Record U

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アップサイドダウン 重力の恋人 ●アップタウン・ガールズ
アンコール!! ●アンストッパブル ●アンダー・サスピション
アンダートウ 決死の逃亡 ●アンダーワールド
アンダーワールド:エボリューション ●アンダーワールド 覚醒
unknown アンノウン ●アンノウン ●アンフィニッシュ・ライフ
アンブレイカブル ●ウルトラヴァイオレット ●運命の女
男と女の不都合な真実 ●カールじいさんの空飛ぶ家 ●ゲスト
16歳の合衆国 ●太陽の誘い ●ダニー・ザ・ドッグ
トスカーナの休日 ●ハーフ・デイズ ●ブラックサイト
マイレージ、マイライフ ●ママが泣いた日 ●U-571 ●ユナイテッド93
ルール ●ルール2


アップサイドダウン 重力の恋人 “Upside Down”
監督:フアン・ソラナス
出演:キルスティン・ダンスト、ジム・スタージェス、ティモシー・スポール、
   ジェームズ・キドニー、ジェイン・ハイトメイヤー、ブル・マンクマ、
   ケイト・トロッター、ヴラスタ・ヴラナ
評価:★★
 土砂降りの雨の中、逆さまにぶら下がったスパイダーマンとヒロインが情熱的なキスを交わす画は、「スパイダーマン」(02年)を象徴する場面だ。ロマンティックだと女子受けも大変良いらしい。ふむ、分からないではない。スパイダーマンじゃなかったら、とんだ変態プレイだというのに。
 『アップサイドダウン 重力の恋人』がそこからヒントを得たのではないかと想像してしまうのは、ヒロインが同じキルスティン・ダンストだからか。舞台は宇宙で唯一二重引力が存在する太陽系。双子の惑星が接近して浮かんでいる。上下逆さまの世界で繰り広げられるラヴストーリーで、男は貧困層が住む下の世界、女は富裕層が住む上の世界で暮らしている。上下逆さまのまま、ふたりは愛を確かめ合う。
 その画の面白さに賭けている。気合いを入れて創り込んでいる。ふたつの世界を結ぶタワー型ビルを構えた巨大企業。生まれた世界の重力の影響のみ受ける人々。別世界の物質に3時間以上触れると燃え出してしまう法則。背景には常に二重引力が意識されたものが映っていて、空はいつだって絵画のような別世界を貼りつけた状態をキープする。
 こんな画、見たことがないだろう。作り手の得意気な声が絶え間なく聞こえる。幻想性を見つけて、悦に浸っているのは明らかだ。確かに最初は見入る。ふたつの世界の住人が逆さまのまま会話する画はかなりシュールだ。時折ハッとする景色が広がることもある。けれど、すぐ飽きる。いや、飽きるばかりか、くどくなる。くどさが続くと、受けつけなくなる。旨い肉ばかりたらふく食べ、それゆえ胸焼けし、結局サラダが欲しくて堪らない。普通の画の方が魅力的に見えてくる。
 これはつまり、世界観の嘘っぽさが最後まで拭えなかったということなのだろう。画面作りに気を取られ、細部設定は曖昧なままで処理される。若返りのクリームや企業の陰謀、過去の出来事は小道具に過ぎず、物語は平凡を貫く。どう考えてもハッピーエンドは難しい話だろうに、強引に背負い投げ。ドーピング疑惑あり、だ。
 でもまあ、ラヴシーンは悪くはない。後半、上の岩と下の岩に挟まれた都合の良い空間で、男と女が抱き合いながら宙を回転する画が美しい。ひょっとしてこの画こそ、最も撮りたかったものではないか。子どもが遊んでいるみたいなんだけどサ。
 ジム・スタージェスはロマンス物が似合う。目に純真さが宿っている。鼻から下がドン臭いのが、かえって好感度を上げている。その相手役としてダンストも綺麗に撮られている。最初はずっと逆さ吊り状態だったので、最後までこれかと心配したのが早とちりに終わったのにはホッとした。まあ、作り手が我慢できなかったと言い換えることも可能だけれど…。
 あ、そうそう、セックスシーンがなかったのは残念無念。どんな状態になるのか、作り手も絶対考えたと思う。
September, 2013


アップタウン・ガールズ “Uptown Girls”
監督:ボアズ・イエーキン
出演:ブリタニー・マーフィ、ダコタ・ファニング、ジェシー・スペンサー、
   マーリー・シェルトン、ドナルド・フェイソン、ヘザー・ロックリア
評価:★★
 子どもはやっぱり、子どもらしいのがいちばんだと思う。バカな子ほど可愛いとよく言うじゃない。少々ヌケていた方が、断然いい。男の子は特にそうじゃないかな。『アップタウン・ガールズ』に出てくる子どもはしかし、憎らしいほどに捻くれていて、なおかつ賢く、しかも女の子なのであった。いくら女の子の方が成長が早いとはいえ、うーん、映画でずっと観ていたいと思う魅力が、僕にはよく分からない。
 亡くなったロックシンガーの父の遺産でリッチに暮らすブリタニー・マーフィが無一文になり、裕福な音楽プロデューサーの娘ダコタ・ファニングのベビーシッターになっててんてこ舞い…という物語は、どこかで聞いたことがあるようなないような。トンでるブリタニーとしっかり者のダコタを対照的に描き、それぞれが互いの良いところに影響されていく話だ。この設定ならこうなるに違いないという定石を踏んだ展開を見せ、新鮮味はない。笑いももうひとつ、弾けない。
 ならば、21世紀に突入した今ならではの、リッチなディテール描写を期待する。そうしたらこれがまた、低予算だったのか、案外安っぽさばかりが目立ってしまっていたから至極残念。無一文になる前のヒロインのアパートは開放感がなく、それどころか窮屈ささえ感じる。これはごひいきブリタニー・マーフィのハスッパな空気うんぬんの問題ではない気がする。ダコタ・ファニングの部屋にしてもキチンと整頓された優等生な部屋には違いないものの、リッチ感を得るまでには至らない。美術さん、もうちょっと頑張るべきだったんじゃないか?もうひとつ言えば、ニューヨークの街並もニューヨークらしさが欠けていた。もしかしたら撮影の問題なのかもしれない。
 でもまあ、次々と服を着替えるブリタニーを眺めている分には、楽しかった。今回は髪型にゴージャス感ありなのが、嬉しい。ブリタニー自身がバービー人形的可愛さを発散させている。
 ところが、子役のダコタ・ファニング(増田明美に似ていると気がついた)がどうしても好きになれなくて、困った。彼女の口から飛び出る嫌味な言葉が心底憎らしく、そしてそれが最後まで消えてくれない。生意気なガキはすっこんでろ、という心境が一向に変わらないんである。それは多分、ダコタが「演技」する子役だからだろう。優等生で隙がない彼女は、子どもらしさの欠片を「演技」によってでしか表現できないのだ。しかし、子どもらしさというのは「演技」で魅せるのは難しい。無邪気さを作り上げるのは、それこそとても難しいのである。ダコタがいくら子どもらしさを演技しても、それが結局鼻につく結果になってしまう。僕は子役に演技力は求めない。ただ子どもらしくいて欲しい。
 ヒロインの恋の相手役を務めるジェシー・スペンサーの描き方も首を傾げる。演じるスペンサーが「いい男コンテスト4位です」的なハンサムということも若干関係しているかもしれない。それから駆け出しには違いないけれど、シンガーなのだから、あの歌唱力はやっぱりマズいと思ふ。
February, 2004


アンコール!! “Unfinished Song”
監督:ポール・アンドリュー・ウィリアムス
出演:テレンス・スタンプ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   ジェマ・アータートン、クリストファー・エクルストン、
   オーラ・ヒル、アン・リード、ジャメイン・ハンター、
   カリータ・レインフォード、ラム・ジョン・ホルダー
評価:★★★
 これは狡いだろう。思わず口に出てしまうのは、テレンス・スタンプとヴァネッサ・レッドグレーヴが歌を披露するからだ。レッドグレーヴはともかく、歌なんか軟弱だとでも言いそうな強面のスタンプが、その通りのキャラクターで歌い上げる。ただそれだけで、涙腺ど真ん中直撃だ。歌う楽曲が、例えば「たんたんたぬきの」だった場合でも泣ける気がする。
 この『アンコール!!』、実のところ、その上作りがまたベタ。合唱コンクール出場を目指す年金暮らしの老人たちの姿を通して、生きる素晴らしさを謳い上げる。「何のために歌うのか」なんて問い掛けも、「皆の表情に答えがあるわ」というセリフまで用意して抜かりがない。「glee/グリー」(09年〜)の影響か、楽曲がヒット曲ばかりというのもポイントを押さえている。そして、さあ、後はあなたが感動するだけですよ、涙を流すだけですよ、と語り掛ける。こういう泣かせ映画は敬遠したくなるものだ。
 それでも、そういう透け透けの計算にまんまと乗せられてしまうのは、まず、老人たちのヴァイタリティを示す描写に嫌味がないからだ。最近の老人賛歌映画の多くとは違って、老いを前面に押し出して笑いや涙を捻り出そうという破廉恥さはほとんど感じられない。もちろんギャグになっている場面はあるけれど、多くは老人たちの、豊かな人生経験に裏打ちされた逞しさに賭けている。好もしいことだ。
 その中にいるのが、スタンプとレッドグレーヴなのだ。これ以上のパワーが望めようか。見せ場はふたりのソロパフォーマンスになる。レッドグレーヴが「True Colours」を、スタンプが「Lullaby (Goodnight My Angel)」を歌う。それも大切な人を想って歌う。誰もが口を揃えて言うことだけれど、どんな一流歌手も相手のことを想って歌う素人の歌には敵わない。スタンプとレッドグレーヴがそれを証明する。
 もうひとつ愉快な気分を誘うのは、スタンプのアイドル映画になっているという点だ。素のスタンプを思わせるイメージが続くのだ。スタンプが演じるのは、世間に睨みを利かす頑固ジジイだ。辛辣な言葉と深く刻まれた顔のしわにより周りを威嚇。半径数メートル以内に他人を入れないと決めているかのようだ。その彼はしかし、妻には甘かった。他人には決して見せない笑顔を見せる。「もう目覚めないかも」と妻に言われれば、そっとキスをする。
 スタンプのレッドグレーヴを見つめる目が、なんともまあ優しいもので、あぁ、人はこんな風に人を愛せるのかと一瞬で悟らせる。普段素っ気無い分、ふたりきりになったときの落差が強烈。要するに、他人から離れて生きる硬派で孤独な部分と大切な人には惜しみない愛を注ぐ甘い部分が交互に表れるわけで、これがまあスタンプファンには辛抱たまらんものだと推測される。真っ白な髪も、禿げ上がり露になった頭皮も、瞳の永遠のブルーも、心がこもった歌声も、丸ごとスタンプの魅力全開だ。
 泣かせ映画には違いないものの、決定的泣かせポイントは外されているのも認めて良い。扉の向こうで泣かせたり、写真や留守番電話といったアイテムを通じて愛情を見せたり…。気持ち良く泣かせるという案外難しいところを、軽やかに切り抜けている。
July, 2013


