ブレアである。もともとキワモノ気味なところがあったが、そこまでするかの笑撃ギャグを繰り出して、ぶっ飛びまくる。終盤に巨大なイチモツをもつボーイフレンドと一緒にとんでもない姿を披露するのだが、うーん、なんだかすごいわすごいわ。彼女の場合、ポイントはトローンとした目だ。いかにもどん臭そうな目で上を向くと、ホンマモンのアホ娘に見える。しかし、ここが重要なのだが、アホ娘はアホ娘でも愛すべきアホ娘に仕立て上げるのが素晴らしい。いちばん印象的だったのが彼女だったのは言うまでもない。
 アメリカ版クリストファー・ランバートの雰囲気をたたえたトーマス・ジェーンをめぐるロマンスの要素は、残念ながら薄い。でもしょうがない。だってこれは女の子の物語だから。女の子が女友達と一緒に盛り上がる。そのために作られたような作品だから、そんなとき男なんて必要ないのだ。たとえその友情が嘘っぽいものだったとしても。
February, 2003


恋する遺伝子 “Someone Like You”
監督:トニー・ゴールドウィン
出演:アシュレイ・ジャド、ヒュー・ジャックマン、
   グレッグ・キニア、マリサ・トメイ、エレン・バーキン
評価:★★
 『恋する遺伝子』…一体どういうつもりでこんな放題をつけたのか問い詰めたくなるが、作品を観てみると、あながち的外れというわけでもない。ヒロインは同棲直前までの関係になった恋人から突然フラれてしまうのだが、その理由がわからず、ある理論に辿りつく。その理論とは、「雄牛は同じ雌牛と交尾をすることはなく、常に新しい雌牛を求める」というもの。つまり自分がフラれたのは、「男は新しい女を求めるものだから」。失恋したときの痛み、誰でも知ってるはず。何かに逃げたい、そう思ってしまう。『恋する遺伝子』のヒロインにとっては、この理論がそれだった。遺伝子の作用ならしょうがない。なんて無茶苦茶な理論。なんてデタラメな理論。そのことにヒロインが気づくのはロマンティック・コメディなのだから、当然。ならば、そこに行きつくまでの過程を、うんと楽しませてくれい。
 演出はなかなか軽快だ。テンポ良くどんどん進んでいく。ニューヨークの街の中、恋するヒロインは笑ったり、泣いたり、怒ったりと忙しい。失恋したときって、心から傷ついたときって、ホントに心がズキンズキンとして痛い。だから楽な方へ逃げてしまう。わかる。人間って弱いもの。だけどずっとそこにいてはダメで、きっかけを誰もが探してる。何がきっかけで変わっていくのか。その辺がどうも描き切れてない気がする。ヒロインは傷つき、自分が今置かれている状況を最後にようやく理解する。そして新しい一歩を踏み出していく。その切り替えがあまりにも唐突。ロマコメの定義に甘えてしまっている。なぜあの男ではダメなのか。なぜあの男じゃないとダメなのか。それがわからない。
 テンポは軽快だと書いたが、要所要所で、テロップやテレビのニュース番組、子ども等を使った幕間で状況説明をするのが、イチイチうっとうしい。せっかくポンポン話が進んでいっているのに、そこで無理矢理勢いが寸断されてしまう。監督のトニー・ゴールドウィンはデビュー作「オーバー・ザ・ムーン」で主人公の心理を正攻法で描いていたが、今回も小技など使わずストレートにした方が良かったのでは?せっかく元気なヒロインなんだから。まるでヒロインの心のように編集がズタズタに見える。
 さて、ロマコメと言ったらキャスティングである。どんなに良くできた話でもこれが納得できないと一気に興醒めするのがこのジャンルだ。今回は話はまあまあというところなので、キャスティングの良さで挽回したい。そして選ばれたのがアシュレイ・ジャド。うん、役にピッタリだと思う。アシュレイってこのジャンルは初めてだと思うのだが、うーん、イキイキ溌剌としたコメディエンヌぶりだ。喜怒哀楽を身体全体で表すのがなんともキュート。今回舞台がニューヨークということで、アシュレイ起用に一抹の不安があった。アシュレイは南部の、土の匂いを感じさせる女優だからだ。しかしここに登場するアシュレイは、はい、はっきりとニューヨーカー。着こなしも抜群の上、それでもほんのり残る土の匂いがかえって温か味を感じさせる。特に僕が気に入ったコーディネートは、バーバリーのコートに黒のバック、グレーのマフラーとベレー帽という組み合わせ。うーん、スタイリッシュ。そしてどこか温かい。個人的に、アシュレイ・ジャドはとても素敵な笑顔ができる人だと思うのだが、この作品を観て改めてそれを確信した。友達(マリサ・トメイ、相変わらず芸達者)と一緒にいるとき 、ルームメイトと一緒にいるとき、恋の真実に気づいたとき。うーん、いい笑顔。彼女にはいつも笑っていて欲しい。
 アシュレイに絡む男はふたり。グレッグ・キニアとヒュー・ジャックマンだ。うーん…、名前を聞いただけでどちらがアシュレイとくっつくのか読めてしまう。かつてビル・プルマンがいた都合のいい男俳優No.1の座を固めるキニアと、今いちばん勢いのある男優のひとりジャックマン。このふたりが一緒にいるシーン。この差は一体なんなんだ…。目尻のシワひとつとってみても、キニアは寂しさを感じさせるが、ジャックマンは渋く見える。ジャックマン圧勝は目に見えている。ジャックマンは今回プレイボーイという役柄なのだが、うーん、そりゃ誰だってついてくよなー。こんなにカッコイイんだもの。もしキニアとジャックマンの役が逆だったら?ぶるぶる…そんなの絶対にありえない。
 …つまり、この作品は典型的なロマコメの図式ということ。言い換えれば意外性がない。安心して観てられるが、スリルがないロマンティック・コメディ。俳優の魅力は出ているけれど、それが話に活かせてないんだなぁ。うーん、惜しい。
October, 2001


サイドウォーク・オブ・ニューヨーク “Sidewalks of New York”
監督・出演:エドワード・バーンズ
出演:ヘザー・グラハム、ブリタニー・マーフィ、ロザリオ・ドーソン、
   スタンリー・トゥッチ、デヴィッド・クラムホルツ、デニス・ファリーナ
評価:★★
 サンダンス映画祭で見出されたからというわけでもないだろうが、エドワード・バーンズにはインテリジェンスなイメージがある。俳優としても監督としても才能がある人として見られている気がする。だが、僕は大きな声で異議を唱えたい。『サイドウォーク・オブ・ニューヨーク』を観て、はっきりそう思った。
 この映画を観て連想した映画人がふたりいる。一人はウッディ・アレンである。ニューヨークを舞台に洒落たコメディを次々と撮り上げている偉大なる映画人だ。バーンズはアレンをかなり意識している。ニューヨークを舞台にしているというのもそうだし、登場人物がペラペラ喋り捲るというのもそうだし、そのセリフの数々が言い訳めいているのも同様だ。アレン作品の場合、こういう要素を持ちながら出てくる人間たちを愛さずにはいられなくなるのだが、バーンズ作品では鬱陶しくて仕方ない。アレンとバーンズでは何が違うのかというと、自分を笑い飛ばせるかどうかという点だと思う。アレンは自分のダメなところをちゃんと理解し、それをユーモアを武器に笑い飛ばす。延々言い訳し続けても、そういう人間を客観的に見つめる、ある種冷ややかな視線があるので、決してそれが鼻につくことはない。バーンズ作品にはそういう二重の視線はなく、ダメな人間をオシャレに、もしくは(僕の嫌いな言葉を使うと)等身大に描こうとしかしないゆえ、観ている方にはイライラが募るばかりなのである。カメラに向かって登場人物が語り掛けるというスタイルも、それを増長するだけで逆効果だ。結 果僕などは、何気取ってるんだ…と呟くハメになる。
 このナルシスト的要素もあって、僕がもう一人連想した映画人は、リチャード・ギアである。目が細く小さいバーンズは、容姿もギアに似ているのだが、自分に酔っているという点で特に重なる部分がある。恋人にフラれるときも、女性を口説くときも、バックに音のないテーマミュージックを流す。自分をスマートだと疑っていない図太さが、シーンのイチイチに見られるのが、気色悪い。おまけにバーンズの場合、自分で監督も兼ねているのだから、それを考えると一層バカバカしく思える。セリフのない場面など、「フッ」という気取り笑いが聞こえてくるようだ。バーンズを眺めていると、俳優たるもの、やはり自分を客観的に見つめることができこそ、という思えるのだった。
 全体としてはそういう感想を持った作品だが、女優陣は意外に健闘していた。特にブリタニー・マーフィがいい。不倫の恋に苦しむ大学生を溌剌と演じている。小柄な身体から発せられる若々しいエネルギーが心地良く、特にそれらが目から出ていることに気づく。ニューヨークという大人の街で、一生懸命生きている女の子の強さと、そして脆さに頬が緩む。また、ヘザー・グラハムが都会的なファッションをステキに着こなして、センスの良さを発揮していたことも記しておきたい。
June, 2003


サイン “Signs”
監督・出演:M・ナイト・シャマラン
出演:メル・ギブソン、ホアキン・フェニックス、ローリー・カルキン、
   アビゲイル・ブレスリン、チェリー・ジョーンズ
評価:★
 それみたことか。M・ナイト・シャマランの正体、ここにあり。「シックス・センス」「アンブレイカブル」の2連発で、“シャマラン凄いヤツ”という世間の評価に疑問を感じていた僕は、観終わって声に出して叫びたい気分だった。そうだろうそうだろう。シャマランはコケ脅しだけで成り立った映画しか撮れない。シャマランの正体がくっきりはっきりわかった僕は、『サイン』を観てある意味、ものすごくすっきりしたのだった。
 今回シャマランの正体がはっきり見えたのは、題材とテーマが見事に溶け合っていなかったからだ。ある朝突然トウモロコシ畑に現れたミステリーサークルの謎という物語を引っ張る縦線と、登場人物たちが背負う哀しい過去との折り合いのつけ方という観る者に伝えたいであろうメッセージである横線が、いつまでたっても交わらない。まるでふたつの物語を同時に観ているようだ。だから観終わって思うのは、アレはなんだったんだ?…ということ。それを伝えたいのであれば、わざわざアレを持ち出さなくても良かっただろうに。アレを担ぎ出してきた意味がわからない。それともそれすら“必然”や“運命”という言葉で片づける気なのだろうか。神経が図太いにも程がある。この映画を観終わって不愉快になる人がきっといると思う。それはあまりにも短絡的なシャマランの思考回路に対して、である。その人たちのことを思うと、あぁ、なんて切ない。
 シャマラン映画に共通することって何だろう。彼の映画の特徴って何だろう。なぜ僕は彼の映画にノることができないんだろう。
 シャマラン映画は、『サイン』に限ったことじゃないのだが、話そのものは非常に陳腐である。最初から狙ってのことなのかどうかは知らないが、とにかく話そのものは普通だったら見向きもされない、しょーもないものなのである。にも関わらず、彼の映画にはどこか高尚な「雰囲気」が漂う。一流の話のような気にさせられる。あたかも高級映画(という定義は相応しくないが、あえて)のような佇まいをたたえている。
 カメラの撮り方や音楽の使い方が凝っている(ように見える)ので、なんだかスゴイモノ観ている気がする…なんて思わされてしまうのである。一級映画を鑑賞しているかのような錯覚に陥るのである。だが冷静になって見れば、そのいずれもが話の力になっていないことに気づくだろう。
 『サイン』でも構図のイチイチが凝っている。意外な方向から人が現れたり、意外な位置でカメラが止まったり、何気ないセリフが後から意味を持っていたことがわかったり。だが、そのいずれもに力強さがない。語りたいことと話のチープさのズレを埋めようにも埋められないのである。
 『サイン』でも前2作と同じく、ラストでそれまでの伏線が一気に浮かび上がってくるようには見えるが、そこにあるべき作り手の意思が希薄なため、一向に胸に迫ってこない。メル・ギブソンやホアキン・フェニックスがいくらすべてを悟ったとしても、そこにはサスペンスはもちろん、ドラマがない。
 それから、これはまだ確信には至っていないのだが、シャマラン映画に描かれる「子ども」の胡散臭さには注意した方がいい気がする。スティーヴン・スピルバーグあたりもそうなのだが、「子ども」に絶対的な価値観を見出しているようでそれが鬱陶しく感じられるのだ。これはストーリーテラーとして、危険なことだと思う。
September, 2002


サンタクロース・リターンズ! クリスマス危機一髪 “The Santa Clause 2”
監督:マイケル・レムベック
出演:ティム・アレン、エリザベス・ミッチェル、エリック・ロイド、
   ウェンディ・クルーソン、ジャッジ・ラインホールド、
   デヴィッド・クロムホルツ、スペンサー・ブレスリン
評価:★★
 8年前に製作された「サンタクローズ」の続編だという。あぁ、そう言えば、何かの映画と二本立てで上映されていたのを観た記憶がある。冴えないオッサンが契約を結んでホンマモンのサンタになる話だったはずだ。だが、ほとんど覚えていない。細かいところだけじゃなく、どんなストーリーだったかすら思い出せない。観た当時は高校生だったと思うが、面白かったかどうかすらあやふやという点からして、多分楽しめなかったのだろう。もしこれから8年後にシリーズ第3弾が作られたとしても、僕は『サンタクロース・リターンズ! クリスマス危機一髪』について一作目と同じようにほとんど覚えていないに違いない。最初から最後まで登場人物の浮かれ気分とは逆に、冷めた目で観ることとなった。
 何が冷めるって、ここに夢がないのが冷める。子どもの頃はクリスマスの朝が本当に楽しみで、枕元にプレゼントが置いてあるのを見つけたときは、本当に本当に嬉しかったものだ。夜中にこっそりサンタがやってきて、自分のためにプレゼントを置いていってくれただなんて、すごくすごく嬉しい。サンタってどんな人だろう。サンタって普段は何をしてるのかな。サンタはどうして僕の欲しいものがわかるんだろう。謎はどんどん膨らんでいき、気がつけばサンタは会いたい人No.1だった。
 そのサンタがなんと機械化された北極に住んでいるなんて、そんなことがあっていいのだろうか。子どもの姿をした妖精たちとともに、ベルトコンベアにプレゼントを乗せてせっせと作業している。世の中はどんどん便利になっているけれど、サンタの世界までこんなに味気ないものにしなくてもいいじゃないか。「今時のサンタ」を狙ったのかもしれないが、まったく余計なことである。サンタが真っ白な袋から物を取り出せば、その子の欲しいものが出てくる、それでいいじゃないか。ほとんどイチャモンになるが、結婚してないとサンタにはなれないという設定からして、息苦しい。心に訴える存在であるはずのサンタが、契約に縛られるなんて、胸に隙間風が吹いているみたい。心が狭いったらない。
 それよりも微笑ましいのは、だからサンタがお目当ての女性とデートするシーンだ。ソリで街中を移動したり、盛り上がらないパーティ会場をプレゼントで埋め尽くしたり、何もない玄関に宿り木が現れてその下でキスしたり…。サンタの特権をフルに使ってデートするサンタを見るのは、ご機嫌な気分になれる。これぞサンタ。こんなサンタにだったらなってみたいもの。こんなサンタがパパだったら絶対に嬉しいもの。
 サンタクロースがいないのを知ったのは小学三年生のときだった。にわかには信じられなかったけれど、今じゃそんな信じられなかったことすら忘れている毎日だ。だからせめて映画の中だけでは、夢いっぱいのサンタワールドがあって欲しかった。いないとわかりつつも枕元を気にしてしまう、そんなサンタの物語であって欲しかった。
November, 2002


