Record S - vol.06

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛さえあれば ●アラフォー女子のベイビー・プラン
イノセント・ガーデン ●陰謀の代償 N.Y.コンフィデンシャル
エンド・オブ・ザ・ワールド ●彼女はパートタイムトラベラー
ゲットバック ●サイレント・ハウス ●砂漠でサーモン・フィッシング
Something Borrowed/幸せのジンクス ●サルベーション
サンクタム ●SHAME シェイム
シャーロック・ホームズ/シャドウ ゲーム ●シャンハイ
シュガーマン 奇跡に愛された男 ●シンパシー・オブ・デリシャス
スウィート・エンジェル ●スーパー! ●SUPER 8/スーパーエイト
スクリーム4:ネクスト・ジェネレーション
スター・トレック イントゥ・ダークネス ●スノーホワイト
スパイキッズ4D:ワールドタイム・ミッション ●スプリング・ブレイカーズ
スリーピング ビューティー/禁断の悦び
精神科医ヘンリー・カーターの憂鬱 ●SAFE セイフ
世界にひとつのプレイブック ●セクレタリアト 奇跡のサラブレッド
セットアップ ●セント・トリニアンズ女学院
セント・トリニアンズ女学院2 ●ソウル・サーファー ●ソリタリー・マン
ソルジャーズ・アイランド ●007/スカイフォール ●デビルクエスト
デンジャラス・ラン ●ハングリー・ラビット ●ピンチ・シッター
フッテージ ●ブルーノのしあわせガイド ●ミッション:8ミニッツ
野蛮なやつら/SAVAGES ●わらの犬


愛さえあれば “Den skaldede frisør”
監督:スザンネ・ビア
出演:ピアース・ブロスナン、トリーヌ・ディアホルム、キム・ボドニア、
   セバスチャン・イェセン、モリー・ブリキスト・エゲリンド、
   パプリカ・スティーン、クリスティアーヌ・シャウンブルク=ミュラー、
   ミッキー・スケール・ハンセン、チーロ・ペトローネ
評価:★★★
 原作は山村美紗だっけ?…と思わず混乱するのは、主演女優のトリーヌ・ディアホルムが山村紅葉にそっくりだからだ。若干ジャッキー・ウィーヴァーも入っているけれど、紅葉の気配の方が濃厚だ。こぼれ落ちそうに大きな目の破壊力。笑ったときの口元もヴァラエティ番組で見かけるときの紅葉そのままだ。ただし、目は血走っていない。おかげで奇麗。年齢に見合った美しさだ。
 紅葉…じゃなかったディアホルムのいちばんの魅力は、ブルーの瞳ではないか。吸い込まれそうなブルーがミステリアス。どうやら画面は彼女のブルーを大いに意識した配色になっている。オープニングだけでグリーンの壁紙、ブロンドのウィッグ、ピンクのカーディガン…いずれもブルーの瞳との対比が鮮烈な印象を残す。もちろんイエローのレモンも見事なバランス。他俳優もブルーの目が多いのは偶然か。
 そんなわけで『愛さえあれば』、ピアース・ブロスナンがイタリアで恋に落ちる。仕事人間だった彼がイチコロになる。デンマークでの交通事故による出会いこそ最悪だけれど、一旦自分の気持ちに気づいてからは、だてに100年スケコマシやってないぜと積極性を見せる。彼らの子どもたちの結婚ごっこはどうでも良い。大人のふたりを見ていたいと思わせる。ブロスナンは何をやってもチープさが拭えない人だけれど、この歳になってくると、それが味に変換される。遠目とは言え、ベランダに上半身裸で現れたときの出っ腹はあまりにも衝撃的だったけれど…。
 別荘の庭、ブロスナンがディアホルムの手を握って、それにキスする場面がなかなか良い。大人ならではの分別が、激しい欲情にブレーキをかける。けれど、互いに身体の中の血が温度を上げていることを無視できない感じが良く出ている。ラストシーンの目と目のやりとりも悪くない。
 主演ふたりのおかげで楽しく観られはするものの、うっすら冷めた気分を抱えてしまうのは、スザンネ・ビアが監督だからか。話自体はウッディ・アレンのロマンティック・コメディみたいだけれど、相変わらずディテールには作為がちらつく。乳癌の扱い方。同性愛のほのめかし。主演ふたりに思いを寄せる者・対立する者の動かし方。ヌードの差し挟み方。大袈裟に騒げば騒ぐほどに空騒ぎの匂いが濃くなる。もっとさらりと行けないか。
 それにしてもイタリアの風景は目に優しい。古くからある建物を大切にしている感じが好もしい。突然原色が現れても、それを景色に溶け込ませてしまう魔法がかかっている。ビアは事ある毎に美しい風景を、音楽と共に挟む。はっきり言ってやり過ぎなのだけど、そうしたくなる気持ちは分かる。
May, 2013


アラフォー女子のベイビー・プラン “The Switch”
監督:ジョシュ・ゴードン、ウィル・スペック
出演:ジェニファー・アニストン、ジェイソン・ベイトマン、
   パトリック・ウィルソン、ジュリエット・ルイス、
   ジェフ・ゴールドブラム、トーマス・ロビンソン
評価:★★★
 長らく活躍しているスターには転機となるときがあるもので、大抵の場合それは、演技派への脱皮に成功した作品、或いは大ヒット作品へ出演したときになる。ではジェニファー・アニストンの場合はどうだろう。「グッド・ガール」(02年)への出演をそれとすることも可能だろうけれど、もうひとつインパクトに欠ける。TVシリーズ「フレンズ」(94年〜04年)への出演をそうしてしまうのはあまりに安易だ。アニストンのキャリアを振り返ったときに重要な意味を持つのは結局ブラッド・ピットとの結婚で、彼女のターニングポイントは実はピットとの離婚なのではないかと思う。離婚する前と後ではイメージがガラリと変わるからだ。
 ピットとの結婚中のアニストンは「アメリカの恋人」だった。可愛らしさと親しみやすさを振り撒く、幸せを絵に書いたような女の子。それが激変したのは離婚のときで、このときから彼女はピットに捨てられた女のイメージがこびりつく。愛らしくて親しみやすい。でも幸せにはなれない女のイメージだ。離婚原因がピットとアンジェリーナ・ジョリーが急接近したことによるというのは可哀想だった。メグ・ライアンの場合と違うのは、彼女は自ら不倫を選び総スカンを食ったこと。それとは逆に、アニストンには同情が寄せられるようになった。もちろんそれが面白いわけがなく、なんとかそのイメージを払拭したいと頑張っているのが、今のアニストンだ。演技派を目指すのは無理があるだろう。だから彼女には無理をすることない範囲で女優業を楽しむのがベストだと思うのだ。
 『アラフォー女子のベイビー・プラン』はそのアニストンにピッタリのロマンティック・コメディだ。女一人に男二人というロマコメの典型のような人物構成の中で、アニストンは「フレンズ」のときのレイチェルそのままを演じている。いや、レイチェルそのままではないかと突っ込まずにはいられない役柄はこれまでにもあった。違うのは相手役の男までもが「フレンズ」でデヴィッド・シュワイマーが演じたロスそのままという点だ。そうなのだ。この映画はもうひとつのロスとレイチェルのストーリーとでも言いたくなるような感触になっていて、それに気がつくとやけに面白い。
 ジェイソン・ベイトマンが演じるのは皮肉屋で神経症的なところのある会社員。アニストンはしっかり者というよりちゃっかり者というのが相応しい楽しい子。ふたりは友達同士で、心の奥では互いに好意を持っていながら、気づかないふりをしている。でも一方に恋の相手が出現すると、気になって仕方がない。これはもう、ロスとレイチェルそのものだろう。ベイトマンもアニストンも自分を殺すことなく、役柄を楽しんでいる軽妙さを見せている。そしてその愉快な気分が観る者に伝染する。
 三角関係のシンプルな物語に捻りが加えられている。アニストンが人工授精を決意。ベイトマンが精子提供者のパトリック・ウィルソン(後の恋のライヴァル)のおたまじゃくしをひっくり返してしまい、気づかれないうちに自分のものと交換してしまうというもの。事件性のあるとんでもないエピソードを放り込むことで、意外なほど奥行きが出ている。男女の友情が愛情の方向へ向かうその道筋に、繊細な揺さぶりがなされる。
 ふたりの関係を進展させる触媒となるのはもちろん、ふたりの間にできた息子だ。ベイトマンは自分の息子だと気づき、アニストンは知らないまま。ちょっと変わったところのある子どもへの向き合い方が、勘違いや偶然、事故により結びついたふたりを運命のそれへと変換させていくのが巧い。このあたりは理屈ではない人間の情の深さがモノを言う。ロスとレイチェルは最高の相性。幸せになれない女の子が、遂にホンモノの愛に辿り着くのだ。早くくっついちまいな!
 話にくすぐりを入れる笑いもなかなか気が利いている。妊娠パーティで流れるのがマドンナの「Papa Don't Preach」だったり、ベイトマンのおたまじゃくし発射のネタとなるのがダイアン・ソーヤーを表紙にした雑誌だったり、ふたりの親友役でジュリエット・ルイスとジェフ・ゴールドブラムが出てきたり…。こんなところまでホント「フレンズ」みたい。懐かしい気分にもなる。
November, 2011


イノセント・ガーデン “Stoker”
監督:パク・チャヌク
出演:ミア・ワシコウスカ、マシュー・グード、ニコール・キッドマン、
   ダーモット・マルロニー、ジャッキー・ウィーヴァー、
   フィリス・サマーヴィル、オールデン・エアエンライク、
   ルーカス・ティル、ラルフ・ブラウン
評価:★★★
 『イノセント・ガーデン』で初めて思ったのだけれど、ミア・ワシコウスカの地味な個性、つきまとうほの暗さは、ジェニファー・ジェイソン・リーに通じるものがある。ブロンドや赤毛ではなく、限りなく黒に近いブラウンの髪をセンター分けしたワシコウスカは、まるでチョウになる前のイモムシのようだ。ジトッと湿り気のある空気に包まれながら、土を這っているような…。でも、そんな自分を客観的に見つめてもいる。賢さは隠せない。
 ワシコウスカ演じる少女は、18歳の誕生日に父親を交通事故で亡くす。残された彼女と母親の前に所在不明だった叔父が突然現れ、それをきっかけに怪事件が続発する。…という話はさほど吸引力を持っていない。そのまんまと言うか、予測通りと言うか、火曜サスペンス劇場風と言うか…。捻られているようで、捻られていない。
 けれどそれでも面白いのはまず、事件を取り巻く細部描写が優れているからだ。舞台となる屋敷の外観。シンプルな美しさの映える内装。それを彩る趣味の良い家具。刺激的なアクセントを投下する雑貨。完璧な調和を見せる舞台が入念に観察され、完璧であるがゆえに漂い始める不穏な空気が見逃されない。カメラはその歪みを的確に捉える。不安を煽る構図の数々が効果的だ。妖気が画面に溢れ出ている。
 編集の技が光る。複数の場所で起こる出来事を交互に映し出したり、時間軸を自在に行き来したり、編集を駆使して盛り上げる場面が多い。屋敷を出た大叔母がモーテルで危機に直面する場面。少女と同級生が夜の森で事件に遭う場面。少女が誕生日プレゼントを渡される場面。サスペンスと謎解きが交錯し、どこに着地するのか分からない不安を煽る。展開は読めても、エピソードの着地点は見え難いのだ。
 パク・チャヌクは少女に訪れる危機と同時に、その変貌を描き出す。それこそこの映画は、イモムシがチョウになる僅かな瞬間を捉えたものと言って良い。叔父の登場が彼女の中に眠っていた何かを呼び起こす。それは官能への目覚めであり、暴力への目覚めだ。今こそ大人になろうというとき、彼女はアイデンティティーの問題に直面する。
 しかし、ここが面白いのだけれど、彼女はそれを宿命として受け入れているわけではない。自らの人生を選び取っている。宿命として流されようというときに、必死に自らを覚醒させると言うか。ここで効いてくるのが、全編に渡って散りばめられた伏線だ。自然にも奇怪にも映っていた様々な所作や言動は、少女の劇的な変化の兆しだった。気がつけばワシコウスカは、淫らで危うい佇まいだ。決定的だったのはサドルシューズからハイヒールに履き替えたことだろう。
 叔父を演じるマシュー・グードは、一見清潔な容姿ながら、その目の奥ががらんどうな感じが良く出ている。母を演じるニコール・キッドマンの、娘とは対極的な人工的な美も見ものだ。ただし、ワシコウスカを含めた三角関係はもっとかき回しても良かった。特に母娘の複雑な関係は、更なる描き込みにより、事件の表情を奥深いものにする燃料になったはずだ。
June, 2013


陰謀の代償 N.Y.コンフィデンシャル “The Son of No One”
監督:ディト・モンティエル
出演:チャニング・テイタム、アル・パチーノ、ケイティ・ホームズ、
   ジュリエット・ビノシュ、レイ・リオッタ、トレイシー・モーガン
評価:★★
 アメリカの公営住宅では殺人事件が起こる。…と言うのは言い過ぎだろうけれど、少なくとも映画では平和で愉快な場所であったことはない。苦しい生活を強いられている者たちが、必死にどん底から這い上がろうとしている光景が、強烈に目に焼きつく。『陰謀の代償 N.Y.コンフィデンシャル』もそんな公営住宅出身の男の物語だ。
 上から見るとパズルのピースような形をしたクイーンズの公営住宅で育った主人公は、今はスタテンアイランドに住んでいる。ただし、遂になった警官としての配属先は、家から2時間もかかるクイーンズ署だ。これは物語を象徴している。ようやく忌まわしき公営住宅から抜け出し、結婚し、子どもも生まれ、幸せを掴もうとしているのに、けっしてクイーンズからは離れられない。そもそもスタテンアイランドだって夢の場所なんかではないというのに。逃れられない運命の皮肉が浮かび上がる。誰が主人公を追い詰めているのかという謎で引っ張りながら、突きつけられるのは過酷な現実だ。
 ディト・モンティエル監督は主人公の過去と現在を交錯させながら描き、主人公に何が起こっているのかを織り上げていくのだけど、どうも語りのペースが気持ち良くない。主人公を演じるチャニング・テイタム(太り過ぎ)が脅迫文的手紙の送り主を突き止めるサスペンスを軸に置きながら、それが加速しようとする度に回想シーンを入れる愚を犯す。子ども時代に犯したふたつの罪。決して意図的なものではなかったにせよ、それがテイタムを苦しめる。その源を必要以上に丁寧に描くことで、かえって物語が痙攣する。見え過ぎるものがサスペンス性を薄めていく。
 モンティエルが回想場面にこだわったのは、ひょっとするとアル・パチーノが鍵を握る老刑事を演じたことが大きいのではないか。20世紀を代表する名優であるパチーノを思いがけず配役できてしまい、それゆえ役が予定よりも膨らんで、実は一件で十分な殺人事件が二件になり、省略するべきところをそうできず、結果回想場面が増えることになったのではないか。パチーノには「男は生きるしかないんだ。クソみたいな問題を抱えてな」という主人公の生き方を表した言葉まで言わせている。不自然な過去、そしてパチーノへの大きな比重が目立つ。もちろん全くの想像でしかないものの…。
 細部も活かされていない。娘の病気、新聞記者の動かし方、相棒の暴走、上司の圧力…何より子ども時代の秘密を共有した親友の変貌が物語に絡まりを見せない。結局常識的な言動しかできない主人公の煮え切らない話に着地してしまうのはそのせいだ。
 ところで…どういうわけだか主人公は全く思いつかないのだけれど、手紙の送り主の正体は早々に閃く。事件を知っている人物でしかないのだから、ピックアップすればそれで終わりだ。いくら送り主の正体を明かすことが目的の映画ではないにしても、あまりにも安っぽい真相ではないか。
September, 2011


エンド・オブ・ザ・ワールド “Seeking a Friend for the End of the World”
監督:ローリーン・スカファリア
出演:スティーヴ・カレル、キーラ・ナイトレイ、
   アダム・ブロディ、デレク・ルーク、ウィリアム・ピーターセン、
   メラニー・リンスキー、マーティン・シーン、T・J・ミラー
評価:★★
 地球への小惑星の衝突が避けられない事態だと判明する。人類滅亡が明らかになったとき、人は残された時間をどう過ごすだろうか。同じような設定の映画にラース・フォン・トリアー監督の「メランコリア」(11年)があるけれど、『エンド・オブ・ザ・ワールド』はアプローチが明らかに異なる。目指したのは喜劇だろう。
 流れるのは爽やかなポップミュージック。主演はコメディ一筋のスティーヴ・カレル。死が近づくことで悲観的になった人々の絶望的な行動は極力排除される。それどころかカレルは恋に落ちる。親子として通用しそうなキーラ・ナイトレイと恋に落ちる。
 狙いは分かっても、もうひとつすっきりしない。カレルとナイトレイの明るい表情が無理矢理作られたものにしか見えないからだ。人間は哀しいときでも苦しいときでも、笑うことができる生き物だ。それが都合良く忘れ去られる。笑顔を作るよう、作り手が強引に指図しているように見える。人間観察が温い。
 それゆえ、センティメンタルな気分が常に付きまとう。カレルは昔愛した女に会いに出かける。女は遠く離れたイギリスで暮らす家族と一緒に過ごすことを願う。ふたりは行動を共にするうちに惹かれ合っていることに気づく。でも彼らが愛を確かめ合える時間は極僅かだ。笑えば笑うほどにやりきれない。それどころか過剰に感傷が主張する。
 「メランコリア」にはうつ病のヒロインが出てきた。だからというわけでもないけれど、この映画自体がうつ病に苦しんでいるようにしか見えないのだ。「メランコリア」のどんよりと沈んだ気分は、惑星の接近と共に不思議と晴れていった。この映画の憂鬱さはぐんぐん深まっていく。彼らが笑い声を上げる度に、気が滅入る。要するに、楽しくない。
 もう一本思い出す映画は「最強のふたり」(12年)だ。障害者を取り上げ、それに気遣いを見せることなく豪快に笑い飛ばしたフランス映画。深刻になってもおかしくない話に豪快に蹴りを入れたのは、動物的本能で動く青年を演じたオマール・シーだった。ここにはシーの破壊力の代わりとなるものがない。
 画面作りは悪くない。カレルとナイトレイ、そこに捨て犬のソーリーが入るとあら不思議、それだけで奇妙に魅せてしまう。ナイトレイがレコードを持って家を飛び出していくのも、なかなかホッとする画だ。物語よりも画で見せる演出を選んだ方が面白かったかもしれない。
January, 2013


