Record T - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
うつせみ ●エバーラスティング 時をさまようタック
彼らの目は神を見ていた ●コール ●子猫をお願い
サーティーン あの頃欲しかった愛のこと ●13 ラブ 30 ●サムサッカー
サンキュー・スモーキング ●サンダーバード ●シャレード
300<スリーハンドレッド> ●絶対の愛 ●ターネーション
ターミナル ●ターミネーター3 ●タイムライン ●TAXI NY
タラデガ・ナイト オーバルの狼 ●TUBE ●ツイステッド ●ツォツィ
ティアーズ・オブ・ザ・サン ●テイキング・ライブス
ティム・バートンのコープスブライド ●テープ ●テキサス・チェーンソー
テキサス・チェーンソー ビギニング ●テッセラクト
トゥー・ウィークス・ノーティス ●トゥー・フォー・ザ・マネー
トゥー・ブラザーズ ●トラウマ ●トランスアメリカ ●トランスフォーマー
トランスポーター2 ●トリスタンとイゾルデ ●トルク
トレジャー・プラネット ●トロイ ●21グラム ●25時 ●28日後...
ブラザーフッド ●ベルヴィル・ランデブー ●ぼくを葬る
メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬 ●ラブ&クライム
ローズ・イン・タイドランド ●ワイルド・スピードX2
チーム・アメリカ:ワールドポリス


うつせみ “3-Iron”
監督:キム・ギドク
出演:イ・スンヨン、ジェヒ
評価:★★★★
 キム・ギドク監督の作品には一貫して奇妙な味わいを感じるのだけれど、『うつせみ』を観てそれがどこから来るものなのか、なんとなく分かった気がする。
 ギドクの映画にはいつも寓話めいた空気が漂う。男と女が言葉を一切喋らずに寄り添い合う展開。留守宅に入って寝泊りすることを繰り返す男を、暴力的な夫により家に閉じ込められた女が陰からそっと見つめるという構図。ふたりが究極の愛を見つける結末。話や設定はもちろんのこと、その演出にはどこか夢のような感覚がある。ライティングやカメラワークがデリケートな部分を突いているからなのだろう。
 しかし、その一方で現実味という点も決して忘れてはいない。描かれる暴力はどこまでも生々しく、主人公たちが立たされる窮地にも容赦はない。何より人間が動物であることを強烈に感じさせる。男と女は頭で考えて行動するのではない。その本能の部分で惹かれ合っている。多分この映画の男女に同じ孤独な魂を見る人も多いだろう。でも僕には、この男女は、それすらも陳腐に映るような、同じ動物同士であるという部分で奇跡的に惹かれ合っているように見える。お互いの境遇を察知し合っただとか、自分とは違う存在に惹かれただとか、そういう分析は無駄に思える。ただ、本能の部分で惹かれ合ったふたり。初めて目と目を合わせる場面を見れば、それが伝わる。
 つまり、ギドクの映像には、夢のような寓話めいた感覚と、人間の「生」「本能」等の現実感という、対極にあるように思われるものが常に同居しているのだ。『うつせみ』など、虐待や不法侵入という生々しい導入部から、物語が進み状況がさらに過酷になると、かえって幻想的な空気が濃厚に立ち込めてくる。ここに奇妙な面白さがある。
 ギドクらしい奇抜な画も多数出てくる。中でも男が壁にうずくまるカットが印象的だ。「春夏秋冬そして春」では男が岩に這いつくばるカットが出てきたことを思い出す。男はこのカットを合図に、女にどんどん近づいていく。凡人では考えつかない結末に向かって。遂に男と女が一緒になるとき、ひょっとしたら冗談で終わってしまう危険が多分にあったはずだ。それを切り抜けて、最後まで寓話的で現実的でもある感覚のバランスを守ったところに、ギドクの「ホンモノ」を見た気がした。
April, 2006


エバーラスティング 時をさまようタック “Tuck Everlasting”
監督:ジェイ・ラッセル
出演:ジョナサン・ジャクソン、アレクシス・ブレデル、スコット・ベアストー、
   ウィリアム・ハート、シシー・スペイセク、ベン・キングスレー、
   ヴィクター・ガーヴァー、エイミー・アーヴィング、エリザベス・シュー
評価:★★
 アハハハ、ウフフフ。キミはバカだなー。アナタこそ!主演のジョナサン・ジャクソンとアレクシス・ブレデルがじゃれ合っている姿を見ると、そんな声がどこからともなく聞こえてくる。ふたりのバックにはバラの花が飛び、映画なのに点描が見える。おとぎの国の王子様とお姫様みたいなふたりだから、許される。これをウィリアム・ハートとシシー・スペイセクでやられた日には、眩暈で倒れる人続出だろうが、そうじゃなくて良かった良かった。
 それにしてもここまでの少女漫画的な絵作りは、分かっててやってるのだろうか。間違いなく観る方は赤面すると思うのだが、それを狙ってやっているのだとしたら、パーフェクトと言える。ジャクソンがアレクシスを連れて岩山に登り「これが俺のエッフェル塔さ!」なんて言うシーン、滝の下で実は泳げないアレクシスが「絶対離さないでね」と上半身裸のジャクソンに掴まるシーン、森の中、花咲く野原を駆け回るシーン、小鹿さんと戯れるシーン。必要もないのに「シャララララ〜〜」と歌声をつけたくなる。僕は鏡を見なくても自分が真っ赤になってることがわかった。目の保養にはなるけれど、勝手にやってくれよー、と言われても仕方のない場面の連続が、ある意味素晴らしい。ここまで徹底すれば、あっぱれと言いたくなる。
 『エバーラスティング 時をさまようタック』はしかし、シリアスな題材も扱っている。限りある命の美しさである。不老不死になってしまった家族の苦悩が描かれるのだ。命は限りあるから素晴らしいとよく言うが、そうは言っても不老不死にも憧れてしまう。死の恐怖がそう思わせるのだろうか。このあたりが実は、いちばんの重要なテーマになっている。
 最も哀しいのは、銃で撃たれたジャクソンが、しかし何の傷もなく立ち上がる場面だ。銃で撃たれたら死ぬ。普通ならそれが哀しいはずなのに、ここでは無傷で立ち上がることの方が哀しい。ハートは言う。「我々は生きていない。死んでるんだ」。愛する人の死は哀しいが、不自然な生はそれ以上に辛いものなのだ。「フランケンシュタイン」や「ゾンビ」にも通じる難しい題材だと思う。演出はここでタメをきかさず、あっさり物語を進めていくのだが、もう少し引っ張っても良かった。生の素晴らしさを訴えるのに、絶好の場面だと思うのだが…。
September, 2003


彼らの目は神を見ていた “Their Eyes Were Watching God”
監督:ダーネル・マーティン
出演:ハル・ベリー、ルーベン・サンチェゴ=ハドソン、
   マイケル・アーリー、ニッキー・ミショー、ロレイン・トゥーサント、
   ルビー・ディー、テレンス・ハワード
評価:★★
 多分『彼らの目は神を見ていた』は、自分が思うように、自分に正直に生きる女性の強さを描きたかったのだろう。20世紀初頭、初めて黒人の町として認められたイートンビルに生きる女の波乱万丈の半生。苦労が多く辛いことも少なくない中で、ヒロインは頑張って生きている。でも、彼女を見つめる作り手の視線は、その身体の中に熱く燃える情熱ではなく、彼女に襲い掛かる表面上の悲劇的出来事を描く方に注がれているように思う。
 その証拠にヒロインは、自由奔放に自分のために逞しく生きる女には到底見えない。それどころか、恋をすると周りが見えなくなってしまう女、男を見る目がない女、に見えてくる。望まない結婚から逃げ出した彼女は、二度目の結婚に失敗、三度目の結婚も愛があれば大丈夫だと突っ走るのみ。彼女の中に自ら人生を切り開くという意思が感じられない。ただ、恋に流されて生きているだけ。終盤はほとんど陳腐なメロドラマとしか言いようがない。大体、男がいる人生だけに価値を見出しているあたりが、古臭くていけない。
 ヒロインが感じる幸せというのがお手軽過ぎるのがいちばんの原因かもしれない。彼女の場合、今が良ければそれでいいという、浅はかさがある。それを自由だと履き違えているようだ。男を見るにもしても、出会ってすぐにのめり込むのは勝手だけれど、そんなに魅力的に見えない男たちに、そこまで入れ込まれても困ってしまう。自分で不幸を手繰り寄せている。
 ハル・ベリーがいきなり17歳を演じているのに腰を抜かしたけれど、全然魅力的に撮られていないにはもっと驚いた。力の入った演技だということは分かるものの、どうもなぁ。長髪が似合っていないからだろうか。相手役の男優の魅力不足も辛いところで、これならばテレンス・ハワードをベリーが入れ込む男として使って欲しい。
February, 2006


コール “Trapped”
監督:ルイス・マンドーキ
出演:シャーリズ・セロン、スチュアート・タウンゼント、ケヴィン・ベーコン、
   コートニー・ラヴ、プルイット・テイラー・ヴィンス、ダコタ・ファニング
評価:★★
 犯人グループはこれまで4回の誘拐を成功させてきたらしい。彼らの作戦は、こうだ。父母子どもの3人家族がターゲット。父が遠出したときを見計らい、子どもをさらう。3人がバラバラになったところで、彼らを別々の場所に監禁する。母が金を送金、父が引き出し犯人に渡す。なるほど3人家族を離して隔離するところが、新しい。うまくやれば完全犯罪も実現するかもしれない。犯罪は悪いことには違いないが、映画を観るときはその華麗なやり方にうっとりすることもあるだろう。いや、そうなるべきだ。悪者の頭がキレないと、クライムものは途端にマヌケに見える。
 『コール』の犯人たちは、しかしマヌケでしかなかったからガッカリする。作戦そのものは穴がなさそうなのだが、一人ひとりがあまりにヌケてはいないか。人質を縛りもせずに風呂に入るなんて、あり?家(しかもターゲットの家だ)を勝手にウロウロさせるなんて、あり?暢気に料理作るなんて、あり?ケヴィン・ベーコンら役者は悪人顔を揃えているのに、怖いくらいのツメの甘さ。次第にその勘違いぶりが、可笑しくなってくる。
 優秀に見えた作戦も、クライマックスに向かうにしたがって破綻し始める。それも目にハッキリとわかる破綻だ。3箇所に散らばっていた犯人と家族が、ついにぶつかる。そうするがための流れの不自然さは、ハリウッド的という言葉では括れない暴走だ。犯人の真の動機も明らかになるが、それもあまりにも中途半端だ。ただ、そのあまりの強引さに、若干の愛敬が漂う。滅茶苦茶な展開ではあるけれど、どこか憎めなさも残る。犯人たちの姿が段々哀れに見えてきたからだろうか。
 というのも、この家族、一般人とは思えないほど強いのだ。シャーリズ・セロンがナイフを振り回せば、スチュアート・タウンゼントは筋弛緩剤を注入して犯人の身体の動きを封じる。終盤になるにしたがって、犯人グループの方が傷が増えていくのである。ベーコンなんて、あわや性器を切り落とされるところだ。あぁ、なんてことだ!あぁ、でもなんだか可笑しいぞ!
 役柄としては、ケヴィン・ベーコンがいちばん面白くなりそうなものだが、僕は断然シャーリズ・セロンに注目した。美しい人は、殴られて乱れても、泣いて顔がグチャグチャになっても、美しい。彼女の最大の見せ場はやはり、尻の割れ目にナイフを隠す場面だろう。黒のブラジャーとパンティでベーコンを誘い、ヤツが油断したところで尻の割れ目からそっとナイフを取り出し、切りつけるのだ。これまで尻というのは何故割れているのだろうと思っていたが、そうか、ナイフを隠すためだったのだ。割れ目に乾杯しようじゃないか。
 …というわけで、映画としてどうというところのない作品にも関わらず、僕は結構楽しんだ。ただ、惜しいことに「珍作」の域には達していないように思えた。悪玉のマヌケさ、善玉の強さにおかしみが漂うものの、もうひとつ弾けるところまでは行っていない。珍作になるのも難しいのであった。
December, 2003


子猫をお願い “Take Care of My Cat”
監督:チョ・ジェウン
出演:ペ・ドゥナ、イ・ヨウォン、オク・ジヨン、
   イ・ウンシル、イ・ウンジュ
評価:★★★
 『子猫をお願い』には、5人の若い女性が出てくる。商業高校で一緒に学んだ仲間のその後の物語は、単純に女の友情や人生の岐路に立つ難しさを描写したわけではない。生きている人それぞれに毎日の暮らしがある。彼女たちの、若く明確な未来が見えないゆえに、いつも胸が不安で一杯な不安定な気持ちを、説教臭く謳い上げることなく、胸を静かにざわつかせる控え目さで描き込んだところに、この映画の豊かさがある。
 前半はイ・ヨウォンとオク・ジヨンの対照的なエピソードがメインだ。証券会社に就職し上昇志向が人一倍強い者と、デザイン画を描くことを得意としながらそれを活かすどころか定職もない者。一見太陽と月のようなふたり。その背後にうごめく、薄ら寒い何か。高校時代は親友同士だったのに、今の自分の立ち位置を過度に誇ることで自分を保つことしかできない弱さ、天井から砂が零れ落ちてくる軋む家から這い上がりたくてもできないもどかしさ、といったものが、彼女たちの関係を狂わせる。誕生日プレゼントとして用意された子猫が辿る道が彼女たちの不安定さを暗示する。
 後半になってグッとせり出してくるのはペ・ドゥナ。家のサウナ屋を手伝い一年を過ごし、そろそろ将来に不安を感じるとき。すれ違う友人たちの間を子猫のように右往左往する。双子の姉妹を加えた5人のバランスはペ・ドゥナがいることで、なんとか保たれているのだが、その対称的な構図がガラガラと崩れていくところが、リアルで胸に染みる。幸せの意味、生きるということ。様々な尺度により、それが見え隠れする。
 ペ・ドゥナらが携帯電話を通じて繋がっているという設定に違和感を感じた。いつでもどこでも携帯電話を持ち歩き、彼女たちがメールを打てば、それが画面に表示されるという手法は、時に煩く、時に鬱陶しく感じられる。ところが、彼女たちはそんな携帯を使って友人たちを確認し、なんとか繋がっているのだ。まるで携帯から発せられる儚い電波によって、彼女たちは持ち堪えている。チョ・ジェウン監督は、電波の調子が悪ければ途端に断ち切れてしまいそうな関係を、シラッと冷めた目で、しかしそれでもどこかに希望を見出して見つめていると思う。無機質で冷たい小型の機械が1シーンごとに出てくるのは、映画にはアナログ的なものを求める僕には煩わしく感じられるが、それこそが現代の韓国の事情(日本でも大差ないだろう)を端的に表現している。
 胸がザワザワする。見知らぬ夜の土地に迷い込んだ漠然とした不安。子猫が幸せに成長する難しさが、他人事ではなく、痛い。
September, 2004


サーティーン あの頃欲しかった愛のこと “Thirteen”
監督:キャサリン・ハードウィック
出演:エヴァン・レイチェル・ウッド、ニッキー・リード、ホリー・ハンター、
   ジェレミー・シスト、デボラ・カーラ・アンガー、ブラディ・コーベット、
   キップ・パルデュー、サラ・クラーク
評価:★★★
 優等生だった少女が、学校の人気者の女の子と知り合って、アッという間に転落していく様が、ザックリと生々しく、ヒリヒリとした痛みを伴って描かれる。『サーティーン あの頃欲しかった愛のこと』はナイフの鋭さとそれでも破れることのない鋼の強さを持った青春映画だ。
 まず、転落の過程(悪の道に走る過程)に説得力があるところが注目だ。この映画の主人公トレイシーの場合は、人気者の少女イーヴィへの憧れから始まった。人は自分にないものを求める…という当たり前の真実をきっかけに、彼女は急激に変化していく。まだ自己が確立していない13歳だから、新しいものを吸収していくのは早い。まずは見た目を変えるところから始まり、尖った服を好み、メイクも覚える。だが、それだけでは「クール」になれない。仲間もそれを認めない。「良い子」の道を外して「勇気」を見せたとき、初めて「クール」だと讃えられるのだ。なんと愚かしい。しかし、きっかけなんてそんなもの。トレイシーは父親不在の家庭というバックグラウンドも描かれているけれど、それを前面に押し出した作りにはなっていなくて、あくまで13歳の短絡的な思考(得てして、それは実体がないものである)の恐ろしさに重点を置いている。はっきりとした理由を示さないあたり、冴えている。タバコ、舌ピアス、ヘソピアス、タトゥー、ドラッグ、アルコール、セックス、万引き、盗みも働く。外見に続いて内面も荒れていき、行き着く先にあるのが、自分の身体を傷つけることだった…というのが、切なく胸に迫る。
 こうした転落の過程でトレイシーがイーヴィに抱く感情が変わっていくのも丁寧に描かれている。最初は憧れだった。それが友人として認められる。初めて一人前になったような気分。彼女には友達以上の思いを覚える。だが、物質的な結びつきは弱い。年季の入ったイーヴィのように器用でいられないトレイシーは、いつしかイーヴィを追い越し、自分で自分をコントロールできなくなってしまう。まるで小さなモンスター。13歳の世界でだけ踏ん張っている彼女の、脆い立ち位置が浮かび上がってくる仕掛け。井の中の蛙は大海を泳ぐ術を知らない。
 トレイシーを演じるエヴァン・レイチェル・ウッド自身も、まだ女優としてのスタイルが出来上がっていなくて、それがこの役柄にピッタリだ。アリシア・シルヴァーストーンやシャルロット・ゲンズブールの爽やかさ、ジュリエット・ルイスやアヴリル・ラヴィーンの鋭さ、共演のホリー・ハンターの疲れまでを、真っ白なキャンパスにぶちまけた表情で的確に表現する。
 しかし、最も素晴らしいのはトレイシーの母親を演じたホリー・ハンターだ。物語の後半になってググッと迫り出してくるのがハンターの存在。未熟な母には違いないけれど、それでも娘を心から愛する気持ちはホンモノ。なんとか彼女を受け止めようとするも巧くいかない苛立ちと、それでも諦めない強さを、映画であることを忘れてしまうような迫力で演じている。娘を抱き止める場面、そして彼女のある部分に口を当てる場面には、強く胸を揺さぶられる。それでも見捨てない、手を差し伸べてくれる人はいる。
 ドキュメンタリーのような撮影になっているのも正解だ。脆い10代の心が、ガラスの繊細さを持って見えてくる。揺れる幼さを見つめる作り手の視線にブレがないゆえの衝撃が胸に突き刺さる。
June, 2005