シッピング・ニュース “The Shipping News”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ケヴィン・スペイシー、ジュリアン・ムーア、ケイト・ブランシェット、
   ジュディ・デンチ、スコット・グレン、ピート・ポスルスウェイト、
   リス・エヴァンス、ジェイソン・ベア、ゴードン・ピンセント
評価:★★
 あぁ、ラッセ・ハルストレムは僕の好きな監督のはずなんだけどなぁ。ため息ばかりばかりが漏れる『シッピング・ニュース』を観た。
 何が好きになれないって主人公が好きになれない。ケヴィン・スペイシー演じる主人公は幼い頃父親に受けた虐待のため閉じこもりがちの人生を送る男なのだが、『シッピング・ニュース』は彼が成長していく過程を追っている。スペイシーの容姿からして(相当増毛しているようだが)、この男は40歳前後と思われるのだが、こんな大の大人の成長なんて見たいか?堂々ハゲも進行中の大人の成長なんて見たいか?子どもだったらわかる。色んなことを経験して変わっていく彼らの姿に共感を覚えるかもしれない。もちろん大人だって成長する。それはわかるが、そこに生き方の土台のようなものが少しはできあがっているのが普通じゃないか?不安定でもいい。はっきり見えなくてもいい。ただそこに何かがあるだけでいい。『シッピング・ニュース』の主人公にはそれがなく、だからまるで大人の姿をした子どもを見ているような錯覚に陥る。
 スペイシーの姿をした主人公は、しかし中身は子どものままで、最初から最後までずっとイジイジイジイジしっぱなしだ。愛する妻が他の男を家に連れ込んでも怒鳴ることもできない。たとえ彼女が死んでもそれを認めることすらできない。上司に人間扱いされなくても文句さえ言えない。ホントにイジイジイジイジ…。イジイジはいいから意地を見せてくれ。このキャラクターにスペイシーの個性がハマるはずもなく、それどころかかなり大きなマイナス・ポイントになってしまっている。スペイシーは独特の狂気がある俳優だが、それを醸しているのがあのヌメヌメねっとりした容姿だ。このヌメヌメがいけない。だってキャラクターはイジイジなのだ。ヌメヌメとイジイジが混ざり合い、なんとも言えない気色悪い人物になってしまっている。間違ってもお友達に欲しくないタイプというかなんというか。スペイシーはうまいといえばうまいのだが、そのうまさに腹が立つという哀しさもある。
 そしてさらに僕を困惑させたのは、この作品がハルストレム監督によるものだから。そう、ハルストレムの演出は、いつも湿り気がある。決してカラッとはしていなくて、夏の朝、霧吹きで水を吹きかけられたような感じの作風だ。そのハルストレムがこのヌメヌメイジイジ男を主人公にしているのだから、ますますそれが強調される。いつもなら丁寧だと言いたい演出なのに、じっとりねっちょり感ばかりが目立ってしょうがない。そしてさらにさらに悪いことに、この作品、冬の海辺の町が舞台なのだ。冬の塩気を含んだ風がこれでもかと吹きつける。その結果、作品全体がもうどうにもできないほど水浸しになってしまった。そのせいだろうか、水を注ぎすぎたようにドラマがやけに薄い。
 それにしてもこのキャストには驚く。名優と言われる俳優がこれほどまでに出ている不思議。そしてそれをほとんど生かせない不思議。ただし、それでもジュディ・デンチ、スコット・グレン、ケイト・ブランシェットを眺める価値はある。ジュディの複雑な力強さ、グレンのユーモアたっぷりの渋み、ケイトのとんでもない悪女ぶり。それぞれ出番はそれほど多くないが、強烈な印象。ケイトなんて、10分に満たない出演時間なのに、観ている間中ずっとそこにいるかのような存在感。ケバケバしいメイクに、アッと驚きのTバック。徹底したビッチぶりに拍手を送りたくなる。
March, 2002


シュレック “Shrek”
監督:アンドリュー・アダムソン、ヴィッキー・ジェンセン
声の出演:マイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィ、
   ジョン・リスゴー、ヴァンサン・カッセル
評価:★★★★
 90年代ディズニー・アニメの代表作「美女と野獣」は比較的好きな作品だが、うーん、『シュレック』を観た後だとちょっと印象が違ってきてしまいそうだ。ドリームワークスが放つ裏「美女と野獣」とも言うべき『シュレック』は、知的な皮肉さがなんとも楽しく、僕は爆笑に継ぐ爆笑だった。ディズニー・アニメは嫌いじゃないが、どこか引っ掛かる偽善の匂い。それを豪快に笑い飛ばした物語に興奮しながら、ちょっとホロリ。
 主人公は緑色したモンスター、シュレック。彼は城に幽閉されているフィオナ姫と出会い、恋に落ちてしまう。うーん、「美女と野獣」だ。野獣がモンスターに代わっただけ。表面上は突っ張って悪ぶっているが、本当は心優しいヤツ。果たしてシュレックはフィオナ姫の心を捕らえることができるのか。…というプロットは恐ろしく単純だが、そこに飾り付けられたものが最高におかしい。シュレックの容姿は可愛くもなんともない。丸刈り西田敏行を緑色した感じだ。ディズニー・アニメならどこかチャーミングな部分を残すだろうが、それをしてないところが、まず偉い。この容姿なら中身で勝負するしかないよなー、緑西田だしね。フィオナ姫の設定もいい。彼女は決して人の助けを待つタイプじゃない。最初はシュレックの容姿に驚いた彼女も、次第に彼に惹かれていくのだが、どうしても一線を越えられない。なぜか。という謎がこの話、最大のキー・ポイントだ。
 「美女と野獣」は美しい話だと思う。思うがたったひとつ気になることがあった。醜い野獣のままじゃダメなのか、ということ。野獣はハンサムな王子様に戻る必要があったのか、ということ。『シュレック』は僕のこの疑問に答えを出してくれた。しかも、単純ではなく、何重にも捻りを加えて。知的だ。ストレートに意地悪な観方をしないところが、大人も納得の一要因。シュレックとフィオナ姫の将来を語るラストのナレーションがおかしくて、同時にとても美しい。
 シュレックとフィオナ姫の関係という本筋もそうなのだが、『シュレック』は御伽噺の良い子ちゃんな世界を徹底的に皮肉る。たとえば、悪キャラのファークアード卿は御伽噺のキャラクターたちを迫害する。出てくるのは3匹の子豚、ピノキオ、ティンカーベル、白雪姫にシンデレラ、眠れる森の美女に、赤ずきんちゃん…。子どもの頃に応援した御伽噺キャラクターたちの本性がチラチラ見えるおかしさ。御伽噺じゃおりこうさんな部分しか見せない彼らだが、そんな人間がいるはずないことはこの世知辛い世の中、嫌というほど知っている。御伽噺に生きる彼らの邪悪な部分を捻って見せることで、思わずニヤリとしてしまう笑いが溢れた。彼らが御伽噺キャラクターを追い出すという設定は、勧善懲悪が当たり前の御伽噺の世界を描きながら、ちょっとしたカタルシスがある。全編この調子で、道中に出てくるロビン・フッド、ドラゴン、幸せの青い鳥らもとんでもないギャップで描かれる。そしてそうすることで人間の本質が見えてくるところが、本物のインテリを感じさせる。
 絵作りも楽しい。CGアニメならではの空間の面白さ。たとえばシュレックが騎士の試合でプロレス技を連発するシーン、フィオナ姫が「マトリックス」のパロディを見せるシーンの爽快感は、これまでのアニメーションじゃなかったものだと思う。ファニーでクール。もちろん背景の描き込みも素晴らしい。CGならではの派手な色遣いだが、決してそれが下品に映っていない。夕日を捉えたショットなど、うっとりしてしまうシーンがたくさんあった。
 ヴォイス・キャストではエディ・マーフィが圧巻。役者としてはお子ちゃま専用俳優に成り下がったマーフィだが、声優としては絶好調。得意のマシンガン・トークで画面をかき回してくれる。彼が声を当てているのはロバのドンキー(なぜロバなのか。ここにも皮肉が)。いつのまにかドンキーの顔がマーフィに見えてくるのだから、たいしたものだ。
 『シュレック』は良い子ちゃん良い子ちゃんな御伽噺の世界(ディズニーの世界と言い換えてもいい)に蹴りを入れる。それなのに、描かれるものは御伽噺と同じだ。それが素晴らしい。真正面からじゃなく、斜めから観ることでよりくっきり見えるものがある。『シュレック』はそれを証明した。傑作。
December, 2001


ショウタイム “Showtime”
監督:トム・デイ
出演:ロバート・デ・ニーロ、エディ・マーフィ、レネ・ルッソ、
   フランキー・R・フェイズン、ウィリアム・シャトナー
評価:★★
 ハリウッドには昔からバディものというジャンルがあるが、『ショウタイム』はその流れに入れるべき作品だろう。狙ったのは、おそらく「リーサル・ウェポン」シリーズの線である。白人と黒人のデコボココンビが協力して悪者に立ち向かうというストーリーは、捻りも何もないが、頭を空っぽにして観る分には悪くないかもしれない。
 コンビを組むのはロバート・デ・ニーロとエディ・マーフィ。実はこの組み合わせを聞いた時点で、不吉な予感はあった。このところ1か月に1作品のペースで新作が来ているような気がするデ・ニーロと、ファミリー向けのタルいコメディでしかお目にかかれないマーフィ。どちらも僕の眼中からはみ出している。いや、デ・ニーロは嫌いじゃないが、さすがに出過ぎ。飽きてきた。
 マーフィが受けの演技をするはずがないので、必然的にデ・ニーロがマーフィの暴走を呆れて眺める…というのが基本の構図になる。作り手はきっとこのあたりにポイントを置きたかったのだろうが、ふたりを一緒に画面に映しただけでは化学反応が起こるはずもなく、凍えるような寒い空気が立ち込めるばかりである。スター俳優同士を共演させて新鮮味を得られる時代は終わった。今はユニークなアイデアがなければ、面白くないのである。
 ちょっと興味を惹かれるのが、ふたりのデコボコぶりをTVのドキュメンタリー番組として放送しようという試みを滑り込ませている点だ。プライヴェートも仕事もカメラに撮って視聴率を稼ごうとするTV局側の思惑が混じるのである。日本でも素人の私生活を放送する番組があり、僕は呆れているのだが、そのあたりを皮肉ろうとしているのが見て取れる。ピーター・ウィアー監督の「トゥルーマン・ショー」、ロン・ハワード監督の「エドtv」がメディアの暴走を皮肉っていたが、予想通り『ショウタイム』はその2本ほどの批判精神は感じられない。ただ、プロットとして採用した、それだけに思える。宝の持ち腐れ、いやおそらく宝だということすら、気づいていないに違いない。
 こういう作品にダラダラ文句を言う気にはなれない。言っても無駄という感じがあるから。ポップコーンとコーラを片手に、ダラシナイ姿勢で、ブツブツ独り言言いながら観たとしても、きっと誰も抗議しない。映画は、作品の緩さが観る者にも伝染するものなのである。
November, 2002


少林サッカー “少林足球 − Shaolin Soccer”
監督・出演:チャウ・シンチー
出演:ン・マンタッ、ウォン・ヤッフェイ、モー・メイリン、ヴィッキー・チャオ、
   リン・ヅーソォン、ティン・カイマン、チェン・グォクン、パトリック・ツェー
評価:★★
 聞こえてくるのは、面白いという声ばかり。香港のアカデミー賞を総なめにしたらしい。予告の出来映えも良くて、ほんの数カットを観ただけで大笑い。これはアジア映画が苦手な僕も、観なけりゃなるまい。そしてその素晴らしさを、たくさんの人と語り合おうじゃないか!
 …という僕の意気込みは、あっさりと裏切られた。それほどまでに絶賛されている理由、わからないでもないが、イマイチしっくりこないのである。決してつまらない作品じゃないけれど、そこまでのものか?なんて思ってしまうのである。この映画を包む映画ファンの空気、どこかで感じたことあるなぁ。そうだ、僕の大嫌いな「オースティン・パワーズ」に通じるものがある気がする。これで笑わなきゃ人間じゃない、みたいな。気取ってるヤツは嫌だね、みたいな。うーん、困った。
 『少林サッカー』は漫画だ。漫画を実写にしたのではなく、実写の形を借りた漫画だ。したがってこの世界では何でも起こる。怒っている人間のバックに炎が見えるのは序の口。サッカーボールを蹴れば壁が崩れ、ジャンプをすれば10メートルを軽々。ペンチがねじれるほど固い頭に、素早いがゆえ阿修羅のように何十本にも見える腕。少林拳とサッカーを融合させるというぶっ飛んだアイデアで、次から次へと爆笑パフォーマンスが繰り広げられる。
 これが途切れない。物語がなかなか転がらない前半はややかったるく、そんな細かいことはどうでもいいから、早くメインのアクションを見せてくれと突っ込みたくなるが、一旦火がつけば後は怒涛の漫画的アクションが繰り出されていく。「キャプテン翼」と「ドラゴンボール」を足したようなアクションとでも言えばいいか。サッカーボールが火の玉に変わり、勢いに乗ったそれが突風を巻き起こす。翼くんが蹴ったボールが、途中からカメハメ波に変身するのである。いやー、このバカバカしさはすごい。
 作品はこれだけで最後まで突っ走る。とんでもアクションの勢いで押し切る。細かいことなんて、関係なし。この勢いに乗ったモン勝ち!という感じだ。そして確かに、それに乗ることのできた人には、至極愉快な世界が待っている気がする。
 僕はどこで乗り遅れたのだろう。目の前には超豪華列車があるというのに、乗るか乗るまいか考えているうちにそれは行ってしまった。だって、振り返ればそこにはホンモノの少林拳があるもの。僕はサッカーは興味ないのだが、少林拳はちょっと気にかかる。生身の肉体が発する美しさに惹かれるのだ。この作品の主人公は少林拳を世の中に広めたいと思っているくらいに、それを愛している。そういう設定にするならば、少林拳の真のすごさってのも知りたいと思うのが、本当じゃないか?しかし、ここで描かれるそれは、すべてCGのまやかしだ。サッカーと少林拳の融合にはニヤニヤしつつも、本家のすごさが伝わってこないがためにどこか白けてしまう。そりゃCGなんだから何でもできるでしょうよ、なんて思ってしまう。あと2割でいいから、生身の身体の強烈さを見せて欲しかった。いかにもチープなCGが愛嬌に変わっているのも事実だが、それだけじゃ足りない気がしてしまうのは、贅沢なのだろうか。基本はバカ映画なので、僕の戯言なんてほとんど意味がないこととわかりつつも、納得できない。
 『少林サッカー』は大好きになる可能性があった作品だ。やりたいだけとことんやった、その演出が潔い。しかし僕は100%はそれにノレなかった。身体7割がノリつつも、あとの3割がそれを拒否している。ほんのちょっとのズレが、結果的には満足を削いでしまった感じで、惜しい。
June, 2002


女子寮潜入大作戦! ソロリティー・ボーイズ “Sorority Boys”
監督:ウォリー・ウォロダースキー
出演:バリー・ワトソン、マイケル・ローゼンバウム、
   ハーランド・ウィリアムス、メリッサ・セイジミラー、
   ヘザー・マタラッツォ、トニー・デンマン
評価:★
 同じ男が女装する映画ならばステファン・エリオット監督の「プリシラ」を連想したいところが、残念ながらビーバン・キッドロン監督の「3人のエンジェル」しか結びつくところがない。『女子寮潜入大作戦! ソロリティー・ボーイズ』はバケモノ映画と言って問題ないかもしれない。
 そう、女装する3人の男たちがまったくもって美しくないのだ。バリー・ワトソン、マイケル・ローゼンバウム、ハーランド・ウィリアムスの3人は、セットで1000円ですよの安さで、大味過ぎる。これが日本ならあだ名は、ブキミちゃん3人組で決定のような気がする。ワトソンなど、普通の格好をしていれば二枚目なのに、女装すると途端にバケモノと化すからすごい。ハンサムが美女になれるとは限らないと証明している。
 ただホッとするのは、作品が女装した彼らを「美女」として捉えていないところ。彼らはあくまで「バケモノ」として扱われる。そうしてお堅くて周りから敬遠されている女の子たちの気持ちを身をもって知るのである。「バケモノ」にも心があるのよ!というわけだ。うーん、言ってることは本当に正論なのだけど、これは映画だ。だったら見た目の楽しさがもう少し欲しいじゃないの。もうちょっと女装しても無理ない人選にしても良かったんじゃないか?これはこれで容姿が冴えない人に対して偏見を与えてしまう気がするが、まあそこまで求めるのは酷だろう。
 男子寮パーティ資金盗難事件の犯人にされた男3人が女装して女子寮に潜入し、女の子としてパーティに参加する。女子寮に入るという設定のため、男女差を使ったギャグが連発される。これが汚くて、くどい。男の身体を下品に撮ることに専念しているのが特徴だ。股を広げて尻を出して眠るし、やたらと股間のもっこりを強調する。ワトソンなどヒロインのメリッサ・セイジミラーと一緒にシャワーを浴びるシーンで思わず勃起してしまうシーンにも挑戦している。勃起部分は泡で隠れているとはいえ、ご苦労なことだ。その後意外なほど美しくない尻まで披露していたが、ワトソン、ある意味身体を張っているのだった。ちなみにメリッサはシャワーシーンで形の整った胸を出しているが、これは明らかにボディダブルである。騙されませんぜ。
 この手の映画はパーティか何かで観るという需要があるのだろうか。男のパーティじゃゲロゲロで終わりだし、女のパーティでも寒いだけだと思うんだけどなー。
April, 2003


