Record S - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
あなたになら言える秘密のこと ●アメリカン・ピーチパイ
イカとクジラ ●美しすぎる母 ●俺たちダンクシューター
恋のクリスマス大作戦 ●サーフズ・アップ ●サイレントヒル
サウンド・オブ・サンダー ●ザ・シューター 極大射程
ザ・シンプソンズ MOVIE ●ザ・センチネル 陰謀の星条旗
サンシャイン 2057 ●シッコ ●シャッター ●16ブロック
シューテム・アップ ●シュガー ●主人公は僕だった ●シュレック3
ショートバス ●Shopgirl 恋の商品価値 ●シリアナ ●シルク
白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々 ●親切なクムジャさん
スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
スーパーバッド 童貞ウォーズ ●スーパーマン リターンズ
スカイ・ハイ ●スキャナー・ダークリー ●スケルトン・キー
スターダスト ●ステイ ●ステップ・アップ ●スネーク・フライト
スパイダーウィックの謎 ●スパイダーマン3
スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと ●スピード・レーサー
スモーキン・エース 暗殺者がいっぱい ●スルース
セックス・アンド・ザ・シティ ●ソウ2 ●ソウ3 ●題名のない子守唄
旅するジーンズと19歳の旅立ち ●タロットカード殺人事件 ●ブレス
ボルチモアの光 ●リトル・ランナー ●ルワンダの涙
恋愛睡眠のすすめ


あなたになら言える秘密のこと “The Secret Life of Words”
監督:イザベル・コイシェ
出演:サラ・ポーリー、ティム・ロビンス、
   ハヴィエル・カマラ、ダニエル・メイズ、レオノール・ワトリング、
   ジュリー・クリスティ、エディ・マーサン、スティーヴン・マッキントッシュ
評価:★★★★
 息をするのを忘れてしまう映画だ。主人公の一挙手一投足から目が離せないのだ。予め提示されている情報は少ない。サラ・ポーリーの瞳は、美しいけれど哀しみを湛えていて、不意に吸い込まれてしまいそうに深い青をしている。他人との接触を極力避け、ただ生きているだけのようなこの女に、一体全体何があったのだろう。
 下手な作家だと、今の主人公の物語の途中に回想場面を挟むという野暮なことをしがちなのだけれど、イザベル・コイシェ監督は説明を急がない。その代わり、ポーリー、そしてティム・ロビンスという役者を信頼し、その何気ない仕草をジッと凝視する。そうすることで浮かび上がってくるものに賭けている。
 カメラは別に役者の顔にこだわらない。動くのは表情だけではないと知っているのだ。人間は手も足も動くし、腕だって腹だって動く。だから人間が真ん中に映ることにこだわらない。そういうスケッチが繰り返されて気づく。登場人物の距離感が広がったり縮まったりする様を。そこにこの映画のサスペンスがある。慎ましく、しかしジワジワと胸に沁みてくるものがある。
 人間同士の距離は近いようで遠い。たった一歩前に踏み出せば触れることが出来るのに、それができない。彼らが背負う過去が重石になっているからだ。人間という生き物は、過去を捨てては生きられない。それをなかったことにはできないのだろう。捨て去ろうとしても、影のようにつきまとうそれが、人を苦しめる。
 ポーリーとロビンスはそれを知っている者たちだ。癒えない傷を抱えた彼らの魂が泣いている。だからこそふたりのそれは共鳴し合う。ポーリーのグッと抑えた、静かな佇まいが素晴らしい。全身を包み込む深い哀しみが目の裏に焼きついて離れない。ふとその哀しみの皮が剥がれる瞬間に思わず笑みが漏れる。ロビンスはポーリーのその哀しみを全身で受け止める。目には見えないそれを大きな身体全体で受け止める。ふたつの魂が触れ合うとき、それはまるでひとつのそれになったかのような印象を受ける。神々しい輝きがある。
 哀しみや痛みは、ただそれだけでしかないのだろうかと考える。胸を切り裂きたくなるほどの絶望は、結局絶望だけとして存在するのか。『あなたになら言える秘密のこと』はそこから始まるものがあることをそっと囁いているようだ。誰かをギュッと抱きしめたくなる。
February, 2007


アメリカン・ピーチパイ “She's the Man”
監督:アンディ・フィックマン
出演:アマンダ・バインズ、チャニング・テイタム、ローラ・ラムジー、
   ヴィニー・ジョーンズ、デヴィッド・クロス、ジュリー・ハガティ、
   ロバート・ホフマン、ジョナサン・サドウスキー、アマンダ・クルー、
   ジェームズ・カーク、アレックス・ベッケンリッジ
評価:★★★
 女の子が男の子に変装して男性社会に潜り込む…というのは古今東西、よく聞かれる映画設定。『アメリカン・ピーチパイ』はその中でも王道中の王道であるウィリアム・シェイクスピアの「十二夜」をベースにしていることは明らかだ。何しろヒロインの名前がヴァイオラだもの。シェイクスピアをティーン映画に置き換える試みは最近では珍しくない。それにも関わらず、この映画が新鮮な空気で楽しめるのは、男の子に化けるアマンダ・バインズのおかげに他ならないと思う。
 はっきり言って、バインズはタヌキ顔である。所謂美女タイプではなく、隣の女の子的な親しみやすさが魅力の愛敬のある顔。そのバインズの男装姿は、どこからどう見ても男というわけではなく、むしろ文科系の日陰男の印象が強い。間違っても不良にはなれないタイプと言うか何と言うか。ふっくらしたジャレッド・レトみたいにも見える。
 そのバインズが男の振る舞いをする、そこに可笑しさが生まれなければ、この映画はそこで終わりなのだけれど、バインズは愛敬があるばかりではなく、表情が万華鏡のようにクルクル変わるので、飽きが全然来ないのである。美しく撮られたい、可愛く撮られたいという女性なら誰でも持っていて不思議ではない願望を振り払っている。例えば寮に初めて入る場面の表情変化だけ見ても、バインズが男になった自分を目一杯楽しもうとしていることが明らか。それが観る者に伝わるから、非常に気持ちの良い気分で観られるのである。
 ヒロインの心情も案外デリケートに描かれている。男子寮に潜り込むのは、好きな男の子を追いかけて…なんて甘ったるいものではなく、サッカーを愛する気持ちゆえ。もちろん男子寮ではこのジャンルではお約束のピンチが次から次へと訪れるのだけれど(シャワー場面、オカマチャンに誤解される等)、その都度ヒロインは、自分にも相手にも誠実に対処しようとする。バインズの明るい個性も手伝って、少々下品なジョークもサラリと楽しめる。
 物語の根底には「男女差別」がある。フェミニストだと「男女同権!」と芸なく叫ぶばかりだけれど、そういう野暮なメッセージはない。ここにあるのは男が女に抱く偏見、逆に女が男に抱く偏見を明らかにし、なおかつそれぞれが男と女の差を了解し、人間同士互いを敬い合うという、言葉にするとシンプルながら案外理解されにくいことをドタバタ劇の中に描き出している。ヒロインの相手役が繊細な心の持ち主の体育系であるという設定や、化粧室でのキャットファイト場面等、よくよく考えれば非常に効果的な見せ方だ。
 バインズが男装から解き放たれてドレスアップする場面は、反動からなのか、非常に綺麗見えるのが面白い。ギャップが生み出す瑞々しさも、この映画のイノチ。バインズは双子の兄に化けて男子寮に潜り込む。この兄役の俳優とバインズがそれほど似ていなくて、いくらなんでも他人が見破れないのはどうなのか…という面白くないイチャモンもあるけれど、気持ち良く見られるティーンものとして、愛くるしい映画だ。
September, 2007


イカとクジラ “The Squid and the Whale”
監督:ノア・バームバック
出演:ジェフ・ダニエルス、ローラ・リニー、ジェシー・アイゼンバーグ、
   オーウェン・クライン、ウィリアム・ボールドウィン、アンナ・パキン
評価:★★★
 アメリカの離婚率は高く、確か50%近くあったように思う。二組結婚すれば、一組は別れるということだ。『イカとクジラ』で描かれる一家は、アメリカでは珍しくもない離婚問題に直面する。ノア・バームバックは夫婦や兄弟、親子という、それでも一度は繋がっていた者たちの心のざわめきを鋭く抉っていく。
 印象的なのは作品を包み込んでいる哀しみだ。離婚したからと言って、別にそれで死ぬわけではない。ではないけれどしかし、確実にそれは痛みの伴うものなのだろう。バームバックは糸が切れたようにガタガタになっていく家族の繋がりの中に可笑しさを見つけて、シニカルな笑いを振り撒いているけれど、そこにはもう元のようには戻れない寂しさが付きまとっている。どの場面でもそれを忘れていない冷静さがある。
 機能不全に陥った家族4人の距離はどんどん離れていくけれど、それでも彼らがかつてはまとまっていたという事実は消せないのが皮肉だ。たとえ少しの間でも一緒に暮らした人間同士の間に芽生える共通の何かが、一貫してちらついている。いっそのこと、全てを忘れてしまえたなら、なかったことにできたなら、完全にリセットできるのなら、どんなに楽だろう。でも哀しいかな、たとえバラバラになったとしても消し去ることのできないものがある。それは一方から見れば温かなものに映るが、もう一方から見れば煩わしいだけのものでしかない。ハートウォーミングなドラマだと温かなものとしてそれを見せるだけだけれど、バームバックはそれを拒否した。シニカルな視線を忘れることなく炙り出している。
 脚本がさり気なく優れているということだろう。家族間の距離が絶妙。それを見つめる角度も冴えている。散りばめられた文学や映画の引用や、バックに流れるロック・ミュージックも、作り手の博識が見えるようだ。タイトルのメタファーなど、技あり一本である(ラストの放り出し方など、ある意味衝撃的)。ややそのインテリ風味が鼻につくのが惜しいが…。
 役者たちも皆現実感たっぷりでイイ。ローラ・リニーはともかく、ジェフ・ダニエルスがこういう演技を見せるのは珍しいのではないか。ふたりの可笑しくも哀しい演技はこの映画を象徴している。ふたりの子どもを演じたジェシー・アイゼンバーグとオーウェン・クライン(なんとケヴィン・クラインとフィービー・ケイツの息子。ファニーフェイスが楽しい)も変に演技を意識しないそれで感心した。
February, 2007


美しすぎる母 “Savage Grace”
監督:トム・ケイリン
出演:ジュリアン・ムーア、エディ・レッドメイン、スティーヴン・ディレーン、
   エレナ・アナヤ、ウナクス・ウガルデ、ベレン・ルエダ、ヒュー・ダンシー
評価:★
 バーバラ・ベイクランド。その名に聞き覚えがなかったとしても、そのショッキングな人生の結末は知っている人が多いのではないか。愛する息子に殺されてしまった女。『美しすぎる母』は彼女の数奇な人生をポイントとなる時代ごとに切り取った映画…ということになっている。
 実在の人物を取り上げると、善人悪人に関わらず、その人生を過剰に美化した映画になってしまうことが多いけれど、それは回避されている。バーバラ・ベイクランドを美しく飾り立てることも犠牲者として描くこともしていない。上昇志向が強く、そして同時に我も強過ぎたためか、自分の思いとは裏腹にいつしか哀れにも堕ちて行ってしまう、その事実を時に退廃的なメロドラマ風に描こうとしたようだ。
 その試みは悪くなかったと思うのだけれど、エピソードのイチイチが「世間の常識」から大きく外れてしまっていて、そのインパクトが強烈であるがゆえ、段々イロモノ映画としてか見られなくなってくるのは困りものだ。夫が息子の恋人と一緒に家を出たり、息子が突然同性愛に走ったり、息子との近親相姦的な関係にハマったり…。「彼女の転落はこんなところに見えていた」的な小話が連続、しかしそこに至るまでの思いの変化というものはバッサリ切られているので、見世物としての興味しか沸き上がってこないのである。全てがデタラメに唐突で、まるで主人公の狂った人生のダイジェスト版を見ているかのよう。冗談のような人生が本当に冗談にしか見えないということだ。ジュリアン・ムーアの力を持ってしても滑稽さが先に立ってしまった。
 凡人には理解し難い事件を引き起こした当事者たちのドラマなのだから、だからこそよりその内面をデリケートに描く必要があっただろう。例えば母と息子が関係を持つことになるきっかけを匂わせるある場面。母がある男と寝ているベッドに息子が入ってくるのだけれど、登場人物の関係が単純な図式化されたもどかしさを濃厚に感じる。
 物語は見世物的に終わっているけれど、ディテールは見応えがある。1940年代から70年代初めまで、ニューヨーク、パリ、ロンドン、カダケス、マジョルカの上流階級社会を彩る衣装、美術、小道具、そして音楽といった時代を形作るものの数々が実に優雅で楽しい。ムーアは肌が極めて白く、どんな色でも似つかわしく映るのがポイントだ。ヘアスタイルの品の良い懲り方も見もので、これならば真似したい女の方は多いと思う。
June, 2008


俺たちダンクシューター “Semi-Pro”
監督:ケント・オルターマン
出演:ウィル・フェレル、ウッディ・ハレルソン、アンドレ・ベンジャミン、
   モーラ・ティアニー、ウィル・アーネット、アンディ・リクター、
   ロブ・コードリー、デレイ・デイヴィス、ジョシュ・ブラーデン、
   ピーター・コーネル、ジェイ・フィリップス、ジャッキー・アール・ヘイリー
評価:★★
 既に40歳を過ぎているウィル・フェレルが緩んだ身体のままバスケットボール選手を演じるという時点で、真面目に作る気はないのだろうと想像できる『俺たちダンクシューター』は、案の定フェレルがフェレルを演じるという、実に分かりやすく、くだらないコメディだ。分かりやすくてもくだらなくても、それが面白さに繋がっていれば何の問題もないのだけれど、フェレルをフェレルのまま活かしてそれを実現させるのは、大変に難しい。
 ここでもフェレルは無邪気さゆえの愚かさを存分にアピールしている。思慮の足りなさを純粋さと言い包める手法で、駄々っ子、或いは幼稚園児のような振る舞いを繰り返すのである。世間では確かにこういうのを可笑しいと思う風潮もあるようで、彼の需要は一向に減っていないのだけれど、個人的には善い人独特のタチの悪さ、気分の悪さしか感じられず、じれったいばかりだ。同じくフェレルが主演していた「俺たちフィギュアスケーター」(07年)でも同じようなことを思ったけれど、ジョン・ヘダーのファニーフェイスが効いていたのか、そこまでの嫌悪感は感じなかった。それと比べると今回は大変辛い。
 さて、ストーリーはと言うと中盤まで、バスケである必要のない適当なものである。何しろフェレルが所属・監督するチームは、勝敗よりも試合の合間にある余興の方が見せ場になっているくらいであり、そこにきてフェレルがあのキャラクターだからコント以外になりようがないのである。やっと活気が出てくるのは専門知識を持つウッディ・ハレルソンがコーチに就任してからで、しかしそれはほんの束の間、再びフェレルの無邪気ごっこに戻っていくことになる。もっとバスケならではの技の面白さで引っ張るべきだっただろう。少なくとも「フィギュアスケーター」はそういう場面がたっぷり用意されていたではないか。
 ちょっとオッと思ったのがバスケではお馴染みのアリウープの誕生場面が出てきたことで、こういうトリヴィアルなエピソードの持つ力はなかなか侮れないものがある。ただし、見せ方は極めて乱暴。ちょっと話に入れてみました的な演出しか見せない。勿体無いことをしたものである。
 最後にジャッキー・アール・ヘイリーについて。せっかく復活したと思ったらこの役柄はちょっとないんじゃないか?儲け役のように見えるのは気のせいだろう。
September, 2008


恋のクリスマス大作戦 “Surviving Christmas”
監督:マイク・ミッチェル
出演:ベン・アフレック、クリスティーナ・アップルゲイト、
   ジェームズ・ガンドルフィーニ、キャサリン・オハラ、
   ジョシュ・ザッカーマン、ビル・メイシー、ジェニファー・モリソン
評価:★
 ベン・アフレックって、こんなに顔が長かったっけ?デカイ顔だとは思っていたけれど、それは正しくないかもしれない。デカイのではなく長い。最近のベン・アフレックはちょっと呪いがかった不調ぶりで、『恋のクリスマス大作戦』でトドメを刺した感がある。何が辛いって、こういう中身のない映画が似合っているように見えるのが、イチバン辛い。
 脚本が酷過ぎる。独りきりのクリスマスは嫌だと、金持ちの青年が今は他人が住んでいる、幼い頃住んでいた家を訪れるところから話は始まる。彼は家に上がり込み、中を案内させ、飯を食い、寝泊りして、そこに住んでいる夫婦をパパママと呼び、サンタの帽子を被らせ、バカデカいツリーを飾り付け、これが理想の家族だと脚本を書き、ジイサン役として知り合いまで呼び寄せ、家族写真をパチリ。ざっと前半の展開を書いてみたけれど、書くのが躊躇われるほどバカバカしいとしか言いようがない。映画は嘘の世界だけれど、もう少し真実味のある嘘にしてくれと思わずにはいられない。しかも青年はこれを、金にモノを言わせて実現させるのだ。アホや。ホンマモンのアホや。
 ところが!なのである。こういう青年の擬似家族ごっこが、いつの間にか本当の家族のような温かさで包まれていくのだ。しかも、恋に落ちる展開も用意されている。イイ加減な展開には、イイ加減な結末。分かっちゃいるが、開いた口が塞がらない。
 クリスマスが家族が集まる文化として根づいているアメリカ人にしか理解できないという問題ではないだろう。寂しさに耐え切れず、しかし、だからと言って見ず知らずの他人様の家に押しかけるという図々しさを、たとえ喜劇としてでも受け入れられるというのは、あまりにも幼稚だ。
 ベン・アフレックはつまらない嘘で塗り固められたこの世界で、いつもの人の好い笑顔を振り撒いて演じている。「木偶の坊」で片づけられてもおかしくない風貌ながら、しかしそこはスターの存在感でなんとかモタせている。いかにもアフレックなのは、無邪気さをアピールすればするほどマヌケに見えてしまうところで、これは彼の魅力のひとつだ。欠点ではない(はず。多分)。普通こういう一面的な演技で作品を歩き回ると、脇を固める俳優の巧さが際立つものだけれど、アフレックがスゴイのは、ジェームズ・ガンドルフィーニやキャサリン・オハラといった名優を大根に見せてしまう力を持っているという点。自分の世界に共演者たちを引きずり込んでしまっているのだ。これはなかなかできることではないと思う。これも才能。違うか。
November, 2005


