Record S - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
ウォルター少年と、夏の休日 ●海を飛ぶ夢 ●大いなる休暇
彼氏がステキになったワケ ●サイドウェイ ●サスペクト・ゼロ
サハラ 死の砂漠を脱出せよ ●サマリア ●サンシャイン・ステイト
シークレット・ウインドウ ●シービスケット ●シェイド ●シモーヌ
シャーク・テイル ●Shall we Dance?/シャル・ウィ・ダンス?
シャンハイ・ナイト ●シュレック2 ●春夏秋冬そして春
ショーン・オブ・ザ・デッド ●シルヴィア ●シン・シティ
スイミング・プール ●スウェプト・アウェイ ●スーパーサイズ・ミー
スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー ●スキャンダル
スクービー・ドゥー2/モンスター パニック ●スクール・オブ・ロック
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 ●スタスキー&ハッチ
ステップフォード・ワイフ ●ステルス
スパイキッズ3-D:ゲームオーバー ●スパイダーマン2 ●S.W.A.T.
スパン ●セクレタリー ●ソウ ●ソニー ●ソルトン・シー
ソン・フレール 兄との約束 ●旅するジーンズと16歳の夏
チャレンジ・キッズ 未来に架ける子どもたち ●夏休みのレモネード
ニュースの天才 ●ふたりにクギづけ ●リード・マイ・リップス
レッド・サイレン ●恋愛適齢期


ウォルター少年と、夏の休日 “Secondhand Lions”
監督:ティム・マッキャンリーズ
出演:ロバート・デュヴァル、マイケル・ケイン、
   ハーレイ・ジョエル・オスメント、カイラ・セジウィック、ニッキー・カット、
   クリスチャン・ケイン、ケヴィン・ハベラー、エマニュエル・ヴォージア、
   ジョシュ・ルーカス、エリック・バルフォー
評価:★★
 ロバート・デュヴァルとマイケル・ケインは、間違いなく映画史に残る名優である。『ウォルター少年と、夏の休日』では、そのふたりが兄弟に扮する。その設定だけで嬉しくなってしまうのだから、たいしたもの。実際、同じ画面で動くふたりを眺めるのは、なかなかの贅沢感だ。若い頃アフリカで大冒険を繰り広げたというこのふたり、老いて第一線を退いたとは言え、結構やりたい放題なのが、楽しい。毎日庭先の椅子に座り、やって来るセールスマンを銃で撃退するのには、笑った。無表情に、シラッと、Bang Bang Bang。そりゃ退散するしかないってもんである。
 身体は衰えたとは言え、まだまだ頑張っている老人ふたり。彼らの生活はたいそうな出来事はないかもしれないけれど、それもまたいいものじゃないか、なんて思っていた僕は、話が進んでいくに連れて、驚いた。どうやらこの映画は、「ふたりの老人と少年が感化し合い、それまでよりも人生を充実させる」というのが、テーマのようなのだ。あまり楽しくない話運びである。デュヴァルやケインのような、見るからに頑固そうな老人は、大概のことには動じない。何があっても我が道を突き進む。人に影響されるなんてことは、そうそうない。ましてや子どもにだなんて、甘ったるいのが似合わないふたりなのである。少年を優しく見つめるデュヴァルとケインの視線に、どうも居心地悪さを感じる。
 老人ふたりの若き日の冒険談が途中で少しずつ明かされていくのだが、この構成もまるで効果的じゃない。どこぞやのプリンセスと情熱的な恋に落ちる兄は、それにより悪に捕らえられ、弟はその救出に向かう。アドヴェンチャー要素たっぷりのエピソードだが、たったそれだけでデュヴァルやケインの実像が見えるはずもない。偉大なふたりのホンの一部しか暴かれない。あぁ、なんというもどかしさ。話そのものの魅力のなさや、それを盛り立てる演出の未熟さもさることながら、いちばんの原因はやはり、若き日のふたりをデュヴァルとケインが演じられなかった点だろう。さすがの名優も20代にはなれぬ。代わりに演じる若手俳優のつまらなさが致命的だ。
 途中から出てくる老いたライオンに関する話も巧く機能していない。多分ライオンが老人ふたりの今の姿に重なるということなのだろうが、全然伝わらない。動物好きはその姿を眺めているだけで楽しいものの、視覚が刺激されて終わりだ。トウモロコシ畑をジャングルにように思い棲みつくライオンの図は、なかなかユニークだし、そこから話も転がっていきそうなものなのに、一向にそうならない悔しさよ。
 少年を演じるハーレイ・ジョエル・オスメントが、ちょっと見ない間に、すっかりオヤジ化していたのも辛かった。ほとんどの場面でチノパンとシャツを着て登場するオスメント、どこから見ても立派なゴルフ小僧。えなりかずき路線をひたすらに進んでいることがよく分かる。橋田壽賀子ドラマにぴったりハマりそうな感じだ。ところが、僕は橋田ドラマにはまるで興味が持てない者なのだ。オスメントが出てくるたびに画面が辛気臭くなっていけない。デュヴァルとケインのすっとぼけたジジイッぷりの前で彼は、例の泣き顔でドラマを訴える。鬱陶しくて仕方がない。駄作「シックス・センス」のときには感心した目が、今となってはつまらなさに繋がっている。子役がハリウッドで成長するのは、よく言われるように、難しいものなのかもしれない。
July, 2004


海を飛ぶ夢 “The Sea Inside”
監督:アレハンドロ・アメナーバル
出演:ハヴィエル・バルデム、ベレン・ルエダ、ロラ・ドゥエニャス、
   マベル・リヴェベラ、セルソ・ブガーリョ、クララ・セグラ、
   タマル・ノヴァス、クランセスク・ガリード、ホアン・ダルマウ
評価:★★
 どうも腑に落ちないのは何故だろう。「尊厳死」という白黒つけることのできない題材ゆえモヤモヤするということもあるのだろうけれど、結局作り手が「尊厳死」を支持する側に寄り過ぎていることにある気がする。取り上げられているラモン・サンペドロという人が、「尊厳死」を求めて戦った人物だから仕方のないとはいえ、もう少しグレイゾーンを掘り下げるべきだったと思う(作り手は多分、中立の立場に立っているつもりなのだろう)。
 そうなのだ。サンペドロが遂に死を迎えるまでを描いた『海を飛ぶ夢』は、登場人物の役割がはっきりし過ぎている気がするのだ。サンペドロのように同じ障害を持ちながら別の選択をする者。彼の死を認める者、認めない者。家族内での対立。彼に想いを寄せる者と離れていく者。命の消滅と誕生。全体を見渡せばすっきりまとまっていて観易いのには違いないのだけれど、あまりにすんなり彼らの感情が理解できてしまい、かえってこんなに簡単で良いのかと考え込んでしまうという、おかしな状況を生んでいる。人間ってこんなにはっきりした生き物なんだろうか、なんて珍しく自分に問い掛けてしまう。
 「サンペドロが尊厳死を求める戦いの物語」になっているのも、少々違う気がしてしまう。物語はサンペドロが障害を持って26年後から始まる。その時点で彼は強烈に「死」を望んでいて、そこに弁護士が現れ、家族の関係や立場がスケッチされ、恋が芽生え、裁判が始まり、そして色々な紆余曲折を経て死に行き着く。彼が死を望むようになるまでの、いや、実際にはすぐに死にたいと思ったことも容易に想像できるから、遂に行動を起こすまでの葛藤こそが見たかった。「今の状態は尊厳がないから」と言い放つサンペドロ。「他人に頼るしかない人生だと、涙を隠す方法を覚えるんだ」と告白するサンペドロ。海で事故に遭いながら、それでも海を求めるサンペドロ。そういう彼の内面の旅が弱い。彼の周囲の人々のそれも同様だ。
 有難いのは深刻なテーマを扱いながら、ラテンのノリというべきかユーモラスな描写もたくさん出てくるところ。サンペドロを演じるハヴィエル・バルデムは顔の筋肉をゴムのように動かして、毒を吐くときもどこかユーモラスな男の、抗い難い魅力を発散させている。作中絶望的な表情をほとんど見せないバルデムと彼を取り巻く環境に悲壮感を漂わせなかったのは、この映画の最も褒められるべきところかもしれない(顔のアップがやたら多いのは、クドイ)。これがハリウッド映画なら、お涙頂戴映画に成り下がっていたことだろう。
 それとバルデムが空想で病室からの窓から飛び出していく場面の気持ち良さは忘れ難い。この作品は海の音、空の青、カラッとした陽等、スペイン特有の清々しい風土が見事に切り取られているのだけれど、バルデムが飛ぶ場面は、特に堪能できるそれになっている。オレンジの地面にぶつかりそうになる直前に浮き上がり、大地スレスレの部分をスーッと滑るように飛んでいく。緑の木々。固そうな岩。林が森になり山になり、谷を駆け抜けて、辿り着く先にあるのは海。砂浜には想いを寄せる女性。話云々ではなく、切り取られた映像の力に唸る。
 こういう映像を見せられると、「尊厳死」ではなく「ラモン・サンペドロ」を見つめた演出にして欲しかったとますます強く思ってしまう。そのあたりも腑に落ちない理由かもしれない。
April, 2005


大いなる休暇 “Seducing Dr. Lewis”
監督:ジャン=フランソワ・プリオ
出演:レイモン・ブシャール、デヴィッド・ブータン、ブノワ・ブリエール、
   ピエール・コラン、リュシー・ロリエ
評価:★★★
 舞台となるサントマリ・ラモデルヌ島は、常に時間に追われることになる都会とは、明らかに違う空気を持っている。過疎が進み、若者は全然いない。ジジイたちは漁業による少ない収入だけではやっていけず、生活保護を受けている。主人公のジェルマンじいさんなど、死んだ者の生活保護金まで頂いているという情けなさだ。だが、こののんびりとした、静かで単調な毎日が、魅力的に映る。歩くスピードもゆっくり、食べるスピードもゆっくり、きっとセックスのスピードもゆっくり。この地球上に、時間の流れがこんなにもゆっくりとした空間があるなんて。それだけで十分画面が持ってしまうのが偉い。教会の鐘の音にすら優しさがある。
 物語はというと、島の人々が工場誘致の条件である医者をこの町に住まわせようと、彼に気に入ってもらうためにあの手この手の作戦を練るというもの。汚らしい建物の外見を美しくし、道に金をばら撒き、ルールも知らないクリケットに夢中だとアピールする。医者の好物がビーフ・ストロガノフだと知れば早速それを用意。嫌いなジャズにだって大音量で耐える。嘘で塗り固められた島の魅力を前面に押し出す、この可笑しさ。押してばかりじゃなく、引くことも計算に入れるあたりの、駆け引きも愉快。盗聴までするのはやり過ぎだけれど。
 ドイツ映画「グッバイ、レーニン!」では嘘の作り込みが嫌味に感じられたけれど、『大いなる休暇』には大らかさが充満しているので、それもさほど気にならない。こういう生活を送っている者たちにしか出せない「隙」のようなものがあるからだと思う。反省会を開くというのも、愛らしい。それにやっぱり、島の人々たちの面構えがことごとくイイ。やけに立派な鼻を持ったジジイが多くて、それだけで全て許す気になってしまう。ユーモラスで苦味のある顔のコレクション。
 医者へのアピールは所詮偽りのもの。それでもそれに一生懸命になる島民の姿に好感を抱かずにはいられなくなる。町の魅力だけじゃない。人間性という島民たちの魅力に打たれるのだ。だから結末に向けての急展開が、喜劇のリズムに乗って、楽しく微笑ましく映るのだ。医師は町に恋したのではないだろう。島民たちに恋したのだ。
 医師が島民たちに惚れる理由は分かる。だが、島民たちの医師への気持ちが少々見えにくい嫌いはあるかもしれない。工場誘致という目標以外の、島民の人間的な感情をもう少し掘り下げるべきだったと思う。尤も、この作品にはベタベタした展開は似合わないとの判断があったがゆえなのかもしれないが…。
July, 2005


彼氏がステキになったワケ “The Shape of Things”
監督:ニール・ラビュート
出演:レイチェル・ワイズ、ポール・ラッド、
   グレッチェン・モル、フレッド・ウェラー
評価:★★★
 他愛ないロマンティック・コメディだと思っていたら、終盤にギョッとする展開が待っていて驚いた。それまで何気なく観てきたものが、全く違ったものに見える瞬間の衝撃。そうだった、『彼氏がステキになったワケ』は邦題こそわけが判らぬものだが、監督は「ベティ・サイズモア」のニール・ラビュートなのだった。楽しげな風景の中に、毒を盛り込むのが巧みな監督だ。
 キャンパスを舞台に男女4人の恋愛模様を描いた映画、に見える。二組のカップルの爽やかな、でも彼らなりに複雑な関係が描かれた映画、に見える。美術館でポール・ラッドがレイチェル・ワイズに出会う瞬間が笑える。裸の男の彫刻(局部には葉っぱ)を熱心に眺めて写真を撮るレイチェルは、どこから見てもトンでる女。冴えないラッドが彼女に一目惚れし、早速彼女のペースに巻き込まれる。彼女は葉っぱは余計だと、スプレーで陰部を描こうとするのだから、最初から飛ばす飛ばす。その後もラッドはレイチェルのペースのまま、冴えないながらもステキに変身していく。その過程に見えるのは、恋愛の楽しさ。その後カップルがチェンジしてキスを交わす等の事件も起こるけれど、それだって人間らしくて憎めない。レイチェル・ワイズとポール・ラッドの活き活きとした演技もイイ。特にラッドが平凡な男の真実を的確に捉えた好演で、彼を見てハッとする男性はきっとたくさんいるはず。
 ところが、終盤ある人物が「真相」を告白し始めると、その幸福な風景がまるで違ったものに変貌を遂げる。そこに見えるのは、すべてを心ではなく、頭で考えて行動する者の虚しさだ。他人を思いやるということをせず、自身のエゴだけで生活を形作る哀しさだ。魅力的に思えた人物の裏の顔。その人物が輝いて見えたからこそ、ますます空虚に見える。
 恋愛をして自信を持つことが、いかに人間に影響を与えるか、という考察もある。自分はダメだと蔑んで生きるよりも、力強く胸を張って生きる方が楽しい。誰でもそうした方がイイ。しかし、得てしてそれは、他人を傷つける行為に駆り立てることになる。傲慢とは言えないにしても、それが人をマイナス方向に変えてしまうのだ。その皮肉よ。
 結局ラビュートが目指したのは、人間の薄ら寒い本質(とアートに対する警告)にあるのだろう。コメディタッチゆえに、余計にそれが胸に染みるのも計算のうち。長回しの多用もなかなか力強い。とは言え、やはりその衝撃が強過ぎて、あまり後味が良くないのは辛いところかもしれない。人間の情を欺くというのは、よほど巧く捌かない限り、好感を持ちにくいものだ。もっとも、ラビュートはこの寂しい人間関係の中に、ほんの少しの希望をちらつかせる。そこに見えるものを信じられるかどうかは、観る人によるだろうが…。
August, 2004


サイドウェイ “Sideways”
監督:アレクサンダー・ペイン
出演:ポール・ジャマッティ、トーマス・ヘイデン・チャーチ、
   ヴァージニア・マドセン、サンドラ・オー
評価:★★★★
 主人公はワイン好きで、暇さえあればワインのウンチクを語っているような男。…と来ると、ワイン嫌いじゃないものの、ワイン通ではない僕は、いけ好かない物語なのではないかと勘ぐってしまうのだけれど、アレクサンダー・ペイン監督の『サイドウェイ』には、気取ったところもインテリぶったところもまるでない、気が良くて、しみじみと切ない、情感たっぷりの喜劇になっている。作品自体が、軽やかなワインのよう。
 物語が始まってすぐ、傑作の予感はあった。車に乗り込んだポール・ジャマッティとトーマス・ヘイデン・チャーチの掛け合いが最高に可笑しかったからだ。別に腹を抱えてゲラゲラ笑うようなおかしみではない。脇腹を突かれているような適当なおかしみが溢れ返っている。離婚してから2年も経って立ち直れない作家志望のジャマッティと、歩く性器のような落ち目のTVスターのチャーチ。全然タイプの違うふたりのワイナリー巡りの旅は、一見僕の苦手な自分探しの話のようだが、そんなたいそうなものではない。タイトルにあるように、一週間人生の“寄り道”をしてみた、気軽な印象。気軽だが、しかし、その“寄り道”にも、しっかりと意味があったことが、終盤から分かってくる。
 やはり楽しいのがワインと人生を結びつけている点で、玄関の椅子に腰掛けてワインを飲むジャマッティとヴァージニア・マドセンが、初めて手を重ねる場面の情感には、心底参った。飲んでもいないのに、酔ってしまった(この場面が後々効いてくるのだ)。そして観る者を酔わせたまま、余韻たっぷりのラストシーンへ。残り香まで味わい深い。
 尤も、この作品の楽しさは、人物造詣がしっかりとした脚本の巧さにある(「無名だから自殺もできない」というセリフに大笑い)。気のある女性からの誘いに乗ることのできないジャマッティのダメさ加減。性欲のまま突っ走るチャーチの暴走。聖母のような温かさで男を包み込むマドセンの温もり。軽快な言葉でその場を明るくするサンドラ・オーの活力。この4人が初めて揃ったときには、「待ってました!」と声をかけたくなる魅力に満ちている。ペインはこの4人との距離の取り方が非常に巧く、いちばん気持ちの良いそれを熟知しているように思える。だから、僕は恋に落ちた。4人に恋をしてしまった。特にヴァージニア・マドセンが体現する愛情豊かな女性に恋してしまった。もちろん役者たちもペインの演出に十分応えている。ジャマッティ、チャーチ、マドセン、そしてオーのカルテットは、最上級ワインの味わい。
 『サイドウェイ』は人生の新たな目標を与えてくれるわけでも、明確な未来への道筋を示してくれるわけでもない。しかし、月明かりを浴びたワインのようなほのかな光で、今の、そのままの自分を照らしてくれる。自分を嫌いになって、でもやっぱり自分を好きになる。投げ出した人生を、もう一度拾い集めたくなる。
February, 2005


サスペクト・ゼロ “Suspect Zero”
監督:E・エリアス・マーヒッジ
出演:アーロン・エッカート、キャリー=アン・モス、ベン・キングスレー
評価:★
 出だしは連続猟奇殺人事件の趣。殺害された人間はまぶたを切り取られ眼球露出状態。現場にはゼロの文字。「セブン」の流れを組む作品なのかと想像する。調査が進むに連れ、被害者はパターンのない殺人を繰り返す連続殺人鬼たち(サスペクト・ゼロと呼ぶらしい)であることが判明する。つまり、連続殺人犯の連続殺人事件なわけで、複雑怪奇なミステリー度はますます高まる。
 ところが、『サスペクト・ゼロ』はここからが拙かった。ベン・キングスレー演じる真犯人はFBIでも探せない殺人鬼たちをどうやって探し当てたのかという謎を、なんとびっくり、遠隔透視能力を使ったことにしてしまったんである。要するに、超能力が使えたってこと。サスペンスからコメディへ早変わりする瞬間である。ダメだこりゃ。
 キングスレーは能力を使って犯人を探し出す場面を真剣に演じているけれど、真面目にやればやるほど滑稽さが際立つのは想像通り。終いには、キングスレーを追うアーロン・エッカートまで超能力発揮の捜査をおっ始める。追う方も追われる方も、超能力が使えればそりゃ仕事がしやすいだろうけれど、観ている方は置いてきぼりを食らった気分。刑事と犯人が自己満足しながら話を進めていくのを眺めることしかできないのだった。
 結末は再び「セブン」路線に戻る。だが、本家ほどの破壊力がないのはもちろん、そこに導き出されるまでの描写が生温いからに他ならない。キャリー=アン・モスなど、出てくる意味が全くわからず、気の毒だった。
 褒めるところは褒めておかねば。唯一撮影だけは面白い。真っ青な空を映し出しても、決して脳天気な明るさはない。黄色がかった青に、不穏な匂いが立ち込める。生理的に受けつけない青。意図したものなのかは分からないけれど。
February, 2005


