Record T - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
いとしい人 ●ウッドストックがやってくる!
エクリプス トワイライト・サーガ ●悲しみが乾くまで ●渇き
紀元前1万年 ●きみがぼくを見つけた日 ●96時間
30デイズ・ナイト ●ザ・エッグ ロマノフの秘宝を狙え ●ザ・タウン
サブウェイ123 激突 ●3時10分、決断のとき
三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船
幸せのになるための27のドレス ●ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
戦場カメラマン 真実の証明 ●ターミネーター4 ●チェイシング 追跡
ツーリスト ●ツリー・オブ・ライフ
テネイシャスD 運命のピックをさがせ! ●テラートレイン
テンペスト ●トイ・ストーリー3 ●トゥー・ラバーズ
TWELVE トゥエルヴ ●塔の上のラプンツェル ●トゥルー・グリット
トランスフォーマー ダークサイド・ムーン
トランスフォーマー リベンジ ●トランスポーター3 アンリミテッド
トロピック・サンダー 史上最低の作戦 ●トロン:レガシー
トワイライト 初恋 ●28週後... ●2012
ニュームーン トワイライト・サーガ ●パーティー・ナイトはダンステリア
パリ、恋人たちの2日間 ●マイティ・ソー ●妖精ファイター
ラスベガスをぶっつぶせ ●レッスン! ●ロシアン・ルーレット


いとしい人 “Then She Found Me”
監督・出演:ヘレン・ハント
出演:ベット・ミドラー、コリン・ファース、マシュー・ブロデリック、
   ベン・シェンクマン、リン・コーエン、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー、
   ジャニーン・ガラファロ、イーディ・ファルコ、ティム・ロビンス
評価:★★
 ヘレン・ハントが初監督を務めた『いとしい人』は、いかにもハントらしい作りの映画。ハントという女優は、その演技の組み立て方が心よりも頭を重視したものになっていて、常に分別というものがその言動の前に横たわっているような人だ。
 ここに出てくる登場人物も鍵を握るヒロインの母親を除いては、誰もがその行動が頭優先のそれになっている。したがって全体の印象は、折り目が正しく、色気に乏しい。しかも、いささかもそのペースを崩さない。
 知性派らしく、決してドタバタに走らないのは有難い。分別臭い上に、身体を張ってしっちゃかめっちゃかのバカをやられた日には、頭痛どころのダメージでは済まされない。ハントにしてみれば、スラップスティックな笑いなど興味が全くないのではないかと思われる。それゆえ静かな場面の方が圧倒的に多い。それだけでホッとする。
 それでも退屈な要素はたっぷり残されている。中でも登場人物の描き込みが魅力不足だ。行動のイチイチに理由付けを必要とするヒロインと、行動が理屈っぽい割りには子どものような振る舞いを繰り返す男たち。彼らが織り上げるエピソードの数々は、作為というものがあまりにも目立つ。突然の結婚生活の破綻、養母の死、実母の出現、実母の職業、職場での突然の恋、妊娠、そして流産。ほとんどメロドラマ的な展開が次々訪れるのだけれど、そのいずれもが作り物でしかなく、その中を頭でっかちな人間たちが右往左往しても、楽しさよりも愚かしさの方が先に立ってしまうのだ。整理された図式的なものを好む優等生が陥りがちな罠にハマったと言える。
 ハントの演出もワンパターン。それぞれのエピソードは必ず「否定」で終わり、次のショットでその逆(つまり「肯定」)のことが起こっている…という演出の繰り返し。大オチも含めてそれなのだから、驚いてしまう。そもそも笑いの入れ方に意外性がないのだ。ここでも頭優先のハント的要素が影響を与えているように思う。
 つくづく思うのだけれど、こういう映画人がとても苦手だ。日本で言うと、橋田壽賀子ドラマに出てくる役者はこの手のタイプが多い。海外だとエマ・トンプソン、サリー・フィールドあたりか。分別なんてものは、案外映画の勢いを殺してしまうことしかしないものだ。臭くなる前に、蓋をして抑えるべき。尤も、当人たちはそれこそが美点だと信じて疑っていないだろうが…。
May, 2009


ウッドストックがやってくる! “Taking Woodstock”
監督:アン・リー
出演:ディミトリ・マーティン、ダン・フォグラー、ヘンリー・グッドマン、
   ジョナサン・グロフ、ユージーン・レヴィ、エミール・ハーシュ、
   ジェフリー・ディーン・モーガン、イメルダ・スタウントン、
   ポール・ダノ、ケリ・ガーナー、メイミー・ガマー、リーヴ・シュライバー
評価:★★★
 世界に音楽祭は多々あれど、ウッドストックほど世界に影響を与え、幾度となく語られてきたそれはないだろう。音楽の観点から見れば…なんて狭い視野に収めることなんて、到底できない。どんな分野からでも詳細に語ることのできるスケール。開催されたことがまさに奇跡。ニューヨーク州の小さな田舎町に40万人以上が来場しただなんて!何しろ開催から40年以上経った今でも伝説のイヴェント。当時を知らない者たちでさえ、知っていて当たり前というのだから。
 1969年はアポロが月に降り立った年でもある。人が月に立ったときニール・アームストロングは言った。「That's one small step for a man, one giant leap for mankind」。それはまたウッドストックフェスティヴァルを言い表す言葉とも言えるかもしれない。アン・リー監督は『ウッドストックがやってくる!』でそれを丁寧に描いてみせる。
 実を言うと、リー映画に関しては、巧い作家だと承知しつつも、全面的にはノレないところが常にあった。所謂完璧主義というヤツ。隙というものがあまりにもないのが神経症的に感じられて、芸術的な違和感を覚えてしまうのが野暮だなぁと思うのだ。緻密な構図、多面的な人物設計。的確なその配置。破綻のなさ、行儀良さが、時に窮屈さに繋がっていることがあり、その巧さに感心しながら、冷静にもなるというおかしな事態を引き起こしていた。ところがここでのリーの演出に、そんな息苦しさはほとんど感じない。いつものように達者な術で魅せていはいるものの(デリケートな画面の色合いとギタースコアに注目)、むしろ大らかで伸び伸びとした印象だ。アン・リー映画の箱に収まらない大きさがある。これはもう、題材の魔法、すなわちウッドストックの魔法に他ならないだろう。ウッドストックを描こうとしたら、どんな手段を使ったとしても小さくまとめることはできなくて、押さえ込んでも溢れ出てしまって、でもそれが結果的にいつもの殻を破ることになったに違いない。
 ウッドストックとは一体何だったのか。文献やらドキュメンタリーやら星の数ほど考察がなされてきたけれど、全て的確に言い表したものはないように思う。ラヴ&ピース。自由。宇宙の中心となり、世界を変えて、生をスタートさせた3日間。キーワードはいくらでも出てくるけれど、どれもこれもが不確かに流れていく。リーはそこのところを見逃さない。40万人もの人間が集まり、そこから正のエネルギーも負のエネルギーも溢れ出ていた。喜劇のリズムの中にそれがゆらゆらと立ち上がる。それゆえに何気ない場面でも、思わず涙腺を刺激される。
 物語の中心になるのが、まだ若い青年というのが嬉しい。招致のきっかけは彼の住む田舎町の町興しだというのだ。寂れた町がとんとん拍子で賑やかになっていく過程が、まるで雪玉が転がっていくように加速度をつけて描かれるのが気持ち良い。目立つのは若いパワー。若者が時代を動かしたことがヴィヴィッドに伝わってくる。ディミトリ・マーティンを始めとする若手キャストも皆、生き生きしている。これは青春ドラマでもあるのだ。マーティンの両親を演じるヘンリー・グッドマンとイメルダ・スタウントンの小技連発には大笑い。
 ただ、音楽的な面白さがなかったのはどうなんだろう。やっぱりライヴ本番のあの興奮を捉えることで見えてくることも大きいのではないか。リーは音楽を描かずしてウッドストックを描き出したわけで、それはホント、実は大変な成果だと思うのだけれど、やっぱり勿体無い気がしてしまうのだった。音楽の権利の問題があったのかもしれない。
February, 2011


エクリプス トワイライト・サーガ “The Twilight Saga: Eclipse”
監督:デヴィッド・スレイド
出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、
   テイラー・ロートナー、アシュリー・グリーン、ジャクソン・ラスボーン、
   ニッキー・リード、ケラン・ラッツ、ピーター・ファシネリ、
   エリザベス・リーサー、ダコタ・ファニング、キャメロン・ブライト、
   ダニエル・クドモア、ブライス・ダラス・ハワード、
   ジョデル・フェルランド、ビリー・バーク、ハヴィエル・サミュエル、
   チャーリー・ビューリー、アンナ・ケンドリック
評価:★★
 前二作で大いに笑わせてくれた「トワイライト」シリーズ。第3弾となる『エクリプス トワイライト・サーガ』でも期待を裏切ることはなかった。すなわち、腹を抱えて笑ってしまうことを強いる場面がてんこ盛りなのだ。作り手は笑いを取ろうとなんてこれっぽっちも思っていないのだけど、あまりに分かりやすい乙女心のくすぐりが、辛抱たまらないツボをビシバシ刺激する。
 オープニングから素晴らしい。お花畑で横になって愛を語るヴェラとエドワード。陽の光がさんさんと降り注ぐ中(ヴァンパイアなのに!)、横になったふたりが、結婚話を絡めたいちゃこき話を延々と続けるのだ。多分5分ぐらいは続いたと思う。恋するふたりだから愛をどれだけ語っても飽きない。今がいちばん幸せ。そのままセックスに雪崩れ込まないのが本当に不思議だ。…と次の瞬間、ヴェラは門限があると言い出すではないか。その時刻、なんと16時!幼稚園児か!
 ジェイコブを絡めた三角関係の描写でも笑いは忘れられていない。前作に続いてヴェラが「ケンカをやめて」と河合奈保子風に訴えるセリフも相変わらず相当可笑しいものの、そんなのとは比べものにならない強烈エピソードが用意されている。敵から逃れるため、夜の雪山に逃げ込んだヴェラは、あまりに標高が高くて寒さに耐えられずにいる。好き同士なんだからエドワードとくっついて人肌で温め合えばイイじゃないかと思うのだけれど、エドワードはヴァンパイアのため体温が低過ぎてヴェラを温められないのだ。そこに現れるのが人狼ジェイコブで、なんとエドワードの目の前で半裸になってヴェラを温めることになる。いやー、なんて楽しい三角関係。この場面のジェイコブは美味しい役回りのようにも思えるけれど、よくよく考えてみると、半裸の自分に好きな女がくっついているのにそれ以上のことができないというのは、かなり辛いことだと思われる。絶対「ジェイコブ自身」は反応しているだろうし。思春期のクライマックスだし!
 突っ込み所はたっぷりの展開(突っ込まなくちゃ真面目に観てられないとも言う)ながら、笑いつつも退屈する場面が多かった。恋愛絡みのエピソードを並べる、ただそれだけで話が進んでいくので、画面にメリハリが付かず、恋愛話がまどろっこしく感じられる。恋の中心が人間とヴァンパイア、はたまた恋敵が人狼であるために生じる歪みを過剰に意識し過ぎるがゆえに、かえってロマンティックに浸れない。いや、ジェイコブは頑張るんだけど。最近の映画じゃ珍しいほど強引に頑張るんだけど。絶対に報われないのに必死に身体張って頑張るんだけど。テイラー・ロートナー、なんか好きだわー。どれだけ冷静に見てもロバート・パティンソンより、イイ。
 いちばんの見せ場は、悪玉ヴァンパイアを善玉ヴァンパイアと人狼の連合チームが迎え撃つ場面だ。このときのお祭り騒ぎのようなバトルは、デッカイ狼たちの動きがダイナミックで見応えがある。ジェイコブがジェイコブのまま奮闘しないのは残念だけれど、狼も可愛いから、まあいいじゃないのと寛容な気分。もっと長くても良かったのに、結構あっさり終わってしまったのが残念だ。せっかくキャラクターは揃っているのだから、映画全体にバトルを散らす方法は採れなかったのだろうか。デヴィッド・スレイドは「30デイズ・ナイト」(07年)を手掛けた監督だ。もっとアクションにこだわる人だと思っていたのだけど…。
November, 2010


悲しみが乾くまで “Things We Lost in the Fire”
監督:スザンネ・ビア
出演:ハル・ベリー、ベニチオ・デル・トロ、デヴィッド・ドゥカブニー、
   アリソン・ローマン、オマー・ベンソン・ミラー、ジョン・キャロル・リンチ
評価:★★
 やっぱりベニチオ・デル・トロはとんでもない才能を持った役者だ。他の役者が悪いというわけではないのに、抜きん出て強烈な存在感を放っている。大袈裟な演技をしているわけでも役どころが最高に面白いわけでもない。パッと見た感じでは怖ろしいまでに汚らしい。ただデル・トロは役の真の部分と密接に結びついた本能的な演技をしているに過ぎない。しかし、これがとんでもなく難しいことなのだ。デル・トロならば30分間何もせずに座っているだけだったとしても、それを魔法の30分に変えることができるだろう。「麻薬中毒者」ではなく、「弱さと強さを備えた男」を体現したデル・トロ、彼が映画の主役だ。
 そう、デル・トロが前面に出過ぎている。これはもう演出の問題だろう。デル・トロはいつも通り本能に従った演技を披露しているに過ぎないが、後に残るのはそれだけなのだ。スザンネ・ビアは前作の「アフター・ウェディング」のようにテクニカルな話運びを採っているけれど、こういう中身がスカスカした演出は役者が強力過ぎると途端にバランスを崩してしまうものだ。
 通常でも登場人物に極端に寄ったカメラは、登場人物の心が揺れるとすぐさま目や口元のクローズアップに走るのが基本。時制を弄くりながら、パズルのピースを当てハメるようにストーリーを進めていく。まるで人間の感情だけにしか着目していないかのような演出。いや、感情の動きは何より大切なものだけれど、映画を成り立たせているのはそれだけではない。ハル・ベリーだって頑張っているのにデル・トロばかりが印象に残るのは、彼ばかりを追ってしまう小手先の演出がバランス感覚を崩しているからだろう。これにより『悲しみが乾くまで』は喪失感をテーマに始まり、最後には麻薬中毒撲滅映画として終わることになった。なんだかとてもバカバカしい事態。
 それにしてもベリーが演じた未亡人の心情の流れは説得力に欠ける。夫の憎らしい親友を家に招く。麻薬をやりたいと言い出す。善行にイチャモンをつける。かと思えば、突然再び夫の親友に手を差し伸べる。いや、感覚的には分かる気がする。人間とは複雑な生き物だ。でも、それを感覚としてでしか得られないというのは、何とも幼い。そういうものだと言われればそれまでだけれど、それを言い訳に使っているような気分にもなる。作為的なところが大部分を占める演出家の限界か。
March, 2008


渇き “Thirst”
監督:パク・チャヌク
出演:ソン・ガンホ、キム・オクビン、シン・ハギュン、
   キム・ヘスク、オ・ダルス、パク・イナン、ソン・ヨンチャン
評価:★★★
 ハリウッドを中心にヴァンパイア映画が目立っている昨今、なんと今度は韓国から登場する。ただし、B級ホラー、或いはロマンティックなラヴストーリーなんかではない。人間が抱える業に容赦なく踏み込んだ濃厚な人間ドラマが展開される。何しろ監督はパク・チャヌク。一筋縄では行かないヴァンパイア映画になるのも当然である。
 『渇き』の前半は大凡ヴァンパイアらしからぬヴィジュアルで意表を突く。自分の無力さを嘆いた神父が人体実験に参加、思いがけず吸血鬼になってしまうというのも面白いが、もっと惹かれるのはその血の吸い方である。輸血用チューブを使って血を頂戴するのだ。最初は植物状態で寝ている患者から拝借する。その際、患者と頭の向きを逆に寝っ転がるのが、なんともシュールなおかしみを湛えている。神父服を着た男が空を舞い上がり、逆さで壁に止まる。なんだか性欲も漲ってくる。その画のインパクト。
 ここに絡んでくるラヴストーリーに似た何かがとても濃い。抑圧された生活を送っている女と神父が互いの中に蠢く欲求を感じ取り、求め合う。女の人生が細かく描き込まれているのがポイントで、単なる愛情だとか打算だとかでは割り切れない人間心理が、ふたりの関係を複雑なものにしている。中盤のクライマックスとも言える、神父が女を暴行するような形で愛し合う場面が強烈だ。自らの血を吸わせながら相手の血を吸う、その構図に、生きて行くあらゆる修羅の妄執的情念が浮かんでは消え、消えては浮かんでいく。
 神父を演じるソン・ガンホは確かに上手い俳優には違いないものの、もうひとつヴァンパイア特有のロマンティシズム、エロティシズムに欠けるのが残念なのだけど、女を演じるキム・オクビンは申し分ない。日々の退屈な生活の中で抱え込んでいたものを解き放っていく過程を大変艶かしく罪深く捉えることに成功している。
 後半になるといよいよふたりの関係は妖気を秘めたものになっていく。互いを求めずにはいられない性的欲求、悩める人を思う救済の心、時に人生を雁字搦めにしてしまう宗教、拭い去れない罪悪感、抑え切れない怒りと許し…ありとあらゆる感情がせめぎ合いを見せ、予想だにしなかった果てにまで、それが持ち込まれる。生きるとは何か。死ぬとは何か。禅問答が延々続く場所に迷い込んでいく。
 大変面白いアプローチの中で唯一の不満は、血を吸う行為と性的な行為を結びつけるものが弱いところか。頭と身体、そして心の関係が頼りなく、そこから生じるはずの興奮が乏しい気がした。
March, 2010


紀元前1万年 “10,000 B.C.”
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:スティーヴン・ストレイト、カミーラ・ベル、クリフ・カーティス
評価:★
 ローランド・エメリッヒの作品に精巧な物語構造など端から期待していない。いないけれどしかし、『紀元前1万年』のデタラメさにはギョッとしてしまう。歴史に無知な人間が観たとしても首を傾げる場面が次から次へ。まあ、どこか別の星の話だとでも思えば大して気にもならないか。
 パッと見た感じの印象はメル・ギブソン監督の「アポカリプト」(06年)に通じるものがある。まだ文明が発達していない時代、若い男が命を賭けて未開の地を駆け抜ける。「アポカリプト」はマヤ文明を舞台にしていて時代が違うのだから似た印象を抱くのはおかしな話なのだけど、そんなことが些細に思えるほどに『紀元前1万年』には陳腐な要素が多い。
 主人公が属する狩猟民族は海賊船に乗ってもいないのに「パイレーツ・オブ・カリビアン」(02年)に出てきそうだし、段々仲間が集まってくるという展開は「ロード・オブ・ザ・リング」(01年)みたい。マンモス狩りの場面は恐竜じゃなくなっただけの「ジュラシック・パーク」(93年)、時折ひょっこり出てくるナレーションはニッポンの「まんが日本昔ばなし」を連想させる。そう感じさせるのはまだ笑って済ませられる。笑えないのはこういった独創性がない場面の数々が極めて安っぽく映ることだろう。
 これは多分、撮影がダメなのだと思う。ロケーションは(デタラメだが)雄大だし、美術も特殊効果も(さほど)悪いわけではない。それなのにどうしても拭えない人工的な感触。作り物の画を見せられていることがはっきりと分かってしまう。これは極めて不幸なことだと思う。セリフの棒読みや細部が大味ゆえの部分もあるだろうけれど、この時代を切り取ろうという重みというものが、この撮影にはないのだ。
 ストーリーはもちろん退屈。愛する人をさらわれた男の奪還劇。これに神々が信じられていたという設定を絡ませる。しかし、あまりにも単純な展開ゆえか、予言だとか巫女だとか生贄だとか、この設定ならではの描写がただただ空虚にしか感じられない。ラストの展開などは「失笑」を狙っているとしか思えないお粗末さだ。
 そもそも主人公の走り方からしてダメなのだ。比べるも失礼というものだけれど、「アポカリプト」に主演したルディ・ヤングブラッドは「走る」ただそれだけに人間の「生」を感じさせたけれど、スティーヴン・ストレイトの身体にそういった躍動感ははない。「走る」画はそのまま走っているだけだ。決して貧弱な身体じゃないというのに。エメリッヒなのか。彼が原因なのか。そうなのか。やっぱりか。
April, 2008