アンストッパブル “Unstoppable”
監督:トニー・スコット
出演:デンゼル・ワシントン、クリス・パイン、ロザリオ・ドーソン、
   イーサン・サプリー、ケヴィン・ダン、ケヴィン・コリガン
評価:★★★★
 身も蓋もない言い方をするならば、暴走する貨物列車を停車させようとするだけの話。小学生にも分かる単純な物語で、小難しさの一切を排除、動くものを止めるという極めて基本的な行為を軸にしている。昨今は複雑な構成の映画が次々登場、理解するのに苦労する作品が多いゆえ、かえって新鮮に映ってしまうくらい。そう、『アンストッパブル』はシンプルな物語だ。しかし、これが滅法面白い。あまりにも単純なストーリーに肉付けされる映画の芸のイチイチが効果的に働いている。
 主役はもちろん貨物列車だ。全長が800メートルにも及び、大爆発の危険がある化学薬品を搭載している。些細なミス(愚かなミスとも言う)で無人のまま暴走し始めるこの貨物列車が、次第にモンスターに見えてくるところがミソである。車と違って列車はレールの上を走る。この縛りは映画において致命的ではないかとも思ったのだけれど、アクション映画一筋で突っ走ってきたトニー・スコット監督は、列車の重量に力点を置くことで、それを難なくクリアーしている。確かに暴走する方向はレールからはみ出ないかもしれない。でも、どんな力をかけられても吹き飛ばしてしまう重さを持った列車は、直線では誰にも止められない猛スピードとなり、カーヴでは遠心力により巨体を追い詰められながら火花をバチバチと散らす。その佇まいには堂々たる主演男優の重みがある。
 スコットはモンスターの装飾に力を入れている。動き過ぎるカメラがモンスターの動きを大胆に捉え、畳み掛ける編集がモンスターの呼吸を逃がさない。モンスターが突き進む際に生じる音への気遣いも緻密なもので、レールとの間から生まれる摩擦音や車輪が奏でる重低音がきっちり封じ込めている。要するに録音と音響効果が優れている。列車を演出するならば当たり前のことではあるものの、この土台の部分が頑丈であるがゆえに、その魅力にグイグイ引きこまれていくことになる。
 脱線させようと思ってもそれすらできないモンスターを停車させる最善の方法は何か。主人公たちが辿り着く方法が、いかにもアメリカ的で大笑いする。エネルギーの方向を考えると確かに正しいのかもしれない。しかし、あぁ、なんという力技!分かりやすさを完全に味方につけてしまったところ、案外スゴイのではないか。
 モンスターが動き始めてからはずっと緊張感に貫かれている。子どもたちが大勢乗った列車とぶつかるのではないかハラハラさせられる導入部から、事態がどんどん深刻になっていく中盤、拍手喝采のクライマックスまで、ピンと張り詰めた緊張感。ただし、ちゃんと一息つける場面も用意されていて、それがそのまま最小限かつ効率的な人間ドラマとなっているあたり、さり気なく上手い。ブルーカラーの雇用問題、娘たちとのぎこちない距離感、妻への誤解から生まれた敵対関係…。ヴェテラン機関士と新米車掌という中心人物ふたりの違いも過不足なく物語に組み込まれていく。年齢の差と経験の差がサスペンスを盛り上げる。多分これ以上踏み込んだ描き方をされたら、感傷的になるか、或いは大味になるかのどちらかだっただろう。考えの浅いバカも出てくるものの、パニック映画はバカで持つ…ということを考えたら全くの許容範囲。ほとんど少年漫画的なツボの押さえ方により、大切なラストの切り上げも含めて、ギリギリのところを力強く乗り切っている。
 デンゼル・ワシントンとクリス・パインのコンビネーションも悪くない。先輩のワシントンが後輩のパインを大らかに迎え入れ、正しく導いている印象が強い。ワシントンが要所要所を引き締めながらも、パインに花を持たせているあたりには感心した。大スターの余裕もあるのだろうけれど、若いスターにエールを贈っているようで。パインもそれに応えるかのように、若さゆえの傲慢さを魅力的に見せることに成功している(「スター・トレック」(09年)と同じパターン)。「蒼い男」路線が無理なくハマるようになってきた。
January, 2011


アンダー・サスピション “Under Suspicion”
監督:スティーヴン・ホプキンス
出演:モーガン・フリーマン、ジーン・ハックマン、
   トーマス・ジェーン、モニカ・ベルッチ
評価:★★
 モーガン・フリーマンが敏腕刑事で、ジーン・ハックマンが町の名士。それぞれこれまでに100回ぐらい演じてきたのではないかと言いたくなる新鮮味のなさだが、さすがは名優同士の対決と言うべきか、退屈はさせない。小さな町でふたりの少女のレイプ殺人事件が起こり、二人目の少女の第一発見者であるハックマンに容疑がかけられる。フリーマンと部下のトーマス・ジェーンがハックマンに取調べを始める。
 『アンダー・サスピション』は、だから舞台劇のような趣がある。署内でのハックマンの証言、そして妻のモニカ・ベルッチの告白を通して事件の輪郭をハッキリさせていく。必然的にセリフの応酬になるこの構成は、下手な役者では務まらない。フリーマンもハックマンも余裕を感じさせる演技で楽しんでいる。だが、僕はもうひとつ物足りなかった。ふたりともうまいには違いなのだが、見慣れた光景に思えて、自分がいちばん得意な役柄を演じています、みたいな安定感が、ここではかえってマイナスに働いているように思えたのだ。決して退屈はしないが、それ以上のものを求めるのは、欲張り過ぎることだろうか。
 証言を元にした再現映像が楽しい。ハックマンが事件前後を回想する場面では、質問を浴びせ掛けるフリーマンがその場にトリップし、あたかも一緒にいたかのように進めていく。この方法がとられたのは、この作品が初めてじゃないだろうし、何作品もあるだろうが、それでも真面目な展開を見せていく中にこういう遊びを入れてくれたのは、有難い。ちょっとホッとする感じだ。
 取調べが続けられていき、終盤、ついにハックマンが決定的な発言をする。そして、それで終わりかと思った直後、また新たな展開がある。そして気づく。この作品は事件の真相を描くのが目的だったわけじゃない。実はハックマンとモニカの理想的に見えた夫婦の裏の姿を描くのが、真の目的だったのだと。
 僕はそれを理解したとき、俄かに怒りが沸いてきた。演出が下手過ぎる。こういう展開にするならば、名士ハックマンの仮面が剥がされていくところにもっとサスペンスの重点を置くべきだ。ハックマンとモニカがどんな夫婦生活を送ってきたのか、それをもっとじっとりねっとりしつこいぐらいに描くべきだ。そうじゃないと、この結末ではあまりに弱過ぎる。どんなにびっくりする真相が浮かび上がってくるのだろうか。それを楽しみに最後まで観ていたのに、見事に裏切られる演出だ。描きたいものと描かれているもののズレがあまりに大きく、話の焦点がボケてしまっている。
June, 2003


アンダートウ 決死の逃亡 “Undertow”
監督:デヴィッド・ゴードン・グリーン
出演:ジェイミー・ベル、ジョシュ・ルーカス、ダーモット・マルロニー、
   デヴォン・アラン、シリ・アップルビー、クリステン・スチュワート、
   テリー・ローリン、マイケル・バコール
評価:★
 主人公が置かれている状況はなかなか面白いと思う。田舎町の、それも奥まったところで、父親と弟と三人暮らしをしている少年。別に監禁されているわけでもないのに、監獄に閉じ込められているかのような毎日。目に見えない縄に彼は縛られて生きている。「金魚鉢の中での生活」という形容が出てくるけれど、なるほど言い得て妙である。
 『アンダートウ 決死の逃亡』は、この退屈な生活の中に父親の弟が現れることにより何かが動き出す。見るからにカタギではない雰囲気を漂わせたこのオッサンを投入することにより、状況が変わっていくのだ。一体全体少年にどんな心境の変化が訪れるのかとグッと身を乗り出す。
 ところが、このオッサンが現れた理由というのが金欠だったからということが判明、その興味は一気に萎んでいった。ただの金目当てかよ!と思わず出川になってしまう。映画はここからはオッサンから逃れようとする兄弟の逃避行がメインとなる。マヌケなオッサンは何度も兄弟に倒されるのだけれど、ほとんど不死身状態でその度に蘇り、執拗に彼らを追いかける。このあたりはほとんどホラー映画のノリだ。ジェイソンでも出てきそうな。
 兄弟はさっさと警察に行けばいいじゃないかと思うのだけれど、普段から少年が問題を起こしていたことと事件で使われた凶器が少年のナイフだったことから、それをしない。田舎の警察はバカってことだろうか。その日暮らしをしながら兄弟が目指すのは、何故かメキシコだ。このあたりの現実感のなさは、もはや潔さを感じる。
 どうやらこの映画はこうした逃避行の過程で兄弟(特に兄)が成長していく様を浮かび上がらせるのが目的のようだ。でも、そこで描かれるのが、仕事を探すだとか、万引きしてモノを食うだとか、女の子といちゃつくだとか、さほど面白くもないものばかりなので、それを実感はできない。微塵も感じられない。
 ジェイミー・ベルよ。「リトル・ダンサー」級の作品に主演するのはなかなか難しいだろうけれど、ここは我慢のしどころだ。観終わった後に、ベルに同情を覚えてしまった。
June, 2006


