ピーターとボビーのファレリー兄弟というと、性、障害者、動物虐待、排泄といった映画では敬遠されがちなものをあえて取り上げ、それを徹底的に笑いのめすことで物事の本質を見つめることが得意なふたりである。過激でなけりゃつまらないと言わんばかりの、仰天演出。どんどんエスカレートするそれに不安になりつつ、ついつい笑ってしまう自分がいる。そのファレリー兄弟が『愛しのローズマリー』で随分丸くなって帰ってきた。良い意味でも悪い意味でも。
プロットは限りなくファレリー兄弟好みのものと言っていい。スーパーモデルばりの美人しか目に入らない男が催眠術をかけられ、心の美が見えるようになる。つまり心さえ美しければ、いくらとんでもないブサイクでも美人に見えるのだ。
際どい。とても際どい題材だと思う。誰だってカッコイイ、美しい自分がいい。そして愛する人もそうであって欲しい。内面よりも外見が重要視されるのは、何もこの作品に限ったことじゃない。たとえばハリウッド映画を思い出すといい。ほとんどの作品の主役が美男美女である。ファレリー兄弟は、他の映画が見て見ぬフリをしているこの問題に斜めから切り込んだ。
そう、「斜め」からなのだ。ここが僕は気に入らない。恥ずかしい言葉を使うなら、やけに“ハートウォーミング”なのである。得意のお下劣ネタが影を潜め、妙にのんびりほんわか温かく物語が進んでいく。題材が題材なだけあり、笑いの大部分はいわゆる人間の「欠点」からくるものだ。普段のファレリー兄弟ならここをもっともっと強調するはずなのに、今回はそれをやらない。たとえば、「巨漢ヒロインの椅子が重みでぶっ壊れる」というギャグをかまして、それで満足してしまっている。そこをさらに突っ込む奇抜さがない。その場が面白ければいいような気がするが、こういうおとなしいギャグだけが積み重なっていくと、辛い。突き抜けるものがないから。やるなら、とことんやる。やらないなら、まったくやらない。これまでファレリー兄弟はとことんやる方を選び、ギリギリ・ラインを綱渡りしてきた。今回はそのギリギリ・ラインに到達していないのだ。いつも1歩手前まで行くところを、10歩手前で満足してしまっているのだ。だから、笑いが中途半端、小粒な笑いにしかならないのだ。思い切りがよくないがために、ここで笑っていいものかと考えてしまうのだ。
ただ、終盤の展開はこの演出がピタッとハマッているから、驚く。催眠術が解け真実を知った主人公と、その周囲の人間の行動に説得力がある。心の美を知ることで見えてくるものが、すんなり受け入れられる。たとえば主人公と病院の子どもとのやりとりから、ヒロインに思いを告げるラストへの流れの、なんと美しいこと。適度にギャグを絡ませているから、ちょうどいい乾き具合。気持ち良く感動させてくれる。
主人公を演じているのは、グッチ裕三と親戚関係にあると思われるジャック・ブラック。変幻自在な表情(特に眉毛の動きに注目)が楽しい。悪役にもなりそうなこの味のある顔に宿る、純真さ。催眠術の解けた彼が、ヒロインの本当の姿に気づかず擦れ違うシーンの切ないこと。ヒロインを演じるグウィネス・パルトロウも悪くないし、案外このコンビ、イケるのである。あぁだから、だからふたりにはもっと突き抜けて欲しかった。温かいだけじゃなく、ぶっ飛んで欲しかった。彼らならファレリー兄弟の悪趣味に耐えられるはずだもの。気を遣い過ぎたファレリー兄弟のもと、イマイチ弾けていないふたりがいる。
結論。中途半端は良くない。映画の中では気を遣うことなく、とことんやるべし。 |