Record T - vol.04

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
偽りの人生 ●裏切りのサーカス ●俺のムスコ
きっと ここが帰る場所 ●96時間 リベンジ
キリング・フィールズ 失踪地帯 ●黒いスーツを着た男
恋人はセックス依存症 ●360 ●思秋期
ジャックはしゃべれま1,000 ●人生の特等席
タマラ・ドゥルー 恋のさや当て ●テイカーズ ●テイク・シェルター
テイク・ディス・ワルツ ●テッド ●2ガンズ ●トゥ・ザ・ワンダー
トータル・リコール ●トランス
トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part1
トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part2
21ジャンプストリート ●ニューヨーク、恋人たちの2日間 ●パパの木
ピザボーイ 史上最凶のご注文 ●Black & White/ブラック&ホワイト
ブレイクアウト ●ペントハウス ●僕が星になるまえに
遊星からの物体X ファーストコンタクト ●40歳からの家族ケーカク
ローマでアモーレ ●私にもできる!イケてる女の10(以上)のこと


偽りの人生 “Todos tenemos un plan”
監督:アナ・ピーターバーグ
出演:ヴィゴ・モーテンセン、ソレダ・ヴィシャミル、
   ダニエル・ファネゴ、ハヴィエル・ゴディーノ、
   ソフィア・ガラ・カスティリオーネ、オスカル・アレグレ
評価:★★
 ヴィゴ・モーテンセンがアルゼンチンの風景に無理なく馴染んでいる。何でもモーテンセンは幼少期をアルゼンチンで過ごしたらしい。湿度が高いデルタ地帯。移動にはカヌーやボートが使われる田舎。スペイン語を流暢に操りながら、モーテンセンがその息遣いを生々しく画面に定着させる。ズバリ、絵になる男。
 しかし、だからと言って映画まで面白くなるわけではない。アイデンティティーを盗む物語は、古今東西頻繁に見かける。最近だとフランスから「ビッグ・ピクチャー」(10年)という映画が発表された。『偽りの人生』ではモーテンセンが兄の、それも双子の兄のアイデンティティーを盗む。一卵性双生児だから、人生を乗っ取るのにも都合が良い?そうしてモーテンセンはあろうことか、兄の知り合いだらけである湿地帯に乗り込んでいく。強引。とんでもなく強引。
 案の定モーテンセンは苦労する。自分に話しかけてくる者は多いものの、誰が誰だかさっぱり分からぬ。その度にドギマギ。モーテンセンは相槌を打ったり、当たり障りなく切り換えしたり、綱渡りで場を乗り切る場面の連続。そしてこれが…、これが何と…、この映画のサスペンスのベースなのだ。
 これはもうアプローチを間違えているとしか思えない。モーテンセンは到着直後から蜂に刺されるわ、タコ殴りにされるわ、逮捕されちまうわ…と受難続き。覚悟の上でのアイデンティティー乗っ取りだったのだろうけれど、それにしてもマヌケだ。喜劇として見せた方がよっぽど違和感なく見られたのではないか。
 おそらくこの物語は、邦題にヒントが隠されている。都会で医師として暮らすモーテンセンが、田舎で養蜂と犯罪ビジネスで喰っている兄の人生を自分のものにする。普通に考えれば乗っ取った人生こそが偽りのそれということになる。けれど、それは正しいのか。無気力で流されるままの今までの人生こそが偽りなのではないか。ここに生きる苦しみだとか切なさだとかを見ているのだろうけれど、うーん、そういう余白に気を向けさせることのない展開だ。
 手掛けたのが「瞳の奥の秘密」(09年)チームというのに驚く。残念な事実だ。人という生き物の抱える執念やら情念やらを濃厚に描き出したあの技は、この映画のどこにも見当たらない。上手く扱えば同じようにそれらを浮上させることのできる題材のはずなのに…。モーテンセン鑑賞映画にしてしまうのは、惜しいというものだ。
July, 2013


裏切りのサーカス “Tinker, Tailor, Soldier, Spy”
監督:トーマス・アルフレッドソン
出演:ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、トム・ハーディ、
   トビー・ジョーンズ、マーク・ストロング、ベネディクト・カンバーバッチ、
   シアラン・ハインズ、キャシー・バーク、デヴィッド・デンシック、
   スティーヴン・グラハム、ジョン・ハート、サイモン・マクバーニー、
   スヴェトラーナ・コドチェンコワ、ジョン・ル・カレ
評価:★★★★
 混乱を強いられる。重要な登場人物が多い。場面によってファーストネーム、ファミリーネーム、呼び方が異なる。コードネームで呼ばれることもある。しかも、それぞれを結ぶ糸は複雑に絡み合う。諜報機関特有の用語も多々出てくる。作戦名も次々浮上する。気を緩めていては、アッという間にスパイの世界から放り出されることだろう。簡単に言えば、頭を使うのだ。映画は感じるものであって欲しい。そういうのとは対極に位置しているように見える。しかし、それでもなお、『裏切りのサーカス』は面白い。圧倒的な吸引力がある。ずっと酔っていたい快感に溢れている。一体全体何なのだ、これは。
 要するに頭を使う価値のある映画の芸がたっぷり注がれている。「二重スパイは誰か」という話を引っ張る軸への装飾が華やか。その充実が疲労感を誘うほどの緊張感を形成していると見て間違いない。極めて乱暴な言い方を選ぶなら、話自体がさっぱり分からなくても、心は快楽の水で満たされていくのではないか。これは恐るべきことだ。
 1970年代ロンドンの再現が徹底される。机や椅子、電話や文具、カーテンや絨毯がもたらす、時代という名の媚薬の効果。メガネやスーツも時代を映し出す。街並も匂う。スタイリッシュであり、モダンであり、なおかつ懐かしい気配を漂わせている。それが一転、諜報機関内部は殺風景に処理される。余計に匂いが濃くなる。
 トーマス・アルフレッドソンは前作に続き画面を凍りつかせるものの、「ぼくのエリ 200歳の少女」(08年)とはその質がまるで違う。画面に隙間なく定着するのは孤独。諜報員は職業だ。人はそれを意識的に選ぶ。孤独に自ら飛び込む。行き場のない運命が底に敷かれたそれが、どの場面にも映し出される。誰を信じるべきか。誰を疑うべきか。絶対的に信頼できる者が自分しかいない空間で生きるしかない者たちを、アルフレッドソンはしかも、冷徹な眼差しで見つめる。孤独の見せ方が念入りになされる。
 映像はグレイがベースで、くすんだ色合いが採られている。冷徹さに繋がるその画面の中に、時折落とされる鮮やかな色に胸を掴まれる。赤や青がフッと顔を出し、シラッとした表情で輝く。ミーティングルームのゴールドの入った壁紙も強い印象を残す。イスタンブールでのスパイ同士の恋模様には色が溢れる。髪は金色に輝き、涙さえ流れる。もちろん意図的なものだろう。色そのものが、孤独な魂と反発するような、共鳴するような不思議な味わいを醸し出す。
 諜報員の物語と言っても、派手な爆発はない。凝った作戦もない。見栄えするアクションやサスペンスの影さえ見えない。代わりに用意されるのは頭脳戦だ。心理的駆け引きと言葉通りではない会話の妙。画面が平坦になる危険があるところは、カメラの横移動により切り抜ける。慎み深く控え目に動くカメラ。その速度の心地良さはしかし、繰り返されることで、何が起こっているわけでもないのに、緊張へと変換される。頭脳戦が形になっていく。
 俳優たちは演技を止められる。派手な感情表現はない。ほとんど無表情のままに通す。何がきっかけで情報が漏れるか分からない世界。彼らは表情をなくした駒のようだ。それなのに常に心臓を掴まれているかのようなやるせない感情だけは、痛切に伝わる。ゲイリー・オールドマンを始めとする、力ある役者たちの技が光る。
 結局のところ、ここには現実感が最優先事項としてある。諜報員の人生を選んだ者たちのギリギリの佇まいこそが、見ものになっている。冷戦が生み出した哀しき人生の縮図が、波打っている。ある場面でオールドマンが語る。西側の価値。東側の価値。虚ろで疲れ切った顔が映画を象徴している。何かが枯れ果ててしまった哀しみを、誰もがまとっている。
April, 2012


俺のムスコ “That's My Boy”
監督:ショーン・アンダース
出演:アダム・サンドラー、アンディ・サムバーグ、レイトン・ミースター、
   エヴァ・アムリ、ジャスティン・ウィーヴァー、スーザン・サランドン、
   ジェームズ・カーン、ブレイク・クラーク、アナ・ガステヤー、
   ニック・スウォードン、トニー・オーランド、ヴァニラ・アイス、
   ミーガン・フェイ、マイロ・ヴィンティミリア、ウィル・フォーテ
評価:★★
 デブのバアサンがストリップ・ショーで緩く踊る。中学生と若い教師が学校でイケないことをする。ヴァニラ・アイスがカメオではなく何度も出てくる。中国人の使用人が出てきて邪険に扱われる。タマの位置を人前で調節する。オッパイで野球のボールを受ける。硬く大きくなったアレをパンツ越しに見せつける。
 まだまだ、終わらない。バアサンの写真を見ながらオナニーする。神父が過激な暴力に走る。大の大人の男たちがダイナーに向かってゾウのような小便を引っ掛ける。イロモノ扱いのバアサンとセックスに雪崩れ込む。人前で大便を洩らして尻を押さえながら逃走する。ウェディングドレスを着たマネキンとセックスする。汚物と精液塗れのドレスを舐める。オチが近親相姦で締められる。
 これだけ挙げれば『俺のムスコ』がどんな映画か分かろうというものだけれど、父と息子の関係という物語のテーマは意外に真面目に語られている方ではないか。良い父親ではなかったかもしれない。息子は受けるべき教育を受けられなかったかもしれない。けれど、父が息子に対して抱いている愛情は、茶化されていない。
 配役のおかげもあるのだろう。ヘッジファンドのマネージャーとして順風満帆の人生を送る息子、税金の滞納で刑務所入り間近の父親をアンディ・サムバーグとアダム・サンドラーが演じていて、なるほどこれは巧いキャスティングだ。顔の造形や全体の印象が似ているし、何より醸し出す温かな空気に通じるものがある。最近はバカ映画ばかりに出ているので分かり辛いものの、サンドラーならではの柔らかな佇まいは、人を安心させる(作った濁声はやめて欲しい)。サムバーグはそれと同じものを持っている。
 そう、サムバーグが悪くない。隣にいてくれたらホッとしそうな安心感を嫌味なく発散している。バカになれる潔さも悪くないけれど(「サタデー・ナイト・ライブ」での下ネタで知られている)、より注目すべきは口回りだ。ゴムのようにぐにゃぐにゃに動く感じが面白い。この口から出てくる言葉にリズムが感じられるのは偶然ではない気がする。なんとなくミック・ジャガーを連想させるときもあった。
 くだらないギャグが大半を占める中、最も可笑しかったのはタトゥーに関するそれだ。サンドラーは幼少時の息子の背中にタトゥーを入れる。それもニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックのタトゥーだ。大人になった息子の背中のニュー・キッズは…メンバーの頭だけが大きく膨れ上がってしまった!バカバカしくて、可愛いじゃないの。これで名前がハン・ソロというんだから、うーん、憎めない。…って、何でこの映画をフォローしているのか、自分でもワケワカラン。
July, 2013


きっと ここが帰る場所 “This Must Be the Place”
監督:パオロ・ソレンティーノ
出演:ショーン・ペン、フランシス・マクドーマンド、ジャド・ハーシュ、
    イヴ・ヒューソン、ケリー・コンドン、ハリー・ディーン・スタントン、
    ジョイス・ヴァン・パタン、デヴィッド・バーン、オルウェン・フエレ
評価:★★★
 まず、何より先に触れなければならないのは、ショーン・ペンの外見の作り込みだろう。ペンが演じるのは80年代絶頂を極めた元ロックシンガーだ。ヴィジュアルの派手さが重要視されていた時代。白く塗りたくった肌。真っ赤な唇。軽くウェイブのかかった長髪は、彼方此方に爆発している。それから30年、厚化粧でも隠せない老い。とりわけおでこのシワとほうれい線が強烈だ。
 『きっと ここが帰る場所』のペンのヴィジュアルは、化石を思わせるところがある。玉手箱を開けた浦島太郎のように、絶頂時の引退の日から今日まで、一瞬に老けたかのようだ。誰しもが逆らえない時間の流れ。止まっても走っても時は歩みをやめない。ただ、それだけで人生の哀れを誘う。その上、ペンの動きはほとんどおじいちゃんなのだ。ボソボソと聞き取り難い喋り。覚束ない足取り。音を立てるキャリーバッグが杖代わりだ。
 ところがこの男、そういうちょっと感傷にも似た何かを、あっさり吹き飛ばしてしまうから可笑しい。言葉にさらりと毒を滑り込ませるわ、お節介おばさんのように他人の人間関係に首を突っ込むわ、頼まれたら渋々でもそれを引き受けるわ。ちゃっかり株で儲けたり、ピザが好物だったり、ダブリンの豪邸では優雅そのものの隠居ライフ。その身体からは哀愁を漂わせ、そのくせ、したたかに人生をサヴァイヴァルしている。大体妻はあのフランシス・マクドーマンドなのだ。しっかり夫婦関係も持続している。ペンはそういう不思議なところのある男に命を吹き込んでいる。最初こそバケモノ風に見えたヴィジュアルに、愛嬌が浮上し始める。
 その暮らしが変化を迎えるのは、30年間連絡を取っていなかった父の危篤の知らせが入ったからだ。死に目には会えなかったものの、父が生前捜していた、ナチスの残党の行方を追うことになる。もちろんサスペンスはない。調査過程に出会うアメリカの人々(多くは関係者)との何気ないやりとりに漂う、掴み所のないおかしみこそが見ものだ。演出も演技もドラマティックな盛り上がりを拒否する。人間と人間が向き合うことで生まれる、静かな波風を大切にしている。詩情が漂う。
 ふとしたときに心に残る言葉が飛び出す。寂しさと寂しさは相性が悪い。人生の問題は自分が変わってしまうことだ。ペンが音楽をやめた理由を独白する場面も胸に迫る。ペンの形相はホラーのようで、しかしその痛みと哀しみが切実に迫ってくる。積み重ねられていく細部が、主人公のルーツに繋がっていくところが鮮やかだ。
 原題の“This Must Be the Place”はトーキング・ヘッズの同名曲から取られているという。そしてそのトーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンが顔を出す。彼のライヴシーンが素晴らしい。背景に映像を流すライヴ演出もさることながら、その美しさを捉えたカメラワークに興奮する。この映画の魅力のひとつはカメラの動きにある。縦の動きに柔軟で、まるで風船が風に吹かれながら、人間たちの滑稽さを眺めているような匂いを感じさせる。それがライヴシーンでも活きている。断わるまでもなく、楽曲は魅力的だ。
July, 2012