アンダーワールド “Underworld”
監督:レン・ワイズマン
出演:ケイト・ベッキンセール、スコット・スピードマン、ビル・ナイ、
   マイケル・シーン、シェーン・ブローリー、
   ソフィア・マイルズ、ウェントワース・ミラー
評価:★★
 21世紀に突入し、テクノロジーはますます進歩している。未来予想図は、ゆっくりではあるものの着実に実現の方向に向かっている。SFでしかあり得なかった世界が、もうすぐそこまで来ている。映画もそれに合わせて変わってきた。手作り感覚の作品はほとんど消え、VFXにモノを言わせたヤツが幅をきかせている。ホラーとて同じこと。怪物たちがそれぞれの特殊技能を活かして活躍を見せるのではない。高性能銃を乱射して敵を倒していくのである。『アンダーワールド』もそうだ。
 出てくるモンスターは2種族、ヴァンパイア(吸血鬼)とライカン(狼男)だ。奴隷として扱われてきたライカンの反乱とそれを沈めようとするヴァンパイアの対決。設定は人種差別を暗示し、その悲劇性を強調する物語。しかし、まったくホラーのムードが漂わない。ホラーに不可欠なロマンティックな要素がまるで感じられないのは、彼らが彼らである必要性が全くないことと関係している。ヴァンパイアといったら首筋に噛みつき血を滴らす。ライカンといったら満月の夜に変身し獲物を俊敏な動きで仕留める。薄暗い中本能の赴くまま動く彼らには、エロティックなムードが漂い、ロマンティックですらあるはずなのだ。もほや人と何ら変わりのないモンスターを眺めて、何を楽しめば良いのだろう。映画の世界では普通の人間が驚異的な動きで世界を救う時代だ。わざわざモンスターを人間に近づける理由がわからない。唯一面白かった点といえば、それぞれを殺す銃弾に「紫外線」「硝酸」を注入していたことぐらいか。
 ところで、人間が驚異的な動きを見せる作品といえば「マトリックス」をすぐに思いつく。『アンダーワールド』のアクションは、「マトリックス」を大いに意識したものだ。落胆するのはそのアクションが、単なる模倣で終わっているところ。ワイヤーに吊られ、あり得ない動きを見せるお馴染みのアクション。ここではユーモアのないパロディに落ち着いてしまっている。冒頭ヒロインが地下を疾走しながら弾丸を放つ場面にデジャ・ヴを覚え、そのあからさまな安さに驚く人は多いに違いない。
 そうすると不利なのが、ヒロインを演じるケイト・ベッキンセールだ。アクションが全然似合っていない。レザースーツに身を包んだ彼女は、凹凸がない貧弱さな身体ゆえ、動きに迫力がない。走り方もいかにも頼りない。女戦士という設定が微塵も信じられない。思い返せば、「マトリックス」のキャリー=アン・モスは偉大だった。レザースーツの着こなしもさることながら(彼女も決して恵まれた身体ではない。が、存在そのものがシャープなので見せきってしまう)、その動きの俊敏さには唸らされた。ワイヤーに吊られても、それに負けないパワーを持っていた。もちろん走り方もカッコイイことこの上ない。基本だ。出てもいないのに、キャリー=アンとケイトを比較してしまうのだった。でもまあ、ケイトはゴスメイクはちゃんと似合っていたかな。
 さて、夜に活動するモンスターだからしょうがないかもしれないと思いつつ、画面のあまりの暗さにはマイッた。いくらなんでも鬱陶し過ぎないか?アクション場面になると、案の定カット割りが激しくなり、もう何が起こっているのかわけがわからない。もうちょっとライティングを工夫して欲しい。視力の悪い人間に対する嫌がらせじゃないだろうな。
November, 2003


アンダーワールド:エボリューション “Underworld: Evolution”
監督:レン・ワイズマン
出演:ケイト・ベッキンセール、スコット・スピードマン、ビル・ナイ、
   トニー・カラン、シェーン・ブローリー、デレク・ジャコビ、
   スティーヴン・マッキントッシュ、マイケル・シーン
評価:★
 続編はつまらない。ヴァンパイア(吸血鬼)とライアン(狼男)が登場する『アンダーワールド:エボリューション』にピッタリのフレーズである。大体一作目からしてたいした映画じゃないのだ。その上を行くことぐらい容易いことのように思えるのだけれど、レン・ワイズマンという監督は「学習」という二文字には無縁らしい。上を行くどころか、バカバカしくて話にならない仕上がりだ。
 何と言っても呆れるのが、アクションのつまらなさだ。一作目は「マトリックス」を意識したようなそれだったけれど、今回はそれですらない。無駄に暗い画面の中を闇雲に動き回るモンスター。編集や撮影を工夫しようという努力が微塵も感じられない。しかも、繰り出されるアクションと言えば、銃撃戦ばかりなのだ。それはヒロインでも同じことだ。彼女はピンチに陥ると、まず最初に銃がどこにあるか探している。銃弾が切れれば、死んだヤツが持っていた銃を掴んで、再び乱射。二丁拳銃で敵に向かう場面もある。どうして身体を使って立ち向かおうとしないのだろう。女だから?非力だから?ならば主役など張らないで貰いたい。
 ケイト・ベッキンセールのスタイルがドン臭いのも相変わらず耐え難い。身体に厚みというものがないから(つまり筋肉や脂肪が全然ついていないから)、タイトなスーツを装着しても全然様にならないんだもの。細過ぎて迫力が全然ない。もちろん銃を握っても絵にならない。ついでに、走り方もなっていない。変身場面がないのもどうかしている。
 スコット・スピードマンはヴァンパイアとライカンの血を引く「ハイブリット」として登場する。この設定が活かされていないのは、この映画の作り手の志が低いことの証拠だ。どんな力を引いているのかと思ったら、なんて中途半端で怠慢な描き方なのだろう。バカにするにも程がある。
 ベッキンセールとスピードマンのセックス場面も最悪だ。モンスターの血が流れるふたりのそれなのに、普通に腰を揺らしているだけ。スティーヴン・マッキントッシュ扮するヴァンパイアは「噛み付きセックス」なるものを披露していたけれど、せめてこれぐらいはやってくれないと。色っぽさに欠ける主役カップルなのだ。全く、どこまでも気が利かない映画だ。
April, 2006


アンダーワールド 覚醒 “Underworld: Awakening”
監督:モンス・モーリンド
出演:ケイト・ベッキンセール、スティーヴン・レイ、マイケル・イーリー、
   テオ・ジェームズ、インディア・アイズリー、チャールズ・ダンス、
   クリステン・ホールデン=リード、ジェイコブ・ブレア、ウェス・ベントレー
評価:★★
 ヴァンパイアとライカンの抗争を描くホラーシリーズの四作目『アンダーワールド 覚醒』で、つくづく思ったのだ。アクションというものは、それが似合う人とそうでない人がいる。そしてこのシリーズのヒロイン、セイリーン役を務めるケイト・ベッキンセールは、明らかに後者だ。美醜はどうかと聞かれたならば間違いなく綺麗なのだけど、アクション映えしない容姿だ。
 ラインがくっきり見えるタイトなレザースーツを着用しているのであからさまに分かる。ベッキンセールは身体に迫力がない。身体の内側から盛り上がってくるパワーがない。センが細過ぎて、いくらポーズをキメてもカッコ良く映らない。女の子が気まぐれに遊んでいるようにしか見えない。歳を重ねてヴィクトリア・ベッカム化してきたのも気掛かりだ。「バイオハザード」(02年〜)シリーズのミラ・ジョヴォヴィッチと比べると、その差は顕著だ。ジョヴォヴィッチは漫画的な造形もあり、アクションにぴたりハマる。ベッキンセール、ジョヴォヴィッチに完敗だ。対決してないけど。
 偶然にも、映画は「バイオハザード」に近づいている。どういうわけだか、人間がしゃしゃり出てきてヴァンパイアを人体実験、ライカンと組んだ人間とヴァンパイアが戦うハメになる。人間とゾンビが戦わねばならない「バイオハザード」の構図にすっぽり落とし込まれている。いよいよ独自性が消滅。プライドもアイデアもあったもんじゃない。
 アクションもこんなにつまらなかったかと驚くほどに味気ない。ワイヤーに吊られている感じが常に付きまとい、視覚効果の投入はチープさを強調するだけ。画面の平坦さをカヴァーしたかったのか、定期的に爆発が入るのもバカバカしい。しかし、何と言っても嫌なのは、ヴァンパイアの武器が高性能銃という点だ。武器も持たずに戦うライカンが可哀想。ヴァンパイアよ、卑怯ではないか。
 ただ、3Dには適しているシリーズなのかもしれない。オオカミの長い顔は飛び出しに合っている。飛び出したからと言って面白くなるわけではないのは、無念と言う他ないけれど…。
 救いは新投入されたセイリーンの娘が、次回以降活躍しそうなところか。演じるインディア・アイズリーが妖気を持っているのがイイ。同じく新たに投入されたテオ・ジェームズは分厚い唇が期待を持たせながらも、全然活躍することなく終わった。あまりキャラクターに熱を感じない演出だ。…とすると、セイリーンの娘が次回、奮闘する可能性も低いのか。どっちでもいいか。
February, 2012


unknown アンノウン “Unknown”
監督:サイモン・ブランド
出演:ジム・カヴィーゼル、バリー・ペッパー、グレッグ・キニア、
   ジョー・パントリアーノ、ジェレミー・シスト、
   ピーター・ストーメア、ブリジット・モイナハン
評価:★★★
 「廃屋で記憶を失った状態で目覚める5人。その内2人が人質で、3人が犯人。さて、一体誰が誰なのか」…というワンシチュエーションこそ命の映画、それが『unknown アンノウン』だ。自分が人質だった場合、犯人の仲間が帰ってきたら殺されてしまうかもしれない。他人の思惑を気にしながら、5人は策を巡らせる。
 誰が誰なのかという興味で引っ張るのはもちろんだけれど、この映画が面白いのは、少しずつ記憶が蘇ってくるという構成にある。断片的に思い出される映像から、コイツは犯人だろう、アイツは人質だろうと目星をつける。それは登場人物も観客も同じで、そこから生き残りを賭けた駆け引きが始まる。正直に記憶を話したら、自分にとって有利なのか不利なのか。相手が記憶を取り戻した場合はどうか。記憶が間違っていた場合はどうなのか。様々な選択肢が次々に出てくる。シチュエーションスリラーというと、「CUBE」だとか「ソウ」だとかを連想するけれど、あちらよりも現実的に描かれるゆえ、彼らの切迫感がより身近に感じられるのもいい。
 それにキャスティングが優れている。所謂スターはいない。ジム・カヴィーゼルとグレッグ・キニアは地味系俳優界のトップグループに君臨するふたりだし、ジョー・パントリアーノの個性派ハゲっぷりも貴重だ。ジェレミー・シストも小品で存在感を発揮し始めた。唯一バリー・ペッパーはスター性を感じさせるけれど、「バトルフィールド・アース」の失敗がよほど嫌われたのか、地味系俳優界に足を踏み入れつつある。彼らは性格俳優として評価を集める者ばかりだ。綺麗に撮られたいなんて思っていないので、汗は掻き放題、血は流し放題、苦痛に顔は歪み放題。しかし、ゆえに的確な技術に裏打ちされた、自由奔放な演技が楽しめる。
 真実が明らかになってからは、更なるどんでん返しが待ち受けている。あまり効果的なそれだとは思わないけれど、作り手のやる気は伝わってきて、好感が持てる。
December, 2006


