Record S - vol.05

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛とセックスとセレブリティ ●ある日モテ期がやってきた
エンジェル ウォーズ ●男と女の取扱説明書 ●消されたヘッドライン
賢く生きる恋のレシピ ●ザ・スピリット ●SOMEWHERE
ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト ●サロゲート
サンシャイン・クリーニング ●シェルター ●シャーロック・ホームズ
シャッター アイランド ●シュレック フォーエバー ●シリアスマン
シングルマン ●スカイライン 征服
スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団 ●スタートレック
ステップファーザー 殺人鬼の棲む家 ●ストーン
ストレンジャーズ 戦慄の訪問者 ●スプライス
スプリング・フィーバー ●スラムドッグ$ミリオネア
セックス・アンド・ザ・シティ2 ●セブンティーン・アゲイン
草食男子の落とし方 ●ソウル・キッチン ●ソーシャル・ネットワーク
ソフィーの復讐 ●ソルト ●チョイス! ●7つの贈り物
ニューヨーク、狼たちの野望 ●脳内ニューヨーク ●瞳の奥の秘密
フェイク シティ/ある男のルール ●マイ・ライフ、マイ・ファミリー
魔法使いの弟子 ●闇の列車、光の旅 ●リトル・ランボーズ
リリィ、はちみつ色の秘密 ●路上のソリスト


愛とセックスとセレブリティ “Spread”
監督:デヴィッド・マッケンジー
出演:アシュトン・カッチャー、アン・ヘッシュ、マルガリータ・レヴィエヴァ、
   セバスチャン・スタン、レイチェル・ブランチャード、
   マリア・コンチータ・アロンゾ、アシュレイ・ジョンソン
評価:★★
 前半部分のアシュトン・カッチャーのファッションが楽しい。例えばオープニングの、手足が長く、スラリとしたガタイの上に乗っかった、いかにもロサンゼルス的なハンサムフェイスのカッチャーの着こなし。真っ赤なシャツの上に黒いジャケットを羽織り、そこにチェック柄のストールを巻きつける。こんなシンプルな組み合わせなのに、それだけで魅せてしまう。カッチャーは赤や青をアクセントに置くのが上手く、ストールの遊び方も楽しい。ふむ、なるほどこれならば、ジゴロの見た目として、合格だろう。
 簡単に言えば、“退屈な「アルフィー」(66年)”である。金持ちの女に気に入られることで楽してゴージャスな暮らしを続けている男が主人公。決して深くは踏み込めない人間関係だとか、社会と距離をとらずにはいられない精神的問題だとか、男の内面を掘り下げることは一切なく、ただひたすらに愚かしい生活を続ける男を観察している。別にこれ自体は問題ではない。愚かな男の愚かな生活を見つめる、それを緻密に描き出すのであれば、何かしらの真実が見えてくるものだからだ。「アルフィー」を思い出せば、明白だ。
 ところが、『愛とセックスとセレブリティ』は結局、観察記以上のものにはならなかった。男の描き込みとその生活がつまらないからだ。第一に男の言動が甘過ぎる。せっかく手に入れた年上女とのリッチな生活なのに、家でパーティを開いたり、娼婦を呼んだり、他の女の影をちらつかせたり、と賢いとは言えない振る舞いを繰り返してばかりなのだ。あえて危険を冒しているというのではない。単に思慮が足りない。したがって男が次第にただのバカにしか見えなくなり、男が本当の恋に落ちる件になると、もはやどうとでもしてくれという気分になる。
 セックス描写が淡白なのもダメだろう。年上女たちはなぜ男を欲するのか。そこでセックスが鍵を握っているのは間違いなく、実際、カッチャーとアン・ヘッシュも様々なシチュエーションでのセックスを披露する。ただし、見せ方があまりにもあっさり。ひとつのセックスをねっとりじっくり描くのではなく、MUSIC VIDEO風にワンカットで済ませるそれが続出。男はセックスは上手過ぎてもいけないと言ってのけるほどにこだわりを持っているのに、つまりそこから浮かび上がるものも大きいはずなのに、それはないだろう。案外性的欲望が感じられない見せ方だ。ただし、カッチャーはともかく、ヘッシュはよくぞ脱いだと言って良いかもしれない。それでも印象に残らないのは気の毒だけれど。ちゅーか、若いマルガリータ・レヴィエヴァがたいして脱がないのは、なぜ。
 後半は男は自堕落な生活のツケを払わされる。「自業自得」「因果応報」といった言葉を連想する展開で、特に思うところはない。プレイボーイを気取る男ほど本当の恋は上手くいかないというお馴染みのエピソードの数々が、前半との対比で、余計に底浅く見えるばかりだ。それならばいっそ、カッチャーのためのプロモーション映画として割り切った魅せ方にして欲しかった。バンバンオシャレして、バンバン脱いで、バンバン腰を動かすのだ。ヘンにシリアスをキメられるより、よっぽど退屈しないだろう。もちろんその際は、ヘッシュではなく、ゴージャスな相手をよろしく。
June, 2010


ある日モテ期がやってきた “She's Out of My League”
監督:ジム・フィールド・スミス
出演:ジェイ・バルチェル、アリス・イヴ、T・J・ミラー、
   マイク・ヴォーゲル、ネイト・トレンス、クリステン・リッター、
   ジェフ・スタルツ、リンジー・スローン、カイル・ボーンハイマー
評価:★★★
 主人公の青年は悪友に「ムードル(moodle)」だと形容される。もちろんこれは造語で、プードルのような男を意味する。女たちは彼を可愛がるが、決して寝ようとはしない。それがムードルだ。冴えない容姿で冴えない毎日を送るムードルが、グラマラスな美女にうっかり恋してしまう。しかもどうやら両想い。街中を見渡すと実感することだけれど、気づいているのかいないのかは別にして、世の中の大半の者はさほど容姿に恵まれていない。『ある日モテ期がやってきた』は彼らの肩を優しく叩く。
 笑いの多くは「俺なんかがあんな美女に好かれるわけがないだろう」という哀しい思考をおちょくったものになっている。人はそれをコンプレックスと呼ぶ。自信も経験もない主人公が嬉しい気分と卑屈な気分を忙しく交錯させながら、彼女との距離を縮めていく様に、意外に現実感がある。主人公は決して美青年ではない。しかし、優しい性分で思いやりもたっぷり持っていることが、さり気なく描かれていくのが気持ち良い。少なくとも友人にいてくれたら嬉しいタイプ。彼の間の抜けた言動を笑いながら、同時に応援したくもなる仕掛け。嫌味じゃない心の優しさを丁寧に掬い取っている。
 こういう極端な設定の場合、笑いがコント風になってしまうのが常なのだけど、それが巧妙に避けられている。男目線の話だから下ネタも多くなっているものの、それすらもちゃんと物語の中で機能している。しかも憎めないチャームがある。例えば、彼女の部屋で寛いでいる際、ムードが盛り上がり彼女が馬乗りになる場面。信じられない状況に戸惑い、そして興奮を感じてしまった青年は、下半身がうっかり暴走、そして爆発してしまう。こんなバカバカしさもちゃんとストーリー上に大きな意味を持っている。悪友にけしかけられて下の毛を剃り落とす場面も可笑しい。こんな情けない画、久しぶりに観た気がする。
 ジェイ・バルチェルがハマり役だ。主演作「魔法使いの弟子」(10年)では良いんだか悪いんだか分かり難かったけれど、ここでのバルチェルは、その滲み出る優しさをたっぷり役柄に注ぎ込んでいる。注目は眉毛の動き方で、ほとんど意思を持っているのではないかと思えるほどに動く動く。勢い余って髪の生え際まで動いている場面もある。その心の内を正直に表現する眉毛。ジョニー・デップやレオナルド・ディカプリオの眉毛の動き方以上に面白い。相手役のアリス・イヴも、最初こそ整形っぽい美人だと思ったけれど、徐々に温かさを感じさせていく。二の腕やふくらはぎに適度に脂肪がついているのが、なかなかよろし。立ち振る舞いにも適度に隙があって、なるほどこれなら男たちは放っておくのは難しいだろう。バルチェルとイヴの相性も悪くない。
 忘れてはいけないのが悪友たちの存在だ。T・J・ミラー、マイク・ヴォーゲル、ネイト・トレンスとバルチェルの絡みには男特有の幼さがあっけらかんと塗されている。血の気が多かったり、異様に優しかったり、表現が直接的過ぎたり、色々問題はあっても、根っこの部分で互いを思い合っていることがよく伝わってくる。そしてその彼らが主人公カップルの恋を助けていくのが嬉しい気分を誘う。ちょっと泣けてしまうほどに。ハートの力を信じている魅せ方だと思う。
 世間の思い込みをそのまま描き出しているところだけは気になった。容姿が冴えない男は心でそれをカヴァーしている…というような思い込み。実はこんな失礼なことはないのではないかという気もする。それにヒロインを聖女のように扱うあたりに、女たちは不可解さを覚えるかもしれない。ステレオタイプの男女像を打ち砕く捻りが欲しかったところだ。
April, 2011


エンジェル ウォーズ “Sucker Punch”
監督:ザック・スナイダー
出演:エミリー・ブラウニング、アビー・コーニッシュ、ジェナ・マローン、
   ヴァネッサ・ハジェンズ、ジェイミー・チャン、オスカー・アイザック、
   カーラ・グギーノ、ジョン・ハム、スコット・グレン
評価:★★
 ザック・スナイダー監督は基本的に、画面をとことん弄らないと気が済まない人のようだ。目の前に見えているものをそのままフィルムに焼きつけることを嫌い、編集を捻ったり視覚効果をふんだんに取り入れることで、強い印象を残す映像を次々と畳み掛けていく。『エンジェル ウォーズ』でも導入部だけでもその凝り方が伝わる。ドラムンベースが耳に残る大音量の音楽。何秒か置きに挿入されるスローモーション、背景の隅々までに行き届いたCG処理、意表を突いたユニークな構図…。ヒロインが精神病院に入られるまでが、ほとんどセリフに頼ることなくコンパクトに説明される。手際が良いと言って良い。ただし、チープである。
 一流の技術が駆使されているのに、なぜこんなにもチープなのだろう。これは観ている間中、常に付きまとう疑問だ。「300<スリーハンドレッド>」(06年)の映像にはゲンナリしたのに、「ウォッチメン」(09年)のそれには感心するところがあったのを思い出す。どうやら作り込みの加減が問題らしい。スナイダーはおそらく凝り性で、限度を設けるのが苦手な人なのではないか。頭の中に確固たるヴィジョンがあって、それに近づけるためにはどこまでも画面を描き込まなければならない。「300」ではそれが行き過ぎてしまった。「ウォッチメン」は行き過ぎる寸前で止まることができた。『エンジェル ウォーズ』は多分、前者と同じなのだ。スナイダーの執念とでも言うべき画面細部へのこだわりが、ほとんど煩いところまで行き着いてしまい、それはもはや安っぽくしか映らない。情報量はたっぷりでも、それが生身の身体と密接に結びついた高揚感に繋がらない。
 アイデア自体は悪くない。継父により「精神病院」に入れられたヒロインが、患者仲間と共に、脱出を試みるというストーリー。脱出計画自体は別にたいしたものではないのだけれど(というより、あまりにも行き当たりばったりだ)、その際に彼女たちの武器となるのがイマジネーションというのが面白い。ヒロインはダンスの才能があるようで、無心に踊っているときだけ、想像世界にトリップができる。そしてそれを使って隙を作り、脱出への準備を少しずつ進めていく。色々なものに縛られることを強いられる世界。自分が自分でいられる自由を勝ち取るには、もはや想像力を使うしかないとでも言いたげな魅せ方になっている。
 問題はいちばんの見せ場であるはずのこの想像世界の出来映えだ。前述のようにスナイダーはヴィジュアル作りに全身全霊を注ぎ込み、至るところに目を配っていることが手にとるように分かるのだけれど、それがなんともまあ、驚くほどに味気ない。この想像世界のキーワードを挙げるなら「コスプレ」「ゲーム」「日本」だろうか。少女たちは皆、戦闘服をまとうのだけれど、これがもういかにもオタク的匂いを濃厚に発するデザイン。統一感はあれど、演じる女優に合わせて5人とも異なっているのがポイント。エロとロリータを意識したそれになっていて、中でも主人公のエミリー・ブラウニングはセーラー服にミニスカート、しかもヘソ出しといういでたちで、好きな人には本当に堪らない、でも興味のない人には呆れてしまうそれになっている。しかもブラウニングの役名はベイビードールだ。このお人形戦士のような彼女たちが、ゲームで動かされているようなヘナチョコの振り付けで敵をやっつけていく。ぶっ飛ばされれば派手に吹っ飛んでいくし、ジャンプをすれば10メートルは舞い上がる。動作から動作への繋ぎの部分にはキメポーズがあり、どれだけ傷ついても決して汗はかかない。襲い掛かってくるのは巨大鎧武者、ロボット、ゾンビにドラゴンである。冗談じゃなく、ホント、痛みの感じられないゲームでも見せられているかのようだ。こうした戦いの至るところに日本へのウインクがある。ベイビードールを指南する謎の男は、なぜだかお堂で出迎えるし、最初の敵は鎧武者、ベイビードールのいちばんの武器は日本刀で、衣装はセーラー服。ちょいと昔「セーラームーン」というTVアニメが流行っていたと思うけれど、それに通じるものがある。日本を意識してくれてありがとう?いや、むしろ恥ずかしいのは、それがホンモノとして昇華されていないからだろう。
 こうした発想のベースにあるのは、男の女への勝手な妄想というものだろう。いや、妄想なんてものはそもそもが勝手で良いのだけれど、あまりにもステレオタイプで分かりやすく提示されるがために、気持ち悪く感じられるところが多い。可愛い女の子たちが、自分好みのエロテイストの入った衣装を着て、大好きなゲームの世界で、カッコ良くアクションをキメる。うー、たまんねぇ。俺も彼女たちに殺されてぇ。…みたいな。おそらく女の人の中には、この映画を生理的に受けつけられない人もかなりいるのではないか。出来映え云々ではなくて、本能的に拒絶してしまってもおかしくないと思う。ここにあるのは女たちが自由を求めて戦う姿ではない。自由を求めて戦いながら、結局男たちの手の上で転がされている姿だ。
 ただ、思わず笑ってしまうのは、集められた女優たちが丸っきりタイプが違うところだ。ブラウニングはロリータファッションが似合う童顔娘。ジェナ・マローンはショートヘアで無理に突っ張ったところが可愛いタイプ。ヴァネッサ・ハジェンズは切れ長の目のメイドさん風。ジェイミー・チャンはアジア系でエキゾティックな味を加味。このメンバーに入るととても「女優」らしいアビー・コーニッシュはストレートな美しさを見せる。髪形もそれぞれ工夫されているし、もっと言うと、髪の色にも気を遣っている。ブロンドヘアでもちゃんと明るさが違うのだ。スナイダーはきっと、撮っている間中楽しくて仕方がなかったに違いない。
April, 2011


男と女の取扱説明書 “Serious Moonlight”
監督:シェリル・ハインズ
出演:メグ・ライアン、ティモシー・ハットン、
   ジャスティン・ロング、クリステン・ベル
評価:★
 最近のメグ・ライアン映画は物語どうこうよりも、ライアン観察がいちばんの注目点になる。『男と女の取扱説明書』もその例に漏れず、ライアンもそれに応えるかのように冒頭から驚かせてくれる。サングラス姿は「ランド・オブ・ウーマン 優しい雨の降る街で」(07年)のときと同様メラニー・グリフィスそっくり、素顔を晒すと頬の部分がニコール・キッドマンそっくり。そう言えばこの3人、お直ししていることでも有名なのは偶然か。スターらしく外見の変貌で掴みを得る。
 このところ進むべき道をを色々模索しているライアンだけれど、軌道修正、久しぶりのロマンティック・コメディである。アピールするのは相も変わらずお茶目さ…なのだけど、どうにもこうにも以前のようにはメジャーの波に乗り切れていない哀れさが目立ってしまっている。離婚を切り出した夫を監禁する妻の役は、隠れた名作「恋におぼれて」(97年)の過激路線を狙ったのかもしれない。ところがこれが上手く機能せず、ただ怒鳴っているだけにしか見えないのが寂しいのだ。男に捨てられる女、忘れられずに付け回す女という点は確かに似ているものの、「恋におぼれて」のときのようにロックでスマートで、なおかつ可愛らしいという魅力は浮かび上がらず、ただしつこいだけのイタイ女でしかない。
 個人的にはせめてライアンの夫を奪い取る女を一流どころのそれにして欲しかった。若さが強調されているのがステレオタイプだし、演じる女優がTV向きの安っぽさを発散しているのが(「寝取られ男のラブ♂バカンス」(08年)は悪くなかったクリステン・ベル)…、そりゃないだろう。これならば夫をスパッと切り捨てる方がよっぽどカッコイイ。今のライアンに捨てないよう男にすがる女はシャレにならない。
 登場人物は少ない。緑豊かなのどかな別荘でキレた妻が夫を監禁する前半は、前述のライアンの現状ばかりが目につくのだけれど、後半になると突如、暴力という大凡ライアン映画に似つかわしくない要素が前面に出てくるのにギョッとする。別荘に強盗が押し入り、生々しい暴力がライアンにも夫のティモシー・八ットンにも注がれる。緊張が走り、空気が一瞬にしてシリアスな空気へと変わる。もちろん笑えない。この危機的状況により夫婦愛が再燃するというありがちな展開がバカバカしい。
 妻が夫にする行為はとんでもないものだけれど、実は夫が妻にする仕打ちも相当なもので、前半のハットンはライアンにいかに愛していないかを力説することに全力を注いでいたと言って良い。もはや生理的嫌悪感に繋がるほどのキツイ言葉の嵐。それがあっさり心変わりするというのだから、殴られて頭がおかしくなったとしか思えない。
 ラストシーンで夫婦はある人物と擦れ違う。それは夫婦の行く末が明るいものではないことを暗示しているかのようで、このときに気づく。ひょっとして作り手は映画をブラック・コメディとして見せたかったのではないか。この夫婦の浅はかさをとことん笑い飛ばしたかったのではないか。題材と意図に見合った脚本と演出の不足が、軽薄なドタバタ劇に貶めてしまった不幸な作品と言えるかもしれない。
May, 2010


