Record S - vol.07

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
オーバードライヴ ●恋のベビーカー大作戦 ●サイド・エフェクト 
セイフ ヘイヴン ●セブン・サイコパス


オーバードライヴ “Snitch”
監督:リック・ローマン・ウォー
出演:ドウェイン・ジョンソン、スーザン・サランドン、バリー・ペッパー、
   ジョン・バーンサル、マイケル・K・ウィリアムス、
   メリーナ・カナカレデス、ナディーン・ヴェラスケス、ラフィ・ガヴロン、
   デヴィッド・ハーバー、ベンジャミン・ブラット、ハロルド・ペリノー
評価:★★★
 おかしい。ドウェイン・ジョンソンが“ザ・ロック”にならない。山脈のように盛り上がった二の腕が見えないし、弾力ある筋肉と全身のバネを使ったアクションも出てこない。クライマックスにならないと血を流さないし、強気の言葉も出てこない。御馴染みのスマイルも封印だ。それどころか田舎のチンピラにタコ殴りされる。惨めに土に這いつくばる。「こんなデカくて女々しい男は見たことがねぇ」なんて言われもする。あぁ、ロックさまぁぁぁぁぁ。
 『オーバードライヴ』でジョンソンが演じるのは、運送会社の社長さんだ。高級スーツを着るようなシャッチョさんじゃないのは有難いけれど、それを差し引いてもジョンソンはシャッチョさんが似合わない。そのジョンソンの疎遠な息子が軽率に麻薬を受け取ったことで実刑を喰らう。懲役何と10年。ハメられた息子を救うため、父ちゃんは連邦検事と交渉し、麻薬組織に潜り込むことで減刑を狙う。
 これまでのジョンソンなら、潜入した直後から大掛かりなアクションを畳み掛けるところだ。ところが、ここで選ばれるのはぶっ飛んだファンタジーではなく、現実味というヤツだ。我々が平穏に暮らす町の延長に裏社会があり、そこではドラッグと大金がテニスのボールのようにぽんぽん飛び交っている。麻薬戦争から一向に抜け出せないアメリカの闇。それを身近に感じさせる意義は、確かにある。ジョンソンはその案内役を請け負う。
 ジョンソンがこういう役を演じる必要があるのかという疑問は常にちらつく。ひょっとするとジョンソン自身も自分に問い掛けるところがあったのではないか。ただ、そうせざるを得ない深刻さがあるのかもしれない。たとえいつもの自分を犠牲にしてまでも、伝える価値があると…。
 それにジョンソンは今回、息子への愛情を上手く表せない父親の顔を出していて、そちらで役者としての満足を獲得しているように見える。「ディア・ブラザー」(10年)ではヒラリー・スワンクが兄の無罪を証明するにために弁護士になったけれど、それに匹敵する無謀さが父の愛情と密着する。はっきり言って、ジョンソンの演技は拙いものだけれど、そんなこと、どうでも良い。温かなハートが動いている。涙が冷たくない。
 人間という生き物の「醜」の部分がさり気なく描かれる。ワルどもの狡猾さはもちろん、捜査を政治に利用する検事や大物を捕らえようと打算を働かせる捜査官のしたたかさが静かに浮上。ジョンソンが見せる父性でさえ、全面的な「美」ではない。更生中の部下を巻き込む身勝手さや家族への影響を無視するのめり込み。もう少しで危ういバランスが崩れる。そのギリギリの線に人間を見る。
November, 2013


