第二次世界大戦下のビルマの奥地。周りがジャングルに囲まれているがゆえ、脱走はほとんど不可能な状況に置かれた連合国軍の捕虜たち。日本兵による残虐な行為により、彼らが精神的にも肉体的にも蝕まれていく様を描いた戦争ドラマ…だと思っていた。戦争という名のバケモノに呑みこまれていく人間の悲しみを描いた物語…だと思い込んでいた。だから、連想した作品がフランク・ダラボン監督の「ショーシャンクの空に」だったのは、とても意外だった。『エンド・オブ・オール・ウォーズ』は戦争の痛みだけじゃなく、そんなときでも失ってはいけないものを見つめている。
ある兵士が少佐に聞く。「この戦争が終わったら、何をやりますか?」。すると少佐は答える。「次の戦争の準備だ」と。人は何のために戦うのか。何を得たいがために戦う必要があるのか。もはや通常の精神状態ではいられない。感情が麻痺していく、それが戦場。収容所での日本兵のむごい仕打ちに耐える捕虜たちの姿を凝視し、戦争の現実を突きつける。その非人間的な行為の数々には有無を言わせぬ迫力がある。
日本兵はやや誇張されているとはいえ、人格が与えられていないわけではない。特に木村栄扮する軍曹の葛藤は、わかるわからないは別にして、伝わってくる。その他のキャラクターは特別な存在感は示していないが、そこまで求めるのは欲張りかもしれない。ただ、「武士道」という言葉を何度も強調するのは、さすがに勘弁願いたかった。朝礼で捕虜たちを正座させ、「ひとーつ。兵士は礼儀正しくあらねばならない」と一緒に唱えるのはキツかった。たとえそれが真実だとしても。
面白いのは、「正義」のため、捕虜内部でも分裂が生じるところだ。ロバート・カーライル(さすがに熱の入った演技で、観応えがある)は上官を殺された憎しみを力に、何が何でも脱走しようと試みる。しかし、それは残った兵士たちを危険に晒す行為だ。だから、シアラン・マクメナミンは無謀な賭けに出ることに反対する。脱出するのが正義なのか。日本兵に従うのが正義なのか。思うのは、極限下ではどんなキレイごとも通用しないということである。規則も慣習も関係ない。まずは生き残らなくてはいけない。自分だけが助かればいいというのは、自分勝手かもしれないが、完全に間違っているとは言い切れない。死んでしまったら、それで終わりだから。でも、だからと言って、死んでるようには生きたくない。では、何が彼らを助けるのか。
教養である。マクメナミンは収容所の中に学校を開き、ウィリアム・シェイクスピアや楽器を教える。拘束されているのに、何の意味がある?たしかに直接的には意味をなさないかもしれないが、それにより心は豊かになる。どんなに自由を奪われても、心の豊かさだけは奪えない。そしてそれが、いざというときのとてつもない力になる。こんなセリフがある。「人は希望を持てば苦しむが、失えば死んでしまう」。何物にも代えられない尊いもの。それを知っている人間は、強い。
カーライルの作戦が雑だったり、キーファー・サザーランド(意外な好演)の心境の変化に無理があるのは否めないが、そのメッセージには胸打たれるものがある。戦争映画を観たという気がしないのは、作品のテーマが「希望」だからだろう。 |