アンノウン “Unknown”
監督:ジャウマ・コレット=セラ
出演:リーアム・ニーソン、ダイアン・クルーガー、
   ジャニュアリー・ジョーンズ、アイダン・クイン、ブルーノ・ガンツ、
   フランク・ランジェラ、セバスチャン・コッホ、
   オリヴィエ・シュニーデル、スタイプ・エルツェッグ
評価:★★★
 一体リーアム・ニーソンに何が起こっているのだろう。器の大きい俳優だとは思っていたけれど、還暦が近づいてきてから一気にアクション俳優に目覚めてしまった。80年代、90年代でもアクションが盛り込まれた作品には出演していたけれど、アクションそのものが主役になる映画はほとんどなかった。文芸作品の一部分としてアクションが用意されている映画が大半だった。それがどうだ。「96時間」(09年)「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」(10年)という純度100%のアクション映画を連発。それに続くのが『アンノウン』で、前二作に続き、そんなわけないだろー、と吹き出してしまうアクションで魅せる。ニーソンの「暴走」シリーズ第3弾とでも勝手に銘打ちたい気分。
 アクション純度が高いと言っても、このニーソン映画は脳天気だけには終わらない。舞台が冬のベルリンになっていて、画面には暗く沈んだ空気が定着している。ちょっとアルフレッド・ヒッチコック映画を意識している気配も感じられる。交通事故で昏睡状態になった男が、記憶をなくした状態で目覚めたときに直面する危機。アイデンティティーの喪失が二転三転の急カーヴを描いていく。嬉しいのは古風な味が散りばめられていることで、古典的な題材に合わせた画面作りになっているのが、予想外に色っぽい。衣装やメイク、美術から、今の時代に沿いながらも、古めかしい魅力が引き出されている。
 尤も、そうした物語背景は脇役に過ぎない。やっぱりニーソンの暴走をポカーンと口を開けながら眺めるというのが正しい見方だ。何しろ物語の軸となる謎解きには無理がある。いくらなんでも現実感がないだろう。細かい粗に突っ込みを入れようと思えば、いくらでも入れられる。もちろんそんなことに時間を費やすのは、極めて愚かな行為でしかない。図体はデカいが凡人であるニーソンが、強力な腕力や一流のドライヴテクニック、鋭い機転を駆使して、迫り来る危機を寸前のところでかわしていく様に、笑って喝采を贈るべきだ。いや、知らず知らずの内に贈らずにはいられなくところがニーソンの力量か。
 「96時間」とは違って今回、ニーソンの怒気メーターは急激には上昇しない。記憶を失った不安があるゆえ、困惑の気持ちが強いのだろう。怒りが沸点に達するまでには時間がかかる。しかし、一旦メーターが振り切れると、ニーソンの猛進は止まらない。目的遂行のための火の玉となる。熱いぞニーソン!いいぞ、やっちゃいな!
 ニーソンもそうなのだけど、配役がとにかく素晴らしい。Wヒロインを務めるのはダイアン・クルーガーとジャニュアリー・ジョーンズ。クルーガーが巻き込まれた女の開き直りを凛々しく魅せれば、ジョーンズはヒッチコック映画風のメイクアップでクラシカルな美しさを発散する。アイダン・クインの不敵な表情も、フランク・ランジェラの怪しい佇まいもキマッている。セバスチャン・コッホの登場も嬉しいところだ。しかし何と言っても優れているのは、ブルーノ・ガンツの起用だ。いわくあり気な匂いをまとったガンツの口から「シュタージ」という言葉が出てきたときには嬉しくて嬉しくて…。彼らの強力なサポートを受けながら、ニーソンが気持ち良く暴走する。
 惜しいのは、古風な細部が積み重なっていくところが面白いのに、最後までそれだけで我慢ができなかったところだ。クライマックスにある「爆発」が起こる件が、それまでの余韻を吹き飛ばしてしまう。「暴走」はニーソンだけで十分だというのに。ニーソンの真の敵は物語の外にいたというオチになってしまってはつまらない。
May, 2011


アンフィニッシュ・ライフ “An Unfinished Life”
監督:ラッセ・ハルストレム
出演:ロバート・レッドフォード、ジェニファー・ロペス、
   モーガン・フリーマン、ジョシュ・ルーカス、
   ダミアン・ルイス、ベッカ・ガードナー、カムリン・マンヘイム
評価:★★
 ワイオミングの雄大な風景が全てのような映画だ。実際の撮影はカナダで行われたそうだけれど、そんなことはどうでも良い。ラッセ・ハルストレム監督の最大の関心は、この大自然とちっぽけな人間の対比にあるのではないかと思われるぐらいに、印象的に撮られている。新しいエピソードになると、最初に美しい風景の中にポツンと佇む人間を捉えたショットを必ずと言っていいほど挿入する。確かにこの対比は効果的だと思う。
 この撮影のように、様々な思いを巡らすことのできる余白がないのが、『アンフィニッシュ・ライフ』の最大の欠点だろう。過失により夫を交通事故で亡くした女と、息子の死から立ち直れない夫の父親の関係を中心にした物語は、「赦し」が大きなテーマになっている。「赦すこと」「赦されること」が出てくる人々を雁字搦めにしている。それは女や父親だけじゃなく、熊でさえも同じである。実に分かりやすく演出されているのだ。
 「分かりやすく」などと言うと、良いことのようにも思えるけれど、ここではマイナス効果しか出ていない。彼らが何を憂い、何を思っているのか。手にとるように分かってしまい、そこから広がっていくものがないのである。人が物事に感じ入るのは、余白があるときだ。ギュウギュウ詰めになったものを見せられても、そこで既に結論が出てしまっているので、その先は行き止まりになってしまう。相関図が描けてしまうほど丁寧なハルストレムの演出が(やや過剰気味の音楽も含む)、皮肉な結果を生んでいる。
 喪失感に苦しむジイサンを演じるロバート・レッドフォードは、結局いつのレッドフォードのままだった。シャツはジーンズにキッチリ入れて、Gジャンを羽織る。そして、カウボーイハットをカブって、思い切りカッコつけるのだ。まあ確かに、レッドフォードの場合、これがないとどうにもならないというのもあって、ある意味これは彼の立派な持ち芸である。いちばんの見せ場はやっぱり、何度も映し出される、息子の墓の前に佇むショットだろう。画面左に壮大な山々、右手前に墓とレッドフォードが小さく映し出される。そのまま絵葉書にでもなりそうな美しい撮影なのだけれど、これが何度も何度も挿入されるので、終いには笑いがこみ上げてくるのが、なんだかスゴイ。レッドフォードお得意の一人うっとりの世界。ギャグなのではないかと勘ぐってしまった。
 ジェニファー・ロペスは最後までワイオミングの風景に溶け込まなかった。疲れた顔が中尾ミエに似ていることが分かった。いつものようにモーガン・フリーマンが渋い存在感で画面を引き締めているのと比べると、その浮き具合は結構なものだった。
August, 2007


アンブレイカブル “Unbreakable”
監督・出演:M・ナイト・シャマラン
出演:ブルース・ウィリス、サミュエル・L・ジャクソン、ロビン・ライト、
   スペンサー・トリート・クラーク、レスリー・ステファンソン
評価:★★
 M・ナイト・シャマランが監督した『アンブレイカブル』。またもや謎が散りばめられているらしいという話を聞いていた僕は、意地悪根性の本領発揮とばかりにその謎、見破ってやろうじゃないかと思った。僕は「シックス・センス」の仕掛け、現在シーンが始まって数分でわかってしまったのだ。なんでわかったのかというと、僕が映画でいちばん観たいのは“人間と人間の関係”だからだ。「シックス・センス」はそれを全く無視してストーリーが進行していったのですぐにオチが分かってしまった。シャマラン監督は心の奥では“人間”を信じていないんじゃないかとすら思ってしまった。ネガティヴなものが作品の前面に表れてしまって暗い感触しか残らなかった。だから僕が『アンブレイカブル』で期待していたのは、ちゃんと“人間”が描かれているといいなぁ、ということだった。さて…。
 まず疑問だったのは、これ、別に謎でもなんでもないということ。列車事故からただひとり無傷で生還したブルース・ウィリス。彼はいったい何者なのか。…と冒頭で疑問が投げかけられる。答えは…、そのまんまじゃないか。サミュエル・L・ジャクソンのセリフでちゃんと説明もされる。『アンブレイカブル』には謎なんてない。まずそれがはっきりしている。
 謎はないのだが、実に大胆にラストのラストの伏線を張っている。これは巧い。今までぼやけて見えていた“伏線”の数々がラストで一気にグググッと迫ってくる。そして見えてくる、はっきりとくっきりと。キー・パーソンとなる人物のセリフの数々は、あまりに観念的すぎてどうにもこうにも興味が沸かずちょっとついていけない部分があるのだが、ラストのラストで作品の全体像を見渡すことになり“ほほぅ”と一瞬唸った。そういう仕掛けをしていたわけか、と敗北を感じた。
 しかし、ちょっと待てよ?ラストにそれがわかればそれまではつまらなくてもいいのか?ラストがちょっと面白ければそれまでは退屈なストーリーや演出でもいいのか?そうなのだ。『アンブレイカブル』、僕は謎が何なのかを気にしていたので、ずっと画面の隅々まで注意して観ていたのだが、実は話の展開も演出もすごく退屈だった。「シックス・センス」同様、M・ナイト・シャマラン監督のインパクト勝負の平凡な見せ方に納得できなかった。彼が作品を撮る上でいちばん気を遣っていることは、伏線の張り方のような気がする。ラストで驚いてもらうのがすべて。途中経過は伏線が張れていればそれでいいと考えているとしか思えない。たとえばウィリスが抱く感情が“自分が何者なのか?”という思いだけだったり、ロビン・ライトの心情が全然見えてこなかったり、息子のスペンサー・トリート・クラークの行動が子どもをバカにしているものだったり…。僕は人間の感情が観たいのだ。人間が描けてない作品は、いくら最後にどんでん返しがあったとしても面白くない。シャマラン監督はもっと“人間”を考えるべきだ。
 撮影は「シックス・センス」の撮り方とほとんど同じ。凝ったカメラワークのように見えなくもないが、それが力になっていない。構図としては面白いかもしれないが(ウィリスの横山ノック型ハゲをてっぺんから撮るのには笑った)、それが作品の吸引力になっていない。とりあえずそのシーンを意味深に撮りたいという思いがから滑りしている。恐怖の見せ方ひとつだけでも、結局は巨大な音響に頼っているだけ。心理的な恐怖は生まれていない。
 『アンブレイカブル』とは“無敵の男”の意ということだが、「シャマラン監督」と書いて“アンビリーバブル”と読ませたい気分である。
January, 2001


ウルトラヴァイオレット “Ultraviolet”
監督:カート・ウィマー
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、キャメロン・ブライト、ニック・チンランド、
   ウィリアム・フィシュナー、セバスチャン・アンドリュー
評価:★
 てっきり「バイオハザード」シリーズの三作目かと思ったのだけど、どっこい全く関係のない『ウルトラヴァイオレット』である。ミラ・ジョヴォヴィッチが戦う女に扮すること。ストーリーがまるで意味を持っていないこと。男たちに存在感がないこと。そして、観終わってから3分で中身が思い出せなくなること。こんなに共通点があるにも関わらず、である。配給会社はこっそり「バイオハザード3」だと宣伝すれば良かったのに。
 …というわけで、今必死に映画を思い出しているわけなのだけれど、困った、本当に記憶が朧気だ。ジョヴォヴィッチがヘソを出して刀を振り回していたことだけは辛うじて頭に浮かぶけれど、それ以外は無理だ。断片的にしか思い出せない。安さ全開の「グロリア」的物語とは言え、ここまでどうでもいい仕上がりになるのも難しい気がする。
 ジョヴォヴィッチはアクション女優になりたいのだろうか。「フィフス・エレメント」以降、身体を動かす作品がやけに目立つけれど、成功していたと言えるのは「バイオハザード」の一作目ぐらいで、後は表情の乏しさをアクションでカヴァーしているぐらいの印象しか残っていないというのに。今回はアクションのイチイチを大袈裟にキメるということが要求される役柄で、彼女の長い手足と小さな顔があると確かにスクリーン映えはするのだけれど、その一本芸だけでは最後までモタせることはできなかったようだ。ベースになっている長い黒髪も案外似合っていない。
 首を傾げたのは、ジョヴォヴィッチの撮り方だ。全編に渡って紗が掛かっている。特にアップ場面になると顕著なのだけれど、まるでCGで作り上げたような、サイボーグ的な綺麗さしかなくてがっかりしてしまった。神秘的な面を強調したかったのだろうか。身体の線を映すときも同じ撮影だったのには呆れた。小手先の技術は映画を貶めるだけだと思う。
June, 2006