彼女はパートタイムトラベラー “Safety Not Guaranteed”
監督:コリン・トレヴォロウ
出演:オーブリー・プラザ、マーク・デュプラス、ジェイク・ジョンソン、
   カラン・ソニ、ジェニカ・バージェレ、クリステン・ベル、
   ジェフ・ガーリン、メアリー・リン・ライスカブ
評価:★★★
 ヒロインを演じるオーブリー・プラザは、所謂美人ではない。膨らんだ頬はもう少しでおたふく顔に突入しそうだし、顔のパーツの主張が妙に強いのも違う気がする。とりわけ目の力が強力だ。スーザン・サランドンと張り合うことが可能な大きさの上、怖ろしく据わった三白眼なのが迫力があるというか怖いというか。当然始めはギョッとする。少々引いて見てしまう。けれど気がつけば、あぁ、可愛らしくも見えてくるのが『彼女はパートタイムトラベラー』の底力だ。
 プラザに相応しい役柄が用意される。甘ったるさを排除した女で、人生に期待は抱いていない。希望も持っていない。父親に処女であることを見破られてしまうような女だ。戻れるならば過去のいつを選ぶか話題になったとき、「人が殺し合いをしていたアステカ時代」だと平然と応える。「妖精やドラゴンを見たくない?」なんて続けもする。要するに辛辣な性格。でも、それを可笑しく見せるのがプラザの偉いところ。
 プラザが恋に落ちる相手が…これがまたかなりキテいる。「一緒に過去に戻ろう」という新聞広告を出す中年男で、どうやら彼はタイムマシンを作り、一緒に過去に戻る同行者を探しているらしい。果たして彼は頭が狂っているのか、それとも本当に時間旅行ができるのか。マーク・デュプラスがいかがわしさを湛えながら、でも純粋さを忍ばせる好演を見せる。プラザの強烈な存在感にも呑まれていない。
 新聞社のインターンのプラザはデュプラスの正体を探るべく近づくのだけれど、それがそのままデートになるのが可笑しい。…と言っても通常のそれとはまるで違う。山の中を走ったり、腕立て伏せをしたり、空手や射撃に取り組んだり、ほとんど筋力トレーニング。タイムマシンの材料を調達するべく盗みに入ったり、山奥で焚き火だけのミニキャンプもある。ある種の男が泣いて喜びそうなメニューだけれど、理想のデートとは全く違っていて、でもそれがふたりの個性をくっきり浮かび上がらせる。
 プラザと一緒に取材に向かう先輩役のジェイク・ジョンソンと同じインターン役のカラン・ソニがさり気なく良い味だ。ただのちゃらんぽらんに見えたジョンソンが意外な純情を覗かせたり、100年後も童貞っぽいソニが思い切った行動に出たり…。ふたりをちょこまか動かすことで、主人公カップルを「政府に追われる」状況に追い込むのが楽しい。デートにちょっとだけサスペンス色が入るのだ。
 登場人物のすったもんだを眺めていると、時間というものの価値について考えさせられる。今我々が生きているこのときは、他の何事にも変えられない。主人公カップルは過去を目指すけれど、彼らの結末が幸せに思えるのは、今を生きている感じが忘れられていないからだ。登場人物への愛情と時間への敬意に溢れた脚本が素晴らしい。
July, 2013


ゲットバック “Stolen”
監督:サイモン・ウエスト
出演:ニコラス・ケイジ、ジョシュ・ルーカス、マリン・アッカーマン、
   サミ・ゲイル、ダニー・ヒューストン、M・C・ゲイニー、
   マーク・ヴァレー、エドリック・ブラウン、バリー・シャバカ・ヘンリー
評価:★★
 サイモン・ウエスト監督とニコラス・ケイジと言ったら「コン・エアー」(97年)だ。ラスヴェガスの街中に飛行機を着陸させるというあんぽんたんアクション。ハリウッドのダメなところを全部詰め込んだような、真正面から大味な仕上がりだったけれど、それでもいかにも大金次ぎ込んでまっせ的な大スケールだけはスゴカッタ。あれから15年。彼らが再び組んだ『ゲットバック』はすっかりB級、C級アクションの趣。思い切りスケールダウン。あぁ、栄枯盛衰。
 予想はついていたものの、話は酷い。演出も酷い。娘を誘拐された元銀行強盗による救出劇。一見ケイジ版「96時間」(08年)のようだけれど、どの場面も中途半端かつ行き当たりばったり。オープニングの強盗場面はミスリードがヘタクソだし、FBIは人海戦術に頼るばかりの無能だし、娘は懐かしのアンナ・クラムスキーのバッタモンみたいだし、ジョシュ・ルーカスはドクター・マシリトみたいだし、ニューオーリンズの街並もパレードも生かされないし、金塊強奪は簡単に成功し過ぎだし…。
 いちばん恥ずかしいのは、こうした失敗の数々をウエストがカッコ良いと思っていることで、それが透ければ透けるほどコントにしか見えなくなってくる。FBI役のダニー・ヒューストンなんて、ずっとハットを被っていて、完全にハードボイルド気取り。でもせいぜい、時代錯誤のおのぼりさんだ。
 ただ、ケイジはいつものように笑わせてくれるので、気分は寛容なものとなる。いや、ケイジはホンキだ。けれど、ケイジがカッチョ良くキメればキメるほど、そのマヌケさが際立つ。マヌケなんて言うと、ケイジをバカにしているみたいだけれど、とんでもない、これは褒め言葉だ。だってアナタ、横顔の下唇の突き出しだけでこんなに可笑しくて良いのか。
 そんなわけでウエストの気の抜けた演出力とケイジのマヌケさのおかげにより、どの場面もちっとも深刻にならない。いくらシリアスな展開でも、一向に緊迫感が盛り上がらない。もちろん欠点だ。欠点だけれど、なんだか憎めない欠点だ。ケイジなんて、まもなく息絶えようというときでさえ、全く可哀想に見えない。
 ケイジの走り方が好きだ。「コン・エアー」の頃からそうだった。走ると筋肉の上にうっすらついた脂肪がたぷたぷ揺れる感じが面白いから(場合によっては気持ち悪くて、でもそれが面白い?)。セントバーナードが頬を揺らしながら走る画を思い出す。『ゲットバック』でもケイジは走る。なんだかホッとする。ケイジがどれだけしょーもないバカアクションに出ても一向に嫌いになれない理由がここに通じているような気がする。あぁ、ケイジよどこまでも行くが良い。でも時々は見応えのある作品にも出てくれ。
November, 2012


サイレント・ハウス “Silent House”
監督:クリス・ケンティス、ローラ・ラウ
出演:エリザベス・オルセン、アダム・トレーズ、ヘイリー・マーフィ、
   エリック・シェファー・スティーヴンス、ジュリア・テイラー・ロス
評価:★★
 最近はホラー映画の製作にも苦労の跡が見えるものが多い。ファンも目が肥えてきたから、二番煎じ映画には小煩くなる。ドキュメンタリー風に見せるのはすっかり定番だし、オバケ屋敷スタイルもまたかと思われて終わりだ。そこでそのふたつを組み合わせてみたのが『サイレント・ハウス』だ。85分間ずっとカメラを回し続ける、ドキュメンタリー風オバケ屋敷映画。こりゃ新しいものが生まれるぞ!作り手の鼻息が荒い。どっこい、実はウルグアイ映画のリメイクというのは、この際忘れようじゃないか。
 基本は家の中に潜む何者かが、ヒロインとその父と叔父を襲うというもの。光の射し込まないその家で、ランタンや懐中電灯を頼りに逃げ惑う姿を楽しむ。気持ち良いぐらいに装飾がなされていない。飾らないことが工夫とでも言っているかのようだ。
 では、何が売りかというと結局、85分間ずっとカットすることなくカメラを回し続けているところ。正確には回し続けているように見せるところ。どこかで必ず編集テクニックが使われているのは間違いないけれど、継ぎ接ぎ部分が全く分からないし、気にもならない。カメラが回り続けるおかげで、岩場に佇むヒロインを俯瞰で捉えたオープニングから、緊張感が途切れない。どうせなら効果音も排除するべきだったのではないか。
 惜しむらくはオチだ。何者かから逃げるだけではさすがに芸がないと思ったのかもしれない。一発逆転を狙った捻りが放り込まれている。これが…物語から完全に浮き上がっているの驚愕する。このスタイルには相応しくないと言うか反則と言うか。せっかくの現実感ある恐怖がアッという間に雲散霧消していく。
 ヒロインのエリザベス・オルセンが良い。暗がりの中、僅かな光に照らされた肌が美しく、そこに血がつくとますます輝く。豊かな胸の強調はお約束。ミニスカートにタイツ姿というのもポイントを押さえていると言えるだろう。「マーサ、あるいはマーシー・メイ」(11年)や「レッド・ライト」(12年)では鼻の下がオランウータン風だったのに、ここではそんな風には見えない。それよりも奇麗に撮られている。
 ただし、絶叫顔は別だ。ホラー映画のヒロインは泣いても喚いても美しいのが普通だけれど、オルセンは声にならないほどの恐怖を感じると、顔が歪む歪む。美女とは思えない歪みだ。そりゃ美女でもそういう顔になっちゃうよねー。思い切りが良くて嬉しくなる。
April, 2013


砂漠でサーモン・フィッシング “Salmon Fishing in the Yemen”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ユアン・マクレガー、エミリー・ブラント、
   クリスティン・スコット=トーマス、アムール・ワケド、トム・マイソン、
   キャサリン・ステッドマン、レイチェル・スターリング
評価:★★
 『砂漠でサーモン・フィッシング』というタイトルがとても分かりやすい。イエメンの大金持ちが文字通り、砂漠に鮭を放流、そして釣りをしてみたいというのだ。富豪にはしっかりした思惑があるのだけれど、それでも絵空事と言うか、バカバカしいと言うか。でもそれをやってのける。テーマは「信心」。やりもせずに諦めるなんて、それこそバカだ!
 鮭を川に流すには、酸素の多い冷水とエサとなるハエが必要だ。どうやってその難題をクリアするのかと身を乗り出すものの、ものを言うのは結局金だったりする。何しろ予算として5,000万ポンドが何の躊躇いもなく出てくるのだ。専用のダムは既に完成済み、英国から鮭を運ぶのもお手の物。放流も大変スムーズに行われる。プロジェクトが動き出せばぽんぽんぽーん。
 これはもう「信心」こそがテーマゆえなのだろう。頑張ることこそ重要で、その手段には興味が払われない。ひょっとしたら結果すら大きな意味を持たないかもしれない。したがってこの映画、砂漠で鮭を釣り上げるまでに尽くされる、人間の英知には大変素っ気無い。
 この題材ならば切り口は豊富なはずだ。文化と文化の衝突は避けられないし、宗教問題も深く横たわる。英国政府の打算はクローズアップされるものの、イメージアップのためだけに動く漫画になっている。皮肉や風刺性は大変希薄。勿体無い。
 代わりに注目されるのは恋愛になる。プロジェクトに協力する水産物の専門家の男がクソマジメで、コンサルタントの女が上手に彼を操る感じが、テンポ良く描かれる。男が物事を理論で突破しようとすると、女がウィットで切り返す。女が優位に立って転がっていく関係に快感がある。女が時々弱さを見せるのもお約束。ロマンティック・コメディの基本だ。ユアン・マクレガーとエミリー・ブラントが醸し出す化学反応も愉快。ナイスなカップルと言える。
 ところが、中盤に差し掛かると、ここに感傷がぶつけられるのは大いに不満だ。「寓話」だと割り切った見せ方になっていたところに、突然「現実」が放り投げられる。作り手としてはドラマティックに盛り上げようとしたのだろうけれど、リズムが一気に崩れ去る。それに同調するように、鮭プロジェクトも足場が水に侵されていく。もはや砂漠は底のない沼地だ。ラッセ・ハルストレムは最近、こうやって話を水浸しにしてしまうことが多い。悲嘆の涙に暮れることを感動だと、胸を打つものだと勘違いしている。
 ただし、クリスティン・スコット=トーマスが出てくる場面はその限りではない。政府広報を演じるスコット=トーマスは、出てくる度に人間扇風機となって水をあっさり吹き飛ばす。カラッとスパッと全て効率的に…が演技に出ているのが気持ち良い。彼女を主人公に置いた方が題材が生きたのではないか。
December, 2012


Something Borrowed/幸せのジンクス “Something Borrowed”
監督:ルーク・グリーンフィールド
出演:ジニファー・グッドウィン、ケイト・ハドソン、
   コリン・エッグレスフィールド、ジョン・クラシンスキー、
   スティーヴ・ハウイー、アシュレイ・ウィリアムス、
   ジェフ・ピアソン、ジル・アイケンベリー
評価:★
 気の利いた映像作家なら、ジニファー・グッドウィンとケイト・ハドソンの配役を逆にしただろう。ブルネットのグッドウィンは地味で真面目、男日照りが続いている。ブロンドのハドソンはポジティヴで自由奔放、意中の男との結婚が間近だ。つまりグッドウィンもハドソンも、これまでのイメージ、見た目のイメージそのままで登場する。そして、彼女たちが劇中で見せる言動もまた、意外性のあるところはまるでない。ステレオタイプを貫くにしても、もう少し芸があるだろう。
 グッドウィンは気分が落ち込んでいる。大学時代から心を寄せていた男が親友と結婚するからだ。酔っ払って一夜を共にしたことで、男もまた自分に好意を寄せていることを知り、彼女は思い悩む。あの人を愛している。でも親友のことは裏切れない。あぁ、私はどうしたら良いの?一見心苦しい悩み。しかし、本当にそうだろうか。悲劇のヒロインを装っているものの、こういう女こそ、最も恐ろしいタイプ。女が最も恐れる女ではないか。レニー・ゼルウィガー的とも言う。
 女は「学生時代から好きだった」と酔った席で男にポロリと溢す。そもそもこれからして、怪しい。本当に内気で堅くて情が深い女が、あんな大勢のいる場で自分を曝け出すか。この手の女はこういう場では決して酔わないだろう。ここで女に疑問を持つと、その後女に起こる出来事の数々の計算高さがくっきり浮上する。男に本音を告白させて追いかけさせる。親友が出かけている隙に男とベッドを共にする。自分が不利な状況に置かれるとわざと冷たくして、男の気を引き止める。態度こそ可哀想な女。でもその正体は、「私、頑張ってます」とアピールし続け、最後には欲しいものを着実に手に入れるしたたかな女だ。グッドウィンは地味作りが全て裏目に出てしまい、うじうじ作戦で突っ走る姿が、全然魅力的ではない。
 グッドウィンの相手役となるコリン・エッグレスフィールドがトム・クルーズのバッタモンにしか見えないのにはマイッタ。本人も絶対に意識しているだろう立ち振る舞い。しかし、クルーズは決してこんな優柔不断なだけの男は演じないだろう。いつでもどこでも女に合わせ、自分では決断できない男。それが結局他人を傷つけることになっても、本人は誠実なつもりだ。この男、つまり自分に酔っているのだ。
 ハドソンは自分に正直に生きているだけマシだ。無神経ともガサツとも言えるけれど、それでも自分をごまかしはしない。本来彼女は、憎まれ役の側面を具えたキャラクターのはずだ。実際最初は煩いところがある。ところが、裏で何が起こっているのか知らずに、いつも笑っている彼女を見ていると、段々気の毒に見えてくる。グッドウィンよりハドソンの方がよっぽど可哀想だ。そして、そう見せてしまうところが、映画を象徴している。
 着地点には驚く。後味が悪くて。ロマンティック・コメディらしく、最後はそれぞれが本音をぶちまけて、収まるべきところに収まっていく。そのために選ばれたのが、ハドソン一人に責任を押しつけるという手法だ。はっきりと気持ち悪い。ハドソンにある秘密を打ち明けさせ、それゆえグッドウィンもエッグレスフィールドも罪悪感を抱くことはないと肩を叩く。やはりこの女、誰よりもしたたかだ。
 好感度の低い面々が揃った中、『Something Borrowed/幸せのジンクス』で唯一ホッとさせるのがジョン・クラシンスキーだ。グッドウィンのもうひとりの親友として登場するクラシンスキーは、画面出てくるだけで温度を上げる温かさの持ち主だ。ファニーフェイスからとボケた味をぽろぽろ落としていくのが楽しい。最近の映画だとゲイ役になってもおかしくないポジションで遊んでいる。作中、最も感動的なセリフも彼が口にする。「君が好きだ。恋をしている君が最も好きだ」。思わずホロリ。ヒロインが100年経っても獲得できないだろう穏やかさが、ここにはある。
August, 2012


サルベーション “Salvation Boulevard”
監督:ジョージ・ラトリフ
出演:ピアース・ブロスナン、ジェニファー・コネリー、エド・ハリス、
   グレッグ・キニア、マリサ・トメイ、シアラン・ハインズ、
   イザベル・ファーマン、ジム・ガフィガン、ユル・ヴァスケス
評価:★★★
 何だかんだ言ってハリウッドは開かれている方だから、映画にキリスト教原理主義が出てくるときは、あまり良い風には描かれない。アクション映画における悪役の傍らに置かれたり、スリラー映画の道理として活用されたり…。そもそもそれを中心に据えた作品そのものがほとんどないのは、映画界もデリケートなものだと気づいているからだろう。『サルベーション』はそのタブーに挑む。
 映画の姿勢が揺らぐことはない。キリスト教原理主義が徹底的にからかわれる。公平な視線を保とうだとか、美点も取り上げようだとか、意外な側面を突いてみようだとか、寛容な視線は見当たらない。不条理に通じる思考回路、理不尽としか言いようのない言動を炙り出す。自らの罪を隠蔽することに必死な牧師。夫の言葉に耳を貸すことなく神父に寄り掛かる妻。信仰を守るために罪を重ねることを厭わない友人。距離を置いて見れば、なんと可笑しくて恐ろしい。ジョークで済ませられれば良いのだけれど、しかし…。しかし彼らは、本当にそれが最善だと思っている。
 見方の一方通行の息苦しさは免れない。ただ、ここが賢いところなのだけれど、信者の信仰の程度にグラデーションがつけられている。どっぷり宗教に浸かって気が狂っている程の者もいれば、宗教を都合良く利用して生き抜こうとする者もいる。それに支配されている者もいれば、自分で考える余裕を持つ者もいる。本来最も神に近い神父が、むしろ軽薄さを漂わせているところが巧い。ただし、他の信者たちはもっとメリハリが付けられても良かっただろう。
 舞台となるのは、教会主導、信者のための「丘の上の町」建設が進む南部の田舎町だ。この建設計画がほとんど話に入り込んでこないのは苦しいところ。神父が過って人を殺めるところから始まる物語は、それぞれの思惑が入り組んでいる割りに、さほど奥行きは深くない。酷く乱暴な言い方をするなら、宗教に洗脳されている側とそうでない側の境界が明白ゆえに、想像できる以上の転がりを見せない。アンサンブルの底が浅い。
 とは言え、役者は充実している。しかも、適材適所だ。とりわけ感心するのはピアース・ブロスナンとグレッグ・キニアの配役だ。ブロスナンがチープで胡散臭い笑顔を大いに活用して、神父を楽しく暴走させる。キニアは「偉大なる平凡」を極めて、信仰に振り回される情けなさを魅力的に見せる。ジェニファー・コネリーの思い詰めた目やジム・ガフィガンの人の好さそうな顔も活きている。
 しっちゃかめっちゃかの騒動の後、罪を犯した者にある救いが訪れる。本人は信仰のおかげだと感謝する。しかし、実際は信仰に裏切られた者の慈悲のおかげだ。思いが交わらないところに問題の根深さが見える。尤も、ここはもっと痛烈な皮肉を効かせた結末でも良かった。神父と対立する無神論者の動かし方も思い切りが足りないのでは?
July, 2012


