Record T

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
エンド・オブ・オール・ウォーズ ●オール・アバウト・マイ・マザー
鬼教師ミセス・ティングル ●ガーゴイル ●彼女を見ればわかること
記憶のはばたき ●気まぐれな狂気 ●恋のからさわぎ
恋の方程式 あなたのハートにクリック² ●13ウォーリアーズ
13ゴースト ●13デイズ ●ザ・ハッカー ●シークレット 嵐の夜に
13F ●シン・レッド・ライン ●スコーピオン ●スリー・キングス
SEX:EL ●ターザン ●タイガーランド ●タイタス ●タイタンA.E.
タイムマシン ●タキシード ●TAXi2 ●チューブ・テイルズ
テイラー・オブ・パナマ ●テキサス・レンジャーズ ●トイ・ストーリー2
28DAYS ●24アワー・パーティ・ピープル
トゥー・ハンズ 銃弾のY字路 ●トゥルー・クライム
トゥルーマン・ショー ●トーマス・クラウン・アフェアー ●トラフィック
トランスポーター ●トレーニング デイ ●トンネル ●200本のたばこ
フォルテ ●見出された時 「失われた時を求めて」より
メリーに首ったけ ●リプリー


エンド・オブ・オール・ウォーズ “To End All Wars”
監督:デヴィッド・L・カニンガム
出演:ロバート・カーライル、キーファー・サザーランド、
   シアラン・マクメナミン、マーク・ストロング、ジェームズ・コスモ、
   木村栄、油井昌由樹、佐生有語
評価:★★★   
 第二次世界大戦下のビルマの奥地。周りがジャングルに囲まれているがゆえ、脱走はほとんど不可能な状況に置かれた連合国軍の捕虜たち。日本兵による残虐な行為により、彼らが精神的にも肉体的にも蝕まれていく様を描いた戦争ドラマ…だと思っていた。戦争という名のバケモノに呑みこまれていく人間の悲しみを描いた物語…だと思い込んでいた。だから、連想した作品がフランク・ダラボン監督の「ショーシャンクの空に」だったのは、とても意外だった。『エンド・オブ・オール・ウォーズ』は戦争の痛みだけじゃなく、そんなときでも失ってはいけないものを見つめている。
 ある兵士が少佐に聞く。「この戦争が終わったら、何をやりますか?」。すると少佐は答える。「次の戦争の準備だ」と。人は何のために戦うのか。何を得たいがために戦う必要があるのか。もはや通常の精神状態ではいられない。感情が麻痺していく、それが戦場。収容所での日本兵のむごい仕打ちに耐える捕虜たちの姿を凝視し、戦争の現実を突きつける。その非人間的な行為の数々には有無を言わせぬ迫力がある。
 日本兵はやや誇張されているとはいえ、人格が与えられていないわけではない。特に木村栄扮する軍曹の葛藤は、わかるわからないは別にして、伝わってくる。その他のキャラクターは特別な存在感は示していないが、そこまで求めるのは欲張りかもしれない。ただ、「武士道」という言葉を何度も強調するのは、さすがに勘弁願いたかった。朝礼で捕虜たちを正座させ、「ひとーつ。兵士は礼儀正しくあらねばならない」と一緒に唱えるのはキツかった。たとえそれが真実だとしても。
 面白いのは、「正義」のため、捕虜内部でも分裂が生じるところだ。ロバート・カーライル(さすがに熱の入った演技で、観応えがある)は上官を殺された憎しみを力に、何が何でも脱走しようと試みる。しかし、それは残った兵士たちを危険に晒す行為だ。だから、シアラン・マクメナミンは無謀な賭けに出ることに反対する。脱出するのが正義なのか。日本兵に従うのが正義なのか。思うのは、極限下ではどんなキレイごとも通用しないということである。規則も慣習も関係ない。まずは生き残らなくてはいけない。自分だけが助かればいいというのは、自分勝手かもしれないが、完全に間違っているとは言い切れない。死んでしまったら、それで終わりだから。でも、だからと言って、死んでるようには生きたくない。では、何が彼らを助けるのか。
 教養である。マクメナミンは収容所の中に学校を開き、ウィリアム・シェイクスピアや楽器を教える。拘束されているのに、何の意味がある?たしかに直接的には意味をなさないかもしれないが、それにより心は豊かになる。どんなに自由を奪われても、心の豊かさだけは奪えない。そしてそれが、いざというときのとてつもない力になる。こんなセリフがある。「人は希望を持てば苦しむが、失えば死んでしまう」。何物にも代えられない尊いもの。それを知っている人間は、強い。
 カーライルの作戦が雑だったり、キーファー・サザーランド(意外な好演)の心境の変化に無理があるのは否めないが、そのメッセージには胸打たれるものがある。戦争映画を観たという気がしないのは、作品のテーマが「希望」だからだろう。
November, 2002


オール・アバウト・マイ・マザー “Todo Sobre Mi Madre”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:セリシア・ロス、マリサ・パレデス、ペネロペ・クルス、
   アントニア・サン・フアン、カンデラ・ペニャ、ラサ・マリア・サルダ
評価:★★★★
 男にだまされたり裏切られたりすることもあるけれど女も捨てたもんじゃない。死んでしまいたいほど辛いこともあるけれど人生捨てたもんじゃない。『オール・アバウト・マイ・マザー』は女性賛歌の物語であると同時に人生賛歌の物語でもある。笑って泣いて怒ってと、そりゃ人生だからいろいろある。だけどちゃんと前を向いて頑張れば、なんとかなるもんだ。ペドロ・アルモドヴァル監督のユーモア満点のドラマに感動してしまった。
 『オール・アバウト・マイ・マザー』に出てくるのは女性ばかり。一人息子を交通事故でなくしたセリシア・ロス、娼婦のアントニア・サン・フアン、舞台の大女優マリサ・パレデス、シスターのペネロペ・クルス。それぞれが女性ならではの問題に悩み苦しみ、それを乗り越えようと奮闘している。その姿を見ているだけでなんだか元気になってくるから不思議だ。
 出てくる女性たちの悩みが興味深くて、改めてアルモドヴァルの洞察力に唸る。マリサ・パレデスは大女優ながら恋人の女優をつなぎとめることに苦心している(レズなのだ)し、ペネロペ・クルスはHIVに感染しながらもなんとか子どもを産もうと歯を食いしばっている。彼女たちの交流を通して浮かび上がるセリシア・ロスの女であり母親であるという事実。決してくじけないで頑張っていこうじゃないか。アルモドヴァルが彼女たちにエールを贈る。
 映画ファンだとこの作品は2倍楽しい。構成が「イヴの総て」や「欲望という名の電車」に引っ掛けられているからで、僕は大いにこの点を楽しんだ。たとえばマリサを中心とする舞台一団はベティ・デイビス主演の「イヴの総て」そのものだしタイトルも「イヴの総て」をもじっている。彼女たちが演じているのが「欲望という名の電車」で、あの有名なブランチがマリサの生き方、ステラがセリシアの生き方にかぶさっていく。そしてそうすることでますます女性たちが魅力的に見えてくる。
 女優たちの演技もいい。主人公のセリシア・ロスを観るのはこれが初めてだと思うのだけど、母の強さ弱さを繊細に表現していて素晴らしいし、ペネロペ・クルスの可憐で意思の強いシスターぶりもステキだ。で、マリサ・パレデス。なんというか僕はマリサを観ていると、アンジェリカ・ヒューストンを思い出す。身体もデカいが心もデカい。大きく人を包み込む包容力を持った女性。あの迫力満点の顔がいいじゃないの。アントニア・サン・フアンの女ならではの優しさと男ならではの強さが同居したゲイっぷりも、いい。こんな友達ひとりはいて欲しい、そう思わせてくれる。
 ペドロ・アルモドヴァル監督はきっと人間が大好きなんだと思う。人間の強さや弱さをこれだけあたたかく包み込むことができるんだから。そしてそんな風に人間を見つめることができるアルモドヴァル監督は、きっと人間的にも素晴らしい人なんだと思う。
April, 2000


鬼教師ミセス・ティングル “Teaching Mrs. Tingle”
監督:ケビン・ウィリアムソン
出演:ヘレン・ミレン、ケイティ・ホームズ、バリー・ワトソン、
   マリサ・カフラン、ヴィヴィカ・A・フォックス、モリー・リングウォルド
評価:★
 見どころはもちろん、ヘレン・ミレンの鬼教師っぷりだ。映画界には芸達者の女優は40過ぎると邪悪な人間を演じなければならないっていう暗黙のルールでもあるんじゃないだろうか。これまでにも「スノーホワイト」のシガーニー・ウィーバー、「101」のグレン・クローズ、「エバー・アフター」のアンジェリカ・ヒューストンがお伽話上のいいところひとつもなしの怪女たちを嬉々として演じていたし、他にも「沈黙のジェラシー」のジェシカ・ラングの鬼姑、「ミザリー」のキャシー・ベイツの気違い女あたりも強烈だった。彼女たちは基本的に女優魂のある人たちばかりなので、どう撮られどう観られようと気にしないというのが特徴だ。彼女たちはとことんイヤな女の道を突き詰める。えっ、そこまでやってくれるの?と驚くくらいにやってくれることもある。潔くて、観ていて楽しくて、逆に好感を持ってしまう。
 『鬼教師ミセス・ティングル』のヘレン・ミレンもそうだ。ヘレンが演じているのは、いかにもいそうな意地悪教師の役だ。物語は別にお伽話でもなんでもないので、あまり大袈裟なデフォルメ演技は許されない。生徒たちをねっとりじわりじわりと言葉の暴力で追い詰めていく、その過程をヘレンは実にいやらしーく演じていて、さすがの名女優ぶりを見せる。何と言っても生徒たちをバカにしきったあの冷めた目ね。なんちゅーか、ある意味イッちゃてるんだけど、それが物語の中で浮いていないのが偉い。やっぱり僕は今回、ヘレン・ミレンに逆に好感を持ってしまった。
 ただ、ヘレンよ…、この脚本で面白い作品ができると思ったのかね?あなた以外に褒めるべき点をいくら探しても発見できないんですけど…。そもそもこの作品はいったいどういうふうに見せたいのか。スリラーとして見せたいのか、コメディとして見せたいのか。どちらにもなっていないし、もちろんそこにドラマなんてあるはずもない。脚本と監督を担当したのはケビン・ウィリアムソンなのだけど、僕はこの人の「スクリーム」はまぐれだったのじゃないかと睨んでいる。「スクリーム」の後、彼が関係した作品で面白いものがなにひとつない。そして初監督までした今作は、その究極のような気がする。
 卒業試験問題を手にしている現場をミセス・ティングルことヘレン・ミレンに見られた、ケイティ・ホームズ、マリサ・カフラン、バリー・ワトソンの3人が退学を撤回させようとヘレンと攻防を繰り広げる。この生徒3人、何もせんのよ。ヘレンをベッドに縛りつけるだけ。縛りつけてなんとかヘレンの弱みを握ろうとするだけ。ケイティは一応優等生っていう設定なんだからさー、もうちょっと賢い戦いができないかね?このオツムの足りない生徒3人がヘレン・ミレンをやっつけようなんて、100年早いんだよっという感じなのだ。
 主演のケイティ・ホームズを観るのはこれが3度目だけど、彼女のニックネームが決定したので報告しておく。ズバリ、なまず娘。あのいつも眠たげな目といい、ふっくらしたほっぺといい、意外にデカい身体といい、うーん、なまずだ。なまず娘は今回ほとんどいいとこなし。親友役のマリサ・カフランは一人芸を(うまい下手は別にして)いろいろ披露していたけれど、なまず娘は最初から最後まで優等生のままで面白味がない。ヒーロー役のバリー・ワトソンはたしかにいい男…のような気がする。もしかしたら化ける可能性もあるかな?ついでに書いとくとあのモリー・リングウォルドも出演していたのだけど…いや、言うまい。ただ僕は哀しかったとだけ書いておくことにしよう。
June, 2000


ガーゴイル “Trouble Every Day”
監督:クレール・ドゥニ
出演:ヴィンセント・ギャロ、ベアトリス・ダル、
   トリシア・ヴェッセイ、アレックス・デスカス
評価:★
 セックスが最高潮に達したとき、相手を殺す衝動を抑えきれない。どう考えても、病気。しかし、別の角度から見れば、ロマンティックに見えなくもない設定である。だって、殺したくなるほど愛の炎が燃え上がるなんて、愛の究極のような気がする。大島渚監督の「愛のコリーダ」では、男性器を切り落としてしまう女性が出てきたが、それと似たような感覚だといっていい。
 しかし、クレール・ドゥニ監督はこの設定の目測を誤ったように思える。狂気に囚われる男と女。ふたりは「病気」という枠の中から飛び出せない。特に女は、愛してもいない男と平気でセックスして、血に染まっていくことを繰り返す。おそらく男の前に出ると性衝動そのものを抑えられないということなのだろうが、そうすると「愛すればこそ」というロマンティックな空気は薄れる。男なら誰もいい。男性器がついていればいい。自分を愛でてくれればいい。噛みつかせてくれればいい。殺させてくれればいい。「病気」としか形容できない彼女は、ほとんど獣だ。
 しかも、演じているのがベアトリス・ダルだから、その猟奇性は否応なしに強調される。その大きな目は、獲物を射止めることこそすべてと言わんばかり。ぷっくりした唇の奥には鋭い歯が見える。もはや人間と言って良いのかどうか分からなくなる、その迫力にタジタジだ。今「妖怪人間ベム」を映画化するとしたら、ベラ役は絶対にベアトリスだろう。おそらくノーメイクでいける。ひょっとしたら、特殊効果なんて使わなくても勝手に変身してくれるかもしれない。
 対するヴィンセント・ギャロは、昔ファッションモデルをしていただけあり、どのシーンもポスターにデキそうな佇まいを見せる。こちらは転じて、カッコイイ、オシャレなのである。髪はボサボサ、髭はボウボウ、決して男前というわけじゃないのに、漂うこのファッショナブルな空気はなんなのだろう。こちらにはベアトリスのような狂気は感じられず、1シーン1シーンが絵画のようだ。たとえ血に染まったとしても、それすらキレイに見える。問題なのはそこに訴えるものがないことで、キレイだという事実以上のものが見えない。巧いがつまらない絵と同じような感覚なのである。
 実はこの話は猟奇版「めぐり逢えたら」の趣がある。ギャロとベアトリスは話が始まっても全然交わらないのだ。遠く離れたところにいたふたりが、同じ「病気」に引き寄せられ、ついに出会う。それまでをほとんどセリフなしに、語り掛ける。なかなか思い切った賭けに出ているのだが、この賭けには完全に負けている。先に書いたように、両者とも「病気」の域を出ていない描写が続くだけで、そこにあって欲しい「病気」の意味が皆無だからだ。だからなんなの、という話になる。
 ギャロは自分と同じ症状を見せるベアトリスと出会いある決断を下すのだが、それだって唐突過ぎる。哀れに思った?助けたいと思った?ならば、それを観る者にも伝えなければならないだろう。逢って一目で状況を察し、行動に移すなんて、コメディじゃないんだから。
 …と、そう、『ガーゴイル』はコメディではない。コメディではないのが、非常に惜しいと言い換えてもいい。僕が監督なら、この題材をブラック・コメディとして捌く。ロマンティックでグロテスクで、しかしどことなく笑えてしまう、そんな演出にするだろう。だってそれが真実だと思うもの。人間は極限に達したとき、その状況とはまったく正反対の感情を抱くことがある。おかしいのに泣いたり。哀しいのに笑ったり。そのあたりを突けば、観られた作品になったかもしれない。
November, 2002


彼女を見ればわかること “Things You Can Tell Just by Looking at Her”
監督:ロドリゴ・ガルシア
出演:グレン・クローズ、ホリー・ハンター、キャシー・ベイカー、
   カリスタ・フロックハート、エイミー・ブレナマン、キャメロン・ディアス、
   ヴァレリア・ゴリノ、マット・クレイヴン、グレゴリー・ハインズ、
   ダニー・ウッドバーン、ノア・フレイス、ロマ・マフィア
評価:★★★
 やっぱりまずキャスティングに目が行ってしまう。ハリウッドで活躍する一流女優たちがロドリゴ・ガルシアという無名監督・脚本家の作品に集まった。派手さはなくどちらかといえば地味だし、オムニバス形式なのでたいそうな見せ場はない。だが、だが、観終わって思う。たしかにこの作品には抵抗しがたい魅力がある。一体どこに惹きつけられるのか。一体どうして見入ってしまうのか。
 『彼女を見ればわかること』に出てくる5人の女性の共通点は一様に孤独をまとっているということだ。グレン・クローズは同僚との恋に苦しんでいる。ホリー・ハンターは不倫相手の子を妊娠して中絶しようとしている。キャシー・ベイカーは隣に越してきた小人男が気になって仕方ない。カリスタ・フロックハートはレズの恋人の死が怖い。エイミー・ブレナマンは男性経験豊かな盲目の妹を羨んでいる。そんなのここに出てくる5人の女性たちだけじゃないだろう。誰だって言葉にできない孤独を抱えて生きているはずだ。この作品は当たり前のことを描いているだけに過ぎないんである。
 そう、当たり前でしかないのがこの作品のポイントだ。当たり前のことを当たり前に描いているせいか、自分の孤独を彼女たちの孤独に重ね合わさずにはいられないのがステキだ。もちろん恋に悩んでいないかもしれない。不倫なんてしてないかもしれない。でも、彼女たちが直面している問題の奥には「枯渇した愛」というひとつの共通点があり、そこに自分の姿を見てしまう。彼女たちの持つ感情はまるで一方通行にしか見えない。これだけ自分が愛情をぶつけているのに、なぜ相手はそれを受け止めて返してくれないんだろう。生きていく上で避けて通ることのできないテーマ。これが孤独に繋がっていく。
 人はひとりで生きているわけじゃない。しかしだからこそ感じてしまう「孤独」はどう自分の中で消化できるかが大切だ。この部分を丁寧に描いているのがいい。改めて自分の孤独を思い知らされる5人の女性だが、彼女たちはそこで立ち止まっているだけじゃない。その孤独を直視し、そうすることで初めて前に向かって進んでいく。孤独を孤独のまま放っておくのではなく、それを未来への希望に変えていく。それは自分の意思で掴んだものかもしれないし、そうじゃないかもしれない。だが、どちらにしても彼女たちの進んでいく未来に暗さはない。これからの人生、孤独はまた寄ってくることがあるだろう。しかし彼女たちなら大丈夫。彼女たちは今までよりだいぶ上手に孤独と付き合えるはず。その姿を見ていると、まるで自分の孤独まで消えていくような爽快感を感じる。まるで作品を通して自分の孤独まで癒されていくよう。僕はこの部分にどうしようもなく愛しさを覚える。
 ただ、オムニバス形式ものの宿命か、エピソードのすべてに満足したわけじゃなかった。どうやら演じる女優の格により出来不出来が出てしまった感ありだ。具体的にいうとグレン・クローズ、ホリー・ハンター、キャシー・ベイカーのパートは申し分ないが、カリスタ・フロックハート、エイミー・ブレナマンのパートはどうも迫力不足。グレンが占い師の言葉を聞くときの表情、ホリーの堪えていた寂しさが吹き出してしまうときの泣き、キャシーの隣人相手にどう接していいかわからないときの戸惑い。どれも胸にジワリ染み入る迫力。一方、カリスタの死んでいく恋人を見つめる眼差しやエイミーの妹の告白を聞きたときの驚きは、どうも伝わるものが少ない。カリスタやエイミーにはグレンらにある人生を渡り歩いてきた人間の歴史というものが感じられない。ちょっと差がつきすぎてしまい、作品のトータル・イメージがマイナス。
 最後に。『彼女を見ればわかること』というタイトルがそう思わせているのかわからないが、どうもこれが女性映画だととらえられていることが残念。これは決して女性特有の孤独を見つめた物語じゃない。ここに出てくる孤独はいつの間にか自分のそれと重ね合ってくるもの。それに男も女も関係ない。誰にだって自分の孤独に向き合おうという勇気をくれると思う。
June, 2001