13 ラブ 30 “13 Going On 30”
監督:ゲイリー・ウィニック
出演:ジェニファー・ガーナー、マーク・ラファロ、ジュディ・グリア、
   アンディ・サーキス、キャシー・ベイカー、フィル・リーヴス、
   クリスタ・B・アレン、ショーン・マークェット
評価:★★★
 目覚めたら大人になっている…というプロットは、もろトム・ハンクスの「ビッグ」。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」的なタイムトラベルの要素もほんのちょっと取り入れられている。恋愛の要素が大きくフィーチュアされているのは、女の子の目線で描かれているから。『13 ラブ 30』には目新しいものは見当たらないけれど、伸び伸びとした作風が気持ちイイ。
 憧れていた大人の世界、でも実際に大人になってみると嫌な面も多々あるというのは定石通りなのだけど、この作品が面白いのは、ヒロインが13歳から突然30歳になり、なおかつ実際に時間も17年間流れているという設定にある。ヒロインは上辺だけの華やかさがまかり通る大人の社会を疎ましく思いながら、17年の間にその手の軽蔑する人間に自分もなっていたことにショックを受けるのだ。時の流れの残酷さが彼女を変えていた。もちろんヒロインは自分を取り戻そうとして奮闘する。子どもの頃憧れていた雑誌を救うため、子どもの心ならでの発想で仕事で認められ(このあたりも「ビッグ」)、幼馴染の良さに改めて気づき、同時に自分を取り戻していく。
 このヒロインを演じるのが、ジェニファー・ガーナー。ムキムキ筋肉質で、肩があまりにもガッチリと立派なのはどうかと思うのだけど、溌剌とした魅力で楽しく画面を動き回っている。ちょっと「子ども」を意識し過ぎて嫌味に見えなくもないけれど、まああの笑顔があるならベン・アフレックも満足だろう。この映画では80年代アイテムが現代で威力を発揮し、その時代感覚がヒロインの思考にも大きな影響を与えているフシがある。そんなわけで80年代の曲も幾度となく流れ、マイケル・ジャクソンの「Thriller」を皆で踊る場面もある。このとき、バカバカしいまでに空虚で、でもその空虚さにこそ大切なものが潜んでいるかもしれない…という空気が微かに流れている気がする。ガーナーの笑顔はそれにハマっていると思う。
 30歳になったガーナーは、時は戻らない、歩んできた道は消すことができないという現実を思い知らされる。それゆえだと理解はできるけれど、結末は腑に落ちない部分がある。特にジュディ・グリア演じる親友を装った性悪女のパートがすっきりしない。彼女にスカッとパンチを浴びせるぐらいの勢いが欲しい。そしてそれゆえのハッピーエンドだったら、なお気持ち良かっただろう。
 それにしてもマーク・ラファロがヒロインの相手役というのはどうなんだろう。昔太めだったという設定ゆえなんだろうが、もう少し夢があっても良かったかも。ラファロのあまりにも普通なオッサン的要素は、この手のコメディではあまり効果的ではない気がする。まあ、好みの問題と言われたならそれまでだけど。
October, 2005


サムサッカー “Thumbsucker”
監督:マイク・ミルズ
出演:ルー・プッチ、ティルダ・スウィントン、ヴィンセント・ドノフリオ、
   キアヌ・リーヴス、ヴィンス・ヴォーン、ベンジャミン・ブラット、
   ケリー・ガーナー、チェイス・オファール
評価:★★
 主演のルー・プッチは中性的な魅力を湛えた顔立ちの俳優だ。ガス・ヴァン・サントの映画に出てきそうな雰囲気を持った俳優だと言えば分かりやすいか。演技力うんぬんというよりは、(現時点では)雰囲気で画をモタせてしまう。プッチが演じるのは、17歳になっても親指しゃぶりのクセが抜けない少年。『サムサッカー』は彼の日常をスケッチしながら、その成長を見守っている。狙いは分かるのだけれど、もうひとつノレなかったのは、プッチの長髪があまり好きになれなかっただろう。この主人公にはピッタリだと頭で理解しながらも、時折鬼太郎のようになる髪が、僕は生理的に嫌いなのだ。映画は視覚的な部分がモノを言うと改めて思う。
 こういう青春ドラマでありがちなのは、主人公が抱える悩みをことさら大袈裟に騒ぎ立てることだけれど、それに関しては大分巧く切り抜けている。人間の抱える傷や不安を美化して、そこから学ぼうという姿勢を見せられた日には、気分が悪くなるだけだけれど、なんとか主人公を始めとする登場人物から一定の距離を置いて物語を見つめている。映画というのは結局、距離感のデザインだ。その点でこの映画はギリギリのところで成功している。人一倍繊細だとか、環境が普通とはズレているだとか、主人公が漫画化されそうになるところをグッと踏み止まっている。
 ただ、なんとなく感じられる、作り手の気取りは鼻についた。自分が映画を、そして人間を「分かっている」ことをさりげなくアピールしているように見受けられる部分があるのだ。どこがとは指摘し辛い。画面作りや音楽の入れ方がそう見せるのだろうか。最近だと「君とボクの虹色の世界」のミランダ・ジュライがこのタイプだった。ジュライほどの嫌味はないけれど、このアーティスト臭はあまり好ましいものだとは思えない。マイク・ミルズ監督はグラフィック・デザインやミュージック・クリップ、TVCMで活躍してきた人らしい。納得だ。
 脇を固めるキャストでは、プッチの母親を演じるティルダ・スウィントンが印象深い。息子を愛しながら、TV俳優にも夢中になっているママ。どこか現実離れした美貌のスウィントンだけれど、こういう母親役もあっさりこなしてしまう。懐が深い女優だ。プッチと顔立ちが似ているのが、なんだか可笑しかった。
September, 2006


サンキュー・スモーキング “Thank You for Smoking”
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:アーロン・エッカート、マリア・ベロ、デヴィッド・コークナー、
   キャメロン・ブライト、ロブ・ロウ、アダム・ブロディ、
   サム・エリオット、ケイティ・ホームズ、ウィリアム・H・メイシー、
   J・K・シモンズ、ロバート・デュヴァル、キム・ディケンズ
評価:★★★★
 「タバコを吸い過ぎてくたばっちまえ」という内容の歌が流れるオープニングクレジットから捻くれた笑いが弾け飛ぶ『サンキュー・スモーキング』は、緩急をつけたハイテンションを軽快にキープ、エンドクレジットが流れ始めるまで一瞬たりとも気が抜けない、痛快作である。後味スッキリ、クールミント味。かなりキワドイ題材なのに、そしてかなり文科系の題材なのに、実に爽やか。スポーツ映画でも観たかのような印象を残す。
 何と言っても素晴らしいのは脚本である。「ウィットに富む」というのはこういうこと、と言わんばかりのセリフが10秒に一回出てきて、脇腹をくすぐられっぱなし、口角が上がりっぱなし。主人公はロビイストで、タバコ協会のスポークスマンとして活躍中。世間で忌み嫌われているタバコ産業の顔。当然観ている方も最初はマイナスイメージから入るのだけれど、あまりにも話の組み立て方が鮮やかで(匙加減も重要)、思わず膝を叩いてしまう。
 重要なのはタバコに対するスタンスである。喫煙派、禁煙派、どちらの側にも一定の距離を置いているのだ。つまらない作家はどちらかに肩入れして話を語りやすくする。それをせず、あくまで人の父親であるロビイスト本人を肯定も否定もしないままに描くことを選んだ。そしてそうすることでロビイストの「選ぶ自由があることが大切だ」というスタンスとリンクさせてしまう。情報操作の危険を匂わせながら、決してそれに落ち着くことのない、インテリジェンスが輝く。ちなみにこの映画には喫煙場面はただの一度も出てこない。全くどこまでも憎らしく、スマートである。
 ロビイストが主人公だから、当然「言葉」が重要になってくるけれど、決して小難しさはない。先にスポーツ映画のようだと書いたけれど、それは多分カメラワークの活きの良さによるところが大きい。忙しなく動くのに煩くない、実にスピード感のあるカメラワークなのだ。助走部分と全速力部分のバランスがとれているのだと思う。屁理屈映画になりそうな危険なハードルがズラリ並んでいるのに、それを華麗に飛び越えていく。しかももう少しで倒してしまうかもしれないという、ギリギリのところで。
 常々思っていることだけれど、素晴らしい映画は登場人物が細部まで描き込まれている。この作品も例外ではない。主人公はもちろん、息子も元妻も重役も新聞記者も政治家もロビイスト仲間も、隅々まではっきりと呼吸しているのが伝わってくる。演じる役者の力ももちろんある。アーロン・エッカートの捻りの効いたハンサム顔が生きているし、キャメロン・ブライトの珍しい笑顔も効果的。デヴィッド・コークナーとマリア・ベロのロビイスト集会やJ・K・シモンズの高圧的な上司の振る舞いもユーモラスで、説得力を持っている。とにかく画面が活気づかないところがないのである。父子の物語を絡めてもありきたりに見えないのも役者と演出のコンビネーションが良いおかげ。
 主人公がラストに語りかけるセリフがいい。誰もが才能を持っている。そう、これはアイデンティティーの物語。それをスクリューボールコメディの趣で立体的に見せる手腕。これをデビュー作で撮り上げてしまうジェイソン・ライトマン監督は、アイヴァン・ライトマンの実息子だという。やはり鳶が鷹を生むことはあるのだ。未来の大器を見つけた喜びに浸る。
October, 2006


サンダーバード “Thunderbirds”
監督:ジョナサン・フレイクス
出演:ブラディ・コーベット、ソレン・フルトン、ヴァネッサ・アン・ハジェンズ、
   ソフィア・マイルズ、ビル・パクストン、アンソニー・エドワーズ、
   ベン・キングスレー、レックス・シャープネル、ドミニク・コレンソ、
   フィリップ・ウィンチェスター、ベン・トージャーセン、ロン・クック
評価:★
 オリジナルを再放送でチラッと観たことがあるだけの僕は、『サンダーバード』に思い入れがあるはずもなく、だからその映画版には何の先入観も持っていなかった。サンダーバードが家族で成り立っていると知って、驚いたくらいである。全く当てにならない僕の記憶は、隊員たちは大人だと告げていたのだが、若い兄ちゃんたち(少年たち?)ばかりというのも意表を突かれた。多分元々ファミリー層をターゲットにしたシリーズだったのだろう。
 だが、出来上がった映画版『サンダーバード』は、ファミリー向けというよりもむしろ、お子様向けと言い換えた方がイイ内容だ。老若男女楽しめるのではなく、子どもだけが「キャッキャ、キャッキャッ」猿のごとく歓声を挙げそうな、小便臭い演出なのだ。ユニークなマシーンが次から次へ出てくる、それにすべて乗っかったような、物語性を放棄したかのような緩い展開は、睡眠効果抜群のパワーを持つ。
 思うに作り手は、童心を忘れないことと、単にガキ臭いことを混同しているのではないだろうか。子どもの頃に抱く夢というのは、振り返って見れば、なぜそんなに熱中したのか疑問に思うことの方が、圧倒的に多い。だから僕は子どもの心に帰りたいとは思わない。ただ、子どもの頃に抱いた想いを、そのまま静かに育てて大人のものとして見つめたいとは、思う。成長することで夢だって成長するのだ。『サンダーバード』に描かれる夢は、子どもが抱くそれそのままであり、大人の目を通してしまうと、幼稚過ぎてお話にならないのだ。大体、そういう作り手の勘違いは、マシーンのデザインを見ればわかるものである。出てくるマシーンがダサくて仕方ない。もっとスタイリッシュに決めるべきだろう。なぜならこれは人形劇ではなく、映画なのだから。
 大いに気の毒だったのは、サンダーバードの隊員を演じる、長男から四男までの俳優たちだ。彼らは冒頭から既に任務についているのだが、あっさり敵の策略にハマり、父もろとも宇宙空間に閉じ込められ、最後まで見せ場がないまま終わるのだ。いや、見せ場なしの事実はたいしたことじゃないかもしれない。たいしたことなのは、映画の最後になっても、彼らの名前どころか、顔すら憶えられなかったことだ。僕の退化した記憶力が問題という気もするが、五男の俳優だけが「スパイキッズ」ごっこをして、物語は終わりを告げた。ちなみに彼らの父親を演じたのはビル・パクストン、その右腕を演じたのはアンソニー・エドワーズだ。華も髪もないふたりが、大人の中心人物として立つ。あぁ、こういうお祭り映画には、もっと派手なスターを起用して欲しい。悪役にベン・キングスレー級の役者を用意するなら、なおさらだ。
 ひとり浮きまくっていた紅一点、レディ・ペネロープには既視感を覚えた。そうして思い出す。そうだ、彼女はエル・ウッズそのものなのだ。回りをピンクの衣装や乗り物で固めて我が道を行く彼女は、「キューティ・ブロンド」のリース・ウィザースプーンの世界から抜け出してきたようだ。もっとも、ピンクにこだわらず様々な色で自分を演出するエルの方がペネロープよりも一枚上手である。
August, 2004


シャレード “The Truth About Charlie”
監督:ジョナサン・デミ
出演:マーク・ウォルバーグ、サンディ・ニュートン、ティム・ロビンス、
   クリスティーヌ・ボワッソン、アンナ・カリーナ、テッド・レヴィン、
   パク・チュンフン、リサ・ゲイ・ハミルトン、スティーヴン・ディレーン
評価:★★
 オードリー・ヘップバーンとケーリー・グラントが主演したオリジナルは63年の作品で、僕はこの頃のオードリーはもう既に魅力的だとは思えず、作品もそれほど気に入っているわけではない。だからリメイク版『シャレード』に関しては、オリジナルと比較してどうこう言うつもりはない。独立した一本の映画として、観た。
 まず思うのは、ジョナサン・デミ監督は相変わらず見せ方が巧いということだ。ニューヨークを撮らせたら素晴らしい監督のベスト5には確実に入るデミが今回舞台にしたのは、パリ。オッシャレー、なあの街である。そしてデミはパリの空気を、オッシャレー、に捉えることに成功している。小汚いアパルトマンでさえもどこか気品を感じさせ、エスプリとウィットに富んだ会話が飛び交う街。行き交う人々の足音さえもが芸術的に思える街のざわめきを、デミはオフビート感覚たっぷりの独特の演出で見せていく。特にカメラワークが面白く、対象の登場人物をグルリと舐め回すように回転しながら捉えるショットが何度か出てきて、事件と街の空気に浮き足立つ軽妙さを楽しく浮かび上がらせている。こういうのはドン臭い監督には無理だ。感覚の問題なのだと思う。
 つまり、デミはオリジナル同様コメディを狙って話を進めていく。そのあたりに違和感が覚えるのは、なぜだろう。それは多分、役者が似つかわしくないからだと思うのだ。マーク・ウォルバーグとサンディ・ニュートンは、どうしてもミスキャストに見える。
 夫を殺されたヒロインが主人公。彼女が謎の男たちに付きまとわれながら、事件の真相に辿り着いていく過程が、シャレたタッチで描かれていく。ここで重要になってくるのは、デミも演出で意識したと思われる「軽妙さ」だ。これが主演カップルの持ち味と合っていない。ウォルバーグは重量感があり過ぎるのが難だし、サンディも軽快にパリを歩くのが絵になるというタイプではない。特にサンディの場合、シリアスな事件を軽めに見せていくため、話をある種の「ファンタジー」のように見せていく必要があるにも関わらず、どこまでもリアルさが先に立ってしまう。これは役者の力不足云々ではなく、役に合っていないということだ。
 ではどんなタイプの役者が良いのだろう。真っ先に思い浮かべるのは、結局オードリー・ヘップバーンなのだった。ただし、50年代のオードリー・ヘップバーンだ。「ローマの休日」「麗しのサブリナ」「昼下りの情事」と、本当に妖精だったときのオードリーがピッタリだと思う。御伽噺を信じさせてくれる可憐な妖精。彼女はよく小鹿に例えられたが、まさしく小鹿のオードリーがピッタリだと思う。シリアスに転がりがちな物語を、コメディで味つけしても嘘臭く感じさせない魅力があるもの。願わくば、オリジナルも50年代の彼女で撮って欲しかったなんて思ってしまうのだった。
 それから僕がどうしても気になったのが、ウォルバーグのファッションだ。なんとウォルバーグ、ベレー帽をかぶっちゃったのだ。いやー、これが全く似合っていないから驚く。彼の場合、汚れたTシャツとか破れたジーンズとか、チンピラ兄ちゃんの風貌の方がサマになる。もっと言うと素っ裸がいちばんイイかもしれない(「ブギーナイツ」を見よ)。少なくともヨーロッパ、パリの男じゃないだろう。彼がパリの街を走り回る様は、どうしてもギャグに見えてしまうのだった。そしてもちろんそれは、デミが狙った笑いじゃないことは、明らかだ。
January, 2004


300<スリーハンドレッド> “300”
監督:ザック・スナイダー
出演:ジェラルド・バトラー、レナ・ヒーディ、ロドリゴ・サントロ、
   デヴィッド・ウェンハム、ドミニク・ウエスト、マイケル・ファスベンダー、
   トム・ウィズダム、アンドリュー・プレヴィン、アンドリュー・ティアナン
評価:★
 スパルタ軍300人とペルシア軍100万人が激突したテルモピュライの戦いを取り上げたフランク・ミラーによる原作を基にした『300<スリーハンドレッド>』は、映画的な興奮がほとんど見当たらない、どうにもこうにも困った気分にさせる作品だ。
 いちばんの売りがその映像にあることは一目瞭然。セットやロケをして撮った場面は極僅かで、大半がブルースクリーンを前に役者が演技し、後でコンピュータで背景と視覚効果を描き込んでいったという。そうして出来上がった映像は同じミラー原作の「シン・シティ」に通じる、確かに見た目は美しいそれである。
 ところが、だ。この映像が全然面白く感じられないのである。いかにもコンピュータで創り上げた匂いをプンプンに発する画面で、静止画として観るならばまだいいけれど、そこに動きがつくと人間の体温が全く伝わらない冷たいものでしかない。「血湧き肉踊る」とは到底言えない、奇妙なまでに静かな画面。そこで誰が血を流そうと誰の首が飛ぼうと、全く痛みが伴わない。それが意図したものだったのかもしれない。しれないがしかし、それを映画として提示して何を感じればよいというのだろう。アクション場面になると必ずスローモーションと早回しが入り、画面に動きをつけようとするけれど、そうしたところで何の魅力にも繋がらない。人間の肉体が持つ、生の迫力が完全に殺されていると言っていい。出てくる野郎が半裸のマッチョばかりなのにも関わらず、だ。
 そう、出てくるのはほとんど脳天気と言っていいマッチョ野郎ばかりだ。これがまた全然魅力的に思えない。朝から晩までトレーニングしてまっせ、みたいな腹の割れ方で脂肪というものが一切乗っていない肉体なのだけれど、こういうのをズラリと並べて満足するというのが、アメリカ的男性中心主義のようなものを感じさせて気持ち悪いったらない。皮肉なことにこの肉体の数々には視覚効果はほとんど用いられていないはずだ。それなのに、なんと嘘臭いのか。特に主演男優のジェラルド・バトラーの身体つき。腹割れがそんなに偉いのだろうか。バトラーは演技的にも血走った目で声を荒げて激昂するばかりの一本調子。このまま筋肉バカ俳優になりそうな気配を漂わせているのが辛い。
 ちょっと前に観た「ブラッド・ダイヤモンド」では幼少時から殺人兵として訓練されるチャイルドソルジャーが出てきたけれど、スパルタの男たちはそれに通じるものがあって落ち着かない気分にさせる。ほとんど洗脳的な子育て。成人した彼らが戦場に嬉々として喜んでいく様は、今という時代に逆行するものに見える。「赦し」などという概念とは対極にあるストーリーが憂鬱な気分にさせる。尤も、史実をベースにしているなんて言っても、ペルシア軍の王が3メートル近くあったり、ゴラム的な人物が無意味に出てきたり、サイやゾウのバケモノが突進してきたり…なんていう、結局漫画の世界の話なのだから、そんなことにブツブツ言うのは野暮と言えば野暮だろう。
May, 2007