サンクタム “Sanctum”
監督:アリスター・グリアソン
出演:リチャード・ロクスバーグ、ヨアン・グリフィズ、
   リス・ウェイクフィールド、アリス・パーキンソン、ダン・ワイリー、
   クリストファー・ベイカー、ジョン・ガーヴィン
評価:★★
 どうやらジェームズ・キャメロンはよっぽど水の中が好きらしい。「アビス」(89年)や「タイタニック」(97年)はもちろん、ドキュメンタリーや短編でも海の世界にカメラを送り込んでいる。パプア・ニューギニアの密林にある洞窟に閉じ込められた男女のサヴァイヴァル劇は、水へのこだわりが相当に強いキャメロンが飛びつくのも当然の題材かもしれない。ただし、監督はアリスター・グリアソンという聞き慣れない人が担当、キャメロンはエグゼクティヴ・プロデュースに回っている。どうして自分で監督しなかったのか、ふとある考えが過ぎる。ひょっとしてキャメロンは、水中シーンがふんだんに出てくるこの低予算映画で、最新技術を試してみたかっただけなのではないか。今の技術でどこまで水中を鮮やかに切り取ることができるだろう。まずは監督ではなく、もう一歩引いたところから眺めることにしようじゃないか。深読みでしかないか。
 『サンクタム』では「アバター」(09年)のために開発されたカメラや水中用の3Dカメラが使用されているらしい。キャメロンが興味を持ったのは、当然水中の3D撮影だろう。青白い光の差し込む洞窟には神秘的な美しさがあり、それが3Dで浮かび上がったらそれはそれは鮮やかに違いない。キャメロンはそれを信じたのではないか。
 実際、静の場面では時折ハッとするほど美しく感じられる場面がある。水特有の揺らめきに光が当てられることで美は完成される。自分がその世界に吸い込まれてしまうのではないかという不安感も立ち上がる。バカなクリエイターならここに未知のバケモノを放り込むところだけれど、さすがにそんな愚行はなされることなく、水そのものの魅力で勝負している。有難い。
 有難いけれどしかし、勝負に勝ったとは言い難い。「アバター」のような奥行きもさることながら、同時に立体性も重視されているようで、その欲張り方が裏目に出ている箇所が目立っている。洞窟ならではの凹凸、突然の突起物が次々立体性を帯びるのはもちろんのこと、狭い空間ではほんのちょっとの高低差でさえも3Dに変換。しかも、天から差し込む光までもが3Dになっている。これがとても煩い。浮かび上がり方が過剰で、しっかりと確認できない箇所もあるくらい。限定された空間ながら縦に横に忙しく動き回る人間たちを眺める分にはアクションの醍醐味がたっぷり感じられるはずなのに、この3Dのせいでちっとも集中できない。少なくないクローズアップが3D向きではないこともはっきり分かる。
 アクションが映えないのは、物語の単純さよりも、細部の描き込みが中途半端ゆえだろう。現代最高の冒険家がリーダーにいるというのに、洞窟の奥深くに入っていくのに使う道具がまるで説明されない。環境の変化に対応できない人間の身体を襲う異常も簡単なセリフで済まされる。洞窟内で彼らが今どのような状況に置かれているのかも分かったようなそうでないような適当なもの。サヴァイヴァル術が既視感を蓄積させていくだけなのもどうか。要するに説明不足が目立ち、それゆえどっぷり映像に浸かれない。
 それからリチャード・ロクスバーグ演じる冒険家の非情さが度々指摘されるのが気になった。と言うのも、素人目ではあるものの、彼の言い分にはちゃんと筋が通っていて、周りの者たちの思考こそ甘ったるいとしか、最初から映らないのだ。映像で勝負するにしても、最低限これぐらいは適切な処理が欲しかったところだ。
September, 2011


SHAME シェイム “Shame”
監督:スティーヴ・マックイーン
出演:マイケル・ファスベンダー、キャリー・マリガン、
   ジェームズ・バッジ・デイル、ルーシー・ウォルターズ、
   ニコール・ベハリー、マリー=アンジュ・ラミレス
評価:★★★
 男は不自由していない。容姿に恵まれ、充実した仕事があり、誰もが羨む高級マンションに住んでいる。ただし、セックス依存症だ。それが、ただそれだけが、男の心を天国にも地獄にも変える。その魂は夜のニューヨークを彷徨う。行き場をなくして、行き場を探して、当てもなく彷徨う。なんとせつないのだろう。
 いや、その魂はしかし、同情を拒否する。哀れと思われたくないと、隙を与えない。男の一日はセックスで占められている。マンションはもちろん、バーも、電車も、道端も、仕事場も、全てはセックスに通じている。呼吸の合間にセックスが潜り込み、自分の感情も他人の感情も寄せつけない。身体をどれだけ重ねても、そこに愛が受け入れられる余地はない。
 スティーヴ・マックイーン監督はこれを徹底している。これまでの男の人生に何があったのか、それすら見せることなく、セックスにとり憑かれた男の生態観察に徹している。異物として、他者に依存する傾向の強い妹を放り込むも、それはあくまで実験のようなものだ。男に何が起こるのか、強引に隙間に異物を注入することで何が起きるのか。
 実験により魂の真ん中に僅かに近づく。その魂は決して自分を好きなわけではない。満足していない。このままではいけないと思っている。普通のデートを試したり、心の結びつきを求めたりする。しかし、深まるのは人間関係ではなく、苦悩でしかない。セックスからは決して逃れられない。もちろん、それでも男に手を差し伸べられはしない。
 マックイーンはしかし、魂を怪物とは見てない。男の意思だけではコントロールできない厄介なものには違いないものの、それはあくまでセックスにとり憑かれた魂であり、魂が何か別のバケモノに変態したわけではない。魂が魂のままに苦悩している。それを見誤らなかったところが急所だ。魂との距離が無駄なく保たれている。
 ほとんど唯一、魂が無防備になる瞬間がある。ステージシンガーである妹がジャスの名曲「New York, New York」を歌い上げる場面だ。隙間が広がる。身体が硬くなる。思考が停止する。涙がこぼれる。裸の魂はしかし、すぐに隙間を消し去る。それに胸を掴まれる。
 酷く冷静な作りの中で、マイケル・ファスベンダーの肉体は難しい技を迫られている。四六時中セックスに囚われ、絡み取られ、欲情を強いられる。道具である女の身体を求め続ける。哀しみが付きまとう。そこに他者の欲望を刺激するようなエロティシズムは存在しない。剥き出しの肉体は遂には皮を剥ぎ取られ、筋肉が露になる。痛い。ヒリヒリする。悲鳴を上げる。もはや何を求めているのか分からない。肉体が語り掛ける。相当に過酷な技だ。
 『SHAME シェイム』が見せる先にあるのは、何かに依存してしまう恐ろしさであることは言うまでもない。自分の核となるものが不安定になり、いつしか何かに頼ってしまうこと、頼らざるを得なくなることは往々にしてある。男の魂を笑うことはできない。背筋が寒くなる。すぐ傍で孤独が息をしているのに気づく。シェイムの意味を考える。
March, 2012


シャーロック・ホームズ/シャドウ ゲーム
“Sherlock Holmes: A Game of Shadows”
監督:ガイ・リッチー
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、ジュード・ロウ、ノオミ・ラパス、
   レイチェル・マクアダムス、ジャレッド・ハリス、スティーヴン・フライ、
   エディ・マーサン、ケリー・ライリー、ジェラルディン・ジェームズ
評価:★★
 やっぱりロバート・ダウニー・ジュニアとジュード・ロウの相性は抜群だ。ふたりがシャーロック・ホームズとジョン・ワトソンに扮する、このアイデアだけでどんな退屈な画面でも何とか持ってしまうのだから。ガイ・リッチーもそれに気づいたのか、ふたりのコンビネーションに寄りかかっている。と言うか、もはやふたりが恋愛関係にあるような見せ方を選んでいる(新加入のノオミ・ラパスには全く力が入れられていない)。ただ、こういうのはあからさまにやられると、妙に冷めてしまうものだ。リッチーがホームズとワトソンの間に流れる微妙な空気を意識すればするほど、それがバカらしく映る。ダウニーとロウの掛け合いを楽しみながら、次第に残念な気分に気づく。
 でもまあ、ホームズとワトソンの関係に恋愛要素を持ち込まなくても、残念な気分は避けられないだろう。リッチーの演出はいよいよ救いがない。ジッとしていられない子どものように、動いていないと気が済まない性分らしい。あまりの落ち着きのなさに、注意深く観察したところ、画面が静止状態を保てているのはせいぜい20秒だった。
 編集は本当に大切だ。どんなに他の要素が優れていても、編集にズタズタにされてはそれを味わうことは不可能。衣装や美術を堪能する暇はない。物語に集中もできない。そして、つくづく気の毒に思うのは撮影だ。フィリップ・ルースロという力のある人が手掛けているというのに、ダイナミックな映像はどこにも見当たらない。それも全て、編集が映像により細切れにされてしまったからだ。リッチーと働くことを技術系の方々はどう思っているのだろう。
 ところで、リッチーはホームズがホームズである理由を忘れている。ホームズは天才的な観察能力とそこから導き出す圧倒的な推理力により、謎を次々解き明かす名探偵だ。それなのに、あぁ、推理要素はどこに行ってしまったのか。ダウニーのホームズが使うのは推理力ではない。超能力だ。宿敵ジェームズ・モリアーティの行動を超能力を使って、読む、読む、読む!これはアクション・コメディの要素を強くした推理映画ではない。アクション・コメディに僅かな推理要素を振りかけたシャーロック・ホームズ風映画だ。
 それでも心躍る場面はある。クライマックスのホームズとモリアーティがチェスを楽しみながら対決する場面だ。ダウニーとジャレッド・ハリスが互いの弱みを探り、それぞれが罠を仕掛け、最後には自分が笑うと頭脳戦を繰り広げる。頭が良い者同士…というより力のある俳優同士の激突が楽しい。身体をせわしなく動かすことなく、しかし心の中で激しい衝突を繰り返し、遂に決着のときを迎える。こういうのをもっと話に盛り込んで欲しかった。
 それから、ひいきにしているダウニーではあるけれど、無精髭が汚らしく見えるのにはマイッた。ワイルドな部分を強調したかったのだろうか。どの場面も髭が手入れされないままに映し出され、その度にそれが気になって仕方がない。メイキャップもリッチーの指示なのか。そうなのか。どうなんだ。もうどうだっていいか。やけくそ気分を余儀なくされる『シャーロック・ホームズ/シャドウ ゲーム』なのだった。
March, 2012


シャンハイ “Shanghai”
監督:ミカエル・ハフストローム
出演:ジョン・キューザック、コン・リー、渡辺謙、チョウ・ユンファ、
   菊地凛子、フランカ・ポテンテ、ジェフリー・ディーン・モーガン、
   ベネディクト・ウォン、ヒュー・ボナヴィル、デヴィッド・モース
評価:★★
 太平洋戦争開戦前夜のシャンハイが、中国のみならず、日本やヨーロッパ各国、そしてアメリカが利権を求めて入り乱れ、それゆえ「魔都」と呼ばれていたことは大変有名な話。なるほど映画の舞台としてはもってこい。ならばそこにどんな題材を持ち込めば良いだろうと考える。色々選択肢があったであろう中から選ばれたのは、スパイの絡んだ陰謀劇だ。なのに中盤以降、メロドラマの方向に傾いてしまった感が強い。男と女が障害を乗り越えて求め合い、バカバカしく坂を転げ落ちていく。。
 脇のキャラクターも含め、映画界で名の知られた俳優たちが次々登場する。主役はジョン・キューザックということになるのだろうけれど、真の主役と言うべきはタイトルにもなっている『シャンハイ』、その街であることは疑いようがない。東洋のパリは中国が統治していない各国の租界が置かれ、混沌という言葉では表すことのできない匂いをまとっていた。妖しく、淫ら。猥雑で、艶やか。シャンハイのこの表情を切り取らないことにはお話にならないと思うのだけれど、ここで描かれるシャンハイは、人がごった返しているばかり。煩くはあっても色気は感じられず、ゴミゴミはしていても妖気がたち込めない。何か悪の香りが漂ってくるような、華やかな裏側で底の知れない悪が蠢いているような、不穏さが伝わってこない。いつ戦争に突入してもおかしくない状況下、これ以上ないドラマティックなシチュエーションが、単なる演技の場に終わっている。作り手の映像センスの問題だろうか。
 最も旨味のある役柄はヒロインだ。日本の権力者と繋がっている裏社会のボスを夫に持ち、しかし父を日本人に殺され憎悪を溜め込んでいて、いつしか抗日運動のレジスタンスとして暗躍する女。しかも彼女は思いがけず出会ったアメリカ人記者と強烈に惹かれ合う。他のどのキャラクターよりも複雑さを湛えている。これをコン・リーが演じてしまった不幸よ。いや、演技力には全く問題がない。大胆さと繊細さを同居させた女を的確に捉えている。ただこの役柄、誰もが認める絶世の美女が演じるタイプのそれだと思うのだ。それを平面アジア顔、下半身どっしりの彼女が演じてしまうのは拙い。化粧を濃くすると水商売の女に見えてしまうのも困りものだ。男たちの運命を狂わせていくファムファタールとして機能してない。
 実のところ、ここで描かれる事件はほとんど展開というものがない。アメリカ人スパイが殺害された事件の背景にある人間関係が明らかにはなっても、新しい物語が紡がれていくことがない。では主人公のキューザックは何をしているのかというと、誰もが表とは違う顔を持つ人々の目撃者でしかないのだ。事件を調べると言っても、本格的な捜査はなく、それどころかその過程で出会った女と恋に落ちてしまう。話が弛んでしまっても仕方がない。陰謀劇の平坦さは彼の描き込み不足によるところが大きいだろう。それにキューザックとコンのラヴストーリーもいかにも強引。「カサブランカ」(42年)でも意識しているのだろうか。なんと図々しい。
 クライマックスはいきなり香港映画のような銃撃戦になり、その後は「タイタニック」(97年)的逃避行に堕ちていく。キューザックとコンのケミストリーがふくよかであればまだ救われたかもしれないのに、結局最後までスパークしない。
 渡辺謙が堂々とした存在感だったのは数少ない見所のひとつだ。キューザックのような大男と並んでも引けをとらない佇まい。軍服を鮮やかに着こなし、射るような眼差しで画面を圧倒する。日本人としては辛い場面も少なくないけれど、渡辺の立ち振る舞いには誇らしい気分。もっとハリウッドで役柄に恵まれてもいい。
August, 2011


シュガーマン 奇跡に愛された男 “Searching for Sugar Man”
監督:マリク・ベンジェルール
出演:ロドリゲス
評価:★★★★
 映画ファンにとってロドリゲスと言ったら、今はロバートだろう。タフな女好きな人ならミシェルを思い浮かべるかもしれない。マニアックにフレディやアダムと答えることも考えられるか。とにかく、70年代に二枚のアルバムを出したアメリカの歌手を連想する人は、ほとんどいないだろう。『シュガーマン 奇跡に愛された男』は商業的失敗により姿を消した彼を探る音楽ドキュメンタリーだ。
 物語のいたるところでロドリゲスの楽曲が流れる。これが耳から離れない。ソフトな歌声や哀愁漂うメロディ、優しいギターの音色も良いし、何より歌詞がざわざわと胸に沁みる。
 ロドリゲスが奏でるのは労働者階級の生活に密着した楽曲だ。デトロイト、スラム街の詩人とも呼ばれる彼は、当時のミュージシャンの多くがそうだったように、社会を映し出す鏡として歌をデザインしていく。そこに驕りはない。卑しさもない。実に誠実に生活を織り上げる。これが全く売れなかっただなんて、信じられない。
 ところが、これが南アフリカでは大ヒットしたのだという。国民の誰もが知っているほどにバカ売れしたという。当時の南アフリカはアパルトヘイト真っ只中。ロドリゲスの楽曲は思いがけず、反権力の象徴として人々の心を掴む。この映画が幸運だったのは、物語のエンジンがその南アフリカに住むファンの音楽愛を燃料としている点だ。ケープタウン、ロドリゲスの曲に惚れ込んだ者が、謎に包まれたロドリゲスについて調べ始める。ロドリゲスはライヴ中に拳銃自殺したらしい。本当の彼を知りたい。純粋なファン心理が根底にあるのが可愛い。
 歌詞の中に出てくる地名やレコード売り上げの収益の金の流れから消息を調べたり、インターネットを使った捜索が行われる。物語にはそうした過程で出会ったのであろう人々が登場し、ロドリゲスについて証言していく。バーテンダーやレンガ職人、建設現場の同僚らが出てくるだけでも人柄が察せられるようで嬉しいのに、もっと笑みがこぼれるのは語る人々の顔が輝いていることだ。ロドリゲスを誇りに思っていて、それを隠せない感じだ。
 終幕の数奇な展開にはでき過ぎた、しかし有無を言わせぬ興奮が溢れている。生き方がまた人間臭いではないか。力のある楽曲、魂が入った楽曲というのは、場所を越え時を越え、歌い継がれていくものだということも証明している。もっとじっくりロドリゲスの楽曲を聴きたくなる。
 タイトルにもなっている「Sugar Man」が冒頭から何回か流れる。ドラッグの売人が出てくる。決して明るい歌ではない。しかし、そこには嘘偽りのない生きる叫びが刻まれている。
March, 2013


シンパシー・フォー・デリシャス “Sympathy for Delicious”
監督・出演:マーク・ラファロ
出演:クリストファー・ソーントン、ジュリエット・ルイス、ノア・エメリッヒ、
   ローラ・リニー、オーランド・ブルーム、ジョン・キャロル・リンチ
評価:★★
 もし自分に他人の傷や病を治癒する能力が具わったとしたらどうするだろうか。それまでいたって平凡な毎日を送っていたのに、突然誰もが欲しがるだろう力を手に入れてしまう。最初は混乱するかもしれない。どうして自分が力を授かったのかと考えるかもしれない。夢の中に迷い込んだのではないかと現実を疑うかもしれない。でもしばらくしたなら、それをなんとか人生に活かしたいと思うだろう。もっと言うなら、力を基にして幸せと快楽を手に入れたいと願うはずだ。野比のび太的発想。ドラえもんがいないだけ。
 『シンパシー・フォー・デリシャス』が監督デビュー作となるマーク・ラファロはしかし、主人公をのび太のようには扱わない。主人公はかつて才能溢れるDJとして活躍しながら、事故に遭い、現在はロサンゼルスのスラム街で車椅子に乗って車上生活をしている。その絶望は計り知れない。どうして俺がこんな目に遭うのだろう。俺が一体何をしたというんだ。いつか歩けるようになると希望をどこかに持ちながら、しかし光は一向に見えない。他人を治癒することはできても、自分の下半身は治せないというのが、その絶望を濃くしていく。だから彼は無闇やたらに他人に触れることに抵抗する。絶望の底は想像以上に深い。
 …のだけれど、悩んでばかりはいられないとばかりに、結局男は力を利用して社会的パワーを伸ばすことを選ぶ。遂にのび太になるのだ。一度決断をしたらとんとん拍子でコトは運ぶ。ラファロも思い切っちゃった。神父の言葉に従い、無償で能力を使う。寄付金の存在を知り、自分の取り分を要求する。ショービズの世界に使えると、加入したばかりのバンドのライヴでパフォーマンスする。メディアに取り上げられ、奇跡の力だと持ち上げられる。富と名声が雪崩れ込む。のび太大喜び。もちろんのび太は代償を払うことになるのだけれど、いきなり裁判劇になったり刑務所生活に堕ちるというのは、いかにもアメリカ的で冷静な気分になる。寓話性が大いに意識され、それゆえの語りのペースだと理解はできるものの、唐突で大味に感じられる。編集が粗いことも影響しているかもしれない。
 せっかく脇を有名どころで固めているのだ。彼らを物語の接着剤として使うことはできなかったのだろうか。善人に見えて実はしたたかな言動の神父(ラファロ自身が演じる)。清い心を持ちながら薬に溺れるベーシスト(ジュリエット・ルイスがハマり過ぎ)。音楽の才能よりも金儲けを優先する業界人(ローラ・リニーが相変わらず達者)。クセの強い人物を配置しながら、彼らが活かされないのはもどかしい。ジャイアンやスネ夫が活躍しなければ、のび太の個性も際立たない。
 以上の感想はしかし、実は何の意味も持たないかもしれない。ラファロは物語の根底に宗教というものを敷いていて、それと無縁の生活を送っている者には直に伝わりにくい映画の外見なのではないか。そもそも冒頭のあるセミナー場面から胡散臭く感じられる。身近に宗教がないことには、神の存在を心から信じられないことには、おそらく映画が言わんとしていることが実感し難い。宗教の難しさ。
 そうそう、主人公が加入するバンドのヴォーカルをオーランド・ブルームが演じている。これがなんともまあ、フツーのアンちゃん風で驚いた。すっかりオーラが消失。途切れることなく映画に出続ける大切さを感じる。
July, 2011