記憶のはばたき “Till Human Voice Wake Us”
監督:マイケル・ペトローニ
出演:ガイ・ピアース、ヘレナ・ボナム=カーター、
   リンドレイ・ジョイナー、ブルック・ハーマン
評価:★★
 とても静かな映画だ。ピアノの一音一音が、静かな水面に揺れる。叙情的と言ってもいいかもしれない。オーストラリアの風景が、スーッと胸に溶け込んでくる。うっかりすると、眠ってしまいそうな感じだ。この余韻は捨て難い。だが、僕はもうひとつ『記憶のはばたき』にはノレなかった。
 幼少時代に仲の良かった男の子と女の子。足の悪い彼女を乗せて、彼は自転車をこぐ。その姿が微笑ましい。恋というものをわかっているような、わかってないような、微妙な時期。彼らは幼いけれど、何が美しいことなのかをしっかりと感じ取っている。それはT・S・エリオットの詩であり、川面に映る月であり、言葉の響きだ。僕が彼らと同じ歳の頃は、もっともっと子どもだった。彼らはある意味、大人なのである。
 作品は彼らの姿を描くのに、上映時間の半分近くを使う。実に丁寧だ。そして、事件は起こる。闇夜、川に浮かんで空を見上げていたとき、彼女が消えてしまうのだ。流されたのか。沈んでしまったのか。とにかく彼女は消えた。足が悪い彼女は、おそらく助かっていないだろう。そして月日は流れに流れ…。
 そう、実はここからが本番なのである。前振りが長いよ、長い。ジイサンのトイレじゃないんだから。成長して立派な髭を蓄えるまでになった彼(=ガイ・ピアース)。彼は父親の死をきっかけに故郷に戻ることになるのだが、その道中、ひとりの女性(=ヘレナ・ボナム=カーター)と出会う。一度は別れた彼女に、偶然再会した彼は思う。もしかして、彼女は死んだはずのあの女の子じゃないか。
 …とここで気づいたのだが、この作品はラヴ・ストーリーではなく、愛する人を亡くした男の再生の物語だったのである。好きな人を亡くしてしまうのは辛い。それは子どもだって同じだ。彼にとっては初恋だろう。その彼女が、跡形もなく消え失せてしまうなんて。その死に責任を感じていたピアースが、彼女に似た面影を残すヘレナに惹かれるのは、当然かもしれない。彼は彼女と心を通わせながら、悲惨な過去と向き合うようになっていく。
 うむ、いい話だ。自分の殻に閉じこもっていた男が、自身を解き放つ様がムードたっぷりに描かれていて酔わせる。だが、僕はどうも腑に落ちない。どうしても引っ掛かる。なぜなら、この作品にはピアースが抱いたであろう苦悩がキレイサッパリ丸っきり描かれていないからだ。
 これだけ丁寧に描いておきながら、もっとも大切な部分が抜けている不思議。事件直後に泣きじゃくる幼い彼を描写し、それだけで満足してしまっている。実に物足りない。彼どんな風に苦しんだのか。どんな風に絶望したのか。それが伝わってこないだけで、再生の物語がいかに空々しく感じられることか。まるで、ピアースが自己陶酔しているように見えてしまうじゃないか。
 美しい撮影の中、過去に決着をつけるピアースの姿がとても小さく見える。それは、触れたら消えてしまいそうな儚さで、到底納得できるものではなかった。
October, 2002


気まぐれな狂気 “Truth or Consequences, N.M.”
監督・出演:キーファー・サザーランド
出演:ヴィンセント・ギャロ、キム・ディケンズ、
   ミケルティ・ウィリアムソン、ケビン・ポラック、
   グレース・フィリップス、ロッド・スタイガー、マーティン・シーン
評価:★★★
 僕があんまりいい印象を持っていないキーファー・サザーランドが監督した(兼出演)『気まぐれな狂気』は、意外な拾いものだ。からだがちっこくて、人間としての小ささも感じさせるサザーランドは、どうしてもとーちゃんであるドナルド・サザーランドと比較してしまい、いい役者には見えなかった。だから当然監督作もつまらないだろう。そう思って観ないっていうのはダメですよ、って誰に言ってるのかわからんが。
 僕がまず偉いと思ったのは、主演に自分ではなくヴィンセント・ギャロをもってきたところだ。目まわりが異常に濃いこの役者は、動きがしなやかで演技の引き出しをいかにも多く持っている。ギャロが演じるのはキム・ディケンズをとことん愛しちゃっているチンピラだ。普段は温厚なギャロだが、愛するキムのためなら、猛烈にキレる。キムの耳元で愛をささやくギャロのセクシーさよ。愛おしいとはこのことだ。
 ギャロとキム、サザーランドとミケルティ・ウィリアムソンは車を奪うついでにケビン・ポラックとグレース・フィリップスのカップルを人質にする。この6人が逃避行繰り広げていくのだが、その行く先に待っているのは幸せでないことは容易に想像がつく。短気で怒りっぽいサザーランド(主演ではないが、よく考えてみると儲け役ですね)とラブラブ・カップルのギャロとキム。この3人だけでは平坦になってしまいそうな物語なのだが、残りに3人にある工夫が施してあり、それが非常にうまいアクセントになっている。ウィリアムソンがおとり捜査官であるということがひとつ。暴走軍団の中に善人ウィリアムソンが放り込まれることにより、緊迫感が高まる。また人質のはずのポラックが悪に魅せられていくという展開もいい。それを心配そうに見つめるグレース。安心カップルに亀裂が入り、6人のバランスも壊れていく。
 6人がギャロの兄の家で取り引きをしようとするとき、物語はクライマックスを迎える。誰が生き残るのか、観客をその興味に集中させる演出がうまい。ラスト・シーンである者が死ぬシーンがキレイすぎるのが不満だが、手堅く演出された作品といっていい。というわけで僕は、すっかりサザーランドを見直した。人間、外見と先入観をもって判断してはいけませんという良い例である、はい。
November, 1998


恋のからさわぎ “10 Things I Hate about You”
監督:ジル・ジャンガー
出演:ヒース・レジャー、ジュリア・スタイルズ、ラリサ・オレイニク、
   ジョセフ・ゴードン=レヴィット、アンドリュー・キーガン
評価:★★★
 いやー、僕は『恋のからさわぎ』、好きだなぁ。ハイスクールものに弱いというのもあるけれど、うーん、10代に逆戻りして胸がキュンキュン。キュンキュンしながらひとりニヤニヤ。傍から見たらヘンなヤツ間違いなし。フフフ…でもいいのさ。それがティーン・ムービーの醍醐味ってもんです。
 『恋のからさわぎ』はウィリアム・シェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」を現代のハイスクールに置き換えて映像化したもの…ということはこの際どうでもいい。こういう作品で大切なのは、いかに観ている者をその世界に連れて行ってくれるかどうかだ。“シェイクスピア?誰それ?清掃のおじさんのこと?”とでも言いそうな大馬鹿者をもときめかせる世界。いいじゃない、いいじゃない。たまにはこういう映画もいいじゃない。
 とある高校に転校してきたキャメロンが美少女ビアンカに一目惚れする。ビアンカがデートするためには彼女の姉のキャットが先にデートしなくてはならないというのを聞いたキャメロンは、キャットを落とす男としてワイルド・マン、パトリックを送り込む…というストーリーに肉付けされた細かなユーモアがどうにもこうにも楽しい。たとえばキャラクターたち。冴えなけど純粋な少年、バリバリいまどきティーンの美少女、学校のはみ出し者の不良、男嫌いで嫌われ者のインテリ女、金持ちであることが最大の自慢のお坊ちゃま…等、キャラクター像はティーン・ムービーらしくわかりやすい。そしてこのわかりやすさこそがティーン・ムービーでは大切だ。わかりやすいがゆえに、観る者は自分を彼らのうちの誰かに投影することができるのだ。今回僕が自分と重ね合わせたのが、あまりカッコ良くはないキャメロン役のジョセフ・ゴードン=レヴィットというのはちょっと哀しいが仕方ない。まさか自分の容姿でパトリック役のヒース・レジャーに自分を見るってのは、うーん、かなり無理がある。ファンから袋叩きにあうかもしれない。
 そう、ヒース・レジャーが実にいい(高校生にはどうしても見えないが)。彼が演じているのは“警官に火をつけて一年間服役していた”とか“アヒルを生で食べた”とか“スピーカーを買うために肝臓を売った”といったとんでもない噂のある学校一ワイルドな男。しかーし!今回のレジャーのキーワードは“ワイルド”じゃない。たしかにワイルドだが、それ以上にピッタリくる言葉が“キュート”だったりするのだ…。うーん、レジャーがキュート?そうキュートだ。レジャーが“キャットの好みの男はプリティ・ガイ(字幕では繊細な二枚目)なんだ”と言われるシーンがある。このときレジャーはこの言葉に“おいっ、俺はプリティ・ガイだろ?”と返すのだ。その表情を見よ!もうひとつ見せ場があって、それが仲違いしたキャットに歌をプレゼントするシーン。マイク片手にサッカーを練習中のキャットに向かって「君の瞳に恋してる」をフリ付きで熱唱するのだ。このときの体の動き、表情、声。うーん、お茶目なレジャーっていうのはかなり貴重かもしれない…。
 キャットを演じているのはジュリア・スタイルズ。はっきり言って妹役のラリサ・オレイニクの超美少女ぶり(健康的なアメリカンガール!)と比べると、うーん、ブチャイク。しかしブチャイクだが、味のあるブチャイク顔だ。自分というものをしっかり持っている女のいじらしさ。“あなたって結構いい人ね”と車の中で言うシーンの何気ない表情に純情が宿る。こういう女の子はたとえブチャイクでもきれいに見えるもの。プロムのときのドレスアップしたジュリアは、うーん、キレイじゃないか!
 ジュリア・スタイルズとヒース・レジャーの絡みはそこいらのティーンがやってることと全然変わらないのに、なぜだか妙な落ち着きがある。ジュリアとレジャーの“本物”の才能がそう見せているんだと思う。彼らの才能が典型的キャラクターに命を吹き込んだ。脇のキャラクターもそれぞれ丁寧な描写で(父親に注目)いい。アメリカのハイスクールは小さな社会。そこで繰り広げられる恋模様は…、いつの時代もキラキラ輝くものなのだ。焦点が絞りきれていない等の欠点はあっても、僕はこの輝き、きっといつまでも好きでい続けると思う。
February, 2001


恋の方程式 あなたのハートにクリック² “The Third Wheel”
監督:ジョーダン・ブラディ
出演:ルーク・ウィルソン、デニース・リチャーズ、ジェイ・ラコポ、
   ベン・アフレック、マット・デイモン
評価:★★
 邦題が強烈だ。『恋の方程式』だけでもすごいが、さらには『あなたのハートにクリック²』ときたもんだ。見落としていけないのは、「クリック」じゃなくて「クリック²」であるところ。とんちんかんなところに、さらにトドメを刺す強力とんちんかんぶりである。なんちゅーか、まともに商売する気、ないのね。僕は結構熱心に映画をチェックしているから手に取ったけれど、特に映画好きでもない人がこの題を見て借りる気になるとは思えないもの。
 しかし、ルーク・ウィルソンとデニース・リチャーズが主演では、それも仕方ないことのようにも思える。極めて安いこの邦題に負けない安さを持ったウィルソンとデニース。ある意味ピッタリかもしれないと思わせてしまうところが、恐ろしいふたりである。
 内容はというと、冴えない男(ウィルソン)が愛する人(デニース)が恋人と別れたと知って一念発起、ついに彼女をデートに誘う一夜を描いたロマンティック・コメディである。とりたてて観応えのある内容とは思えないが、このジャンルはそれで結構。他愛無い物語をどれだけ楽しく見せてくれるかがポイントになるからだ。ウィルソンとデニース、役者は安いが、さあジョーダン・ブラディ監督よ、僕を夢物語に誘ってくれい…という願いは、あっさり打ち砕かれた。
 これはコメディを狙いたかったんだろうか、ドラマを狙いたかったんだろうか。笑いは小粒だし、うっとりするようなロマンスも見当たらない。潔くどちらか一方に突進してくれれば、観る方は、少なくとも困惑することはなかったはず。僕はこの内容ならばドタバタコメディするべきだったと思う。ウィルソンが慣れないデートの計画を立てて右往左往する話…なんて良さそうじゃない?冴えない男という役柄は似合いすぎているのだから、ウィルソンが一生懸命やろうとすればするほど事態が明後日の方向へ…なんてイケそうじゃない?これを徹底的に突き詰めた方が賢明だったんじゃない?
 主人公並みに冴えない作品だが、製作意図とは違ったサスペンスはある。それを作り出しているのは、デニース・リチャーズだ。デニースが演じるのは外見も心も美しい女性…なのだが、彼女が演じるとどうも「裏」があるように見えるんだよね。いや、彼女は確かに美しい。彼女が街を歩いていたら振り返ってしまうかもしれない。ただその美しさが、いわゆるビッチ的なものなんだよね。底意地悪そうというか、外面は良くても内面は悪事を企んでそうというか。その辺を活かしたのが、「ワイルドシングス」であり「バレンタイン」だった。ポイントはあの眉毛と唇。うーん、絶対何かやらかす気だ。デニースは本作でも終始それを漂わせているため、ウィルソンをいつ裏切るのだろう…なんていうわけのわからないスリルが充満しているのだった。
 惜しかったのはウィルソンとデニースに絡む奇妙な男を演じるジェイ・ラコポの使い方で、彼のヘンテコぶりは実は捻りが効かせてあるのだが、それが終盤にならないと見えてこない。本当は物語の触媒となるべき人物なのに、鬱陶しくてたまらない。ウィルソンは彼を煙たがっていたが、それも当然と言えよう。
 さて、この作品はマット・デイモンとベン・アフレックが運営する製作会社パール・ストリート・プロダクションの第1回作品ということで彼らも出演している。出演時間はアフレックの方が長いが、インパクトがあるのはデイモン。彼が演じるのはデニースの別れたばかりの彼氏。デート中の彼女に嫌味を言いまくる。これが…ハマッてるのよ〜。僕はかねがねデイモンは、ジャイアンのような意地悪キャラが似合うんじゃないかと思っていたが、うーん、やっぱりその通りだった。オチのつけ方も笑わせてくれたし、デイモン、ちょっとだけ見直した。
July, 2002


13ウォーリアーズ “The 13th Warrior”
監督:ジョン・マクティアナン
出演:アントニオ・バンデラス、ウラジミール・クリッヒ、オマー・シャリフ
評価:★
 うぅ、消化不良だよー。アントニオ・バンデラスがどんなパフォーマンスを見せてくれているのかと思って期待していたのだけど…、どうにもこうにも納得できない。だってバンデラスが全然活躍しないんだもん。広告ではなぜか格闘家たちを中心に大絶賛。僕は格闘技にはまったく興味がないので、彼らがどんな人なのかは詳しくは知らない。知らないがアンディ・フグぐらいは知っている。なんだか有名どころの格闘家やらなにやらが、絶賛していたのだ。たとえば「私の目から見ても迫力の戦闘シーン」。「一人の戦士としての生き方を学んだ」。「戦う男たちの死に様があまりにも美しい…」。……だって。すごい読解力である。
 困った。彼らはいたく感動したようだが、まったく僕にはアピールするものがない。僕がわかったのは、「戦闘シーンに迫力がまるでない」ことと「生き方なんてこの作品を観なくても自分で考えられる」ことと「男たちの死に様は決して美しくない」ことぐらいだ。そりゃまぁ、映画の観方なんて人それぞれだけど、ここまで僕と観方が違うとは一体どういうことだろう。もっといいものを知らないのだろうか。余計なお世話だが。
 『13ウォーリアーズ』の失敗した原因はまず、アントニオ・バンデラスの見せ場を作らなかったことだ。バンデラスが演じているのは不倫の恋を罰せられて旅に出されたアラブの詩人。彼がひょんなことから戦士にさせられ、魔物と戦うのだ。もちろん詩人なのだから、戦闘になんて慣れてないし、それは仕方ない。しかし!彼がそのまま成長しないでラストまで突っ走るのはどういうことだろう。ひ弱だった男が戦士としての誇りやらなんたらたいそうなものを身につけろ、とまでは言わないけれど、せめてがむしゃらにやるだけやってやるぜ!みたいなものを見たいだろう、普通は。鎧に身を包むもののただ大雑把に剣を振り回しているだけで、バンデラスの出番は…、終わった。あら、がっくり。
 画面が暗すぎるのも辛い。魔物は霧が出ているときや夜にしか現れないので当然画面は暗いのだけど、そのおかげで誰が味方か敵かまったくわからない。激しい戦闘が繰り広げられていることは想像できるものの、それを肌で感じることはできず、想像のままで終わってしまっている。
 実は僕は前半のかったるさから嫌な予感はしていたのだ。話はやけに早く進んでいくのだけど、どうにもかったるさが抜けなかった。じっくり戦士たちの顔を拝むこともできないくらいの早さなのだ。おそらく戦士たちの顔はそれなりに見ごたえがあるに違いない。それを見せてくれないで(やっぱり画面が暗いのさ)ストーリーだけ進めるのでイライラがつのる。でも僕は我慢した。今は弱っちそうなバンデラスだけど、きっと最後には勇姿を見せてくれるだろう。そうだ。そうに違いないさ、ってね。で、これだもの…。あぁバンデラス、なんで出たの?ついでに聞くけど、製作費130億円ってどこにかかっているの?教えてプリーズ、プリーズ。
February, 2000


13ゴースト “Thirteen Ghosts”
監督:スティーヴ・ベック
出演:トニー・シャルーブ、マシュー・リラード、シャノン・エリザベス、
   エンベス・デヴィッツ、ラー・ディッガ、アレック・ロバーツ、
   JR・バワーン 、F・マーリー・エイブラハム
評価:★
 資料によると、『13ゴースト』はジョエル・シルヴァーとロバート・ゼメキスが設立したホラー専門の製作会社ダークキャッスル・エンタテイメントによる第2弾作品だそうだ。同社の第1弾作品はウィリアム・マローン監督の「TATARI」とのことだが、『13ゴースト』を「TATARI」だと紹介されたとしても決して気づくことはないだろう。幽霊が潜む屋敷に紛れ込んだ人間たちの恐怖を描くというプロット、まったく同じである。
 題材に目新しさがまったくない本作だが、見所すらないのが酷い。こういうお化け屋敷ものは、舞台となる館がとても大切なのに、それがまったくなってない。21世紀を意識したのか、ガラス張りの巨大屋敷。スタイリッシュと言えば聞こえはイイが、こんなところに幽霊が現れても全然怖くもなんともない。かと言って、笑えもしない。もっとおどろおどろしい雰囲気を出してくれなくちゃ、こっちもバカになって観てやろうという気になれないじゃないか。
 主役がトニー・シャルーブというのも間違っている。こういうのは、美女が主役と決まっているのだ。美女が絶叫しながら、無駄脱ぎしながら、幽霊と格闘する様に興奮する。シャルーブは名性格俳優だが、このジャンルで主役を張る必要なし。シャノン・エリザベスが巨乳揺らして、疾走する様こそ、本作に相応しいのである。
 多くのホラーがそうであるように、この作品も怖さと同時に笑いも狙っている。それをいちばんよく表しているのは、幽霊を見ることのできるメガネである。ドラえもんの四次元ポケットから音付きで出てきそうなこのアイテム。こんなすごいもの作れるのなら、幽霊ぐらい操れそうな気がする。恐怖は見え過ぎると怖くなくなるというのは、映画界の常識。今回も幽霊たちはまったく怖くない。こんなメイク大変だったよね、ご苦労様と幽霊役の俳優たちに声をかけたくなるお粗末さである。
 こういうどうしようもないホラーに、シャルーブだけじゃなく、F・マーリー・エイブラハムまで出ていることに、驚く。「TATARI」にはジェフリー・ラッシュが出ていたが、普段シリアスなイメージがある人たちって、こういうのに出たくなる衝動にかられるのかな。たまには息抜きしたいってことだろうか。こんなのに出たら、息抜きどころか、かえってストレスが溜まりそうな気もするけれど、うーん、ハリウッド七不思議のひとつである。
August, 2002