サーフズ・アップ “Surf's Up”
監督:アッシュ・ブラノン、クリス・バック
声の出演:シャイア・ラブーフ、ゾーイ・デシャネル、ジェフ・ブリッジス、
   ジェームズ・ウッズ、ジョン・ヘダー、ディードリック・ベーダー、
   マリオ・カントーネ、ケリー・スレーター
評価:★★
 最近はどこのスタジオもアニメーション製作に乗り出しているし、出来映えも似たり寄ったりなので、抜きん出て素晴らしいピクサー以外の作品はどこが作っているのか、もはや分からなくなってきた。観る前からそこそこの出来映えを想像してしまっている自分がいる。
 『サーフズ・アップ』はしかし、そういう先入観を打ち砕こうとする心意気のようなものが見える。何しろ作りがモキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)だ。サーフィンに興じるペンギンたちを取り上げ、中でもサーファーとして成功したいと熱望する少年をフィーチュアしたものになっている。よってペンギンや周辺動物たちのインタヴューを挟みながら話は進んでいくのだけれど、場所が彼方此方に飛ぶし、時制も弄られているので、子どもには理解し難いところが多々あると思われる。大人向けを意識しているのかもしれないけれど、子どもが楽しめるのか、ちょっと心配にもなった。
 このモキュメンタリー形式というのがもうひとつ楽しくない。アニメーションなのだから観る方は実写以上に嘘の世界であることは承知しているのに、なぜこんな回りくどいことをするのだろう。「わざわざ凝ってみました。シャレたことをやってみました」みたいな気取りがちらついてイケない。描かれるテーマは極めて真っ当で意外性がないから、それを隠したかったのだろうか(ヴェテランと新人が共に影響を与え合いやる気を喚起させていく。最近だと実写映画「守護神」(06年)が全く同じパターン)。それともインタヴューを違和感なく挿入し、キャラクターの心情を語らせたかったのだろうか。マイナス理由ばかりが浮かんできて、終いにはなぜペンギンで描く必要があったのだろうという根本的な問題に立ち返ることになる。だってこれ、他の動物に置き換えても何の問題もない。人間に置き換えることすら可能だ。
 ただ、技術的にはなかなか見応えがある。ペンギンのデザインも工夫されているし(でも結局、「ハッピー フィート」(06年)同様、子どもペンギンがいちばん可愛い)、その毛の表現も細かいところにまで注意が行き届いている。それに水、それもビッグウェーヴの描き込みはパーフェクトと言っていいかもしれない。ダイナミックで気持ちが良いのだ。これならば自分もこの波に乗ってみたいと思うサーファーは多いに違いない。
December, 2007


サイレントヒル “Silent Hill”
監督:クリストフ・ガンズ
出演:ラダ・ミッチェル、ショーン・ビーン、デボラ・カーラ・アンガー、
   ローリー・ホールデン、ジョデル・フェルランド、キム・コーツ、
   ターニャ・アレン、アリス・クリーグ
評価:★
 なんだかラダ・ミッチェルはますます杉田かおるに似てきた。顔の輪郭と目のあたりがあまりにもそっくりだ。映画を観ていると、杉田がまるでハリウッドデビューしたかのような錯覚に陥る。
 その杉田が『サイレントヒル』で演じているのは、寂れた町で失踪した娘を探し回る母親である。この母親、よほど娘を愛しているらしく、出てくる言葉が「シャロン!」という娘の名前ばかりなのがスゴイ。走っては「シャロン!」。泣いては「シャロン!」。失神から起きては「シャロン!」。「シャロン!」「シャロン!」「シャロン!」。杉田がそんな子ども好きをアピールして良いのか、とふと思う。でもまあ、セリフが「シャロン!」だけというのは杉田も楽だったことだろう。
 映画はこの町に潜む邪悪な何かに襲われる母親の恐怖を描いているけれど、見せ方が陳腐そのもので全く面白味がないため、観ている方は恐怖ではなく苦痛に襲われることになる。出てくるクリーチャーの意味のなさ、つまらないデザインもさることながら、逃げ回る杉田ばかりが映し出されるのが問題だ。普通の母親という設定ゆえか、杉田は反撃らしい反撃をほとんどしない。「シャロン!」と絶叫しながら逃げ回るだけだ。芸がないなら、恐怖で小便を洩らしてしまうとか突然ストリップを始めるとか、ちょっとはやる気を見せて欲しいものだ。ゲームを基にしていると言っても、これは映画なのだから。
 それにしても杉田は煩かった。ヒステリー女と言ってもいい。ギャアギャア煩いこと煩いこと。その割りには自分勝手な行動が多く、彼女をサポートする警官や妻子の身を案じる夫だけでなく、観ている者を大いに苛立たせる。そもそも杉田が警官に車を止められたときに、おとなしくしておけばこんな事態にはならなかったのだ。ヒステリックな言動ばかりを見せられると、どうしてもそれを思い出してしまい、全く彼女に共感できないのだった。愚かな女である。
July, 2006


サウンド・オブ・サンダー “A Sound of Thunder”
監督:ピーター・ハイアムズ
出演:エドワード・バーンズ、キャサリン・マコーマック、ベン・キングスレー、
   ジェミマ・ルーパー、デヴィッド・オイェロウォ、
   ウィルフライド・ホッコルディンガー、コーリー・ジョンソン
評価:★
 ピーター・ハイアムズ監督はどうやら怪獣が大好きなようで、『サウンド・オブ・サンダー』でもオリジナルのクリーチャーを創り出して大喜びしている。これは、それだけの映画だ。それ以外のものが何もない。
 いや、ハイアムズはやりたい放題やっていると思う。タイムトラヴェルもあるし、恐竜も出てくる。時間の波と称した大津波もあるし、新種の生物は陸海空を制覇した。要するに、何でもありの世界。ごった煮である。ハイアムズはこれをまとめようなどとは最初から思っていないのかもしれない。ただ、撮りたいものを撮り、それを繋ぎ合わせてみました程度の志。それをあれやこれやと真面目に感想を言ってもどうしようもない気がする。物語を語ることなど、ましてやそこにメッセージを詰め込むことなど、ハイアムズにとっては意味のないのことなのだ。ここまでそれをあからさまに感じさせる作品というのも、作ろうと思ってもなかなか作れるものではない。ある意味潔いと言えよう。
 それにしても、驚いたのがCGがあまりにもチープだったことだ。合成だと丸分かりの場面もひとつやふたつではない。そこら中に転がっている。冒頭の見せ場であるアロサウルスからして、ハリボテ的な安さが全開だ。さては相当予算に苦しんだのだろうと思ったのだけれど、調べてみたら5,200万ドルもかけられていた。ふむ、金があれば一級のVFXを見せられるというわけでもないのだった。
March, 2006


ザ・シューター 極大射程 “Shooter”
監督:アントワン・フークワ
出演:マーク・ウォルバーグ、マイケル・ペーニャ、ダニー・グローヴァー、
   ケイト・マーラ、ネット・ビーティ、イライアス・コティーズ、
   ローナ・ミトラ、レイン・ギャリソン
評価:★★
 個人が腐敗した権力に立ち向かうという構図は、結構な興奮と刺激を観る者にもたらすものらしい。『ザ・シューター 極大射程』で言うと、以前国に見捨てられた男が再び大きな組織の罠にハメられるというストーリーで、孤高の戦士がストイックに標的に向かって突き進んでいくところに、辛抱たまらない美学のようなものを感じてしまう。極めて単純なそれなのだけれど、それがいい、という多分女より男の方が好むに違いない、美意識が働いていると思う。
 男たちはおそらく、あたかも自分が主人公になったかのような気持ちで話を見守ることになるだろう。だから主演を務めるのがマーク・ウォルバーグだというのは極めて正しい配役だと言える。モンキー俳優界のトップに君臨するウォルバーグは、ファッショングラビアで清潔感ある服を着てポーズをキメる…なんていうモデルタイプの俳優なんかとは全く違う。なんせ昔はホンモノのワルだった人だから、そんな風に人に見られるのをむしろ嫌っているはずだ。男なら黙って結果を見せろ、という空気を全身から発している男。万人が認めるハンサム顔ではないかもしれないが、自然と男らしさが滲み出た佇まい。それがウォルバーグだ。男はこういう男に弱い。女も弱いだろう。気の利いた女なら。
 実際、彼が罠にハメられた結果怪我を負って逃走、傷が癒えてから反撃に繰り出す姿は、案外貴重なものじゃないかと思う。この映画のテーマのひとつに「復讐」があるけれど、これは今のアメリカ、今の世界では描きにくいはず。ただ、ウォルバーグの男ウケする佇まいがそこに入ったことで、随分スッキリ見られるようになっていると思う。フィラデルフィアの街中やブリティッシュ・コロンビアの大自然といった風景がなかなかの効果を挙げているのもポイントで、ウォルバーグはその景色の中にスーッと溶け込んでいる。特に真っ青な空と真っ白な雪に覆われた山中のショットは忘れ難い。
 そのウォルバーグの力を持ってしてもカヴァーできなかったのが銃や爆弾の描き方で、こういう男に似つかわしくないその量と派手さにアメリカの嫌な体質を見た気分になってしまった。炎がド派手に舞い上がる場面が妙に目立つのである。この映画は70年代のアクション映画を意識したのではないかと思われるところが少なくないのだけれど、それに失敗して「ランボー」に転がってしまったように思えるところがある。これはこの手の男と最も対極にあるに違いない描写だと思うのだけれど…。それから決着のつけ方ももうひとつ腑に落ちないものを感じた。この辺は監督のアントワン・フークワの嗜好が色濃く出てしまっているのではないか。無念である。
May, 2007


ザ・シンプソンズ MOVIE “The Simpsons Movie”
監督:デヴィッド・シルヴァーマン
声の出演:ダン・カステラネタ、ジュリー・ガヴナー、ナンシー・カートライト、
  イヤードリー・スミス、ハンク・アザリア、ハリー・シェアラー、
  アルバート・ブルックス、トレス・マクニール、Green Day、トム・ハンクス
評価:★★+★
 特別「ザ・シンプソンズ」好きではない。注意を払ってTVシリーズを観ようとは思ってこなかったのだ。にも関わらずシンプソン一家について結構知っている。日本で言えば「サザエさん」だろうか。違うか。どうでもいいか。
 ともかくその劇場版が『ザ・シンプソンズ MOVIE』なのだけど、うん、テンポ良く繰り出されるギャグとパロディの数々がなかなか気持ち良い。それらに緩さはほとんど感じられず、ブラックな味付け、或いはシュールな味付けになっているからだろう。今のアメリカを象徴するかのようなファミリーの七転八倒模様に何かしらのシンパシーを感じられる。
 それから色使いの面白さも注目すべきポイントかもしれない。人間たちの肌の色は黄色だし、ママの髪の色は青紫だし、結構キツメの色がぶつかり合っている。それにも関わらず全然煩くなっていないのが素晴らしい。素人には説明できないのだけれど、おそらく考えし尽くされた色彩感覚になっているに違いない。アメリカンポップな芸術性が感じられると言うか何と言うか。自分でも何言っているのがよく分からないが…。
 ただ、難点があるならばストーリーだろうか。環境汚染をベースにした話になっているのだけれど、いかにも映画向けにスケールを大きくしてみました的な展開に、少々気恥ずかしさを感じる。でもこれは別に『ザ・シンプソンズ MOVIE』に限ったことではない。日本のアニメーションで言ったら「ドラえもん」映画、或いは「クレヨンしんちゃん」映画。TVシリーズでは日常の中で起きる出来事が描かれているけれど、映画になると時空を超えたり宇宙に行ったり政治的要素が入ってきたり…。映画にするのだから当然話も大きくしないといけないだろう、ということなのだろうか。それともサーヴィスのつもりなのだろうか。長年の謎である。『ザ・シンプソンズ MOVIE』も話を広げたはいいけれど、その分やや大味に見えなくもない。元のTVシリーズをロクに知りもしないのにイイ加減な話だが…。でも、映画化する必要があったのだろうか、という気分にもなったのは、大きなストーリーに若干の疑問を感じたからだと思う。多分ね。
December, 2007


ザ・センチネル 陰謀の星条旗 “The Sentinel”
監督:クラーク・ジョンソン
出演:マイケル・ダグラス、キーファー・サザーランド、
   キム・ベイシンガー、エヴァ・ロンゴリア、マーティン・ドノヴァン
評価:★★
 豪華なキャストが揃っている割りに、なんだかTVサイズの魅力しか出ていない気がする。今はなき火曜サスペンス劇場、略して火サスのノリ。
 『ザ・センチネル 陰謀の星条旗』というタイトルからも想像できるように、B級映画的な雰囲気作りを最初から狙っているというのが原因のひとつだろう。容疑をかけられたシークレット・サーヴィスが大統領の暗殺計画を防ごうとする…とプロットのスケールは大きいけれど、裏にいる人々の動機も根拠も弱い上、後半はほとんど「逃亡者」状態で、安っぽいだとか二番煎じだとか寂しい言葉が浮かぶ、確信犯だとしてもノリきれない話になっている。よくできたB級映画というのは、結局脚本がよく練られていないと成立しないのだと痛感する。
 TVサイズの仕上がりになっているもうひとつの理由は、キーファー・サザーランドとエヴァ・ロンゴリアという「24」「デスパレートな妻たち」というヒットTVシリーズの主演俳優が配役されているからだ。特にサザーランドは「24」と全く同じ役柄、全く同じ演技で登場して苦笑する。この人はガタイが良くない割りに顔がデカいせいか、ちびっこオヤジの印象が非常に強く、TV画面はまだしもスクリーンでは非常に窮屈そうに演技しているように見える。何でもない場面でもやたらカット割りが煩いのは、明らかに作り手も「24」を意識している。何のつもりか知らないが。ついでに言うと、サザーランドが旧友を敵視する理由が、「妻と寝た」というのは、あまりにもちんまりしていて、あまりにもサザーランドにピッタリで、どうなんだろう。
 ただ、笑えるポイントもちゃんと用意してある。マイケル・ダグラスとキム・ベイシンガーのキャスティングだ。なんだか非常に80年代な香りのするこの組み合わせ。ふたりが演じるのはシークレット・サーヴィスとファースト・レディである。なんというか、これだけでバブル的な可笑しさが漂う。ダグラスはこんな硬派な(はずの)役柄でもやっぱりダグラスで、不倫関係にあるという設定。それも相手がファースト・レディというのだから、天晴れだ。ダグラスとベイシンガーが互いを求め合う場面は、「危険な情事」だとか「ディスクロージャー」、或いは「ナインハーフ」なんて映画を連想してしまう。意味なく。
 こうやって笑わせてくれるのは、ふたりがスターの証拠だ。ベイシンガーは50代を迎えてなお美しいし、ダグラスは還暦を超えてなおギラギラしている。普通彼らぐらいの年齢になると少しは枯れてくるのが当たり前だと思うのだけれど、それを一切感じさせない。実に素晴らしいプロの自己管理。グレイトである。
September, 2006


サンシャイン 2057 “Sunshine”
監督:ダニー・ボイル
出演:キリアン・マーフィ、クリス・エヴァンス、ミシェル・ヨー、
   ローズ・バーン、クリフ・カーティス、トロイ・ガリティ、
   ベネディクト・ウォン、真田広之
評価:★★
 ダニー・ボイル監督は「2001年宇宙の旅」と「エイリアン」をミックスしたものを目指したのだろうか。なんだかやたら高尚なムードを作り出している。宇宙を舞台にした映画というと、悪い意味で荒唐無稽な大味なものが多いから、それらとは違うのだということを主張したかったのかもしれない。知性を前面に押し出した、控え目なSFスリラー。
 でも、知性を意識すれば面白い映画になるというわけではなくて、大切なのはそれを映画に翻訳できるかどうかだ。『サンシャイン 2057』はそれに失敗した。雰囲気だけは知的だけれど、そこに面白さがなく、むしろ退屈を誘う場面の方が圧倒的に多い。これならばスパッと荒唐無稽に突っ走ってくれた方が良かったかもしれない。
 この映画を観て思うのは、映画における画面作りでは光の使い方がとても重要だということだ。イカロスという名の宇宙船に乗った乗組員たちが目指すのは死に掛かった太陽で、彼らが太陽に核爆弾を投下し、再び活動をさせようというのがその使命だ。物語は地球を旅立ってから随分経った時点から始まっているので、もう太陽は目前。従って暗い宇宙の中でも必然的に太陽の光の量が多くなる。それからシミュレーション室があって、そこで太陽の光を実体験する場面がやたら多く出てくる。オレンジという色の表現だけでは説明し難い眩しい光のシャワー。ひょっとしたらボイルが最も描きたかったのはこれではないかという気がする。
 今地球環境が危機に瀕していることは周知の事実で、当たり前だと思ったものが当たり前でなくなってきている。もしかしたら太陽でさえもいつか暗くなってしまうかもしれない。太陽から降り注ぐ光は決して当然のものではない。…とでも言いたげだ。気持ちは分かるのだけど、低予算が響いたのか、やけに安っぽい。ボイルとしては特殊効果よりも知性に訴えた光のショウを見て欲しいということかもしれない。ただ、光というのは極めてデリケートなものであり、それを映像として封じ込めるのは案外難しいのだろう。普段ほとんど意識しないで映画を観ているけれど、それだって光に極めて気を遣っているに違いない。この映画ではその光が前面に押し出されているがゆえに、余計にそれが気になってしまうのだと思う。映画の核となっている部分にもかかわらず。光を光のまま描き出す難しさを痛感する。
 それにしても知性を売りたいだろうに、この後半の展開はどうなのだろうか。光の安さとの相乗効果か、突然のサブリミナル映像がそう見せるのか、アレの造形が問題なのか、急激にB級ホラーになってしまっているのだけれど…。それから知名度の残酷さにも一抹の寂しさを感じた…。
April, 2007


シッコ “Sicko”
監督:マイケル・ムーア
評価:★★★
 「ロジャー&ミー」「ボウリング・フォー・コロンバイン」によってマイケル・ムーアの名前と顔は全世界的に知られるようになった。その切り口がユニークだったからゆえだけれど、これは突撃取材が持ち味のムーアにとっては取材しにくい状況を作ってもしまった。ムーアが現れると誰も彼もが警戒してしまうのだ。あの人の好さそうな顔に油断してはいけないと、誰もがバリアを張ってしまう。その結果、彼の取材に気軽に答える人は減ってしまったのだろう。前作「華氏 911」では資料映像とナレーションだけで話を進めるという、とてもつまらないことになっていた。悩めるドキュメンタリー作家、ムーアである。
 だからというわけでもないのだろうけれど、ムーアはアメリカの医療問題、健康保険問題を扱った『シッコ』でアプローチをガラリと変えてきた。アメリカの医療制度により人生を狂わされた人々の姿をあざといまでに映し出し、被害者の感情に訴える方法を採ったのだ。前半次々と登場する気の毒としか言いようのない非人間的な医療制度の犠牲者の実態には唖然とさせられる。待ち時間が長いというだけで散々文句を垂れてしまう日本人はギョッとすること間違いないだろう。民間の保険会社主導の医療制度で、5,000万人が保険に加入していないという実態。加入していても、利益優先で次々に斬り捨てられていく病人たち。これが本当に現実なのかと目を疑いたくなる。
 こうした実例を畳み掛けてたところで、いよいよ「問題はどこにあるのか?」という重要テーマに入っていくのだけれど、この制度がいつ始まったかという歴史が紐解かれるくらいで終わってしまっているのは少々寂しいところ。イギリスやカナダ、フランスの保険制度と比較して、なぜアメリカにできないんだと訴えるあたりも、ツメが甘いと言われても仕方ないだろう。実状は明かされても、根本的な問題はどうなっているのかがもうひとつ見えないのだ。例えば「コロンバイン」では「恐怖と消費」という観点から面白い説を唱えていたけれど、それに当たるものが見当たらないのだ。「恐怖を与え、士気を挫く」政府が糾弾されるくらいか。
 しかし、そうは言ってもやっぱりこれだけの悲劇的な実例が放つパワーというのは、それだけで相当なものだとも思う。あのキューバに、最高の医療を受けているアルカイダメンバーたちと同じレヴェルの医療を受けさせてくれと乗り込むあたりは、これぞムーアの真骨頂で、これを終盤にもってくるあたりは、なるほどしたたかでセンチなムーアである。彼の行動の根底には怒りと愛がある。だから少々行き過ぎの論理があったとしても、グイグイ引き寄せられる。今回は感傷が前面に出過ぎていて、彼特有のあっけらかんとしたユーモアが不足気味だったのは残念だったけれど。
 さて、先に日本人はギョッとするなんて書いたけれど、「何でも民営化」の道を迷いなく突き進んでいる日本でも他人事ではないことに、どれくらいの人が気づくのだろう。あぁ、日本に生まれて良かった…なんて単純な感想を持つ人が大量に出てきそうで、少々怖い今日この頃。でも、まさかね。
August, 2007