スウィート・エンジェル “Sweet Vengeance”
監督:ローガン・ミラー
出演:ジャニュアリー・ジョーンズ、エド・ハリス、ジェイソン・アイザックス、
   エドゥアルド・ノリエガ、ジェイソン・アルディーン、
   エイミー・マディガン、スティーヴン・ルート、
   ルース・レインズ、ディラン・ケニン
評価:★★
 『スウィート・エンジェル』で後に残るのは結局、ヒロインを演じるジャニュアリー・ジョーンズの紫色のドレスだ。彼女は怒り心頭に発したとき、小汚い街の店でタダで手に入れたそれに身を包み、これ以上ないくらい念入りに化粧を施す。色に乏しいニューメキシコで完全に浮き上がる。そしてそれを気にすることなく、一人また一人とターゲットを撃ち殺していくのだ。何故そのドレスなのか、よく分からない。分からないけれど、ジョーンズは確かに綺麗だ。化粧映えする顔で、ガラリとイメージが変わる。
 映画の外観はしかし、至って真面目だ。自然光やランプの光を活かした優しい撮影。さり気なく後方に広がる雄大な自然。たっぷり投入されるロケーション場面。焦ることなくじっくり進む語り口。意味ありげな詩の引用。なんだかテレンス・マリック的というか、ポエムの世界に入り込んでいるというか、とにかく作り手は大いに真面目に演出している。その正体は漫画なのに、だ。
 そう、外観こそシリアスだけれど、ちょっと細部を探れば分かる。復讐に走るヒロインの造形を見れば、物語の細胞は深刻さとは程遠い。牧師に気に入られなかった者が簡単に排除されてしまう西部の町で、コミカルな要素を持たない登場人物は、殺されるヒロインの夫ぐらいではなかろうか。
 町を裏で牛耳る牧師が唱える宗教は捩れたそれでしかなく、神云々を持ち出してはいるものの、ほとんどカルト。大真面目に神に訴える姿が頓珍漢だ。ジェイソン・アイザックスが可笑しい。新たに町にやってくる保安官も怪しい。ベストの上に羽織るジャケットはスカイブルー。不釣り合いなチェックのパンツを履き、長い長い白髪の上には帽子が乗っかる。演じるのは何とエド・ハリスだ。どこからどう見ても内田裕也なのがスゴイゾ。あの奇怪な踊りは何なのだ。出てくる意味もない。ロケンロール!
 ヒロインも含め、平凡から程遠い感覚の者を揃えながらしかし、作り手はその可笑しさに気づかない。それがはっきり分かるのは、ヒロインによる復讐方法だ。衣装こそ紫というキツい色を選んで目立つものの、殺し方はというと、単純な銃殺しか出てこない。肛門を狙ったり、裸でおびき寄せたり、というのが僅かに目を引くぐらいか。ここは思い切ったカッコつけポーズを連発し、笑いと快感を煽るべきだったのではないか。見習うべきは「デスペラード」(95年)だ。
 尤も、ジョーンズの佇まいにそれが似合いそうな要素は全くない。酷く真面目なのだろうか、ユーモアを受け入れる隙も放出する余裕も一切ないのがジョーンズだ。例えコミカルに演出されても、それをあっさり殺してしまうタイプ。アイザックスやハリスとの絡みで伝わってくるのは、女優ジョーンズの緊張だけだ。しかもそれが物語の緊張には結びつかない。綺麗でも、そこから広がるものがない美貌。ひょっとしてジョーンズに気を遣ったがゆえのシリアス演出なのだろうか。
August, 2013


スーパー! “Super”
監督:ジェームズ・ガン
出演:レイン・ウィルソン、エレン・ペイジ、リヴ・タイラー、
   ケヴィン・ベーコン、ネイサン・フィリオン、グレッグ・ヘンリー、
   マイケル・ルーカー、アンドレ・ロヨ、リンダ・カーデリーニ
評価:★★
 主人公の中年男のフランクは人生で完璧だった瞬間がふたつあると言う。ひとつは若く美しいサラ(リヴ・タイラーが綺麗)と結婚したとき、もうひとつは逃走犯が逃げた方向を警官に教えたとき。後はあぁ、なんと惨めな人生なんだと嘆く。サラのような美女と一緒になれたのだからそれでいいじゃないかとも思うけれど、まあ、幸せには上限がなく、不幸にも下限がないものだから難しい。『スーパー!』はそんな冴えない男が手作りヒーロー「クリムゾンボルト」になる物語。
 …となると、どうしても思い出すのは「キック・アス」(10年)になるわけだけれど、「キック・アス」がヒーロー論を追究していたのに対し、『スーパー!』はダメ男の内面に着目した物語になっている。日々悪に立ち向かいながら、世間からは暴行犯扱いされてしまうヒーロー。「悪に立ち向かう心が人をヒーローにする」と悟りながら、いちばん欲しいものはなかなか取り返せないヒーロー。ヒーロー映画の側面も確かに持ちながら、大々的に描かれるのは、コミックで言うところのコマとコマの間、実際は省かれてしまうところ。どんな男でも抱えているだろうダメさ加減をブラックな笑いで包み込む。着眼点が面白い。
 あくまで現実的な社会を背景にしているため、暴力描写が過剰に過激になっている。スパナをメインの武器にして、手作りの爆弾や破壊力過多の銃が、次々人間を血祭りに上げていく。人が死に絶えていく様をねっとり撮り上げたり、悲惨な死体を舐めるように見つめたり、暴力の真実を凝視しているというより、グロテスクな画を楽しんでいるように見えるのが悪趣味だ。狙いを定めたショッキングな画が、嫌な気分をまとったチープさに繋がっている。暴力における「ブラック」の定義を間違えている。
 それでもフランクを演じるレイン・ウィルソンの情けない風貌は同情心を煽る。「メタルヘッド」(10年)でも良い味を出していたウィルソンが、男の惨めさをユーモラスに魅せる。頑張る方向が頓珍漢に見えて、しかしどこか憎めない。時折目に狂気が宿るのも気が抜けないところだ。
 エレン・ペイジが演じるコミックストアの店員にして後にクリムゾンボルトの相棒となる「ボルティー」は、動かし方や演技がくどい。ロウテンションのウィルソンに対して、常にハイテンションで突っ走る。無邪気さや若さが煩くて、画面が落ち着かない。物語の中で空騒ぎしている印象が濃厚。退場場面も似つかわしくないだろう。
 クライマックスの後に描かれる後日談的エピソードが作品を象徴している。命を賭けてドラッグの売人から奪い返した妻の行く末にほろ苦さが浮かび上がる。中年男の悲哀がくっきり。それでも彼はヒーローにならなければならなかった。そう思わせるエネルギーが映画にはない。正確には誤った方向に使われている。笑える場面があっても、それが物語の力にならない。
August, 2011


SUPER 8/スーパーエイト “Super 8”
監督:J・J・エイブラムス
出演:ジョエル・コートニー、エル・ファニング、カイル・チャンドラー、
   ライリー・グリフィス、ライアン・リー、ガブリエル・バッソ、
   ザック・ミルズ、ロン・エルダード、ノア・エメリッヒ、
   ブルース・グリーンウッド、デイル・ディッキー
評価:★★★
 少年と未知の何かが向き合っている。そして少年が語りかける。目と目が合う。「辛いこともある。でも生きていけるんだ」。思わず「スピルバーグ!」と叫びそうになる。
 考えてみると、スティーヴン・スピルバーグが「激突!」(71年)で世に名前を知らしめてから40年にもなるのだ。スピルバーグ映画を観て育った者は数え切れないほどいるだろうし、その中から彼のようになりたいと映画界に足を踏み入れた者も当然のようにいるはずだ。映画ファンになってしばらくすると、好きな監督としてスピルバーグの名前を挙げるのは、あまりにもベタ過ぎて気恥ずかしくもなるものだけれど、少年少女が最初に惹かれるのは結局スピルバーグ映画に違いない。いきなりコーエン兄弟を好きになることはないだろうし、オリヴァー・ストーンに憧れるのはごく稀だろう。クリストファー・ノーランやジェームズ・キャメロンを挙げるのも何か違う気がする。30代以上の映画ファンなら、おそらくスピルバーグ映画(或いはジョージ・ルーカス映画)こそが映画人生のベースのベースにあるはずなのだ。
 J・J・エイブラムスは紛れもなくスピルバーグ世代のはずだ。何しろ『SUPER 8/スーパーエイト』はスピルバーグへのラヴレターのような作りになっている。これまでの作品を観ても、さほどスピルバーグの匂いを感じることはなかったのだけど、ここではスピルバーグ的要素てんこ盛り。リズム作りはスピルバーグに通じるものがあるし、カメラの動かし方や画面の感触もそうだ。伏線の回収の仕方もそれっぽい。何より、物語がやっぱり「スピルバーグ!」なのである。
 8ミリカメラにより映画作りに熱中する少年少女に、エイブラムスの子ども時代が投影されていることは想像に難くない。軸に置かれているのは、映画の撮影中に出くわした列車脱線事故を発端にしたミステリアスな事件だ。時は70年代後半。舞台はネバダとオハイオの間ぐらいだろうか。…となると、未知の何かの正体は自ずと読めてくる。未知の何かと少年少女が出会ったとき何が起こるのか。ここにエイブラムスの映画観、もっと言うならスピルバーグの映画感に通じるエイブラムスの映画観が見える。そこには視覚効果を派手に用いたアクション場面がある(列車脱線シーンの迫力!)。忍び寄る未知の何かに追い詰められるサスペンスがある。現実世界では起こりえない好奇心をかき立てるファンタジーがある。映画の魔法がたっぷりふり掛けられている。
 しかし、ひょっとしてエイブラムスがもっと思い入れ強く演出しているのは、それを装飾する少年少女たちの成長のドラマではないか。母を亡くした少年。父親とのギクシャクした関係。同じように父親と上手く付き合えない少女。映画を通じて結束を強める仲間。ほのかな初恋。専門用語が飛び交う映画撮影現場。通信手段となる無線。秘密の共有。住んでいる街中だけで世界が成立してしまう頃の価値観。まだ汚れを知らない魂が懸命になる姿に郷愁とロマンを感じ、それを大切に撮り上げている。だからだろう、派手な題材なのにSF色はあまり感じない。スピルバーグは良くも悪くも童心賛美的な映画人だけれど、エイブラムス自身はそれに全く抵抗ないのだろう。
 実を言うと、脚本が粗雑なところはある。軍の動かし方が大味だし、少年と父親の関係修復の流れも強引だ。ただ、さほど気にはならない。少年が少女に恋する瞬間を捉えた場面を始めとして、スクリーンに映っているものがキラキラ眩しく見える場面の方が圧倒的に多い。
 それは多分、結局「映画愛」に偽りがないところが来るのだと思う。精神論で映画を語るのは幼いことだけれど、この映画に限って言えば、それがイノチになっている。スピルバーグ映画を観て育った少年が大人になり、同じ映画界に入り、監督となり、彼に捧げるかのような映画を撮り上げる。時代を越えた映画愛の繋がりが涙腺を刺激するのだ。それが伝わる画になっている。
 でもそうすると、プロデューサーにスピルバーグの名前があるのは、どうなんだろう。憧れの人との仕事を実現したとしてニンマリするべきなのだろうか。個人的には全くスピルバーグと接触することなく、この映画を撮り上げる方がカッコイイと思うのだけれど…。
June, 2011


スクリーム4:ネクスト・ジェネレーション “Scream 4”
監督:ウェス・クレイヴン
評価:ネーヴ・キャンベル、コートニー・コックス、デヴィッド・アークェット、
   エマ・ロバーツ、ヘイデン・パネッティーア、ロリー・カルキン、
   アリソン・ブリー、アンソニー・アンダーソン、アダム・ブロディ、
   エリック・ヌードセン、ルーシー・ヘイル、メアリー・マクドネル、
   ニコ・トルトレッラ、マーリー・シェルトン、アンナ・パキン、
   クリステン・ベル、ヘザー・グラハム
評価:★
 「スクリーム3」(00年)で一応の完結を見せていたはずのホラーコメディシリーズ。とは言え、ほとんど誰もが『スクリーム4』はできるに違いないと踏んでいたことだろう。ただ、できるまでに11年も間が空くと予想できた人は少なかったかもしれない。様々な大人の事情があるのだろうけれど、やはり11年は長過ぎた。シリーズから「新しさ」を完全に奪い去ってしまった。いや、「3」の時点でマンネリ感はたっぷり漂っていたか。その上での11年なのだから、フレッシュ野菜の新鮮味を感じろという方が無理な話だ。
 律儀にも再び集まったオリジナルキャストが俳優としての好調をキープしていたならば、まだ良かった。お宝的有難味が出た可能性がある。ところが、誰も目から見ても彼らはジリ貧傾向だ。ヒロインのネーヴ・キャンベルなど、すっかりオバチャン。立派なエラばかりが目立って、スターのオーラ完全消失。
 一作目が優れていたのは、ホラーを筆頭に映画にまつわるトリヴィアをベースにしたジョークがビシバシキマったところにあった。それが今回、泣きたくなるくらいにハズしの連打。お馴染みの電話口からの「好きなホラー映画は何だ?」を皮切りに、前三部作を倣ったトリヴィアルなジョークが散りばめられているものの、話にくすぐりを入れるというよりは間延びした印象しか残さない。ジョークの内容が悪いというよりも、画面や物語の既視感によるところが大きい気がする。
 この11年の間には「ソウ」シリーズが登場した。「ファイナル・デスティネーション」も作品を重ねている。出来映えはともかく、不条理さや痛みならば「ソウ」のインパクトが強いし、凝った殺し方なら「ファイナル・デスティネーション」が突出している。そういう中であのムンクの「叫び」風のマスクをかぶった殺人鬼がナイフを振り回すだけでは、ジョークが生温く感じられてしまうのだ。古臭く感じられるだけなのだ。作中いちばんのジョークが、プライヴェートでくっついて離れたコートニー・コックスとデヴィッド・アークェットのそれを意識した掛け合いというのは、あまりにも寂しい。ちゅーか、なんだか哀れ。
 観終わってみると、原点回帰を意識した作りだとは思う。前三部作の中でも一作目の構成をベースに組み立てた印象。若いキャストを新しく揃えてシリーズを再スタートさせようという気配もある。ただ、新ルールどうこうのセリフは出てきても、ちゃんとそれが機能していないがゆえ、縮小再生産の趣の方が濃い。いちばん納得がいかないのは、ウェブカメラの扱いだ。今度の犯人は殺害場面をネットで中継する。それが全然話に巧く絡んでこない。イマドキの素人なら、ネット中継とは思えないほど充実した画を流すだろうに、これいかに。犯人はパソコンに弱いってことか。そんなわけないだろ。
 思い返すと、一作目は配役が素晴らしかった。何と言っても、ドリュー・バリモアがオープニングで血塗れになってしまうのが衝撃的だった。死んでしまう俳優たちも含めて、皆キラキラしていた。ホラー映画に新しい風を吹かせようという心意気が頼もしかった。それが今じゃ監督のウェス・クレイヴンも脚本のケヴィン・ウィリアムソンもすっかり過去の人。皆最近仕事が冴えないから、協力して「夢をもう一度!」みたいな雰囲気。出だしのところから間違えているとしか思えないのだった。
October, 2011


スター・トレック イントゥ・ダークネス “Star Trek Into Darkness”
監督:J・J・エイブラムス
出演:クリス・パイン、ザッカリー・クイント、ベネディクト・カンバーバッチ、
   アリス・イヴ、ゾーイ・サルダナ、ジョン・チョウ、サイモン・ペッグ、
   カール・アーバン、アントン・イェルチン、ブルース・グリーンウッド、
   ピーター・ウェラー、ノエル・クラーク、ナズニーン・コントラクター、
   アマンダ・フォアマン、レナード・ニモイ、クリス・ヘムズワース
評価:★★★★
 聞いた話では、J・J・エイブラムスは監督を手掛けるまで、特別「スター・トレック」のファンというわけではなかったらしい。それが功を奏したのだろうか、その世界観が大変分かりやすく描写される。もちろんコアなファンに向けたトリヴィアルな仕込みもふんだんに盛り込まれているに違いないけれど、それよりも何よりも、誰もが楽しめるSF空間を創り上げたのがお手柄だ。前作(09年)でキャラクターの紹介は終わっている。続く『スター・トレック イントゥ・ダークネス』は、宇宙を駆け巡るエンタープライズ号の乗組員たちの冒険がたっぷり描かれる。
 まず、エンタープライズ号の創り込みが愉快だ。前作ではさほどフックしなかったそのヴィジュアル面で大きな勝利を挙げている。割れた海の中や雲の下から宇宙船が浮上する画。破損して落下を余儀なくされる画。独特の外観もさることながら、内部の未来的なデザインが楽しい。ちょっと作り物めいているのは狙い通りなのだろう。ガジェット的な軽さが、良い意味で振り撒かれている。この船の隅々をカークやスポックが走り回るとき、どういうわけだか、船が生きているような感覚を抱く。
 しかし、エイブラムスが今回最も力を入れて描写するのは、ヴィランとして新登場となるジョン・ハリソンという名の男だ。元々は宇宙艦隊士官だったらしい。単独行動を採りながら、残忍無慈悲な振る舞いでカークたちを翻弄する。テロ行為から始まったそれが、次第に翳りを帯びていくのがポイントだ。科学の進歩や人間の傲慢さが生み出した怪物が画面に電流を走らせる。
 得体の知れない佇まいで独自路線を走るベネディクト・カンバーバッチが役柄に命を与える。爬虫類やサメを思わせる顔立ち。筋肉質の身体。優雅な身のこなし。ハリソンは通常よりも頭脳が明晰で運動能力に優れているという設定が活かされる。特に顔の筋肉の動かし方と走る姿に感心する。どこに向かうのか、何をやるのか分からない危うさを湛えながら、その表情がどんどん変わる。生きる哀しみが立ち上がる瞬間など、思わず彼に肩入れしてしまうほどだ。
 話の軸にジョン・ハリソンの復讐が置かれていて、クリス・パイン(横顔は余り奇麗ではないものの、野暮ったさはもはや武器になった)演じるカークを中心にそれに対抗する話になっている。けれど、カークだけの物語ではない。エンタープライズ号にはたくさんの個性的な乗組員がいて、名の知れた俳優が演じる役柄には見せ場が与えられる。彼らを捌く処理能力に感心する。彼らの息遣いを物語上で機能させ、それぞれの喜怒哀楽を表現。その積み重ねが目的に向かって団結するという快感を呼び、それが大きく膨らんでいくところには感動も見える。健全で効率的な冒険の輝きに包まれる。良いところがなかったチェコフが思いがけないところで顔を見せる件など、思わずニヤリ。小さな三角関係が至るところに仕掛けられていて、それがくすぐりになっている点も注目だ。
 しかしやはり、ザッカリー・クイント演じるスポックの創り込みが冴え渡る。感情を表に出さないバルカン人の血を引くという設定が、ドラマにもコメディにもサスペンスにも利用される。ギャグだけに終わらせることなく、物語を転がす燃料にしているあたり、巧い。スポックが怒りを爆発させる場面には、ついホロリ。
 「スター・トレック」の世界観はますます広がりを見せるだろう。新しいキャラクターが投入される余地はたっぷりあるし、カークとスポックの関係もまだまだ発展するはずだ。3Dを意識した構図が多いのが気になるものの、エイブラムスにはエンタープライズ号が秘める可能性への、更なる調査を期待する。
August, 2013