絶対の愛 “Time”
監督:キム・ギドク
出演:ソン・ヒョナ、ハ・ジョンウ、パク・チヨン、杉野希妃
評価:★★★★
 美容整形は美しくなりたい人々がするものというのが世間一般の見方だと思うけれど、さすがはキム・ギドクが描くそれは、単なる美醜の問題では終わらない。「美」への満足というのに限界はないということなど、もはやマイケル・ジャクソンだけを見れば明らかなのである。
 『絶対の愛』のヒロインが整形する理由は、愛する男が自分の顔に飽きてしまうのではないかという恐れからだ。なんと愚かしく、しかしなんと切ない理由だろうか。人は愛する者の愛を手に入れると、今度はいつか愛されなくなるのではないかと不安になる。この映画はそこに蠢く人間の業を捻り出していく。冒頭グロテスクな整形場面が挿入されるけれど、それこそそれと同じように人間の精神的な部分を露にしていくのだ。全く、それこそが本当のグロテスク。実にキム・ギドクらしいやり方と言えよう。
 整形をしても心は変わっていない。多分整形をした人の大半がそう考えるだろう。これまでの人生を一新したいという理由から姿形を変える人でも、今までの自分の良い部分はそのまま残っているはず、だと。しかし外見をまるで別人にしてしまったときには、結局どこかしらに歪みが生じるもの。ギドクはそれを見逃さず、女はもちろんのこと、男までをも出口のない迷宮に誘い込んでしまう。ただ、愛されたい愛したいだけなのに、少しずつ愛そのものが見えなくなっていく哀しさが胸を揺さぶる。彼らの整形の根っこにある部分が純粋さから来るものゆえ、余計に痛い。プチ整形をして喜んでいる者たちなんかとは、別のところで愛を求めている男女がここにいる。
 印象的なのは、鏡が頻繁に画面に映し出される点だ。鏡じゃなくても窓だったりベール越しだったり、或いは昔の写真だったりと、直接ではなく女が映る場面が多い。まるで今そこに映っている者は誰なのかという問いかけに、付きまとわれているような感覚。自分であって自分ではない。終盤、女が整形前の自分の写真をお面にして被る場面にも、同じ意味合いが感じられる。滑稽にして痛切。この映画を象徴するシーンと言って良い。そんなギドクの鋭利な視線によって演出されるのだから、男女の内面が皮膚を剥がれるように露になっていくのも当然かもしれない。
May, 2007


ターネーション “Tarnation”
監督:ジョナサン・カウエット
評価:★★
 ジョナサン・カウエット監督は、ちょっとダーレン・アロノフスキー監督の「レクイエム・フォー・ドリーム」を意識しているように思える。幼い頃から、いや母親の胎内にいる頃から波乱万丈の人生を歩んできたカウエット。彼はその31年の人生を、まるでホラーのように撮り上げている。短いカット割りとイメージショットでグイグイ見せていく編集には、ドラッグでトリップしているかのような浮遊性があり、母親への愛情を訴える感動的に思えなくない結末まで、胸を揺さぶられるというより、乗り物酔いにハマってしまったかのよう。
 このホラーの主人公はもちろん、カウエットだ。生まれる前に離婚した両親。精神を病む母親。里親からの虐待。故郷からの脱出。母親の薬物中毒。ジェットコースターのような人生を送るカウエットは、タメを効かせるということなく、自身の人生を赤裸々に語っていく。テロップや写真、なぜか存在する過去のビデオテープは、その悲劇性を強調するものばかりだ。ポイントを押さえた映像から漂う自己憐憫の匂い。『ターネーション』は結局、母よりも恋人よりも、自分を愛する男の陶酔ばかりが印象に残ってしまう。なるほど、やっぱりホラーだ。
 作為を感じずにはいられない映像の数々はおそらく、辛い人生や母への愛情、自分という人間のルーツを浮かび上がらせるためのものなのだろう。それでも希望は捨てない自分。前に前進する自分。全てを曝け出す自分。時折見せる笑顔に滲む歪みだけが、ホンモノのカウエットのように思えるのが大いに皮肉だ。
 ドキュメンタリーにもストーリーというものが存在するけれど、この映画は過激な内容を描いているようで、決して予め敷かれたレールをはみ出そうとはしない。彼は最初から母親を愛しているし、なんとか現状から抜け出そうとしているし、その先に希望が見えることはうっすらだが予測できる。作為に溺れたと言ったら、確かに波乱に満ちた人生を生き抜いてきたカウエットには酷だろうか。
 だからこの映画は、フィクションとして作れば良かったのではないだろうか。面白い題材はゴロゴロ転がっている。それこそ目一杯の脚色できる素材。出てくる人間もフィクションとは思えないほど見応えのある顔ばかりだから、どうせなら彼らに本人役を演じてもらってもいい。カウエットの演出は、結局未熟なものには違いないけれど、その根底に横たわる映像に対する飢えのようなものはとても興味深い。磨けば光る素材のような匂いは濃厚に漂っている。
October, 2005


ターミナル “The Terminal”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:トム・ハンクス、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、スタンリー・トゥッチ、
   ディエゴ・ルナ、ゾーイ・サルダナ、チ・マクブライド、
   バリー・シャパカ・ヘンリー、クマール・パラーナ
評価:★★★
 人はいつから待つことをしなくなったのだろう。文明が発達すればするほど世の中は機械的に動くようになり、何でもすぐに手に入れられて、会いたい人にはすぐに会えるようになった。そういう社会は便利に違いなく、こういう社会に慣れた身では昔に戻ることもできないだろうけれど、それでもスティーヴン・スピルバーグ監督の『ターミナル』を観ると、せっかちにコトを進めてばかりでは人生つまらないんじゃないかと思えてくる。
 出国後祖国が消滅し、パスポートやビザが無効になった男が、入国を拒否され、空港で寝泊りするうちにそこで働く人々の心を掴んでいく物語。つまり話は空港から飛び出さない。なんだか窮屈そうに聞こえるが、空港は空港でもニューヨークのJFK空港である。何でもビッグサイズのアメリカは空港もビッグサイズ。ひとつの街として成立しているから、驚く(なんとセットだという。素晴らしい美術)。主人公が何か月もそこで暮らすという奇妙な設定も、納得させられてしまうスケールである。
 物語は喜劇の作風を採りながら、スピルバーグらしいスピーディなテンポで軽快に進む。毎度のことながらスピルバーグは省略術が巧く、そのリズミカルな演出が非常に心地良い。人が感じるだろう気持ちの良い速度というのを熟知しているに違いない。スピルバーグというとアクション・アドヴェンチャーのイメージがあるけれど、最近だと「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」の例があるように、コメディとの相性も悪くない。コメディは間の取り方が大切だから、それも当然といえば当然か。
 話の牽引力となっているのは、男がニューヨークにやってきた理由、そして空港にとどまる理由の二点。なんとなく察しがついてしまうのだけれど、それでも飽きさせないのは、男の暮らしぶりのスケッチが楽しいからで、知らぬ間に、来るべきときが来るまでじっくり待つというのも悪くないものだと、身体に感じさせてしまう。衣食住をどうするかという基本的な描写から、踏み込みすぎない人間関係、空港警備局とのやりとり等から、男の人となりに好感を持ち、さらに彼が選択する、じれったい行動が魅力的に見えてくるという仕掛け。待つからこそ得られるものというものを信じさせてくれる。
 ところが、この映画には重大な欠点がある。トム・ハンクスが主人公を演じてしまったことである。ハンクスの演技力が問題なのではない。むしろさすがのセンスで、笑いを作り出す巧さには舌を巻く。共演俳優との掛け合いが輝いているのは、ほとんどハンクスの力量によるものだろう。元々コメディ畑の人だから、これぐらい楽勝なのだ。だが、主人公は東ヨーロッパの国の者なのである。遠く離れた異国の地に生きる者なのである。それをハンクスが演じてしまった。暴挙である。なんせハンクスは今や、「アメリカの父親」「アメリカの良心」である。家では優しいパパ。外に出れば仕事のできる男。アメリカの理想ともいうべき場所に立っている俳優、それがトム・ハンクスなのだ。いくらコメディの才能を発揮しようと、見た目がハンクスだから、どうしたってすんなりとは受け入れられない。頭の中で「ハンクスが演じている東ヨーロッパ人」と常に考えてしまうのは、やっぱり不幸というものだろう。恰幅が良過ぎるのも、なんか違う気がする。贅肉率80%って感じ。
 クライマックスはいよいよ空港から出ることになったハンクスが描かれる。このあたりはスピルバーグの悪いところが如実に出た感じがする。情に絆され易い作風が、モロ前面に出てくる。人間の情の深さというものを過剰に見せ、お涙頂戴とまではいかないにしても、人間同士の繋がりがやや暑苦しく感じられた。強引に感動的な締めにしなくても良かったのでは?喜劇的なリズムを持続させるべきだったのでは?もう少しサラリと見せる工夫が必要だったと思う。
November, 2004


ターミネーター3 “Terminator 3: Rise of the Machines”
監督:ジョナサン・モストウ
出演:アーノルド・シュワルツェネッガー、ニック・スタール、
   クレア・デインズ、クリスタナ・ローケン、デヴィッド・アンドリュース
評価:★★
 シリーズ第2弾「ターミネーター2」が封切られたのが1991年だから、あれから12年も経ったことになる。第1弾「ターミネーター」から数えると、実に19年というから、驚きだ。
 この19年で何がいちばん変わったかといったら、主役のターミネーターを演じるアーノルド・シュワルツェネッガーの容貌だろう。人間の19年は大きい。当時37歳だったシュワルツェネッガーは、今や56歳。おじいちゃん、オモチャ買ってよーとせがまれてもおかしくない年齢なのである。果たして、これはこのシリーズにとって良いことなのか。銃弾を撃ち込まれでもゾンビのように蘇るターミネーターが老けてしまって良いのか。目尻のシワやバックヌードで露呈する下半身の貧弱さは隠しようがなく、ちょっと寂しい気にさせられる。
 しかし、そうは言ってもターミネーターは、シュワにとって長い俳優人生唯一のハマり役だ。サングラスをかければ、ただでさえ表情ない顔が、ますます無表情となり、それはターミネーターでしかなくなる。彼が煙の中からジョン・コナーの前に姿を表すショットを観ると、来た来た来たーっと叫びたくなるのであった。
 今回、このシュワの前に立ちはだかるのは女ターミネーターであり、目玉となるはずだった。だが、演じるクリスタナ・ローケンには決定的に凄みが足りない。頑張って無表情を作ってはいるが、時々人間らしさが見えてしまうのが、残念だ。モデル歩きや女走りを見せられると、あぁ、人間が演ってるんだよなぁと現実に立ち返らせる。僕は瞬きが気になった。無表情に瞬きは、厳禁。もしこれが演出だとしたら、勘違いしたそれだ。注意して観ていたが、シュワは一度も瞬きしなかった。サングラスのおかげで、瞬きしていてもバレなかっただけ…という気がしないでもないが…。
 『ターミネーター3』ではジェームズ・キャメロンはメガホンを取っていない。代わりに大役に抜擢されたのは、ジョナサン・モストウである。モストウの演出はジョン・コナーがバイクを走らせるオープニングから軽快で、ラストシーンまでテンポ良く駆け抜ける。無駄だと思われるシークエンスはほとんどなく、最小限の情報を観る者に伝え、これだけの超大作ながら2時間を越えない上映時間だ。特筆すべきは笑いの入れ方に芸があることで、モストウのセンスにニヤリとさせられる。
 が、その一方でアクション場面が大いに物足りない。前半の見せ場であるクレーン車を使ったアクションでは引きの絵がないせいか状況がわかりにくいし、後半マシーンが暴走を始めるあたりは兵器やそこから発射される銃弾の数に物を言わせているだけに思える。ターミネーターに使われるVFXもこれまでのような衝撃はない。このシリーズに最も求められているものが弱いというのは、皮肉だ。演出があっさりしている分、アクション描写の生温さが余計に目立つ。
 ジョン・コナーを演じるのはニック・スタール。あの血の薄そうな美少年エドワード・ファーロングがスタールのようなモンキー顔に変貌するというのが、笑える。スタールは絶対にバナナが好物だとみた。なんせ痛み止めに、動物用の鎮静剤を打つくらいだから、本人も猿の自覚があるに違いない。スタールの同級生役で登場するクレア・デインズは、この作品でいちばんの演技派で、役としても面白いポジションにいる。このアクションメインの話の中で、彼女の演技がいちばんドラマティックなのは言うまでもない。ただし、髪の色はブロンドにするべきだった。老け顔なので、ブルネットだとオバさんっぽく見える。もっと若々しさを強調して欲しかった。
 ラストシーンはあまり好きじゃない。シュワとの別れもあっけないし、続編を意識し過ぎている。涙腺を刺激するような大袈裟なものではないのは結構だが、もう少しカタルシスがあっても良かったのでは?腑に落ちない。
July, 2003


タイムライン “Timeline”
監督:リチャード・ドナー
出演:ポール・ウォーカー、ジェラルド・バトラー、フランシス・オコナー、
   アンナ・フリエル、ビリー・コノリー、デヴィッド・シューリス、
   ニール・マクドノー、イーサン・エンブリー、ランベール・ウィルソン、
   マイケル・シーン、マット・クレイヴン
評価:★★
 映画界ではしばしばタイムトラベルものが作られる。現代人が過去か未来に飛ぶという設定が、大半だ。時空を超えるというのは、どうやら相当なロマンがあるらしい。実は僕も好きな方だ。技術の発達で宇宙にも行ける時代。未開の地は過去と未来だけだ。こんな旨みのある題材を活かせない作品が多いのは、とても悔しい。リチャード・ドナー監督の『タイムライン』を観ても、落胆することしかできない。
 最初からドナーの演出は大味過ぎる。伏線としか考えられないぎこちないセリフをまぶした後、唐突に事件が起こり、意味不明な説明を受けたチームが、中世フランスに送られる。見せ場は百年戦争の真っ只中に放り込まれた現代人たちのサヴァイヴァル(と言っても、6時間だけ)らしいのだが、映し出される絵がサマになっていないのに、白ける。現代人たちが中世の衣装に着替えるというあたりからして、間違っている。どうしたって「スター・ウォーズ」の衣装にしか見えんのよ。いかにも衣装ですという匂いしかしないのよ。仮装した現代人が中世に遊びにきました…としか思えんのよ。戦時下を仮装スタイルで走り回るサマが、本当に本当にマヌケに見える。胸が高鳴る高揚感がまるで、ない。
 このジャンルではおなじみのタイムパラドックスに関しても、気を遣っているようで実に大雑把だ。まったく歴史に対して敬意を払っていない。このジャンルでそんなことを言うのは野暮という気もするが、ならば実在の名前を使って欲しくない。まがりなりにもパラドックスを意識しているのだから。フランス=善、イギリス=悪という単純な設定のもと、アメリカ人がやって来るという設定はまるで、「歴史を完成させたのはアメリカ人なんですよー」と高らかに宣言しているかのようだ。わざわざ百年戦争を取り上げた理由はどこにあったのか。時空を超えた割りに、案外スケールの小さな話にまとまってしまったのが、大いに寂しい。
 歴史の中に放り込まれた現代人たちは、たいしたことは何もしない。英仏両軍から逃げ回るのみだ。てっきり剣を両手に勇ましく戦うのかと思ったら、ほとんどが脱出劇で成り立っているのだ。工夫のないそれらの描写が、退屈を増長する。間延びした話に、僕はエンドクレジットでジェリー・ブラッカイマーの名前を探してしまったくらいだ。
 終始気になったのが、主役を演じるポール・ウォーカーの存在感のなさだ。最も画面に映っている時間が長いのに、重みというものが全然ない。もっともこれは、キャラクターがリーダーシップを発揮するタイプじゃない影響を受けてのことでもある。こういう冒険活劇で受身の人物は感情移入しにくい。ヒロインよりも覇気がないというのはどういうことだろうか。ウォーカーよりも断然目立っているのは、ジェラルド・バトラーだ。彼は単独行動が多く、よって見せ場も多い。危険の中に果敢に飛び込んで行く勇気がある。ラストシーンでも美味しいところをさらっていく彼こそ、この作品の本当の主役かもしれない。まあ、この作品で主役と言われてもたいして嬉しくないだろうが。
November, 2003


TAXI NY “Taxi”
監督:ティム・ストーリー
出演:クイーン・ラティファ、ジミー・ファロン、ジゼル・ブンチェン、
   ジェニファー・エスポジト、ヘンリー・シモンズ、アン・マーグレット
評価:★★
 一部では大受けらしいフレンチ・アクション「TAXi」シリーズのハリウッド・リメイク作が、この『TAXI NY』。最大の違いは、サミー・ナセリが演じたスピード狂のドライヴァーに、クイーン・ラティファが扮しているところだ。なるほど、この配役はなかなか魅力的だ。
 ラティファの小さなことには動じない大らかさが画面を支配していて、のんびり気楽にアメリカのバカアクションを見られてるというのは、気持ちの良いものだ(本家があまり楽しめないのは、おフランスの風土とバカアクションが似合わないから、ということがよく分かる)。ラティファが得だと思うのは、決して美人というわけでもないし、上品でもない、しかし、親しみやすくて、「こういうヤツとなら性を別にして友達になれるかもしれない」と男性にも思わせてしまうところにある。彼女がどれだけ無茶をやっても、そのチャームに免じて許してあげようという気分になるのだ。実際、この映画でもラティファは車を大改造し、周囲の迷惑考えずに大暴走を繰り広げるのだけれど、全然嫌な感じは受けない。そのタフさが頼もしく、豪快な笑いですべてを丸く収めてしまうパワーがある。正しくウーピー・ゴールドバーグの後継者だと思う。
 問題なのは、そういうラティファの持ち味が、タクシーの車内という狭い箱の中に閉じ込められてしまうことで、見せ場であることが疑いようがないカーチェイス場面で、ラティファが弾け切っていないのが、残念だ。大体ラティファのようなパワフルな女が改造車で勝負するはずがないのだ。スピードを出すのならテクニックで勝負。それがこの女の生きる道ってもんだろう。それに大改造している割りには、その機能が全然伝わってこないし。ギアチェンジをアップで捉えるお約束ショットが見当たらないのも寂しい。
 もうひとつ、悪役に魅力が乏しいのも難である。悪役も女性に変わっていて、演じるのはこれが映画デビューとなるスーパーモデル、ジゼル・ブンチェン。かつて「シンディ・クロフォードっていいよなー」とため息をついた恥ずかしい過去を持つ僕が言うのもなんだが、スーパーなモデルがスーパーな女優にはなれるわけではないということを、如実に証明する形となった。ケイト・モス系の整った顔立ちともはや触っただけで折れそうな細い身体。確かに綺麗だが、スクリーン上で存在感を発揮できない綺麗さ。強盗美女4人組のリーダーとして登場するブンチェンは、残りの3人と差別化された見せ場があるにも関わらず、ほとんど印象に残らない悲惨さだ。初めてブンチェンを観る人は、きっと観終わった後には彼女の顔を思い出せないのではないか。ブンチェンはファッションショーよろしく衣装を着替えて強盗を働くも、一向に賢そうに見えないから、物語が活気づかないのである。悪が小物ということ。こんな小物に殴られたぐらいで、ラティファが失神するわけがない。
 ラティファとコンビを組む運転が下手な刑事はジミー・ファロン。可もなく不可もなく無難な印象。やっぱりこれはクイーン・ラティファの映画ということなのだろう。
January, 2005


タラデガ・ナイト オーバルの狼
“Talladega Nights: The Ballad of Ricky Bobby”
監督:アダム・マッケイ
出演:ウィル・フェレル、ジョン・C・ライリー、サシャ・バロン・コーエン、
   エイミー・アダムス、レスリー・ビッブ、ゲイリー・コール、
   マイケル・クラーク・ダンカン、ジェーン・リンチ、グレッグ・ジャーマン、
   モリー・シャノン、デヴィッド・コークナー、アンディ・リクター
評価:★★
 生理的にどうしても受けつけられない俳優というのがいる。頭ではヤツと仲良くしてやろうと思っても、身体が拒否反応を起こしてしまうのだ。だったらヤツの作品を観なければいいと思うのだけれど、困ったことに共演俳優には気になるのがぞろぞろいる。ウィル・フェレルは、まさにそれにドンピシャに当てはまる俳優である。
 『タラデガ・ナイト オーバルの狼』はバカ映画だ。ストックカーレース団体NASCARのトップドライヴァーを主人公にした作品で、彼がとんとん拍子に成功を収め、天狗になり、挫折を味わい、そこから這い上がるという典型的なスポーツストーリーを、バカバカしい笑いで味つけしたもの。意外なのは、確かに笑いは幼くてついていけない部分が多々あるのだけれど、物語自体の構造はベタながら案外頑丈なものになっていることで、父と息子の関係、恋愛、親友との確執、好敵手との鍔迫り合いといったテーマが無理なくまとめられている。特に終幕の展開にはある種の鮮やかさを感じたほど。登場人物全員に愛情が注がれていることが伝わってきて、なかなか気持ちが良い。
 ところが、やっぱりフェレルにはノレないのだ。ジョン・C・ライリー(ブサイク俳優の最高峰だ)やエイミー・アダムス(食事場面、最高)、ゲイリー・コール、ジェーン・リンチら脇を固める俳優が憎めないバカ演技になっているのに対して、フェレルは場を白けさせるバカ演技というか何というか。無理に笑わそうとしているのが見え見えなのが辛いところだ。子どもが暴れまわっているだけにしか見えない。これがジャック・ブラックだったら、もっと締まったバカ笑いになっていたと思うのだけれど、どうだろう。
 MVPは間違いなくサシャ・バロン・コーエンだと思う。ゲイのフランス人ドライヴァーで、フェレルの前に立ち塞がる最大の強敵という役どころ。フランス語訛りの英語でナヨナヨと攻めまくる様が、なんだかそれだけで可笑しくて可笑しくて。眉毛の迫力もなかなか。レースをしながら喉を潤すバカバカしさがハマっているのも、なんだかスゴイゾ。コーエンが登場してから途端に画面が活気づくのだから大したものだ。「ボラット 英国ナル国歌カザフスタンのためのアメリカ文化学習」の彼と同一人物だとは到底思えない。目を回してから観ればハンサムのような気もするしな。 
July, 2007