シャッター “Shutter”
監督:落合正幸
出演:ジョシュア・ジャクソン、レイチェル・テイラー、奥菜恵、
   デヴィッド・デンマン、ジョン・ヘンズリー、マヤ・ヘイゼン、
   ジェームズ・カイソン・リー、宮崎美子、山本圭
評価:★★
 タイ製ホラー「心霊写真」(04年)をリメイクしたらしい『シャッター』を一言で説明するなら、「もし奥菜恵が貞子になったなら…?」というのが正しいだろう。実際、奥菜が貞子にしか見えない場面は幾度となく出現する。日本の幽霊らしく白い着物をまとって青白い顔をした奥菜が、ジロリとこちらを睨んで凄味を利かせる。四つん這いになってじわじわ近寄ってく箇所も出てくる。出たがりなのか、結構はっきり奥菜だと分かる登場場面が次から次へ。その度に見ている方は大笑い。奥菜よ、よくやったじゃないか。普段の奥菜(マスコミの前に出ている奥菜)を知っているから余計に可笑しい。こういうのはやっぱり、無名の役者が演じないとダメだなぁとつくづく思うけれど、でもこれはこれでありのような気もする。奥菜はハリウッドでは無名なわけだし。ナタリー・ポートマンやキルスティン・ダンストが演じたらとんでもないけど。ちゅーか見たいぞ、そのヴァージョンで。
 恐怖演出は昨今のハリウッド映画と同じく、心理的なところを圧迫するようなものではなく、ショッキングな映像と派手な音使いに頼ったものである。当然ジワジワ身体の芯の部分から沸き上がってくるような恐怖は皆無。まあそれは予測通りなので落胆すらしないけれど、ストーリーだけでももう少し凝って欲しかったと思う。心霊写真にポイントを置いているけれど(日本人が心霊写真好きというのは本当か?)、結局は恨みを根底に敷いた話であり、最後まで真面目に付き合うには単純過ぎる。幽霊になる前の女(もちろん奥菜が演じる)が、途中まで面倒臭い女にしか見えないのも困りものだ。
 ちょっと目を引いたのは日本の風景描写で、ハリウッド映画だと必ず出てくるパチンコ場面や洋服の似合わない人々の羅列というのがないのにはホッとした。それもそのはず監督は日本人であり、ハリウッドのカメラ越しでのステレオタイプなカルチャー描写はさすがに避けたかったのかもしれない。ただ、東京の街を空から撮ったショットにはガッカリした。撮り方にガッカリしたのではなく、東京という街のデザインの悪さにガッカリ。闇雲に高層ビルが立ち並んでいる風景が、日本人としてちょっと恥ずかしい。
 さて、奥菜の貞子演技と並んで見ものになっているのは、クライマックスのジョシュア・ジャクソンの一人芝居である。奥菜にとり憑かれたジャクソンが、恐怖に慄きながら七転八倒。観客の目には見えないけれど、でもほら、ジャクソンには奥菜がとり憑いているから一人で苦しまなければならないのだ。ジャクソンよ、よくやった。笑っちゃダメですか?
September, 2008


16ブロック “16 Blocks”
監督:リチャード・ドナー
出演:ブルース・ウィリス、モス・デフ、デヴィッド・モース、ジェナ・スターン、
   ケイシー・サンダー、シルク・コザート、デヴィッド・ザヤス
評価:★★★
 ブルース・ウィリスも老けた。もう50歳を過ぎているのだから当たり前だけれど、開巻からあからさまに映し出される、おでこのシワ、目の下の弛み、そして出っ張った腹には衝撃を受ける。もしかしたら役作り(メイク)なのかもしれないけれど、かつてはライヴァル関係にあったシルヴェスター・スタローンが何度かのお直しの結果、奇妙に突っ張った顔、気持ちの悪い筋肉になってしまったことを考えると、ウィリスのこの自然な(悪く言えば自己管理があまりできていない)風貌の変化は、ある意味偉い。ウィリスはありのままの自分を受け入れるタイプの男なのだろう。髪の変遷を見れば、前から分かっていたとも言えるけど。
 『16ブロック』のウィリスは、「ジョン・マクレーン20年後」のようだ。思いがけず巻き込まれてしまった事件。今にも「ついてないぜ」だとか「なぜ俺が…」とボヤキそうな普通の警官が、目の前の危機をなんとか乗り切ろうと奮闘する。「ダイ・ハード」のような大作感はないけれど、ショボクレ加減がリアルなウィリスが、老いた身体に鞭打って走り回る様を観ると、結局応援したい気分になる。ウィリスはアクション以外にも積極的に出ているけれど、ようやくそういう経験が効いてきたのか、枯れ方に味がある。
 それにウィリスにはこういう単純な脚本が合っている。「16ブロック先の裁判所に証人を護送する警官を襲う危機」とこれだけで説明できてしまう単純さが、ウィリスを引き立てる。やはりこの人には結局小難しい映画は似合わない。
 ただ、単純さの中にもそれなりのアイデアがたっぷりと盛り込まれている。悪徳警官たちとの駆け引き、ホッと息をつかせる証人との掛け合い、バスの乗客を利用した立て篭もり。何気ない会話から浮かび上がる登場人物の人間性(「嵐の中。誰を助けるか」という問いかけが使い捨てにされない)。こじんまりとした作りの中に、観客を楽しませようという心意気が見える。時間の流れをもう少し意識するべきだとか、位置関係の説明があまりに不明瞭だという欠点もあるけれど、それを補って余りあるサーヴィス精神。モス・デフの憎めないお喋りやデヴィッド・モースの憎々しい存在感も見ものだ。
 そして、ようやく事件が決着しようというときに明かされる、ある「秘密」が作品の余韻をもう一歩深いものにする。「人は変わることができるか」というひとつのテーマがくっきりと浮かび上がってくるのだ。少々強引さも感じるけれど、納得できる結末と言えよう。
October, 2006


シューテム・アップ “Shoot 'Em Up”
監督:マイケル・デイヴィス
出演:クライヴ・オーウェン、モニカ・ベルッチ、ポール・ジャマッティ、
   スティーヴン・マクハティ、グレッグ・ブリック、ダニエル・パイロン、
   ジュリアン・リッチングス、トニー・マンチ、ラモーナ・プリングル
評価:★★
 見どころがアクション場面にあることは間違いない。少々捻りのあるストーリーも一応は用意はされているのだけれど、そんなものはどうでも良い。ただ切れ目なしに繰り出されるアクションの連打、ただそれだけで90分に満たない上映時間をガンガンに押し切っていく。
 はっきり言って漫画である。クライヴ・オーウェン扮する主人公は銃を手放すことなく、続々襲い掛かってくる敵に向けて連射の嵐。それが逸れる気配は一向になく、派手に血飛沫を上げて死んでいく雑魚キャラクターたち。マイケル・デイヴィス監督は香港映画(それもジョン・ウー映画)が好きなのか、その辺のガンアクションを参考にしてその気分を出しているように見える。ただ、それだけではオリジナリティが足りないと思ったのだろう、ガンアクションと平行して、肉体を使ったアクロバティックなアクションも忘れていないのがよろしい。そんなわけないだろー、と楽しい突っ込みを入れずにはいられない仰天アクションてんこ盛り。出産を手伝いながらの銃撃戦、モノを挿入しながらの乱射、操りヒモを使った頭脳作戦…バカバカしいにも程があるが、そのバカバカしさこそ命。主人公は銃だけじゃ満足できんとばかりにニンジンを常に携帯していて、それがアクションのバリエーションを増やしているのにも注目だ。こういう映画が撮りたい!…という勢いが全編に渡って感じられる。下品なんだけど。
 そしてこの手の下品な作りにクライヴ・オーウェンはピッタリだ。濃過ぎるヒゲと下膨れ的顔の輪郭、そして締まりのない口元がそう見せているのだけれど、オーウェン自身に下衆男に通じる下品さがあるからだ。いかにもこいつならばやらかしそう…という下品で、かつ危ない香りが漂っている。この下品さがドラマ寄りになると「クローサー」(04年)になる。
 …というわけで、『シューテム・アップ』を支持したい気持ちは結構あるのだけれど、どうしても手放しで褒めたくもないのである。第一に「やり過ぎ」なのだ。多分作り手はカッコイイ、前代未聞のアクションを追求したのだと思うけれど、どこかで歯止めが利かなくなり、残酷性が必要以上に際立っている。銃で人が死んでも血の一滴も流れないような映画などゴメンだけれど、そこに横たわる残酷性が必要以上に強調されるのは気持ちの良いものではない。思わず笑ってしまう、そこで踏み止まることが出来ないかったせいで、殺人ショウの匂いまで漂うことになってしまった。そんなわけねーだろ…、これは笑いで落としてこそ生きるものだとつくづく思う。
 それから作り手がこういうバカバカしい描写の数々にあまりに自覚的というのも落ち着かない。全編をギャグで固めたはいいけれど、それゆえにどこからともなく「どうだ、面白いだろう」という裏側の声が聞こえてきてしまうのだ。敵側のボス(ポール・ジャマッティがやっぱりユニークな役作り)が頭脳明晰で残酷だがどこか頭のセンが抜けていたり、ヒロインが赤ちゃんプレイ専門の娼婦だったり…と役柄の設定はもちろん、男の様々な欲望をあからさまに刺激することにより興奮を生み出そうという計算が見え見え。狙ったB級であることが伝わってしまう。キメるところはキメ、ハズすところはハズす。そういう緩急がついていないということだ。同じタイプの「アドレナリン」(06年)ほどの不愉快さがないのは救いだが…。
May, 2008


シュガー “Sugar”
監督:ジョン・パーマー
出演:アンドレ・ノーブル、ブレンダン・フェア、サラ・ポーリー、
   モーリー・チェイキン、マーニー・マクフェイル、
   マイケル・ライリー、ヘイリー・ワンストール
評価:★★
 近頃ではゲイを取り上げた映画も珍しくなくなってきた。脇役として出てくるのはもちろん、主人公に置かれることだってある。『シュガー』で興味を惹かれるのは、主人公が18歳になったばかりの少年だからではない。ゲイへの目覚めと大人へ成長が重ねて描かれているからだ。言わばカミングエイジ・ゲイストーリー。
 …というわけで、目のつけどころは面白く、なるほど濃密なゲイ描写が出てくる。パンツの匂いを嗅いだり、相手と面と向かってオナニーしたり、ドラッグでトリップしたり、SMプレイに興じたり、幼い子どもを見つめるオッサンがいたり…とゲイの生活の一面が詳細に描かれている。自分とは無縁の生活があからさまに提示されてギョッとしながらも、初めて観るそれを興味深く観た。ただ、面白くはなかった。
 多分、ゲイライフが丁寧に描かれている割りには、登場人物の心情がそこに乗っかっていないからなのだろう。ゲイライフについて勉強できても、人間の勉強はできない。映画では面白いのはゲイであれストレートであれ、その心情が揺れ動くところにあるのだから、ディテールばかりに力を注がれても、観ている方が感じるところは少ない。
 案外美しくないゲイばかりなのも、現実もそんなものだろうと思いながら白け気分。ただ、主人公に影響を与える男娼を演じたブレンダン・フェアが男臭くなかったのは有難かった。なんとなく石鹸の匂いがしそうでホッとする。主人公を演じたアンドレ・ノーブルが、少年ながらも濃い目なのでバランスをとったのかもしれない。
 フェアとノーブルが出会う場面はなかなか面白い。小便をしているフェアの後ろ姿を見つめるノーブルは、思わずゴミ箱を倒す。振り返ったフェアはノーブルに気づき、腋をアピール。見つめあうふたり。フェアはジーンズのチャックを上げて、さらにアピール。するとノーブルは言うのだ。「今日、誕生日なんだ」。
 それにしても映画で描かれるゲイライフは過酷だ。ハッピーゲイライフなんてのは、難しいのだろうか。
January, 2006


主人公は僕だった “Stranger Than Fiction”
監督:マーク・フォースター
出演:ウィル・フェレル、エマ・トンプソン、マギー・ギレンホール、
   ダスティン・ホフマン、クイーン・ラティファ、リンダ・ハント、
   トニー・ヘイル、クリスティン・チェノウェス、トム・ハルス
評価:★★
 自分の人生がもし他人に操られていたとしたら?…という一発アイデアからスタートしただろう『主人公は僕だった』は、その着想の面白さが命というタイプの映画なのだけれど、案外独創性や創造力に欠けている。アイデア倒れと言ったら酷だろうか。
 主人公の会計検査官(ウィル・フェレル)の人生が悲劇作家の作品の筋書き通りだった…という設定からして、どこかで見たような聞いたような。記憶の糸を手繰り寄せなくても思い出してしまうのは、あの「トゥルーマン・ショー」(98年)である。あちらは彼の身の周りのもの全てが作り物で、自分の意思が尊重されていたとは言え、この映画の根っこにある部分とほとんど同じだ。それに気づいてしまうと、作り手が大威張りで主張する奇抜な物語が、一気に色褪せてしまうから不思議なものだ。
 尤も、「トゥルーマン・ショー」との類似性に気づかなかったとしても、この作品を面白く観ることはなかっただろう。そもそも映画なんていうものは映画製作チームが作った虚構の世界であり、この映画では必然的にその虚構の世界の中の虚構(という言い方は正しくないか)を描くという試みになっているのだけれど、そこの部分の批評性が極めて薄っぺらいのである。エマ・トンプソン演じる悲劇作家の視線を挿入することで物語に厚みを出そうとしたことは理解できるけれど、それが上手く機能していないのだ。
 その影響が最も色濃く出ているのが結末で、希望と皮肉に満ちた奇想天外なまとめ方がされるかと思いきや、感傷に浸った甘ったるいものでしかなくて心からガッカリした。フェレルやダスティン・ホフマンは先に知った小説の結末を、「美しく意味のある死」だと讃える。フェレルなど、それを読んで死を受け入れようとするぐらいだ。当然観ている方は、主人公がどんな死に方をするのか、或いは主人公はそれをどうやって切り抜けるのか、グッと身を乗り出す。それにも関わらず、この煮え切らないモヤモヤとした感触は何なのか。最初のアイデア以上のものがないがゆえ、映画全体が酷くぼんやりしている。
 それにフェレルやトンプソンの不景気な顔をずっと眺めなければならないのは、やっぱり辛かった。特にトンプソンの目を大きく見開いたゲッソリ顔(当然役作りだろう)にゲンナリ。はっきりとやり過ぎである。それに較べるとマギー・ギレンホールのなんと魅力的なこと!生命力が全身から溢れ出ているとはこのことで、ちょっと「エターナル・サンシャイン」のときのケイト・ウィンスレットのような力強さまで感じた。実に柔軟な演技のできる人だと思う。ギレンホールが部屋でフェレルにいきなりキスする場面、うん、この映画でいちばんの見ものと言って良い。
May, 2007


シュレック3 “Shrek the Third”
監督:クリス・ミラー
声の出演:マイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィ、
   アントニオ・バンデラス、ジャスティン・ティンバーレイク、
   ルパート・エヴェレット、ジョン・クリース、
   ジュリー・アンドリュース、セス・ローゲン
評価:★★
 三作目ともなるとキャラクターに愛着が沸いてくるからなのだろうか。もはやシュレックやフィオナ姫は醜いとは言い難くなってきてしまった。むしろ可愛いのではないかと思うのだ。「美女と野獣」的要素で魅せた一作目は遠くになりにけり。『シュレック3』は可愛いシュレックの冒険をのんびり眺めることになる。
 この冒険がやけに生温くて驚いた。このシリーズのいちばんの魅力だった毒々しさが全く感じられない。ただただ、ドンキーや長靴をはいたネコといったお馴染みキャラクターのドタバタで引っ張っていく。パロディ精神もほとんど見られず、一体全体本当にこれは「シュレック」シリーズなのかと首を捻ってしまうほどだ。物語の説教臭さにも驚く。このシリーズ特有のポップな味付けはまるでなく、教訓めいた話が真面目に語られるのみ。これは監督が変更になったせいなのだろうか。ここまで印象が変わってくるのも珍しいのではないか。
 毒の抜けた「シュレック」に残ったのは、ぎこちないキャラクターの動きだけである。これまではそのぎこちない動きがシュールな魅力を発散させていたけれど、『シュレック3』におけるそれは出来の悪いクレイアニメでしかない。いかに「毒」がこのシリーズで重要な意味を持っていたかを思い知る。ちなみにドンキーはハリセンボンの死神の方に顔立ちがそっくりであることに気がついた。いや、出てきたのはドンキーが先なのだから、死神の方がドンキーに似ていると言うべきか。だからどうしたと言われるとどうもしないが…。
 映画が唯一活気づいたのは、御伽噺の「お姫様」たちが出てくる場面だ。白雪姫や眠れる森の美女、シンデレラたちがフィオナ姫と一緒に悪漢に立ち向かう。「シュレック」シリーズが完全には死んでいないことが感じられた。四作目で息を吹き返せるかどうか、注目しよう。
June, 2007