きみがぼくを見つけた日 “The Time Traveler's Wife”
監督:ロベルト・シュヴェンケ
出演:レイチェル・マクアダムス、エリック・バナ、アーリス・ハワード、
   ロン・リヴィングストン、スティーヴン・トボロウスキー、
   ジェーン・マクリーン、ブルックリン・プルー、ミシェル・ノルデン
評価:★★
 しかし、なんでまだタイムトラヴェルの際、素っ裸になってしまうという設定にしたのだろう。ターミネーターでも意識したんだろうか。身体だけしか時空を越えられなくて、男はいつも生まれたままの姿で放り出される。エリック・バナがいかにハンサムだろうと、尻丸出しで突然現れた日にはひっくり返るしかない。ラヴストーリーだということを忘れそうになる。
 …というマヌケな画がタイムトラヴェルの度に出てくるからというわけでもないのだけれど、なぜコメディにしなかったのだろうという疑問が残る。遺伝子異常で自分の意思とは関係なく過去や未来にタイムトラヴェルしてしまう。人生の重要なイヴェントの日に限って飛んでいってしまい、周囲もそれを諦めている。ストレスだとかアルコールだとか電気だとかタイムトラヴェルの理由は色々考えられるけれどはっきりとは示されず、結局男は最後までヘンテコな体質に振り回される。確かにこれは可哀想な体質。でも同時にバカバカしい体質でもある。冗談のような力が働いて、男はいつも支離滅裂な状況に置かれる。真面目に語られても、どうしたって愚かしさも出てくるのだ。それを少しでも意識してくれたのならばイイ。問題はあくまで大真面目に通していることで、作り手の都合通りに時空を越える男が、次第に操り人形のように見えてくる。
 冗談を大真面目に語ると言えば、子どもが生まれる生まれないの件にはギョッとした。男の遺伝子を受け継いだ子どもは皆、女のお腹の中でタイムトラヴェルしてしまうというエピソードもすごいけれど、遂に生まれてくる子どもにまつわるエピソードのからくりには吹き出さずにはいられない。コントのような切り上げ方なのに、演出はやっぱり大真面目。
 連想したのは「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」(08年)だった。老いて生まれ段々若返っていく男の人生を見つめた物語で、おそらく『きみがぼくを見つけた日』も同じセン、同じムードを狙ったのではないか。タイムトラヴェルという理不尽な能力に振り回される男と彼を愛した女の人生の中に、残酷さと美しさを見つけたはずなのだ。残念なことに、ここには「ベンジャミン・バトン」にあった詩情は見当たらない。話の根底にあるはずの哀しみから目を逸らした場面が多いのが原因だ。作り手の目は哀しみではなく、物語に備わったロマンティシズムに向けられている。それもむしろ滑稽に見える話を強引にロマンティシズムと繋げようとしている。結末にもそれがよく表れている。
 それでもバナやレイチェル・マクアダムスのような美男美女はメロドラマ的要素が色濃いこの手の話には良く似合う。ドラマというものは物語の中からだけ生まれるものではないとつくづく思う。いっそのことハーレクイン的世界として描き出してくれた方が楽しめたかもしれない。
October, 2009


96時間 “Taken”
監督:ピエール・モレル
出演:リーアム・ニーソン、ファムケ・ヤンセン、マギー・グレイス、
   リーランド・オーサー、ジョン・グライス、ケイティ・キャシディ、
   デヴィッド・ウォーショフスキー、ホリー・ヴァランス
評価:★★★
 最大にして唯一のポイントは、主人公をリーアム・ニーソンが演じていることである。90年代初頭から頭角を現してきたアイルランド出身の大男は、代表作が「シンドラーのリスト」(93年)「マイケル・コリンズ」(96年)「愛についてのキンゼイ・レポート」(04年)というところからも分かるように、大柄の性格俳優というのが大抵の人の印象だと思う。「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」(99年)ではSF映画のヒーロー役も経験しているのだけれど、それが例外であることは明白。そもそも全然印象に残っていないし。つまりニーソンは文学臭のする作品を中心に活躍する、地味な俳優なのである。
 そのニーソンがフルスロットルのアクションに挑戦したのが『96時間』。ニーソンが演じるのは溺愛する一人娘がパリの人身売買組織に誘拐されてしまう父親で、彼が単身パリに乗り込み、組織を壊滅させ、娘を救うまでの話になっている。…ということは、必然的にニーソンが出ずっぱりになるわけだけれど、ここで改めて気づくのはニーソンがスクリーン映えする存在感の持ち主だということだ。190センチを超えるという長身、コクのあるコーヒーを連想させる声、太いけれど繊細さのある指、優雅な立ち振る舞い…。こういう派手な作りの作品は、「ニセモノ」の存在感では虚飾の中に埋もれてしまうものだ。「ホンモノ」であるニーソンはそれを感じさせる隙さえ与えず、画面狭しと大暴れ。ニーソンが大胆に動く、ただそれだけで十分画がモッてしまうのだ。これまで「静」のイメージが強いので、余計に鮮烈な印象。
 演出自体は面白くもなんともない。極めて平凡と言って良い。アクションシークエンスの見せ方はカット割りの激しさに頼った映画界お馴染みの病そのものだし、ユーモアの散りばめ方もヘタクソ。無駄に血が流れ、無駄に人が死んでいく。残酷さを喜んで魅せているフシも感じられる。話にしてもご都合主義だらけで、いくら元秘密工作員だったとは言え、寸分の狂いもなく敵を追い詰めていく様は、本当に強引だ。敵の小粒感や女たちの、何かの冗談じゃないかと思うほどの、非力さ・知恵の足りなさも大いに物足りない。
 ただ、そういった欠点は、観ている間はほとんど気にならない。ニーソンが体現する怒気が異様な迫力で映画を包み込んでいるからだ。娘を愛する一人の男でしかなかった主人公は、娘のSOSの声を電話越しに聞くやいなや、「今何をするべきか」を瞬時に判断、救出に向けて手足が素早く動き始める。そのときから娘への想いを根底に置いた怒気が画面いっぱいに広がっていくのが分かるのだ。何も激しい言動をするわけでなくても、全身からただごとではない怒気が溢れ出し、それが単純な物語にねっとり絡み付いている。「ジェイソン・ボーン」シリーズのようなスタイリッシュさ、スマートさはないけれど、逆に泥臭い魅力はたっぷり。この怒気を逃がさず捉えたことにより、退屈な低俗アクションとは一線を画する結果となった。
August, 2009


30デイズ・ナイト “30 Days of Night”
監督:デヴィッド・スレイド
出演:ジョシュ・ハートネット、メリッサ・ジョージ、ダニー・ヒューストン、
   ベン・フォスター、マーク・ブーン・ジュニア、マーク・レンドール、
   アンバー・セインスベリー、マヌー・ベネット、ミーガン・フラニック
評価:★★★
 人々に襲い掛かる怪異はヴァンパイア(吸血鬼)として紹介される。ピンと来ない。口回りが血だらけなだけで人間の容姿をしているからというわけでもないのだけれど、それよりもゾンビを思い起こさせる存在だ。頭は普通のゾンビよりも良くて、動きも大変に早い。そうだ、言うなれば「ドーン・オブ・ザ・デッド」(04年)に出てくるゾンビをヴァンパイア風にしたようなもの。血を吸うというよりは首筋からかっ喰らう感じだ。どう考えても人間は敵わない。ゾンビ映画風なのは物語も同様で、少数になった人々が建物に隠れ、しかし、一人また一人と命を落としていく。アイデアの練りが足りなかったのではなく、古典に敬意を表しながら新しい映画を作ろうした印象を受ける。
 ただ、おどろおどろしい魅力に乏しい感は否めない。無力な人々に躊躇いなく襲い掛かる悪意丸出しのバケモノ集団。生ける者を貪り食うその様には、情緒というものがまるで感じられず、ただただ残酷。ヴァンパイアが持つロマンが漂ってこないと言い換えてもいい。日本人的感覚なのかもしれないけれど、ヴァンパイアが持つエレガントな華やかさはもっと意識して欲しかった。ファッショナブルになんて、しなくても良いから。
 …とは言え、『30デイズ・ナイト』で退屈する場面はほとんどないと言っても良い。ヴァンパイアには美学が感じられないけれど、画面作りは十分過ぎる、見応えのあるそれになっているからだ。舞台となっているのは、アラスカ最北端のバロウという町で、ここは30日間太陽が昇らない極夜と呼ばれる期間がある(白夜の反対)。それを利用した大変美しい画面が綴られているのだ。極夜ゆえ基本的に背景は黒いのだけれど、光を作り出す対策も当然なされているわけで、真っ暗にはならない。基本的に青い画面になっていて、それだけでも妙に幻想的な空間になっている。ただ、ここが面白いのだけれど、寒い土地ゆえ雪が常に積もっている状態で、光が雪に反射して、さらに独特の艶やかな色合いが出来上がっている。黒と青と白が色っぽく溶け合っている。しかもそこに血が混じると、さらなる味わいが引き出される。血と言っても真っ赤ではなく、黒味の入った赤で、それが白い雪の上に垂らされるだけで、寒々とした、なんとも恐ろしい冷気が立ち込める。この画面作りのおかげでモッていると言っても過言ではない。
 人間の武器が「知恵」と「経験」というのは古典的だけれど、やっぱりそう来なくてはという気がする。年中寒く、しかも毎年のように訪れる極夜を体験している者だからこその逃走と反撃が嬉しい。バカの一つ覚えのように銃で対抗するよりはよっぽど良い。結末もちょっと珍しい気がする。リーダー格のジョシュ・ハートネットが下す決断にハッとさせられた。気になったのは今回も猟奇的演技のベン・フォスターの役柄が、意味深に撮られていた割りに、何の活躍もなく終わってしまったこと。普通あんな撮られ方をしたら、終盤に効いてくると思うのが普通だと思うのだけれど…。
August, 2009


ザ・エッグ ロマノフの秘宝を狙え “Thick as Thieves”
監督:ミミ・レダー
出演:モーガン・フリーマン、アントニオ・バンデラス、ラダ・ミッチェル、
   ロバート・フォースター、ラデ・シェルベッジア、マーセル・ユーレス、
   ジョシュア・ルービン、トム・ハーディ
評価:★★
 歳の離れたスターが師弟関係に通じる結びつきのある役柄で共演すると、どこからともなくエール交換のような趣が漂うものだけれど、若い方が既に50代に入っているアントニオ・バンデラスなので、そういうフレッシュな面白さはほとんどない。バンデラスはモーガン・フリーマンのような風格はまだなく、どこかひよっこイメージを残しているため、ギリギリ成立したような印象だ。でもまあ、それがなくても見ておきたいふたりではある。
 泥棒映画は盗みのテクニックがポイントになるのはもちろんなのだけど、『ザ・エッグ ロマノフの秘宝を狙え』はそのあたり、多くの失敗泥棒映画と同じく適当に済まされている感は拭えない。ハイテクなんだかローテクなんだかよく分からないまま、小難しいところはそれっぽく、そして都合良く処理され、でもアナログな定番場面はきっちり押さえられてはいる。退屈ではないもののどこかで見たような場面を繋ぎ合わせただけに見えなくもないのは、最低限の演出で終わっているからなのだろう。これを生温いと斬り捨てるか、それともそのチープさを楽しむか。判断は分かれるだろうけれど、どうも憎めないチャームが勝っている気がする。
 …というのも、泥棒場面の後の二転三転を含め、フリーマンもバンデラスもチープを承知で楽しんでいるように思われるからだ。アカデミー賞に絡むような内容じゃないし、思わず唸るシナリオというわけでもない。誰も見抜けないようなトリッキーな展開も思わずニヤリとしてしまうセリフもない。でも、たまにはこうしてバカをやるのもいいじゃないかと気楽に作品に臨んでいるようで、それが妙な魅力を醸し出しているように思うのだ。もちろんこれは計算ではないだろうし、そういうところを褒められても作り手は嬉しくもないだろうけれど、映画では時たまこういう不思議な愛敬を持った作品が出現するのも事実だ。
 例えば、美術館に盗みに入る際、バンデラスが荷台のようなものに腹ばいになり、フリーマンの指示の下、レザー光線を潜り抜ける件など、やけに可笑しい。ほとんどコント仕様の演出なのだけど、こんなマヌケな格好で、どこかで見たような場面をやってのけるふたりが笑える。なんだか子ども時代に帰っているみたい。
 まだまだ現役だとアピールしたいのか、バンデラスがやたら色気をアピールしているのも可笑しい。尻丸出しで無駄にセックスシーンをこなす直接的シーンよりも、ラダ・ミッチェルにアタックする際のあの手この手がイイ。バーで飲んだり踊ったりした後、その際に盗んだ鍵を持って先回りし、ミッチェルを出迎える場面など、いやー、ほとんど昭和のプレイボーイじゃないか?イイヤツだ…。ミッチェルよ、そしてメラニー・グリフィスよ、バンデラスを大切にするが良い。
June, 2010


ザ・タウン “The Town”
監督・出演:ベン・アフレック
出演:ジョン・ハム、レベッカ・ホール、ブレイク・ライヴリー、
   ジェレミー・レナー、タイタス・ウェリヴァー、ピート・ポスルスウェイト、
   クリス・クーパー、スレイン、ウォーレン・バーク
評価:★★★
 ボストンは世界一銀行強盗、或いは現金輸送車強盗が多い街なのだという。ここでは強盗が家業になることも不思議ではなく、祖父から父へ、父から孫へと受け継がれていくというのだ。そのボストンで育ったベン・アフレックは、どうやらボストンと相思相愛のようだ。マット・デイモンと共に脚本を手掛けた「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」(97年)も監督デビュー作「ゴーン・ベイビー・ゴーン」(07年)もボストンが舞台。『ザ・タウン』でもボストンを舞台に、その過酷な現実を哀しげに揺らめかせる。
 物語上の主人公はアフレック演じるダグだ。彼とその強盗仲間、それを追うFBI、鍵を握る女の運命がじっくりと語られていく。ただし、アフレックはおそらく自分が揺るぎない主人公だと思っては演じていないし、そういう演出も採っていない。アフレックが考える本当の主人公は、ボストンの北東部にあるチャールズタウン、通称“ザ・タウン”という街そのものだ。重要な場面切り替えがある度にザ・タウンを空撮で切り取ったショットが挟まれ、その度にザ・タウンの存在を思い起こさせる。当然のことながらアフレックは、所謂名所になど興味は示さない。労働者階級の人々が暮らす、寂れた色合いの、孤独を痛烈に感じさせる街並を切り取る。時に重々しさに押し潰されそうになりながら、それでもアフレックはザ・タウンを愛する。実際、裏通りの寂しさも窓から見える風も血が流れる道の冷たさも、ただそれだけが胸に染み入るものを持っている。
 ザ・タウンの土の上には他の場所よりも強力な重力がかかっているかのようだ。真っ当な人生を目指しながらもそこから抜け出せないというのは、別にここに限ったことなんかではないだろうけれど、足元にまとわりつく粘着質なそのしがらみは、ザ・タウンの空気感の中で余計に存在感を増す。厳しい生活の中で必死にもがいても、人生の船の舵を大きく別方向に切ることは困難で、何をするにしてもまた元の場所に戻ってしまう、その過酷さ。ここでの強盗は生きる手段。その焦燥がジリジリと人の心を焦がしていくのが、なんとも生々しい。
 次の時代のクリント・イーストウッドになることを期待されているベン・アフレックの演出は、まだまだ若い。イーストウッドと比べるとせっかちで、早く物語を語りたいと忙しなくそれを転がしていく。特に撮影と編集のリズムが忙しくて、もう少し落ち着けと言いたくもなるのだけど、それでも音楽と呼応した画面の呼吸は気持ち良いし、アクション場面におけるダイナミックなカメラワークは痛快だ(狭い路地でのカーチェイスに注目)。これは多分、今のアフレックでなければ撮れない画なのだと思う。強引さもまた魅力に変換させてしまう若い力が溢れている。
 クセモノが集められたキャストの中では、儲け役とは言え、ジェレミー・レナーが凄味を利かせた見事な存在感。ジョン・ハムも手堅いし、ブレイク・ライヴリーも意外な表情を見せる。しかし最も感心したのはレベッカ・ホールだ。アフレックもホールを気に入っているようで、撮り方がとてもいやらしい。ホールが支店長を務める銀行に強盗が入る際の生足と唇の見つめ方がエロティック。露出しているわけでもないのに、妙に艶かしい。ホール特有の生活感と、それに伴うほんのりとした色香をきっちり引き出している。
 過去に訣別を告げるのは簡単なことではない。先人たちの人生が重なった重層的な街の中、それでも新しい人生を目指す男の姿が、目に焼きついて離れない。現実を知った者の覚悟が胸に突き刺さる。物語の余韻にいつまでも浸っていたい気分になる。
February, 2011


サブウェイ123 激突 “The Taking of Pelham 1 2 3”
監督:トニー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、ジョン・トラヴォルタ、ジョン・タトゥーロ、
   ルイス・ガスマン、マイケル・リスポリ、ジェームズ・ガンドルフィーニ、
   ベンガ・アキナベ、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー
評価:★★
 「サブウェイ・パニック」(74年)のリメイクというよりは、ジョン・ゴーディの原作の3度目の映像化と言った方がしっくりくる気がする。基本的なストーリーは変わらないのに、全体の印象が全然違うからだ。ガラリと変貌を遂げた第一の理由は、オリジナルを意識したとは思われない配役。第二の理由は、まだアナログな空気感がたっぷり残っていたオリジナルとは違い、それから大変な進化を果たしたテクノロジーを前面に押し出した演出にある。
 つまり、簡単に言うと、現代的な味つけを施したのが『サブウェイ123 激突』だ。技術の発達により複雑な地下鉄路線の指揮にはハイテク機器が当然のように取り入られているし、何よりその見せ方がスタイリッシュそのもの。監督はトニー・スコットで、なるほど彼らしく細かいところを詰めていくよりも、スピード感を重視したエッジの効いた映像で畳み掛けていく。「デジャヴ」(06年)がそうだったようにハリウッド大作は勢い勝負だと言わんばかりの強引さを見せて、ガンガン突き進んでいくのだ。時にミュージックビデオ風の編集となり、やや重みが感じられないところもあるのだけれど、段々それも気にならなくなってくるほどの力技。これを大雑把と見るべきか、それとも豪快と見るべきか、判断は分かれるところだろうけれど、なんだか憎めない気分の方が勝っている。スコットという職人監督は、こうでなくてはという気がする。
 では、この現代的な味付けは最終的に成功したのかと言うと、それは疑わしい。出てくる機材や指揮系統は確実に複雑に進化しているし、演出もそれに見合ったスタイリッシュになっている。…が、脚本がアナログなままなのである。主人公が地下鉄公安部長から運行指令係に、地下鉄乗っ取り犯が紳士風からいかにもな悪人風になり、細かいところは変わっているのだけれど、話の軸となる犯罪そのものは今日的とは言い難い単純さで、背景や演出とのギャップに落ち着かない気分になってしまうのだ。特に終幕は驚いてしまうほどに捻りがなく、尻すぼみという言葉まで浮かんでしまった。
 前半、犯人との電話越しのやりとりで、運行係がプロファイリング的な頭脳明晰さを見せる。観ている方はそれに負けまいとばかりに、犯人の言動を注意深く観察することになるのだけれど、それゆえ余計に見た通りの、想像した通りの展開が受けつけられない。それぞれの過去が展開に影を落とす、駆け引きの道具になる…そのあたりの捌き方ももたついている印象だ。
 ただ、退屈はしない。デンゼル・ワシントンとジョン・トラヴォルタのスター競演が華やかで、スコットの演出との相性も良いので、粗と思える部分もほとんど目立たない仕掛けになっている。スターパワーで魅せ切ってしまうと言っても良い。このふたり以外の登場人物は完全に添え物。出てくるだけ。でもそれで良いじゃないかと思わせてしまう。なるほど彼らはスターである。
August, 2009