チーム・アメリカ:ワールドポリス “Team America: World Police”
監督・声の出演:トレイ・パーカー
声の出演:マット・ストーン、クリスティン・ミラー、
   フィル・ヘンドリー、モーリス・ラマルシュ
評価:★+★
 悪名高き(もちろん褒め言葉)トレイ・パーカーとマット・ストーンだから、もっとぶっ飛んだ作りになっているのかと思ったら、案外マトモな作りで拍子抜けした。いや、過激なセリフや映像が出てくるには違いないのだけど、その根底に流れているものをじっと見つめると、「マトモな人間」が「冷静さ」を忘れずに作った映画だということがよく分かる。そして厄介なことに、この「冷静さ」はこの手の映画で力にならない。むしろ邪魔になるのだ。
 『チーム・アメリカ ワールドポリス』でからかわれるのは、オサマ・ビンラディン、キム・ジョンイルといった危険人物だけではない。世界の警察気取りのアメリカも皮肉っている(もっと言うとブッシュ政権)。そして、忘れてはいけないのは、マイケル・ムーアやティム・ロビンスら反戦意識の強いスターたちも、ここれでは彼らと同じようににコケにされているということだ。実に、本当に、とても冷静に社会を分析しているのである。多分パーカーもストーンも政治意識はそれほど強くないのだろう。それゆえにできる大胆なブラックジョークの数々。だが、取り上げられている人物との距離があまりに大きい。どんなに彼らをからかっても、その間にある溝に流れる水が、ジョークの熱を冷ましてしまう。映画で政治的見解を高々と謳い上げられても困ってしまうだけだけれど、冷静さが勢いを殺ぎ、こういうジョークを連発することで大切なもの=取り上げている人物たちが叫んでいる問題をボヤけさせてしまっている。なんだかこれはとても卑怯なことに思える。
 人形劇になっていることも関係しているのかもしれない。ビンラディンもムーアもスーザン・サランドンも糸で操られていることが強調されていて、確かにそれが醸し出すシュールな味わいには捨て難いものがあるのだけど、作り手だけ別の世界で生きているかのような印象を強く与えてしまい、そこまで他人事気分で分析するのであれば、わざわざ映画になんてしなくてもいいのに…というどうしようもない感想を持ってしまう。やっぱり冷静過ぎるのだ。そしてそれこそがこの映画の致命的な欠点なのだ。正論ゆえのつまらなさに溺れた。
 さて、人形劇の演出はというと、これはなかなか見事なものだ。撮影や編集はよく練られているし、話のテンポもイイ。ハリウッド映画への皮肉やミュージカル場面はなかなか見事な作りになっている。ちなみにパーカーとストーンに最も愛された映画スターは、ティム・ロビンスでもショーン・ペンでもジョージ・クルーニーでもヘレン・ハントでもない。マット・デイモンである。デイモンをちょっと好きになる。
July, 2005


TUBE “Tube”
監督:ペク・ウナク
出演:キム・ソックン、ペ・ドゥナ、パク・サンミン、
   ソン・ビョンホ、チョン・ジュン、キ・ジュポン
評価:★★
 丸っきりヤン・デ・ボン監督の「スピード」なので、驚いた。状況設定も物語構成も、「スピード」そのまんま。ここまで堂々と既存の映画を意識したのには、何か理由でもあるのか。「スピード」はアクション映画史上トップ3に入る作品だと思っている僕は、「スピード」が取り上げられたというだけでちょっと得意気。そうでしょう、そうでしょうともよ。
 『TUBE』は「スピード」の地下鉄内でのラストアクションの部分を大きく引き伸ばした感じの作品だ。止まらない、いや止まれない地下鉄に乗り込んだ犯人と刑事と乗客たちの必死の攻防。十数名が車両に閉じ込められるシチュエーション。そこに紛れ込んでしまうヒロイン。お調子者のチンピラ。互いを知っていて知恵比べをするかのような犯人と刑事。電車の行き先に立ち塞がる障害。これらはほとんど「スピード」からの借り物だし、地下鉄会社のブレインが集まり、暴走電車の操作を試みるあたりは「アポロ13」を連想させる。一難去ってまた一難。危機を乗り越えると、乗客や救出側が手と手を取り合い歓声を上げる場面が挿入されるのも、定石通りだ。ちょっと赤面してしまうぐらいの、ハリウッド映画からの引用。韓国映画だってここまでできるんだー、ということなのだろう。その気の入りようはわかるが、同じことをなぞるだけだと、アメリカ人とアジア人の外見の差によるシャープさという点で、どうしても劣る。なぞるのではなく、オリジナルを追求した方が作り手としても面白いように思うのだけれど、どうなんだろう。ちなみに物語は、韓国特有のクサクサのメロドラマ(「冬のソ ナタ」系。いや、観てないけどさ)。あちらではこういうのが美しいとされるんだろうか。
 ペク・ウナク監督はあの手この手でアイデアを投入して、なんとか画面を持たそうとする。その努力は認めていい。ところが、残念ながらアクションを「魅せる」力はあまり持ち合わせていないようで、どうもアイデアに頼ったサスペンスしか生まれていないのが気にかかる。冒頭の空港内での銃撃戦を思い出しても歴然としているけれど、カット割りを激しくしてアクションの「気分」を出すことはできても、カメラワークや編集には大した工夫が見られないため、結局画面が平坦に映ってしまうのだ。派手に血が飛び散り、豪快に爆発が起こっている割りには、画面が活気づかない。アクションに痛みが伴わないと言い換えてもいい。
 ただ、『TUBE』が賢いのは「スピード2」のようにスピードが伝わりにくいフェリーを選ばず、電車を選んだ点である。地下という限られた空間を走る乗り物なのに、案外ヴァリエーションに富んだアクションが次々に披露される。特に電車と電車の連結部分、レール操作を使ったそれは、面白い。刑事のシルヴェスター・スタローン化もバカバカしくてよろしい。
 アクションを担当する俳優たちは、ハリウッド同様表情に乏しい者たちが揃っている。でもそれで構わない。アクションのイチイチで表情をつけられたら、鬱陶しくてたまらないから。主演のキム・ソックンは、チョウ・ユンファ20年前5割引といった感じで顔にしまりがないのだが、身体はよく動いている。いちばんの見せ場は、電車から落ちそうになりながら、そこから奇跡のハイジャンプ、犯人に跳び蹴りをカマす場面。韓国映画にはこの手の跳び蹴りがよく出てくるが、何か意味があるのか。余談だが、日本から間寛平がゲスト出演しているのも見ものだ。
 脳ミソ筋肉系の俳優が多い中、ヒロイン、インギョンを演じるペ・ドゥナは情感たっぷりの演技で感心した。この女優の口から発せられる言葉は、どんなメロドラマ的なものでも信じられる。いや、メロドラマ的だからこそ、余計に信じられる。「インギョンって名前も、アナタに呼ばれるとステキね」なんてセリフ、ペ・ドゥナにかかると、どんな愛の言葉よりもグッと来る。この女優は多分大物。韓国映画史に名を残すことになるだろう。
October, 2004


ツイステッド “Twisted”
監督:フィリップ・カウフマン
出演:アシュレイ・ジャド、アンディ・ガルシア、サミュエル・L・ジャクソン、
   デヴィッド・ストラザーン、マーク・ペルグリノ、ラッセル・ウォン、
   D・W・モフェット、カムリン・マンヘイム
評価:★
 寝た男が次々に殺されていく。夜の記憶がない。この二点で、ヒロインも周囲の人間も、ヒロインが殺人を犯したのではないかと疑う。さて、真相は?
 あぁ、なんという単純なプロットだろう。『ツイステッド』はこのプロットを約100分に引き伸ばし引き伸ばし、その結果厚みのない、ペラペラの物語にしてしまった。フィリップ・カウフマンの監督作だと聞くと、驚く。
 一応スリラーの体裁をとっている。が、あるのは雰囲気だけだ。話の大半は、ヒロインが男を引っ掛け、夜にアルコールを飲んで記憶を失くし、朝気がついたら死体が転がっている、というパターンの連続であり、ドキドキハラハラする要素がまるでない。だってヒロインが記憶を失くしている間に殺人が起こっているのだから、仕方がない。真犯人も、犯人と予想される人物もなかなか姿を現さないものだから(何しろ自身が第一容疑者なのだ)、当然怪しき人物と繰り広げるアクションもない。カーチェイスなんてもっての他、追跡劇すらありゃしないのだ。ただただ、無能な女の醜態を延々見せられるばかり。女が自分自身を疑うようになる過程のドン臭さも致命的だ。
 サスペンスを盛り上げようと散りばめられた登場人物の存在意義も不明瞭この上ない。最初に捕らえられる男が獄中から意味深な言葉を吐くけれど(「羊たちの沈黙」のパロディか)、結局何の意味もない。その男の弁護士はまるで殺されるためだけに出てきたよう。怪しい動きをする精神科医もただの人数増やしだ。新しく相棒になった刑事の行動の不可思議な部分もフォローがない。検死官に渡されたヒロインの血の問題も、彼女の怪しい電話もほったらかしだ。伏線になり得るであろうものが、一切無視される。突如現れる犯人の独白は、呆れるのが当然と言えよう。
 アシュレイ・ジャドがこれほど愚かな女に見えたことはないだろう。彼女の特徴は、1)血の気が多い。2)男好きで、夜な夜な男漁り。3)アルコール好きで、飲まなきゃ眠れない。彼女が記憶を失う場面の演出は、アルコールの中に睡眠薬が入れてあることを示唆するものになっている。だから、ただでさえ酒を飲んだときに記憶を失うことに気づかないのにイライラするのに、何度も同じ過ちを繰り返すだけのヒロインが馬鹿に見えて仕方がないのだ。もうちょっと有能な女をヒロインにしてくれ。
 唯一の救いは、アシカの鳴き声か。愚かしい話を嘲笑うかのようなその声は、まるで僕の気持ちを代弁してくれているかのようだ。
October, 2004


ツォツィ “Tsotsi”
監督:ギャヴィン・フッド
出演:プレスリー・チュエニヤハエ、テリー・ペート、ケネス・ンコースィ、
   モツスィ・マッハーノ、ゼンゾ・ンゴーベ、ZOLA、ジェリー・モフケン
評価:★★★★
 考えてみれば、酷くシンプルな話なのだ。南アフリカのスラム街で生を呪いながら生きてきた少年が、一人の赤ん坊に触れることにより、その心に微妙な変化を芽生えさせる話。筋だけ追えば、映画ではありがちな道徳的な話。ところが、『ツォツィ』から溢れ出る「生」の訴えは決して一面的なものではない。多角的にして際立って痛烈な余韻を残す。
 少年は僅か数日で、それまでの人生では考えられなかった価値観の逆転を経験する。その原因が無垢な赤ん坊に触れるだけというのは単純過ぎるようにも思える。思えるがしかし、納得させてしまうのが『ツォツィ』の凄いところだ。重要なのは主人公に感情移入させる作りになっていないところ点。何しろ人の命を平気で奪ってしまう少年だ。彼に肩入れしろなんて言われた日には、その時点でこの映画は終わってしまう。ただ、作り手は少年が赤ん坊を発見してからとった行動に余白の部分を多くとり、つかず離れずの立ち位置を常に保ち、悪人には違いない少年の全体像を描いている。そして、この憎しみの塊のような少年が消し去っていた「生」の明かりを灯す、ただそれだけを凝視している。「共感」を求めるのではなく、ただその変化に大きな注意を払っている。
 おそらく悪の限りを尽くしてきただろうツォツィ(不良の意)だから、もちろん急には変われない。泥棒には入るし、足の不自由なホームレスには突っかかるし、シングルマザーには拳銃を向けて母乳を強要する。ところが、この悪行が、悪行には違いないけれど確かに少年の微妙な変化を伝えくるのだ。被害者の立場に立った緊張感と少年の中に生じる異変が生み出すサスペンスが、凄まじいまでに迫力たっぷり。例えば、ツォツィが銃を構える意味ひとつとっても場面ごとにまるで違うし、シングルマザーとの硝子細工のやりとりも深い余韻。陽の光を浴びるために生きる、その意味を噛み締めずにはいられない。
 少年の過去を少しずつ挟んだことも非常に効果的で、人間という生き物の心の輪郭を創り出していくものは何なのかという問いかけが、ツォツィの変化と絡まり合って、立体的に浮かび上がってくる。もちろん悪い環境で育っても真っ当な人間に育つ人間はいるだろう。しかし、だからと言ってツォツィのような人間を切り捨てないこのギャヴィン・フッドという監督は、真の勇敢さを知っている人だ。作り手のブレのない眼差しが素晴らしい。
 ツォツィを演じたプレスリー・チュエニヤハエがとにかくいい。特にその眼力はかなりのパワーを持っている。目の据わり方に嘘臭さがない。この目があればこそ、ツォツィの変化が静かに伝わってきたのだ。多くを語るこの目が最後には水でいっぱいになる。その表情よ。
 背景になっている南アフリカの、アパルトヘイト廃止後にも残っている数々の問題も大きなポイントだ。貧困、格差、無教育、差別…。これらが今現在の世界の縮図であることは疑いようがなく、物語に深い奥行きを与えている。心の奥底にツォツィがほんの少しでもいない人はいない。南アフリカ映画の枠を飛び越えて、『ツォツィ』は生きる意味を問い掛けている。
May, 2007


ティアーズ・オブ・ザ・サン “Tears of the Sun”
監督:アントワン・フークワ
出演:ブルース・ウィリス、モニカ・ベルッチ、コール・ハウザー、
   ポール・フランシス、トム・スケリット、
   ニック・チンランド、ジョニー・メッスナー、チャド・スミス、
   チャールズ・イングラム、イーモン・ウォーカー
評価:★★
 あぁ、結局はアメリカ万歳で終わるのね、とため息が漏れる。まあ主演がブルース・ウィリスなのだから予想はついていたものの、関係ないと知りつつも、どうしてもイラク情勢を思い出す展開におぞましさを感じずにはいられない。
 『ティアーズ・オブ・ザ・サン』でウィリスが演じるのは、アメリカ海軍特殊部隊シールのリーダーで、彼のチームが内戦下のナイジェリアで医療活動を続ける女医を助ける様が描かれている。女医の救出はあっさり成功して拍子抜けする。さすがは成功率100%の優秀なチームだぜ、と微塵も思わせない楽勝ぶりにがっかり来るのだが、当然そう簡単にことが進むわけはない。女医が「私だけじゃなくて患者さんたちも助けてくれなきゃダメ!」と自分ひとりの救出を拒否するのである。
 ポイントはいかに女医が訴えてもウィリスが耳を貸そうとしないところだ。命令は女医ひとりの救出で、それ以外は内政干渉になってしまうためだ。そういう男がなぜ患者たちも一緒に救出することを決意するのか、その過程こそウィリスのキャラクターの最も面白い部分になるはずだった。しかし、この点がいかにも物足りない。上空から反乱軍の暴走ぶりを目の当たりにし、それまでの頑なな態度はどこへやら、一転再び救出に向かうことを部下に命じる。男はもう数十年もシールで活躍してきたエリート中のエリート。プロ意識も高い。そういう男が初めて冒す規則違反。それを約10秒程度の葛藤描写で済ませてしまうあたりに物語の安易さが見て取れ、所詮はウィリス主演作なんだよなぁと偏見めいたことを思ってしまう。たとえば、ある事故が起こり、やむなく患者たちも救うハメになるという展開にすれば、その過程で彼の心の中が変化していく様をじっくり描くことができただろうに。
 …ということを指摘しなければならないのは、アクション描写がいたって真面目だからだ。ジャングルの中で飛び交うのは多数の銃弾。ここに笑いの要素を入れる隙はない。ひたすらシリアスに人が死んでいく。アントワン・フークワ監督はギリギリの真実味を持たせようとしたのだろう。ドラマティックな葛藤がスケッチされなければ、そういう戦闘描写が生きてこないのだ。
 反乱軍と一騎打ちとなる後半は、ほとんど「プライベート・ライアン」的な話となる。女医や患者たちのために命を投げ出すことに意味はあるのか。メンバーたちはそれぞれ意義を見出し、大切な命を散らせていく。立派な決断だと思う。しかし、そういう決意をセリフで喋らせたり、救出された人々がアメリカ万歳的な態度をとったり、教訓めいたテロップを流すことで示されるのは、いかにも厚顔無恥という気がする。正義の押し付けを、何を根拠にそこまで肯定できるのだろう。どうしても現実社会と被ってしまう。
 女医をモニカ・ベルッチが演じていて、たとえ泥をつけても血を流しても美しい。しかし、これは作品のリアリティを奪う結果となってしまった。彼女の美貌の前では、血も泥もアクセサリーでしかないのだ。人間的な温か味をあまり感じさせない美女。その美しさが女優としての面白味を奪ってしまっている。
October, 2003


テイキング・ライブス “Taking Lives”
監督:D・J・カルーソ
出演:アンジェリーナ・ジョリー、イーサン・ホーク、オリヴィエ・マルティネス、
   キーファー・サザーランド、ジャン=ユーグ・アングラード、
   チェッキー・カリョ、ジーナ・ローランズ
評価:★★
 映画において、プロファイリングによる捜査は、すっかりメジャーになってしまった。「羊たちの沈黙」のクラリスが出てきた頃には新鮮だったものが、今じゃ当たり前のように出てくる。バカ力だけでは事件解決できない時代なのである(聞いているか、シルヴェにシュワよ)。プロファイリングを使う者は、頭脳で勝負できるからか、女性であることが圧倒的に多い。『テイキング・ライブス』のアンジェリーナ・ジョリー捜査官もひらめき一発、あれよあれよという間に犯人像を絞り込んでいく。
 ところが、このプロファイリングというのは困ったことに、映画と相性がいいとは思えない。彼らの頭の中だけで真相を導き出されても、画面に動きが出ないため、映画的興奮を得にくいのだ。たとえばこの作品では、殺害した相手のアイデンティティーを乗っ取って、次々と新しい人生を獲得していく…というのが犯人の特徴なのだが、それを炙り出していく過程が、主人公の頭の中でだけ納得して進んでいくものであるため、観ている方としては、あぁそうなんですかと呟くしかない。そして、自分の頭の悪さを憂い、頭脳明晰な主人公を羨むばかりということになる。
 ただし、前半に限って言えば、主演女優のアンジェリーナ・ジョリーが久しぶりに女優としての存在感を見せつけているので、退屈はしない。胸元のはだけた白いシャツと黒いパンツという、シンプルなスタイルだけで、画面の空気がビシッと締まる。鋭い眼光と奇特な行動がいかにもアンジェリーナ・ジョリーという感じなのも、嬉しい。そして「トゥームレイダー2」では気がかりだった薄まった妖気も、女性特有のしなやかさにフォローされ、たとえ映画的興奮のない捜査方法だったとしても、納得させられてしまう。柔らかさの中に潜む鋭さ、これが今後のアンジェリーナ・ジョリーの強力な武器になってくると思う。
 もっとも、彼女が輝いていたのは前半のみだ。後半になると急に「恋する乙女」みたいな変貌を見せ、前半のしなやかさは、単に甘ったるいだけのものとなる。真犯人が判明する場面の滑稽さには脱力しない方が難しいだろう。そもそもこの犯人というのがありきたりで面白くない。監督のD・J・カルーソは編集を駆使して核心をボカして描いたつもりのようなのだが、それが巧く機能していない。見せる場面、見せない場面を巧く処理できていないということだ。だから犯人はやっぱりアイツだし、正体を現してからは、案外大味な犯行の数々に真面目に付きあっていられなくなる。大体「アイデンティティーを盗む」という、このユニークな犯行の意味が、ほとんど活かされていないのが、ダメだと思う。
 クライマックスになり、いよいよ喜劇度が最高潮を迎える。犯人の行動、ツメの甘さも笑えるのだが、何と言っても凄いのが、ヒロインの逆襲方法である。憎くて憎くて仕方がない、その怨みにも似た感情が、彼女を突き動かす。彼女は女優だ。私生活を売ってしまった女優だ。きっと小道具の数々も自腹を切って用意したのだ。その涙ぐましく哀しみも見える努力は…、やっぱり笑えてしまうのだった。
August, 2004