消されたヘッドライン “State of Play”
監督:ケヴィン・マクドナルド
出演:ラッセル・クロウ、ベン・アフレック、レイチェル・マクアダムス、
   ヘレン・ミレン、ロビン・ライト、ジェイソン・ベイトマン、
   ジェフ・ダニエルス、マリア・セイヤー、ヴィオラ・デイヴィス
評価:★★★
 「ラストキング・オブ・スコットランド」(06年)を観たときも思ったことだけれど、ケヴィン・マクドナルド監督は基本的に娯楽色の強い演出家だ。取り上げる題材は重たい。しかし、それを重たいままに描き出すのではなく、映画的興奮や映画的快楽をふんだんに盛り込み、間口の広いエンターテイメントへと昇華させるのが巧い。過剰に堅苦しくなる危険があるところを難なく切り抜けてしまう。演出の基本部分がしっかりしているのだろう。案外ロン・ハワードやテイラー・ハックフォードあたりに通じる監督のような気がする。
 『消されたヘッドライン』は英国のTVシリーズをベースにしているという。黒人少年が殺された事件、政治家の秘書が不可解な死を遂げた事件。一見何の関係もなさそうなふたつの事件が繋がりを見せ、予想だにしない表情を見せていく。浮かび上がってくるのは戦争請負会社と政治の癒着であり、普遍的なジャーナリズムの精神である。
 前者に関しては特別斬新さを感じられるようなものではなく、結末などその捻り方が安っぽくさえ感じられる。一方、後者は同様に目を見張るような新しい見せ方はないものの、それでも丁寧でスピード感のある語り口による新聞社内の様子はそれだけで楽しい気分になる。マクドナルドとしてはこの二本柱を交錯させることにより、見たことのない怪物的な何かを生み出したかったのだろうけれど、前者のパワー不足が災いしてか、それはまあまあの出来映えに終わっている。ジャーナリズム描写の方が断然面白いのだ。ただし、リズミカルな編集が作り出す画面の疾走感は、それだけで充実した気分に結実していく。エピソードの畳み掛け方が名人芸。
 マクドナルドが創り出した登場人物はそれぞれがストーリーを持っていて、なおかつ他者との関わりによりそれをどんどん発展させる。しかもそこに挿入されるアクションやサスペンスも豊富。本筋からハズれそうになってしまうところがあるくらいで、つまりはサーヴィスたっぷりの派手な演出ということだ。この手の演出は役者が輝きやすく、この映画も例外ではない。厳格な編集長を迫力たっぷりに演じるヘレン・ミレン、冷え切った結婚生活の物哀しさが滲み出るロビン・ライト、ひょうひょうとタヌキ演技を見せるジェフ・ダニエルス、スキャンダルにより精神的に追い詰められていくベン・アフレック…皆、役柄に見合った力を発揮。大健闘を見せたのは新聞社のブログを担当している若手記者を演じたレイチェル・マクアダムスで、意志的な眼差しと佇まいが役に見事にハマっていた。
 そしてラッセル・クロウがいつものように素晴らしい。アフレックは顔の長さに磨きをかけていたけれど、こちらは横幅がすごいことになっている。肉饅頭が喋っているような肥えっぷりが、もはや気持ちが良い。清潔とは言い難い長髪も、決して後ろで結ばないあたり、徹底している。事件の真相に向かって腰を据えて進んでいく様が、なんとも頼もしい。声を荒げることなく、冷静沈着に物事を判断し、思いがけない展開にも動じない。後輩や友人への気遣いも冴えている。クロウが体現する人間の精神的な逞しさが映画の陰の軸となっているように思う。
May, 2009


賢く生きる恋のレシピ “Smart People”
監督:ノーム・ムーロ
出演:デニス・クエイド、サラ・ジェシカ・パーカー、エレン・ペイジ、
   トーマス・ヘイデン・チャーチ、アシュトン・ホームズ、
   クリスティン・ラーティ、カミール・マーナ、デヴィッド・デンマン
評価:★★
 エレン・ペイジはやっぱり大器だと思う。なんせあのトーマス・ヘイデン・チャーチと互角に渡り合い、時に食ってしまってもいるのだ。チャーチが演じているのは「サイドウェイ」(04年)の役柄に通じるもので、そうなると彼のだらしなくも豪快な個性の独壇場、そう簡単にはその演技を受け止められないと思うのだけれど、ペイジはシラッと普通に、「JUNO ジュノ」(07年)でもお馴染みのあの掴み所のない表情で、余裕たっぷりにやってのけてしまった。ペイジが思いがけず叔父のチャーチに惹かれてしまうその掛け合いは、力のある役者同士にしか作り出せない化学反応が見られ、作品のいちばんの見ものになっている。
 尤も、『賢く生きる恋のレシピ』の主人公はペイジの父親を演じるデニス・クエイドの方。おそらく妻を亡くして以来他人のことに無関心で、しかもインテリ特有の傲慢さを持った振る舞いだから、とっつきにくくて人からは敬遠されている。大学教授をしている彼は、病院でかつての教え子と恋に落ちる。殻にこもっていた者の人生が第三者の登場で少しずつ変化を見せていく…という目新しさのない展開。ならば演出の方でハッとするところがあるのだろうか。
 クエイドの家族は所謂「機能不全」の家族である。ウェス・アンダーソン、或いはノア・バームバックが取り上げそうな家族。演出のタッチや笑いの性質からするとバームバック寄りか。ただ、彼らに比べるとおかしみも辛辣さも物足りない。作り手が人物に寄り過ぎているのが、その原因だ。気だるい音楽が常に流れ、メランコリックな気分を強引に誘い出しているのだけれど、淋しい人間の心象風景を描き出しているというよりは、自己愛の強い者たちの顕示欲を見せられている印象だ。無駄にイライラするばかりで他人と上手く関係を築けない、そこのところに共感ができなれば失敗だと思う。分析的ではない語り口にはホッとするのだけれど…。
 着地点も無難なところに落ち着いてしまった。口当たりよくまとめ、安全な落としどころに逃げてしまった。他人との付き合いで人が変わっていくことは確かにあることだ。ただ、それまでのペースを考えるなら、人が変わることの難しさの方を意識するべきだった。愛想良く笑っているだけのようで腑に落ちない。
 よく分からなかったのは家族の長男を演じるアシュトン・ホームズの存在で、クエイドとペイジがその賢さゆえに難しい生き方を強いられているのに対して、ホームズは飄々と気ままに過ごしている。その差はどこにあるのだろう。単に出てきた以上の意味合いが見出せず困惑。観る方の問題か。
September, 2009


ザ・スピリット “The Spirit”
監督:フランク・ミラー
出演:ガブリエル・マクト、サミュエル・L・ジャクソン、エヴァ・メンデス、
   スカーレット・ヨハンソン、ジェイミー・キング、サラ・ポールソン、
   パス・ヴェガ、ダン・ローリア、スタナ・カティック、ルイス・ロンバルディ
評価:★★★
 本来、画面を大幅に加工した映像は好きではない。人間の肉体が持つ魅力が殺されてしまうからだ。どれだけ身体を動かしても、迫力が削がれてしまう。ところが、『ザ・スピリット』はそれがあまり気にならなかった。同じ手法を採った「シン・シティ」(05年)から3年、おそらく技術の問題ではない。フィルムノワールのような趣を湛えたコミック映画で、目指しているところは大差ないはずなのだけど、受け取る印象は随分違う。
 それはきっと作り手の美意識の違いから来ているのではないか。「シン・シティ」はロバート・ロドリゲスとフランク・ミラーの共同監督作、『ザ・スピリット』はミラーの単独監督作だ。ミラーの美意識が色濃く出ている印象。どれだけ画面を弄くったとしても往年のフィルムノワールには敵わないだろうということを自覚している節が感じられ、その上で自分なりの解釈のフィルムノワール調コミック映画を創り上げた、そんな感触があるのである。ゴージャスさを放棄してチープさに賭けている。
 ミラーはおそらく画面を意識的にチープに演出している。モノクロになりそうなほどに抑えられた色調で、迫力があるとは言い難い安っぽさが全編を覆っている。大袈裟な視覚効果があるわけでもないし、派手なカメラワークが用意されているわけでもなく、それはまるでパルプマガジンを眺めているかのよう。せいぜい影絵のようなアクションがあるくらいだ。主人公のスピリットにしても、仮面を着けているところは「マスク・オブ・ゾロ」(98年)、死者が蘇って悪を成敗するのは「クロウ 飛翔伝説」(94年)そのままで、どこかで見たことがあるヒーローだ。ただ、そのチープ感が奇跡的に愉快なロマンティシズムに繋がっている。
 しかもこのスピリットというヒーロー、案外弱いのだ。不死身の身体を持っているけれど、結構派手に倒れ込む場面が多く、その度にそれでもヒーローかと突っ込みを入れたくなる。動作にも機敏さはさほど感じられない。ただし、ここにまた「ヒーローがやられる」カタルシスに似た何かが濃厚に漂っている。ずぶ濡れになり、地面に這いつくばり、銃弾に倒れ込む。マヌケさにも通じる弱さが、不思議なほど愛しい。
 物語はスピリットの幼き日に生まれた一途な恋と人体実験という古めかしい要素が絡んでいる。いつの時代の話かとも思うけれど、それがまたこのチープな作りにピッタリ。役者が豪華な面々で揃えられているのもイイし、途中いきなり「和」が登場するのもバカバカしくて嬉しくなる。こういう映画は広く受け入れられないだろうし、むしろ積極的にバカにする人がいるかもしれない。大体ミラーがこのチープ感を確信犯的にやってのけたかどうかすら怪しい。でも、確かにここには、何か大切にしたい郷愁のようなものが漂っている。安っぽくて、軽薄で、ちょっとだけカッコつけていて、でも忘れてはいけない何かが感じられる。そう言えば、スピリットはちょっと「赤影」を連想させるところもある。懐かしさはそんなところからも来ているのかもしれない。
June, 2009


SOMEWHERE “Somewhere”
監督:ソフィア・コッポラ
出演:スティーヴン・ドーフ、エル・ファニング、
   クリス・ポンティアス、ベニチオ・デル・トロ
評価:★
 結局のところ、ソフィア・コッポラは「ハリウッドのお嬢様」以外の何者でもないのだろう。何しろ父親は巨匠フランシス・フォード・コッポラだ。名門コッポラ一族の中でも大切に大切に育てられてきたに違いない。庶民とは考え方も感じ方も違うのだ。そんな冷めた目で観てしまう『SOMEWHERE』。幼い日の記憶を呼び起こしたかのようなこの映画には、「孤独」と「空虚」という言葉が、破廉恥なまでに至るところに散りばめられている。けれどちっとも現実味がない。ひょっとしてSFと言っても通用するかもしれない。
 主役に置かれているのは中年のハリウッドスターだ。おそらく一流どころだろう。豪華なシャトーマーモントホテルで、金を湯水のように使う贅沢三昧の生活。高級車を乗り回し、サングラスを掛けてプールで日光浴、女を金で買って(しかもポールダンサー)、後は思う存分物思いに耽る。コッポラは「こんな毎日でも、やっぱり寂しいの。アンタたち庶民と同じなのよ」と語り掛けるけれど、その庶民は当然のように思う。虚しく感じる?当たり前だっちゅーの。
 街の様子が全然映らないことに気づく。スターはホテルと車の中でしか人生を送っていないように描写されている。街に出るとパパラッチもファンも寄ってきて、とても心は休まらない。それを言い訳にスターは街を一切歩かない。要するに世間と接点を持たないことを選んでいる。その意味をもっとじっくり練り上げるべきではなかったか。スターを唯一、世間へ連れ出してくれる11歳の娘がいても、その優しさに甘えるばかりで、生きている気配がほとんど動かない。そんな状況で胸にぽっかり穴が開いた辛さを訴えられても、感じ入ることなどさしてないだろう。
 コッポラと言ったら「女の子」アイテムを取り入れるのが大好きで、「マリー・アントワネット」(06年)ではそれ(だけ?)が上手く機能していたことを思い出す。それがこの映画では、主人公が男ということもあってか、とりたてて前面に出ていない。と言うか、スターを演じるのが、スティーヴン・ドーフというのに驚く。暑苦しい顔のスター選手権があったら上位入り間違いなしのドーフは、どう考えてもコッポラの世界観に合わないタイプ。実際、Tシャツとジーンズというラフなスタイルを崩さないドーフが画面から浮いてしまう場面が散見される。ランニング一丁になったらどうしようと不安を抱かせるほどだ。「セレブ」という嫌悪すべき言い回しに全くフィットしないドーフが落ち着かない。ただし、その娘を演じるエル・ファニングの伸びやかな手足は、いかにもコッポラが好きそうな匂いを発散している。でも、このふたりが父娘って、アリ?
 どうせならばドーフではなくてチャーリー・シーンを起用する冒険心を見せて欲しかったところだ。シーンならばもっとハチャメチャなホテル暮らしを展開させても違和感はないだろう。金と女を両手に抱え、取り巻きたちと共にバカ騒ぎ。ほとんど悪趣味だけど。パロディにしかならないだろうけど。「ロスト・イン・トランスレーション」(03年)とはまた違った「お嬢様」な退屈さが辛い。これを打破しない限り、コッポラはこれからも何度も同じことを繰り返す気がする。
April, 2011


ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト “Shine a Light”
監督:マーティン・スコセッシ
評価:★★★★
 『ザ・ローリング・ストーンズ シャイン・ア・ライト』はタイトルからも察せられるように、ストーンズのライヴドキュメンタリーである。収容人数2,800人という、ストーンズにしては小さな会場であるニューヨークのビーコンシアターで行われたライヴの模様が収められている。ただし、ただのライヴものではない。何しろ監督はマーティン・スコセッシだ。卓越した映画術を持ったスコセッシが、ストーンズの魅力を余すところなく捉えていく。
 ストーンズで驚くべきことは、まず何と言っても、ヴォーカル、ミック・ジャガーのそのスタイルにあるだろう。ライヴが行われた2006年秋の時点で63歳というのが信じられない。肉という言葉とは全くの無縁。Tシャツの下から時折見える腹には脂肪などまるでなく、手足の細さとの相乗効果でなんともまあ細い身体つきだ。ただし、軟弱な印象は全然ない。むしろ大変に頼もしい。細っこい身体がステージ狭しと動き回るのだけれど、そのパフォーマンスの艶かしいことと言ったら!セクシーというのはこういう人のことを言うのだとはっきり分かる。ジーンズが似合うのはもちろん、赤という難しい色だって難なく着こなす。腰つきがちゃんといやらしいのも素晴らしい。存在自体がアートなのだ。
 そうそう、ジャガーは顔もまたアートである。ほうれい線がしっかり刻まれたシワクチャ顔なのだけれど、これがやっぱりと言うべきか、大変に見応えがある。美しく歳をとる…なんていう言い方を良くするけれど、ジャガーの場合はカッコ良く歳をとるというのがピッタリ。この身体、この顔から、あの色っぽい声が出てくるのだ。皆がストーンズに夢中になるのも当然だ。
 他のメンバーもイイ。キース・リチャーズは酔っ払いのような動きでクールに笑わせるし、チャーリー・ワッツはステージ後方でマイペースにドラムを叩いているのが気持ち良い。ロン・ウッドは一歩下がった感じで、この歳になっても最年少という事実からは逃れれられないというのが、やはり良い味になっている。
 スコセッシはライヴの合間に若い頃の映像を差し挟みながらバンドの芯の部分に迫っていて、そういう貴重な映像の数々はもちろん楽しいのだけれど(若き日の姿に仰天。美しい!)、基本的には、ストーンズを知りたかったらライヴを観ればいい、というスタンスで撮っている。彼らのライヴパフォーマンスを観れば、その人柄も、その歴史も、もちろん楽曲のパワーも、丸ごと体感できるのだ。だから映像の大半はライヴ映像で占められていて、なるほどさすがはスコセッシ、分かっている。
 ストーンズは平均年齢が60歳を軽く過ぎても守りに入ったりはしない。オープニングの「Jumpin Jack Flash」からハードな立てノリチューンで攻めまくる。ミドルテンポの楽曲はあってもバラードはなく、一気に突っ走っていくのがカッコイイ。途中に出てくる後輩シンガーたちとのコラボレーションも余裕たっぷりだ。冒頭のスコセッシとのやり合いもユーモアがある。
 ザ・ローリング・ストーンズ。歴史に残るバンドであることを、この映画は証明している。
January, 2009


サロゲート “Surrogates”
監督:ジョナサン・モストウ
出演:ブルース・ウィリス、ラダ・ミッチェル、ロザムンド・パイク、
   ボリス・コジョー、ジェームズ・フランシス・ギンティ、ヴィング・ライムス、
   ジェームズ・クロムウェル、ジャック・ノーズワージー
評価:★★★
 SF映画というのは、その世界観の作り込みが重要だ。過去や今を背景にした映画とは異なり、(大抵が)人間がまだ通ったことのない時代が舞台として用意される。イマジネーションを膨らませれば、いくらでもユニークな世界が広がっていくことだろう。逆に言えば、想像力を使ってディテールを詳細に詰めることを放棄してしまうと、途端に鍍金が剥がれてしまう。『サロゲート』は設定自体に問題はないのだけれど、やはり作り込みという点で躓いている。
 機械に繋がれた人間が身代わりロボットに意識をリンクさせて、遠隔操作で毎日を過ごす社会が舞台になっている。インターネット社会になり人と人の接触が希薄になっている現代を思いきりデフォルメしたような設定で、あながちこういう未来が待っていてもおかしくないと思わせるところが面白い。ただ、ロボットと人間の関係が小難しい説明を並べることすらせず、「意識を飛ばす」、ただそれだけで済まされてしまっているのは拙い。「ロボットが死んでも人間は死なない」(でも死ぬ事件が起こる)という説明がなされるぐらいで、まるでドラえもんの道具のような安易さの上に、ストーリーが乗っかっている。この社会ならではのルールだとか、或いは利点だとか、逆に弊害といったものもまるで説明されない。例えば、人間の欲求はどうやって処理されているのか(例えば性欲は?セックスは?)、エネルギーの消費はどうやってなされるのか、子どもの存在はどうなっているのか、全てをコントロールしているシステムはどうやって管理されているのか。基本的な疑問が次から次へと出てくる。ホンモノとロボットでは外見がまるで違うことも同じこともあるという設定も、無駄に話を混乱させるだけだ(性別も選べる)。その点、「アバター」(09年)は細部までジェームズ・キャメロン監督の妄執が至るところに感じられる世界観だった。作り込みが深くないと、すんなり話にノレないのだ。
 ただし、人間の肉体への向き合い方は「アバター」よりも断然優れている。何と言っても、こういう社会に対して、つまり人間の肉体が尊重されない社会に対して危機感を抱いている姿勢に、当たり前とは言え、ホッとする。主人公は肉体と肉体が触れ合わない社会に喪失感を感じているし、そもそもストーリーがロボット社会への警鐘になっている。生身の人間の身体をバカにしたかのような「アバター」にはない、肉体に対する敬意がある。その一点だけでも作品を支持したい気分にさせる。
 俳優たちの演技も、突っ込みどころも含めて、大いに楽しい。愉快なのは俳優たちによるロボット演技で、一見普通の人間ながら、やっぱり普通とは違う違和感を、微妙な動きで表現している。あまりにも不自然ではいけないし、でも丸っきり普通でもダメだという、デリケートなセンを突いている。外見的にも肌が滑らかになっていて、シワもほとんどない。マネキン風と言い換えても良いだろう。これを視覚効果ではなく(補助的に使っているかもしれないが)、メイキャップを中心に表現しているのも嬉しい。
 ちなみにいちばん見ものなのは、お人形さんのようになったロザムンド・パイクではなく、もちろんブルース・ウィリスである。前半のウィリスはさらさらのブロンドヘアで登場するのだ。しかもお坊ちゃま風のヘアスタイルで。どう考えても突っ込まれるだろうに、それを嬉々としてやってのけるウィリスは偉い。何と言うか、人間の器まで大きく見えるではないか。
January, 2010