恋のベビーカー大作戦 “La stratégie de la poussette”
監督・出演:クレモン・ミシェル
出演:ラファエル・ペルソナーズ、シャルロット・ルボン、
   フランソワ・ベルレアン、ジェローム・コマンドゥール、
   ジュリー・フェリエ、カメリア・ジョルダナ、フランソワ・ロラン
評価:★★
 主演男優ラファエル・ペルソナーズの着こなしが良い。…と言っても別に、ブランド服に身を固めているわけでも、奇抜なファッション・センスの持ち主というわけでもない。普段着がさり気なくオシャレ。茶色のダッフルコートと水色のマフラーの組み合わせが何度も出てくる。これで、ただこれだけで魅せる。フランス男の底力と言うか、何と言うか。庶民レヴェルでこれだから、おフランス、侮れない。相手役のシャルロット・ルボンも気張らないままカッコイイ。例えば、オレンジ、黄色、青の葉っぱを全体に飛ばした水色のシャツ。カジュアルなのに、スタイリッシュ!
 ペルソナーズの友人が、こんなことを言う。「女は“パパ”が好きなんだ」。『恋のベビーカー大作戦』はそれをカリカチュアしたような映画で、ひょんなことから他人の赤ん坊の面倒を看ることになったペルソナーズが、その世話にてんてこ舞いになる様を笑い飛ばす。ペルソナーズが“パパ”に扮して、別れた恋人の心を取り戻そうする話も用意されているけれど、そちらはオマケのようなものだ。
 ハンサムな男が“パパ”の仕事をこなす画は確かに女たちにアピールするのかもしれない。ペルソナーズがオムツを変える。ペルソナーズがミルクをあげる。ペルソナーズが抱っこしてあやす。ペルソナーズがベビーカーを押す。ペルソナーズが「ゴースト ニューヨークの幻」(90年)ごっこをしながらマッサージする。はぁぁぁ、可愛いわー。ペルソナーズが可愛いわー、というわけだ。そんなに簡単に女が“パパ”になびくわけないだろー、という突っ込みを先回りして、ヒロインが態度をいきなりは軟化させない周到さも見せる。
 気になるのはペルソナーズが(と言うか、作り手が)、その美貌を疑っていないことが透けて見える点だ。「赤ん坊にてんてこ舞いになる可愛い俺」にあまりに自覚的。ドタバタすればするほど、可愛く見えることに気づいている。だって赤ん坊と出会うときの衣装、魚の着ぐるみにタイツ姿だぜ。それで街中歩いちゃうんだぜ。バックには甘ったるい音楽が流れるんだぜ。なんだか韓国ドラマみたいじゃないか?
 打算的な始まりではあったものの、赤ん坊に愛情を抱いていくという展開。それにも関わらず、観ている側が赤ん坊に対してさほど入れ込めないのは何故だろう。物語の中で赤ん坊が「道具」としてしか機能していないからだ。赤ん坊を大きなカバンの中に入れたり、片手に抱いて自転車を漕いだり、すぐ傍でタバコを吸ったり…といったギャグ場面云々の話ではなく、赤ん坊への愛情がちっとも伝わらない。
 あくまで主役は「赤ん坊にてんてこ舞いになる可愛い俺」なのだろう。86年のフランス映画「赤ちゃんに乾杯!」はこんな風ではなかったと思い出す。そのハリウッド・リメイクである「スリーメン&ベビー」(87年)でさえも、もう少しデリケートだったような気がする。「可愛い俺」が嘘でもパパらしくなる姿をじっくり描かないことには、成立しない話だと思う。
 ところで、ペルソナーズはジョン・ステイモスからくどさを抜いたようなハンサムだ。無精ヒゲを生やしても爽やかさが失われないのが良い。ステイモス繋がりで、TVシリーズ「フルハウス」(87〜95年)を思い出したりして…。対するシャボンはウィノナ・ライダーにそっくり(ちょっとローズ・バーンも入る)。バカみたいに大きな目が可愛いんだか怖いんだか。冒頭、アパートの階段に置いている植木に小便をするような女なのに、その後、いたって普通の言動に終始するのが腑に落ちない。
September, 2013