ティム・バートンのコープスブライド “Tim Burton's Corpse Bride”
監督:ティム・バートン、マイク・ジョンソン
声の出演:ジョニー・デップ、ヘレナ・ボナム=カーター、エミリー・ワトソン、
   トレイシー・ウルマン、ポール・ホワイトハウス、アルバート・フィニー、
   ジョアンナ・ラムリー、クリストファー・リー、リチャード・E・グラント
評価:★★★★
 ティム・バートンのストップモーション・アニメと言ったら「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」。発表から12年しか経っていないけれど、最早古典のような輝き。『ティム・バートンのコープスブライド』もそうなる可能性を大いに秘めている。
 一言で表すなら「ロマンティック」という言葉に尽きると思う。どの場面も艶があって妖しく、そして美しい情感が溢れているから。画面の隅々まで行き届いたバートンのゴシック風味の美学は、決して甘ったるくならず、しかしそれでいて楽しい子ども心を忘れていない。大人を魅惑させる色気があるということだ。
 バートンらしく、間違って死体の花嫁にプロポーズしてしまった青年の物語。ポイントとなるのはもちろん、死体の花嫁(コープスブライド)だ。彼女がいる場面は特に魅力的で、例えば花嫁が蘇る場面の鮮やかさ、月の明かりに照らされて舞い踊る場面の妖しさ、一緒にピアノの鍵盤を叩く場面の切なさ、そしてヴァージンロードを歩く場面の美しさ等、目に焼きついてそれが離れていかない。ため息をついて漏れる言葉は、やっぱり「ロマンティック」なのである。
 死体の花嫁にバートンの愛情が最も注がれていることは明らかで、そのデザインが素晴らしい。高い頬骨、ぷっくりした唇、睫毛にマスカラがついているのは死んでもなお女である証拠。片側の皮膚が腐っているのも素敵だ。手足は細く長い。ところどころに腐った皮膚。それを包み込むウェディングドレスもボロボロだ。そして破れた隙間から骨が見えているのも最高のアクセント。忘れてイケないのはウエストの細さで、キュッと締まったこれぞ理想の死体の女。時折目玉が飛び出してしまうのも、なんて愛らしいんだろう。ついでに骨だけの犬も愛くるしい。声を務めるのは現バートンのミューズ、ヘレナ・ボナム=カーター。顔が彼女に似ているのも偶然ではあるまい。
 花嫁が暮らす死者の世界が地上の世界よりも明るく魅力的に描かれているのもバートンらしい。彼らは心臓が止まってもなお、意思があることを楽しんでいる。鎖で繋がれたように生きるよりもよっぽど死んだ方がマシなのだ。でも、そういう世界でも恋心だけではどうにもならない。涙を流す花嫁の苦しさ。死んでも心だけは痛むのだ。彼女は痛みを知っている。だからこその決断が胸を打つのである(花婿や本当の花嫁に対する優しい眼差しは、最近のバートンが良く表れている)。
 映画を彩る音楽も的確だ。ダニー・エルフマンによる繊細な音色が、ダークな世界に溶け込み、ほの暗い輝きを放つ。ベストはやはり、死体の花嫁が死んでしまう原因を歌った曲だろうか。陽気な死者たちによるミュージカル。死体の花嫁をますます好きになる。
October, 2005


テープ “Tape”
監督:リチャード・リンクレイター
出演:イーサン・ホーク、ユマ・サーマン、ロバート・ショーン・レナード
評価:★★★
 カップル共演映画は悲惨な仕上がりになることが多いが、イーサン・ホーク、ユマ・サーマン共演の『テープ』は、意外や侮れない冴えを見せている。演技と演技がぶつかる興奮が、くっきりと刻まれている。
 それでも冒頭には驚かされる。ホークの出っ腹が、あまりに強烈なのだ。いつのまにそんなにタヌキ状態になったんだー、と嘆かずにはいられないオヤジ体型化に、ひっくり返る。単純な僕は幸せ太りなんじゃないかと邪推してしまうのだが、ひょっとするとこれは役作りなのかもしれない、そうに違いない…と思わせるに十分な展開を見せていく。
 ホークの芝居に見応えがあるのである。彼が演じているのは高校時代は人気者で、今はドラッグディーラーに成り下がった男だ。モーテルに旧友のロバート・ショーン・レナードを迎え入れた彼は、ただでさえ下着姿で落ち着きがなく動き回ってばかりなのに、ドラッグを吸って一層ハイになっている。つまり演技もハイテンションなものが要求されるのだが、なるほどホークはそれに見事に応えている。汚い言動を繰り返しながら、部屋に緊張感を走らせていく。しかし常に爆発しているわけではない。抑えるところはしっかりと抑え、だからこそそれをバネに上昇していくテンションが、くっきり見える。
 登場人物は3人しかいない。しかもドラマはすべてモーテルの一室で起こる。オープニングから半分ほどは、ホークとレナードふたりしか出てこない。つまりセリフの応酬になるわけで、役者が下手だと観ていられないということになる可能性もあったわけだが、舞台で経験を積んだ彼らにそんな心配は無用だったようだ。役者という職業に賭ける彼らのパワフルさが、この作品、最大の魅力である。
 その証拠に、この作品はまるですべての演技を1カットで撮り上げたように見える。もちろん編集によって繋げられた完成品なのだろうが、役者3人の呼吸が見事なので、87分の生の舞台を眺めているような迫力がある。ホーク、レナード、そしてユマの激突が最高の贅沢感だ。
 唯一残念だったのは、題材がやや幼稚に見えてしまったこと。10年前に起こったある出来事、どんな真相が見えてくるのかと思ったら、男という生き物のバカさ加減を見せるだけで終わってしまった。場面ごとに優位に立つ者が変わっていくという面白さとは、あまりにギャップのある呆気なさ。脚本にもう一捻り加えるべきだった。演技に話が押し潰されてしまったように思える。
August, 2003


テキサス・チェーンソー “The Texas Chainsaw Massacre”
監督:マーカス・ニスペル
出演:ジェシカ・ビール、エリック・バルフォー、ジョナサン・タッカー、
   エリカ・リーアセン、マイク・ヴォーゲル、R・リー・アーメイ
評価:★★
 オリジナルである「悪魔のいけにえ」の記憶がほとんどない僕は、まっさらな気持ちでリメイク『テキサス・チェーンソー』を観た。レザーフェイスの容貌は「13日の金曜日」のジェイソンを思わせるところがあり、そうか、ホラーってこうやって少しずつ他作品に影響を与えていっているのだなぁと、映画同士の繋がりに思いを馳せた…わけがない。ホラーをそんな冷静に観てしまうと、つまらなくなってしまうものだ。
 「チェーンソー」というのは、銃や爆弾よりもよっぽどホラー向きの小道具だと思う。ギリギリギリギリ…という機械音で身体を切断されたら?その恐怖は相当なものだ。一層銃で一瞬で死んでいった方が良い。ここで描かれる恐怖は、その「チェーンソー」に追いかけられるというところから生じているものがほとんどだ。素手じゃどうやっても勝てない。このチェーンソーを担ぎ出しただけで、ある程度の恐怖は保証される。
 ミュージック・ビデオ出身のマーカス・ニスペル監督はこれがデビュー作ということだが、彼の才能がいちばん感じられたのは、実は冒頭にある。コンサートに向かう若者5人が、道をとぼとぼと歩く生気のない少女をワゴンに乗せてあげると、彼女は意味不明の言葉を発しながら、口に銃口を当て、頭をふっ飛ばして自殺してしまうのである。当然頭には、「穴」が開く。このときのカメラワークが面白い。穴を通して若者たちの姿を捉えたかと思うと、バックガラスの穴を通り抜け、人気のない森に佇むワゴンの全体を映し出すのだ。ゆっくりと動くカメラに魂を吸い取られていくような感覚を覚える。これだけでもなかなか優雅なのだが、さらにカメラは口から煙を吐き出す死体を映し出す。この映像がアクセントになって、美しい恐怖が綴られるのではないかと期待させるのである。なかなか手際良い。
 ところが、ニスペルはどうやらこの場面に才能の全てを注ぎ込んでしまったようで、以後は特別ユーモアを感じさせない平坦な恐怖が提示されることになる。恐怖のほとんどを「チェーンソー」に頼ってしまったのが、原因だ。確かに「チェーンソー」は怖い。あの音を聞いただけで震えが来る。しかし、残りの時間の全てをこのチェーンソーに賭けるには、少々無理があった。観客は怖いものに慣れている。チェーンソーにだって慣れてしまうのだ。
 だからもっと田舎町に潜む人間の恐怖を炙り出すべきだった。ガソリンスタンドの老婆、胡散臭い保安官、足のない老人、痩せこけた少年…。フリークスになりかかっているかのような人々を散りばめたはいいが、彼らの役割がうまく機能していない。異空間に迷い込んでしまった恐怖があまり感じられない。おそらくこれはニスペルがビデオ出身ということと関係がある。映像が軽いのだ。じっとりねっとり絡みつくような恐怖が随分薄まってしまった。同じようにテキサスの汗ばむ気候が感じられなかったのも、マイナスだろう。若者たちが汗を流しながら逃げている、それなのに、なぜか爽やか。コーラか何かのCMかと思ってしまったほどだ。
March, 2004


テキサス・チェーンソー ビギニング
“The Texas Chainsaw Massacre: The Beginning”
監督:ジョナサン・リーベスマン
出演:ジョーダナ・ブリュースター、テイラー・ハンドリー、
   マット・ボーマー、ディオラ・ベアード、リー・ターゲセン、
   シア・バッテン、R・リー・アーメン、アンドリュー・ブリニアースキー
評価:★
 『テキサス・チェーンソー ビギニング』はタイトルにあるように、「テキサス・チェーンソー」の前日譚である。あのレザーフェイスがどのように生まれたのかを描く。
 …ということらしいのだけれど、それを期待するとガッカリすること確実だ。だってレザーフェイス化する前から、ヤツもその家族も狂っているんだもの。異常者は最初から異常者ということなのか、いきなり訪れる殺害場面。それに対しての説明が一切ない。冒頭に最初の殺戮が描かれ、後はもう、いつもように(この手のホラーのお約束のように)あまり賢そうに見えない若者が、理由なくターゲットにされる。何故に前日譚を描く意味があったのか。わざわざ断る意味があったのか。
 というのも、レザーフェイスの誕生を、ヘタクソながらも描いてしまったせいで、一応人間ということが強調され、得体の知れない恐怖が薄れてしまったからだ。やはりこういうのは説明し過ぎてはいけない。レザーフェイスにはこんな歴史がありますよ、ということなのか。どうでもいいっちゅーの。
 殺戮場面にはやたら力が入っている。というか、ほとんどスプラッターホラーと言っても限度はあるだろうというぐらいに陰惨だ。そこに注意を向け過ぎたのだろうか、ヒロインの描き方が全くなっていない。彼女はクライマックス直前まで傍観者的立場でしかなく、仲間が殺られるのを眺めて涙するばかりなのだ。殺人鬼と戦ってこそ、絶叫し逃げ回ってこそ、ホラー映画のヒロインだというのに。演じるジョーダナ・ブリュースターに可憐さがないのも辛いところで、ちょっと埴輪っぽい顔立ちが、同情を許さない。美女が甚振られる画の美しさが希薄なのである。ジーンズを浅めに履いて、チラッと半ケツを見せるぐらいでは、ホラー・ヒロイン失格と言えよう。
November, 2006


テッセラクト “The Tesseract”
監督:オキサイド・パン
出演:ジョナサン・リース・マイヤーズ、サスキア・リーヴス、
   レナ・クリステンセン、カルロ・ランニ、アレクサンダー・レンデル
評価:★
 「一次元は二次元の展開図である。二次元は三次元の展開図である。ならば三次元は、四次元の展開図となる」だそうだ。『テッセラクト』(四次元の意)は、それを視覚化した物であるという。だからなんなんだ、としか言いようがない。
 僕の足りない知識によると、三次元の「上下・左右・前後」に「時間軸」を加えたものが四次元のはずだ。だからこの映画は、時間という概念をパズルのピースにして、最初に解体し、またそれを組み立てていこうとする。要するに時間軸を弄くったということである。…となると、この題材は特別目新しいことなど、何一つないということが分かる。たとえばクエンティン・タランティーノ、たとえばアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥあたりがよくやっている手法である。昨今では珍しさは消え失せ、年に何本かはこの手の作品が出てくる。ところが、残念なことに、この時間軸を弄くるというのは、非常に高度な技が必要なのだ。あえて時間をバラバラにし、そこから最も効率的な順番でそれを再構築していく。意味のわからない部分が出てくるのも当然で、観客を信頼していないとできない技でもあるが、信頼だけして映画が自己満足で終わっているというのが、大半なのだ。よほど卓越した時間(と空間)センスを持っていないとシャラ臭くてしょうがない。
 不幸にもオキサイド・パン監督には、そのセンスはなかった。マフィアとのドラッグの取り引きが悲惨な方向に向かうという、とりたてて面白くもない話を、単に切り貼りしただけのようにしか見えない。なぜなら、そうする意味がないからだ。取り引きを担当する青年、マフィア、ホテルの少年、心理学者、殺し屋といった登場人物たちのそれぞれの物語を何度も繰り返しながら、結末に向かっていく。しかし、それぞれの物語に面白味が全くないゆえ、同じことを何回も描いて何の意味があるのかと首を捻るばかりなのである。せいぜい、あぁ、ここで話は交錯していたのかと納得するぐらいだ。
 もしかしたら、デヴィッド・リンチのような不条理な世界を目指したのかもしれない。説明しようとしてもできない如何わしさを出したかったのかもしれない。だが、哀しいことに出来上がったのは、MTVのクリップ集のような趣。映像自体に重みがなく、次第にタイを舞台にしたイメージ映像を眺めているような気分になってくる。
 よく分からないのが、小道具を非常に意味深に撮った理由だ。部屋番号、時計、ドラッグの箱…といったものが、幾度となく収められるのだが、一向にそうしたわけが伝わらない。何か特別な意味でもあったのか。頭の悪い僕に教えて欲しい。
July, 2004


トゥー・ウィークス・ノーティス “Two Weeks Notice”
監督:マーク・ローレンス
出演:サンドラ・ブロック、ヒュー・グラント、アリシア・ウィット、
   デイナ・アイヴィー、ロバート・クライン、デヴィッド・ヘイグ
評価:★★
 他愛ない話だ。金持ちのボンボンとその部下が繰り広げるロマンティック・コメディ。最初からハッピーエンドだと分かっているし、それで問題ない。この手のジャンルは、だから、主役の男女カップルの間にいかに新鮮味ある化学反応が起こるかが重要になってくる。そうして『トゥー・ウィークス・ノーティス』で選ばれたのは、ヒュー・グラントとサンドラ・ブロックだ。
 うーん、率直に言って、個人的にどちらもその魅力がわからないふたりだ。グラントはよく貴公子と呼ばれるが、僕にはどん臭くしか見えない。サンドラは元気いっぱいで親しみやすいと思われているようだが、僕には単にガサツなだけに映る。そんなふたりが一緒の画面に出てきて、楽しいものだろうか。
 そしたら、案の定あまり楽しい気分にならなかった。やっぱり見た目の楽しさがないのが、寂しい。グラントは首が短すぎるせいかスタイルが悪い。短パンがこんなに似合わないスターがいるだろうか?サンドラも地味子とあだ名をつけたい衝動に駆られる暗めの容姿。ドレスアップしてもこんなに有り難味ないなんて、あり?彼らが魅力的に映る人にはたまらないのかもしれないと思いながらも、やっぱり無理、色気がまったくないんだもの。
 …と退屈していたのだが、これが話が進むに連れてお似合いのカップルに見えてくるから、不思議だ。これは別に彼らに化学反応が起こったというわけではない。いわゆる、慣れというヤツだ。グラントもサンドラもとりたてて面白くもないが、しかし、華のない者同士ピッタリに思えてくる。一方がシャーリズ・セロンだったりヒュー・ジャックマンだったりした場合、釣り合いがとれず勘弁してよということになるだろうが、ショボい者同士だからこれはこれで問題ない気がしてくるのだ。地味な恋、どうぞ育んで下され、と寛容な気持ちになってくる。
 グラントとサンドラは、それぞれケイリー・グラントとキャサリン・ヘップバーンを意識しているように思える。はっきりと無謀だと思う。ヒュー・グラントは気品が欠けているし、サンドラ・ブロックは江戸っ子色が強過ぎる。近所の兄ちゃん姉ちゃん的な匂いはあっても、輝いちゃいない。しかし、それでいいのだ。彼らには彼らに似合う恋愛がある。渋滞の中、お腹が痛くなったサンドラを、グラントが抱えて高速を走るシーン。こういう安さがピッタリで、なるほど物語の展開もなかなかの安さだ。監督はマーク・ローレンスがそこまで計算していたとは思えないが、実にこのふたりらしい舞台が用意されているのが好もしい。どうせなら夜景やらヘリコプター・デートやらロマンティックな要素をばっさりカットしてくれた方が、もっと潔かったかもしれない。
April, 2003


トゥー・フォー・ザ・マネー “Two for the Money”
監督:D・J・カルーソ
出演:マシュー・マコノヒー、アル・パチーノ、レネ・ルッソ、
   アーマンド・アサンテ、ジェレミー・ピーヴン、ジェイミー・キング、
   ケヴィン・チャップマン、ラルフ・ガーマン、ゲティ・ワタナベ
評価:★★
 目のつけどころは面白いと思うのだ。華やかなスポットライトを浴びる世界の裏にあるシビアな世界を描くという試みは、キャメロン・クロウ監督の「ザ・エージェント」に通じるものがある。が、しかし、『トゥー・フォー・ザ・マネー』は「ザ・エージェント」よりも金が絡んだエピソードが多いせいもあってか、ドロドロと陰謀めいた仕上がりになっている。爽やかさよりも苦味の残る後味を目指した作品。サクセスストーリーになることを避けている。
 所謂「予想屋」の話だ。アメリカン・フットボールの賭博の世界で重宝される予想屋の仕事ぶりを詳細に綴っていく。予想するだけのことで仕事になってしまうのも面白いけれど、堂々ケーブルTVでアピールしたり、個別に電話でアドヴァイスしたりと、庶民には理解し難い世界が見られるのは興味深い。でも、予想屋はあくまで予想屋だ。マシュー・マコノヒーは前半、元アメフト選手という設定ゆえにトレーニングしながら勝敗をズバズバ当てていく場面があって可笑しいのだけれど、次第にそういう場面が少なくなり、予想が行き詰まっていくマコノヒーやアル・パチーノのしかめっ面ばかりが映し出される後半は、勢いが急速に衰えていく。栄光までの気持ち良さと没落の辛気臭さの落差。この境目の描写がしっかりしていないから、そして肉体的な動きに乏しい(視覚的興奮に乏しい)から、金に固執した者が金に身を滅ぼしていく、というつまらない教訓しか後に残らないのだ。
 マコノヒーのボスをパチーノが演じたこともあって、ボスを描く比重が必要以上に多くなってしまったのも問題だ。パチーノの家庭など、この映画で描く必要などまるでない。レネ・ルッソを妻役に配して、思わせぶりな三角関係を描いているものの、マコノヒーのドラマには全くと言っていいほど影響を与えていない。ただただ、上映時間を無駄に伸ばす効果しか上げていない。最初マコノヒー中心だったのに、いつの間にかパチーノのパートが前面に押し出されている不思議。パチーノに気を遣い過ぎだ。新旧スター共演映画として、巧く捌いたとは言い難いのである。
 この映画はなんと実話を基にした映画なのだという。事実は小説よりも奇なり。きっと本当のドラマはもっとサスペンスたっぷり、神経衰弱ギリギリの世界に違いない。
September, 2006