サンシャイン・クリーニング “Sunshine Cleaning”
監督:クリスティン・ジェフス
出演:エイミー・アダムス、エミリー・ブラント、アラン・アーキン、
   ジェイソン・スペヴァック、スティーヴ・ザーン、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、メアリー・リン・ライスカブ
評価:★★
 血や肉片の飛び散った犯罪現場の清掃業を始める姉妹が主人公で、…となると当然『サンシャイン・クリーニング』には毒気のある喜劇を期待する。目を背けたくなる悲惨な現場を目の当たりにして、しかしこれ以外に道はないのだと覚悟を決めてガンガン突き進んでいく、そこにあるもう笑うしかない毒気こそ、この状況設定を輝かせるものなのではないか。アメリカ映画が得意とするブラック・コメディの要素がたっぷり感じられる。
 ところが、作り手はこの設定にそういう活かし方は考えなかったようで、人生がもうひとつ上手く噛み合わないファミリーの奮闘を「ちょっと良い話」風に捉えている。別に派手な事件が起こるわけでも、ドラマティックな急展開もない。でも、こんなファミリー、ちょっと良いでしょう?作り手のそんな声がどこからともなく聞こえてくる。その「ちょっと良い話」の強調が、むしろ愚鈍さを目立たせる結果を生んでいる。意識的に作られた「ちょっと良い話」が煩いのである。善い人による悪意のないお節介に通じる愚鈍さが嫌だ。
 どん詰まりの人生、それでも前を向いて進むことを忘れないシングルマザーという姉の人物は、確かに興味深いものがある。高校時代はスターチアリーダーだったのに、その栄光とはかけ離れた人生を歩んでいる女。気がつけば同級生は悠々自適な幸せな生活を送っている。しかし、諦めてはいない。今の状況から這い上がることだってできるはず。その想いが彼女を突き動かす。人生の皮肉に直面した女を支えているものに現実味と痛みがある。ただ、それがストーリーに上手く絡んでいかないのがもどかしい。仕事を次から次へと変える妹や一攫千金を狙う父親、学校で問題行動を起こしてばかりの息子といった家族も含め、その人物像と生活背景が、犯罪現場清掃業という核となる要素とまるで共鳴し合っていない。この家族だからこそ、この業種だからこその出来事がなく、それゆえ展開に味気なさが残る。しかも「ちょっと良い話」風の演出だし。死んだ母をめぐる事実もとってつけたようだ。
 それでも、どうしても無視できないのはキャスティングが優れているからだ。中でも姉を演じるエイミー・アダムスが素晴らしい。息子との極めて苦しい生活にへこたれず、人が敬遠しがちな仕事に精を出す女の中に流れる逞しさを、絶妙なバランス感覚で演じている。これまでの役柄を振り返るとおとなしめ、或いはしとやかなものが多かったけれど、今回はむしろ妙なしぶとさを感じさせているのに注目だ。今の自分を憐れむ弱さを持ちつつも、しかしそれに負けまいと大地にしっかり足をつけて立っている。最後に生き残るのはこの女だろうと思わずにはいられない生命力を浮かび上がらせている。精神的粘り気のある役作りが完璧にハマった。他のキャストもそれぞれが良い味を出していて、そのアンサンブルには充実感がたっぷりある。
July, 2009


シェルター “Shelter”
監督:マンス・マーリンド、ビョルン・ステイン
出演:ジュリアン・ムーア、ジョナサン・リース・マイヤーズ、
   ジェフリー・デマン、フランセス・コンロイ、
   ネイト・コードリー、ブルックリン・プルー
評価:★★
 多重人格ほどミステリアスな病気は見当たらず、当然映画でも度々取り上げられる。大抵がスリラーで90年代ではエドワード・ノートンが「真実の行方」(96年)で衝撃のデビューを飾り、21世紀に入ってからは「“アイデンティティー”」(03年)が注目を集めた。『シェルター』も多重人格者がポイントに置かれた映画なのだけど、あえて分類するなら後者に通じるものがあるだろう。心理スリラーかと思いきや、どっこいオカルトホラーに傾いていくからだ。宗教まで絡んでくるのが怪しさを倍増させる。資料によると、脚本を手掛けたのは「“アイデンティティー”」と同じ人物だというではないか。納得である。
 見せ場はもちろん、多重人格者に扮したジョナサン・リース・マイヤーズの演じ分けになるのだけれど、それよりも強烈な印象を残すのは、別人格に移る際の(切り換わる際の)絵面だ。なかなかはっきり見せない焦らし作戦の後に突きつけられるのは、顔を硬直させたマイヤーズが突然首を後方に反って口を歪めるショット。冷静に考えれば滑稽でもあるのだけれど、観ている間はそのインパクトで頬が引きつる。首を反らせるだけなのに、何なんだこれは。怪しき首反りである。ちょっと「エクソシスト」ディレクターズ・カット版(00年)のスパイダーウォーク的。
 後半はほとんどターミネーターと化したマイヤーズと逃げるジュリアン・ムーアファミリーの体力勝負のサスペンスになっている。いや、ちゃんと怖くもあるのだけれど、心理的なそれではなくて、ヴィジュアルの不気味さとマイヤーズのしつこさから来るそれなので、どこか微笑ましくもあるのだった。まあ、スリラーではなくホラーだからこれもありだろうと寛容な気分。
 ムーアの最近の出演作品はなぜだか珍品が多いのだけれど、この映画もどちらかというとそちらに入るだろう。本人たちが真面目になればなるほど、ちょっと滑稽というパターンだ。ムーアは化粧っ気なく奮闘しているものの、もうひとつ真に迫ってこないと言うか何と言うか。キモとなる“シェルター”の見せ方が案外適当だからだろうか。辻褄の合わない場面も膨れ上がっていく。そういった突っ込みも含めて何も考えずに観るのが正解とは分かっているのだけれど。
March, 2010


シャーロック・ホームズ “Sherlock Holmes”
監督:ガイ・リッチー
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、ジュード・ロウ、
   レイチェル・マクアダムス、マーク・ストロング、ケリー・ライリー、
   エディ・マーサン、ジェームズ・フォックス、ハンス・マシソン
評価:★★
 シャーロック・ホームズはアーサー・コナン・ドイルが生み出した世界でいちばん有名な探偵である。あまりにも有名ゆえ、彼を知っている者の数だけそのイメージ像があるはずで、そうなると万人を納得させる人物にするのは難しくなる。そこでガイ・リッチー監督は思い切った。ホームズをアクション・ヒーローにしてしまおう。万人が抱いているイメージの最大公約数を狙うのではなく、全く新しい探偵を作り出す。抜群の観察力・記憶力・推理力はそのままに、19世紀末のロンドンを、ホームズが助手のジョン・ワトソンと共に、走って飛んで殴って蹴っての大暴れ。
 賛否両論はあるだろうけれど、この試みは別段悪くないと思う。そのイメージに囚われることなく、しかし原作エッセンスを掬い取ることだけは忘れずに、ホームズとワトソンを創り出す。キャスティングもロバート・ダウニー・ジュニアとジュード・ロウという遊び心あるもの。工夫さえすればいくらでも想像力は膨らんでいくことだろう。
 かくして出来上がった『シャーロック・ホームズ』は、なんとアクション・コメディ。ホームズとワトソンの関係もほとんど対等でバディ色が強い。そのまま現代に舞台を移しても違和感がないかもしれない。何しろホームズは結構なマッチョだ。賭け武術会で半裸で肉体をアピール、強敵を伸してしまうくらいに。実は原作の設定に忠実という話もあるのだけれど、それにしても全然違うホームズだ。
 一歩間違えば映画が無茶苦茶になってしまう設定を切り抜けられたのは、間違いなく役者の力だ。ホームズ=ダウニーとワトソン=ロウの相性がとにかくよろしい。今やハリウッドで最もスリリングな演技をする役者となったダウニーが持ち前のユーモアセンスを相変わらず絶妙の按排で演技に放り込み、これ以上やったらコントになってしまうところをギリギリのところで魅せることに成功している。彼を眺める楽しみは映画を観る楽しみだ。オタク的なところやワトソンへの執着心、愛する女への弱さ等、ホームズをホームズたらしめている点を的確に押さえた上で、ホームズの可能性をどんどん広げていく。その気持ち良さ。
 ロウは立ち位置の確保が抜群に鋭く、これ以上でもこれ以下でもイケない存在感でダウニーを鮮やかにサポート。ワトソンに知性を感じさせながら、なおかつ小動物のようなチャームも発散している。ロウがこの立ち位置を失敗していたら、ホームズとワトソンのパワーバランスがアッという間にグラグラ崩れ去ってしまっただろう。それぐらい巧みな表現をしている。ダウニーとロウが新しいホームズとワトソンを創り出したことは大いに歓迎したいところである。
 問題は案の定というべきか、リッチーだ。一見お馴染みのアンサンブルを放棄した新しい挑戦をしているようにも思えるのだけれど、演出自体はこれまでとほとんど変わりない。常に忙しなく画面が動き回り、つまり全く落ち着かない。細かいカット割り、スローモーション、早回し、喋っている者を常に映し出す撮影と編集。せっかく19世紀美術や衣装に気を配り、ベーカリー街や建設中のロンドン橋を含む街並の再現が綿密になされてるようなのに、それを堪能することを放棄せよと言わんばかりの慌ただしさが、最初から最後まで続く。いや、アクションがない場面も少なくないのだ。それなのに常に画面がキャンキャンギャンギャン煩くて仕方がない。先にダウニーとロウのコンビネーションが優れていると書いたけれど、それもこの演出の前では十分に味わえるとは言い難いのだ。つまり抑揚・緩急がついていないのだろう。期待していなかった謎解き部分は予想通り見せ方がヘタクソで、でもそれは許すから、せめて画面の清閑さだけは大切にして欲しかった。
March, 2010


シャッター アイランド “Shutter Island”
監督:マーティン・スコセッシ
出演:レオナルド・ディカプリオ、マーク・ラファロ、ベン・キングスレー、
   ミシェル・ウィリアムス、エミリー・モーティマー、
   マックス・フォン・シドー、パトリシア・クラークソン、
   ジャッキー・アール・ヘイリー、イライアス・コティーズ、
   テッド・レヴィン、ジョン・キャロル・リンチ
評価:★★★
 『シャッター アイランド』の物語そのものには驚くところはほとんどない。映画では案外良く見られる罠が仕掛けられていて、話が中程になると早々に先が読めてくる。真相が明らかになる件になると、やっぱりかと若干落胆してしまうほど。マーティン・スコセッシ監督がわざわざ語る必要のある物語かというと、疑問が残る。
 スコセッシは一体この物語のどこに惹かれたのだろうか。多分古風な怪奇映画を撮ってみたかったのではないかと思うのだ。オープニングの船のショットが、あからさまなスクリーン・プロセスになっているあたり、かなり臭い。あえてレトロ風味のゴシックホラーを狙っているように見える。音楽も美術も美しさとおどろおどろしさを強調したものになっていて、往年の名作映画を連想させるところが多々ある。1950年代前半の赤狩り時代、精神を病んだ凶悪犯が収容されている孤島という舞台設定を使って、趣味良くスコセッシがホラーを魅せていくところが面白い。
 尤も、スコセッシの巧さはこの映画においては必ずしもプラスには働いていない。船が会場を走るショットのスピード感の気持ち良さだとか、圧迫感のある室内でのカメラの切り替えしや編集の妙だとか、幻想場面の魅せ方の鮮やかさだとか(光の使い方、何かを舞わせる演出の巧みさ)、相変わらずのリズム作りの巧さだとか、スコセッシの超一級の技が冴え渡り感心するところも多いのだけれど、その巧さがかえって悪夢的ストーリーの足を引っ張ってもいる。主人公の捜査官は事件を調べれば調べるほど出口のない迷宮に迷い込んでいくのだけれど、踏み入れたら最後、決して抜け出せない悪夢的恐怖の感じはあまり伝わってこない。巧いがゆえに思いがけずあっさりと見られてしまうのだ。まとわりつくような、絡みつくような、ねっとりとした狂気と色気が全編に充満するようなところが欲しいというのに。変質的な色を歪で良いから溢れ出せるべきではなかったか。デヴィッド・リンチだったなら、もっと艶っぽく妖しい空気を作り出せたのではないか、とも思った。
 それでもスコセッシがレオナルド・ディカプリオから見事な演技力を引き出しているのはさすがだ。前半のディカプリオは彼の力量を考えたらどうということもないのだけれど、後半いよいよ主人公が状況に対応できなくなってくるあたりからは抜群の演技センスが光り、眩しくて仕方がない。真相に気づき、自身の内からこみ上げてくる何かが、ディカプリオをきつく抱き締める。もはや彼は自分であって自分ではない。自分だけでコントロールできる限界を超えてしまったような、そんな不安定さが鋭く輝いている。ディカプリオの演技に上限はない。
 いたるところに伏線が散りばめられていて、何気ないセリフも気が抜けない。深読みしようと思えばいくらでもできる言葉が次々登場する。しかし、最も印象に残るのは主人公の最後のセリフだろう。モンスターのまま生き続けるか、善人のまま死んでいくか、どっちが悪いだろうな(Which would be worse, to live as a monster or to die as a good man?)。ディカプリオのセリフ回しとスコセッシのリズム作りの巧さにより、妙に後を引く幕切れになっていることは間違いない。
April, 2010


シュレック フォーエバー “Shrek Forever After”
監督:マイク・ミッチェル
声の出演:マイク・マイヤーズ、キャメロン・ディアス、エディ・マーフィ、
  アントニオ・バンデラス、ウォルト・ドーン、クレイグ・ロビンソン、
  コディ・キャメロン、ジョン・クリーズ、ジュリー・アンドリュース
評価:★★★
 やっぱりマンネリ化していたと思う。いかに独創的な作品だったとしても、シリーズを重ねる度に鮮度は落ちていくものだ。「シュレック」(01年)シリーズも例外として扱うことはできないだろう。醜いはずのシュレックとフィオナの容姿は愛らしく見え、ドンキーが騒がしいのにも慣れ、ネコのうるうるの瞳にも騙されない。そもそもキャラクターが随分丸くなってしまった。おそらく作り手もそれを承知していたのだ。四作目となる『シュレック フォーエバー』では原点回帰が図られている。
 シュレックがパラレルワールドに飛ばされてしまうのである。フィオナと結婚し、子どもにも恵まれた、安定した生活。人に恐れられていた頃を懐かしんでいたシュレックが、魔法の力を借りて以前のように彼がモンスターとして扱われる別の世界へ。最初こそそれを楽しんでいたのに、何かが足りない。結局元の世界に戻りたくなるものの、そうは問屋が卸さない。ここでポイントになるのは、シュレックが孤独になってしまうところだ。パラレルワールドでは誰も彼のことを知らず、ドンキーもネコもシュレックをモンスターとしてしか見ない。ここで「なんでもない幸せ」という気づきにくい大切なものが浮かび上がり、かつシュレックの本質が別の角度から見えてくる仕掛け。外見で人を判断してしまう様が徹底的にからかわれた、一作目の見方と同じ手法。でも、上手くいけば同じことを繰り返しているのに気づかれないかもしれない。いや、バレちゃってるけど。
 3D映像の出来映えがなかなかのものだ。奥行きがとても気持ち良く表現されている。同じドリームワークス製アニメーションである「ヒックとドラゴン」(10年)でも証明済みだけれど、3Dは飛行シーンと相性が良いようだ。箒に乗った魔女たちと空中でバトルを繰り広げるシーンにかなり興奮する。ずっと空の場面でも良いくらい。
 衰えたとは言え、このシリーズならではのユーモアも健在。散りばめられたブラックジョークもさることながら、「昔の自分」を謳歌する場面でバックにカーペンターズの「Top of the World」を流すセンスが可笑しいじゃないの。こういう捻りをもっとバンバン効かせても良かった。パロディが控え目なのは、何故。
 シュレックをパラレルワールドに飛ばしてしまう魔法使いのランプルが、なんだかクエンティン・タランティーノにしか見えなくて笑ってしまう。シュレックとフィオナが「パルプ・フィクション」(94年)のジョン・トラヴォルタとユマ・サーマンのように踊る場面があるのだけれど、偶然なんだろうか。意識していたのだとしたら、素晴らしい。いや、違うだろうけどサ。
December, 2010


シリアスマン “A Serious Man”
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演:マイケル・スタルバーグ、リチャード・カインド、フレッド・メラメッド、
   サリ・レニック、アーロン・ウルフ、ジェシカ・マクマナス、
   アダム・アーキン、エイミー・ランデッカー、フィヴァッシュ・フィンケル
評価:★★★
 コーエン兄弟が創り出す映像は、もはや何も考えることなく眺めているだけで楽しい。彼らが突きつける映像は、決して独善的なものではなく、観客とあたかも対話しているかのような広がりがある。『シリアスマン』のような大変個人的な要素の強い映画でも、柔軟なカメラワークがさり気ない主張をしているのに頬が思わず緩む。計算が行き届いた構図に収められた、登場人物の肩越しのショットが、妙に胸に引っ掛かる。気持ち良いような、不安なような。淋しいような、愉快なような。この掴み所のない面白さは、言葉で説明できるものではない。
 『シリアスマン』を無理矢理ジャンル分けするならばブラック・コメディになるだろうか。何も悪いことはしていないのに、それどころか平凡に暮らしているだけなのに、周りの人間から次々不幸玉をぶつけられ、話が進むごとにヨレヨレになっていく大学教授が主人公。無職の弟が家に転がり込み、妻から離婚を突きつけられ、娘は美容整形に興味を持ち、息子はマリファナを買う金の工面に苦労している。因果応報を軽く吹き飛ばす。この不幸の数々を連鎖的に描き出していないところがユニークだ。雪玉が転がっていくような雪崩式の不幸の描き出し方ではなく、行き先不透明なビリヤードの玉が壁に衝突するように、舞い上がった花火が散るように、不幸のスピードをキープしながら、かつ唐突な並べ方。ひとつの不幸が次の不幸に必要以上の影響を与えないのが、さっぱりとして好もしい。
 もちろんと言うべきだろう、コーエン兄弟はスラップスティックな笑いには興味を示さない。あくまで主人公の置かれた状況が醸し出す滑稽さに賭けている。不幸が積もりに積もっても、結末を用意しないのも気が効いている。冒頭に挿入されるモノクロの悪霊話も可笑しいし、中盤ラビが主人公に話しかける歯に文字が刻まれた男の小話にも惹きつけられる。コーエン兄弟は思いがけないところから角度から物語にウインクをするので、ホント、気が抜けない。
 …と褒めながら、多分この映画の面白さの全てを堪能したとは言えないところが寂しい。コーエン兄弟の映画術を視覚的に感じている分には全く退屈しないのだけれど、物語の流れ、或いは一場面一場面に込められた寓意を全て汲み取ることができたかというと、怪しいものだ。というのも、これは閉鎖的なユダヤ人社会を舞台にしていて(当然主人公もユダヤ人)、それに関する知識を仕入れていないと、いや、ユダヤ人社会で実際に暮らしたことで得られる実感がないと、感じ入ることが不可能に違いない空気が、常に付きまとっているのだ。宗教が映画に入ってくると、途端に物語が観る者を選ぶのはよくあることだけれど、ここでもユダヤ人向けの枠に息苦しさを覚えてしまう。コーエン兄弟としては幼い頃の記憶を掘り起こしたわけで、そういう作りになるのもごく自然なことなのだろう。
 そうそう、主人公を演じるマイケル・スタルバーグがいかにもユダヤ人的な風貌なのには笑った(場面によって印象がガラリと変わる好演)。周りを固める役者も皆無名ながら、ユダヤ人の匂いがプンプン漂う。どこでそう感じるのかは分からないのだけど、配役にも凝るコーエン兄弟は健在だとニヤリとしながら、感心した次第。
February, 2011