運命の女 “Unfaithful”
監督:エイドリアン・ライン
出演:ダイアン・レイン、リチャード・ギア、オリヴィエ・マルティネス、
   エリック・ペア・サリヴァン、チャド・ロウ、ミシェル・モナハン
評価:★★★+★
 夫と子どもに恵まれ幸せな生活を送っていた女性が、偶然知り合った若い男との不倫に溺れる。どこにでも転がっていそうな話で、目新しさはない。陳腐なプロットだと言ってもいい。それをエイドリアン・ラインが監督する。男女の関係を赤裸々に、しかしあざとくも見せるラインだから、これまでと同じことの繰り返しをするのではないか、そんな不安がよぎる。
 浮気が良くないことなんて、誰でも知っている。自分を愛してくれる人を傷つけてはいけない。裏切ってはいけない。しかし一方で、結婚なんて所詮は紙切れ一枚で成り立っているに過ぎないとも思う。お互いを信頼し合うこと、それだけが関係を確かめ合う術。だから安定したカップルなんて、あり得ない。男と女はいつだって不安定な状況に置かれている。ラインはそこに着目し、若い男に溺れた妻とそれに気づいた夫の関係を、予想通りエグさ全開で描き切る。それこそ嫌悪感を抱くスレスレの描写である。
 だが、今回のラインはこれまでと一味違う。男女の関係がひとつの結末を迎えたところから、さらにもう一歩踏み込み、将来の行く末を見つめるのである。罪の色で彩られた不倫という名の花弁が散り、そこからどう進んでいくのかを考察する。妻と若い男のロマンスと、夫がそれに気づく気づかないというところにもサスペンスはあるが、それ以上に不倫の果てに残されたものを凝視する眼差しがスリリングなのである。
 題材は陳腐。古典的と言えば聞こえはいいが、古過ぎて腐りかけていると言ってもいい。ラインもそれは承知のようで、華麗なる映像美でそれを乗り切る。強風で物が飛び散るニューヨーク。古書。詩。フランス語。キレイなオルゴール。散りばめられた小道具の数々もいかにもな感じで呆れるが、それをテンポの良い編集と美しい撮影で見せ切ってしまうのだから、ラインのストーリーテリングはたいしたもの。どこか文学的な香りすら漂う。
 そしてそう、『運命の女』はダイアン・レインのための映画だ。若い男との情事を楽しむ妻の役なら、誰でもできる。しかし、そこに罪の意識の砂を適度に振り撒くことは、難しい。なにしろ良き夫を裏切って不倫に走るのだから、嫌われても仕方のない役どころ。それを共感に持っていくのは、ダイアンが目一杯「女」を感じさせるからだ。理性と感情の狭間で揺れる女。時に笑い、時に泣く。ただそれだけなのに、そこに女という動物の美しさが見える。
 たとえばついに一線を越え、電車の中でそれを思い出すときの顔の火照り。頬の緩み。その表情の奥には喜びと苦しみがあり、それを同時に吐き出すのが、印象的だ。また、男が他の女と遊んでいるのを見つけ、我を忘れて飛びかかる激しさと、その後に見せる矛盾。夫が不倫の事実に気づいていることを知ったときの胸の痛み。ありとあらゆる場面で、彼女はいつだって女だ。肉体の魅力も、精神的なものに宿る魅力も知っている女。だから「事件」が起こった後の捻りが効いてくる。
 ダイアン・レインはラヴシーンでも輝いている。淫らなだけでは終わらないパワフルなキスとセックス。熱く燃え滾るものを滑り込ませる。特に電車の中で回想する情事は観応えがある。身体の震え(特にお腹の揺れ方がリアル)に注ぎ込まれた女の情熱にゾクゾクさせられる。まとめていた髪が乱れるのも艶かしい。
 結局、プロットが陳腐である事実は否めない。それでもラインの絵画のような映像テクニックと、ダイアンの演技が、それを吹き飛ばす。抵抗を覚えつつも、引き込まれてしまう魅力。意味深なラストシーンの行く末が気になるのは、作り手の思惑にハマッた証拠かもしれない。
December, 2002


男と女の不都合な真実 “The Ugly Truth”
監督:ロバート・ルケティック
出演:キャサリン・ハイグル、ジェラルド・バトラー、エリック・ウィンター、
   ジョン・マイケル・ヒギンス、ニック・サーシー、ケヴィン・コナリー、
   シェリル・ハインズ、ブリー・ターナー
評価:★★
 キャサリン・ハイグルについて、『男と女の不都合な真実』における彼女のポジションを見てはっきり分かったことがある。いかにもなアメリカンガールの匂いを発散する、リッキー・マーティン顔の、この若い女優の武器は何なのか。それは下ネタをサラリとかわせるところにあるところなのではないか。思わず引いてしまう下劣な下ネタも、彼女を通してしまうと、なんとか見ていられるレヴェルにまで柔らかくなるのである。ねっとりとしたいやらしさがなくなり、時に爽やかさすら感じさせるほどに。
 ジャド・アパトウ映画の男女逆転版のような作りになっていて、下ネタの洪水と言って良い。単に品がないだけなのではないかと言いたくなるような見せ方になっているのはさておき、赤裸々な生態を描き出すことで生じる笑いを狙っている。では赤裸々な生態とは何か。これが最も重要なポイントで、ハイグルがどこまで下ネタを上手にかわしていくか、ほとんど限界までそれに挑戦させることにより映像化しているのだ。最も分かりやすい場面で言うと、ヴァイブレーション機能付きのパンツを履いたハイグルがレストランで身悶える件。ヴァイブ機能が働いて身体をくねらせながら喘いでしまうハイグルの姿を何の躊躇いもなく切り取っている。「恋人たちの予感」(89年)のメグ・ライアンのオルガズム場面をもろに思い起こさせる演出で、可笑しさで言ったらライアンの方が断然上だけれど、ハイグルもなかなか頑張っている方だろう。
 全体を見渡しても、卑猥や言葉を連発したり、過剰にお色気に走ったりしても、なるほど不快さを誘う女性像にはしていない。ハイグルのあっけらかんとした陽気さと健康的な肢体のおかげで、随分風通しが良くなっていると思う。前半のファッションも楽しい。白や淡色と言った抑えた色使いの服装で、メイクもヌード仕様。透明感を狙ったものになっているのが好感度が高い。青いピアスもとても品が良くて良かった。ただ、物語上派手に着飾る後半は、ちょっとくどい。アイラインを気合いを入れて引いただけで、随分ケバくなる。このあたりは日本人的感覚なのかもしれないけれど…。
 映画はハイグルに頼り切ったものになっていて、映し出される男女の姿はほとんど侮辱的である。女に対しても、男に対しても。デフォルメの加減が下品。そしてそれを取ってしまったら、後には何にも残らないという単純な物語で、ハイグルのアイドル映画として割り切って観るのが、ベストだと思われる。もう少し男側の人物像を弄くるべきだったろう。甥っ子をわざわざ登場させておきながら、その理由がギャップを説明するだけに終わっているあたり、かなり幼い脚本だ。
 ハイグルの相手役を務めるジェラルド・バトラーは、なんともまあ、思い切った下品な役作りで、これがまた似合ってしまうのが、なんだか辛い。冒頭テレビ越しにハイグルとやりあう数分間を見ただけで、激しい拒絶反応を覚えるのに驚く。何と言うか、生理的に受け付けない俳優になってきた。せめて目に力を入れるのを、もう少し抑えて欲しい。暑苦しくて暑苦しくて。あと、キャスターを演じるシェリル・ハインズとジョン・マイケル・ヒギンスのすっとぼけたカップルは可笑しかった。
September, 2009


カールじいさんの空飛ぶ家 “Up”
監督:ピート・ドクター
声の出演:エドワード・アズナー、ジョーダン・ナガイ、ボブ・ピーターソン、
   クリストファー・プラマー、デロイ・リンド、ジェローム・ランフト、
   エリー・ドクター、ジェレミー・レアリー
評価:★★★★
 手描きからCGへ制作方法が変わったと思ったら、今度は2Dから3Dへと映像加工されたアニメーションが幅を利かせている。映像が浮かび上がったからと言って一体全体何が偉いのかさっぱり分からず、3Dに関してはその魅力に懐疑的だったのだけれど、ピクサーまでもが3Dに本格参入してきたではないか。3Dを意識するあまりに強引な角度になったり不自然な場面転換になったり、そういうつまらない事態になっているのではないかと心配する。ピクサーも他スタジオと同じ罠にハマるのではないか。
 だから『カールじいさんの空飛ぶ家』には心からホッとした。今までとは何ら変わりない輝きを放つピクサー映画がそこにあったからだ。とにかく画面の美しさに目を奪われる。コンピュータで作られているとは思えないほどに温か味のある画面で、冗談じゃなく、ただ眺めているだけで涙腺を刺激される。色遣いはこれまで以上に派手で、原色を含めた色の洪水。それなのに全く汚くも煩くもならず、それどころか目に優しいその柔らかさよ。3D映像もこれみよがしなそれではなく、画面に奥行きを出す補助的な役割を果たしているに過ぎない。映画を引っ張るべきは物語である。それを改めて宣言するような映像になっている。3D映像にこんなに感心したことはない。
 話の取っ掛かりにあったのはおそらく、数え切れないほどに沢山の風船をつけた家が優雅に空の海を航海するショットだったと思われる。実際、こんなにシンプルにして夢のある設定はなかなかないだろう。カラフルな風船に引っ張られて、家が空に舞い上がるだなんて、素晴らしくロマンティックだ。しかもそれを操縦するのがじいさんというのが良いではないか。死んだばあさんとの夢を果たすべく南アメリカに旅立つじいさんが主人公。発想からして冴えている。
 じいさんとばあさんの馴れ初めを描く冒頭はサイレント映画の趣を湛えていて、人生が持つ楽しさと哀しさがいっぱいに溢れている。たった10分程度のそれだけに心を激しく揺さぶられていることに気づく。これ以上、このムードで通された辛くなってしまうところでサラッと切り上げて、アニメーションならではの豪快なアドヴェンチャーに転じていくのが痛快だ。早く南米に着き過ぎてしまうものの、そこから家を引っ張りながら歩いての充実した冒険が繰り広げられるので全然気にならない。偏屈なじいさんと、思いがけずついてきてしまった心優しい少年の交流は、クリント・イーストウッド監督の「グラン・トリノ」(08年)を思い出させる、楽しくも味わい深いものだ。冒険の過程で仲間が増えていくのも定番の魅力がたっぷり。
 空飛ぶ家は言わば幸せや夢の象徴。大抵のハリウッド映画はそれを壊さないように大切に大切に扱うことだろうけれど、ピクサーがすごいのはその扱い方で意表を突くことで、終幕になると、生きていく上で重要なことは何か、人生で前進していくのに必要なのは何か、という現実的な問題に対して、非常にシビアに向き合っている。空に舞い上がるために重い家具をどんどん捨てていく件など、人生のメタファーとして深遠なものがある。幼い頃から憧れていた冒険家とのやりとりにしても、夢を打ち砕くことを全然怖れていない。守りに入らず、攻めている。この大胆さがまた、感傷を吹き飛ばし、想像力・創造力に繋がっていくのだろう。
 ラストショットにはやられた。顔がほろこぶ嬉しい結末の流れの着地点。美しくて美しくて…不意に涙が出た。
December, 2009