13デイズ “Thirteen Days”
監督:ロジャー・ドナルドソン
出演:ケヴィン・コスナー、ブルース・グリーンウッド、スティーヴン・カルプ、
   ディラン・ベイカー、マイケル・フェアマン、ヘンリー・ストロツィエー、
   フランク・ウッド、ケヴィン・コンウェイ、ティム・ケラー、レン・カリオー
評価:★★★
 僕は政治映画にはそれほど惹かれないのだけど、『13デイズ』は意外や意外、なかなか楽しめた。1962年のキューバ危機に対するアメリカ政府の13日間に渡る対応を描いたこの作品、いつ第三次世界大戦になってもおかしくないという緊張感がよく出ていたように思う。
 『13デイズ』で好ましいのはスリラーとしての側面を大きく打ち出している点で、大きく分けて3つの関係を柱としている。キューバにミサイル基地を建設中のソ連とそれを阻もうとするアメリカの関係。戦争をけしかけようとする軍部やタカ派となんとか戦争を回避しようとするジョン・F・ケネディたちの関係。戦争を回避する方法によって対立するJFKと弟の司法長官ロバート・ケネディと大統領特別補佐官ケネス・オドネルの関係。この3つの関係がストーリーが進むにつれて揺れ動く。この揺れ動きがポイントだ。最初は登場人物が多すぎてそれを捌ききれていない感があるものの、徐々にその思惑がはっきりしてくる。そこからが面白い。
 僕が特に面白かったのは、条件提示によっては弱腰だと判断されてしまうという国同士の駆け引きだ。“アメリカがキューバに侵攻しなければソ連はキューバからミサイルを撤去する”“アメリカがトルコのミサイル基地を撤去することが交換条件” 等…、二転三転する政治駆け引きがやけにリアルで、そしてやけにおかしみが漂い(歴史は案外まぬけにことが進むのだ)興味深い。
 ただこの内容で退屈にならなかったのは、キャスティングに助けられている部分が大きいような気がする。ほとんど会話だけでサスペンスを盛り上げているためもあり、中途半端な俳優では喜劇になってしまうところだ。中でもJFKを演じたブルース・グリーンウッドとロバート・ケネディを演じたスティーヴン・カルプの快演が光る。アメリカの歴史の中で最も有名な兄弟だといっても過言でもないこのふたりを実に人間臭く演じている。見ようによってはただの優柔不断だととらえられかねないJFK像だが、グリーンウッドの誠実な演技がひとりの人間としてのJFKをくっきり浮かび上がらせている。理想と直面する問題の狭間で苦悩するロバート・ケネディが、カルプの爽快感あるパフォーマンスにより一層鮮やかにスクリーンを走る。グリーンウッドとカルプ以外では国防長官ロバート・マクナマラ役のディラン・ベイカーが素晴らしい。海上封鎖案を提案し、アメリカ中枢3人を陰でしっかりと支えている感じがよく出ていた。ベイカーが海軍提督を怒鳴りつけるシーンは圧巻。性格俳優たちのアンサンブルはやっぱり楽しいと思った。
 この作品の最大の欠点はめっきり老けた(38歳という設定は無理!)ケヴィン・コスナー扮するオドネル補佐官の役割が、いまいちはっきりしないところだ。彼はケネディ兄弟が心を許せる唯一の親友でもあり、兄弟が弱気になったときに彼らを懸命に励ます。それ以外の役割が見えてこない。彼がいる意味がケネディ兄弟の“親友”という点以外に見えてこなくて、すっきりしないのだ(おいしいところはちゃんと持っていくが)。また彼の家庭が映し出されるシーンがたびたびある。これは作品のオアシス・ポイントになるはずなのだが、それがうまく機能してない(いっそカットした方が良かったかも)のも減点だ。
 もうひとつ引っかかったのは、ホワイトハウス内にやけにタカ派が多かったところ。これは事実なのかもしれないが、ちょっと絵空事みたい。そんなに戦争したいか?JFKが“君たちは2度の世界大戦から何も学んでいないのか!”と言い放つシーンに妙に納得。でも、政治の世界は案外そんなものなのかもしれない。大統領が自分の女性関係から目をそらすべく空爆をしかけるぐらいだから。
December, 2000


ザ・ハッカー “Takedown”
監督:ジョー・チャペル
出演:スキート・ウールリッチ、ラッセル・ウォン、
   トム・ベレンジャー、アマンダ・ピート
評価:★
 『ザ・ハッカー』は邦題を見てわかるようにネット社会ならではの作品だ。つい最近も“アイ・ラヴ・ユー”ウィルスや“ポケモン”ウィルスが話題になったばかりだ。僕はインターネットを利用しているので『ザ・ハッカー』も楽しめるだろうとフンでいたのだけど、そううまくはいかなかった。
 『ザ・ハッカー』を観て思ったのだけど、ネット社会を映像化するというのは結構難しいことなんじゃないだろうか。キーボードを叩いてディスプレイを眺めているだけで情報はどんどん入ってくるけれど、動くのは機械的に動く指だけなのだ。映画というのは動きがあるから面白い。ネットにハマっている者を主人公にしても動きが少なく単調になってしまうのだ。
 しかもこの作品の主人公ケビンはハッカー。ハッカーというと他人のコンピュータに進入しデータを盗んだり破壊したりするタワケ者だ。当然主人公がいちばん頭を働かせるのはディスプレイの前でということになる。彼は超スピードでキーボードを叩くけれど、それだけでは画面は単調、サスペンスは生まれない。ディスプレイには大量の文字が溢れているけれどそれをすべて理解するのも無理だし、何より彼がどうやってハッキングしたのかが描写されないから興奮もしない。
 やっぱりネット依存を中心に話を進めるのは難しいのだ。ジョー・チャペル監督も撮影中にそれに気づいたようで、とってつけたようなフツーのアクション・シーンを挿入した。善玉キャラとケビンの追跡劇が何度かあるのだけど、これがしょーもなくてね。
 ケビンを演じているのはスキート・ウールリッチ。ヒゲをたくわえ、いつものように下向き加減の上目使いで喋るあのスタイルがハッカーにピッタリだ。いかにもオタクっぽそうな影を出している。いつもと演技は同じだけれど役にはハマっている。彼が演じているハッカーは、ハッカーはハッカーでも反社会的なハッキングばかりするのでクラッカーというらしい。ふーん、そうですか。
 『ザ・ハッカー』にはクラッカーと善玉ハッカー(ヘンな設定で説得力なし)の闘いが描かれている。ふたりが対面する終盤、こんなやりとりがある。“なぜやったかではなく、どうやったかだ”。これはこの作品のいちばんの吸引力となるべきテーマだ。どうやってハッキングしたかがハッカーには大切なのだ。その点がうまく描かれていないのが最大のウィーク・ポイント。
 それにしてもハッキングというのは知識さえあればなんでもできるんですねぇ。怖い怖い。いや、別にヘンなデータは僕のパソコンにはないですけど。
September, 2000


シークレット 嵐の夜に “A Thousand Acres”
監督:ジョセリン・ムーアハウス
出演:ミシェル・ファイファー、ジェシカ・ラング、
   ジェニファー・ジェイソン・リー、ジェイソン・ロバーズ、
   コリン・ファース、ミシェル・ウィリアムス
評価:★★
 疲れる内容の割には、観終わった後に満足感が少ない作品だ。父親と近親相姦の関係を持った過去を持つ姉妹を描くこの『シークレット 嵐の夜に』には、ジェシカ・ラング、ミシェル・ファイファー、そしてジェニファー・ジェイソン・リーが出演している。豪華なキャスティングだが、それぞれの心のうちに共感を覚えるほどに胸に迫るものがない。それは人物描写があっさりしすぎているからだ。余分なエピソードをばっさりと省いたはいいが、後に残ったものは“自分たちを犯した父への憎悪”だけになってしまった。もう少し丁寧に心理描写する(ヘンな言い方だ)必要があったのではないか。
 また、ジェシカとミシェルが美しく撮られていないのにも驚いた。もちろん、美人姉妹の物語ではないのだからそれでいいのかもしれないが、それにしてもジェシカのタプタプの二の腕とどすこい体型、ミシェルの強烈な離れ目ばかりが印象に残るのはどうかと思う。ジェニファーに関しては、こんなに小さな女優だったかと驚き、目まわりの暗さを再確認した。彼女のキャラクターに中途半端な描写しかされていないのも、なんだかジェシカとミシェルに華を譲った感じで可哀想だった。
 男優陣は、ジェイソン・ロバーズ、キース・キャラダインといった一流どころを揃えているのにも関わらず、一面的な描き方しかされていないのが気になった。
September, 1998


13F “The Thirteenth Floor”
監督:ジョセフ・ラスナック
出演:クレイグ・ビアーコ、グレッチェン・モル、
   ヴィンセント・ドノフリオ、アーミン・ミューラー=スタール
評価:★
 男の上司が殺される。男には記憶がない。俺が殺したのかもしれない。上司は殺される直前、仮想現実の世界に行っていたらしい。そして留守電にはとんでもないことを知ったという上司からのメッセージ。俺が殺したのか?それとも他の誰かが?男は決心する。俺も仮想現実の世界に行ってみようと。そして…。
 と、ざっと『13F』のストーリーを書いてみたわけなのだけど、どうです?何かに似てません?そう、「マトリックス」に似ている。たしか「マトリックス」と『13F』の公開時期のズレは2ヶ月もなかったはずなので、『13F』が「マトリックス」の真似をしたというわけではなさそうだ。でも、似ている…仮想がなんたらかんたら…。
 題材は似ているけれど、その出来ばえは雲泥の差がある。「マトリックス」の最大の観どころはCGを駆使した大胆不敵なカメラワークにあったけれど、『13F』は仮想現実のからくりの謎を突き詰めることに終始している。よって「マトリックス」にはあった高揚感、ドキドキ感がない。観終わった後に得るものがない。「マトリックス」が偉い理由のひとつは、あくまで娯楽に徹しながら知らぬ間に人間の尊厳やら“愛”の尊さやらを考えずにはいられない点だ。『13F』はただひたすらに仮想現実の謎を解き明かそうとするだけなので、満足感は薄い。刑事の言う“自分たちをそっとしておいてくれ”というセリフがある?映画は言葉が語るんじゃない。映像が語るのだ。男は仮想現実を壊そうとする?確かに。でも彼は結局現実の世界を選ぶ。たとえそれが自分の意志ではなかったとしてもどうも腑に落ちない。
 映像の遊びもあまり楽しくない。1937年、1999年、2024年と3つの時代が登場する。わかりやすい描写で定石通り。『13F』を1回観るくらいなら、「マトリックス」を半分観るだけの方がいい。余談だが「ダークシティ」という作品も同じようなテーマで興味深い仕上がりになっている。
February, 2000


シン・レッド・ライン “The Thin Red Line”
監督:テレンス・マリック
出演:ショーン・ペン、ジム・カヴィーゼル、ニック・ノルティ、
   ベン・チャップリン、ジョン・キューザック、エリアス・コーティアス、
   ダッシュ・ミホーク、ジョージ・クルーニー、ジャレッド・レト、
   ニック・スタール、ジョン・C・ライリー、エイドリアン・ブロディ、
   ウッディ・ハレルソン、ジョン・サヴェージ、ジョン・トラヴォルタ、
   トーマス・ジェーン、ニック・スタール、ミランダ・オットー
評価:★★★★
 『シン・レッド・ライン』で僕がいちばん気に入ったのは、まず何と言っても映像の美しさだ。作品は大きなワニが沼地に入っていくところから始まり、次にこれまた巨大な木を映し出す。人間がこの世に出現する前から生きてきたであろう大木を、カメラは下から見上げる。緑に覆われた枝の隙間から差し込む光、木もれ陽のなんと幻想的で美しいことか。スクリーンから陽の匂いがする、風の声がする、自然の雄大さが伝わってくる。話の合間に映し出されるトロピカルな鳥、トカゲ、ふくろう。彼らは何を思って生きているのだろうか。ジョン・トールによるカメラはガダルカナル島の大自然の美しさを見事にとらえている。そしてその美しすぎる映像が、戦争のむなしさと見事な対比をなしている。
 テレンス・マリックが『シン・レッド・ライン』で描いているのは、戦争ドラマにありがちなヒロイズムではない。どちらかというと、というより完全に格好悪い人間像だ。そりゃそうだろう。自分がいつ死ぬかわからない状況で1分1秒を生きているのに、どうして格好よく生きられようか。スティーブン・スピルバーグの「プライベート・ライアン」でもそうだったけれど、今の時代、戦争を美化して描くなんて勘違いも甚だしいのだ。いまでは、戦争がむなしいものだということは誰でも知っている。
 特徴的なのは作品が何かの詩を読んでいるように、叙情的に進んでいくところだ。兵士たちのモノローグが映像と重なって不思議な余韻を残している。このモノローグが哲学的なのも大自然の雄大さとなにか関係がある気がする。あまりに自然が大きいので、人間の存在はホントに小さく感じられる。そんなとき人間は何を思う?そうした兵士たちの心のつぶやきが、スクリーンに刻みつけられているのだ。
 戦闘シーンにも詩情が漂っている。緑の草木をかきわけて前に進んでいく兵士たち。聞こえてくる風の音。なんの問題もなかった風景が、突然爆音とともに破壊されていく。吹き飛ばされる兵士たちはむごいのに、バックには豊かな自然が顔を出している。この奇妙な感覚。これこそテレンス・マリックが描きたかったもののひとつなのではないだろうか、と思う。
 僕たちが観る『シン・レッド・ライン』は、ジム・カヴィーゼルの視点で語られる。冒頭カヴィーゼルはガダルカナル島の原住民と楽しげに戯れている。彼の笑顔が無邪気なので、これから惨劇が始まることなど信じられない。そしてだからこそ、後半カヴィーゼルが再び原住民たちの村を訪れたときの彼らの反応が悲しい。原住民たちにとってもうカヴィーゼルは自分たちと一緒に暮らした白人男ではないのだ。彼らにとっては殺人者と同じ。大自然を破壊する身勝手な人間に過ぎないのだ。
 テレンス・マリックは詩的な映像世界に僕たちを誘い、そして戦争が虚しいものだという当たり前のことを、それでも殺戮の歴史を繰り返す僕たちに静かに静かに語りかけている。
April, 1999


スコーピオン “3000 Miles to Graceland”
監督:デミアン・リヒテンシュタイン
出演:カート・ラッセル、ケヴィン・コスナー、コートニー・コックス、
   クリスチャン・スレーター、デヴィッド・アークェット、デヴィッド・ケイ、
   ハウィ・ロング、アイス・T、ボーキム・ウッドバイン、ジョン・ロヴィッツ
評価:★
 人間、どこで道を踏み外すかわからない。順調にいっているように見えても、少しずつその道から逸れていることがある。それに気づけばまだいいが、気づかないときは悲惨だ。なんせうまくいってると本人は思っているから、軌道修正なんて考えない。どんどん突き進んでいくのみだ。そしてようやく事態を理解したときには、もう後には戻れないのである。あぁ、あのとき一度立ち止まるべきだった、なんて考えてももう遅い。今の自分を受け入れるしかないのである。
 ケヴィン・コスナーは今、まさにこの状況だ。『スコーピオン』の彼を観て、確信した。
 コスナーと言えば、以前は「アメリカの良心」と呼ばれた男だ。それがどうだろう。最近はハーレークインのようなロマンス映画に出るか、凡人には理解し難いヘンテコ映画で顔を見せるだけになってしまった。そして本人はそういう今の自分がわかっていないように見えた。だが、コスナーはようやく今の自分に気づいたように見える。もはや自分は「アメリカの良心」なんかじゃない、と。どちらかというとダーティなイメージがこびりついてしまった、と。そして悟ったのだ。今の自分のイメージを利用した映画に出ない手はない、と。
 『スコーピオン』のコスナーはそれほどまでに強烈だ。己の現実を知った男に怖いものなどない。10年前なら絶対に引き受けなかっただろう役を嬉々として演じている。彼が扮しているのは、自分はエルヴィス・プレスリーの私生児だと信じて疑わない男だ。この設定に嘘偽りはなく、なるほどコスナーはどこからどう見ても「なんちゃってプレスリー」だ。顔は脂ぎっているし、もみ上げは両端がくっつきそうに長いし、腹は出まくっている。はっきりと滑稽である。しかし、コスナーはそんな自分を見せるのを恐れない。どうだ、これが今の俺なんだと言わんばかりに豪快に飛ばしていく。彼の「本気」が伝わるのは、登場シーンである。俯瞰ショットで登場した彼は、前髪は思いきり後退し、てっぺんは薄さ全開だ。開き直りというのはこういうことをいうのだなぁと妙なところで感心してしまう。コスナー、吹っ切れたんだなぁと思う。若干盛り返した「13デイズ」の後にこれとは凄いなぁと思う。
 コスナーにつられるかのように、他の出演者たちもとんでもないことになっている。実は主演であるカート・ラッセルはますます顔が四角くなり、クリスチャン・スレーターはなんともあっさりと姿を消し、デヴィッド・アークェットは屁ぇをこいて踊り、コートニー・コックスはヒモパンを見せてセクシーさをアピールしている。うーん、いつもならバカバカしくてついていけない…なんて思うのだろうが、今回は怖いもの見たさなのか、ついつい見入ってしまう。こいつら、こんなん出ちゃって一体どうするつもりなんだ?なんて余計な心配までしてしまう。
 特に強烈なのは冒頭にあるカジノ襲撃シーンだ。プレスリーの扮装をした男5人がベガスを闊歩するシーンがすごいのである。あのプレスリー・ファッションを、ご丁寧にも5人それぞれ色を変えて歩くのだ。黒、白、赤、青、黄の5色の上にスパンコール、ピカピカ。サングラスともみ上げを装着し、思い切りカッコつけて歩く5人。ひいぃぃぃ、あまりにすごい絵面に失禁寸前である。個人的には黒と白の代わりに緑とピンクにして、「ゴレンジャー」米国版を極めて欲しかったが、それは無理な願いと言えよう。
 おっと、うっかり物語について何も書いていないが、まあいいだろう。この作品のストーリーに重要性を感じる人なんて、いないだろうから。これはあくまで俳優たちの(特にコスナーの)とんでもない姿を見て、笑ったり嘆いたり哀しんだりするべき作品だ。ハリウッドの珍映画史に名を残すであろう奇怪さを十分に備えている。
June, 2002


スリー・キングス “Three Kings”
監督:デヴィッド・O・ラッセル
出演:ジョージ・クルーニー、マーク・ウォルバーグ、アイス・キューブ、
   スパイク・ジョーンズ、ジェイミー・ケネディ、クリフ・カーティス、
   ノーラ・ダン、サイード・タグマウイ、ミケルティ・ウィリアムソン、
   ジュディ・グリア
評価:★★★★
 面白い。すごく面白いところに注目したものだと思う。『スリー・キングス』は湾岸戦争を舞台にしたドラマである。アクションである。そしてコメディである。
 デヴィッド・O・ラッセル監督は面白い角度から湾岸戦争を映し出している。あのゲームを見ているようでしかなかった湾岸戦争の終結後にあった実態をダークなユーモアをバンバンに張って、新しい斬り口で戦争を風刺する。
 物語は湾岸戦争終結直後のイラク。ひょんなことからイラクがクウェートから略奪した金塊が隠された場所の地図を手に入れた4人の男が、それをちょうだいしようとその場所に向かう。悠々自適の生活を送ろうとお宝ゲットを目指す4人の男たちだが、その過程でサダム・フセインの弾圧に苦しむ反体制派のイラク人を目撃する。そして…。
 それにしても、皮肉交じりの物語だ。冒頭、敵を発見したマーク・ウォルバーグが“まだ、兵士を撃つのか?”と周りの仲間に言う。仲間たちは彼の問いに関心を寄せず、雑談したりじゃれあったり、“銃を持ってるぞ”の声でようやく銃を構える。
 なにかで読んだのだけど本作の魅力は“戦争ドラマとブラック・コメディの見事な融合”だと言われているらしい。しかし僕は、そうは思わない。先に『スリー・キングス』はドラマでありアクションでありコメディだと書いたのになんだけれど、その絡まり具合はあまり上手じゃないと思う。コメディかと思ったら急にシリアスになったり、ドラマかと思ったら急にアクション描写がガンガン続いたり。融合というからにはひとつに溶け合ってなければならないはずだが、溶け合うというよりも一緒に放り込まれているだけという印象だ。しかし、しかしここが重要なのだけど、そのバランスの悪さをも作品の魅力に、パワーにしてしまったところが新しいし、素晴らしい。思わず唸ってしまう。デヴィッド・O・ラッセル監督の“やりたいだけやったるぜ”という意気込みを全編にわたって感じるのだ。
 ラッセルのセンスの良さを感じるのはポップな映像感覚だ。カメラの動きも面白いし、映像自体に特徴がある。ストップ・モーションやカット割りで軽快さを折り込み、粗い映像で戦争の痛みを表現する。また作品に折り込まれた“普段の会話”が効果的なアクセントになっていて笑える。“ルイ・ヴィトンの鞄なら30キロまで大丈夫”だとか“日産車にオープンカーはあるか”だとか…いろいろ面白いが、究極のブラック・ジョークがあのマイケル・ジャクソン・ネタ。思わず笑い、思わず顔がひきつった。
 ジョージ・クルーニー、マーク・ウォルバーグ、アイス・キューブ、そしてスパイク・ジョーンズといずれもが好演。ポップでダークな物語に無理なく溶け込んでいるし(特にクルーニーのミリタリー・ルックの似合うこと!)、彼らの行動にも説得力がある。政治的な見解を含んでいるので演り辛かったのではないかと想像するけれど、あくまで湾岸戦争を客観的に見せる演出にも違和感なく演じている。
 『スリー・キングス』はとても痛い映画だ。痛くて目をそらしたくなるが同時に、笑える。ぷっと噴き出してしまう。そこが哀しい。とても哀しい。そしてだから、すごい作品だと思う。
April, 2000