96時間 リベンジ “Taken 2”
監督:オリヴィエ・メガトン
出演:リーアム・ニーソン、ファムケ・ヤンセン、マギー・グレイス、
   ラデ・シェルベッジア、リーランド・オーサー、D・B・スウィーニー、
   ルーク・グライムス、ケヴォルク・マリキャン、アラン・フィグラルツ
評価:★★
 「96時間」(09年)はアクションスター、リーアム・ニーソンを誕生させた映画だ。娘を人身売買組織に誘拐されたニーソンが、娘の奪還と組織の壊滅を目的にフランスで大暴れを繰り広げる。ニーソンが暴走機関車と化し、衝突する人間を次々血祭りに上げていく。普段は温厚な親バカな父親だから、余計に怒り沸騰時との落差が可笑しい。
 その続編である『96時間 リベンジ』はしかし、ニーソンの暴走機関車ぶりは随分薄らいでいる。原因のひとつは妻が誘拐された上、娘にそれなりのアクションが用意されたことで、ニーソンの暴走にブレーキがかかってしまったこと。僅かではあるものの、ニーソンが受け身の状態に置かれるときがあり、画面の活気はあっさり奪われる。トルコ、イスタンブールの街並もほとんど活かされない。
 そしてもっと大きな原因は、観る方がニーソンの暴走機関車ぶりに慣れてしまったことだ。「96時間」の興行的成功によりニーソンのアクションスターとしての可能性を見出した映画界はその後、ニーソン主演のアクションを連続して製作する。どれもこれも一見穏やかなニーソンが、とんでもないアクションスキルを見せるという仕掛けが施されている。確かにその度にニーソンに喝采を贈る。若いときよりもぶっ飛ばす還暦越えの男に嬉しくなる。けれど、いつしかちょっとやそっとのアクションでは満足できなくなってくる。普通のアクション映画に見えてくる。
 前作もそうだったけれど、どうしてこうも悪役に知恵が足りないのだろう。妻と娘を狙う理由が復讐という分かりやすいものなのは良いとして、彼らの行動には計画というものが見当たらない。いたずらに犯罪を犯し、まるでニーソンに殺られるのを待っているかのようだ。ニーソンに思い切り人殺しさせるためにはその方が都合が良いと承知しつつ、アクション映画は悪役が重要であるという真実を思い出さずにはいられない。
 クライマックスは拍子抜けだ。あっさりニーソンに狙われた悪役たちが、何の意地も見せることなく散っていく。中盤に用意された、最小限の情報から自分がいる場所を特定する件の方が、よっぽど見ものだ。
 なお、この作品のメッセージは非常に分かりやすい。リーアム・ニーソンの娘には手を出すな。娘のボーイフレンドが今後苦労することは目に見えている。頑張れ、若者よ。さらなる続編を作るなら、娘を溺愛する父親が娘のボーイフレンドを過激に困らせるファミリーコメディにした方が面白いかもしれない。
January, 2013


キリング・フィールズ 失踪地帯 “Texas Killing Fields”
監督:アミ・カナーン・マン
出演:サム・ワーシントン、ジェフリー・ディーン・モーガン、
   ジェシカ・チャステイン、クロエ・グレース・モレッツ、
   ジェイソン・クラーク、アナベス・ギッシュ、
   シェリル・リー、スティーヴン・グラハム、ジェームズ・へバート
評価:★★★
 筋を追いかけることに熱心になり過ぎていると、『キリング・フィールズ 失踪地帯』は楽しめないかもしれない。テキサス州郊外の寂れた町、若い女性たちが連続して誘拐・殺害される事件が起きる。犯人探しに躍起になるふたりの刑事、そして町に生きるひとりの少女の物語。浮かび上がる真相には捻りがなく、そこから特別の感慨が浮かび上がるわけでもない。
 しかし、だからと言ってあっさり切り捨てるのは気が早い。町にまとわりつく空気が妙にねちっこく艶かしく、肌に沁み込んでくるからだ。湿地帯の多い土地らしく、風は生温く、陽射しは優しくない。昼と夜とでは表情がガラリと変わる。町には悪意が隅々まで行き渡っている。いや、悪意ではなく獣の匂いと言い換えた方が良いかもしれない。人が人に襲い掛かる凶暴性・暴力性が人間の本能的な部分と密着する。それが伝わる画になっている。この画はなかなか腹に来る。
 ここに生きる人々の息遣いが生々しい。毎夜犬の傍らでビールを呑む離婚仕立ての刑事。家庭に恵まれながら事件のやるせなさに対処し切れないニューヨーク出身の相棒。荒んだ家庭に育ち決して無表情を崩すことのない少女。誰も彼もが何かを諦めたように、そしてそういう自分を受け入れて、毎日をやり過ごしている。事件よりもよっぽど恐ろしい生態観察。
 とりわけ少女が強く心に残る。犯罪スリラーであると同時に、残酷な青春ドラマの側面を具えている。演じるクロエ・グレース・モレッツの切り取り方の妙。長い手足を持て余しながら、時に子どもらしく、時に大人の佇まいで青春と向き合う。モレッツの、今この時期ならではの危うさがサスペンスに蹴りを入れる。
 獣の匂いが最も濃厚に漂うのは湿地帯だ。白い土。生い茂る雑草、枯れた木々、底の見えない沼。果てが見えないままに広がるそこに、無防備な命が次々放り込まれる。命は孤独をまとっている。湿地たちはそれを優しく受け入れる。しかし、なかなか解き放ってはくれない。獣の匂いで誘い込み、いつの間にか出口を見えなくさせる。それを掻い潜ることができなければ、生きる資格などないと言わんばかりに。果たして登場人物たちは湿地帯から抜け出せるだろうか。これが最も重要なサスペンスだ。
 監督を手掛けたアミ・カナーン・マンは、なんとマイケル・マンの実娘だという。なるほどタフな題材をタフなままに提示する力強さは、マンに匹敵するかもしれない。男臭いままに攻め切る父とは違い、時折女性らしい視線が見えるのが好もしい。…なんて言うと、嫌がられるか。説明不足になる犠牲を払ってまでも、作品のタフさに賭けるような人だ。今後も作品を撮ることがあるとするなら、観る方もある程度の覚悟を持って挑んだ方が良いだろう。油断していると、頭を殴られる衝撃に襲われることになりそうだ。
May, 2012


黒いスーツを着た男 “Trois mondes”
監督:カトリーヌ・コルシニ
出演:ラファエル・ペルソナーズ、クロティルド・エスム、アルタ・ドブロシ、
   レダ・カテブ、アルバン・オマル、アデル・エネル、
   ジャン=ピエール・マロ、ローラン・カペリュート、ラシャ・ブコヴィッチ
評価:★★
 ラファエル・ペルソナーズはフランスで「アラン・ドロンの再来」と言われているらしい。なるほど、それはひょっとして『黒いスーツを着た男』の役柄によるところが大きいのではないか。ペルソナーズが演じるのは、元貧乏人の車のセールスマンだ。社長の娘との結婚も昇進も決まっている。その彼が深夜、轢き逃げ事故を起こすも逃走、窮地に陥る物語。ドロンが「太陽がいっぱい」(60年)で演じたトム・リプリー役を思わせるところが多いのだ。ただし、ペルソナーズの役柄に厚みはない。
 そもそもがバカバカしい話だ。交通事故の加害者となるセールスマン、事故の目撃者、被害者の妻をメインに置いた物語は不自然さに満ちている。セールスマンは身を守りたいと思いながら、自分が犯人だと認めるかのような怪しい行動を隠さない。目撃者の女はどういうわけだか、自ら進んで加害者と被害者の仲介役になる。被害者の妻は不審に感じるところがあっても、決定的な出来事が起こるまでその追求を避ける。
 どう考えてもサスペンス満載のフィルムノワール調の話なのに、彼らは全員善人という設定で、スリラーではなく人間ドラマとして見せたいようなのだ。コメディにする方がまだ納得できる。これだからおフランスは…。いや、だからこそおフランスか…。でもちょっとアンタ、加害者と目撃者が、共犯関係でもないのに、男女の仲になるって一体…。メロドラマに転がって、どうしようというのか。
 画面をざわつかせるのはメイン三人の周辺人物たちだ。加害者の同僚たちの友情を盾にする胡散臭さ。ガマガエル風の義理の父の権力志向。婚約者の利己的言動。被害者の仲間たちのチンピラ的立ち居振る舞い。彼らが動いて初めて、メインどころが動き出す。尻が重い。
 加害者役に厚みが感じられないのは多分、生への欲求、幸せへの欲求が薄いからなのだろう。どんなことがあっても生き延びてやる、幸せにしがみついてやる…という迫力に乏しい。生命力が感じられないと言い換えても良い。そしてそれは、たったひとつの過ちが人生を台無しにしてしまう物語の燃料になるはずだったものだ。
 被害者の妻が夫の臓器の提供を求められる場面は面白い。モルドヴァからの不法滞在者である彼女は、夫と共に極めて苦しい暮らしを強いられてきた。手を差し伸べてくれる機関はない。それにも関わらず病院は、不幸のどん底の最中、臓器をくれと言う。その悔しさ、怒り、哀しみ…。アルタ・ドブロシの演技も凄味がある。
 邦題は『黒いスーツを着た男』とあるけれど、黒よりも青のイメージが強く残る映画だ。ネクタイ、ペン、タイル、シャツ、公衆電話、カーテン、夜明けの空、薄暗い部屋の中…。善悪の境界がぼやけていることを象徴しているのだろうか。
October, 2014


恋人はセックス依存症 “Thanks for Sharing”
監督:スチュアート・ブラムバーグ
出演:マーク・ラファロ、グウィネス・パルトロウ、ティム・ロビンス、
   ジョエリー・リチャードソン、ジョシュ・ギャッド、アリシア・ムーア、
   パトリック・フュジット、キャロル・ケイン
評価:★★★
 物語はセックス依存症を克服する会に集まった人々の告白から始まる。ガンにかかると同情される。セックス依存症にかかると軽蔑される。世間が考えるより深刻な病気で、そこから抜け出すのは容易ではない。『恋人はセックス依存症』にはその症状や対策法が並べられる。回復のための12のステップなる指南書まで登場する。彼らはテレビやパソコン、インターネットを避ける。たくさんの人が集まる地下鉄やバスも避ける。あまり面白そうには思えない。
 …と映画自体を拒否されないよう、一応の工夫は用意される。会に出席する三人の男たちを主人公に置いた群像劇スタイルがそれだ。当然のことながら、社会的な立場も、置かれている境遇も、依存症の進行具合も異なる彼らのアンサンブルは、飽きさせないことこそが目的だ。練り込めばひとりの男の物語として成立するだろうそれを三人に分担することで、分かりやすく、スピーディに、オシャレに見せる。しかも、テーマに合わせて、トーンが変えられる。
 マーク・ラファロのパートはロマンティック・コメディ風だ。パーティで出会ったラファロとグウィネス・パルトロウが惹かれ合い、好意を抱き、付き合い始める。一見普通のカップルが、しかしラファロの依存症が障害となり、トラブルを引き起こす過程が大変ファッショナブルに描き出される。ラファロの部屋のスマートさやパルトロウの洗練具合は、そのまま普通のロマコメのそれとして使えそう。とりわけパルトロウはやたら綺麗に撮られている。自慢の割れた腹やはみ尻まで披露する。ラファロが振り回される感じが可笑しい。
 ティム・ロビンスのパートはシリアスさが強調される。自身の依存症はほとんど克服したものの、今は帰ってきたばかりの息子が再び薬物依存にハマらないかが心配の種。髪の毛がすっかり白くなったロビンスが、長髪が鬱陶しい息子のパトリック・フュジットと同じ画面に入る画には、緊張感が走る。笑い合っても何かが起きそうな危険な匂い。狙い通りだろうけれど、気分がどんよりする。他のパートに切り替わることを願う。
 ジョシュ・ギャッドのパートはキワモノ臭が濃い。ジャック・ブラック系の体型なのに目周りだけやけにアイドル風なのが可笑しいギャドが、金髪に青いメッシュの入ったアリシア・ムーア(P!nk)と助け合うことで成長していく。とにかく見た目のインパクトが強いふたり。珍獣と猛獣。もちろんギャドが珍獣で、ムーアが猛獣だ。誰か檻をプリーズ。ふたりが創り出す空気感の温かさにはホッとさせられる。
 三人の男たちの物語を紡ぎながら浮かび上がるのは、都会で生きることで身体に溜め込まれていく日々の疲れだ。ただでさえ依存症に苦しんでいるのに、生きるとは何と難しい。依存症への偏見を取り除きながら、人と繋がることを大切さを訴える。
 その狙いは概ね達成されているものの、やはり若干、お勉強させられている気分にはなる。各パートで何を描きたいかは明白だ。依存症への理解だったり、依存症による負の遺産だったり、偽りない自分を見せることだったり…。男たちは依存症仲間と共にそれを乗り切る。さあ、これで依存症についてちょっとは分かってもらえましたか?俳優たちの力のおかげで説教臭さはほとんどないものの、分かりやすさがかえって違和感を残す。
September, 2013


360 “360”
監督:フェルナンド・メイレレス
出演:アンソニー・ホプキンス、ジュード・ロウ、レイチェル・ワイズ、
   ベン・フォスター、マリア・フロール、ディナーラ・ドルカーロワ、
   ガブリエラ・マルチンコワ、ジャメル・ドゥブーズ、ヨハネス・クリシュ、
   ジュリアーノ・カザヘー、モーリッツ・ブライブトロイ、
   ルチア・シポシーヴァ、ヴラディミール・ヴドヴィチェンコフ、
   マリアンヌ・ジャン=バプティスト、マーク・イヴァニール
評価:★
 そうか、長年の謎がやっと解けた。「アメリ」(01年)や「アンジェラ」(05年)のジャメル・ドゥブーズ、誰かに似ているとずっと思っていたのだけど、マスク姿になったときに気がついた。少年隊のカッちゃんとそっくりではないか。輪郭も肉つきも優しそうな雰囲気も…。ちょっと前までブラジルの気鋭と呼ばれたフェルナンド・メイレレス監督の『360』の収穫が、たったこれだけとは情けない。
 いや、ホント、メイレレスが手掛けているとは思えないほどに退屈な構成だ。ウィーン、パリ、ロンドン、デンヴァー、フェニックス…世界各国に住む人々の物語が順番に描かれていく。全く接点のないと思われた人々が実は繋がっていて、時には極めて重大な人生のポイントを落とすことすらある。ウィーンで始まった物語が世界中を駆け巡る。世界一周、360度して物語はまた最初に戻る。
 それがどうしたとしか言いようがないのは、一つひとつの話があまりにも空虚だからだ。例えばドゥブーズのエピソードを思い出してみると良い。妻を亡くしたアルジェリア人のドゥブーズは、敬虔なイスラム教徒。パリで歯科医として働く彼は人妻に恋をしてしまい思い悩む。…という設定がいきなり紹介され、しかもそれ以上そこから進むことがないのだ。この程度の日常が幾つか並べられ、見知らぬ人と繋がっていることが示唆されるだけの映画だ。
 用意された話が交互に描かれるのではないのに驚く。メイレレスは大変律儀なことに、ひとつの話が終わると次の話へ、それが終わるとまた次の話へと、折り目正しいペースを崩さない。つまりジュード・ロウが出てきて次にどうなるのかと気を揉んでも、その答えは決して提示されない。中途半端に切り上げられて、そこで話は終わってしまうのだ。群像劇ではなくオムニバス映画と呼ぶ方が的確だろう。それもオムニバスを形作る一つひとつができそこない。
 それにしても淋しい大人たちが繰り広げる物語に全くサスペンスが見当たらないのには呆れる。メイレレス特有の編集術はすっかり影を潜める。何が隠れているのか分からない危険な森を敢えて突破していくようなかつての勇気はどこにも見当たらず、何もない砂浜で時間が過ぎるのを待っているだけ。そこには潮干狩りができそうな貝すらないではないか。
 おそらく役者たちはメイレレスの名前に惹かれて出演を決めたのだろうけれど、誰もが彼もが顔を見せるだけで終わっていくのが不憫だ。ちょっと印象に残ったのは、ベン・フォスターの演技がショーン・ペン化していたことぐらいだろうか。
March, 2013