シングルマン “A Single Man”
監督:トム・フォード
出演:コリン・ファース、ジュリアン・ムーア、マシュー・グード、
   ニコラス・ホルト、ジョン・コルタハレナ、ジニファー・グッドウィン
評価:★★★★
 あのトム・フォードが監督を務めているのだから、ファッションが面白くないわけがない。…と言っても、奇を衒ったものにはなっていない。1962年という時代を映し出した、趣味の良い衣装が次々出てくる。普通男が中心となった映画では服装になどほとんど目が行かないものだけれど、フォードは生活の中に溶け込んだ何気ないそれを品良く撮り上げているから注目だ。中盤、ジュリアン・ムーアが着る黒と白のドレスも見事なインパクト。
 フォードが抜きん出ているのはファッション性だけではない。画面を緻密に設計していく。寸分も狂いのない構図が印象的で、映し出される画がイチイチ心に残る。衣装と同じく、時代に沿った家具や小物が的確に配置され、そこに人物を放り込むことで、絵画的な面白さを発散しているのだ。画面の色合いで実験色を強くしているのにも惹かれる。60年代の雰囲気が濃厚な褪せた色合いがベースなのだけど、それが自在に変化していく。もちろん闇雲には変化しない。しかも、絵ハガキではない。妙に色っぽい。
 さらにフォードは、動きのつけ方も優れている。映画は人間を描く芸術で、それゆえ動きがつく。そこにまで徹底した美学が感じられる。例えば、主人公が車に乗って大学に向かう場面。車窓から近所の子どもたちを見つめながら出かけて行く際のカメラワークは、スローモーションや音楽の使い方も含めて、なんともまあ独創的。言葉も交わさない、たったそれだけの描写で、主人公の揺れを見せてしまうのだ。
 尤も、以上の要素は映画の土台だ。そう、土台の上で物語を語ってこそ、映画だ。その中心にいるのはコリン・ファースで、間違いなくキャリアベストの演技で魅了する。いかにも英国紳士らしい佇まいと身のこなし。ゲイ色を前面に押し出すことなく、「生きていることにゾッとしている」男が醸し出す、哀しみと躊躇いを体現する。ファースの素晴らしさは冒頭だけでも明らかだ。16年間連れ添った恋人が事故死したことを電話越しに知らされる場面の表情の変化など、人生経験の浅いだろう若い役者には到底表現し得ないものだ。
 『シングルマン』はたった一日の物語だ。しかも、特別な日なんかではない。恋人を亡くしてもう随分経つのに消えない哀しみを背負った男は、翌朝までに死ぬことを決意しているものの、身辺整理をしながら、それでもいつも通りの日常を過ごす。描かれるのはいたって普通の出来事。それにも関わらず、喪失感と絶望、そしてそこからの僅かな再生の光が、静かに揺らめきながら立ち上がってくるのが不思議だ。しかも、生きているがゆえの香りを濃厚に湛えて。人生は美しい、そんな常套句が、嫌味なく溶け出してくる。
 映画は画で語る芸術だということを改めて思い出させてくれる作品。フォードのこだわり(芸術へのこだわりではなく、生きていくこだわり)が、題材と奇跡的なマッチングを見せた傑作と言えよう。
October, 2010


スカイライン 征服 “Skyline”
監督:コリン・ストラウス、グレッグ・ストラウス
出演:エリック・バルフォー、スコッティ・トンプソン、
   ブリタニー・ダニエル、デヴィッド・ザヤス、ドナルド・フェイソン、
   クリスタル・リード、ニール・ホプキンス、ロビン・ガンメル   
評価:★
 「インデペンデンス・デイ」(96年)と言ったら、ローランド・エメリッヒ監督による駄作だ。アメリカ万歳的な浅はかな短絡思考に貫かれているのが頭痛を誘う。この映画が最も不幸だったのは、『スカイライン 征服』の前に封切られてしまったことではないかとふと思った。『スカイライン』を観た後に「インデペンデンス・デイ」を観たならば、傑作とは言わないまでも、うっかり佳作と判断してしまうかもしれないと思うのだ。宇宙人と人間の戦いを描くSFはこれまでにも数多く作られてきたけれど、どれもこれも『スカイライン』よりは面白いだろう。
 要するに、『スカイライン』は酷い映画だ。「魅せる」ということを放棄したとしか思えない場面の羅列。ストーリーらしいストーリーはなく、興味深い登場人物は見当たらず、撮影にも編集にも工夫がない。どうやら地球を侵略しにきたらしい宇宙人たちが、ロサンゼルスで大暴れ。なぜだか生き残った平凡な若者たちが、生き延びようと逃げ惑うだけ。どこに向かっているのかさっぱり分からない物語だけれど、主人公の青年はクルーザーで海に出ようと連呼してしつこい。なぜ海は安全なのか、それを語ることもせずに、頭の悪い返答ばかりなのが、映画を象徴していると言えるだろう。
 いちばん金がかけられているのが視覚効果であることは間違いない。問題はそこに独創的SFアイデアが見当たらないことで、その結果、出てくるのは既存映画で観たようなものばかりとなっている。もしかしたらパロディ映画のつもりなのかと疑ってしまうほど。前述の「インデペンデンス・デイ」はもちろん、「宇宙戦争」(05年)「エイリアン」(79年)「GODZILLA」(97年)「スター・ウォーズ」(77年)「キング・コング」(05年)「第9地区」(09年)…宇宙人襲来映画に限ることのない既視感が次々訪れる。
 せめて宇宙人の造形や行動は捻るべきではないか。地球にやってきていきなり攻撃。彼らなりのルールはなく、ひたすらに人間の捕獲に徹するという単純な繰り返し。ロボットなんだか生命体なんだか判断し辛いヤツらは、種類が豊富で、しかも個体数がやたら多い。見せない工夫などちゃんちゃらおかしいとばかりに、出ずっぱりで地球人に襲い掛かる。宇宙人と言えど、嫌だねー。襲い方にセンスがない。
 センスがないと言えば、ほとんど許し難いと思ったのは、青のイメージだ。宇宙船からは青白い光が放たれ、それを見つめた人間たちはどんどんそれに吸い込まれていく。この際の青白いイメージが全編に渡って散りばめられているのだけれど、全く美意識の感じられないチープさで、それを得意気にシンボリックなものとして捉えているようなのが堪らない。B級映画と言えど、もう少しなんとかなるだろうよ。
 頭を空っぽにして大きな心で観れば楽しめる駄作というのは確かにあるのかもしれない。『スカイライン 征服』はしかし、それにも当てはまらない。安いだけの映像が頭を空っぽにするという単純作業すら許さないためだ。観ている間中感じる苦痛だけがホンモノ。SF映画の底辺に直面した感。
June, 2011


スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団 “Scott Pilgrim vs. the World”
監督:エドガー・ライト
出演:マイケル・セラ、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、
   キーラン・カルキン、クリス・エヴァンス、アンナ・ケンドリック、
   アリソン・ピル、オーブリー・プラザ、ジョニー・シモンズ、
   エレン・ウォン、サティヤ・バーバー、ブランドン・ラウス、
   ブリー・ラーソン、メイ・ホイットマン、マイク・ウェバー、
   斉藤慶太、斉藤祥太、ジェイソン・シュワルツマン、
   トーマス・ジェーン、クリフトン・コリンズ・ジュニア
評価:★★★
 本当に優れたパロディ映画(或いはパロディ的要素が強い映画)は、元ネタを知らなくても面白いものだ。笑いの基礎が元ネタをからかったり敬意を表したりしただけだったとしても、そこから魔法が広がりを見せる。そして更なる笑い、或いは物語のふくよかさに繋がっていく。例えばエドガー・ライトが監督した「ショーン・オブ・ザ・デッド」(04年)がそうだった。ゾンビ映画をからかい、敬い、そしてそれが英国的なシニカルな演出と絡まり見事な呼吸を作り出していた。全くのオリジナルホラーの匂いを漂わせるくらいの充実感が、そこにはあった。TVゲームの世界を取り上げた同じライト作品『スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団』はどうか。
 結論から言ってしまうと、これは「完成度の高い失敗作」だと思う。題材を徹底的に掘り下げる観察力や分析力はずば抜けているものの、それをベースに誰の胸にも訴えるものに再構築する創造力を欠いている。笑いの大半はゲーム好きのゲーム経験に頼り、しかしそれがその場で弾けているのみ。物語の流れの中に溶け込んでいくことはなく、キャラクターを掘り下げることもなく、それが単独で爆発している。おそらくゲームに縁のない暮らしを送っている人には、何が面白いのか、さっぱり分からないに違いない。
 …とは言え、ライトのゲーム知識にリンクするそれを持っている者は、場面のイチイチが楽しくて仕方がないのかもしれない。小学生でゲームを卒業した者でも、ちょっと懐かしい気分を誘われる演出がいくつかある。80年代後半から90年代前半にかけてぐらいの、今となってはレトロなゲームに触れていると、ちょいと脇腹をくすぐられる。運命的な恋に落ちた青年が、彼女がそれまで交際してきた7人の男たちとどういうわけだか対決しなければならないという話が、アドヴェンチャーゲーム、格闘ゲームを大いに意識しながら語られる。擬声語が文字で表示されたり、戦いに勝利するとレヴェルが上がったり、尿のたまり具合がメーターで紹介されたり。もちろんバックに流れるのは、分かりやすいゲームミュージックだ。
 要するにこの映画は、ゲームの世界をそのまま映像化している。「バイオハザード」(02年)だとか「トゥーム・レイダー」(01年)のようにゲームを本格的に実写映画化するのではなくて、ゲームの世界をそのままゲーム的に魅せることに全力を注いでいる。こういうアプローチの映画はこれまでになかった。どうしたって元ネタに対して、映像的に本気になってしまうのが映画作家の性なのかもしれない。ライトはそれをぶちやぶり、ゲームを映画の世界に持ち込むのではなく、映画をゲームの世界に引きずり込んでいる。完成度が高いというのは、そういうところだ。
 もちろん見せ場となるのは、元交際相手とのバトル場面になる。完全にオタクタイプの青年が突如、ファイターに変身、腕っ節の強い男たちと一人前の戦いを繰り広げる。パンチがキマれば派手に吹っ飛び、壁に激突すればそれがガラガラと崩れ落ちる。ここでは念力も使えるし龍も飛び出す。でも血は流れないし、それどころか痛みもない。つまりはファンタジーの世界に突入する。徹底した作り込み。個人的に気に入ったのは、倒した相手がコインになってしまう演出。可愛くて、可笑しい。
 これまで演じてきた役柄が全てオタク青年というマイケル・セラは、ゲームの主人公になり切っている。鳥を思わせる顔立ち、長い手足、ひょろっとした体型。どこか異次元的な風貌が役柄にピッタリだ。格闘場面のユーモアはセラの味によるところも大きいだろう。感情の水浸しを避ける術を持っているのも有難い。
 観客を選ぶ映画だろう。どれだけゲームに造詣が深いか、知識や経験に頼るのは浅はかだ。間口が狭いと言い換えても良い。ただ、熱狂的な支持者はつくかもしれない。ライトにはピンポイントの面白さを追求するだけで満足して欲しくないのだけれど…。
April, 2011


スター・トレック “Star Trek”
監督:J・J・エイブラムス
出演:クリス・パイン、ザッカリー・クイント、ゾーイ・サルダナ、
   カール・アーバン、ブルース・グリーンウッド、ジョン・チョウ、
   サイモン・ペッグ、アントン・イェルチン、エリック・バナ、
   ウィノナ・ライダー、ベン・クロス、レイチェル・ニコルズ、
   ディオラ・ベアード、クリフトン・コリンズ・ジュニア、
   クリス・ヘムズワース、レナード・ニモイ
評価:★★★★
 これまでに6本のTVシリーズと10本の劇場用映画が作られてきたらしい「スター・トレック」。何の自慢にもならないけれど、たったの1本も観たことがない。だから登場人物がどんな顔ぶれなのかも知らないし、どんな乗り物や武器が出てくるのかも知らない。作り手が散りばめているに違いない、ファン向けのトリヴィアルなサーヴィスも当然分からない。初めて触れる、未開拓の世界。しかし、それでもなお、リブート版『スター・トレック』は最高に面白かった。面白かったとだけ言っていたい快感に溢れていた。
 『スター・トレック』の世界になかなか近づけなかったのは、気がついたときには既に相当数の作品があり、その全てをチェックするのに躊躇いを覚えたのと、シリーズのファンに目配せしたコアな作りになっているイメージがあったからだ(特に後者)。もしかすると他にもそういう人は沢山いるかもしれない。J・J・エイブラムスが賢明だったのは、主人公の若返りを図り、誰もが感じ入るところがある青春ドラマ的な要素をたっぷり取り入れたことだろう。間口が広いのだ。主人公のジェームズ・T・カークは、その誕生は相当にドラマティックだが(オープニングで簡潔かつエモーショナルに描写される)、基本は反骨精神旺盛などこにでもいそうな青年であり、トラブルメイカーでしかなかった彼が危機的状況に直面することにより、次第に天性のリーダーシップを発揮するようになるまでが何の過不足もなく描かれていく。父と母、恩師、女、友人、ライヴァル…様々な人間と衝突を繰り返しながらその才能を開花させていく様が、なんとまあ、心地良いことだろうか。ここには特別な人間関係があるわけではない。しかし、青春の持つ傲慢さや無鉄砲さが放つきらめきがある。それが宇宙空間で効率的に描かれることにより、唯一無二のカタルシスに繋がっていく不思議。おそらくジョージ・ルーカスが「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」(02年)でやりたかったことをエイブラムスは容易くやってのけている。
 ただし、SF映画としての面白味は案外薄い。それこそ「スター・ウォーズ」で観られたような宇宙観、敵の存在、風景、宇宙船でしかなく、既視感を覚える。戦闘場面のゲーム感覚も同様。インパクトがあるとは言えない。つまりSF要素は人間を盛り立てる背景になっている。好みの問題になるだろうけれど、これぐらいが丁度良い気がする。あくまで主役は人間なのだ。
 カークの成長過程で大きな存在となるのがライヴァルとして描かれるバルカン人と地球人のハーフであるスポック。バルカン人は理性と論理を重んじる種族で、感情というものを決して表情に出さない。スポックはそのことについて思い悩んでいるという設定で、これがドラマを大いに盛り上げる効果を上げている。感情よりも常に論理性を優先させるスポックは時に憎々しくも映るけれど、そこから新しい扉を開く瞬間には感動すら覚える。一度操縦室を出て行ったスポックが戻り、カークと同志的なもので結ばれる場面に胸躍る。演じるザッカリー・クイントのユニークな顔立ち、立ち振る舞いも大変見ものだ(メイクや髪型の力だけでは断じてない)。
 エイブラムスの演出力も「M:i:III」(06年)より数倍増している。いちばん感心したのは人物関係の処理の巧さ。決して少なくない登場人物なのに、そのセリフと登場の仕方により次々と明確にスピーディに描き出し、しかもその際もちゃんとストーリーが動いていく。それぞれに見せ場が用意されているのもいいし、それぞれの性格のバランス感覚も優れている(特にユーモラスなサイモン・ペッグの存在が効いている)。アンサンブル劇の見せ方が完璧。タイムパラドックスを盛り込んだ展開や録音や音響もサーヴィス満点。
 ヒーローが登場する娯楽映画としては、ほとんど「スパイダーマン2」(04年)級の快感をもたらしてくれる『スター・トレック』なのだけど、ひとつだけどうしても納得できなかったのは、主演がクリス・パインだということだ。「プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディング」(04年)「ラッキー・ガール」(06年)の頃と変わらない安さを発散。次第に凛々しさを備えていくカーク役としては、決定的に存在感が軽い。「スター・ウォーズ」新三部作におけるヘイデン・クリステンセンのような立ち位置の役柄なのに、悔しいったらない。今後シリーズを重ねる毎に重みと華を増していくのだろうか。難しい気がする。
May, 2009


ステップファーザー 殺人鬼の棲む家 “The Stepfather”
監督:ネルソン・マコーミック
出演:ペン・バッジリー、ディラン・ウォルシュ、セーラ・ウォード、
   アンバー・ハード、ジョン・テニー、シェリー・ストリングフィールド、
   ペイジ・ターコー、ナンシー・リネハン・チャールズ
評価:★★
 カルト的人気があるという87年映画「W ダブル」のリメイクだとか、父と息子の間に流れる感情を考察しているだとか、理想の家族への歪んだ憧憬が込められているだとか、そんなことはどうでも良い。B級スリラーだと割り切って、何にも考えずに、目の前に映し出されるものを眺めていればイイ。それが『ステップファーザー 殺人鬼の棲む家』だ。
 何しろ全てが直球勝負である。母親の恋人となる男の正体は冒頭であっさり明かされ、つまりは最初から怪しさむんむんだ。自分の敵だと見なした人物を血祭りに上げるのは当たり前、そこには迷いなど一切ない。殺し方も練られたものとは言い難く、ほとんど行き当たりばったり。凶器もハンマーやナイフという大変分かりやすいものだ。そのツメの甘さはわざとそうしているとしか思えない。そりゃ皆から疑われるだろうよ。
 そう、この映画は、愚かしい振る舞いばかりの殺人鬼、或いはそれに気づかない母親やもうひとつ行動力が感じられない息子に突っ込みを入れながら観るのが正しい。殺すならもう少し痕跡を残さない工夫をしろよ。いくら恋しているからと言っても男を見る目がなさ過ぎるだろ。いちゃこいてる暇があったらさっさと義父と対決しろよ。突っ込みどころは満載だから、退屈している暇なんて全然ない。携帯電話が思いがけず活躍するのに感心するのは無駄というものだ。
 ただ、結末はこれでいいのかどうか迷うところだ。変に社会派を気取ってしまった感が強い。まあ、そういう映画じゃないだろ、とこれもまた突っ込めば問題ないのかもしれない。
 殺人鬼役のディラン・ウォルシュはこれと言って特長のない風貌だと思っていたのだけど、今回カート・ラッセルのバッタモンにしか見えなくて可笑しかった。これぐらいのスケール感ならば、うん、モミアゲが笑えるペン・バッジリーのようなひよっこでも対決できるだろう。バッジリーはやたら半裸場面が多いのだけれど、有難味はなく、それどころか腹回りに肉がつきかけている!サーヴィスショットを入れるならもっと鍛えてくれないと(ただし、立っているとシマって見える)。サーヴィスショットと言えば、アンバー・ハードは水着、それもビキニスタイルばかりで目の保養。イチイチ水着を変えて登場するサーヴィスぶりがとてもよろしい。小生意気そうな眼光が面白くて、ひょっとすると今後バケる可能性がある。
 作中エモーショナルに感じられる場面が一箇所だけある。バッジリーが疎遠になっている実父と久しぶりに会話したことを思い出し、ベッドの上で涙を浮かべるシーンだ。うっかり胸を打たれる人もいるかもしれない。父と息子の間に流れるものは、世間が思う以上に複雑なものだ。これだけで一本のドラマにできるだろう。この映画においてはどうでもいいことだというのは、言うまでもないが…。
May, 2010


ストーン “Stone”
監督:ジョン・カーラン
出演:ロバート・デ・ニーロ、エドワード・ノートン、ミラ・ジョヴォヴィッチ、
   フランセス・コンロイ、エンヴェア・ジョカイ、ペッパー・ビンクリー
評価:★
 ロバート・デ・ニーロとエドワード・ノートンが共演するのは「スコア」(01年)以来となる。前回がポップコーンムービーだったからか、今回は演技力をを試される役柄で、火花を散らす。そう、『ストーン』はデ・ニーロとノートンによる演技合戦がいちばんの見所だ。もっと言うと、それ以外は何もない。
 演技的な見せ場が多いのは、断然ノートンだ。8年間に及ぶ服役生活はもう我慢の限界、仮釈放を猛烈に願っている男の意外な変貌を、ノートンができる限り抑えた演技で魅せていく。抑えてはいるけれど作り込んでもいて、細かく編み上げた髪と同じくらいに潰したかのような発声が強い印象を残す。昔のデ・ニーロがそうだったように、ノートンもまた役柄によってガラリと自分を変身させてしまうのが好きな役者であることは明らか。このタイプはハマったときの爆発力が凄まじい。
 デ・ニーロはというと、ノートンほどの熱はない。ただ、近年の出演作のように、お馴染みのデ・ニーロスマイルに頼るだけの、呑気な役作りではないのが救いだ。ノートンの力のこもった演技を受けるには、流して演技なんかできないのだろう。まあ、ミラ・ジョヴォヴィッチやフランセス・コンロイより面白味に欠けた役柄というのはどうなのかとも思うけれど。
 物語についていけなかったのは、軸となる部分に「神」の存在があるからだ。ここに出てくる人間たちは、神の掌の上で転がされている者ばかり。ほとんどギャグじゃないかと思えるほど劇的に心情を変化させながら、破滅へと突き進んでいく。特にノートンの役柄の変わりようにはたまげる。たった一冊の啓発本で、それもあんなに薄っぺらな本で、よくもまああんなに変わるものだ。急に人生の悟りを開いてしまうノートン。どれだけ熱演でも思わず苦笑。新手の宗教みたい。いや、宗教を皮肉な視線で見ていると言った方が正しいか。もっと信仰が傍にある環境で生活していたならば、感じ入るところが大きいのかもしれない。
 ところで、話の取っ掛かりには身を乗り出したのだ。これ以上の服役に耐えられないノートンが、外にいる妻のジョヴォヴィッチに仮釈放管理官のデ・ニーロに近づくように指示。ジョヴォヴィッチを使ってデ・ニーロを操ろうとする。期待するのは当然、頭の良い者同士の心理的駆け引き。ところが、どんな手を使ってデ・ニーロをコントロールするのかと思ったら、色仕掛け一辺倒というんだもの(ジョヴォヴィッチの乳首には色んな意味でビックリ)。刑務所の外で分かりやすい攻防が行われている最中、ノートンは突如信仰に目覚めてしまい、もう駆け引きなど興味ないようだ。終幕は登場人物のそれぞれがそれまでの人生を一変させるけれど、そこに辿り着くまでが、自己陶酔的で面白くない。映画に選んでもらえなかった者の戯言に過ぎないか。
November, 2010