SEX:EL “Too Much Flesh”
監督・出演:ジャン=マルク・バール
出演:エロディ・ブシェーズ、ロザンナ・アークェット、
   イアン・ブレナン、イアン・ヴォグト
評価:★
 なんちゅーか何も湧き上がってくるものがないんだよね。ジャン=マルク・バールとエロディ・ブシェーズがいつでもどこでも脱がしっこして、触り合いっこして、舐め合いっこして、挿入し合いっこして、声を出し合いっこして…つまりはセックス三昧。結構なことじゃないか。性欲って大切だもの。人間である以上、性欲を満たしたいと思うのは、ごく自然な流れだと思うもの。だけどねぇ、この欲望の前に立ちはだかる障害ってのがどうしょうもなく古臭くて古臭くて…。共感もないし、反感もない。だからどうぞご勝手にやっておいてくださいな、という気分になる。
 結婚して20年、バールは一度も妻のロザンナ・アークェットとベッドを共にしたことがないのだが、そこにフランス娘エロディ・ブシェーズが現れて、その反動で頑張ったるわい、性の虜になる。いいじゃないの。だって性的関係を拒み続けるのはロザンナの方なんだもの。エロディにムラムラきてもしょうがない。実際、ロザンナだって「死んだ恋人が今も忘れられないからバールとは寝られない。だからエロディとやっちゃってもいいわよ」って言っている。バールは堂々エロディとセックスしても別に悪いことじゃない。
 だけどそのふたりを快く思わない人がいた。村人だ。妻を差し置いて、おフランスのギャルと乳繰り合うなんてけしからん!というわけだ。こう言っちゃなんだが、何をいまさら…という感じだ。保守的な村という設定なんだろうが、それにしたって時代遅れ甚だしい。僕だって別に、妻以外の女と寝てもいいなんて思わないが、この場合は特殊だ。村人だってバールがどういう状況に置かれているか、わかるはずだ。それなのにバールを責める、責める、責めまくる。名ばかりの結婚に縛られたっていいことなんて、ない。そしてそんなこと、今の時代の人なら誰だって分かってること。これを障害として置くのが、間違いのもとだ。
 セックス・シーンを観ても、全然官能的じゃないのも疑問。だってバールは目覚めたのだ。ただの目覚めじゃない。20年ぶりの目覚めなのだ。だったらもっとねっとり官能的にいかんかい。熱が伝わってこないセックスというのは、観ていてつまらない。なぜ熱が伝わらないんだろう。僕は動きがあまりにも静かな点が問題だと思う。バールもエロディもすごく上品に求め合う。場所はどこでもかまわないようだが、やり方は非常におとなしい。静のセックスを目指したんだろうか。腰の動きもないし、汗もかかないし、どういう絡まりになってるのか全体を見せてもくれない。撮影がキレイじゃないんだから、せめてこういうシーンだけでも気合いを入れて欲しい。
 ところでバールがセックスをしなかったのには、妻に拒まれたということの他にもうひとつ理由があった。10代、初めてのセックスのとき、「あなたのはデカ過ぎる」と言われたというのだ。なんと!以来彼は、「俺のブツは女を傷つける。俺のブツは凶器なんだ」と思い続けていたというのだ。なんとなんと!!これはもう、笑うしかないだろう。デカ過ぎてセックスができないと思い込んでいたなんて、日本人男性の90%を敵に回すこと間違いなしの発言だ。僕も呆れ返ったのだが、同時にすごくおかしくなってきた。いやー、思わぬことに悩む人がいるんだなぁ。アホらしいけど、ちょっとだけ感動。そんな自分がおかしかったのだった。
 小さくて悩む人がいる。しかしその一方、デカ過ぎて悩む人がいる。万事、程が良くないといけないなぁ。これが『SEX:EL』の教訓である。
March, 2002


ターザン “Tarzan”
監督:ケビン・リマ、クリス・バック
声の出演:トニー・ゴールドウィン、ミニー・ドライヴァー、グレン・クローズ、
      ランス・ヘンリクセン、ロージー・オドネル、ブライアン・ブレスト、
      ナイジェル・ホーソーン、ウェイン・ナイト、アレックス・D・リンツ
評価:★★★
 スピード感が素晴らしくて興奮してしまう。ディズニーが放つアニメーション『ターザン』のいちばんの魅力は、そのスピード感だと断言してしまおう。冒頭から実にテンポよく物語が展開されていくのだけれど、同時に画面に焼きつけられた疾走感がすごいのだ。実写ではなかなか観られないスピード感で、最初から最後まで話が疾走し、キャラクターたちも全速力で駆け抜けている。
 オープニングでいきなり目の前に現れるのは沈没寸前の豪華客船と、そこから脱出する父母赤ちゃんの3人家族。彼らはとある島に流れ着き、木の上で生活を始める。一方その島にするあるゴリラ一家。少し目を離した隙に子どもゴリラが豹に殺される。嘆き哀しむ母親ゴリラ。同時に豹は人間の一家も襲い、父母をやはり殺してしまう。偶然そこに迷い込んだ母親ゴリラ。ひとり生き延びていた人間の赤ちゃん。母性本能を隠すことのできない母親ゴリラは、赤ん坊を自分の息子として育てることにする。というシーンが、わずか10分足らずのうちに説明されてしまう。うーん、ものすごいテンポでなんだかよくわからないうちにワクワクしている自分に気づく。今回の『ターザン』はミュージカルの形をとっていないのだけれど、代わりにバックにはフィル・コリンズの曲が流れ、キャラクターたちの置かれている状況、心情を説明する。これがなかなかうまくいっている。一連のオープニングもこの手法が使われていて、コリンズの曲が観る者を一気に物語りに引きずり込む一要因になっているのだ。
 映像的にも観るべきところが多い。本作の主人公はもちろんタイトル・ロールのターザン。ターザンといえば、おなじみの“アーアアー!”の雄たけびとともにツタからツタへと飛んで移動するというあのスタイルだ。この一連のターザンの動きと背景の移動の仕方。奥行きのある背景をバックにターザンがジャングル狭しと激しく優雅に飛び回るその様の憂いさよ。電車に乗っているときに外の景色を見てみるとよくわかるのだけど、景色は遠くにあるものはなかなか視界から消えない。近くに見えるものはあっという間に見えなくなるのに遠くにあるものほどずっと目に見えている。当たり前といえば当たり前なのだけど、『ターザン』はこの点にも気を遣っていて、リアルすぎず、かといって嘘っぽくなく細やかに表現している。そのバランスが職人芸。
 ターザンを知らない人はそういないと思うのだけど、“ターザンの物語”を知っている人はあまり多くないのような気がする。僕は今回の『ターザン』を観るまでほとんど実際のストーリーは知らなかった。で、観てみて思ったのは、かなり多くのテーマが含まれた物語だということだ。ひとつひとつ例をあげるのはやめておくけれど、たとえば、人種問題であったり、人間(生き物)の価値であったり、家族愛であったり…。うーん、『ターザン』は意外に奥深い物語なのだった。
 最後に声優陣について書いておくと、特にミニー・ドライヴァーとグレン・クローズ、ロージー・オドネルの3女優のパフォーマンスが素晴らしかった。ミニー・ドライヴァーのハスキーな声がおなじみジェーンに豪快さと奔放さを与え、グレン・クローズの容姿に似合わぬ優しく落ち着いた声が母親ゴリラの無償の愛情を感じさせていた。ターザンの友達ゴリラに声を与えたロージー・オドネルは、抜群のコメディ・センスで作品に明るいユーモアを注ぎ込んでいた。
December, 1999


タイガーランド “Tigerland”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:コリン・ファレル、マシュー・デイヴィス、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、シア・ウィグハム、トーマス・グイリー、
   ラッセル・リチャードソン、コール・ハウザー
評価:★★★
 ハリウッドで作られる戦争映画の主人公というと、大抵がヒーロー的存在の男だ。勇敢で、情が厚く、誰もが尊敬するリーダー性のある男。頭が良く、運動神経抜群な男。目の前に障害があっても、必殺ど根性でそれをどんどん越えていくのが、彼らだ。何が彼らをそこまで駆り立てるのか。色々な理由があると思うが、「愛国心」―この言葉を抜きしては語れないような気がする。彼らは国を愛している。人種のるつぼと呼ばれるあの大陸に敬意を表している。アメリカという国を誇りに思っている。誤解しちゃ困るが、愛国心が悪いというわけじゃない。自国を愛するのは至極当然だ。ただし、その愛国心を利用して戦争の正当性を掲げる作品がいかに多いことか。反戦映画であっても、それは変わらない。さあ、一緒に星条旗を振ろうじゃないか。彼らの思いにむなしさが残る。
 『タイガーランド』はそういう映画に慣れていた僕には、すごく新鮮に映った。というのも、主人公ボズの人物造詣が大変にユニークなのだ。ボズは決して戦争を肯定しない。頑なに否定する。いや、戦争ばかりか、軍を否定する。国を否定する。徴兵されて訓練施設にやってきた彼は、教官に真正面から歯向かい、たびたび訓練を放棄、罰則を受けてばかりだ。彼の目標はひとつ。「いつか絶対に軍から脱走してやる」。やれば、人並み以上の実力を発揮するが、それが人殺しに繋がることを知っているボズは、なんとしてでも逃げ出したい。
 こんな主人公、僕は見たことがなかった。愛国心を放り棄て、メキシコへの脱出を夢見る男。彼は仲間たちからも煙たがられている。しかし、そういう男が次第に周囲の支持を得ていく過程の鮮やかさはどうだ。本当は誰だって戦争がいいものだなんて、思っていない。思っていなくても、そうは言えない空気があるに違いない。ボズはそれを軽々消し去り、ひたすら脱走を目指す。
 ただ、このままでは戦地に行く前からその悲惨さを知っている男でしかない。思慮分別を持った頭のいい男でしかない。が、ここが面白いのだが、ボズは決して単なる「裏の英雄」とは描かれない。彼は完全無敵のヒーローではなく、心の弱さを抱えた男として描写される。仲間のパクストンにボズはこんなセリフを言う。「勇気と恐れは裏返しにある」。痛い。とても痛い。戦争から逃げ出したい、しかしそれが実行に移せない男、それがボズなのだ。たとえばボズは、軍の過酷な訓練に病んでいく仲間たちを、軍法の裏をかいて次々に除隊させていくのだが、なぜ同じ方法を使って自分が除隊しないのか。彼は怖いのだ。そうすることが怖いのだ。戦争に行くのも怖いが、あっさり除隊してしまうのも怖い。なかなか実行に移せない弱さを持っているのだ。彼が軍曹から「リーダーになれるのに、その責任を逃げている。オマエは臆病者だ」と言われるシーンの痛切さ。それまでクールにかわしていた彼が、声を荒げる。図星なのだ。彼の迷いがこの映画を単なる反戦映画では終わらせない。
 ボズを演じているコリン・ファレルが迫力の演技を見せつける。ぶっとい眉毛は見掛け倒しじゃない。ボズの強さと弱さを目に込める。彼を取り巻くマシュー・デイヴィス、クリフトン・コリンズ・ジュニアらも的確な演技だ。この作品の監督がジョエル・シュマッカーだと聞くと驚く。ハリウッドの典型的な娯楽大作を次々に手掛けてきたシュマッカーが、戦争のむなしさを新鮮な角度から描く。今までの彼ならリドリー・スコット監督の「G.I.ジェーン」のような作品になっただろうに。ドグマ・スタイルの撮影法もこの地味な作品に迫力を与えているといっていい。ただ、戦争ものに必ず出てくるサイコ男の描き方が画一的だったのは、ハリウッド的ミスと言わざるをえないが。
 果たしてボズは軍から抜け出せるのか。映画のラスト、彼はどんな変化を見せるのか。そしてそれは正しいのか間違っているのか。答えは出ないが、胸が痛いのに変わりはない。
November, 2001


タイタス “Titus”
監督:ジュリー・テイモア
出演:アンソニー・ホプキンス、ジェシカ・ラング、アラン・カミング、
   ジョナサン・リース・マイヤーズ、マシュー・リース、
   ハリー・レニックス、アンガス・マクファーデン、
   ジェームズ・フレイン、ローラ・フレイザー、
   コルム・フェオレ、コンスタンティン・グレゴリー
評価:★★★★
 上映時間2時間42分。ジェット・コースターに乗ってるかのように感情が激しく動き回る。オープニングからラストまで1秒たりとも気を抜ける瞬間がない。ウィリアム・シェイクスピアの戯曲中、もっとも残酷といわれているらしい「タイタス・アンドロニカス」を映像化した『タイタス』は、柔軟で華麗な演出と感情の裏の裏までを表現するシェイクスピアのセリフによって、エンターテイメントとしても一級の面白さだ。ただし、この作品、観終わってからの疲労はかなりのもの。体調のいいときに観た方がいい。
 何と言ってもジュリー・テイモアの演出が奇抜で面白い。おもちゃの人形で戦争ごっこをしている現代の男の子が、いきなり武装した男に抱えられ古代ローマに放り込まれる冒頭。重厚な雰囲気を漂わせるローマ建築に突如現れるバイクと車。皇帝はタキシードを着て権力を語り、若者はビリヤードとロックに明け暮れる。現代と古代が同時に映し出されるその画面に、違和感はない。ないどころか異世界に迷い込んだようにすごく刺激的だ。悪役見本市のように善人が出てこないストーリーを彩る策略の数々が、独特の画面作りの中でいっそう美しく映える。
 そうなのだ。この作品を観ていて自分でも驚いたのだけど、次から次へと出てくる残酷すぎる策略にものすごく興奮してしまった。その残酷さに心が踊ってしまった。人間はヴァイオレンスを求める。否定しようにも否定できない魅力に陶酔してしまった。喉切り、舌きり、レイプ、生首、逆さ吊り、人食い…。目を背けたくなる残虐行為のオンパレードに見入ってしまう。自分の中にいる獣が目を覚ます。そして彼らの復讐という名の非人間的な獣に共感する。悪に魅せられゾクゾクと震える。なんて恐ろしい。しかし、なんて美しい!こんな部分が自分の中にあるなんて、自分が人間であることを思い出す。
 『タイタス』は、ひとことで言うなら復讐の物語だ。登場人物たち皆が復讐という獣に突き動かされている。彼らの中で絶対的なのは“家族”のみ。いや“家族”さえも忠誠の前でもろくも崩れさるときがある。常に憎しみのパワーが爆発していて、観る者は問答無用にそれに巻きこまれる。そしてそれが苦しくて、でも心地いい。否定したいものが持つ力にグイグイ引き寄せられる。これがジュリー・テイモアの力量なのだと思う。
 タイタスを演じるのはサー・アンソニー・ホプキンス。全身から放出される負のパワーが圧倒的だ。誇りが哀しみに、絶望が怒りに変わる瞬間。そのタヌキ顔が不敵に歪み、不敵に鋭くなる。タモラにはジェシカ・ラング。その底意地悪そうな顔を最大限生かした役作り。したたかさと残酷さ。息子を想う気持ちが彼女を悪魔に変える。セリフに込められたいやらしい想いを表現するのが抜群にうまい。他にも実力派のオンパレードだが、特に印象的なのはサターナイナス役のアラン・カミングとアーロン役のハリー・レニックス。悪のパワーを存分に魅せてくれる。
 『タイタス』を観ると、自分の中にある残酷な部分と対峙させれる。拒否したところで、それから目を背けることはできない。ここに嫌悪感を抱く人も多いだろう。でも、それが人間なのだ。シェイクスピアのセリフがそれを証明する。そしてそのセリフの数々を輝かせたジュリー・テイモアと、彼女の演出に応えた演技陣。間違いなくお腹いっぱいになる。
November, 2000


タイタンA.E. “Titan A.E.”
監督:ドン・ブルース、ゲイリー・ゴールドマン
声の出演:マット・デイモン、ドリュー・バリモア、ビル・プルマン、
   ネイサン・レイン、ジョン・レグイザモ、ジャニーン・ガラファロ、
   ロン・パールマン、アレックス・D・リンツ
評価:★
 酷い。僕はアニメーションをそれほど入れ込んで観ている人間ではないけれど、これは酷い。こんなに酷いアニメーション・フィルムを観たのは初めてのような気がする。これを観たらあの「プリンス・オブ・エジプト」でさえも名作に思えるかもしれない。それくらい酷い。それが『タイタンA.E.』。
 『タイタンA.E.』はいわゆるスペース・オペラだ。ドレッジ族に地球を爆破された人間の生き残りが“未来”をかけて戦いを繰り広げる。何がいけないって、作品からSF好きの匂いがしないところがまず、ダメだ。この作品は従来の2D(平面的)アニメに3D-CG(立体的)を合体させたアニメーションなのだが、この合体がまこっとに酷い。陳腐である。
 数年前からディズニーだけでなく他のスタジオも積極的にアニメ産業に進出しているけれど、どれもこれもうまくいっていない。これらの作品で共通していけないのは、キャラクターの書き込みだ。すごく古臭い。たとえばディズニーは(若干の例外もあるものの)、キャクラクターの表情にすごく気を使っていると思う。「ムーラン」や「ターザン」はデザインとしてはあまり成功してるとは思えないものの、そのひとりひとりの表情の書き込みは素晴らしかった。ちゃんと人間の表情になっていた。だからディズニーを観てから他のスタジオの作品を観ると、そのレベルの差におったまげてしまう。特に今回は酷い。キャラクターに表情がないどころか、その動きも未熟。“笑う”“怒る”。それ以外の表情を見せることができない。たとえば“哀しむ”という感情が表現できていれば、まだましになっただろうがそれもできない。また、出てくるエイリアンたちの酷さは人間以上だ。よくもまあこれで公開に踏み切ったものである。
 そして、この恐ろしく酷いキャラクターと背景の出来映えの落差にびっくらこいてしまう。地球の爆発、宇宙を駆け抜ける宇宙船、スペース・チェイス・シーン…、これは素晴らしい。素晴らしいだけに、キャラクターとこのバックの背景、もろもろの宇宙船バトル・シーンが一緒に画面に映ると、ものすごい違和感がある。物語に集中できない。SFを観ているという気がしない。SFに対するこだわりを感じられない。
 物語に集中できないのには、もっと大きな理由がある。物語自体がショボいのだ。地球が爆破されました。新たなる地球を創造しようと数人が立ち上がりました。これだけで引っ張る。引っ張るのはおおいにけっこうだが、魅力的じゃないのは、ダメだ。このストーリーのポイントは地球を失った者たちの哀しみにあるはずなのに、それが皆無。“父ちゃんに会いたいよぅ”。唯一これが作品の中で語られる哀しみである。まったくもって子どもだましもいいところ。キャラクターたちの心情の乱暴さには呆れてものが言えない。いちばん酷いのはコルソというキャラクター。アニメ史上サイテーのキャラじゃなかろーか。声をあてたビル・プルマンはお気の毒。
 アニメーションだからといってナメたのだろうか、展開の粗雑さも目立つ。話を都合よく都合よく進ませようとしているのが見え見えでサスペンスもなにもあったもんじゃない。いちばん酷いのは時間の捌き方が学芸会レベルなこと。作品には1億ドル近くかけられているらしいが、それならばもうちっと腕のある脚本家を雇えばいいのだ。なんとかしてくれい。
 『タイタンA.E.』。この作品よりレベルの低いアニメーションが出てこないことを心から祈る。
August, 2000