ショートバス “Shortbus”
監督:ジョン・キャメロン・ミッチェル
出演:ポール・ドーソン、スックイン・リー、リンジー・ビーミッシュ、
   PJ・ディーボイ、ラファエル・バーカー、ジェイ・ブラナン、
   ピーター・スティクルス、ジャスティン・ボンド
評価:★★
 傑作「ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ」のジョン・キャメロン・ミッチェル作ということで期待が大き過ぎたのかもしれない。どうってことのない自分探しの物語が、大袈裟に演出されているだけのようで、もうひとつ胸に迫ってこない『ショートバス』である。
 ニューヨークに住む一見幸せな、しかし孤独をまとった人々が、ショートバスという名のアンダーグラウンドのサロンを通じて、新しい自分を見つける話で、どこにでも転がっていそうな題材だ。ただミッチェルがユニークなのは、セックス描写、オナニー描写をガンガンに差し挟むことによって彼らの孤独を炙り出している点で、冒頭から素っ裸の男と女が、ゲイやSM女王が、あの手この手の体位でアクロバティックにキメまくる。これだけあっけらかんと裸が出てくると、いやらしい気持ちなど全然沸き上がってこない。画面を覆う野暮なモザイクがかえって卑猥に映るくらいだ。面白くもないけど。
 そうなのだ。性描写にはやたら気合いが入っているのだけれど、たくさん出てくる登場人物にほとんど興味を持てなかったのが痛かった。彼らは自分の胸に空虚なものを抱えていて、人知れず涙しているのだけれど、どうも勝手に「淋しん坊」ごっこをしているだけのようでついていけないのである。孤独なんてものはどんな人だって抱えているもので、それをことさら大袈裟に叫ばれても、ただの駄々っ子にしか見えないということだ。「淋しん坊」ごっこは、要するに自分に酔っているということでもある。孤独と折り合いがつけられないのは仕方がないけれど、ただ、そこに特別なものを見つける必要はない。少なくともミッチェルの前作の主人公のヘドウィグは、それを蹴散らしてしまう逞しさが感じられた。
 ミッチェルの狙いは、衣服を脱ぎ去ったありのままの人間の姿を通して、本当の人間同士の繋がりとは何なのかを問い掛けるところにある。狙いは分かる。分かるけれどしかし、世間に少しでも揉まれてくると、全てを曝け出すことで生まれるものだけが真実じゃないことは明々白々。誰だって何かしらをオブラートに包み、そこから新しいものを紡ぎ上げているはずだ。それだって人間が生み出した本当の姿だろう。自分が見えなくなったとき、どうすれば良いのか。身も心も素っ裸になれば良いというものでもない。そういう価値観を信じる者には、この映画は少々古臭く見える。
 ミッチェルらしい冴えが見られたのは、ニューヨークを手作り模型で映し出したショットだ。温か味があって、優しさが溢れていて、それだけで泣きたくなる。“ショートバス”の世界に行きたいとは全然思わないけれど、この模型の世界には迷い込みたい衝動に刈られた。
September, 2007


Shopgirl 恋の商品価値 “Shopgirl”
監督:アナンド・タッカー
出演:クレア・デインズ、スティーブ・マーティン、
   ジェイソン・シュワルツマン、ブリジット・ウィルソン、サム・ボトムズ、
   フランセス・コンロイ、レベッカ・ピジョン
評価:★★
 ハリウッド映画に出てくるロサンゼルスは大抵、突き抜けた真っ青な空の下、脳天気なまでに明るい人々が溢れ返っている。アメリカの「陽」を象徴する街とでも言えば良いだろうか。『Shopgirl 恋の商品価値』で興味深いのは、そういうLAの「陽」の部分ではなく、「陰」の部分を見つめているところだ。ヒロインは高級デパートに務めているという設定なのに、華やかさはほとんど感じられない。LAのもうひとつの顔。どんな街も、「陽」も「陰」も持っていることに改めて気づく。
 ロマンティック・コメディの体裁になっているけれど、だからハリウッド映画らしい溌剌とした趣はほとんどない。何しろメインとなる3人は、いずれも孤独という名の服をまとった淋しさを感じさせる者ばかりだ。人が嫌いなわけではない。だけど、積極的に繋がりを求めているわけでもない3人が、LAの陰で互いの体温を求め合う。恋の駆け引きではなく、孤独な魂が寄り添い合う様、そこにしっとりとした感情を浮かび上がらせている。生きるというのはどういうことなのか。なかなか味わい深い生活感だ。スティーヴ・マーティンが脚本というのは少々意外か。
 惜しいのはせっかく面白いテーマを取り上げているのに、ストーリー自体にさほど工夫が感じられないところで、ヒロインが金持ちの初老男とうだつの上がらないアーティストの青年の間を行ったり来たりする以外のものがない。捻りを効かせる必要はないけれど、もう少し突っ込んでも良かったのではないか。青年の横道エピソードははっきりと不要。
 メイン3人を演じる役者はそれぞれ柄に合っていて、特にヒロインをクレア・デインズが演じているのはポイントが高い。デインズという人は表情のつけ方に芸があって、微妙なニュアンスを伝えるのがとても上手い。この映画ではほとんど無表情で登場、しばらくそれで通すのだけれど、最初にジェイソン・シュワルツマン(ボールドウィン兄弟もビックリの毛むくじゃら)、続いてスティーヴ・マーティン(さすがに少々老けたか)と出会うことにより、どんどん表情が豊かになっていく。そこに極上のサスペンスがある。デインズはまだ20代だけれど、時折「オバサン」のように見えるのが面白く、今回など意識的に地味作りにしているので、余計に華やかさに欠ける。でもそれがマイナスになっていないのが偉いところで、極めて地味な服の連続、車を運転するときにはメガネ、ブロンドではなくブルネット、メイクも抑え気味、住んでいるアパートも冴えない、というハリウッド製のロマコメとは思えないヒロイン像に血を通わせている。一度ドラマティックな時代物で拝んでみたい。
September, 2007


シリアナ “Syriana”
監督:スティーヴン・ギャガン
出演:ジョージ・クルーニー、マット・デイモン、ジェフリー・ライト、
   クリス・クーパー、ウィリアム・ハート、マザール・ムニール、
   ティム・ブレイク・ネルソン、アマンダ・ピート、クリストファー・プラマー、
   アレクサンダー・シディグ、マックス・ミンゲラ
評価:★★
 今のアメリカ政権に対する危機感からなのか、この頃アメリカの絡んだ社会情勢の裏側を見つめた映画が目立つ気がする。それもインディーズ会社だけじゃなく、ハリウッドのメジャースタジオまでそれを堂々と発表するのだから、なかなか根性がある。石油の利権を巡る実情を炙り出す『シリアナ』もそんな一本。
 …なのだけれど、実はこの映画を観て全てを理解できたかというと、そうではないというのが本当のところだ。石油の周りにうろつく人間たちはそれこそ星の数ほどいる。この映画が取り上げているのは、これでも極僅かな人間だけなのだろう。それでも多い、多過ぎる。人の数だけドラマが進行していて、中近東からヨーロッパ、アメリカと場面は次から次へと移っていく。その度に頭がクラクラ。おそらく実際もそうなのだろう、石油社会の現実の混沌がそのまま提示されて、何が何だかわからないまま。特に前半は眩暈がする人間模様。
 ところが、おかしな話だけれど、この訳の分からないまま展開する物語を眺めていると、「何かが起こっている」という恐怖だけはしっかりと伝わってくるのだ。それぞれの心情が少しずつでも読めてくるからなのだろうか。混沌は混沌のまま、それがすっきり整理されることもないのだけれど、その奥底に蠢く黒い闇のようなものが朧気に見え、ちゃんと危機的状況への不安を刺激する。これは狙ってのことなのかどうかは分からない。しかし、確かにここにはアメリカの絡んだ石油業界の薄ら寒さがあり、それを肌で感じることができる。技巧に走って終わりになる危険のあったところを、なんとか踏ん張ったように思う。映画としてどうこう言いにくいこの作品の最大の美点だ。
 ただ、登場人物の私生活にまで踏み込んだのは余計なことだったかもしれない。さすがに石油絡みの陰謀だけで引っ張るのは難しいと思ったのか、ほんの触り程度の私生活がスケッチされるものの、周りにある問題が非常にシビアなので、やけに浮いて見える。やり過ぎていないので作品を破壊するところまではいかなかったけれど、危ないところだった。
 こういう映画にハリウッドスターが好んで出演するというのはなかなか頼もしい。ただし、この作品に関して言えば、演技的な面白さはほとんど感じなかった。アラブの王子を演じたアレクサンダー・シディグが色気を出していて興味深かったくらいだろうか。後半は娯楽性も意識されていたけれど、スターの扱いに関してはもう一工夫、二工夫欲しかったところだ。
March, 2006


シルク “Silk”
監督:フランソワ・ジラール
出演:マイケル・ピット、キーラ・ナイトレイ、役所広司、芦名星、
   中谷美紀、アルフレッド・モリーナ、國村隼、本郷奏多、
   ケネス・ウォルシュ、マーク・レンドール、カラム・キース・レニー
評価:★
 1860年代が舞台とは言え、欧米人が抱いていたのかもしれない日本に対する神秘的なイメージに苦笑する。謎めいたところの多い異国の地でしかなかったとは言え、こんな風に語られる日本を観るのは気恥ずかしい。特別どこが極端におかしいというのはないのだけれど、根っこの部分で日本という国を理解していないことが伝わってきてしまうというか何というか。とにかく不可思議な空気を発散する国。『シルク』はこの日本のイメージが全てを象徴しているような映画で、美しい景色と理解し難い行動を示す人々、というミステリアスな雰囲気がイノチ。それだけがイノチ。繊細な話を装っているけれど、案外図太い仕上がりだ。
 …というわけで、『シルク』に出てくる日本はとにかく美しい。これは撮影の力というよりは、風景の力といった方が正しいだろう。フランス人なのになぜだか英語しか話さない主人公が日本を訪れるのは、決まって冬である。しかも山中である。当然凍えるような寒さで、あたり一面雪景色。この雪景色こそがフランソワ・ジラールが描きたかったものじゃないかと思えるくらいに力を入れて撮られている。マイケル・ピットはいつも寒そう。貧乏臭い着物を着てるだけの彼が風邪ひとつ引かないのが不思議だ。そして、風景が綺麗な割りに全然魅力的じゃないのは、なぜ。
 個人的にはフランスの田舎風景の方が断然気に入った。緑豊かな土地で、人々の息吹が感じられたからだ。それにキーラ・ナイトレイもいる。ナイトレイと緑は相性が良いのだ。
 物語は穴だらけで、何かの冗談ではないかと思うほどだ。ミステリアスニッポンが炸裂するのは、芦名星という初耳の女優が演じる一言も喋らない少女の描写だ。役所広司演じる蚕業者の妻で、彼女を目にした瞬間に途端にピットは強烈に惹かれるようになる。それは芦名が実は波田陽区に似ているからではない。彼女の内側から発散される頼りなげな、でも凛としているところもありそうな、他の誰も持っていない何かが彼を惹きつけたのだ…ということらしいのだけど、この部分に全く説得力がないので話が空っぽにしか見えないのである。ピットも芦名もほとんどバカなんじゃなかろうか。
 終盤の展開にはもっと驚く。少女から届いた手紙の謎が解き明かされ、ある人物の愛情がいきなり前面に押し出されてくる。この唐突さは何なのだ。ピットの物語として語られていたのは何だったのだ。とは言え、このバカ映画的な突っ込みどころが満載という点は、ある意味ポイントが高い。絹に関する描写をもっと観たかった…なんて真面目に文句を言うのは筋違いの頓珍漢映画なのだから。
January, 2008


白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々
“Sophie Scholl - Die letzten Tage”
監督:マルク・ローテムント
出演:ユリア・イェンチ、アレクサンダー・ヘルト、ファビアン・ヒンリヒス、
   ヨハンナ・ガストドロフ、アンドレ・ヘンニック、フロリアン・シュテッター
評価:★★
 立派な女性の話だ。ナチスの政策に賛同できない、ナチスは国のためにならないと立ち上がった、白バラと呼ばれる学生グループのメンバーである21歳の女性が主人公。おとなしくしていれば安全に生きられたかもしれないのに、自分の信念は誤魔化すことはできないと、彼女は一歩も引かずに突き進む。逮捕されても誇りを忘れることなく立ち向かっていく。たとえその先に死が待っていようとも。全く安穏と暮らしている自分が恥ずかしくなってくるくらいだ。『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』は立派な女性を取り上げた、立派な映画と言える。
 しかし、僕には用のない映画でもある。映画を観て学ぶよりも感じたい人間には不要の映画なのだ。何と言っても、ヒロインが立派過ぎるのが問題だ。欠点だとか弱さだとか、人間らしい部分がないんだもの。その正義感こそ彼女という人間を端的に表しているという意見もあろうが、むしろなぜ彼女がそこまで立派な意思を心に掲げるようになったかということこそ重要なはずだ。裏切ることも喚くこともせず、「敵」の決定を受け入れ、最期まで自分を忘れないヒロイン。彼女の聖人君子ぶりが、かえって共感しにくい。立派には違いないけれど、面白くもないというか。「良心」だけで全てをまとめないで欲しい。
 演出も疑問で、ゲシュタポによる尋問と法廷での証言を二本柱に白バラの行動を炙り出していくという、真面目腐ったもの。ほとんど場所が移動しないという密室劇的な状況下に置かれるヒロインの動かし方も真面目一辺倒だ。冒頭不穏な空気を醸し出すために大袈裟な音楽を強調していた作り手のあざとさは、中盤以降すっかり消え去っている。良く言えば慎ましく、悪く言えば面白味がない。立派なヒロインを立派に描こうとしかしなかったからだ。
 ヒロインを演じるユリア・イェンチはロマーヌ・ボーランジェから濁りを抜き去った感じで(場面によっては伊藤かずえに似ている)、その清潔感が好みではないのだけれど、エラのあたりに自己主張が感じられるのは悪くない。「ベルリン、僕らの革命」のときとは別人のようだ。役のつまらなさに足を引っ張られているのが惜しい。
March, 2006


親切なクムジャさん “Sympathy for Lady Vengeance”
監督:パク・チャヌク
出演:イ・ヨンエ、チェ・ミンシク、クォン・イェヨン、オ・ダルス、キム・シフ、
   イ・スンシン、キム・ブソン、ラ・ミラン、ソ・ヨンジュ、キム・ジング、
   コ・スヒ、キム・ビョンオク、ナム・イル、カン・ヘジョン、ソン・ガンホ、
   シン・ハギュン、ユン・ジンソ、ユ・ジテ
評価:★★
 「オールド・ボーイ」で濃密な情念を描いたパク・チャヌクなので、かなり覚悟していたのだけれど、案外あっさり風味の『親切なクムジャさん』。「オールド・ボーイ」は10年間監禁された男が主人公だったが、今度はハメられて13年間も服役させられた女がメイン。女の方がねっとりしつこいような気もするけれど、パク・チャヌク映画に限って言えば違っている。
 「オールド・ボーイ」のチェ・ミンシクは行動力でグイグイ見せたが、『クムジャさん』は知恵で勝負する。腕力では男には敵わない。ならば、頭を使って憎き相手に迫ろうというのは正しい。ただ、残念なことにクムジャさんの計画は、13年前から計画されていた緻密なもののはずなのに、用意周到な印象はほとんどない。出所後、すぐに復讐できるように刑務所内で人脈を築き上げていたというぐらいじゃないか?「オールド・ボーイ」のユ・ジテが仕掛けたねっとり絡みつくような、人間の情が奥底で糸を引いているような、凄まじいまでの憎悪のようなものは、クムジャさんの計画からは感じられず、じれったい。これは男と女の違いから来ているのではないと思う。クムジャさんは結構淡白だったのだ。
 女性的だなぁと思ったのは、憎き相手を捕まえた後に仕掛けた更なる展開で、やはり頭を使って敵を追い詰めていく。しかもそれは、ある意味「親切」であるところが皮肉だ。ところがもう一つ皮肉なのは、そうした策を採ったがゆえに映画的な興奮が薄まってしまったことだ。いたぶって殺すという残酷さとその虚しさは分かるものの、クムジャさんの執念のようなものが見えなくなってしまったような気がするのだ。
 あっさりしているのは、ユーモラスな要素も多いからというのもある。クムジャさんの周りにいる人物や復讐の中に見える滑稽な要素が、作品に奇妙な味を添えているのは褒められていい。暴力というのは、そうなのだ、時に滑稽なものだ。「オールド・ボーイ」とは違う暴力が興味深い。
 さて、主演はイ・ヨンエである。何というか、昭和顔の女優だ。確かに綺麗なのだけれど、垢抜けないところがあって、そこが面白い。出所した彼女は赤いアイシャドウでイメージチェンジ、その顔は大映ドラマにでも出てきそうな安さがあって、かえって見ていたいと思わせる。化粧映えする地味顔というのもポイントなのだろうけれど、刑務所内と出所後の彼女の違いに器の大きさを感じる。
November, 2005


スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
“Sweeney Todd: The Demon Barber of Fleet Street”
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、
   アラン・リックマン、ティモシー・スポール、サシャ・バロン・コーエン、
   エドワード・サンダース、ジェイミー・キャンベル・バウアー、
   ローラ・ミシェル・ケリー、ジェイン・ワイズナー
評価:★★★
 もう何度目のコンビ作品か分からなくなってきたティム・バートン監督とジョニー・デップによる『スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師』は、150年間も語り継がれてきた物語をベースにしているのだけれど、それよりもブロードウェイでヒットしたミュージカルを映画化した作品と言った方が正しい。最近だと「オペラ座の怪人」(04年)「ヘアスプレー」(07年)がこのパターン。かなり期待していたのだけれど、それがイケなかったのか、もうひとつ弾け切らない前半には拍子抜けした。
 オープニングクレジットはワクワクする。復讐の鬼と化した理髪師が人を殺し、パイ職人の女の手を借りてそれをパイにしてしまうという有名なプロットを示唆する冷え冷えとしながらも美しい映像。血が芸術的に流れていくあたり、なるほどバートンである。
 ところが、歌が始まってからはその気分がガクッと盛り下がってしまった。楽曲がやけに下品に感じられたのだ。スティーヴン・ソンドハイムが手掛けた楽曲の数々はブロードウェイ版をそのまま使用しているのだろうか、やたら不安感を煽る大袈裟な旋律で、繊細さというものが全然感じられないのだ。ひたすら剣呑な空気を強調するのみ。「オペラ座の怪人」でやはり下品さが前面に出ていた、アンドリュー・ロイド・ウェバーの楽曲を連想してしまうくらいに。もしかしたらアレンジの問題なのだろうか。それとも声質が合っていないのか。はたまた音響が悪いのか。
 ジョニー・デップのパフォーマンスにももうひとつ乗り切れない。「歌う」というより「語る」、いや「語り上げる」といった趣の歌声で、力が入っているのは分かるけれど、それだけと言うか何と言うか。物語も案外奥行きに乏しく、もの寂しいものがある。
 …というように、やや落胆気味に観ていたのだけど、いよいよ理髪師が殺人を犯し、彼の怒りが前面に出てくるあたりから俄然活気づいてくるではないか。バートンは血が大好きということか。血はド派手に飛び散り、でもなぜだか美しくもある。色が所謂「血の色」ではなく「バラの色」を連想させるからだろうか。登場人物のメイク以外でもバートンのヴィジュアルセンスがようやく炸裂することに安心感を覚える。好みではない楽曲の数々もあまり気にならない。
 中盤を活気づけるのは第一の犠牲者となるサシャ・バロン・コーエンで、ヘンテコなアクセント、衣装、メイクで、またもや胡散臭さ全開、画面を盛り上げる。デップに襲われてからの演技も素晴らしく、特に箱の中から手だけを出している場面には笑った。中にコーエンが入っていると思えばこそ可笑しいのだ。
 このコーエンと同じように、画面の印象をガラッと変えたのは、パイ職人のヘレナ・ボナム=カーターが夢を語る場面で、ここだけいきなりカラフルな「チャーリーとチョコレート工場」のような色彩になる。ただし人間のメイクはそれまで通りで、これがまたポップな中にあるダークさを引き立てる効果を上げている。
 怒涛のクライマックスは優雅そのもの。遂に真相が明かされてからのデップとボナム=カーターの死のダンス、遂に愛する人と再会するデップの血のキッス。映画の本質がようやく形になるカタルシスがあった。
January, 2008