サハラ 死の砂漠を脱出せよ “Sahara”
監督:ブレック・アイズナー
出演:マシュー・マコノヒー、ペネロペ・クルス、スティーヴ・ザーン、
   ウィリアム・H・メイシー、ランベール・ウィルソン、
   デロイ・リンド、レイン・ウィルソン
評価:★★
 面白い映画か、それともつまらない映画か。始まって5分で分かることが多い。観る者を映画の世界に引きずり込む術に長けているかどうかで、映画に対する集中力も変わってきてしまうというものだ。「掴みはOK」じゃないと、なんとなく気が抜けてしまう。『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』は掴みに失敗した。150年も前に消えた甲鉄艦を探すという設定だから、南北戦争時代の描写が5分間弱続く。その後に映し出されるのは、どうやらトレジャー・ハンターである主人公の家。これまでの功績を収めた写真やら資料やらが次々出てくる。その間、メインキャストや裏方の名前が紹介されていく。これにかける時間がやはり5分弱。そうしてようやく本編に突入していくのだけど、これを観せられた時点で「ダメだこりゃ」の匂いが濃厚に漂う。導入部に何を10分もかけているのか。ダラダラとつまらない映像を見せられる者の身にもなって欲しい。驚くのはこれだけ時間をかけておいて、それが後々何も効いてこない点だ。10分間の無駄遣い。
 そうなのだ。この映画は無駄な場面が多過ぎるのだ。特に前半は、つまらないセリフと面白味のない背景描写が前面に押し出されていて、退屈極まりない。アクション・コメディなのに、アクションがまるで出てこない。多分このあたりをすっきりスリム化したならば、2時間の上映時間、30分は短くできたはずだ。
 ダラダラ続く話だから、余計にアクション描写が有難く思える。それはまさしく灼けるような陽射しの砂漠の中で見つけたオアシス。45分も経ってようやく始まった河を舞台にしたボートを使ったアクションには心底ホッとした。たとえそれが、カット割りを激しくすることでアクションの気分を出しただけの代物だったとしても、だ。思うに、見せ方を知らないのであれば、せめて物量攻撃で攻めるぐらいのことはするべきだった。ボートアクション終了後は、少しの銃撃戦があるぐらいで、クライマックスの見せ場まで、再び退屈な場面が続くことになる。「インディ・ジョーンズ」と「ジェームズ・ボンド」をミックスして、10倍の水で薄めた感じ。ブレック・アイズナー監督はこれがアクション大作初挑戦らしい。知恵や経験がないならせめて身体を使えよ、と新人を諭す気持ちになってしまった。
 主演のマシュー・マコノヒーやヒロインのペネロペ・クルスよりも断然イイ味を出しているのはスティーヴ・ザーンだ。マコノヒーの幼馴染役で、コメディリリーフを的確にこなしている。彼が出てくると、画面がほんのちょっと愛らしくなる。ドジばかりなのだけど放っておけない魅力。バカな子ほど可愛い…というのに通じる気持ち。大人になりきれない大人というのは、ザーンが最も得意とする役柄と言えよう。
May, 2005


サマリア “Samaria”
監督:キム・ギドク
出演:クァク・チミン、ソ・ミンジョン、イ・オル
評価:★★★
 キム・ギドクは不思議な作家だ。取り上げるテーマ、あるいはそれを見つめる描写は、過激なものが多いのにも関わらず、無駄に熱くなることはなく、それどころか静かで落ち着いた印象を受けるのだ。『サマリア』など激情を刺激しても良さそうなものなのに、むしろ優しい陽の光に包まれているかのよう。希望も絶望も含んだ不思議な余韻。言葉では表現しにくいものを映像で提示することに長けているのだろう。
 一見「援助交際」がテーマだ。若い女の子がお金を貰って男とセックスする、あれである。女子高生ふたりの無邪気な行動が、ある悲劇を呼び、そこからまた新たな悲劇が生まれていく。「援助交際」をするとこんな辛い結末を迎えますよー、というつまらない物語…にならないところが、キム・ギドクのスゴイところで、こんな浅はかな行為の中にある、人の弱さや強さ、美しさや哀しみといったものを掬い上げることに成功している。決して陳腐なレヴェルに下がり果てることはない。
 援助交際をすることで恋心を抱く少女。そういう親友との距離を感じてしまう少女。後ろめたさを感じながら手を出すことをやめない男。娘の行動に心を痛める父親。彼らの姿に、物の哀れが見えてくる。まるで風景と一体化しているかのような人間たち。
 援助交際の善悪を聞かれたならば当然良くないことには違いないのだけれど、キム・ギドクはそこにいる人々の立場を決して白黒で分けたりはしない。彼らが抱く瞬間の感情を大切にしている。だから観る方も、加害者、被害者という見方はできない。感覚的に彼らの業を見つめることになる。決して道徳的物語ではないのだ。
 ある事件があり「援助交際」を始めることになる少女の視点がユニーク。親友が「稼いだ」金を返すために、男たちと寝ることを選ぶ少女。それが彼女にとっての罪滅ぼし。金を返し、さらに出てくるのは「ありがとう」の言葉。彼女は決して頭で行動してはいない。心が言うがままに動いている。それを簡単に切り捨てないキム・ギドクは、きっと優しい人なんだろうと思う。
 不思議な宗教色を感じる作品で、終盤は特にその色が濃くなってくる。と言っても、小難しさがあるわけではない。踏み込むべきではない場所に足を踏み込んでしまった者たちを見つめる視線に、ある種の神々しさがあるからそう感じるのかもしれない。ぬかるみにハマってしまった車は、そこから抜け出すことができるだろうか。ふたりならできても、ひとりなら?簡単に答えを出さないところに、誠実さがある。
May, 2005


サンシャイン・ステイト “Sunshine State”
監督:ジョン・セイルズ
出演:アンジェラ・バセット、イーディ・ファルコ、ティモシー・ハットン、
   ジェームズ・マクダニエル、ジェーン・アレクサンダー、
   ビル・コッブス、レイフ・ウェイト、メアリー・アリス、
   ミゲル・ファーラー、ゴードン・クラップ、
   メアリー・スティーンバージェン、アレックス・ルイス
評価:★★★
 特別なことは一切起こらない作品だ。土地開発が予定されている寂れた町に住む人々を描写したアンサンブルドラマで、これがクライマックスと呼べるシーンなどまったくない。それにもかかわらず『サンシャイン・ステイト』は、心の豊かさのようなものを教えてくれる。静かで、でも熱い映画だと思う。
  人は生きている間に変わっていく。たとえば数十年も音信不通だった人に再会して、まったく変わっていないなんてことはあり得ない。外見も内面も人は変わる生き物なのだ。それは成長と言うべきなのか、退化と言うべきなのか、人によって判断は分かれるだろうが、とにかく人は変化する。しかし、変わらない部分だってある。それは頑なに守ってきたものかもしれないし、知らず知らずのうちにそのままにされていたのかもしれない。どちらにせよ、いつまでも変わらない普遍的なものだってある。
 多分人はそうやって毎日を歩んでいくのだ。変わっていくものと変わらないものに囲まれて、喜びも哀しみも自身の力で昇華しながら、歩いていく。この当たり前のことが当たり前に描かれているところが、素晴らしいところだと思う。人間はどう生きるべきか、そんな大層な意見は提示されず、それでいいじゃないかと肩を叩かれているような優しさが感じられる。
 ジョン・セイルズ監督は町をメタファーとして描き出す。金儲けを第一に考えて土地の買収に走る業者と、それを拒否する町の人々。町にだって変わるものと変わらないものがあり、それを淡々と、しかし力強くスケッチしていく。事件も何も起こらないこの町では、まるで時間が止まってしまっているかのようだ。しかし、それでもやはり時は着実に過ぎていく。町の開発をあからさまに否定するのでも、町を守ることを高らかに謳い上げるのでもない。ただ、そういう時なのだという解釈の演出には、押しつけがましさなど皆無で、まことに有難い。
 町の住人を演じる人々の演技もそれぞれ的確だが、特にアンジェラ・バセットとイーディ・ファルコがいい。対照的な人生を歩んでいたふたりの人生の地図が、少しずつ浮かび上がっていくところにスリルがあるのだが、どちらも極め細やかな心の揺れを見事に捉えている。
 敢えて難を言うなら、もう少しエピソードを刈り込んでも良かったかもしれない。140分を越える上映時間は、さすがに長い。長さを感じない面白さがあるとまでは言えないところに、作品の限界を感じる。
September, 2003


シークレット・ウインドウ “Secret Window”
監督:デヴィッド・コープ
出演:ジョニー・デップ、ジョン・タトゥーロ、マリア・ベロ、
   ティモシー・ハットン、チャールズ・S・ダットン
評価:★★
 『シークレット・ウインドウ』は底の割れたスリラーだ。意図的なものかどうかは分からないが、不自然な状況を畳み掛けるがゆえ、「真相」があっさり読めてしまう。スティーヴン・キングが原作と聞くと、ちょっと驚く。このオチはキングが考えたものなのだろうか。
 三文ミステリーの色を濃くしているのは、結局主人公に掛けられた盗作疑惑が意味をなしていないところから来るのだろう。スランプ気味の作家の前に現れた謎の男。男は盗作を訴え、主人公の周りの人間を次々に殺害していく。次に何が起こる変わらないという恐怖を描くのであれば、推理的な要素が重要になってくる。どうしてこんな事態になってしまったのか。それを「ストーカー」の一言で片づけてしまうかのようなお手軽さは、退屈してもしょうがない。サスペンスとして、実に幼稚な部類と言えよう。主人公の著作「シークレット・ウインドウ」に関しても、案外あっさりした描写で歯応えなし。このあたりは映画的にもう少し遊べるところだと思うのだけれど、何をマジになってるんだか。ジョン・タトゥーロの歯がゆい使い方にもガッカリ。舌打ちのひとつもしてしまうというものだ。
 ところが、ジョニー・デップのアイドル映画として観る分には、たまらない魅力がある。「パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち」「レジェンド・オブ・メキシコ デスペラード」に続くオーバーアクト・シリーズ第3弾。デップが徐々に錯乱めいた様相になっていくのを、とても愉快に演じていて、それを眺めるのがなかなか楽しいのである。バスローブ姿のデップ。寝ぼけ眼のデップ。寝癖のついたデップ。犬とジャレるデップ。タバコを吹かすデップ。アゴをモゴモゴさせるデップ。血だらけになるデップ。ニット帽をかぶるデップ。怯えるデップ。目つきがイッちゃってるデップ。ドジこいてガケから落ちそうになるデップ。髭を蓄えメガネを掛けると田代まさしに似てしまうデップ。デップ、デップ、デップ…終いには画面がデップで溢れ返ってしまう大サーヴィスぶりだ。
 まさにデップの大盤振る舞い。確信犯としか思えないのが、デップのクロースアップがやけに多い点で、デップ命の婦女子の方々は、辛抱タマランものがあるに違いない。そのドリフのコントみたいなパフォーマンスもデップなら許してあげるわ…ってなもんだろう。汚い役作りも、私生活のデップを連想させてますますタマラン。
 さて、デップはこういう演技ばかりで退屈しないのかなぁと思いながら観ていたところ、最後の最後で演技巧者らしい達者な芝居を見せてくれてニヤリとした。まあ、デップにしてみればこれくらい楽勝なんだろうけれど…。
October, 2004


シービスケット “Seabiscuit”
監督:ゲイリー・ロス
出演:トビー・マグワイア、ジェフ・ブリッジス、クリス・クーパー、
   エリザベス・バンクス、ウィリアム・H・メイシー
評価:★★★★   
 多分これまで製作されたすべての映画の中で、最も多く登場した動物は犬だろう。僕も犬好きで彼らを眺めていると、それだけでホッとする。しかし、映画と最も相性が良い動物は犬ではなく、きっと馬ではないだろうか。つぶらな瞳、流れるタテガミ、柔らかな体毛、そして筋肉質の足。4本の足がリズムをとりながら力強く大地を叩き、全速力で駆け抜ける様は、ほとんど神々しささえある美しさだ。『シービスケット』の冒頭にクリス・クーパーが何もない草原を馬とともに走り抜ける場面があるが、その絵を眺めているだけで涙腺が刺激される。
 大恐慌時代のアメリカを背景に、どん底を味わった「4人」の男たちの物語は、競馬場を中心に展開する。悲劇に打ちのめされ、人生の底辺まで落ち、しかしそこから這い上がる精神を描くというテーマは、さほど新味はない。映画では何度も使われてきた題材だ。だが、『シービスケット』が多くのそれと一括りにできないのは、作品の隅々までが丁寧に描き込まれているからだ。土の匂いを感じさせるダイナミックな撮影、古き日のアメリカの趣味の良さを示す美術、心の琴線に触れる繊細な音楽、そして男たちの心情を優しく見つめる脚本。それぞれの分野の一流の仕事が、作品をありきたりの物語に終わらせない。
 「ちょっとのケガで、命あるものを殺すことはない」。これは作中2度出てくる印象的なセリフだが、これが作品をよく表していると思う。トビー・マグワイアは片目を失明し、再起不能と思える大事故に遭う。ジェフ・ブリッジスは築き上げた財産のほとんどを株の大暴落により失う。クリス・クーパーは調教師としての仕事を時代の流れに奪われていく。シービスケットは身体が小さく気性の荒いがゆえ駄馬の烙印を押され、さらに靭帯を切る大怪我を負う。4人の男たちは、しかし諦めない。僅かな希望に賭ける。たった独りだったとしたらできなかったかもしれない。しかし彼らは独りではなかった。信頼する仲間がいて、彼らがそれぞれの再生の助けになる。誰も助けてくれとは言わないが、気づけば彼らはそれぞれの人生になくてはならない存在になっていく。人間の繋がりの不思議な部分を、押しつけがましくなく、高らかに謳い上げることもなく、人情の機微に触れる優しい眼差しで見つめるゲイリー・ロスに共感を覚える。
 ところで4人の男たちは最初から一緒には登場しない。アメリカ各地に散らばった彼らはそれぞれの人生を生きていて、最初の方はなかなか彼らのそれが交錯しない。それがついに顔を合わせる瞬間の興奮よ。ついに役者は揃ったという喜びに、胸が高ぶるのだ。マグワイア、ブリッジス、クーパー、そしてシービスケットの顔が、それぞれの未来図を感じ取る。映画的な展開をも納得させるこの魅力は、ファンタジーとして作品が成立していることの証明でもある。
 マグワイアがこれほどまでに感情を剥き出しにする演技を見せたのは、おそらく初めてではないだろうか。喜怒哀楽がすぐに態度に、表情に出てしまう素直さが、これまでの彼とはまた違った輝きを放っている。彼とシービスケットが奏でるハーモニーは、自分と同じ匂いを感じ取った者同士だけでしか作り出せないもの。マグワイアとシービスケットの演技は見事だ。ブリッジス、クーパーも安定した巧さで、もはや余裕すら感じさせる演技が楽しい。実況アナウンサー役のウィリアム・H・メイシーの隠し芸的演技にはつい吹き出してしまう。
 よく「競馬は夢を買うのだ」と聞く。もしかしたら真実かもしれない。一回のレースの中に馬の、騎手の、調教師の、オーナーの、そして応援する者たちの人生が見える。『シービスケット』の最大の功績は、そこにあるに違いない。
January, 2004


シェイド “Shade”
監督:ダミアン・ニーマン
出演:スチュアート・タウンゼント、ガブリエル・バーン、
   サンディ・ニュートン、メラニー・グリフィス、ジェイミー・フォックス、
   シルヴェスター・スタローン、ハル・ホルブルック、
   ダイナ・メリル、パトリック・ボーリショー
評価:★★
 カジノの目玉ギャンブルと言ったらもちろん、ポーカーだ。たった5枚のカードを武器に、相手を出し抜く。今の自分の状況を相手に悟られてはいけない。表情を読まれてはいけない。演技力も求められる。バカでは勝てないゲーム、それがポーカーなのである。
 『シェイド』はこのゲームの世界を舞台にしている。これが初監督のダミアン・ニーマンは製作費をギャンブルで稼いだ、なかなかのツワモノなのだが、作品の方はと言うと、彼の勝気さほど楽しい仕上がりではない。やっぱりギャンブルの才能と映画の才能は全く別物なのだろう。
 いかがわしい闇の世界で自身の才能と金の全てをつぎ込む者たちの姿が、ロマンティックに見えないのが敗因だ。裏アメリカン・ドリームとも言うべき大勝負、彼らはそこに未来を託すのだ。一世一代の大勝負、そこに夢が感じられない。なぜここに出てくるギャンブラーたちが魅力的に見えないのかと言ったら、いわゆる「イカサマ」によるゲーム操作で勝ち上がっていくからだ。ギャンブラーたちはポーカーの達人であると同時に、詐欺の達人でもあるのである。時に非情さもしたたかさも必要な世界であることはわかるが、しかしだからと言って、夢に向かっている者たちの勝利を支えているのが、すべてイカサマ根性というのは、あまりにお粗末過ぎる。タイトルクレジットで華麗なるカードテクニックを魅せながら、その後の物語の中ではほとんど会話だけ、カード捌きの魅力が伝えられないのは、絶対に間違っている。観たいのは、実力がある者同士の丁々発止の駆け引きなのだから。イカサマ合戦にしてしまい、物語の最大の見所である部分がボヤけてしまったと思う。それに裏社会を舞台にしてしまったがゆえ、話がやけに小さく見える。僕は映画も夢も大きく見たい。もう少し舞台に奥行き を与えるべきだった。
 それにしてもシルヴェスター・スタローンがすごいことになっている。久方ぶりに見た彼は、髪に白いものが混じり、一見歳相応に老けているのだが、どっこい目だけが妙にパッチリ、睫毛バッチリ、なのだ。さてはお直ししたね、と思わずにいられない不自然なオメメは、ちょっとアイドルを連想させて、怖い。他の部分に老化現象が見られるのに、目だけ若い。胡散臭く、若い。どうせなら全体をお直しすればいいのに、そこまでできないのが小心者の証拠か。スタローンは「若返っちゃったもんね」と、伝説のギャンブラー役を目一杯気取って演じているが、案の定全くサマになっていない。撮影もスタローンにだけやけに気を遣っていて、決して真正面から彼を捉えようとはしない。いつも斜めから、である。リチャード・ギア化激しいスタローンなのである。しかし忘れちゃいけない。彼に似合うのは煙草の煙などではなく、ハムである。
 スタローンのパフォーマンスに苦笑しながら、その他のキャストの弱さも目について仕方がなかった。サンディ・ニュートンは迫力不足だし、ガブリエル・バーンはいつも通り深刻ぶっている。だからだろう、スタローンに挑戦する若いギャンブラーを演じたスチュアート・タウンゼントが余計に魅力的に見える。髭を蓄え、スーツをカジュアルに着こなし(スタローンはスーツ姿もすごいのよ)、ふてぶてしくゲームに挑む。目に宿る力が、若々しく、頼もしい。右手薬指と左手中指のリングもオシャレ。僕は途中からタウンゼントを眺めることに専念したくらいだ。
March, 2004