スクービー・ドゥー “Scooby Doo”
監督:ラジャ・ゴズネル
出演:フレディ・プリンツ・ジュニア、サラ・ミシェル・ゲラー、
   マシュー・リラード、リンダ・カーデリーニ、アイラ・フィッシャー、
   ローワン・アトキンソン、パメラ・アンダーソン
評価:★
 僕は全然知らなかったのだけど、『スクービー・ドゥー』はもともと60年代にアメリカで始まったTVアニメ「弱虫クルッパー」を映画化したものらしい。なるほど、アニメ的な匂いがぷんぷんだ。おそらくアニメを忠実に再現しようとしたのではないだろうか。アニメファンが納得できるよう、できるだけ元からかけ離れないよう注意したのではないだろうか。映画『スクービー・ドゥー』はそうすることで(いや、そうじゃなかったとしても)、大人が鑑賞するには堪えられないレベルで仕上がった。幼稚園児には歓迎されるかもしれないが、僕はきっぱりと、パス。
 幽霊騒ぎの出ている島で事件の真相を探る…という子どもっぽいストーリーよりもなにもよりも、僕はキャラクターに面白味がないのがダメだと思う。主人公4人組をハリウッドのティーン向けスターたちが演じているということも、もちろんある。ただ、それ以上に役がつまらない。ハンサム意識の強いフレッド。オシャレ命のダフネ。知的なヴェルマ。お調子者のシャギー。わかりやすい性格を与えておきながら、それが一向に膨らまない。作り手は若手スターたちに気を遣ったのか、案外平等に見せ場が用意されているのに、それがその人じゃなければならない理由が見つからないのである。こういうキャラクターものは、それぞれがいかに個性を発揮できるかに成功のカギがあるのに、まるでのっぺらぼうみたいなんだもの。
 彼らの有り難味のない活躍ぶりを観ているうちに、本当に目が痛くなってきた。というのもこの作品、色の使い方が極めてよろしくないんである。絵の具セット100色入りをとりあえずぶちまけてみました、みたいな大安売り、一色10円。これが目に優しくないのよ。辛いのよ。痛いのよ。たしかに個々を取り出してみるとキュートなもの、スマートなものもある。たとえばサラ・ミシェル・ゲラーが着る服はオシャレ大好きな役なだけあり、非常に可愛い。はっきりとした色を使って次から次へとバービー人形のごとく華やかなファッションを披露(サラの体型も人形っぽいところに、注目)。歩くファッションショーのような趣である。でも、こういうファッションって、特に映画におけるファッションって、画面全体と調和していないとうざったいだけなんだ。使う色が派手でも、全体から見ると汚いだけという最悪パターン。濁りに濁った水入れをぶちまけたみたい。ポップを狙ったのに、使用済みモップになった感じすらある。
 若手スター4人の中ではリンダ・カーデリーニがもしかしたら大化けする可能性を秘めているように見えなくもない。冒頭ずっとメガネをかけていたので、これはきっとメガネをとったら超美人っていうケースだね、なんて期待していたのだが、メガネをとっても案外冴えなかった。ただし、コメディエンヌとしては結構伸びるかもしれない。私生活でもカップルとして知られているフレディ・プリンツ・ジュニアとサラ・ミシェル・ゲラーはともかく、僕にはマシュー・リラードが酷かったのがショックだった。僕はリラード、顔面ラバーマンとして前々から注目していたのに、あまりにも雑な役作り。ただでさえ濃いのに、さらにくどいやり過ぎ演技。パートナーであるCG犬のスクービー・ドゥー(可愛いんだか大雑把なんだか、よくわからん)もうるさいキャラなので、このふたりが画面に出てくると気温が優に10度上昇する。真夏にこれはキツいよ。ローワン・アトキンソンは、またしても「ビーン」の延長線上にある役で登場。ハリウッドじゃ、これしかないのか。いい加減飽きた。
 前から言っていることだが、子どもをターゲットにすると大人が楽しめない映画を作れないということはない。子ども映画でも大人が楽しめるものも確かに存在していていて、そういう作品は今もちゃんと残っている。『スクービー・ドゥー』がそうなれる可能性は、極めて低い。スクービー・ドゥーのことなんて、犬好きの僕だって10日後には忘れてると思う。
August, 2002


スコーピオン・キング “The Scorpion King”
監督:チャック・ラッセル
出演:ザ・ロック、スティーヴン・ブランド、マイケル・クラーク・ダンカン、
   ケリー・ヒュー、バーナード・ヒル、グラント・ヘスロヴ、
   ピーター・ファシネリ、ラルフ・モーラー
評価:★★+★
 スターは顔が命。これは結構的を射た言葉だと思う。美しくなくてもいいから、味わいのある顔。それがスターである。ただ、味わいだけではどうにもならないものもある。それが新鮮さだ。いくら味があっても、毎日ずっと見ていたら、きっといつか飽きがくる。今は良くても10年後、20年後には飽きてくる。これはどうしようもない。演技力のある俳優は、それをもって浮き沈み激しい世界をサバイバルしていくが、それがない俳優は堕ちていく一方だ。厳しい業界なのである。たとえば、一昔前のアクション・スターたちを見ていると、なんとも哀れなこと。時の流れに逆らうことができず、肉体はどんどん衰えていく。そりゃ50を過ぎてまでも激しいアクションは無理だ。観てるこっちがハラハラしてしまうもの。アンタも僕も心臓止まっちゃうよ、なんて声をかけたくなってしまうもの。そういう今のアクション映画界に殴り込みをかけてきたひとりの男がいる。ザ・ロックである。
 …なーんて、大袈裟に書いてはみたが、僕はザ・ロックについてはほとんど何も知らない。知っているのは彼がWWFの人気プロレスラーであること、そして「ハムナプトラ2 黄金のピラミッド」ではサソリ男なる珍妙な姿になり笑いを誘ったこと、角度によっては野党に水をかけて処分されたことで知られる松浪健四郎珍議員に似ていることぐらいだ。だが、一目観ればわかる。ザ・ロックの肉体がホンモノであることは。ステーキは結構ですみたいに厚い胸板、巨大ボンレスハム状態の腕、ウエストと同じくらいに太い首。重量感たっぷりの肉体から発せられるパワーの、圧倒的なこと!
 特殊技術全盛のこの時代に、ザ・ロックはあえて自分の身体だけで勝負する。そこにはワイヤーもない。CGもない。カメラの小技もない。ザ・ロックはあくまで自分の身体だけが武器なのである。これが新鮮、非常に新鮮なのである。今ハリウッドでアクション一本で勝負できる俳優、誰がいる?ジャッキー・チェンやジェット・リーは健闘しているが、彼らはアジアからの逆輸入特殊例なのだ。キアヌ・リーヴスやベン・アフレックら若手スターたちもアクションに挑戦しているが、彼らは自分の肉体だけで勝負しているわけじゃない。そこにはワイヤーもCGもカメラの小技も存在する。ザ・ロックはホント身ひとつだけ。剣と弓を使い、ひとり敵に立ち向かっていく。たったそれだけなのに、しかしそれだからこそ彼は貴重であり、頼もしい。チャック・ラッセル監督による演出は、ザ・ロックのホンモノの身体を最高に盛り上げているとは言い難く(どうして引き絵の美しさを見せないんだ?)、引っ掛かりを覚えもするのだが、それを吹き飛ばすパワーがザ・ロックにはある。彼はその存在がロックなのだ。
 『スコーピオン・キング』は「ハムナプトラ」シリーズのスピンオフ映画だ。「ハムナプトラ2」でサソリのバケモノとして登場した男の生前の姿を描く。なるほど「ハム」シリーズ同様、勢いがすべてだ。物語の整合性なんて、ここではまったく意味をなさない。ゴーッと押し寄せてくる津波のような勢いがすべて。細かいところを無視してグイグイ突っ走る。これにノレるかどうか。僕はノレた。だってザ・ロックがいたから。決して演技ができるとは言えないものの、純粋に自分の身体を信じている彼の姿は、確かに美しいから。
 残念だったのは、敵が小粒に見えたことか。ザ・ロックと冒険の途中で仲間になるマイケル・クラーク・ダンカンとのバトルの方が、肉と肉のぶつかり合いの迫力が出ていて面白かった。どちらも100キロは越えているだろう。大柄男たちの肉弾戦。うーん、やっぱり「ホンモノ」には敵わない。
June, 2002


スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
“Star Wars: Episode II - Attack of the Clones”
監督:ジョージ・ルーカス
出演:ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ヘイデン・クリステンセン、
   クリストファー・リー、サミュエル・L・ジャクソン、フランク・オズ、
   イアン・マクダーミド、ペルニア・アウグスト、テムエラ・モリソン、
   ジミー・スミッツ、ジャック・トンプソン、ダニエル・ローガン、
   アーメド・ベスト、アンソニー・ダニエルス、ケニー・ベイカー
評価:★★
 期待していなかった。だからなのか、『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』に対する印象は、それほどまでに悪くはなかった。だが、そう長い時間人の目はごまかせない。結局映画は、質の良いもの、志高いものが心に残る。『エピソード2』に対する悪くない印象は、観終わって1時間後にはすっかり消え失せていた。あら、がっくり。
 新シリーズ最大の売りはCG技術の発達である。なんせジョージ・ルーカスはこの新シリーズを長らく撮らなかったのは、CG技術の発達を待っていたからと発言しているくらいだ。だが、それは本当に正しい判断だったのかと聞かれたならば、僕は違うと答える。このシリーズの魅力は、決して特殊効果にあったのではないと思う。
 このシリーズが楽しかったのは単純に、こういうSFの世界がはるか昔に存在していたという部分に夢があり、それが難なく信じられたからじゃないかと思うのだ。“スター・ウォーズ”は夢物語だが、しかしそれを信じられたのは、その世界に人間の温かさのようなものが感じられたからだと思うのだ。
 新シリーズにはそれがない。技術の発達がそれを妨害しているのである。今の映画界では金さえかければできないことなどない。それは“スター・ウォーズ”も例外ではなく、至る所にCGが使われていて、その出来映えは決して悪くない。しかし、悪くないことこそがこの作品では問題だと思う。旧シリーズはどこか手作り感覚があり、それが温か味を出していた。たとえばルーク・スカイウォーカーとダース・ベイダーという善悪の闘いでさえ、そこには人間の温か味があった。だから心踊ったのだ。新シリーズは映像はパーフェクトだが、それゆえそこに体温を感じることができない。優等生だが、つまらないのである。
 ただ、それでもラスト20分間のアクション・シーンにはちょっとドキドキした。多くのジェダイ騎士たちがライトセーバーを振り回して敵をやっつけるシーンは観たかったものがようやく観られた興奮があるし、シリーズのある重要キャラクターと悪役おまかせクリストファー・リーの一騎打ちとなるシーンはその意外性に大笑い。このシーンがラストにきていたから、後味が出来ほどに悪くなかったんだなぁと思う。実はこの2つのシーンが旧シリーズの財産に頼ったものであるのは皮肉なことだが…。
 ラスト20分以外は拷問と考えた方がいい。特にアナキンとアミダラの絡みはスクリーンに空き缶を投げつけたくなるほど酷い。「パール・ハーバー」のカップルに対抗できるのは、アナキンとアミダラくらいと断言しても間違いじゃあるまい。このふたりのシーンは、はっきりとおままごとである。「ロード・オブ・ザ・リング」を陳腐にした景色をバックに、アナキンとアミダラはじゃれあう。アミダラの初恋話を聞いてムッとするなんていうお子ちゃま描写も相当だが、もっと酷いのはアナキンが怪我したフリをしてアミダラを心配させようとする場面。あぁ、ルーカスはこういうものをロマンティックだと考えちゃってるわけね。演じるヘイデン・クリステンセンとナタリー・ポートマンにも魅力が感じられない。クリステンセンの棒読みは予告編から分かっていたことだが、ナタリーまでもとんでもない。こんなに演技、下手だったっけ?ナタリーはアクション・シーンも格好が様になっていなくて、まったくもってとんちんかんである。
 それにしても、この演出を観ていて心配になるのは、どうしてアナキンが暗黒面に堕ちていったかという新シリーズの最大のポイントが、「愛する人と無理矢理引き裂かれたから」という陳腐な理由で片づけられそうなことだ。新シリーズはあと一作で完結するが、ルーカスにそれを描くことができるとは到底思えないのである。そして、それがゆえ、旧シリーズまでが色褪せて見えてしまいそうなのが、本当に恐ろしい。
 『スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃』を観る際は、決して期待しないこと。これは大切な鑑賞ポイントだと思う。期待しないで観たら、うっかり面白いと思える可能性は残されている。観る者が比較してしまうのは、旧シリーズではなく、どうしたって「エピソード1」なのだ。となると、前作よりほんのちょっとだけでも面白ければ、観る方は「エピソード1」よりは良かったな、と思う。スタートラインが低すぎるがゆえ、今回はつまらなくてもお得感があるのである。ジョージ・ルーカス、ある意味、ラッキーかもしれない、なんて冷静に思った。
June, 2002


スチュアート・リトル2 “Stuart Little 2”
監督:ロブ・ミンコフ
出演:ジーナ・デイヴィス、ヒュー・ローリー、ジョナサン・リップニッキー
声の出演:マイケル・J・フォックス、メラニー・グリフィス、ネイサン・レイン、
   ジェームズ・ウッズ、スティーヴ・ザーン
評価:★★
 うーん、やっぱりノレないなぁ。主役のマウス、スチュアートが僕にはどうしても可愛く見えないんだ。特に真正面から見たスチュアートは…、うーん、ホントに皆さん、これを可愛いと思っているの?
 一作目を観たときからスチュアートのデザインには疑問を持っていたので、『スチュアート・リトル2』を観て文句を言うつもりはなかったのだけど、あぁ、でもやっぱり言いたい。スチュアート、気持ち悪いんだよー。動物は好きだし、ネズミも特別嫌いというわけじゃない。だけど、スチュアートだけは受けつけない。思うに、中途半端なリアルさがダメなんじゃないかな。思い切りデフォルメしたものならば、寓話の世界に思い切り入り込めるのだけど、リアルさを残しているのものだから、現実世界から抜け出すことが意外なほど難しい。スチュアートにはぜひとも先輩ネズミであるミッキーマウスを見習っていただきたいところだ。個人的には、ミッキーのあの愛嬌たっぷりの目を研究するところからオススメしたい。
 今回のスチュアートは恋をする。お相手は小鳥のマーガロである。このマーガロが…やっぱり可愛くない。スチュアートと同じ理由だ。こちらにはウッドペッカーあたりをお手本にしていただきたいのだが、声だけは色っぽくて良かった。担当しているのは、おっとキャンディ・ヴォイス女優メラニー・グリフィスだ。なるほど、メラニーのあの独特な甘ったるい声、ピッタリじゃないの。ああいう声で耳元で囁かれてみたいね。長い人生、一度くらいはさ。
 スチュアートとマーガロよりも断然可愛かったのは、ネコのスノーベルだ。おそらくホンモノのネコを基本に、CGとロボットを使って表現している。いわゆる意地悪顔なのに、ホンモノをベースにしているせいか、生きてる感じがちゃんと伝わってきて可愛い。後半はこのスノーベルがボヤきながらも大活躍。意外な人情家ぶりも披露して、思わず顔がニヤけてくる。声を当てているネイサン・レインも絶好調で、彼のセリフ回しを聞いているだけでも楽しい。スノーベルの悪友モンティもイイ味で、彼がスノーベルの失態に大笑いするシーン、好きだなぁ。
 後半のアクション・シーンは空間の見せ方に工夫があった。縦に横に斜めにと、スチュアートが大きなアクションを見せる。敵は巨大なタカだ。スチュアートとタカの空中戦には、立体感とスピード感がある。CGを使った映像だと二次元的なアクションになりやすいのだが、それを回避。視覚を刺激するスリリングな映像を作り出している。もしこれを実写でやってくれたなら、相当な高揚感があったと思うのだが、残念ながらこれはCGの世界。うまいと思いながらも、妙に冷めた目で見ている自分がいて哀しい…。
 実写キャストには見せ場はない。このところこのシリーズ以外にお仕事をしていないジーナ・デイヴィスは、うーん、なんだかヘンな方向に来てしまったなぁ。もっとそのユニークな個性を活かせる役、あるだろうに。息子役のジョナサン・リップニッキーは全然成長していなくて、驚く。「ザ・エージェント」のときから全然変わっていないように見える。前は成長して欲しくない子役No.1とか言っていたが、それはやっぱり苦しいので、適当に可愛く育って欲しい。このままだと子役崩れしていく可能性大だと思う。
July, 2002


スティール “Steal”
監督:ジェラール・ピレス
出演:スティーヴン・ドーフ、ナターシャ・ヘンストリッジ、
   クレ・ベネット、スティーヴン・マッカーシー、カレン・クリシェ、
   ブルース・ペイン、スティーヴ・バーコフ
評価:★★
 「トリプルX」が成功したからだろうか、この頃エクストリームスポーツを扱った作品が多い。命を危険に晒してまでもスリルを追い求める人々が熱狂する限界ギリギリのスポーツ。たしかにこれは映画にしやすいだろう。スポーツ自体が大きなアクション要素を持っているし、撮り方次第では何かを爆発させることなく観る者に刺激を与えることができるからだ。そして、エクストリームスポーツが出てくるのは、決まってクライム映画だ。危険を愛する者たちと犯罪を組み合わせればサスペンスが盛り上がること間違いなし、と作り手は踏むのだと思う。その気持ち、わからないではないが、やはり安易過ぎると思う。『スティール』を観ても、そう思う。
 スケートにダイビング、スカイダイビングにロッククライミングといった危険と隣り合わせのアクションを次々に繰り出すのが見せ場であることに間違いはなく、なるほど全編に渡ってそれが出てくるのだが、ジェラール・ピレス監督にそれを盛り上げる技量はないようだ。やっていることはスリリングでも、それをフィルムに薄っぺらに焼きつけることしかできない。ビデオカメラで撮ったかのように軽い映像なのが、敗因だ。もともとエクストリームスポーツは重量感を感じさせるものは少ないので、見せ方をもっと工夫しなくては…。
 脚本も弱い。登場人物が多い割りにはそれぞれ魅力的じゃなく(せめて主役のスティーヴン・ドーフはもっと書き込むべきだろう)、話の筋も説明不足。中盤ある人物が命を落とす意味もわからないし、ナターシャ・ヘンストリッジ演じる女刑事とドーフのロマンスにいたっては、中途半端なことこの上ない。しかし、それでも上映時間は90分足らず。いかに無駄なエピソードで成り立った映画かわかるというものだ。
 スティーヴン・ドーフはミスキャストだと思う。クールを装っているが、この人はそういうキャラクターじゃない。「セシル・B ザ・シネマ・ウォーズ」のような熱い役柄の方が、断然ハマる。なんてたって暑苦しい顔だから、涼しげに立っていられても、違和感が拭えないのである。常に走り続けて、風を切るくらいがちょうどいいのだ。専用の巨大扇風機を用意することをオススメしたい。
June, 2003