ゲスト “The Uninvited ”
監督:トーマス・ガード、チャールズ・ガード
出演:エリザベス・バンクス、エミリー・ブラウニング、アリエル・ケベル、
   デヴィッド・ストラザーン、マヤ・マッサー、ケヴィン・マクナルティ
評価:★★
 どうやら「継母」というのはそれほどイメージが良くないようで、「シンデレラ」の例を挙げるまでもなく、映画や小説の中では主人公の敵役として描かれることが多い。実際は良好な関係を築いている継母・継子も多いだろうに不思議なことだけれど、今更イメージが覆ることはないだろう。韓国映画「箪笥」(03年。未見)をリメイクしたという『ゲスト』では、病気の母を火事で亡くした姉妹が、母の看護師で後に父の恋人となる若い女性と敵対することになる。
 妻の座を狙う女の本性はどこにあるのか。大抵のハリウッド映画だと思い切り分かりやすく、その残忍さだとか薄情さだとかを演出するものだけれど、ここでは現実を大いに意識したそれになっている。嫁と姑の険悪な仲を夫(息子)がなかなか気づかないのと同じように、表面的には友好的な態度に出る継母。その上で不穏な空気、いやらしさを伝えるのが前半の課題だったはずだ。ただ、そのあたりはもうひとつ食い足りない印象が残る。映画らしくなるのはいよいよ女が本性を見せ始める後半で、そうなって思わずホッとする。ヘンな安心感だけれど。
 継母を演じるエリザベス・バンクスは非常にクラシカルな美貌の持ち主で、役柄にピタリとハマっている。鋭い眼光と明るいブロンドのコンビネーションを持って次第に狂気を見せ始めるのが、なかなか効いている。
 その他のホラー演出は、既存のそれと大差ないものだ。水、水晶、ベル、真珠のネックレス、鎮痛剤といった意味ありげな小道具が散りばめられ、分かりやすく貞子的幽霊が登場、怖がるべき場面になると音楽が鳴り響き、姉妹の訴えは父や警官には決して理解してもらえない。はっきり言うと、極めてベタに怖がらせようとしている。映画を長く観続けていると、こういうものにはすっかり慣れてしまうもので、ほとんど恐怖は感じなかった。そもそも幽霊登場場面になると画面がやたら暗くなって、何が起こっているのか判断し難いだろう。
 …と油断していたところに、この結末である。それまでの話を全てひっくり返す大オチが待っていてギョッとする。継母と継子の関係という微妙なそれをデフォルメしたホラーだとばかり思っていたので、もっと別のところにあった狙いが急激にせり上がってくるのに驚く。一瞬納得しかけたものの、映像として提示されるものが全てではないと逃げを作っているようで、結局「あの映画」のように呆れた。
 妹役を演じるエミリー・ブラウニングは角度によってはブライス・ダラス・ハワードを連想させる容姿になってきた。ハワードよりも健康的だけれど、童顔が大人の女優への脱皮を難しくさせるかもしれない。どうなるだろうか。
January, 2010


16歳の合衆国 “The United States of Leland”
監督:マシュー・ライアン・ホーグ
出演:ライアン・ゴズリング、ドン・チードル、ケヴィン・スペイシー、
   レナ・オリン、ジェナ・マローン、クリス・クライン、
   ミシェル・ウィリアムス、シェリリン・フェン、ケリー・ワシントン、
   マーティン・ドノヴァン、アン・マグナスン
評価:★
 日本でも最近、少年少女による不穏な事件が相次いでいる。彼らは一体何を思って事件を起こしたのか。マスコミや専門家が尤もらしいことを並べ立て、人々はそこに「理由」を見つけて安心を覚え、気がつけば事件は埃を被っている。おそらくアメリカでも、そうした若年層による事件に対する衝撃は同じくらい大きいのだろう。『16歳の合衆国』のような映画ができるぐらいに。
 元恋人の知的障害の弟を殺害した、主人公のリーランドですら言う。「彼らが何を求めているのか、分かっている。理由だ」。だが、実はコトはそんなに単純に明らかになるものではないはずだ。ところが、マシュー・ライアン・ホーグ監督は、漠然とではあるが、理由を見つけてしまった。
 リーランドは「世界は哀しみに満ちている」と言う。平和でのどかなアメリカが突如崩れ落ちる瞬間。幸せを壊すものは一体何なのか。ほとんど交流のない父親、恋人との突然の別れ、ドラッグの蔓延る社会、上手くいかない人間関係。喜びは長く続かず、そして哀しみに沈んでいく世の中。なぜリーランドは一線を越えたのか。それを世の儚さの中に見出し、純真無垢なものが犠牲になってしまったと謳い上げる。
 あぁ、なんと短絡的なことだろう。ホーグは答えを用意することで(自分自身を)すっきりさせてしまったが、現実の複雑さを超えることはできなかった。対極のアプローチ法を採るガス・ヴァン・サント監督の「エレファント」と比べると、偽善に満ちていることがよく分かる。
 事件を起こす者と起こさない者がいる。同じ状況に置かれているのに、なぜ違うものを目指すことになるのか。ホーグはそこを無視している。人を殺すという残虐な行為の中に、ピュアなものを見つけて安心するという愚鈍な行為に苛立ちを感じずにはいられない。リーランドの話の聞き手役となるドン・チードルの扱いのお粗末さ、お気楽さが、可愛く見えてくる程である。
 僕は同じアプローチ法を採った作品として、「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」を思い出した。死刑制度を取り上げた「デビッド・ゲイル」でもやはり、制度を深刻に考える者の純粋な部分を過剰に美化して描いていた。つまらぬ、安っぽい、直線的な考え方だと思う。偶然にも両作品とも、ケヴィン・スペイシーが出ている。『16歳の合衆国』ではプロデューサー役まで買って出ているという気合いの入りよう。スペイシーの才能の無駄遣いが至極残念だ。
September, 2004


太陽の誘い “Under Solen”
監督:コリン・ナトリー
出演:ロルフ・ラスゴード、ヘレーナ・ベリストレム、ユーハン・ヴィーデルベリ
評価:★★★★
 おデブな40歳の男と33歳の家政婦のロマンスなんて、実生活であったとしたら観たくも何ともない。勝手に純情ごっごやってれば、と冷たく言い放つだろう(我ながら冷たい)。しかし、この『太陽の誘い』という作品は、そういった僕の興味と程遠いロマンスを描いていながら、面白かった。ゾクゾクした。あぁ、こういう恋愛捨てたもんじゃないと思った。
 農場を営む40歳のオロフはある日、荒れ放題の家をなんとかしてもらおうと“若い家政婦求む”と求人広告を出す。このへんですでにオロフが女性との出会いを求めていることがわかる。“若い女性”と限定し、しかも写真同封の注釈つき。求人広告の係員に希望を伝えるその様子から、オロフが心優しき男だという事実がにじみ出る。演じているロルフ・ラスゴードはジョン・グッドマンから狂気を取り去ったような俳優で、主人公にピタリとハマッている。求人広告を見てやって来たのは33歳のエレン。若く美しい彼女はたちまちオロフの心をつかむ。エレン役のヘレーナ・ベリストレムは洗練されているというエレンの設定とはちょっとずれた美貌の持ち主なのだが、ラスゴートとのバランスを考えるとなかなかの適役かもしれない。
 オロフとエレンのやりとりはまるで中学生のよう。いや、中学生だってもっと上手にコミュニケーションをとるだろう。大の大人のはずのオロフはエレンと視線を合わせることもできないし、気のきいたセリフのひとつも言えない。舞台となっているスウェーデンの田舎町は“ほのぼの”や“のんびり”といった言葉がピッタリで(撮影技術、一級品)、それとオロフとエレンのやりとりとの相乗効果で、作品はますます心地良い。
 オロフとエレンはついに心を通わせるようになる。だがやはりオロフはうまく求めることができない。なぜなら彼は女性経験のまったくない童貞男だったから。このあたりのオロフの苛立ちがざっくり胸に染み込んできて、うまい。それでもふたりはついに結ばれる。穴から降り注ぐ雨の納屋の中でふたりは愛を交わすのだ。経験のないオロフはスムーズにエレンを求められるわけでもないが、その気持ちはちゃんと彼女に伝わる。気持ちがちゃんと通じて、身体も気持ちよく交わって、ふたりの恋はホント、子どものようだ。そしてそこにある純粋な気持ちは忘れがちなことでもあってちょっとノスタルジック、そして同時に官能的でもある。ここが偉い。
 ただ、ふたりの恋には常に緊張感がある。オロフの年下の友人エリックがいるからだ。エリックはオロフの親友という立場を利用して彼をだましている男。彼は突然やってきた家政婦エレンに対して、オロフをとられたという敵対心と女性としてのエレンに好奇心を抱く。平穏に過ぎるはずのオロフとエレンの生活に波風を立てるエリックは、いわば悪役。しかし悪役ではあるけれど、なぜだか目が離せない。演じているユーハン・ヴィーデルベリが役をつかんでいるせいだと思う。男の小さなプライドがエリックをイヤな行動に走らせる。確信犯というより無邪気なお騒がせ男。ちょっとした自慢だが僕はユーハン・ヴィーデルベリは前から目をつけていた。前作「あこがれ美しく燃え」が素晴らしかったからだ。このときはまだ高校生の役だったのに、ちょっと時が流れて今回はきっちり難しい青年像を体現している。エリック役のヴィーデルベリがオロフとエレンの中に入り込むことで、ロマンスのサスペンス的部分が大きくなり、かなりスリリング。オロフとエレンだけでは単調で眠気を誘うものになるはずだったところにうまく刺激を与えている。
 ラストはそれぞれの隠し事が原因で関係が乱れる。それでもしっかりした気持ちを持っていさえすれば、ちゃんとうまくコトは収まるのだ。他人の言葉じゃなく、自分の言葉。観ていて気持ちいいロマンス・ドラマだった。