スーパーバッド 童貞ウォーズ “Superbad”
監督:グレッグ・モットーラ
出演:ジョナ・ヒル、マイケル・セラ、クリストファー・ミンツ=プラッセ、
   ビル・ヘイダー、セス・ローゲン、マーサ・マックアイサック、
   エマ・ストーン、アヴィヴァ、ケヴィン・コリガン
評価:★★★
 ハリウッドでは定期的に高校生を主人公にした童貞映画が作られる。「アメリカン・パイ」シリーズの成功が記憶に新しいところだけれど、『スーパーバッド 童貞ウォーズ』はそれに続く一本と言える。
 主人公は別々の大学に進学を控えた男子ふたりで、彼らが意中の女の子の身も心も射止めようと奮闘する一夜が描かれている。オープニングはいきなりエロ談義だ。インターネットのエロサイト云々についてアレコレ互いの意見を交し合うふたり。なんともバカバカしいのだけれど、これが案外フツーの男ならフツーに交わしている会話だから、男ってホントバカ。『スーパーバッド』はこの男のバカさ加減の中にある純情を掬い上げていて、これは性春ドラマの定石である。
 ノリはプロデュースを手掛けたジャド・アパトウの監督作「40歳の童貞男」(05年)に通じるものがあると言っていいだろう(「40歳の童貞男」も…そうか、童貞コメディの異色作として数えていいかもしれない)。即ち下ネタの嵐である。次から次へと繰り出される下ネタの数々は、男の頭の中はそれしかないのかと男の目から見てもそう思うのだけれど、作り手はそういう男の思考を恥じることなくあっけらかんと紡ぎ上げているので、いやらしい印象はほとんどない。ただただ、愉快な空気が前面に出ている。ここがポイントだ。
 男子たちは童貞喪失を目指して頑張るけれど、なぜだか「酒の調達」エピソードに話が脱線する中盤を経て(警官の話は可笑しいけど)、辿り着いたクライマックスには「男子の精神的な旅立ち」というもうひとつのテーマがジンワリ浮かび上がってくる。ずっと一緒だった友達と離れることになる不安を彼らがどう咀嚼するのか。涙なんて出てこないけれど、でも、一抹の淋しさと希望が見え隠れして、ただのバカ映画に終わらない余韻を残している。
 男子ふたりを演じるジョナ・ヒル、マイケル・セラがとにかく役柄にピッタリだ。ヒルはデブだけれど、でも足は案外細くて、独特の存在感。セラは細っこい体型に長い手足。走り方や無表情が可笑しい。クリストファー・ミンツ=プラッセの強烈な個性も見ものと言える。
 さて、ヒルは子どもの頃に男性シンボルの絵を描くの趣味だったというエピソードが出てくる。エンドクレジットではその作品が次々紹介されるのだけれど、いやー、これがやけに生々しくて、でもユーモアがあって強烈なインパクト。夢に見そうで、ちょっと怖いかもしれない。
January, 2008


スーパーマン リターンズ “Superman Returns”
監督:ブライアン・シンガー
出演:ブランドン・ラウス、ケイト・ボスワース、ケヴィン・スペイシー、
   ジェームズ・マースデン、パーカー・ポージー、フランク・ランジェラ、
   サム・ハンティントン、エヴァ・マリー・セイント、カル・ペン、
   ステファン・ベンダー、マーロン・ブランド
評価:★★★
 個人的にスーパーマンにもクリストファー・リーヴにも全く思い入れがない。ゆえにブライアン・シンガーが手掛けた『スーパーマン リターンズ』には何の先入観もなく臨むことができた。デビュー以来快調に突っ走るシンガーの力を存分に堪能しようじゃないか。
 …と思っていたら、エンジンが掛かるまでが異様に長いのにはマイッた。スーパーマンの地球への帰還と怪しげな行動を見せる悪役のスケッチがやけに丁寧で、スーパーマンとロイス・レインが遂に再会を果たすまでに、なんと1時間弱もかかっている。いくら約20年ぶりのシリーズ再開とは言え、さすがにタメを効かせ過ぎじゃなかろうか。エンディングの冗長さもキレを悪くしている。結果、上映時間は2時間30分を超えてしまった。最低でもあと30分は短くするべきだと思う。
 しかし、そうは言ってもさすがはシンガーと言うべきか、エンジンが掛かってからはノンストップで突っ走っていく。最初の見せ場はロイスの乗った飛行機の墜落を食い止める場面で、最高級の特殊効果の補助を受けながら(機体のしなり方に芸の細かさ)、スーパーと言われるだけのことはある爽快なアクションになっている。ここでひとつ気がつくのは、スーパーマンの空の飛び方の気持ち良さだ。音も立てずにスーッと空(くう)に浮かび上がる感じがあって、やたらに爽やかなのだ。スパイダーマンがビル街を蜘蛛の糸でターザン的に飛び回るのと同じぐらいの効果がある。派手さはないが。
 もちろんクライマックスは後半にも用意されている。宿敵レックス・ルーサーに痛めつけられながらも、自らの安全を無視して立ち向かっていく姿。アメリカ人の好きな自己犠牲的な精神がチラリ。ここに「人間に育てられたが、お前は人間ではない」というスーパーマンの苦悩が絡んでいればもっと良かったのだけれど、残念ながらそれはなし。
 こういうイヴェントムービーだとキャスティングが重要だ。そうして新スーパーマンに選ばれたのはブランドン・ラウスである。どこかリーヴを連想させる顔立ちはまさしくスーパーマン的だ。というか、スーパーマン役以外をこなせるように見えない。曇天は似合わない。真っ青なカリフォルニアの空が似合う爽やかマン。彼が抜擢されたのは大いに納得のいくところだ。目が暑苦しいせいか、スーパーマンがストーカーのように見えるところがあったのは辛いけれど。
 ケイト・ボスワースのロイスもまずまずだけれど(人物像はやや嫌な女?)、しかし物語を活気づかせるのは、断然ケヴィン・スペイシーとパーカー・ポージーだ。ツルッパゲのスペイシーの独特のユーモア。笑っていた次の瞬間に見せる激昂。独特の軟体動物的なぬめりでスーパーマンをじわじわと追い詰めていく。そのスペイシー以上に楽しいのは、小技を連発するポージーだ。どうということのない場面でも思わずニヤリとしてしまう小芝居をしていて、最高のアクセント。物語上もスペイシーの単なる恋人に終わることのない複雑さを見せて美味しいところをさらっていく。いつもポメラニアンを抱いているというのもピッタリだ。ポージーの意地悪顔が最高に活きている。
 おそらくこれからスーパーマンは新章に突入していくのだろう。やや潔さが足りないけれど、上々の再スタートと言えよう。
July, 2006


スカイ・ハイ “Sky High”
監督:マイク・ミッチェル
出演:マイケル・アンガラノ、カート・ラッセル、ケリー・プレストン、
   ダニエル・パナメベイカー、ケヴィン・ヘヴァーナン、
   メアリー・エリザベス・ウィンステッド、スティーヴン・ストレイト、
   リンダ・カーター、クロリス・リーチマン、ブルース・キャンベル
評価:★★★
 スーパーヒーローが日常に存在していて彼らを育てる学校もあるという設定は、確かに子どもっぽいそれだと思う。でも、『スカイ・ハイ』の製作チームは知っている。幼い設定だったとしても丁寧に物語を伝えることができれば、ちゃんとそれをカヴァーすることができるのだ。思わず涙ぐみさえする場面があるあたりは、「ギャラクシー・クエスト」と通じる部分があるかもしれない。
 「Mr.インクレディブル」は大人の目から見たヒーローの世界だったけれど、『スカイ・ハイ』は少年の目から見た世界だ。優秀な親(超一流のスーパーヒーロー)を持ったことにコンプレックスを持つ少年(まだパワーが目覚めていない)の学園ドラマ。そう、学園ドラマにしたところが、まず面白い。ヒーロー育成学校とはいえ、そこにあるのは普通のそれと大差ない。恋愛もある。友情もある。いじめっ子もいる。パーティだってある。誰だって落ちこぼれたくないけれど、能力差でクラス分けもされる。そこにパワーをめぐる様々な思惑が絡んで、普通とはちょっと違う学校生活になる。この映画はそのちょっとした違いを面白可笑しく見せている。例えば授業には、道具の使い方、セリフの言い方、変身の仕方、乗り物の操縦法等が描かれる。
 ただ、それだけでは大人は満足できないところで、作り手もそれを承知しているようだ。ヒーローもののパロディ的な要素も加わえているのだ。様々な色使いの服を散りばめたり、わざとダサいコスチュームを着せたり、老いたヒーローの今を描いたり…。子どもの頃カッコ良く見えたヒーローたちは、大人になってから見ると「こんなにショボいものだったか」と驚くことがあるけれど、そのあたりを突いた味つけをしている。これがなかなかピリリと利いている。
 さらにこうしたディテールにこだわりながら紡がれる物語が伝えるメッセージが好もしい。本当のヒーローとはどういう者を言うのか。冴えない能力だったとしても力を合わせることで、彼らもまた輝くことができる。卑屈になるのではなく、誇りを持ってさえいれば、そこから上に行くのは可能だということ。パワーだけはヒーローになれない。サポートあってこそのヒーローでもある。これはもちろん、そのまま日常生活にだって当てはまること。単純で、でも忘れがちなことを温かく見つめる視線がいい。それから、親が子どもを思う気持ち、子どもが親を思う気持ちもデリケートな描かれ方をしているのもポイントだ。
 このところコミックを原作にした映画が続いているから余計にそう感じるのだろうけれど、岩になるだとか、超スピードで動けるだとか、溶けるだとか、動物に変身するだとか、火を操るだとか、その能力に独創性が感じられないのはちょっと寂しいところかもしれない(パロディだと割り切れない)。でもこの映画にはそれを補って余りある物語を伝える力がある。気持ち良く痛快な映画と言えよう。
April, 2006


スキャナー・ダークリー “A Scanner Darkly”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:キアヌ・リーヴス、ウィノナ・ライダー、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   ウッディ・ハレルソン、ロリー・コクレイン
評価:★
 聞いたところによると、『スキャナー・ダークリー』はフィリップ・K・ディックの原作に忠実に映像化されているらしい。ディックと言ったら「ブレードランナー」や「トータル・リコール」で知られる人気SF作家だけれど、個人的には何の思い入れもなく、そういう者にとって重要なのは結局、原作に忠実かどうかよりも、映画として面白いかどうかである。
 一言で言うなら、つまらなかった。その監視社会になっている近未来の世界観に面白味を感じないのはもちろん、決定的に受け付けなかったのは、その映像である。実際に役者が演じたものをアニメーション化するという、非常に手間と金のかかった方法で映像を作り出しているのだけれど、なぜそうする必要があったのか、全く理解できない。絵柄の印象としてはアメコミが動いているようなものなのだけれど、それが特別面白い動きを見せるわけでも奇妙な美しさを放つわけでもなく、わざわざこの画を選んだ理由が一向に伝わってこないのだ。アイデンティティーの喪失という小難しいテーマを考えても、この画が適しているとは思えない。ひょっとして主演のごひいきキアヌ・リーヴスの無表情を分からなくするため?若しくはお騒がせウィノナ・ライダーをいきなり実写で見せるのは難しいとの判断ゆえ?まさかね。
 とにかくこのキャスト、この題材ならば、実写をそのまま見せてくれた方がよっぽど気が効いていると思う。主人公は特殊スーツを着ていて、常に顔が他人に変わっていくという設定で、実写だとその表現をどうするか難しいところかもしれないが、これぐらいならば頭の良いハリウッドなら、何とかできるだろうに。肉体が発する温度を感じられない画をずっと眺め続けるのは、とても辛いことだとよく分かる。
 唯一つ感心したのは、ロバート・ダウニー・ジュニアという役者の力量である。もちろんダウニーもそのパフォーマンスをアニメーション化されているのだけれど、それでもなお、ダウニーはダウニーであり続けた。アニメになり、その陰影豊かな演技が見えにくくなっているのにも関わらず、それがしっかりと伝わってくるのだ。リーヴスやライダー、ウッディ・ハレルソンらは完全にその表情を殺されていたのに、ダウニーだけはそうならなかった。心なしか表情につく影がヴァリエーションに富んでいて、かつ予測不可能な動きで画面をさらっていた。要するに、アニメーションに負けなかったのだ。全く、大した役者だ。 
January, 2007


スケルトン・キー “The Skeleton Key”
監督:イアン・ソフトリー
出演:ケイト・ハドソン、ピーター・サースガード、ジーナ・ローランズ、
   ジョン・ハート、ジョイ・ブライアント
評価:★★

 カッコイイ女の代名詞と言ったらジーナ・ローランズ。「グロリア」を一度でも観たことのある人だったら、そう答えるに違いない。男の目から見ても、思わず唸ってしまうほどのイイオンナ。ジョン・カサヴェテス作品でローランズは、伝説の女になった。あれから30年。そのローランズがこうなる。
 まず見た目のインパクトが強烈だ。お直ししたことがはっきり分かる突っ張った頬。フェイ・ダナウェイ的にピカピカ光っている。体格もすっかりがっちりしたものになり、下半身のどっしり感は迫力たっぷりだ。なんだか時の流れの残酷さを見せつけられた思いだけれど、『スケルトン・キー』の役柄はそういうローランズにピッタリのものである。いつもよりオーバーアクトで恐怖演技を披露するローランズ、うーん、怖い。巧いだけに、余計に怖い。こりゃ怒らせちゃダメでしょう。
 話の核にあるのは「フードゥー」と呼ばれる呪術である(ブードゥー教とは違う)。宗教ではないとのことだが、その違いがよく分からない。ロウソク、怪しげな草、濁った水、わけの分からぬ呪文…。ママと同じくホラーがあんまり似合わないケイト・ハドソンが「家を清めよー」なんてブツブツ言っている様が滑稽に見えるのは、僕だけじゃあるまい。彼女はホンキで呪術を使って病人を治そうとしているようだ。そのホンキが怖い。
 ポイントはどうやら「信じなければ呪術は無害」という点にあるようで、話のからくりはまあまあ納得のいくものだ。話の全体像が見えたときは、ちょっと感心したほど(キャスティングも、なるほど考えられている方かもしれない)。しかし、途中の恐怖描写が普通のアクション・スリラーと何ら変わりなく見えてしまったのは、辛いところだろう。ハドソンが長い髪を振り乱して身体を張っているけれど、それほど面白いわけでも有難味があるわけでもない。見せ方に工夫が足りないということだ。イアン・ソフトリーはハドソンの綺麗な背中とほんのちょっとの乳房を切り取っていて、なかなか好色なところはよろしい。ただ、もう少し、その好色パワーを恐怖の見せ方の方にも注いで欲しかったと思う。
December, 2005


スターダスト “Stardust”
監督:マシュー・ヴォーン
出演:チャーリー・コックス、クレア・デインズ、ミシェル・ファイファー、
   ロバート・デ・ニーロ、シエナ・ミラー、ピーター・オトゥール、
   ジェイソン・フレミング、ルパート・エヴェレット、
   リッキー・ジャーヴェイス、マーク・ストロング、
   ヘンリー・カヴィル、イアン・マッケラン
評価:★★
 「レイヤー・ケーキ」で活きの良い演出を見せたマシュー・ヴォーンが手掛けるファンタジーということで期待していた『スターダスト』なのだけれど、どうもキレの良くない仕上がりである。死者が霊になってブツブツ文句をたれる等の英国的なブラックユーモアも控え目に、さほど魅力的ではない魔法の世界の冒険が描かれている。
 原作がそうなのだろうけれど、そもそも主人公の設定自体に気恥ずかしさを感じる。愛する人のために流れ星を拾ってくると約束した青年。彼が立ちはだかる障害を乗り越えて成長していく様が、少女漫画の王子様のように演出されていくのだ。貧乏かもしれない。学歴はないかもしれない。でも純粋な心を持った真面目な青年が、夢の男に変身していく、ある意味逆シンデレラストーリー。今ではもう誰も使わないだろう「乙女チック」という、実に気持ちの悪い言葉を思い出す。
 「乙女チック」な要素を飾り立てる部分が大人っぽくあればまだいいのだけれど、そのあたりへの気遣いもあまり感じられない。衣装や美術も見入ってしまうようなものはなく、視覚効果はチープなものを敢えて狙ったのか、それが失敗して本当に安っぽいだけの味気なさ。魔法や道具が非常に都合良く物語で使われているのも興醒めだ。要するに、ファンタジーの世界に対する一定の美学、或いはルールのようなものが見当たらず、何でもありに見えてくるということだ。当然そこにはロマンもサスペンスも存在しない。ただ、ひたすらにファンタジーの世界で空騒ぎする大人たちが映し出されるのみである。
 せっかくなのだから、役者も英国人で固めれば良いのに…と思う。いかにも英国人的空気のチャーリー・コックスを主人公に置きながら、クレア・デインズ、ミシェル・ファイファー、ロバート・デ・ニーロといった米国人スターが次々登場。英国人から見た米国人の風刺にとれなくもないけれど、それぞれのキャラクターがそこまで立っていないので、そうだったとしても効果は薄い。違和感の方が断然大きいと言える。
 唯一永遠の若さに固執する魔女をミシェル・ファイファーがセルフパロディ的演技で魅せるのは楽しい。老女メイクで登場して、魔法の力で一気に若返る。ゴージャスな巻き毛で、振り向き様にウインク。「バットマン・リターンズ」の例にもあるように、ファイファーのフリーキーな魅力は案外現実離れした世界で輝くのかもしれない。明らかにお直ししていることも役柄を面白くしている。もちろん喜劇演技もイケる人だから、そのオーバーアクトも臭くならない。
 他のスターたちはファイファーに喰われてしまった格好で、コックスは主役を張る存在感は感じられず、デインズは星を演じるには華に欠け(巧いけれど)、デ・ニーロは一人で「ミート・ザ・ペアレンツ」の世界に飛んで行ってしまっている。ファンタジーの世界は現実の世界を生きるよりも難しいということだろう。
October, 2007


ステイ “Stay”
監督:マーク・フォースター
出演:ユアン・マクレガー、ナオミ・ワッツ、ライアン・ゴズリング、
   ボブ・ホスキンス、ジャニーン・ガラファロ、ケイト・バートン
評価:★
 この手の映画が量産されるようになったのは今に始まったことではない。ないけれどしかし、いい加減ゲンナリしないか?マーク・フォースターが手掛ける題材でもないだろうに。意味深なカメラワーク、曖昧な編集、どこか浮遊感のある音楽。始まって数分、忽ち嫌な予感に貫かれ、それが的中してしまう。
 『ステイ』のような映画はオチが全てみたいになってしまう危険があって、事実多くの類似作品がその罠に陥っている。『ステイ』も例外ではない。患者の大学生が自殺を予告したことから精神科医が迷宮に迷い込んでしまうという物語は、デヴィッド・リンチ作品を連想しなくもないのだけれど、リンチ作品が迷宮そのものに抗い難い魅力があるのに較べると、あまりにも画面に面白味がない。オチに至るまでがずっと迷宮に入り込んだままだから、画面が充実していないと酷い苦痛だけが残ってしまうのだ。角度を凝ってみたり場面と場面の繋ぎを工夫したりという、後で考えれば意図したことが分かる演出も、観ている最中は何の力にもなってしない。ただただ、奇を衒っているだけに見え、段々鼻についてくる。せめて画面に色気をつけるべきだ。
 フォースターが描きたかったことはクライマックス、真相が明かされる場面で明確になるけれど、ここに漂う切なく哀しい悔恨は、全く後に引くことのない類のものだ。なぜなら、この演出では、そこに至るまで迷宮でゲームをしていたに過ぎないからだ。いちばん伝えたいものが、この話の構成に殺されている。見るも無惨。
 ところで、こういうオチにするならば、精神科医の一人称で話を進めてしまったのは無理があるんじゃないか?これでは「あの人物」が酷く自己憐憫臭の強い、我侭な人物に見える。謎説きの面でも、どうもすっきりしない。
July, 2006