トゥー・ブラザーズ “Two Brothers”
監督:ジャン=ジャック・アノー
出演:ガイ・ピアース、フレディ・ハイモア、ジャン=クロード・ドレフュス、
   フィリピーヌ・ルロワ=ボリュー、マイ・アン・レー、ムーサ・マースクリ
評価:★★
 感嘆するのは、何と言ってもやはり、トラのデザインの素晴らしさだ。濃淡のある茶色と白をベースに、黒い縞が並ぶ。縞と言ってもきっちり整列しているわけじゃなく、柔軟にうねりをあげて、美しく艶やかな模様を完成させる。トラの姿に自然の神秘を見る。天然が生み出すシンプルな芸術に心躍る。
 どんな動物でも大抵はそうなのだろうが、トラも子どものときがいちばん可愛い。『トゥー・ブラザーズ』で言うと、兄弟で一緒に戯れている場面がいちばん可愛い。ジャングルの中、両親に見守られながら、すくすくと育っていく過程。無邪気だとか天真爛漫という言葉がピッタリで、眺めているだけで微笑ましい気分になる。無垢とは、こういう状態を言うのかもしれない。
 ジャン=ジャック・アノー監督は、この二匹のトラをほとんど人間のように描く。喋りはしないが、心優しき兄弟として描く。その代わりに、人間は誰もが悪者だ。二匹の父親を射殺し、母親にも重傷を負わせる。捕らえられた兄弟は、別々の人生を歩み、それだけでも辛いのに、一年後に開かれる闘虎会で再会させ、殺し合いをさせるのである。そもそも父親トラが人間を襲ったのは、自分たちの住処に人間が入ってきて、息子に危害を加えようとしたからだ。まったくもう、ホントにイイところなしの人間ばかりなのだ。自分が同じ人間であることが恥ずかしくなってくる。
 …という風に感じさせるのは、ちょっと違うんじゃないかと思う。人間には人間の言い分があるはずなのに、完全にトラ寄りの演出になっているため、かえってトラの成長を素直に受け入れられないのだ。トラに近づき過ぎた見方が、甘ったるく、恥ずかしく、逆に感情的な部分ではなく理性的なそれが刺激され、もうひとつ話にのっかかることができない。人間にもトラにも言い分があり、それを冷静に眺めてこそ得られる、感情の高ぶりというものがない。だから、お涙頂戴映画にしか思えなくなってくる。
 トラの描き方にしても、兄弟の区別が付きにくいのは困りものだ。一応「やんちゃな兄」と「おとなしい弟」と設定されているのだが、見た目で瞬時に判断できないのが、話にのめり込むことを妨げる。もう少し分かりやすい見かけ方をするべきだったのでは?大人になってから、片方に首輪がつけられるのには苦笑したが…。また、大人になってからは、当然のことながら可愛さが消えてしまったのが寂しい。もはや立派な大人のトラになった兄弟に、子ども時代の愛らしさはない。実はふたりとも心優しいんです…なんて言われても、あんなに猛々しい姿では納得しにくい(それはそれでカッコイイけれど)。そもそも大人になる過程がバッサリ切り捨てられているんだし。
 それにしても、ラストの甘さには参った。所詮は子ども向け映画ということか。いくら動物好きだと言っても、ここまで温く作られると、捻くれてしまった僕は、引くことしかできなくなってしまうのだった。
September, 2004


トラウマ “Trauma”
監督:マーク・エヴァンス
出演:コリン・ファース、ミーナ・スヴァーリ、ナオミ・ハリス、
   ケネス・クラナム、トミー・フラナガン、ブレンダ・フリッカー
評価:★
 役者には似合わない役柄というものがあって、コリン・ファースで言えば、『トラウマ』で演じたような、粗野なところのある男は全然似合わない。生真面目さを連想させる顔立ちだからだろうか。ファースがどれだけ荒削りに振舞っても、「無理」が見えてしまうのだ。特に最近はお行儀の良いイメージの作品が目立っていたから、なおさらだ。おそらくファースとしては様々な役柄に挑戦したいということなのだろうけれど、失敗してしまうと極めて無惨だ。
 『トラウマ』でファースが演じているのは、交通事故で妻を亡くしてしまった男。退院後、周りで奇怪な出来事が頻発する。そして時を同じくして、有名歌手の殺害事件が起こる。どうやら作り手の意図は、ファースの体験はどこまでが本当でどこからが妄想なのか、という不安を炙り出すところにあるようだ。ファースはそれを理解して、常に不機嫌に苦悩の表情を浮かべている。問題はそういう描写を見せられても、何も楽しくないということ。事故発生の真相を小出しにして推理的な面白さを出そうという試みは完全に不発に終わっている。あまりに底が浅い。
 それに話のペースがあまりにも遅くないか。90分の上映時間がやけに長い。話を振り返ってみると、ファースの精神状態に注目しようとしたことはわかるのだ。「シャーロット」を絡めた伏線も悪くない。それなのに、そういったポイントを摘む技量が作り手にはなかった。いかに効率良くポイントを掬い取り、それを軽快にまとめ上げていくかが重要。材料が良くてもシェフに力がなければ、絶品料理はできないのと同じということだ。
August, 2006


トランスアメリカ “Transamerica”
監督:ダンカン・タッカー
出演:フェリシティ・ハフマン、ケヴィン・ゼガース、
   フィオヌラ・フラナガン、エリザベス・ペーニャ、
   キャリー・プレストン、バート・ヤング、グレアム・グリーン
評価:★★
 フェリシティ・ハフマンはオカマ顔である。普通にしていると、「この人、本当は男なんじゃないか」と思わせてしまう顔。世の中にはこの手の女が案外少なくない。ハフマンは着飾ればゴージャスなのに、やっぱりオカマ顔だ。『トランスアメリカ』はこのハフマンのオカマ顔にポイントを置いた作りになっている。
 ハフマンが演じるのは一週間後に性転換手術を控えたトランスセクシャルの「男」である。つまり女優が「女になりたい男」を演じるという捻った配役になっている。ハフマンという女優を知っている人は混乱してしまうところもあるだろう。だが、ハフマンはこういう難しい役柄に温か味を加えることに成功している。突然現れた17歳の息子に戸惑いながら、この出会いによって芽生えた新しい感情を少しずつ受け入れていく過程を人情味たっぷりに演じている。尖ったところのある、悪ぶった息子だけれど、それでもはっきりと切り捨てられない、人間の情をしっかりと掬い取っている。ハフマンが扮する「男」は、社会的にはなかなか受け入れられないところがあるのだろう、誹謗中傷を赤の他人からだけではなく、親や息子からも受ける。でもそれでへこたれない。そして言うのだ。「身体は中途半端でも、魂には何の曇りもないわ」。このセリフこそ、ハフマンの演技を象徴しているだろう。
 ただ、ハフマンはどうしても「女」にしか見えなかった。演技としては完璧だろうけれど、それだけではどうこうできない難しさがこの役にはある。キャラクターをどんどん好きになる一方で、ハフマンの「女」がくっきり見えてきてしまう。オカマ顔のハフマンなのに、「男」を演じるとやっぱり「女」なのだ。この違和感は少し前のヒラリー・スワンクと同種類のそれである。「性」を処理するのは容易いことではないと改めて思う。
 映画はハフマンの演技によって支えられていると言っても過言ではない。実は主人公がトランスセクシャルである必要はない物語で、主人公とその息子の交流にはさほどの面白味はない(ケヴィン・ゼガースは悪くない存在感)。一緒にアメリカを横断して、段々その距離を縮めていくというありきたりな話。しかも、そこにトランスセクシャル特有の事件が絡むこともないのだ。手術目前の主人公に翳りが帯びていないのもつまらなく(息子が出現しても彼女には何の迷いも生じていない)、全てにおいてコトがあっさり切り上げられていく。その切り上げられ方も芸が感じられず、全体的に中途半端な印象だ。エンドクレジットで流れるドリー・パートンの「Travelin' Thru」ほどの明朗さや哀愁が全編に漂っていないところに、この映画を薄っぺらなものにしている。
August, 2006


トランスフォーマー “Transformers”
監督:マイケル・ベイ
出演:シャイア・ラブーフ、ミーガン・フォックス、ジョシュ・デュアメル、
   タイリース・ギブソン、レイチェル・テイラー、アンソニー・アンダーソン、
   ジョン・ヴォイト、ジョン・タトゥーロ、マイケル・オニール、
   ケヴィン・ダン、ピーター・カレン、ジュリー・ホワイト、
   ブライアン・コックス、バーニー・マック
評価:★★
 乗り物がロボットに変身するオモチャというは子どもの頃からあって(男の子は乗り物もロボットも好きだから、それが合体したオモチャが人気を集めるのも当然か)、『トランスフォーマー』は日本生まれのそれをベースに作りげたハリウッド大作だ。見どころはズバリ、オモチャの変身(トランスフォーム)場面に尽きる。
 最初のトランスフォーム場面にはやっぱりワクワクする。砂漠に降り立った機体が突然巨大ロボットと化すのだ。最先端のVFXによるその変身は、油もきっと十分に差されているんだろうなぁと想像してしまう滑らかさで、「形が変わる」というただそれだけの中にあるサスペンスを刺激している。今の時代、こんな表現もできてしまうのだなぁと感心する。
 だけれどしかし、その感心が長く続くことはなかった。変身場面は至るところに出てきて、走りながら、或いは空を飛びながらの華麗なそれも用意されているのだけれど、いずれもあまりにも滑らかで、かつ素早いので、変身をじっくり拝むことで得られる満足感が極めて薄い。瞬き一回したら形が変わってしまっているのだ。レトロに少しずつ変身していく場面を強調して挿入する必要があったのではないか。
 それにやっぱり、手作り感覚のないコンピュータ技術の発達による映像は、前面に出されるとどうしても冷たく感じられて味気ない気がする。見慣れてしまうとなおさらだ。ロボット同士がどれだけド迫力の大バトルを繰り広げても、リアルな手応えが感じられない。レトルト食品は最初は美味しいかもしれないけれど、そればかりが続くと物足りなくなる。それと全く同じだ。
 ロボットの造形が面白くないのもどうなんだろうか。変身前の乗り物は個性が感じられるのに、変身後はどれがどれなんだか区別するのに一苦労二苦労。ロボットが人に見つからないようにしようとギャグをカマしている場面はまだいい。問題は戦闘場面で、アクション映画では誰と誰が戦っているのか分からない映像が出てきて辟易することがよくあるけれど、ロボット同士の対決でも同じ有様だ。このあたりの見せ方はもっと研究しなければならなかっただろう。
 ロボットが主役の映画だから俳優たちの存在感は薄い。でもそれはあまり問題ではないだろう。この映画ではロボットの心情を描くところ、それもシャイア・ラブーフ扮する高校生と彼の初の車となるカマロの関係さえまとめてあればそれで良い。ところが、このあたりの面白さも希薄で、ブラッド・バード監督の「アイアン・ジャイアント」(99年)を目指せとは言わないけれど、もう少し突っ込んで描くべきだったと思う。最後にホロッとさせようとするならばなおさらだ。
 子どもの頃は確かに変身ロボットが好きだった。でも、大人になってしまうと変身しただけでは物足りない。それをカヴァーする部分が『トランスフォーマー』には欠けているのだ。
July, 2007


トランスポーター2 “Transporter 2”
監督:ルイ・レテリエ
出演:ジェイソン・ステイサム、ハンター・クラリー、アンバー・ヴァレッタ、
   マシュー・モディン、ケイト・ノタ、アレッサンドロ・ガスマン、
   ジェイソン・フレミング、キース・デヴィッド、フランソワ・ベルレアン
評価:★★★
 ジェイソン・ステイサムは一見ブルース・ウィリスと同じタコ入道タイプの男優なのだけれど、そこに動きがつくと、途端にセクシーハゲに変身するのがスゴイ。前から見るともちろんハゲ。そして、彼は実は後ろからもハゲに攻められている。四方八方から攻撃を受けているのだ。しかし、それでもなお彼はセクシーだ。エド・ハリスやジョン・マルコヴィッチとは違う、マッチョなセクシーさが溢れている。新しいタイプのセクシーハゲだ。
 『トランスポーター2』のセクシーハゲはいつもスーツでキメているのがポイントだ。冒頭、スーツを汚さないように畳んでからファイトに挑むのが可笑しい。中盤ではボロボロになって引き裂かれたはずのスーツが、いつの間にか復活している、なんていう愛敬のあるところも見せてくれる。
 このスーツ姿のステイサムが見せるアクション、これが全てギャグにもなっているのが最高だ。笑えるのである。キックした反動で後ろに反り返るのは当たり前、走る車を駆け上ったり、水上スキーで陸上に飛び出したり、鉄棒やホースを使って曲芸を見せたり、アクションのイチイチが大袈裟で笑える。カーアクションも同様だ(ギアの入れ方がクール)。僕がいちばん気に入っているのは、左右から車が突っ込んできてあわや挟まれるという瞬間に、大ジャンプを見せて切り抜ける場面だ。このときのステイサムのポーズには金メダル級の美しさと可笑しさがある。聞けばステイサムは、かつてオリンピックの飛び込み選手だったという。道理で動きが綺麗なわけだ。芸術的で、なおかつユーモラスでもあるアクションに、セクシーハゲの美学が見える。
 『トランスポーター2』はステイサムの体技が全てのような映画で、脚本は実に稚拙なものだ。ウイルスの扱いがいくら何でも雑だし、フランス人刑事を出してくる意味が分からない。クライマックスの捻りのなさは特に問題だ。それでもルイ・レテリエ監督は、この幼い脚本に懸命に取り組み、90分に満たないコンパクトサイズにまとめ上げた。ユーモアを忘れずに。テンポ良く快調でよろしい。
 個人的に楽しかったのは、ステイサムとジェイソン・フレミングが善悪に分かれて戦うエピソードだ。このふたりはもちろん、ガイ・リッチー作品で息の合ったところを見せた仲。共演から随分立つけれど、あの頃はまさかステイサムがいちばんの出世頭になるとは思っていなかった。全く、映画界というのは先が読めないものである。
May, 2006


トリスタンとイゾルデ “Tristan & Isolde”
監督:ケヴィン・レイノルズ
出演:ジェームズ・フランコ、ソフィア・マイルズ、ルーファス・シーウェル、
   デヴィッド・パトリック・オハラ、マーク・ストロング、ヘンリー・カヴィル、
   ブロナー・ギャラガー、ロナン・ヴィバート、ルーシー・ラッセル
評価:★★+★
 いくらなんでも2時間を超えるのは長い。あと30分刈り込めると思う。それでも、『トリスタンとイゾルデ』には、正攻法の時代ロマンスとして、観るべきところがある。
 「ロミオとジュリエット」に基となった話があるとは知らなかった。基本は同じように「許されぬ愛」だけれど、そこに領土を巡る争いや師弟愛、兄弟愛のようなものが絡まっていて、詰め込まれている要素は案外多い。問題はもうひとつテンポ快調とは言い難いことで、振り返るとどれもこれもハズせなかったエピソードとは分かるものの、結局シャープさには欠けている。エピソードのイチイチにタメを効かせ過ぎたのかもしれない。終盤からは昼メロのような不倫ものに見えてくるのもイマイチイマニ(ラヴシーンがワンパターンでは?)。
 ただ、なんとか映画に緩急をつけようと要所要所で見せ場を用意している努力は認めていい。冒頭、アイルランド軍が不意打ち攻撃する場面。コーンウォール軍が人質奪還を謀る場面。イゾルデが賞品となるチャンバラ場面。クライマックスの戦闘場面。ロマンスを始めとする「静」の場面の後には、出来る限り「動」の場面を入れて、退屈を避けようとしている。戦闘場面にはもうひとつ迫力が感じられないのは惜しいけれど、これは基本がロマンスにあるので仕方がないのかもしれない。それから、物珍しい時代様式が出てくるのも、ちょっとした興味を引く。葬船や結婚式、トーナメント式の戦い。戦いの中にひょっこり出てくる意表を突いた(という程でもないか)作戦もまずまずの刺激。美しい風景には心洗われる思い。
 しかし、この映画の最大に見ものは俳優にあるだろう。ジェームズ・フランコは常に眉間にシワを寄せているのが気になるものの、いつもよりも身体を鍛え上げての演技で、悲劇のヒーローとして、なかなか様になっている。オーランド・ブルームあたりでも出来そうな役に見えなくもないけれど、トリスタンが醸し出す翳りはフランコならでは。脱いだら凄いんです的な身体はピカピカに光り、そりゃイゾルデもたまらんでしょう、忘れられないでしょうってものだ。イゾルデ役のソフィア・マイルズは丸顔で、なおかつ下半身が重いミスキャストだが、フランコがそれをしっかりカヴァーしている。
 ただし、フランコよりも印象的なのはトリスタンを実子のように可愛がるマーク王を演じたルーファス・シーウェル。驚いた。強い悪役のイメージを消し去って、度量の大きい王をここまで魅力的に見せるとは。「ラスト サムライ」の渡辺謙を思い出す。彼が出てくると、フランコのひよっこ度が急上昇。シーウェルの大人の男の余裕と貫禄が物語の格調を上げている。
 結末の流れもなかなか良い。「ロミオとジュリエット」は運命に流れるまま悲劇に泣いた男女でしかなかったけれど、トリスタンは自らの意思でそれを選ぶ。そしてイゾルデはその意思を尊重する。このあたりはなかなか現代的と言っていいかもしれない。
October, 2006