ダニー・ザ・ドッグ “Unleashed”
監督:ルイ・レテリエ
出演:ジェット・リー、モーガン・フリーマン、
   ボブ・ホスキンス、ケリー・コンドン
評価:★★
 英語圏に進出してからさっぱり冴えないジェット・リーだが、いよいよその出演映画のキワモノ度は高くなってきた。「ザ・ワン」では闘う相手が見つからなくて、遂に自分自身と対決してしまった彼である。『ダニー・ザ・ドッグ』では気が狂ってしまったのか、犬となる。
 もちろん本当に犬役ではない。幼い頃から首輪をつけ犬として育てられ、それを外すと猛犬となり、人々を血祭りにあげるという設定。全くもってバカバカしくてついていけない発想なのだけど、それに輪をかけるのは、その彼が盲目のピアニストとその娘という心の美しい人たちと出会い、人間らしく生きるようになるという展開である。要するに愛を知って人間性を取り戻すのだ。単純な作り手はここにロマンを見ているのだけど、これはあのリュック・ベッソン監督の「レオン」で殺し屋が少女に心を許すというのに通じる、極めてメルヘン的嗜好。男性に都合のいい妄想というか、男性向け少女漫画というか。男の頭の中をこれ以上ないというくらいにシンプルで幼くしたら、こういう作劇になるのかもしれない。最後には身体を張って愛する人たちを守るのだから、余計に単純な男心をくすぐる。この作品は実はベッソンの脚本。なるほど納得である。
 表情が3パターンぐらいしかないジェット・リーは、ほとんど喋らず、仔犬のように無邪気に振舞う男を演じるには、さすがに老けた。それでもアジア人は老化が遅い。遠目で見れば、時折少年のようにも映る。「Ray レイ」のレイ・チャールズみたいなモーガン・フリーマンと並ぶと、まるでジイサンと孫。それでいいのかどうか。見るもの全てが新鮮な彼は、急スピードで世間を知っていく。そのときの遊園地にやって来た子どものような表情は、いかにもジェット・リー的で、たぶんファンにはたまらんものがあるのだろう。
 気色の悪い男のメルヘン嗜好にはマイる作品だけれど、ここには他の英語圏ジェット・リー映画にはない、非常に重要なポイントがある。アクション場面がなかなか魅せるのである。…といっても、演出が奇抜だとかカメラワークが凝っているというワケではない。ただ、引き気味の撮影で、アクションの全体を映し出している、ただそれだけだ。しかし、そのただそれだけがいかに大切なことか。細かいカット割りでジェット・リーのアクションを殺すことはなく、今のジェット・リーが繰り出すそれを、ただジッと見つめ続ける。ジェット・リーにしかできない、ジェット・リーのアクションには、ヘタな小細工などいらない。ただ、彼の超人的な肉体の動きを眺めればいい。非常に単純なことなのだけど、最近のジェット・リー映画はこれができていなかった。そこをクリアーした点だけは、褒められていい(ただし、今回のジェット・リーは「犬」役なので、かなり原始的なアクションとなっている)。ジェット・リーのアクションの美しさ、それがこの作品の美点である。
June, 2005


トスカーナの休日 “Under the Tuscan Sun”
監督:オードリー・ウェルズ
出演:ダイアン・レイン、ラウル・ボヴァ、サンドラ・オー、
   リンゼイ・ダンカン、ヴィンセント・リオッタ、パヴェル、シャイダ、
   マリオ・モニチェッリ、ロベルト・ノービレ、デヴィッド・サトクリフ
評価:★★★
 絵になる町というのは多分、トスカーナのような場所のことを言うのだろう。赤や黄色の花が咲き乱れる畑、絵の具を落としたような空、山と海が近い階段状に連なる家々。どこを切り取ってもポストカードとして成立する。『トスカーナの休日』は、この大地に愛撫するかのように、優しくその魅力を引き出していく。ヒロインが築300年の屋敷を衝動買いするのも、仕方がない。
 とは言えやはり、ツアー旅行中に家に一目惚れして、そのままそこに棲みついてしまうというのは、嘘っぽい。金を持っているからできることだろうし、今まで住んでいた場所の整理や住むための手続きやらも面倒臭く、できれば避けて通りたいものだろう。この作品はそのあたりに全く踏み込むことをせず、気がつけばトスカーナでの生活が始まっている。単なる夢物語?それともファンタジー?あり得ないことだとそっぽを向く?作り手はそれを承知した上で、あるポイントに賭けたのだと思う。ハリウッドの王道的映画の作りを敢えて選び(それは概して気持ちの良いものだ)、それらとは差別化されるべきポイントを信頼したのだと思う。そのポイントとは何か。
 何と言っても重要なのは、ヒロイン、フランシスをダイアン・レインが演じているという点だ。人工的美貌が大半のハリウッドの中では珍しく、時の流れるままに歳を重ねている彼女が、絵空事のような物語に放り込まれることで、画面がグッと引き締まり、アメリカ女の理想でしかあり得ないと思われる話に真実味がもたらされているのだ。シワに人生を刻んできたダイアンだからこそ、生活臭(しかし臭みはない)を感じさせるダイアンだからこそ、なせる業。離婚に打ちのめされボロボロのときは目も当てられない寂しさを滲ませ、トスカーナの新鮮な空気を吸ったときは好奇心で目を輝かせ、新しい恋を見つけたときにはその喜びを全身で表現する。どの瞬間も「生きている」ことが嘘臭くない。だから、夢物語だとしてもどこか胸に引っ掛かる、ファンタジーでしかなくても切り捨てられない。
 ダイアン・レインはどの映画でもそうなのだが、客観的に自分を見ることのできる女優だと思う。自分がどんな状況に置かれているのか、自分がどんな風に歳をとっているのか、を分析できる女優。この映画では家という大きな物を衝動的に買ってしまった自分を笑う場面が出てくるが、それこそ彼女の特質であり、この作品の隠れたスパイスになっている。大胆な行動に出ても、そうする自分を上から眺められる賢さが、話に説得力を与えているのだ。そしてそれはまたフランシスという役柄が、傷つき臆病になっている状態ともフィットしている。御伽噺に振り掛けられた苦味を、主演女優が発している効果は、大変大きいものと言っていい。
 しかし、人間がいちばん輝くのは、やはり恋をしたとき。特に女性はその感が強い。フランシスもイタリア男との出会いで急激に美しくなる。それまでまとめていた髪を振り解き、着慣れないドレスで男の元へ向かう。彼女を包む眩い光よ。ダイアンの清潔な個性は、白いフレア・ドレスと黒いベルトというシンプルな装いの中で、存分に活きる。星が瞬いてるような美しさ。人はこんなにも変われるものかと感心する。
 ロマンティックな要素がたっぷり詰まった作品だが、実は恋愛はたいして重要ではない。大切なのはどん底にいたヒロインがそこから這い上がり、新しい幸せを見つける点にあり、それは決して男女関係に限られるものではない。その証拠にフランシスの周りには、気がつけば味のある者ばかりが集まっている。妻子持ちの不動産屋、フェデリコ・フェニーニに見出されたと言う女、レズビアンの友人、恋に一直線の若者…。彼らは別に特別なわけじゃない。フランシスがそれに気がついただけなのだ。だから、ラスト場面の彼女は笑顔なのだ。
 不動産屋がこんな話をする。「イタリアとオーストラリアの国境に峠がある。そこにヴェニスとウィーンを結ぶレールが敷かれた。列車が来る前にね。列車が通ることを信じて」。また、フェリーニ女はこんな話をする。「昔何時間もてんとう虫を探して、草むらで眠り込んだわ。気がついたら身体にてんとう虫がいたの」。人生は真っ暗なままでは終わらない。きっと一筋の光が見える。トスカーナの陽光ほど暖かくなくても、それでも確かなものが、必ずあると訴える。典型的な作りだからこそ、それは胸にスーッと入ってくる。ハリウッド映画の良さが十分に出ている。夢物語の中に隠れた現実味に味がある。
July,2004


ハーフ・デイズ “Uncertainty”
監督:スコット・マクギー、デヴィッド・シーゲル
出演:ジョセフ・ゴードン=レヴィット、リン・コリンズ、
   アサンプタ・セルナ、オリヴィア・サールビー、ネルソン・ランドリュー
評価:★★
 同じ人物を主人公にして何通りかの人生を描く映画は少なくない。例えば、地下鉄に乗るのと乗り遅れるのとで出会う男が変わる「スラインディング・ドア」(98年)。或いは、恋人を救い出そうと女が三度街中を全力疾走する「ラン・ローラ・ラン」(98年)。もしあのときああしていたら…と想像を巡らせるのは誰でも経験することであり、なるほど時間も空間も自在に操ることのできる映画において、取り組みやすいテーマなのかもしれない。
 『ハーフ・デイズ』では二通りの人生が描かれる。独立記念日、ブルックリン橋の中央に佇む男女が、ブルックリンに向かうか、マンハッタンに向かうかで、丸っきり異なる一日を送ることになる。一方は人生ドラマ、もう一方はアクション…というぐらいに違う人生。
 ブルックリンでは家族の問題に直面する。マンハッタンでは携帯電話を拾ったことから犯罪に巻き込まれる。映画はふたつの一日を並行して描く。…となると、ブルックリン側の分が悪い。「動く」という映画において最も基本なパフォーマンスを見せやすいマンハッタン側の休息場面として用意されているような印象を受けてしまう。よほど巧く魅せないと。そして不安は的中、案の定ブルックリン側は何も起こらない退屈な一日を見せられている感が拭えない。ほとんどカレーライスの福神漬けポジション。いや、それは美味い福神漬けに失礼か。
 …と書くと、ブルックリン側は面白いように聞こえるものの、それも正しくない。途中、組織側と取引しようとする件こそ画面に変化が出るものの(女が欲深さを露わにするのがよろし)、基本はダラダラした逃走劇だ。人がうじゃうじゃいる中を、なぜだか助けも借りずに追いかけっこしているだけ。トムとジェリーの方が、よっぽどマシなアイデア勝負の逃走劇を繰り広げるだろう。
 ジョセフ・ゴードン=レヴィットの主演は救いだ。髭面で登場するゴードン=レヴィットは、今回イチロー風。相変わらず所作が美しく、横顔に味わいがある。ブルックリン側とマンハッタン側では表情が全く異なるのが面白い。特に目の動かし方に、器用さが光る。ブルックリン側に登場する迷い犬との相性も良い。リン・コリンズとよりも良い。
 ふたつの一日は再び、ブルックリン橋の中央で合流する。考えていることは全く異なるものの、どちらも「決断」する。そして前に進み始める。時は止まってくれない。なんだか哲学的なふたりだけれど、そんなこと、誰だって気づいているだろう。わざわざ大袈裟に魅せるようなことではない。当たり前のことを、特に工夫なく見せただけの映画だ。
December, 2012