思秋期 “Tyrannosaur”
監督:パディ・コンシダイン
出演:ピーター・ミュラン、オリヴィア・コールマン、エディ・マーサン
評価:★★★
 主演は地味を極めるピーター・ミュランとオリヴィア・コールマン。岩崎宏美は出てこないのに邦題は『思秋期』。俳優が監督していると言っても、パディ・コンシダインは「スター」という言葉とは無縁のキャラクターアクター。物語は暗く沈み、目を背けたくなる描写も多い。全く、容赦なく、ストレートに重い気分を誘われる。
 原題は『Tyrannosaur』。ミュランが演じる男は「ティラノサウルス」は死んだ妻のあだ名だと言う。ティラノとはもちろん、白亜紀を代表する獰猛な肉食恐竜。酒浸りで、怒りのコントロールができず、感情を全て外にぶつけるミュランが内に飼っているもの…というのが本当のところだ。ティラノなミュランはいきなり、飼い犬を蹴り殺す。むしゃくしゃしていたときに目の前にいたからという以上の理由はない。最低だ。
 ところがこの最低ティラノ、そんな自分を恥じてもいるのが厄介だ。暴力の後はいつも、ティラノに強烈な悔恨が襲い掛かる。ミュランの起用がここで効いてくる。暴力を叩きつけるだけなら並の役者でもできようが、そこに男の弱さを陰影と共に滑り込ませる技は容易ではない。
 ひょっとするとミュランは、役作りに本当にティラノサウスを参考にしているかもしれない。前のめりの歩き方。その際の手の動き。目にはティラノの鋭さが宿る。コンシダインも意識しているように見える。チャリティショップの洋服コーナーに隠れるときの撮り方。服の揺れ方に笑う。
 コンシダインはティラノに信仰心の厚い聖女を出会わせる。彼女にも言葉の暴力を浴びせ掛けるティラノ。しかし、何度か顔を合わせるにつれ、いつしかティラノの心が優しい水に満たされて…と行かないところが、まあ、何とも生々しい。女もまた、結婚生活の中に深い闇を抱えている。自分ひとりでは解決できない、ティラノより難しい状況だ。コールマンの演技には奥行きがある。闇が見えてきてからの笑い顔が忘れられない。
 …すると、実はこのふたり、決して重なることのない、重ねるべきではない運命の下に生まれてきたように思える。なのにこれが人生の不思議、妙にしっくり来るから面白い。暴力に塗れた男と、信仰に逃げるしかできない女。孤独な魂は、ただ寄り添い合うだけだ。でも、寄り添う合うだけで、救われることがある。
 ある事実が発覚してからの流れが、手紙を読み上げる形でナレーションで処理されるのは乱暴に感じる。ふたりの決意をじっくり見せても良かったのではないか。隣家のエピソードも含めて、やや急ぎ足ですんなりまとめてしまった気がした。
November, 2012


ジャックはしゃべれま1,000 “A Thousand Words”
監督:ブライアン・ロビンス
出演:エディ・マーフィ、ケリー・ワシントン、クリフ・カーティス、
   アリソン・ジャニー、クラーク・デューク、エマニュル・ラグスデイル
評価:★
 『ジャックはしゃべれま1,000』は、誰の目から見てもオー・ヘンリーの「最後の一葉」をモチーフにしている。突然主人公と一本の木が一体化する。木に生い茂る1,000枚の葉が、男がワンワードを口にする毎に落ちていく。最後の一枚が落下したとき、それは男の死を意味する。主人公は口から先に生まれてきたような男だ。果たして彼は喋ることをやめて、生き延びられるだろうか。なるほどコメディにし易いシチュエーションだ。
 斯くして男は言葉を封印。葉の落下を食い止めようと必死になる。そのため言動は、傍から見ればあんぽんたんなものとなる。風邪を引いたわけでもないのに喋ることを拒否。おかしな振る舞いを繰り返して周囲を呆れさせる。家族は離れ、仕事は窮地に陥る。気の毒だけど、バカバカしくて笑えるだろう。そういう作り手の読みは見事に外れる。主人公をエディ・マーフィが演じてしまったからだ。
 マーフィの武器は言うまでもなく、マシンガントークにある。人に喋る隙を与えることなくガンガン畳み掛けられる言葉。そこから滲み出る可笑しさこそが、マーフィという役者の存在意義だ。そのマーフィから言葉を奪う。それはジェット・リーからマーシャルアーツを、ジュリア・ロバーツから笑顔を奪うことと同義だ。
 マーフィにマシンガントーク以外の芸があればまだ良かった。軽やかな身のこなしはアクションの要求されないこの題材では意味をなさない。マーフィはマシンガントークを封印し、代わりに幼稚なジェスチャーゲームに興じるしか道はない。バカな表情を作るパターンもあるものの、そのヴァリエーションは驚くほど少ない。
 作り手も頭を抱えたのだろうか。一本調子を打開しようと試みた気配はある。木を触るとマーフィがこそばゆくなる。木に水をやればマーフィが汗塗れになる。木を消毒すればマーフィがトリップ状態になる。書いているだけで恥ずかしくなる打開策の数々は、もちろん笑いとの相性は悲劇的だ。
 投入された映画術がことごとく素人風なのはどうしてだろう。オチのないままに切り上げられるエピソード。尻切れトンボで進められるストーリー。前後が繋がっていない編集。葉があと何枚残っているのかを全然知らせなかったり、突然シリアスドラマに転じたりと意図の分からない演出がごろごろしている。もしかしたら最初の出来上がりはもっとどうしようもなくて、それを刈り込んだ結果がこれなのだろうか。
 俺ならばどうするだろうと考えたとき、大抵の人は「最も信頼する人に状況を説明する」だろう。そして、救済策が判明するまでできる限り他人との接触を避けるだろう。こんな初歩的なところに頭が回らない主人公。それでは映画にならないと開き直っている場合ではない。出来上がりが頓珍漢になっても仕方がない。
October, 2012


人生の特等席 “Trouble with the Curve”
監督:ロバート・ロレンツ
出演:クリント・イーストウッド、エイミー・アダムス、
   ジャスティン・ティンバーレイク、ジョン・グッドマン、
   ロバート・パトリック、マシュー・リラード、ジョー・マッシンギル、
   ボブ・ガントン、スコット・イーストウッド
評価:★★★
 監督のロバート・ロレンツはクリント・イーストウッドと長年一緒に仕事をしてきた人物なのだという。イーストウッドの数少ない失敗作「マディソン郡の橋」(95年)以来、助監督やプロデューサーとして彼をサポートし続けてきたとのこと。…となると、イーストウッドの技がロレンツにどう継承されているのか、どうしても気になる。
 さほどイーストウッド映画の匂いは感じられないというのが、結論だ。語りのペースは乱れ気味だ。省略術に冴えは見られない。伏線の張り方はスマートさから程遠い。音楽の流し方はベタと言って良い。独特の変態的な感性は、明らかにされる父と娘の別離の真相に見られるぐらいだ。でも、つまらなくはない。フィールグッドムービーとしてジューシーな肉汁をたっぷり含んでいる。
 アメリカ映画らしい親と子の物語だ。互いを想い合ってはいるものの、その距離は適切とは言えないふたり。娘が6歳のときに母が死に、それ以来ぎくしゃくした関係が続いている。それが娘が父の野球のスカウトの仕事を手伝うことをきっかけに変化を見せる。予想外の展開を見せることはない。しかし、親と子の間に流れる僅かな磁力が見逃されることもない。ノースカロライナの飾りのない田舎風景の中で、磁力が強まったり弱まったり…。
 磁力の強弱を気まぐれに動かすのが「野球」であることは言うまでもない。プレイではなく、スカウトというのが渋い。幼い頃から父と行動を共にしてきた娘は、いつの間にか父と同じように野球を見る目を培っていた。離れてしまった人生の道がそれにより慎ましく揺さぶられる。野球は一球毎に休む瞬間があるスポーツで、そのリズムがまるでふたりの鼓動のようだ。映画と野球の相性は素晴らしく良い。『人生の特等席』なんて、やや甘ったるい邦題がつけられたのも、なるほど分からないではない。
 そして結局、注目すべきは役者だろう。80歳を超えてなお、イーストウッドはカッコイイ。顔はますますしわくちゃだし、肌は弛んでいるし、腰回りはだぶついている。それでも背筋は、天に向かってすらっと伸びている。特に後ろ姿が素晴らしい。高い腰と広い背中。背負っているものに重みを感じさせる。「パソコンは野球を知らないやつがやるものだ」。「医者なんて右も左も分からない」。頑固そのものなしゃがれ声が可笑しい。鋭い眼光や突然の素早い動きも楽しい。敬意を込めて「霊長類最強のジジイ」とお呼びしたい。
 しかし実のところ、ジジイよりも感心させられるのはエイミー・アダムスだ。イーストウッドの娘の多面的な人物像を実に塩梅を心得た演技により魅せる。イーストウッドと並んでも引き過ぎず、かと言って画面の外に押し出してしまうような力勝負にも走らない。頑固ジジイの血を確かに感じさせながら、親子の絆を気持ち良く空気の中に放出している。恋のアプローチをかけてくるジャスティン・ティンバーレイクを軽くあしらう画も愉快だ。
 ドラフトの行方を含めた結末の流れはご都合主義と言われかねない。ティンバーレイク演じる若手スカウトマンの動かし方は幼い。けれど、それが何だというのだろう。ここではフィールグッドムービーで大切なハートがぞんざいには扱われない。「クリント・イーストウッド映画」ではないものの、優しい「ロバート・ロレンツ映画」としてささやかに輝いているではないか。
November, 2012


タマラ・ドゥルー 恋のさや当て “Tamara Drewe”
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:ジェマ・アータートン、ロジャー・アラム、ビル・キャンプ、
   ドミニク・クーパー、ルーク・エヴァンス、タムシン・グレイグ、
   ジェシカ・バーデン、シャーロット・クリスティ
評価:★★★
 グラフィックノヴェルを原作にしているという『タマラ・ドゥルー 恋のさや当て』を観ても、ためになることなど見当たらない。深く考えさせられることもない。我が身を振り返る人がいるとしたら、よほど暇なのだろう。でも、そこが良い。英国の田舎町、死んだ母の遺した家を売るべく帰ってきた女をきっかけに始まる恋のすったもんだ。登場人物たちの愚かな行動を笑って笑って、ただ笑う。
 まず、気まぐれネコのようなタマラ・ドゥルーに扮したジェマ・アータートンが愛らしい。美人過ぎないベビーフェイス。健康的な肉つき。立ち振る舞いには隙があり、男たちが思わず声をかけたくなる、良い意味でのはすっぱさを滲ませている。帰郷後、初めて舞台のひとつとなる農場に現れるときのファッションが良い。赤いタンクトップにホットパンツだけというシンプルなスタイル。これがまあ、なんともまあ眩しいのだ。アータートンは太腿が女性の魅力として、いかに大きな武器になるかを証明している。ビッチ気味の性格もよろしい。
 タマラの帰郷後に起こる恋愛エピソードの数々は、一生涯の愛だとか死と隣り合わせの危険な恋だとか、そんな大げさなものなんかではない。週刊誌の見出しにでもなりそうな、チープな匂いが濃厚だ。その積み重ねはしかし、いつしか人間の生命力と密接に結びついていく。愚かなことを繰り返しながら、人は鍛えられていく。下品な笑いも多いのに、全体の印象がむしろ品の良いものになっているのは、この魅せ方が正解だからだろう。
 タマラが帰ってきてからの一年はめまぐるしい。人気作家とその妻。彼らが営む「作家の宿」で働く青年、落ち目のロックスター。売れない米国作家に、ロックスターに憧れる少女たち。彼が伝えるのは、恋の他愛なさだ。でも他愛ないからより、打たれるものがある。あぁ、恋とはこういうものだった。
 …なんて浸ることも可能だけれど、そこにしっかり毒が盛り込まれているのが意地悪だ。登場人物の中でとりわけ不誠実な人物に、思わず笑ってしまう類の悲劇を与える。そして、その周辺人物たちの未来にも黒いものを落としていく。幸せと不幸、対極にあるはずのそれがにじり寄る。
 スティーヴン・フリアーズ監督の興味は多分、恋の楽しさよりも人間の軽薄さの方に向いているのだろう。それが悪いのではない。むしろこのなんてことのない群像劇の味に繋がっている。社会風刺性や文学論を意識しているところもあるけれど、それよりも人間の愚かさを諦めているように見えるところこそ、映画の水となる。巧みに動かされる登場人物たち。彼らは本当に幸せになれるだろうか。少なくともフリアーズは全然気にしていない。
May, 2012