トルク “Torque”
監督:ジョセフ・カーン
出演:マーティン・ヘンダーソン、アイス・キューブ、ジェイ・ヘルナンデス、
   モーネイ・マザー、マット・シュルツ、マックス・ビーズリー
評価:★★
 簡単に言えば、バイク版「ワイルド・スピード」である。スピード狂のヤツらが、道路は俺のもんだと高らかに謳いながら、超高速で駆け抜ける。カッコイイマシーンを乗りこなす俺って、最高にクール!それを合言葉に火を飛び散らせながらの大暴走。スピード狂でも何でもない者には、迷惑の一言である。
 『トルク』は84分という短い上映時間の大半を、バイク場面に当てていて、端からドラマ性を拒否したような作りである。なかなか潔い。男の友情やらなんやらというものを微塵にも感じさせない演出。バイクと女だけあれば俺たちは幸せなんだー、という単純明快さが、気取りがなくて好感が持てる。
 だが、所詮は「ワイルド・スピード」なんである。カット割りを細かくしロックミュージックをガンガンにかけて、高速スピードの気分は出ているけれど、それだけでは腹に来る衝撃はない。資料によると「ワイルド・スピード」が270キロ/時、『トルク』は320キロ/時、なんだそうだ。『トルク』の方が50キロも速い。だが、ここまでくると、映画で観てるだけでは、その違いなんて体感しようがないのだった。売りが売りにならないのでは、話にならん。クライマックスのロスの街を駆け抜ける場面は、一応320キロを意識したようなのだが、ここでは背景だけが目まぐるしく切り替わっていくというお馴染みの手法を過剰に用いたことにより、もはやゲームの世界に入ってしまった。そこにサスペンスがないのは、当然のことと言えよう。
 だから、スピードではなく、アクロバティックな乗りこなしで魅せればいいのだ。女と女のバイクに乗りながらの対決場面を思い出すといい。手放し運転なんて当たり前。二丁拳銃、立ち乗りと来て、果ては後ろ向きに座ってファイトする。現実にはありえないのは承知。だが、そのバカバカしさがいいじゃないか。中国雑技団に入ったら、さぞかし喝采を浴びることだろう。中盤にある電車を使ってのアクションも、気楽でノンビリした大らかなそれになっていて、よろしい。このあたりは、小回りの利くバイクならではのアクションである。車ではデカ過ぎて、無理。なぜそんなところにジャンプ台があるんだーとか、いつの間にサングラスをかけたんだーとかバカバカしいご都合主義も悪くない。ただ、残念なことに、これらの感心した場面が占める割合は非常に小さく、全体としては大雑把な印象しか残らない。MTV出身の監督らしいお手軽さだ。
 お手軽といえばキャストもそうだ。特に主演を務めるマーティン・ヘンダーソンの安さが光る。冒頭二台の車とチェイスを繰り広げた後、ガソリンスタンドに立ち寄る男。傍には店番の少年。男はヘルメットを脱ぎ、髪を振り乱しながら振り返る。その間、スローモーション。いきなり笑ってしまうもったいぶった登場だが、振り向いたその顔がヘンダーソンでは階段を1、2段踏み外したような脱力を覚える。ハンサムはハンサムでも、ドン・ジョンソン的、ピアース・ブロスナン的ハンサムというか何というか。バイク場面に金をかけ過ぎた皺寄せが、こんなところに出ているのだった(ジェイ・ヘルナンデスのみ映画スターの輝き)。
October, 2004


トレジャー・プラネット “Treasure Planet”
監督:ロン・クレメンツ、ジョン・マスカー
声の出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ブライアン・マーリー、
   エマ・トンプソン、デヴィッド・ハイド・ピアース、マーティン・ショート、
   ロスコー・リー・ブラウン、ローリー・メトカーフ、マイケル・ウィンコット
評価:★★
 ロバート・スティーヴンソンの「宝島」は小学生のときに読んだ。その読書感想文を書いたくらいに気に入った作品である。あれから15年は経っただろうか。恥ずかしいことに、話の筋も朧気になってしまった。だから、「宝島」をベースに作られたという『トレジャー・プラネット』を観たら、何か思い出すところがあるのではないかと、勝手に期待していたのだが、うーん、全然ピンと来ない。僕の記憶倉庫が完全に錆びてしまったのか、それとも映画が大幅に筋を変えているのか、判断できない。だから、僕にはほとんど初めて接する物語と言って差し支えないだろう。
 宇宙が舞台である。そして主人公が探すのは、海賊が隠したという財宝である。宇宙のどこかに隠された宝物だなんて、あぁ、ロマンティックなことこの上ない。元々僕は天文が好きだし、トレジャーハンターという職業にも憧れていたくらいだから、このプロットは聞いただけでうっとりしてしまう。話の運びも特別冒険することなく、基本に忠実に物語は進む。ディズニー・アニメらしい健全さと言えよう。
 しかし、どうもノレない。ワクワクが途切れてしまう。それは多分、キャラクターのデザインが好きになれないからだろう。はっきり書くと、古臭くてたまらない。主人公がツーブロックなのはまあイイとしても、彼と微妙な関係となるサイボーグの身体を持つジョン・シルヴァーが魅力的じゃないのが寂しい。最初主人公をハメようとしながらも、彼に親近感を抱いてしまう役柄は、話のキーパーソンであり、もっとも多面的な描かれ方をする人物である。それが巨大ナメクジみたいな印象しか残さないのは、どうしたものか。アニメーションで表情をつけるのは難しいものだろうが、そのレヴェルに辿り着く前に、パッと観ただけでずっと眺めていたくないなぁと思うばかりとは…。サイボーグの身体も活かすことないなんて、宝の持ち腐れ。財宝探す前に、自分のことを何とかしろよってなもんである。
 ただ、人間以外のデザインはなかなか楽しかった。空飛ぶ船もいいし、立体的に見せる宝の地図も魅力的だ。クライマックスで重要な意味を持つ扉にもワクワクさせられた。どちらかというと、美術をじっくり見つめていたかったほどで、人間が邪魔な存在になってしまった。アニメーションのプラスとマイナスを一緒に見せられた気がする。
July, 2003


トロイ “Troy”
監督:ウォルフガング・ペーターゼン
出演:ブラッド・ピット、エリック・バナ、オーランド・ブルーム、
   ダイアン・クルーガー、ショーン・ビーン、ローズ・バーン、
   サフロン・バローズ、ブライアン・コックス、ピーター・オトゥール、
   ブレンダン・グリーソン、ジュリー・クリスティ
評価:★★★
 やはりウォルフガング・ペーターゼン監督には、大スケールのドラマが良く似合う。なんせ「U・ボート」を撮った人である。歴史の重みに負けない重要感を画面に漲らせることのできる人なのだ。ホメロスの「トロイ戦争」だなんて、彼にピッタリじゃないか。
 そうして『トロイ』で描写される戦闘描写は、期待通り迫力たっぷりである。剣と槍と盾を手に、甲冑を纏った男たちが、身体と身体をぶつけ合う肉弾戦の迫力。近頃映画界では銃やら爆弾やらが幅を利かせているが、こういう生身の身体が生み出すアクションに敵うものはないと、改めて思う。中盤の見せ場はアキレスとヘクトルの一騎打ち場面だろうか。スパルタとトロイの英雄が対峙する。それは虎と虎が睨み合う、緊張感に満ちている。両軍ならではの戦術も観応えがある。トロイの火の玉作戦、スパルタの木馬作戦などには、ついつい身を乗り出す。体力があっても、バカでは勝てないと痛感する。
 『トロイ』の魅力が、こうした戦闘場面にあることは疑いようがなく、その中で最も輝いているのはヘクトルを演じたエリック・バナだと思う。国のことを想い、妻子のことを想い、父弟のことを想う、思慮深い戦士。誰からも好かれるだろう人格者であり、肉体的にもなんと逞しい。猛々しい面構えで、貫禄たっぷりだ。彼に比べると、アキレスを演じたブラッド・ピットは、お子様ランチ的な存在感で困る。若干受け口で、長い金髪というのが、アイドルから抜け切れない寂しさを漂わせる。背負った盾がカメの甲羅に、衣装はミニスカートに見えるマヌケさだ。腰に巻いた布がパレオにしか見えないのも、なんとかならないだろうか。もっとも身体に関して言えば、バナに負けないパワフルさがある。特に跳躍力が素晴らしく、(スタントを使っていないのだとしたら)バネのような肉体に感心する。脇を固めるショーン・ビーンがさり気なくイイ。大御所ブライアン・コックス、ピーター・オトゥールもドラマを引き締める。
 だから、余計にオーランド・ブルームとダイアン・クルーガーが担当する恋愛部分が浮いて見える。もしかしたらペーターゼンは恋愛にはそれほど興味がないのかもしれない。軽率なふたりの行動が国と国を動かす大戦争に発展する。それを察知できない軽々しい思考回路が常に見え、彼らがいなくちゃ話が進まないと判りつつも、文句の一つも言いたくなる。これは役者のせいかもしれない。特にパリスを演じたブルームに疑問を覚える。役柄も女々しさばかりが目立っているので、仕方ないか。彼はヒーローにはなれない。結局プリンセスでしかないのだろう。
 ペーターゼンは現代社会を大いに意識していると思う。血が流れない日のない時代を嘆いていると思う。オトゥールがピットの元を訪れ、語り掛ける場面が心に残る。この地球という星では、いつの時代も誰かが血を流していた。それは何千年も前から変わらない。英雄たちの死を凝視して、何を想う?愚かな人間たちは、それでも殺戮を繰り返していくのだろうか。
May, 2004


21グラム “21 Grams”
監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ
出演:ショーン・ペン、ベニチオ・デル・トロ、ナオミ・ワッツ、
   シャルロット・ゲンズブール、クレア・デュヴァル、メリッサ・レオ
評価:★★
 ナオミ・ワッツが泣き叫び、ベニチオ・デル・トロが神を呪い、ショーン・ペンが苦痛に顔を歪める。ある交通事故をきっかけに結びついた3人の歪みが、擦れ合う瞬間に心を掻き毟られる。3人の名優奏でるアンサンブルに、胸が震える。夫と娘ふたりを亡くしたナオミ・ワッツの喪失感は、言葉を発するときよりもむしろ、沈黙の場面で大いに迫ってくる。加害者となったベニチオ・デル・トロの罪悪感は、その瞳が雄弁に語り掛ける。心臓を提供されたショーン・ペンの孤独は、打ち明けたくても打ち明けられない淋しい仕草で、静かに伝えられる。つまりこの3人は、セリフではなく、その表情でその心情を吐露するのだ。演技において、セリフは最重要事項ではないと、改めて思う。僕はこの3人の演技そのものに、感動してしまった。
 『21グラム』が伝えるのは、作中にも何度か出てくる言葉、「人生は続いていく」ということである。朝出かけていくときは幸せの絶頂だったのに、夕方には不幸のどん底に突き落とされる。何が起こるかわからないのが、人生だ。しかし、それでもなお、人生は続いていく。人は生きていかなければ、ならない。厳しい。厳しいけれど、それが現実だ。3人は人生の底辺でもがき苦しむ。罪を犯したとき、どうやって償えばいい?突然の不幸に、どうやって折り合いをつければいい?慣れない幸せに、どうやって接すればいい?答えなどないのに、問い掛けずにはいられない3人の姿が、胸に染みる。物語に見えるものは、なんとも皮肉だ。絶望の中、それをいちばん哀しんだのは、事故で少しの幸せを掴んだ者で、それゆえ自ら新たな哀しみの引き金を引いてしまう。そうして人は不意に我に返る。そして足元に落ちていた、小さな光にやっと気がつく。示されるものは、希望なんて甘ったるいものではなく、絶望の中を這い上がる力強さなのだ。
 作品が伝えるメッセージに大いに共感する。しかし、アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督の話運びには大いに首を傾げる。何と言っても、時間軸の捌き方がつまらない。イニャリトゥは前作「アモーレス・ペロス」同様、話を断片的に提示していくという方法を採るのだが、そのテクニックがうるさくて仕方がない。物語を繊切りにしているとしか思えないのだ。連想するのは、バズ・ラーマン監督の駄作「ムーラン・ルージュ」。あるいは、クリストファー・ノーラン監督の秀作「メメント」。この作品が後者になれず、前者になってしまったのは、結局のところ題材とこの話法の相性が良くないからだと思う。人間の感情というのは、線で繋がっているもので、だからこそ面白い。ある感情からある感情へと結びつくうねりこそ、尊いものではないか。話を細切れに出していき、パズルを完成させるかのような試みは、感情のうねりこそ命のこの作品では、不幸な結果しか招かない。
 タイトルにある21グラムに関するナレーションも、こうなってしまっては、とってつけたよう。なにしろ感情が細切れにされているので、それを噛み締めようにも、できない。パズルの要素を強くした結果だろうが、3人以外の視線を取り入れたのも、不可解。前作にあった、歪だが、地の底から沸き上がってくるような凄みも重みもない。荒削りな魅力が消え失せ、残ったのは才能があることを気取ったテクニック。それこそが21グラムなんじゃないか?なんて言いたくなる。作品のテーマと真逆の位置にある演出だなんて、皮肉だ。素晴らしい役者3人が気の毒で仕方がない。
May, 2004


25時 “25th Hour”
監督:スパイク・リー
出演:エドワード・ノートン、フィリップ・シーモア・ホフマン、
   バリー・ペッパー、ロザリオ・ドーソン、アンナ・パキン、
   アーロン・スタンフォード、ブライアン・コックス
評価:★★★
 スパイク・リー監督による『25時』は、911事件の後でなければ作られなかったに違いない。あの日、飛行機が二つの超高層ビルに突っ込んだ。そして、何かが終わり、何かが始まった。『25時』はもはや、ほとんど911そのもの、あの時、あの瞬間のニューヨークそのものを描いていると言っても良いのではないか。スパイク・リーの叫びが胸に突き刺さる。
 出てくるニューヨーカーたちは、それぞれに苦悩を抱いている。主人公のエドワード・ノートンはヘロイン売買の罪で7年間の服役が25時間後に迫っている。バリー・ペッパー、フィリップ・シーモア・ホフマン、ロザリオ・ドーソンら、友人たちや恋人は、その彼を思いやる。25時間でスケッチされていくのは、人としてのプライド、危険な誘惑、父と息子の絆、愛する人への疑念、仲間の裏切りと許し、そして哀れみ。感情のうねりを追うというより、一日の一場面一場面を切り取っていく感じだ。そのエピソードには、面白いものもつまらないものもある。しかし、そういった感想はこの映画の全体像を見渡すと、たいしたことではないように思える。物語そのものは何の意味も持っていないと言ってもいいかもしれない。なぜか。
 この映画は、二つのビルが建っていた、あのグラウンドゼロを彷徨い続ける魂を描いたものだからだ。その魂はその場所から動くことなく、ただそこを闇雲に揺らめくだけ。残された時間でもがき苦しむ人々は、今のニューヨークそのものという気がする。あの日受けた傷はいまだに癒えず、表面上は立ち直ったとしても、何かがまだ痛んでしょうがない。その目に見えない苦悩が浮かび上がってくる。リーが見つめるのは、物語性ではなく、魂の叫びなのだ。
 その苦悩から、どう抜け出すのか。それが後半のメインテーマとなる。圧倒的に素晴らしいのは、ノートンが鏡の前で独白する場面である。ニューヨークに住む様々な人種の人々、家族や恋人や友人たち。どうしようもないヤツらばかりだ。なんて汚い場所なのだろうと訴える。しかし、その言葉尻からは、それでも俺はニューヨークを愛しているのだという想いも見える。これがリーの気持ちだということは、容易に想像できる。
 ノートンがペッパーにする願い事も、非常に象徴的だ。刑務所に入ると、ハンサムなノートンは、飢えた男たちの標的になる。そのためには目立たないようにしなくてはいけない。そうして頼む願いが、結局叶えられる。その絶望は、一緒に刑務所に向かう父親ブライアン・コックスとのやりとりで救われる。そこに込められた「再生」への希望。そしてそうすることで、また別の人生が切り開けるかもしれない「生」への執念のようなものが、感じられ、なんともふてぶてしく、なんとも心強い。どん底から這い上がるバイタリティを、それでも人は持っているに違いないのだ。
 ファーストショットでは、グラウンドゼロから空に伸びる、2本の青白い光が映し出されていた。僕には、さまよえる魂たちに差し伸べられた天からの道しるべに見えた。
April, 2004


28日後... “28 Days Later”
監督:ダニー・ボイル
出演:キリアン・マーフィ、ナオミ・ハリス、ブレンダン・グリーソン、
   クリストファー・エクルストン、ミーガン・バーンズ
評価:★★★
 意外…と言っては失礼かもしれない。いや、でも前作が「ザ・ビーチ」なんだからしょうがないだろう。ダニー・ボイル監督の『28日後...』のなかなかの出来映えに、ホッと一安心。やっぱりボイルはイギリスで撮っていた方が、イイ。
 自分の生まれた国で撮り上げたボイル作品の最大の特徴は、疾走感にあると思う。「トレインスポッティング」の主人公が全速力で走りまくっていたのはその分かりやすい例だが、特別肉体が使われていない場面、すなわち静かで動きの少ない場面であったとしても、なぜだか映像が、物語が走っているのだ。自分の中に眠るまだ使われていないエネルギーを刺激され、気がつくと身体が熱くなっている。100メートル走を何本もやらされているような、でも心地良い疲労感。それがたとえホラーだったとしても、変わることはない。
 無理矢理ジャンル分けするのなら、ゾンビ映画と言えるかもしれない。感染したらすぐさま発病する殺人ウィルスにかかったゾンビが、数少ない生き残った者たちに襲い掛かる。ここに出てくるゾンビは、ジョージ・A・ロメロ監督の「ゾンビ」のように、ノッソノッソとは動かない。人間の動きのまま、俊敏に襲い掛かる。死んだように生きるゾンビのメイクは、いかにもな感じで新鮮味はないが、ちゃんと得体の知れなさは残している。
 ただし、そのまま普通のゾンビ映画だと思って観ていると、話は意外な方向に転がっていく。少数の軍隊がいる基地に逃げ込んだ主人公たちを襲うのは、いつゾンビに襲われるかもしれない恐怖ではない。ここでは人間が抱えるどうしようもない闇の部分が大きくクローズアップされ、なんとゾンビが良いヤツらに見えてくる。生きるために必死なのは人間もゾンビも同じだが、欲望を満たすために非人間的な行為だとわかりつつ冷徹になれるのは、心を持つ人間ならではという気がする。
 この作品のテーマが生き残りにあることでないことは、ラストシーンではっきりと分かる。救援を待つ主人公たちが、大地に大きく掲げるサイン。そこにかかれる言葉こそが、大きな大きな意味を持つ。何気ない、日常で飛び交うその言葉が、そこでは明るい希望に思える。
 大いに惜しいのは、アクション演出にキレがみられなかったことだ。画面が暗過ぎるし、それなのにカメラが無駄に動き回る。もう少しジッとアクションを見つめる冷静さが欲しい。バックに流すロックミュージックで見せた冴えが、ガクッと落ちるのが悔やまれる。
August, 2003