3時10分、決断のとき “3:10 to Yuma”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ラッセル・クロウ、クリスチャン・ベール、グレッチェン・モル、
   ベン・フォスター、ピーター・フォンダ、ダラス・ロバーツ、
   アラン・テュディック、ローガン・ラーマン、ケヴィン・ジュランド
評価:★★★
 不勉強にも名作だというオリジナル「決断の3時10分」(57年)は観ていないので、どのような変更がなされているのか、比較はできないのだけれど、リメイクである『3時10分、決断のとき』も堂々たる西部劇だと言って良いのではないか。数々の犯罪歴を持つ悪党を借金に苦しむ牧場主が護送するという、極めてシンプルなストーリー。ただし、ジェームズ・マンゴールド監督がそれに肉付けする要素のイチイチがリッチな魅力たっぷり。悠然たるカメラワーク、ユニークな構図、大人っぽい画面の色合い、品の良いギターの音色…。一難去ってまた一難とばかりに悪党の部下たち、アパッチ族、民警団、そして一般人が次々襲いかかってくる展開には単純な興奮がふんだんに引き出されているし、物語の根底にキリスト教的な善悪の観念が敷かれているように見えるのもおつな味わい。登場人物が複雑な内面を湛えているのも特筆に価する。
 そう、この映画は登場人物の描き込みが大変優れている。第一に、カリスマ性溢れる悪党ベン・ウェイドが良い。決して「俺についてこい」というタイプの悪党ではない。言葉は少ないながら、身体から溢れ出る人を惹きつけてやまない魅力で周囲の人間を巧みに操り、気がつけば思うがままに物事をコントロールしている。聖書を読み、写生するのも得意。これを嫌味なく表現したラッセル・クロウが、さすがの名演。穏やかな顔をしていたかと思ったら豹変し、残忍な一面を見せるあたりも実にスマートだ。物静かな佇まいと突然の激情が見事なバランスで溶け合っている。観てる方もその悪事に慄きながら、どうしてもその所作から目が離せない。
 ウィエドを護送する義足のダン・エヴァンスも興味深い人物像だ。借金塗れで牧場はもう少しで手放すところまで来ている。妻の態度は素っ気無く、長男からは軽蔑の視線を受けている。その彼が一発逆転を狙って危険な任務に就く。クリスチャン・ベールはクロウと対峙するにはややセンが細過ぎる嫌いがあるけれど、霞まず目立ち過ぎずのポジションをちゃんとキープしている。
 このクロウとベールが過酷な旅の中で、互いの中に無視できない何かを感じ取るところがいちばん面白いところだ。悪と善がせめぎ合う中に、特異な同志的結びつきが生まれ、それが物語の核の部分に奇妙にまとわりつく。それぞれの過去や抱えている問題が急激にせり上がり、これぞ「男のドラマ」とでも言いたくなる輝きが放たれる。クライマックスで駅の小部屋に身を隠す場面には涙腺を刺激される。ふたりは言葉を交わした直後、思わず笑い合う。
 この主役ふたり以外にも面白い役柄が揃っている。ベールの息子は最初こそ面倒臭い存在だけれど、その屈折した想いが終幕で大いに効いてくる。クロウの忠実な部下は冷酷ながら忠誠心を重んじる存在として描かれる。ボスに対して恋心に似た想いを抱いているように見えるのが、なかなかのスパイス。演じるベン・フォスターの冷たい眼差し(寄り目が効果的)、タイトな身のこなしも大変素晴らしい。
 これまでの作品同様、マンゴールドの欠点が露になっている。やや顔のアップが多いように思われるし、物語も冗長である(本筋に入るまで長い)。次第に脚本に寄り掛かった演出になっていくようにも見える。ただし、魅力的な人間の出し入れに成功しているおかげで、それでも食い入るように見入ってしまう。本格派西部劇を堪能した。
August, 2009


三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船 “The Three Musketeers”
監督:ポール・W・S・アンダーソン
出演:ローラン・ラーマン、ミラ・ジョヴォヴィッチ、クリストフ・ヴァルツ、
   オーランド・ブルーム、マシュー・マクファディン、
   レイ・スティーヴンソン、ルーク・エヴァンス、マッツ・ミケルセン、
   ガブリエラ・ワイルド、ジェームズ・コーデン、ジュノー・テンプル
評価:★
 予想はしていたけれど、アレクサンドル・デュマの古典の匂いは露ほども感じられない。アトス、ポルトス、アラミスの三銃士やダルタニアン、ミレディらお馴染みのキャラクターを借りているだけ。だったら「三銃士」じゃなくても良いのではないかという疑問が立ち上がるものの、ひょっとすると有名なキャラクターを使えば説明が省けると考えたのかもしれない。その分映像に力を入れちゃうぞ!…みたいな。違うか。
 ポール・W・S・アンダーソンが『三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』でやりたかったのはもちろん、CG映像とは縁が薄かった時代物を3Dで撮り上げることだ。しかもここにCGアクションもたっぷり盛り込む。飛び出すだけでも有難いのにアクションが現代的だなんて、全く新しい発想だぜ!
 かくして3Dを意識した構図が満載。上から下から真横から、次々と登場する3Dショット。ほとんど破廉恥じゃないかと思うのだけれど、それよりも問題なのは3D効果を意識するあまり、画面がやたら安くなってしまったことだ。こういう時代物の場合、つまらなくても美術や衣装は見応えのあるものなのに、どちらもやけに安い。全体の作り物感もやはり安い。絢爛豪華な世界を描きながら、それがちっとも再現されない。おそらく3D用とはこういうことなのだ。奥行きや立体感は出ても、それと引き換えに犠牲となるものがある。
 言うまでもなく物語への配慮は見当たらない。登場人物は簡単に相関図が書けるほどに記号化され、各々のセリフは空虚そのもの。あの「All for one, one for all」のキメゼリフも軽いこと軽いこと。ダルタニアンと三銃士が顔を合わせる場面はコント風で、いくらなんでもこんなにマヌケで良いのかと心配になる。
 ほとんど怒りが沸いてきたのは、クライマックスの飛行船バトルだ。まるで「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズ(02年〜)を思わせる大味さだ。空中戦がやってみたかったのだろうけれど、あからさまにニセモノの美術と冷たいCGの羅列が画面から呼吸を奪う。首飾りなんて、この際どうでも良い。それよりも早く息をさせてプリーズ。
 悪役に力が入れられているのは一目瞭然。中でもミレディを演じるミラ・ジョヴォヴィッチはほとんどひいきじゃないかと思えるほどに装飾が施されている。と言うか、金のかかった面白いアクションはジョヴォヴィッチが独り占め。衣装もとっかえひっかえ。首飾りもつけちゃうし、髪型も自在に変化する。アンダーソンの公私混同。撮影はさぞかし楽しかっただろう。ジョヴォヴィッチはエリカ様的扱いだ。
 それに引き換え、オーランド・ブルームは気の毒だ。悪役は悪役でも小物と言うかセコイと言うか。いかにも悪役なヒゲまで蓄えたのが…(小心者のチンピラ風で)似合い過ぎる!似合ってはいけなかった。小さな役でも物語を乗っ取るぐらいの存在感が見せられないのなら、悪役に手を出すべきではなかった。スターとしての限界を見せられた気がする。「キングダム・オブ・ヘブン」(05年)では悪くなかったのに、どこで間違えたのだろう。ブルームはダチョウ倶楽部的扱いだ(石田純一的扱いとも言う)。
 想像でしかないけれど、アンダーソンは原作を読んだことがないのではないか。この世界に対する無関心ばかりが目立つ。頑張っているのに一向に目立たない三銃士と演じる実力派たちに同情する。愛を下さいー。
October, 2011


幸せになるための27のドレス “27 Dresses”
監督:アン・フレッチャー
出演:キャサリン・ハイグル、ジェームズ・マースデン、
   エドワード・バーンズ、マリン・アッカーマン、ジュディ・グリア
評価:★★+★
 結婚願望がある男は多くても、「結婚式」そのものに憧れを抱く男は少ないのではないか。「結婚式」に夢を見るのは女が圧倒的に多いと思う。男には理解し難い未知なる願い。『幸せになるための27のドレス』は結婚式でブライドメイドを務めるのが趣味と言っても良いような女が主人公で、彼女が自分の幸せを見つけるまでを描くロマンティック・コメディ。この男女差がある時点で少々冷めてしまうのが辛いところだ。
 …と言っても、ロマコメの基本はキッチリ抑えてるので退屈することなくサクサク観られる。憧れの上司。言いたいことをはっきり言ってのける親友(ジュディ・グリアが相変わらず良い味)。恋敵。反発しながらも惹かれていく男。実に分かりやすい登場人物の配置で、当然そこに物足りなさも出てくるのだけれど、この安定感の魅力というのも侮りがたいものがあり、悪い気分にはならない。ストーリーも「恋する遺伝子」(01年)「10日間で男を上手にフル方法」(03年)に通じる極めてベタなものながら、やはり安心できるものになっている。
 例えば、ヒロインが恋敵(無意識のうちに彼女を利用する妹)に残酷な仕打ちをする場面。これまでヒロインを散々振り回してきたとは言え、ちょっとその仕打ちはどうなんだろう。気持ちは痛いほど良く分かるけれど、どう考えてもやり過ぎだろう。…と嫌な後味を残すのだけれど、この観る者の気持ちを親友に代弁させ、ヒロインに恋敵以上のダメージを持ってくることにより、このエピソードの切り上げをスマートに見せている(もちろんその後に更なるフォローがある)。基本に丁寧だと、こういうところで安心できる。これでユーモアの引き出し方に芸があったなら、かなりの満足度になったかもしれない。
 それからヒロインをキャサリン・ハイグルが演じているのもポイントが高い。「恋人はパパ ひと夏の恋」(93年)で美少女として注目を浴びてから10年以上経ち、美しさはいよいよ絶頂を迎えようとしている。実はリッキー・マーティン女版のような顔立ちで、日本人の好みからするとちょっとくどすぎるのだけれど、その綺麗さに嫌味というのものがないため、誰とでも気軽に友達になれそうな親しみやすさが自然と浮かび上がっている。少々悪乗りしても許されるタイプというか。それから身体のラインも大きなポイントで、決して太めではないけれど細くもなく、触ってみたら気持ちが良いだろうなぁと推測される実にたおやかな肉つきである。こういうのが好きな男は非常に多いと思う。そういうハイグルが真ん中にいることで、単純なストーリーや少々悪乗りし過ぎた部分の感触が緩やかなものになっている。彼女だったら、まあいいのではないか、と…。この容姿でこの性格なら恋人がいないわけがないという疑問も出てくるけれど、言うだけ野暮というものだろう。
 ハイグルが着る衣装も見もののひとつ。中盤の結婚式のドレスショーはちょっと狙い過ぎて恥ずかしさを感じる。むしろ通常時のファッションがさり気なく愛らしい。ハイグルはノーメイク(正確にはナチュラルメイク)がベストの美しさ(作り込み過ぎるとケバさが先に立つ。リッキー・マーティンだし)で、それに合わせた衣装を着ると、透明感がグッと増す。原色よりも白や淡色に映える人だろう。
May, 2008


ゼア・ウィル・ビー・ブラッド “There Will Be Blood”
監督:ポール・トーマス・アンダーソン
出演:ダニエル・デイ=ルイス、ポール・ダノ、ディロン・フレイジャー、
   シアラン・ハインズ、ケヴィン・J・オコナー
評価:★★★★
 これはマイッタ。ダニエル・デイ=ルイスのことだ。彼の演技力が優れていることは今更言うまでもないけれど、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』のそれは形容する言葉が見つからないほどに凄まじいのだ(語彙の乏しさを嘆く)。デイ=ルイスが演じているのは、20世紀初頭、石油で一攫千金を狙いアメリカ中を放浪する山師。冒頭から身体全身から異様な邪気を放っている。ダニエル・プレインヴューと名乗るこの男が遂に石油で巨万の富を築き、しかしその一方で人間性を狂わせていく…というのが、この映画の極めて簡単なストーリーになるのかもしれない。しかし、実はそういう見方は相応しくないような気もする。プレインヴューの内面を見つめる…なんて作業は、はっきり言って無意味に近いことなのではないか。
 プレインヴューはもはや人間と言いたくないイキモノだ。人格者という言葉とは正反対に位置する男。成功を手にするためならばどんな犠牲も厭わず、他人を蹴落とすことに何の躊躇いも感じない。友情や愛情なんて陳腐なものでしかないだろう。普通こういう人間が出てくると、現実離れしたその描き方に一定の距離をとり冷静になってしまうものだけれど、このイキモノの場合はそういう段階を通り越したところにいて、激しい嫌悪感を抱きながら、それでもなおもっと見続けていたいという不思議な心理状態に持ち込んでくる。負のエネルギーが怖ろしく強力なため、かえって強烈に惹きつけられるのだ。デイ=ルイスはこのイキモノをホンモノにしている。だから怖い。泣きたくなるほどに怖い。笑いたくなるほどに怖い。このイキモノが歩くところ、石油と一緒にどす黒い血が流れている。
 「ブギーナイツ」(97年)「マグノリア」(99年)のポール・トーマス・アンダーソンが「パンチドランク・ラブ」(02年)を経て、これまでとはガラリと違った作風に挑戦し、見事な着地を決めている。オープニングから20分ほどはセリフを一切挟むことなく、プレインヴューの放浪時代を活写していく。バックに流れる不協和音をベースにしたスコアが強烈な印象を残す。通常より大きな音で流れるのが気になってもおかしくないけれど、映像との呼吸が完璧で、ある種の爽快ささえ感じさせる。プレインヴューが遂に石油が大量に眠る発掘場を発見するまでが第一章といった趣だ。
 第二章は遂に石油が地下から噴き出してくるところから始まる。ガス漏れ事故をきっかけに爆発と共に勢い良く空に高く舞い上がる石油。これはもう、プレインヴューの中にある成功への執着心や強欲さのメタファー以外の何物でもなく、いよいよこのイキモノの存在が剥き出しにされていく。またしてもスコアが奇怪さを煽り(クラシック・ロックとでも言いたくなる)、撮影もそれを狙っているのか、ほとんどホラーの雰囲気を湛えていく。
 プレインヴューに真正面から向き合った人間が次々と人生を狂わせていくのが怖ろしい。事故で聴覚を失う息子、実は根っこのところで繋がっている自称預言者の牧師、突然姿を見せる腹違いの弟…。プレインヴューの剥き出しの魂が持つ何かを甘く見たせいか、彼らの中の何かが音を立てて崩れていく。真正面からぶつかり、しかし誰もが予想外のところへ跳ねつけられていく。特に牧師との三度の対決はどれも衝撃的で、身体が極度の緊張状態に置かれる(ポール・ダノがデイ=ルイスの大芝居に負けない健闘を見せる)。
 プレインヴューはある意味アメリカンドリームを勝ち得たことにより道を踏み外す犠牲者でもあるのだけれど、そう読んでしまうのはつまらない。アンダーソンの興味もそんなことにはないはずだ。プレインヴューをディザスター的なものとして捉え、アメリカの過去、そして今を見つめたというのが真相だと思う。最後の血が流れた後のプレインヴューの背中が忘れられない。
May, 2008


戦場カメラマン 真実の証明 “Triage”
監督:ダニス・タノヴィッチ
出演:コリン・ファレル、ジェイミー・サイヴス、パス・ヴェガ、
   ケリー・ライリー、ブランコ・ジュリッチ、クリストファー・リー
評価:★★
 床に横たわった男が上下逆さまに映し出される。大抵の場合、こういう撮り方をされると瞬時に誰かは判断できないものだろうに、今回は例外、アッという間にコリン・ファレルだと分かる。何と言っても、眉毛の主張が強烈だ。「俺はコリン・ファレルだ」と大声で叫んでいる。髪は肩まで伸びていて、ヒゲもボウボウ、間違いなくむさ苦しくて、うん、やっぱりファレルだ。こざっぱりとしたお行儀の良い役柄は全く似合わないファレル、汗臭い役柄にピタリとハマる。このときのファレルは、頭から血が流れ、自由に手足を動かせないほどに重傷を負っている。身体つきも顔つきもげっそり。極めて深刻。そんな生温いスター分析をするのは不謹慎のようにも思うのだけれど、『戦場カメラマン 真実の証明』はそういう冷静さを呼び起こす映画なのだ。
 物語の軸が「そのとき戦場で何があったのか」という謎に置かれていることは間違いない。1988年クルディスタン、イラクとの紛争が激化している時代を背景に、ファレル扮するカメラマンの身に降りかかった謎めいた出来事が解き明かされていく。ただし、この構成はほとんど無意味、全く機能していない。なぜか。
 散りばめられた謎を解き明かす鍵になりそうなエピソードや人物が、単なる紹介に終わっているためだ。「帰る場所はどこにもない」と告げる戦場ドクター。重傷度によって患者を分け、助かる見込みのない者に銃弾を浴びせる方式(原題の「トリアージ」はここから来ている)、肝心なところで別れてしまった二人の男。戦場から帰還した男を襲う何かのイメージ。身内からファシストと呼ばれる精神分析医。これらのパズルのピースが真実を導き出すのではない。ピースはピースでしかなく、そこから何も生まれない。
 特に後半の迷走はどうしたことだろう。ファレルを心配した恋人(ペネロペ・クルス、ウィノナ・ライダー風メイクのパス・ヴェガ)が彼を精神科医に診せ、ファレルの心の闇を探っていく。説教臭いやり口にも閉口するけれど、もっと驚くのはそうしてファレルの口から語られる話が、最後の告白以外、物語の謎とは無関係のものばかりという点だ。ファレルは余計な記憶を呼び起こし、まるで上映時間の引き延ばしを謀る。ファレルが真実を話せば、それで終わる映画。そして隠す必要性がさっぱり感じられない。ファレルは何故事実を語ろうとしなかったのか。そこのところを描き出さなくては、医師役のクリストファー・リーじゃなくても、この映画の存在価値が揺らいでしまう。
 せめて戦場を撮るカメラマンの実態を克明に記すべきだったろう。人と人が殺し合う現場ならではのルールやマナー、良い写真を撮るための工夫、カメラを向ける意義…。それが描かれないために、戦場が映画のために利用されているような印象すら受ける。ジェイミー・サイヴスが演じる友人のカメラマンは「美や希望」を撮るのだという。それとは逆にファレルは「飾れない写真」ばかりを撮り続けている。その対比もなされることはなく、物語は底の浅い真実の究明に必死だ。
 戦場に潜む狂気、そして無謀な取材。このふたつの要素が最後まで擦り合わされない。脚本の段階で、勝負は決まっていたように思う。
July, 2011