スノーホワイト “Snow White and the Huntsman”
監督:ルパート・サンダース
出演:クリステン・スチュワート、シャーリズ・セロン、クリス・ヘムズワース、
   サム・クラフリン、イアン・マクシェーン、ボブ・ホスキンス、
   レイ・ウィンストン、ニック・フロスト、トビー・ジョーンズ、
   エディ・マーサン、スティーヴン・グラハム、リリー・コール
評価:★★★
 断わるまでもなく、『スノーホワイト』のいちばんの見ものはシャーリズ・セロンだ。グリム童話に収められていることでも馴染み深いドイツの民話「白雪姫」を、アクション・アドヴェンチャーとして蘇らせる。この試み自体はハリウッドが得意とするところで、もはや新味はない。ただし、白雪姫の継母にして悪の女王ラヴェンナは例外だ。セロンはあの美貌を惜しみなく活用する。ダークカラーのドレスを鮮やかに魅せる。永遠の若さと美しさに固執して醜くなることを躊躇わない。邪悪な華が咲き誇る。火の打ちどころがない美女ゆえの説得力。
 セロンが創り出した女王がもたらすヴィジュアルのインパクトが素晴らしいゆえ、細部の粗が目立つのは皮肉だ。悪の女王が若さと美しさに囚われる理由があっさり処理されるのは拍子抜け。女王が使う魔術が生み出す衝撃も物足りない。セロンの美貌ほどに輝かない。そして、最大の問題はセロンが出てこない場面が活気づかないことで(猟師役のクリス・ヘムズワースは健闘しているが…)、姿が見えなくなる度に画面が錆びつく。
 つまりそれは、白雪姫の造形がさほど上手く機能していないことを意味する。クリステン・スチュワートをセロンと比較するのは酷だけれど、美しさはともかく、存在感という点ではもっと善戦しても良かったのではないか。白雪姫は悪の女王を倒す希望なのだから。
 尤も、白雪姫の敗北をスチュワートだけのせいにするべきではない。新しく生まれ変わった白雪姫は幼少期を幽閉されて過ごし、成長してからは守られながら仲間のいる場所へ逃げるのみ。死から蘇った後は理由なく戦う戦士となり、突然ジャンヌ・ダルク化。生のシンボルとしての記号以上の意味を持たないヒロインだ。
 しかも、白雪姫の単純な変貌が、そのまま映画のストーリーになっている。つまり囚われ、逃げ、戦うだけ。まあ、原作がさほど長いものではないので、よくぞここまで伸ばしたものだと讃えるべきなのかもしれない。ただし、伸ばしたところで、中身が充実するわけではない。
 とは言え、空虚な物語を忘れてヴィジュアルに集中すれば、観るべきところは存在する。セロン登場場面を別にすれば、画面の色合いは最大の注目点だ。寒々とした白。そこに落とされる命の象徴である赤。逃避行の際はグレイに支配され、小人(ドワーフ)が出てきてからは緑が氾濫する。特に緑が溢れる場面は光の切り取り方が独特であることもあり、幻想美がたっぷり。小人や猟師を従えての旅の過程が「ロード・オブ・ザ・リング」(01年)そのものなのには苦笑しつつ、それでも心が洗われる。
 クライマックスの女の戦いはもっと盛り上げられたはずだ。スチュワートとセロンが遂に一騎打ちとなる。当然応援するのはセロンになるわけだけれど、物語上はスチュワートが勝たなくてはならない。…となると、どれだけセロンが派手に散っていくかが見所になるはずなのに、いともあっさり。セロンがスチュワートを甚振るショットが少ないのも惜しいところだ。女の本音を炸裂させるチャンスでもあるだろうに。
 いっそのこと女王を主人公に置き、醜悪さを前面に出した作りにした方が面白かったのではないか。そして、白雪姫の持つ「偽善」を炙り出すのだ。セロンなら画面を隅々まで悪の色で満たしてくれるはずだ。
June, 2012


スパイキッズ4D:ワールドタイム・ミッション
“Spy Kids: All the Time in the World in 4D”
監督:ロバート・ロドリゲス
出演:ジェシカ・アルバ、ローワン・ブランチャード、メイソン・クック、
   アレクサ・ヴェガ、ダリル・サヴァラ、ジョエル・マクヘイル、
   ジェレミー・ピーヴン、ダニー・トレホ、アントニオ・バンデラス
声の出演:リッキー・ジャーヴェイス
評価:★
 今手元にあるハガキサイズのカードには「4Dミッションカード AROMA-SCOPE」と記してある。画面に番号が点滅表示されたら、カードの番号を擦ると匂いが出る仕掛けなのだ。「スパイキッズ3-D ゲームオーバー」(03年)ではいち早く3D映像を取り入れていたロバート・ロドリゲス監督、それだけじゃ満足できないとばかりに今度は匂い付きの映画ときた。自分でカードを擦らなければならないアナログ加減が嬉しい。
 …という寛容な気分にちっともならないのは、作業が面倒臭いからに他ならない。画面作りと物語に集中していたいというのに、手を動かして集中力をそちらに回さなければならないなんて、大半の人にとっては鬱陶しいだけではないだろうか。僅かの時間でも画面から目を離さなければならないし、手元は暗いし、隣のオッサンは別の番号を擦っちゃうし、前のクソガキは匂いがしないと騒いでいるし…。いや、クソガキの言っていることは正しい。全然画面と匂いが一致しない。ずっと嗅いでいたいと思えない。まあ匂いはオマケみたいなものだし、こんなもんか。
 しかし、この匂い付きカードこそ、『スパイキッズ4D:ワールドタイム・ミッション』でロドリゲスがやりたかったことなのだろう。ロドリゲスは映画館とテーマパークの境界を消滅させようとしたのだ。テーマパークの体感型アトラクションに入ったときのように、観客にも映画に参加してもらいたい。スパイキッズと共に飛んで跳ねて、そして匂いを嗅いで、暴れようじゃないか。子どもも大人も日頃の嫌なことを忘れちゃおーぜ。
 ロドリゲスの思惑はまことに結構なのだけど、それを実現するためにロドリゲス自身まで子どもに還る必要はないだろうと思うのだ。ロドリゲスは子どもを描くには子どもの目線にまで降りる必要があると考えたらしい。しかし、結局観るのは子どもだけではないはずで、なのに子どもの目線で見られる話は、子ども向けにしかならない。大人の目線で子どもを描くことで、思いがけず見える子どもの面白さが皆無。シリーズ一作目の楽しさのキモはまさにここにあったと思う。嘔吐物や排泄物を絡める件も、わざわざ匂いを出させる件も、子どもにしか面白くないはずだ。
 ロドリゲスは3Dのための映像、そして匂いのためのエピソードを強引に作り出していて、話はテキトーそのものだ。いくらスパイグッズが沢山出てきても、一向に胸が弾まない。ロドリゲスの興味が明後日の方向に向いているからだろう。
 子ども向けの作りゆえか、ジェシカ・アルバが無駄脱ぎしないのが惜しい。臨月姿でのバトルが見せ場というのは寂しいというもの。子どもたちもたいして愛らしく撮られていない。リッキー・ジャーヴェイスが声を当てている犬ぐらいだろうか、クスリとできたのは。
 それにしても主人公である双子の姉弟がクライマックスで全く活躍しないのには驚いた。最後は姉弟が将来有望なスパイキッズらしくカッコ良く悪をやっつけるシーンでキマリだろうに、ほとんど傍観者的立場で終わっている。ロドリゲスよ、初心を取り戻して欲しい。
September, 2011


スプリング・ブレイカーズ “Spring Breakers”
監督:ハーモニー・コリン
出演:ジェームズ・フランコ、ヴァネッサ・ハジェンズ、セレーナ・ゴメス、
   アシュレイ・ベンソン、レイチェル・コリン、グッチ・メイン
評価:★★★★
 春休みのフロリダのビーチ、音楽とダンスと裸に熱狂する若者たちに向かって、DJのジェームズ・フランコが言い放つ。「ビキニとケツこそが人生だ!(Bikinis and Big Booties, y'all, that's what life is about!)」。『スプリング・ブレイカーズ』はこのセリフを映像化した映画だ。バカバカしく聞こえるそれを大真面目に描き出し、なおかつ成功させてしまったのが、何だかスゴイゾ。
 何と言っても、ヴィジュアルの面白さ。「スプリング・ブレイク」という言葉を呪文に、女の尻とそれに覆い被さるビキニをしつこく映し出す。原色を微妙に外し、しかしキツメの色を恐れることなく並べながら…。いずれのビキニも身体に食い込んでいるのが偉い。そう、若い身体というものは、肉が余り気味になるものだ。特に腹から尻にかけてのそれをじっくり撮っている。撮って、撮って、撮り続け、強引にも詩情を捻り出すのに笑う。
 配役が重要だ。メイン四人はいずれも童顔で少女の匂いをたっぷり残す女優たちだ。ディズニー・チャンネル出身の者が混じっているというのが分かりやすい。幼く、あどけなく、まだ熟していない身体が、犯罪の世界に嬉々として揉まれる様に宿る、不思議なエロス。それがビッチと密着する。
 四人をビッチへ定着させようとするのがフランコの役どころで、これが何ともまあ、異様な雰囲気を醸し出している。髪を複雑に編み込み、前歯は銀色一色、瞳の奥はがらんどうで、鍛えられた身体のタトゥーから危険な匂いを立ち上がらせる。変態を恐れることなく、四人と戯れる様よ。ドラッグ、銃、高級車を武器に、彼は地獄への使者となる。
 そう、広がるのは悪夢だ。ここでは良識など、何の役にも立たない。退屈な日常から逃れ、いつもとは違う自分に生まれ変わりたいと臨んだ旅が、悪夢に呑み込まれていく。血が流れ、涙が溢れ、絶叫が空気を切り裂く。深い森に迷い込んだ四人の悪夢は、彼女たちに優しくもあり、辛くもあり…、驚くべきことに多面性に富んでいる。
 悪夢が色っぽいのだ。彼女たちが初めて入る世界は褒められたものではない。けれど、そこには「自我の解放」に似た自由さが、確かにちらつく。あくどくて、陰惨で、卑劣で、残酷で、猥雑で…でもなんだか尊いものでも見せられているかのように眩しい。そればかりか、悪夢を積極的に振り払った者には辛辣な眼差しが向けられる。悪夢の中でしか、額にユニコーンが縫い付けられたピンクの目出し帽は被れない。
 ブリトニー・スピアーズの「Everytime」をフランコが歌う場面が良い。決して歌唱力がある方ではないフランコがピアノを弾き語りする画と、美しいオレンジの夕日、そして犯罪場面が被さっていく。そのときにふと思ったのだ。この愚かな四人はひょっとして、ただ一人の人間なのではないか。少女Aの黒く輝く青春を想像の世界に誘ったのがこの画なのではないか。気がつけば、ほの暗さと翳りが狂乱を奥深くしている。
June, 2013


スリーピング ビューティー/禁断の悦び “Sleeping Beauty”
監督:ジュリア・リー
出演:エミリー・ブラウニング、レイチェル・ブレイク、ユエン・レスリー、
   ピーター・キャロル、クリス・ヘイウッド、ヒュー・キース・バーン
評価:★★
 今ではトンと聞かなくなった苦学生が主人公だ。ありとあらゆる仕事を手掛けているものの、金は全然貯まらない。そんなある日彼女は、自給250ドルという高額アルバイトを見つける。それは高級シルヴァーサーヴィスで、ただ裸のまま睡眠薬を飲んで眠るというもの。なんだかやけに昭和の匂いのする展開だけれど、それもそのはず、『スリーピング ビューティー/禁断の悦び』は川端康成の「眠れる美女」をベースにしているのだった。
 製作にジェーン・カンピオンが関わっていることからも察せられるけれど、目指したのは官能というやつだろう。大人への変身を間もなく完成させようときの若い女の身体から発せられる官能を切り取る。原作は老人目線の話だったけれど、ここでは女目線の話。その無邪気さにも似た好奇心を味つけに、無防備な肉体の放つエロスを炙り出す。
 実際、エミリー・ブラウニングはかなり大胆な演技を見せている。幼い顔。小ぶりの胸。半開きの口。真っ白な肌は陶器のような滑らかさだ。チョウへと変態しようとする直前のサナギの危うさを、ブラウニングが体現する。全裸場面は美しいけれど、それよりもその太腿が印象的に撮られている。彼女は必ず膝上スカートを履いていて、常に太腿が露わになっている。もう少し上に行くと何があるのだろう。想像力を掻き立てる。肉体そのものの力。
 ブラウニング以外の女たちは女王様風に演出されているので、ブラウニングの愛らしさが際立っている。彼女たちは普段からあからさまに胸を見せている。衣装も分かりやすく黒で統一されている。それに比べると、ブラウニングはおとなしい。肌の色と合わせるかのように淡い色で、露出も抑え気味。しかし、見えそうで見えないギリギリの線がかえっていやらしい。乳首付近のきわどさなど、完全に狙っている。 
 …というように、これはもう、官能の質が完全にオヤジ的発想だ。しかし、それは狙いとは別物なのではないか。おそらく作り手は、ここに退廃的な色を焼きつけたかったはずだ。ほとんど動かないカメラ。鳴らない音楽。無機質な美術。削ぎ落とされたセリフ。全ては趣味の良い、品のある文学的官能のためだ。しかし、川端が作り出した環境が強力過ぎたのか、オヤジの夢を映像化した程度のそれしか漂ってこないのだ。何と言うか、それこそ個室でVIDEO鑑賞するのが最適であるような、精液臭の強い画面。ご丁寧に、老人たちの身体は醜悪に提示される。
 文学とは時に都合良く解釈されるものだ。その世界の奥底に入り込み、潜り込み、深淵を探り、新しい光を得て…しかし、そこから抜け出したとき、それは本人にしか理解できないものになっている。自慰行為に似ているとも思う。文学を読み込むのは難しい。
February, 2012


精神科医ヘンリー・カーターの憂鬱 “Shrink”
監督:ジョナス・ペイト
出演:ケヴィン・スペイシー、ジョー・ヌネズ、マーク・ウェバー、
   ケケ・パルマー、サフロン・バローズ、ジャック・ヒューストン、
   ダラス・ロバーツ、ロビン・ウィリアムス
評価:★
 ケヴィン・スペイシーが演じるヘンリー・カーターは精神科医だ。ただし、精神科医は精神科医でも、ハリウッドの有名人、最近の呼び名で言うならセレブリティを相手にしているところがミソ。傲慢なエージェントに売れない脚本家、歳をとり始めた女優に何やらいわくあり気なアフリカ系少女。ほとんど本人役と言っても良い役柄で出てくるロビン・ウィリアムスも診ている。ハリウッドを舞台にした映画ということで、なんとなく精神科医版「ザ・プレイヤー」(91年)的に仕上がるのではないかとニンマリする。これが全くの期待ハズレに終わってしまうのは、作り手が何を撮りたいのかを自分自身でも分かっていないからではないか。
 『精神科医ヘンリー・カーターの憂鬱』という邦題通り、主人公は病んでいる。妻を自殺で亡くして以来、患者を診ながら、自分こそが自堕落な生活に堕ちている。アルコールに溺れ、ニコチンを手放せず、ドラッグに塗れている。スペイシーは芸達者だから、カーターのどん詰まりの心模様は明確に伝わる。
 ただし、これが全然楽しくない。俺の傍にいるのは患者だけなんだと嘆いている様が延々映し出される。確かに気の毒な出来事を経験した男だけれど、妻を亡くす夫は別に彼だけではない。患者を導きながら自分を導くことができないという、ほとんど出オチ的な構図を律儀に守り、そこからの脱出を図ろうとしないのだ。気にかけてくれる者の言葉に耳を傾けることもせず、酒とタバコとマリファナでトリップ。終いにはテレビのトークショウで醜態を晒す。次第に自分が嫌いという想いが自分が不憫という自己憐憫の方向に傾いていく。ほとんどソフィア・コッポラ的。カーターの憂鬱が観客の憂鬱に変換される。
 しかも、セレブリティ相手の精神科医という設定は活かされない。患者たちはそれぞれ悩みを抱えているけれど、結局のところ言いたいことは同じだ。「俺は何者なんだ。私はどこに向かえばいいの。華やかな世界に生きているけれど、心に抱えているのは庶民と変わらない。寂しいんだ。孤独なの。同じように辛いんだー!」という叫び。なんともまあ、チープなこと。寂しがり屋の人間たちの観察日記でも眺めている気分になる。わざわざセレブリティ相手の精神科医という設定にする必要はない。
 作為的なことに、カーターの患者たちは終幕に向かって、ある繋がりを見出していく。これがまた、ちょっと良い話風にまとめようとしていることが透けて見えるのがイライラを誘う。皮肉にも辛辣にもなれない目線が、突然彼らを優しく見つめ始める。それまではほとんど無関心を装っているかのようだったのに。彼らは「それでも私たちはここに生きている」という結論に辿り着く。どうでも良い。
 終盤になると、どういうわけだか彼らは、それぞれが一本の映画の関係者となっている。頓珍漢も甚だしい。どこにも焦点が定まらないままのクライマックスが、憂鬱なため息をもらす。
September, 2011


SAFE セイフ “Safe”
監督:ボアズ・イェーキン
出演:ジェイソン・ステイサム、キャサリン・チェン、ジェームズ・ホン、
   クリス・サランドン、ジョセフ・シコラ、ロバート・ジョン・バーク、
   レジー・リー、アンソン・マウント、サンドール・テクシー
評価:★★
 僅かに意表を突かれる。ジェイソン・ステイサムが涙を流すのだ。あまり強く見えない男たちにタコ殴りにもされる。賭博専門の格闘家に落ちぶれ、妻を殺され、二言三言話しただけの他人も殺され、ホームレスとなり、遂には自ら命を絶とうとする。あぁ、なんて女々しいステイサム。こんなの、ステイサムじゃない!
 …なんて落胆する必要は、もちろんない。一旦身体が動き出せば、おやまあ、いつものステイサムがそこにいる。ノータイに白シャツ、そしてシワなしスーツをかっちり着こなし、涼しげではない顔を無理矢理涼しげに見せながら、アクションを矢継早に繰り出してくる。そうこなくっちゃ!
 ステイサムはこれと言って特徴的な顔立ち、佇まいではない。強いて言うなら、ハゲ頭に目が行くぐらいだ。しかし、彼が出演する映画は、全てがステイサム映画の何物でもない。それはおそらく身体の動かし方に美学のようなものが宿っているからだろう。走る地下鉄の屋根に上ったり、飲食店のテーブルを投げつけたり、他の映画でも見かけそうなアクションでも、ステイサム色に染まると、奇妙に新鮮に映ることがある。バックミラーを意識したカーアクションも、鮮度抜群とは言わないまでも、そこそこ魅せる。
 オリンピック出場の噂が出るほどの飛び込み選手だったことが、そんなに強力な財産になっているのだろうか。ボアズ・イェーキン監督は極力カット割りを細かくするのを避けているように見受けられる。できる限りステイサムのホンマモンのスタントを活かした画面作りを狙っている。銃を構えるだけでも綺麗なのだから、納得だ。ただ、人が過剰に死んでいくのはどうか。暴力の見せ方はもっと工夫の余地がある。
 話に気を回すような映画ではないけれど、数字の記憶力が抜きん出ている中国人少女が出てくるのは、一応ポイントと言えなくもない。ステイサムと少女の逃避行。有難いことに「レオン」(94年)のような感傷メルヘンの匂いはない。少女がアジア的審美眼からするとさほど可愛らしくない上、ステイサムが手を引こうとすると「5歳じゃないのよ」と言ってのけるような子だからだ。涙の代わりにふてぶてしさで勝負。それゆえ孤独な魂同士のふれあいの匂いは薄くなったものの、まあいいじゃないかと寛容な気分。メソメソイジイジはステイサム映画の敵だ。
 そんなわけで結局、『SAFE セイフ』はいつものステイサム映画だ。結構結構。酒と女さえあればそれで幸せ。そういう価値観に通じる快楽が散りばめられれば、問題ない。
October, 2012