シモーヌ “Simone”
監督:アンドリュー・ニコル
出演:アル・パチーノ、キャサリン・キーナー、ウィノナ・ライダー、
   エヴァン・レイチェル・ウッド、レイチェル・ロバーツ、ジェイ・モア、
   レベッカ・ローミン=ステイモス、プルイット・テイラー・ヴィンス、
   ジェイソン・シュワルツマン、トニー・クレイン
評価:評価:★★
 もしかしたらこれは僕の願望に過ぎないのかもしれないが、CGで作った俳優が大衆に支持されるとは、いくらなんでも考えにくい。どれだけ技術が進歩したとしても、生身の人間よりもコンピュータ女優の方がいいだなんて、そこまで狂った世の中にはならない気がする。ところが、『シモーヌ』ではCG女優が大人気を博し、映画のみならず、歌手としても大成功、最後にはアカデミー賞まで受賞してしまう。この違和感が、どうにもこうにも心地良くない。
 もちろんアンドリュー・ニコル監督の狙いは、CG女優万歳のようなところにあるのではない。恐ろしいほどのスピードで進化を遂げているCG技術を認めつつも、そういう現状に警告を鳴らしている。それはわかるものの、僕なんかは何を今更…と思ってしまう。そんなことは100年前から分かっていたことで、未来を皮肉ったつもりのニコルが、なんだか古臭く思えてくるのだ。ちょっと前に「ファイナル・ファンタジー」という和製アニメが全編CGで作られたが、あちらの方がCGはまやかしに過ぎないという事実をダイレクトに伝えてくれる。
 ただ、この題材自体はそれほど悪くないとも思う。着眼点がズレているだけかもしれない。技術者の立場からCG進歩の罠を炙り出すのではなく、それを客観的に見つめる視線を軸に置き(この作品で言うなら、新聞記者の存在)、謎の女優の真実を追いかける物語にすれば、サスペンスが盛り上がり効果的に決着できた可能性がないこともない。
 だが、CG女優役にレイチェル・ロバーツを配したのは致命的なミスで、他の要素がどうあれ成功は想像しにくい。モデルだというレイチェル・ロバーツは、いかにも血の通わない女で、観ていて本当に本当につまらない。モデル上がりの女優にありがちなことだが、表情が乏しく体温が感じられないのだ。それがCG女優にピッタリだと言うのなら、それに騙されるという設定は、あまりにも人を馬鹿にしすぎている。演技力?美貌?雰囲気?生き方?そんなものよりも、ただ血の熱さの方が支持を得ていることは、脇を固めるキャサリン・キーナーやウィノナ・ライダーの方が何百倍も魅力的なところからしても、明らかだ。やっぱり時代とのズレが大き過ぎる。
 主役を演じるアル・パチーノのうるさい芝居にも閉口した。何をそんなに熱くなってるのか知らないが、なんとも鬱陶しい芝居だ。あのギョロ目で軽さを強調されても、暑苦しいだけだ。パチーノの空回りの芝居とレイチェル・ロバーツの冷たさが混ざり合った場面の気色悪さが、この作品の失敗を強調している。
September, 2003


シャーク・テイル “Shark Tale”
監督:ヴィッキー・ジェンソン、ビボ・バージェロン、ロブ・レターマン
声の出演:ウィル・スミス、ジャック・ブラック、レニー・ゼルウィガー、
   アンジェリーナ・ジョリー、ロバート・デ・ニーロ、マーティン・スコセッシ
評価:★★
 ドリームワークスによる、海を舞台にしたアニメーション。だが、ピクサーの「ファインディング・ニモ」のような物語性は、端から放棄しているように見える。冴えない小魚とヴェジタリアンのサメが主役に置かれていて、彼らを中心に話は転がっていくけれど、それを追いかけても意味があるとは思えないし、たいして楽しくもない。それよりも職人たちが作り上げた画面そのものの魅力を堪能することに全力を注ぐべき映画。
 だが困ったことに、『シャーク・テイル』にはその画面にも魅力がないのである。グレートバリアリーフでもないのに、やけに色の氾濫した海の底。ラスヴェガスに迷い込んだかのようで、派手さはあっても、品がない。下品とでも言っていいような色遣いで、目がチカチカするばかりである。赤もある。黄色もある。青もある。緑もある。ピンクもある。まるで絵の具をぶちまけたかのよう。美学の感じられない色彩感覚。主役の小魚がせわしなく動き回るものだから、余計にゲンナリ。じっくり画面の美しさを伝えようという気すらないのではないか。
 全体の画面作りがそうなのだから、出てくる魚たちの造形に魅力がないのも当然かもしれない。出てくる魚がことごとく可愛くないのである。愛らしさだけをアピールするキャラクターも嫌だけれど、しかしこんなに可愛らしさがないキャラクターばかりが出てくるアニメーションも珍しい。声を当てている俳優の外見を参考にキャラクター造形をしたようだが、人面魚的怖さに支配されたそれになってしまった。ただ、唯一ハリセンボンだけは面白い。マーティン・スコセッシの早口な台詞回しとあの太い眉毛を活かしたキャラクターで、主人公よりも断然ポイントが高い。
 よく分からないのが、ヴェジタリアンのサメにジャック・ブラックを配したことで、最初から最後までウジウジしっぱなし。全くブラック的な側面が見当たらない。ウィル・スミスとの掛け合いはもっと面白くなってもいいはずなのだが…。パロディやギャグもなんだか古臭く見えた。スミスがMC・ハマーになる場面は驚愕。ハマー、何故にハマー。いくらなんでも笑いのセンスがズレ過ぎである。
February, 2005


Shall we Dance?/シャル・ウィ・ダンス? “Shall We Dance”
監督:ピーター・チェルソム
出演:リチャード・ギア、ジェニファー・ロペス、スーザン・サランドン、
   スタンリー・トゥッチ、リサ・アン・ウォルター、ボビー・カナヴェイル、
   オマー・ミラー、アニタ・ジレット、リチャード・ジェンキンス
評価:★★★
 『Shall we Dance?/シャル・ウィ・ダンス?』を観て今更ながら思うのは、ハリウッドは派手なところだなぁ、という極当たり前のことである。日本版はわびさびに通じる慎ましやかな部分が魅力のひとつになっていたけれど、そんなのはこれっぽっちも感じられず、ただただひたすらに派手である。打ち上げ花火連発の華やかさ。これはこれで楽しい。
 日本版を観たのはもう100年も前のことだから、どんな風に変わったのか、細かい比較はできないけれど、ストーリーは概ね同じ。主人公の妻の役割とインパクトが非常に大きなものになっているところが、物語上の最大の違いかもしれない。だが、はっきり言ってそんなのは些細なことに過ぎない。先にも書いたように、この作品は日本版の何倍も派手な作りであり、そうなっているのはハリウッドのトップスターが次々と出てくるからに他ならない。地味と派手の差、それは演じる役者から生じている。そして、その差こそがこの映画の売りなのである。
 竹中直人よりツルッと2倍は潔く禿げているスタンリー・トゥッチと、渡辺えり子より3倍グラマラス度の高いリサ・アン・ウォルターのコンビネーションはまずまず。大会で弾けてしまう場面は、おかしみたっぷり。原日出子より5倍は目が大きいスーザン・サランドンは余裕綽々の演技で、画面をピシッと引き締める。妻役の比重が大きくなったのは、彼女が演じることになったからに違いない。キャリアウーマンのカッコ良さも、短い出番で魅力的に見せてくれる。
 役所広司より10倍は華のあるリチャード・ギアは、「運命の女」で披露済みの冴えない亭主役で登場し、悪くない。見せ場はもちろんダンス場面なのだけど、これがギアの素人臭いダンス技術にピッタリだ。「シカゴ」のとき、思い切りプロフェッショナルを気取りながら隠し芸の域に留まっていたことを思い出す。そう、ギアの素人的なダンスの上手さが、この役柄に見事にフィットしているのだ。ダンスの喜びに目覚めちゃった中年男の悲哀が似合い過ぎだ。
 草刈民代より100倍ゴージャスなのはジェニファー・ロペス。出るところが出た、鍛え上げられた肉体を惜しみなく披露している。身体にピタッと張り付いた衣装で出てきて、乳首の場所までくっきり見せる気合いの入りようだ。もちろんダンス場面も力強く、さすがの迫力である。注目したいのは、その尻、いやケツである。ケツとしか表現できないような、見事なまでにデカく、主張する立派なそれが、ダンス場面の迫力に貢献していることは疑いようがない。五つ子だって楽勝よ!…のパワフルなケツが、ロペスのスターの座を揺るぎないものにしている。まったく、天晴れなケツである。
 これだけのメンバーが集まっているのだから、派手になって当然なのだ。ハリウッドというのは、腐ってもハリウッドなのである。
April, 2005


シャンハイ・ナイト “Shanghai Knights”
監督:デヴィッド・ドプキン
共演:ジャッキー・チェン、オーウェン・ウィルソン、ファン・ウォン、
   エイダン・ギレン、ドニー・イェン、トーマス・フィッシャー
評価:★★
 『シャンハイ・ナイト』は「シャンハイ・ヌーン」の続編だから、つまりジャッキー・チェンはハリウッドでこれと「ラッシュアワー」のシリーズもの2本を抱えていることになる。いやはや結構な出世ペースだ。いくらアジアでは確固たる地位を築いていたからといって、ハリウッドでもおなじみの顔になるとは誰が想像しただろう。アクション言語は世界共通という証明なのかもしれない。
 僕はチェンがハリウッドでも活躍するのを見るにつけ、感心しつつも、どこか引っ掛かりを覚えている。それはもしかしたらアジア中心に活動していたときからそうなのかもしれないが、作品の見分けがつかなくて困るのだ。チェン映画は彼のアクションが目玉で、どの映画でも身体を張ったアクションがある。だが、「その作品ならではのアクション」ではない。それはいつもの「ジャッキー・チェンのアクション」だ。今回も回転ドア、野菜市場、骨董品等、様々なバリエーションの小道具を使った見せ場が用意されていて、その動きのイチイチに驚きつつ、どこかうっすら冷めていた。何回も観てきたなぁと寂しいことを思ってしまう。しかし、だからと言って、前作「タキシード」のようなCGを使ったアクションだと彼のそれに見えないのが、辛いところだ。
 今回最も物足りなく感じられたのは、チェンとドニー・イェンの対決場面だろう。これは全く本当に不幸なことなのだが、チャン・イーモウ監督の「HERO」でジェット・リーとイェンの戦いを観た後では、そんじょそこらの対決では満足できない。全くタイプの違う作品であり俳優だから、比べるのは間違っていると分かっている。しかし頭では了解していても、目が納得しない。「HERO」のこれぞ武道というバトルと、『シャンハイ・ナイト』の最初から振りつきが決まっていることが透けて見えるそれでは、断然前者の方が魅力的だ。多分リーとイェンは同じ空気を吸っている武道家であり、チェンとは違う場所に立っている人なのだ。チェンの場合、先にショウの匂いがする。強さだけではなく笑いをも追求したアクションで、それがイェンとの相性を良く見せない。もちろんチェンが勝利することになるものの、どうしたって不自然に見える。イェンの超高速アクションがチェンのバレエのようなそれに負けるとはどうしても思えない。イェンのあまりにもマヌケな死に様も不満だし、このバトルをクライマックスに持ってこない構成にも首を傾げる。
 チェンとコンビを組むオーウェン・ウィルソンは今回、大分おとなしい。彼はチェンの妹と恋に落ちる(一作目の結末は無視かい)。それが演じるキャラクターをちょっとだけ大人にしてしまったようだ。少々寂しい。でもまあ、相変わらずの変な形の鼻を確認できたことには、ホッとした。あとイギリスを舞台にした史実ギャグの織り交ぜ方は、ちょっと楽しかったかな。これは僕が単純だからかもしれない。
November, 2003


シュレック2 “Shrek 2”
監督:アンドリュー・アダムソン、ケリー・アズベリー、コンラッド・ヴァーノン
声の出演:マイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィ、
   アントニオ・バンデラス、ジョン・クリース、ジュリー・アンドリュース、
   ルパート・エヴェレット、ジェニファー・ソーンダース
評価:★★★
 一作目を愛する者としては、その続編に当たる『シュレック2』が、シリーズものの宿命か、新鮮味がガクッと落ちるのが、寂しい。でもまあ、シュレック、フィオナ姫、ドンキーが今回も主役なのだから、仕方がないのかもしれない。シリーズものは一作目の新鮮さをどれだけキープできるか(哀しいことに、一作目以上に新鮮になることは、滅多にない)、ということが最大の課題と言える。
 物語に隠されたテーマが、一作目同様「容姿に対する考察」なのには、ガッカリした。もう一つの「美女と野獣」とでも言うべき話を、パロディと皮肉と知的さで包んだ一作目は、確かに非常にユニークで心躍ったものだ。だが、なぜそれと同じことを繰り返す?せっかく個性的なキャラクターが認知されたというのに、同じ冒険に乗り出すのは、あまりに芸がない。彼らならではの新しい冒険、新しいテーマが欲しいところだ。一作目で完結している、答えを出しているテーマを再び取り上げる意味がよくわからない。新鮮味がなくなって当然だろう。
 今回は人間の国 -Far Far Away- が舞台になっている。よってたくさんの人間が出てくることになる。これがまた、拙かった。いかにCG技術が進歩したとは言え、人間を違和感なく再現できるほどには、なっていない。一作目に出てくる傲慢な王様も人間だったが、彼の場合「顔がデカく背が低い」という誇張されたデザインだったので、すんなり受け入れられたのだ。しかし、新しく出てくる人間の多くは、特別な工夫の見られない普通の容姿である。わざと人形っぽく見せようとしていることはわかるものの、ならばもっともっとそれを強調するべきだった。観ていて、それに慣れることがない。冒険の場所が決まっているのも、空間的な広がり(アニメーションでは非常に大切な要素だ)を限定してしまい、気持ち良くない。
 しかし、そうは言っても「シュレック」シリーズなのである。 いかにもこのシリーズらしい笑いは盛り沢山だ。「ミッション・インポッシブル」「スパイダーマン」「ロード・オブ・ザ・リング」「エイリアン」といった大作はもちろん、「恋のゆくえ ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」のような渋い名作までが次々にパロディにされていく可笑しさ。ピノキオ、三匹の子豚、クッキーマンら御伽の国のキャラクターが活躍するくすぐり。何より話の底に流れる、世間で賛美されている「良い子ちゃん思想」を笑い飛ばす冷静さは、このシリーズならではだろう。
 また、長ぐつをはいたネコという新キャラクターを登場させたのも楽しい。シュレックとドンキーの漫才は楽しいものの、さすがそれだけでもたせるのは、辛い。そう思ってきたところで、いよいよネコが登場し、ゾロよろしく物語を盛り上げる。ロマンティックでスタイリッシュなネコが、案外調子良くシュレックの仲間に入ってしまうあたりや、くぅ〜ちゃんも完敗確実のウルウルの瞳で相手を油断させるあたり、最高のアクセント。声を当てているのが、アントニオ・バンデラスというのも気が利いている。このネコが、間違いなく今回のMVPだろう。
 シュレック、ドンキー、ネコと御伽のキャラクターが、「Holding Out for a Hero」に乗せてフィオナを救出に向かう場面の演出は、中だるみの見られる物語に一気に弾みをつける勢いがあるし、なかなか感動的。ドンキーとネコの(すなわちエディ・マーフィとバンデラスによる)「Livin' La Vida Loca」は話をさらに盛り上げ、かつまとめるに相応しい楽しさだ。細かいところはどうでもいいという気にさせられる。
 噂では四部作になるという「シュレック」シリーズ。次はどう出てくるのか。また同じテーマを繰り返すのは避けて、新しい風を感じさせてくれることを祈るばかりだ。
July, 2004


春夏秋冬そして春 “Spring, Summer, Fall, Winter... and Spring”
監督・出演:キム・ギドク
出演:キム・ジョンホ、ソ・ジェギョン、キム・ヨンミン、オ・ヨンス
評価:★★★
 山奥の湖に浮かぶ庵を舞台にした『春夏秋冬そして春』で口惜しいのは、作品の根底に流れていると思われる宗教的要素をすべて理解できないところだ。寝床と仏のある場所に境に唐突に存在する扉。老僧が書き記す言葉。「閉」の文字。石。そして蛇。その他の画面に出てくる物のイチイチに何か意味があるように感じられ、それを堪能できないのが悔しいのだ。何しろ監督はキム・ギドクである。表面通りの物語を綴るはずがないのだから。
 そういった気になる点を排除しても、しかしキム・ギドクはキム・ギドクだった。人間の業とか欲、煩悩といったものを、美しい映像の中に、何の躊躇いもなく放り投げる。蛇や蛙、魚に紐を結びつける少年のような無邪気さで。人間という生き物に対して真摯に向き合っているからこそ、残酷さを静謐な風景の中にくっきりと浮かび上がらせることができるのに違いない。
 キム・ギドク映画を観ていて思うのは、人間は自然の一部なのだということだ。哺乳類という生き物であり、それは犬だとか猫だとかと変わらない。喋ることができ、知恵もあるから、自然を我が物顔で闊歩しているけれど、所詮生き物であるわけで、どんなに頑張っても自然に逆らうことはできない。春を秋にはできないし、夏を冬にもできない。幼い頃に僧侶となった男の人生の四季を見つめたこの作品は、そういった抗うことのできない大きな空間の中で、背負っていかなくてはいけない怒りや哀しみが、豊かな表情を見せる山の風景の中に静かに、その姿を現していく。作り手にとって、かなり残酷な作業だと思う。
 キム・ギドクは結局人間が好きなのだと思う。春の章は少年が泣きじゃくるショットで唐突に終わり、少々ギョッとする。そこで終わらせてしまうのかと、その残酷な切り上げに胸が痛む。しかし、後になって思う。それこそが彼の愛情。老僧が少年に重荷を課すように、人間という生き物が背負わなくてはいけない罪業を凝視するキム・ギドクの姿勢に共感を覚える。
 映像作家キム・ギドクが作り出す映像は、珍しく静かなものだが、それでも彼らしい奇妙頂礼な絵は出てくる。紐で結ばれもがく蛇。岩の上から少女に這いつくばって近寄る青年。滝壺でのた打ち回る。冬の山を黙々と登る。目を離してはいけないような気にさせられる映像のインパクト。それらが霧が水面を走るような神秘的な風景の中で起こる不安。胸をざわつかせる美しさと可笑しさが、画面に溢れ出ている。それに触れることのできる幸せ。人間である幸せ。
November, 2004


ショーン・オブ・ザ・デッド “Shaun of the Dead”
監督:エドガー・ライト
出演:サイモン・ペッグ、ケイト・アシュフィールド、ニック・フロスト、
   ディラン・モーラン、ルーシー・デイヴィス、ペネロープ・ウィルトン、
   ビル・ナイ、ピーター・セラフィノウィッツ、ジェシカ・スティーヴンソン
評価:★★★
 単なるパロディ映画だと言われればそれまでだけれど、イギリスの文化や慣習を下敷きに真面目にバカをやっているという点だけ取り出しても、『ショーン・オブ・ザ・デッド』は観る価値がある。のんびりとゾンビと対決する主人公たちを描写し油断させておいて、知らぬ間に胸が熱くなるという仕掛けが、なかなか心憎い。
 連想した作品が2本あって、それは「ギャラクシー・クエスト」であり「アバウト・ア・ボーイ」だった。幼馴染の友人と自堕落な生活を送る青年が、街がゾンビに襲われるのをきっかけに、できる範囲で成長していく様が、大いに感動的なのだ。英国版ジョヴァンニ・リビージのような風貌のサイモン・ペッグの動きをゾンビのように撮り上げるという皮肉。恋人とマトモなデートもせず、毎晩パブでビールをダラダラ呑んで過ごす青年の生き方を、否定せず(重要)、そこにある価値を見出しているところに、作品の美点がある。ゾンビ映画というと、主人公たちが逃げ込むのはモールというのが常識だが、ここで避難場所として選ばれるのはパブである。彼ら曰く「頑丈で安全。ライフルもある」からだそうだが、ほとんど何の根拠もないのが可笑しい。恋人と別れる原因になったとも言えるパブで青年は、再び希望を見出すのだ。伏線の張り方が巧く、捨てられた花束、やめられないタバコ、友人のサルマネと屁といった何気ないエピソードや小道具が、連鎖反応的に感動に繋がっていく快感。脆く見えた恋人、友人、母親、義父といった周りの人間たちとの関係が、強固なものに変わっていく瞬間が切り取られている。だから思い出すのは「ギャラクシー」であり「アバウト・ア・ボーイ」なのである。
 ギャグの入れ方も楽しい。強烈な爆笑ポイントが2箇所ある。一つ目はゾンビたちが取り囲むパブに逃げ込む場面。普通にしてたらすぐに気づかれてしまうので、ゾンビの物真似をして目立たないようにしようというのだ。レクチャー場面まであるのが気が利いている。そこでの講義によると、ゾンビは「表情は空虚なのに、一抹の淋しさを感じさせる」ものだそうで、なるほど納得、はっきりバカ。二つ目はクイーンの「Don't Stop Me Now」をバックにパブに入り込んだゾンビをやっつける場面。軽快なリズムに乗って3人がビリヤードのキューでゾンビの頭を餅つきのように叩いていく。妙な爽快感。その後のダーツの使い方もイイ。やっぱりバカである。
 オチもこれ以上のものはないという感じがする。気取らない生き方を好むイギリス人気質が感じられるそれだ。ゾンビはどこまで行ってもゾンビ。イギリス人はどこまで行ってもイギリス人ということかもしれない。
January, 2005