ステップ・アップ “Step Up”
監督:アン・フレッチャー
出演:チャニング・テイタム、ジェナ・ディーワン、マリオ、ドリュー・シドラ、
   レイチェル・グリフィス、ヘヴィーD、ダメイン・ラドクリフ、
   ディシャウーン・ワシントン、ジョシュ・ヘンダーソン
評価:★★
 青春ドラマの中にはダンス物と呼ばれるジャンルがあって、どの時代にもそのときを代表する作品が生まれている。70年代だと「サタデー・ナイト・フィーバー」、80年代だと「フラッシュダンス」「フットルース」「ダーティ・ダンシング」、最近だと「セイブ・ザ・ラストダンス」や「コヨーテ・アグリー」をこの中に入れてもいい。ちょっと毛色が違うが「ダンシング・ヒーロー」なんてのもあった。『ステップ・アップ』もこの流れに入れていい映画。この手の作品は大抵が主人公がダンスの才能を持った貧乏で、踊ることが自分の証明だと言わんばかりに、全身で自分を表現する。クライマックスがダンス場面になるのは、もちろんである。
 …ということは、他の部分が全然ダメでも、ダンス場面だけはなんとしてでも一級のものにしなければならない。『ステップ・アップ』はその点で、成功・失敗イーヴンと言った結果かもしれない。ちょっと不味いなぁと思うのは、クラシックバレエとストリートダンスの融合という新しいダンス(「セイブ・ザ・ラストダンス」と全く同パターン)の魅力がもうひとつ伝わってこないことだ。既存のダンスの概念を打ち破る、破壊力のあるダンスであるべきだと思うのだけれど、そういう衝撃が感じられない。本当にこれがヒロインのやりたかったことなのか、という疑問がちらつく。
 思わず感心してしまったのが主演のチャニング・テイタムやジェナ・ディーワンが実際に身体の動く俳優だったことで、多分ほとんどスタントなしにダンスをこなしている。だから余計なカット割りがなく、ダンスそのものが発する迫力がある。やっぱり生身の身体から滲み出る魅力には敵わないと改めて思う。前半のダンス場面は上半身ばかりが映って少々イライラさせられたけれど、これはクライマックスに向けての「タメ」なのだろうか。
 ダンス以外の部分は案の定、褒められたものではない。目を瞑っていても読めるベタな展開である(友人のエピソードは余計)。だが、それよりも問題なのはヒロインを演じたジェナ・ディーワンが踊っている場面以外、全然魅力的に見えないことだ。ミシェル・ロドリゲスから「アク」を取り除いたような印象で、どう考えても脇役顔なのである。おそらくダンスができるという理由で配役されたのだろうけれど、青春ドラマの重要な要素である新人スターの輝きという点で、大きなマイナスだろう。チャニング・テイタムはまずまず健闘(役柄はイマイチ)、これだけ体が動くのならアクション映画をやるべきだと思う。
March, 2007


スネーク・フライト “Snakes on a Plane”
監督:デヴィッド・R・エリス
出演:サミュエル・L・ジャクソン、ネイサン・フィリップス、
   ジュリアナ・マルグリーズ、レイチェル・ブランチャード、
   フレックス・アレクサンダー、キーナン・トンプソン、
   キース・ダラス、エルザ・パタキー、ブルース・ジェームズ、
   リン・シェイ、サニー・メイブリー
評価:★★+★
 最近のB級映画は「狙って」作られるようになった。予めA級にはなり得ない筋書きを用意して、それを意識しながら作品を作る。『スネーク・フライト』などその典型で、マフィアがターゲットの暗殺のために旅客機に大量の毒蛇を放つというプロットは、まさしくB級映画用のそれと言える。とことんB級にこだわった映画。非常に分かりやすい。
 それにしてもバカバカしいプロットである。ヘビにより飛行機を墜落させるなど本当に可能なのか、という疑問を感じながらも、それに疑いを抱いていない作り手の意思のようなものが見えて可笑しい。こういうのは作り手に迷いが生じるとつまらなくなってしまうものだ。その点、この映画は悪くない。ヘビを凶暴化させるためにフェロモンを撒き散らすというバカバカしさもさることながら、最初の犠牲者が出る場面が、実に素晴らしい。冒頭、意味なくビキニガールが映し出されるところからも分かるように、この手の映画に不可欠なエロもちゃんと用意されているのだ。ホラー映画の鉄則としてセックス中のカップルが襲われるというのがある。それに倣ったかのように離陸直後のトイレでセックスするカップル。女の方はちゃんと胸を露にするサーヴィスぶり。ヘビがそこに襲い掛かるわけだ。さらに素晴らしいのはヘビが女の乳首を狙うところにある。女、激しく悶える。全く、ヘビもなかなか分かっていると言えよう。ちなみに女性客へのサーヴィスなのか、男性シンボルを噛み付かれて殺られる犠牲者も出てくる。こちらは素晴らしいというか、怖過ぎるというか。
 だが案の定、毒ヘビよりも怖ろしいのは、サミュエル・L・ジャクソンである。この人の場合、睨みに年季が入っているのが強烈だ。絶対に暗闇の中で会いたくないタイプ。あの目で睨まれた日には、そりゃヘビだってとぐろを巻いて降参するというものだ。ジャクソンを主演に持ってきたところも、実に絶妙なセンを突いていると言えよう。
 ただ、後半になると、こうした楽しいB級の匂いが薄れていってしまう。最初こそ大量のヘビに大笑いしていたけれど、段々そこからユーモアが消えていき、残酷さばかりが際立つ結果に。ヘビの量で勝負というのはバカバカしくて悪くないのだけれど、ザコヘビが消えた後は、メインの特大ヘビを一匹投入して、最後はそれとの死闘を繰り広げる…という展開にするべきだった。そうすれば、残酷さだけが際立つこともクライマックスでもう少しタメを効かせることもできたと思う。
 それからジャクソンがスタンガンや消火器を使ってヘビに立ち向かうといのが納得できない。ジャクソンなら当然、素手だろう。ヘビを強いに違いない握力で握り潰してしまうのだ。ジャクソンはそういうブラックユーモアが許される男優なのだから。
October, 2006


スパイダーウィックの謎 “The Spiderwick Chronicles”
監督:マーク・ウォーターズ
出演:フレディ・ハイモア、サラ・ボルジャー、
   メアリー=ルイーズ・パーカー、ニック・ノルティ、
   ジョーン・プロウライト、デヴィッド・ストラザーン
声の出演:セス・ローゲン、マーティン・ショート
評価:★★
 驚いたのは、出てくる妖精の大半のヴィジュアルだ。かなりおどろおどろしいのである。子ども向けとするにはかなり怖い。もし幼い子だったら夢でうなされるのではないか。ジャンル分けするならファンタジーに入るかもしれない『スパイダーウィックの謎』の最大の特徴は、この点かもしれない。
 …とは言え、映画を形作っている要素は既存のファンタジーに通じるものがある。妖精について細かく記された大図鑑。善玉妖精と悪玉妖精の存在。妖精関連グッズ。呪文。現実の世界とは切り離されたところにある点が目立っている。こういうのは疲れた大人が観るとしゃらくさく見えてしまうもので、このあたりにはもうひとつ乗り切れないものがある。なんとなく「テラビシアにかける橋」(07年)を思わせるところもあるけれど、結局「ハリー・ポッター」シリーズ(01年〜)に落ち着いてしまったような印象。
 ストーリーにしてももっと工夫の余地はあったと思う。妖精図鑑について知る叔母とその父親である大叔父に、危険を犯して会いに行く…という展開でモタせている。同じことの繰り返し。しかも、いずれもたいした成果を上げることなく屋敷に戻ってくるハメになる。この妖怪図鑑があまりに都合良く使われるのも白ける原因で、ひょっとすると子どもはそんなこと気にしないのではないかという作り手の読みが感じられなくもない。
 ただ、それでも退屈とは無縁である。前述のように恐怖の見せ方がかなりグロテスクなせいだろう、一定の緊張感は維持している。それも緩急をつけられている上に、上映時間もさほど長くないので、最初から最後まで一気に観られるのだ。イチャモンをつけるなら何の芸もない妖精たちの襲い方なのだけれど、それを気づかせない程度の恐怖はちゃんと残されていると言って良い。
 なぜか双子という設定で登場するフレディ・ハイモアは…健気路線よりもちょっと邪悪さを滲ませたジャレッド役の方が面白い。やたら役者の顔をアップで捉える演出が採られていて、ただそれにはハイモアは適さないかもしれない。実は老け顔という点が強調されてしまうというのもあるけれど、ファニーさに欠けるのがより問題。注目はハイモアではなく、その姉を演じるサラ・ボルジャー。「イン・アメリカ 三つの小さな願いごと」(03年)のあの小さかった子が見事な成長を遂げている。外見の成長も順調だけれど、それ以上に表情の作り方が素晴らしい。ちゃんと心のこもった表情ができる。ファンタジーではなく大人のドラマでも観てみたいと思わせる魅力がある。
April, 2008


スパイダーマン3 “Spider-Man 3”
監督:サム・ライミ
出演:トビー・マグワイア、キルスティン・ダンスト、ジェームズ・フランコ、
   トファー・グレイス、ブライス・ダラス・ハワード、
   トーマス・ヘイデン・チャーチ、ローズマリー・ハリス、J・K・シモンズ、
   テレサ・ラッセル、ジェームズ・クロムウェル、ディラン・ベイカー、
   エリザベス・バンクス、ウィレム・デフォー
評価:★★★
 「スパイダーマン2」が超のつく傑作だったので、『スパイダーマン3』は一体全体どうなってしまうのだろうと心配していたのだけれど、案の定前作超えとはならなかった。「2」は禁じ手と言っても良いエピソードを繰り出してエモーショナルな感動を引き出していたけれど、さすがにそれを抜く高揚感を創造することはできなかったようだ。と言っても、そこはサム・ライミ。普通のアメコミシリーズとは全然違うレヴェルでの話なので、楽しめないというわけではもちろんない。
 『スパイダーマン3』は言わば、デラックス弁当三段重ね、のような映画である。140分という上映時間の弁当箱に、考え得るドラマという名の具が濃い目の味付けでパンパンに詰まっている。問題なのはあまりにパンパンゆえに、それぞれの味が若干ボケてしまっていることで、腹は一杯になるけれど、どこかもうひと味足りないような。こってり油ものばかり食べたかのような。不味いわけでは間違いなくないけれど、もう少しあっさりしたところがあっても良かったかもしれない。
 どうしてこんなにこってり味が強調されているのかというと、それはサム・ライミの「スパイダーマン」シリーズへの愛情という他ないだろう。スパイダーマン=ピーター・パーカーはもちろん、メアリー・ジェーンやハリー、悪役や一作目から出ている脇のキャラクターまでライミが愛情を持って演出していることが手に取るように分かるのだ。おそらくこれだけの人気シリーズになると、キャラクター一人ひとりにファンがついていると思うけれど、どう演出したら彼らが満足してくれるかファンの立場になって考えたかのようにそれぞれに見せ場が用意され、実際それを見せられると思わずニンマリしてしまう。でも、これは映画として考えた場合、どうなのだろうとも思う。結果「押して魅せる場面」が連続、「引いて魅せる場面」がほとんどない。抑揚がもうひとつついていないということだ。良くも悪くもライミのスパイダーマン愛が前面に出ているということ。
 そういうことを忘れてしまえば、やっぱり興味深い物語だ。シリーズを通して大きなテーマになっているのは、殺された叔父が残した「大いなる力には大いなる責任が伴う」という言葉。今回もそれをいちばんのベースに肉付けされた話になっていて、中でも「許す」というのが重要なキーワードになっている。許しに心惑わされるのはスパイダーマンだけではない。周りの人物も「許す」ということについて大きな葛藤を抱いていて、ライミの演出はそれに絞ったものになってる。そこに絡んでくるのが自分との戦いであり、憎しみであり愛情であり友情である。ライミは今という時代を確実に意識しているだろう。ただのエンターテイメントになっていないのは、そこのところだ。
 アクション場面も前作に続いて快調だ。悪役として新登場するサンドマンとヴェノムが、彼らならではのアクションで大暴れする。特にサンドマンのCGが素晴らしい。身体が砂でできている怪人で、実に艶かしく色っぽい動きでスパイダーマンを翻弄する。砂を生きているように魅せる技術が、スパイダーマンの爽快な飛行場面と並んで見もののひとつになっている。
 ヴェノム役にトファー・グレイスが配役されたのは偶然なのだろうか。どことなくトビー・マグワイアと似た雰囲気を持った若手俳優で、ヴェノムの邪悪な部分をなかなか優雅に表現していて面白い。サンドマン役のトーマス・ヘイデン・チャーチも逞しいガタイと正反対の部分を時折垣間見せてやっぱり上手い。ただ、今回唯一キャストで引っ掛かったのは肝心のマグワイアで、二重アゴ場面がやたら多くて仰天してしまった。特に赤面してしまったのは、悪に染まってしまったパーカーが街を闊歩する場面で、思い切り気取っているのに思い切りマヌケに見えて(もちろんそういう演出なのだけど)、首を捻らずにはいられなかった。あと10キロは落として欲しかったと思う。
April, 2007


スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと “Spanglish”
監督:ジェームズ・L・ブルックス
出演:パス・ヴェガ、アダム・サンドラー、ティア・レオーニ、
   クロリス・リーチマン、シェルビー・ブルース、
   サラ・スティール、トーマス・ヘイデン・チャーチ
評価:★★
 ヒスパニック系の家政婦と彼女を雇う白人夫婦の関係を描きながら、文化の違い、階級の違いを炙り出そうというジェームズ・L・ブルックス監督の試みは理解できる。アメリカという多民族国家では避けられない問題。彼らの子どもたちも交えながら、それぞれがより良い生活を求めて奮闘する、その様をブルックスは温かな目で見つめている。
 特にパス・ヴェガ扮するメキシコ女性とアダム・サンドラー演じる白人夫の描き方には温か味が感じられる。言葉も分からぬままアメリカにやってきたヴェガとレストラン経営を頑張っているサンドラーの間には、そのままでは受け入れ難い部分もあるにはあるけれど、互いの人間的な優しさを感じ取り理解し合える仲になっていく。『スパングリッシュ 太陽の国から来たママのこと』は、このふたりの距離が縮まっていく過程がいちばんの見ものになっている。考え方の違いから衝突したふたりがそれぞれの非を認める場面や、海辺で互いの優しさを感じ取る場面には、ホッとするような温かさがある。
 ヴェガも悪くないのだけれど(ややムラがあるか)、サンドラーは文句なしに良い。妻とはしっくりいっていないものの、常に人間的な温かさを忘れない男を、無理のない包容力で演じている。この人はどうやら「幼稚」に走らなければ、好感度の高い温か味が出せるようだ。つぶらな瞳に真心がこもっている。
 それに較べるとティア・レオーニが演じる女の描かれ方の酷いことと言ったら!ブルックスは白人女に何か恨みでもあるのかと想像してしまうくらいに酷い。無神経でワガママ、世界が自分中心に回っていると思っている女。しかも、そういう自分が人間的にも良くできていると信じている。被害者意識すら持っているからタチが悪い。ブルックスはどうやら妻を動かして、先の問題を笑いとして提起したかったようだけれど、全く笑えない。この女が出てくるたびに画面の景気が悪くなる。イライラする。不愉快になる。喜劇のリズムが完全に殺される。欠点も持っている女ではない。欠点しか持っていない女なのだ。レオーニはこういう女を魅力的に見せる力を持っていない女優だから、余計に辛い(全く美しく撮られてないのに驚く。コメディセンスは相変わらずゼロ)。レオーニは遂に母親からも「アンタは自分で思っている以上に最低の女よ」と言われてしまう。イイキミダ!と思わずにはいられない。この女が成し遂げたことと言ったら、家政婦のイイ女ぶりを強調したことぐらいだろう。
 ヴェガとサンドラーは分別のある、そして現実を知った上である決断を下すのだけれど、よくよく考えるとサンドラーが気の毒で仕方がない。彼の人生に幸あれ。
February, 2006


スピード・レーサー “Speed Racer”
監督:アンディ・ウォシャウスキー、ラリー・ウォシャウスキー
出演:エミール・ハーシュ、クリスティーナ・リッチ、ジョン・グッドマン、
   スーザン・サランドン、マシュー・フォックス、キック・ガリー、
   ポーリー・リット、ロジャー・アラム、真田広之、Rain、
   リチャード・ラウンドツリー、ベンノ・フユルマン、
   メルヴィル・プポー、モーリッツ・ブライプトロイ
評価:★★+★
 日本製アニメーション「マッハGoGoGo」については全く知らないので(有名らしい主題歌すら知らないので)、ウォシャウスキー兄弟がオリジナルにどこまで忠実に実写化したかという点については分からないのだけど、ただ、彼らがアニメーションと実写の境目を曖昧にしようとしたことは容易に推察できる。魅力的かどうかは別にして、これまでの映画では観たことのないような映像世界には、確かになっている。
 物語は特別面白くない。カーレースを愛する青年が八百長により金儲けをしている悪徳企業に立ち向かう話で、結末がどうなるか(謎の覆面レーサーの正体も含め)、ものの数分で理解できるだろう。青春ドラマとしても家族ドラマとしても弱い。カーレース映画なのだから、レース場面のヴィジュアル作りが面白ければそれで良いとする向きもあるだろうけれど、実は『スピード・レーサー』はカーレース映画でもない。視覚効果に大金をかけていることは一目瞭然、当然レース場面が見せ場になっている。ただ、やはりと言うべきか、そこには迫力のようなものはなく、かと言ってアニメーション的な興奮もなく、ミニカーが全速力で走ってるような、そんな微笑ましさだ。もしかしたらこれは狙ってのことなのかもしれない(中盤の格闘場面のヘボさは完全に狙っているだろう)。特に面白い効果になっていないが。
 ただ、この映画には面白いポイントが二つほどあり、それゆえ駄作とは斬り捨てたくはない。ポイントの一つ目は色使いの面白さだ。どんなに鈍感な人でも一見すればこの映画の色彩バランスが異常なことになっていることは分かるはずで、それぐらいに強烈な色・色・色の洪水。ただ重要なのは、案外デリケートな、考え抜かれたそれになっていること。淡色と呼べるものは全く目立たず、原色をベースにしたドギツイ組み合わせで攻めまくる。しかし、これが意外なほど可愛くポップな味付けになっている。特に視覚効果を使っていない美術、そして衣装の数々(背景に合わせたコーディネートに注目)は、品の良いカラフルな愛らしさが全開で、アニメーションと実写の融合を目指した(のかもしれない)この映画にピタリ、フィットしている。尤も、カーレース場面や街全体を映し出したときのショット等、視覚効果先行の場面における色使いは最悪。汚いと言って良いほど。
 ポイントの二つ目はキャスティングの妙だ。登場人物もアニメーション的世界の住人のように作り込まれていて、こういう世界にハマる役者はそうそういないと思うのだけれど、大半はこれ以外考えられないハマり具合。特にクリスティーナ・リッチとスーザン・サランドンの大きな目、ジョン・グッドマンの巨体が大きなアニメーション効果を上げている。リッチなど、もしかしたらこれまででいちばん可愛く撮られているかもしれない(黒髪がとても似合っている)。末っ子役のポーリー・リットもファニーな表情が素晴らしい。
 ただし、このキャスティングには欠点もあり、それが肝心の主人公を演じるエミール・ハーシュというのは残念だ。ハーシュは伸び盛りの若手俳優で、演技力も佇まいも悪くないのだけれど、他の役者が皆、映画のコンセプトを理解したデフォルメ演技に徹しているのに対し、彼だけが未見にシワを寄せた深刻演技で最初から最後まで通している(そもそも外見がこの世界に合っていない)。これが映画の景気を随分悪いものにしてしまっていると思う。やんちゃな魅力、或いは能天気な魅力を持った俳優が演じた方が良かったのではないか。
July, 2008