タイムマシン “The Time Machine”
監督:サイモン・ウェルズ
出演:ガイ・ピアース、サマンサ・マンバ、シエンナ・ギロリー、
   ジェレミー・アイアンズ、マーク・アディ、オーランド・ジョーンズ
評価:★
 タイムトラベルには結構憧れている。時間を超えた旅だなんて、あぁ、なんてロマンティックなんだろう。僕は未来を見るのは怖いから、過去に行ってみたい。自分が生まれたばかりの頃を覗いてみるのも面白そうだし、生まれるずっと前を眺めるのも楽しそうだ。本やニュースでしか知りえなかった過去の出来事。それを自分の目で確かめられたら…考えただけで鼻血が出そうだ。ビー・ケアフル。
 そんな勝手な先入観を持っていた僕は、『タイムマシン』にワクワクするようなうんとロマンティックなものを期待した。
 が!あぁ、それが結果はどうだ。裏切られたなんてものじゃない。タイムトラベルに関する考察は古臭いし、そこにはロマンティックのかけらもないし、それだけならまだしもタイムトラベルを扱っている意味すら感じられない。作り手と僕の思考のギャップがここまで深いのも珍しい。
 ガイ・ピアース演じる主人公は、恋人を殺された過去を変えようとするもうまくいかない。「過去は変えられないのか」。その答えを求めて未来に向かうのだが、ピアース、中盤からこの命題をすっかり忘れてしまうから、べっくらたまげる。彼はふとした事故で80万年後の世界に行ってしまうのである。そこは、簡単に言えば「猿の惑星」の世界である。姿こそモンキーではないが、動きはモンキーそのもののミュータントが大暴れしている。4本足で走り、恐ろしい跳躍力でジャンプし、雄叫びを上げる。ゾンビの顔したモンキーとでも言ったらイイだろうか。とにかく、今こそ「猿真似」という言葉を使うべきである。ピアースは彼ら相手に死闘を繰り広げるのだが、そこにはタイムトラベルを取り上げている意味がない。ほとんどB級狙いというかなんというか。僕はミュータントが登場したシーン、辛抱たまらんかった。他の方々が全然笑っていなかったのが、不思議なくらいである。
 驚くぺきは、ミュータントを支配する人物を演じたジェレミー・アイアンズ。白塗り、白髪で、大袈裟なセリフ回しのアイアンズ。「ダンジョン&ドラゴン」も相当だったが、今回はそれを確実に越えたね。出演時間が短かったのが幸いだが、あまりのインパクトで当分夢でうなされそうだ。哀れアイアンズ、さっさとイギリスに戻るが良い。ところで、アイアンズが強力だったため目立っていないが、主演のガイ・ピアースも冴えなかった。不潔そうな後ろ髪ときっちり七三分けが恐ろしいほどに浮いている。ほとんど落武者状態。そういう役と言われればそれまでだが、あまりのオーラのなさにひっくり返りそうになった。「L.A.コンフィデンシャル」「メメント」と同一人物とは思えない。
 タイムパラドックスの捌き方にも新鮮味がない。僕は「ドラえもん」や「12モンキーズ」のようなタイムパラドックスにはワクワクするのだが、ここで描かれる時間の考察には白けた。これでは「過去を操作することによって、運命を変えることはできないが、新たなパラレル世界を作り出すことはできる」ということになってしまう。都合が良すぎるというものだ。主人公が80万年後に行ったという事実も、時間の流れを無視しているし、乱暴としか言いようがない。
 最後に、これはイチャモンでしかないが、だいたい「80万年後」という設定がアホである。この数字にはリアリティがまったくない(リアルさを目指しているのに)。これでは子どもが「勝負に負けたら、100億万円よこせよ」なんて言ってるのと同じだ。
July, 2002


タキシード “The Tuxedo”
監督:ケヴィン・ドノヴァン
出演:ジャッキー・チェン、ジェニファー・ラヴ・ヒューイット、
   ジェイソン・アイザックス、デビ・メイザー、
   リッチー・コスター、ピーター・ストーメア
評価:★★
 主人公が着用するタキシードは、たとえばそう、ロバート・ロドリゲス監督の「スパイキッズ」に出てくるグッズのような楽しさがある。どこから何が飛び出してくるのかわからない、びっくり箱のよう。主人公ですら使いこなせない多機能ぶりに、子どもに戻ったかのようなドキドキワクワクが溢れる。
 だが、『タキシード』はジャッキー・チェン主演作ということを忘れてはいけない。チェンと言ったらアクション。それも生身のアクションこそ、命だ。ホントにそんなことやっちゃうの?やれちゃうの?やっちゃったよ、おい。観る者を唖然とさせる人間離れしたアクションを次から次へと見せていく。チェンに特別な思い入れのない僕でさえ驚くアクションの連打。それこそチェン映画の醍醐味だったはずだ。それがこの作品では希薄である。
 理由は明白。チェンは万能タキシードを着用して活躍するがゆえ、当然その身体だけでは対処できないようなアクションが要求され、それがチェンの武器とも言える生身のアクションを殺してしまっているのである。いつもだったら口をあんぐり開けるシーンかもしれないのに、どうせCGを使ってるんだろ…なんて言いたくなってしまう。もちろんチェンがスタントなしでこなしたアクションもたくさんあるのだろうが、そのわりに満腹感が足りないのは、題材とチェンの相性が良くないせいだと思わざるを得ない。タキシードを着ていないシーンの方がチェンが生き生きしているのがその証拠と言えよう。ジェット・リーあたりにも言えることだが、香港スターはハリウッドなんかに出てこなくてもいいんじゃないか?その方が自分の個性を活かせるんじゃないか?なんて考えてしまう。この手の作品は物語よりもアクション描写のインパクトで勝負したいところなのに、これじゃ観てる方が辛い。アクション・コメディの良さを改めて考え直していただきたい。
March, 2003


TAXi2 “Taxi 2”
監督:ジェラール・クラヴジック
出演:サミー・ナセリ、フレデリック・ディフェンタール、
   マリオン・コティヤール、エマ・シューベルイ、
   ベルナール・ファルシー、ジャン=クリストフ・ビーヴェ
評価:★
 マルセイユ市街で行われているラリーに突如乱入するタクシー。超超超スピードで駆け抜けるそのタクシーを運転しているのは、前作に引き続きサミー・ナセリ。産気づいた妊婦とそのダンナを乗せて病院まで一直線。病院にかかってきた恋人との電話のすっとぼけたやりとりはのどかで、この雰囲気は嫌いじゃない。じゃあ、なんで★はひとつしかついていないのか。
 『TAXi2』はかなり無教養な人間が作った作品だ。無教養でなければ無責任な人間が作ったのかもしれない。観た人はおわかりだとは思うけれど、それがいちばんよく表れているのは、しょーもない日本人の描写だ。フランスと日本の国交断絶を企むという設定からしてバカバカしいけれど、企んでいるのが日本の“ヤクザ”だというんだからバカ度はさらに上昇する。ヒゲにサングラス、そして黒いスーツというわかりやすぎるスタイルで登場するヤクザのアクション部門担当は、なんと忍者である。不必要に宙返りの連打、ヌンチャクをふりまわし、トイレの上にへばりつく。作品を作っている本人たちはこれをギャグではなく大マジメに撮ってるっぽいところが不愉快。知りもしない日本人をなぜ敵として設定するのか。バカならせめて調べるくらいの努力をせんかい。フランス人もたいしたことないよな。
 まだまだ勘違い描写はある。TV電話に映るヤクザの親分は両側に真っ白に化粧をした芸者をはべらせる。どアップで人質に催眠術をかけようとする男の頭はおだんごが結ってある(もしかしてちょんまげのつもりか?)。ヤクザが襲撃に使う道具には意味なく“黒”や“爪”という漢字。飛行機から降りてきた長官は延々するんじゃないかと思えるほどお辞儀を繰り返し、これまた永遠に言うんじゃないかというくらいに“こんにちは”を連発。おまえは三波春夫か。こういうふうにしか表現を思いつかないフランス人は大バカだが、こういう描写を笑える日本人がたくさんいることに驚いた。たまげた。周囲で観ていた人間はこういうバカ描写が映るたび大笑いしていた。苦笑というのではない。ホンキでおかしくて笑っているようだ。別にインテリぶるつもりはないが、これで笑えるなんて相当つまんない映画しか観てないんじゃないか?もうちょっといい映画を観なさい…、と余計なお世話を焼きたくなる。
 ストーリーは1作目同様あってないようなもので、ただひたすら車同士の追いかけっこがある。日本人が乗っているのは三菱ランサーで、ナセリはプジョー406で対抗。どっちが勝つのかは初めからわかっているし、1作目である程度のカーチェイスは観た。ならば2作目はアイデア勝負のカーチェイスを見せなけりゃならんのだけど、これが卑怯。プジョーにウイング(羽)がついて空を飛んでしまう。パラシュートで車ごと落下するってのもまるっきり漫画の子供だましで呆れるが、それ以上にラストのオチまでこのウイングを使ったところが才能のなさ丸出しでくだらない。最後のオチまでウイング使うなんて、それじゃあなんでもありってことでしょ?なんでもやれるってことでしょ?だったら最初からそれを使えばいいんじゃないの?
 『TAXi2』の最大の功績は、1時間30分をきる上映時間にまとめたところだ。こんなくだらないものをそれ以上の時間で見せられたら、僕はもうスクリーンに唾を吐きかけてるところでした、はい。
July, 2000


チューブ・テイルズ “Tube Tales”
監督:エイミー・ジェンキンズ、スティーブン・ホプキンス、メンハジ・フーダ、
   ボブ・ホスキンス、ユアン・マクレガー、アーマンド・イアヌッチ、
   ジュード・ロウ、ギャビー・デラル、チャールズ・マクドゥガル
出演:ジェイソン・フレミング、ケリー・マクドナルド、
   デクスター・フレッチャー、レイ・ウィンストン、ニコラス・テナント、
   アラン・ミラー、レイチェル・ワイズ
評価:★★
 『チューブ・テイルズ』は、ロンドンの地下鉄を舞台にした9つの短編からなるオムニバス作品だ。9つの挿話を9人の監督が撮り、それを一本にまとめているのだ。資料によると、プロデューサーは新人監督や演出経験のない俳優たちに監督としての参加を呼びかけたそうだ。そして監督自身が自分の好きな題材をチョイスして映像化したらしい。なかなか面白い試みだと思う。
 面白いけれど、気をつけなければならないのがオムニバス作品の罠。ジム・ジャームシシュ監督の「ナイト・オン・ザ・プラネット」のようにひとりの監督が短編すべてを演出するのではない。9人が9つの短編を監督する。となると…、絶対出来不出来の差が出てきてしまうんだなー。たとえば「ニューヨーク・ストーリー」。たとえば「フォー・ルームス」。今回の『チューブ・テイルズ』でも面白いものと退屈なものがはっきりとわかれてしまった。
 全体を通してこの作品で面白いのは、ロンドン地下鉄の猥雑な感じがよく出ているということ。お高くとまったイギリスの庶民っぽさ。“人が生きてる”ことがダイレクトに伝わってきた。
 そして、その中で僕がいちばん面白かったのは、名優ボブ・ホスキンスが監督した第4話“パパは嘘つき”。離婚によって離れ離れで暮らしている父と息子が地下鉄に向かう。その途中にぶつくさ独り言をつぶやく男。無賃乗車でホームに潜り込んだ少年は、いちゃいちゃするカップルを目撃してニヤリ。…とそこに先程の独り言男が現れる。そして…。わずかな上映時間でホスキンスが映画というものをどう捉えているのかということがわかる。ホスキンスは決してカメラを縦横無尽に動かしたりはしない。カメラを動かすのではなく、登場人物が動く。駅に向かう途中で公園に入り込む少年とその脇道をひたすら歩く父親の俯瞰ショット。それだけでなんだかしみじみといい。ホームのベンチで電車待ちをしているときのショットも素敵。いちゃいちゃカップルとの距離感、父子の距離感。どちらも寂しげで、それでいてあたたかい。父親をレイ・ウィンストンが演じているんだけど、これがね、実にいいんだ。そっけないけれど息子を愛していることが、痛いほどわかる。“母親はレオナルド・ディカプリオに夢中だ”と父親に報告する息子もいい。トビー・マグワイアを子供に戻したような愛嬌のある 顔で、これまた父ちゃん大好きということが伝わってくる名演。父親は息子にラストである嘘をつく。これがねー、人生の厳しさ、人のあたたかさを感じさせるエピソードでいいの。オススメ。
 2番目に面白かったのは、ジュード・ロウの監督した第7話“手の中の小鳥”。ジョニー・リー・ミラーの父ちゃんアラン・ミラーが寂しげな老人を演じているんだけど、とってもいい味で泣かせます。車内のある女性の頭の中からなぜか一匹の小鳥が飛び出してくる。小鳥は散々車内を飛びまわった挙句壁に激突、瀕死の状態になる。その小鳥を手にとる老人。老人を小鳥を抱え電車を降り…という単純なストーリーの中にロウの人間を見つめる優しさがあふれている。ロウの意外な一面(というより、これが本来のロウなのかも)を見た気がして良かった。
 他にも興味深い話がいくつかあったけれど、このふたつが特に良かった。逆につまんないのもあったのだけど、このふたつに免じて書かないでおこう。ユアン・マクレガーとか監督した人が可哀想だし(って、おいっ)。
August, 2000


テイラー・オブ・パナマ “The Tailor of Panama”
監督:ジョン・ブアマン
出演:ピアース・ブロスナン、ジェフリー・ラッシュ、キャサリン・マコーマック、
   ジェイミー・リー・カーティス、ハロルド・ピンター、レオノラ・ヴァレラ、
   ブレンダン・グリーソン、ダニエル・ラドクリフ、ローラ・ブアマン
評価:★★★
 ピアース・ブロスナン主演のスパイものと聞いていたのでナメてかかっていたのだが、意外や意外『テイラー・オブ・パナマ』は拾い物的な面白さがある作品だ。片や女たらしの二流スパイ、片やオドオド人生まっしぐらの仕立て屋。このふたりの絡みがパナマ運河を危機的状況に追い込んでいく様、な、な、なんておかしいんだ?
 そう、この作品はおかしい。思わず吹き出してしまう力の抜け方加減。スリルを狙っているんじゃない。カッコ良さを狙っているんじゃない。ただひたすらに笑いを狙っている。はっきり言って、荒唐無稽というよりもバカバカしい話ではあるんだが、これくらい潔くクールさから手を引いていると、そうかこっちも乗ってやろうという気分になる。
 「安さ」。これがこの作品を語る上で最も重要な言葉だと思う。何から何までがすごく安いんである。一見したらその安さにずっこけてしまうほど安いんである。何と言ってもプロットの安さが嬉しいじゃないか。上司の妻たちを寝取りパナマに左遷されたスパイ、アンディ。彼はパナマの現状を探るべく臆病者の仕立て屋ハリーに目をつけるのだが、ハリーは思わずアンディを喜ばせようと、そして自分のプライドを守ろうと嘘をつく。「パナマ運河が売却されようとしている」と。ぷぷぷっ。あまりにも大げさで安い嘘。し、し、しかしアンディは信じる。ホントかよ、おい。この安っぽさがたまらない。大の男ふたりをスタート地点に、とんでもない虚言が英国情報部MI−6へ、そしてアメリカへと伝わっていく。そんなわけないだろーと突っ込みを入れたくなる展開を大真面目に、しかしブラックな笑いを散りばめて描いていく。嘘は大きければ大きいほどいい。バカバカしければバカバカしいほどいい。中国と台湾のどちらに売るのか聞かれたハリーはトドメで言う。「両方にだ。画期的なことだろ」。くーっ、辛抱たまらない。嘘が真に、真が現実に。怒涛のラストでは遂にアメリカが軍事介 入してくるが、果たして…。人間の弱さ、人間の狡猾さ、人間の思い込み。人間じゃなきゃ考えられないものを皮肉たっぷりに描いていくジョン・ブアマンの演出はどこか隙間を感じさせるもので、それがこの安さ全開ストーリーにぴったりだ。安さや隙間がいいだなんてなかなかないよ、ぷぷぷっ。
 経歴詐称と多額の借金を妻ジェイミー・リー・カーティス(好演。色気はないが、見てて気持ちがいい)に隠している仕立て屋ハリーを演じているのがジェフリー・ラッシュで、なんとも巧い。常にオドオドした感じを身体中に醸しながら、虚言により自分を必死に守ろうとする様がなんともハマッている。報告するときの表情。不安でありながらどこか得意気でもある表情、技あり一本。彼の姿は滑稽で哀れで、しかしあぁ、なんて愛しいんだ。演技者ラッシュがまたしても本領発揮、ますます絶好調。
 ハリーを追い詰めるスパイ、ピアース・ブロスナンは身体中から安っぽさを発散していて僕の苦手なタイプの俳優だ。しかし今回はそれが完全にプラスに働いた。女ったらしで、狡猾で、無慈悲。人間の厭らしさを目一杯持ち合わせたスパイをセルフ・パロディで演じていて嬉しくなってくる。ブロスナンといえばジェームズ・ボンドだが、今回彼が演じているアンディはボンドとは正反対のスパイ精神を持っている。女ったらしであるのは同じだが、アンディはとことんターゲットを追い詰める。蛇のごとくじわりじわりとイヤらしく…。ハリーからパナマ売却の話を聞き出すのはラヴ・ホテル。彼はポルノ・ビデオを流しながら、そしてベッドをバイブ機能で揺らしながらハリーの話を聞き出す。なんて下品。しかしこの下品さが、ブロスナンにぴったり。いい子ちゃん路線を決して曲げないボンドのパロディにして、ブロスナンという安っぽさ全開俳優のパロディにもなっている。本人がこれに気づいているかどうかは知らない。個人的には知らず知らずのうちにパロディになっていたという方が嬉しいが、とにかく結果的に僕のツボを刺激する安っぽさを発していた。たまにはいい仕事するじゃないの 。
 『テイラー・オブ・パナマ』は決してスリラーではない。ブラック・コメディである。この奇妙な味わいはちょっとした三文小説を読んだような面白さだ。好き。
June, 2001


テキサス・レンジャーズ “Texas Rangers”
監督:スティーヴ・マイナー
出演:ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク、ディラン・マクダーモット、
   アシュトン・カッチャー、アッシャー・レイモンド、ロバート・パトリック、
   レイチェル・リー・クック、レオノラ・ヴァレラ、マット・キースラー、
   オデッド・フェール、トム・スケリット、アルフレッド・モリーナ
評価:★★
 ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク、アシュトン・カッチャー、そしてレイチェル・リー・クック。このメンバーが出てきたら普通、ティーン向けのアイドル映画を想像する。TVシリーズで活躍するヴァン・ダー・ビークとカッチャーに、バリバリのアイドル顔のレイチェル。君のことが好きだ。私もあなたが好きよ。そんな展開を想像する。だが、『テキサス・レジャーズ』は意外なほど真面目に撮り上げられた作品だ。1870年代の西部を舞台に、人々を荒くれ者たちから守ろうとするテキサス・レンジャーズの姿を、堂々真正面から切り取った。ストレートな作風に足を掬われた感じだ。
 やはりこのキャスティングで真面目に撮るには無理があったのだ。言っちゃ悪いが、ここに出てくる若手俳優はティーン映画でしか使えない。テンガロンハットを被り、ベルトをして、銃を乱射しても、それだけでは西部の男にはなれないし、その時代の衣装を身につけたからといって西部の女にはなれない。その証拠に、闘いの中、顔を土で汚し、血を流していたとしても、彼らはモデルにしか見えない。特にカッチャーなど、そのキレイ過ぎる顔が、恐ろしいまでに話から浮いている。実力うんぬんの話以前の問題という気がする。
 ヴァン・ダー・ビークも無理矢理作ったモミアゲに違和感がある上、どこか安っぽさが漂う。テレビの匂いがつき過ぎているのだ。おまけに顔がデカく足が短いので、遠くから見たカットがとてもマヌケである。野心家なのか、わざわざ西部劇に出たはいいが、かえって自身の欠点を露にしてしまった感。ラストはその後の彼の姿を暗示するシーンなのだが、いくら気張っても説得力がないのが、寒いやら笑えるやら…。
 だから、彼らがいかに大真面目に無法者たちに立ち向かっていこうと、一向に緊迫感がない。ひよっこたちがカウボーイごっこでもしてるかのような印象だ。その真面目さが辛い。
 だから、これはアクション・コメディとして撮れば良かったのだ。変に気取らず、ストレートにティーン向けの西部劇にすれば良かったのだ。そうすればいかにオママゴトな展開だったとしても、これほどまでには浮き上がらなかっただろうし、若手俳優たちの先物買いチェックに専念することもできただろうに。
 さて、不思議なことにこんな作品に、映画界のベテランも数多く出演している。悪役を演じるアルフレッド・モリーナはほとんど悪乗り。トム・スケリットはショボい役でショボいまま終わっていく。しかし、いちばん可哀想だったのはロバート・パトリックだ。女に騙され(すごくあからさまな騙し方でべっくらこいてしまった)、一気に老け込んでしまう彼を見るのは辛かった。
November, 2002