シルヴィア “Sylvia”
監督:クリスティン・ジェフス
出演:グウィネス・パルトロウ、ダニエル・クレイグ、
   ブライス・ダナー、マイケル・ガンボン、ジャレッド・ハリス
評価:★★
 詩人シルヴィア・プラスとテッド・ヒューズの関係を見つめる『シルヴィア』は、タイトルにも表れているように、思い切りプラスに肩入れして描かれている。ここに出てくるプラスは繊細な心の持ち主で、初めて会ったときからヒューズを心から愛し、詩作を犠牲にまでするものの、夫の浮気を知るやいなや、アッという間に心のバランスを崩していく。要するにヒューズは妻の愛情に応えない身勝手な男として存在しているということで、もっと言うと、プラスを美化するために出てくると言っても過言ではない。
 女性の芸術家を取り上げた映画は、どうしてもこうも彼女たちを美化するのだろう。芸術を生み出すためには心が美しくなければならないとでも言いたいのだろうか。だが、美化され過ぎた人間像は、結局現実味を失ってしまい、かえって嘘臭く、つまらなく見えてくる。プラスへの哀れみがマイナス方向に機能しているのだ。
 プラスが持っていたに違いない自殺願望や、プライヴェートの苦悩を反映させたであろう作家活動、子どもたちへの思いといった面白そうな題材がほとんど無視されているのも退屈を誘う。例えば、プラスが結局どんな詩を作っていたのかが見えてこないのは致命的だろう。プラスの詩が「美しく、そして恐ろしい」と形容される場面が出てくるのだけど、それが全然伝わってこない。プラスとヒューズの関係を一方向から盲目的に見つめ続けることに専念した結果、「愛することに命を捧げる」という、なんだか古臭いメッセージばかりが浮かび上がることになってしまった。要するに、シルヴィア・プラスという人間が、浅く見えるということ。
 見ものはプラスに扮するグウィネス・パルトロウのファッションにある。サンディ・パウエルが手掛けた衣装をまとったパルトロウは、ファッションリーダーの面目躍如たる素敵な着こなし。前半は赤が基本で、ピンクのカチューシャとニットで登場するオープニングなど、いかにもお嬢様の雰囲気が出ていてイイ。パルトロウの場合、外国人にしてはホリが浅く、全体の印象が非常に薄い。この手の地味なタイプは化粧映えするもので、案の定パルトロウも唇に真っ赤な口紅を塗る、それだけで非常に華やかに見える。その後もグリーン、水色、黒、茶色の洋服をとっかえひっかえ、いずれも似合っていた。田舎に引きこもったときのファッションは、いかにも地味だが、それも計算のうちなのだろう。その後の変身場面を、さらに強調するための。田舎臭くすると、ホンキで田舎臭く見えるというのも、この手の特徴。
 気の毒だったのは、もちろんダニエル・クレイグ。傲慢さばかりが強調されて、完全にパルトロウを引き立てる道具の役割しか与えられていなかった。彼がどんな心情でいたのかを少しも描こうとしない作り手の姿勢は、甚だ疑問だ。
January, 2005


シン・シティ “Sin City”
監督:ロバート・ロドリゲス、フランク・ミラー
特別監督:クエンティン・タランティーノ
出演:ミッキー・ローク、ジェイミー・キング、イライジャ・ウッド、
   ルトガー・ハウアー、クライヴ・オーウェン、ブリタニー・マーフィ、
   ベニチオ・デル・トロ、ロザリオ・ドーソン、アレクシス・ブレデル、
   マイケル・クラーク・ダンカン、デヴォン青木、カーラ・グギノ、
   ブルース・ウィリス、ジェシカ・アルバ、ニック・スタール、
   マイケル・マドセン、ジョシュ・ハートネット、マーリー・シェルトン
評価:★★
 ロバート・ロドリゲス監督のこれまでの作品はマヌケでクールな画面作りが面白くて、あぁこの人は漫画が好きなんだろうなぁと思ったものだ。そのロドリゲス、今度はフランク・ミラーと組んで『シン・シティ』という、正真正銘アメコミを基にした映画を作り上げた。やりたいことをやる、実にロドリゲスらしい選択。
 出来上がったのは、フィルムノワールの雰囲気を濃厚に漂わせたクライム・ドラマ。何と言っても目を奪われるのは、観たことのないその映像。背景はすべてコンピュータにより作り出されたらしい。「スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー」をすぐさま思い出すけれど、あちらと違って賢いのは、画面をモノクロにしたところだ。作り込み感が随分抑えられていると思う。パートカラーになっているところも効果的(特に赤の色が鮮烈)。こうした画面により、この映画の重要な要素であるヴァイオレンス描写がすっきり観られるのもイイ(容赦ないヴァイオレンスの美学)。
 ただ、やはりというか、そこに生身の人間が何人も入ってくると、ここまでしても画面が煩くなってしまう。ロドリゲス的(クエンティン・タランティーノ的と言った方がいいか)な暴力描写が目まぐるしいせいも手伝って、画面はさらにゴチャゴチャ、目がそれに追いついていかない。ロドリゲスらしいマヌケな味のあるアクション(この映画で言うと、デヴォン青木が担当)との相性は良いと思うのだけど、おそらく原作を意識したのであろう大半の場面は、案外漫画的な世界の中に閉じ込められた窮屈さも感じるのだ。全てが人間の手で作られた世界で、肝心の人間の息が聞こえてこないというか(役者が「共演」している楽しさがない)。だから漫画を読んでいる感覚はあっても、映画を読んでいる感覚はない。クールな部分はもちろんある。だけど、映画を観たという手応えを感じない。ロドリゲスの味も随分薄まってしまった。想像が広がらない世界。コンピュータに作られた映像の限界。詩情がかき消された苦界。
 物語はブサイクな男が自分を愛してくれた女の復讐に乗り出すパートがいちばん面白かった。男の純情がブサイク男の背中から漂ってきて、ロマンティック。ただ、他のパートもそうなのだが、モノローグで全てを説明してしまうのは映画の世界を狭め、漫画的な編集はスピーディというよりダイジェスト版のような印象を与えてしまう。物語はもちろん、画面を味わう余裕がない。
 それでもロドリゲスを愛する俳優が多いのか、出演俳優はなかなか豪華、彼らを眺めている分には飽きないか。MVPは儲け役のミッキー・ローク。作り込んだメイクが功を奏した(作り込まなくても昔の面影は全くないだろうに)。デヴォン青木のロドリゲス節全開アクションも印象的。ベニチオ・デル・トロのユーモラスな味とロザリオ・ドーソンの相変わらずの妖気も見ものである。 
 ロバート・ロドリゲスはどこへ行くのだろう。やりたいこととやるべきことの差が大きくなってきてしまったようで、寂しい。
September, 2005


スイミング・プール “Swimming Pool”
監督:フランソワ・オゾン
出演:シャーロット・ランプリング、リュディヴィーヌ・サニエ、
   チャールズ・ダンス、ジャン=マリー・ラムール、マルク・ファヨール
評価:★★★
 『スイミング・プール』で目が釘付けになるのは、誰が何と言おうと、女優ふたりの存在感である。シャーロット・ランプリングとリュディヴィーヌ・サニエという世代の違う女たちが、役を生きる爽快感に魅せられる。
 最初はシャーロット・ランプリングの一人舞台だ。スランプ気味の推理小説作家が南フランスの別荘にやってくる。ほとんどセリフもないのに、女性が何を抱えているのか、何を考えているのか、何を経験してきたのかが、自然に浮かび上がってくる。同じフランソワ・オゾン監督作「まぼろし」でもそうだったが、この人は自然に逆らわず、ありのままに生きている様がイイ。歳を重ねるということの意味を知らず知らずのうちに伝えるのだ。
 そのシャーロットの生活の中に飛び込んでくる奔放な女性がリュディヴィーヌ・サニエであり、これがまた実に痛快な魅力である。あのシャーロットに対抗できる女優がこの世にいたことも驚きだが、ひょっとすると場面によっては彼女を喰っている。この映画で最も印象的なリュディヴィーヌの姿は、ホットパンツから伸びたカモシカのような脚だ。スラリと細く、しかししっかりとそれを大地につけている。胸を出すだけより、よほどエロティック。滲み出る奔放さが、物語の中盤をリードしている。
 途中スイミング・プールで殺人事件が起こるが、それがサスペンスではないことは明らかだ。女優ふたりの距離が大きくなったり小さくなったりする、その様こそ、いちばんのスリルだ。シャーロットがリュディヴィーヌを見て作品のアイデアを思いつくという展開が、なかなか巧い。初めは好奇心、それが羨望になったり、嫉妬になったりと、複雑に変化する。人間の心理模様から生まれる楽しさをオゾンは承知しているのである。
 そういう作家の若い娘に対する思いが、作家の心に変化をもたらすのも、もちろんだ。それは食欲と性欲に顕著に表れる。ヨーグルトを口に運ぶ、たったそれだけのことが以前とは変わってしまう。また、崩れていない肢体に触れ性的にも大胆になっていく。つまり抑圧されていた作家の内面が解き放たれていくということだ。もっと簡単に言うと、非常に動物的になっていく。
 そうなのだ。オゾンの映画を見るといつも思うことなのだが、人間は動物なのだ。理性とは別なところにある、本能的な部分が暴かれていくところこそ、オゾン作品の醍醐味なのかもしれない。
 映画は後半、謎解きの色を濃くしていく。そこだけが唯一の不満だ。オゾンが紡ぎ出す世界は、そんなのものがなくても十分官能的かつ魅惑的なのに、無理にストーリー性を作り出そうとして、やや落ち着かない部分がある。普通にしてても漂ってしまう、自身の変態的感覚をもっと信用しても良かったと思うのだが…。
June, 2004


スウェプト・アウェイ “Swept Away”
監督:ガイ・リッチー
出演:マドンナ、アドリアーノ・ジャンニーニ、ブルース・グリーンウッド、
   ジーン・トリプルホーン、エリザベス・バンクス
評価:★
 噂に違わぬ駄作である。褒めるべきところが一向に見つからないのに、呆れを通り越して感心してしまう。これを撮ったのが、本当にあのガイ・リッチー?信じられない。何か悪いもの食ったんじゃないのか?
 『スウェプト・アウェイ』の最大の失敗は、主役のカップルがまるで魅力的じゃないところだ。夫の金を使って優雅な生活を送るマドンナと、彼女が乗ったクルーザーの船員アドリアーノ・ジャンニーニ。どちらもとんでもない。最初はジャンニーニに同情する。マドンナはお金があることをいいことに我侭放題。いや、「我侭」という言葉がちゃんちゃらおかしいと思える言動を何度も何度も繰り返す。一発殴ってやりたいと思う男性は星の数ほどいるだろう。ダンナよ、少しは注意しろっちゅーの。ジャンニーニが可哀想じゃないの。
 …と思っていると、ふたりは映画のマジック、ふたりだけで無人島に漂流するのだが、ここではお金など何の意味もなく、今までおとなしくしていたジャンニーニが突如、暴力男に変身する。ここじゃ俺の野生の技術の方が役に立つと、言うことを聞かないマドンナを殴り蹴りの、これまたやりたい放題。いくら我侭マドンナでも、そこまでやることないじゃない。男なら暴力じゃなくて、カッコイイところを見せて見返すことぐらいしろよ、チェケラッチョ。
 我侭女と暴力男。こんなふたりが主役という事実ほど悲劇的なことがあるだろうか。いいところがこれっぽっちもないふたりだから、観ている方は勝手にしてくれよーという気分なのだが、彼らは本当に「勝手にしてしまった」。なんど恋が芽生えるのである。ご主人様と下僕。マドンナは男に手荒く扱われることで新たな自分を発見するのだ。まったくもって説得力のない展開だが、ふたりは本気だ。しまいにゃ男も「やっぱり俺も好きなんだ。憎いけれど好きなんだ」と言っちゃうんだから、とんでもないことこの上ない。もしかしてSMの本質を描いているつもりなんだろうか…なんてちょっとでも思わせない、ある意味潔いこの演出が、リッチーの重症ぶりを物語る。
 それにしてもマドンナってこんなに下手クソだったっけ?もう少しは演技力があったと思ったけどなぁ。冒頭からマダム役が板についていないこといないこと。美貌の衰えはしょうがないにしても、オーラが消えてしまったのが寂しい。僕の苦手なダイアナ妃を連想される大味さで(もしかしたらマドンナはダイアナを意識しているかもしれない)、最初から失敗を予感させる匂いがプンプン漂っている。大体、腹の割れ方、腕の筋肉のつき方が怖すぎるよ。女らしさまるでナシ。オマエなら無人島でひとりでやっていけるぜと思わずにはいられない。リッチー、嫁なんだからもうちょっと綺麗に撮ってやれよ。
October, 2003


スーパーサイズ・ミー “Super Size Me”
監督:モーガン・スパーロック
評価:★★★
 初めて海外旅行でフィッシュ&チップスを食べたとき、それはオーストラリアだったのだが、そのサイズに腰を抜かした。特大サイズを頼んだわけでもないのに、デカイ。とにかくデカイ。味もこってりし過ぎていて、とても全部は食べられなかった。食事を残すことをしない僕としては、非常に無念な出来事だった。そして思った。外国人にデブが多いのも当然だよなー。
 『スーパーサイズ・ミー』でメインで取り上げられているのはマクドナルドだが、モーガン・スパーロック監督が別にマックを血祭りにしかったわけじゃないことは明白で、敢えて目的を掲げるならば、アメリカの食生活に警鐘を鳴らすことだろう(従って「マクドナルドだけが原因じゃない」と本作を批判するのは、まったくもってナンセンス)。実際、この映画を観ると、予想以上にアメリカ食文化がとんでもないことになっていることがよく分かり、そしてやっぱりデブ天国になっても仕方がないとも思ってしまう(成人の60%が肥満と認定)。
 スパーロックは自らを被験者とし、30日間マックだけを食べ続けるという実験を行った。聞いただけで身体に悪そうだ。そして案の定スパーロックの身体はボロボロになっていく。体重が10キロ以上増え、顔色は悪くなり、頭痛もしてくる。嘔吐もする。身体の機能はすべてが異常警報を発令するようになる。このあたりは想像できるのだが、その後中毒性が出てくるというのが面白い。辛いのだけど、また食べたくなるというのだ。ドラッグもビックリである。性生活が減少するというのも興味深い。スパーロックの恋人は語る。「激しくないのよ。すぐ疲れるしね。私が上にならなくちゃいけないの」(大分脚色)。セックスパワーが衰えてまで、それでも食いたいかファーストフード。余談だが、スパーロックの彼女はリサ・ローブをカナヅチで1、2回殴ったような微妙な可愛さで、しかも性格が良さそう。彼は男性客を若干敵に回したと思われる。男なんて、そんなもの。
 スパーロックの実験と平行して、米食生活の現状が炙り出されていくのだけど、唖然とするのは一般人の知識不足だ。陽気にデブの自分たちを語る彼らはなんと、カロリーが何なのかも知らないのだ。運動不足も深刻で、学校では体育の授業が週に1回しかないという。給食なんて、冷凍食品をチンして出しているところも多いようだ。あぁ、なんというイイ加減さ。さすが狂牛病が見つかっても全頭検査検査をしない国だ。さすがブッシュが当選する国だ。オマエラ、タカダガニクノセイデ、ホントニシヌカモヨ。
 スパーロックはこういう問題をユーモラスな語り口で見せていく(ピエロの撮り方は巧い。そうなんだよ、あのピエロ、怖いんだよ)。思い出すのはもちろんマイケル・ムーアだが、ムーアほど辛辣さはないか。無視され続けたとは言え、マクドナルド側のコメントが得られなかったのは、かなり痛い。それから実験対象が彼ひとりなのも物足りないし、ファーストフードが溢れ返る他の国々との比較がされなかったのも突っ込み不足だと思う。スパーロックの愛敬のある顔に(脇役専門俳優として、イケそう)に丸め込まれてしまうのだけど。
December, 2004


スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー
“Sky Captain and the World of Tomorrow”
監督:ケリー・コンラン
出演:ジュード・ロウ、グウィネス・パルトロウ、アンジェリーナ・ジョリー、
   ジョヴァンニ・リビージ、バイ・リン、マイケル・ガンボン
評価:★
 やけにレトロな映像。全編セピア色、ソフトフォーカスがかかったような画面。『スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー』の背景は、なんとすべてコンピュータにより作り出されたもので、俳優はブルースクリーンの前で演技したのだという。なるほど、納得。
 問題なのは、そうやって創り出された映像が、まるで魅力的じゃないことで、この画面を2時間近く眺め続けるというのは、結構な苦痛なのである。目が疲れて仕方がない。パッと見た感じではコンピュータで作られた背景だとはわからない。よくできている。だが、重さというものが感じられない。どんなにゴージャスな大自然も、どんなに入り組んだ街並も、全然重くない。そこに立つ人間も軽くて軽くて、ひょっとしたら人間もコンピュータなんじゃないかと勘ぐってしまいたくなるほどだ。だから、全然映画を観ている気がしない。誰かがプレイしているゲームを覗いているような感覚。しかし、ゲームは自分でプレイしなくちゃ面白くないのだ。覗いているだけじゃつまらないのだ。大体セピアを選んだ時点で、そのセンスの悪さは明白なのだが。
 作り手はきっと、どんな細かいところもリアルに表現してやろうと思ったに違いない。それゆえ、画面の隅々まで丁寧に丁寧に描き込まれているのだけれど、しかし、それがかえって画面を煩くさせているのも困った点。通常ならば背景でしかないものが、主張し過ぎるということ。主役はあくまで人間であるべきなのに、でしゃばった背景が話の勢いを殺いでしまうという、全く笑えない状況に陥っている。作り込み過ぎが作品から余裕を奪ってしまっていると言い換えてもいい。
 映像が前面に出てきた物語は、結局ゲーム的なものしか提供してくれない。この画でサスペンスやロマンスものを撮っても魅力的じゃないことは明らかだけれど、いちばん無難だと思えるアクションも、目玉の部分がゲームそのものなので、結局話に入りようがないのだ。ゲームに慣れてる人は、案外物語にもハマってしまうのかもしれないが…。
 最も面白いのは、主人公カップルの掛け合いがスクリューボール・コメディを思わせるところで、ジュード・ロウもグウィネス・パルトロウも軽快なセリフ回しで頑張っている。ロウの二枚目的な部分、グウィネスのクラシカルな物腰が、ピッタリだ。ふたりの掛け合いから生まれる笑いが、作品のオアシス。ホッと一息つける瞬間。ラスト場面もこれ以外考えられない切り上げ方で、非常に好ましい。グウィネスはファッションも優雅で、薄い顔を活かしてメイクによりゴージャスに変身。真っ赤な唇が効いている。
 僅かな出演時間で場をさらうのはアンジェリーナ・ジョリー。アイパッチの軍服姿がハマり過ぎて怖い。鞭も持たせたら完璧だったのに、と思わずには入れない迫力だ。もっと活躍してもおかしくないキャラクターなのに、ちょっと勿体無いかもしれない。
 グウィネス・パルトロウとアンジェリーナ・ジョリーが一緒の画面に入るなんて、この先ないんじゃないかと思えるのだけれど、しかし、この貴重な瞬間も魅力的に切り取られていないのが残念。もしかしたら、ふたりは別々に撮影して、それを合成しているだけじゃないかと、疑ってしまうのだ。まったく、つくづく困った映像である。
November, 2004