ストレンジャーズ 戦慄の訪問者 “The Strangers”
監督:ブライアン・ベルティーノ
出演:リヴ・タイラー、スコット・スピードマン、ジェマ・ウォード、
   キップ・ウィークス、ローラ・マーゴリス、グレン・ハワートン
評価:★★
 結婚式から帰ってきたカップルが、何の理由もなく襲われる。『ストレンジャーズ 戦慄の訪問者』は、最近の映画だとミヒャエル・ハネケ監督の「ファニーゲーム U.S.A.」(07年)を連想する。誰にでも起こり得る不条理な恐怖。自分には何の落ち度もないのに、命を狙われるのだ。昨今の犯罪を眺めると、犯人の自分勝手な理由付けによる犯罪により命を落とす人も多く、ここで描かれる犯罪も絵空事だと無視できないものだ。
 描かれる恐怖には一定の緊張感がある。大きな音や意表を突いた犯人の出現等、定番の演出も見られるけれど、そうでない場面も得体の知れない気味の悪いモヤモヤが感じられるのが良い。これは多分、初めて犯人が家に侵入してきたときのカットの効果が出ているのだろう。ほの暗い部屋の中でただ一人、不審な状況に呆然と立ち尽くすヒロインの背後に、白い仮面をつけた犯人が暗闇の中からヒョイっと顔を出すのだ。ヒロインはそれに気づかず、犯人もそれ以上ヒロインに近づこうとせず、しばらく無言の空間が出来上がる。この異様さが後々まで、その恐怖を引きずっていく。距離が離れているのに、その方が恐怖を煽る不思議さ。したがって、こういう場面が多くなる前半の方が、恐怖の度合いで言ったら、後半よりも上である。
 ただ、リヴ・タイラー演じるヒロインが泣き叫んでばかりなのは、いかがなものだろう。こういう状況に遭遇したとき、おそらく大抵の女はタイラーと同じような反応しかできないだろう。でも、21世紀にもなって、さすがにこれは古臭いのではないかとも思う。現実性を意識していると同時に、娯楽性も意識した演出になっているので、余計にそう感じるのかもしれない。やられっぱなしではストレスばかりが溜まる。実話をベースにしているとのことだけれど、もしかしたらそれに影響されたのかもしれない。
 実話が基になっていると言えば、結末には唖然とした。いくら何でもそのまま過ぎるだろう。先に設定は「ファニーゲーム U.S.A.」を連想すると書いたけれど、むしろニムロッド・アーントル監督の「モーテル」(07年)の方が雰囲気としては近く、つまりホラーテイストたっぷりの娯楽演出になっているのだから、大胆に結末を脚色する勇気を持つべきだったのではないか。これではスナッフフィルムと同じなのではないか。
 結婚式から帰るタイラーとスコット・スピードマンの間には微妙な空気が流れている。スピードマンのプロポーズをタイラーが断ったのが原因だ。つまり彼らは物語の最初から最後まで精神的にも肉体的にも苦悩した状況に置かれている。そしてそこから感情が動いていかない。映画に必要なものが欠けているのだ。そこに映画を観る喜びがあろうはずがない。
April, 2009


スプライス “Splice”
監督:ヴィンチェンゾ・ナタリ
出演:エイドリアン・ブロディ、サラ・ポーリー、
   デルフィーヌ・シャネアック、ブランドン・マクギボン、
   シモーナ・メカネスキュ、デヴィッド・ヒューレット
評価:★★★
 フレッドと名づけられたそいつがいきなり生を受ける。その造形をどう表現したら良いのだろう。良く言えば「肌色のイモムシ」、悪く言えば、そしてあからさまに言えば「ちんちん」である。頭の部分がキノコ風で、しかもしっかりお口を思わせる線が縦に入っているんだもの。どう考えても狙っている。生み出したのはエイドリアン・ブロディとサラ・ポーリーの科学者夫妻だ。ブロディの「パーフェクトな男児だ」というセリフにギョッとした後、今度はポーリーが言う。「なんて可愛いの!」。どこがじゃー。気持ち悪いわ!
 不妊遺伝子操作、それも結合(スプライス)の実験。それによって生まれた生命体をめぐる物語は、倫理観に激しい揺さぶりをかけるもので、あまり気分良く観られるものではない。と言うか、あざといまでにおぞましさが強調され、それが不快さに繋がっていく場面が多々ある。ヴィンチェンゾ・ナタリ監督はそれを承知の上でディテールを積み上げていく。フレッドとそのパートナーのジンジャーとは別に生命体が生まれ、女の子なのに「ちんちん」な彼女はドレンと呼ばれるようになる。ハイスピードで成長を遂げていくドレン。大きくなるにしたがって服を着せてもらい、ぬいぐるみや人形で遊ぶようになる異常さを、ねっとり執拗に見せていく、その悪趣味さよ。お兄さん・お姉さんにあたるフレッドとジンジャーの行く末も含めて、SFらしく細部を凝っている。
 ドレンのイメージが強烈だけれど、しかし主役はあくまでマッドな科学者夫妻だ。人間が抱える狂気が、ドレンが醸し出す不穏な空気と共に前面に出てくる。最初に露になるのはポーリーのそれだ。ドレンを見つめるその目に宿るのは、実験対象への愛情とは違う。ポーリーは娘のように彼女を見ている。そう、母性を暴走させるのだ。冷たい美貌のポーリーが顔を歪ませて、壊れていく恐ろしさよ。子どものためになら何でもする。その底の知れぬ愛情がひたひたと絡みつく。
 ただ、ポーリーの愛情はまだ分かる気がする。意表を突くのはブロディの方だ。こちらは父性が恐ろしい方向に向かうのかと思いきや、どっこいドレンを女として見てしまう欲望を爆発させるから驚いた。ほとんど人間の容姿とは言え、「ちんちん」の香りを残すドレンなのに!ブロディとドレンが身体を求め合う場面の気味の悪さがなんとも言えない味。そしてそれを目撃したポーリーの反応もまた、面白い。怒りが向かう先はどこなのか。
 そうなのだ。『スプライス』は未知の生命体を絡めた奇妙なラヴストーリーでもあり、そこが狂っているところだ。ある種の親子関係である夫妻とドレンの間に、恋愛感情が紛れ込むことで、物語が掴み所のないねじれを起こしていく。当然それに嫌悪感を抱くのだけれど、だからと言ってばっさり斬り捨てられないところが、確かにある。それは物語を俯瞰で眺めることなく、登場人物と同じ目線にまで降りてくる、ギリギリの誠実さから来ていると思う。不快さに立ち向かい、誰しもが抱える「性(さが)」を怖れることなく炙り出している。狂っていて、歪んでいて、でも目が離せない。問題作か。怪作か。ちん作か。
January, 2011


スプリング・フィーバー “Spring Fever”
監督:ロウ・イエ
出演:チン・ハオ、チェン・スーチェン、タン・チュオ、
   ウー・ウェイ、ジャン・ジャーチー、
評価:★★★
 監督のロウ・イエは「天安門、恋人たち」(06年)で中国ではタブー視されている天安門事件を描き、当局より5年間もの間、映画製作を禁止されたのだという。その処分を無視してゲリラ的に撮り上げたのが『スプリング・フィーバー』とのこと。当然のことながら製作は困難を極めたことだろう。そんな事情を知らなくても低予算で作られた作品だということは丸分かり。全編に渡って使用されたのが家庭用のデジタルカメラというのだから。
 正直なところ、何が映っているのか判断し辛い場面は少なくない。映画という芸術は光を緻密に捉えることがいかに大切かということが良く分かる。しかし一方で、これが功を奏しているところもある。いや、プラスになっているところの方が多いと言っても良いかもしれない。登場人物の個々の魂が剥き出しになり、これがなかなかの迫力なのだ。生々しくて、しかも真実味もたっぷり。
 幾度となく挿入されるラヴシーンが強い印象を残す。南京に住む男女5人が、時に感情を激しく押さえつけながら、時に本能が趣くままに、誰かを強く求める、その動物的な部分が強烈。合体して腰を振っている行為そのものよりも、肌と肌が意識的に触れ合わせる場面が、低い体温が伝わってくるようでイイ。胸と胸がぶつかり合う抱擁や背中を這う指の動きなど、熱がこもっている。彼らの中に蠢く何かが感じられる。求めることそのものへの渇望が嘘臭くない。
 しかし、そうして浮かび上がるのは人生賛歌なんかではない。見えてくるのは孤独という辛辣な空気。人の温かさなんかは吹き飛ばされてしまい、後に残るのは、人は結局一人なのだ、という圧倒的な寂しさだ。旅に出た3人が船に乗る場面がある。このとき3人が向いている先が全く違うことに気づく。彼らは同じ未来に向かってなどいない。
 『スプリング・フィーバー』は物語を語るというよりも人間そのものを描き出した映画なのだろう。この世に生きる誰一人として同じ生き物ではなく、それゆえ求め合い、傷つけ合い、離れていく。そしてその事実からは決して逃れられない。
December, 2010


スラムドッグ$ミリオネア “Slumdog Millionaire”
監督:ダニー・ボイル
出演:デヴ・パテル、フリーダ・ピント、マドゥル・ミッタル、
   アニル・カプール、イルファン・カーン、ルビーナ・アリ、
   アーユッシュ・マヘーシュ・ケーデカール、
   アズルディン・モハメド・イスマイル
評価:★★★
 『スラムドッグ$ミリオネア』は、なんともまあベタな映画だ。しかし、ここが重要なのだけど、上手に作ったベタな映画だ。スラム街で育った無学の少年がある夢を叶えるまでの物語。どん底からの奇跡のサクセスストーリー。これまでに何度も観てきたパターンの話なのである。なぜこのパターンが愛されるのかというと、気持ちが良いからに他ならない。誰だって気分良くなりたいものだ。しかし、ベタの快楽に油断して、生温いそれになってしまった映画は、星の数ほどある。ベタを上手に作ることは、案外難しいものなのだ。
 物語はご都合主義に満ちている。最大のご都合主義はクイズ番組の解答席に座ったジャマールが次々と難題をクリアーしていくその理由である。どこで勉強したわけでもない彼が、なぜ問題に答えられたのか。映画はそれをそれまでの過酷な人生の中に見つけていて、なるほどそれは結構なことなのだけど、冷静に考えればやはりそこには作為が見え隠れする。
 ところが、観ている間はそれが気にならない。それを運命として見せ切ってしまうからだ。日本版コピーが的を射ている。「運じゃなく、運命だった」。なにもかもがこの結末のための理由であり、ジャマールはそうなる運命だったのだと言わんばかりのリズムで話が綴られていく。上手に作ったベタな映画、それはつまり上手なハリウッド映画ということだ(実際にはハリウッド資本は入っていない)。そこに音楽と同調したリズミカルな編集、疾走するイメージ、という英国人監督のダニー・ボイル特有の演出が入る。そしてムンバイという街そのものが持つ絶望と希望。それらが一緒くたになり、金と女、そして想像を絶する貧困が絡んだ話を盛り上げていく。そこから放たれる有無を言わさぬ生命の力が運命を信じ込ませてしまう。相当強引だけれど、その強引さもまた味方につけてしまった。
 それにジャマールの人物設計がイイ。どんなときも前を向き、辛い状況をなんとか乗り切っていく。彼の最大の武器は、経験を通して磨かれた知恵だ。クイズでのラストから二番目の問題を回答する際の決断など、それまでの人生があったからこそ。知恵というのは、逆に悪い方に堕ちてしまうこともあるけれど、そちらは対照的な存在である兄が担当する。この対比もまた、ベタながら効果的だ。あとちびっこジャマールを演じる子役が死ぬほど可愛い。
 それにしても命の危険に直結する貧困描写には目を見張る。どこもかしこもギュウギュウ詰めに溢れる人々。汚らしいトイレ。頼りない建築。常に犯罪と隣り合わせ。善人もまた、生きるためには犯罪に手を染めざるを得ず、そして子どもにも容赦なくそれは襲い掛かってくる。そこには物が溢れる場所で生きている者の想像力だけでは補えない深刻な現実があり、もうそれ自体がドラマティックだ。放っておいても、勝手にドラマが浮かび上がってくる。目のつけどころも冴えていたということだろう。ただし、欧米人が上から見たインド…という匂いが若干気にならなくもない。
 最後はボリウッド映画に敬意を払ってだろう、A・R・ラフマーンによる「Jai Ho」という楽曲に乗せて、駅のホームでキャストが歌い踊る。この場面の痛快さが最高。辛いことも哀しいことも全てがこの踊りに集約されていると言うか何と言うか。これまで観てきたドラマが次々と頭を過ぎり、清々しい感動が湧き上がってくる。
 最後にイチャモンをひとつ。クイズの最終問題が…あまりにも簡単過ぎる!ここには愉快な捻りを入れて欲しかったところだ。
April, 2009


セックス・アンド・ザ・シティ2 “Sex and the City 2”
監督:マイケル・パトリック・キング
出演:サラ・ジェシカ・パーカー、キム・キャトラル、シンシア・ニクソン、
   クリスティン・デイヴィス、クリス・ノース、ジョン・コーベット、
   ジェイソン・ルイス、デヴィッド・エイゲンバーグ、エヴァン・ハンドラー、
   ウィリー・ガーソン、マリオ・カントーネ、ライザ・ミネリ、
   マイリー・サイラス、ペネロペ・クルス、オミッド・ジャリリ
評価:★
 一体全体どうしたことだろう。映画版第一作も決して褒められた作りではなかったけれど、その続編『セックス・アンド・ザ・シティ2』は輪をかけて雑な仕上がり。軽妙な足取りで6年間を駆け抜けたTVシリーズの栄光が信じられない。
 タイトルバックから首を傾げたのだ。テーマ曲が大胆にアレンジされて、ちょっと聴いただけではお馴染みのそれだと分からないほどに機械的。80年代の出会いのエピソードを含めて4人が紹介される場面は、駆け足が過ぎて全然落ち着かない。せっかく4人が白・黒・山吹色・ピンクとそれぞれのスタイルをカッコ良くキメているのに、なぜだかこのシリーズの匂いがしないのだ。ほとんどウケに走っているところもあって、再会が嬉しいというよりは、見せ方の野暮ったさが印象に残る。かくして序盤の見せ場はゲイ色に染まった結婚式でのライザ・ミネリのパフォーマンスである。久々の映画出演となったミネリが、動かない表情と固太りした身体つきで「Single Ladies (Put a Ring on It)」を歌い踊るのだ。何と言うか、滅茶苦茶怖い。悪ノリしたオバサンの盆踊りみたい。
 失敗の最大の要因は脚本が酷いことだろう。TVシリーズのときから関わり、監督もしているマイケル・パトリック・キングは、もはやネタが尽きてしまったのか、4人の女の物語ではなく、結婚してもなお煮え切らない関係を続けているキャリーに過剰に焦点を当てる。ビッグの普通のオッチャン化に端を発した、倦怠期と思しき時期の気分の浮き沈みを大々的に取り上げ、殊更騒ぎ立てる価値のないことをダラダラと語り続けるのだ。それも何の捻りもなしに。サマンサ、シャーロット、ミランダは、もはやキャリーの単なる親友としての存在意義しかなく、ほとんど装飾と化している。演じている女優たちは怒らなかったのだろうか。
 後半になると迷走はますます激しくなる。一作目でメキシコ旅行しただけでは満足できず、4人は突然アブダビに旅立つのだ。一応サマンサの元パートナーのスミスの人脈が関係しているとの筋立てだけれど、どう見ても4人を贅沢三昧させたいがための強引な展開である。そうなのだ。4人はアブダビで大歓迎を受けるのだけれど、その際の世話のされ方が、何かの冗談ではないかと思われるほどにバカバカしい。機内での優雅な接待は当たり前。迎えの車はリムジンで、しかも一人一台。ホテルは隅々まで金のかけられた成金趣味激しい設計で統一。その上、若い世話係がやはり一人ずつつけられるのだ。4人はこの状況下を何の躊躇いも疑問もなく受け入れて、キャアキャア大ハシャギだ。このシリーズはファンタジーである。しかし、ファンタジーというものは軸の部分が頑丈であってこそ成り立つものであり、ただ金をかけて贅沢を味わうことで浮かび上がるものではない。そこのところを忘れた結果、ほとんど中年女4人組のイタイ暴走以外の何物でもなくなっている。こういうのを受け入れられる男はいないだろうし、女だって大抵の者は嫌悪感を抱くだけだろう。そうあって欲しい。
 映画を象徴するエピソードがある。アブダビを後にすることになった4人が空港に向かう直前、キャリーがパスポートを紛失したことに気づく。そしてなくしたと思われる店に向かうのだけれど、この一連の流れがストーリー上ほとんど意味をなしていないのだ。キャリーはパスポートを無事に見つけて、シャーロットが無知を晒し、サマンサが吠え、ミランダは何もしない。それをギャグ色を強めて描き出しただけ。敢えて言うならアブダビの女たちの姿を映したところに意義があるのだけれど、それもとってつけたよう。こういう怠慢描写が実に多い。
 それで結局、何が言いたかったのだろう。4人は元気にやってますと宣言したかっただけか。ミランダとシャーロットが母親ならではの苦悩を曝け出したり、衝突気味だったキャリーとシャーロットが互いを認め合ったり…そういうこのシリーズならではの話はほとんどない。変化や前進を求めた結果、出口のない迷宮に迷い込んでしまったようだ。
 そうそう、衣装は依然見応えたっぷり。一作目よりもカジュアルなものが多くなり、アブダビでは異国情緒たっぷりのスタイルで遊んでいる。4人が横に並んで砂漠を闊歩するショットには嬉しくなった。それからキャリーのアパートのインテリアデザインも見ものと言えよう。
June, 2010