トイ・ストーリー2 “Toy Story 2”
監督:ジョン・ラセター
声の出演:トム・ハンクス、ジョーン・キューザック、ティム・アレン
   ウォーレス・ショーン、ドン・リックルス、ジョン・バーニー、
   ジョン・ラッチェンバーガー、ジョー・ランフト、ケルシー・グラマー
評価:★★★★
 文句なしに面白かった。CGアニメも何本か観てきたけれど、『トイ・ストーリー2』がダントツでトップの面白さだと思う。
 単純にストーリーがいい。アンディのお気に入りカウボーイのおなじみウッディが、実はプレミア人形だったという事実。この設定が現代的で思わずニヤリとしてしまうが、ジョン・ラセター監督はそれを生かしに生かして物語を膨らませた。今回のテーマで核にあるのは、“おもちゃにとっての幸せはどういうことか”。ウッディは自分がプレミア人形だと知り、日本(!)のおもちゃ博物館に行くことを決意する。アンディが成長するに従って自分は捨てられるかもしれない。だったら博物館でケースの中で一生安泰で過ごそう、と思うわけだ。でも待って?ホントにそれがおもちゃの幸せなの?シンプルにしてなかなか練られたストーリーに、おもちゃの哀しさと喜びが浮かび上がってくる。もちろん観ている間はそんなことお構いなしにどんどんストーリーは進むし、それに身を任せるのが正解だ。だけどやっぱりちょっと考えさせられる。なにしろ今回初登場するウッディのガール・フレンド、ジェシーは昔捨てられた過去があるのだ。ジェシーが辛い過去を告白するシーンには、かなりグッとくる。
 ラセター監督は、このしっかり芯の通ったテーマを真ん中に1本スパーンと貫き、そのテーマをさらに高等になった技術を使って肉付けする。その肉が定番ながらこれまた上等だ。たとえばスペース・フィギュアのバズ、スリンキー・ドッグ、レックス、ハム、ポテトヘッドとウッディの友情というサブ・テーマを「ダイ・ハード」真っ青の大活劇で見せたり(西部劇の趣もあり)、おもちゃたちがテレビ・ゲームをしていたり、「ジュラシック・パーク」や「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」のパロディを入れたり、「バグズ・ライフ」のキャラクターがゲスト出演したり…なによりおもちゃたち1体1体の特徴を生かしたストーリー展開(キャラクターの書き込みも素晴らしい)は極上の遊び心といっていい。
 『トイ・ストーリー2』が「1」よりも面白くなった理由のひとつが、“開放感”が出てきた点にあると思う。「1」はアンディの家とお隣のいじめっ子の家という空間がおもな舞台になっていたけれど、今回おもちゃたちはもっともっと大きな世界に踏み出していく。何車線もある道の決死の横断、大型おもちゃ店でのドキドキ・アドベンチャー、エレベーター内の攻防、最後には空港にまで突っ走る。もちろん技術は一級品だから空間も広々しているし、物語自体にも奥行きが出て心地いい。開放的だ。
 それにしても子どもの頃、僕はおもちゃたちにとっていい友達だったのかなー、と思ってしまう。おもちゃは僕と遊びたいと思っていてくれたのかなー。あんなに大切にしていたおもちゃは、もう家にはない。そう思うとちょっともの哀しい気分になってしまうのであった。
March, 2000


28DAYS “28 Days”
監督:ベティ・トーマス
出演:サンドラ・ブロック、ヴィゴ・モーテンセン、ドミニク・ウエスト、
   エリザベス・パーキンス、スティーヴ・ブシェーミ、ダイアン・ラッド
評価:★+★
 ひとことで言うなら、何がやりたかったのかわからない。だってベティ・トーマスでしょ?サンドラ・ブロックでしょ?このメンツだったら、絶対コメディだろう。おそらく彼らはシリアスなドラマとコメディの両方を目指したんだと思う。いわゆるドラマティック・コメディを目指したんだと思う。だけど、無理無理。やっぱり彼らの畑じゃないもの。どっちつかずで非常に中途半端。これならドキュメンタリーを観た方がよっぽどためになる。出来の悪い実録ものを見せられた印象しか残らない。
 『28DAYS』、実はコメディだとばかり思って観たので、その内容にかなり驚いた。やけにリアルな描写を目指しているのだ。アルコール中毒のサンドラ・ブロックが、リハビリ更正施設に入るところから始まる。その描写がやけにリアル。サンドラも頑張って演技していて、うーん、やけに生々しい。しかしこの作品で生々しさは必要だったのかどうか。彼らはこのままドラマを目指すのではなく、コメディにもしようと考えていることが見え隠れ。はっきりコメディだと割り切って見せてくれた方がまだいい。中途半端に笑わそうとするシーンが連続しているので、観る方は戸惑ってばかり。ここって笑っていいところなのか?なんて頭で考えながら観るハメになるなんて、どう譲歩したっておかしいだろう。
 中盤は…、なんとすべて、サンドラがなんとか更正しようと奮闘するシーンで占められている。同じリハビリ患者のヴィゴ・モーテンセン、施設の長のスティーヴ・ブシェーミらとの交流を通じて更正に向かっていく。徐々に変化は見られない。気がついたら彼女は更正していたという感じだ。いつの間にそんなに良くなっていたの?という僕の問いに答えてくれるはずもなく、いつの間にか彼女は立派な人間に戻っている。そういう女性のド真面目な奮闘シーンが興味深いかどうか。答えるまでもない。
 終盤になってくると、リハビリの難しさを強調するようになる。“出所”した10人のうち7人は逆戻りしてくるという現実。ダメだダメだと思っても立ち直れない人々。極めつけはルームメイトのエピソードだ。なにやら意味深な撮り方をしていたので何かあると思っていたのだが、まさかこう持ってくるか。だからコメディを意識したこの作品にこういうエピソードが必要なのかどうかってことだ。やっぱりドラマとコメディ、どちらかはっきりしていないのが決定的に痛い。
 この作品に★がひとつついているのは、キャストの奮闘におまけして。サンドラは出ずっぱりでアル中女をリアルに演じている。本来ならストレートなコメディ演技の人だが、コメディを意識したシリアス演技をしている。頑張っていることは伝わってきた。スティーヴ・ブシェーミは最初から最後まで真面目一直線。彼もコメディの人だがシリアスな今回もなかなかの味。もったいない使い方だが新たな一面は見られる。そしてヴィゴ・モーテンセン。いやー、いい男だなぁ。セックス中毒役にしておくには惜しいね。演技も成熟してきた感ありあり。彼のエピソードさえしっかり決着をつけてくれれば★はふたつだったかもしれない(だってこのラストはないよね?)。
 気がつけば説教物語と化していたこの作品。まさかベティ・トーマス、酔っ払いながら撮ったわけじゃだろうな。
February, 2001


24アワー・パーティ・ピープル “24 Hour Party People”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:スティーヴ・クーガン、レニー・ジェームス、
   シャーリー・ヘンダーソン、パディ・コンシダイン、アンディ・サーキス、
   ショーン・ハリス、ジョン・シム、ラルフ・リトル、ダニー・カニンガム、
   クリス・コグヒル、ポール・ポップルウェル、
   エンゾ・シレンティ、クリストファー・エクルストン
評価:★★
 『24アワー・パーティ・ピープル』は1976年から始まる。僕が生まれた年だ。作品は76年にトニー・ウィルソンがセックス・ピストルズのライヴに衝撃を受け、レーベル“ファクトリー”を立ち上げ、ジョイ・ディヴィジョン、ニュー・オーダー、ハッピー・マンデーズといったバンドが一大ムーブメントを興し、衰退していく様を描いている。おそらくリアルタイムでこの波を体験している人にとっては、たまらないものがあるに違いない。
 僕はと言えば、この作品の終盤で描かれる80年代半ばぐらいから音楽に興味を持ち始めたので、まったくと言っていいほどノスタルジーを掻き立てられなかった。もちろんバンドも曲も知ってはいたが、FMで流れてくるものを聴き流す程度。音楽が流れてきただけで、来た来た来た来たー!なんて興奮できないのが、寂しい。
 この手の音楽映画は、流れる音楽と一緒に身体を揺らしながら観るのがいちばんだと思う。だが、知らない曲ばかりのライヴだと、イマイチノリについていけないように、ここでかかる音楽も思い入れがほとんどないがゆえ、カッコイイ曲だよなぁと思って終わってしまうのだった。
 ちなみに僕が音楽を聞き始めた頃に流行っていたのは、ボン・ジョヴィ等のハードロック・バンド、ティファニー、デビー・ギブソン等のティーンシンガー、少し後だとC&Cミュージック・ファクトリー等のダンス・ミュージック。僕が強烈な懐かしさを覚えるとしたらこのあたりなのだが、この作品で描かれているような面白さは彼らの背景にはきっとないんじゃないかと思ってしまう。70年代は再評価されているが、80年代は今だにダサいものという認識が一般的には強い気がするのだが、そのあたりが僕の偏見に結びついているのかもしれない。
 栄光の頂点というのは、同時に没落点でもある。音楽ものだとこのあたりが欠かさずに描かれているのが、切ない。嫌いな奴だったらいいが、気のイイ奴が堕ちていくのは、寂しいものだ。しかし、ここに出てくるトニー・ウィルソンという男に、そんな感情を抱く必要はないかもしれない。なにしろレコードが売れれば売れるほど赤字になる契約を、平気でしてしまう人間なのだ。無邪気に音楽を楽しんでいる彼は、間違いなくタフ。きっと彼はそれからもこれからも音楽を愛し続けていく。ノリでビジネス、結構じゃないか。時代を作るのは、そういうバカバカしいほどの勢いが大切なのだ。
 それにしてもマイケル・ウィンターボトム監督はフットワークが軽い。彼がどんな青春時代を過ごしてきたのか、見てみたいなぁと思ふ。
April, 2003


トゥー・ハンズ 銃弾のY字路 “Two Hands”
監督:グレゴール・ジョーダン
出演:ヒース・レジャー、ブライアン・ブラウン、ローズ・バーン、
   スージー・ポーター、デヴィッド・フィールド、トム・ロング
評価:★★★
 人の運命とは不思議なもので、何がどう巡り巡るのかわからない。だからこそ人生は面白いのだが、時にそれは当事者にとっては笑って済ませられないことがある。哀しくて、苦しくて、惨めで、すべてを投げ出したくなることがある。だが、ありがたいことに『トゥー・ハンズ 銃弾のY字路』は映画だ。約90分という短い時間に生きる登場人物たちの行く末の不可思議さを笑っても罰は当たらないだろう。というよりも、練り上げられた人生の縮図に思わずニヤリとすること、必至である。
 一見チープな犯罪ドラマだ。町のギャングのボスに憧れる青年が、初めての仕事を任されるものの、失敗。幻想から解き放たれていく様を描く。「仕事」といっても、たかだか1万ドルを運ぶだけだ。だが、青年はそれすら失敗してしまう。青年の存在は小さい。こんな「仕事」に大喜びし、それに失敗して命を狙われようとも彼は言う。「ボスは本当はいい人なんだ」。おそらく主人公は10代だろう。何をやりたいのかわかっていない子どもだ。目の前に見えているものがすべてで、それより大きなものが存在することに気づかない。1万ドルで命を狙うような男に憧れている自分が、いかに小さな存在なのかわかっていないのだ。最後に生きることの意義を見出していく青年の姿、それこそがこの作品で最も美しいものである。オープニングからチープさが拭えないのは事実だが、変わっていく青年の姿につい乗せられる気持ち良さ。チープだが、楽しいチープさに違いなくて、憎めない。
 青年を演じるヒース・レジャーはハリウッド進出前ということもあってか垢抜けず、それが作品に合っている。決してこの演技は褒められたものじゃないが、それを補って余りある若さ。鍛え抜かれた身体に繊細さを漂わせた表情。海パン(しかもビキニスタイル!)一丁のその姿が、眩しい。彼がこの後ハリウッドでスケール感ある若手演技派に成長していくと思うと、なかなか感慨深いものがある。
 もうひとつ見逃せないのが、実は軽いグランドホテル形式になっているという点である。青年。町のギャング。ストリップクラブの客引き。銀行強盗一味。スリの子どもたち。そして金。彼らの運命が重なり合っていく様をマヌケなユーモアをもって描き出している。ガイ・リッチー作品に通じるものがあると言っていい。それほどやり過ぎたそれではないので、技術がうるさくならず話に入り込めるのもいい。それぞれの結末は皆ほろ苦い。それぞれが悪事を働き、それぞれが制裁を受ける。よくよく考えると教訓めいたところもあるが、観ている間は気にならない。
 唯一残念に思ったのは、ゴーストとして度々現れる青年の兄の描き方が中途半端だったこと。なぜ彼は現れるのか。彼も交えたアンサンブルにしたならば、もっと捻りを効かせることができただろうに。面白そうなキャラクターなのに、活かされていない点に疑問を感じる。
February, 2003


トゥルー・クライム “True Crime”
監督・出演:クリント・イーストウッド
出演:イザイア・ワシントン、ジェームズ・ウッズ、
   デニス・リアリー、ルーシー・リュー
評価:★★★
 今夜死刑が執行される黒人青年を救うため、クリント・イーストウッドが立ち上がる!というストーリーが真ん中に一本スパッと通っている。時間はもう残りわずか。死刑執行時間が刻々と迫る。このプロット自体は他の作品でも観られることなのだけど、やっぱりドキドキしてしまう。ハラハラしてしまう。そしてうっかり黒人青年のいちばんの理解者みたいな気分になってしまう。限られた時間というのは、サスペンスを生みやすいし、ドラマも描きやすいのだ。
 例によってクリント・イーストウッドが監督も担当している。イーストウッド作品のいちばんの魅力はその人間臭いヒーロー像にあると思う。今回の主人公エベレットもかなり人間臭い。というか男臭い。仕事ができる。しかしそれ以上に酒が好き。さらにそれ以上に女が好き。いつも側には女がいる。上司の女房にも手を出すくらいだ。こういう役、ハマるね、イーストウッド。もう69歳だっていうのに、まだまだ現役。女大好き男をここまで間抜けで情けなく、そしてカッコ良く演出できるなんてたいしたものだと思う(イーストウッドは賢いので、女性問題をダラダラ引っ張らない。あっさりとした描写で、逆に好感を持った)。
 イーストウッドで素晴らしいのは、その顔面に刻まれたシワだ。いやー、すごい刻まれ方してんのだ、これが。アリがそこを歩いたら、ハマッて一生出られないんじゃないかっていうくらい深いシワ。男のシワは女と違ってカッコ良く見えるものだけれど、それにしてもここまで一級のシワというのもなかなかないんじゃないだろうか。
 このシワシワ芸術男がなかなかの演出法を心得ているというのが、なんだかますますすごいじゃないか。今回もこのシワを生かしておいてもなお現役でい続ける男の滑稽さ、りりしさを体現している。偉い。
 はっきり言ってストーリーは先が読めるしありきたりなのもなのだけど、このシワ芸術とキャラクター描写の面白さで2時間を強引にもたせた。その強引さがまたステキだと思う。
January, 2000


トゥルーマン・ショー “The Truman Show”
監督:ピーター・ウィアー
出演:ジム・キャリー、エド・ハリス、ローラ・リニー、
   ノア・エメリッヒ、ナターシャ・マケルホーン
評価:★★★★
 こんなに痛烈な社会風刺劇は久しぶりに観た。言葉にするのはむずかしい。これはもう観てもらうしかないんですが、なんとか文章にしよう(意味が伝わりにくいと思うけど。でも観てもらえればよくわかると思う)。
 『トゥルーマン・ショー』は、タイトルが示しているように、ずばりトゥルーマン・バーバンクのショーだ。しかしただのショーではない。 なんとトゥルーマン本人は全世界に向けて自分の人生が放映されていることに気づいていないのだ。そう、彼以外はみんな俳優たち。生まれたときからトゥルーマンのまわりは意図して作られたものであったのだ。自分が彼の立場だと考えるとなんと恐ろしいのだろう。自分以外の人物が全員が俳優であり、自分の人生は番組を製作している者たちによって意図的に操られている。うーん、まずはこの設定にうなる。
 『トゥルーマン・ショー』にはエンド・クレジットで分けて流されるように3つの世界が描かれている。この作品は角度によっていろいろな見方ができるのであるが、今回はこの3つの世界に分けて述べたいと思う。ひとつは“トゥルーマンの世界”。トゥルーマン本人以外はすべて俳優という世界だ。トゥルーマンは自然に行動しているつもりなのだが、実はまわりの人間によって知らないうちに誘導されて生活している。妻も友人もみな製作者が振り当てた俳優に過ぎないのだ。トゥルーマンがどんなに妻に愛情を注いでも、友人に信頼を置いていても、それはトゥルーマンだけが感じている感情。俳優たちにしてみれば、演技をしているだけに過ぎないのだ。もしかしたら俳優たちもトゥルーマンに対して何らかの感情を抱くことは充分にあるはずなのだが、その感情を持ってしまった者は強制的にドラマから撤去させられる。あくまでも自然な理由をつけられて。ふたつめは“製作者たちの世界”。“トゥルーマン・ショー”はトゥルーマンが母親の胎内にいるときに始まった。生まれてからずっと生中継ドラマとして全世界に放映されている。もちろん生中継なのだからトゥルーマンが予想外の行動 をとったり、俳優たちがヘマを犯してしまったりということもある。そんなときも臨機応変にプロデューサーは、無線を使って指示を出し、そのアクシデントすら感動の物語にしてしまう。しかも彼らはトゥルーマンを決して不幸な者とは思っていない。幸せな世界が約束されたみんなの理想の状況に生きていると信じて疑っていないのだ。最後は“視聴者の世界”だ。彼らはずっとトゥルーマンの人生を見守っている。寝ているときも食べているときも雑用をこなしているときも仕事をしているときも。彼らもトゥルーマンを少しも可哀想な男だとは思っていない。トゥルーマンを応援しているのは事実だが、それとてただ自分の好奇心を満足させるためだけにトゥルーマンの人生を観続けているにすぎないのだ。
 こういった構造のシリアスなドラマなのだが、コメディ色もあるし、エンターテイメント性も充分に備えている。トゥルーマンの世界はあくまでも虚構だ。だから当然、その世界すら巨大なセットでしかない。一見幸せな世界のようだが、なんだかおかしい。幸せすぎてなんだか怖い。メルヘンの入った世界といえばよいのだろうか。妻の不自然すぎる笑顔、CMとして突然意味のない言葉を発したり、立ち位置を気にしたりする周囲の人々。嘘の世界に生きるトゥルーマンの哀れさが浮き彫りになっていく。
 こういった世界だ、キャスティングが重要になってくる。トゥルーマンを演じるジム・キャリーが好演している。彼の不自然な作り笑いがこれほどまでにスクリーンに溶け込んだことがかつてあっただろうか。他人に対して愛嬌を振りまく、いかにも純朴な青年を悲しみと痛みを胸の奥に抱いて演じている。妻役のローラ・リニー、友人役のノア・エメリッヒもいい。トゥルーマンに事実がばれそうになってあわててその場を取り繕うローラ、トゥルーマンの相談を受けて彼を励ますエメリッヒ。どちらも胸が痛くなる。特にエメリッヒがトゥルーマンに、“それはお前の妄想だ”とさとすシーンは、プロデューサーの“こういうセリフを言え”と指示を受けて話すという構造なのだが、エメリッヒの表情が絶品。複雑な心理状態を見事表現しているし、それを受け入れるキャリーの表情もすごく哀しい。そしてプロデューサーを演じるエド・ハリスだ。“トゥルーマン・ショー”の製作をしている彼は、インタビューを受けてこう語る。トゥルーマンは幸せだ。安全で平和な世界にずっと暮らしていけるのだから。ハリスのメリハリがあり、機械的でもあるが、それでいてトゥルーマンに対して父性にも似た ものを感じていることを体中で表現する演技が最高だ(オスカー・ノミネートは確実だろう)。
 ピーター・ウィアー監督はこれまでの説教臭さを全く感じさせない仕事ぶり。エンターテイメント性と芸術性の合体した見事な作品を作ったと思う。なお、この作品の脚本は「ガタカ」の脚本・監督を担当したアンドリュー・ニコルということであり、大変納得する事実である。
 お話は、ある視聴者のある言葉によって終わる。その言葉がこの作品の最も重要なテーマをいちばんよく表している。この言葉を聞いた僕はこの作品を真正面から受け止めることができなかった。そう、この作品を観ている僕たちも思いきり皮肉られていることに気づいたのだ。そしてもう一度『トゥルーマン・ショー』についてじっくり考えてみた。いや、考えずにはいられなかった。ホントに深い作品だと思う。
November, 1998