ストーリーテリング “Storytelling”
監督:トッド・ソロンズ
出演:セルマ・ブレア、ロバート・ウィズダム、レオ・フィッツパトリック、
   ジョン・グッドマン、ジュリー・ハガーティ、マーク・ウェバー、
   ノア・フレイス、ジョナサン・オッサー、ルーペ・オンティヴェロス、
   ポール・ジャマッティ、フランカ・ポテンテ
評価:★★★+★
 トッド・ソロンズ監督作品には、毎度のことながらワクワクさせられる。世間一般の「普通」のものさしからズレてしまった人間を取り上げ、アメリカ社会の根底に眠る問題を鋭く突く。ソロンズはたとえ女子どもであっても容赦しない。核心に向かって突き進むのみだ。
 『ストーリーテリング』は快作である。「フィクション」と「ノンフィクション」に分けられた二部構成で、何が真実で何が虚構かを炙り出す。その方法が愉快だ。「フィクション」では小説家志望の女子大生(貧乳セルマ・ブレアがハマり役)が実体験をベースにしたノンフィクション作品を発表するも、教授の一言であっさり駄作と片づけられる。「ノンフィクション」ではドキュメンタリー作家が郊外に住むユダヤ人一家(ジョン・グッドマンの怪演が楽しい)を主人公にしたノンフィクション・フィルムを撮るも、表と裏の顔の差はあまりに大きく悲劇的な結末が訪れる。ソロンズの不思議なところは、冷徹な目で現実を見つめていながら、どこか温か味のようなものが感じられる点だ。この2パートはどちらも決して笑えるような話ではないのに、気がつくと頬が緩んでいる。吹き出してしまう場面も多い。現実的な問題を投げ掛け重い気分にさせておきながら、痛快でもあるなんて、やはり快作。もちろん怪作でもある。
 『ストーリーテリング』は失敗作である。ソロンズ作品には障害、性、ドラッグ、差別、偽善などシリアスなテーマが闇鍋のごとく放り込まれているが、今回はその具が多種多様であり過ぎたせいか、どれも味がはっきりしない。何に焦点を絞っているのか、わかり辛いのだ。しかし一方で、この混沌とした味が四方八方に飛び火し、妙なダシが出てもいる。豪快に混ぜ合わせたがゆえの力強さがある。そしてその具の数々が確かに舌の上に妙味を残していく。薄味なのに濃味だなんて、失敗作だが、問題作でもある。
 『ストーリーテリング』は衝撃作である。この作品ではアメリカの病巣が次々と露になっていく。善良そうに見える人の偽善にまみれた素顔。立派な人間の泥にまみれた本性。ソロンズはこうした事実の極端な例を視覚的なインパクトを恐れず描写する。誰も話たがらないタブーを見つめ、それをそのまま提示する。その迫力。痛みの伴うその映像が意味するものに胸を掴まれながら、しかしそこにはユーモアがふんだんに織り込まれ、笑いを堪えるのに必至な部分も多々。直視し辛い問題を抉り出し、なおかつその奥にある笑いを見つけるとは、なるほど衝撃作にして笑撃作。
 快作で怪作。失敗作で問題作。衝撃作で笑撃作。書いてて自分でもわけがわからないが、これぞソロンズなのである。塗された毒気が画面を覆い、その毒気に当てられたものはその世界に否応無しに引きずり込まれる。そうして辿り着いた先は、決して健康的ではないかもしれないが、その快楽に一度溺れるとずっとそこに立ち止まっていたくなる。そしてそうなることは、また新たなる人間の病であり、ソロンズ喰えないヤツ…と思わずにはいられない。『ストーリーテリング』は僕好みのテイストだが、そう思うことこそちょっと危ないのだった。うーん、頭が痛い。
January, 2003


スノー・ドッグ “Snow Dogs”
監督:ブライアン・レヴァント
出演:キューバ・グッディング・ジュニア、ジェームズ・コバーン、
   ジョアンナ・バカルソ、ニシェル・ニコルズ、シスコ、
   デーモン、ナナ、マック、ディーゼル、
   ダッチェス、スクーパー、ヨーデル、スニッフ
評価:★★
 あぁ、犬ってどうしてこんなに可愛いのだろう。僕は大抵の動物は好きだけれど、犬は特別に大好きだ。子どもの頃、飼っていたからだろうか。犬を連れて散歩している人を見かけると、羨ましくて仕方がない。そんな風だから、映画に犬が出てくると、途端に顔がほころぶ。自分の頬が緩んでいるのがわかるくらいに、ニンマリしてしまう。そして、犬がメインに登場するなんて聞いたら、それだけで盆踊り一周頑張りまっせという気分になる。ただ顔を見せてくれるだけじゃなく、メインとしてスクリーンを駆け回るなんて、うーん、辛抱たまらん感じだ。
 『スノー・ドッグ』に出てくるのはハスキーたち。ハスキーと言うとあの恐ろしい顔で有名だけれど、いやーん、やっぱり可愛いのである。唸ってキバを出されちゃそりゃ怯むけれど、一度打ち解ければこんな可愛いヤツらはいない。今回はデーモンというハスキー犬が主演男犬を務めていて、彼の顔を観ているだけで飽きない。
 僕は前々から、犬は人間と同じくらい表情が豊かだと思っていたのだが、うん、その通りだと思った。デーモンをはじめとするハスキー犬たちの喜怒哀楽のはっきりした態度が、たまらなく愛しい。惜しいことに、彼らの表情を殺すかのようなCGが使われている。ウインクなんてさせなくても彼らは十分に魅力的なのに、一体どうしてそんな余計なことをするのか。CGを挿入したせいで、全部が作り物っぽく見えてしまうじゃないの。作り手が犬の力を信じないで、どうするのか。
 …というわけで、僕は彼らを眺めている時間にいちばんの幸せを感じた。ただ話の後半は犬たちの活躍は控え目になり、メインは父と息子の和解という、一見心温まる、実は余計なおせっかいな、展開に成り果てる。キューバ・グッディング・ジュニアは良い俳優だし、ジェームズ・コバーンも悪くない。だが、この作品の主役はあくまで犬たちであるべきだった。実際、前半の主役は彼らだったもの。都会の歯科医であるグッディングをおちょくって喜んでいる彼らの姿は可愛かったもの。たいした情緒のない父息子話なんてばっさり切り捨てて、ストレートに犬との交流に焦点を絞って欲しかった。もちろん、グッディングとジョアンナ・バカルソの恋愛なんて、もっと要らないエピソードである。
 キャラクターの設定に話の展開が見え見えの『スノー・ドッグ』を観終わって真っ先に思ったのは、自分も犬ぞりに挑戦してみたいということだった。自分が犬たちのリーダーで、彼らとひとつになって、ゴールを目指して一直線。うーん、犬好きにはたまらないレースである。きっとゴールしたときにはすごい充実感があるんだろうなぁ。そして犬たちを一層愛らしく思うんだろうなぁ。この作品には、何をとち狂ったのか、そのあたりの描写が全くなかったけれど…。
August, 2002


スパイキッズ “Spy Kids”
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:アントニオ・バンデラス、カーラ・グギノ、アレクサ・ヴェガ、
   ダリル・サバラ、アラン・カミング、ロバート・パトリック、
   テリー・ハッチャー、トニー・シャルーブ、チーチ・マリン、
   ダニー・トレホ、ジョージ・クルーニー
評価:★★★+★
 楽しい!内容どうこうよりも、まずこの言葉が先に出てくる作品だ。次から次へと出てくるスパイ・グッズに心踊り、いつもなら邪魔にしか思えないだろうガキがなんて愛らしい。悪いヤツをやっつけろ!正義は最後に勝つ!この感覚、どこか懐かしい気分にさせる。どうしてだろう…うーん、子どもの頃こんな気持ちになったような…。ゴレンジャーとかゴーグルファイブとかバイオマンとか、僕が子どもの頃に観ていた戦隊ものシリーズに通じるようなワクワク感。そうだ、子どもに戻ったかような興奮があるんだ。お腹周りの肉が気になる自分を忘れて、まるで小学生に戻ったかのような気分。勉強なんて知らないよ。外で友達と遊ぼうよ。そんな頃に戻ったかのような気分。
 そう、『スパイキッズ』は、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しさに満ちている。そのおもちゃ箱の持ち主は、もちろんロバート・ロドリゲスだ。ロドリゲスのおもちゃ箱の中には、のどから手が出てくるほど欲しいグッズがパンパンに詰まっている。相手を感電させるガム、コンピュータつきサングラス、超小型カメラに高速ジェット機、空を自由自在に飛び回るリュック型ロケットもある。こういう小道具がたまらなく楽しい。おもちゃ屋に売ってそうな、でも実際には売っていないアイデアグッズの数々。きっとロドリゲスもこういうのが欲しかったんだろうな。こういうのに憧れたんだろうな。決して少数派が夢見るものじゃない。誰もが一度は胸に抱いただろう夢のようなおもちゃ、もといスパイグッズがそこにある。ロドリゲスはそれらをカッコ良く魅せることを忘れない。自分のおもちゃ箱の中で描いていたであろうそれを、今の時代に合わせた洗練されたものとして、しかしどこかチープ感を臭わせて蘇らせる。ロドリゲスはきっと少年の心を持った監督なんだと思う。じゃないとこんなに楽しさに溢れたもの、作り出せないもの。
 ロドリゲスは基本的にアクション監督だと思う。ただしアクションはアクションでも笑えるアクション。これ、僕はアクションにおいてすごく重要なことのような気がする。ハリウッドにはやたら爆発させたり、カット割りを激しくしてアクション気分を出す作品が多いが、ロドリゲスが作り出すそれはそういうものとは明らかに違うところにある。アクションのいちいちにどこかマヌケさが漂うのだ。『スパイキッズ』にもそれが言える。それは、先に書いたスパイグッズ=おもちゃの(いい意味での)チープ感と、主役をしっかり者の姉とドン臭い弟の姉弟に設定したことに関係がありそうだ。この姉弟の何がいいって、まず顔がいいんだよね。姉のアレクサ・ヴェガ、弟のダリル・サバラ。どちらもハリウッド特有の良い子ちゃん的顔じゃない。アレクサのどこか冷めた目、ダリルのブチャイクな表情、どちらも絶品。このふたりがスパイグッズの数々に驚きながらも、使いこなしていくところがなんともおかしい。ダサいと思っていた両親が実はスパイだと知り驚いたかと思ったら、すぐさま子どもの好奇心で難関に立ち向かっていく。たとえば彼らが海上で敵と追いかけっこをするシーン。おかしく ておかして、あぁ、自分のあの船に乗ってみたい!と叫びたくなる。もちろんガキンチョが大の大人をやっつけるという爽快感もある。あ、敵キャラのオマヌケぶりも最高だ(アラン・カミング素敵)。
 姉弟の両親に扮しているのはアントニオ・バンデラスとカーラ・グギノ(メラニー・グリフィスにそっくりメイクで笑える)。ビリングはいちばん先だが、彼らはガキンチョの引き立て役に回っているというおかしさ。バンデラスがこんなにもマヌケでいいのかとも思うが、こういう捻りはロドリゲスだよなぁと嬉しくもなる。両親たちがいちばんおかしかったのは冒頭、ふたりで崖からジャンプするシーン。落ちていくふたりを助けるパラシュートの形。うーん、ロドリゲス、遊んでます。ニヤリニヤリ。
 『スパイキッズ』は子どもの心を持ったロドリゲスだから作ることのできた作品。そして、父親であるロドリゲスだから作ることのできた作品だとも思う。家族の大切さを謳い上げているクライマックスを観てそう思った。おそらくここに出てくるコルテス一家はロドリゲスの理想の家族。世界中をこんな家族でいっぱいにしよう!ロドリゲスのメッセージは、とてもシンプルで、同時にとても難しいものだ。しかし、だからこそ僕は断固支持したい。人生、楽しく楽しく遊んだ者が勝ち!
December, 2001


スパイキッズ2 失われた夢の島 “Spy Kids2:The Island of Lost Dreams”
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:アントニオ・バンデラス、カーラ・グギノ、アレクサ・ヴェガ、
   ダリル・サバラ、スティーヴ・ブシェーミ、マイク・ジャッジ、
   マシュー・オリアリー、エミリー・オスメント、ダニー・トレホ、
   リカルド・モンタルバン、ホランド・テイラー、チーチ・マリン、
   クリストファー・マクドナルド、ビル・パクストン、アラン・カミング
評価:★★+★
 早くも「スパイキッズ」の第2弾がやってきた。そりゃそうだ。一作目、面白かったもの。思わず子どもに戻っちゃったもの。なんだか懐かしさを覚えたんだもの。多くの人が続編を望んでもおかしくはない。やっぱりハリウッド。稼げるなら、地球がひっくり返っても2作目を作るね。
 …と、なんだか皮肉めいた書き出しになってしまったのは、『スパイキッズ2 失われた夢の島』を観て、どこか寂しい想いを抱いている自分に気がついたからだ。決してつまらないわけじゃない。一作目同様、カッコいいスパイグッズが溢れ、次から次へとミッションがくだされ、笑いも忘れてはいない。さすがロバート・ロドリゲス、いつだって遊び心ある演出で、飽きさせない。しかし、だがしかし、どこか寂しくてしょうがない。
 一作目に僕が大いにノッたのは、アイデア爆発の小道具や演出が良かったのはもちろんなのだが、主役を務めるスパイキッズ姉弟のデコボコぶりが効いていたからだ。しっかり者の姉とドン臭い弟が、トムとジェリーのごとく仲良く喧嘩しながらスパイ大作戦を決行する様に、子どもの本質のようなものがあったのである。今回はそれが極めて希薄だ。
 特に、ダリル・サバラ演じる弟が「立派に成長」してしまったのが、寂しくて仕方ない。一作目であんなに冴えなかった(学校ではいじめられっこになる確率が高い)弟が、今回は登場シーンから結構キメるのだ。スパイグッズをテキパキと正確に使いこなし、恐怖に立ち向かう勇気を見せる。さらには女の子に優しい言葉をかける紳士の余裕も持っている。身体はたいしたことないけれど、中身はグイグイっと竹の子が天井を突き破る勢いで成長している。子どもは成長して当たり前だ。だけど、だけど、あまりにも立派になりすぎて、相変わらず子どものままの僕は眩し過ぎて気恥ずかしい。子どもだからこその視線が感じられなくなってしまったのである。弟くんにはずっとドン臭いままでいて欲しかった。臆病でいて欲しかった。ガキンチョの心をずっと持っていて欲しかった。そして、それを跳ね飛ばして頑張るカッコ良さを、勇気を、大人の階段を駆け登る成長を見せて欲しかった。弱さを抱えた者のど根性が消えてしまったのが、寂しい。だって、出木杉くんよりはのび太を応援したくなるのが、人情だもの。
 姉(アレクサ・ヴェガ)と弟がすっかり仲良くなってしまったのも、寂しい。ドン臭い弟をバカにしていた姉はどこへやら、弟に優しい言葉を投げかける姉ちゃんは、レディのよう。カッコイイ男の子に弱かったりもするけれど、心で弟を思うのが伝わってくる。うーん、姉弟仲が良いのは結構だが、もう少しお互いを牽制し合ってくれないと、生温さが強調されてしまう。今回は姉弟と張り合う、別のスパイキッズ兄妹が出てくるので、それでバランスをとったつもりなのかもしれないけれど、どうもうまく機能していない。
 そうは言っても、スパイグッズはやっぱり楽しくて楽しくて。ハイテク機器が雪崩れ式で登場し、画面を活気づける。思うに、スパイグッズは小型であればあるほどイイ。小さな中に一杯に詰まった夢の数々に、思わず顔がニヤけてしまう。ただし、今回はハイテクだけがいいわけじゃないというメッセージもチラリ。「道具」本来の味を思い出させてもくれるのである。だったら、もうちょっと肉体の楽しさも観たかった気もするけれど、だからと言って無理があるわけではない。
 3作目があるとしたなら、一体どんな感じになるのだろう。姉弟はますます仲良くなって、弟はさらに磨きをかけるのだろうか。成長とは嬉しいけれど、寂しいことでもあるんだなぁと思った。
August, 2002