世界にひとつのプレイブック “Silver Linings Playbook”
監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:ブラッドリー・クーパー、ジェニファー・ローレンス、
   ロバート・デ・ニーロ、ジャッキー・ウィーヴァー、クリス・タッカー、
   アヌパム・カー、ジョン・オーティス、シェー・ウィガム、
   ジュリア・スタイルズ、ポール・ハーマン、ダッシュ・ミホーク
評価:★★★★
 これはかなり際どい。パットは妻の浮気相手に襲い掛かったことで入っていた精神病院を退院したばかりだ。ティファニーは夫を亡くしたショックで11人の同僚とベッドを共にして会社を首になる。つまりふたりは心を病んでいる。右に転べば哀れな男女のラヴストーリーになっていただろう。左に転べばその普通ではない心象を見世物にした破廉恥なコメディになっていただろう。デヴィッド・O・ラッセルはそのギリギリのところを突っ切る勇気を見せる。
 主人公男女の危うい人物設定に吸い寄せられるように、画面の隅々までユニークな光景が広がっている。パットとティファニーの言葉は明け透けだ。掛け合いは肌に直接突き刺さる。周りに潜む人々もクセが強い。突飛な行動の数々は予測不能の展開に繋がる。アメリカン・フットボールの賭けやダンスコンテストが思いがけない小波を起こす。愛は迷走を極める。
 ラッセルが際どい地点にこだわったのは、そこに生きていく上での何がしかの真実を見つけているからだろう。パットもティファニーも世間で言うところの、人生のレールからは激しく脱線している。それを恐れながら、それでも彼らは脱線した状態を維持したままに前に向かう。自分を捨てるよりも、そのままの自分を選ぶ。
 ラッセルはその姿に哀しみとおかしみを見つける。愛する人や周りの人に受け入れられない寂しさ。慎重を喫しても思い通りにはいかないもどかしさ。それらが人生の悲哀や滑稽さと密着する。その道筋は決して見落とされない。ジタバタに笑って笑って、でもいつしか小さな希望が見えてくる。
 それをダンスに象徴させるのが実に巧みだ。素人のふたりだからプロのそれに較べると明らかに見劣りする。しかし、その懸命さが、素直さが、いじらしさが…あぁ、なんとまあ、可笑しくて可笑しくて、でもちょっとだけ胸を打つ。
 パット役のブラッドリー・クーパーがこれまで培ってきたコメディの間をドラマティックな演技に持ち込んで、新境地を見せる。言葉の畳み掛けや不安定な言動がもたらすサスペンスも見事に物にしている。グレイのオッサンジャージの上から着たゴミ袋ポンチョが似合い過ぎだ。クーパーの父を演じるロバート・デ・ニーロが久しぶりに見せる情感や、母を演じるジャッキー・ウィーヴァーのほとんど置物的愛らしさと可笑しさも素晴らしい。兄や友人、患者仲間や精神科医も皆、血の通った人間として浮上する。
 しかし、何と言ってもティファニーに扮したジェニファー・ローレンスに目が釘付けになる。夫を亡くして心のバランスを崩し、ぶっ飛んだ言動で周囲をかき乱す役柄は、クーパー以上に難しい技を強いられる。パットと同じ心の危うさを感じさせ、そして登場した瞬間に彼の心を掴み、彼が頑なに保持する空間でもリードし、しかしいつしか自分の弱さに向き合わざるを得なくなる。ローレンスはティファニーの心の起伏を、あまりにも鮮やかに魅せる。パットの家に乗り込んでそこにいる人々を言い負かす場面など、この年齢でそれに説得力を持たせられる女優が他にいるだろうか。
 パットとティファニーは所謂「痛い」ふたりなのかもしれない。ラッセルはそれを魅力的に魅せる術に長けている。格好のつかないおかしな振る舞いをありのままに映し出し、しかしそれを笑うだけではなく、愛情を注ぐ。『世界にひとつのプレイブック』が気持ち良いのはそのおかげだ。
February, 2013


セクレタリアト 奇跡のサラブレッド “Secretariat”
監督:ランダル・ウォレス
出演:ダイアン・レイン、ジョン・マルコヴィッチ、ディラン・ウォルシュ、
   マーゴ・マーティンデイル、ネルサン・エリス、オットー・ソーワース、
   フレッド・トンプソン、ジェームズ・クロムウェル、スコット・グレン、
   アマンダ・ミシェルカ、ケヴィン・コノリー、ディラン・ベイカー、
   ネスター・セラーノ、エリック・ラング、ドリュー・ロイ
評価:★★★
 『セクレタリアト 奇跡のサラブレッド』とあるのは馬の名前だ。アメリカ競馬史上最強馬と言われる。美しい赤毛から「ビッグ・レッド」と親しまれ、1973年のケンタッキーダービー、プリークネスステークス、ベルモントステークスの三大レースを全て勝利で飾る。後方から追い上げて軽やかに抜き去る走り方は優雅で、なおかつレコードも凄まじい。実際の映像を見ると、あまりの強さに唖然とする。走りだけで感動を呼び起こす。
 …となると、あまり映画向きの馬ではないだろう。強い。あまりに強い。ケンタッキーの前哨戦ウッドメモリアルステークスこそ体調不良で失速するも、それ以外は圧勝という言葉が相応しい。次元が違う。特にベルモントの走りは信じ難い。努力の末に栄光を掴むのではない。不運に泣かされるわけでもない。挫折を経験して這い上がるのでもない。そう、セクレタリアトはエリート馬だ。母馬の中から産まれた直後に立ち上がるという奇跡を見せてから、ずっとエリート馬だ。映画には努力が要る。運も必要だ。挫折を乗り越えるところに人は何かを思う。そういう要素がセクレタリアトには欠けている。
 ランダル・ウォレス監督も頭を悩ませたに違いない。セクレタリアトの何に軸を置けば良いのだろう。そうして選ばれたのは、セクレタリアトを信じ続けた人々の物語だ。セクレタリアトとは違い、馬主のペニー・チェネリーはエリートではない。愛する家族と平凡に暮らす主婦だ。その彼女がセクレタリアトに希望を光を見る。それを見失わない。何があっても信じ続ける。競馬について知識を獲得し、自分の判断を大切にし、いざというときは決断力も発揮する。彗星のように現れたチェネリーはいつしか、競馬界のファーストレディと呼ばれることになる。
 問題はこれがディズニー映画ということだ。品行方正をモットーにしているディズニーが散りばめるのは、夢、希望、成功だ。チェネリーは男性社会である競馬界、家庭と仕事の両立、相続税の絡んだ金銭問題に直面し、そのいずれもを乗り越えていく。チェネリーの切り札は「信じる心」だ。いくらなんでも行儀が良過ぎる。子どもの世界が舞台ではないのだから、もっとどろどろとしたものだろうに、汚いところは無視される。ディズニー映画だからと割り切るのは難しい。「他人がどう思おうと自分を力を信じること」「最後まで諦めない心」。自分のレースをすることが大切だとセリフで示されるのも気恥ずかしい。
 ただ、力のある俳優たちにより、水浸しは避けられる。チェネリーに扮するダイアン・レインの凛とした佇まいが、調教師役のジョン・マルコヴィッチのユーモラスな立ち振る舞いが、波乱に乏しい平和な物語を軽薄なものに見せない。地味を極めた脇の俳優たちも充実している。特にレインはセクレタリアトと並ぶ、この映画のスターだ。柔らかな70年代の洋服をまとい、強い眼差しに本物のエレガンスを見せる。
 レースシーンの見せ方も健闘している。馬と併走しているような撮り方が逞しい。舞い上がる砂埃や歓声の波、何よりスピードがぐんぐん高まっていく感じが良く出ている。騎手を本物の騎手であるオットー・ソーワースに演じさせるのも賢明な判断だ。実際に騎乗したソーワースが馬と一体化する喜びが感じられる。勝利への疾走が人生のエモーションを刺激する。
 ベルモントステークス前夜、レインがセクレタリアトの瞳を見つめる場面が良い。チェネリーという女性を、セクレタリアトという馬をよく表している。信頼に言葉は要らない。ウォレスがセクレタリアトの目をアップで捉えたショットを度々挿入するわけだ。
 これは典型的なディズニー映画の外観を、セクレタリアトの蹴りにより崩そうとした映画だ。必ずしも最良の結果とはなっていないものの、それでもその心意気は買える。セクレタリアトの走りがそれぞれの人生に重なっていく魔法を信じたくなる。
June, 2012


セットアップ “Setup”
監督:マイク・ガンサー
出演:カーティス・ジャクソン、ライアン・フィリップ、ブルース・ウィリス、
   ジェナ・ディーワン、ランディ・クートゥア、ジェームズ・レマー、
   ショーン・トーブ、ウィル・ユン・リー、ブレット・グランスタッフ
評価:★
 精肉店で死体がミンチにされる場面を観たとき、思ったのだ。ブラックジョークのつもりなのだろうか。ところが、これがマジのようなのだ。特に笑わせるつもりなく、裏切りをきっかけに破綻していくダイヤモンド強奪事件の顛末を、悲劇的なそれとして描いている。ひょっとすると作り手は、「現代のシェイクスピア劇」ぐらいに思っているかもしれない。素晴らしくおめでたいと言える。
 ライアン・フィリップが仲間を裏切るのには理由がある。刑務所暮らしの父の安全を確保するべく、悪徳警官への賄賂を工面するためだ。それならば仕方がない…と微塵も思わせない時点で、映画の不安定化は決定づけられた。何しろ裏切る相手は、古くからの親友なのだ。兄弟同然の親友なのだ。ずっと支え合ってきた親友なのだ。フィリップは父と親友を天秤にかけ、迷うことなく父を選ぶ。
 あり得ない。他のどんな場面よりも間違ってはいけないところだ。父を選ぶにしても、己を死の間際まで追い詰めるくらいの葛藤がなければならない。そうであるべき理由は必要ない。男とはそういう生き物だからだ。そして、それが分からないヤツは男を名乗る資格はない。フィリップが友人ふたりの胸に銃弾を浴びせる。銃弾には「恥」の文字が記されている。なんと愚かなのだ。
 しかし、愚かなのはフィリップだけではない。…というか、『セットアップ』にはバカしか出てこない。カーティス・ジャクソンは無駄に事態をややこしくするバカだし、ブレット・グランスタッフは始まって10分で死んでしまうバカだし、ブルース・ウィリスはその後の展開が想像できないバカだし、ショーン・トーブは出てきた意味が分からないバカだ。バカの百花繚乱。バカの博覧会。バカのバカ騒ぎ。
 映画の裏側にいる者たちも知恵が足りない。犯罪シークエンスの稚拙さは何かの冗談としか思えない。行き当たりばったりの犯罪が生み出すのは、サスペンスではない。笑いですらない。呆れだ。人物の交錯は極めて雑に処理される。誰かと誰かが衝突しても、そこから新たな感情の波が生まれることはなく、代わりに無意味な血が流れ出す。
 しかも彼らは、この裏切りに端を発した出来事を、男の美学のように捉えているフシがある。父を助けたい思い。仲間を裏切る苦しみ。裏切りに対する胸の痛み。明らかになる真相の衝撃。許せるか許せないのか、自分でも分からない哀しみ。男はつらいぜ…みたいな。もちろん勘違いだ。作り手以外、誰でも知っている。
 それにしても衝撃を受けるのは、50セントことカーティス・ジャクソンの学芸会演技だ。セリフの棒読みも、常に半開きで下の歯が見えている口も、重たくてどうしようもない身体も…出番の度に、窒息しそうな圧迫感だけを画面に定着させる。演出や脚本も愚かしさもさることながら、画面が一向に弾けないのは、この主演男優のせいだ。悪いことは言わない。主演を張るのなら、演技学校にでも通ってはどうか。
April, 2012


セント・トリニアンズ女学院 “St. Trinian's”
監督:オリヴァー・パーカー、バーナビー・トンプソン
出演:ルパート・エヴェレット、コリン・ファース、ラッセル・ブランド、
    タルラ・ライリー、ジェマ・アータートン、レナ・ヒーディ、
    ジョディ・ウィテカー、キャスリン・ドライスデイル、リリー・コール、
    ジュノー・テンプル、ミーシャ・バートン、ルーシー・パンチ、
    トビー・ジョーンズ、スティーヴン・フライ
評価:★
 「イカれた魔法学校みたいなのよ」。転校してきたばかりの少女が、その惨状に耐えかねて父親に電話をかける。そのときに言うセリフだ。何と言うか、大袈裟じゃなく、同じようなことを思う。ありとあらゆるタイプの女生徒が闇鍋のように放り込まれた無法地帯。少女がこの中で鍛えられていくという一応のストーリーは用意されているものの、それよりも何よりも思うのは、「ハリー・ポッター」のパロディにしか見えないということだ。
 前述のようなセリフが出てくるあたり、ひょっとして作り手も意識して作っているのだろうか。原作は英国のイラストレーター、ロナルド・サールの漫画とのことだけれど、描写の多くが、本当に「ハリー・ポッター」を連想させるものになっている。ある意味マジカルな生徒たち。それに負けない教師たち。ライヴァル校が存在するし、ホッケーはクィディッチみたい。学校が存続の危機に陥るというのも共通している。
 いや、パロディならパロディで構わない。問題はそのパロディが恐ろしく低レヴェルであることだ。それこそ問題児が起こす問題を次から次へと投入することで持たせているような作りが、退屈を山のように積み上げる。悪知恵には陰湿さがあり、それが快感に変わる瞬間がない。問題児コレクションも充実はせず、外見はぶっ飛んでいても、ほとんど無個性のままに暴れている。
 ある人物が「男にとっては非行でも、女にとっては自由なのよ」と言う。おそらくこれは作品のテーマにも繋がるものなのだけど、ほんのこれっぽっちも伝わるものがない。ただ、くだらないだけ。そして、そのくだらなさに芸がない。せめてアナーキーな魅力を見せてくれー。
 配役に触れないわけにはいかない。何と言っても、「アナザー・カントリー」(83年)のルパート・エヴェレットとコリン・ファースの共演に目が行く。しかも、しっかり「アナカン」を意識した共演になっている。エヴェレットは二役で登場、そのうちの一人は女校長で、文部大臣のファースとすったもんだを繰り広げる。ほとんど悪乗りの域なのだけど、エヴェレットもファースも楽しそうだ。観てる方は楽しくないんだけど。ちなみに女装したエヴェレットはグレン・クローズ風の魔女みたいだ(あのカミラ夫人を意識しているようにも見受けられる。名前もカミラだ)。もちろん美女ではない。あぁ、「アナカン」は遠くになりにけりとため息をつく。ふたりのデュエット曲「Love Is In The Air」を聴いて、「貴重だー」なんて騒ぐ人は…いるのだろうか。
 エヴェレットとファース以外も、意外にキャストが豪華だ。英国の注目株が次々顔を見せる。それでまた、ふと思ってしまったのだ。ひょっとして『セント・トリニアンズ女学院』は「ハリー・ポッター」シリーズに出られなかった面々が集まっているんじゃないだろうな。一人も被っていないのが怪しい…。
March, 2012


セント・トリニアンズ女学院2
“St Trinian's 2: The Legend of Fritton's Gold”
監督:オリヴァー・パーカー、バーナビー・トンプソン
出演:ルパート・エヴェレット、コリン・ファース、デヴィッド・テナント、
    タルラ・ライリー、ジェマ・アータートン、キャスリン・ドライスデイル、
    ジュノー・テンプル、トビー・ジョーンズ
評価:★
 どうやら作り手は、シリーズの見所を「アナザー・カントリー」(83年)コンビであるルパート・エヴェレットとコリン・ファースの共演に置きたいようで、第二作となる『セント・トリニアンズ女学院2』でもふたりの共演場面をたっぷり用意している。
 落ちぶれたファースがホームレスのような風貌になっているときの再会場面も目に焼きつくけれど、それよりもふたりが「ロミオとジュリエット」を演じる場面こそがクライマックスだ。このシリーズのエヴェレットは女役だから、物語上も何の問題もない。エヴェレット=ジュリエットとファース=ロミオが愛を語るのだ。キスをするのだ。愛し合いながら死ぬのだ。ロマンティック!…ではもちろんない。
 それにしても、せっかく全寮制の学園という旨味ある舞台を活用する気は全然ないようだ。無秩序の中で生活している少女たちが巨大権力に立ち向かう様、すなわち一作目と同じ構図を用意して、宝探しゲームの枠に放り込む。16世紀の海賊が隠した宝物を、謎の秘密結社よりも先に手に入れるのだ。極めて映画向きの材料だというのに、一向に胸踊らない。なかなかできることではない。
 胸踊らない理由は明らかだ。登場人物に魅力が欠けているからだ。寮長に昇格した学校長の姪が一応ヒロインということになるものの、彼女ですら大勢の少女たちの中で顔を見分けるのが難しい。思わせぶりに入学してきたロック少女も、いつの間にか少女の群れに埋もれてしまっている。よくよく観察すると、一作目からいなくなっているキャストもいるのだけれど、それに気づいた自分を褒めてやりたい。
 パロディも一応見せ場なのだろうか。「エクソシスト」(73年)をあからさまにからかっている。これがパロディではなく、コントに見えるのが映画の正体と言えるだろう。映画で見せる必要のないバカ騒ぎ。映画的に見せる術がないのなら、手を出すな。
 大体、パロディになんてする必要はないだろう。そんなことをしなくても、別の映画で観たような場面なのだから。少女たちの立ち振る舞いを下品にしたところで、新しいものが生まれるはずがないのだ。もちろん、作り手以外、誰でも知っている。
March, 2012


ソウル・サーファー “Soul Surfer”
監督:ショーン・マクナマラ
出演:アナソフィア・ロブ、デニス・クエイド、ヘレン・ハント、
   ロレイン・ニコルソン、キャリー・アンダーウッド、ロス・トーマス、
   クリス・ブロシュ、ソーニャ・バルモレス・チャン、
   ジェレミー・サンプター、クレイグ・T・ネルソン
評価:★★
 ベサニー・ハミルトンの精神力の強さには感服する。新進少女サーファーである彼女は、スポンサー契約目前。絶好調なある日、サメにボードごと左腕を食いちぎられる。生命の危機に直面するほどの重傷。普通に考えればサーファーとしての未来は諦めるところだ。しかし、彼女は見事復活を遂げる。たった13歳の少女がそれをやってのけるとは、アッパレと言う他ない。『ソウル・サーファー』は彼女の物語。ハワイの波を自分のものにする彼女の立派さを確認できる。ただし、映画自体はハリウッドの優しい波に溺れる寸前。
 ベサニーが悲痛な表情で泣き喚いて同情を誘うことがないのには大いに救われる。意外なほど彼女は冷静だ。涙も見せず、片腕の身体を受け入れ、海にすんなり還っていく。淡々とした振る舞いに大きな絶望と小さな希望が見える。血管には海水が流れ、海こそが我が家だと言ってのける、その強さよ。この強靭な軸を持った肉体をもっと信用した作りを選べたはずなのに…。
 はずなのにどういうわけだか、途中からキリスト教、神の存在が大きくせり出してくる。それに導かれるように彼女は、大津波に襲われたタイのプーケットへボランティアに趣く。そこでの活動が彼女を本当の意味で精神的な立ち直りへと向かわせる。背後には純真無垢な子どもたちの笑顔。世界中から激励の手紙。周囲の人々の心からのサポート。まことに結構なことだけれど(実際それに助けられた部分も大きいのだろうけれど)、善意塗れの物語の中で、これは作品の匂いを決定づける駄目押しになる。偽善とは言わない。しかし、相当胡散臭く匂う。
 それよりも見せるべきは、彼女の復活への試練とそのための練習風景だ。片腕を失ったのだ。日常生活も大変なのに、大自然が繰り出す波を捉まえ、不安定なボードの上で立ち上がるのだ。どんな知恵を使って乗り越えたのだろう。音楽に乗せて数カットで終わらせるところではない。いちばんの見せ場を精神論に譲るなんて、甘ったるい。
 だからなのか、波乗り場面は意外なほど力が感じられない。遠目で見ればスタント丸分かり。近くに寄ればスローモーション編集や視覚効果でごまかしていることが容易に伝わる。スポーツ映画の辛いところとは承知しつつ、もう少し見せ方の工夫が欲しかった。
 尤も、数々の欠点はベサニーを演じたアナソフィア・ロブのおかげで、最小限のダメージに食い止められている。きりりとした気の強そうな顔。若さが弾ける肉体。必死に身体を支える十代の心。ロブが伸び伸びとサーファーガールを楽しんでいる。せっかく水着を着ても色気を浮上させるほどに肉体的に成長していないのは残念だけれど、まあ、それは仕方がないところ。ヘレン・ハントのボディを長々見せられるよりはよっぽど良い。ちゅーかハント!しわだらけの顔がハワイの強い日差しを浴び続けている女として説得力たっぷりだ。太陽の光には要注意だと警告くれて、ありがとう。
June, 2012