テイカーズ “Takers”
監督:ジョン・ラッセンホップ
出演:イドリス・エルバ、マット・ディロン、ポール・ウォーカー、
   ヘイデン・クリステンセン、ジェイ・ヘルナンデス、
   マイケル・イーリー、ティップ・“T.I.”・ハリス、クリス・ブラウン、
   スティーヴ・ハリス、ジョナサン・シェック、
   マリアンヌ・ジャン=バプティスト、ゾーイ・サルダナ
評価:★★
 『テイカーズ』には映画ファンにはよく知られているスターばかりが登場する。通好みというのとは違うけれど、顔が見られたら嬉しくなるような面子になっている。それなのに作品に漂うのはB級映画の匂いだ。どれだけ頑張ってもトップには立てそうにない小物感がたっぷり。もちろん褒めている。
 銀行強盗を重ねることで贅沢三昧の暮らしをしている五人組がメインだ。その生活風景がバカバカしくてよろしい。大好きな高級車をぶっ飛ばし、美味い酒をかっ喰らい、綺麗な姉ちゃんたちと素っ裸で楽しいことをする。うひょーっ、これぞ男の夢!…みたいな。もうすっかり大人だけれど、たまに「仕事」して、あとは人生で遊んでます的な暮らし。単なるあんぽんたんと言うことも可能だけれど、妙に憎めないのは何故だろう。「オーシャンズ11」(01年)みたいなのを目指しながら、どうしてもそこには辿り着けないチープさが、彼らにはこびりついているのだ。粋には程遠く、でも結局、世の中そんな男ばかりだろう。
 要するに、大変気ままに強盗事件に挑んでいる。それはまあ、結構なのだけど、さすがに強盗計画はもっと綿密なのものにして欲しかったところだ。スマートさをモットーにしている集団のはずなのに、どう考えても一般人を巻き込むだろうキメの粗い仕事ぶり。道路に穴を開け、現金輸送車を地下に落としたところで金を頂戴しようというアイデアが、何ともまあ生温い。大胆不敵と感心したいのに、大味極まりない匂いが鬱陶しく感じられる。五人組の得意分野というものが描き分けなされていないのも問題で、チームプレイの楽しさが皆無。人物交換をしたところで、何の問題もないだろう。
 中盤の山場にあるこの強盗場面にはガックリ来るのだけれど、意外やその後持ち直す。それまでほとんど目立っていなかったクリス・ブラウンが突如、刑事のマット・ディロン、ジェイ・ヘルナンデスと共に街中で追いかけっこを始める。このときのスピード感が素晴らしいのだ。ブラウンは元体操選手という設定なのだろうか、やたら動きがアクロバティックで、フツーの人間なら骨折に次ぐ骨折だろうパフォーマンスを連発。思わず吹き出してしまう「そんなバカな」アクションの嵐。しかもこれだけたまげた運動能力なのに、一向にディロンやヘルナンデスとの差が縮まらない。拍手でもしたい気分になる。
 ブラウンの(スタント活用)アクションで笑った後は、再び画面はおかしな方向に向かう。やたら人が死んでいき、陰惨なムードが立ち込めてくる。まとめに入るのかと思いきや、突然ロシア人が暴走し始めたり、警官のほの暗いところが出てきたりと、どうやら作り手も何を描いているのか分かっていないようだ。とりあえず派手に演出しておけばOK的な破綻があちらこちらで見られる。これを寛容に見せるにはB級の愛嬌だけではパワー不十分。
 五人組の中心にいるのがイドリス・エルバというのがそもそも間違いだと思う。五人の中で最も体格の良いエルバが中心にいると、画面のバランスが取れない。彼が重たそうに身体を動かす度に、軽快さが半減する。静の場面はともかく、動の場面ではその感が強く、居心地悪い気分になる。
December, 2011


テイク・シェルター “Take Shelter”
監督:ジェフ・ニコルズ
出演:マイケル・シャノン、ジェシカ・チャステイン、トーヴァ・スチュワート、
   シェー・ウィガム、ケイティ・ミクソン、キャシー・ベイカー、
   レイ・マッキノン、リサ・ゲイ・ハミルトン、ロバート・ロングストリート
評価:★★★
 男が目撃する終末的悪夢に魅せられる。ある田舎町の緑ある眺め。広く青い空。立ち上がる灰色の雲。轟く稲妻。妖しい動きを見せる黒鳥の群れ。エンジンオイルを思わせる飴色の雨。突飛と言うよりも、現実が僅かに歪に動いたような光景だ。これは男の妄想に過ぎないのか。それとも…。
 『テイク・シェルター』は終始、異様なまでの緊張感に貫かれている。男は毎日悪夢に苦しめられる。それに生活が支配されていく。常軌を逸した行動が増えていく。そうして辿り着くのが、嵐避けのシェルター作りというのが可笑しくて、そして恐ろしい。男はとり憑かれたようにシェルター作りに励む。他の何を犠牲にしてもそれに没頭する。言葉にするだけならそれほどに異常性は見えないのに、妙にゾッとさせられる。身近なところにある、身近な狂気が漂い始める。狂気には理由づけはなされない。
 狂気の発信源となるのは、言うまでもない、男を演じるマイケル・シャノンだ。画面に狂気という名の電流を走らせるスペシャリストであるシャノンの、観る者を硬直させる強力な凄味は健在だ。「BUG バグ」(07年)「レボリューショナリー・ロード 燃え尽きるまで」(08年)「狂気の行方」(09年)…どれもこれも背筋の凍る緊迫感を創り上げていた。惜しむらくは、そのタイプキャストが息苦しくなってきたところだ。
 ところが、ここでのシャノンは普通の顔も見せる。妻と娘をこよなく愛する夫・父親の表情を見せる。見るからに恐ろしいあの目に「平凡な優しさ」を滲ませる。正常と異常の対比を、緩急豊かに魅せていく。緊張感に抑揚がついている。要するにこれは、マイケル・シャノン ショウだ。
 シャノン頼みのような展開ではあるけれど、演出は彼任せにはなっていない。シャノンの狂気を活かす工夫がそこかしこに散りばめられている。悪夢のイメージの挿入。統合失調症の影。そして何と言っても、構図が面白い。大自然をダイナミックに切り取った背景の切り取り方も愉快だけれど、より目を惹くのは人物の配置の方だ。注目したいのはシャノンのガタイ。あまりそういう印象はなかったのだけど、シャノンはデカイ。とてもデカイ。他の女たち、男たちよりも一回りデカイ。顔なんて、冗談じゃなく二倍ある。それゆえ彼らと並ぶと画面の遠近が狂う。この不安定さがストーリーに大いなる効果を上げている。わざとシャノンを手前に立たせると、よりユニークな味が浮上する。
 緊張に包まれた物語が、いつしか家族の話へと繋がっていくあたりは、美しいところだ。単純なパラノイアストーリーに終わることなく、ある家族が問題を乗り越えていくそれとして舞い上がっていく。ジェシカ・チャステインの起用や娘の耳が聞こえないという設定は、決して無駄遣いされない。
 ただ、遂にやってきた嵐の「その後」を描くのは蛇足だったかもしれない。おそらく話の広がりを狙ったのだろうけれど、ややチープな匂いがついた感。まあ、解釈次第か。
May, 2012


テイク・ディス・ワルツ “Take This Waltz”
監督:サラ・ポーリー
出演:ミシェル・ウィリアムス、セス・ローゲン、ルーク・カービー、
   サラ・シルヴァーマン、ジェニファー・ポドメスキー、ダイアン・ダキーラ
評価:★★★
 満ち足りた結婚生活を送りながら、それでも浮気心が芽生えてしまった女を描いているように見せかけて、どっこいサラ・ポーリー監督がそんな単純な物語を綴るはずがない。女には自分を愛してくれる夫がいる。仕事もある。子どもはいないけれど、不満はない。その彼女の前に、リキシャで稼ぎ気ままに暮らす男が出現する。確かに男女の不倫を描くラヴストーリーの箱を借りているものの、倫理観や道徳心に揺さぶりをかけ、エモーションを刺激しようなどという安さはない。
 『テイク・ディス・ワルツ』はいきなり、オープニングから印象的に展開する。女がキッチンで料理しているところを捉えたに過ぎないというのに、立ち上がるのは虚ろな空気だ。水色のペディキュア。太いオレンジのストライプシャツ。履き崩したミニジーンズ。ポーリーは女をどこか懐かしさを感じさせる色合いの中に封じ込める。光の切り取りが独特であることもあり、その空間は明るい。しかし、どこかが変だ。女の産毛がくっきり見えてしまうほどに。見えなくても良いものまでが見えるほどに。テーマは虚無感だと察しがつく。幸せの傍らに潜む心の空洞が早々とあからさまになる。女は電子レンジの前に座り込む。目は何を見ているのか分からない。
 ポーリーは虚無感を炙り出すため、ミシェル・ウィリアムスの生活感を最大限に利用する。普通にしていても日々の暮らしの匂いを強烈に漂わせるウィリアムスなのに、それこそ産毛が、毛穴が見えてしまうほどに、自分を曝け出していく。その思い切りの良さは見てはいけないものを目撃してしまった不安感に直結する。剥き出しになったウィリアムスは、もはや虚無感を隠しようがない。何という生々しさ。
 ポーリーはウィリアムスが夫以外の男ルーク・カービーとの関係を説明するのにセックスを使わない。正確には直接的なセックス描写を使わない。代わりにウィリアムスはカービーに聞く。どんな風に自分を愛するのかを。目にキスするところから始まり、事細かにウィリアムスにその仔細を語り掛けるカービー。そのときのウィリアムスの表情の変化に見入る。直接的な合体よりも、よっぽど現実感がある。
 そしてこの現実感こそ、ポーリーが意識したもののように思える。ウィリアムスはコービーの胸に自分から飛び込んでいくようなことはしない。しかし、カービーに自分を誘うように仕向ける。この狡さもまた、相当に現実的だ。ウィリアムスの演技には説得力があるけれど、これ以上は演技をしないほうが良い。巧過ぎて、かえって嘘臭くなる一歩手前だ。
 ウィリアムスの演出に目が向かい過ぎたのか、セス・ローゲン扮する夫の描写は不満だ。妻を心から愛しているものの、幸せに慣れきった彼は、彼女の虚ろに気づかない。いくら愛してくれていても、この夫ならば仕方がない。そういう逃げが感じられる。ローゲン独特の我が道を行くキャラクターに寄り掛かっているようにも見える。終幕でようやく、夫に輪郭が与えられる。
 妻がある決断を下した後、一旦沈んだ虚無感が再び膨れ上がる。ここでポーリーは「代償」のカードを切る。虚無感はますます勢力を増す。彼女は再び同じ場所に戻ってきたのだろうか。メリーゴーランドに乗り込んだウィリアムスの複雑な表情が簡単な結末を拒否している。
August, 2012


テッド “Ted”
監督・声の出演:セス・マクファーレン
出演:マーク・ウォルバーグ、ミラ・クニス、ジョエル・マクヘイル、
   ジョヴァンニ・リビージ、パトリック・ウォーバートン、マット・ウォルシュ、
   ジェシカ・バース、トム・スケリット、エイディン・ミンクス、
   ノラ・ジョーンズ、サム・ジョーンズ、レイ・ロマノ、
   ライアン・レイノルズ、テッド・ダンソン
評価:★★★★
 ぬいぐるみが喋るという設定はありそうだ。ぬいぐるみと少年が仲良くなる物語もありふれている。しかし、命を与えられたぬいぐるみが少年と一緒に成長、オッサンになる映画は聞いたことがない。中年のクマのぬいぐるみが大暴走、想像しただけで嬉しくなるじゃないか。
 『テッド』は期待を裏切らない。テッドという名のぬいぐるみが喋るという設定はあくまで掴みに過ぎない。そこをスタート地点にどんどん世界観が広がっていく。それを彩るのは放送禁止用語であり、下ネタであり、愚かしい価値観だ。だって仕方がない。テッドは不良中年だ。人間だったらヴィンス・ヴォーンやオーウェン・ウィルソンが演じるところだ。
 男の友情や大人になれない男の成長といったテーマを持たせた物語よりもポイントになるのは、やっぱりテッドの描き込みだろう。可愛らしい顔からぽんぽん飛び出る下品な言葉の可笑しさ。スーツやエプロンを着ただけで倍増する愛らしさ。自分の魅力をしたたかに利用する逞しさ…。
 しかし、何と言っても、その表情が素晴らしい。普通の人形だったときには目立たなかった眉毛がはっきり浮かび上がり、その胸の内を実に愉快に届けてくれる。人間もそうだけれど、眉毛が持つ力は侮れないのだ。眉毛を奇妙に動かして、その上、短い脚に支えられた腰をカクカク入れられたら…もう、辛抱タマラン。
 人間と一緒に立ったときの画のシュールさも重要だろう。マーク・ウォルバーグと並ぶとテッドの背丈は四分の一ほど。ふたりがくだらない(でも男にとっては最高に楽しい)会話を繰り広げる画の破壊力!ソファーでジャンクフードを喰らいながらフットボール観戦するショットが、何よりもこの映画を象徴する。くだらなくて、くだらなくて、でも愛しくて…。
 ふんだんに散りばめられたポップカルチャーネタも楽しい。特に80年代に光が当てられている。おそらく作り手の趣味なのだろう。ただしそれらは、80年代の格好悪さを承知した上でのものになっている。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85年)や「グレムリン」(84年)を思わせるアクション。腰の入り方が恥ずかしいダンス。ティファニーを始めとする青春アイコン。トドメを刺すのはもちろん、「フラッシュ・ゴードン」(80年)ネタだ。目一杯時間を割いて描かれる。そのくだらなさに腹が捩れる。
 ウォルバーグは場面によっては素の表情を見せている。撮影は苦労しただろうけれど、それでも実に楽しそうだ。ベストシーンはどう考えても、テッドと殴り合いのバトルになる件だ。よくやった!切なくて、でも大笑い。この場面に音楽が流れないところに、作り手のセンスが光る。
 監督のセス・マクファーレンはテッドの声も担当している。完全にオッサン声なのが素晴らしい。低いそれに乗せた言葉の数々がベトベトしていないのが良い。この声あればこそ、「ボストンの女は他のどこよりもブスだらけだ」なんてセリフにも大笑いできるのだ。
January, 2013


2ガンズ “2 Guns”
監督:バルタザール・コルマウクル
出演:デンゼル・ワシントン、マーク・ウォルバーグ、ポーラ・パットン、
   ビル・パクストン、ジェームズ・マースデン、フレッド・ウォード、
   エドワード・ジェームズ・オルモス、ロバート・ジョン・バーク
評価:★★★
 超のつく大金を銀行から盗み出す映画はよくある。二人組が喧嘩しながら活躍する映画も多い。けれど二人組がどちらも別組織の覆面捜査官で、しかもふたりとも互いの正体を知らず、騙し合いをする映画は聞いたことがない。その上二人組を演じるのはデンゼル・ワシントンとマーク・ウォルバーグだ。果たしてどちらが最後に笑うのだろうか。
 …と考えたとき、結局美味しいところ獲りするのは先輩のワシントンになると考えるのが普通だけれど、そう単純な話運びにはならない。ウォルバーグが予想以上に伸び伸びと動き回るからだ。ゴリラのボス的な容姿や不良時代を思うと不思議なほど悪役が似合わないウォルバーグはしかし、その頃培った(?)汚い言葉使いが見事に板についていて、ノリに任せて暴れるのも全く無理がない。大人のやんちゃが似合うのだ。ファンキーに見せる。女性に次々(ヘタクソな)ウインクをするのも楽しい。
 いや、これはワシントンの懐が深いとする見方もできるのか。ウォルバーグにかき回され振り回され、そればかりか銃弾まで喰らい、それなのに余裕を崩さない。頼もしい後輩が暴れるのを目を細めて喜んでいるような、それでいてキメるところはカッコ良くキメるのはさすがだ。
 『2ガンズ』はふたりのコンビネーションがとにかく良い。だから演出はふたりのスター性を輝かせることに専念するべきで、その点、現代を舞台にした西部劇の匂いを濃くしたのは大正解だ。砂埃が舞う中、大金獲得を目指して暴れるふたりが、気持ち良さそうだ。仁義だとか人情だとかが、隠し味になっている。ちょっと「ワイルド・スピード」(01年)の水も撒かれていると思う。ただし、人物関係が入り組み過ぎたのは難点だろう。
 ダイナー爆発シーンや銀行を襲うシーン等、これぞバディムービーと言うべき、アクションたっぷりの愉快な掛け合いが見られる場面は多いけれど、画自体のインパクトは弱めだ。クライマックス、大金が砂埃の代わりに舞う中で始まる銃撃戦のように、もっと遊んだ画作りにしても良かった。ケレン味はスター映画の武器になるものだ。
 血生臭さがコンビネーションの足を引っ張るのは惜しいところ。ドライな空気のおかげで随分匂いは抑えられているものの、ギョッとする暴力は多いし、死人も少なくない。とは言え、ワシントンとウォルバーグが絡む暴力はどこか可笑しな味が注がれる。スターの力ゆえなのだろうか。
 November, 2013