スパイ・ゲーム “Spy Game”
監督:トニー・スコット
出演:ロバート・レッドフォード、ブラッド・ピット、キャサリン・マコーマック、
   マリアンヌ・ジャン=バティスト、スティーヴン・ディレーン
評価:★★
 これは…おそらく、ベテラン・スパイと新米スパイの間に芽生える男の友情、そして父息子のような関係を描きたかったんだと思う。わかる、それはわかる。わかるけどね、無理よ。トニー・スコット監督、「トゥルー・ロマンス」「クリムゾン・タイド」「エネミー・オブ・アメリカ」と佳作が続いたが、この『スパイ・ゲーム』でだいぶケチがついたな。ペラペラな感情を堂々描ききったのはすごい気もするが、所詮はハッタリ。ご愁傷様。
 この作品を観てつくづく思ったのだが、映画はやっぱりスターが命だ。もちろん脚本や演出も大切だし、音楽も撮影も大切。大切だが、いくらそれらが素晴らしくても、演じている人間に納得できないと途端にそれらは輝きを失う。だってそうだろう。苦手な人間(魅力がわからない人間)と延々2時間顔を尽き合わせる(観続ける)なんて、拷問以外になんであろう。…と書いたところで、ロバート・レッドフォードとブラッド・ピットである。うーん、わからん。僕にはこのふたりの魅力がまったくもってこれっぽっちもわからないのが困った。
 ベテラン・スパイをレッドフォードが演じているのだが、うーん、いよいよすごいことになってきた。「モンタナの風に抱かれて」の頃には“歩く月面”みたいだったのが、なんだか“歩く火星の岩山”のようになってきた。何と言っても顔がすごいんだ。思い切り枯れてしまい、水分どころか油さえもない。顔面で砂嵐が起こってるんだよね。刻まれたシワも、修羅場を潜り抜けてきた証、みたいなカッコ良さはまるでない。あぁ、ジイちゃん無理しないでねと声をかけたくなってしまうのがせいぜいだ。しかしこれはしょうがない。だって彼は37年生まれ、今64歳である。この年になればそりゃ岩山になったっておかしくない。フツーだ。老いてますますギラギラしているショーン・コネリーは特例なのだ。困るのは、レッドフォードがそれをわかっていないところ。もうね、いつまでカッコつける気なんじゃろか。スタイルが悪いくせに思い切り気取ったメガネにスーツ、バックにはド派手な音楽が鳴り響く。これはもう「明日に向って撃て!」「スティング」の頃と変わっていないとレッドフォードが勘違いしてるとしか思えない。おいおい、エージェント、早く現実を伝えてやれよ。
 対する新米スパイはブラッド・ピット。うーん、やっぱりわからない。彼はよくセクシーだと言われるが、一体どこらへんを見てそう思うのか。なんちゅーか、大人の男の魅力が感じられないんだよね。初めて観たときからずっと「社会人になったばかりです」みたいな感じ。そのあたりのイメージが今回の役に繋がったのかもしれない。
 このピットのキャラクターの描き方がいちばん納得いかなかった。ピットのイメージ通り、すべてにおいてお子ちゃまなのだ。若いとは言えプロはプロ。そのプロらしさがまったく感じられない。関係ない人間にガムを与えたところから作戦がバレてしまう冒頭をはじめ、仕事に人情を持ち込んでピンチを招くことが多すぎる。彼は甘い。とても甘い。人間なんだから甘くて当たり前?バカ言っちゃ困る。だったらそこいらの一般人でもスパイは務まるのだ。スパイはスパイならではの筋の通し方がある。それをわかっていないのなら彼はさっさとスパイから足を洗うべきだ。だいたい失敗したミッションの救出ターゲットは誰なのかという設定からして、甘い。お遊びなら幼稚園でやってくれ。
 レッドフォードとピットの関係がプロとプロのそれだったなら、そこに芽生える友情も擬似親子愛も感慨深いものがあったかもしれないが、それがなってないせいで、作品の輪郭もボヤけてしまった。せっかくテンポ良いのに(回想シーンの多様は疑問だが)、これじゃスコット監督も無念だろう。
December, 2001


スパイダー 少年は蜘蛛にキスをする “Spider”
監督:デヴィッド・クローネンバーグ
出演:レイフ・ファインズ、ミランダ・リチャードソン、ガブリエル・バーン、
   ブラッドリー・ホール、リン・レッドグレーヴ、ジョン・ネヴィル
評価:★★★
 精神病院から退院したばかりの男が、打ち寄せる苦しみの波をダイレクトに受けながら、自らの過去と対峙する。『スパイダー 少年は蜘蛛にキスをする』はなるほど、いかにもデヴィッド・クローネンバーグらしい題材と言えよう。人間の心の奥底に眠る暗い闇を、独特のセンスで鋭く抉り出す。いつもと違うのは映像的にグロテスクなシーンがほとんどないことで、しかし、いつも以上に艶かしく妖しい物語が展開される。
 どうやら男の母親は、彼がまだ幼い頃に殺害されたようで、そこに行き着くまでが時間たっぷりと丁寧に描かれる。とは言っても、それをそのまま鵜呑みにするわけにはいかないのがこの作品の面白いところで、映画的文法にのっとって考えると、この場面が存在することはあり得ないという部分をクローネンバーグはさらりと何のためらいもなく描く。そこに気づいた者は、この話は単純な回想録ではなく、自分は男の記憶の旅を眺めているのだと察知する。ある意味、クローネンバーグの観る者への挑戦とも言えるわけだが、そこまで難しく考える必要はない。クローネンバーグが本当に描きたかったものは、男の複雑さと、記憶の曖昧さに対する考察だからだ。
 クローネンバーグの解釈、僕はとても判りやすいと思った。記憶の中に生きる父、母、娼婦、そして自分。大人になったファインズは、実際にその場所にタイムスリップする。そして何が起こったのかを、今の自分の目で確かめていくのだが、それゆえ少年の自分と今の自分がどこにいるかがはっきりと示されることになり、解釈の範囲も狭められていく。判りやすいのは結構だが、このあたりに物足りなさを感じたのも事実である。
 レイフ・ファインズは心の病んだ男を実に息苦しく演じている。身体を丸め、ベッドに横たわる彼は、それこそ蜘蛛の糸に絡まって動けなくなっているようだ。記憶の中で描かれるガブリエル・バーンもミランダ・リチャードソンも、ファインズの中にしか生きていない。彼の解釈にズレが生じると作品のピントがすぐさま合わなくなったことだろう。ファインズの演技の中でしか動くことのできなかったバーン、ミランダはさぞかし大変なことだったと思う。特にミランダは、記憶のキーポイントとなる役柄を限定的な空間の中で体現しなければならず簡単ではなかったはずだが、見事な演技を返している。
 人の記憶は不確かなものだ。特に子どもの頃の記憶など、まったく当てにならない。ものすごく大きいと思っていた木が、大人になって見たらそれほどでもなかった、なんてことは誰にだってある。クローネンバーグはその記憶の不確実性を突くことにより、人間の存在の曖昧さを浮かび上がらせていく。艶かしく妖しい空気の中、紡がれる物語に酔うことができるのは、多大なる記憶を頭の中に抱えている大人こそ味わうことのできる特権と言えよう。
March, 2003


スパイダーマン “Spider-Man”
監督:サム・ライミ
出演:トビー・マグワイア、キルスティン・ダンスト、
   ウィレム・デフォー、ジェームズ・フランコ、
   ベン・パーカー、ローズマリー・ハリス、エリザベス・バンクス
評価:★★
 一体どうしたんだサム・ライミ。彼が監督すると聞いて小躍りしていた僕の期待を大きく裏切るその粗雑な出来映えに、びっくりがっくりチョモランマ。あぁ、これが『スパイダーマン』なのか?ホントに?
 僕はスパイダーマンの生い立ちや敵、そしてストーリーについてはまったく知らなかった。子どもの頃、アニメで観た記憶がうっすらあるもののそれほど熱狂したわけじゃなかった。そんな僕が言うのもおかしい気がするが、うーん、でもこれがスパイダーマンなんだ!なんて言われても全然興味持てないから、困った。
 話だけを見ていくと、人気があるのがわかる。アメコミだからと侮るなかれと言わんばかりに、内気な少年の奮闘、夢の実現、親子愛、友情と愛情が絡まる四画関係、そして正義とそれに伴う責任といった盛り沢山なテーマが語られていく。案外ドラマティックである。あぁ、だから主演はトビー・マグワイアなのだ。表情がないと言われかねない微妙な演技で、思春期の苦悩を炙り出す。いじめられっ子人生まっしぐらの高校生が、遺伝子操作された特殊グモに刺されたことで驚異的なパワーを得る。そのパワーに驚き、それを楽しげに使い、しかしその間違いに気づく様。このあたりはマグワイアならでは。彼は身体をマッチョに改造し、肉体的にもちゃんとアピールしている。彼の抜擢は吉といえよう。
 しかし、サム・ライミの演出は彼をまったく活かせない。特にたまげてしまったのは、編集が恐ろしく雑だったこと。先に書いたように、テーマは盛り沢山で個々のエピソードにはちゃんと意味があるのに、全体の印象は素人が皮を剥いたジャガイモのように歪だ。作品としてまとまっていない。エピソードが捌き切れていないというか、テーマを整理しきれていないというか。これではマグワイアの頑張りも水の泡ってなものである。
 しかし、それをも上回る致命的なウィークポイントは、アクション描写に高揚感がまったくないところだ。スパイダーマンといったら、クモの糸を使ってビルとビルの間をターザンのように泳ぎ回るあのアクションだと思う。クモの糸を器用に操り、まるでひとりサーカスのようなパフォーマンス。エレガント、そしてゴージャスなそれを観たいのに、映し出されるのはCGで作ったことが明らかで、肉体の温かさがまったく感じられないアクションばかり。はっきりと興醒め。僕はCGスパイダーマンがチンピラをなぎ倒す様を観て完璧に目が醒めた。つまらない。
 脇を固める俳優たちの魅力不足もなぜの嵐。ヒロイン、キルスティン・ダンストは赤毛が全然似合わない上、色気がないのがダメ。スパイダーマンとの雨の中のキスシーンはこの作品のロマンス・パートのハイライトのひとつなのに、全然ゾクゾクしないんだもの。スパイダーマンの親友を演じるジェームズ・フランコはジェームズ・ディーンの偽者みたいで溌剌さがなく、観ていて憂鬱になる。落ち着いた風貌が作品に合わない。そして宿敵、グリーン・ゴブリンを演じるウィレム・デフォー。あぁ、なんてことだ。ほとんどイロモノ扱いされた彼の、滑稽さばかりが見えてくる哀しさよ。鏡のシーンの二重人格ぶりにはワクワクさせられるものの、それ以外はほとんどギャグ。メタリックな衣装に身を包んでCGパフォーマンス。喜劇を狙ってるとしか思えない。デフォーが不憫で不憫で…。
 この作品の数少ない観所を聞かれたなら、スパイダーマンのあのコスチュームをあげたい。クモの巣の美しいデザインを最大限活かしたそれになっている。三日月を半分に割ったような目に映る景色、なんてロマンティック。壁をよじ登り、天井に張りつき、ぶら下がり、足を大きく広げて低姿勢で着地する。カッコイイ〜。ウケてしまったのが、このコスチュームが思い切り青年の自作だったこと。ノリはほとんど梅干食べてスッパマンと同じだ。吹き出してしまうけれど、こういう人間臭いスパイダーマンは、好きだな。
April, 2002


スピードウェイ・ジャンキー “Speedway Junky”
監督:ニコラス・ペトリー
出演:ジェシー・ブラッドフォード、ジョーダン・ブロワー、
   ダリル・ハンナ、ジョナサン・テイラー・トーマス、
   ティファニー・ティッセン、パッツィ・ケンジット
評価:★★+★
 短絡的な僕はてっきりスピード狂のジャンキーの話かと思っていたのだが、『スピードウェイ・ジャンキー』、なかなかどうして切ない切ない青春ドラマだった。意外な拾い物と言っては失礼かな。
 無軌道に生きる10代の少年たち。身体を売って金を稼いでいる彼らは、かなり道を踏み外しているようにも思える。だが、彼らだって人間には違いない。笑ったり、怒ったり、泣いたり、当たり前の毎日を過ごしている。この作品は、そんな彼らの痛みを切り取った作品。
 …というのが、思い切り好意的に観たときに出てくる言葉である。実際は焦点がボケボケで、突っ込みたい部分が多々あり、決して成功作とは言い難い。だけど、あぁ僕はこの作品、結構好きなんだよね。なぜか。10代特有の脆さと強さが、中途半端なエピソードの中にも感じられるからだ。レーサーになることを夢見ているジェシー・ブラッドフォードとそのルームメイトになるジョーダン・ブロワー。このふたりの描写の中にティーンならではの悩みがバンバンに感じられる。
 話はブラッドフォードを中心に進む。彼は夢を追い求める10代の象徴だ。レーシングゲームで腕を磨いている彼は、旅の途中で知り合ったブロワーと一緒に住むことになる。レーサーになる夢を叶えるための資金を身体を売って稼ぐのである。その方法は決して褒められたものじゃないけれど、彼にはがむしゃらに突っ走っていく若者の気持ち良さがある。彼のやることには一本筋が通っているのである。ブラッドフォードはゲジゲジ眉毛のインパクトが強く、口元のヒネた感じが面白い。子どものようなオッサンのような、不思議な雰囲気だ。
 だが、この作品の本当の主役はそのルームメイトを演じるジョーダン・ブロワーであることが、次第にわかってくる。実はブロワー、ゲイであり、ブラッドフォードに恋をしてしまうのだ。うーん、これが切ない。ホントに切ないのよ。愛した人はストレート。どうしたって俺の気持ちは通じない。これぞ究極の片思い的なシチュエーションで、ブロワーが悩み悩み悩みまくる。そんな彼の気持ちを知らないブラッドフォードは、お調子こいて女の子相手に金を稼ぐ稼ぐ稼ぐ。それを見るブロワーの目は曇る曇る曇る。ブロワーの抱く想いは、決してゲイ特有のものじゃない。彼は恋をしたことのある人なら、きっと誰もが感じる葛藤。好きな人には幸せになってもらいたい。そして自分も幸せになりたい。だけどそれが、あぁなんて難しい。
 僕が好きなのは、ブロワーの誕生日シーン。悪仲間に誘われて身体を売りに行こうとするブラッドフォードだが、その日がブロワーの誕生日だと知り、それをとりやめる。ただブロワーの隣にちょこんと座るだけ。だけど、たったそれだけがなんて温かいのだろう。他人を思いやる気持ちと、それを受ける嬉しさ。片想いは辛いかもしれないけれど、これだからやめられない、なんて思う。そしてこういう描写は若ければ若いほど、切ない。傷つきやすく、脆い心。しかしだからこそ知っている、それが満たされたときの嬉しさ。世間の汚れを知り尽くす前の10代だから、きっとそれを素直に感じられる。
 とは言っても、この作品のメインはブラッドフォードが夢を叶えるために奔走する様にあるわけで、ブロワーのシーンばかりが印象的というのは、困りものだ。でもまあ、飽きはしないし、心に染み入る部分も多いから、僕は悪くは言いたくないなぁ。
August, 2002


スピリット “Spirit: Stallion of the Cimarron”
監督:ケリー・アスベリー、ローナ・クック
声の出演:マット・デイモン、ダニエル・ストゥーディ、
   ジェームズ・クロムウェル
評価:★★★
 動物が主人公のアニメーションと聞くと、動物同士が言葉(英語)を喋り、人間のような掛け合いを見せ、苦労も苦難も何のその、幸せなラストシーンを迎えるものがほとんどだ。たとえば「ダイナソー」。たとえば「アイス・エイジ」。この手の映画はすべてお子様向けに作られる。『スピリット』をそうした類の作品とひとくくりにしていた僕は、観てみて驚いた。ドリームワークス、今回もなかなかどうして、魅せてくれる。
 開拓前のアメリカ西部に生きる野生馬の物語である。よってまだ荒らされていない大自然が背景となるのだが、まず、それと野生馬の組み合わせに胸踊る。馬は2D、背景は3Dで描くという手法が新鮮で、美しい。一羽の鷲を追いかけるオープニングは、続いて渓谷、岩山、大草原といった自然の躍動も見事に捉える。そこに生きる馬の群れ。新しい命が誕生し、立派に成長していくまでを映像だけで描写する。映像に力がなければ、なんとも退屈になっていただろうが、それは危惧に終わり、グイグイ引き込まれていく。ドリームワークスの挑戦的な絵作りは、どうやらプラスに働いたようだ。
 特筆すべきは、馬たちが喋らないこと。ヒヒーンと鳴くことはあっても、決して英語で会話しない。この当たり前のことが、あぁ、なんて新鮮なことか。馬たちは表情だけで互いの気持ちを伝え合う。これは映像はもちろん、物語がしっかりしている証拠と言える。たとえば主人公の雄馬が旅の途中で出会った雌馬と恋に落ちていくときの呼吸。雄馬がネイティヴ・アメリカンと心を通わせる瞬間。優雅でロマンティックで、なかなかにリリカル。大切なのは言葉じゃないんだと言われているかのようだ。バックに流れるブライアン・アダムスの曲も違和感はない。
 だから、惜しむらくはマット・デイモンによるナレーションが入る点だ。デイモンは主人公の雄馬の心情を語りかけるのだが、彼の言葉が入ってくると、途端に現実に引き戻される。言葉を排除するという目新しいことに挑んでいるのだから、ナレーションもすべてカットすべきだったのでは?子どもにも観てもらうには、最低限必要なナレーションだったとは想像するが、いかにも惜しい。
 それと物語に活気が出てくるに連れて、アニメーションではなく実写=実際の馬で観たかったと思えてくるのは、辛い。いくらアニメが進歩したとはいえ、現実の魅力には負ける。アニメーションならではの物語ではなく、ドキュメンタリーような趣すら感じさせる作品だから、余計にそう思ってしまうのだった。
April, 2003