セブンティーン・アゲイン “17 Again”
監督:バー・スティアーズ
出演:ザック・エフロン、マシュー・ペリー、レスリー・マン、
   トーマス・レノン、ミシェル・トラクテンバーグ、スターリング・ナイト
評価:★★★
 冴えない人生を送る中年男が17歳の容姿に戻ってしまう『セブンティーン・アゲイン』は、設定は「ビッグ」(88年)を始めとする入れ替わりコメディの定番だし、自分の子どもや妻とチグハグな騒動を繰り広げるのは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85年)シリーズでも見られた喜劇にし易い展開。ストーリーは先が読めるもので、「きっとこうなるだろう」「こうなったらいいなぁ」という予想や期待通りに進んでいく。率直に言って新鮮味はないのだけれど、どうも作り手は確信犯的にそれをやってのけているようだ。定番中の定番を丁寧に描き、そこにある気持ち良さに賭けたと思われる。
 そうした勝負に出られたのはザック・エフロンのアイドル映画になっていることが大きいだろう。アイドル映画というのは、ヘタな小細工は必要がないものだ。役柄ではなく、主演アイドルの素を観ているかのような気分にできたら勝ったも同然。「きっと普段からこんな風なのね。あぁ、なんて素敵なの」…と妄想を抱かせる、それこそが最重要ポイントだからだ。
 冒頭からエフロンをとにかく魅力的に撮ろうという作り手の頑張りが手にとるように分かる。いきなり上半身のエフロン。バスケットボールで汗を流すエフロン。腋毛を隠さないエフロン。チアリーダーと一緒に踊っちゃうエフロン。自分の将来よりも恋人を選ぶエフロン。取っ掛かりの部分からエフロンファンの女の子へのサーヴィスがてんこ盛りだ。その後一旦十数年後の主人公をマシュー・ペリーが演じるのだけれど、気の毒なことにペリーはどこまでもカッコ悪く撮られている。彼はエフロンの引き立て役に過ぎないのだ。ファンならペリーの出演時間をエフロンにあげて欲しいと思うことだろう。でもまあ、これぐらいは我慢するべき。
 再びエフロンが出ずっぱりになると、やはりファンに向けたアイドルショットの乱れ打ち状態。シャワーを浴びるエフロン。ダサい髪型のエフロン。「スター・ウォーズ」ごっこをするエフロン。タマを蹴られて悶えるエフロン。気絶するエフロン。ビンタを喰らうエフロン。泣きながら愛の手紙を読み上げるエフロン。エフロン、エフロン、エフロン…。離婚寸前の妻、バカな男に引っ掛かった娘やイジメられっ子の息子との交流も全てはエフロンの好感度を上げるために存在する。ラストだけはちょっと演出ミス。ここはエフロンの笑顔で終わるべきだろう。
 …とこういう作りになると、エフロンに興味が持てない人間には辛いところで、個人的にはもうひとつピンと来なかった。決してつまらなくはないのだけれど(前述のように定番の心地良さはある)、エフロンの魅力というものに全面的にはノレないせいだ。今回じっくりエフロンを観察して気づいたのだけれど、どうもいかにもアイドルらしいあの天真爛漫な顔と鍛え上げられた身体のギャップに違和感を感じるようだ。腹筋の割れた腹、腕も筋肉モリモリ。だけど顔は15歳のように愛らしい。このギャップがちょっと気持ち悪いと言うか何と言うか。ファンにしてみたらそれもまた魅力なんだろうけれど…。ついでに言うと、若干だが鼻の下が長い。そしてヒゲが濃い。そのあたりも童顔ソフトマッチョとの相性が良くないように思う。将来はマイケル・J・フォックスのようなキャリアになるか。
 エフロンよりも可笑しかったのは、その親友を演じるトーマス・レノンだ。高校の校長に一目惚れした彼のオタクな恋の行方は、物語の中の楽しいアクセントになっていた。「指輪物語」が絡んだエピソードには思わずにニヤリ。ちょっと危険な匂いもある目で気のイイ男を好演していた。
May, 2009


草食男子の落とし方 “Stay Cool”
監督:テッド・スミス(マイケル・ポーリッシュ)
出演:マーク・ポーリッシュ、ウィノナ・ライダー、ショーン・アスティン、
   ジョシュ・ホロウェイ、ヒラリー・ダフ、フランセス・コンロイ、
   チェビー・チェイス、マーク・ブルーカス、ジョン・クライヤー
評価:★★★
 人は多かれ少なかれ、青春真っ只中の学校生活の思い出が胸に焼きついているもので、そこには当然ドラマが存在する。喜怒哀楽が盛り沢山に溢れ、ゆえに物語を作りやすい。実際、かつての仲間たちが再会する映画は数え切れないほどある。その場合、郷愁を刺激、良い話風にまとめるのが大半で、ノスタルジックに浸るのも良いけれど、感情の水浸しは避けて欲しいとつい思う。『草食男子の落とし方』はそういった類似映画とは感触が違っていて、オフビート色が強い。小説家として成功した主人公の青年の体温が、妙に低いのだ。
 青年は怒らないし、泣かない。喜びを爆発させることもないし、哀しみに浸ることもない。決して風変わりな思考回路で生きている男ではないのだけれど、万事において自分を押さえ込むタイプのようだ。それは感情がほとんど表に出てこないことを意味していて、となるとこれは感情移入し難いということだ。
 ところが彼は魅力的だ。母校の卒業式のスピーチを頼まれて帰郷した彼は、高校時代に好きだった女の子とコンタクトを取り、デートを重ねるようになる。派手さはない。気が利いているわけでもない。ただ、彼はそれなりに生きてきた人生の知恵、生きていく知恵を具えている。経験と言い換えてもいい。彼は過去に向き合う。過去に寄り添う。しかし、今この瞬間を生きる。センティメンタルな気分で自分に酔うことがない。この青年のパーソナリティは映画の作り手の物語に対する姿勢でもあるだろう。
 学校で人気者の女の子に懐かれる件が可笑しい。プロムの同伴者にまで選ばれるのに笑ってしまう。37歳の男が十代の女の子に振り回されて、でも理性だけは保つ。もちろんここで彼は青春を取り戻そうなんて思っていない。低い体温のままに一夜を楽しむ。人には向き不向きというものがあって、それはなかなか変わらない。青年の友人が「ある種の人間は成長しない」という名言を吐くのだけれど、それに通じる現実感がある。人は変わらないし、変われない。無茶苦茶な事態を描いていも、人間の根っこの部分を冷めた目で見ている。そのうっすらと寒い感じが映画の個性に繋がっていく。
 青年を演じるマーク・ポーリッシュは、米粒のような輪郭にヒュー・ローリーを思わせる顔の作りを乗せた印象で、決してハンサムではないのに見入ってしまうものを持っている。ひ弱そうで、いつも困った顔をしていて、別段オシャレでもなくて、でもちょっとだけロマンティストな役柄に合っている。卒業アルバムに書かれた「優しくしてくれてありがとう」との言葉を大切にしていて、昔とは違う景色に出向いてキスもする。少々少女趣味に思えるところもあるのだけれど、それがしっくりくる。
 ヒロインのウィノナ・ライダーへのラヴレターのような側面も見え隠れする。ゴシップにより転落してしまった女優を再び輝かせようと、その清潔感を目一杯引き出している。無造作なショートへアは絶好調だった90年代を思わせ、誠実に青年と対話しようとする姿勢は「心」が感じられる。ライダーの部屋の内装もとても可愛らしくて、特にグリーンとピンクのチェック柄のベッドシーツがイイ。彼女を薬剤師役に置く意地悪なところもありながら、彼女を見つめる目はとても眩しげだ。ただ、今のライダーは目を見開くとちょっと怖い。顔にティナ・フェイが入ってきた気もする。
 青年同様、派手さで目を引く映画ではない。ただ、青年の新作の文章をナレーション代わりに挿入していく手法に見られるように、趣味良くまとめられている。ほろ苦くて、でも人間の温かさが静かに伝わる。
May, 2011


ソウル・キッチン “Soul Kitchen”
監督:ファティ・アキン
出演:アダム・ボウスドウコス、モーリッツ・ブライプトロイ、
   ビロル・ユーネル、ウド・キアー、アンナ・ベデルケ、
   フェリーネ・ロッガン、ルーカス・グレゴロヴィチ、ドルカ・グリルシュ
評価:★★★★
 ファティ・アキンというと民族的ルーツを根底に、装飾のないまっさらな愛を凄味たっぷりに描いてきたトルコ系ドイツ人監督。その映画話術に小難しさはないものの、テーマとの向き合い方が酷く誠実ゆえに、シリアスに語られがちだったかもしれない。ただ、案の定と言うべきか、ファキンはそんな枠に収めることのできる小さな作家ではなかった。本人も真面目な作風が続いて疲れていたのか、これまでとはドラマとコメディの割合を逆転させて、まるっきりの喜劇を撮り上げてみせた。『ソウル・キッチン』、肩の力が愉快に抜けた、美味しい佳作。
 主人公は所謂大衆レストラン(兼ライヴハウス?)を経営している。当然人物の出し入れの大半はレストランになるのだけれど、ここでの人物の捌き方が実に気持ち良い。カメラも適度に動いているものの(回り込み方に芸あり)、それよりも人物を軽やかに動かす。背景に人物が徐々に入り込んできたり、一瞬フレームアウトさせた人物を再び呼び戻したり、そのリズムがコメディのリズムに大きく貢献していく。アキンはおそらく、感覚としてそれを会得している。
 流れる音楽のジャンルが意外なほどヴァラエティに富んでいるのが可笑しい。まるでボウリング場のジュークボックスを流しているように、ロックにヒップホップ、R&Bにディスコミュージック、そしてもちろんソウルミュージックが次から次へ。雑食的な選曲。それがそのまま高級レストランなんかとは違う大衆レストランの味にも繋がる。
 主人公のジノスを演じるアダム・ボウスドウコスが役柄にピッタリ。まるで80年代ロッカーのようなヘアスタイル、中年太りが入ってきた体型、動物のような瞳。彼がさほど「深刻に思い悩む」ことなく悩む様に愛敬がある。序盤に描かれる調理場面の大雑把さ(なんと冷凍食品をそのまま客に出す。盛り付け方も適当)も憎めないし、兄役のモーリッツ・ブライプトロイとの掛け合いもユーモラス。直球の愛も愛らしいと言って良い。
 主人公がこれだけ吸引力を持っているせいか、周りもそれに続くかのように楽しく跳ねている。仮出所中のダメ兄も、酔っ払うと手がつけられないウエイトレスも、腕は一流だが扱い辛いシェフも、計算高い不動産屋も、頭の固い税務署職員も…。アキンの優しい視線は彼らに平等に注がれ、それぞれが物語の中で逞しく息をしているのが、いちばんの魅力だろう。
 遂にレストランを手放してしまってからの大逆転劇には心躍る。それまでの伏線がさり気なく回収され、ハッピーエンドに向かって突進する。ほとんどご都合主義かもしれない。でもいいのだ。そこにはちゃんと愛がある。大衆レストランはこうでなくてはと膝を打つ。
March, 2011


ソーシャル・ネットワーク “The Social Network”
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド、
   ジャスティン・ティンバーレイク、アーミー・ハマー、マックス・ミンゲラ、
   ジョセフ・マゼロ、ルーニー・マーラ、ブレンダ・ソング
評価:★★
 今やFacebookは207カ国で繋がり5億人が利用しているのだという。ソーシャル・ネットワーク・サーヴィスは多々あれど、これほどまでに凄まじい勢いで勢力を拡大しているとは恐れ入る。『ソーシャル・ネットワーク』はFacebookの魅力を描いた映画ではない。その誕生の裏に何があったかを描いている。主人公は創設者のマーク・ザッカーバーグで、しかし、彼のサクセスストーリーではない。
 デヴィッド・フィンチャー監督はあたかも“21世紀版「市民ケーン」(41年)”のような趣を湛えながらザッカーバーグを映し出す。エドゥアルド・サベリン、ショーン・パーカー、ウィンクルボス兄弟ら、創設に関わったと思われる人物たちを平等な視線から演出しているように見せかけてはいるものの、それは大嘘。ザッカーバーグに酷く辛辣な態度を見せている。何しろ導入部からザッカーバーグは、実に「嫌なヤツ」だ。他人を見下すことで自我を形成しているような人物で、交際を承諾した女がいるのも、親しくしている友人がいるのも、なんとも不思議。付き合い下手というよりも、無自覚の性格の悪さ。…にも関わらず、無表情の下に傷つきやすい心を抱えているのが厄介だ。ジェシー・アイゼンバーグはこの青年の身勝手さ、冷酷さをよく捉えているけれど、観ていて楽しくはない。興味もかき立てられない。フィンチャーでさえ、この人物に注視していないように思える。
 多分それは、これだけのネットワークを創り上げてしまう知性と行動力とは裏腹に、その根底にある思考回路があまりに幼いからだ。Facebookを創り上げるきっかけもそうだし、ゼロからののし上がり方もそう。敵と見なした相手を罠にかけるのもその方法も短絡的。孤独になってしまうのも当然で、でもそれを受け止める器は持っていない。したがって段々、不幸自慢でも見せられている気分になってくる。意外に自己憐憫臭が強い。
 ただ、退屈する暇はない。フィンチャーのこなれた演出力の賜物だろう。膨大なセリフの洪水、スピード感ある撮影、切り返しの早い編集、ファンキーな音楽。物語を形作る要素のバランスが的確で、ほとんどドラッグでトリップしているかのような中毒性を具えている。リズム作りが冴え渡っているのだ。膨れ上がった情報量を逆手に取り、攻撃的な畳み掛けを決して緩めようとしない。過去と現在の交錯のさせ方も力技が効いている。
 尤も、これだけ巧みな演出でも後には残る余韻はほとんどない。多分意図的に省略されたところが原因になっている。実体性が希薄ということ。金が飛び交っても、現金は見えない。プログラムが開発されても、コードは分からない。女と愛し合っても、セックスは見当たらない。大口の取り引きがなされても、相手に手応えがない。ユーザー数が莫大になっても、一人ひとりの顔は把握できない。対立はしても、殴り合うことは避けられる。IT社会と映画の相性の悪さがそのまま欠点に繋がっている。フィンチャーもこれを皮肉と言い包めるほどの捻りは効かせていない。それにそもそもがフィンチャーらしくない正統派の攻め方だ。
 そんなわけで結局、若手スターたちの共演を楽しむことに専念するのに限る。アイゼンバーグよりも面白い存在感を見せるのはアンドリュー・ガーフィールドとアーミー・ハマーだ。ガーフィールドがユニークな個性の持ち主であることは「BOY A」(07年)のときから気づいていたけれど、ハマーの清々しい存在感には目を見張らずにはいられない。ガタイの良さが気持ちが良いし、憤懣の炙り出し方に芸があるのだ。双子役ゆえに二役で、フィンチャーの映像トリックは煩いものの、スケール感ある佇まいは将来を大いに期待させる。ジャスティン・ティンバーレイクも身体の動きが美しく、案外悪くない。
January, 2011


ソフィーの復讐 “Sophie's Revenge”
監督:エヴァ・ジン
出演:チャン・ツィイー、ソ・ジソブ、ファン・ビンビン、
   ピーター・ホー、ヤオ・チェン、ルビー・リン
評価:★★★
 チャン・ツィイーの、チャン・ツィイーによる、チャン・ツィイーのための映画。それが『ソフィーの復讐』。「チャン・ツィイーのアイドル映画」と言い換えても良い。早いものでチャンも三十路を超えたのだけれど、微塵もそんなことを感じさせず、堂々たるアイドルっぷり。プロデューサーも兼ねている彼女は、その力を行使したのか、最初から最後まで出ずっぱりで大奮闘。アイドルであるチャン・ツィイーを演じ切っている。
 おそらく狙ったセンはチャン・ツィイー版メグ・ライアン映画だ。セリフや風景には「恋人たちの予感」(89年)を連想させるものが多々出てくるし、元の恋人につきまとうという設定は「恋におぼれて」(97年)そのまんま。チャンの芝居も全編に渡って「お茶目」を意識したものになっている。「ホースメン」(09年)では柄に合わない殺人鬼役に挑んでいたチャンだけれど、こちらの方が無理がない。コメディに徹するというのも物珍しいし、お茶目に弾けようというのがコンセプトとしてあったのではないか。
 そう、チャンが茶目っ気をこれでもかとアピールしてくる。そしてそれがいちばんの笑いどころだ。まるで80年代の日本のアイドルのようなブリブリ攻撃が強烈。しかもコント風。ファムファタールのように登場するわ、意味なくアクションが出てくるわ、高いところから落下するわ、可愛く怒るわ、可愛く泣くわ、仮装でハメを外すわ、妄想ごっこを楽しむわ、失神するわ、コケるわ、酔って吐くわ、鼻の穴をおっぴろげるわ…とまあ、やりたい放題。一応結婚直前に振られた男の心を取り戻そうとするというのがストーリーとして存在するのだけれど、それが重要でないことは明白。いつどんなときでも愛らしいチャン・ツィイーを眺められればそれでいい、そういう作りになっているのが、いっそ潔い。
 そして実際に問答無用に愛らしいのだから文句など言うべきではない。普通これだけやりたい放題やると、お腹一杯になってしまって、もう要りませんという事態になってもおかしくないのだけれど、ちゃんと魅せ切ってしまうのだ。チャンは自分というものを良く理解しているようで、どうしたら魅力的に見せられるか、それを知っているのだ。例えばこの映画の彼女はほとんどメイクをしていない。所謂ナチュラルメイクというヤツで、キツい色を顔に乗せるのは極力避けて、素の自分を整える程度で済ませている。そしてそれこそがいちばん魅力的であると知っているのだ。三十路なんだけど。周りの女たちのメイクをケバくして自分の引き立て役にしているのも侮れない。三十路なんだけど。衣装も過剰にセクシーさをアピールしない可愛らしいものが大半で、でもそれが似合っちゃう。三十路なんだけど。メイクが崩れても、それさえも可愛い。三十路なんだけど。
 冷静に考えると、自分が可愛いということを自覚していて嫌味なんだけど、実際可愛いからわけも分からず、ぶりっこチャン・ツィイー万歳!という気分になっちゃうのだった。つまり彼女の魅力が分からない人にはちっとも面白くないだろう。というか、腹が立つかも。
 チャン・ツィイーが付きまとうソ・ジソブはもうひとつ面白くないのだけれど(役柄のせいか)、彼女を助ける写真家を演じたピーター・ホーが包容力ある温か味を出しているのに感心した。チャン・ツィイーの映画であることを理解し、その上で包み込むような心地良さを醸し出していて、さすがにチャンばかりでは辛いところのクッション的存在として上手く機能している。麒麟の川島明を松山ケンイチ風にしたような雰囲気なのに、やるもんである。
January, 2010


ソルト “Salt”
監督:フィリップ・ノイス
出演:アンジェリーナ・ジョリー、リーヴ・シュライバー、
   キウェテル・イジョフォー、ダニエル・オルブリフスキー、
   アンドレ・ブラウアー、オーガスト・ディール
評価:★★★
 何ならタイトルを「アンジェリーナ・ジョリー」にしたらどうかと思うのだ。なんせ『ソルト』はジョリーの魅力が全てのような映画だもの。ジョリーの魅力が分からない者などいないとばかりに、ひたすらジョリー一本押し。ここまでたった一人の女優に依存した映画というのも、娯楽映画とは言え、珍しい。ジョリーがアクション女優としてのポジションを揺るぎないものにした証拠だろう。
 それにしても、ジョリーはその存在がますます危険になってきている。「17歳のカルテ」(99年)で映画界で認められ始めた頃からその危うさは全開になっていたけれど、それがいよいよ研ぎ澄まされてきた感。ここでは「チェンジリング」(08年)で前面に出ていた母性を跡形もなく消し去り、人間凶器としてアクションの爆弾を次々と投下していく。自分自身の身体を動かすのは当たり前、しかも「頑張っている」感じがなくて、反射的に動いているようにしか見えないのが素晴らしい。行動力・知恵・勇気を具えたヒロインのイヴリン・ソルトが、ジョリー本人に重なっていく、ある意味究極のスター映画だ。
 ジョリーはこれまでにもアクションを魅せてきた人だけれど、「60セカンズ」(00年)や「トゥーム・レイダー」(03年)の頃とは比べものにならないほどにスケール感が増している。それはもう作品をコントロールしてしまうくらいに。最初逃げる立場だったソルトが、気がつけばCIAを、政府を、そして観客を翻弄しているのが、愉快痛快。そのソルトを操っているのは、もちろんジョリーなのだ。
 果たしてジョリーは一体何者なのか。善玉なのか、悪玉なのか。このシンプルな問い掛けだけで引っ張ってしまうあたり、ジョリーがホンモノである証だ。展開が強引なところ、無理のあるところ、破綻しかけているところはいくらでもある。あるけれど、これらを全て吹き飛ばしてしまうのだから、フィリップ・ノイス監督も感謝していることだろう。ソルトは「共感を呼ぶ」のではなく「興味を掻き立てる」人物であり、これ以上ないというくらいの磁力を持ったジョリーの他に、適役がいるはずがない。
 ところで、この映画は元々はトム・クルーズ主演で企画されていたものだという。信じられない!ひょっとして(いや、絶対に)大幅に内容が変わっているのではないか。クルーズもアクション・スターとして結果を残している人だけれど、彼の場合、絶対に悪玉にはなり得ず、サスペンスは生まれなかったことだろう。クルーズは「コラテラル」(04年)のように分かりやすくないと、悪玉にはフィットしない。そう考えると、善と悪が入り混じった海を華麗に泳ぐジョリーは、やはりたいしたものなのだ。本当に面白い、無敵のスター女優だ。
July, 2010