ソリタリー・マン “Solitary Man”
監督:ブライアン・コッペルマン、デヴィッド・レヴィーン
出演:マイケル・ダグラス、スーザン・サランドン、ジェナ・フィッシャー、
   ジェシー・アイゼンバーグ、メアリー=ルイーズ・パーカー、
   イモジェン・プーツ、ダニー・デヴィート、リチャード・シフ
評価:★★★★
 マイケル・ダグラスはとても分かりやすいスターだ。酒と金、そして女(セックス)が似合う。不思議とドラッグの匂いは薄い。俗っぽさを隠すことなく、なのにスターのままであり続けているのが面白い。プライヴェートのパートナーがキャサリン・ゼタ=ジョーンズであるのも素晴らしい。『ソリタリー・マン』はそういうダグラスのイメージそのままを活かした一品。詐欺行為を働いたことをきっかけに転落、そこから這い上がろうとするも、女好きが原因でますます窮地に立たされることになる男の物語。主人公の名前が「マイケル・ダグラス」でないのが残念だ。
 ダグラスが演じるベン・カルメンは還暦のダメ男だ。打算的で、利己的。女を見ると欲情、歯止めを利かせるということを知らないらしく、地位と名声を失っても、目が追うのは女の胸と尻でしかない。好きなように生きていると言えば聞こえが良いけれど、下半身がだらしないだけとも言える。
 ただ、それでもカルメンはチャーミングなのだ。ここにダグラスの妙にしぶとい魅力が見え隠れする。これだけ男の下種な部分を全開にさせているのに、一向に嫌いにはなれないのは何故。以前煩いくらいだったギラギラ感が歳を重ねて薄まったことも大きいし、何より「俺はこのままで行くぜ」という開き直りが無邪気さを強調していると思う。ジェシー・アイゼンバーグ(またしても童貞青年役)に女をデートに誘うアドヴァイスをし、イモジェン・プーツにセックスで快楽を得る方法を指南するときの、生き生きとした表情が堪らなく可笑しい。
 物語は女大好きのカルメンが堕ちていく様、誰もいなくなってしまう様、それでも変わろうとしない様を描き出す。そして特に、そんなカルメンでもふと感じる、心の隙間風を丁寧に掬い上げる。人生の孤独がひたひたと忍び寄る。カルメンはしかし、それに気づかないフリをする。そこに生きる侘び寂びのようなものが漂う。
 それにしても、ダグラスと言えど、いきなり恋人の娘とベッドインする場面には驚いた。ダグラスの枯れ具合に寄り掛かった、しみじみと良い話風を強調した映画かと油断していたら、オヤジ現役、18歳の少女って!しかも、懲りることなく恋人(重ねて言うが、娘の母だ)がすぐ近くにいるのに18歳を口説き始めるって!非難するべきではない。むしろ讃えるべきではないか。違うか。
 カルメンはラストシーンである決断を強いられる。女の尻を追いかけ続けるか、それとも今度こそ一からやり直すか。どちらに転んでも結局女からは逃れられない(女を逃がさない?)だろう。その画を簡単に想像できてしまう男。うん、こういうの、嫌いじゃない。へこたれない、打たれ強い、捻くれたヴァイタリティの魔法がちらつく。
August, 2011


ソルジャーズ・アイランド “Soldiers of Fortune”
監督:マキシム・コロスティシェフキー
出演:クリスチャン・スレーター、ショーン・ビーン、
   ジェームズ・クロムウェル、ヴィング・ライムス、ドミニク・モナハン、
   チャーリー・ビューリー、ゲンナディ・ヴェンゲロフ、コルム・ミーニー、
   ライアン・ドノフー、フレディ・ロドリゲス
評価:★★
 無法地帯であるスネーク島では、レアメタルと呼ばれる希少金属が産出されるのだという。黒海にあるその島は巨大軍事組織に支配されている。島の住民は状況を打破するべく、作戦を立てる。世界の大富豪から戦争体験希望者を募り、その参加費で武器を購入、組織から島を奪還するのだ。斯くして島には真意を知らない5名の大金持ちが集まる。金融投資家あり、ゲームクリエイターあり、武器商人あり、携帯電話創始者あり。彼らこそ『ソルジャーズ・アイランド』のあんぽんたんヒーローだ。
 何とバカバカしい設定!でもブラックジョークが効いていると言えなくもないか。瞬時に思い出すのは「トロピック・サンダー 史上最低の作戦」(08年)になるのだけれど、捻りの効いた笑いは設定で使い果たされる。何しろ遊び気分で戦闘地帯にやってきた奴らは、カップラーメンより速いスピードで改心し、正義の心で悪にぶつかっていくのだ。俺たちを舐めるな!
 このノリ、どこかで見たことがあると思ったら、「エクスペンダブルズ」(10年)だ。ここではマシーンが重要だ。武器も破壊力のあるものが要る。何よりどれだけ危険な目に遭ってもしぶとく生き延びる生命力が大切だ。80年代が生み出した筋肉バカスピリットで悪い奴らをやっつけろ!そう、ここにあるのは「悪者をど派手に殺して、気持ち良くなろう」という精神だ。極めて頭が悪いと言って良い。
 あんぽんたんヒーローたちはしかし、あっさり人質になっちまう。素人だからというのが第一の理由。第二の理由は、彼らを指揮する元アメリカ軍特殊部隊大尉の男としてクリスチャン・スレーターが投入されている点にある。あんぽんたんたちが強過ぎてはスレーターを担ぎ出す意味がないんである。そんなことならあんぽんたんたちだけでまとめれば良いと思うけれど、それでは華がないと思ったのだろう。
 コンゲーム的な展開が挿入された後、いよいよクライマックスに突入する。スレーターとブサイクなヒロインの活躍を中心に、もちろん兵器も爆弾も大盤振る舞い。島が吹っ飛んでしまう勢いで炎が燃え上がる。人もバタバタ死んでいく。うぉー、俺たちやったぜ!カッコイイぜ!というわけだ。
 陳腐なセリフの洪水の中、最も可笑しかったのは、あるあんぽんたんとスレーターの掛け合いだ。「俺は腹が減った」。「基地で食えばいいさ」。「炭水化物は控えているんだ」。うーん、やっぱり「エクスペンダブルズ」の方向に持っていくのは間違いだったのではないか。
 そうそう、あんぽんたんのひとりを演じるジェームズ・クロムウェルじいさんは妙に絵になっていた。あの高身長が高ポイントのようだ。長い手足で銃を構える姿が、誰よりもキマっていた。
January, 2013


007/スカイフォール “Skyfall”
監督:サム・メンデス
出演:ダニエル・クレイグ、ジュディ・デンチ、ハヴィエル・バルデム、
   レイフ・ファインズ、ベン・ウィショー、ナオミ・ハリス、
   ベレニス・マーロウ、アルバート・フィニー、ロリー・キニア、
   オーラ・ラパス、ヘレン・マクローリー、ニコラス・ウッドソン
評価:★★★
 昨今映画界でよく聞かれるのが「リブート」という言葉。「リメイク」とは違う。人気シリーズに新たな血を投入して生まれ変わらせる。まあ、簡単に言えば、発想を変えた作り直しだ。スパイダーマンもバットマンもリブートされた。今度はスーパーマンがリブートされる。しかし、よくよく考えてみると、リブートが始まったのは最近のことではない。「007」シリーズこそ、リブートが生んだ長寿シリーズではないか。ジェームズ・ボンドを演じる役者が代わる度、シリーズが表情を変えてきた。
 中でも『007/スカイフォール』で三度目の登板となるダニエル・クレイグの抜擢は新鮮だった。スマートに任務をこなす歴代ボンドたちと決定的に違うのは、肉体から滲み出る野性味。顔からも肉体からも荒削りな空気を発散し、しかしそこに動きがつくと、確かにそこにはボンドの姿が見える。
 中でも瞬発力が素晴らしい。静の場面から動の場面へと切り替わるときの素早さに唸る。常温の水が僅か一秒後に沸点に到達するような勢いで肉体が動く。何と言うか、頭ではなく身体で物事を考えているような、そして判断を下しているような、本能的な動きに真実味が宿っている。「カジノ・ロワイヤル」(06年)のときより疲れを滲ませるようになり、でもそれもまた味方につけている。当然アクションのヴァリエーションは増える。
 オープニングからいきなりアクションはトップギアに入る。瓦屋根の上でのバイクチェイス。列車の上での肉弾戦。ショベルカーまで登場する。もちろん同じアクションは繰り返されない。そのままアデルが手掛けるテーマソング「Skyfall」へと雪崩れ込んでいくのが美しい。この場面の些細な不満は、トム・フォードのスーツが淡いグレイで、やや重みに欠けるところぐらいだ。その後も混雑する地下鉄、エスカレーター、エレヴェーター、氷上等舞台を捻ったり、消火器、オオトカゲ、ネオン等のアイテムを塗したり、アイデアが途切れない。特に高層ビルで戦う際、影絵のように映し出されるショットに身を乗り出す。
 ボンドの上司Mの存在が大きく取り上げられているのは、見逃せない試みだ。ボンドのMへの、そしてMI6への忠誠心が物語の軸に置かれ、そのためMが精神的にも肉体的にも窮地に陥る。ジュディ・デンチがいつも以上に険しい表情を見せる。時折艶かしくもある。正義を語りもする。そう、彼女こそが今回のボンドガールだ。作中、最も心に残るセリフは、クライマックス、Mが口にする。その後の言葉を想像し、ボンドファンはグッと胸を掴まれるだろう。
 悪役も素晴らしい。ハヴィエル・バルデムが、Mに恨みを持つ元エージェントとして登場する。金髪に染めたバルデムが、爬虫類のような掴み所のない気味悪さを前面に押し出す。手足を縛られたボンドに近づくときの言葉攻めが楽しい。初めて顔を見せるとき、カメラを寄らせることなく、自分からカメラに寄ってくる流れも効果的だ。もう一人のボンドとしての機能を失わない。
 変わらないで欲しいところは守られている。シリーズのファン向けのトリヴィアルなネタも仕込まれている。ラストシーンはボンドが新しいステージに向かうことを予感させるものになっている。手掛けたのは意外や、サム・メンデスだ。おそらくアクションをかなり研究してシリーズに挑んでいる。長過ぎる嫌いはある。それでもボンドの血を入れ替える勝負には勝利している。新しい血はボンドの宇宙をさらに深める可能性を秘めている。
December, 2012


デビルクエスト “Season of the Witch”
監督:ドミニク・セナ
出演:ニコラス・ケイジ、ロン・パールマン、クレア・フォイ、
   スティーヴン・キャンベル・ムーア、スティーヴン・グラハム、
   ウルリク・トムセン、ロバート・シーハン、クリストファー・リー
評価:★★
 ニコラス・ケイジがアクションスターとして開眼したのは「ザ・ロック」(96年)で間違いない。「コン・エアー」(97年)「フェイス/オフ」(98年)を畳み掛けて、一気にそのポジションを確保した。あの頃と今では彼のアクションスターとしてのイメージは、随分変わったように思う。ケイジ自身はどう変わったというところはなく、相変わらず一流スターであるのだけれど、作品にどれもこれもB級感が漂うようになった。それもとんでも映画的B級感。一見正統派、でも実はそりゃないだろー的な無謀さがてんこ盛りというパターン。珍作と簡単に言い換えることもできる。『デビルクエスト』はまさしくその流れにある。「60セカンズ」(00年)で組んだドミニク・セナとの再タッグだというのに、何故。ある意味期待通り。
 ペストが蔓延する14世紀ヨーロッパ、魔女狩りを取り上げた物語。魔女の護送を命じられたケイジが直面する、危機また危機。旅には地位も年齢も異なる仲間がいて、皆でピンチを乗り越えようぜ!の単純明快さに貫かれている。何と言うか、あまりにも分かりやすく娯楽のツボを押してくるその素直さに、恥ずかしさを通り越して、こっちもそのノリを楽しんでやろうじゃないかという気分になる。この際、ケイジが全然騎士という柄ではないのは気にするのは止そうぜ。しかし…。
 魔女として護送されるのは若い女で、こういう場合大抵、結局女は魔女ではないと踏む。いくら妖しい言動でも最終的には聖女なんだろう。ところがオヤッと思うのは、この女、とっても戦闘能力が高いからだ。檻に閉じ込められているというのに、あの手この手で大の男たちを手玉に取る。魔女じゃない(ハズなの)にツエェェェ。…とポカーンとしていると、終幕にはオープニングも含めて、今までの展開は何だったのかと問いただしたくなる、珍作に相応しい驚きの展開に。いいのか?
 冒険途中の障害が、現代的なんだか古めかしいんだか、スピリチュアルなんだかリアルなんだか、よく分からなくて笑う。中でも腐った橋を皆で渡ろうとする件には大笑い。狼に襲われるあたりも、どうしても笑いがこみ上げる。微笑ましくて。
 それにしても、繰り返すことになるけれど、ケイジは全然歴史劇が似合わない。騎士のコスチュームも馬も全然馴染まず、それでいつものあのざんばら髪。そのまんま落ち武者だ。でもそれがスターとしてマイナスにならないのがスゴイ。真のスターの証と言える。
 6人の仲間たちの中ではやっぱり、ロン・パールマンが目立つ。ケイジの大暴れをドラマという点でも笑いという点でもフォロー。懐の広い存在感を示している。ヒロインのクレア・フォイはメイクやら視覚効果やらのせいで、全然イメージが定まらない。これでは印象に残ることはないだろう。もっと統一感のある演出をしてあげるべきだった。
July, 2011


デンジャラス・ラン “Safe House”
監督:ダニエル・エスピノーサ
出演:デンゼル・ワシントン、ライアン・レイノルズ、ヴェラ・ファーミガ、
   ブレンダン・グリーソン、サム・シェパード、ルーベン・ブラデス、
   ノラ・アルネゼデール、ロバート・パトリック
評価:★★★
 南アフリカ、ケープタウンでライアン・レイノルズがデンゼル・ワシントンを保護しながら逃げる。レイノルズは事務系CIAエージェント、ワシントンは各国から指名手配される元CIAの凶悪犯だ。善人が悪人と一緒に逃げ惑うという話は、さほど珍しくない。当然のように連帯感が生まれる。味方の中に裏切り者が潜んでいるというのも、ありふれた設定だ。つまり『デンジャラス・ラン』には新しさを感じさせる要素は見当たらない。
 …それにも関わらず身体をぐいぐい引き寄せられるのは、第一に、逃げる構図が重層的に組み立てられているからだ。ふたりはCIAに追い掛けられる。正体不明の組織にも命を狙われる。そしてレイノルズとワシントンは任務と倫理観、信念と諦観の狭間に容赦なく突き落とされ、場面毎に追い掛ける側追い掛けられる側、命を狙う側狙われる側、相手を守る側守られる側へと振り回される。互いが協力して切り抜ける場面ももちろん出てくる。安定感のない立ち位置がサスペンスを刺激する。
 しかもこの逃避行が、カットの大変素早い切り返しで描かれていく。セリフは重なり合う。ほとんど撮影映像をズタズタにしているだけじゃないかというラインギリギリのところまで持ち込み、大胆な編集術と音楽の力により豪快に畳み掛けていく。しかし、MTVには決してならない。材料として用意された映像のざらざらとした手触りは、ドキュメンタリー的な迫力を生み出す。ワシントンと何度も組んでいるトニー・スコットを思い出す。必然的に描写は過激になる。そこには痛みがある。不快さがある。
 南アフリカが舞台になっているのも有効だ。「第9地区」(09年)の例を挙げるまでもなく、ケープタウンは街並自体がドラマティックだ。ビルの立ち並ぶ繁華街がある。アフリカ系専用の居住区が見える。かと思えば、自然を残した大地が見える。山や海が視界に入る。善人と悪人が血みどろになりながら、そこを突破していく。彼らは南アフリカの風景が生んだ何かの塊のようだ。善と悪の衝突に詩情が漂う。
 ワシントンの起用は賛否が割れるところかもしれない。どれだけ冷酷な行為に走っても、どこかで「良いヤツかもしれない」と思わせるワシントンの個性が、物語のスピードを上げていく際の邪魔になる。徹底的な悪を魅せた方が、人間味と呼ばれるものを完全排除した方が良かったのではないか。どれだけ話が進んでも、レイノルズの佇まいから経験不足のニュアンスが消えないこともあって、時折ふたりのパワーバランスがおかしな方向に崩れる。
 銃弾の数がやたら多いのは気になる。南アフリカの乾いた空気の中に鳴り響く銃声は一発一発に重みがあるものの、街中でも自然の中でもお構いなし、これだけ銃弾が消費されるとさすがに生理的な不快感に直結していくものだ。カーチェイスや肉弾戦の方が断然興奮する。
August, 2012


ハングリー・ラビット “Seeking Justice”
監督:ロジャー・ドナルドソン
出演:ニコラス・ケイジ、ジャニュアリー・ジョーンズ、ガイ・ピアース、
   ハロルド・ペリノー、ジェニファー・カーペンター、ザンダー・バークレイ
評価:★
 ある晩妻がレイプされ、夫は病院に駆けつける。痛々しく横たわる妻の姿を見て途方に暮れる夫に、見知らぬ男が声をかける。「犯人を代わりに殺してやる」。男は社会に野放しになっている凶悪犯や性犯罪者を処刑する、世直し組織のメンバーなのだ。それを受け入れた夫は半年後、今度は自分が殺しを強要される。
 何という無茶な設定。巨大であることが仄めかされるも、この簡単な説明だけで事足りる組織。細部描写を完全放棄して、「どうだ、俺たちに乗っからないか?」と語り掛けて満足しているのが、実にあんぽんたんだ。当然組織と関わりを持っちゃう夫もあんぽんたんなわけだけれど、演じているのがニコラス・ケイジだからシャレにならない。ただでさえアホ面(褒めている)のケイジが、あんぽんたんな組織に振り回される様、似合い過ぎだ。国語の高校教師という役柄は全く似合わないのに!まさかその罰でも受けているのか。「罰ゲームきついよ」という呟きが聞こえる。
 そんなわけで『ハングリー・ラビット』はあんぽんなんな映画だ。どうせアホならアホなりの背負い投げを見せれば良いのに、その勇気すらない。中盤は「俺、一体どうなっちゃうの?」と困った顔のケイジが映し出されるのみ。気がつけば警察に追われるハメになっている。
 どこかで見た光景なのは結局、代理殺人の怖ろしさが伝わらないからだ。ターゲットと全く接点のない者が、追いかけっこをするように人を殺めていく…という図式がアッという間に崩れて、精度の低い殺し合いに堕ちていく。二時間ドラマじゃないんだから、頼むよひとつ。
 真面目な話、ケイジでもっと遊べたなら、珍妙な味は出たかもしれない。「スネーク・アイズ」(97年)のようなハイテンションで、ケイジを暴れさせるのだ。「オマエも悪いだろう」という突っ込みは無視して、「なんだよ、チクショー。俺をハメようったって、そうは行かないぜ」と暴走させる。ハメたつもりのガイ・ピアース(スキンヘッドが変に気持ち良い)も口をあんぐり、唖然とするしかない。…というぐらいに。このところのケイジは、何をやってもB級の匂いを漂わせる。それを逆手に取るぐらいのしたたかさを見せないか。そしたら観客も「俺たちも乗ってやるよ」となる。…かもしれない。
 それにしても酷い脚本だ。死が偶然に頼っているものばかりだわ、主人公の調査能力が超能力になっているわ、その割りにミスばかりだわ。いちばん酷いのは、そこかしこに組織の人間を散りばめているところ。楽しいご都合主義ではない。怠慢な抜け道を作って喜んでいるだけ。ケイジがピアースを操ろうとする件は、何の目的があったのだろう。ただの時間延ばしか。そうなのか。やっぱりか。
June, 2012