セッション9 “Session 9”
監督:ブラッド・アンダーソン
出演:ピーター・ミュラン、デヴィッド・カルーソ、ジョシュ・ルーカス、
   ブレンダン・セクストン・サード、スティーヴン・ジェヴドン
評価:★★
 中学生の頃、委員会か何かで遅くなり学校の教室にひとり取り残されることが多かった。怖い。本当に怖い。いつも見慣れている教室なのに、黒板に残った白い文字が、壁に貼ってある習字が、窓についた染みが、怖い。教室にいるときは明るいからまだいいが、暗い廊下を通って下駄箱に行くまでがさらに怖い。いつもなら気にならない上履きのペタペタという音が、ふとした瞬間に鳴るチャイムが、遠くで聞こえる喋り声が、怖い。いつも騒がしいところに人気がなくなると、どうしてこんなにも恐ろしいのだろう。目の前にショッキングな映像を突きつけられているわけじゃないのに、心理的圧迫感が強くて押し潰されそうになる。
 『セッション9』はこの手の質の恐怖で押し捲った作品である。舞台は学校ではなく病院。それもどす暗い噂で閉鎖された、しかも荒れ果てた精神病院である。そりゃ怖いっちゅーの、ってなもんだ。言い方が悪すぎるが、「頭がおかしくなった人間たちがたくさん収容されていて、彼らがとんでもない惨劇を巻き起こした」、廃墟と化した精神病院にはそんなイメージが付きまとう。絶対にひとりじゃ足を踏み入れたくないし、夜なんかには殺されたって行きたくない。肝試しをしようなんて言い出すバカがいそうだが、そういうヤツはひとりそこで1週間ぐらいお泊りすればいいのだ。我慢できたらつきあってやろうじゃないか。
 登場人物5人は、廃墟のアスベストを除去するために雇われる。作業するのは昼間だが、さすがに怖い。荒れ方もなかなかだが、特に建物の「白さ」が怖い。白というと清潔で清らかという気もするが、精神病院においちゃそれがかえって怖いのである。こういった雰囲気作りはうまいといっていいと思う。ただ見慣れてくると、その白も普通に見えてくるから、恐ろしい。静かに静かに進む前半は、段々タルくなってくる。
 ただし、ひとりが多重人格の少女の治療を収録したテープを発見した頃から、俄然恐怖度が増してくる。テープの内容も怖いが、何よりそれを聞いてうっとりしている男の絵が、怖い。医師と少女のやりとりにのめり込んでいく姿、どう考えたって不健康だ。これがきっかけになったかどうかはわからないが、残りの4人も廃墟の空気にどんどん呑まれていく。その過程が、うーん、怖いのよ。恐ろしいのよ。油断したらビクッとなっちゃうのよ。
 いちばん下っ端のブレンダン・セクストン・サードはともかく、他の4人は雰囲気バリバリで、誰かが狂っているのか観てる方までわからなくなってくる。テープを聞いたことでその中に封じ込められていた少女の霊が誰かに乗り移ったのではないか、なんて疑いたくなる展開。巨大音量とあからさまな恐怖映像で恐怖を煽るのではなく、あくまでも心理的な恐怖で押していくのがいい。やはり見える恐怖よりも、見えない恐怖の方が断然怖いのだ。
 演技陣の中では特に、ピーター・ミュランの怪演が光る。デヴィッド・カルーソも悪くないし、スティーヴン・ジェヴドンの怪しさ、ジョシュ・ルーカスの胡散臭さもいい。ブレンダン・セクストン・サードはいつもと違って普通だが、その普通さがかえって恐怖を感じさせる。5人のバランスが良いんだか悪いんだかよくわからないところが成功しているのである。
 観終わった後は、ホッと一息。あぁ、だけど夜思い出したら、嫌だなぁ。この後味の悪さが好みという方は、はい、迷わずお化け屋敷に転職をオススメ。いや、お化け屋敷じゃ物足りないか。思い切って富士の樹海の自殺者捜索隊(って、そんな職業、あるのか?)になるといいかもしれない。
July, 2002


セレンディピティ “Serendipity”
監督:ピーター・チェルソム
出演:ジョン・キューザック、ケイト・ベッキンセール、
   ブリジット・モイナハン、ジョン・コーベット、
   ジェレミー・ピーヴン、モリー・シャノン、ユージーン・レヴィ
評価:★★★
 タイトルの『セレンディピティ』は「幸せな偶然」という意味だという。世の中で起こる出来事は「偶然」がほとんどかもしれないが、その中に天文学的確率で「運命」が存在する。そうして導かれ合ったふたりが結ばれる。恋に恋する乙女がうっとりしそうな話だ。安い少女漫画で使われそうな小話でもある。…なんて書いておきながらなんだが、僕は乙女にでもなったかのように、このエピソードにハマッてしまった。我ながら、なかなか恥ずかしい。運命を信じて離れ離れになった男と女が再会を果たすまでを描いた『セレンディピティ』は現代の御伽噺である。
 僕がこの男女に好感を持ったのは、「幸せな偶然」を待っているだけではなかったからだ。男も女も「幸せな偶然」なんて知るかと言わんばかりに相手を捜し求める。それがお互いに結婚直前というのは困りものだが、それに気づかないフリをして何もしないよりはずっといい。男はたった一枚のレシートを手がかりに、女はニューヨークに住んでいるということだけを手がかりに、さ迷い歩く。
 ここで重要なのは、意識的にではないにしても、男も女も運命を自分で掴み取ろうとしているところだ。運命をを手に入れようと必死になっている姿は、一見滑稽かもしれない。だが、そのカッコ悪さが、実は本当はいちばん大切で、だからこそふたりは再びめぐり逢う。
 それは「幸せな偶然」なんかじゃない。男がフィアンセから女の名前の書いてある本をプレゼントされたのも、女が男の電話番号の書いてあるお札を手に入れたのも、それはすべて彼らが努力したからに他ならない。何年も古本屋でその本を探していたから、後先考えずニューヨークにやって来たからこそ、ふたりはめぐり逢う。運命は自分で勝ち取るものだと、改めて感じずにはいられない。
 キャスティングが命のロマンティック・コメディだが、ジョン・キューザックもケイト・ベッキンセールも生き生きとしている。同じカシミアの手袋を手にしたことで知り合うオープニングから、ようやく再会を果たすラストまで、一緒にいる時間はわずかなのにもかかわらず、ずっと寄り添っていたかのような呼吸。シリアスになりすぎず、かといってライトになり過ぎないコンビネーションにニンマリする。特にジョン・キューザックがいい。童顔のキューザックが、大きな身体を目一杯動かして、運命の人を求める様は、決してカッコ良くはない。だけど、涙ぐましいほどに愛らしく、魅力的だ。特に捜していた本を見つけたときの表情は、ドラマティックで泣かせる。その普通っぽい雰囲気に好感を持つ。
 面白い作品は脇役も魅力的であることが多いが、今回もその例に漏れない。それぞれの親友を演じるジェレミー・ピーヴンとモリー・シャノンのスパイシーな存在感もいいが、何と言ってもデパートの店員を演じるユージーン・レヴィが強烈な存在感を放つ。太さが5センチはありそうなあの眉毛だけでも相当おかしいが、動き出すと輪をかけておかしみを増す。少ない出演だが、インパクトだけなら主演コンビ以上だろう。
 こういう作品はひとりで観るのは寂しいかもしれない。好きな人と一緒に観たい。照れるけれど、手を重ねながら、なんていいかもしれない。今一緒にいるその瞬間の温かさを感じながら観られたら、こんな幸せなことはないと思う。
November, 2002


ソードフィッシュ “Swordfish”
監督:ドミニク・セナ
出演:ジョン・トラヴォルタ、ヒュー・ジャックマン、ハル・ベリー、
   ドン・チードル、ヴィニー・ジョーンズ、サム・シェパード
評価:★★★
 世界中がインターネットで繋がっている現代ならではの作品― と書くべきなのかもしれないが、実は『ソードフィッシュ』、コンゲーム的な描写に重きを置いている。世界一のハッカー、政府の95億ドルに及ぶ隠匿金、ハイテク・サイバー監視システム…なるほど出てくる要素は電脳世界のようだ。しかしこれらの要素は、思ったほど話に絡んでこない。この部分に不満も感じるのだが、この作品にはどうにも抵抗しがたい魅力がある。
 監督を担当したドミニク・セナ監督の前作は「60セカンズ」、僕は大味過ぎてまったくノレなかったのだが、今回はその荒削りな部分がかえって豪快さを生み出すという面白い結果になった。銀行での人質をとった立てこもり、二丁拳銃を乱射しながらの街中でのカーチェイス、白昼堂々バスと、そしてあるものを使ってのおったまげ逃走劇。実際にこんなことが起こるはずないと思いながらもドキドキワクワクしてしまうのは、なぜか。粗っぽい展開と言われればそれまでだが、そこに人を喰ったようなバカバカしさがあるからだ。荒唐無稽と言い換えてもいい。そんなわけないだろーと思いつつも、あまりにも堂々とハッタリをかますので、唖然呆然、口をポカーンと開けて見入ってしまう。特にラスト30分の展開は、その破天荒な展開がかえってなんともいえない迫力を生んでいる。先が読める?結構結構。この作品で大切なのは、このバカバカしさをどこまでカッコよく見せるか。セナの才能が発揮されたというよりも、未熟な部分がプラスに働いた感。面白い。
 アクション描写もなかなかいい。パソコンの前でピコピコやってるばかりのハッカーが出てくるということで僕は心配していた。パソコンのディープな世界。身動きひとつせず、ただひたすらパソコンの前に座っていたらどうしよう、なんて心配をしていたのだ。が、それも杞憂に終わった。カーチェイスで横の揺れを感じさせるだけでなく、ハッカーが案外活発に動くこともあり縦の揺れもちゃんとある。そして最後には斜めの揺れも感じさせてくれたのが嬉しい。縦横無尽というのとはちょっと違う気がするが、カメラが動いていることがちゃんと伝わってくる。ここに妙な開放感がある。
 そして…特筆すべきはハッカーを演じたヒュー・ジャックマンである。カッコイイ。無茶苦茶カッコイイ。「X-メン」で毛むくじゃら姿で登場したジャックマン、実はこんなにもハンサムだったのね。高い高い背、小さな小さな顔、長い長い足、鍛え上げられた肉体、パーフェクトなスタイル。モデル?いや、そんな安さはない。ワイルドさは相変わらず、今回はスウィートさも加わった。バスタオルを腰に巻いただけという無意味なスタイルでゴルフをしている冒頭から、僕はもう彼に目が釘付け。ガタイがいいからスーツもばっちり着こなす上、よれよれのTシャツとジーンズなんて格好でも魅せてしまう華やかさもある。飛んだり跳ねたりのアクションも楽々こなすから動きのヴァリエーションも多く、常に「生」を感じさせたりもする。単純に見た目もカッコイイが、存在自体が実にスマートだと思う。そんな彼が今回演じているハッカーは娘と離れ離れに暮らしている父親でもある。その彼が娘に見せる顔には、いわゆる父性というヤツがにじみ出る。彼が娘を抱きしめる瞬間の表情、切ない切ない。このシーンを見ると、彼が単たるアクション俳優じゃないことがはっきりわかる。おまけにジャ ックマン、左耳にピアスまでつけてる。くーっ、僕がやったら非難轟々だろうが、このアクセントがたまらなくオシャレに見えるジャックマン。うぅぅ、なれるものならジャックマンになってみたい。
 ジャックマンを利用する謎の男を演じるジョン・トラヴォルタは、悪役を演じてもどこか愛嬌が出てしまう。「狼たちの午後」や「新・激突!」などの映画の話を楽しそうにしながら、冷酷さを見せる男を楽しそうに演じていてこれまたハマり役。英国車TVRに乗るトラヴォルタは貫禄たっぷり。同じく謎の女を演じるハル・ベリーは問答無用でビューティフル。抜群のスタイルを惜しげもなくさらしながら、作品中を妖しくかき回す。ジャックマンが彼女に見とれてしまうのも無理はない。
 この作品には欠点も多い。悪玉を追うFBIがあまり利口に見えなかったり、サム・シェパード扮する上院議員のエピソードが中途半端だったり、冒頭出てくるもうひとりのハッカーの意味がわからなかったり、伏線らしきものを張りながらそれを曖昧なままにしてある点が目立ったり…。しかしこれらの点も全体を見渡せば、たいして気にならない不思議。細かいことは言わず、バカバカしいまでの展開とジャックマンをはじめとする俳優たちの魅力に溺れるのが正しい観方だと思う。
October, 2001


ソラリス “Solaris”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ジョージ・クルーニー、ナターシャ・マケルホーン、
   ジェレミー・デイヴィス、ヴィオラ・デイヴィス、ウールリッチ・タッカー
評価:★★★
 SF小説の傑作と言われているらしいスタニスワフ・レムの「ソラリスの陽のもとに」は読んでいないし、ソ連のアンドレイ・タルコフスキー監督の「惑星ソラリス」(72年)は観ていない。よってそれらとまったく比較することなく、スティーヴン・ソダーバーグ監督の『ソラリス』を観た。SFというよりもロマンス色の強い話だが、うーん、さすがはソダーバーグ、所々に綻びが見えるものの、それすら作品の魅力に変えてしまう。
 ジョージ・クルーニー扮する精神科医とその妻であるナターシャ・マケルホーンの関係を見つめた物語は、それほど胸に迫ってくるわけではない。惑星ソラリスの軌道上に浮かぶ宇宙ステーションで起こる怪現象を通して、過去の出来事に対する後悔に苦しむ男を見つめるが、描写は濃厚でも、もうひとつ琴線を揺さぶられない。フラッシュバックが多いのが特徴のひとつで、ややそれがしつこい気がする。ラストもちょっとロマンティック過ぎるように思った。
 だが、そのディテールは相変わらず凝っていて、うっとりさせられる。最初に目を引くのは、美術、衣装だろう。宇宙に浮かぶステーション、そしてその内部のデザインの美しいこと。メタリックでありながら、温か味も感じさせる。洗練されていながら、人の体温を感じるそれだ。衣装もしかり。スタイリッシュで機能的で、なおかつクルーニーやナターシャの身体にピタリとフィットしている。
 そして編集。いつものことながらソダーバーグは省略術に長けていて、無駄なシーンがない。そこまで切ってしまうのかという潔さで、1カット1カットが短い。説明不足に思えるくらいに駆け足だが、それが心臓の音にテンポを合わせているかのような小気味良さを存分に発揮していることを観逃すわけにはいかない。一級のライティングにより映し出された艶かしいクルーニーとナターシャが、短いカットの中を妖しく動き回る。カットとカットの間の真っ暗なショットが、現実と幻想の境目を曖昧にするという重要な効果を上げている。
 僕がいちばん楽しかったのは、作中に充満している妖気だった。特にナターシャ・マケルホーンが発する妖気が素晴らしい。美術、衣装、照明、編集による美しく妖しい空気の中に現れる彼女は、その大きな瞳から妖気を蜘蛛の糸のように放出し、クルーニーを身動きできなくさせる。記憶でしかない彼女なのに、クルーニーが彼女に操られているかのようで、それがまた話の設定に合致しているのも偉い。
 そう、映画は「物語」だけではないのである。ソダーバーグ作品を観ていると、いつもそう思う。話の筋を追うだけなら、本を読めばイイ。映画はディテールを楽しむこともできる。そうしたディテールを研ぎ澄ますことにより、多少粗の見える物語そのものが、本来以上の魅力を発することがある。『ソラリス』はその典型的な例だ。最後まで観てもテクニックをうるさく思うことなく、結果、愛という作品のテーマが強い印象を残していることが、その証拠だ。
June, 2003