ターミネーター4 “Terminator Salvation”
監督:マックG
出演:クリスチャン・ベール、サム・ワーシントン、アントン・イェルチン、
   ブライス・ダラス・ハワード、ムーン・ブラッドグッド、コモン、
   ヘレナ・ボナム=カーター、マイケル・アイアンサンド
評価:★★
 いよいよスカイネットと人類の全面戦争が始まる。2018年、未来が舞台になるのは初めてのこと。荒涼たるアメリカの大地の中で繰り広げられる、ターミネーターと人間の命懸けの戦い。それは戦争映画と言っても良いほどで、前三作にあったユーモアはほとんど感じられない。ホンキの戦いが息苦しさを誘っている。
 『ターミネーター4』はしかし、そのアクション場面で興奮することは全くない。前三作で主演を務めたアーノルド・シュワルツェネッガーを倣ったのか、人間が生み出すアクションは銃弾の数にモノを言わせたものでしかなく、消費される弾丸の数には眩暈を覚えるほど。敵側はというと、意思を持ったメカによる攻撃が目立っていて、まるで「トランスフォーマー」(07年)そのまんま。しかも、こちらもまた銃を乱射するしか芸がない。つまりアクション映画なのに、人間の生身の身体は動いていないわけで、主役はあくまでVFXということだ。テクノロジーが悪いわけではないけれど、それに頼った見せ場は、結局後には残らない。まあ、この映画に限ったことではないけれど。
 ターミネーターが人間型ではないのもマイナスに働いている。見るからに「メカ」なターミネーターが出てきても、恐怖が刺激されない。作り物感がどうしても感じられるからだ。表情がないのが当たり前で、ただしぶとく襲い掛かるばかり。人間型への進化の途中ということなのだろうけれど、どうも具合が良くない。
 物語の鍵を握るのは、おなじみのジョン・コナーではなく、マーカス・ライトという初登場の人物。意味あり気なオープニングからミステリアスな空気を漂わせたマーカスは、正体こそバレバレだけれど、その葛藤は誰よりもドラマティック。自分が置かれている状況に慄き、その運命を呪いながら、「セカンドチャンス」に賭けるその想いが、これまでのシリーズの歴史に美しい橋を架ける。演じるサム・ワーシントンは最初こそ安っぽいと思ったけれど、段々とその逞しさ、凛々しさが際立ってきて、完全に映画を自分のものにしている。
 逆に言うと、クリスチャン・ベール演じるジョン・コナーのパートが弱い。激昂するところが頻繁に出てくる割りに、人類の未来を背負った男としてのドラマはほとんど感じられず、じれったい。ベールの演技も一本調子に見える。ワーシントンとベールが出会うまでに時間が割かれ過ぎているのも問題だろう。ベールが出てくる度に、士気が落ちる。人を惹きつけるのは怒りではない。いっそのこと、ワーシントンの一人称で話を進めた方が面白かったのではないか。
 マックGの演出は、感情表現が顔のアップに頼ったものなのが大いに白ける。画面に入りきらないほどの大映しが暑苦しい。陸海空と戦いの場はスケールアップしているものの、ただそれだけだ。思うにこの人は、「チャーリーズ・エンジェル」(00年)のようにのんびりした作品の方が良いのではないか。あまりタイトな作りが似合わない人のような気がする。
June, 2009


チェイシング 追跡 “Tenderness”
監督:ジョン・ポルソン
出演:ラッセル・クロウ、ジョン・フォスター、ソフィー・トラウブ、
   ローラ・ダーン、アレクシス・ジーナ、アリヤ・バレイキス
評価:★★
 十代の頃を定義するのは難しい。光GENJIじゃないけれど、硝子のように繊細で脆い。大人でも子どもでもない、中途半端な成長過程にあり、それゆえ精神状態も安定しているとは言い難い。どこに向かっているのかも、何を見つめているのかも、一体自分がどうしたいのかも、はっきりとは分からない。空に浮かぶ雲と同じで、ふわふわ宙に浮いているような、そして風に吹かれたらそのまま消えてしまいそうな。こういう状態を描かせると上手いのがガス・ヴァン・サント監督で、「エレファント」(03年)や「パラノイドパーク」(07年)は最たるものだ。『チェイシング 追跡』のジョン・ポルソン監督も、同じセンを狙ったのではないかと思う。最初は。
 中心となるのは、ある事件を起こして少年院に入っていた若者と家庭に事情を抱えた少女だ。少年は殺人衝動を抱えている。少女は母親の新しい男との関係に苦しんでいる。少女の大胆な決断により一緒に行動することになったふたりの、心象とその距離感が映画の軸になっている。彼らの行動は頭で理解しようと思ってもできるものではない。むしろ首を傾げる。ほとんど面識のない男の車に勝手に乗り込んだり、それを受け入れてドライブしたり、身体を休めるためにモーテルに泊まったり…。ただ、互いの中に孤独に似た、でもそれだけではない何かを嗅ぎ取っていることが伝わってくる。
 演じるジョン・フォスターとソフィー・トラウブが好演している。フォスターは体躯に恵まれ容姿も美しいのだけれど、ふとした瞬間に見える狂気が、兄のベン・フォスターに通じるものがある。やや大味に感じられるところもあるものの、その脆さ、危うさに嘘臭さはない。しかし、もっと冴えているのはトラウブの方で、愚かさにも通じる純粋さを見事に捉えている。フォスターもトラウブに引っ張られる形で輝き始める。フォスターとトラウブを見ていると、彼らの境遇とは全く違ってはいても、どこか郷愁を誘われるところがある。フラッシュバックの入れ方も的確だ。
 ポルソンはこうした若い魂を揺らめかせながら、しかし、そこに娯楽映画的な演出を持ち込んでしまった。魂だけを掬い取るのではなく、欲張って物語性を注ぎ込んでしまった。分かりやすい音楽の使い方にも落胆するけれど、それよりも少年に疑念を抱く刑事を登場させたのが問題だ。刑事は少年が裁かれた以外にも事件を起こしていると睨む。そして出所後、再び同じような事件を起こすのではないかと信じる。それゆえ少年と彼に同行する少女を追い始める。追跡劇のような仰々しさはないものの、刑事が仕掛けるトラップの存在もあり、簡単に少年少女を説明し過ぎてしまった嫌いはある。
 例えば刑事は少年について「純粋な殺人に対する欲求」を抱えていると話す。全くもって、不要な言葉だ。勝手に枠の中に当てハメてしまい、かえってその気配を感じ難くしている。しかも刑事をラッセル・クロウが演じる。クロウは抑えに抑えた演技を選んでいるものの、やはりどこか物語のバランスが崩れている。必要以上に刑事の存在が重たい。大人との対比が上手く機能していない。
 結末も安易さが拭えない気がした。ハッピーエンドでないことは予想していたものの、説教臭いのはどうか。掴み所のない題材を無理に形にしたような、違和感を感じた。
April, 2011


ツーリスト “The Tourist”
監督:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
出演:アンジェリーナ・ジョリー、ジョニー・デップ、ポール・ベタニー、
   ティモシー・ダルトン、スティーヴン・バーコフ、ルーファス・シーウェル、
   クリスチャン・デ・シーカ、アレッシオ・ボーニ、ラウル・ボヴァ
評価:★★
 冗談のような映画である。何しろ主演がアンジェリーナ・ジョリーとジョニー・デップ。監督がドイツ映画「善き人のためのソナタ」(06年)で堂々たる演出力を見せたフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク。舞台は世界一絵になる街ヴェネチア。列車内での素敵な出会い。宿泊先は高級ホテル。ボートに乗って水上デート。ドレスアップした舞踏会ではダンスも披露。この水の都で男女が警察に追われ、ギャングに追われ、恋に落ちる。ワーオ、ホント何から何まで冗談みたい。冗談を夢として見せてくれるのが映画のはずで、そしてこの条件ならそれも容易なように思えるのだけど、どっこいそうならないのがもどかしい。
 紛れもなくスター映画である。ただし、デップのスター性はほとんど引き出されていない。彼が演じるのは、所謂平凡な男。別の男に間違われてアタフタしているだけの役柄だから、仕方がないと言えば仕方がない。そもそもデップは変人を演じれば演じるほどに輝くタイプの役者で、普通の男に扮する途端に精彩を欠く。いつもより太めで、だらしなくヒゲが伸びて、遠慮がちに女に接近してイライラを誘う。パジャマ姿でヴェネチアを走り回る場面に驚く。足が短くて。
 デップが冴えない分、ジョリーが魅せる。グラマラスな魅力を全編に渡って振り撒く。特に衣装が見もので、素材の滑らかさもデリケートな露出加減も絶妙。ただし、メイクは似合っていない場面もあって、目指した魔性が不発に終わっているところがあった。唇のぼってりしたところはジョリーの大きな武器だけれど、色を間違えると品がなくなるから注意が必要だ。ジョリーが男たちを振り回す様は、堂に入っている。列車の中でデップの名前を聞いたときのジョリーの返答が可笑しい。「平凡な名前ね」。しかもこれ、ある伏線になっている。
 ドナースマルクの失敗は「謎」の落とし方にあるだろう。「謎」が持つ引力をまるで無視、次々分かりやすく情報を入れていく。警察が追っている者とその正体、ギャングの目的、何よりジョリーが愛する男のために「行動」に出ているという点が丸見えゆえに、話の引力がガクッと落ちている。見せない工夫、教えない工夫というものがないがゆえ、コメディもスリラーも盛り上がらない。そして呑気にも、デップに「君のような人に会うのは初めてだ」なんてバカなセリフを言わせてしまう。ロマンスさえも見たままにしか刺激されないとはこれいかに。
 夜霧の中のボートチェイスは見せ場のはずだけれど、なんて微笑ましいのだろう。水上でスピード感を出すのは難しいというのは常識で、それなのに特別な工夫を一切することなく、追いつかれたらどうしようという緩いサスペンスに頼っている。オママゴトじゃないんだから。主人公、ギャング、警察によるクライマックスの駆け引きは、ホントもうどうしようもない。いや、駆け引きが成立していないと言った方がいいか。明かされるある事実も「やっぱりか!」と口に出てしまうほど見え透いている。矛盾だらけなんだけど。
 おそらく「北北西に進路を取れ」(59年)のような巻き込まれ型の名作のセンを狙ったのだろう。アルフレッド・ヒッチコック映画を参考にしたように見えるところがチラチラ。ただ、意識するだけではニセモノのままで終わってしまう。物語と人物に真実味が与えられず、遂には仕上がりが冗談になってしまった。スターのおかげで退屈しないと、生温くホッとしている場合ではない。
March, 2011


ツリー・オブ・ライフ “The Tree of Life”
監督:テレンス・マリック
出演:ブラッド・ピット、ジェシカ・チャステイン、ショーン・ペン、
   フィオナ・ショウ、ハンター・マクラッケン、ララミー・エップラー、
   タイ・シェリダン、アイリーン・ベダード、ウィル・ウォレス
評価:★★
 テレンス・マリックにはどこかの山で隠遁生活でも送ってそうなイメージがつきまとう。寡作の人ということもあるし、巷に出回っている宣材写真が白髭を蓄えたものぐらいしかないのも理由になるけれど、それよりも「天国の日々」(78年)以来20年ぶりに撮り上げた「シン・レッド・ライン」(98年)や続く「ニュー・ワールド」(04年)が精神世界的な方向に入り込んでいたことが大きい。扱っている題材は戦争やらアメリカ史やらスケールが大きい。にも関わらず、人間の内面の奥底にまで深く入り込んだ、精神世界の探究とでも言うべき側面が色濃かったのだ。そして『ツリー・オブ・ライフ』である。その決定版とでも言うべき、マリック節炸裂の仕上がり。どこか別の世界にぶっ飛んでいってしまったような突き抜け方にほとんど困惑する。
 1950年代テキサス、高圧的な父親と心優しい母親。そして3人の息子のいる家族の物語。どこにでもいそうなファミリーの記憶を辿ると書くと、いたって普通の家族ドラマを連想してしまう。ところが、マリックは家族を描きながら同時に人類を、もっと言うなら地球を描くという豪快技に挑んでいる。次男を亡くし哀しみにくれる両親、それを受け止められないままに成長した長男が映し出されていた直後、スクリーンに見えてくるのは宇宙誕生、地球が産声を上げ、生命が活動し始め、そしていつしか人間が営みを始めるという、なんともまあスケールの大きな時間の流れだ。そこだけ取り出したらBBCのドキュメンタリーじゃないかと間違えてしまうかもしれない。呆気にとられる。
 もちろんマリックだから映像が美しい。エマニュエル・ルベッキによる撮影と編集、そして音楽(クラシック音楽が効果的に使われる)が見事な調和を見せ、その流れに身を任せると大変心地良い映像体験が待っている。画面が生み出すリズムに中毒性があり、まるで自分が時間の海に浮遊しているかのような錯覚を覚える。
 そうして辿り着く先にあるのが主人公家族であり、いつの間にか父が体現する「世俗」と母が魅せる「神の恩寵」という二元性が、溶け合ったり反発し合ったりしながら浮かび上がってくる。詩的な映像美で知られるマリックだから気づき難いけれど、相当に強引な力技。しかし、これがもっともらしく見えてくるから、なんだかスゴイ。生と死。善と悪。親と子。肉体と魂。金と名声。寛容と非寛容。強さと弱さ。力。支配欲。残酷さ。キーワードが次々浮上しては消えていく。生命とは何かを問い掛けながら、そしてその起源を見つめながら、全てが移り変わる、この世の無常がそっと染み入る。強引なのに、染み入る。
 場面毎にそこに込められた意味を分析することが可能な作りだ。マリックのことだから、何気ないショットにも大きな意味があるのだろう。ただ、そうやって頭でっかちに観るのは賢明ではない気がする。思考を停止し、目の前に映し出されるものをただ感じる、或いは受け止める。そこのところに価値があるのだろう。
 ほとんど「とんでも映画」の領域に足を突っ込みながら、それでも一流映画の風情を湛えている。ただ、そうした作り手ののめり込み方にツイていけないとうっすら思ってしまったのも事実だ。精神世界の探求は度が過ぎると、独り善がりなそれに繋がっていく。織り上げられた人生の樹を眺めながら、どこか冷めている自分に気づく。なんだか貴重な映像経験をしたような、いやでも案外胸に残るものはないような、気持ち悪さが残る。良くできていることが分かっても、何かが喉に痞えている。映画に、マリックに選ばれなかった者の戯言か。
August, 2011


テネイシャスD 運命のピックをさがせ!
“Tenacious D in The Pick of Destiny”
監督:リアム・リンチ
出演:ジャック・ブラック、カイル・ガス、J・R・リード、
   ミート・ローフ、ロニー・ジェームズ・ディオ、デイヴ・グロール、
   ベン・スティラー、ティム・ロビンス、
   ジョン・C・ライリー、エイミー・アダムス
評価:★★★
 思えばジャック・ブラックとロックの相性はとても良い。ブレイクのきっかけになったのは「ハイ・フィデリティ」(00年)だし、メジャー人気を獲得した出世作は「スクール・オブ・ロック」(03年)。そのブラックが俳優として人気者になる前から組んでいたバンドがタイトルにもなっているテネイシャスDであり、このバンドを楽しい嘘八百で描き出したのが『テネイシャスD 運命のピックをさがせ!』だ。
 幼少時代のジャック・ブラックが、突然ギターを弾きながら歌い出すところから一気にハートを掴まれる。演技は子役(ブラックにそっくり。とても良い味)だが、声はブラックのそれで、つまりは口パクパフォーマンスなのだけど、これに奇妙な可笑しさを醸し出している。ちょっと感激してしまったくらい。
 そう、この映画にはちょっとしたミュージカル要素があり、登場人物の心情をロックミュージックに乗せて伝えるのだけれど、これが最高に楽しいのだ。歌っている内容はバカである。その行動も下品極まりない。突然ファンタジーになってしまう奇想天外な展開もある。あり得ない暴走も次々出てくる。でも、それが全然嫌味じゃないのが素晴らしい。カイル・ガスも良いのだけれど、何と言っても、ジャック・ブラックの魅力が爆発しているのが、最大の理由だ。
 暑苦しいデブ、品のないデブであるブラック。しかし、動けるデブ、歌えるデブでもあるブラック。彼がいくら奇天烈なパフォーマンスをしようと、そこには何かを信じる純粋さのようなものが見え隠れている。バカと音楽の融合というあまり例が見られないことを成功に導いてしまうくらいに。実際、この映画は確かにバカな音楽映画だけれど、同時にどうしようもなくロマンティックでもあると思う。
 もはや何をやっても可笑しいブラックは、その動きのイチイチに小技が効かされていて、それを発見する喜びもたっぷりある。今回気づいたことなのだけれど、そして俄かには信じ難いことなのだけれど、ブラックはレオナルド・ディカプリオに通じるものがある。(賛同はないだろうが)顔の作りはディカプリオから涼やかさを取り除いたような印象が強いし、何と言っても顔の筋肉の動きがディカプリオのそれと同じタイプだ。とにかく良く動くのである。ジム・キャリーのゴムのような動きとはまた別な、なんとも表情豊かな、詩情すら漂わせる動きで、観ていて全く飽きることがない。本当に貴重なデブである。
 …というわけで、ジャック・ブラックの魅力を堪能できる映画には違いないのだけれど、どこかうっすら引っ掛かりも覚えた。多分それは、あまりに個人的な趣味に走り過ぎているからなのだろう。内輪で受けるのが最優先で、観客には受け入れられても受け入れられなくてもたいした問題ではない。そういう匂いが若干ちらついているように思った。
July, 2008


テラートレイン “Train”
監督:ギデオン・ラフ
出演:ソーラ・バーチ、ギデオン・エメリー、デレク・マグヤー、
   ケイヴァン・リー ス、グロリア・ヴォトシス、トッド・ジェンセン、
   コイナ・ルセヴァ、イヴァン・バルネフ、ニコライ・ムタフチェフ
評価:★
 「ソウ」シリーズや「ホステル」シリーズの興行的成功からなのだろうか、近年痛いホラーが増えている気がする。拷問ポルノ的要素を多分に含んだホラーが目立つのだ。ちょっと前までは「スクリーム」シリーズの流れを汲んだ無邪気なホラーが頑張っていたのに、すっかりお目にかからなくなった。期せずして笑えるホラーというのは未だにあるけれど。
 『テラートレイン』は痛いホラーに入れて良い作品で、ここにはユーモアの入り込む隙はまるでない。暗くて、汚くて、安っぽい場所で繰り広げられる、スプラッターショウ。生きている人間の皮が剥がされたり、内臓が捻り出されたり、目玉がくり抜かれたりする。その様を観て怖がろうという、大変趣味の悪い嗜好を刺激する作りになっていて、思わず目を背けたくなる場面が大量に出てくる。自分がその立場だったらと、想像を強いるのが嫌だ。
 でもまあ、こういうのが好きな人がいても、現実の世界でそれを実行に移さないのであれば、問題はないだろう。それよりも気に入らないのは、変に社会派意識を掲げているところだ。リトアニア発ウクライナ行の列車の中で行われる不条理なスプラッターショウ。それを実行する犯人たちには彼らなりの動機があるという描き方で、無理矢理悪趣味な拷問場面に理由付けをしている。この中途半端さがカッコ悪いと思うのだ。A級ホラーにはどうしたってなれないのだから、もっと開き直ってバカに通じるくらいに堂々とするべきだ。ヒロインの恋人役なんて、尻丸出しで列車内を闊歩していたところを襲われるというマヌケさで、十分バカになれる可能性を秘めているのだから。
 こんなのに主演しているのがソーラ・バーチで、しかも役どころがレスリング選手というのが、なんだかスゴイ。アメリカのレスリングチームが襲われる話で、てっきりマネージャー役かと思ったら、選手役で驚いた。しかも、この設定がストーリー上全然生かされていないのにもっと驚いた。レスリング技を使って犯人一味に立ち向かうのかと思ったら、恐れ戦いているばかり。終幕になってやっと反撃を見せるものの、時既に遅しというものだ。反撃時間はすっごく短いし。
 それでも反撃場面で見せる表情はやっぱりバーチである。童顔のまま歳を重ねたバーチは、髪の毛が赤くなっていたこともありゴス色が強くなっていて、その佇まいで目が据わると、ちょっと魔女っぽい雰囲気すらある。犯人側の方が似合うんじゃないかと思える迫力。いや、別にバーチがやらなくてもいい役柄なんだけど。
May, 2009