トゥ・ザ・ワンダー “To the Wonder”
監督:テレンス・マリック
出演:ベン・アフレック、オルガ・キュリレンコ、レイチェル・マクアダムス、
   ハヴィエル・バルデム、ロミーナ・モンデロ、チャールズ・ベイカー、
   マーシャル・ベル、タチアナ・シラン
評価:★★
 一陣の風が吹く。舞い上がるのは、目には見えない一枚の葉っぱだ。それは決して大地に落ちることなく、彷徨を続ける。あるときは恋に落ちた男女を、あるときは傷ついた幼馴染を、あるときは現実と信仰の狭間に落ち込んだ神父を…と見つめる対象を気まぐれに変え、しかも着地点は見つからない。
 …というわけで『トゥ・ザ・ワンダー』のテレンス・マリックはますます自分の世界に入り込んでいる。もはやストーリーすらない。旅先のフランスで電撃的に惹かれ合った男女から始まる画。その人生の断片が継ぎ接ぎで映し出されていく。観る者とのコンタクトはなく、そのイメージを重ね続ける。ほとんど自己陶酔。けれどかつてのマリックの自己陶酔は楽しかったと思い返してみたり…。
 マリックがここで確かなものとして提示するのは、時の流れのみだ。時間だけはどんな人間にも平等に流れるものだ。しかし、その他の物はどんどん変化を見せる。良い方にも、悪い方にも…。とりわけ愛は身勝手に表情を変える。その落差が物哀しい。
 …という見方は強引だろうか。解釈の余地が広過ぎて、どうとでも言えるのが今のマリック映画だ。どんな頓珍漢な言葉を並べても、それもひとつの解釈として成立してしまうほどに曖昧で、そこのところがかえって居心地悪く感じられる。ほら、作品を得意気に分解し、解き明かした気でいる批評家の顔が次々浮上するではないか。セリフよりも膨大に膨れ上がったナレーションが短く切り刻まれ、まるで暗号のように呪文のように流れては消えてく。解き明かしたと思っても、正解はない。
 ただ、不思議と退屈さとは無縁なのだ。これだけ作家が我侭に振る舞っているのに、ある種の中毒性は具えている。イメージを切り貼りする編集。エマニュエル・ルベツキによる撮影、音符が見えるように流れる音楽。マリックの技はまだまだ可能性を秘めている。
 役者の中ではオルガ・キュリレンコが最も熱烈に取り上げられている。演出が空滑りしているため、彼女のプロモーションフィルムのような趣すらある。整った横顔、長くエレガントな睫毛が目に焼きつく。ただ、キュリレンコは少々「演技」をし過ぎた嫌いがある。他の役者が我を押さえ込んでナチュラルに漂っていたのと較べると、「女優」の顔が目立つ。そのせいで演じる女の愚かさが過剰に際立ってしまった。官能も思いの外、冴えない。獰猛さと密着したそれを引き出して欲しかった。
August, 2013


トータル・リコール “Total Recall”
監督:レン・ワイズマン
出演:コリン・ファレル、ケイト・ベッキンセール、ジェシカ・ビール、
   ブライアン・クランストン、ジョン・チョウ、ビル・ナイ、
   ボキーム・ムッドバイン、ウィル・ユン・リー
評価:★★
 同じフィリップ・K・ディックの短編小説をベースにしているからと言って、1990年の同名映画との比較に固執するのは賢明ではないだろう。90年版はディック映画であるより前に、アクの強いポール・ヴァーホーヴェン映画であり、筋肉任せのアーノルド・シュワルツェネッガー映画であるからだ。ここはひとつ、原作が同じであることは忘れて、新たなる『トータル・リコール』にまっさらな気持ちで挑もうではないか。
 作り手にヴィジュアルセンスがないことは早々に判明する。突然始まる銃撃戦と逃走劇。コリン・ファレルがいきなり窮地に立たされている。絶体絶命、女を逃がすことを第一に考え自分が犠牲になる際、ファレルが身体を縛られるときの投げ縄風近未来ロープの光具合が実に安っぽいのだ。「たったそれだけ」ではない。「たったこれだけ」で分かってしまうところが、SFの怖さだ。貧困層が住む世界の街並のごちゃごちゃした感じも、ネオンのケバケバしさも、出てくるメカやガンの平凡さも、裕福地区と貧困地区を結ぶフォールと呼ばれる輸送エレヴェーターの創り込み不足も、いかにも想像力と創造力に乏しい。ほとんど唯一感心したのは、手の平に埋め込まれた携帯電話ぐらいか。しっかりスマートフォン風!
 手掛けたのはレン・ワイズマン。クセなく物語に入り込めるとして無理矢理褒めるよりも先に思うのは、映画自体がのっぺらぼうな無個性になってしまった不運だ。「アンダーワールド」(03年)とほとんど同じノリで、独創的世界に乗り込み、見事自分を見失っている。
 ただし、それゆえ、SF映画の血や肉が分かりやすく見えてくるのは面白いところかもしれない。「ブレードランナー」(82年)「スター・ウォーズ」(77年)「マトリックス」(99年)「フィフス・エレメント」(97年)「マイノリティ・リポート」(02年)「TIME タイム」(11年)といった新旧・傑作駄作入り乱れながら、その影響がくっきり浮上している。画面がテレビゲーム的に処理されているのは恥ずかしいものの、その単純な見せ方により、かつてのSF映画のエキスが血となり肉となり、今の映画に通じていることが気楽に伝わる。アイデアの枯渇だと批判するよりも、確かな継承だと歓迎するべき…のような気がする。
 ワイズマンが(大好き、としか思えない)妻ケイト・ベッキンセールを悪役に当てたのは大きなミスだ。「アンダーワールド」を見れば分かるように、この女優には肉体的な迫力がない。どれだけ執拗に鬼の形相で主人公を追い詰めても、薄っぺらな身体がサスペンスを削ぐ。もうひとりのヒロイン、ジェシカ・ビールの体躯の良さと比較すると、そのパワー不足は明らかだ。尤も、ビールの方はベッキンセールほどに脆さは感じさせず、これはこれで物足りない。難しいものだ。可もなく不可もなくのアクションで話と一緒に転がっていくファレルとも、ふたりはお似合いとは言えない。
 ディックが用意した世界は複雑に入り組んでいる。重要なのはその複雑さが知性に直結していないということで、それに気づいて見せ方を工夫しなければ勝算は薄い。頭でっかちで息苦しいだけの映画になる危険がある。この映画はその罠にまんまとハマる。闇雲にカメラを動かし、記憶の塗り替えが可能な世界観の説明と物語のスピーディな進行に終始、この世界の重心から放たれる妖しく猟奇じみた磁力に気づかない。間違った記憶を植えつけられる主人公よりも、よっぽど気の毒な事態だ。
August, 2012


トランス “Trance”
監督:ダニー・ボイル
出演:ジェームズ・マカヴォイ、ヴァンサン・カッセル、ロザリオ・ドーソン、
   ダニー・スパーニ、タペンス・ミドルトン、サイモン・クンツ、
   マット・クロス、ワハブ・シェイク、マーク・ポルティモア
評価:★★★
 そもそもオープニングを飾る強盗場面が軽快にして華麗だ。スペインが誇るフランシスコ・デ・ゴヤの「魔女たちの飛翔」のオークション会場が襲われる。近代画家の父の名画が狙われ、会場が大混乱に陥る。オークションではお馴染みの金持ち風情、番号札、電光掲示板、カメラ、掛け声、落札の音、悲鳴、白い煙、会場奥の攻防、待機する車…。散りばめられたアイテムが刺激を次々落としていく。ひょっとすると散漫に見えかねないところをまとめ上げるのは音楽だ。緩急のついたそれが、強盗の流れをダイナミックに紡ぎ上げる。途中、ある吠え声を挿入する余裕が素晴らしい。
 これだけ快調に犯罪シーンを撮りながら、ダニー・ボイルはしかし、犯罪劇が持つロマンを斬り捨てる冒険を選ぶ。実は犯行の最中、主人公は仲間を裏切り、絵画を別の場所に隠す。しかし直後、彼は記憶を失ってしまい、絵の在り処が不明になる。そう、絵がどこに隠され、最後に手にするのは誰なのかを追うミステリーの方向に舵を切る。不敵だ。
 どうすれば記憶を取り戻せるのか。そうして選ばれるのが催眠療法というのが珍しい。療法士と患者が一対一で向かい合って座り、少しずつ暗示がかけられるアレだ。…となると映画との相性は良くないのではないかと心配する。必然的に画面から動きが奪われ、アクションが殺されてしまうのではないか。
 ところが、実はこれこそが今回の、ボイルの挑戦ポイントになる。催眠療法士の声を聞きながら、主人公は「夢」の中で「冒険」に出る。そしてそれを映像として見せるのだ。どれだけユニークなイマジネーションを注ぎ込めるかが、ボイルの勝負どころだ。
 冒険と言っても、ジャングルだとか宇宙だとか、非現実的な世界には飛び出さない。狙っているのは、現実のようで現実ではない、捉えどころのない空間だ。色っぽくて艶っぽくて華やかで、でも歪さが隠せない。シュールレアリスムの匂いが濃い。それこそ絵画的な画面が映し出される。この積み重ねが現実と夢の境目を曖昧にしていく。そこに媚薬が潜む。スピードが抑えられないのも良い。「トレインスポッティング」(96年)のトリップ場面を思い出す。
 催眠が進むに連れて、登場人物の力関係がどんどん入れ替わる。正確には力関係の正体が見えてくる。善人と悪人の境界もぼやけ始める。そこに中毒性がある。ジェームズ・マカヴォイ、ヴァンサン・カッセル、ロザリオ・ドーソン…いずれも目に狂気をちらつかせる瞬間があり、役柄で遊んでいることが見て取れる。
 惜しむらくはボイルが露にする陶酔に、若干煙たさが感じられる点か。ヴィジュアル派の面目躍如とばかりに創り出した画に、絶対的な自信があるのだろう。それは分かるのだけれど、凝った画の連発が過ぎて、その悦の入り方が鬱陶しいところがある。特に終盤は謎解きが畳み掛けられることもあり、やや画面から軽やかさが奪われた感あり、だ。
October, 2014


トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part1
“The Twilight Saga: Breaking Dawn - Part 1”
監督:ビル・コンドン
出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、
   テイラー・ロートナー、ビリー・バーク、ピーター・ファシネリ、
   エリザベス・リーサー、ケラン・ラッツ、ニッキー・リード、
   アシュリー・グリーン、ジャクソン・ラスボーン、マイケル・シーン、
   ジェイミー・キャンベル・ムーア、チャスク・スペンサー、
   ブーブー・スチュワート、ジュリア・ジョーンズ、
   マッケンジー・フォイ、アンナ・ケンドリック、サラ・クラーク
評価:★★
 『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part1は』いきなり、ヴェラとエドワードの結婚から始まる。人間とヴァンパイアが結婚できるのかという非常に現実的な問題を後回しにして突っ走るふたり。ヴェラは無神経にもジェイコブに結婚式の招待状を送る。それを受け取ったときのジェイコブの反応がイイ。あまりの怒りに家を飛び出していく。Tシャツを脱ぎ捨て鍛え上げられた肉体をアピール、オオカミと化して全速力で駆け抜けていくのだ。てっきりエドワードを殴りにでもいくのかと思ったら、その後しばらく彼は出てこない。どうやら怒りを発散するために飛び出していったようだ。うんうん、ストレスもアレも溜めてはいけない。
 これまでにも数々の笑いを提供してくれた「トワイライト」シリーズだけれど、シリーズも山場に差し掛かり、いよいよそれに磨きをかけている。日本のティーン小説ではありえないような展開が次から次へと訪れ、その度に大笑いを誘ってくれる。欧米の少女たちはこういうのにときめいちゃうわけだ。冷静に考えると、ヴェラはとても嫌な女だし、エドワードは頼りないし、ジェイコブはあんぽんたんなだけだというのに。あぁ、十代のエネルギーって侮れない。
 エネルギーは妄想列車の原動力となる。ハネムーンでブラジルのリオデジャネイロ経由で、孤島にやってくるふたり。他に誰もいないからいちゃつき放題だ。恥ずかしがりながら、しかしヴェラはいきなり全裸なり、同じく全裸のエドワードの待つ海に入っていく。恥じらいって何だろうと考える暇はない。一度火がついたら、やることは早い。興奮で自らの力をコントロールできなくなるエドワードが可笑しい。ゴージャスなベットが壊れてしまうほどにヴェラを求めるのだ。若いって素晴らしい。
 しかし、もっと可笑しいのはこの後だ。ヴェラが妊娠してしまうのだ!一つになった直後だというのに!しかも急速なスピードで成長している!アッという間にヴェラの腹がデカくなってしまうのに笑いを堪えきれない。いや、作り手は大真面目なのだ。悲劇的な出来事として真面目に見つめている。でも待ってくれ。昨日まで普通の女の子だったのに、次の日には立派な妊婦さんだなんて、急展開にもほどがある。ヴァンパイアの精子、元気過ぎる!
 ヴェラの衰弱ぶりが尋常じゃないあたりには、ギョッとする。胎児はヴェラの血を吸って成長しているようで、目に見えて容貌が衰えていくのだ。ヴェラを演じるクリステン・スチュワートが死神にとり憑かれたような容姿に変化していく。ハリセンボン箕輪もびっくり仰天間違いなし。メイクだけじゃなく視覚効果の力も借りているのだろう。文字通り骨と皮になって、物語の後半はずっとこの調子。スチュワートよ、それで良いのか!
 ヴェラの容貌には熱心に気が遣われている割りに、ヴァンパイアのメイクはやけに雑になった気がする。特にエドワード役のロバート・パティンソンは、一作目の青白さがほとんど消滅してしまった。普通に比べたらもちろん白いのだけど、それこそパタパタ5分くらい白粉を塗っただけでカメラ前に立っているみたい。撮り方の問題なのだろうか。
 ビル・コンドン監督が手掛けているのに心底驚く。シリーズの何に惹かれたのだろう。ヴァンパイアや人狼の描写が適当に済まされているところを見ると、ヴェラの命を賭けた出産を演出してみたかったのだろうか。それとも「Part2」にもっと撮りたかったものが控えているのだろうか。何でもいいか。
February, 2012


トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part2
“The Twilight Saga: Breaking Dawn - Part 2”
監督:ビル・コンドン
出演:クリステン・スチュワート、ロバート・パティンソン、
   テイラー・ロートナー、ビリー・バーク、ピーター・ファシネリ、
   エリザベス・リーサー、ケラン・ラッツ、ニッキー・リード、
   アシュリー・グリーン、ジャクソン・ラスボーン、マイケル・シーン、
   ダコタ・ファニング、マッケンジー・フォイ、キャメロン・ブライト、
   ジェイミー・キャンベル・ムーア、クリストファー・ハイアーダール、
   マギー・グレイス、リー・ペイス
評価:★★
 「トワイライト」シリーズも五作目にしてようやく完結を迎える。ヴァンパイアのエドワードと恋に落ちてしまった少女ベラの物語。世界中の女の子たちが夢中になったのは「ときめきトゥナイト」な設定が受けたからなのか。いまいちよく分からないものの、完結編『トワイライト・サーガ/ブレイキング・ドーン Part2』は実にこのシリーズらしい仕上がりを見せる。突っ込みどころがいつにも増して満載なのだ。
 これまでとのいちばん大きな違いは、ベラがヴァンパイアとして登場することだ。エドワードと永遠に結ばれることを選んだベラが、真っ赤なカラーコンタクトを装着してヴァンパイア万歳とばかりに大暴れ。スピード違反間違いなしの速さで動き回るわ、大男に腕相撲で勝つわ、セックスでもエドワードを完全リードするわ…。演じるクリステン・スチュワートもシリーズの中で最も生き生きしている。アクションにも参加して楽しそうだ。そんでもってエドワードはそれをとても嬉しそうに眺めるのだ。「俺の嫁、やるじゃん!」って…。でも最大の武器がバリアーってのはどうなのか。睨みを利かせてバリアーを張るって…地味!
 ベラとエドワード、そして狼男のジェイコブとの三角関係も決着する。狼男には「刻印」と呼ばれるものがあって、運命の相手に猛烈に惹きつけられることを言うのだという。ジェイコブのその刻印の相手が、「ブレイキング・ドーン Part2」(12年)でも示唆されていたように、ベラとエドワードの娘レネズミというのだ。なんと都合が良いと言うか、強引と言うか。ジェイコブも幸せになって良かったねってこと!?ジェイコブがエドワードに「お父さんと呼んでいいか」とジョークを飛ばすのが、ジョークになってない!いくら成長が早いといっても、まだオネショたっぷりの子どもじゃん!
 そう、ヴァンパイアと人間の間に生まれたレネズミは成長が早い。場面が切り替わることに成長していく。ベラの父ちゃんが成長の早さに何の疑いも抱かないのが可笑しい。ハーフゆえにどんな能力があるのかと思ったら、特別な力は持っていないのが肩透かし。生まれながらにして狼男の運命の女というのが、ロマンティック!…だからそれでOKみたいな?
 しかし、いちばんの突っ込みどころはクライマックスの戦闘シーンだろう。ヴァンパイアは普通に殺そうとしても死なないものだから、善玉も悪玉も首をぽこぽこ刎ねられる。ティーンの少女向けとは思えない残虐さだけれど、そりゃヴァンパイアが全力で激突するのだ。生温い描写で良いわけがない。この選択は正解だ。…なんて思っていたら、思わず椅子から転がり落ちるオチが待っている。そして、ベラもエドワードもジェイコブもレネズミも幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし。
 シリーズを通してヴァンパイアメイクが最も似合っていたのは誰だろう。ダコタ・ファニングだろうか。老婆顔から発散される妖気が見ものだ。今回クライマックスで見せる動揺した表情など、なかなか感じが出ていた。そうだ、これからはお利口さん路線は諦めて、悪女路線に踏み出すと面白いかもしれない。
December, 2012


21ジャンプストリート “21 Jump Street”
監督:フィル・ロード、クリストファー・ミラー
出演:ジョナ・ヒル、チャニング・テイタム、ブリー・ラーソン、
   デイヴ・フランコ、ロブ・リグル、アイス・キューブ、
   ダックス・フレイム、クリス・パーネル、エリー・ケンパー、
   ピーター・デルイーズ、ジョニー・デップ
評価:★★★★
 カメオで顔を見せるジョニー・デップのブレイク作として知られるTVシリーズ(88年〜91年)は未見なので、『21ジャンプストリート』がオリジナルの精神をどう引き継いでいるのかは比較しようがない。ただ、かなり大胆な方向転換が図られているのではないかと察する。童顔のでこぼこ二人組警官が高校に潜入捜査に入るという大枠の中で、活きの良い笑いがあちらこちらで弾ける。感性が若いのだ。
 笑いの多くが、昔とはまるで違う今の高校事情・若者事情を反映させたものになっているのがポイントだ。今はスポーツマンタイプは流行らない。漫画好きで、環境意識が強く、寛容なインテリタイプが学園のトップに君臨する。彼らのバイブルはズバリ、「glee/グリー」(99年〜)だ。斯くして、高校時代は日陰者だった者が思いがけず人気を博し、輝かしい日々を送った者が肩身の狭い思いをする。この画が大変効いている。可笑しくて、でも切ない。身に沁みて、だけど大笑い。
 ジョナ・ヒルとチャニング・テイタムのコンビネーションが冴え渡る。高校生活が暗かったヒルと明るかったテイタムが警察学校で仲良くなるところからして嬉しくなる。二人組となると、ボケとツッコミに分かれてしまうものだけれど、このふたりの場合、そういう括りは無意味だ。ヒルが柄に合わない人気者ゾーンで奮闘し、テイタムが雑な扱いにしょぼくれる。どちらも明朗な笑いに繋がっている上、同じ画面に入ると活気が何倍にも膨れ上がる。
 テイタムのヒルへの嫉妬が隠し味になっているのが巧い。警官としての嫉妬と友としての嫉妬が交じり合い、ある種の寂しさが浮上。クライマックスの大盛り上がりに向けての燃料になっている。
 アクション場面に詰め込まれた豊富なアイデアに代表されるように、脚本が優れている。教習車から始まる中盤のカーチェイス場面。右にも左にもハンドルとブレーキがある特徴を活かしながら、ふたりが衝突しながら街中を走り抜ける。ピーターパンとスリムジーンズ。テニスラケットとゴルフボール。なかなか爆発が起こらない焦らし。想像力と創造力が溢れ出る。終幕のリムジンを使ったカーチェイスでは同じことが繰り返されない。三台のリムジンを用意して、やはりアイデアに満ちたアクションが展開される。
 学園映画のお約束がオマージュやパロディとして大切に扱われているのも良い。アクション・コメディであることは間違いないものの、その軸が学園ストーリーを貫いて逸れることがない。学校初日の緊張感。仲間に入る難しさ。淡い恋心。人気者になるための試練。親がいないときを見計らってのパーティ。授業以外の課外活動。劇。そしてもちろんプロム。冒頭のシークエンスが伏線として素晴らしい効果を上げる。高校時代のプロム、ヒルは誘う前に女の子に断わられ、テイタムは成績問題で出席を禁じられた。その雪辱が…意外な形で決着する。ちょっとほろりとさせながら。
 高校に蔓延る新しい合成ドラッグを吸ったヒルとテイタムの反応は抱腹絶倒の可笑しさだ。キャリアを考えればヒルには驚くことはないかもしれない。ただ、テイタムもよくやったじゃないか。テイタムの場合、どれだけ格好良くキメても、そのベースになる部分に純真さが見えるのが良い。演技力よりも大切なものをいつの間にか手に入れている。
 抱腹絶倒と言えば、学校劇場面でのふたりの大喧嘩も最高に笑える。普通に考えればマッチョなテイタムの圧勝のはずなのに、ヒルがピーターパンの力を借りて大善戦。幼稚なドタバタでありながら、画面作りにちゃんと知性も感じられるのが偉い。
 二人組は新たなる高校ライフでコンプレックスを克服する。そこでは健全な精神と背伸びをした不良心が常に衝突している。懐かしく新しい世界観を見事勝ち取った、気持ちの良い映画だ。
March, 2013


ニューヨーク、恋人たちの2日間 “2 Days in New York”
監督・出演:ジュリー・デルピー
出演:クリス・ロック、アルベール・デルピー、アレクシア・ランドー、
   アレックス・ナオン、ディラン・ベイカー、ケイト・バートン、
   ダニエル・ブリュール、ヴィンセント・ギャロ
評価:★★★
 「パリ、恋人たちの2日間」(07年)から5年、まさかの続編『ニューヨーク、恋人たちの2日間』が登場。ジュリー・デルピー監督は女優としての代表作「恋人までの距離」(95年)を意識しているのか、登場人物が同じように歳を重ねている。「パリ」との違いとしてはまず、デルピーがメガネを外している場面が多いことを挙げておきたい。「パリ」はメガネ女子の魅力を弾けさせたところに大いなる価値あると考える者にはちょっと寂しい。メガネを外すとデルピーと言えど、5歳は老ける。
 とは言え才女デルピー、監督としては好調だ。デルピー扮するヒロインは現在、ディスクジョッキーであるアフリカ系の恋人とニューヨークに住んでいる。それぞれの連れ子も一緒だ。そこにフランスから父親と妹、その恋人が遊びに来る。たったそれだけの話で、事件らしい事件は起こらない。なのに面白い。一分に一回は吹き出すと言っても言い過ぎではないかも?!
 客の滞在は僅かな期間だというのに、その内容が濃いこと。マッサージ店、ヨガ教室、トレーニングジム、オシャレなカフェ。忙しなく動くばかりでなく、家にはマリファナの売人や呼び鈴の修理屋、助平な医師が次々顔を出す。その上、デルピーは写真展まで開くのだ。その場所場所で小さな衝突が起こる。
 この「小さな衝突」の描き方にデルピーの才能が注がれる。例えば、英語がフランス語に通訳される場面。単純な映画人なら全てを誤訳して笑いを誘うところだけれど、デルピーは少しずつ間違うことで生じるズレを貫く。予期せぬ客がやってきたときの喧嘩場面では、わざと相手に合わせないことで自分の主張を通すことから浮上するおかしみが溢れる。
 いよいよ女版ウッディ・アレンの匂いが濃くなってきたデルピーは、笑いという点だけ取り出せば、今のアレンを超えていると思う。早口の畳み掛け、大袈裟なジェスチャー、人を喰った場面転換。突然表れるスラップスティックなギャグ。アレンの財産を正しく引き継ぎながら、しっかりデルピー映画に染まっているのが良い。ほんのりと色香が漂う。哲学的要素が飛び出す場面では、ヴィンセント・ギャロが降臨。技あり一本。下ネタはくどいけれど。
 あ、でも登場人物が皆濃いのは、演じる俳優の持ち味によるところも大きいのかもしれない。やっぱり父親役ね。デルピーの実父だ。彼の前では、あのクリス・ロックが薄く見えるのが可笑しい。
 作中、デルピーがこんなセリフを言う。「私は他人と接するのが苦手なの。興味があるのは、他人との関係が変化していくことよ」。おそらくデルピーの映画は、それを表現したものなのに違いない。スマートにやり遂げている。ただ、この面倒臭いヒロインは、デルピー以外の女優にはできない。アレン映画がそうであるように、今後もキャスティングが重要になるはずだ。
July, 2013


パパの木 “The Tree”
監督:ジュリー・ベルトゥチェリ
出演:シャルロット・ゲンズブール、マートン・ソーカス、
   モルガナ・デイヴィス、クリスチャン・ベイヤース、トム・ラッセル、
   ゲイブリエル・ゴッティング、エイデン・ヤング
評価:★★
 その大木はオーストラリア・ゴムの木だという。隣に人間が移り住むよりも遥か昔から生きてきただろうその木は、佇まいだけで観る者の心を掴むダイナミズムを湛えている。大地に力強く張る根っこ。複雑に伸び、絡まり合う枝。そこに生い茂る鮮やかな緑…。
 『パパの木』の主人公家族は、一家の大黒柱である父を突然亡くして途方に暮れる。とりわけ母の哀しみは深く、生活は荒れ果てる。家具も食器も散乱し、日々の食事でさえまともではない。そんなとき彼らは大木の中に、父の魂を見る。7歳の長女は木と会話し、それに誘われて母も木に安らぎを見出す。オーストラリアならではの空と続いた広大な土地が、説得力を与えている。本当に精霊が降りてきそうな懐の深さを感じさせる。
 大木が見せる包容力が素晴らしい。夫の魂に導かれるように木に登った母が、星が降り注ぐ夜、緑に囲まれながら、身体を幹に預ける画!それはまるで冒頭、ハンモックの上でじゃれ合う夫と妻のようではないか。愛する男の腕の中で眠る女がそこにはいる。目を瞑り、これ以上の幸せはないと…。
 ただし、この木に対する眼差しにはもう少々厳しさが欲しいところだ。大木を人生や父親のメタファーとして見ていることは理解できる。けれど、それに寄り掛かっていては、新しい道が開けないのも事実だろう。せっかく大木が遺された者の人生を侵食していく気配を漂わせているのに、結局彼らはそれを手放せない。
 そんなわけでクライマックスでは大木との別れが用意されるのだけれど、この見せ方がとても甘ったるい。家族は結局、自分たちから別れを告げることはない。自ら歩き出すことはない。あくまで自然の悪戯により、そうならざるを得ない状況に追い込まれるのみ。自分たちから大木から離れることにこそ意味があるのではないか。それをしないで覚悟を決めた表情を見せても、甘えが過ぎるというものだ。
 母を演じるシャルロット・ゲンズブールよりもハッとさせる存在感を見せるのは、長女を演じるモルガナ・デイヴィスだ。赤い頬っぺと全てを見透かすような目のアンバランスが、デキる。風に吹かれながら、大木と会話する画に嫌味がない。他の兄弟たちとのケミストリーも良い。
 そうそう、母に「今、幸せ?」と聞かれた長男(クリスチャン・ベイヤースがすっかり大きくなった!)が、「幸せな人生なんて退屈じゃないか」と返すやりとりが妙に胸に残る。
June, 2013