スキャンダル “The Scandal”
監督:イ・ジェヨン
出演:ペ・ヨンジュン、イ・ミスク、チョン・ドヨン
評価:★
 ピエール・コデルロス・ド・ラクロ原作の「Valmont」はよほど映画作家の創作意欲を掻き立てる題材らしく、今度は韓国から登場である。タイトルが『スキャンダル』とは、非常に判りやすくて、よろしい。
 白状すると、僕もこの物語は結構好きである。あまり品の良いとは言えない話ながら、だからこそ庶民の僕の安い好奇心を刺激する。上流社会に住む人々(彼らは往々にして傲慢であり、そこが楽しい)が繰り広げる優雅な恋愛ゲーム。彼らの姿から人間の浅ましさ、醜さ、そして美しさが見える…ということは、悪いがどうでも良く、単に恋に溺れる様そのものが気に入っている。ところが、『スキャンダル』はそういう僕の需要には応えてはくれない。
 ラクロの話(ロマンスもの)で最も重要なのは、役者だ。いくら気に入った話でも、納得できない配役だと、途端に夢は醒める。いや、むしろ配役がなっていないと、話を気に入っている分怒りが倍増すると言ってもいい。つまりキャスティングが最重要事項なのだが、ゲームの主導権を握るイ・ミスクはともかく、駒となるプレイボーイのペ・ヨンジュンが完全なるミスキャストだ。
 何と言っても、垂れた離れ目が、ダメだ。俺に落とせない女はいないとばかりに、ターゲットの女性に徐々に近づいていく色男に、まるで見えない。プレイボーイの風貌からはかけ離れ、むしろその平面顔が、(日本人を含む)アジア人の限界を感じさせる。こういう女好きの役は、見るからに女好きの空気を醸していないとつまらないものだが、それもなし。むしろ「むっつり」的な好色さを感じさせ、映画においては楽しくないんである。
 ところが、ペ・ヨンジュンはそれにまるで気づいていない。気分はリチャード・ギアといったところだろうか。恋を楽しむ俺って素敵だ…みたいに、どこからどう見ても酔っている。僕なんかは自分の容姿も忘れて、「ウーパールーパーみたいな顔して良く酔えるね」なんて思うのだが、彼はホンキだ。獲物にジリジリと近寄っていく。女はそんなウーパールーパーについに落ちてしまうわけだ。それも突然のキスにあっさり降参である。このとき女が地面に倒れ込んでしまうのが、大袈裟でよろしい。ただし、ペ・ヨンジュンのキスはヘタクソで驚く(ついでに言うと、セックス場面も稚拙で観ちゃおれんかった)。
 恋の駆け引きに全くノレなかった僕だが、韓国李朝時代の貴族社会の描写はなかなか楽しかった。宮廷を彩る美術と衣装の艶やかさは、恋愛そのものよりもよっぽど色っぽい。撮影が安いTVドラマ(ちょっと前は「トレンディードラマ」と言った)みたいなのには参ったが、それでも美術と衣装は眩しい光を放つ。女たちの大きな髪型もなかなかの観応えだ。
 今となっては、同じ原作を元にしたロジャー・カンブル監督の「クルーエル・インテンションズ」は名作に思える。少々演出が乱れても、役者のハマり方の楽しさというものが、いかに重要かと教えてくれる。
May, 2004


スクービー・ドゥー2/モンスター パニック
“Scooby Doo 2: Monsters Unleashed”
監督:ラジャ・ゴズネル
出演:フレディ・プリンツ・ジュニア、サラ・ミシェル・ゲラー、
   マシュー・リラード、リンダ・カーデリーニ、セス・グリーン、
   アリシア・シルヴァーストーン、ティム・ブレイク・ネルソン
評価:★
 一作目で懲りたはずなのに、観てしまった『スクービー・ドゥー2/モンスター パニック』である。オモチャ箱をひっくり返したというよりは、ゴミ箱をひっくり返したような印象で、予想通りの出来と言える。あれこれ文句を言う気にもなれない酷さだ(…と書きながら文句をつけるが、マシュー・リラードはどうしてこんなにも酷い役者になってしまったのか、寂しい)。
 懲りたはずなのに、なぜ観たのか。理由はひとつ。アリシア・シルヴァーストーンを拝みたかったからである。10代から20代前半頃の彼女はマテリアル・ガールを演じさせたら世界一だった。「クルーレス」「エクセス・バゲッジ シュガーな気持ち」「タイムトラベラー きのうから来た恋人」の3連発の彼女の生き生きとしていたこと!だが、「クルーレス」以外は興行的成功を収められなかったことと「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」の失敗により、なかなか主演作にお目にかかれなくなってしまったのだった。というわけで、アリシア・シルヴァーストーンを観たのは結局、「恋の骨折り損」以来ということになる。
 結論から言うと、まだまだイケる。一時期肥満状態に陥ったが、年を重ねて大分すっきりとした。彼女が良いのは、他のアイドル俳優と違って、表情のつけ方に芸があるところだろう。全体の印象はポメラニアンのように愛らしいのだが(目の魅力に注目)、時折見せる捻くれた表情に、ユーモアと味がある。リース・ウィザースプーンも表情七変化が面白いが、彼女のポイントは目より上にある。アリシアの場合は、口から下がポイントだ。アリシアの口はメグ・ライアン系のそれなのだが、案外ゴムのようにグニャグニャと動くのだ。それこそローラ・ダーンのように。『スクービー・ドゥー2』でも彼女は、口の動きがとても愉快だ。ちなみに、アリシアもリース同様アゴに若干イノキが入っている。偶然だろうか。
 久しぶりの彼女を観て、僕は悔しい気持ちになった。20代の若さ溢れる今の彼女は、リース・ウィザースプーンに対抗できる可能性を秘めていると思うのだ。それなのに、なぜ主演作が作られない?ロマンティック・コメディで現実的な女を演じさせたら、彼女魅力だけで話が成立するだろうに。
 『スクービー・ドゥー2』での彼女の役柄は、ミステリー社の面々を非難するTVレポーターの役だ。口元のシニカルさに巧さが光る。他の出演俳優と比べても、彼女がスター性が抜きん出ていることは一目瞭然。こんなつまらない役柄しか彼女に与えないハリウッドは、大いに反省すべきだ。
October, 2004


スクール・オブ・ロック “The School of Rock”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:ジャック・ブラック、ジョーン・キューザック、マイク・ホワイト、
   サラ・シルヴァーマン、ジョーイ・ゲイドス・ジュニア、
   ケヴィン・クラーク、ロバート・ツァイ、レベッカ・ブラウン、
   マリアム・ハッサン、ミランダ・コスグローブ
評価:★★★★
 実は最近ビルボードチャートを眺めてはため息をついていたのだ。心の中がモヤモヤしていたのだ。ヒップホップなる音楽がランキングを席巻し、ロックと呼ばれる音楽がまるで見当たらない。僕は音楽はどんなジャンルでも受け入れられる方だが、あまりにも軽さばかりが目立つものが多くて、淋しく思っていた。やっぱり男は腹にズシンとくるロックでしょう!なんて思っていた。そこへ登場したのが『スクール・オブ・ロック』だ。傑作、である。
 物語は極めて単純だ。バンドをクビになった男が代用教員に成り済まし、名門校の生徒たちを引き連れ、バンドコンテストに出場するというもの。教師が主人公の映画だと、型破りな教師が規則に縛られた生徒の心を溶かしていく…というのが典型で、この作品も一見それに倣っているようだ。ところが、物語が進んでいくとわかる。『スクール・オブ・ロック』はそんなヤワな映画じゃない!
 ロックとは何か。「反抗して怒りをぶつけることだ」と主人公は言う。うん、基本だ。世の中に対する不満をギターにドラムにヴォーカルにぶつける。魂の込められた大音量のそれに人は燃え、むせび泣き、感動する。しかし、実はそれだけではロックではないのだと語りかけるのが、新しい。「自由」には「責任」が伴い、そのためには自分の立場を認めなければならない。いつしか主人公は自分を「負け犬」と認めるようになる。そして認めた上で、シャウトする。ロックを冷静に分析する視線があるのだ。もちろん、これは後から考えてみれば、という話だ。観ている間はそんなことはまったく気にならず、話にのめり込むだけ。そこがこの作品の優れているところだ。音楽も映画も結局、エンターテイメントなのだから。
 何と言ってもジャック・ブラックに尽きる。彼が演じるのは、バンドとしての成功を夢見る自己中心的な男で、これを呆れるまでにくどさ全開で体現している。セリフもアクションも真夏には見たくないと思わせるほどに熱い。眉毛が波のようにうねるのが素晴らしい。それにも増して口の形がゴムのようにグニャグニャに変形するのが素晴らしい。しかし、くどくてもブラックがロビン・ウィリアムスのようなウザったさがないのは、いわゆるヒューマニズムというヤツとは無縁の場所に立っているからだ。何しろ基本は「自分一番」である。子どもにも観客にも媚びることをしない。生徒たちにロックを仕込むのは自分が成功したいからだし、バンドを組んでもちゃっかり自分がリードヴォーカルだ。余った生徒たちを裏方に回したのも、気遣いなんかではない。あくまで生徒は利用材料に過ぎない。すべての行動が自分のため、である。もっとも生徒たちだって成績を上げたいがために従うだけ、であるが…。それが徹底されているがゆえ、痛快だ。一見大切なものは何か、という教育的結果に落ち着きかけるも、それも結局後付けのものでしかない。だから、冒頭とクライマックスにあるライヴでの ダイブ場面が重要な意味を持つ。愉快であると当時に、感動もしてしまう。
 当然音楽も素晴らしい。ドアーズ、クリーム、レッド・ツェッペリン、スティーヴィー・ニックス、ザ・フー…。ロックの歴史を作った彼らに敬意を表していることが手に取るように分かる。時代はヒップホップ全盛。しかし、俺はロックで生きるぜ!という魂に直に触れたような熱さがある。笑ってしまったのが、バンドをクビになったブラックが怒りを物にぶつける場面。普通ドアをバタンと閉めたり机の上にあるものを落としたりしそうなものだが、ブラックは飛び上がって足でドラムをバーンと鳴らす。こんなところにも音楽に対するこだわりが見えるところが可愛い。
 クライマックスはもちろん、コンテスト場面だ。生徒たちを引き連れたデブで暑苦しい男(「スクール・オブ・ロック」というバンド名が素敵)が、どんなパフォーマンスを見せるのか。何を演奏するのかということも注目で、思わず胸を打つ。ロックとは何か。真の意味を知ったデブと生徒が、奏でるそれは、確かに観客の心を掴む。コンテストの結果はすべてじゃない。大切なのは、いかに自分を表現できるか。それがどれだけ人の心を掴むのか。だからオーディエンスの「スクール・オブ・ロック」の大合唱に、ホロリとしてしまう。
 この映画を観たら、無性にロック漬けになりたくなってしまった。大音量のギター音を浴びたくなってしまった。自分にそんな部分がまだ残っていたことが、ちょっと嬉しく思えた。Yes, Let's Get Rocked!
April, 2004


スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
“Star Wars: Episode III - Revenge of the Sith”
監督:ジョージ・ルーカス
出演:ユアン・マクレガー、ナタリー・ポートマン、ヘイデン・クリステンセン、
   クリストファー・リー、サミュエル・L・ジャクソン、フランク・オズ、
   イアン・マクダーミド、ジミー・スミッツ、アーメド・ベスト、
   アンソニー・ダニエルス、ケニー・ベイカー、
   ピーター・メイヒュー、ケイシャ・キャッスル=ヒューズ
評価:★+★
 いよいよ完結する壮大なサーガ。『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』は新シリーズと旧シリーズの橋渡しとなるだけでなく、「スター・ウォーズ」の世界を描いた最後の劇場映画という点で、重要な意味を持っている。ハリウッド新時代を告げたSF映画の終幕。たいしてこのシリーズが好きじゃなくても、気にはなる一品。
 そうして『エピソード3』を観たのだけれど、その印象はさほど前2作と変わらずガッカリした。「エピソード1」のときから思っていたことだけれど、やはりCG技術の発達が、この作品に限って言えばプラスには働かなかったと思う。映像はますますすごいことになっている。それは分かる。宇宙で繰り広げられるジェットチェイスも、レーザー光線の爆発も、複雑な構造のロボットの動きも、飛んだり跳ねたりのアクションも、惑星の景観も、美しいには違いなく、その仕上がりに感心はするのだけれど、そこに必ず存在するCG特有の冷たさにどうしても慣れない。手作り感覚の良さがないからだろうか。人間の温もりのようなものが一切感じられないから、どれだけ感情に訴える展開になっても、冷静にしか観ることができない。オープニングにあるいきなりの見せ場など、目は感心するのだけれど、頭が退屈だと信号を送る。
 物語については特に言うことはない。というのも、「エピソード1」「エピソード2」は共に陳腐だったせいか、ほとんど物語を覚えていないのだ。アナキン・スカイウォーカーとパドメがイチャイチャしていたのだけが強烈に記憶に残っている。ただ、ジョージ・ルーカスが新旧スター・ウォーズの辻褄を合わせようと努力したことだけははっきり分かる。何十年にも渡る長い長い話だから、作る方も大変だ。ファンも多いから、小さなミスがあっただけで血祭りに遭う可能性もある。今回は物語の結末も決められたものだから、それに気を配るだけではなく、予想された物語をどう盛り上げるかということにも頭を悩ませたに違いない。アナキンのダークサイドへの転落、そこにどれだけ感情的なエピソードを組み込めるか、これこそがルーカスの最大のテーマだったはずだ。
 だが、やはりと言うべきか、もはやルーカスに人間を描く術は残っていなかった。ヘイデン・クリステンセンとナタリー・ポートマンの演技が稚拙だからという理由だけではない。アナキンはパドメを愛し過ぎたがゆえに堕ちていくのだけれど、その悲劇性をどれだけ訴えても、ふたりがどれだけ愛し合っているのかという極めて基本的な部分が描かれていないので、一向に気分が盛り上がらないのである。アナキンとオビ=ワン・ケノービの師弟関係もしかり(ユアン・マクレガーは好演)。映像が冷たいから、なおさらだ。そもそもアナキン・スカイウォーカーの思考の幼さにはついていけない。あまりにも幼稚。あまりにも短絡的。要するにアナキン・スカイウォーカーが魅力的じゃないことが問題なのだ。「If you're not with me... then you're my enemy!」のセリフは、今のアメリカ政権を思い出して笑ってしまったのだけど。
 結局『エピソード3』は前2作と同じ過ちを繰り返しているように見える。せいぜい描写に残虐性が加わったぐらいだろうか(しかし、これは案外重要なポイントかもしれない)。さほど期待していなかったので腹も立たないけれど、これが完結編とは寂しくなる。
June, 2005


スタスキー&ハッチ “Starsky & Hutch”
監督:トッド・フィリップス
出演:ベン・スティラー、オーウェン・ウィルソン、ヴィンス・ヴォーン、
   ジュリエット・ルイス、スヌープ・ドッグ、フレッド・ウィリアムソン、
   エイミー・スマート、クリス・ペン、ジェイソン・ベイトマン、
   カーメン・エレクトラ、ウィル・フェレル
評価:★★★
 どうしてベン・スティラーを好きになれないのだろう。彼の映画を観るたびずっと考え続けてきた疑問である。『スタスキー&ハッチ』を観て、その答えが見えた気がした。
 “どうだ、おかしいだろう”。スティラーの演技からは常にこれが聞こえてくるのだ。スティラーは生真面目で行動がとんちんかんになってしまう刑事スタスキーを演じているのだけれど、動きのイチイチが笑いを目指したものであることが透けて見えてしまうのである。カンフーのポーズをキメても、スポーツカーをカッコ良く運転しても、結局それは笑いを狙っているのだと読めてしまうということだ(「ズーランダー」はその計算が役に上手くハマッた例)。トミー・リー・ジョーンズあたりが真面目に演技して笑いを引き出しているのとは正反対のアプローチで、この手の作り過ぎた笑いにはどうやら面白味を感じないタチらしい。最初からコントに見えてしまうのである(分かりやすい例で言えば、銃撃戦で意味なく一回転する場面。あるいは車の屋根を走る場面)。だが、コントは短ければいいが、長過ぎるとダレてしまうものだ。スティラーが話の真ん中にいることが辛くなってくる。
 ところが、スタスキー役のスティラーとハッチ役のオーウェン・ウィルソンのコンビネーションは、悪くない。真面目過ぎる性格から来るスティラーの笑いと、それとは対照的な自由気ままでチャラチャラしたウィルソンが生み出す笑いは、それぞれの欠点を補ってしまうのだった。もちろんスティラーとウィルソンの相性が良いというのも大きいのだろう(スヌープ・ドッグも儲け役で、好演)。スティラーの狙い過ぎた笑いが気にならなくなり、確信犯的な緩さを嫌味じゃない程度に浮かび上がらせている。
 この緩さというのは、70年代が舞台になっていることと関係している。実は有名TVシリーズのリメイクであり、どうやら作り手はオリジナルが作られた70年代の再現に全力を注いだようだ。ディスコミュージック、ダンス、ヘアスタイルにファッション、そして“赤い稲妻”に代表される車といった、70年代の風俗を徹底的に作り込んでいて、その時代に確かにあったのだろう、「緩さ」が作品を包み込んでいる。これはなかなか見ものである。
 でもまあ、わざわざ映画にした意味はそれほど感じられない。やはりTVサイズで楽しむのがベストな題材なのだろう。暇なとき家でのんびり観るのが正解。オリジナルがTVシリーズとして大人気だったというのは納得である。
April, 2005


ステップフォード・ワイフ “The Stepford Wives”
監督:フランク・オズ
出演:ニコール・キッドマン、マシュー・ブロデリック、グレン・クローズ、
   ベット・ミドラー、フェイス・ヒル、クリストファー・ウォーケン、
   ロジャー・バート、デヴィッド・マーシャル・グラント、ジョン・ロヴィッツ
評価:★★
 衣装と美術がすべてのような映画。コネティカット州ステップフォードの景観は、美しい緑と由緒正しいのであろう住宅が立ち並び理想郷そのもの。おそらくエリートたちが集うこの街は、一般人の家と言っても、ほとんど豪邸。クラシカルで品良くまとめ上げられたインテリアと、そこに放り込まれた最新テクノロジー。エレガントな帽子と色鮮やかな花柄のワンピース(パンツはいない)をまとった美しい妻(ブスはいない)が溢れ、お茶会、読書会、ダンスパーティが次から次へ。夫たちは紳士協会と称して夜な夜な娯楽に耽る。まったくもって現実味に欠ける風景を眺めることこそが、イノチ。あり得ない美の波状攻撃が、わけもわからず嬉しいのだ。『ステップフォード・ワイフ』は、そういう最低限のポイントはクリアーしていると言えよう。
 キャサリン・ロス主演の同名映画(75年)のリメイクとのことだけれど、全体の印象はというと、「エデンより彼方に」を連想したのは僕だけだろうか。美しい物と立派な家族に囲まれ、道徳的で隙のない家庭作りが最も重要視される社会への皮肉。男が家の中心にいて、女はそれを甲斐甲斐しく支えるというのが当たり前という、バカバカしい時代臭。作り手がやりたいことはわかる。でも、これは女性解放が声高らかに叫ばれた時代じゃないと、伝わりにくいものだとも思う。なぜ現代に置き換え、今更こんな風刺をする必要があるのか。すごく古臭く見えてしまう。
 そういう違和感は多分、ヒロイン造形から来る部分も大きいのだろう。進歩的なキャリアウーマンとして登場するヒロインは、ステップフォードにやってきた途端、街の胡散臭い匂いを嗅ぎ取る。この街に一瞬でも染まる隙がないのだ。だから、野心的にバリバリ仕事をこなすけれどそれだけしかない女性の空虚さと、家庭にすっぽり納まり理想の家を築くことだけがすべての女性の空虚さ、この対比がどうもボヤけてしまって、濃くなりそうな何かがなかなか濃くならない。もっと捻ることのできる味わいが、水で薄まっているような。事件の黒幕の正体には、ニヤリとしたけれど。
 ベット・ミドラーと並ぶとそのスタイルの差に呆然とさせられるニコール・キッドマンは、珍しくブルネットのショートボブで登場。冒頭はほとんど妖怪人間ベラのような迫力だったのが、徐々に柔和な雰囲気になり、最後にはバービードールそのもの(でも魔女っぽい)になってしまうのが可笑しい。いかに彼女が現代的な感覚を持った女優なのかということがよく分かるセンス。もっと派手にファッションショー的展開を見せても面白かったのに、ちょっと惜しい。演技的は見せ場は開始早々あって、上司から首を突きつけられる場面の表情が最高。予期せぬ展開に唖然呆然となったキッドマンは、お口あんぐり、怒りのあまり言葉も出ない。しかし、プライドの高い女はそこで喚くことなどしない。キッドマンは「Of Course」とだけはっきりとした口調で言い、颯爽とその場を立ち去る。その場面での表情が、何とも言えない。出世作「誘う女」にも通じる味わいを見せて、感心した。
 それから衝撃的だったのは、マシュー・ブロデリックのますますのオッサン化である。いや、仕方がないことなのだけれど、それにしてもなぁ。嫁のサラ・ジェシカ・パーカーにダイエットの方法を教えて貰いなさい。あと、ゲイ役のロジャー・バートは完璧。選挙で立候補をする場面の芸の細かさに大笑い。
February, 2005