テンペスト “The Tempest”
監督:ジュリー・テイモア
出演:ヘレン・ミレン、ラッセル・ブランド、リーヴ・カーニー、
   トム・コンティ、クリス・クーパー、アラン・カミング、
   ジャイモン・ハンスゥ、フェリシティ・ジョーンズ、アルフレッド・モリーナ、
   デヴィッド・ストラザーン、ベン・ウィショー
評価:★
 ジュリー・テイモアの魔法はすっかり解けた。舞台の名匠が映画の名匠になれるわけではないという事実を、改めてはっきりと突きつける。ウィリアム・シェイクスピアの原作を手掛けるのは「タイタス」(99年)に続いて二度目。凝っている割りに、映画を観たという手応えに乏しい。嵐を起こす場面のヘレン・ミレンがカラスの女王に見えたからでも、怪物キャリバンを演じるジャイモン・ハンスゥが最初から最後までボビー・オロゴンそのものだからでもない。
 元々原作が舞台用ということも大きいだろうけれど、テイモアはそれを舞台劇として見せることはできても、映画に翻訳する力はなかったらしい。空間設計や美術の仕上がり、カメラの動かし方、そして何よりセリフの捉え方がイチイチ舞台用のままだ。しかしそれはスクリーンを通して見せられるわけで、LIVEでは映えても、スクリーンでは居心地の悪さが先に立つ。
 テイモアの演出は、この作品に限ることなく、くどい。『テンペスト』など、孤島が唯一の舞台で、出てくる人の数は限定されていて、しかも色味にも乏しいというのに、くどい。元々セリフが仰々しいシェイクスピア劇なのに、テイモアは引き算を知らない。考え得るアイデアを次々投入して、まるでケバケバしさで勝負しているフシすらある。登場人物の思惑を隅々までセリフで説明、それをこってりと装飾するわけだから、脂身だらけの肉を無理矢理食わせられているみたい。肉はもういい。野菜をくれよ。
 驚いたのは視覚効果の使い方。狙っているのかと勘繰りたくなるほどにチープ。そこに被さる音楽もロックテイストを意識的に取り入れた感触なのが(もちろん作り手の得意気な顔が見える)、恥ずかしく感じられる。シェイクスピア劇を自由に語る、表現者としてのその喜びが完璧に裏目に出ている。
 役者は豪華な面々が揃っている。元々男だった主人公を女に置き換えてヘレン・ミレンを担ぎ出し、脇を実力派で固めている。欲望に支配された人間を端的に表現するシェイクスピアのセリフは、小さな役柄であっても、よほど役者魂を刺激するものらしい。自己満足で終わっているのは気の毒だけれど…。
 …そんな中、トリンキュローに扮したラッセル・ブランドだけはいつもの調子をキープしている。すなわちちゃらんぽらん路線で、浮き上がり方が異様。ひょっとしてこれもまた、(ブランドではなく)テイモアの悪ノリなのだろうか。
July, 2011


トイ・ストーリー3 “Toy Story 3”
監督:リー・アンクリッチ
声の出演:トム・ハンクス、ティム・アレン、ジョーン・キューザック、
   ネット・ビーティ、ドン・リックルズ、マイケル・キートン、
   ウォーレス・ショーン、ジョン・ラッツェンバーガー、エステル・ハリス、
   ジョン・モリス、ジョディ・ベンソン、ブレイク・クラーク、
   ティモシー・ダルトン、ボニー・ハント、ウーピー・ゴールドバーグ
評価:★★★★
 オープニングショットからグイッと胸を掴まれる。ウッディやバズを始めとするお馴染みのキャラクターたちが繰り広げる大活劇が楽しいからだ。それは彼らのご主人であるアンディが作り上げた世界。善悪に分かれたおもちゃたちが、空想の空間で生き生きと弾ける。それぞれが重要な任務を与えられ、短い時間の中でスマートな存在感を発揮、観客との再会の喜びを大いにアピールしながら駆け回る。おかえりなさいという気持ちが浮かび上がり、続いてこうでなくてはという興奮が作品全体を包んでいく。
 そもそも全ては「トイ・ストーリー」(95年)から始まったのだ。今では当たり前のCGアニメーションの始まりを告げたばかりか、観たことのない衝撃的なまでに美しい映像により世界を圧倒。それだけでなく、素晴らしい映画には素晴らしい物語がなければならないという当たり前の事実を再確認させることにも成功。以来15年、ピクサーは「美しい映像」「面白い物語」という極めてシンプルなテーマを守り続け、なんと発表した全ての映画が傑作という信じ難い離れ業をキメている。『トイ・ストーリー3』ももちろんその例に漏れない。映像と物語が完璧な調和を見せ、シリーズ三作目にしてなお新鮮な空気を発散させている。全くもって驚異的なのだけど、それをサラリとやってのけているところがカッコイイ。
 いちばんのテーマになっているのは、「成長」とそれに伴う「別れ」だ。おもちゃと熱心に遊ぶ時期は長くなく、大人になるにしたがって、その存在を忘れてしまうものだ。そのときおもちゃはどうなってしまうのか。おもちゃたちからすれば極めてシビアな問題を、相変わらずのアイデア満載の演出によりヴィヴィッドに描き出し、さらには「時間の流れ」「歳を重ねる意味」について鋭く考察していく。ポイントはアンディの視線を取り入れているところだろうか。おもちゃ側の心情だけでなく、人間側の想いを簡潔に描写していくことで、エンディングを多角的に浮かび上がらせている。溢れる想いが涙腺を心地良く直撃するのだ。このあたりは人間を取り上げた「Mr.インクレディブル」(04年)や「カールじいさんの空飛ぶ家」(09年)を経てこその演出という気がする。
 アクションの魅せ方もますます冴えている。西部劇風やSF風、脱獄映画風にスパイ映画風…というように雰囲気の全然違うヴァリエーションに富んだアクションが次々登場。特に終幕の見せ場のひとつである脱獄映画風のそれが秀逸で、それぞれのキャラクターが持ち味を存分に見せつけ、一致団結して危機を乗り越えていくところに素晴らしい快感がある。バズが初期化されてしまう件やミセス ポテトヘッドの目が行方不明になる件など、ユニークなアイデアもてんこ盛りだ。
 改めて感心したのは、ウッディの衣装がとても可愛らしい点で、カウボーイスタイルが細部まで計算し尽くされている。中でも黄色いチェック柄の上に着た牛柄のベストにはやられる。端の部分は白と黒のストライプになっているあたり、芸が細かい。赤いスカーフとカウボーイハットが映えるのも当然と言えよう。
 そうそう、バービーとケンの活躍にはちょっと驚いた。特にケンの扱いにギョッっとする。このあたりは既存のイメージに囚われないピクサー映画の真骨頂。イチゴの匂いのするクマのぬいぐるみの運命も同様で、非常に優しい視線を持ちながら、同時に酷く冷静なところがある。そしてそれが物語のアクセントにもなっているのだから、まさにパーフェクト。情を大切にしながらも、決してそれに流されないのがピクサーなのだ。
July, 2010


トゥー・ラバーズ “Two Lovers”
監督:ジェームズ・グレイ
出演:ホアキン・フェニックス、グウィネス・パルトロウ、ヴィネッサ・ショウ、
    イザベラ・ロッセリーニ、イライアス・コティーズ
評価:★★★
 身も蓋もない言い方をするなら、男一人女二人による三角関係の話。ハリウッドに限ることなく散々語られてきたものと言える。同じ日同じ時間で約束を取り付けてしまう。部屋にいることを知られないようドアの影に隠れる。デート中に意中の相手から電話がかかってきて席をはずす。誰にでも思いつきそうな、ギャグスレスレの小話が紡がれていく。そこだけ取り出せば、確かに安い。それにも関わらず『トゥー・ラバーズ』はリッチな魅力を湛えている。
 ジェームズ・グレイ監督の演出は相変わらず静かなことこの上ない。音楽は滅多に流れないし、静寂な空気には緊張感があり、それゆえに心臓の音がどくんどくんと聞こえてくるぐらいだ。しかも照明が落ち着いている。大半が室内か夜、ほとんどランプの明かりではないかと思えるほどに薄暗い中で語られる。語り継がれてきた絵画でも眺めているような気分を誘う。
 ホアキン・フェニックス扮する主人公はふたりの女の間に置かれる。父の仕事関係の紹介により知り合った女と同じアパートに越してきた不倫中の女。前者とは頭で、後者とは心で繋がっている印象。普通に考えると、心と結びついたところで惹かれている女こそが本当の愛だろうと思う。実際、主人公は不倫女により惹かれていくことが示唆される。ヴィネッサ・ショウとグウィネス・パルトロウという演じる女優のネームヴァリューを考慮しても不倫女の圧勝だろう。ところが、予断を許さない気配が漂う。どちらに転ぶか分からない危うさに支配されていく。
 十二分に効いているのはフェニックスの眼差しであることは間違いない。恋愛衝動や嫉妬、性的欲望といった感情を的確に伝えるのはもちろん、頭と心、その境界を曖昧にする眼差しだ。本来ならば早々にどちらか一方に絞るべきシチュエーションでありながら、女たちへの向き合い方がそれぞれに深刻で、それゆえ恋愛、或いは人間関係はそう単純に糸が解けないことを思い起こさせる。男は自分に都合良くコトを進めているわけではない。
 フェニックスは笑えば笑うほどに孤独が深まっていく。誰にもどうにも止められない。遺伝子の問題で婚約を解消した過去。それをきっかけにした自殺願望。愛する人を見つけてもそれにのめり込めない心情。愛してくれる女に寄りかかれない真面目さ。やっとのことで掴んだ愛に裏切られる絶望。そこから這い上がろうとする逞しさ。常に孤独と共にある。フェニックスは決して記号化できるような感情表現はしない。
 役者の力量はラヴシーンを見れば分かるとは良く言われることで、なるほどフェニックスもその例に漏れない。包み込むようなショウとのラヴシーンも衝動的なパルトロウとのラヴシーンも、それぞれに熱っぽい。全身全霊で愛している空気が滲み出る。吐息に誠実さが宿る。しかも、そこに余計な装飾を剥ぎ取ったグレイの演出が被さる。グッと見入る。グレイがフェニックスを連続起用するのも無理はない。
October, 2011


TWELVE トゥエルヴ “Twelve”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:チェイス・クロフォード、ロリー・カルキン、カーティス・ジャクソン、
   エミリー・ミード、エマ・ロバーツ、エスティ・ギンズバーグ、
   ビリー・マグヌッセン、エレン・バーキン、キーファー・サザーランド
評価:★★
 日本のティーンエイジャーにもワルはいるけれど、アメリカのティーンエイジャーのそれと較べると可愛いものだ。いかにもな服装のヤツらがコンビニ前でたむろして、せいぜいタバコを吸って身のない会話を交わすくらいのものだろう。アメリカのワルは外見自体は普通。いや、むしろリッチだ。学校社会では「上流階級」に入るようなのが、アメリカのワルなのだ。彼らは親の金を湯水のように使い、ドラッグやアルコール、美容に手間をかける。彼らが勝負を賭けるのはパーティだ。目一杯自分を飾り立て、ドンちゃん騒ぎの中で、誰よりも目立とうと必死だ。『TWELVE トゥエルヴ』を観ると、そういうアメリカのワルのバカさ加減が良く分かる。ホント、バカ。ほとんどバカパラダイス。
 そして、日本のワルがそうであるように、アメリカのワルも人間的な底が浅いのは同じだ。彼らは誰よりも自分が好きで、自分を可愛がるために快感を求め、そのためには労力を決して惜しまない。セックスしたい。ドラッグでぶっ飛びたい。アイツより優位に立ちたい。そんな彼らの生態を見つめて、何か面白いところがあるだろうか。
 綺麗な子が大好きなジョエル・シュマッカー監督はどうやら彼好みの容姿をした登場人物を次々登場させ、その愚かさを綴っていく。彼らは十代ならではの狭い空間の中で手足をジタバタさせているけれど、決してそこから飛び出すことをしない。言い換えるなら、本当の「世界」に直面しないままに、享楽に耽っている。そこからドラマが浮かび上がらないのは当たり前だ。
 そもそも小さな世界の中心人物のひとりである主人公の造形が弱い。母を亡くしたことをきっかけに、突如ドラッグディーラーとして目覚めるというのは面白いのに、彼は同級生たちにドラッグを売り捌く以外の行動を見せない。彼の特徴のひとつに、ドラッグディーラーでありながら、自身はドラッグどころかアルコールもタバコもやらないというのがある。その理由が「優越感に浸りたいから」というんだもの。全くもって、薄っぺらだ。無実の罪で殺人容疑をかけられる友人の方が、まだドラマティックだ。
 ただ、主人公を演じるチェイス・クロフォードが大変綺麗な容姿をしていることは否定できないところ。真っ白の肌。ブルーの瞳。女の子のように多い睫毛。キリリとした眉毛。口周りにヒゲを生やしてもファッショナブル。ガタイも良くて、立ち姿が美しい。アンダーグラウンドに足を突っ込んだダーティな役柄なのに、清潔感がこれほどに出ているとはどうしたことか。演技力がないということか。いや、そうだとしても若さで勝負できる今現在はたいしたことではないだろう。黒のパーカーコートを羽織り、ケータイを耳にかざし、静かな物腰で歩く。まるでファッション誌のグラビアのようだ。映画の力には結びつかない美しさに見入る。
 全然動かなかった物語は、残り30分を切ってから急展開を迎える。それまであからさまにばら蒔かれていた火種が遂に爆発するのだ。彼らに同情するところも思うところも全然ない。良いお灸になっただろうぐらいの感想しか出てこない映画だ。
August, 2011


塔の上のラプンツェル “Tangled”
監督:ネイサン・グレノ、バイロン・ハワード
声の出演:マンディ・ムーア、ザッカリー・リーヴァイ、
   ドナ・マーフィ、ブラッド・ギャレット、ジェフリー・タンバー、
   M・C・ゲイニー、ポール・F・トンプキンス、ロン・パールマン
評価:★★★
 なんだかディズニー製アニメーションのプリンセス物はすごく久しぶりのような気がする。前作「プリンセスと魔法のキス」(09年)では上映時間の大半でヒロインがカエル姿だったので、プリンセス映画という印象はほとんどないのだ。CGアニメーションが全盛となり、手描きの良さを活かしたアニメーションで力を発揮してきたディズニーは途端に精彩を欠く。ただ、ここに来てようやく軌道修正、本来の姿を取り戻してきたようだ。『塔の上のラプンツェル』は本領発揮作にして、とても新しいプリンセス映画になっている。
 何が新味を吹き込んでいるのかというと、一目瞭然、画が新しい。プリンセス映画としては初めてのCGで、かつ3Dに挑戦している。しかも完璧に成功している。CGアニメーションでは人間を可愛く描くのが至難の業で、あのピクサーでさえも当初は苦戦していた。ところが、この映画のヒロインであるラプンツェルはとても愛らしい。大きな大きな瞳で、長い長い睫毛、そして表情豊かに歌を歌う。陶器のような肌にはグラデーションがあり、その上体温が感じられる。これまでのプリンセス像に立体感が出て、それはまるで人形が命を吹き込まれたかのようだ。手描きの味がCGによる画に伝わっている。
 そして、もうひとつの大きな功績は、髪の表現にある。原作についてはよく知らないのだけれど、ラプンツェルは生まれてこの方髪の毛を切ったことがなく、その長さは何十メートルもあるという設定。この髪はある秘密の力も具えている。したがって、この髪をどれだけ魅力的に魅せるかが重要になるのだけれど、ここでも完璧な勝利を収めているのだ。艶のあるブロンドで、一本一本に生きている躍動が感じられ、思わず触れてみたくなる美しさ。三つ編みでまとめる場面では愛らしさを発散。濡れたときの重みもパーフェクトと言えよう。
 縦の動きが重要視されているアクションでは、この髪の毛が大活躍する。あの手この手、万能ロープのように柔軟な使い方で、窮地を乗り切っていくのが楽しい。女の子なら同じように髪の毛を伸ばしたいと思うだろう。この髪の毛に関する結末にはちょっと「カールじいさんの空飛ぶ家」(09年)と同じ匂いを感じる。意外に大胆な選択。原作通りなのだろうか。ついでに言うと、ラプンツェルの下睫毛にまで繊細な描き込みがなされているのには感心。悪の母の髪型がソバージュなのも正解。芸が細かい。
 小道具の使い方も優れている。フライパンと馬の活躍が繰り返されるのが可笑しくて、何気なくて出てきたキャラクターが使い捨てされることなく後に場をさらうのも気が効いている。脚本も丁寧に作られているのだろう。マンディ・ムーア、ザッカリー・リーヴァイ、ドナ・マーフィというメインの3人を担当したヴォイスキャストもドンピシャのハマり具合。通常時の声も歌声も美しい。
 ほとんど唯一にして、見過ごせない欠点は、ラプンツェルがずっと薄紫の衣装で通してしまったことだ。せっかくのプリンセス物なのに、しかも衣装代ゼロなのに、なんて勿体無い。ご都合主義で良いから次々衣装チェンジして楽しませて欲しかった。
 実写映画なら主役コンビの配役はどうすれば良いだろう。アン・ハサウェイとジェイク・ギレンホールか。ギレンホールの代わりにヒュー・ジャックマンか。色々想像させるプリンセス映画だ。
March, 2011


トゥルー・グリット “True Grit ”
監督:ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演:ジェフ・ブリッジス、ヘイリー・スタインフェルド、マット・デイモン、
   ジョシュ・ブローリン、バリー・ペッパー、ブルース・グリーン、
   デイキン・マシューズ、ジャーラス・コンロイ
評価:★★★★
 「シリアスマン」(09年)ではユダヤ人文化に切り込み、思い切り個人的な方向に走っていたコーエン兄弟。今度はなんと西部劇である。元々どんなジャンルにも当てハマらない豊潤な語りの映像作家とは言え、なんと振り幅が広いのだろう。映画の記憶が頭にたっぷりと詰まった兄弟は、過去の名作に思いを馳せつつ、西部の大地を自分たちの色に染め上げる。
 コーエン兄弟ならではの話法は至るところに散りばめられている。肌色の土の上に漂うほの暗い空気、唐突にして容赦のない暴力、かと思えばひょいっと顔を出すユーモア、あまりにも鋭利な音の数々、急所になると途端に存在感を増す音楽、大らかなペースを崩すことなく、かつ大胆な省略をキメる編集…。すらすらと出てくる兄弟印は、もはや映画の宝と言って差し支えない。
 しかし、何と言っても、『トゥルー・グリット』における兄弟の注目すべき功績は、ヘイリー・スタインフェルドという名の少女を発掘したところにあると思う。太い眉、大きく広がった鼻の穴、全てを見透かすような瞳…。子どもらしいのはおさげ髪ぐらいで、あとはなんともまあ頼もしい面構え、そして存在感。ジェフ・ブリッジス、マット・デイモンといった大物スターと対峙する場面でも、全く引いていない。いや、それどころかヴェテランたちが少々たじろいでいるように見えるくらいだ。恐ろしい少女が出てきたぞ、これはナメてかかると喰われてしまうぞ。そう感じ取ったのか、グッと踏み止まってスタインフェルドを盛り上げる。
 序盤からスタインフェルドが魅せる。ブリッジスにある依頼をしに行く場面、初対面のデイモンを言い負かす場面、或いは形見を受け取る際に駆け引きを見せる場面。頭脳的で、かつふてぶてしくもある少女の人物像を、作り過ぎることのない表情と柔軟なセリフ回しでアッという間に悟らせてしまう。コーエン兄弟特有の滑稽な味との相乗効果がいきなり爆発するから堪らない。
 僅か二枚の金貨と一頭の馬のために父を殺された少女が酔いどれ保安官と共に犯人を追いかける復讐の物語は、往年の名作西部劇がそうであるように、極めて単純なものだ。だから映像作家としてはそこにどれだけ自分の味を注ぎ込むことができるかが腕の見せ所になる。コーエン兄弟の場合、前述の演出とスタインフェルドだけでも、随分と特異なのだけれど、そこに名手ロジャー・ディーキンスによる撮影が加わると、もはや怖いものはない。荒野の捉え方は美しくも荒々しい。砂埃であっても粉雪であっても、そこに人間の感情を滑り込ませるような野暮な温情は見せない。男たちは揃ってむさ苦しい。過剰に他人の領域に踏み込むことを嫌う。少女には甘ったるさはなく(彼女は一度たりとも涙は見せない)、しかしその寝顔には純なるものがちらつく。彼らと少女が馬を走らせるショットに宿るリズムはなんと表現すれば良いのだろう。嘘のないダイナミズムが横溢し、そこでは銃弾さえも神聖に見える。
 それにしてもコーエン兄弟の笑いは本当に楽しい。クマの毛皮や羊の毛を使ったズボンのような視覚的な面白さもあるし、諦めようとしたところに次の展開が訪れるある場面に代表される、マヌケさの散りばめ方も遊び心いっぱい。一度このツボにハマってしまうと、そこから抜け出すのは不可能だ。そしてそれはもちろん幸福なことでもある。
March, 2011