スモーキン・エース 暗殺者がいっぱい “Smokin' Aces”
監督:ジョー・カーナハン
出演:ジェレミー・ピーヴン、アンディ・ガルシア、ベン・アフレック、
   レイ・リオッタ、マーティン・ヘンダーソン、ピーター・バーグ、
   ライアン・レイノルズ、コモン、アリシア・キーズ、タラジ・P・ヘンソン、
   クリス・パイン、ケヴィン・デュランド、モーリー・サーリング、
   ネスター・カーボネル、トミー・フラナガン、ジェイソン・ベイトマン、
   ジョエル・エドガートン、ジョセフ・ラスキン
評価:★
 ジョー・カーナハンと言ったら「NARC ナーク」を撮った監督だ。圧倒的な迫力のハードボイルドで、その洗練された演出に舌を巻いたことを強烈に覚えている。あれから4年。ようやく完成したのが『スモーキン・エース 暗殺者がいっぱい』なのだけれど、同じ監督の作品とは思えない大雑把な作りで驚いてしまった。
 どうやらカーナハンが今回やりたかったのはクエンティン・タランティーノだとかガイ・リッチーあたりが得意とする、大勢の人物の思惑が交錯するクライム・スリラーのようだ。特にリッチーの「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」(98年)を意識しているように思える。プロットはFBIと司法取引しようとしているマジシャンに懸賞金が懸けられ、彼の心臓を世界中の暗殺者たちが狙うというもので、特別難しいわけではない。ないのだけれど、これをカーナハンはやたらと複雑に織り上げている。いや、ひょっとしたら複雑にしているつもりはないのかもしれない。ただ、無茶苦茶に多い登場人物を整理できていないだけなのかもしれない。むやみやたらにクセのある人間を登場させて、ガンガン話を進めていくだけ。新人監督ならまだしも、これをカーナハンがやってしまうと言うのは、お粗末以外の何物でもないだろう。こういうのは思わず膝を打ちたくなるような、巧みなストーリーテリングが最重要だというのに、これいかに。
 それに出てくる人間に魅力が全くない。FBIは狂言回し的な役割しか果たしていないし、保釈保証人なんて出てくるだけ。物語を活気づけなければならない暗殺者たちはプロとは思えない雑な手口で銃弾を乱発するのみなのだ。結果、印象に残るのは過激なヴァイオレンスと血しぶきだけということになる。ウィットだとかユーモアだとか、作り手の趣味の良さが全然感じられない。役者はクセモノが揃えられているけれど、完全に宝の持ち腐れである。ジェレミー・ピーヴンは小汚いだけだし、アンディ・ガルシアとレイ・リオッタは中年太りばかりが強調されている。ベン・アフレックなんて単なる木偶の坊。ってこれは、いつものイメージそのまんまか。それが良いところなんだしな。
 唯一存在感を放っていたのは、コモンとアリシア・キーズのミュージシャンふたりだ。どちらも演技云々ではない、シャープな輝きがあった。他が冴えないので余計に輝いて見えただけという可能性もあるが。ふたりとタホ湖の少し褪せた空の色、それだけが魅力の、後味とキレ味の悪い映画である。
May, 2007


スルース “Sleuth”
監督:ケネス・ブラナー
出演:マイケル・ケイン、ジュード・ロウ
評価:★★
 『スルース』のオリジナルはジョセフ・L・マンキウィッツ監督の「探偵<スルース>」なのだけど、その「探偵<スルース>」(72年)はというと、アンソニー・シェーファーの戯曲を基にしているという。…ということを知らなくても舞台用の作品だと分かってしまうのが、ケネス・ブラナー版『スルース』の最も辛いところだ。
 妻を寝取られた老犯罪小説家と、彼に離婚を迫る若い三流役者の丁々発止のやりとりは、いかにも力のある役者なら挑戦したくなるに違いない心理ドラマ的要素を多分に含んでいる。一体全体どちらが優位に立っているのか、一瞬にして変わってしまう不安定な状況下、男ふたりが互いのプライドを賭けたゲームを展開する。巧くやれば面白くなること確実のストーリー。
 ところが、ブラナーの演出はどこまでも舞台的だからマイってしまう。いや、元々二人芝居ということもあり、演劇的な設定ではあるのだ。あるのだけれどしかし、映画として見せるならば、その匂いを消す努力をしなければ。最初こそ工夫が見られた構図が徐々に平凡なものになり、最後には俳優の顔の表情に頼った暑苦しいだけのものに堕ちていく。
 舞台となっている老作家の豪邸がハイテク機器をそこかしこに並べた殺風景なものになっているのも効果的には働かない。空虚なふたりの男の心を強調したかったのだろうか。しかし、デザインがそもそも恥ずかしい趣味で、かつ自己愛臭の強いものであるため、なんだか玩具の空間にでも迷い込んでしまったような幼さを、かえって感じてしまった。終盤、ゲイテイストを強く押し出しているのも、全くもって意味不明。
 …そんなわけで見どころはマイケル・ケインとジュード・ロウの演技に限定される。最初はケインがイヤらしい巧さを見せて圧倒的に押している。ロウは明らかに押されている状態。ただ、ある泣きの演技を見せるあたりから、ロウの本領発揮の妖気が情けない方向から存分に出てくる。そして、終幕の流れはまさに四つに組んだ迫力が漲り、新旧演技派の競演に否が応でも感心する。オリジナルでは今回ロウが演じた役柄をケインが演じていたこともあり、エール交換のような趣も漂う。
 ただし、そこに色気はない。無機質な空間の中で、演技と演技だけが激しくぶつかり合う。本来なら、そこには感情と感情のせめぎ合いから生まれる色気があるはずだというのに。ブラナーはどうやら状況説明に必死で、そういう部分を掬い上げることを忘れてしまったようだ。どんでん返しが、ただ滑稽に映っている。
March, 2008


セックス・アンド・ザ・シティ “Sex and the City”
監督:マイケル・パトリック・キング
出演:サラ・ジェシカ・パーカー、キム・キャトラル、シンシア・ニクソン、
   クリスティン・デイヴィス、クリス・ノース、ジェイソン・ルイス、
   デヴィッド・エイゲンバーグ、エヴァン・ハンドラー、
   キャンディス・バーゲン、ジェニファー・ハドソン、リン・コーエン
評価:★★
 気がつけば世界一有名になっていた4人のニューヨーカー。キャリー・ブラッドショウ、サマンサ・ジョーンズ、ミランダ・ホッブス、シャーロット・ヨーク…自分でも驚くけれど、TVシリーズが終了して随分経つのに、4人の名前が簡単に頭から出てくるのだから、いかにTVシリーズにインパクトがあったかということだ。その映画版、『セックス・アンド・ザ・シティ』が遂に完成した。
 TV版はコラムニストであるキャリーが書いた恋愛を中心にした記事を読み上げる形式で、雑誌の見出しになりそうな4人のエピソードを積み重ねていたけれど、映画でも基本はそれと同じ。親近感があるようで、でもやっぱり現実離れしていて、思わず吹き出してしまう話が次から次へと畳み掛けられる。要するにTVのノリと同じに演出しているわけで、それだけで2時間以上にも及ぶ上映時間をモタせるのはちょっと無理があった(ユーモアが不発気味。シャーロットの悲劇が強烈過ぎるから?)。30分弱のTVだとサラッと楽しく観られるものが、段々キレがなく映ってしまうのだ。
 キャリーの結婚というのがストーリーの軸になっているのも問題で、大体TVシリーズからしてそうなのだけど、キャリーの絡んだ話が実はいちばん身近さを感じさせるもので、だけれどそれゆえに平凡にも見える。他の3人の方が断然ぶっ飛んだ印象を与えるのである。大金持ちの男とそれに振り回される女の煮え切らない恋愛が、時にかったるい。途中からキャリーにアシスタントがつくのも全く余計、4人の人物の描き分けが6年間続いたTVシリーズに寄り掛かったのものなのも問題だ(男たちは添え物程度の描き方)。TVシリーズを観ていない人は実はしっかりしたものである4人の人物像を把握するのに苦労するのではないか。TVシリーズの番外編的な匂いを濃厚に漂わせている。
 それでもやっぱり楽しいのはTVシリーズも担当したパトリシア・フィールドがコーディネイトを手掛けた衣装で、4人合わせて100着を軽く超えるだろう衣装の洪水に唖然とさせられる。提供していないブランドはないのではないかと思われるほどゴージャスなデザインの数々。キャリーが右胸に大きな花をつけたドレスで歩くオープニングから、その強烈さは相当なもの。はっきり言って、キワドイ。とてもキワドイ。アカデミー賞授賞式あたりに着ていったらワーストドレスに選ばれる可能性が高い非常に挑戦的な衣装ばかりで、普段着としての参考には全くならないだろうけれど、しかしそれだからこそ『セックス・アンド・ザ・シティ』なのである。実は最もアヴァンギャルドなキャリー、グラマラスなセクシーさが全開のサマンサ、ビジネスシーンを意識したミランダ、お嬢様風のシャーロットという四者四様のキャラクターに合った衣装の数々が痛快さを生んでいる。ちなみに4人が揃ったときのコンビネーションも相当に意識されていて、その懲り方に大変に感心してしまう。フィールドは「プラダを着た悪魔」(06年)なんかより、役者のハマり具合も含めて断然良い仕事をしている。
 ニューヨーカーのリアルな生態を描いた作品…なんてことも聞くけれど、実はそれは嘘っぱちで、これは明らかにファンタジーである。現実ではブランドをとっかえひっかえするすることはできないし、恋愛だけで生きていくことは不可能。女の友情もどこまで信じていいのかと思うところがある(とは言え、過剰にベタベタしたのものではなく、とても気持ちが良い)。やっぱり、これはファンタジーだ(男の悪夢とイコールになるところスレスレ)。でもだからこその『セックス・アンド・ザ・シティ』。話や演出が巧く機能しているとはとても言えないけれど、カッコ良く生きたい女たちの理想がここにあり、その点では成功と言って良いのかもしれない。
August, 2008


ソウ2 “Saw 2”
監督:ダーレン・リン・バウズマン
出演:トビン・ベル、ショウニー・スミス、ディナ・メイヤー、
   ドニー・ウォルバーグ、フランキー・G、グレン・プラマー、
   エマニュエル・ヴォジエ、ビヴァリー・ミッチェル、エリック・ナドセン
評価:★
 ジグソウはしぶとかった。「ソウ」から1年、どっこいまだ生きていたジグソウが仕掛ける新たなる罠は、ますます「CUBE」っぽくなっている。前回はメインの罠にハメられるのは2人だったけれど、今回は続編だから景気良く8人だ。罠が仕掛けられている場所が広くなったのも特徴で、8人は閉じ込められた家から脱出しようとあちこち動き回り、案の定罠にハマって死んでいく。要するに罠の規模が大きくなっているということなのだけれど、それにより緊張感が削がれてしまったのは、そこいらに転がっている失敗した駄作と一緒。構成は一作目の焼き直し、話は冗長になり、恐怖は薄味になり、全体に散漫。ヴィジュアルも一作目ほどのショックは少なく、「CUBE」の足元にも及ばないものになってしまった。
 ジェイソンが出てくるようなホラーだと、セックスをした男女が死んでいき、処女は生き残る。この映画はそれに通じるものがある気がする。過去に犯した罪が少しずつ暴かれ、彼らはそれに沿って命を落としていくのだ。ひょっとしたらその手のパロディのつもりなのかもしれない(そんなわけないか)。
 それにしてもやはり、このジグソウという殺人鬼は魅力的ではない。今回はヤツの過去が暴かれ、さらなる二重の仕掛けも用意されているのだけれど、ヤツを描けば描くほど、殺人の言い訳を聞かされている気分になる。普通そうなると不快に思うものだ。しかし、ヤツの場合は不快を通り越して呆れてしまう。もうちょっとキリッとして欲しいものだ。またもや「ただの殺人鬼じゃない!」なんてセリフが出てくるのには苦笑せざるをえない。そんなに自分が可愛いかね。赤ちゃんみたい。ヨチヨチ。
 『ソウ2』には事件を追う刑事としてドニー・ウォルバーグが出てくる。もちろんマーク・ウォルバーグの兄貴である。観るのは「ドリームキャッチャー」以来だと思うけれど、こんなにマジマジと眺めたのは初めてかもしれない。いやー、似ている。マークにそっくりだ。兄弟なのだから当たり前とは言え、ホントに似ている。マーク5割引といった感じ。今までマークのことを猿だ猿だと思っていたけれど(もちろん愛情を込めて)、実はマーク、カッコイイ猿だったのだ。どうせ猿ならやはり、カッコイイ猿を目指した方がいい。ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックは遠くになりにけりのドニー・ウォルバーグなのだった。
October, 2005


ソウ3 “Saw III”
監督:ダーレン・リン・バウズマン
出演:トビン・ベル、ショウニー・スミス、
   アンガス・マクファーデン、バハール・スーメキ、
   J・ラローズ、ディナ・メイヤー、ドニー・ウォルバーグ
評価:★
 どうせ楽しめないだろうと察していたのに観てしまった『ソウ3』は、案の定つまらなかった。真相を読まれないようにしようという努力だけは認めても良いけれど、結局人が残酷な目に遭っているのを眺めるだけの映画になっている。
 「赦し」がひとつのテーマとして取り上げられているけれど、ほとんど印象には残らない。いちばん力が入っているのが、残虐描写にあることは明白で、足を砕く音だとか、骨が折れる音、身体が引き千切れる音、皮膚が焼ける音など、音響に念入りに気が配られている。ショッキングな画はもちろんあり(頭を切開する場面、強烈。ちょっと「ハンニバル」みたいだけど)、ここぞ見せ場だという声がどこからともなく聞こえてくる。全然楽しくないけど。不快なだけだけど。
 多分、こういうのを好む人たちは少なくないのだろう。スプラッターホラー好きあたりからは、支持を得られるのかもしれない。
 それにしても、終盤の一作目からの謎解きと全然死にそうにないジクソウの独白には失笑した。なんだか下手なメロドラマでも観ている気分になった。こういうのを観て、ジクソウ万歳なんて思う人、いるのだろうか。人間ってそこまで単細胞にはできていないと思うのだけれど…。
November, 2006


題名のない子守唄 “La sconosciuta”
監督:ジュゼッペ・トルナトーレ
出演:クセニア・ラパポルト、ミケーレ・プラチド、
   クラウディア・ジェリーニ、クララ・ドッセーナ、
   ピエラ・デッリ・エスポスティ、アンヘラ・モリーナ
評価:★★
 「ニュー・シネマ・パラダイス」を崇拝している人には申し訳ないけれど、ジュゼッペ・トルナトーレ監督には全く期待していない。思い込みの激しい男が凝り固まった価値観の中を息苦しそうにもがいている映画ばかりだからだ。だから『題名のない子守唄』で退屈しなかったのには、若干驚いた。決して良くできている映画ではないけれど、これまでのような強烈な嫌悪感は抱かなかった。
 そうなったいちばんの理由はスリラー仕立てになっていることだろう。謎を秘めた女がどこからともなくやってきて、不可解な行動をとる。ほとんど無表情のままの女だけれど、その瞳の奥には哀しみを湛えているのが明白で、女の過去に一体全体どんな出来事があったのかと身を乗り出さずにはいられなくなる。トルナトーレは時折フラッシュバックで女の過去を挿入していき、観る者の興味を一層かき立てる。演出は少々フィルムノワール・テイストであり、いつもは主人公に近寄り過ぎる嫌いのあるトルナトーレのくどさが入り込む余地がここにはほとんどない。主人公の心情に深く入り込むよりも物語全体のトーンを意識したことにより、すっきり見られるということだ。エンニオ・モリコーネの音楽が煩過ぎて興醒めだったり、裸の挿入の仕方にあざとさが見えたり、中盤のサスペンスが秘密がバレるバレないという単純さばかりだったり、伏線らしきものが全然活かされていない等の欠点もあるけれど、スリラーの趣を破壊するほどではない。
 それから主人公が女になっているのもポイントだったのではないか(クセニア・ラパポルトが好演)。これまでのトルナトーレ映画の主人公は監督の分身と呼ぶしかない気色の悪さがあったけれど(なぜか精液臭をプンプンに漂わせている者ばかりだ)、今回は女が主人公で、必然的に彼女と距離をとらざるを得なかった。トルナトーレが男であり、主人公が女であるという事実が、思いがけず作り手と創作人物の間に適当な距離感を生んだような印象(ヒロインは決して善女、悪女と割り切れる人物ではない)。主人公が女であることは、物語上でも非常に大きな意味を持っていて、後半になってグイグイ前面に出てくる「母性」と呼ばれるものの摩訶不思議な力が、やはり適当な距離を保ちながら描かれていていい。社会背景との絡ませ方も悪くない。ラストシーンで主人公が見せる表情はなかなかの味わい。
 ところで、『題名のない子守唄』を観ていて、その構成に既視感を覚えた。目新しい構成ではないけれど、それでもこの既視感はちょっと具体的過ぎる気がする。思い出せそうで思い出せない。なんだか気持ちが悪い。
October, 2007