トーマス・クラウン・アフェアー “The Thomas Crown Affair”
監督:ジョン・マクティアナン
出演:ピアース・ブロスナン、レネ・ルッソ、デニス・リアリー、
   エスター・カーニャダス、フェイ・ダナウェイ
評価:★★
 主人公トーマス・クラウンは莫大な富と名声を持つ大富豪。事業も買収計画が着々と進むなど絶好調だ。彼はお気に入りの美術館でモネの絵画を眺めるのが日課となっている。ゴルフの一打に10万ドルをかけ、スリルを楽しむためならば豪華ヨットを破損させることもいとわない。自家用ジェットで空を飛び回り、カリブには別荘をかまえてワインを飲んでその香りを楽しむ。しかも彼のいちばんの娯楽はなんと、絵画泥棒だ。お気に入りの絵画を遊び心たっぷりに盗む。彼にとって盗みなどゲームでしかない。ゲームなのだからユーモアたっぷりに盗むのが当然でしょ、というわけだ。僕の文章力では伝わらないだろうけれど、それはそれはゴージャスな生活を送る。それがトーマス・クラウン。『トーマス・クラウン・アフェアー』のいちばんの魅力はやはり、ゴージャスな人間のゴージャスな生活と、そしてゴージャスなロマンスを描写するところにある。それなのにそれなのに…。
 なぜに主演がピアース・ブロスナンなのであろうか。ブロスナンはどうしても体に安っぽさがつきまとう俳優だ。テレビ出身の俳優特有の軽さというものをブロスナンは持っていて、それを常に発散させる。その彼がゴージャスにキメようとしても、かっこよくスマートにゴージャスにキマらないのだ。うぅ、もどかしい。話は僕好みに派手に飾られているのに、彼が登場する漫画の世界に入り込んでしまったかのような錯覚に陥る。だからこれから観る人はブロスナンを自分の好きなゴージャス俳優と置き換えてみることをオススメする。“例えば?”と聞かれても即答できないところが悲しいが。
 が、対するレネ・ルッソはいい。かっこいい。美しい。驚いた。レネはまさしくヒロインのゴージャスな雰囲気を的確にとらえている。セリーヌに身を包み、“ホントに40代か?”と聞いてみたくなるほどクールなのだ。もともとスーパーモデル出身の人なので、プロポーションがいいのは当たり前と思うかもしれないけれど、それでもこのキープ力は賞賛に値すると思う。彼女のファッションと漂うオーラが“デキる女”をスマートに表現している。レネの自信が表れているのは、やっぱりヌード・シーンだろう。そうなのだ。今回レネは、ブロスナンとのラブ・シーンでも普通のシーンでもヌードをたくさん披露している。たまげた、驚いた。たしかに40代ということもあり少々崩れた部分もあるが、それが成熟した魅力につながり“みだらにして美しい”という不思議なセクシーさをふりまいている。クラブでシースルーのドレスに身を包み、激しくブロスナンを挑発するダンス・シーンは特にかっこいい。アメリカではレネがラブ・シーン以外でトップレス・ヌードになるところが女性に大受けしたらしいが、それもわかる気がする。女性たるもの、できることならレネのようにかっこよく年を重ねた いもんね。
 フェイ・ダナウェイが度々登場したところに、特に違和感を感じた。セラピーをブロスナンが受けているという設定なのだが、どうも彼女の役割がわからない。おそらくこの作品がフェイ・ダナウェイ主演の「華麗なる賭け」のリメイクなので、オマージュを捧げようということなのだろうけど、どうも作品のテンポをはずしてしまっているようにしか思えない。デニス・リアリーのパートにしても同じようなことが言える。『トーマス・クラウン・アフェアー』は「華麗なる賭け」よりも犯罪サスペンスとしての趣は弱まっている。主人公が絵画を盗んでいく過程などはなかなか面白く描かれているので、フェイやリアリーのパートを削って、こちらをフィーチュアして欲しかった気がする。
November, 1999


トラフィック “Traffic”
監督:スティーヴン・ソダーバーグ
出演:マイケル・ダグラス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、
   ベニチオ・デル・トロ、ドン・チードル、エリカ・クリステンセン、
   デニス・クエイド、ヤコブ・バーガス、トーマス・ミリアン、
   ベンジャミン・ブラット、マリソル・パディーヤ・サンチェス、
   クリフトン・コリンズ・ジュニア、エイミー・アーヴィング、
   トファー・グレイス、アルバート・フィニー、ジェームズ・ブローリン、
   ルイス・ガスマン、ミゲル・ファーラー、
   スティーヴン・バウアー、サルマ・ハエック
評価:★★★★
 素晴らしい。恐ろしく素晴らしい。絶叫したくなるほど素晴らしい。
 スティーヴン・ソダーバーグ監督の『トラフィック』には一部の隙もない。出てくるものすべてに無駄がない。気がつけば、まるで自分がどこか別の世界に飛んでいっていたような感触が残る(これがドラッグってものなのか?)。あっという間に話に引き込まれ、そこはもう『トラフィック』ワールド。すごい。
 もともと映像派の監督と言われているソダーバーグだが、『トラフィック』、映像自体が話を引っ張っている。メキシコ、オハイオ&ワシントンDC、サンディエゴと大きく分けて3つの場所で起こっている麻薬戦争が描かれているのだが、それぞれが黄褐色、ブルー、自然光と違う色で映し出される。登場人物がやたら多く混乱しそうなものだが、一切それがないのはこの映像によるところ大。しかも、この色がそれぞれのパートの特色をうまく暗示しているところも巧い。たとえば麻薬取締局長の座についた父親とその娘のパートは冷たいブルー。麻薬に溺れている娘と父親との間にある溝の深さ、麻薬の常習性、終わりなき麻薬戦争への絶望といった負の要素がこのパートを支配していて、常にそのことが頭から離れない。メキシコやサンディエゴのパートも同様に特別な効果が出ている。そして、この効果をさらに高めているのはエピソードの捌き方の巧さ。ダラダラとひとつのエピソードを引っ張るのではなく、ソダーバーグは“あれ?もう終わり?”というところでエピソードを切り上げる。本来ならあってもおかしくないシーンをばっさりと切り捨てている。ソダーバーグはこういった省略術に 長けている。
 麻薬に関わってる人は星の数ほどいる…からだろう、登場人物が多い。3つのパートそれぞれに非常に多くの人間が出てくる。この3パートを同時に描くのだから、普通ならこの3つが交錯し合うと思う。しかし交わらない。いや、実際にはそれぞれのパートの人間が知らず知らずのうちに擦れ違っているシーンも出てくるのだが、会話どころか目線も合わさない。たまたまニアミスになっただけ…という描写だ。じゃあ3つのパートを同時に描かなくてもいいんじゃないかという考えもよぎるのだが、それではダメなのだ。この登場人物たち、表面上は決して交わらないのだが、実は「麻薬」を通して奥の奥ではしっかりと繋がっている。それがストーリーを進むにつれて見えてくる快感は、どうだ。ドキュメンタリーを観ているかのように進んでいく3パートが、交わらないのに交わっている。アメリカ全体を包み込む麻薬コネクションのスケールの大きさ。そういう恐怖感がじわじわ迫ってくる。直接的な描写をあえて避け、だからこそ少しずつ見えてくるその奥深さに唸ってしまう。脚本の緻密さに震えてしまう。
 監督がいいと役者も気合いが入るのだろうか。出てくる俳優たちが迫力ある演技を披露している。ベニチオ・デル・トロの優雅さよ。もともと身のこなしのキレイな俳優だが本作で本領発揮。悪と正義の狭間で揺れる警官役を、色気と陰影たっぷりに演じている。言葉がスペイン語というのも巧く利いている。黄褐色のフレームの中で動くデル・トロは恐ろしくリアルで真に迫っている。マイケル・ダグラスの抑えた迫力よ。消えた娘エリカ・クリステンセン(フレッシュなだけに哀しさ倍増。注目)を見つけ出したときの、愛情と怒りが同居した低い声。やや甘さのある展開を冷たいブルーの中のダグラスが救う。そしてキャサリン・ゼタ=ジョーンズの貫禄たっぷりの凄みよ。突然逮捕された夫の「仕事」を受け継ぎ、グイグイ障害を押し退けて進んでいく彼女はモンスター。捜査官ドン・チードル&ルイス・ガスマン(ともに軽快な妙演を披露。このコンビのユーモアが作品のオアシス・ポイントか)のいる車に向かってレモネードを持って近寄ってくるときのパワーがすごい。妊娠中に出演したせいか顔はむくみ二の腕もたるんでいるが、それが完璧にプラスに働いている。自然光の中でしたたかにサ バイバルするキャサリンはまるで麻薬界の女帝だ。
 『トラフィック』はひとつひとつのエピソードを切り取ってもその良さはわからない。しかし、その全体が見渡せたときの高揚感は圧倒的だ。決して絶えることのない麻薬コネクション。感情の高まりをほとんど排除して初めて見えてくるもの。ソダーバーグは麻薬に対する自分の考えを押しつけることなく、現状を提示する。それを観てどう思うか。観客を信頼しているからこそできる静かな演出に、僕はかえって胸を打たれた。スーパー傑作、ここに誕生。
April, 2001


トランスポーター “Le transporteur”
監督:ルイ・レテリエ
出演:ジェイソン・ステイサム、スー・チー、
   マット・シュルツ、フランソワ・ベルレアン
評価:★★+★
 イチャモンをつければ限がない。なんせ製作が、リュック“名前を見たら要注意”ベッソンである。たとえ監督していなくても作品を操ってしまう(ように見える)ベッソンが脚本まで担当しているのだから、出来がたいしたことないのは、観る前からわかっていたことだ。文句を言うだけ野暮というものである。
 そうは言っても、『トランスポーター』のあまりにも粗雑なストーリーにはゲンナリさせられる。出だしは快調なのだ。主人公はプロの運び屋で、自ら作ったルールに添って、仕事をそつなくこなしていく。どんな窮地に陥ったとしても、機転を利かせて、切り抜けていく。慌てず、動じず、冷静沈着に「仕事」をこなしていく男の姿、確かにプロのそれだ。たった数分のカーチェイス・シーンだが、それが主人公の「真」を伝えてしまう。この捌き方はお見事と言えよう。
 それなのに、あぁそれなのに、その先にプロの姿が見えなくなってしまう。たったひとりのヒラメ顔女(スー・チーという女優、アジア映画に弱い僕は初めて観た。魅力的なんだか、ただのブスなんだかよくわからない)が現れたことで、男は調子を崩してしまう。キンキンうるさいスピッツのような(でもヒラメな)この女が主導権を握り、男は散々振り回される。いかんよ、いかん。プロフェッショナルな男は女にだって非情に接するものだ。いわゆる「情」を見せてしまうあたりに無理がある。そもそも男がルールを破って、運ぶものの中身を見てしまうところが、ヘボ。あのデキる男がそんなことするわけないのだ。…と思っていたら、なんと気がつけば、女、男をベッドにまで連れ込んでるじゃないの。これにはさすがに白けた。いくらなんでも、主人公の人物像が大雑把過ぎる。せっかく良いキャラクターなのに…。
 だが、それを補って余りある要素があるから、侮れない。ジェイソン・ステイサム、彼の主人公抜擢が、数え切れないほどの欠点をカバーしているのである。いやー、ステイサムがこんなにアクションが似合うとは思っていなかった。BMWを運転する様も絵になるし、マーシャルアーツもお見事。贔屓目たっぷりに言うと、立ってるだけで痺れる。パッと見た感じでは、ブルース・ウィリスのバッタモンみたいだが、あちらにはないスマートさが溢れている。僕が感心したのは、スーツ姿がキマッていたことだ。真っ白なシャツにネクタイ。スーツを着て淡々と仕事を片づけていく、ただこれだけで鼻血ブー的なフェロモンが溢れ出す。逆にポロシャツ&パンツスタイルは死ぬほど似合ってなかったが、この際それには大きく目を瞑る。大人の男にしか着こなせないスーツで魅せてくれたのだから、それだけで万歳三唱したい気分だ。ランニング一丁300年のウィリスとは、別の世界に住んでいる男、それがステイサムなのである。余談だが、ステイサムは車をとても大切に(まるで女性に接するように)扱っていた。この点、好きだったなー。デキる男はそうなんだよ。車を大切にするんだよ。絵になるん だよ。くーっ。
 ステイサムを使ったアクション場面もなかなか楽しい。特に小道具の使い方が巧い。バス置き場の闘い、オイルを使った攻防、走るバス上でのファイト。いずれも個性的。僕は優れたアクションは笑えるものだと思っているが、今回は大笑いした。ステイサムの身体の張り方も面白い。
 観れば観るほど粗が目立つが、それを吹き飛ばすジェイソン・ステイサムの存在感。彼のおかげで退屈しない。僕は切り捨てたくないな。
February, 2003


トレーニング デイ “Training Day”
監督:アントワン・フークワ
出演:デンゼル・ワシントン、イーサン・ホーク、
   スコット・グレン、トム・ベレンジャー、クリス・カーティス
   ドクター・ドレー、スヌープ・ドッグ、
   シャルロット・アヤナ、エヴァ・メンデス
評価:★★
 羊が狼に狙われている。羊を守るためには、自分が狼になればいい。
 なーるほど。毎日毎日テレビから流れてくる嫌なニュース。チャンネルを消しても手元にある新聞がそれを伝え、それから目を離したところで、どうしてもそれからは逃げられない。まったく、どうなっとるんじゃ。腐りきった世の中だから、杓子定規の捜査でできる警官の仕事なんてたがが知れている。じゃあ、どうすればいい?狼になればいい。『トレーニング デイ』はその矛盾を問う。
 新米刑事がベテラン刑事と一緒に初日の仕事をこなすうち、現場の実体を知っていく。理想論だけじゃどうにもならないもどかしさ。新米は思う。俺の仕事ってなんなんだ。正義ってなんなんだ。正義のためには悪も許されるのか。新鮮なようで、実は映画では結構前から取り上げられていた題材を真正面から扱ったこの作品を観て思ったのは、あぁ、それでも僕はキレイゴトが好きだなぁ、ということ。
 キレイゴトばかり並べていては捜査にならないかもしれない。犯罪を防げないかもしれない。でも、しかし、それでも僕はそれを信じたい。ここに出てくるベテラン刑事の腐敗ぶりは、ひとつたりとも褒められたところがない。彼の腐敗が結果として市民を危険から救った、というのではない。彼自身が権力を持った凶器としてしか描かれない。自身が起こした揉め事を解決するためならあっさり人殺し。見方によっちゃ「そこまで救いようのない世の中なのか」ということだが、人間らしさがほとんど皆無と言っていい悪徳警官の悪行を見せつけるだけでは、正義との対比にはなってない。
 後半はやや盛り返す。ベテラン刑事が情報屋として仲良くしていた麻薬の売人に銃弾を浴びせたところから急転直下。そこからは息をつかせない怒涛の展開が待っている。いつもいい人デンゼル・ワシントンは思い切った役作りで画面を圧倒する。やはり若干いい人の匂いも感じさせはするが、それがかえって不気味。迎え撃つイーサン・ホークもピリピリした状況下を懸命に走り抜ける。スリラー映画として面白いのだ。
 そう、スリラー映画として。前半の描き方もどうかと思うが、後半はどうも作品の趣旨から離れた展開になってくる。面白いが、いつものハリウッド映画に戻ってしまうんである。ハリウッドの定義では「正義は必ず勝つ」。悪いことをすれば報いを受け、良いことをすれば救われる。この図式にすっぽり入ってしまう。あぁ、せっかく社会派のネタを真正面から扱っているのに、そこから外れてしまうもどかしさ。別に正義が勝つのが悪いというわけじゃない。ただ、この作品においてはその見せ方が極めて重要。イマイチ踏み込み不足。ラストの決着に甘さあり、だ。
 また、ワシントンとホークの並べ方がうまくないのも気になった。ある者がホークを見てワシントンに言う。「若い頃のオマエのようだ」。そう、ワシントンは若い頃はホークのように純粋に正義に燃えていた。わざわざこんなわかりやすいセリフを出しておきながら、一向にワシントンはワシントン、ホークはホークにしか見えない。ワシントンを見てホークを思ったり、逆にホークを見てワシントンを思うということがない。本来、似ていたはずのふたり。それなのに、どこで道が別れてしまったのか。肝心のこの部分が伝わらない。せっかくワシントンとホークが熱演しているのにもったいない。
 正義のために悪に手を染めるのは間違っている。そんなのキレイゴトだと言われても、やっぱり間違っていると思う。僕のこの考えを揺るがす何かが欲しかった。
October, 2001


トンネル “Der Tunnel”
監督:ローランド・ズゾ・リヒター
出演:ハイノー・フェルヒ、ニコレッテ・クレビッツ、
   セバスチャン・コッホ、マフメット・クルトゥルス
評価:★★★
 俄かに信じられないのだが、これは実話らしい。もちろん映画的な脚色は多分にされているだろうし、想像による部分もあるだろう。それでも、それを差し引いたとしても、驚いてしまう。壁一枚だけで会うことすら許されなかった者たちの、決死の大作戦。人間の底知れぬパワーを見せつけられた気がする。
 ベルリンの壁。ほんの十数年前までは、このたった一枚の壁がドイツの人々を苦しめていた。高さ2メートルほどのその壁が、人々の身も心も引き裂いた。そこにはドイツに生きる人々と同じ数だけのドラマがあったはずだ。『トンネル』はそこに着目した。史実を背景に、その壁に立ち向かった人々のパワーを描いた。真実の物語だからといって、変に小難しいことを語るのではなく、エンターテイメントとして描いているのが好もしい。丁寧な描写を重ねて重ねてのエンターテイメントであるので、必然的にドラマティックな感動がついてくる、そんな感触を抱かせる作りだ。
 壁を越えるにはどうしたらいいのか。地下にトンネルを掘ればいい ― と言うのは簡単だが、実際はなんて困難なことだろう。土を掘って掘って掘り掘りまくる。ただそれだけなのに、あぁ、考えただけで気が遠くなってくる。ここでは長さ145メートルのトンネルが約1年かけて掘られる。その間に起こる様々な困難(たとえば作業人数の不足だったり、落石だったり、水漏れだったり)を乗り越えていく様が中盤のメインとなる部分。僕の冴えない頭でも予想できることが次々と起こるのに、それでもハラハラしてしまうのは、実話であるということ以上に話のリズムのつけ方がうまいから。アクション部分と平行して描かれる人間たちのドラマがいいアクセントになっているからだ。
 そう、描かれる人間たちが魅力的だ。愛する者との再会を願ってひたすらに突き進む人間たちの姿は、汗臭く土塗れかもしれないが、あぁ、なんて美しい。トンネルの向こうの光だけが彼らを掻き立てる。愛する妹を助けたい。生まれたばかりの息子に会いたい。母親を安心させてやりたい。ホンモノの愛情があるから、どうしたって彼らを応援したくなる。
 ただ、良いことばかりが続くわけじゃなく、中には悲劇的な死を迎える者もいる。特にトンネル掘りを手伝うただひとりの女性の恋人の死に様はあまりに強烈。壁の向こうには愛する人がいるのに、それを助けられない悲劇。壁のこちらとあちらでは、さながら天国と地獄だ。当然のように、女は泣き崩れる。…と、ここからが僕の特に好きなシーンなのだが、しばらくたって彼女は、トンネル掘りのリーダー格の男を訪ね、彼の身体を激しく求める。このセックスシーンが、美しく、残酷で、とても哀しい。愛する人を失った哀しみと、そこから逃げ出したい弱さが、痛いほどに伝わってくる。そこにいるのは理性的な生き物じゃない。本能の赴くままに行動する獣だ。人はあぁ、なんて弱いのだろう。しかし、同時に強くもなれる。このシーンの直後、さらにやりきれないエピソードがあるのだが、それさえ抜け出せばまた力強く生きていける。人間は、そういうふうにできている。だから、僕は人間が好きなんだ、なんて思う。
 ラスト30分は完成したトンネルと使っての大脱走劇。息をつかせぬとはまさしくこのことで、手が汗でぐっしょり。ラストシーンでようやくホッと一息したそのとき、不覚にも目に涙が…。それはあぁ、良かったねぇという単純な理由からじゃなく、人間という生き物の果てない可能性を見せられたがためにふっと涌き出たもの。うーん、いい作品を観たなぁ。
 …と感激していたその刹那、登場人物たちの意表を突いたその後が紹介されて、お口あんぐり。特に主人公のその後に大笑いしてしまった。狙ってのことじゃないと思うが、このエピソードのおかげでさらに楽しくハッピーな気分になれたことを最後に付け加えよう。
July, 2002