トランスフォーマー ダークサイド・ムーン
“Transformers: Dark of the Moon”
監督:マイケル・ベイ
出演:シャイア・ラブーフ、ロージー・ハンティントン=ホワイトリー、
   ジョシュア・デュアメル、フランシス・マクドーマンド、
   ジョン・マルコヴィッチ、ジョン・タトゥーロ、タイリース・ギブソン、
   パトリック・デンプシー、ケヴィン・ダン、ジュリー・ホワイト、
   ヒューゴ・ウィーヴィング、レナード・ニモイ
評価:★★
 あれだけ地球をぶっ壊しておきながら、機械生命体たちはまだ壊し足りないらしい。二作目などアメリカを飛び出してエジプトの町を大々的に破壊していたけれど、それで満足できないのだろうか。しかしマイケル・ベイ監督も、さすがに他国を破壊して喜んでいる場合じゃないと気づいたのかもしれない。三作目となる『トランスフォーマー ダークサイド・ムーン』はアメリカ、それもシカゴに絞ったバトルが繰り広げられる。今度はオーストラリアだ、いやいや日本だろう、それともブラジルあたりも面白いかも…と頭悪く考えられても困っちゃうから、歓迎するべきことなのだろう。でもどうせなら、名優を担ぎ出せば良いというものではない、歴史を絡めても深味が出るわけでもない、ということにも気づいて欲しかったところだ。
 基本的に破壊範囲が狭まっただけで、やることは同じだ。つまり機械生命体が街を次々に破壊していくだけ。彼らには美学というものがないようで、派手に爆発し、派手に崩れ落ち、派手に残骸が残ればそれで良しというスタンス。大味になるのも当然で、いくら画面が目まぐるしく変化しようと、そこにサスペンスは生まれない。下品なヤツらが下品に笑いながら下品に破壊行為に賭けているだけ。一作目こそ身の周りの固体がロボットに変身していく快感があったけれど、三作目ともなると凝っているはずの変身も当たり前となり、ちっとも驚かなくなってしまった。3Dにしたところで新しい鮮度が出るというわけでもない。
 ただ、ベイの目立ちたがり気質は出し惜しみしないという点では褒めても良いのかもしれない。アクション場面になると途端に画面が暗くなったり細かいカット割りでごまかしたり、見せ方のアイデアのなさを目に不親切な魅せ方を採ることで見え難くしようとする映画は少なくない。しかしベイはそういうちまちました演出は嫌いなようで、いつでもどこでも画面の派手さで勝負。そこにケチ臭さはない。金がかかっていることを隠そうとしないまま、今実現できる映像の全てをぶつけてくる。そういうベイの特色が良く表れているのが、初登場となるショックウェーブという名の機械生命体だ。渦を巻きながらドリルのように蛇のように建造物を突っ切っていく様、ベイの得意気な顔がバックに見えるではないか。その割りに退場場面はあっさりしているけど。
 このシリーズになると途端に精彩を欠くシャイア・ラブーフよりも悪い意味で気になったのは、新ヒロインのロージー・ハンティントン=ホワイトリーだ。ミーガン・フォックスが二作目でせっかくアクティヴに動き回るようになったというのに、ハンティントン=ホワイトリーはラブーフについて回ってギャアギャア喚いているだけという足手纏いキャラクターに終わっている。ベイはベイで彼女の肢体を艶かしく撮ることだけに専念していて、尻から足にかけてを執拗に撮っている他、その唇のぼってりしたところも大々的に見つめている。白シャツ一枚で歩かせる冒頭のチープさに驚く。
 …とここで改めて気づくのは、このシリーズは男の(正確にはベイの)夢を実現化したものということだ。自分がヒーローになって、綺麗な女の子と一緒に、大好きなメカが溢れる世界で戦う。あり得ない自分を主人公に投影させ、その活躍を体感するのだ。男は普段から物事を深くは考えない。それが如実に反映されたファンタジー。永遠の中学二年生的思考に支配されている。
 戦いのクライマックスは、機械生命体同士の対決となる。今回は人間もかなりアクティヴに動き回っているのだけれど、結局最後はロボット頼み。肉体がトドメを刺すことのない展開はやっぱり物足りない。
July, 2011


トランスフォーマー リベンジ “Transformers: Revenge of the Fallen”
監督:マイケル・ベイ
出演:シャイア・ラブーフ、ミーガン・フォックス、ジョシュ・デュアメル、
   タイリース・ギブソン、ジョン・タトゥーロ、レイン・ウィルソン、
   イザベル・ルーカス、アメリカ・オリーヴォ、マシュー・マースデン、
   サマンサ・スミス、グレン・モーシャワー、ケヴィン・ダン、
   ジュリー・ホワイト、ラモン・ロドリゲス、ジョン・ベンジャミン・ヒッキー
評価:★
 作品を発表する度に話題を呼ぶマイケル・ベイは、ハリウッドを代表するヒットメーカーなのだろう。ただし、もはや彼の作品には「ザ・ロック」(96年)の頃の大らかさ、無邪気さのようなものは感じられない。投じられる金の額が増えれば増えるほど、大味さばかりが増していく。『トランスフォーマー リベンジ』でそれも極まった感。
 大味になっている理由は、これが続編ということもあるのかもしれない。大抵の続編はヒットしたから作られるけれど、それゆえ製作費は高くなり、舞台が広がって、登場人物が増えて、話も掴み所がないくらいに大きくなる。『リベンジ』もまさにそれで、舞台はワールドワイドに展開、出てくるロボットの数が格段に増え、話は紀元前にまでに飛んでいく。もちろんアクション場面も大幅に増やされている。良く言えばサーヴィス精神旺盛、悪く言えばただ見かけを派手にしただけである。
 よって出てくる感想も一作目と大差ない。ロボットが変身する場面が早過ぎて華麗な(はずの)その動きを堪能することができないし、ロボットの造形も相変わらず工夫がなく善悪の区別も難しい。人間たちの存在感はほとんどなく、ロボット同士の戦いが延々続いている印象だ(つまりいちばんのクライマックスにおいて、人間は傍観者でしかない。何たる不幸)。そもそもこのロボットたちは、正確に言えばエイリアンなのだ。ロボットの容姿だから時々忘れてしまうけれど、彼らは命を持った生き物である。それなのに生きている感じが決定的に薄い。これは映画を観る上で、大きな問題なのではないか。
 それにしても今回のバトル場面は酷い。建造物を壊せるだけ壊してサスペンスを作り出そうという安易さが見え隠れ。特にクライマックスの舞台となるエジプトが可哀想なことになっていて、ピラミッドやらスフィンクスやらが哀れな姿に崩れていく度に嫌な気分になる。銃弾が、ミサイルが、ぶつかり合うロボットが、何の躊躇いもなく歴史を壊していく。何と言うか、大国アメリカの、力で押さえつける嫌な体質が濃厚に感じられる。命の扱い方が乱暴なのも、それに通じると言って良いかもしれない。
 救いがあるとすれば、ジョン・タトゥーロのハイテンションなバカ演技だろうか。まさかの二作連続出演。後半出番が多くて驚いた。それからこのシリーズになるともうひとつ冴えないシャイア・ラブーフが(顔が長くなっていないか?)、タトゥーロに似た資質の持ち主だと気づいたことも収穫だ。トム・ハンクス的ポジションに収まるのかと思いきや、演技の瞬発力はむしろ性格俳優のタトゥーロに近い。捲くし立てる場面など、もろタトゥーロ的。これからハリウッドでますます面白い位置につけられるのではないか。ミーガン・フォックスはほとんどラブーフと一緒に行動するため、出番が大幅増。セクシーショットもてんこ盛り。こちらは前作よりも垢抜けていて、スターオーラを発散し始めたばかりの新鮮さがあった。お色気担当以上のものはないけれど。
June, 2009


トランスポーター3 アンリミテッド “Transporter 3”
監督:オリヴィエ・メガトン
出演:ジェイソン・ステイサム、ナターリア・ルダコワ、ロバート・ネッパー、
   フランソワ・ベルレアン、セーム・シュルト、ジェローン・クラッベ
評価:★★
 「トランスポーター」シリーズが支持を得たのは、主人公のプロの運び屋の魅力に尽きる。マッチョ系セクシーハゲの代表格に躍り出たジェイソン・ステイサムが、真っ白なシャツ、スーツにネクタイをきっちりキメ、華麗なるドライヴィングテクニックを披露、アクション場面ではアクロバティックな動きを連発して笑いを誘う、その立ち振る舞いが最高だったのだ。音響に気を遣われているのも讃えたいところで、大胆に、しかし生真面目に物事をこなしていく主人公の動きから自然に出てくる音が、いかにもプロという感じでカッコ良かった。
 ただ、シリーズ物の常で、マンネリが心配された。どれだけ新鮮に見えたものでも、繰り返すだけではガクッと褪せて見えるものだ。そこで『トランスポーター3 アンリミテッド』では、ある縛りが用意されている。主人公は手首に爆弾を装着され、車から22.5メートル以上離れると爆発してしまうというのだ。当然主人公の動きは制限され、それゆえサスペンスが生み出しやすくなるだろう。これが作り手の狙いである。実は時速80キロ以下になるとバスが爆発する「スピード」(94年)やアドレナリンを放出し続けないと毒薬で死んでしまう「アドレナリン」(06年。同じくステイサム主演)と同じ発想で、アイデアが萎びている感は拭えないのだけれど、まあ気持ちは分からないではない。悪役のロバート・ネッパーがTVシリーズ「プリズン・ブレイク」(05年)と同じ役柄・同じ演技で登場するのも楽しいし。
 問題はこのアイデアを活かした演出がなされていないことだ。集団で敵に襲われても、車から引き離されそうになっても、女から誘惑されても、必死に車に喰らいつく主人公。その度に爆発しないか冷や冷やするところが面白いわけなのだけど、車からどれだけ離れているのか、距離感が掴み難くて、もうひとつサスペンスが盛り上がらないのである。手首の爆弾の色が変わるのをチラッと見せるだけでは生温い。せめてウルトラマンのカラータイマーのように音でアピールするべきだろう。
 ステイサムの身体能力を活かしたアクションは控え目(と言うか、ひょっとすると慣れてしまったのかもしれない)で、それよりも印象的なのは道具を使ったアクロバティックなそれである。並行して走る大型トラックを使ったカーアクション、自転車で街中を駆け抜けるアクション、車ごと湖に落ちた際の一発アイデアアクション、走る電車に突っ込むアクション…。いずれも「そんなわけないだろー」と言いたくなる、でも思わず笑ってしまうスタントの連発。肉体が動きが生み出す「そんなわけないだろー」には敵わないものの、健闘したと言って良い。
 さて、今回主人公が恋に落ちる展開も用意されているのだけれど、その相手役の女優が安っぽいのが残念(偶然にも首に「安」のタトゥー)。いかにもリュック・ベッソン好みの女優には違いないものの、綺麗さがモデル的で面白くない。でも、これが案外ステイサムに似合ってしまうのだ。もしかしてステイサムがいよいよB級風味を身につけてきたということなのか。少々複雑な気分である。
August, 2009


トロピック・サンダー 史上最低の作戦 “Tropic Thunder”
監督・出演:ベン・スティラー
出演:ロバート・ダウニー・ジュニア、ジャック・ブラック、
   ブランドン・T・ジャクソン、ジェイ・バルチェル、ダニー・マクブライド、
   スティーヴ・クーガン、ビル・ヘイダー、ニック・ノルティ、
   ブランドン・スー・フー、レジー・リー、マリア・メノウノス、
   タイラ・バンクス、クリスティン・テイラー、マシュー・マコノヒー、
   トム・クルーズ、ジョン・ヴォイト、ジェニファー・ラヴ・ヒューイット、
   ジェイソン・ベイトマン、ランス・バス、アリシア・シルヴァーストーン、
   トビー・マグワイア、ミッキー・ルーニー
評価:★★★★
 前作「ズーランダー」(01年)でファッション業界を取り上げたベン・スティラー。『トロピック・サンダー 史上最低の作戦』ではハリウッド映画界を題材に、段違いに可笑しいコメディを撮り上げた。その違いはどこにあるのだろうか。
 話の取っ掛かりの部分からして可笑しい。ベトナム戦争映画を撮影中の俳優たちが実際の戦闘に巻き込まれるというナンセンスな設定。しかも中心になる俳優は落ち目のアクションスター、役作りにのめり込み過ぎるオスカー俳優、屁こきネタで人気の下ネタコメディアンという実際にアイツやアイツを連想。さらには演じるのがスティラー、ロバート・ダウニー・ジュニア、ジャック・ブラックである。完成度の高いそのバカバカしさに、これだけで涙が出てくるほどだ。
 スティラーの細部へのこだわりはなかなかのもので、ハリウッド映画の基本を徹底的に再現、ブラックジョークを痛烈に効かせて笑い飛ばしている。例えばオープニングは主役3人の代表作のトレーラーを流してそれぞれの個性を紹介。このトレーラーの質の可笑しさもさることながら、この部分でちゃんと配給会社ロゴまで映している。これだけでケッサクの匂いがプンプンだ。
 その業界を知り尽くした者ゆえのこだわりは、「ズーランダー」でも見られたことだ。ただ、「ズーランダー」はそのパロディだけで終わっていた。一般常識とは違うファッション業界を笑い飛ばし、そこから先がなかった。でも『トロピック・サンダー』は違う。ハリウッド映画とその舞台裏の奇想天外な部分を次から次へと笑い飛ばし、かつそこに風刺を忍ばせている。映画なんてものはたった一人が撮りたいと思っても撮れるものではなく、数え切れないほどの人間と、そして大金が動く。それゆえ生じる摩擦の数々にとことんこだわり、華やかで、同時に虚しくもある業界を滅多斬りにしていくのだ。しかもそれを超大作のハリウッド映画でやってのけてしまうあたりが素晴らしい。二重三重の皮肉が効いている。
 ただし、ハリウッド映画批判では断じてない。それでもスティラーが業界を愛していることは明白だ。終幕の件には、ただのバカ場面かと思われた序盤のあるシーンが伏線として効いてきて、うっかり感動をさせられてしまうというサプライズも用意されている。スティラーの映画を観る目は鋭く厳しいけれど、映画が持つ魔法もちゃんと信じている。そこのところが嬉しいじゃないか。
 キャストで断然面白いのはロバート・ダウニー・ジュニアだ。オスカーを5度も受賞しているなりきり役者を演じるダウニーは、黒人役を演じるため肌を黒くする手術まで受けてしまったという抱腹絶倒のバカアイデア以上に可笑しい存在感を発揮するという、離れ業をやってのける。役柄になりきってしまう人だから、言動の全てが芝居がかっていて、しかもそれが圧倒的な巧さにより再現されるので(技術的な巧さはもちろん、役柄の本能的な部分を掴んだ演技)、彼が動く度に画面に電流が走るのだ。現実の自分と役柄の境目の突き方が鋭くて、独創的。可笑しいのも当然だろう。ダウニーに比べると、スティラーやブラックはちょっと分が悪い。
 ゲスト出演するスターたちの豪華さも見どころのひとつ。中でもデブでハゲのスタジオ重役で登場するあのメガスターには驚愕必至。汚い言葉の連発にものけぞるけれど、中盤とエンドクレジット前で披露するダンスがスゴイ。何か吹っ切れたものを感じた。今後期待して良いかもしれない。
November, 2008


トロン:レガシー “TRON: Legacy”
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:ギャレット・ヘドランド、ジェフ・ブリッジス、
   オリヴィア・ワイルド、マイケル・シーン、ボー・ガレット、
   ブルース・ボックスライトナー、ヤヤ・ダコスタ、セリンダ・スワン、
   ジェームズ・フレイン、エリザベス・マシス
評価:★
 ヒロインのオリヴィア・ワイルドがなかなかイイ。アイラインが黒く塗りたくられた切れ長の目が艶かしく、ネコのようなヒョウのような鋭さを具えている。ボディラインがくっきり分かるスーツをシャープに着こなし、何よりボブカットになりそうでならない黒髪が鮮烈な印象を残す。その佇まいからは「シカゴ」(02年)のときのキャサリン・ゼタ=ジョーンズのような妖気が発散され、画面を自在に支配してしまうほどの存在感。ワイルドこそ、唯一の見もの。
 そう、ワイルド以外の要素は、実に退屈な『トロン:レガシー』である。映画の外見は面白くなりそうな気配を湛えているのに、期待ハズレも良いところ。青をベースに置いた落ち着いた画面に、蛍光のブルーやオレンジのラインがポイントとして使われている。衣装や美術に施された、この光のラインが漂わせるスタイリッシュなインパクトは相当なものだ。ところが、これがすぐに飽きてしまうのだ。目に見えるものに頼り過ぎるがあまり、想像力がちっとも刺激されない。
 画面の印象が「マトリックス」風(99年)だったり、音楽が「インセプション」(10年)風だったり、物語の設定が「GAMER」風(09年)だったり、空中レースが「スター・ウォーズ」風(76年)だったり…なんてことはたいしたことではない。パロディだとかオマージュだとか言えないこともないし。それよりも気になるのは、物語が独り善がりなところだ。ゲームの世界、電脳ワールドに迷い込んでしまう楽しさが全く伝わってこないそれなのだ。「ゲームの世界の住人(プログラム)の反乱」を、最新の視覚効果技術をふんだんに取り入れて装飾することに全力を注ぎ、その虚しさに決して目を向けようとしないところから来ている。アイデアの伴わない技術が生み出す無機質な空間は果てしなく広がるけれど、そこにドラマのうねりと呼べるものが一切ない。当然綺麗な画面を綺麗なままに受け取ることしかできず(3Dの奥行きの美しさはよく出ている)、そこから発展していくことがない。父と息子の関係もとってつけたようなライトな感触。20年ぶりに再会したというのに、早々に互いを分かり合ってしまう父息子。もっとぶつかり合わんかいと文句のひとつも言いたくなる。
 結局これは、ゲーム好きのための映画なのだろう。人工的なものに埋め尽くされたメタリックな世界の中でプレイヤーを動かして得点を稼ぐ、その作業に快感を覚えられる感覚がないと、単純に人間が機械的に動いているだけにしか見えない。どれだけアクションが挿入されても、そこにサスペンスを感じることも不可能だろう。
 そもそも敵役が迫力を欠く。青年の父を演じるジェフ・ブリッジスが、一人二役を務めている。名優とは思えない演技の稚拙さはヘタクソなメイクのせいかと思ったら、なんとコレ、ブリッジスの演技をパフォーマンスキャプチャーにより加工したものだというではないか。なるほど若返らせるためとは言え、なんと愚かなことを!これだったらメイクで強引に若返らせる方がマシというものだ。テクノロジーにより雁字搦めになった世界と同じように、作り手もまた技術に溺れてしまった。ここに創造力というものはない。
December, 2010