チョイス! “Swing Vote”
監督:ジョシュア・マイケル・スターン
出演:ケヴィン・コスナー、マデリン・キャロル、ポーラ・パットン、
   ケルシー・グラマー、スタンリー・トゥッチ、デニス・ホッパー、
   ネイサン・レイン、ジョージ・ロペス、メア・ウィニンガム
評価:★★
 米国の大統領選前に封切られたことを考えると、どうやら世間の選挙にまつわる大騒ぎをタイミング良く面白おかしく風刺するのが、いちばんの目的だったのだろう。2000年の大統領選ではフロリダ州の集計が大論争を巻き起こしたけれど、もしかしたらそれがヒントになったのかもしれない。大スケールで展開される大統領選挙を、あえてこじんまりと描き出したところが『チョイス!』のミソである。
 主人公が投じる一票が勝利を左右する話。見せ場はもちろん、勝利のために血眼になって主人公のご機嫌を取ろうとする共和党、民主党の姿である。それぞれ大統領とブレーンに実力ある俳優を配しているところからしても、力の入れようが分かる。アメリカという国は何でもかんでもエンターテイメントにしてしまうお国柄で、そこのところを皮肉りながら、人間の軽薄さも炙り出している。主人公の票を獲得したいばかりにそれぞれの党の政策を捻じ曲げてしまうところがバカバカしくも可笑しい。捻じ曲げれば曲げるほど政策に個性がなくなっていく。それを自覚しつつも一人の心を掴もうと必死な姿よ。そしてそれに国民もまんまとノセられる。
 プロット自体がユニークなのに、段々大味になってしまうのが勿体無い。各党内部だけでなく、TV局や地元の人々、そして何より主人公とその娘の物語を次々取り入れるので、いかに頑張ろうとも演出に弛みが出てくるのである。国が一人の男の票の行方に振り回される構図を見せたかったのだろうけれど、それをタイトに見せる術が作り手には足りなかったようだ。主人公父子と政党の話に絞り、その他はサラリと流す程度の見せ方にしたほうが断然スッキリしただろう。
 ケヴィン・コスナーがダメオヤジを演じている。90年代前半だったら効果的だったかもしれないけれど、哀れさばかりが前面に出てくるのは気の毒だった。まるでセルフパロディのようにだらしなさを強調して、コスナー自身は楽しそうだ。ただ、それが素にしか見えないということ。ミッキー・ロークが「レスラー」(08年)で自身の生き写しのような役柄で成功を収めていて、一見それに通じる思い切りぶりなのだけど、どこか腑に落ちない。何と言うかコスナーには、こういう役を演じても「まだ演技として見てもらえる」という勘違いが見えるのだ。俺はまだスターなのだと。中盤にバンドスタイルで歌を披露する場面が出てくるのも、その生温さに気づいていないのは本人だけ。地獄のどん底を見たロークの迫力とは、まるで違う。もちろん米国のプアホワイトの象徴としてもタルい。
 物語は選挙騒動を通してダメオヤジが娘(演じるマデリン・キャロルが妙に巧い)との関係を修復、政治と向き合っていく様をクライマックスへ持ってきている。気持ちは分かるものの、安易さが拭えない展開である。大オチを逃げているのも、ちょっとズルい気がする。
February, 2010


7つの贈り物 “Seven Pounds”
監督:ガブリエレ・ムッチーノ
出演:ウィル・スミス、ロザリオ・ドーソン、ウッディ・ハレルソン、
   バリー・ペッパー、マイケル・イーリー
評価:★
 『7つの贈り物』が感動ドラマになり得なかった要因のひとつは、ウィル・スミス演じる主人公の言動があまりにも偽善的だからだ。冒頭でいきなり自殺を宣言するスミスは、見知らぬ他人に次々接触し、彼らが欲しがっているものを与えていく。スミスによると彼らは、困っているが無欲の人であり、幸せになる権利があるのだという。他人に親切にするのは結構なことなのだけれど、度を過ぎると自分が気持ち良くなりたいだけの軽薄な行為に成り下がってしまうというのに、だ。スミスの例で言うと、終わってみれば、彼は楽になりたかっただけだということが良く分かる。過去を背負い切れず、しかしこのままでは終わりたくない。最後に何かがしたい。ほとんどこれは、究極のワガママだろう。それに感動しろと言われても困る。
 作り手の視点がひとつしかないのがそれを増長する。ガブリエレ・ムッチーノ監督はこの物語をあくまで美談として捉えている。善良な男が過去の失敗を悔い、何かを返したいと善行に走る。自分を犠牲にしてまで。あぁ、なんと彼は素晴らしい人間なのだろう…ということらしい。先に書いたような見方があるとは全く考えなかったようで、なんもまあ、おめでたいことだ。価値観なんてものは人それぞれなのだから、この話を美談と見る向きもあるだろう。しかし、そこにしか目をつけないというのは、作家として想像力があまりに乏しいというものだ。死を扱ったデリケートな題材なら、なおさらだ。主人公を批判的に見つめる目、或いは疑問を投げ掛ける姿勢が必要だろう。これでは単なる価値観の押しつけだ。主人公の弱さを冷静に見つめる視線がないのだ。
 物語の見方がひとつしかないから、当然ギフトを貰った側は簡単にそれを受け入れている。善人だからと贈り物を貰った彼らはしかし、贈った側の想いには無頓着だ。せいぜい親切な人ありがとう、ぐらいの気持ち。重いギフトを受け取ったがゆえの葛藤がなく、マコトに嘘臭いことになっている。ヒロインのロザリオ・ドーソンは哀しみの表情を浮かべているけれど、それはスミスとの間に愛が芽生えたがゆえのことであり、スミスの決断の重さとの関連性は感じられない演出になっている。
 そもそもムッチーノは構成の段階でミスを犯している。随分意味ありげな演出になっているのだけれど、物語のからくりは物の数分で読めてしまうのだ。自殺宣言もそうだし、フラッシュバック映像もそう。主人公が障害を抱えた人物にばかり接触しているのが極めツケだ。ミステリアスな謎で引っ張ろうとしているのに、これは大いに痛い。観ている方は全くノレない主人公の偽善的な言動に付き合うしかなくなるのだ。どこまでも鈍感な映画である。
February, 2009


ニューヨーク、狼たちの野望 “Staten Island”
監督:ジェームズ・デモナコ
出演:イーサン・ホーク、ヴィンセント・ドノフリオ、シーモア・カッセル、
   ジュリアン・ニコルソン、イアン・ブレナン、リン・コーエン
評価:★★★
 舞台となるスタテンアイランドは、ニューヨーク湾を挟んで、マンハッタンの目と鼻の先にある。しかしここには、マンハッタンのような華やかさは感じられない。天気予報はスルーされるし、予算配分が忘れ去られたこともある。ギャングが多くて、森は死体置き場としての一面も具えている。『ニューヨーク、狼たちの野望』には3人の男がメインとして出てくるけれど、真の主役はもちろんスタテンアイランドだ。世界一多面的な街、ニューヨークの影を味わう映画だ。
 男たちが眩しそうにマンハッタンを見つめるショットが何度か出てくるのが印象的だ。彼らは息詰まった人生を打破したいと夢を見る。そしてもがく。小所帯のギャングのボスはスタテンアイランドを自分のものにしたいと言い放つ。清掃屋に勤める男は生まれてくる子どもの遺伝子操作のために大金を工面したい。肉屋で働きギャングから死体処理を任されている老人は競馬で当てた大金の使い道が分からない。彼らの願いに現実味が感じられないのが面白い。自分を過大評価しているのだろうか。それとも自分を分かっていないのだろうか。彼らの中に黒く蠢く想いが暴走し始める。でも、その愚かさが愛しくも感じられる。大なり小なり、人は欲望を抱える生き物だからだ。
 中でも老人の孤独が胸に沁みる。聾唖で家族もいない。職場で肉を扱い、裏で死体を扱う。金が手に入っても、買うものと言ったら新しい仕事着ぐらいだ。人の心を満たしていくものは、物質ではない。それに気づいてしまった老人は、一体どうすれば良いのだろう。ギャングも清掃屋もそれに気づかない。老人を演じるシーモア・カッセルの寂しげな佇まいが静かに胸に染み入ってくる。
 3人の人間の人生を交錯させるという手法に新味はない。時間軸を戻して描き出す作法も特別な効果は上げていない。個性となっているのは、夢に溺れたがゆえの登場人物のズレ方にあるだろう。もう少しで死ぬハメになるところだったギャングがある「運動」に走ったり、清掃屋が生まれてもいない子どものために犯罪に手を染めたり、老人が怒りに駆られて穏やかな彼に似つかわしくない決断を下したり…。それぞれ迫力に欠けるのは残念だけれど、代わりに愛敬が感じられる。バカらしくてちっぽけで。
 それからひとつの場面が終わる度に、まぶたを閉じるかのように画面が少しずつ暗くなるのが、3人が見ている幻想なのではないかと思わせるところがある。そうだとするなら、どこか現実離れしてる彼らの行動も腑に落ちる。
 話は一応まとまるものの、結局のところ、どれだけ踏ん張ってもその小さな世界からは逃れられないと言われているようで、胸が痛む。ここから一人が消えても、この世界は変わらず、寂しげな表情を湛えている。このあたりのスタテンアイランドの演技はなかなかのものだ。ただ、表情が綺麗過ぎる。光の捉え方が明る過ぎて、情緒には欠けるかもしれない。スタテンアイランドの傷をもっとクローズアップしても良かったと思う。
April, 2011


脳内ニューヨーク “Synecdoche, New York”
監督:チャーリー・カウフマン
出演:フィリップ・シーモア・ホフマン、サマンサ・モートン、
   ミシェル・ウィリアムス、キャサリン・キーナー、エミリー・ワトソン、
   ジェニファー・ジェイソン・リー、ホープ・デイヴィス、トム・ヌーナン、
   ダイアン・ウィースト、ロビン・ワイガート、セイディ・ゴールドスタイン
評価:★★★
 「マルコヴィッチの穴」(99年)「ヒューマン・ネイチュア」(01年)「アダプテーション」(02年)「エターナル・サンシャイン」(04年)…タイトルを並べただけでも一目瞭然。凡人には想像もつかないアイデアの数々により、誰も見たことない世界を構築し続けてきた脚本家、それがチャーリー・カウフマンだ。一体全体この人の頭の中はどうなっているのだろう。常々不思議に思っていたのだけれど、その答えの断片が提示される。いつものように脚本を手掛けた監督デビュー作の完成である。
 カウフマン映画の集大成的趣がある映画だ。というのも、カウフマン映画は常に奇抜な設定が用意されているゆえに見え難いのだけれど、主人公が自分を見つめた作品ばかりで、この映画はどれよりもそれがはっきりと分かる作りになっている。カウフマンの場合、自分を見つめると言っても異国の地へ旅に出るわけではないし、自己憐憫に浸るわけでもない。主人公の魂を剥き出しにすることで、その行く末に寄り添っていく。『脳内ニューヨーク』では舞台監督の主人公がどこまでも自分の内面の奥底に潜り込んでいく。底が見えないのが面白く、そしてなるほどカウフマン的。それが基本のストーリーになっているところからしても、やっぱり最もカウフマン的な映画と言えるのではないか。
 演出の腕は認められていても私生活は荒んでいるニューヨークの舞台監督が巨大な倉庫を借り、そこに自分の思い描くニューヨークを再現、舞台作品として演出していくことになる。…というのが今回の奇想で、言葉にするとなんだかあっさりしたものだけれど、映像として見るとこれがくどいくらいに凝っていて可笑しいったらない。再現の具合がどんどん緻密になっていき、いよいよ舞台監督の人生がそこに複雑に絡んでいく。自分自身が出てきたり、それを女性が演じることになったり、いつしか自分が他の役柄になってしまったり、その物語の転び方の飛躍がいつものようにぶっ飛んでいる。もはや何が何だか分からなくなってくるのだけれど、それでもなおグイグイ引き寄せられるのが不思議なところだ。行き詰まりの魅力と言うか何と言うか。
 現実と虚構が「入り乱れる」というよりは、どちらも同じ世界で混ざり合っている印象。そしてそれが主人公の孤独をくっきりとおかしみを持って浮かび上がらせていくのが巧い。このあたりはカウフマンの人生観が色濃く出ているのだろう。悲劇的な人生の中に、ほんのりとしたユーモアを見つけている。
 主人公の置かれている状況はフェデリコ・フェリーニ映画のようだけれど、迷い方で勝っている。女たちの存在はウッディ・アレン映画を思い起こさせるけれど、女の存在そのものには振り回されない。複雑な構成はデヴィッド・リンチ映画みたいだけれど、妖気よりも哀愁が濃い。紛れもなくチャーリー・カウフマン映画。そのスマートさが若干鼻につくのが難かもしれない。
December, 2009


瞳の奥の秘密 “El secreto de sus ojos”
監督:フアン・ホセ・カンパネラ
出演:リカルド・ダリン、ソレダ・ヴィジャミル、パブロ・ラゴ、
   ハヴィエル・ゴディーノ、カルラ・ケヴェド、ギレルモ・フランセーヤ
評価:★★★
 『瞳の奥の秘密』はタイトルにあるように、目がモノを言う映画だ。もっと分かりやすく言うなら、眼差しが強く心に残る映画だ。運命的な事件に遭遇する刑事も、彼が想い続ける女も、アルコールから離れられない同僚も、無惨に殺害された被害者の夫も、その卑劣な犯人も…皆、言葉よりも、その眼差しがその心情を雄弁に語り掛ける。しかもそれが濃厚だ。ひょっとするとアルゼンチンの空気が関係しているのかもしれない。粘り気があって、でも底には落ち着いたコクが敷かれている。
 話はほとんどメロドラマ的なムードを湛えている。でも陳腐さとは無縁だ。登場人物の内面が一人ひとり、焦らず、じっくり、念入りに描き出されていくからだ。刑事が女にさほど積極的に向かい合えない事情、結婚を控えながら気になる男ができてしまった女の分別、周りに迷惑をかけることが度々ある同僚の誠実さ、死刑反対を唱える被害者の夫の執念、どこまでも陰湿に付け回る犯人の狡猾さ…。一見事件とは関係のなさそうな描写が出てきても、いつしかそれが前面にせり出してきて、その人物像をますます立体的に固めていくのだ。ドラマは人が創り出すものだという当たり前のことを突きつける。
 特に被害者の夫の内面の動きは大きな見どころになっている。幸せな日常が突然崩壊。なかなか捕まらない被害者を駅に探しに出る毎日。遂に逮捕された犯人の不条理な釈放。妻への想いが強く、人格的にも完成されていて、その彼が一体全体どこへ向かうのか。そこに溢れる情念が終幕急激にせり上がる、不思議な快感!それに重なっていく刑事の静かな恋模様も、節度ある味わい深いものだ。大人ゆえの壁が事件と奇妙な調和を魅せる。1974年当時のアルゼンチンの社会・政治情勢(司法の限界)がアクセントになっていくのも面白い(やや分かり難い部分あり)。
 視覚的にも優れていて、印象的な場面が多い。とりわけサッカーに熱狂するスタジアムで犯人を追跡する場面は強烈なインパクト。スタジアム上空からの空撮から始まり、人が溢れかえる客席に降りていく。そこから犯人を捕らえるまでが、長回しを使って躍動感と緊張感たっぷりに演出されていく。追う側も逃げる側も、その懸命さに人生が浮かぶ。犯人を尋問する場面も面白い。詰問する側の阿吽の呼吸とそれに感情を刺激される犯人との駆け引きが、狭い空間の中でスリリングな悲鳴を上げる。本来苦手な俳優たちのクローズアップが多用されるのも、鮮やかな味わい。深いシワや毛穴から、まるでその人物の真情がこぼれ落ちてくるようで…。
 俳優の演技も皆素晴らしい。中でもソレダ・ヴィジャミルの佇まいにはグイグイ魅せられる。パッと見た感じは伊藤かずえ風、或いはキアラ・マストロヤンニ風。しかし、醸し出す情感には捻りが利いている。驚くのは若き日も歳を重ねてからも、全く違和感のない美しさを見せていることで、これこそ内面の輝きあればこそだろう。大人の男と並んでも、決して軽くは見えない存在感を具えながら、彼女は秘めた想いを静かに重ねていく。シンプルに、美しい。
August, 2010


フェイク シティ/ある男のルール “Street Kings”
監督:デヴィッド・エア
出演:キアヌ・リーヴス、フォレスト・ウィテカー、ヒュー・ローリー、
   クリス・エヴァンス、セドリック・ジ・エンターテイナー、ジェイ・モア、
   ジョン・コーベット、ナオミ・ハリス、コモン、マーサ・ヒガレダ
評価:★★
 脚本を担当したのがジェームズ・エルロイで、ロサンゼルスを舞台に腐敗した警察組織が描かれる。…となると「L.A.コンフィデンシャル」(97年)や「ブラック・ダリア」(06年)をどうしても思い出すのだけれど、『フェイク シティ/ある男のルール』とその2本の決定的な違いは、「悪の香り」に乏しいということである。明るい陽を浴び、煌びやかに表面を着飾りながら、その裏側には背徳の陰謀が蠢き、静かに美しいその外観を蝕んでいるという不穏さが、全然に匂ってこないのだ。エルロイ特有の邪悪な魅力が極端に薄い。
 それは多分、そもそも取り上げられている事件がありきたりで、かつ底が浅いという事実と無関係ではないはずだ。チームを離れた刑事の殺害事件を発端に露になっていく真実に迫力がない。散々回り道をした挙句に見えてきた真相が、中学生でも思いつきそうな頭の悪いものだというのは、さすがに拙いだろう。捻ったはいいけれど、その分全体像が見えてきたとき単純さが際立つ。本当にエルロイなのか。
 見せ場であるはずのアクション場面も興奮に欠ける。銃撃戦など、ちょっと香港映画を意識したようにも見えるのだけれど、その出来映えは芳しいとは言えず、緊迫感はまるでない。やたら暴力的で、死体の数はどんどん増えていくのだけれど、そこに意味はなく、サスペンスが何によって生み出されるのか、勘違いしているとしか思えないのだ。
 主人公はダーティヒーローといった趣で、仕事中にアルコールを飲むのは当たり前、自分の信念や信じる正義のためには、法を犯すことも厭わない非情さを持っている。これがキアヌ・リーヴスに全然似合わない(制服姿は凛々しい)。一本芯が通っているのは良いのだけれど、灰色の部分を魅力的に見せられるほどの力はリーヴスにはない(本来この不器用さは彼の魅力だ)。「スピード」(94年)のような正義漢はピッタリなのだが…。
 ただし、より問題なのはフォレスト・ウィテカーの方だ。リーヴスの上司を演じるウィテカーは、なぜだかどの場面もオーヴァーアクトの大芝居で攻めまくる。「ラストキング・オブ・スコットランド」(06年)の役柄がまだ抜け切っていないのか、演技に緩急をつけることを一切放棄している。これが主役ならばまだ分かる。しかし、ここでの彼はリーヴスを支えるのが第一の仕事であるべきで、それをわきまえていないと人物関係そのものまでが壊れてしまう。警察の内部調査員であるヒュー・ローリーを見習うべきだ。ウィテカーのくど過ぎる大芝居のおかげで、リーヴスをどうしても応援したくなるという意図せぬ効果は出ていたけれど…。
February, 2009