ステルス “Stealth”
監督:ロブ・コーエン
出演:ジョシュ・ルーカス、ジェイミー・フォックス、ジェシカ・ビール、
   サム・シェパード、リチャード・ロクスバーグ、ジョー・モートン
声の出演:ウェントワース・ミラー
評価:−
 さすがはロブ・コーエン、言葉を失ってしまうショッキングな作品を送り出してきた。演出センスというものを全く持たないこの監督。しかしだからと言って、端から期待していないこちらの予想すら大きく下回る映画など、なかなか作れるものではない。これはこれで貴重な映画人かもしれない。
 『ステルス』の物語らしきものには、人間の驕りやコンピュータとの共存といったテーマがほのめかされているのだけれど、そんなことを考える必要は一切ない。「トップガン」と「2001年宇宙の旅」をミックスした映画だと連想する必要もない。これはもう、超高速ジェット機同士がビュンビュン追いかけっこし、ミサイルを連打し、大爆発により燃え上がる何かを眺めて気持ち良くなろうという映画だ。幼稚園に通う男の子は大喜びだろう。実際、スピードと爆発には大金がかかっていそうだ(全く興奮しないけど)。冷静になって考えるとそうでもないのだが、常にジェット機か炎が画面に映っていた気がする。これさえ出しておけば満足だろう、作り手の単細胞な思考が透けて見えるようだ。
 まったく、ジェット機と爆炎だけで満足しておけば、まだマシだったのだ。幼稚な映画として呆れるだけで済んだのだ。無理にストーリー性を持たせようとするから困る。戦争や核という言葉を簡単に持ち出して、テロを未然に防ぐことを理由に、手当たり次第に爆撃を食らわす。民間人の犠牲者がどれだけ出るか計算し、それを気にしている「フリ」をする場面もある。基本は「気に入らないヤツは殺してしまえ」である。これだからアメリカは…と言いたくない思考が頭に浮かぶ。北朝鮮を気の毒に思ってしまうくらいに。いや、考えなければいいんだけど、考えてしまうのだ。人間だから。あぁ、誰か思考を止める方法を教えて欲しい。それだけ虚しく腹立たしいハナシ。サム・シェパードよ、なぜこんな役を引き受けた。後頭部を見せる勇気があるなら、オファーを断る勇気ぐらいワケないだろうに。人工知能搭載機であるエディを肯定する部分は、当然のようにアメリカ万歳の匂い。臭くて敵わん。
 もはやこんな映画には些細なことだけれど、主演3人がいきなりタイにバカンスに行く場面は何だったんだろう。多分ジェシカ・ビールのビキニスタイルを見せるためなんだろうけれど、あまりに唐突で脈略がない。スゴイね。名場面だ。
 こういう映画を作ってよく道を歩けるものだなぁと感心する。観る方は褒めてもいいなぁと思う箇所を少しでも見つけてしまうのも、恥ずかしく思えるくらいなのに。そういう意味で、早々と画面から退場するジェイミー・フォックスの選択は納得がいくものである。オスカー男優に乾杯しよう。
October, 2005


スパイキッズ3-D:ゲームオーバー “Spy Kids 3-D: Game Over”
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:アレクサ・ヴェガ、ダリル・サバラ、リカルド・モンタルバン、
   アントニオ・バンデラス、カーラ・グギノ、シルヴェスター・スタローン、
   サルマ・ハエック、ジョージ・クルーニー、イライジャ・ウッド、
   スティーヴ・ブシェーミ、アラン・カミング、ビル・パクストン、
   トニー・シャルーブ、ホランド・テイラー、チーチ・マリン、
   ダニー・トレホ、マシュー・オリアリー、エミリー・オスメント
評価:★
 断るまでもないと思うが、『スパイキッズ3-D:ゲームオーバー』はもう、映画とは言えない。見せ場になったら特殊メガネを装着してくださいね、そうすれば立体的に楽しむことができますから!…だなんて、テーマパークのアトラクションそのものだ。映画として評価するのは、どうしても無理がある。
 したがって、アトラクションとして面白かったかどうかということについて書く。
 うーん、残念なことに僕はまったくノレなかった。…というより、ほとんど拷問のような時間を過ごすハメになった。特殊メガネをつけると絵が立体的に見える…という一見楽しそうなこの発想が、まったく受け付けられなかった。だって浮かび上がったからって、魅力的に見えるわけじゃなかったんだもの。思わずニヤリとしてしまうとかのけぞってしまうとか、そういう立体映像を眺める興奮が、全然なかったんだもの。
 おそらく「ゲームの世界に入り込んで、自分がゲームのキャラクターになり、敵をやっつける」というこのプロットと立体映像は相性が良いだろうと作り手は踏んだのだろうが、意外なほど効果はなかった。浮かび上がると言ってもスズメの涙程度だし、そうする必然性が感じられない。ゲームの世界の無機質で寒々とした特色を強調したかったのだろうか。だが、そんなものを強調されても、ますます人の体温が恋しくなるだけだ。それにメガネをずっとかけていると、目が疲れてしょうがない。ちょいと係員さん、目薬持ってきて下さらないってなモンだ。こういうのは20分が限度だね。
 僕は「スパイキッズ」シリーズをひいきにしていた。ロバート・ロドリゲス監督のハチャメチャな、でもセンスある子ども心が楽しくて、一作目は特にひいきにしていた。だから、今回の惨劇はとても哀しい。多分ロドリゲスの今回のテーマは立体映像をいかに魅力的に見せるかという点にあったと思う。だが、それが失敗し後に残ったものは、何もなかった。ロドリゲスは物語性も放棄してしまったように見受けられる。
 「ゲームに入り込んで敵をやっつける」という極めて単純なプロットに肉付けされたものが、全くないのだ。車椅子のジイサマの過去との決別という脇エピソードもあるが、たいした盛り上がりはない。ひたすらにゲームの中で戦う、これだけで作品の物語を支えるには無理があった。豪華スターをカメオで担ぎ出してくる情熱を、もっと物語に注ぎ込んでくれれば、アトラクションとしては失敗でも映画として評価できたかもしれない。
 それから、これは二作目でも思ったことだが、ダリル・サバラ演じる弟ジュニが頼もしくなりすぎてしまったのは、マズい。立派過ぎて応援のし甲斐がないんだもんね。
October, 2003


スパイダーマン2 “Spider-Man 2”
監督:サム・ライミ
出演:トビー・マグワイア、キルスティン・ダンスト、ジェームズ・フランコ、
   アルフレッド・モリーナ、ローズマリー・ハリス、
   J・K・シモンズ、ディラン・ベイカー、ダニエル・ギリーズ、
   エリザベス・バンクス、ウィレム・デフォー
評価:★★★★
 僕は一作目の「スパイダーマン」が楽しめなかったクチで、だから続編の『スパイダーマン2』への期待値は低かった。それゆえ、驚いた。面白いのだ。非常に痛快なのだ。とても感情を揺さぶられるのだ。すべての要素がジャンプ台を使ったかのように一作目を上回っている。快作と言っていい。
 一作目の不満の大半は、スパイダーマンのアクションにあった。ビルからビルへと飛び移る彼は、明らかにCGで作られているとわかるもので、生身のアクションを愛する者としては興醒めもイイところだったのだ。実は今回も、あからさまにCGによるそれが、ある。そして、それには落胆を覚えた。ところが、落胆する場面は驚くほど少なくなっている。技術の進歩もあるだろう。蜘蛛の糸で空間を自在に動くスパイダーマンの爽快さに、視覚を刺激される。だが、その要因の大半は多分、マスクをかぶらない場面が効果的に挿入されているからだと思う。ピーター・パーカーという青年がコスチュームの中に入っているということを、感覚的に目に覚えさせている。そして、そういう意識が、スパイダーマンのアクションの背後にある風景に、それを向けさせる。するとCGアクションだけではなく、それを成立させているカメラの、優雅な動きが気持ち良く目に入ってくる。上から下へ、下から上への柔軟なカメラワークと、それが捉えるニューヨークの摩天楼の美しさが、まるでバレエを踊っているかのような楽しさを伝えてくる。これぞスパイダーマンだ、と思う。もしかしたらこれは一作目のと き、既にそうだったのかもしれない。だが、僕は今回、まるで霧が晴れるかのように、その素晴らしさが見えてきた。まず、見た目が格段に楽しくなっている。
 ところが、アクションだけではないのである。脚本がとてもよくできている。スパイダーマンになるまでが省略できるから、最初から話をどんどん進められる。そして、その通り、それを実行したようだ。スパイダーマン=ピーター・パーカーの抱える悩み、それはヒーローゆえに本来の生活が大きく犠牲になってしまうところにあり、これにテーマを絞ったのが、賢い。恋愛、友情、学業、仕事、家族…誰もが抱える身近な悩みを、パーカーは普通の人以上にストレスに感じている。何をやっても巧くいかないもどかしさ。一生懸命やればやるほど、それは反比例して溜まっていく(コスチュームにまつわるマヌケなエピソードがイイ味。なんとあのコスチュームは色落ちする!)。俺はこのままスパイダーマンを続けていていいんだろうか、と彼は葛藤するのだが、前半はそのモヤモヤが、これ以上ないというくらいに溜まる。観ている方も、気持ちが分かるから辛く(トビー・マグワイア好演)、同じようにイライラしてくる。が、クライマックスになると、いよいよその苦しさがスーッと少しずつ、しかし確実に晴れていく。映画は、ヒーローは一人ではないのだと訴える。誰もが苦しんでいるのだと 訴える。それでも手と手を取り合ってやらねばならぬことがあることがあると訴える。パーカーはヒーローの意味を改めて悟る。この過程が、愉快にして、感動的。まるで蜘蛛の糸に胸を掴まれたかのよう。しかし、その糸の力は驚くほど優しく、人間のあり方というものを考えさせてくれるものだ。
 パーカーだけではない。彼と婚約者の間で揺れるメアリー・ジェーン(キルスティン・ダンスト、一作目より遥かに活き活きしている。舞台場面、非常に美しく撮られている)、父を殺され復讐に燃えるハリー(ジェームズ・フランコ、やはり一作目よりイイ。翳りが芸になってきた)、甥を心配しながら夫を亡くした哀しみにくれるメイおばさんも非常に立体的にスケッチされていく。しかし、何と言っても素晴らしいのが、実験の失敗によりモンスターになってしまったドクター・オクタヴィウスだ。背中から機械の足(手?)が4本伸びる。その姿はタコのようでもあり、もう一人の蜘蛛人間のようでもある。ドック・オクの手足の動きがユニークで魅せられる。普通に歩く様、壁をよじ登る様、人間が突然変異したかのような哀しみを漂わせながら、スパイダーマンとバトルを繰り広げるのである。しかも彼は、悪役のまま終わらない。スパイダーマンだけではなく、自分自身とも戦いを繰り広げる。彼が最後に口にする言葉は、アメコミ映画の悪役史上に残る、簡潔で、心奪われる名セリフだと思う。演じるアルフレッド・モリーナの表情変化も見ものだ。作り手のドック・オクに対する愛情が、 端々に感じられるのが嬉しい。
 メインのキャラクター、それぞれの想いが最高潮に膨れ上がったところで、物語は終わる。各々気持ちが、最後まで乱暴に扱われていない。実に気持ちの良い、心躍る幕切れである(3作目への目配せに、若干の商業的な匂いがあるが…)。サム・ライミは自身のオタク性を目一杯出し切った。それもエンターテイメント性を忘れずに。『スパイダーマン2』は、アメコミ映画史上に残る作品であり、ライミにとっても極めて重要な一本になったと思う。
July, 2004


S.W.A.T. “S.W.A.T.”
監督:クラーク・ジョンソン
出演:コリン・ファレル、サミュエル・L・ジャクソン、ミシェル・ロドリゲス、
   ジェームズ・トッド・スミス、オリヴィエ・マルティネス、
   ジョシュ・チャールズ、ブライアン・ヴァン・ホルト、ジェレミー・レナー
評価:★★★
 僕が「SWAT」という警官隊をはっきりと覚えたのは、多分ヤン・デ・ボン監督の「スピード」を観たときだったと思う。キアヌ・リーヴスがSWAT隊員を颯爽と演じ、それがとてもとても印象的だった。それから注意して映画を観ていると、SWATが出てくる作品は結構あることに気がつく。ただ、SWATがSWATである必要性が感じられないものばかりだった。そこへ登場したのが、タイトルもズバリ『S.W.A.T.』である。SWATチームを真ん中に置き、今度こそ彼らが主役だ。興味をそそられるではないか。
 目を引くのは何と言っても、キャスティングの妙だと思う。コリン・ファレル、サミュエル・L・ジャクソン、ジェームズ・トッド・スミス、ヒロインにはミシェル・ロドリゲスだ。恐い。無茶苦茶恐いメンバーである。ファレルは髭跡すっきりの爽やか風の風貌ながら、相変わらずの鋭い眼光がタフさを強調して頼もしい。ジャクソンは貫禄の睨みを聞かせ、光るスキンヘッドもカッコイイ。愛嬌たっぷりのスミスは、絞った身体が逞しくメンバーのクッション的存在。最終兵器のミシェル・ロドリゲスはふてぶてしさを滲ませながらのパフォーマンスが爽快。男臭いドラマの中の紅一点ながら、全くその輪を乱さないのが素敵だ。まったくもって、ひとりだって敵に回したくないのに、それが4人がかりだというのだから、彼らを敵に回したオリヴィエ・マルティネスは、はっきりと無謀と言える。僕はこのメンバーを眺めているだけでワクワク。特にファレルとミシェルはイイねぇ。男女のケミストリーなど皆無だが、同志として繋がっている感じが伝わってきて宜しい。
 だからこの作品は、彼らの個性が見える前半の方が面白い。リーダーのジャクソンによって仲間が集められ、訓練し、実践に踏み出すまでは、彼らの人間性が見え隠れしながら話が進み、退屈しない。
 それが一転、後半になるといよいよメインの任務が課せられるのだが、各々の特技を活かして敵に立ち向かうのではなく、誰が誰でもよくなってくる。これはマズい。チームで行動する彼らなのだから、それぞれを差別化してくれないと、のっぺら坊を見ているような気になる。ただ、クラーク・ジョンソン監督はリズムをつけるのが巧く(音楽が魅力的)、テンポ良く話が進んでいくのは有難い。
 拍子抜けしたのは、チームに課せられる任務。世界的犯罪者のマルティネスが「俺を助けてくれたら一億円払うぞ」とテレビで叫んだことから、市民がSWAT隊に襲いかかってくるという、ロン・ハワード監督の「身代金」の逆パターン的展開で、これはなかなか面白い発想だと思うのだが(無理もあるが、映画的に正解だろう)、如何せん敵が小粒過ぎた。まあ市民なんだから仕方ないと言えばそうなのだが、果たしてSWATを担ぎ出してくる必要性があったのかどうか。どうもスケール負けしている気がした。
September, 2003


スパン “Spun”
監督:ジョナス・アカーランド
出演:ジェイソン・シュワルツマン、ジョン・レグイザモ、ブリタニー・マーフィ、
   ミーナ・スヴァーリ、パトリック・フュジット、デボラ・ハリー、
   ピーター・ストーメア、アレクシス・アークェット、ミッキー・ローク
評価:★★
 監督のジョナス・アカーランドはビデオクリップ出身なのだという。なるほど、納得。『スパン』にはミュージックビデオのノリが多分に感じられる。細かいカット割りに、対象物のクローズアップ。R指定を恐れない過激な映像に、パワフルなアニメーション。観る者を挑発するかのようなカメラワークで話を持たせようとする。だが、それはちょっと無謀だったかもしれない。
 この映画を一文字で表すならば、「汚」である。先程「過激」という言葉を使ったけれど、単に普通の監督ならば自制して撮らない映像を敢えて挿入して画面を活気づけようとする意図が透けるばかりで、対象として捉えられたものの表面的な部分しか見えてこないからだ。
 おそらくアカーランドが狙ったのは“「レクイエム・フォー・ドリーム」+デヴィッド・リンチ”の融合だったのだろう。早回しやスローモーションを駆使した撮影やドラッグという題材はもろ「レクイエム」。ただし、あちらがホラーだったのに対して、こちらはあくまで青春ドラマの体裁をとる。そこで明暗が分かれた。青春という掴み所のないものを題材に選んでしまったがゆえ、過剰なテクニックが青臭く映ってしまうのだ(「レクイエム」の場合は、それが中毒性のある恐怖に変換されていた)。アメリカの不可解な闇を抉るという点ではデヴィッド・リンチを多分に意識しているはず。ボロボロの車が道路を滑るショットなど、もろリンチ的。しかし、これも結局、青春の青臭さにより期待されるほどの効果は発揮していない。一見面白い映像表現が、力になっていないということ。これ見よがしに思えるということ。
 曲者キャストが勢揃いする中(なんせ主演はジェイソン・シュワルツマンである。1か月は洗ってなさそうな髪と汚らしいヒゲが、いかにもシュワルツマン)、目を引くのは女優ふたりだろう。ブリタニー・マーフィはこういうイッてしまっている女の子の役がやっぱりハマる。ここしばらくコメディを続けているけれど、本領はこちらだろう。登場場面のショートパンツ(センスのあるフリルつき)のいやらしさもいいし、赤い豹柄のワンピースも可愛い。ジーンズ、ジージャン、そしてホワイトブーツの組み合わせもキマッている。パンダメイクもお手の物。しかもストリッパー役。大胆なダンスも披露して、これぞブリタニー・マーフィという感じだ。可愛いだけじゃなく、ちゃんとドラッグガールの雰囲気を忘れてないのも偉い。
 ミーナ・スヴァーリは、ある意味ブリタニーよりも大胆な挑戦をしている。ドラッグ中毒でほとんど死に化粧のようなメイクで登場し、話が進めば進むほど骸骨化が進行するのだ。もはやそこには「アメリカン・ビューティー」の彼女はいない。汚い便座に腰を下ろし、屁をする場面には驚いた。いや、屁だけなら驚かない。あろうことか彼女はそこで、小便ではなくウンコをしてしまうのだ。捨て身である。ペニスに靴下履かせて逮捕されるジョン・レグイザモとなんだかいいコンビ。すごいぜ。
 観終わって印象に残っているのは、監督が特に強調したかったであろう映像表現ではなく、女優ふたりのぶっ飛び方だった。力のない技術では、役者を使いこなすことはできないということを証明している。
December, 2004