トワイライト 初恋 “Twilight”
監督:キャサリン・ハードウィック
出演:ロバート・パティンソン、クリステン・スチュワート、ビリー・バーク、
   ピーター・ファシネリ、エリザベス・リーサー、ニッキー・リード、
   アシュリー・グリーン、ジャクソン・ラスボーン、ケラン・ラッツ、
   キャム・ギガンデット、エディ・ガテギ、レイチェル・レフィブレ
評価:★★★
 主人公の男の子はヴァンパイアである。『トワイライト 初恋』はしかし、ホラー映画ではない。副題にあるように、甘い甘い初恋物語。初恋は甘いだけじゃなくて苦味もあるはずだけれど、そちらの方は都合の良いことに感じられない演出になっていて、ただひたすらに観る者を甘い気分へ誘う。
 何しろこのヴァンパイア、血というものを吸わないのだ。彼曰く「菜食主義」であり、動物を狩って血を吸うことはあっても、人間にだけは手を出さない。尊厳を守るということらしい。そういう設定に胸がざわついちゃうわけだ、ヒロインの少女は。愛しているから君の血を吸いたい。でも、その愛ゆえに君の血は吸わないんだ。あぁ、なんて紳士的なヴァンパイアなの。これこそ私の理想の王子様。もちろん観ている方は、図々しくもヒロインと自分を重ね合わせて、あぁ、うっとり…となる。
 この演出作戦は、当然のことだけれど、女にしか(それも若い女にしか)効かないと思われる。女の気持ちになれない者は、全くヴァンパイアらしくないその振る舞いを見ては、突っ込みを入れることになる。そしてこれはこれで正しい見方だとも思う。少女とヴァンパイアの恋を突っ込みを入れながら観るのだ。突っ込みどころは至るところに散りばめられている。退屈する暇なんか、全然ない。
 作り手もそういう突っ込み所をわざと挿入している節があり、ふたりが出会う場面から、互いの好意を知り愛を誓い合う場面まで、吹き出さずにはいられないショットがてんこ盛りだ。男が初めて登場する場面はスローモーションになっちゃうし、男は最初血を吸いたい気持ちを我慢して身悶える。そのくせ少女をストーカーのようにジッと見つめているし、少女の危機には誰よりも早く身体を張ってかばってくれちゃう。太陽の光を浴びれば肌がキラキラとダイヤのように輝くし、「これほど血を求めたのは初めてだ」なんて臭いセリフもバッチリ。その上このヴァンパイア、ことあるごとに少女に顔を近づけ過ぎる嫌いがあり、少女はその度に胸がドッキドキ。はっきり言ってしまうと、日本の少女漫画顔負けのツボ押し場面の連続であり、ただでさえ「ロミオとジュリエット」的関係なのに、緩急なんてクソ食らえとばかりに押し捲るのだ。逆にアクション場面にはさほど力が入れられていない。
 このヴァンパイア像は少女漫画のヒーローそのものであり、そこいらにいる少年(現実の少年)とは清潔感がまるで違っている。ヒロインにはあくまで優しく(でも時折つっけんどんになるのもお約束)、粗暴な素振りなどは見せない。少女とふたりきりになってもストイックに振舞い、キスをしてもそれ以上は我慢我慢。ヴァンパイアが血を吸う行為は人間で言うところの食べるという行為に当たるのだろうけれど、むしろ性的欲求に通じるそれにしか見えないのが可笑しさを増長する。ヴァンパイアよ、我慢ばかりじゃ身体に良くないぞ。
 ヴァンパイアを演じるロバート・パティンソンは普通にしていても目つきが悪く、それなのに顔を青白く塗ってしまうと、確かにヴァンパイア向きの風貌である。ただし、少女漫画のヒーローにしてはエラが張り過ぎているし、髪型も今ひとつだ。美形と呼ぶには相当無理があると思うのだけれど、これは日本人的見方なのかもしれない。彼と恋に落ちるクリステン・スチュワートは順調に成長している。こちらは美少女と言って問題ないような気もするのだけれど、若干の違和感もある。それは顔のパーツの位置の問題から来るようだ。米粒のように綺麗な輪郭なのだけれど、目鼻口がその真ん中にギュッと寄っているのだ。そのためオデコが広く、アゴが過剰に立派に見える。美少女なのだけれど、パティンソンのようなクセのある男と一緒にいても無理のない、軽いフリーキーさが役柄に合っている。
April, 2009


28週後... “28 Weeks Later”
監督:フアン・カルロス・フレスナディージョ
出演:ロバート・カーライル、ローズ・バーン、ジェレミー・レナー、
   ハロルド・ペリノー、キャサリン・マコーマック、
   マッキントッシュ・マグルトン、イモジェン・プーツ、イドリス・エルバ
評価:★★
 「28日後...」のその後を描いた『28週後...』は、911同時多発テロ後のアメリカとそのイラク政策が大いに意識された作りになっている。ウイルスにより壊滅的な打撃を受けたイギリスが舞台で、アメリカ軍が入り込んでのゾンビ・ウイルス撲滅の非情な作戦とそれに人生を狂わされる人々が描かれるのだ。強烈で救いのない風刺が至るところに感じられる。英国映画だからこそ、こんな風にあからさまに描けたに違いないはずで、確かに興味深い展開を見せるのではあるけれど、真正面からのアメリカ批判が野暮ったい気がしないでもない。スマートな人はここまで直接的な描き方はしない。
 ただ、ゾンビたちの容赦ない設定は、相変わらずなかなか見ものだ。レイティングなど全然気にしていないようで、ほとんどカニバリズム的な迫力が全編に渡って漲っているし、全速力でなりふり構わず襲い掛かってくる。そしてこのゾンビ物語の中心に、ある家族を置いたところがポイントになっている。危機的状況における究極の選択。後悔の念。赦し。愛する人を思う気持ち。愛する人に殺される気持ち。愛する人を殺す気持ち。父と母、そして娘と息子。どこにでもいるであろうこの家族に人が人であることを巧みに象徴させることに成功している。狙いはちゃんと決まっているのである。
 ところが、フアン・カルロス・フレスナディージョ監督はダニー・ボイルの悪いところを倣ってしまったのか、アクション演出がてんで冴えないのが困りものだ。簡単に言えば、ゾンビ襲撃場面になると何が起っているのか、全然分からないのである。ゾンビが人に襲い掛かっていることぐらいは分かるけれど、誰が襲われているのかさっぱり分からず、ただ闇雲に動き回るカメラの向こう側から悲鳴だけが聞こえる。これじゃ退屈なハリウッド製アクションと同じじゃないか。ポール・グリーングラス監督の「ボーン・アルティメイタム」(07年)の撮影と編集のコンビネーションを堪能したばかりの者に、これは辛い。映画において編集というのは、本当に大切なものなのだ。
 アクションが退屈なもうひとつの理由は、画面が暗過ぎるからだ。何もこんな真っ暗なところでばかりゾンビを演出しなくても良かろうに、ますます何が起こっているのか分からない。終いには暗視スコープで暗闇に潜むゾンビを見つけようとする場面が出てくるのだけれど、何が面白いんだかサッパリ分からん。まさか編集能力のなさを暗闇で隠そうとしているんじゃないだろうな。
January, 2008


2012  “2012”
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:ジョン・キューザック、アマンダ・ピート、キウェテル・イジョフォー、
   ウッディ・ハレルソン、サンディ・ニュートン、オリヴァー・プラット、
   ダニー・グローヴァー、モーガン・リリー、ジョン・ビリングスレイ、
   ジョージ・シーガル、ジミ・ミストリー、トーマス・マッカーシー
評価:★+★
 ハリウッドが定期的に送り出してくるがゆえディザスター映画はこれまでに何度も観ていて、いい加減ちょっとやそっとの映像では動じなくなってきた。しかし、それでも『2012』の映像にはギョッとした。大地が崩壊していくのが執拗に映し出されるその様は、まさに地獄絵図。地割れに陥没、噴火に大津波。異常気象が各地で巻き起こり、誰もが地球の異常を感じているだろう昨今、本当にこういうことが起こってもおかしくないのではないかと思わせる迫力がある。特に登場人物が陥没や噴煙から車や飛行機を操縦して必死に逃げる件は全身硬直。作り物だと分かっていても硬直する。人間の無力さを改めて突きつけられているような。
 ただし、余韻はほとんどない。というか、観ている内に、後半になるにしたがって、急激に興奮が冷めていく。既存のディザスター映画の作りと変わりがないことがあっさり分かるからだ。マヤ暦が予言していたという地球規模の災害だから、世界各国での被害を次々映し出すのはもちろんのこと、登場人物が方々に配置されるアンサンブル形式が採られる。被害の拡大を描きながら、それぞれのドラマにチョコチョコ触れることにより、物語を大雑把に織り上げていく。地理的な問題は都合良く済まされ、人が死ぬのは容赦がなく、しかし血はほとんど流れない。災害規模こそ特大だけれど、構成に面白いところは一切ないのだ。
 そして、そこで愛の尊さや自己犠牲の美しさが語られる。「人間は醜い生き物かもしれない。しかし、何物にも変え難いものを備えているのも人間なのだ」…というわけだ。これだけ破壊が生み出す快感ばかり追求しているというのに、なんて脳天気なことだろう。しかもこれが映像で示されるのではなく、セリフによって語られるから頭が痛い。この映画などご丁寧に二度の演説があって、一度目はダニー・グローヴァー大統領、二度目は地質学者キウェテル・イジョフォーによってなされる。どちらも情に寄り掛かった薄っぺらな内容に虫唾が走るけれど、特に後者はクライマックスということもあり大いに白け、怒りが沸いてきた。G8の各国まで担ぎ出してきていたのもバカバカしいったらない。こんなのに感動できるほど、人の頭や心は単純ではない。
 ただ、それでも『2012』が創られた価値はある。これ以上の災害映像はきっとしばらくは作れないだろう。つまり面白くないディザスター映画は当分出てこないのではないかと思うのだ。思いがけない映画界への貢献。ローランド・エメリッヒはこのジャンルの息の根を止めた。たまには良いことをするではないか。
November, 2009


ニュームーン トワイライト・サーガ “The Twilight Saga: New Moon”
監督:クリス・ウェイツ
出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、
   テイラー・ロートナー、アシュリー・グリーン、ニッキー・リード、
   ジャクソン・ラスボーン、ケラン・ラッツ、ピーター・ファシネリ、
   エリザベス・リーサー、エディ・ガテギ、レイチェル・レフィブレ、
   ビリー・バーク、マイケル・シーン、ダコタ・ファニング、
   ジェイミー・キャンベル・バウアー、クリウストファー・ハイアーダール、
   キャメロン・ブライト、チャスク・スペンサー、アレックス・メラズ、
   ブロンソン・ペルティエ、キオワ・ゴードン、アンナ・ケンドリック
評価:★★
 「トワイライト 初恋」(08年)からたった1年で出来上がった続編が『ニュームーン トワイライト・サーガ』。恋心は熱しやすく冷めやすいもの。シリーズに熱狂しているファンが多いうちに作らなくちゃ損と言わんばかりの急ピッチ作業。ロマンティックなトワイライトワールドへようこそ。作り手の荒い鼻息が聞こえてくる。
 今回も最初から飛ばしている。ヴァンパイアのエドワードが登校してくるだけでスローモーションになるわ、授業では「ロミオとジュリエット」のセリフを読むわ、愛の言葉を囁くわ…と大笑い場面が連続。私の王子様ってなんて素敵なの。もう彼しか見えないと、ヴェラのオメメは常にハート状態。
 ところがこのエドワード、案外早くヴェラの前から消えてしまう。でも心配はご無用。男が可愛い女の子が好きなのは万国共通で、美少女ヴェラは男には困らない。前回チョロッと顔を見せていたジェイコブが前面に出てきて、ヴェラに愛を捧げるのである。ジェイコブのヴェラへの献身具合が(秘密も含めて)健気そのもの。物語上最終的にはフラれてしまうことは火を見るより明らかなのに、ヴェラの幸せを願って全力で彼女を愛すというのは、きっと好きな人は相当好きなシチュエーションだろう(ヴェラが置かれる立場も、よくよく考えると相当奇妙だ)。ジェイコブは途中長髪をばっさりカットして凛々しくなる変身を遂げるサーヴィスぶり。髪切ったらますます可愛いんじゃない?というわけだ。演じるテイラー・ロートナーは脱ぐと驚きのマッチョぶりで、後半はほとんど上半身裸なのが可笑しい(ロートナーの演技が学芸会なのも良い味)。ちなみにジェイコブが頑張っている間、エドワードはヴェラの前に幻影として現れる。邪魔すんな!
 中盤まではヴェラとジェイコブの関係がじっくり丁寧に描かれるのだけど、終幕になって突如舞台はジェイコブとは無関係のイタリアに移る。そしてエドワードが再登場。やっぱりヴェラもエドワードが好き、となるわけだ。原作を知っている人はやっぱりヴェラにはエドワードじゃなくちゃダメ…と思うのかもしれないけれど、フツーに考えたら、ヴェラがエドワードの元にあっさり戻るのは相当薄情と言うか恩知らずと言うか。ヴェラの心の揺れをもう少し丁寧に描かなくては、ジェイコブがあまりにも可哀想だ。ヴェラの「私のために戦わないで」のセリフには驚く。オマエが言うか!それに映画の構成としても、終幕になっていきなり別の物語になってしまったようで、未熟と言われても仕方がないだろう。
 クリステン・スチュワートはたった一年で大人っぽくなった。女を感じさせる場面もある。ロバート・パティンソンはと言うと、ますます顔色が悪くなり、ロートナーに較べると身体が貧弱だし(マッチョになられても困っちゃうけど)、今にも病院に搬送されそう。エラの張り具合はヴァンパイアよりもフランケンシュタイン(の作り出したモンスター)っぽい。
 …と色々書いてきたけれど、こうしてアレコレ言えるのがこのシリーズの嬉しいところ。良いところも悪いところも突っ込みを入れながら観られるので、決してよくできた映画ではないものの、悪い気分にはならないのだった。寛容な心を育てる映画でもあるのだ。
November, 2009


パーティー・ナイトはダンステリア “Take Me Home Tonight”
監督:マイケル・ドース
出演:トファー・グレイス、アンナ・ファリス、ダン・フォグラー、
   テレサ・パルマー、クリス・プラット、マイケル・ビーン、
   ジーニー・ハケット、ルーシー・パンチ、ミシェル・トラクテンバーグ
評価:★★
 80年代はバカにされがちだ。無理もない。金が羽根をはためかせて人から人へ渡り、人はそれを当然のこととして受け止め、企業はそれを高笑いしながら煽っている。大半が調子こいていた。簡単に言ってしまうなら、軽薄な時代だったのだ。でも、全てがダメだったわけじゃない。近年は再評価の空気も立ち上がっていて、映画界もそれに乗っかるように、80年代を意識した作品を作っている。アレ?なんか80年代もそれなりに良かった気がするぞ、みたいな。
 『パーティー・ナイトはダンステリア』は物語よりも人物よりも、1980年代という時代の描き込みに力が入られている。ホイットニー・ヒューストンやマドンナが登場、デュラン・デュランやモトリー・クルーが人気が人気を博しているとき。当時のヒット曲が次々流れ、若者たちはそれに合わせて歌い踊る。もちろん洋服やメイク、へアスタイルは流行が意識され、家のインテリアも気配を変えていく。庶民はプチ成金と化していた。時代の空気を表現するなら、やたらとギラギラチカチカしていたというのが的確だろう。恐ろしいことに、度が過ぎていればいるほどクールと受け止められた匂いすらある。真似したいかと聞かれたならば、間違いなくノー。小林幸子や美川憲一じゃなければ、大半の人が同じ答えだろう。
 80年代の再現こそそこそこできているものの、底を知らない空虚なるパワーを浮かび上がらせるのはあまり成功しているとは思えない。当時の風俗を見せる以外に術がなく、単なる郷愁に終わっている場面ばかりだ。物語に積極的に80年代の色が組み込まれていくこともないし、主人公が80年代的明るさを武器に状況を突破していくわけでもない。ゴールドマン・サックスの名前を出して喜んでいる場合ではない。
 主人公は所謂ヘタレ。大学を卒業しながら将来に目標が持てない青年。彼が高校時代の憧れの人に再会、何とか振り向かせたいとあの手この手で奮起するというのが物語の軸となっている。もちろん事はうまく運ばない。彼の行動を見ていると、モテない男の改善すべき点が色々見えてくる。遠くに彼女の姿を見つけるやいなや覚えていないふりをして顔を合わせ、向こうに最初に自分を気づかせるという不自然な出会いの流れもさることながら、別れ際にわざと彼女の名前を間違えて呼ぶというのがバカで可笑しい。自分をカッコ良く見せるために職を偽り、高級車を盗み、何とかボロを出すまいと必死。演じるトファー・グレイスの飄々とした佇まいが役柄にピッタリで、彼のおかげで見ていられるものになっていると言って良い。
 ヘタレはどうするべきなのだろう。結局開き直るしかない。当たって砕けろ。まず一歩を踏み出さなければならない。カッコ悪いけれど、カッコ悪いままに突き進めば、いつしかそれがホンモノになるかもしれない。このあたりに80年代の空気に後押しされる主人公の姿を前面に押し出しても良かったのに、控え目にまとめられている。もっともっとバカになってくれ。
 良い味を出していたのはグレイスの父ちゃんを演じるマイケル・ビーン。息子の将来を案じている警官の父ちゃんは、終幕近くで息子にある説教をカマす。ビーンが冷静な顔をして事態を嘆く。このときのグレイスと友人ダン・フォグラーの泣き顔が可笑しい。ちゃんと息子を愛していることも伝わってくる。それに較べるとグレイスの双子の姉を演じるアンナ・ファリスは、特に見せ場らしいものがなく残念。ブロンドをブルネットに変えただけでこれまでとは全くの別人になっているのは見ものだったけれど、もっと双子ネタで引っ掻き回しても面白かっただろう。
November, 2011