ピンチ・シッター “The Sitter”
監督:デヴィッド・ゴードン・グリーン
出演:ジョナ・ヒル、サム・ロックウェル、マックス・レコーズ、
   アリ・グレイナー、J・B・スムーヴ、ランドリー・ベンダー、
   ケヴィン・ヘルナンデス、カイリー・バンバリー
評価:★
 オープニングでいきなり映し出されるのが、ジョナ・ヒルがベッドで横になる女のアレを「奉仕」する場面だからギョッとする。行為に驚いたのではない。もしかしたらヒルはモテる役どころなのだろうかと困惑したのだ。ヒルは思い切りカッコつけている。しかし、それが持続しない。このまま勢いでイケるとばかりに、今度は女に自分を「奉仕」するよう懇願する。そしてあっさり断わられる。その後、ヒップホップに乗せて愛車を運転するヒルが映し出される。愛車とは自転車だ。あぁ、やっぱりヒルはヒルだった。
 『ピンチ・シッター』はいつも通りカッコ悪いヒルが三人の悪ガキのベビーシッターになり、彼らに振り回される様を描くコメディだ。大人が子どもの暴走ににてんてこ舞いになる映画というのは、「ホーム・アローン」(90年)の例を挙げるまでもなく、枚挙に遑がない。その上この映画は、腕白であることと常識知らずであることをしたり顔で混同する。メイクで子ども娼婦のようになったり、何かを見つけては薬品で爆発させたり、フロアのど真ん中で小便したり…。おまけに彼らは、当然のように主人公のお荷物になる。
 ベビーシッターの一夜、ヒルと子どもたちがコカイン絡みの冒険を繰り広げながら心を通じ合わせていくという定番の展開が面白くない。どれだけわがままに振る舞ったとしても子どもは天使。その言動の奥底には親の不貞や養子問題、セクシャルな悩み等が隠れていて、それに気づいてあげれば良いのだと語り掛ける。何と面倒臭い子どもたち。ヒルには心から同情する。…と思ったらヒルにもまた、ぐうたら生活に理由があることが示唆される。勘弁してくれ。
 この子ども賛美的物語に装飾されるのは下ネタだ。それも子どもが喜びそうな下ネタだ。過激なような抑えられているような中途半端な表現の中、排泄ネタやエロネタが次々投下される。子どもがいてもお構いなし。笑えるのではなく居心地の悪い気分になるのも仕方がない。
 ドラッグディーラーを演じるサム・ロックウェルは、唯一の見ものと言って良い。ブリーフのようなふんどしのような奇怪な下着で画面に現れるロックウェルが、悪役で楽しそうに遊んでいる。怒りと笑いを混在させた表情で画面をかき乱す。途中から普通の格好になってしまったのが惜しい。もっとバケモノ的大暴れをさせても良かったのに。
 デヴィッド・ゴードン・グリーンは「スモーキング・ハイ」(08年)でもドラッグ絡みの話を笑い飛ばしていた。しかも面白かった。それと何が違うのだろう。多分ここには愛敬が足りない。話が進めば進むほど、笑みではなく苛立ちが募る。子どもの描き方を間違えたのが痛かったと見る。
October, 2012


フッテージ “Sinister”
監督:スコット・デリクソン
出演:イーサン・ホーク、ジュリエット・ライランス、クレア・フォーリー、
   マイケル・ホール・ダダリオ、フレッド・ダルトン・トンプソン、
   ジェームズ・ランソン、ヴィンセント・ドノフリオ
評価:★★
 『フッテージ』で最も面白いヴィジュアルは、かなり早い段階に訪れる。ノンフィクション作家を家長に持つ家族が、以前殺人事件があった家に越してくる。その中でいちばん最初に怪現象に遭遇するのが12歳の長男だ。皆が寝静まった真夜中、廊下にぽつんと置かれた段ボール箱から突如飛び出してくるのだ。しかもエビ反り体勢で!当然顔は上下逆になるから、誰なのか一瞬では判別できない。「エクソシスト ディレクターズカット版」(00年)のスパイダーウォークを思い出す。怖い。だけど笑える。コレだ。
 ご丁寧に屋根裏部屋に映写機と共に置かれていた8ミリフィルムに残されている映像が、案外ソフトな描写で拍子抜けだ。大木に吊るされたり、車ごと焼かれたり、水中に引きずり込まれたり…確かに残酷なスナッフフィルムではあるものの、強烈なインパクトと呼ぶほどではない。思わずのけぞってしまうような悪魔的な画が欲しかったところだ。ただし、記録メディアがCD-RやUSBメモリでないのは悪くない。
 全然似ていないのに、次第に稲川淳二に見えてくるイーサン・ホークがこのフィルムに着目する。そもそもが家で起こった殺人事件の調査目的でやってきた彼は、映像が何を意味するのか突き止めようとするのだ。それなのに、あぁ、ホークの調査が生温いこと。書斎にこもってフィルムを映写、それをパソコンに落として分析するという地味な作業を、亀の歩みでこなしていく。家から出ることなく、フィルムを小出しに見ていくだけなのがまどろっこしい。ホークよ、足を使っててきぱき調査せんかい。そりゃベストセラーは夢のまた夢だ。
 小さな恐怖描写が彼方此方に散りばめれるものの、いずれも冷静な気分を誘う。ギョッとする場面はある。あるけれどしかし、それは突然の巨大音やショッキングな映像等、頭の悪いホラーの演出を倣っているに過ぎないことに気づく。後半には目には見えない存在が堂々姿を見せ、想像力まで奪っていく。
 しかし、いちばんの無念は、恐怖の根源であるはずの8ミリフィルムから毛穴に染み入るような禍々しさが感じられない点だ。デジタル撮影ゆえに映像の美しさが恐怖を邪魔しているというのもある。けれどより大きな原因は、次第に浮上する呪いが薄味だからではないか。とある邪教の存在が明らかになっても、その呪いが人間ならではの怨念の結びつかない。代わりにゲーム的な展開に向かって直進していく。呪いには法則があるってアンタ…。
 これはひょっとして日本製ホラーの影響ではないか。分かりやすいところで、貞子の出てきたアレ。ビデオテープを他の人に見せければ7日間以内に死ぬだとか、ダビングすれば死ななくて良いだとか…。ホラーの世界にまでゲーム感覚が持ち込まれるだなんて、世知辛い。いや、話の鍵を握る邪教の怪人の容姿が、懐かしのダダ星人風なのはナイス!なんだけど…。
June, 2013


ブルーノのしあわせガイド “Scialla!”
監督:フランチェスコ・ブルーニ
出演:ファブリッツィオ・ベンティヴォリオ、フィリッポ・シッキターノ、
   バルボラ・ボブローヴァ、ヴィニーチョ・マルキオーニ、
   ジュゼッペ・グアリーノ、プリンス・マヌベジヤ、
   アリアンナ・スコンメニャ、ジャコモ・チェッカレッリ
評価:★★★
 主人公のブルーノは元教師で、今はタレントの自伝の執筆(ゴーストライター)と家庭教師(補習塾)により稼いでいる。ある日、ひとりの生徒の母親が彼に告げる。「息子の父親はあなたよ」。そして6カ月、マリに行っている間、彼の面倒を看て欲しいと言う。斯くしてブルーノと彼を父親とは知らない息子ルカ15歳の共同生活が始まる。
 またか…と思う。映画において大変ありふれた設定と物語。ふたりが衝突しながらも、次第に心を通わせていく過程が、「ちょっと良い話」風にまとめられるのだろう。そして案の定、その方向に向かう。平坦で安易、臭い人情話の快感は、自慰行為に似たものに感じられて、どうも気持ちが悪い。
 …なんて構えながら眺めていたのが、あら不思議、次第に心地良く感じられてくるではないか。多分それは、イタリア特有の陽気な空気が理由なのだろう。太陽の照り具合。風の流れ方。空気に含まれる水分。…イタリアのそれらは心を解放に向かわせる。寛容を誘う。問題をちっぽけに見せる。
 原題にある「Scialla!」はイタリアの若者たちが使う言葉らしく、「なんとかなるさ」といった意味だという。この気分を見失わなかったのが最大の功績だ。共同生活の中で小さな事件が起こり、ふたりの関係が微妙に変化していく。その筋を追いかけるよりも、そのときに醸し出される妙に前向きな気分こそが最も大切にされる。なんとかなる。きっとうまくいく。だって明日は晴れるに違いない。根拠のない呑気な自信。イタリアではこれが嫌味に映らない。アメリカやフランスが舞台では、こうは行かないと思う。
 ブルーノの勝手気ままな生活の中で嬉しくなるのは、アパートの雰囲気だ。別に目を見張る豪華な家具があるわけでも、豊かな緑に囲まれているわけでもない。小奇麗でもないし、質素という言葉が似合う。けれどそこには、至るところに書物が置かれている。本棚はびっしり。テーブルにもキッチンにも床にも本が雑然と積まれている。「あぁ、この人はだらしなく生きているのかもしれないけれど、本を、言葉を、文字を愛してきたのだ。だからその細胞は豊かな水で満たされているのだ」…と信じられる空間だ。カッコイイ。
 いつも眠たそうな目をしたブルーノを演じるファブリッツィオ・ベンティヴォリオはもちろん良い。ただ、ここはルカを演じるフィリッポ・シッキターノにより注目する。フードをかぶり、ラップを聴き、不良っぽく振る舞って…ほとんどエミネムに憧れているとしか思えない少年役。勉強は嫌いだし、ふざけてばかりだし、パンツ一丁で動き回るし…所謂問題児。しかし、どうしても純真無垢な部分は隠せない。母親の写真を眺めたり、しっかり門限を守ったり、ジムでストレスを発散したり…というエピソードからも根は真面目なことが分かるけれど、爽やかなボーズ頭と澄んだ目が、よりその純情を輝かせる。悪ぶってもウブ。絶対童貞。ベンティヴォリオもやんちゃなシッキターノを優しく見つめている。『ブルーノのしあわせガイド』の急所だ。15歳には全く見えないけれど…。
May, 2013


ミッション:8ミニッツ “Source Code”
監督:ダンカン・ジョーンズ
出演:ジェイク・ギレンホール、ミシェル・モナハン、ヴェラ・ファーミガ、
   ジェフリー・ライト、マイケル・アーデン、キャス・アンヴァー、
   ラッセル・ピーターズ、スーザン・ベイン
評価:★★★
 目覚めると列車の中。目の前には美しい女が座り、親しげに話しかけてくる。兵士である自分はアフガニスタンでヘリコプターに乗っていたはずだったのに、何故。慌ててトイレに駆け込むと、鏡に映るのは自分とは違う男だ。何が起こっているのか理解できないまま、その直後彼は爆風に包まれる。列車に仕掛けられていた爆弾が爆発したのだ。
 何の説明もなくいきなり始まる物語。もちろん狙い通りだ。『ミッション:8ミニッツ』は体感型スリラーと言うのが相応しいSFで、主人公と観客の距離が極めて近い。主人公と同じ状況下に置かれることで、その心象が痛切に突き刺さってくる仕掛けだ。2回観ればより世界観が理解できるとは思うけれど、それよりも主人公の心理を直に感じられる一度目の鑑賞にこそ、醍醐味が隠れている気がする。
 SFはしっかりとした創り込みが大切になる。センスのない監督なら序盤でそれを無理矢理説明してしまうところ(テロップで済ませる愚か者もいる)だけれど、ダンカン・ジョーンズはそんな野暮な映画人ではない。焦ることなく少しずつ情報を落としていく。
 主人公はある任務に就いたところだ。テロ事件の情報を掴むため、爆発した列車に乗っていた男の意識の中に入り込み、それを探るというもの。時間はない。8分後には爆発で死んでしまい、現実に引き戻される。死ぬ度に誰もいないポッドの中で目覚める。そこにあるモニターを通じて、ミッション担当者と会話し、それがこの世界観の手掛かりとなる。かなり入り組んだ構造になっているものの、その全貌が見えてくるあたりはなかなかの快感。観客に考える時間を与える効果もある。おそらく細部を突き詰めると矛盾も出てくるだろうけれど、それを気にさせない。
 「月に囚われた男」(09年)を観れば一目瞭然、ジョーンズ映画では哲学性が大きな意味を持つ。複雑なルールに縛られた世界でシンプルなミッションが繰り広げられる中に、ジョーンズの人生観が立ち上がる。生きること死ぬこと。限りある時間。後悔と赦し。正義と大義。絶望と希望。組織とそれを形作る人間。とりたてて大袈裟なメッセージはなくとも、語りのペースが優雅なため、じわじわと胸に染み入る。
 ただし、画面を眺めているだけでは何も入ってこない。ここに映画の弱点が潜んでいる。一度見聞きしただけでは理解が難しい物語ゆえ、普段映画を観ているときには使わないような見方を強いられる。簡単に言うなら、余計に頭を使うのだ。そして「頭を使う」ということは「心で感じる」のと相性がよろしくない。主人公が今どういう状況で何をしようとしているのか。組織が彼をどう扱うつもりなのか。そもそも他人の過去の意識に入り込むというのはどういうことなのか。謎が謎を呼ぶ設定と展開ゆえに、常に頭をフル回転させなくてはならない。ちょっとの油断が話から振り落される結果を招く。それに気を取られているとしかし、登場人物の心までもを頭で考えてしまい、心で感じるのを受け取るのを忘れるという愚かしい事態を誘発するのだ。理屈と心理模様が巧く溶け合わない。
 ふと「マトリックス」(99年)を思い出す。あちらも創り込まれた世界観が、必要以上の頭の稼動を強いていた。ただ、それをヴィジュアルのインパクトにより忘れさせる力技を見せてもいたではないか。ここにはそれに匹敵するものが欠けている。世界観の創り込みは万全でも、それ以上の広がりに乏しい。ジョーンズ映画ゆえの高いレヴェルでの不満だ。
October, 2011


野蛮なやつら/SAVAGES “Savages”
監督:オリヴァー・ストーン
出演:アーロン・ジョンソン、テイラー・キッチュ、ブレイク・ライヴリー、
   ベニチオ・デル・トロ、ジョン・トラヴォルタ、サルマ・ハエック、
   デミアン・ビチル、エミール・ハーシュ、サンドラ・エチェベリア
評価:★★
 いかにもオリヴァー・ストーンが目をつけそうな題材だ。『野蛮なやつら/SAVAGES』はアメリカの若者ふたりが築き上げたマリファナビジネスに、メキシコの巨大カルテルが提携を持ちかけたことか起きる物語。このところ柄に合わない作品に手を出していた反動だろうか、ストーンが本来のフィールドで大暴れ。
 ストーンの大暴れが嫌なのは、題材や人物を見世物小屋のそれとして飾り立て、自己陶酔に浸っていることが透けて見えるからだ。青春アクションにもなりそうな展開を見せながら、ストーンが嬉々として映し出すのは、青春の輝きや危うさなんかではない。
 飛び交う銃弾。派手に飛び散る粘着質の血潮。舞い上がる肉片。転がる首。気がつけば人間は、穴だらけか火だるまだ。ショッキングなカットを矢継早に畳み掛け、その一瞬の吸引力に賭ける。若者ふたりが大成功を収めたマリファナの基になった種が、傭兵だったひとりがアフガニスタンから直接持ち帰った最高級のそれだという皮肉など、見向きもしない。あざとい画を、ただ、連発する快感に酔っている。
 それにしても画面が暑苦しい。大半が海の町ラグーナビーチが舞台だというのに、爽やかさはどこにも見当たらない。クローズアップが役者のシワや毛穴を克明に切り取り、意識的に粒子の粗い映像を挿入して気分を出す。多くの場面が赤にポイントが置かれた色合いになっていて、構図はインパクト重視のものが選ばれる。マッチョ幻想も幅を利かせる。このくどさのどこに面白さを見出しているのか、ちっとも分からぬ。
 配役はきっちりキマッているのに、惜しい。アーロン・ジョンソン、テイラー・キッチュ、ブレイク・ライヴリーの奇妙な三角関係を中心に置いたロマンス映画にした方が、よっぽど面白かったのではないか。三人がいちゃこいている場面こそが、最も躍動感に満ちている。とりわけジョンソンは、ヒゲモジャでありながら、不思議と清涼感があって良い。
 しかし、もっと素晴らしいのは脇を固めるクセモノたちだ。シラッと残酷な命令を連発する女帝にサルマ・ハエック。フットワーク軽く、腹黒く動くその腹心にベニチオ・デル・トロ。ちまちまと行動し、しかし最後には美味しいところを持っていく悪徳刑事にジョン・トラヴォルタ。いずれも小技を効かせた演技で、悪の華を美しく咲かせている。特にデル・トロがさすが。小汚く、むさ苦しいのに、相変わらず動きが綺麗だ。
 そうそう、ライヴリーと彼女を人質に取るハエックの間に、母娘に似た感情が芽生えるあたりは、あまりストーン的ではなくて僅かに楽しめた。こういう映画らしい要素に結局無視を決め込むストーンが、自分はオレサマ監督だと宣言しているかのような映画だ。生理的に受け入れ難い。
March, 2013


わらの犬 “Straw Dogs”
監督:ロッド・ルーリー
出演:ジェームズ・マースデン、ケイト・ボスワース、
   アレクサンダー・スカルスガルド、ドミニク・パーセル、
   ラズ・アロンソ、ウィラ・ホランド、ジェームズ・ウッズ
評価:★★
 タイトルにもなっている『わらの犬』とは、古代中国において祭祀で用いられた捧げもののことだという。祭りの間は丁重に扱われるものの、用がなくなると、邪険に扱われた挙句に捨てられる。あまりにも有名な1972年映画で、サム・ペキンパーが使用したのもなるほど納得できる。ペキンパー映画を語る上では避けては通れない暴力、そしてそれを躊躇わない人間をスマートに表している。ロッド・ルーリーによるリメイク版は、果たしてそれにどこまで近づくことができたのか。
 リメイク版では舞台が、イギリスの片田舎からミシシッピー州の片田舎へと移っている。まず、これが拙い。信仰に厚く、金に塗れることもなく、アメフトを心から愛する社会。しかし、その皮を一枚剥ぎ取れば、途端に残忍性が顔を出す。湿気が多く、汗が止まらず、爽快さとは無縁の空気の中で、暴力が暴発してもショックは弱い。何かが起こる不穏さが常に付きまとうため、遂に暴力が露になるときの衝撃が衝撃にならない。舞台としてはでき過ぎているのだ。
 暴力性の蔓延も迫力に乏しい。暴力性をちらつかせるのはアメフトチームのコーチ、ヒロインの元恋人とその仲間たちぐらい。閉鎖的な空間、悪意ないままに絡みつくような暴力の恐怖は希薄だ。したがって、彼らに目をつけられるカップルの物語は、テーマであるはずの暴力よりも、愚か者に振り回される恐怖が浮上、単純なスリラーに見える。
 そして雪崩式に、遂にカップルの中に潜んでいた暴力性までもが露になる件も、単純に応戦しているようにしか見えない。いや、それどころか知恵を使って撃退していく姿には、ある種の快感が浮かび上がる。もちろんこれは、観客を共犯関係に持ち込もうなどという意図があってのことではない。
 つまりこれは暴力への向き合い方に覚悟がないということではないか。ペキンパー映画の場合は、暴力に対して揺るぎない姿勢が見られた。ペキンパーの暴力に詩情すら漂うのは、そのおかげだ。ここでは暴力を描こうとして、暴力に踊らされている。暴力の波をコントロールできず、むしろそれに振り回されている。それはこの映画を作る上で、いちばんあってはならないことではないか。「わらの犬」の意味を噛み締められないのは、寂しいことではないか。
 ジェームズ・マースデン、ケイト・ボスワースの分かりやすいカップルに襲い掛かるのは、アレクサンダー・スカルスガルドだ。オヤジのステラン譲りの狂気をたっぷり放出している。美しい顔立ちなのに、そして見栄えの良いスタイルなのに、それよりも何をしでかすか分からない危うさが前面に出ている。よれよれで汗まみれのTシャツも効果的だ。ひょっとするとタイプキャストされる危険もあるけれど、何とかそれを乗り越えて欲しいところだ。
April, 2012




Record Index
Top