サイド・エフェクト “Side Effects”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:ルーニー・マーラ、ジュード・ロウ、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   チャニング・テイタム、アン・ダウド、ヴィネッサ・ショウ、
   カルメン・ペラエス、マリン・アイルランド、ポリー・ドレイパー、
   ジェームズ・マルティネス、メイミー・ガマー、ケイティ・ロウズ
評価:★★★
 インサイダー取引が原因で刑務所に入っていた夫が出所する。迎えるのは美しい妻だ。再会を喜ぶふたり。何しろ刑期は4年。決して短くない時間を妻はひとりで耐えてきた。新たな人生が始まる。そう思った刹那、妻は自殺未遂を起こす。妻にはうつ病に苦しんでいたのだ。命があって良かった。しっかり立ち直って欲しい。スティーヴン・ソダーバーグの罠は既に仕掛けられている。
 『サイド・エフェクト』の前半は妻をじっくり映し出す。「傷ついた小鳥」と形容される場面があるけれど、まさにその通り。そしてルーニー・マーラは見事なキャスティングだ。小さく細い身体。不安定さから逃れられない前髪。でも時折覗く強い眼差し。薬の副作用と戦いながら、人生を生きようとする女は、「ドラゴン・タトゥーの女」(11年)のリスベットが別世界に生まれてきたかのようだ。気がつけば、守ってあげたいと思わせる空気が画面に充満している。
 情報の落とし方が上手い。ソダーバーグは物語を語ることを急がない。妻を心から愛している夫や、たまたま彼女の担当になる精神科医、かつて彼女を診ていた主治医らを中心に、マーラと関わりを持つ人々を描きながら、後々に効いてくるそれを、蛇口から滴る水滴の速度で少しずつ落としていく。美しく都会的な映像に目を奪われ、しかしそれに気を取られていると、大切なものを見落としかねない。要注意。
 …とそう、中盤にある事件が起こり、物語は大胆に回転を始める。キーワードは副作用か。妻が精神を安定させるために飲む新薬には副作用がある。最も大きなそれとして出てくるのが夢遊病で、その古典的な匂いが嬉しい。一旦捻りが入ってからは、回転がなかなか止まらない。物語が次々表情を変えていく。
 精神科医を演じるジュード・ロウが目撃者になる。順風満々な人生が脅かされ、アッという間に極めて厳しい状況下に突き落とされる。かつては美青年だったロウの顔がどんどん歪んでいく。明らかに疲れの入った顔がグレッグ・キニアにしか見えないのに驚く。男はキニアからロウに戻れるだろうか。もがけばもがくほど行き場がなくなっていくところに、フラストレーションとある種の快感がある。
 そんなわけで結末は少々腑に落ちないのだ。ロウが迷宮に迷い込み、けれど何とか逆転の糸口を掴み、しかし結局最後には絶望に包まれる…という展開で良かったのではないか。ミステリーと新薬を絡ませる不敵さを見せながら、最後にはソダーバーグの方が薬負けしてしまったような…。まあ、これは好みの問題か。あまりに勝手なロウの妻こそが、最も怖ろしい人物だと言えなくもないし!?
September, 2013


セイフ ヘイヴン “Safe Haven”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ジョシュ・デュアメル、ジュリアン・ハフ、コビー・スマルダース、
   デヴィッド・ライオンズ、ノア・ロマックス、レッド・ウエスト、
   マイク・ニュースキー、ミミ・カークランド
評価:★★
 ニコラス・スパークスの小説は、今やひとつのブランドだ。テーマはいつも恋愛。愛し合う美男美女。南部の田舎暮らし。立ちはだかる障害。ムードを盛り上げるアイテム。忍び寄る死の影。話の根底にキリスト教的価値観が敷かれているのもポイントで、ハッピーエンドにしろアンハッピーエンドにしろ、いつもそうして導かれた愛が美しく讃えられる。
 『セイフ ヘイヴン』も律儀にスパークス映画の定番を守る。ラヴストーリー。ジョシュ・デュアメルとジュリアン・ハフ。サウスポート。静かな田舎。潮の香りを運ぶ海風。迫り来る追っ手。質素なコテージ。雑貨屋。地方の風習。打ち上げ花火。ギターの音色。愛らしい子ども。最後に明かされるトリッキーな仕掛けには、案の定キリスト教の匂いがぷんぷん。もちろん愛は勝つ。つまりスパークスファンには堪らない作り。
 赤面必至のいちゃこき場面が出て来るのはお約束だ。ハフがデュアメルから貰った自転車に乗って、木漏れ日の下を駆ける場面。どういうわけだか店員が消えたレストランで、薄明かりの中ダンスする場面。大自然に囲まれた沼地をカヌーで渡る場面。土砂降りの雨の森を手を繋いで走る場面。どうだ、マイッタか。
 ラッセ・ハルストレムは自分の色を消している。スパークスの世界を完成させるためには、自分を出してはいけないと判断したのだろう。そもそも最近のハルストレムは、職人監督の匂いが強い。自分を消すのは容易いことなのかもしれない。
 ただし、サスペンス作りには梃子摺る。そう、この映画はこれまでのスパークス映画に較べて、サスペンスがたっぷり盛り込まれている。サスペンスと言っても火サス風のそれなので拍子抜けするのだけれど(見え見えでもある)、困惑するのはサスペンスの挿入のタイミングだ。スパークスならではのこってこて恥ずかし場面に照れていると、次の瞬間には突然不穏な場面に切り替わる。一度や二度ではない。何度も辛気臭い男の顔が映り、その度にリズムが狂う。優雅な午後、突如選挙カーの騒音が聞こえてくるような、あの台無しの気分。
 華はないにしても、主演のふたりのカップルぶりには無理がない。ハフは指名手配写真がリンジー・ローハン風なのだけど、ブロンドのショートにしてからは昔のアリシア・シルヴァーストーン風。タンクトップの下で揺れるたわわな胸とホットパンツから伸びる真っ直ぐの脚が自慢のようだ。そんなハフにコロリとまいるのはデュアメル。普通のシングルファーザー役なので、鍛えた身体のサーヴィスは少ない。女子の皆さんはがっかりだろう。それに身体がちょっと小さくなっていないか?
 デュアメルの子どもたちはもっと大胆に動かしても良かった。母が忘れられない息子と、父の恋を応援する娘。ドラマにしてもスリラーにしても、盛り上げる燃料になったはずだ。物語の飾りで満足するのは勿体無い。
November, 2013