太陽の雫 “Sunshine”
監督:イシュトヴァーン・サボー
出演:レイフ・ファインズ、ジェニファー・イーリー、レイチェル・ワイズ、
   モリー・パーカー、デボラ・カーラ・アンガー、ジェームズ・フレイン、
   ウィリアム・ハート、ローズマリー・ハリス
評価:★★★
 堂々たる大河絵巻だ。ユダヤ系ゾネンシャイン一族の3代に渡る物語を通して、その時代の空気にどっぷり浸かる、その快感と言ったら!
 人生は波乱万丈。山あり谷あり。どんな人でもそうだと思うが、それでもゾネンシャイン一族ほどのドラマティックなそれは、なかなかない気がする。薬造酒で財を築いた一族は、判事になる者、フェンシングで世界のトップに立つ者、ファシスト狩りに傾倒する者と様々だ。それぞれ約1時間ずつ割かれ織り上げられた3つの物語を眺めていると、人の運命の不可思議さを思わずにはいられない。
 3代に渡る物語で一人三役を務めているレイフ・ファインズが素晴らしい。同じ血が流れているという事実を利用して、木目細やかに演じ分ける。万華鏡のように表情を変えていくファインズを見ていると、震えがくる。笑い転げ、怒りに目をたぎらせ、哀しみに嘆くその姿は迫力たっぷりで、しかし凛として美しい。演じる3つのキャラクターでいちばんハマっていたのは、フェンシング・チャンピオンになるアダムだろうか。もともと貴族的な佇まいのファインズだが、これほどまでにフェンシングのコスチュームが似合うとは…。髭を蓄え、背筋を伸ばし、軽やかな足つきで、剣を華麗に操るその姿の神々しいこと!ブルーの瞳もこの役にピッタリと言えよう。
 だが、『太陽の雫』の最大の魅力はファインズにあるのではない。3代に渡る物語を通して、ひとつの国の混沌とした歴史が浮かび上がってくる点が白眉なのだ。そしてその国が「ハンガリー」であるところに目新しさを感じる。東欧に位置するハンガリーが、一体どんな歩みを刻んできたのか。二重帝国、共産主義、戦争、ナチス、恐怖政治…。様々なキーワードが滝壷に落ちる勢いで現れるが、最重要のそれは「ユダヤ人」だろう。たくさんの映画で取り上げられてきた忌まわしき歴史を、ユダヤ系ハンガリー人を通じて描くことにより、その闇を新鮮に受け止めることができる(やや政治色が強すぎる部分があり、惜しい)。特にアダムの物語の終盤の展開には目を背けたくなる残酷さがあり、後を引く。
 イグナス、アダム、イヴァン。3人の男たちが、それぞれのエピソードの中でアイデンティティーの変更を余儀なくされるのが、印象的だ。ユダヤ系の姓を変更し、カトリックに改宗し、それでもユダヤ人として迫害され、終戦後にようやく一族の本当の姿を取り戻す。100年という時間のうねりの中で、一族がそれでも生き抜いてきたところに、人間の力強さを感じる。時代に流されるのではなく、時代の流れに乗り、そうしてようやく掴んだものの価値。どう生きるべきかという人生の根底にあるものがグラグラと揺れ、胸が熱くなる。
 さて、ファインズの演技に目を奪われる中、イグナスの妻を演じたジェニファー・イーリーとローズマリー・ハリスの巧さにも唸る。特にジェニファーには見せ場が多く、その確かな演技力に感心した。が…、どうもこの人、僕の苦手なメリル・ストリープに似ているのが気掛かりだ。真正面から見るとそれほどでもないが、角度によってはメリル100年前という感じだ。演技スタイルも心なしか似ている気がしないでもない。感心しつつも、手放しでは褒められないのであった。
December, 2002


デブラ・ウィンガーを探して “Searching for Debra Winger”
監督・出演:ロザンナ・アークェット
出演:パトリシア・アークェット、エマニュエル・ベアール、
   カトリン・カートリッジ、ローラ・ダーン、ジェーン・フォンダ、
   テリー・ガー、ウーピー・ゴールドバーグ、メラニー・グリフィス、
   ダリル・ハンナ、サルマ・ハエック、ホリー・ハンター、
   ダイアン・レイン、ケリー・リンチ、フランシス・マクドーマンド、
   ジュリアナ・マルグリーズ、キアラ・マストロヤンニ、サマンサ・マシス、
   キャサリン・オハラ、ジュリア・オーモンド、グウィネス・パルトロウ、
   マーサ・プリンプトン、シャーロット・ランプリング、
   ヴァネッサ・レッドグレーヴ、テレサ・ラッセル、メグ・ライアン、
   アリー・シーディ、エイドリアン・シェリー、
   ヒラリー・シェパード=ターナー、シャロン・ストーン、
   トレイシー・ウルマン、ジョベス・ウィリアムス、デブラ・ウィンガー、
   アルフレ・ウッダード、ロビン・ライト
評価:★★★
 90年代に入ってからのロザンナ・アークェットは、すっかりB級映画のイメージがこびりついてしまった。「ベイビー・イッツ・ユー」が好きな僕には、寂しい現実である。いくら好きだとはいえ、根性のひん曲がった僕は悪口を止めることができず、ついつい最近の仕事ぶりを、妹のパトリシア・アークェットと比較したり美貌の衰えを指摘したりして、茶化したり皮肉ったり…。だが、彼女が監督を務めるドキュメンタリー『デブラ・ウィンガーを探して』を観ると、そういう彼女が抱える悩みがダイレクトに伝わってきて、面白い。
 このドキュメンタリーでは34人もの女優が登場し、映画界に生きる彼女たちの恋愛、仕事、子育て、老いについての率直な意見が語られる。それぞれの少しずつ異なる考えが繋がり合い、大きな女性の生き方の地図のようなものができあがる。僕はその地図の質は、それほど良いとは思わなかった。ロザンナが女優たちに敬意を払っていることは伝わってきたものの、テーマが色々飛ぶこともあり、結局何が言いたかったのかイマイチ伝わってこないように思えた。地図の輪郭がボヤケ気味のように思えた。
 しかし、それでもなお、この作品を観ている間中楽しかったのは、映画好きの心をくすぐる豪華女優陣が次から次へと出てくるからだろう。シャロン・ストーン、メグ・ライアンといったスター女優から、ホリー・ハンター、フランシス・マクドーマンドのような性格女優まで、途切れることなく「本音」を語る。彼女たちは女優だから、その「本音」が本物だとは思えない部分もあるが、それも含めて彼女たちの口から出てくる言葉は興味深いものが多い。
 面白いのはやはり、ヴェテラン女優たちの言葉である。ヴァネッサ・レッドグレーヴ、シャーロット・ランプリング、ジェーン・フォンダ、デブラ・ウィンガーらの言葉には重みがあり、さすがこの浮き沈みの激しい映画界で生き残っているだけのことはあると思わずに入られない(引退しても、誰もが覚えている)。若手ではマーサ・プリンプトンの辛辣で、しかしユーモア漂うコメントが気持ちイイ。すごく頭の良い人だということがよくわかる。彼女たちを前にすると、まだ母親にもなっていないグウィネス・パルトロウやサルマ・ハエックは夢見る夢子さんに見えて、言っていることは若々しくて良いのではあるけれど、ちょっと可哀相だった。
 テーマとしては、老いることについての問題がいちばん楽しかった。フランシス・マクドーマンドは「今を耐えれば54歳になったら、一人勝ち」と語り、ダイアン・レインは「若さに固執することこそ、惨め」だと言い切る。ロビン・ライトやダイアンはなんと完全なるスッピンで登場し、歳を重ねることに対する素晴らしさを無言のうちに語りかける。途中複数の女優が雑談形式で語り合う場面があるのだが、僕はこの形式でお直し(整形)肯定派と否定派の議論を見てみたかった。僕は女優がお直しするのは悪いことだとは思っていないが、歳をとってからの整形顔は辛いものがある。シャロン・ストーンやメラニー・グリフィスあたりはどう答えるかなぁと妄想が膨らむ。ゴールディ・ホーンやイザベル・アジャーニら不老女優たちにも話を聞いてみたい。
 ロザンナ・アークェットは酷い映画にもたくさん出ているが、それは生きるため、仕事を続けるために仕方なくやった部分もあるようだ。パトリシアと比較されることにも悩んでいるらしい。外野から批判するのは簡単だが、彼女が、そして女優たちが抱える問題はそんなに単純なものじゃない。そういう「素」の部分に触れられるのが、この作品の最大の魅力だと思う。トークライヴの臨場感とリズムのイイ編集だけじゃない華やかさ。たとえ全体像がボヤけていたとしても、それでも観る価値のある作品だ。

【追記】
 …と書きながら、きっとこれからも映画の中の彼女たちの仕事ぶりについては、シビアに観てしまうんだろうなぁ。
July, 2003


トータル・フィアーズ “The Sum of All Fears”
監督:フィル・アルデン・ロビンソン
出演:ベン・アフレック、モーガン・フリーマン、ブリジット・モイナハン、
   リーヴ・シュライバー、ジェームズ・クロムウェル、シアラン・ハインズ、
   マイケル・バーン、ブルース・マッギル、ロン・リフキン、
   フィリップ・ベイカー・ホール、アラン・ベイツ
評価:★★
 たとえば観たのが2001年8月だったら、僕は怒り爆発だったに違いない。アメリカとロシア。二大大国に緊張を走らせるのに、核爆弾を使用するとは、なんて大味なんだろう、と。核爆弾をスーパーボール会場に仕掛け、それを実際に爆発させてしまうとは、なんて大雑把なシナリオなんだろう、と。だが、今となっては決して絵空事じゃない。いつアメリカ本土で核爆発が起きてもおかしくない。911以後、世界は変わったのである。
 「ジャック・ライアン」シリーズ第4弾となる『トータル・フィアーズ』は、時期が時期だけにリアルな空気を醸している。ツインタワーに飛行機をぶつけるというテロ行為が、想像の世界を現実にした。あのときアメリカがとった行動。あのときの各国の動き。一体これから何が起こるのだろうと不安で不安で仕方なかった。この作品を観ると、否応なしにそれを思い出してしまう。想像と現実のズレがほとんどなくなった今だからこそ、この作品の恐怖は嘘臭くないのだと思う。
 ただ…、核爆弾に対するあまりの認識の甘さには愕然とさせられた。戦争経験のない、被爆経験のない僕が言うのもおかしな話だが、核を甘く見過ぎていないか?ボルチモアのスーパーボール会場が爆発し、その周辺は壊滅。一瞬にして荒野と化すボルチモアには、その後ほとんど核を意識することなく救助にあたる人々ばかりが映し出される。本当にこれを可能だと思っているのか。本当にこれが現実だと思っているのか。爆風を受け墜落したヘリコプターからほとんど無傷で生き残る主人公の不死身っぷりも強烈だが、さらにその後荒地を何もつけずに奔走する様にひっくり返りそうになった。僕は唯一の被爆国で生きる人間で、小さい頃から原爆に色々と接してきた。だから神経質になりすぎているのか。決して軽くない人の命を瞬時に奪い、助かったとしても死ぬまでそれに苦しむ人がいるからこそ、アメリカ人の甘さに腹が立つ。ラスト・シーンでほとんど何事もなかったように演説をする大統領の姿に、超大国アメリカのおごりが見え隠れする。広島や長崎よりも規模の小さい爆発だからというだけでは、言い訳にならない。
 リアリティのある事件とリアリティのない事件後の描写に困惑する作品ではあるけれど、それに大きく目を瞑れば、観応えのある部分もある。僕が小躍りして喜んでしまったのは、脇役俳優たちの充実ぶりだ。映画を観ているとチョコチョコ観かけるジジイ俳優勢揃いの趣があるのである。ジェームズ・クロムウェル、ロン・リフキン、フィリップ・ベイカー・ホール、ブルース・マッギル、シアラン・ハインズ、アラン・ベイツ…ひいぃぃぃ、すごいぞすごいぞ。彼らがセリフの応酬で火花を散らすシーンが幾度となく挿入され、その度に僕は大興奮。特にオオッと思ったのは、ロシア大統領顧問を演じるマイケル・バーン。やややっ、ワールドカップで目立っていた名審判コリーナさん20年後という感じじゃない?ギョロリあの瞳を光らせて、ピシッと脇を引き締めるバーンにうっとり。若手では、CIA工作員を演じるリーヴ・シュライバーが健闘。少ない出演時間ながら、黙々と仕事をこなしていく様にはデキる男の匂いがたっぷりで、その無駄のなさが素敵だ。この作品は、アクションというよりも頭脳スリラーといった雰囲気が強いのだが、それは豪華バイプレーヤーたちなくしては、成立しなか っただろう。
 あぁ、だから、主役ジャック・ライアンを演じるベン・アフレックの影が薄いことといったら!顔と足は他の俳優の2倍のデカさなのに、この存在感のなさは一体、何?このメンバーの中にひとり放り込まれたアフレックは、ちょっと可哀想にすら感じられた。思うに口を半開きにするのはやめた方がいいんじゃないだろうか。知的さが感じられないもの。このシリーズには何の思い入れもない僕だが、ライアン役にはアレック・ボールドウィンがピッタリだと思う。なんてったってスーツが似合うもの。アフレックがスーツでキメても、やっぱり芋っぽい。そのまんま田舎の兄ちゃんというかなんというか。牛丼一筋300年の匂いがどうしても抜けないのであった。
August, 2002


ハード・デイズ “Six Ways to Sunday”
監督:アダム・バーンスタイン
出演:ノーマン・リーダス、デボラ・ハリー、ホルター・グラハム、
   エリナ・レーヴェンゾーン、エイドリアン・ブロディ、
   ピーター・アッペル、ジェリー・アドラー
評価:★★★   
 『ハード・デイズ』はすごく奇妙な作品だと思う。スリラーのようなコメディのようなドラマのような…。話が予想外の方向に転がっていくときのフワフワ感が愛しい。ブラックな笑いとキッチュな映像と不安感を煽る音楽。様々な要素が作品の着地点を不思議なところへ導いていく。いやー、なんだかうまく説明できないが、とにかく味わったことのないねじれが面白い。
 主人公ハリーがユニークだ。高校を卒業してもまともな職に就けないハリーがギャングに見込まれ出世していく。ポイントは彼本来の優しすぎる性格と、突如現われる強暴な性格。普段の彼は友達にも優しいし好きな女性にも紳士的。誰にだって思いやりを持って接する。ヤバい仕事にだって手を出すが、その中にある忠誠心をしっかりと守る。が、あるとき友人の暴力を眺めていたとき彼の中の凶暴性が目を覚ます。ハリーの中にいるもうひとりの男=マッデンはキレたら止められない。相手をとことん打ちのめす。書いてるととんでもないヴァイオレンスを想像するが、いやいや、そんな不快感はない。ドラッグを飲んだかのような状況に陥りビルが目を覚ます瞬間、確かに血は流れ放題だが、不思議と目を背けたくなるような嫌悪感はない。じゃあ何があるのかといえば、笑いなんである。普段はフツーの青年に比べて出来過ぎなほど優しいハリーが暴力マシーンへと変身するシーンは、オフビート感が強く、妙な笑いがこみ上げる。そして妙な爽快感も…。作品がねじれているのだ。
 なぜ爽快感があるのか。ここがまた面白いのだが、実はハリー、とんでもないマザコン男なんである。ハリーの母親は息子を溺愛していて、それがハリーの二面性を形成したことが徐々にわかってくる。母親の溺愛でハリーは自分の中の強暴な部分を抑えるようになってしまったという解釈。だからハリーがビルになったとき、その殻が破れる。糸がプッツンと切れる。それが暴力に現われる。そこに爽快感がある。ただしこの作品は、終盤でもうひと捻りしてあり、結局は母親の手の中でしか生きられない哀しさも見える。マッデンとして母親と対峙した時に起こる悲劇。母親が息子を自分の世界に閉じ込めるためにしたこと。この出来事はハリーの人生に一生付きまとうことになる気がする。歪んだ愛情が行きつくところにあるのは…うーん、この部分、僕はゾクゾクした。この作品、見た目ほど単純じゃない。繰り返すがねじれがある。
 ねじれと言えばこんなセリフがある。ハリーは「友達を騙すより自分が損をした方がいい」と言い放つ。そしてギャングの上司は「仲間に狙われるより服役した方がマシ」だと言う。このふたつのセリフが重なっていくところにもねじれがある。自分を見込んでくれた人間と重なり、彼を追い越していくときに生じる人間関係のねじれ。うーん、切ない。
 この歪んだストーリーにピタッとハマッたキャスティングが絶妙だ。ハリーを演じるのはごひいきノーマン・リーダス。うーん、リーダス、これを言うと本人は嫌がると思うが、少年みたい。髪の毛サラサラ、肌スベスベ。一目散に帰ってきたと思ったら、ママに「おしっこ漏れそうだよ」。何事にも素直でどんどん色々なものを吸収していくハリーに、リーダスの少年っぽい部分が思いきり活かされている。冒頭ママに内緒で「性への誘い」という本をベッドで読んでいる絵、ママのお腹に顔をうずめるときの絵、女の子の前で「俺は性的に普通?」とブリーフ一丁で尋ねるときの絵。リーダスを観ていて僕は、子犬を思い出した。素直に自分を出すばかりの子犬。結果的にそれが周りの信頼を(そして裏切りを)呼び込む。ハリーの空気にリーダスはちゃんと溶け込んでいる。そしてリーダスを溺愛する母親デボラ・ハリーの怪演も忘れられない。もう出てくるだけでものすごいインパクト。ハリーは私だけのものよ!野際陽子もびっくりの迫力。風呂では身体を洗ってあげ、ヒゲも剃ってあげる。ブリーフの中から女の髪の毛が出てきたとピンセットでつまんで見せる。おぉぉ、アメリカにも子離れでき ない人がいるんだ、なんてレベルじゃなく、ほとんど感動的な溺愛っぷり。これが終盤にハリーの人生をますますねじれさせていくのだが、デボラはこれをパワフルに演じている。リーダスの恋人役としてエリナ・レーヴェンゾーンが出ているが、はっきり言ってリーダスとデボラの組み合わせの方がしっくりきている。なんだかすごいぞ。
 『ハード・デイズ』は色々な部分がねじれにねじれ、作品としては非常にいびつだと思う。ただしそのいびつさがユニーク。そしてその着地点にある奇妙な空気もまたユニークだ。ビルとハリーの二面性というテーマがやや曖昧のまま終わったのは残念だが、それでも観終わった後には不思議な手応えを感じる。傑作とは言わないが、怪作。なんだか愛しさを感じる。
November, 2001