ピザボーイ 史上最凶のご注文 “30 Minutes or Less”
監督:ルーベン・フライシャー
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、アジズ・アンサリ、ダニー・マクブライド、
   ニック・スウォードン、マイケル・ペーニャ、フレッド・ウォード、
   ディルシャッド・ヴァザリア、ビアンカ・カジリッチ
評価:★★
 ジェシー・アイゼンバーグの口から飛び出る言葉はキラキラしている。…と今さらながらに思う。大抵の場合、早口で捲くし立てられる言葉が、まるで陶器のように艶々している。言葉が溢れ出すときのアイゼンバーグは本当に楽しげだ。言葉に命を与える喜びを隠そうとしない。「ソーシャル・ネットワーク」(10年)の中毒性は、編集の巧みさもさることながら、アイゼンバーグの台詞回しによるところも大きかったのだ。アイゼンバーグのそれは良くできたラップに通じる、独特のリズムがある。
 『ピザボーイ 史上最凶のご注文』はアイゼンバーグとルーベン・フライシャーが組んだコメディだ。この組み合わせと言ったらもちろん、「ゾンビランド」(09年)だ。あのオフビートにぶっ飛んだ可笑しさをどうしたって期待するのだけれど、これが期待ハズレもいいところ。一向に画面が弾けない。いや、それどころかどんどん湿っぽくなる。キャストが笑いを取りに行けば行くほどに、冷徹な風が吹く。
 ドラマとコメディのバランスが完全に崩れている。実際の犯罪事件を基にしているそうで、それが思い切り喜劇に走れなかった原因だろうか。二人組のチンピラがピザボーイに爆弾を装着、代わりに銀行強盗させるという話の中に組み込まれた残忍性にギョッとする。ピストルや爆弾、火炎銃。人は倒れ、悲鳴が響き渡り、血が流れ出す。「ゾンビランド」には残酷さを笑いに変える技があったけれど、ここではそれらがありのままに提示される。
 「ゾンビランド」ではウッディ・ハレルソンの存在も大きかった。どれだけ過激な描写でも、ハレルソンの狂気を内包したファンキーな佇まいがそれを吹き飛ばしていたではないか。ダニー・マクブライドとニック・スウォードンがハレルソンの代わりを務めているものの、下品で暴力的、かつ幼稚以外の表情を見せない。ボンクラなところは個性にならず、作品のスピードを殺すだけ。
 この二人組に脅されるというのでは、そりゃアイゼンバーグにできることは限られる。アジズ・アンサリ扮するインド人の友人がくすぐりを入れようと頑張っているものの、甲高い声で喚くぐらい。オタク系同士のケミストリーもない。アンサリの双子の妹も何もせずに誘拐されるのみ。アイゼンバーグの喜劇センスはおそらく、相手役によって面白具合が全く違う。陶器の言葉を受け取る器が用意されないと、「早口の童貞坊ちゃん」以上に広がりを見せない。いや、ここでは童貞じゃないらしいけれど。
 終幕になると、チンピラの父親や殺し屋まで絡んでの騒動となる。いよいよ話が明後日の方向に暴走する。役者たちもどうしていいか分からず、右往左往。笑えないし、スリルもない。もちろんドラマも見当たらない。忘れた頃になると出てくる映画ネタがやたら虚しい。
December, 2011


Black & White/ブラック&ホワイト “This Means War”
監督:マックG
出演:リース・ウィザースプーン、クリス・パイン、トム・ハーディ、
   ティル・シュヴァイガー、チェルシー・ハンドラー、アンジェラ・バセット、
   ジョン・ポール・ルタン、アビゲイル・スペンサー、ジェニー・スレイト
評価:★★
 ひょっとして「シャーロック・ホームズ」(09年)の影響なのだろうか。友人にして恋のライヴァルである男ふたりの間に流れる空気が奇妙なことになっている。ストーリー上はひとりの女をめぐって対立するふたりなのに、その溝が深くなればなるほどに、同時に親密さを増しているように見える。どれだけ相手を貶しても罵り合っても血が流れても、精神的距離の近さは隠せない。クリス・パインとトム・ハーディ、整った顔立ちの男ふたりが、実は互いの想いを確かめ合う映画じゃないかと邪推してしまう。
 …となると気の毒なのはリース・ウィザースプーンだ。傍から見ればヒロインはれっきとした二股女。それを好感度の高い彼女に演じさせる。何とか共感を搾り出すことを目的とした配役だと思われる。ところがマックGの興味のほとんどはパインとハーディに向いている。ヒロインの造形はウィザースプーンに丸投げだ。恋人との別れから立ち直っていないとき、偶然続けて出会ったイイオトコ。気の置けない友人に相談しながら、本当の運命の人を見極めていく。特徴らしい特徴のない女。ウィザースプーンには役不足というものだろう。捻りの効いた魅力が無駄にされる。でも、猪木の顎はやたら目立つ。まさかそれこそが演出か。
 アクションとロマンティック・コメディの融合を試みた映画だけれど、どちらの要素も溶け合わないばかりか、中途半端に終わっている。アクションの不出来はオープニングを見れば分かる。降り注ぐ銃弾により緊張感を出し、人物に寄り過ぎるカメラで迫力を捉えようとする。近年のハリウッドの病と言うべき、ズタボロの編集もしっかり目立つ。本格派のそれを狙って、見事に滑っている。
 ロマコメとしても胸躍る楽しさには程遠い。前述のようにヒロインを魅力的に描き出せなかったことが大きいし、男ふたりの行動の幼さばかりが強調されるのが物足りない。正体はCIAエージェントである男たちが職権を乱用して、相手を蹴落とそうとするところに笑いとロマンを見つけているものの、そのくだらなさに芸がないのだ。ここまでバカになれるなんてロマンティック!…と思わせる背負い投げ的大胆さがない。相手のデートを水浸しにするとか麻酔銃で眠らせるとか、器の小ささを得意気に見せられても困る。いや、女の家にふたりしてカメラを仕掛ける場面の呼吸にはワクワクしちゃったんだけどサ。
 大体最初から女がどちらと結ばれるか見え見えなのだ。大抵のロマコメは結ばれるまでの過程の面白さこそが見ものだから良いのだけど、この映画は男ふたりが同格ゆえ、重要なところのはずだ。それを一切無視、ある「保険」を用意することで、フラれる方もハッピーエンドであることが透けている。
 さらに言うなら、ヒロインが最終的に一方に相手を絞る決め手というものが描かれないのが卑怯だ。どちらも良い男。欠点はあっても良い男。顔も内面も良い男。では差はどこにあったのか。それを描かないものだから、ヒロインがますます軽く見える。
 …と散々悪口を並べた『Black & White/ブラック&ホワイト』なのに、意外にも不快な気分とは無縁。あんまり退屈もしない。雑だなぁと思いながら、それでもちょいと甘く見てしまうのは、「何歳になっても男は子ども」という真実に苦笑してしまうからかもしれない。否定できないそれが、数々の欠点の角を丸くしてしまうのだった。
April, 2012


ブレイクアウト “Trespass”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ニコラス・ケイジ、ニコール・キッドマン、ベン・メンデルソーン、
   キャム・ギガンデット、リアナ・リベラト、ジョルダーナ・スパイロ、
   ダッシュ・ミホーク、エミリー・ミード、ニコ・トルトレッラ
評価:★
 作中、最もキマったセリフはニコラス・ケイジが口にする。妻と娘を人質に取られ、身体を痛めつけられ、事態を打開する策はない。言うことを聞かなければ、次の瞬間には死が待っているだろう。この状況下でケイジは、犯人一味からある書類を読むよう強要される。そのときのケイジの言葉。「メガネがないと読めねーよ!」。ケイジ、メガネを吹き飛ばされていたのだった。
 押し込み強盗に入られた家族を描く映画は結構ある。デヴィッド・フィンチャー監督の「パニック・ルーム」(02年)やミヒャエル・ハネケ監督の「ファニーゲーム」(97年)あたりが記憶に新しい。もしかしたら自分にも起こるかもしれないと思わせるところが、映画人の興味をそそるのだろうか。演出次第では「パニック・ルーム」のようなトリッキーなスリラーにも「ファニーゲーム」のような心理ドラマにもなる。『ブレイクアウト』はそのどちらとも違う。けれど、珍品には認定して良い。ケイジとニコール・キッドマンが主演しているのに!…だ。
 いちばん不思議なのは旨味たっぷりの豪邸が全く活かされないところだ。人気のない立地。広く入り組んだ迷路のような設計。工事中の部屋。多数設置された防犯カメラ。二重三重のセキュリティ。当然のようにあるプール。ほとんど森林なのではないかというくらいに大きな庭。嫌味を絵に描いたような大邸宅にはサスペンスの種になりそうなものがゴロゴロある。なのに、その一切が無視される。
 目が悪いのだろうか、ジョエル・シュマッカー監督は種にちっとも気づかない。シュマッカーは代わりにパワーゲームに打って出る。暴力の勢いで押し切るのだ。知恵なんてものはここには存在しない。銃を突きつけ、注射針で脅し、それがダメなら素手で血祭りだ!そう、犯人はどいつもこいつもあんぽんたんだ。
 シュマッカーはあんぽんたんにどうしてこんなにも寛容なのだろうと思ったら、どうやらそれは、家の者も犯人一味もそれぞれ秘密を抱えているところで相殺できるとフンだからのようだ。秘密をどんでん返しと呼ぶことに決めたらしい。事態が二転三転、誰が誰の味方なの?シュマッカーは得意気だけれど、秘密の底は極めて浅く、それを利用する賢さを持たない者ばかりなので、バカがバカを呼んでいるのようにしか見えぬ。
 何より衝撃的なのは、この映画にケイジとキッドマンが主演している事実。ケイジはまだ分かる。このところ出演作は駄作でほぼ統一されている。でも、キッドマンはどうなんだろう。ボトックス顔でヒステリックに泣き叫ぶばかりとはこれいかに。どれだけ甚振られても、まるで可哀想に思えないケイジとキッドマンに幸あれ。
June, 2012


ペントハウス “Tower Heist”
監督:ブレット・ラトナー
出演:ベン・スティラー、エディ・マーフィ、ケイシー・アフレック、
   アラン・アルダ、マシュー・ブロデリック、、マイケル・ペーニャ、
   ティア・レオーニ、ガボーレイ・シディベ、ジャド・ハーシュ
評価:★★★
 馬鹿と煙は高いところが好きとよく言うけれど、ついでに悪党も仲間に入れても良いかもしれない。『ペントハウス』には65階建ての超高層マンション、“ザ・タワー”が出てくる。マンハッタンでセントラルパークを見下ろすこのマンションの最上階に住むのが、金融界の大物であり、映画の悪党だ。人々を上から眺めて笑っているあたり、馬鹿に通じるものがあるとも言える。ところが、この馬鹿だか悪党だかを信用して年金の運用を任せてしまう馬鹿もいる。それこそが主人公ベン・スティラーとその仲間たちだ。ただし、こちらは馬鹿は馬鹿でも愛すべき馬鹿。愛すべき馬鹿たちは、悪党が投資に失敗したことで(しかも詐欺で逮捕されたことで)、金を失ってしまう。オー・マイ・ゴッド!
 かくしてスティラーと仲間たちが、悪党がマンションの最上階に隠し持っているだろう大金を頂戴する計画を立てる。話は彼方此方に転がっているものだし、「オーシャンズ」シリーズを思わせるところもある。新味はないかもしれない。ただ、この映画のいちばんの見所は作戦の奇抜さでも個性的な面々によるチームプレイでもなく、俳優の魅力にある。マイケル・ペーニャやケイシー・アフレックが顔を見せるのも嬉しいけれど、それよりも誰もよりもエディ・マーフィが久しぶりに快調なのがご機嫌な気分を誘う。ここでのマーフィはデブにならない。女にもならない。ロバにもならない。子どもと戯れることもない。代わりに喋る、喋る、喋る。
 そう、マーフィが80年代絶頂期のようにマシンガントークで攻めまくる。甲高い声でも、煩く喚き散らしても、それよりも可笑しさが先に立つ。仲間の度胸を調べるために、モールで50ドル相当の品物を万引きしてくるよう言い放つ場面が笑える。口は達者でも結局は小物という設定も出番が抑えられているのも、プラスに働いている。マーフィが出てくると画面のスピードが上がる。これは映画ならではの快感だ。
 ブレット・ラトナーはスティラーとマーフィを起用しながら、意外なほど真面目に問題に取り組んでいる。それこそ話の着想が、未曾有の金融危機により露になった金持ちばかりが得をする社会構造、格差社会にあるのではないかと思わせるくらいに。ネクタイでも締めて監督していたのではないかと思う場面もある。
 別にそういう姿勢が悪いわけではないものの、ただ、この映画にそういう硬い思考は似合わないのではないか。もっとフザけて遊んでも良かったのではないか。いよいよマンションに潜り込む件など、本気でサスペンスを取りに来ている。笑いを犠牲にしてまで。でもそうすると、脚本の穴や温さが気になってしまうのだ。小市民がゲーム感覚で金で遊ぶ裕福な層に一撃を喰らわせる、その可笑しさの追求に専念すべきだったろう。
 ちょっと感心したのは、金の隠し場所とマンションの屋上にあるプールのデザインだ。特にプールのデザインは素晴らしい。長方形の底がそのまま、巨大な紙幣になっているのだ。つまり悪党は金を見ながら泳ぐ。何という悪趣味。嬉しくなっちゃう。
February, 2012


僕が星になるまえに “Third Star”
監督:ハッティー・ダルトン
出演:ベネディクト・カンバーバッチ、トム・バーク、JJ・フィールド、
   アダム・ロバートソン、ヒュー・ボナヴィル、ルパート・フレイザー、
   カール・ジョンソン、エロス・ヴラホス、ニア・ロバーツ
評価:★★
 一人が29歳の誕生日を迎えるその日、四人の英国男がウェールズのバラファンドル湾でのキャンプを目的とした旅に出る。地方の祭りに飛び入り参加し、ぼろぼろのフェリーに乗り込む。崖をロープで下り、季節外れの花火を打ち上げる。気の置けない仲間との気楽な旅行。それが普通とは少々違う空気に包まれるのは、誕生日男が末期ガンに侵されているからだ。すぐさま警戒心が働く。感傷と仲良しこよしの、涙で水浸しの映画ではないか。ドイツ映画「ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア」(97年)のようなバランスを保てるだろうか。
 不安は的中する。前半はともかく、後半はガンの症状が悪化し、それが常に頭から離れないエピソードが並ぶ。クライマックスにガン青年が明らかにする決意で、それも極まる(特に思うところのない決意だ)。いや、努力の跡は見える。できる限りさらりとした処理を目指した気配はある。辛辣な視線やブラックジョークを散りばめることは忘れられない。ただ、上手く機能しない。それに泣かせに来る割りにはツボ押しには失敗する。
 しかし、それよりも大きなミスがある。話の全体を見渡せば分かる。『僕が星になるまえに』は別に、ガン青年の物語ではない。人生に行き詰まりを感じている四人の男たちの物語だ。ガン青年はその内の一人に過ぎない。
 それにも関わらず、四人が人生を見つめ直す物語が、ガン青年一人を主人公に置いた哀しみの物語にすり替わっているのだ。もしかしたら、そもそも四人が主人公というつもりはなかったのか。何しろ「自己発見の旅なんて陳腐だ」という言い訳めいたセリフまで出てくる。けれど、その方がマシなこともある。ガン青年を特別扱いするのは、他の誰でもない、作り手だったというバカなオチ。元気な三人の悩みは気張ったところがなく、悪くないというのに…。
 カートいっぱいに詰め込まれた荷物が少なくなっていくのに連れて、彼らは悩みにぶつからざるを得なくなる。悩みを露にする役目をガン青年にやらせるのは、趣味が良くない。彼は主人公ゆえに選ばれただけだ。死にゆく男ゆえ丸くまとめやすいとでも考えているような匂いを感じると言うのは、意地悪が過ぎるか。でも嫌味のひとつも言いたくなる作為から抜け出せない。
 男たちのアンサンブルは良い。ガン青年を演じるベネディクト・カンバーバッチは役柄が役柄だけにやや力が入り過ぎているところがあるものの、四人のバランスを崩すようなことは何とか避けている。描き分けが手際良く、混乱することなく話に入ることができる。もっと彼らの魅力を信用するべきだった。
 それから旅の途中で出会う人々がいずれも良い味だ。背中に大きな白い羽根をつけた窃盗小僧。サーヴィス以上の金をぼったくろうとするフェリーの管理人。浜辺に打ち上げられているはずのお宝を探し続ける男。四人の行き詰まりの人生のガス抜きをしてくれる、他愛ない味わいにホッとする。
 November, 2013