ブラザーフッド “Tae Guk Gi”
監督:カン・ジェギュ
出演:チャン・ドンゴン、ウォンビン、イ・ウンジュ、
   チェ・ミンシク、コン・ヒョンジン
評価:★
 朝鮮戦争を扱った韓国映画を観るのは、『ブラザーフッド』が初めてである。それほど馴染みのない戦争だが、そこで繰り広げられた光景は、僕が想像していたそれと大差ない。地獄絵という言葉が相応しい血みどろの風景がある。カン・ジェギュ監督がいちばん描きたかったのが、ここにあることは明白だ。人が人でなくなり、殺人マシーンとして銃弾を放つ姿には、胸掴まれる思い。すぐさまスティーヴン・スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」を思い出す。戦場をありのままに映し出し(結局それは想像でしかないが)、その凄惨さを伝える。余計な感情を一切排除し、その虚しさを訴えるのだ。聞くのと、映像として実際に見るのでは、焼きつけられるものが違う。映像作家が戦闘の現実を生々しく突きつけるのも、当然かもしれない。
 韓国映画もたいしたものだなぁと思う。戦場の混沌を、こんな風に臨場感たっぷりに、提示する。その迫力はハリウッドの映画のそれと比べても、遜色ないものだ。砂ではなく土が舞い上がる、血ではなく脳が飛び散る、目を背けたい痛みが、フィルムに焼きつけられている。その映像表現の容赦のなさに、震えが来る。
 だがそれも、戦争の悲惨さを強調したいがゆえ、観る者の涙腺を刺激したいがゆえ、過剰に映るときがあり、それが非常に不快である。主人公は仲の良い兄弟であり、彼らが戦争により肉体的にも精神的にも引き裂かれるのは、構わない。ただ、悲劇性をこれでもかと煽る、その無粋さには眩暈を覚える。不自然なほど仲が良い(高校生にもなった男が、いくらなんでも兄と手を繋ぐか?身体をぶつけ合いながら、じゃれるか?)ふたりを待ち受ける哀しい運命は、戦争のポイントを押さえた場所で、大いに盛り上がる。やっと故郷に帰ったと思ったら、そこでも戦争のポイントのツボを決して忘れない。つまり彼らの人生は、朝鮮戦争の現実に沿って、浮かび上がる。その計算が辛い。このポイントではこういうドラマを作ろう、こういう悲劇を盛り込もうという、作り手の意図が透けるのである。特に呆れたのは、兄の婚約者の運命と、絶望した兄の行動、そして兄弟が再会する場面のあざとさだ。ハリウッド映画によく見られる現象だが、まさか戦闘場面だけじゃなく、こんなところまで倣ったのだろうか。
 そもそも僕は主人公ふたりの迷いのなさがよく分からない。兄は弟を故郷に返すべく出世して勲章を貰おうとする。弟はそういう兄の気持ちを知りながら反抗するばかり。彼らはそういう自分の気持ちを咀嚼しようとしない。それが最善であると疑わず、自分の考えを頑なに通す。特に兄の方にその感が強い。弟を帰すために、それまでの優しさをあっさり切り捨て、瞬時に人を殺せるのか。その素顔を知る知り合いに、迷いなく手をかけることができるのか。故郷で待つ母や婚約者の気持ちを、一切無視することができるのか。普通の感情を持たず、ただひたすらに弟のために銃を握る。その、良く言えば一直線な、悪く言えば単純な、思考が息苦しい。兄を演じるチャン・ドンゴンは眼力がなかなかのものなのだが、ドラマ性を語り始めると、それが鬱陶しいのにも参った。僕は人は迷う生き物だと思う。どんなときもその決断を迷い、だからこそそれは尊いものとなる。見ようによってはそこまで兄弟を愛していた、戦争とはそういうものだ、とも言えるが、それに納得できるほどの、繊細さはここには見当たらない。結局彼らの一面的な価値観しか、提示されないからだ。
 構成はジェームズ・キャメロン監督の「タイタニック」そのままである。現代に生きる者が、遺品を見つけ、当時を振り返る。そうして、事件の時代性や風化してはいけない悲劇性を訴える。結構なことだが、頼むからもう少しそこにある人情の機微を大切にして欲しい。過去をそっと見守るというのではなく、過去を穿り出して教訓にしようという、無神経さがたまらない。人の心の中を切り開いて得られる感動など、僕は欲しくない。

(追記)
後日入ってきた情報によると、韓国では仲が良ければ同性でもよく手を繋ぐのだとか。
June, 2004


ベルヴィル・ランデブー “Les triplettes de Belleville”
監督:シルヴァン・ショメ
声の出演:ジャン=クロード・ドンダ、ミシェル・ロバン、モニカ・ヴィエガ
評価:★★★★
 一見レトロ、しかしなんとモダンな画なのだろうか。コンピュータ・グラフィックによって作り出されたアニメーションが全盛の今、シルヴァン・ショメが描き出すノスタルジックでユーモラスな絵柄が放つ、洒落っ気がたまらなく愛しい。『ベルヴィル・ランデブー』は、画そのものが80分を十分モタせられる魅力を持っているのだ。
 画の魅力、これはまったく重要なことだ。現実をそのまま精巧に画に起こすのも立派なものだけれど、リアルさを追求した3Dアニメーションがことごとく失敗しているのを目撃しているからか、作家が真実をユーモラスに味つけした画の方により惹かれる。画の遊びの部分に作家の本質が見え隠れし、そこから香る匂いに自分の好みを見つける。ショメの場合、デフォルメされた画にの中に世の中を違った角度から眺めている彼の姿が見えるようで、面白い。多分ショメは、どんな出来事も真正面からだけではなく、上からも下からも横からも斜めからも見られる能力に長けた人。世の中をちょっとシニカルに見つめている人なのだと思う。そして同時に、そういう世界に生きる美しさも知っている人だとも思う。たとえばベルヴィルの三姉妹の指先を見ればいい。ヨボヨボでシワシワで、しかしスラリと長く、最高にエレガントではないか。
 この画を使って進められる物語は、シンプルな中に哀愁が漂い、決して子どもっぽくならない。落ち着いた画で、その上極力セリフが排除されていて、だから派手さはないのに、でもなんだか妙に胸の熱くなるストーリーテリング。これが演出というものなのだろう。子どもにはマネのできない毒のある笑いも随所に盛り込まれ、大人で良かったと思わずにはいられない。バアサン賛歌ともとれる話に放り込まれた大胆なギャグに酔う(特に三姉妹の主食に関するエピソード、クライマックスのマフィア撃退エピソードが最高)。
 魅力的な画と物語を包み込むのは、スウィング・ジャズ。この音楽の効果は相当なもので、聴こえてきたら最後、耳から決して離れることがない。アルコールとタバコの似合う音色に乗せて、バアサンたちはベルヴィルの町を駆け回る。それはまるで彼女たちのSHOWに紛れ込んだかのよう。自分も「Belleville Rendez-vous」の世界に迷い込みたいと真剣に思わせてくれる。
 おフランス映画であることが、なんだか嬉しい。愛を語ることばかりに熱心で退屈な映画が多いおフランスの底力を見せられた気がして。人生の苦味を知っているからこその妙味に、おフランスの可能性を感じる。
January, 2005


ぼくを葬る “Le temps qui reste”
監督:フランソワ・オゾン
出演:メルヴィル・プポー、ジャンヌ・モロー、
   ヴァレリア・ブルーニ=テデスキ、ダニエル・デュヴァル、
   マリー・リヴィエール、クリスチャン・センゲワルト、
   ルイーズ=アン・ヒッポー、アンリ・ド・ロルム、
   ウォルター・パガノ、ウゴ・スーザン・トラベルシ
評価:★★★
 最近死にゆく人を取り上げた作品が多い。パッと思いつくだけでも「海を飛ぶ夢」「みなさん、さようなら」「ソン・フレール 兄との約束」等…。『ぼくを葬る』がそれらの多くと違うのは、主人公が皆に「愛されて死にたい」などと喚かないところにある。大袈裟に騒ぎ立てるよりも、静かに死んでいくことを選ぶのだ。これは全く有難いことだ。愛されるのは素晴らしいこと。でも、だからと言って死を悟ったことをきっかけに愛を求めるというのは、身勝手過ぎる。
 …とは言うものの、『ぼくを葬る』の主人公も十分身勝手な人間と言えるかもしれない。いや、ひょっとすると究極のワガママなのかもしれない。死を伝えるのは自分と似ている祖母だけで、後は自分の中でだけ人間関係を消化し納得して死にゆく男なのだ。自己満足という言葉が頭を過ぎる。前述の作品の主人公たちと何ら変わりはないのではないか。
 ところが、そういう自己中心的な男を描きながら、それでも彼が愛しくなってくるから不思議だ。これはフランソワ・オゾン監督とメルヴィル・プポーの力によるところが大きい。ペドロ・アルモドヴァルにも通じそうな、しかしオゾンならではの色に染め上げた変態的な要素もたっぷり含んだエピソードの数々は、ギャグになる一歩手前でグッと踏み止まり、何か高尚なものでも見ているかのような不思議な感覚を覚える。そこにはもちろん毒を含んだユーモアも詰め込まれている。感傷的になってもおかしくない物語なのに、そこを堪えられたのもオゾンの色が強烈に出ているからだろう。
 プポーが残酷な状況下で輝くタイプの男優だったこともプラスに働いた。冒頭でいきなり死を宣告された主人公は気の毒ではあるものの、その振る舞いは決して褒められたものではない。屈折した内面がそのまま態度になって表れる男だ。嫌われる要素が多いということ。プポーの美貌はそういう人間の「邪悪」な部分を伴ってこそ光るものなのだ。彼がオゾンの変態色の強い物語の中で追い詰められていくほど、プポーは魅力が増していく。身体は痩せ細り、骨と皮だけ。それでもその中でプポーは「生」を感じさせる輝きを見せていく。輝きというのは何も外見の美しさからだけ来るものではない。その個性が輝きを見せるのである。自ら別れを告げた恋人に「君は一人じゃ生きられない」と言われる場面の複雑な表情など、プポーならではだろう。
 結局ワガママな男の話じゃないかと済ませられる危険のある映画だ。そしてそれに一部は同意する。でも、オゾンの世界を残酷に生きるプポーを見ていると、それだけじゃない何かを感じてしまうから不思議だ。 
April, 2006


メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬 “The Three Burials of Melquiades Estrada”
監督・出演:トミー・リー・ジョーンズ
出演:バリー・ペッパー、フリオ・セサール・セディージョ、
   ドワイト・ヨーカム、ジャニュアリー・ジョーンズ、メリッサ・レオ、
   ヴァネッサ・バウチェ、レヴォン・ヘルム
評価:★★★
 トミー・リー・ジョーンズが西部劇を愛しているだろうことは、『メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬』を観れば容易に想像できる。雄大な荒野を捉えたカメラがジョーンズのこの土地への憧憬を語りかけてくるのだ。しかし、もはや廃れてしまった西部劇を今、昔そのままに蘇らせても敵わないということもジョーンズは気づいてもいる。ジョーンズは型通りの西部劇から少しずつハズして、今の映画に仕上げた。
 ポイントとなっているのは笑いの入れ方だろうか。死んだ友の遺体を故郷のメキシコに返す旅に出るという物語は、これだけなら酷くシリアスなものを想像する。実際、基本的な部分はシリアスに語られる。しかし、ジョーンズは全てを大真面目に徹することをせず、どこか惚けた味を滑り込ませている。最も分かりやすいのが、旅が続くに連れてどんどん腐っていく友の死体。大凡目を背けたくなるようなものなのに、しかも死んだ原因を思えば胸が痛いのに、それにも関わらず画面に映し出される度にフッと笑みがこぼれる。今の時代に友との約束を守るためだけに法をも破る主人公を、遺体が優しく見つめているかのような印象すらある。アリにもたかられ、顔に火はつけられ、腐乱は進むところまで来た。でも、この遺体は、それでもなお、美しい。ローラ・パーマーなど相手ではない。死体になるのはフリオ・セサール・セディージョという俳優で、彼の素朴な表情も大いに効果的だ。生前のシーンの彼の味わいも効いている。
 ジョーンズは監督だけではなく、主人公も演じているけれど、よくよく考えるとこれも重要な意味を持っているかもしれない。ジョーンズは「メン・イン・ブラック」で無表情の中に潜む笑いを引き出していたけれど、それと同じ効果がこの映画でも働いているように思える。もちろん「MIB」ほどあからさまではないけれど、いかつい顔にそこはかとなく漂うユーモラスな味。これもこの映画を今のそれにしている一要因になっている。
 脚本もよくできている。人間関係という点でやや都合が良過ぎるところもあるけれど、ちゃんと人生の不思議や巡り合わせを感じられるものになっている。冒頭バリー・ペッパーがメキシコからの不法入国者を痛めつける場面が出てくるけれど、例えばこれはペッパー演じる国境警備員の人となりを説明するだけではなく、ちゃんと後の方で意味を持ってくる。こうやって人は繋がっていくのだと囁かれているかのようだ。ただ、回想場面の入れ方はちょっと分かりにくい。荒削りな面白さもなくはないものの、前半はやや混乱してしまう。ストレートに描くか、もう少し見せ方を工夫するべきだった。
 観終わると穏やかな気分に包まれる映画だ。廃れてしまった西部劇。しかし、その心はちゃんと生き続けているのだろう。
April, 2006


ラブ&クライム “Tempo”
監督:エリック・スタイルズ
出演:メラニー・グリフィス、ヒュー・ダンシー、レイチェル・リー・クック、
   マルコム・マクドウェル、アート・マリック
評価:★★
 『ラブ&クライム』という邦題がついているけれど、ラブにもクライムにもなっていないもどかしさ。話の核となる犯罪をはじめ、すべてにおいてツメが甘いため、真面目に観ていられなくなってくるのだ。全然プロの運び屋に見えないメラニー・グリフィスの、やはりと言うべき仕事のお粗末さ。彼女を襲う犯罪組織のボスの動機づけの曖昧さ。年上の女と同世代の女の間で揺れる男の手際の悪さ。じれったいにも程がある。
 中でもヒュー・ダンシーの二股のかけ方のヘタクソぶりにはイライラした。ヒモとして養ってもらっている年上の女が遠くに行っているときに、若い女に手を出すのはまだ理解できる。でも、だからと言って、年上の女がいつ帰ってくるかわからない同棲している部屋に、若い女を連れ込むなよ。セックスしてスッキリした後、年上の女が帰ってきて鉢合わせ。修羅場になっちゃうだなんて、なんて分かりやすい二股のバレ方。出川哲朗的なマヌケさだ。要領が悪過ぎるよ。女性は優柔不断なところに母性本能をくすぐられるのだろうか。
 終盤の話のもつれは結局ダンシーが軽率な電話をかけたことが原因だし、いつまで経っても女たちに対する気持ちが見えてこないのもつまらない。結局アマちゃんなのだろう。こんなのがブサイク顔だったら、女の方からあっさり捨てられているところだ。ところがダンシーはハンサムだった。身体も若さでピカピカしている。無精ヒゲすら、なんかセクシー。良い男は(女もだが)得なのである。あぁ、虚しい現実。
 さて、この作品を観て考えさせられたのは、熟した女、若い女、どちらが魅力的なのか、ということ。いきなり結論を書くと、僕は若さだけでは物足りないなぁと思う年齢になってしまったことを痛感した。容姿だけで言えばレイチェル・リー・クックの方が可愛いには違いないのだけれど、惹かれるのはメラニー・グリフィスの方なのだ。メラニーは目尻のシワが目立つのだけど、その他の部位はなぜかシワが見当たらない。お直ししたのだろうか。どうせやるなら目尻もやればいいのに。…なんて最初は思うのだけれど、女らしい「隙」があって、なんとなく引きつけられてしまう。放っておけないような気分にさせられるというかなんというか。いきなり長めのセーターにノーパンで登場することからも分かるようにスタイルは相変わらずイイ。キッチンに立つ上半身裸の若い男の背中から近づいて、「味見させて」と甘ったるい声で言う。彼女は若くはないかもしれないけれど、それを補って余りあるテクニックがあるに違いないと想像させてしまう。男の二股を知ったときの瞳の濡れ方も、これぞ女という感じでグッと来る。決して年下男なんかに弱音は吐かない健気さもある。いつまでも女は女で あることを知っているのだ。今時三つ編みお下げでカワイコブリッコの若い女では到底醸し出すことのできない、経験が生んだふくよかさ。それが年増女の武器である。
November, 2004


ローズ・イン・タイドランド “Tideland”
監督:テリー・ギリアム
出演:ジョデル・フェルランド、ジェフ・ブリッジス、ジェニファー・ティリー、
   ジャネット・マクティア、ブレンダン・フレッチャー
評価:★★★
 その独特な映像世界で知られているテリー・ギリアムだけれど、「不思議の国のアリス」をベースにしたのだろう『ローズ・イン・タイドランド』は、近作の中ではその歪んだ世界観が最も魅力的に映像化されているのではないだろうか。歪で怖ろしく、そしてどこか美しい。
 いきなりイナゴのアップで始まるところや傾いたカメラワークがそれを端的に表している。しかし、最も象徴的なそれは、主人公の少女と行動を共にする頭だけの人形4体だろう。それぞれに名前の付けられたそれは、可愛さらしきものはほとんどなく、しかしゾッとするような恐ろしさ、孤独な淋しさ、異形の美しさが奇妙に同居した抜群の存在感を見せている。この人形4体がいることで少女はバランスをとっているのだ。そしてここにギリアムのエッセンスが凝縮されている。
 少女の人物造形にもギリアムの匂いがたっぷりある。親がドラッグを打つ手伝いを整然とやってのける彼女は、明らかにそこいらにいるお子たちとは違う空気を吸っている。ドラッグにより母が急死したとき、少女は父親に言うのだ。「ママのチョコレートを食べようよ」。人形たちに対して言い放つ「あなたたちには心がないわ。頭だけよ」も気が利いている。
 また、演じているジョデル・フェルランドがクセモノ臭をプンプンに漂わせている子役で、時折ちらつく邪悪な表情には色気すら感じられる。そしてこれが少女がフェルランドでなければならなかった最大の理由だ。ギリアムは子どもを主人公にしているからと言って、その表現まで子どもレヴェルに落としたりはしない。フェルランドがどこまで理解して演技したのかは知らないけれど、かなりキワドイ描写が次々と出てくる。フェルランドはそれをシラッと、たいしたことでもないように堂々と魅せる。この映画は最近の映画にしては金がかかっているとは思えない。しかし、その分ギリアムの想像力と創造力がたっぷりと詰め込まれている。悪夢のようで、でもなぜかそこから離れたくはない。歪な世界の中で少女が変態的に輝いている。
 結局ギリアムが描いているのは、現代社会そのものなのだろう。曲がりくねり、捩れている。少女の目を通して語られる世界には、今の社会が抱える闇が美しく広がっている。ギリアムはティム・バートンよりは陽気で、デヴィッド・リンチよりは明快で、デヴィッド・クローネンバーグやペドロ・アルモドヴァルと同じくらいに変態。その独特の世界観が存分に提示されたとき、さすがに見応えがある。もう少しコンパクトにまとめられていたら言うことはない。
July, 2006


ワイルド・スピードX2 “2 Fast 2 Furious”
監督:ジョン・シングルトン
出演:ポール・ウォーカー、タイリース、エヴァ・メンデス、
   コール・ハウザー、デヴォン・アオキ、ジェームズ・レマー
評価:★★
 一作目の「ワイルド・スピード」が全く楽しめなかった僕は、必然的にその続編となる『ワイルド・スピードX2』に対する期待値はかなり低かった。しかし、だからその分一作目より楽しめたのではないかという考えは、間違っている気がする。やはり監督の力量の差が出たのではないかと思う。一作目のロブ・コーエンと二作目のジョン・シングルトンでは、それほど大きく演出力に差があるとは思わないのだが、ほんのちょっとシングルトンの方が映像センスが優れていて、結果的にそれが僕に少々の楽しみを与えてくれたのだと思う。
 このシリーズの観所がカーレースシーンにあることは言うまでもない。車好きが鼻血を出して喜ぶ(のであろう)カッコイイ車が次々に登場し、ぐいぐいスピードを上げていく。作品のすべてはそのスピード感を出すことに捧げられているのであり、他の要素はたいして重要ではないのだ。したがってカーレースシーンが面白くなければお話にならないわけだが、シングルトンはカメラを自由に回転させ高揚感を煽る術に長けていて、視覚に効果的な刺激を与えている。クラッチを踏み込むショット、そしてギアをチェンジするショットがしつこいぐらいに出てくるのだが、それがレースに緊迫感を与えていることにも、注目だ。レースシーンが何度も挿入されることもあり、シングルトンもそれが見せ場だとわかっているのだろう。
 ただ、マイナスポイントも多く、一作目もそうだったのだが、カット割りが激し過ぎるのは痛い。カメラが車に寄り過ぎているのも辛い。もっと長いカット、引きの絵がないと、せっかくのスピード感を殺してしまうことになる。映像センスは悪くないので、余計に惜しい。幕切れがやや物足りなく感じられたのは、物語にもう一押し、二押し必要だったこと、主役ふたりの善人的側面が強調され過ぎていることも関係しているだろうが、レースシーンの切り上げがあまりにあっさりし過ぎている点も大きいだろう。レース映画ならば、さらに大きな見せ場が必要なはず。フランス映画の駄作「TAXi」シリーズを連想さえしてしまう。
 真の主役が車ということもあり、キャラクターに魅力がないことも影響しているだろうが、役者陣は皆大根気味だ。そんな中、エヴァ・メンデスという女優が目を引いた。シンディ・クロフォードに顔が似過ぎているのが残念なのだが、艶っぽい妖気を発散していて楽しかった。もう少し役柄が面白ければ、彼女の魅力でレースシーン以外も退屈せずに済んだかもしれない。
June, 2003




Record Index
Top