セブン・サイコパス “Seven Psychopaths”
監督:マーティン・マクドノー
出演:コリン・ファレル、サム・ロックウェル、ウッディ・ハレルソン、
   クリストファー・ウォーケン、トム・ウェイツ、アビー・コーニッシュ、
   オルガ・キュリレンコ、マイケル・ピット、マイケル・スタルバーグ、
   ガボーレイ・シディベ、ハリー・ディーン・スタントン
評価:★★★★
 傍らにシーズーを遊ばせながら、コリン・ファレルのぶっとい眉毛が、いつにも増して八の字になっている。ファレルが演じる脚本家はスランプ中。七人のサイコパスが出てくることこそ決まっているものの、アイデアはまるで沸いてこない。『セブン・サイコパス』はファレルがサイコたちを捻り出そうとする話。ハリウッドに氾濫中の暴力にはうんざり、愛と平和をテーマにしたいと言ってのけるファレルは、作品を無事完成させることができるだろうか。
 この映画自体が暴力に溢れ、しかしある種の愛と平和を描いているという皮肉はもちろんあるものの、いちばんの見ものはサイコのコレクションだ。それぞれに個性もインパクトもあるサイコの中では、クエーカー教のサイコの物語に聞き入る。サイコたちの話は悲劇性と喜劇性が衝突しているのが特徴で、とりわけクエーカー教サイコのエピソードはそれが色濃い。哀しくて、でもどこか可笑しい。
 サイコたちの話を語ることで、映画に一本の大木が育っていくのが面白い。サイコの多くが別次元に生きていることが重要ポイントだ。あるサイコは現実の存在。またあるサイコは過去の人物だ。別のサイコは空想の中に生きていて、その隣のサイコは文字の上で踊り、反対側の隣のサイコは仮面を被っている。時空や場所、妄想や文字の中を飛び越えてサイコが集まり、ゆえにそれを養分とする大木は、非常に重層的だ。気がつけば話の真ん中に愛らしいシーズーがいるのが可笑しい。
 ファレルの友人がシーズーを誘拐したことで、マフィアを巻き込んでの騒動が発展していく。このすっ呆け方のくすぐりが最高だ。大の大人たちが血まで流しているのに、自分たちの滑稽さに気づかないまま七転八倒。脚本家はある意味、八人目のサイコパスだ。こんなバカ話を芸術に仕立て上げるのだから。
 クセモノスターが次々顔を見せるのが嬉しい。ファンキーなサム・ロックウェルや普通にしていても可笑しくて怖いウッディ・ハレルソンも良いけれど、やっぱりクリストファー・ウォーケンがベストだろう。それこそ存在自体が悲劇的で喜劇的。顔面の芸術性もさることながら、口から飛び出す言葉がしみじみと聞かせる。身体の動きも相変わらず綺麗だ。
 面白い画やセリフもてんこ盛りだ。画のベストは砂漠の夜、ファレル、ロックウェル、ウォーケンが語り合うところか。「ヒットマンズ・レクイエム」(08年)を手掛けたマーティン・マクドノー監督らしく、詩情が美しい。ハレルソンがガボーレイ・シディベを脅す画も妙に味があるのだけれど…。セリフならハレルソンがロックウェルに向かって言い放つそれが愉快だ。「ボニー(シーズー)は組の者じゃねえぞ。卑怯だろ」。シーズーの表情もイイ。
 クエンティン・タランティーノ映画をコピーして遊んでいるだけに見えて、かなり知性を感じさせる物語構造。それをひけらかすことのないまま、語ることについて考察する優雅さよ。映画で戯れるとはこういうことを言うのだろう。
 November, 2013




Record Index
Top