旅するジーンズと19歳の旅立ち
“The Sisterhood of the Traveling Pants 2”
監督:サナ・ハムリ
出演:アレクシス・ブレデル、アンバー・タンブリン、アメリカ・フェレーラ、
   ブレイク・ライヴリー、レイチェル・ニコルズ、レイチェル・ティコティン、
   ショーレ・アグダシュルー、ブライス・ダナー、
   マイケル・ラディ、カイル・マクラクラン
評価:★★
 一作目の「旅するジーンズと16歳の夏」(05年)は、主演を務める若手女優4人の今このときにしか出せないだろう輝きが収められた、実に爽やかな作品だった。欠点すらも眩しく見えてしまう青春の輝き。その続編である『旅するジーンズと19歳の旅立ち』はしかし、たった3年でこんなにも変わってしまうものかと落胆することを余儀なくされる出来映え。全てにおいて一作目を下回っているのではないか。
 何と言っても、4人それぞれに用意されたエピソードがつまらない。19歳にもなるのだから男絡みの問題が浮上しても全然おかしくないけれど、4つの話の内3つがそれで、しかもいずれもが三流少女漫画的なみすぼらしさだ。好きだ別に好きじゃないと年頃の少女らしい悩みは現実を反映させたものなのかもしれないけれど、悪く言えばありきたり、映画にするような題材ではない。それぞれの問題の解決法にしても、あまりにも単純、乙女の暴走として片づけられない雑さと言えよう。ただし、自分のルーツを考える少女の話に関してはまずまずの余韻。
 それから少女たちの友情というテーマが巧く浮かび上がっていないのも大いに痛いところで、せっかく「どれだけ仲が良くても、成長するに従って何もかもを話すわけにはいかなくなる。地理的にも精神的も多少の距離が出てくるものだ」という真実が後半せり上がってくるのに、何とも強引なまとめ方で満足してしまっている。もはや4人を繋げるジーンズの魔法はそこになく(と言うか、このジーンズの扱いの酷さは何なのか。タイトルにも入っている重要なアイテムだというのに)、ちょっと突いたら崩れてしまうだろう4人の関係が危なっかしくて仕方がない。
 主演女優4人も魅力的に見えない。前作でブレイクした4人はテレビ、映画と活動の場は違っても、飛躍的にキャリアを伸ばしている。それなのにここでは新鮮さというものが一切感じられないのだ。演出の問題なのか、それとも3年という年月を重ねたせいなのか。キラキラした、ただそこに立っているだけで何か違って見えるという、理屈では語れないものがすっかり消えてしまった。彼女たちがそうだから、当然それぞれの相手役も冴えが見られず、そこらで遊んでいた兄ちゃんをスカウトしてきました的な安っぽさが付きまとう。
 この魅力の半減を突きつけられると、初々しさというのは期間限定の最強の武器だと痛感する。頭で考えてどうこうできるものではないのだ。そしてそれに気づくのは、いつもそれが有効である期間を過ぎ去った後。だから人はいつまで経っても若かったあの頃を振り返ってしまうのかもしれない。
August, 2008


タロットカード殺人事件 “Scoop”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:スカーレット・ヨハンソン、ヒュー・ジャックマン、
   イアン・マクシェーン、ロモーラ・ガライ、チャールズ・ダンス、
   フェネラ・ウールガー、ジュリアン・グローヴァー
評価:★★
 どうやらウッディ・アレンは前作「マッチポイント」でスカーレット・ヨハンソンに心底惚れてしまったらしい。『タロットカード殺人事件』はヨハンソンのために作られたかのような映画。…というか、アレンの目がヨハンソンにしか向いていない、珍作として認定していいかもしれない仕上がりである。
 ヨハンソンが演じているのはジャーナリスト志望の大学生で、その風貌はダサめである。大きな丸メガネをかけて野暮ったい服装で登場。でもこれが旬の輝きというものなのか、ヨハンソンはそんな格好をしてもなお、愛らしく生き生きとしている。マギー司郎みたいなマジシャン役で登場するアレンは、カメラ越しに見ても役者として一緒に演技しても、さぞかし眩しかったことだろう。殺人事件の容疑者役としてヒュー・ジャックマンが出てきてヨハンソンとイイ仲になる展開が用意されているけれど、アレンはそちらの方はあまり興味がなかったらしく適当に済ませていて、自分とヨハンソンとの掛け合いの方に思い切り力を入れている。ジイチャン、分かりやす過ぎるよ。
 調子に乗ったアレンはヨハンソンを真っ赤な水着に着替えさせるわ、二回も溺れさせるわ、白いタオル一枚でうろちょろさせるわ、ジャケット一着でミルクを飲ませるわのやりたい放題。アレンジイチャン、どうしちゃったの的な大暴走を見せている。いや、監督が女優を気に入るのは悪いことではないのだけれど、あまりにも度が過ぎると、美しかったはずの愛情が変形し、歪になってしまうという典型のような印象なのだ。
 監督が主演女優に溺れてしまっているのだから、当然映画の出来映えとしてはタルいものである。アレンとヨハンソンのセリフの応酬には辛うじてアレンらしさが残されているけれど、その他の部分は緩くて緩くてどうしようもない。皮肉は皮肉にならず、風刺が風刺にならないもどかしさ。アレン調のピリリとした風味がまるで出ていなくてガッカリする。大体物語の手抜き加減はどうなんだろう。昨日夢で見た話をそのまま映像化したような、極めて単純で、かつありきたりな展開。アレンジイチャン、相当重症なんじゃないかと心配してしまう。
 ウッディ・アレンは長らく第一線で活躍してきた。しかも毎年一本のペースを守っているのは驚異的としか言いようがない。でも、前作で若干盛り返したものの、近年は低調振りが目立っている。『タロットカード殺人事件』が映画監督なら誰でも持っている、酔っ払いながら撮った珍作でしかなく、これからはまたいつものアレン調を取り戻してくれることを切に願う。
November, 2007


ブレス “Soom”
監督:キム・ギドク
出演:チャン・チェン、チア、ハ・ジョンウ、カン・イニョン
評価:★★★★
 開巻からいかにもキム・ギドクらしい意表を突いた展開が待っている。刑務所に入っている一人の男が採る、人間という生き物でしかありえないだろう行動にギョッとする。この男は一体全体、何を想って、今ここで息をしているのだろうか。ギドクは決して焦ることなく、その心象風景を見つめていく。
 『ブレス』は自殺願望のある死刑囚と寂しい生活を送る主婦の交流を描いた物語で、これだけだと何とも味気ない印象を受ける。ところがもちろん、だからと言ってギドク作品が平凡なメロドラマになるはずもなく、これまでの作品同様、剥き出しの魂が触れ合うことにより浮かび上がる人間の不可思議なまでに本当の何かが(「何か」としか言いようがない)、カッコ悪いままの姿で提示される。居心地の悪い気分になるのと同時に、どこかありのままを曝け出した痛快さのようなものが感じられるのがとても面白い。プロットだけだとティム・ロビンス監督の「デッドマン・ウォーキング」(95年)を連想するところもあるけれど、それよりももっと個というものを凝視した映画だ。
 唯一無二という言葉が相応しい演出。例えば、ヒロインが夫の浮気相手の髪飾りを持って外に出る何気ない場面。当てもないまま歩く女が、不意に池にそれを投げ入れる。ところが、池が凍っていて、結局家に持ち帰るハメになる。こういうセリフのない場面における人間観察眼の鋭さは、ギドクの大きな武器であり、この積み重ねが彼の映画の輪郭を形作っていると言って間違いない。シンプルにしてリッチ。リッチにして嫌味がない。かと思えば、死刑囚と主婦の面会場面における、突然のミュージカル場面はどうだ。四季をモチーフにした手作りの面会室で、女が大層ヘタクソな歌と踊りで男に語り掛ける。殺風景だったそれまでの画面が途端に明るくなり、拙く、しかし本当の温かさが溢れ出る。この場面にはもうひとつ小さな仕掛けがあり、それはふたりの面会をカメラ越しに見つめる男の存在がある。ピーター・ウィアー監督の「トゥルーマン・ショー」(98年)におけるエド・ハリスのような立ち位置だ。
 数回における面会を通じ、男と女の内面に揺れが生じる。一見女が男に手を差し伸べているようなこの構図の裏には、もっと難しい人間の煩悩だとか欲望だとかが隠れていて、単純に美しい関係などでは決してない。その証拠に彼らの最後の面会場面から後の展開には、不条理さを痛烈に感じさせるものになっている。タイトルの意味も急激にせり上がってくる。全く侮れない男だ、キム・ギドクという人は。
 女を演じるチアも良いけれど、何と言っても死刑囚役のチャン・チェンが素晴らしい。涼やかな眼差しはそのままに、そこに哀しみの色を強く滲ませて、あれほど捨てたいと思っていた自らの生を見つめざるを得なくなっていく過程を、言葉をひとつも語ることなしに鮮やかに、そして男にもまとまりつく妙な色気を醸し出しながら演じている。チャン・チェンなくしてはキム・ギドクのパズルは完成しなかったことだろう。
July, 2008


ボルチモアの光 “Something the Lord Made”
監督:ジョセフ・サージェント
出演:アラン・リックマン、モス・デフ、メアリー・スチュアート・マスターソン、
   カイラ・セジウィック、ガブリエル・ユニオン、チャールズ・S・ダットン
評価:★★★
 どんな分野にも先駆者と呼ばれる人がいて、心臓病の手術に関して言えば、アルフレッド・ブラロックとその助手ヴィヴィエンだったようだ。ブルーベビー症候群という難病の研究に心血を注いだふたり。
 『ボルチモアの光』の前半は、研究場面の奇妙さはともかくとして、「こんなに立派な人たちがいました」という、実在の人物を取り上げた映画にありがちな、確かに彼らのような人たちがいたことは記憶されるべきだけれど面白味はイマイチ…という殻を破ることができていない。ブラロックとヴィヴィエンのふたりを平行して描こうとしたのも無理があったようで、この作品ならヴィヴィエンの視点に絞った方が物語に集中できたのではないか。
 ヴィヴィエンは黒人である。奴隷は解放されたが、自由になったとは言えない時代。大工をクビになったばかりのヴィヴィエンは、差別的な社会に悩みながら、その器用さと勤勉さをブラロックに買われて医療研究に没頭していくことになる。映画は偉業を描く他に、厳しい社会に立ち向かったヴィヴィエンの生き方を見つめようとしている。実際、後半はヴィヴィエンの葛藤がメインになり、優等生的描写の目立つ前半よりも面白いものになっている。
 黒人差別、それによる貧しさ、無学歴、同じ黒人からの羨望もある。ヴィヴィエンを演じるモス・デフは、初々しい表情で登場し、徐々に仕事を持つ嬉しさを繊細に滲ませていく。医療への戸惑いや社会への失望もある。彼は幾多のアップダウンを経験し、「感謝じゃなく没頭できる仕事がしたい」という兄の言葉にもあるように、自分の好きな道を切り開いていくのだ。
 ユニークなのは、こうしたヴィヴィエンの実力にブラロックが少々の嫉妬を感じていたように見受けられる場面があることで、彼の力を誰よりも認めながらも、その才能を羨んでいたように見せていくあたり、黒人差別があからさまだったことを考えると、より興味深いものがある。アラン・リックマンの微妙なニュアンスの伝え方も見事だ。いつも不機嫌な感じは、いかにもリックマン的で可笑しいけれど。
 研究場面で野良犬たちが実験台になるのを見るのは辛く、手術が遂に成功する場面のチープな演出にはガックリくる。最後をありがちな表彰場面で締め括ったのもいただけない。それでも、立場の違いから生じる、社会が突きつける無意識な残酷さが描かれているあたりは、既存の伝記物の枠を破る力があると言っていい。
November, 2005


リトル・ランナー “Saint Ralph”
監督:マイケル・マッゴーワン
出演:アダム・ブッチャー、キャンベル・スコット、ゴードン・ピンセント、
   ジェニファー・ティリー、タマラ・ホープ、ショーナ・マクドナルド
評価:★★
 主役の少年を演じるアダム・ブッチャーは、真っ青な瞳が印象的だ。ひょろひょろの体型に長い手足。いかにも今時の男の子だ。彼の場合、今この瞬間の彼にしか出せないであろうきらめきがあって、それだけで十分画がモッてしまう。特に走り出すと素晴らしい。完璧なフォームではないかもしれないけれど、若さがそれを補って余りある輝きとなる。
 少年を所謂「良い子」にしなかったのも気が利いている。この年頃なら当たり前の生意気さと好奇心に満ちた少年。勉強には力が入らないけれど、タバコにも酒にも興味がある。好きな女の子だっている。そして、頭の中はいやらしい妄想でいっぱい。不良ではない。でも、ちょっと反逆精神を気取っている。この映画は昏睡状態のママが目を覚ますことを願う少年がボストンマラソンに挑戦するというのが話の大筋なので、これで主人公が品行方正な良い子だったら、尻がむず痒くて、とても耐えられなかったことだろう。
 …というように『リトル・ランナー』は役者と設定は悪くないのである。ところが、演出がまるでなっていないので眩暈を覚える。「少年の悪ぶった行動」と「奇跡に結びつく奮闘」という、実に分かりやすい対比にも気恥ずかしさを感じるけれど、それに赤面している暇はない。提示される笑いは下ネタ的な、或いはコント的な安さばかりだし、スローモーションを多用するカメラがくど過ぎる。音楽の入れ方もいかにもで、ここぞと言うときに大袈裟に鳴り響くのが鬱陶しい。役者の演技やキャラクター設定は慎ましいのに、演出だけがやけにお涙頂戴を強調しているのである。クライマックスのマラソン場面が実にあっけないのには驚いた。タメをきかせることが全くされていない。いや、タメをきかせろとは言わないけれど、ここまでベタベタに演出してきたのだから、ここでこそ派手に見せてくるものだろうに。思うにこの映画の作り手はほとんど映画のバランスだとか自分のスタイルだとかを考えていないのだろう。行き当たりばったりで演出している。だから、やけにムラのある印象を受けるのだ。
 見入ったのはキャンベル・スコットだ。いつの間にか出過ぎず霞まずのさり気ない存在感で作品を引き締める術を収得している。非常に好もしく、他の作品での彼を観てみたいと思った。
March, 2006


ルワンダの涙 “Shooting Dogs”
監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演:ジョン・ハート、ヒュー・ダンシー、クレア=ホープ・アシティ、
   ドミニク・ホロウィッツ、ニコラ・ウォーカー
評価:★★
 ルワンダ大虐殺というと、真っ先に思い出すのはテリー・ジョージ監督の「ホテル・ルワンダ」。『ルワンダの涙』があちらと違うのは、白人の目を通してそれを見つめている点にある。そしてこれが良い点も悪い点も生むことになった。
 良い点は物語性が出たことだろう。ルワンダ大虐殺は耳で聞くのと映像として目で見るのとでは全然違う。現実のあまりの惨さが思考を完全にストップさせてしまう。それぐらいに強烈。何しろ昨日まで普通に話していた知り合いが、こん棒やナタを振り降ろして人を殺し、笑みを浮かべているのだ。男も女の大人も子どもも関係なく、原始的な方法で殺されていく、その恐怖があまりにも強烈。今回の主人公はルワンダで働く白人であり、彼らの目を通しての虐殺なので、それにより現実の迫力が穏やかになっている。必要最低限のものしか見せられないゆえ、物語を忘れてしまうことがない。
 そう、悪い点は虐殺の恐怖が随分弱くなっているところにある。もちろん物語を伝えることも大切だけれど、同時にこれは現実をそのまま捉えなければならない質の題材であるはずだ。結局逃げ場が用意されている白人の目から見た虐殺は、その本質には迫れない。ヒュー・ダンシー演じる青年教師はツチ族の人々の身を案じる温かい心の持ち主だけれど、彼が掲げる正義が白々しく映ってしまうくらいに(結局傍観者でしかありえなかった白人を批判するにしては、脚本が練り込み不足)。
 もうひとつ大きな問題は単なる国連批判映画に見えなくもないところだろう。ツチ族に襲い掛かるフツ族には銃を向けることすらしないのに、死体を貪り喰う犬には平気で発砲しようとする国連軍。彼らの目的は平和の施行ではなく、ただ状況を見守ることだけ。確かに彼らにはイライラさせられるけれど、根本的な問題は現場にはない。いくら指揮官に絶望しても、ピントがズレているとしか言いようがない。国レヴェルの出来事なのだから、なおさらだ。
 神父や青年、そしてその教え子の女生徒と視点が彼方此方に飛ぶのもどうなんだろう。これは青年教師の視点に絞った方が物語に起伏が感じられたのではないかと思う。おかげで女生徒が「走り続ける」というメタファーが最後に効いてこないのが、とても残念だ。
March, 2007


恋愛睡眠のすすめ “La science des rêves”
監督:ミシェル・ゴンドリー
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、シャルロット・ゲンズブール、
   アラン・シャバ、ミュウ=ミュウ、ピエール・バネック、
   エマ・ドゥ・コーヌ、オレリア・プティ、サシャ・ブルド
評価:★★
 そんなに人通りの多くない街中でふらっと立ち寄った雑貨屋のセンスが良いとそれだけでちょっと気分が良くなる。決して豪華な雑貨が並んでいるわけではないけれど、なんだか心が休まるような優しい空間。趣味の良いインテリアに落ち着く音楽。日頃の嫌な出来事を忘れてしまうような、そんなお店。『恋愛睡眠のすすめ』が目指しているは、これとほとんど同じじゃないかと思う。
 いちばんの見ものはもちろん、青年の夢の場面だ。現実では上手くいかない恋も夢の中では自分の思い通り。そうして再現される夢は、どこを切り取っても手作り感覚で、これがとても可愛いのだ。ボール紙やセロファン、布や毛糸といったどこにでもあるものを使って作られた美術の数々は、狙い通りチープな魅力が溢れている。最も気に入ったのはポニーのぬいぐるみで、動きがつくと、これがまた操り人形のような味わいを見せて素晴らしい。手作り云々とは違うけれど、青年が被っている帽子もなかなかイイし、時折流れる昔のアニメーション風の音楽もおつな味。
 …というようにヴィジュアルが全てのような映画で、物語自体はさほど面白いものとは思えない。何と言っても、青年の人物造形がつまらない。この映画からヴィジュアルの面白さを取り除いたら残るのは、妄想青年が好きな女に振り向いてもらえなくてダダをこねているだけ、という非常に気持ちの悪いものでしかないのである。実際、こんな風に妄想に耽ることは誰だって経験することだろうし、それが悪いわけでは全くない。でも、それを物語として提示したとき面白いと感じられるかどうかは、また別の話だ。多分ミシェル・ゴンドリーは妄想をオシャレに見せたつもりなのだろうけれど、結局気持ち悪さの方が勝ってしまっている。妄想は自分だけで楽しむから良いのだ。違うか。
 ただ、ガエル・ガルシア・ベルナルがこういう役柄に妙にハマっているのに驚いた。「キング 王の罪」のときはその足の短さが生かされていたけれど、今回は首の短さが強く印象に残った。一時は「メキシコのブラッド・ピット」などと言われていたけれど、全然違うタイプだとよく分かる。チッコイという全体的な特徴を活かせる個性派に育っていって欲しい。お久しぶりのシャルロット・ゲンズブールは、やっぱりユニークな空気を持った女優だ。なんでもない普通の場面の、肩の力の抜けた自然さよ。高級なファッションに身を包んでいるわけじゃないのに妙に魅せる。パーティ場面で着た、白い毛糸のワンピースなど、技あり一本じゃなかろうか。子どもっぽくならないのが素晴らしい。
May, 2007




Record Index
Top