パリ、恋人たちの2日間 “2 Days in Paris”
監督・出演:ジュリー・デルピー
出演:アダム・ゴールドバーグ、アルベール・デルピー、
   マリー・ピレ、ダニエル・ブリュール
評価:★★★
 ジュリー・デルピーが監督した『パリ、恋人たちの2日間』で真っ先に讃えられるべきは、主演も務めたデルピーのメガネスタイルである。デルピーは目が悪いという設定で、前半ずっとメガネをかけて通す。デルピーがかけるメガネと言っても特別凝っているわけでも奇抜なわけでもない。庶民でもすぐに手に入りそうな黒縁メガネである。このところメガネはオシャレなアイテムとして以前と比べたら随分認められてきているけれど、それでも女優が(それも美人女優が)ロマンス映画でメガネをかけたまま通すというのは珍しい。デルピーはしかも、このメガネスタイルが非常に似合っている。特別メガネをかけた女の人を好きなわけではない男をもノックアウトする愛らしさ。自分の魅力を承知している人だということが良く分かる。ファッションの基本だ。
 もちろんデルピーの非凡さはそれだけではない。特にリズム作りのセンスに長けていると思う。この映画はとにかく、主人公の男と女が喋って喋って喋り捲る。静寂なんて退屈だと言わんばかりの言葉の洪水。映画においてセリフは当然大切なものではあるけれど、ずっと喋っていられても辛い結果を生むことの方が多い。時には静かな空間でホッと一息つきたいのだ。ところが、ここにはそれがない。ずっと言葉が流れている。それにも関わらず、むしろグイグイとその言葉に引き寄せられていく。脚本が練られていると言うこともあるだろう(冒頭パリ観光の米国人を騙す場面の男女のやりとりなど捻りが効いていて唸る)。しかし、もっと重要なのは、そのセリフを空間に生きたものとしてデザインしていくのが極めて巧いという点だ。
 このリズムは、温泉ピンポンのように微笑ましくはなく、プロの卓球ほどにはハードではない。丁度その中間ぐらいのリズムのような気がする。これ以上でもこれ以下でもダメな、非常にデリケートなところを突いたリズム。これがあるからセリフの応酬にツイツイ乗せられるのだ。女の家族と一緒に食事をする場面など、このリズムの魅力が最も良く表れていると言って良いだろう。
 ちょっとウッディ・アレンを思い出すところもあった。政治話や下ネタがあっけらかんと絡まりあったり、少々哲学的な展開を見せたり…。男と女の間にある差をカルチャーギャップに象徴させるという映画ではありがちな見せ方をしているのにも関わらず、ありきたりなところに落とさない変化球になっているため(決してフランス擁護にもアメリカ擁護にも走っていない。むしろ仏米共に辛辣に描かれる)、実に新鮮にセリフが入ってくる。終盤不意に「妖精」が出てくるあたりも、可笑しくて、かつスマートだ。ラストのナレーションに若干のスカシが入るのが残念だが…。
 デルピーが演じた役は魅力的に描かれていたけれど、よくよく考えると実は相当面倒臭い女だ。現実でお相手するとかなり疲れるかもしれない。終幕ではアダム・ゴールドバーグ(ジェイク・ギレンホールとベン・スティラーを足して2で割った印象)にかなり同情してしまった。
May, 2008


マイティ・ソー “Thor”
監督:ケネス・ブラナー
出演:クリス・ヘムズワース、ナタリー・ポートマン、トム・ヒドルストン、
   ステラン・スカルスガルド、コルム・フィオール、
   レイ・スティーヴンソン、イドリス・エルバ、カット・デニングス、
   浅野忠信、ジェイミー・アレクサンダー、
   ジョシュア・ダラス、レネ・ルッソ、アンソニー・ホプキンス、
   ジェレミー・レナー、サミュエル・L・ジャクソン
評価:★★★
 男の顔は仕事の充実、即ち内面の充実により変わってくるものだ。チンピラ風の顔立ちだったのが目に見えて精悍なそれになってくるときというのは、おそらく仕事が絶好調のときだ。例えば日本ハムファイターズのダルビッシュ有投手。喫煙騒動後しばらくは、目つきが悪いだけの坊ちゃんでしかなく、後輩ができて先輩風を吹かせても器の小ささを感じさせるばかりだった。それがどうだ。仕事がノッてくるにつれ、過去の醜聞や背伸びした言動についてアレコレ言う輩を完全に黙らせてしまう。立ち振る舞いにも頼もしさが出てくる。顔に本物の自信が漲る。仕事で結果を出し、それが彼を日本を代表する選手にまで押し上げる。
 …と、なぜこんなことを書いたかというと、『マイティ・ソー』の主人公もまた、ダルビッシュと同じタイプだからだ。その名をソーという。神の国アスガルドの王子で、最強の戦闘能力を持ち、早く王になる日を待ち望んでいる。性格を一言で言うならば「傲慢」。その強さゆえに洞察力に欠け、周りの迷惑顧みず、思い込んだら一直線的に暴れ回る。映画は傲慢だった彼が能力を取り上げられ、地球に追放され、そして真のヒーローに目覚めていく過程が描かれる。幼い思考しか持ち合わせていなかった男の精神的な成長こそが見もの。もちろん顔も凛々しくなる。いやホント、ダルビッシュの伝記として使えそうなフォーマットだ(念のため断わっておくと、ダルビッシュを傲慢と言っているのではない)。
 実のところ、演出自体はさほどキレがあるとは言い難い。ユーモラスなコミックヒーローの映画化なのに、ケネス・ブラナーが監督に抜擢されたのが問題だ。アスガルドと地球というふたつの場所で起こる物語を上手く交錯できていないし、画面作りもチープだ。特にアスガルドを表現する際の美術と視覚効果は、チカチカ光るばかりで思い切り安っぽい。アクション場面もゴチャゴチャして分かり難い上、3D映像もほとんど意味をなしていない。ブラナーのドン臭さがそのまま映像に表れている。
 ところがブラナー、ただ一点において間違っていない。そしてそれが映画を救っている。ソーの人物造形がチャーミングなのだ。人の上に立つ者として相応しくない傲慢さの持ち主でありながら、なおかつ彼を魅力的に映し出すことに成功している。神の国では戦争のきっかけを作ってしまうほどに愚かな男だというのに、人間界ではその性格が、「やんちゃ」だとか「わがまま」だとか、場合によっては愛らしくも見える要素に変換されるのだ。俺は俺の道を行くと突き進む姿が、いっそ潔い。楽しく「傍若無人」。バカな子ほど可愛いというのが的を射ていることを証明するかのようなユニークさを発揮する。
 加えてソーを演じるクリス・ヘムズワースが適役だ。鍛え上げられた肉体(ボンレスハムのような二の腕に驚く)、傲慢でも紳士性を具えた振る舞い、そして何より精悍なのにどこかネジが緩んでいて、なおかつスウィートでもある顔。地球に追放されて、能力も失っているというのに、根拠なく得意気な男に、完璧にハマっている。傲慢さの捉え方が鋭い。
 ソーを象徴する武器がハンマーというのに笑う。ムジョルニアなんていうそれらしい名前がつけられているけれど、いやいやこれは単純にハンマー。冒頭の大暴れ場面ではこのハンマーが大活躍、意外なほど多彩な使われ方で目を奪う。ハンマーが使われていることに象徴されているように、ソーの動きには重量感がある。肉体労働は任せてくれ的な頼もしさもまた、彼の魅力なのだ。ソーが放り投げるハンマーが物語の弱さを吹き飛ばしている。
July, 2011


妖精ファイター “Tooth Fairy”
監督:マイケル・レンベック
出演:ドウェイン・ジョンソン、アシュレイ・ジャド、
   スティーヴン・マーチャント、ジュリー・アンドリュース、
   ビリー・クリスタル、チェイス・エリソン、
   デスティニー・ホイットロック、ライアン・シェックラー
評価:★★
 日本では全然聞かれないけれど、アメリカ映画を観ていると度々出てくるのが「歯の妖精」。子どもが抜けた歯を枕の下に置いて眠ると、寝ている間に歯の妖精がやって来てそれを回収、代わりに一ドルを置いていくというもの。なかなかロマンティックだ。『妖精ファイター』ではあのザ・ロックことドウェイン・ジョンソンが、その歯の妖精になっちゃうというのだ。ワーオ。なんてゴッツイ妖精だ!
 妖精のコスチュームを来たジョンソンが大いにマヌケだ。羽をつけるだけでなく、タイツまで履いてしまうのだ。気持ち悪くも見える。でも、決してホラーにはなっていないのが偉い。全然似合っていないので、一見しただけで吹き出してしまうけれど、怖くはないのである。もっと言ってしまうと、これはこれで「あり」なのだ。これはもう、ジョンソン本人が具えている愛敬によるところが大きいだろう。レスラー出身ならではの立派なガタイの上に乗っかった卵形の顔。そこにあるクリクリの目が愛らしい。お茶目に走っても、男なのにそれを許されてしまう得な存在。妖精のコスチュームの女ヴァージョンを着せられる場面もあって、その際はなんとチュチュまで装着してしまう。でも、それもまた「あり」。同じことをシルヴェスター・スタローンがやったら…?ぶるぶる…想像しただけでひっくり返りそう。
 嬉しいのは、妖精の羽がどこからどう見ても手作りなことで、ほとんど学芸会のような微笑ましさ。空飛ぶ場面はワイヤーで吊られていることが丸分かり。視覚効果を取り入れた場面も出てくるものの、それだって明らかに視覚効果だと分かるそれになっている。画面がとてもおもちゃっぽいということ。最近は技術の進歩を感じずにはいられない映像が多くて、それに感心もするのだけれど、それとは対極にある画にちょっとホッとする。
 …と言うように、ヴィジュアルに関しては悪くない。ただ、肝心の物語がお子様向けと言うか、安易と言うか、テキトーと言うか。ジョンソンが妖精の仕事をするハメになるというナンセンスな設定以上に、面白さが広がっていかない。笑わせ方も幼くて、ジョンソンは楽しそうでも観ている方は楽しくない。魔法の道具で遊ぶ件には、のび太かよ!と突っ込みを入れてしまう。当然前述のヴィジュアルも褪せて見えてくるというものだ。せめてアイスホッケー選手という職業をもっと上手に展開に盛り込めなかったか。
 話はジョンソンに戻る。ジョンソンという人は子どもがとても似合う。「ウィッチマウンテン 地図から消された山」(09年)でもそうだったけれど、ここでも子どもと一緒の場面の嬉しそうな顔と言ったら!アシュレイ・ジャドが相手役だというのに、しっくり来るのは子どもたちと一緒の場面の方。目の輝き方が違うもの。素で喜んでいる感じ。でもそうすると、今後の出演映画は子どもだらけになったりして…それはちょっとなぁ。
October, 2010


ラスベガスをぶっつぶせ “21”
監督:ロバート・ルケティック
出演:ジム・スタージェス、ケイト・ボスワース、ケヴィン・スペイシー、
   ローレンス・フィッシュバーン、アーロン・ヨー、ライザ・ラピラ、
   ジェイコブ・ピッツ、ジョシュ・ギャッド、ジャック・マクギー
評価:★★
 並外れた数学力を持ったマサチューセッツ工科大学の生徒たちがチームを組み、記憶力と計算力によって弾き出した確率を武器にカジノで大儲けする。これが実話を基にしているというのだから、世の中には何ともまあ、頭の良い(お勉強のできる)人間がいるのだと仰天せずにはいられない。映画には仰天しないけど。
 『ラスベガスをぶっつぶせ』に出てくるブラックジャック必勝法は「カード・カウンティング」と呼ばれるものらしい。これが最大の弱点になっている。どうやら相当賢くないとできない技だということは分かるのだけれど、カジノで大儲けする上で最も重要なこの方法が一切理解できないままに話を進められても、サスペンスが盛り上がりようがないのである。登場人物たちはどんどん術を自分のものにしていくけれど、観ている方は置いていかれるばかり。おそらく演じている役者たちも何が何だか分かっていないだろう。これは昨今氾濫するパソコン画面と睨めっこしてサスペンスを生み出そうとして失敗した、多くの駄作に通じる落とし穴だ。初めてカジノに乗り込んだときから何度も何度も繰り返されるカード・カウンティング。確かに何かが起こっている。起こっているがしかし、起こっている事実が分かるだけで、それを体感できないもどかしさよ。
 別にストーリーがそれを補って余りある魅力があるのであればまだいい。でも、その点でも甘ったるいだけだから困る。奨学金を稼ぐためにチームに入った主人公がいつしか金の亡者になり、その強欲さから失敗し、そこから再び這い上がろうとする。青春ドラマの王道的な一本軸を肉付けする部分に工夫が見られない。特に主人公が理性を失っていく過程は極めて陳腐で、冷徹な顔を見せるチームの監督の方に肩入れしたくなってしまうほど。もっと言うなら、主人公が更に堕ちていくところを見たいと思ってしまう。主人公の造形に魅力がないということだろう。
 演出にしても画面が落ち着かないのが気になる。大半がカジノで起こる出来事を描いているせいか、ギラギラした下品さが前面に出ていてくどい。カジノで金が人から人へ渡っていく音と共に、大音量の音楽が流れるのが鬱陶しい。顔のアップが目につくのも辛い。
 主人公を演じるジム・スタージェスはどことなくトビー・マグワイアを連想させる顔立ち。ガタイは立派だが、その上にふっくらホッペの童顔が乗っかっている。垢抜けなさが役柄にピッタリだけれど、もうひとつパンチに欠ける気がしないでもない。多分これから色んな表情を身につけていく人なのだろう。また、ヒロインのケイト・ボスワースはカジノ場面でのドレスアップが愛らしく(特にクライマックスの黒髪のボブスタイル)、ケヴィン・スペイシーは悪役的位置づけの役柄を余裕たっぷりに演じていた。ふたりとも新人のスタージェスを好サポートしていたと言える。映画のサポートには繋がらなかったが…。
May, 2008


レッスン! “Take the Lead”
監督:リズ・フリードランダー
出演:アントニオ・バンデラス、ロブ・ブラウン、ヤヤ・ダコスタ、
   カティア・ヴァーシラス、ダンテ・バスコ、マーカス・T・ボールク、
   ジェナ・ディーワン、ローラ・ベナンティ、アルフレ・ウッダード
評価:★★
 そつなくまとめられた映画だ。基本的な部分は頑丈であり、これならば映画学校で及第点を与えられるかもしれない。基本を押さえているがゆえの安定感があり、基本とは言ってもこれができていない映画も多いことを考えると、安心して観ていられることをもっと評価するべきなのかもしれない。だがしかし。
 だがしかし、どうしてもこじんまりまとめてしまったような印象を受けてしまうのが『レッスン!』だ。家庭に問題を抱え、素行がよろしくない高校生たちが、社交ダンスと出合って自分の可能性に気づく物語。教師映画であり、ダンス映画。ヒラリー・スワンクの「フリーダム・ライターズ」は生徒が「書くこと」により別の人生を見つけたわけだけれど、『レッスン!』では社交ダンスだったということだ。実は実話をベースにしているとのことで、これがこじんまりしてしまった原因のように思える。生徒たちをほとんどボランティア的活動によって導いていく社交ダンス教師。彼は社交ダンスをすることにより、違う生き方が見つかることを信じている。非常に尊い考えだと思うし、その行為を立派だと思う。思うけれどその一方で、そのお行儀の良さが、映画的興奮をもうひとつ押さえつけてしまっているようにも感じられる。人生には何か拠り所が必要だ。それに同調しながら、その同調をやけに冷静に感じる自分に気づいてしまうのだ。
 アントニオ・バンデラスの松崎しげる化が一層進行しているのも寂しい。常にレディファーストを忘れない紳士的な男として登場するバンデラスは、顔は相変わらず土色だけれど、アクというものが完全に抜け切ってしまっていて、ただの日焼けしたオッチャンに見える。要所要所に彼の本格的なダンス場面を挿入して画面を活気づける必要があったと思う。身体を動かしてナンボのバンデラスなのだから。
 ただし、生徒たちに見本を見せるため社交ダンスを披露する、唯一のダンス場面は最高だ。「デスペラード」や「フォー・ルームス」で見せたようなキメキメのポーズで、優雅さと笑いが混じり合ったか情熱的なパフォーマンスで攻める攻める。スペインの血が一気に沸騰し始める。この場面はカメラの動きや編集もなかなか冴えていて、これならば生徒たちが社交ダンスに興味を持ってもおかしくない、説得力があった。
 それにしても、最近のダンス映画は色々なジャンルを組み合わせることが多い。「ステップ・アップ」ではクラシックバレエとストリートダンス、今回で言うなら、社交ダンスとヒップホップの融合が試みられている。個人的にこれがあんまり楽しく感じられない。目の肥えた人が見たならば感心するのかもしれないけれど、素人目には大雑把さ、安易さを感じてしまうからだからだろうか。『レッスン!』ではもはや社交ダンスと言えないものが出てきて、喝采を浴びていた。いや、見ている分には楽しいのだけれど、健全なる保守性が無視されているようで、何か腑に落ちないのだった。
August, 2007


ロシアン・ルーレット “13”
監督:ゲラ・バブルアニ
出演:サム・ライリー、ジェイソン・ステイサム、ミッキー・ローク、
   マイケル・シャノン、レイ・ウィンストン、カーティス・ジャクソン、
   アレクサンダー・スカルスガルド、エマニュエル・シュリーキー、
   ギャビー・ホフマン、デヴィッド・ザヤス、ベン・ギャザラ
評価:★★
 サム・ライリーが読み通り頭角を現してきたのが嬉しい。マンチェスター出身のポストパンクバンド、ジョイ・ディヴィジョンのヴォーカル、イアン・カーティスを描いた「コントロール」(07年)で妖艶な空気を発散、コイツは大物になると早々と確信していたからだ。この映画でも目に独特の妖気を漂わせていて、堂々たる主演男優ぶり。ちょっとカイル・マクラクラン的な変態性が出てきたのも面白い。
 ライリーのいちばんの見せ場はもちろん、死が目前に迫っている場面での、力んだ表情だろう。大きく見開かれた切れ長の目。ぽとぽとと滴る脂汗。ぷるぷる震える頬の筋肉。極度の恐怖と緊張が、ライリーの身体を貫く。眺めていると、スクリーンを跳び越して観る者へ伝染してくるほどの見えない力を感じる。服を脱いだ際の締まりのないダブついた身体には、この際目を瞑る。
 『ロシアン・ルーレット』はフランス映画「13/ザメッティ」(05年)を同じゲラ・バブルアニ監督がアメリカ映画としてリメイクしたものとのことだけれど、ライリーの妖気に見合った面白さは感じられない。そもそもサスペンスを“ロシアン・ルーレット”のみに頼っているのがつまらない。ワケありの者たちが集まったアンダーグラウンド。17人の男たちが円になり、前の者に銃口を向ける。あとはロシアン・ルーレットの要領で、最後まで生き残った者が大金を手にする、実にシンプルな仕組み。つまり死んだらそこでゲームは終了する。生きるか死ぬか、というあまりにも分かりやすいスリルもチープだけれど、それよりも問題なのは主人公の立ち位置だろう。こういう設定にしてしまうと、当然主人公が序盤に死ぬわけがないのだ。そこで映画が終わってしまうのだから。つまり観ている方は、大変な安心感を持ちながら見守ることになる。ライリーの演技を楽しむ余裕たっぷりに。案の定、死んでいくのは無名の役者が演じた役ばかり。
 ミッキー・ロークやレイ・ウィンストンのような名の知れた俳優をゲームの中に放り込む、その理由が分からない。意味深に登場する割りに、彼らについて何のドラマも触れられない。性格俳優たちはゲームのコマに過ぎず、ますます主人公の安全が確保される。ひょっとするとミスリードのつもりなのかもしれないけれど、だとしたら、あぁ、なんと底が浅いのだろう。
 せめてロシアン・ルーレットの技を詳細に描くことはできなかったのだろうか。運がモノを言うとは言え、しかしそれだけでは生き残れないものだろうに、誰も彼もが死を覚悟しながら勝負に挑む単純な繰り返しに終わっている。マイケル・シャノンのいかにもな進行により勝負が進められても、これでは盛り上がりようがない。ウィンストンなど3回続けて勝利しているという設定なのに、ただの太ったオッサンにしか見えないではないか。
 勝負が終了してすぐに映画が終わらないのが鬱陶しい。完全なる蛇足というヤツで、勝負のその後を描いたからと言って、物語に奥行きが出るわけではない。わざわざ後味を悪くしているだけの印象が強い。
 ライリー以外にも気になる役者が出てくる。ライリーを競技場にまで連れてくる男を演じたアレクサンダー・スカルスガルドだ。撫でつけた髪と鋭い眼光に狂気がちらつく。そしたらなんと、あのスウェーデンの怪優ステラン・スカルスガルドの息子というではないか。オヤジよりも随分ハンサムだけれど、十分危うさは受け継いでいるようだ。ライリーとの絡みをもっと観たかった。それから久しぶりに観たギャビー・ホフマンには驚愕。まだ若いだろうに、すっかりオバサン。あぁ、時の流れの残酷さを感じずにはいられない。
June, 2011




Record Index
Top