遊星からの物体X ファーストコンタクト “The Thing”
監督:マシーズ・ヴァン・ヘイニンゲン・ジュニア
出演:メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ジョエル・エドガートン、
   アドウェール・アキノエ=アグバエ、ウルリク・トムセン、
   エリック・クリスチャン・オルセン、トロンド・エスペン・セイム
評価:★★
 ジョン・カーペンター監督の「遊星からの物体X」(82年)はSFホラーの古典として、確固たるポジションを獲得しているらしい。亜流と言って差し支えないB級映画が大量生産されているし、この『遊星からの物体X ファーストコンタクト』のような前日譚までできるのが、その証拠だ。まあ、カーペンター版も52年映画のリメイクなわけだけれど、カーペンター特有のユーモラスな個性を好きな者としては、ちょいと嬉しいことに変わりない。
 『ファーストコンタクト』のチームがカーペンター映画を愛していることは間違いないだろう。オリジナルからの設定を大切にしながら、新しい物語を創造する。そうした目配せがいつしかオリジナルに酷く似た皮膚を形成していく。イミテーションと言うかニセモノと言うか、思い入れがが結局、オリジナルと同じ着地点を見つける。前日譚でありながらリメイクに見えるという、不思議な事態。偶然なのか、英題も「The Thing」で、丸っきり同じ。
 類似作品の増産のせいもあって、もはや設定にも新味は感じられない。人間の身体を乗っ取ってしまうエイリアンが登場、人々は誰がエイリアンなのか疑心暗鬼になる。今となってはどこにでも転がっているプロットと言えるだろう。
 しかし、それでも思わず息を呑むのは、人間の身体からエイリアンが姿を現したときの画だ。そもそものエイリアンのデザインは分からない。人間を取り込んだ状態で現れる。エイリアンの身体と人間の身体が合体した、異様な画が出現する。地獄絵、或いは終末的。とにかく一度見たら忘れられない。とりわけふたりの人間を取り込んだエイリアンが強烈だ。不快さスレスレ。いや、もう不快領域に踏み込んでいるかもしれない。
 オリジナルにはなかったように思うけれど、エイリアンの判別手段として、無機物はコピーできないという弱点が使われるのがユニークだ。歯の治療跡が効いてくる。クライマックスでも意味を持たせているのは正解だろう。
 動きが早いのはどうか。昨今のハリウッドの病。スピードを強調したいがためにやたらスピーディに動かした結果、ヴィジュアルを愉しむ余裕を奪われる。エイリアンの宇宙船の内部がほとんど出てこない、南極の寒さが活かされない、という点と共に大いに反省するべきところだ。
 出てくる男たちが揃いも揃ってヒゲ面のクマ系なのにはマイッタ。防寒対策ということなのだろうけれど、誰が乗っ取られているのか迷う前に、「アンタ誰?何て名前?」と尋ねたくなる愚かしいことに。間違ったリアリズムのせいで、変に集中力が途切れる。
August, 2012


40歳からの家族ケーカク “This Is 40”
監督:ジャド・アパトウ
出演:ポール・ラッド、レスリー・マン、
   モード・アパトウ、アイリス・アパトウ、ミーガン・フォックス、
   ジョン・リスゴー、アルバート・ブルックス、クリス・オダウド、
   ジェイソン・シーゲル、メリッサ・マッカーシー、レナ・ダナム、
   ロバート・スミゲル、テイタム・オニール、グレアム・パーカー、
   ライアン・アダムス、ビリー・ジョー・アームストロング
評価:★★
 いきなり映し出されるのはセックスシーンだ。バスルームのくもりガラスの向こうでは真っ裸の男と女が立ったまま「行為」をしている。ノリノリのふたり。なのに中断してしまうのは、男がバイアグラの使用を告白したからだ。これをきっかけに女の不満が噴出。40歳の誕生日を迎える女の「40歳なんて最低!」「40歳なんてクソ喰らえ!」という絶叫へと突き進む。いかにもジャド・アパトウ映画だ。
 『40歳からの家族ケーカク』は「無ケーカクの命中男 ノックトアップ」(06年)のスピンオフ。脇役として登場したポール・ラッドとレスリー・マンの夫婦が主役。なるほどふたりが大笑いを誘っていたことを思い出す。スタジオが金脈を掘り当てたと突っ走るのも分からないではない。倦怠期に入ったふたりを中心に、本家以上の笑いを弾けさせよう。アパトウは今、アメリカ喜劇界の中心的存在。勝ったも同然。けれどどうやら、アパトウの目的は他にあったらしい。
 アパトウがこの映画でやりたかったのは、家族自慢だ。中でも嫁を自慢したい。マンこそがアパトウのパートナーであり、その彼女を主人公に映画を撮る。夫冥利・監督冥利に尽きると思ったのかどうかは知らないけれど、アパトウがマンをいかに魅力的に見せるかに全力を注いでいることは間違いない。健康的で均整の取れたプロポーション。ほとんど目立たないシワ。美しくウェイヴした栗色の髪。役柄上は歳をとりたくないとサバまで読んでいるマンだけれど、そんな必要ないくらいに若々しく撮られている。これだけで十分幸せだろう。経営する洋服屋・雑貨屋の金の紛失問題や、夫との関係がぎくしゃくしていることなんて、些細なことではないか。ちなみにアパトウは、主人公夫婦の娘役ふたりまで自分の本当の娘たちにやらせている。
 マンを魅力的に見せることに気を取られたからか、いつものアパトウ映画とは違う感触。大抵のアパトウ映画は、テーマに沿った物語を進めながら、ついつい脇道へ逸れてしまうところに可笑しさがある。ところがここでのアパトウは、倦怠期であることを笑い飛ばすエピソードをだらだら並べるだけだ。妊娠が明らかになっていよいよ話が動き出すかと思ったら、それもまたエピソードのひとつでしかない。別に脇道に逸れよと言っているのではない。マンへの意識が、悪い意味での注意散漫に繋がっている。
 それにそもそもマンを主役に置くのは無理があったのではないか。確かに綺麗だし、間の取り方も良い。アパトウと出会ってからのマンは若い頃よりも魅力的になった。ただ、その捻りの効いた個性は、脇にいてこそ輝くタイプだと思い知る。話の真ん中できんきん騒がれると、次第に綺麗だけれどつまらない女に見えてくる。
 とは言え、マンが妊娠を知る場面はなかなか見ものだ。40歳にして子を授かった嬉しさと40歳から子どもを育てなければならない不安が入り混じった感じを、表情だけで魅せる。帰りに車を運転するときの表情もイイ。シリアスでユーモラス。それからFacebook上で娘の悪口を書いた同級生を怒鳴り散らす場面も可笑しい。とてもアパトウ的だし。
 アパトウ人気ゆえか、脇を固める俳優が充実している。クセが強過ぎるニートパパを演じるアルバート・ブルックスもさることながら、ミーガン・フォックスの使い方には感心した。自慢のボディを売りにしているだけなのだけれど、出演時間にしても露出加減にしても、実に計算されている。主役で出てくるよりも、強い印象を残すぐらいだ。フォックスの活路は、ここにあるかもしれない。
 それから音楽ネタが楽しい。グレアム・パーカーやライアン・アダムスが本人役で登場して歌まで披露してくれると、それだけで気分が良いし、さらにはビリー・ジョー・アームストロングまで顔を見せる。毒のあるジョークで使われたとしても、愛情が根底に敷かれているのはいつものアパトウ映画と同じだ。
September, 2013


ローマでアモーレ “To Rome with Love”
監督・出演:ウッディ・アレン
出演:アレック・ボールドウィン、ロベルト・ベニーニ、ペネロペ・クルス、
   ジュディ・デイヴィス、ジェシー・アイゼンバーグ、グレタ・ガーウィグ、
   エレン・ペイジ、アントニオ・アルバネーゼ、ファビオ・アルミリアート、
   アレッサンドラ・マストロナルディ、オルネラ・ムーティ、
   アリソン・ピル、フラヴィオ・パレンティ、
   リッカルド・スカマルチョ、アレッサンドロ・ティベリ
評価:★★★
 ヨーロッパで映画を撮るのがすっかり当たり前になったウッディ・アレン。もしかしてルーレットで場所を選んでいるのか。英国、スペイン、フランスを経て、今度はイタリアと来た。『ローマでアモーレ』というタイトル通り、ローマを舞台に愛を語る。それも四つの物語を用意。6年ぶりに役者として顔まで見せる大サーヴィス。
 舞台となる都市への愛情と敬意が溢れ出るのはいつものことだけれど、今回はやけにそれが色濃い。ミケランジェロ・ブオナローティによるカンピドリオ広場。何度も映画で取り上げられているトレヴィの泉。散策スポットとして知られるトラステヴェレ地区。歴史を感じずにはいられないクインティーリ荘。ローマ人の憩いの場らしいボルゲーゼ公園。船の噴水がシンボルになったスペイン広場。…そのまま観光ガイドになりそうな名所が次々登場。そこにオペラまで加わるのだから、どうだマイッたか!
 どうやらアレンは、イタリアの陽気に魅せられたらしい。街そのものが発するオレンジ色の開放感が、アレンの笑いをいつも以上に湿度の低い、カラッとしたものに仕立て上げる。これ、実はアレンが長年に渡って愛される理由でもあると思う。毒づいても、暗い方向に向かっても、絶望に打ちのめされても、妙にヌケが良い。その点でこの映画、とてもアレン的だ。
 四つの物語のそれぞれ、アレンの分身が出てくる。突然有名人になりパパラッチに追いかけられる会社員。新婚旅行中にコールガールと関係する青年。恋人の親友に恋してしまう新米建築家。娘の結婚相手の父親の「シャワー中」の歌声に名声の匂いを嗅ぎ取る引退した音楽家。最後の人物はアレン自身が演じている。どいつもこいつもジェスチャーが大きく、早口で喋る喋る。皆それぞれに「適度に」鬱陶しい。でもやっぱり、アレン本人がいちばんしっくり来る。
 しかし、最も面白い登場人物はアレック・ボールドウィンが演じる。ジェシー・アイゼンバーグ演じる建築家青年にアドヴァイスするオッサン役。出会いこそ普通だったのに、神出鬼没にいつでもどこでも現れるのが可笑しい。ボールドウィンもすっかりオヤジ体型が板について、タヌキのようにすっ呆けながら助言の洪水。本当に彼は実在しているのか…なんて疑問が沸いてくるものの、まあ、どっちでもいいかと呑気な気分を誘う。
 そのボールドウィンのキャラクターに象徴されるように、どのエピソードも夢の中の出来事にも見えてくる。ローマという街がそこで生きる人々に悪戯を仕掛けて笑っているような…。そして笑っているだけで、何もない。でもそれで良いじゃないかとアレンも楽しそうだ。自己満足でも、だから何?
 近年のアレンの傑作「ミッドナイト・イン・パリ」(11年)と比較すると、ファンタジーの先に何もないのはつまらない。シャワー男の件など悪乗りが過ぎる。けれど、アレンはそんなことどこ吹く風、アレンのままでい続ける。もはや偉大なるマンネリ。まだまだ映画で遊んでくれることだろう。ただし、笑わせ方のワンパターン化は、どうか改善して欲しい。
June, 2013


私にもできる!イケてる女の10(以上)のこと “The To Do List”
監督:マギー・ケアリー
出演:オーブリー・プラザ、ジョニー・シモンズ、ビル・ヘイダー、
   アリシア・ショウカット、サラ・スティール、スコット・ポーター、
   レイチェル・ビルソン、クリストファー・ミンツ=プラッセ、
   アンディ・サムバーグ、ドナルド・グローヴァー、
   コニー・ブリットン、クラーク・グレッグ
評価:★★
 人気下ネタ映画は大抵が男が主人公だ。例えばゼロ年代には「アメリカン・パイ」(99年)シリーズが絶大なる支持を獲得した。それに較べると、女が下ネタに挑む映画は本当に少ない。「メリーに首ったけ」(98年)は男性目線だし、キャサリン・ハイグルやケイト・ハドソンが挑む下ネタは可愛らしさが前提に置かれている。それが「ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン」(11年)の登場により、若干状況が変わってきたかもしれない。『私にもできる!イケてる女の10(以上)のこと』なんて、処女喪失を目指す女の子のエロ道中記という下ネタのど真ん中を突く。
 主人公は高校を卒業したばかりのヴァージンガール。数学部の部長や学校新聞の編集長を務めたお堅い彼女が、処女喪失を目標に、それに行きつくための「経験」を積む。つまり「初めてのエロ」が並べられるのだ。エロに疎い真面目な女の子というのがポイントだ。「経験」が彼女の女に近づける。アクセサリーは下ネタだ。うひょー。経験の豊富さはこのジャンルでは力にならない。
 そんなわけで少女は思い切る。アソコに指を入れられる。男のアレをしこしこ。シャワー室で男のアレをぱっくり。服を着たままアレとアソコを擦り合わせる。アソコを舐められる。勤勉な彼女はTo Doリストを作成、ノート作りに熱心なのが笑える。思わずオオっと身を乗り出すのは、オナニーシーンだ。肝心のところはもちろん隠れているのもの、仰向けに寝っ転がり、股をおっ広げた姿が俯瞰で撮られる。そのまま彼女は桃源郷へ。行っていらっしゃい。
 それ以外にも女がやるかと呆れを内包した仰天シーンがたっぷり。スカートのまま逆立ち。緑色のゲロ発射。プールに浮かんだうんこを食べる。アイスキャンディをアレのようにペロペロ。結局はセックスよりも大切なものがある…という定番の優等生メッセージに行きつくのだけれど、そんなのよりも思い切った下ネタ場面が心に残るのは当然だ。よくやったじゃないの。
 ただ、オーブリー・プラザがヒロイン役で良かったのかどうか。プラザと言ったら三白眼の仏頂面が強烈なインパクトを残す個性派女優で、彼女が大真面目な顔で下ネタに走る画は確かに可笑しくもあるのだけれど、どちらかと言うと、セックス三昧のイメージが強い。最初からガツガツしている。少なくとも処女的な匂いは薄い。吹石一恵に見えなくもないのも、なんだかなー。
 そんなわけでやっぱりここは、セックスイメージのない清純派がヒロインの方が良いと思うのだ。えっ、あの娘っこがこんなことをやるの?という意外性があった方が、エロの神様も満足するはず。例えば、「旅するジーンズと16歳の夏」(05年)の頃のアレクシス・ブレデルなんてパーフェクトじゃなかろうか。分かり難いか。日本女優で言ったら、堀北真希でどうか。あの真希ちゃんがあんなことこんなことを…。あ、でもかえって笑えないか。天使は天使でいて欲しい?難しいものだ。
December, 2013




Record Index
Top