200本のたばこ “200 Cigarettes”
監督:リサ・ブラモン・ガルシア
出演:ベン・アフレック、ケイシー・アフレック、ジャニーン・ガラファロ、
   ギャビー・ホフマン、ケイト・ハドソン、コートニー・ラヴ、
   ブライアン・マッカーディ、ジェイ・モア、マーサ・プリンプトン、
   クリスティーナ・リッチ、ポール・ラッド、エルビス・コステロ
評価:★★
 “A Happy New Year!”っていうのは、なかなかステキな言葉だなー、といつも思う。新しい1年を幸せに過ごそうよ!っていう気持ちが、この短い言葉の中にちゃーんと詰まっている。日本でこの言葉を使うと“なんか気取ってる”みたいにとられそうでイヤなのだけど、それでもやっぱりステキな言葉だと思う。作品にはこの言葉のような魔法はかかってなかったけどね。
 それにしてもアメリカっていうのは、大晦日、こんな感じで過ごすものなんだろうか。それともこれはニューヨーク特有のもの?それとも80年代前半だから、こうなの?『200本のたばこ』は、1981年12月31日の大晦日の夜8時頃から翌日にかけての、若者たちの喧騒ぶりを描いた作品なのだけど、どーも日本の厳かなイメージのある大晦日とは違うようだ。今年1999年は1900年代の最後の年ということで、日本でもさまざまなイベントが行われるようだけど、そういうのが毎年あるような印象を受ける。うーん、ニューヨークの若者はパワフルだねぇ。
 さて、本作の最大の観どころは、キャスティングの豪華さだ。若手の中でも癖のある役者が勢ぞろいしているのだ。見るからにイケイケでその言動が最高に笑わせるクリスティーナ・リッチ、彼女に金魚のフンのように文句を言いながらまとわりつくおデブになったギャビー・ホフマン、ふたりにまとわりつくパンク野郎のケイシー・アフレック、どこから見てもどん臭そうなバーテンダーのベン・アフレック…。まだまだいるけど、次の4人を今回はピックアップ!
 ケイト・ハドソン。ほとんど奇跡に近いドジをやらかしまくるお嬢様を演じているケイトのママは、なんとあのゴールディ・ホーンだということだ。納得の事実だ。正しくゴールディのコメディエンヌぶりを受け継いでいる。ママと同じように体を張ってのドタバタ劇が得意そう。笑顔がママにそっくりで、見ているとこちらも幸せな気分になってくる。ピンクのドレスもかわいくて、うーん、ゴールディ、でかした!という気分になった。
 ポール・ラッド。個人的にラッドというと、お坊ちゃまみたいなイメージがあったのだけれど、今回は女にフラれてやけになっているちょっと情けない男。おとなしく画面の隅にいるというのではなくて、ストーリーを引っ張るキャラクターをワイルドさを匂わせて演じていた。もみあげも強烈だ。これは80年代のファッションなのかどうかは知らないけれ妙にラブリー。むきたて卵のようなおでこも意外に魅力的だった。
 コートニー・ラヴ。ラッドを愛しているのに、なかなか素直になれない女性を演じているのが、なんとあのコートニー!ウェーブのかかった髪でラッドを誘ったり拒絶したりと、女心がかわいい。かつてのグランジの女王は瞳にその純真さがいつも宿っている。カフェでは鼻歌ヴォーカルまで聴かせるサービスぶりでいい味。グランジの名残からか、たばこを吸う姿が様になっていたのにもニヤリとしてしまった。
 マーサ・プリンプトン。なんだか怪女優のような雰囲気を宿してきたのがマーサ。えらの張ったファニー・フェイスがくちゃくちゃに動く動く。パーティの主催者で、皆の到着を今か今かと待ちながら、肝心のパーティの最中には眠ってしまって、あらうっかり!状態の女の子を不機嫌そうに、でもキュートに演じていて好感度大。素っ頓狂に動き回るパフォーマンスにはついつい笑ってしまうはずだ。
 ……と、これだけの面々を集めておいて、どうもお話はノリきれなかった。それぞれのキャラクターはなかなか面白く、キャストもハマッている人たちばかりなのに、なぜ!?エピソードのひとつひとつが絡まり合うという高揚感もないしねぇ。そうだ、まるで、ちょっとカッコいいビデオ・クリップでも観ているような印象を受けた。表面ばかりは華やかで楽しいけれど、1時間もしたらすっかり忘れてしまっているような無機質な感じ。むむむ…キャスティングに頼りすぎたのだろうか。突込み不足だなー、いろんなことがね。
November, 1999


フォルテ “Town & Country”
監督:ピーター・チェルソム
出演:ウォーレン・ビーティ、ダイアン・キートン、
   ゴールディ・ホーン、ゲイリー・シャンドリング、
   ナスターシャ・キンスキー、ジェナ・エルフマン、アンディ・マクドウェル、
   ジョシュ・ハートネット、チャールトン・ヘストン
評価:★★
 えーっと、これは結局何が言いたいんだろう。浮気は良くないってことか?― 大きなお世話だ。女は怖いってことか?― そんなこと教えられなくても始めからわかってるっちゅーの。
 『フォルテ』は、もしかしたら僕が60歳ぐらいのジイさんになったら楽しめるのかもしれない。人生色んなことあったなぁ、なんて振り返られる歳になったらその良さが分かるのかもしれない。というのもこの作品の主人公は、かつて「草原の輝き」に出たことが信じられないくらいに枯れ果てたウォーレン・ビーティ。実生活では数々の美女と浮名を流した彼だが、しばらく観ないうちにギラギラ感はなくなり、今にもじいさんお席を替わりましょうか的なしょぼくれ加減になってしまった。顔はくたびれたセントバーナードみたいだ。その彼がしょー凝りもなく妻以外の女に浮気心を抱いてしまってさあ大変、というストーリー。
 うーん、うーん、浮気をした原因はなんだったのかがイマイチはっきりしないからすっきりしないんだよね。どうも「男は浮気をする生き物」という前提で話が進められているようで、なんだか言い訳してるだけにしか見えないんだよね。心と下半身は別ものなんだ、そんなことをいまさら映画で語られてもねぇ。
 キャスティングはかなりの豪華さ。ビーティを始めとするベテラン陣から、ナスターシャ・キンスキーら若手陣まで豪華スター勢揃い。これらを使いこなせていないもどかしさ。彼らはビーティの言い訳の小道具にしか過ぎないというのが、うーん、納得できない。このキャスティングにするんだったら、直球のロマンティック・コメディにした方がよっぽど楽しかっただろうに、無念。
 さて、豪華スター勢揃いと書いたが、実はそれは一般的には…というレベルだ、僕にとっては。とりたてて興味のない俳優もいる。そんな中断然光っているのが、ゴールディ・ホーンだ。調べてみたらゴールディ、なんと45年生まれ。ということは、やややっ、今年で57歳ってことだ。マジかよー。信じられない。さすがに多少は老けたが、いやいや、他の同世代の女優たちと比べると、あまりにも若い、若すぎる。娘のケイト・ハドソンと同じ笑顔と同じプロポーション。ケイトに劣るのは肌の張りぐらいか。共演のダイアン・キートンが完全にゴールディの引き立て役になっているというのは「ファースト・ワイフ・クラブ」のときと同じだが、うーん、あの頃よりもその差は大きく広がった。この歳でジーンズがこんなにも様になるのはスーザン・サランドンとゴールディだけ。しかし、白のワンピースにミニスカートなんてのを着こなせるのはゴールディだけ、スーザンでも無理だろう。彼女が演じているのはビーティ&ダイアン夫妻の親友であるゲイリー・シャンドリングの妻。中盤にビーティと不倫中の家に、ダイアンとシャンドリングが現れててんてこ舞いになるシーンがあるのだが、このシー ンのドタバタ振りがサイコーに可愛い。そう、可愛いという表現が使えてしまうのもすごいが、そのコメディエンヌぶりがさらにサイコー。ハリウッドはレニー・ゼルウィガーやキャメロン・ディアスといった新星も登場しているが、本家もまだまだ頑張りまっせという感じだ。
 若手陣では妖しさが影を潜めコケティッシュな魅力で対抗するナスターシャ・キンスキーとジェナ・エルフマンが印象的。ナスターシャが素っ裸でチェロを弾くシーン、うーん、ステキ。ナスターシャも40歳に近いと思うが、うーん、彼女も驚異的なキープ力。あの瞳なら大抵の男は落ちるね。ジェナはTVシリーズ「ふたりは最高! ダーマ&グレッグ」と同じような役柄で登場。抜群のコメディ・センスが気持ち良く、終盤のブルーのドレス姿は美しい。
 ラストにこの豪華キャストが一堂に会する。その迫力はなかなか見物。特に女優陣がトイレに集まるシーン、うーん、かなりのもんだ。この場面を観たときには、問答無用で思ったもんね。女は敵に回しちゃいけないって。
January, 2002


見出された時 「失われた時を求めて」より “Le temps retrouve”
監督:ラウル・ルイス
出演:カトリーヌ・ドヌーヴ、エマニュエル・ベアール、ヴァンサン・ペレーズ、
   ジョン・マルコヴィッチ、マルチェロ・マッツァレラ、
   パスカル・グレゴリー、マリー=フランス・ピジェ、
   キアラ・マストロヤンニ、エルザ・ジルベルシュタイン、
   アリエル・ドンバール、エディット・スコブ、クリスチャン・ヴァディム、
   メルヴィル・プポー、マティルド・セニエ、パトリス・シェロー
評価:★
 マルセル・プルーストが書いた「失われた時を求めて」といったら大大大長編小説だ。僕は本を読むのは嫌いじゃないが、これだけ分厚い本を見るとさすがにウゲゲッと拒否反応を起こしてしまう。長ければいいってもんじゃないんだよっ、なんて偉そうな悪態をつきたくなってしまう。だからプルースト、僕の人生とは無縁の作家だった。インテリを気取りたい人が好みそうというのも敬遠ポイントだったような気もする。『見出された時 「失われた時を求めて」より』はその大長編の最終編を映像化したものだ、そうだ。
 「そうだ」と最後につけたしたのは、まったく意味がわからなかったからである。ストーリーになっていなかったからである。どこを切り取ってもエピソードの羅列でしかなかったからである。
 フランス上流階級の人々の交流の日々。死期の迫るプルーストが回想するという形式なのだが、これが実に分かりにくい。1枚の写真からひとつを思い出し、そこにいるプルーストがまたひとつを思い出し…というように思い出が継ぎ接ぎで描かれていく。時間軸の乱れなどお構いなし。ただひたすらに思い出が紡がれていく。わかりにくい、わかりにくすぎる。幼少期のプルーストがいたかと思ったら、いきなり青年期の彼に変貌していたり、中年期になっているのに青年期と風貌が全然変わっていなかったり…。とにかく観る者を完全に無視した不親切な作り。プルーストの小説もこんなに難解なんだろうか。難解を気取ってインテリをふりかざしてるんじゃないだろうか。多くのプルースト愛読者(偏見)と同じじゃないのか。もしかしたら監督のラウル・ルイスもそのうちのひとりじゃないのか。
 映画というのは娯楽である。僕は楽しければどんなジャンルでも歓迎だが、この作品は楽しくない。面白くない。つまらない。近年のフランス映画の集大成であるかのような印象。ひとことで言うなら、退屈。
 『見出された時』は恐ろしくつまらなかったのだが、しかしなんてことだろう、キャスティングは恐ろしく豪華だった。フランスの新旧スターのオン・パレードの上、ジョン・マルコヴィッチまでいる。なぜ、なぜ、なぜ?ルイスが監督だから?それともプルーストだから?何が彼らを引きつけたのか、ぜひとも聞いたみたい。もしかして彼らもプルースト信者なのか。たいして見せ場のない作品に出てどうしようっていうのか。甚だ疑問。
 本作唯一のプラス・ポイントは、衣装とセット。第一次世界大戦中のフランス上流社会のきらびやかさとその奥にある厭らしさは、リカルド・アロノヴィッチによるカメラに美しく切り取られていた。それ以上のものはなし。きっぱり。
April, 2001


メリーに首ったけ “There's Something about Mary”
監督:ピーター・ファレリー、ボビー・ファレリー
出演:キャメロン・ディアス、マット・ディロン、ベン・スティラー、
   リー・エバンス、クリス・エリオット、リン・シェイ、ジョナサン・リッチマン
評価:★★★+★
 あぁ良かった、キャメロン・ディアスがヒロイン役で。なんせ主人公メリーは、この映画の登場人物じゃなくても、みんなが惚れちゃうような女の子。モデル顔負けの体型にキュートな笑顔。おまけに人を外見で判断しないし、人を思いやる心も持っている。もちろん自分というものも持っている。天下無敵の女の子なのだ。こりゃ誰でも惚れますって。だから、キャスティングがとても重要だ。そこらのきれいなだけのハリウッド女優がメリーを演じてしまったら、あーなんて恐ろしいんだろう。きっと僕はスクリーンを八つ裂きにしているところだ。それくらいこの作品におけるキャメロン・ディアスの貢献度は高い。キャメロンが演じたからこそ、メリーはただのスタイル抜群の女の子じゃなくて、物事をちゃんと頭で考える内面美人にもなったのだと思う。よく配給会社が、邦題に出演俳優の名前を入れて客を呼ぼうとしているものがあるが(なんてあざとい!)、今こそその禁じ手を使うべきときだ。『キャメロン・ディアスのメリーに首ったけ』。この作品なら僕は許すね。いやいっそのこと『キャメロンに首ったけ』というタイトルでもいいと思う。
 『メリーに首ったけ』は、とてもギリギリの位置に立っている作品だ。多くのバカ(を狙った)映画がとてつもない勘違いをおかして崖から転落していく中、この作品は崖をぴょーんとひとまたぎ、向こう側の崖に到達してしまっている。崖から転落したバカ作品は谷底で寒い思いをするしかないが、向こう側の崖まで行ってしまっているこの作品は太陽の光を全身に浴びておかしすぎるくらいの七色光線を放っている。そしてその光線の発信源が、もちろんキャメロン・ディアスなのであった。
 それにしてもキャメロン・ディアスはいつからこんなにいい女優になったのだろう。「マスク」や「彼女は最高」なんかでは、まったくもって安い女優にしか見えなかったのに、確かに今のキャメロンは輝いている。うーん、やっぱり「ベスト・フレンズ・ウェディング」ぐらいからですね。あの作品ではジュリア・ロバーツを向こうにまわし、とびきりキュートな女の子をこれまた好演していた。この作品が撮影された頃は、たぶん今はもう別れてしまったというマット・ディロンと出会った頃じゃないかな?ということはディロンが彼女のラッキーパーソンだったわけで…。ちょっと惜しいことしましたね、キャメロン!なーんて言っても、今のキャメロンの勢いは誰にも止められない。今後どれだけ輝けるかは、どれだけうまくコメディ作品に出演できるかということ次第というような気がする。
 ところで『メリーに首ったけ』には、たくさんの男たちが出てくる。そしてヤツらがそろいもそろってしょーもないのばっかりだ。はっきり言って、僕はこいつらには用はない。なんでメリーはラスト、テッド(ベン・スティラー)を選ぶかなーっ。納得できないところである。まぁいいや、キャメロンが最高にキュートだったから。
January, 1999


リプリー “The Talented Mr. Ripley”
監督:アンソニー・ミンゲラ
出演:マット・デイモン、グウィネス・パルトロウ、
   ジュード・ロウ、ケイト・ブランシェット、
   フィリップ・シーモア・ホフマン、ジャック・ダヴェンポート、
   ジェームズ・レブホーン、フィリップ・ベイカー・ホール
評価:★★
 ひょえーっ、なんちゅー美しさなんでっしゃろか。ホントに僕と同じ“人間”という生き物なんでっしゃろか。完っっっペキな容姿というのはこういう人のことを言うんでしょうな。まいった。主人公があなたに惹かれるのがよーくわかる。僕だってあなたが目の前にいたら恋しちゃうかもしれない。ジュード・ロウ、あなたはすごい。すごすぎる。あなたをずっと拝んでいたかった。
 というわけで『リプリー』ではジュード・ロウの魅力が爆発している。噴火ではなく大噴火している。スクリーンに登場してから消えるまで、僕はもうロウに釘づけだった。ロウが演じているのは特技が“親の金を浪費すること”だとのたまうディッキー。いいとこのお坊ちゃまであることがすぐさまわかる男だ。ロウは恋人グウィネス・パルトロウ(ロウの前では美しく見えない。無念)と一緒にイタリアのモンジベロでバカンス(というより人生がバカンスそのもの)を楽しんでいる。そこに現れるのがマット・デイモン扮するリプリーだ。家にやってきたデイモンにいきなりロウは言う。“マティーニを作ってくれ”。いきなりのロウは王様状態、デイモンは奴隷状態だ。ロウの演じているディッキーははっきり言ってメチャクチャ嫌なヤツだ。最初のうちこそリプリーに興味を持つものの、飽きているくるとすぐさまポイッ。自分以外の者をおもちゃぐらいにしか思っていないのだ。案の定、旧友フレディ(フィリップ・シーモア・ホフマンが演じる。芸達者)が現れると、ディッキーのリプリーに対する興味は一気に冷め彼を愚弄するようになる。酷い。酷いよ兄さん。でも、これをロウが演じると 違うのだ。気まぐれは神秘的に、やりたい放題の行動は無邪気に見える。傲慢なところさえも魅力的に映ってしまうのだ。“カリスマ性”とでも言うのだろうか。ロウは人を惹きつけずにはいられない何かを持っている。ファッションにも注目だ。もう、まったくもって、ホントに、イヤになるくらい、何を着ても様になっちゃうのがロウだ。白のポロと短パン、そしてかかとを踏んづけたスニーカー。これだけで魅せちゃうんだから、あっぱれというしかない。その他にもサックスを吹くときの遊び心あるコーディネート、ネクタイ、帽子…なんでもオシャレに着こなします。うーん、ちょっと僕も完敗ですな(…)。『リプリー』の最大の観どころはジュード・ロウと言いきっていい。
 したがって『リプリー』はジュード・ロウが出ている前半は魅せるが、彼が消える後半になると途端に面白味が失せる。ロウがいなくなるのは、地球から太陽が消えてしまうようなものだ。残るのは闇ばかり。
 最大の失敗はマット・デイモンを主演に迎えたところにある。この題材でデイモンを主演に置くか、フツー。これは暴挙以外のなにものでもないと思う。リプリーはディッキーを一目見たときから急激に彼に惹かれていく。自分にはないものをすべてもっているディッキー。憧れはいつしか恋心へと変わる。リプリーの役ははっきり言って難しい。なにも持っていないみすぼらしい状態で登場しながら、同時に観ている者の心をがっちりつかまえなければならない。それがリプリー。観客はリプリーに自分の姿を重ねなければならないはずなのだ。こういうものは生まれもってのものだと思う。天性のもの。演技力うんぬんでどうこうできるものじゃない。貧乏人の役でも浮浪者の役でもとことん卑劣な殺人犯の役でも、どこかその人が演じると見入ってしまう。そういう役者が演じるべきなのだ。デイモンはそういうタイプの役者じゃない。デイモンのミスキャスティングぶりがいちばんよく表れているのが、ロウとグウィネスの前にデイモンが黄緑色の海パン一丁で現れるシーンだ。ゲゲゲッ。なんてショボい…。観る者にショボい…なんて思わせちゃいかんのだ。ショボいと思わせるのじゃなくて、なん だか自分を見ているみたいと思わせなきゃならんのだ。観客がデイモンを見つめずにはいられないのは、同情であって共感ではない。ここが決定的に痛い。
 同性愛描写が大いに余計だ(そもそもデイモンで同性愛描写っていうのがギャグだよね)。自分にはないものを持っている。自分が彼に取って代わりたい。その衝動に導かれるようにリプリーは転落していくのに、同性愛描写があるせいでその奥にある“悪”の香りが薄まってしまってゾクゾクしない。ゾクゾクしたとしてもそれは、リプリーのおバカちゃんな行動からくる見当違いのそれだ。そう、リプリーが行き当たりばったりの行動しかできないのも“悪”の香りを薄めている。さすがは「最高の恋人」「イングリッシュ・ペイシェント」を監督しちゃったアンソニー・ミンゲラである。
 というわけで僕は、カラっと陽気で明るい前半だけ楽しむことができた。くどいけれども観どころはジュード・ロウ、そしてジョン・シールによるイタリアの観光気分たっぷりの一級の撮影なのだった。
August, 2000




Record Index
Top