マイ・ライフ、マイ・ファミリー “The Savages”
監督:タマラ・ジェンキンス
出演:ローラ・リニー、フィリップ・シーモア・ホフマン、フィリップ・ボスコ、
   ピーター・フリードマン、デヴィッド・ザヤス、ベンガ・アキナベ
評価:★★★★
 『マイ・ライフ、マイ・ファミリー』は所謂小品というヤツである。力のある俳優が主演に迎えられているものの、大金がかけられているとは到底思えない。母親のいないある家族(父兄妹)を真ん中に置き、そこから話を丁寧に膨らませた、小さな小さな映画。でも、小さな佇まいの中に詰め込まれたテーマのイチイチは、様々な方向から感じ入るところのある多角的なものだ。しかも、とても深いところまで、サラリと魅せている。
 何年も会っていなかった父親が認知症を発症し、その介護に当たることになる42歳の兄と39歳の妹の物語。介護問題はどこの国でもシヴィアなものようで、どのようにして面倒を看るのか、施設や金といった厄介なものを含め、極めて現実的な対処が要求される。情とのせめぎ合いが厳しい決断を迫るのだ。介護する側も精神的にも肉体的にもパワーを使うことを強いられる。その際、通常よりも近い距離で相手と向き合わなければならない点が、非常にデリケートに描かれているのに注目だ。腫れ物を触るように遠くから手を差し伸べるのは無理。できる限り近くに寄り添わねばならず、それゆえ普段見えなかったことが見えてくる。距離感に敏感になるのだ。良いものとしてしか捉えられないことの多い「血の繋がり」が、煩わしくも感じられるということも誠実に描写されている。
 そうして父、或いは兄や妹との距離を図っていくうちに、自分自身を見つめ直さなければならなくなっていくという展開も見事。誰もよりも家族を欲しているのにそれから離れようとする兄、不倫の恋愛から抜け出せないままもがいている妹。「中年の危機」という言葉にすると簡単になり過ぎるそれが、現実味たっぷりに浮上してくる。他人と適当な距離をキープすることでやり過ごしてきた人生に向き合わざるをなくなる様が、ヒリヒリと痛い。幼少時に父に虐待されていたという設定も効果的。
 タマラ・ジェンキンスの最大の功績は、介護や中年の危機といったどんよりした題材を見つめながら、カラッとした陽気さを忘れずに演出したところにあるだろう。もがけばもがくほど人生の迷路に迷い込んでいく家族を取り上げ、その行き詰まり、どん詰まりの具合が激しく、もはや笑うしかないとばかりに、優しさと温かさを忘れずに笑い飛ばしている。下手に深刻に描かれるよりよっぽど適切に、テーマがくっきりした輪郭を持つ。
 もちろん役者も素晴らしい。兄役のフィリップ・シーモア・ホフマンの淋しい空気も見ものだけれど、それよりも感嘆するのが妹役のローラ・リニー。生活感のある女を演じさせたらハリウッドの中堅どころではダントツの説得力。自分の人生を生きたいという願望と父親への罪悪感の狭間で静かに苦悩する様を完璧に捉えている。ユーモアを湛えながら。
 ラストショットにはちょっとやられた。脚本が優れていることを証明するような鮮やかさがある。何気なくて、ささやかで、でも温もりの感じられるラストだと思う。
February, 2010


魔法使いの弟子 “The Sorcerer's Apprentice”
監督:ジョン・タートルトーブ
出演:ニコラス・ケイジ、ジェイ・バルチェル、アルフレッド・モリーナ、
   テレサ・パルマー、モニカ・ベルッチ、トビー・ケベル、
   オマー・ベンソン・ミラー、アリス・クリーグ、ジェイク・チェリー
評価:★★
 選ばれし者云々という言葉が出てくる上、魔法が重要な要素になっているので、単純に「ハリー・ポッター」シリーズ(01年〜)を連想してしまうけれど、もっと分かりやすく説明するなら「ベスト・キッド」(10年) meets 「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」(10年)といったところだろうか。魔法使いの師匠と弟子が、現代のニューヨークを舞台に悪玉魔法使いと戦う話なのだ。クライマックスでかめはめ波が出てくるけれど「ドラゴンボール」っぽくはない。
 噛み合わない師匠と弟子による「ベスト・キッド」風の関係が案外楽しく観られるのは、ニコラス・ケイジのおかげだろう。ロッカーを思わせる黒いコートを着て、ヘアスタイルは落ち武者そのまんまのケイジが、魔法使い役に妙にハマっていて、眺めているだけでやたら可笑しいのだ。真面目に演じれば演じるほど(当然のことながら、ケイジは達者な演技力の持ち主だ)、脇腹をくすぐる可笑しさが次々浮かび上がってくる。地球を滅亡から救うため、冴えない弟子に懸命に術を教え込むケイジの佇まいから、魔法使いになれたことを素直に喜んでいる思いのようなものが滲み出てくるのだ。作品の出来映えだとか完成度とは関係のない、こういうものに触れられるのも映画の醍醐味だと改めて思う(これがヘンテコな方向に向かうと、作品そのものが珍作になる)。なお、悪玉を演じるアルフレッド・モリーナもまた、立ち姿だけで可笑しい素晴らしい役者だ。
 ケイジに魔法を教えられるジェイ・バルチェルは…良いんだか良くないんだか判断に困る存在感。ハンサムじゃないし、スターオーラも全くないのだけれど、物語上のテレサ・パルマーとのバランスを考えると、これで良いのかもしれない。でしゃばり過ぎてケイジのスター演技を破壊することもないし。多分、コメディ映画の脇役で良い味を出すタイプ。
 「パーシー・ジャクソン」のように現代社会にファンタジーの世界を持ち込むのは、あまりしっくり来なかった。「パーシー・ジャクソン」はギリシャ神話をモチーフにしていたのが自然と骨格の頑丈さに繋がっていたのだけれど、ここではその世界観が一から創り上げられていて、しかもその創り込みが緻密とは言えないため、ミスマッチの妙が生まれないのだ。魔法の理論に分子諸々の物理学をぶつけるあたりからして、あまり夢が感じられず、滑り気味と言える。アクションの魅せ方もゲーム風なのがイマイチ。そもそも何ができたら合格なのか、基本的な部分の描写が脆過ぎるだろう。
 それから『魔法使いの弟子』に限らず、魔法絡みの映画の多くに言えるのは、アクションが視覚効果に頼ったものになってしまうのが味気ないということ。人間の肉体が期待したほどに動かず、それゆえその躍動を感じられない。アクションというものは、まず身体が動くことが重要だ。忘れてはいけない基本だと思う。
August, 2010


闇の列車、光の旅 “Sin Nombre”
監督:キャリー・ジョージ・フクナガ
出演:エドガル・フローレス、パウリナ・ガイタン、
   クリスティアン・フェレール、テノッチ・ウエルタ・メヒア、
   ディアナ・ガルシア、ルイス・フェルナンド・ペーニャ、
   エクトル・ヒメネス、ヘラルド・タラセナ
評価:★★★
 映画と最も相性が良い動物は馬だ。では、乗り物だと何だろう。人それぞれ答えは違うだろうけれど、多くの人が列車と答えるのではないか。大地に敷かれたレールの上を悠然たる佇まいで滑走していく気持ち良さは、他の何物にも代えられないそれだ。『闇の列車、光の旅』でも、列車から眺めるメキシコの風景の、なんと柔らかなこと。乗っている人々の心は不安で一杯なのに、剥き出しになった自然には抗えない。レールの終着点にあるはずの希望を信じて、彼らは列車に身を任せる。
 列車と他の乗り物との最大の違いは、レールをはみ出したルートは採れないことで、それが象徴的に描かれているのが強い印象を残す。道に迷うことはないだろう。どこを通過して、どこに留まるかも分かっている。でも、走り出したら最後、停車中の僅かな時間を除いて、列車から降りることはできない。選択肢は一つだ。しかし、青年と少女は途中で降りる決断を下す。それは絶対的な意志の強さによるものではなかったかもしれない。それでも、確かにふたりは列車から降りることを選び、新しい道を突き進んでいく。この部分に見える生命力が何とも魅力的だ。安心よりも直感を信じ、それが彼らの人生を変えていく。
 アメリカンドリームの崩壊が語られ始めて随分経つけれど、それでもまだ完全にはそれは死んでいない。少女は列車を使って父と叔父と共に密入国を試みる。組織のリーダーを衝動的に殺害してしまい、ギャングの青年は追われる立場になる。接点のなかったふたりの人生が思いがけず交錯するシンプルな面白さがたっぷりある。彼らの関係をどう表現すれば良いのだろう。男と女ではあるし、年齢も近いけれど、恋愛感情は生まれない。しかし、互いの中に同じような匂いを感じ取り、或いは生命力の強さを目の当たりにし、その存在を手にしたいと願う。それはしっかりした信頼関係に裏打ちされたものなどでは到底ないし、何かがきっかけで脆く崩れ去る危険を秘めてもいる。でもふたりはそれに賭ける。頼りなくとも賭ける。束の間の人生を賭ける。いじらしく、そして大胆。手を差し伸べたくなる誠実さがある。
 生活描写の数々が入念に描かれていくのも見どころになっている。貧困が蔓延るホンジュラスやメキシコ。それゆえ溢れ返る生々しいまでの暴力。儀式めいたギャング社会。そこを生き抜いていくための知恵と行動力。特に面白いのは、密入国のために大勢の人間が列車の屋根に乗っかって旅をする光景だ。限られた空間の中でどう生きていくのか。食料を調達したり雨風をしのいだり火を焚いたり、そこにはちゃんと生活がある。そう言えば、少女が右目に涙を浮かべた青年を見つけたのも列車の上だった。
 あえてイチャモンをつけるなら、結末が想像通りの範囲から突き抜けられなかった点だろうか。経緯を考えると妥当には違いないものの、もっと別の決着をつけて欲しかったとも思う。傍らに転がっていた幸せをちゃっかり描いても良かったのに…。でもまあ、おそらくそれは作り手が最も避けたかった結末に違いない。娯楽要素も満載ながら、志も高く、それが映画の魅力のひとつになっている。
July, 2010


リトル・ランボーズ “Son of Rambow”
監督:ガース・ジェニングス
出演:ビル・ミルナー、ウィル・ポールター、ジェシカ・スティーヴンソン、
   ニール・ダッジェオン、ジュール・シトリュク、エド・ウェストウィック、
   アンナ・ウィング、エリック・サイクス
評価:★★★
 ふたりの少年を結びつけるのが「ランボー」(82年)というのが良い。「ランボー」シリーズ自体は全く好きではなく、それどころか苦手にしているくらいなのだけど、ティーンになるかならないかぐらいの少年たちが夢中になるのは理解できる。いきなりスタンリー・キューブリックだとかコーエン兄弟の映画が好きだなんて言われても困っちゃう。彼らにとってジョン・ランボーはウルトラマンや仮面ライダーと同じようなもの。ちょっとリアルなだけ。事実少年たちは、「ランボーの息子だ!」と叫びながら元気一杯に走り回る。多分ガース・ジェニングス監督の思い入れのある映画なのだろう。
 リー・カーター少年を演じるウィル・ポールターがとてもイイ。冒頭、映画館で足を前の椅子に投げ出し、タバコをふかしながら、映画を堂々盗撮する、その面構え!褒められないイタズラをカマしては罰を受けることの繰り返し。その腕白過ぎる言動の背後には、父を早くに亡くし、母が男に走ってしまい、横暴な兄と二人暮らしをしているという孤独があるというのは、少年を取り上げた映画の定石ではあるけれど、ポールターの不敵さに味わいがあるので、ちゃんと白々しくなく伝わってくる。時折見せる笑顔(絶対素の笑顔)、そして終幕に見せる泣き顔とのギャップには、大いにやられる。理屈云々ではなく、マイッタ!
 ウィル・プラウドフット役のビル・ミルナーはフレディ・ハイモアの弟のようなメソメソ顔ゆえもうひとつ興味が持てないのだけれど、少年ふたりの対比を考えるなら、これで良いのだろう。自主映画作りを通じて、すぐさま距離を縮めていく正反対のふたりにはしかし、ほんの僅かなズレがある。リー少年の方が大人なのだ。彼は別に好きで早く大人に近づいているわけではない。家庭環境がそうさせてしまうのだ。終盤になるとこのズレが大問題を引き起こす。このズレに注目したあたり、そしてそれを真実味を失うことなく描き出したところが、最大の収穫だ。デリケートなところを大胆に演出していく。
 フランスからの交換留学生の件は成功半分失敗半分といったところ。少年ふたりの間に軋轢を生じさせる原因として重要な役柄ではあるものの、デフォルメの仕方がバカバカしくて、物語から浮いてしまった感は拭えない。ウィル少年が彼に近づいていくというのは、ちょっと無理があるのではないか。たとえあまりに厳しいキリスト教会の下で息苦しい生活をしていたとしても。
 とは言え、結局悪い印象はない。ラストシーンが見事にキマッているからだ。仲違いして放り出されてしまった映画作りが、ある形となって提示される。それを観たリー少年は大笑いしながら、涙を流す。このときにこみ上げてくるカタルシスが最高。少年たちの絆も、リー少年と兄の関係も、映画への愛も…全てが美しい結晶となっていく。大冒険した演出はないものの丁寧にまとめられた映画。しかし、そうじゃなかったとしても、このラストシーンを見せられたら全ては帳消しになるかもしれない。映画のまとめ方の重要性に改めて気づかされた気がする。
November, 2010


リリィ、はちみつ色の秘密 “The Secret Life of Bees”
監督:ジーナ・プリンス=バイスウッド
出演:ダコタ・ファニング、クイーン・ラティファ、ソフィー・オコネドー、
   アリシア・キーズ、ジェニファー・ハドソン、ポール・ベタニー、
   ヒラリー・バートン、ネイト・パーカー、トリスタン・ワイルズ
評価:★★★
 映画のジャンルとして定番の「ひと夏の成長モノ」である。十代ならば主人公の心の揺れ動きに共感を覚えるし、大人ならばノスタルジックな気分に浸りながら通過してきたもの、忘れてしまったものを優しく想う。多感な時期、誰もが何かしら思うところところがあるのがこのジャンルなのだ。
 『リリィ、はちみつ色の秘密』という生温い邦題のつけられたこの映画は、白人少女が養蜂場を営む黒人三姉妹と出会い、幼き日のトラウマに向き合う話というのが目新しい。しかも時代は、まだ人種差別が色濃く残っていた1964年である。4歳のとき誤って母親を殺してしまった少女が抱える謎と、まだあからさまに残っていた差別という問題が、破綻なく描かれていく。そのバランス感覚がなかなかよろしく、どちらに傾き過ぎることもなく、丁寧に紡がれる。どちらも声高らかに謳い上げられることなどない。人間関係や人物の内面描写、何気ない会話を通じてテーマが浮かび上がっていて、なかなか大人っぽい演出。例えば主人公の少女と少女の家でお手伝いとして働いていた黒人女性の関係など、かなり巧い。互いを思い合っているけれど、その間には見えない壁があることを仄めかす演出になっている。綻びがなさ過ぎるのがかえって物足りなさを生んでいるくらいに滑らかな語り口。
 キャストも皆好演だ。子役時代には全然感心しなかったダコタ・ファニングは、作り過ぎた子役臭が取れてきて悪くないし、ジェニファー・ハドソンもそのふてぶてしさ加減が控え目で、これまでのようにアンサンブルを壊していない。アリシア・キーズもソフィー・オコネドーも役柄を踏まえた的確さを見せる(オコネドーはやや演技過剰の部分あり)。
 しかし、何と言っても素晴らしいのは三姉妹の長女を演じるクイーン・ラティファで、全てを包み込む大地の大らかさを感じさせる見事な存在感。問題に悠然と向き合い、生きる難しさを痛感しながらも愛を見失わない女性の強さを、優美な佇まいの中に表現している。その味わいは上質のはちみつが持っているだろう、甘いだけではない、深く落ち着いたコクに似ている。哀しみや苦しみの中を生き抜いてきた者にしか醸し出せないそれだろう。
 養蜂場が舞台なので、当然養蜂描写が出てくるのだけれど、これがまた面白い味を添えている。レトロな道具を使ったはちみつ作りの過程が、独特の匂いを漂わせているのだ。少女は養蜂場のルールを学ぶと同時に、人生のルールを学んでいく。終幕の苦味に象徴されるように、甘いだけではない、生きていく哀しみに目を背けない姿勢が、物語に深みを与えている。
March, 2009


路上のソリスト “The Soloist”
監督:ジョー・ライト
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、ジェイミー・フォックス、
   キャサリン・キーナー、トム・ホランダー、リサ・ゲイ・ハミルトン、
   スティーヴン・ルート、レイチェル・ハリス、
   アンジェラ・フェザーストーン、ジャスティン・マーティン
評価:★★★
 キーラ・ナイトレイを主演に迎えた「プライドと偏見」(05年)「つぐない」(07年)の英国コスチュームプレイ二連発で、ジョー・ライト監督は類稀なる演出力を発揮した。それを受けていよいよハリウッドに進出したのが『路上のソリスト』。今回は時代物でもないし、ナイトレイもいない。キャストの名前を見ても男臭い匂いがプンプン。舞台もロサンゼルスというアメリカを代表する街になっている。これまでとはまるでタイプの違う映画。
 ロサンゼルスと言うと、ロマンティック・コメディやアクションの背景として、その明るい個性が役立てられることが多いけれど、そこはライト、そんな風に単純な見せ方はしない。どの街にも光と影があるように、LAもまた例外ではない。ライトはその影の部分に着目する。何しろジェイミー・フォックスが演じる主人公の一人は、抜群の音楽的才能を持ったホームレスなのだ。彼が暮らすスキッド・ロウ地区の現実が浮かび上がっている。ここには前二作のようなキラキラした輝きはなく、心躍るという感覚には乏しい。それでもライトは主人公が奏でる音楽の力により、音が街中を飛び交う高揚感を捉えることに成功している。
 ライトが描きたかったことのひとつは、どうやらホームレスの現状にあるようだ。彼らの支援センターが出てきて、そこで働く人々や集まってきたホームレスの日常を、時間を割いて描写している。この部分は疑問が残るところで、物語の焦点がボヤけてしまった印象を受ける。
 ホームレス云々よりも断然面白いのは、ソリストを演じるフォックスと彼を取材して記事を書くジャーナリストを演じるロバート・ダウニー・ジュニアの関係だろう。ダウニーはネタ元としてフォックスに近づいていくという展開。フォックスはホームレスであると同時に統合失調症でもある。普通こういう設定だと、記者が救いの手を差し伸べて、ホームレスが心身ともに再生していくという、安易な感動話に陥りやすい。実話をベースにしているのだから、なおさらである。ところが、そういった安っぽさは完全に排除されている。次第に炙り出されていくのは、善意により他人を変えようとする傲慢さの方なのだ。記者が抱えるネタ元としての興味が同情心に変わり、それがホームレスを助けたいという想いに変化していく。しかし、それは必ずしもその対象を救うことには繋がらない。哀しい思い上がりの現実に容赦がない。
 注意深く見ていると、主人公ふたりは身体を触れ合わせる場面が出てこない。一定の距離感を保ったまま、その関係を発展させていく。それが意味するものは何か。遂にふたりの身体が触れ合う場面の皮肉さよ。
 障害を抱えた役柄のフォックスは、その演技がやや過剰に思えるところもあるけれど、嫌味に感じられるほどではない。それもよりも目を奪われるのは記者役のダウニーの方で、特別アグレッシヴな人物像ではないものの、持ち前の柔軟性を存分に発揮していて、その佇まいから目を離せない。フォックスの芝居をしっかり受け止めながら、役柄の内面を輝かせる技を難なくやってのける。ダウニーの演技力には上限というものがないのだろうか。天性の演技勘の持ち主だと改めて思う。
May, 2009




Record Index
Top