セクレタリー “Secretary”
監督:スティーヴン・シャインバーグ
出演:マギー・ギレンホール、ジェームズ・スペイダー、
   ジェレミー・デイヴィス、レスリー・アン・ウォーレン、
   ステファン・マクハティ、エイミー・ロケイン
評価:★★★★
 ずっと笑いっぱなしだった僕は、終盤うっかり感動してしまったことに動揺した。この『セクレタリー』の珍妙な味わいには中毒性があると、断言してしまう。
 物語の始まりにはややたじろぐ。ヒロインが精神病院を出てところから出発するのだ。退院した彼女は、しかし完治していないことが、自虐的行為の数々で明らかになる。肌に傷をつけたり、わざと火傷したりと痛い行為が次々と出てきて、目を背けたくなってきた頃、いよいよ急上昇カーヴを描きながら面白くなってくる。
 「SM」という言葉は使いたくない。苛められることで快感を感じる女と、苛めることで興奮する男。ふたりはきっと、N極とS極のような関係なのだ。この人こそ自分の生涯唯一の人だと確信できる出会いなど、残念ながら人生にはほとんどない。しかし『セクレタリー』のカップルは出会ってしまった。この人じゃなければ自分の人生は完成しない。そういう相手を見つけたふたりの、繊細であるがゆえのすれ違いを描いたのが、この作品の注目すべきところだ。
 マギー・ギレンホール、ジェームズ・スペイダーともに好演である。自分に自信を持っていなかった女の子が、虐げられることでどんどん魅力的になっていくグラデーションを、マギーは実に愛らしく見せ切っているし、自分の言動に戸惑いながら、それでもそれを止めることができない男の切なさとおかしみを、スペイダーは妖しく体現している。主人公カップルの相性だけじゃなく、役者同士の相性もパーフェクトなのだ。
 ふたりの関係がエスカレートしていくところが楽しい。タイプミスをした秘書マギーをスペイダーが叱責するのが、関係が変化していく第一歩。赤ペンを手放さずチェックマンと化したスペイダーは、ついにマギーの尻を叩くという行動に出る。モラリストはそれだけで怒りそうだが、ちょっと待て。このふたりを見ていると、恋愛相手で大切なのは、自分が求めるもの(特に性的欲求)を持っている人だということがよくわかり、杓子定規に教育的に良くないから駄目だと言い切ってしまうのが愚かだということがよくわかる。ふたりは互いに求めるものを持っていた。それがこのラヴストーリーの、唯一絶対的なものである。
 だが、スペイダーが変わり始める。自分の性癖を恥じ、マギーを突き放すのだ。このあたりに社会的メッセージもちらつくのだが、それが前面に出てこないのに安心する。ふたりはごく普通のカップルと同じようにすれ違うのだ。悩み、苦しみ、しかしそれでも貴方しか、君しかないという結論にたどりつくまでの旅は、このふたりだから一筋縄ではいかないものだが、その迫力はあっぱれ、僕はうっかり涙腺が刺激されてしまった。このときのマギーが発する妖気はかなり見応えがあり、特に目周りの暗さに感心する。
 結ばれたふたりの輝きは、どうだ。自分のありのままを受け入れてくれる相手がいる。それがこんなに嬉しいなんて。それは誰の恋愛にでも当てハマることで、だから人は相手を求めて街を彷徨う。『セクレタリー』のふたりは決して普通じゃなくないのだ。これはついに相手を見つけた男と女の、奇跡の物語。コミカルさだけじゃなく、案外切なさを感じる、侮れない一本である。
July, 2003


ソウ “Saw”
監督:ジェームズ・ワン
出演:リー・ワネル、ケーリー・エルウェス、ダニー・グローヴァー、
   モニカ・ポッター、マッケンジー・ヴェガ、ケン・レオン、
   マイケル・エマーソン、ベニート・マルティネス、ディナ・メイヤー
評価:★★
 目覚めたら、見知らぬ場所に監禁されている。―という設定ですぐさま思い出すのは「CUBE」だが、あちらほど恐怖感が薄い『ソウ』である。やはり不条理な設定に理由をつけてしまったのが、拙かった(理由と言っても曖昧で、すっきりしないけれど)。訳も分からぬまま事件に巻き込まれ、そこから脱出しなければならないという状況には、不条理な心理的恐怖が働くが、それがここにはない。殺人鬼に監禁され命を狙われるという、極めて単純な悪の匂いしか漂わないのだ。もし殺人鬼の矛盾に満ちた行為に、恐怖を見出しているのなら、それはあまりにも幼稚だろう。生き残った女が殺人鬼に感謝する場面は、失笑するだけ。突如コメディと化す。
 犯人(ジグソウ)を置いてしまったことで、突然監禁されたふたりの男の生活背景と犯人を追う警察の描写が、フラッシュバック形式で挟まれるのが緊張を殺ぐ。密閉されたバスルーム内での攻防に絞った方が、閉塞感が強調されただろうし、タイトにまとまったに違いない。要するに、知性を主張する脚本が、あまり賢く見えない。話も穴が目立つけれど、細かい部分はともかく、男ふたりを巻き込んだ事件がほとんど偶然により成立しているのは、致命的だろう。犯人を置いた以上、物語も頑丈に組み立てなくては、途端に安く見えてしまうではないか。
 話よりもむしろ、ヴィジュアルに見所がある。犯人に標的にされた者たちが置かれた状況を捉えた絵にこそ、悪魔的な要素が見える。カミソリが張り巡らされた箱、割れた硝子の破片が敷き詰められた部屋、時限装置付のヘッドギア、足につけられた鎖と頭を打ち抜いた自殺死体。結局人は視覚的に見えるものが放つショックに最も弱いのだということがよくわかる。寒々とした撮影も悪くない。
 それからラスト場面が、バカバカしくて面白い。世間では「ユージュアル・サスペクツ」を連想している人が大半のようだけれど、いやいや、それは見当ハズレだろう。知性で勝負する「ユージュアル・サスペクツ」を持ち出すなんて、恐れ多いというものだ。『ソウ』に最も似たショックを与えた映画は、間違いなく「リング」だと思う。貞子がついに姿を見せた、シンプルなあの恐怖と笑いに酷似している。貞子もジグソウも、なんだか調子こいているのも共通している。
 しかし、作中最も怖ろしいのは医師がバスルームを這い蹲る場面だろう。医師はまるで、浜に打ち上げられたトドのような趣なのである。トドでいいじゃないかと思う人も多いだろう。だが、ちょっと待て。演じているのはケーリー・エルウェスなのだ。赤いホッペが清潔感たっぷりだったのは、遠い昔。あれから20年近く経ったエルウェスの腹回りを襲う脂肪の迫力は、ジグソウの殺人ゲームなど目じゃないほど。時の流れほど残酷なものはないのかもしれない。
October, 2004


ソニー “Sonny”
監督・出演:ニコラス・ケイジ
出演:ジェームズ・フランコ、ミーナ・スヴァーリ、ブレンダ・ブレッシン、
   ハリー・ディーン・スタントン、シーモア・カッセル、スコット・カーン
評価:★★
 映画で身体を売るのは大抵が女である。彼女たちは娼婦と呼ばれ、世間から見下されていることが多い。ニコラス・ケイジの初監督作の主人公ソニーは身体を売っている。つまり男が身体を売る、男娼であり、その設定にまず興味を惹かれる。
 『ソニー』で驚くのは、青年の生きてきた環境だ。なんと12歳のときから、母親にセックスのテクニックを仕込まれてきたというのだ。そして彼は伝説の男娼になった…というのが、笑っちゃいけないのかもしれないが、笑える。
 物語はソニーがその世界から何とか抜け出そうともがき苦しむ様を描いている。堅気になりたいと強く願いながら、それができない男の運命。この話を貫くテーマが、イマイチ伝わってこないのが辛いところだ。いわゆる宿命的な人生だとか、蜘蛛の巣から抜け出せない息苦しさだとか、アリ地獄から這い上がることのできない呪縛のようなものが、やけに希薄だ。なにしろ青年は、当てにしていた友人の紹介による仕事がなくなったというだけで、あっさり男娼の世界に戻ってくるのだ。そんな些細なことで?たったあれだけのことで?呪われた運命というより、単に努力が足りないだけに見えてしまうのが、痛い。
 また、その彼の男娼としての伝説的なテクニックが伝わってこないのが、とても残念だ。なにしろどんな女でも彼の前では骨抜きになってしまうほどなのだ。そういう男を主人公に据えたのであれば、そのセックス描写をじっくり描く必要がある。ところが、それも案外淡白なもので、単純に勢いで誤魔化されているような、そんな気にさせられる。ジェームズ・フランコは鍛え上げられた身体を披露していたが、どうせ脱ぐならセックス場面で脱ぐべきだった。同じセックス絡みの作品であるポール・トーマス・アンダーソン監督の「ブギーナイツ」のようなユーモアも感じられないのもマイナスだ。
 男娼という設定が活かされていたのは、テクニックは一流でも普通のデートの経験がないというエピソード。女の子の肩に手を回すことさえぎこちないという寂しさが、シミジミと良かった。フランコとミーナ・スヴァーリ(妖艶さがなかなかよく出ている)がカップルで「仕事」に向かう場面のとぼけ方にも味がある。
 ケイジの演出は30点といったところで、やたら顔をクローズアップで捉えるのが鬱陶しい。音楽のセンスもあまり冴えなかった。ブレンダ・ブレッシンとハリー・ディーン・スタントンはさすがに巧いものの、時に彼らの視点で物語を進めるのは、話の焦点をボヤけさせるだけだ。何が撮りたいのか、イマイチはっきりしないところに、監督ニコラス・ケイジの課題があると思った。
April, 2004


ソルトン・シー “The Salton Sea”
監督:D・J・カルーソ
出演:ヴァル・キルマー、ピーター・サースガード、デボラ・カーラ・アンガー、
   ヴィンセント・ドノフリオ、ダグ・ハッチソン、アンソニー・ラパリア、
   アダム・ゴールドバーグ、ルイス・ガスマン、グレン・プラマー、
   チャンドラ・ウエスト、B・D・ウォン、R・リー・アーメイ、ミート・ローフ、
   シャロム・ハーロウ、シャーリー・ナイト、アズーラ・スカイ
評価:★★★
 二転三転する物語も魅力的な『ソルトン・シー』の最大の手柄は、しかし久しぶりにヴァル・キルマーの魅力を存分に引き出したところにあると思う。麻薬抗争に巻き込まれ死んだ妻の復讐を誓った男がキルマーの演じる役柄。彼はジャンキーのタレこみ屋に成り済まし、犯人に近づいていく。
 そこにはフィルムノワールの匂いも濃厚に漂っていて、その中を寂しげに立ち回る、ソフトモヒカンのキルマーがカッコイイ。妻への想いが彼を復讐に掻き立てる。だが重要なのは、だからと言って人間の情を失った怪物のようには描かれていない点。人間臭さを残し、決断に迷いを見せながら、歩みを進める。一見全身刺青だらけのマッチョ、しかしその内面はガラスのように繊細で、だからこそキルマーは輝いている。彼は妻を守れなかった気弱さも持ち、傷ついた女に手を差し伸べずにはいられない優しさもある。女と唇を合わせるときの居心地の悪そうな表情にも、彼の人間味が見える。顔に少々カート・ラッセルが入ってきて、角度によっては区別がつかないぐらいになっているのはどうかと思うけれど、キルマーのソリッドな味は、十分にフィルムに焼きつけられていると思う。
 それから人間味があると言えば、キルマーのジャンキー友達ピーター・サースガード(ユーモラスな好演)との関係もなかなか情がこもっていていい。サースガードが演じる友人は決して賢いとは言えないし頼りになるというワケでもないのだけど、情を決して疎かにしない男。だからキルマーも彼に気を許す。JFKが何の略か知らなかったサースガードにキルマーが答えを教えてやる場面を思い出すといい。サースガードの「笑わないでいてくれたな」というセリフは、単純で厚いそれだと思う。サースガードが入れる刺青にも心救われる思い。
 ドラッグの世界を描いた話のように始まり、続いておとり捜査の話に切り替わり、実は復讐の物語だった…という展開も面白いのだけど、編集には少々改良の余地があるかもしれない。全ての真相を明らかにするタイミングも含めて、少々足元が覚束ない部分が目立つか。それとキルマーがトランペット奏者だったという設定ももう少し話に活かして欲しかった気もする。話の始まりと終わりをそれで挟むあたりは、なかなか気分が出ていて悪くないのだから。
June, 2005


ソン・フレール 兄との約束 “Son frère”
監督:パトリス・シェロー
出演:ブリュノ・トデスキーニ、エリック・カラヴァカ、モーリス・ガレル、
   ナタリー・ブトゥフ、シルヴァン・ジャック、ロバンソン・ステヴナン
評価:★
 僕はどうもパトリス・シェローの映画とは相性が悪いようで、『ソン・フレール 兄との約束』も受けつけられなかった。言葉では説明しづらいのだけど、シェローが描き出す世界はなんだか本能的な部分で受け入れ難いような気がする。自分勝手に結論を出して、それを押し付けられているような感覚。映画的興奮が感じられない。
 不治の病にかかった兄が疎遠な弟を訪ねるところから、物語は始まる。どうやら兄は難病にかかったことをきっかけに、たいして仲良くもしていなかった知り合いに次々に声をかけているようだ。そして弟には特に付き添って欲しいと思っている。いきなりの身勝手思考。「みなさん、さようなら」も「海を飛ぶ夢」もそうだったけれど、彼らの死生観にはちょっとついていないところがある。死を予感した者にしか理解できないと言われたらそれまでだが、静かに慎ましく死んでいくことを選べない彼らから、必死に何かを学ぼうとするクリエイターたちの気持ちは、多分一生理解できないことのような気がする。
 寂寥感は良く出ている。痩せこけた肉体。寂しげな空。冷たい波。画面から体温を感じない。心が冷え切った兄弟を暗示する。彼らは死んでるように生きているようにしか見えないから、それも当然かもしれない。全く「生」のエネルギーが感じられないのは、狙ったものなのだろうか。
 映画を観ているときに色々「考える」ことがある。本当は「考える」のではなく「感じる」ことをしたいのだけれど、ヘタクソな映画は「感じる」ことができないから、仕方がない。普通「考える」と、無理矢理にでも映画の意図しているものが見えてくるものだ。漠然と見えるときもあるし、はっきりと見えるときもある。だが、この映画は考えても考えても、全くワカラン。感じるものがないから考えるしかないのに、一向に映画が訴えたいものが見えてこない。自分の理解力のなさを恥じ入る。
 それにしてもフランス人は、死ぬ間際になってもこんなに喋り捲るのだろうか。愛についてペチャクチャ語ってるだけじゃ飽き足らないのか。死んでいくときにまで小うるさいなんて、頭痛がする。繊細さを装うことだけはやめて欲しいものだ。
April, 2005


旅するジーンズと16歳の夏 “The Sisterhood of the Traveling Pants”
監督:ケン・クワピス
出演:アンバー・タンブリン、アメリカ・フェレーラ、ブレイク・ライヴリー、
   アレクシス・ブレデル、ブラッドリー・ウィットフォード、
   ナンシー・トラヴィス、レイチェル・ティコティン、ジェナ・ボイド、
   マイク・ヴォーゲル、マイケル・ラディ
評価:★★★+★
 仲良しの16歳の女の子4人が出てくる。容姿も体型も性格もバラバラ。それなのに4人全員にフィットする不思議なジーンズがあった。『旅するジーンズと16歳の夏』は、この設定こそファンタジックだけれど、描かれるエピソードは現実的なものばかりだ。誰もが通る16歳の夏。忘れられない大切な夏。甘くて切なくて苦しくて、振り返ればきっと新しい一歩だったと思える夏。
 偶然素敵な男の子と出会った内気な性格のリーナ。別れて暮らす父親の再婚話を受け入れられないカルメン。人生の皮肉を噛み締めながら人生をテーマにドキュメンタリーを撮るティビー。サッカー合宿のコーチに猛アタックを仕掛けるブリジット。彼らは夏、それぞれに新しい出会いを経験し、自分でも気づいていなかったもうひとりの自分を発見する。この映画はその部分を丁寧に見つめることを疎かにしていないから、4人がとても魅力的に映る。もうひとりの自分を知るということは、自分の殻を破るということ。それは人それぞれ違うけれど、いつまでも小さな世界に閉じこもっていては見えてこないこと。4人はジーンズにほんのちょっとの勇気を貰い、そこから鮮やかに飛び出していくのだ。夢や希望に満ち溢れた若い命が前に向かっていく様というのは、観ていて本当に気持ちが良い。甘酸っぱい青春の味。太陽の光を浴びた4人の溌剌とした魅力が、この映画のイノチである。
 もちろんジーンズは4人の友情のメタファーだ。女の子の友情は男のそれと較べるとあっさりしたものだと思うけれど(偏見)、この4人は本音をぶつけ合うことを恐れず、かと言って極端にベタベタしたそれにも走っていない関係をキープしていて、非常に清々しい。ジーンズを履き回す彼女たちは、ひと夏を4人ともバラバラの場所で過ごすけれど、ジーンズがあるだけで(親友を近くに感じられるだけで)自分に対して自信を持てるのだろう。なんとなくこっ恥ずかしさを感じる少女趣味。でも、案外侮れない少女趣味だとも思う。「いつも心は一つ」の女の友情を信じさせてくれる魔法が、ここにはある。
 4つの場所で起こる話だから、オムニバス形式で話が進むのかと思いきや、大胆にも4つのエピソードを平行して描いているのだけれど、それぞれのエピソード同士を適度に絡めながら、すっきり見せているのは褒められていい。衣装や音楽、撮影も青春ドラマを盛り上げるアイテムとしてちゃんと機能している。多少感傷に走り過ぎたところもないではないけれど、いたずらにそれを強調することなく、スパッと切り上げているのも好もしい。演じる女優たちも適材適所だ。清純なアレクシス・ブレデル、尖がったアンバー・タンブリン、大らかなアメリカ・フェレーラ、健康的なブレイク・ライヴリー。いずれもが映画の終わりには、違う一面を見せていて楽しい。彼女たちが一緒に収まった画面の輝きは、今の彼女たちにしか出せないそれに違いない。何物にも変えられない宝石が詰まった作品だ。
October, 2005


チャレンジ・キッズ 未来に架ける子どもたち “Spellbound”
監督:ジェフリー・ブリッツ
評価:★★★★
 初めてスペリング大会を知ったのは、シットコム「フルハウス」を観たときだったと思う。次女のステファニーが奮闘していたことを思い出す。そのスペリング大会、実はアメリカでは相当ポピュラーなものらしい。『チャレンジ・キッズ 未来に架ける子どもたち』はその全国大会に出場を決めた8人の行方を追ったドキュメンタリーである。
 前半は8人の人となり、家族構成、生活スタイルなどを軽快にスケッチしていく。このあたりは人間博物館のような趣で、ユニークな人たちが次々出てきて、それだけで楽しい。スペリング大会が彼らにとってどんなものなのか、という点も朧気に見えてくる。この大会で勝つことは、ある種のアメリカンドリームであり、生きることそのものにも繋がっているかのよう。アメリカ映画を見ていると、アメフトに熱狂する町が時折出てくるけれど、スペリング大会はその文系部門のような位置づけなのかもしれない。新聞に出たり、壮行会が開かれたりするくらいだもの。
 後半になると、いよいよ全国大会スタート。アメリカ中から集まった249人が、決勝目指して緊張の瞬間を迎えることになる。前半の丁寧な人物描写がここで効いてくる。どうしても知っている8人を応援したくなるのだけど、映画の前半という短い時間で彼らと付き合った者がそうなのだから、当然彼らの家族は気が気ではないだろう。8人は彼らだけで舞台に立っているのではない。家族や先生、いや町の期待と一緒に舞台に立つのである。
 特に目をつけていた子が敗退していく瞬間を見るのは、寂しいものだ。本人や家族は案外あっけらかんとしているものの、これまでの努力を考えたら相当悔しいはずだし、本当は皆で泣き崩れたいのかもしれない。だが、勝負は一度きり。間違えたら無情の鐘が鳴る。逆に難しい単語を正解するのを見るのは、とても気持ちがいい。どうしたって出てくる知らない言葉。しかし彼らは、語源や発音、例文等をヒントに、正解を導き出していく。そうして難問をクリアしたときの、喜びの表情よ。たった一問で彼らは天国にも地獄にも行くのだ。
 この映画が描くのは、スペリング大会の模様だが、そこから見えてくるものは、単純なものではない。努力する姿の美しさの奥には、惜しみない家族の愛情があり、さらにその奥にはアメリカ社会の厳しさが見える。冷静になって考えれば、運にも左右される大会だ。決勝問題が分かっても、自分の問題で答えられないと即アウト。大会当日までストレスが溜まる毎日で、プレッシャーに押し潰されそうになることもある。それが運に見放されて、実らないこともあるだなんて、実は虚しい部分も多いのかもしれない。だが、作り手はそれでもこの大会の価値を見出している。頂点を目指すその過程にある、本当に大切なもの。青春ドラマのテーマになりそうなそれを、臭みなく炙り出している。
 ラストシーンが秀逸。並べられた8人の写真は、敗退していくごとに黒く消えていき、最後には当然一人の写真だけが残る。しかし、それが終幕、負けた7人の写真が再び優勝者のそれと一緒に再び浮かび上がってくるのだ。全員が勝者。彼らの奮闘だけじゃなく、ともすれば奇麗事に映りかねない作り手のメッセージに、胸を打たれる。
July, 2005