プール “Swimfan”
監督:ジョン・ポルソン
出演:エリカ・クリステンセン、ジェシー・ブラッドフォード、シリ・アップルビー
評価:★★
 好きな男にフラれてしまったら、どうすればいいか。愛情を憎しみに変え、追い詰めて追い詰めて、死の淵まで追い込んでいく。…というプロットからも明白だが、『プール』は学園版「危険な情事」といった趣の作品である。
 水泳選手として将来を約束された男が、理性を失って、たった一度恋人以外の女とセックスしてしまったばかりに、その女につけ狙われる。男は浮気する生き物だとよく言うが、それを事実だと仮定したならば、こんな女がいたら、まことに恐ろしい。世の中の男性の半分は死ななければならなくなるかもしれない。
 学園スリラーとして描いたばかりに、非常に中途半端な印象を受ける。学園版「危険な関係」である「クルーエル・インテンションズ」がそうだったように、お子様向けにアレンジし直したゆえ、すべての要素がスケールダウン。学芸会ですかー、と聞き返したくなるような失笑に溢れているのである。でもまあ、そんなことは観る前から判っていたことなので、クドクド文句をいうのは野暮という気がする。この手の作品は、若手スター見本市として楽しむに限る。
 いちばんの注目は、やはりストーカー女を演じるエリカ・クリステンセンであろう。フラれたショックをパワーに変えて、獲物を着実に仕留めていく。ポイントとなるのは、あのむっちりした体型である。これが若さというものなのか、脂肪たっぷり、どすこいシコを踏みそうな迫力ボディ、顔はアンパンマンと見紛うくらいにパンパンだ。ゴージャスにウェイブした髪がいかに素敵だったとしても、このむっちり体型は決して隠せるものじゃない。いや、彼女は隠そうだなんて、端から思っていないのだ。むっちりした自分を大画面で映るときの衝撃など気にしてないのだ。結果、それはプラスに働いた。むっちり体型の中にある狂気が、ストーカー女のそれとピッタリ合致し、なるほどこんな女いるかもしれないと思わせることに成功している。彼女をアイドルだと思っている方にはショックかもしれないが、諦めるしかない。
 ところで、エリカ・クリステンセンは一応美女という設定のようだ。うーむ、日米の格差を思い知らされる。これが日本なら、マグロ扱いされること確実。朝から肉食いまっせのアメリカ人だからこそ、受け入れられる設定のような気がする。
March, 2003


マテリアル・ウーマン “Saving Silverman”
監督:デニス・デューガン
出演:ジェイソン・ビッグス、スティーヴ・ザーン、ジャック・ブラック、
   アマンダ・ピート、アマンダ・デトメール、R・リー・アーメイ
評価:★★
 女の友情は恋ひとつで儚く壊れることがあっても、男の友情はどんなに打ちのめされても結構耐えられるものである。瞬間的に友人に猛烈な怒りを抱くことがあっても、知らぬ間に消え去っていることが多い。もちろん例外もあるだろうが、一般的にそういうイメージがあり、僕はそれは当たっていると思っている。『マテリアル・ウーマン』(ピントのズレた邦題だ)は、そんな男の脆くて、しかしどんな刃金にも負けない強さを持った友情が、下品なギャグに埋もれたコメディで、その良さはほとんど感じられない。
 狙ったのは「メリーに首ったけ」の線だと思う。下ネタとフィジカルギャグをこれでもかと繰り出し、スコーンと突き抜けたユーモアを目指したはずである。だが、残念ながら笑いは不発気味だ。役者は揃っているのに、なぜだろう。
 ストーリーらしいストーリーがないことがひとつの理由だろう。傲慢女にとっ捕まった親友を救おうと女の死を偽装する男ふたり。この構図がなかなか壊れない。女と男ふたりの戦いと、それに気づかずのほほんとしているもうひとりの男。才能のある監督ならば、たったこれだけの材料でもあの手この手の工夫を見せて面白く見せることもできるだろうが、デニス・デューガンは哀しいかな力不足なのだ。ならば、もう少し話を転がしてくれないと。同じことの繰り返しである上、笑いが物語に直結するものではないので、最後にはコントを観ている気分になる。
 とはいえ、そのコントは笑える部分もある。スティーヴ・ザーンとジャック・ブラックが目一杯ボケ倒してくれるのだ。「アホ」と言えばそれまでなのだが、フレッシュを入れても一向に白くならないコーヒーのような濃さがある。そして、その濃さが計算されたものである点が好もしい。ビッチ女を演じるアマンダ・ピートも健闘といっていいだろう。「いい人」を自分の思うがままに操る悪女を、身体を張って演じている。僕が感心したのは、監禁されていた彼女が隙を見つけて逃げ出すシーンだ。なんとガニ股で逃げていくのである。ガニ股走りの女なんて、「蜘蛛女」のレナ・オリン以来じゃないだろうか。アマンダ、いい人かもしれない。脇がくどいので、主演のはずのジェイソン・ビッグスはまるで透明人間のようだ。「アメリカン・パイ」「恋は負けない」のような青春ものだとそのアクのなさに共感を覚えるのだが、こういうスラップスティックな笑いの中では無個性が露呈されてしまう。
 ラストは強引に見えなくもないのだが、僕は嫌いじゃない。意外なカップルが誕生する過程がとてもおかしい。特にアマンダ・ピートとスティーヴ・ザーンの結末は爆笑。この手の恋愛って、少ないけれど確かにある。暴力的な愛とでもいうかなんというか。ザーンの好演も手伝い、思わずニンマリ。
 そうそう、この話は「カッコ悪い男コンテスト」のような趣もあることを忘れてはいけない。ビッグス、ザーン、ブラック。この3人がメインを張るって、結構すごいことじゃないか?3人がバンドを組んでニール・ダイアモンド(なんとご本人登場)の曲を歌うシーンのカッコ悪さは、なかなかのものだ。カッコ良くなることも難しいが、カッコ悪くなるのも相当難しいはずなのに…。カッコ悪い中にあるカッコ良さ、みたいなものをもう少し感じられたら、佳作になった気がする。
November, 2002


まぼろし “Sous le sable”
監督:フランソワ・オゾン
出演:シャーロット・ランプリング、ブリュノ・クレメール
評価:★★★★
 フランソワ・オゾン監督は、僕の数少ないごひいきおフランス監督だ。彼のポップでキッチュな映像感覚には毎回ゾクゾクさせられる。愛らしい悪趣味というかなんというか。ちょっとジョン・ウォーターズに通じるものがあるかもしれない。だからオゾンの『まぼろし』を観て、驚いた。これまでの意地悪な視線にベールをかけたような、そんな優しさが満ち溢れていたからだ。「円熟」なんて言葉を使ってしまいそうになる。
 何と言っても、ヒロインを演じるシャーロット・ランプリングが素晴らしい。久しくスクリーンでは観ていなかったが、あぁ、なんて美しいのだろう。調べてみると、彼女は1946年生まれ。撮影時は52、3歳だったと思われる。ここで重要なのは、シャーロットはたしかに52、3歳に見えるということだ。女優は老けるのが遅い人が多い(正確には、老けるのを人工的に遅くさせている)が、彼女はちゃんと実年齢に見える。そして、その実年齢に相応しい美しさを見せているのである。プロポーションが美しいとはいえ、それでも若いときよりは崩れ、おでこにはシワが目立ち、目の下にはクマがある。だが、それがマイナスに働いていない。天然の輝きがそこにある。二の腕のたるみの、なんて艶かしく色っぽいこと!人間は生まれたときから確実に老いていく。だが、それは悪いことじゃない。老いてこそ見えてくる美を、シャーロットは教えてくれる。
 もちろん彼女が醸しているのは見かけの美しさだけじゃない。演技的にも機は熟した感。彼女が演じるのは、バカンス先で突如夫が行方不明となった大学教授。夫の死をなかなか受け入れられない女性を、実に瑞々しく体現している。
 物語はヒロインの哀しみを追っていく。家に戻ってきても彼女には夫の姿が見える。まるで事件など起こらなかったように、普通に暮らすのである。大学で講義をしていても、友人と食事を共にしても、別の男と寝たとしても。ヒロインが男とセックスするときに笑い出してしまうシーンが印象的だ。男が上に乗っかり励んでいるときに、彼女は吹き出してしまう。理由を問いただす男に彼女は言う。「あなた軽いのよ」。
 今回オゾンの演出でいちばん感心したのは、物語がそういったヒロインの哀しみを描いているにもかかわらず、浮かび上がってくるものに悲壮なものがない点だ。一見ヒロインは気が狂ってしまったかのようだが、オゾンは決してそんな見方をしない。彼が見つめるのは、ヒロインがいかに夫を愛してしていたかという想いである。彼女がおかしくなったのではなく、彼女にはそれが普通。この捉え方が好もしい。
 だが、もちろんそのまま夫のまぼろしを見ているわけにはいかない。前に向かわなければならない。それを示唆するラスト・シーンが白眉である。そう言えば彼女は夫が消えてから涙を流していなかった。それが初めて泣きじゃくる。夫が消えた砂の上で。そのとき彼女が見つけるものは何だろう。どうしても夫がいなくなったことを受け入れられなかった彼女が、行き着いた先。そこにある誠実さに胸を打たれる。
 観終わった後、大変清々しい気分になった。フランソワ・オゾンの華麗な演出に見惚れ、シャーロット・ランプリングの美しさにため息が漏れた。そして、真っ青な空を見上げたくなった。
October, 2002


メラニーは行く! “Sweet Home Alabama”
監督:アンディ・テナント
出演:リース・ウィザースプーン、ジョシュ・ルーカス、
   パトリック・デンプシー、イーサン・エンブリー、キャンディス・バーゲン、
   メアリー・ケイ・プレイス、フレッド・ウォード、メラニー・リンスキー
評価:★★
 映画で田舎と都会の両方が出てくると、「田舎=良い所」「都会=嫌な所」という描き方をされるのは、なぜだろう。田舎の緑の匂い、土の力強さ、風の心地良さといったものに絶対的な価値を見つけ、都会の空気の汚れ、人工的な物が発する冷たさ、人間の軽薄さばかりに着目して味気ないと決めつける。僕だって別に田舎の良さがわからないわけじゃなく、それどころか自然の発する明るさは大好きだ。しかし、だからと言ってそういう田舎的要素を崇拝しようとは思わないし、都会独特の煌びやかさをつまらないとは感じない。どちらにも良いところも悪いところもあると思っている。そういう見方をしている者の目からすると、『メラニーは行く!』は、ひどく古臭く見える。いまだにそんな勘違いがあるのかと虚しくなる。
 それは土地に対する向き合い方だけではなく、人間の描き方にも表れている。出てくる田舎人は気のいいヤツばかりで、都会人は金はあっても心はないヤツ、もしくは平凡なヤツとして描かれる。主人公メラニーはその典型的な例で、前半はもう何年も会っていない夫との離婚を成立させるべく、都会人としての知性(と勘違いしているもの)をひけらかしながら、とことん嫌な女のまま愛なきダンナを追いかける。はっきりと自己中心的思考回路。かと思えば、さすがにこのままでは話をまとめられないと、後半になると途端に田舎の良さを再確認し生まれ変わったような変貌を遂げる。田舎人たちの良さを認め、自分の非を悔い、煙たがっていたダンナへの愛に目覚めてしまう。前半は自分のやりたいようにやる女の理想を、後半は自分の間違いを認められる女の賢さを映し出しているつもりのようだが、まったくナンセンス。前半は利己的なだけであり、後半は単に芯のなさを露呈しただけだ。これぞ女の生き方だと言い包めようとするところが、嫌だ。
 しかし、この作品で最も罪深いのは、リース・ウィザースプーンの持ち味を殺してしまったところにある。話の大半は過去を清算したいメラニー(リース)とそれを認めようとしないダンナ(ジョシュ・ルーカス)のバトルに捧げられているのだが、リースに笑顔が見られないんである。笑いながらケンカするヤツはいないのは当たり前で、だからメラニーが始終つんけんしているのも無理はない。だが、そうすることで笑うだけで周りの人の心をグッと掴んでしまうリースの笑顔が見られないのは、痛い。アラバマを田舎人の集まりだとバカにして回るメラニーを、いくらリースが演じていようとも、どうして好きになれようか。もちろんリースは怒り方にも独特のチャームを発しているが、それでもメラニーを好きになることはできない。
 したがって この作品で楽しいのは、メラニーが夢だったデザイナーの仕事に打ち込んでいるオープニング、そして好きな人と一緒になれた喜びに溢れるラストである。どちらもリースの笑顔が輝き、たったそれだけで嬉しい気分になる。笑い顔だけでこれだけ映画の雰囲気を変えるとはリース・ウィザースプーンは、やっぱりたいした女優だ。映画としては、最初と最後だけが面白く、真ん中のメイン部分が退屈という極めてアンバランスな出来なのだが…。
April, 2003


息子の部屋 “La Stanza del Figlio”
監督・出演:ナンニ・モレッティ
出演:ラウラ・モランテ、ジャスミン・トリンカ、ジュゼッペ・サンフェリーチェ、
   シルヴィオ・オルランド、クラウディア・デラ・セタ、
   ステファノ・アコルシ、ソフィア・ヴィジリア
評価:★★★
 僕が『息子の部屋』から連想するイメージは、親の知らない間にヘンなもの(?)が色々おいてありそうで覗きたくないなぁ、ぐらいなのだが、そんなことしか考えられない自分を恥じてしまうほど、この作品はしんみりといい話だ。派手さはなく、きわめてお地味。盛り上がりもなければ、ストーリーらしいストーリーもない。有名スターもいなけりゃ、捻った脚本があるわけでもない。ないないない、何にもない、なんて古い歌を口ずさんでしまうほどないないづくしなのだが、たったひとつだけ確かなものがある。
 それは「家族の力」である。家族の崩壊が叫ばれている世の中、『息子の部屋』に出てくる主人公のイタリア人一家の形は、理想の(というか、僕の願う)それだ。最初の30分は事件も何もなく、ただただ一家の日常が切り取られる。精神分析医の父、仕事をしながら家庭を切り盛りする母、親公認の恋人のいる娘、心優しい息子。彼らは、たとえば息子に化石窃盗の疑いがかけられても、決して息子を責めない。彼を信用しているからだ。自分たちの息子がそんなことをするわけない。食卓で娘が切り出す。「犯人じゃないなら、今すぐ帰ってくるわよ」。すると本当に息子が登場。彼らは和やかに食事をする。こんな当たり前のことが、こんな何気ないことが、たまらなく愛しい。ドライヴ・シーンも好きだ。調子っ外れの歌を口ずさみながら運転する父。それに呼応するかのように続いて息子が、娘が、そして母が一緒に歌い出す。外は寒いかもしれない。しかし、この車の中にいれば一冬楽々過ごせそう。そんな温かさが充満している。
 だから、あぁだから中盤、息子に、家族に降りかかる悲劇に胸を締めつけられる。何の前触れもなく、息子は家族の前からいなくなる。息子に起こる悲劇も哀しいが、それ以上にそれを受け止められない父の、母の、姉の姿が哀しい。そりゃそうだ。彼らは愛し合っていた。心から愛し合っていた。自分の人生の1ピースを埋めていた者がいなくなってしまう。こんな哀しいことが他にあろうか。
 さて、この作品は父を演じているナンニ・モレッティの監督作なのだが、ここからが秀逸なのである。それぞれが息子の死をどのように受け止め再生していくのか、この描き方が素晴らしいんである。最初は涙を流すばかりの3人。父は精神分析医が続けられなくなり、母は父と寝室を一緒にできなくなり、姉は喪失感と責任感から恋人と別れてしまう。家族のたった一角が崩れた、ただそれだけでこの一家は崩壊の危機になってしまうのだが、息子の知らなかった一面を知ることにより、それぞれが彼の「死」と、そして「生」を受け止めて立ち直っていく。息子には家族に内緒のガールフレンドがいたのである。キャンプで知り合ったその女の子から手紙が届く。今まで守る者でしかなかった息子の確かな成長、息吹を感じる瞬間だ。
 僕がこの家族をたまらなく好きだと思ったのは、突然現れたガールフレンドとの接し方。会いたいと懇願していた母が、ほんの一瞬会うことを躊躇する。僕はその迷いが好きだ。知らなかった息子の一面を知っているガールフレンド、彼女には会いたいが、そうすることで息子の「死」を受け入れなくちゃならない。だが、それでも会いたい。会って息子をもっと知りたい。その気持ちが好きだ。
 家族はそれをきっかけに新たな第一歩を踏み出していく。それは決して息子の「死」を受け入れるだけじゃない。息子の「生」を確かめることでもある。イタリアの風景の中に浮き上がる彼らの気持ちが、静かに静かに僕の心を暖かくする。
January, 2002




Record Index
Top