夏休みのレモネード “Stolen Summer”
監督:ピート・ジョーンズ
出演:アディ・スタイン、マイク・ワインバーグ、アイダン・クイン、
   ボニー・ハント、ケヴィン・ポラック、エディ・ケイ・トーマス
評価:★★
 問題を起こすのが得意のカトリック少年と、白血病に侵されたユダヤ少年の夏休みを描いた物語…と聞いただけで、3歩ぐらい引いて観てしまう。またまた甘ったるい話じゃないだろうなと敬遠してしまう。そしてその心配が的中するのだから、困ったものである。
 白血病の男の子が天国に行けるように、ふたりで10個の試練を越えようとする…という展開に健気さを見出せないと、この作品は非常に退屈なものになる可能性が高い。小さい頭、小さい身体で、一生懸命考え、動き、答えを見つけていくふたりの姿は、確かに立派なのだが、そのふたりとは明らかに違った世界に生きている大人が観て、何を思えばイイ?純粋に物事にぶつかる勇気?諦めず前進するひたむきさ?それとも哀しみを乗り越える力強さ?いずれにしても大人は、彼らとは違った方法をとらなければならない。子どもと同じにやるなんてことはできないし、だから大人の僕が観ても、偉いねぇと感心はしても、そこにあるメッセージを真面目に受け取る気にはなれない。大人には大人のやり方があり、僕はそちらの方が断然面白いと思うから。
 だがその一方で、10代の頃に観たら感動できたかもしれないとはうっすら思う。少年たちと同じ年代の頃に観たならば、彼らと同じ目線で物事を考え、物語にのめり込むことができたかもしれないと感じなくはないのだ。まあそうだったとしても、それはせいぜい文部省推薦映画的な評価ぐらいにしかならないだろうが。ちなみに後半はほとんど「マイ・フレンド・フォーエバー」と同じである。ジョセフ・マゼロとブラッド・レンフロがいた分、あちらの方が贅沢感があったなぁ。
 そんなわけでガキにはめっきり興味なくなった僕が注目したのは、もちろん大人の俳優たちである。いずれもイイのだが、特にカトリック少年の父親を演じるアイダン・クインが素晴らしい。腹が出てすっかりオヤジ体型と化したクインだが、ブルーの瞳は健在で、頑固なところも短気なところも、人間臭く魅力的に見える。彼が父ちゃんだったらいいよなぁと思わせるカッコ良さがある。クインの暴走を包み込むボニー・ハントの懐の広い演技も誉められるべきだろう。
 クイン父ちゃんなら、「夏休みにレモネード飲むなんて、贅沢贅沢。黙って水を飲んでろ」と言う。絶対言う。『夏休みのレモネード』だなんて、映画にも喝を入れていただきたい。 
July, 2003


ニュースの天才 “Shattered Glass”
監督:ビリー・レイ
出演:ヘイデン・クリステンセン、ピーター・サースガード、
   クロエ・セヴィニー、スティーヴ・ザーン、ロザリオ・ドーソン、
   メラニー・リンスキー、ハンク・アザリア、
評価:★★★
 ジャネット・クックと並んで、スティーヴン・グラスの名前は覚えていた。権威ある政治雑誌のライターだった彼は、担当している記事を捏造する。それも一回や二回ではなく、二十数回に及んだというのだから、恐れ入る。『ニュースの天才』はジャーナリズムの在り方を激しく問い掛ける。
 が、有難いことに説教臭さはない。あくまで映画はエンターテイメントであることを忘れていないのが気持ちイイ。
 面白いのが、グラスが非常に同僚に慕われている人物だったということ。彼はどうやって同僚の信頼を勝ち取ったのかというと、ここでは愛想も気遣いもとても良かったという点を挙げている。女の同僚を見ればファッションやメイクを褒め、男の同僚にも紳士的な態度。仕事をしている人に差し入れすることも忘れない。マメなのである。そんなことでコロッと騙されるのか、と首を傾げつつ、人間など結局そんなものかもしれないとも思う。知らず知らずのうちに人は、自分にとって都合のいい環境を作り出してしまうものなのだ。マメ男のマメさが、同僚に捏造を気づかせない土台作りに一役買っていたのは間違いない。マメ恐るべし。
 捏造がバレそうになると、途端にグラスは保身に走る。記事が事実だと証明するため、更にに嘘を上塗りしていく。ここに人間の弱さがある。自分を守るために必死になるグラスの姿は、滑稽で笑ってしまうほどに哀しい。ここで効いてくるのがヘイデン・クリステンセンの不安げな眼差しで、メガネの奥に弱さだけじゃなく狡さを忍ばせているのが、なかなか見応えがある。同僚に向かって「かばってくれるのが編集長だろう」と泣き声で言い放つ姿など、なんだか切なくなる。グラスに同情を感じることなど全くできないが、それでもまるで他人事とは思えないのは、楽な方へ逃げたいと思うのは人間ならば仕方ないからだろうか。映画の構成も実は皮肉の混じったものになっていて、それが明らかになる終盤はある種のカタルシスが存在する。極めて厳しい目でグラスを見つめていることがよく分かる。
 クリステンセンと好対照を成す編集長を演じるピーター・サースガードが爽快なパフォーマンスで楽しい。生真面目と言っていい編集長で、付き合いやすいタイプではない。だが、見えないところで部下を支えている。陰で悪口を言われているのにも気づいているだろう彼は、それでも何とか部下を支えてやろうと踏ん張る、人間的な大きさを持っている。その彼が真実を見抜き、嫌われ役になってもジャーナリズムのあるべき姿を求める様は、文句なしにカッコイイ。サースガードの目は一見冷たいけれど、信頼は一夜にして得られるものではないと知っているそれでもある。クリステンセンとのバランスを考えてのことだろう、でしゃばり過ぎないのも結構。ラッセル・クロウとブラッド・レンフロを足して2で割ったような風貌は決してスマートとは言い難いが、骨のある演技のできる役者だ。
 事件を読者の目から見ることがされていないところ、グラスの親類や友人関係が見えてこないところは食いたりないが、しかし、まだ目を瞑ることができる部分。ただ、グラスが捏造に走った動機が見えにくいのは微妙なところだろう。おそらく焦点を絞るための確信犯なのだろうが、グラスの人物像に今一歩深みが足りないように感じられてしまう。成功失敗イーヴンだと思う。
December, 2004


ふたりにクギづけ “Stuck on You”
監督:ボビー・ファレリー、ピーター・ファレリー
出演:マット・デイモン、グレッグ・キニア、エヴァ・メンデス、
   シーモア・カッセル、シェール、ウェン・ヤン・シー、ジェイ・レノ、
   グリフィン・ダン、フランキー・ミューニース、
   メリル・ストリープ、ルーク・ウィルソン
評価:★★
 「メリーに首ったけ」「ふたりの男とひとりの女」「愛しのローズマリー」、そして『ふたりにクギづけ』。ファレリー兄弟の監督作を並べてみて気づくのは、一作ごとに笑いが緩くなってきているということ、そして作風がハートウォーミングなものになってきているということ。もっと言うと、ファレリー兄弟である意味がなくなってきているということ。
 『ふたりのクギづけ』でグレッグ・キニアとマット・デイモンが演じるのは、結合双生児。いかにもファレリー兄弟らしい、目のつけどころ。障害者(と言っていいのかどうか)を題材に、ギャグを入れ、人間の偽善を炙り出していく。これまでと同じパターンの展開。なのに、どうしてこうももどかしさが残るのか。笑いがおとなしくなり、人間の情を意識し過ぎた演出が軽快さを殺いでいるからだろう。妙に甘ったるく、気持ち悪い。以前のファレリー兄弟はこうじゃなかった。バカを極めながら、ある種の爽快感があったもの。昔の彼らなら、双子を分離させようなんてことは、考えなかったはずだ。なんでこんなに丸くなってしまったんだ?
 それでも笑える部分は残されている。素晴らしいのが、結合双生児ならではというべきなのか、ふたりが抜群のコンビネーションで仕事やスポーツで成果を上げる場面。ハンバーガー作りの手際の良さに感嘆し、チンピラとの格闘で見せる華麗な舞に陶酔する。ホッケーやゴルフの技も楽しい。キニアとデイモンも嬉しそうに演技している。いや、実際の撮影はすごく大変だったのだろうけど。どちらかの体臭がキツかったりしたら、大笑い。
 ふと思ったのだけど、これを女性で見せてくれたなら、もっと可笑しくて、男のバカな妄想を刺激する絵が撮れていたような気がする。ファレリー兄弟の作品では障害を持っているのは、決まって男だ。ひとりぐらい女が出てきてもおかしくないのに、ゼロ。守りに入っているからだろうか。
 キニアとデイモンの掛け合いはまずまず。それよりもシェールとメリル・ストリープの二大女優が、色んな意味で見もの。ほとんど楠田枝里子と区別がつかなくなってきたシェール観音は、年をとってますます若返り、セルフパロディ全開の意地悪さを見せる。かえって懐が深く見えるのは当然である。4年ぶりの映画がこれってのもスゴイが、うん、スターはこうではなくては。それに比べてメリル・ストリープは、ファレリー兄弟作品でも結局「良い人」をアピールすることに必死。エンディングの「俺たちに明日はない」のパロディ舞台からは「私ってこんなこともやっちゃうのよ」と自画自賛する声が聞こえる。彼女もまた、スターなのである。
February, 2005


リード・マイ・リップス “Sur mes lèvres”
監督:ジャック・オディアール
出演:ヴァンサン・カッセル、エマニュエル・ドゥヴォス、オリヴィエ・グルメ、
   オリヴィア・ボナミ、オリヴィエ・ペリエ、ピエール・ディオ
評価:★★★★
 まず、作中最も官能的なシーンを挙げたい。大金を盗んだことがバレ部屋に監禁された男。難聴ゆえに読唇術を身につけた女。男は必死に口を動かし、向かいのビルの屋上にいる女にメッセージを送る。女は一言も漏らすまいと彼の唇を見つめ続ける。カメラが捉えるのは濡れた唇のアップだ。一刻を争う事態でふたりは、しかしついに結ばれる。肉体的ではない。心がついに重なり合うのだ。注目したいのは、別に男が愛の言葉を囁いているわけではないという点である。死にたくない、なんとか生き延び、出し抜きたいがゆえ、男は賭けに出る。その作戦を女に伝えているだけなのだ。ロマンティックな言葉はひとつもない。それなのに官能的というのが面白い。ふたりの口から吐き出される息が互いの身体に吸いこまれていく艶かしさに、ゾクゾクさせられる。
 『リード・マイ・リップス』はサスペンスというよりラヴストーリーといった方がしっくりくる。だが、ふたりは寝ない。女など男を拒絶するくらいだ。しかし、互いに惹かれ合っていることは一目瞭然。徐々にふたりの距離が縮まっていくところにスリルがある。多分この先ふたりはついに身体を求め合うのだろう。それを描かず、そこに行きつくまでの物語は、ふたりの微妙なバランス関係に焦点を当てながら進んで行き、直接的な性描写がなくともふたりの醸す空気はエロティックだ。会社では女が主導権を、犯罪のときは男が主導権を握る。主導権を握っているときは強く出られるが、さりとて相手がいなくては物足りない。孤独が身に染みついてしまったふたりなのだ。恋愛における儚い立場関係を緻密に、そして暴力的に見つめているところにセンスを感じる。
 そして、この作品で特筆すべきはエマニュエル・ドゥヴォス演じるヒロインの描写だ。難聴で雑務ばかり押しつけられている彼女は、外見も冴えない。そういういわゆる美人ではない女性の心理が極め細やかに伝わってくる。おそらく彼女は小さな頃からからかわれてきたのだろう。それにずっと耐えてきたのだろう。いつしかそれに慣れてきたのだろう。しかしそうは言っても、辛い女心。彼女が読むのはファッション雑誌。モデルたちが着る派手な服を一生着ないと言いながらも、ページをめくらずにはいられない。彼女がどんなに孤独に生きているのかが静かに浮かび上がってくる。彼女が弱者ではないのも素晴らしい。同僚に仕事を奪われたら、同じように汚い手を使ってそれを取り返す。転んでも転ばされてもただでは起きないしたたかさが、なるほど大変な説得力だ。彼女の口角がニヤリと上に上がる瞬間を捉えたカットの効果的なこと。あいにくエマニュエル・ドゥヴォスはそれほどブサイクなわけではない。少なくとも平均以上の美貌は持っている。それなのに彼女が発する空気の、なんてブス的なことだろう。つまり空気をブス的なそれに変えてしまっているわけで、その表現力は相当なも のだ。全編に渡って実に冴えたブス作り。偉い。トッド・ソロンズ監督の「ウェルカム・ドールハウス」と並べたい。
 さて、作品のアクセント的存在として男の保護官が出てくる。どうやら彼の妻は突然消えてしまったようだ。この事件の真相が導かれるラスト、女は保護官の唇の言葉を読み取る。淋しい大人たちの辿り着いた先にあるものがしみじみと胸に染み入ってくる。
November, 2003


レッド・サイレン “La sirène rouge”
監督:オリヴィエ・メガトン
出演:アレクサンドラ・ネグラオ、ジャン=マルク・バール、
   アーシア・アルジェント、フランシス・バーバー
評価:★★
 「孤独な男と少女」という組み合わせになると、どうして男はそんなにもあっさり少女を受け入れてしまうのだろうか。リュック・ベッソン監督の「レオン」もそうだったが、オリヴィエ・メガトン監督の『レッド・サイレン』でも傭兵組織の戦士が車に紛れ込んでいた少女をほんの10秒ほどで守ることを決意する。こういうのは甘ったるくていけない。別に冷たくしろとは言わないが、男が少女の中に幼さを求めているのを見せられているようで気持ち悪いし、男は寂しさを埋めるために少女を利用しているだけのようにも思えてつまらない。
 その点ジョン・カサヴェテス監督の「グロリア」はカッコ良かった。こちらは「孤独な女と少年」の組み合わせだったが、女が少年にひとりの男として接しているのが、非常に気持ち良かった。人間対人間の、互いを敬うある種の気高さすら感じられ、痺れたものだ。僕はどうやら映画でベタベタした人間関係を見せられるのが苦手なようで、それは多分人間は一定の距離感をもってこそその繋がりを信じられると考えているからだと思う。『レッド・サイレン』では男と少女の距離があまりにも接近し過ぎていて、かえって嘘臭い。男がなぜそこまで少女を懸命に守るのか、という点において説得力に欠けている。一応以前戦場で誤って子どもを殺してしまったという説明がされるが、それが物語の本筋では全く活きてこないゆえ、理由となっていない。
 それにしてもメガトンが「レオン」を意識したことは間違いないようで、画面作りも極めて似ている。ホテルでの銃撃戦がその最も分かりやすい場面で、やたら俯瞰ショットが挿入されたり、スローモーションが多用されたりするのを見るにつけ、そんなに個性(あればの話だが)を殺してしまって何が面白いのだろうと、冷めた目で見てしまうのだった。
 さて、この作品で異様な存在感を発揮していたのは、ジャン=マルク・バール(相変わらず頭の形がすごい)でもアーシア・アルジェント(出てきた意味はあったのか)でもなく、少女の冷酷な母親を演じたフランシス・バーバーだった。実の娘ですら手にかけようとするその残虐性を見事なまでに表情に滲ませる。声を張り上げているわけでもないのに、小便漏らしてしまいそうな迫力がある。傑作なのが少女が母である彼女に銃口を向けるシーンで、そんなときでも彼女は「殺人犯の血が流れていて嬉しい」と喜ぶのだ。ただ、残念なことに彼女の出演時間は多くない。これだけの凄みがあるのに、なんてもったいない。「蜘蛛女」のレナ・オリンと張り合うことができるキャラクターだったのになぁ。
October, 2003


恋愛適齢期 “Something's Gotta Give”
監督:ナンシー・メイヤーズ
出演:ダイアン・キートン、ジャック・ニコルソン、キアヌ・リーヴス、
   アマンダ・ピート、フランシス・マクドーマンド、ジョン・ファヴロー
評価:★
 これは絶対に女性が撮った作品だな。そう思ったら、案の定製作・監督・脚本の三役を務めたのは、ナンシー・メイヤーズだった。メイヤーズが主人公に置いたのは、50代半ばの女性。離婚後、毎日孤独な夜を迎える彼女に起こった出来事を通じて、「男がそうであるように、恋愛に年齢なんか関係ない」と訴える。なんだか古臭いメッセージである。
 だから『恋愛適齢期』で得をしたのは、ヒロインを演じるダイアン・キートンであることは間違いなく、これは彼女のための映画だと言っても良いだろう。撮影(ライティング含む)は彼女をいかに美しく撮り上げるかということに全力を注いでいて、なるほどこの作品のダイアンは年を重ねた女性の美しさで輝いている(ベッドで横になると、技術では隠し切れない口元のシワにやや驚かされるが…)。キアヌ・リーヴスとディナーに出かけるためドレスアップした場面の彼女が、美しい。いつもの頑ななアニー・ホール・スタイルから抜け出し、ゴージャス感さえ漂わせていたのに感心した。このときの彼女を見てジャック・ニコルソンが惚れてしまうのも、無理はない。おなじみのタートルネックも素敵に着こなし、かつてのオシャレ女優の面目を保った感じだ。
 物語はダイアン・キートン56歳が、ジャック・ニコルソン63歳とキアヌ・リーヴス36歳の男ふたりから愛されるというもので、年齢をやけに意識して描かれている。いくつになっても人は輝くことができる。恋愛だって楽しむことができる。真に正論であるが、あまりにそれを強調し過ぎてしまった。おかげで発信されるそれが、やけに野暮ったく思える。たとえば、ダイアンが一度愛し合ったニコルソンが別の女性とデートをしているところを見かけてショックを受ける場面。なぜこのとき女性が「若い」人である必要があったのだろう。おそらくヒロインはここで「別の」女性であることと、「若い」女性であることと、二重にショックを受ける。それまでの過程で新しい自分を見つけ、新しい可能性に胸躍らせていたはずの彼女は、いきなりまた「年齢」という、問題に立ち返ってしまう。物語の初めに戻ってしまう。「年齢問題」がくどい。
 メイヤーズはおそらくそういう女性の「年齢」に敏感な人なのだろう。常に頭に置いて仕事をしているのかもしれない。きっとヒロインに自分の姿を投影したはずだ。おかげで頭でっかちになってしまった。年齢にコンプレックスを持つ者が撮った50代女性のファンタジーになってしまった。大人向け少女漫画になってしまった。スマートな人は、こんなにも大袈裟に騒ぐようなことはしない。
 僕は何歳になっても恋愛はできると思うが、しかし、それだけの年月を積み重ねた深みや厚みを感じさせるものであって欲しいと願っているところがあるのかもしれない。50代だなんて言っても、結局やることは若い者と同じ。「私たちも同じことができる」ではなく、「私たちにしかできないことがある」という考え方をしてしまう者からすると、結局年齢に騒いでいる人たちがいちばん、年齢にコンプレックスを持ってるんだなぁと冷静に分析してしまうのだった。海辺で足をバタバタさせるヒロインが哀しい。
 少女漫画らしく、男は都合の良い描かれ方である。一方はそれまでの若い女好きだった自分を恥じて改心し、もう一方は寂しいとき用の物分かりの良い男と化す。ヒロインにとってこれほど都合良く動いてくれる者たちもいないだろう。変わらないのはヒロインだけ。いや、変わる必要がないのはヒロインだけ。なぜならヒロインは最初から素敵だったのだ。変わる必要などないのだ。
 むしろ僕が感心したのは、絶望したヒロインが泣いて泣いて泣いて、それを仕事への力に変えて変えて変えていく場面。こういうタフさこそ、最も愛しい部分だと思う。年齢を積み重ねた者の美しさだと思う。
March, 2004




Record Index
Top