ブラックサイト “Untraceable”
監督:グレゴリー・ホブリット
出演:ダイアン・レイン、ビリー・バーク、コリン・ハンクス、ジョセフ・クロス、
   メアリー・ベス・ハート、ピーター・クロス、タイロン・ジョルダーノ、
   パーラ・ヘイニー=ジャーデン、ティム・デザーン、クリス・カズンズ
評価:★★
 テクノロジーの進化に伴い、犯罪も多種多様になってきている昨今、『ブラックサイト』で取り上げられているのは劇場型犯罪と言って良いものだ。インターネットを使った犯罪というのはもはや目新しいものではないけれど、そこに観客(ネット視聴者)を実行犯的立場に置いたところがミソである。ターゲットを拉致し罠を仕掛けるのは犯人。しかし犯人は直接手を下すわけではなく、それをサイトで中継し、アクセス数が増すごとにターゲットが死に向かって加速していくという仕掛け。模倣犯が出てきそう。いや、もう出てきているのかもしれない。
 作り手はこの犯罪構造により人間の抑え切れない好奇心に注目している。要するに皆がアクセスをしなければターゲットは死ぬことはないわけで、しかし案の定アクセス数は加速度を増して伸びていく。このあたりの人間の心理は本当に怖い。犯罪ではないだろうけれど、些細なことで一人の人間を大勢が無意味に批判する現象が多発しているのがその好例。某香港スターの写真流出事件にも同じ構造が見られる。いちばん怖いのは「人間」ということだ。そしてその「人間」には誰しもがなる可能性がある。いくら自分はマトモなだと思っている人だったとしても。
 だからだろう、グレゴリー・ホブリット監督が選んだ犯人像は極めてオーソドックスである。犯人が際立って怖ろしい造形である必要はない。動機は題材に絡めた哀しいものには違いないけれどあっさりしたもの。外見も普通で街中を歩いていても気に留める人などいないはずだ(犯人は早々に判明する)。そしてアクセス数に応じて死が早まる仕掛けも、モニターを通じて観るそれに現実味を得ることは難しい。何しろクリックひとつだ。あまりにも簡単。簡単過ぎる。これらはおそらく、全ては狙い通りなのだ。今の時代、犯罪に現実味がなくなってきている。普通の顔をしてすぐそこにある。
 しかしそうすると印象に残るのは、罠により死に近づいていくターゲットの悶え苦しむ姿になってしまうのが辛いところ。毒入点滴、高熱ライト、硫酸水槽…と極めて凝った仕掛け。あまりにも単純な殺害法では映画的興奮が得られないための演出だと思われるけれど、さほど描写は多くないのにその画があまりにも強烈で、恐怖のバランスが崩れてしまった。簡単に殺害に加担できてしまうという恐怖は、むしろ作品を全て観終わってからの方がジワジワ来る。観ている間は拷問要素が前面に出ているように感じられてしまうのだ。即効性あるサスペンスが求められる映画においては、難しいところだ。
 それにしてもダイアン・レインの潔さには驚く。化粧映えする顔なのに、子育てのために夜間勤務を選んだシングルマザー捜査官という役柄のためだろう、完全なるノーメイク(ヌードメイクですらない。せいぜい眉毛を整えているくらい)。日々の疲れが顔に常に浮かんでいて、髪はボサボサ、シワやクマだって目立ちっぱなし。でもそれを撮られることに何の躊躇いも感じていない。「そういう役なんだから当然」ということだろう。そして美しさというものは内面から来るところも大きいと信じているのだろう。実際、それでもレインは魅力的だ(凛とした捜査官でありながら、同時に危うい「女」でもある。ジョディ・フォスターとはここが違い、極めて貴重なところだ)。レインの役作りが強烈で、その家族の描き方が中途半端だったり、ビリー・バークが出てくる意味がなかったり…という欠点は吹き飛んでしまった。 
April, 2008


マイレージ、マイライフ “Up in the Air”
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:ジョージ・クルーニー、アンナ・ケンドリック、ヴェラ・ファーミガ、
   ジェイソン・ベイトマン、ダニー・マクブライド、メラニー・リンスキー、
   エイミー・モートン、サム・エリオット、J・K・シモンズ、
   ザック・ガリフィアナキス、クリス・ローウェル
評価:★★★
 ジョージ・クルーニーが演じるのはリストラ宣告人。自らはクビを切れない企業の幹部がその作業をリストラ宣告人に委託するのだ。キャリアカウンセラーに似た職業のような気もするけれど、ちょっと感触が違う。もっとビジネスライクにコトが進められていく。大不況の真っ只中、リストラ問題が深刻化する今という時代に、大変タイムリーな題材である。ただし、『マイレージ、マイライフ』はリストラ問題の実態を暴こうという作品ではない。
 物語を引っ張るクルーニーの役柄が抜群に面白い。一年の内322日間は出張で、残りの43日間は家で侘しく過ごしたと自慢げに語る男だ。無駄なものはどんどん捨て、人生に必要なもの全てをバックパックの中に入れてしまう身軽さで、極めて合理的に生きている。目標がマイレージを1,000万マイル溜めることというのも、バカバカしくも可笑しい。要するに必要以上に他人との関係を求めない、それこそが賢いと信じている男で、「人は一人では生きられない」というよく聞く文句を否定するようなその生き方は、別段羨ましくもないはずなのだけど、なんだか理に適っているように見えなくもない、ユニークな揺さぶりをかけている。
 この男を非情な男として一面的に描かなかった点が上手い。新人宣告人がネットを通じてリストラするコストダウンの提案をする際の、否定的な反応など実にまともでオヤッと思う。マイルを貯められなくなるからなのだろうか。それともギリギリの人情を持っているのだろうか。曖昧さを残していて、そこのところが後々に大きく炙り出されていくのだ。
 こういう役柄だから役者が重要だ。決して好感度が高い役柄ではないけれど、嫌われてはいけない。その点クルーニーは申し分ない。シニカルでチャーミングで、何より自分を笑い飛ばせる役者だ。愚かしい言動や思考があっても、なぜだか強烈に惹かれてしまう。
 物語が動き出すのは、クルーニーがふたりの女に出会ってからだ。心理学を学んだはずなのにリストラをてんで理解していない新人のアンナ・ケンドリック、同じように出張でアメリカ中を飛び回っているヴェラ・ファーミガ。クルーニーはふたりの姿に自分を見て、人生を考えざるを得なくなる。不安定な時代の中バランス良く生きてきたはずなのに、それは幻想だったのかもしれない。女ふたりもまた、クルーニーとの出会いの中で別の自分を露にしていくというのも巧みで、特にファーミガに感心した。小股の切れ上がったイイオンナという形容がピッタリ。彼女が見せるオチなど技ありだ(テーマをさらにくっきり魅せる)。
 それにしてもジェイソン・ライトマン監督の演出は相変わらず軽快そのものだ。冒頭でクルーニーの役柄を僅か数分で説明してしまうあたりなど、ちょっとした快感ですらある(編集と音楽のリズムが合致)。ユーモアの塗し方も絶妙で、バランス感覚の良さが冴え渡っている。そうして小気味良く浮上してくるのは、結局のところ人と人の繋がりだ。いたって平凡なテーマで、しかしその奥行きはとても深い。落としどころが始めから見えてしまっているという、物語の唯一にして最大の欠点を吹き飛ばす味わいがある。
March, 2010


ママが泣いた日 “The Upside of Anger”
監督・出演:マイク・バインダー
出演:ジョアン・アレン、ケヴィン・コスナー、エリカ・クリステンセン、
   ケリー・ラッセル、エヴァン・レイチェル・ウッド、アリシア・ウィット、
   デイン・クリステンセン、トム・ハーパー
評価:★★
 肌が突っ張っているジョアン・アレンは、やはり大した女優だ。この映画にはハリウッドの未来を担うかもしれない若手女優が4人も出ているけれど、彼女たちとアレンの間には大きな実力差がある(若手も悪くないのだけれど)。ほんの少しの表情変化で、役柄の微妙なニュアンスを伝えてしまうアレン。その佇まいには豊かな情感があり、ほんのりとした色香に乗ってそれが静かに伝わっていくる。『ママが泣いた日』のアレンを観ると、彼女が喜劇もこなしてしまう人だと良く分かる。オーバーなアクションに乗って喜劇のリズムを作り出しても、それが嘘臭く感じられることが一切ない。三女が男と寝ているところを目撃してしまったときの、アレンの首の筋には驚いた。ニワトリもビックリ仰天だ。
 ただ、演じる役柄がまるで魅力がないのにはマイッてしまった。夫が自分と娘4人を残してスウェーデン人の秘書と逃げてしまった女。その境遇には同情するけれど、他人に対する思いやりを忘れてしまった彼女は、いつ何時も周囲を不快にする言動しかできない。映画のテーマの一つが「怒り」にあるというのもあるのだろう。しかし、それゆえに観ている者をまでを苦痛にさせる必要はない(結末の流れも練り込み不足)。
 作品を支配しているのは、女の執念。逃げた夫を呪い、憎み続け、溜まったストレスを娘たちにぶちまける母親が延々と映されるのだ。どうやら作り手は「夫に捨てられた」事実と「お腹を痛めた娘たちを産んだ」事実を盾に取って、母親の言動を喜劇に持ち込もうとしたようなのだけど、それに納得できるだけのものが提示されていない。
 アレンはこのヒロインの性格の悪さ(良く言えば、精神が乱れているだけ)を的確に掴み、そりゃもう、娘や隣人も呆れ返るだろうと納得せざるを得ないところにまで持っていく。アレンが巧く演じれば演じるほど、この女に隙がなくなってしまい、ただの「嫌な女」になっていくのだ。巧いだけに辛い。これはアレンの責任ではなく、マイク・バインダー監督の演出がズレているせいだろう。
 救いはヒロインがありがちな「自己陶酔」だとか「自己憐憫」とは無縁ということかもしれない。彼女はただひたすらに夫への怒りを糧に生きている。そこに自分に酔ったり自分を哀れんだりという一面は全く見られない。アレンの演技がそれを拒否している。良くも悪くもジョアン・アレン映画ということなのかもしれない。
August, 2006


U-571 “U-571”
監督:ジョナサン・モストウ
出演:マシュー・マコノヒー、ハーヴェイ・カイテル、ジョン・ボン・ジョヴィ、
   ビル・パクストン、デヴィッド・キース、ジェイク・ウェバー、
   エリック・パラディーノ、デイブ・パワー、トーマス・グイリー、
   ジャック・ノーズワージー、ウィル・エステス、T・C・カーソン
評価:★★★
 キャスティングを見てなめてかかって観たら、なかなか面白く仕立て上げられていた。ジョナサン・モストウ監督は「ブレーキ・ダウン」で密かに覚えておいた人なのだけど、うーん、サスペンスの見せ方を心得ている。潜水艦アクションの醍醐味を大満足とはいかないまでもかなり面白く見せてくれる。
 『U-571』は第2次世界大戦下のアメリカ海軍S-33の乗組員たちを描いたアクション・スリラーだ。漂流中のドイツ軍潜水艦Uボート、U-571からエニグマ暗号機奪取するのだ。最初の30分は海軍乗組員たちの紹介に当てられていてかなりかったるい。別格のハーヴェイ・カイテルを除いて役者に魅力的な者がいないうえ、モストウ監督も男たちが一体どういうヤツらなのかを描写しようとしないからだ。本来なら冒頭で男たちのひとりひとり(特に後に生き残る者たち)を整理しなければならないのに、それができていない。そのため中盤のU-571乗り込みシーンが非常にわかりにくなってしまった。本来ここは最初の見せ場のはずなのだけど、何が起こっているのか理解しにくい。
 ところが、S-33が別の敵艦の魚雷を受けて大爆発するシーンから急に緊迫感が増し、そこから最後までそれが持続する。S-33は沈んでしまったので当然生き残った者たちはU-571に乗り込むことになる。しかし、U-571は敵艦。ドイツ語も読めないし、どこをどう動かせばいいのかわからない。全員が混乱しながら、それでもなんとか生き残りをかけて全力を尽くす。モストウ監督は編集の仕方がうまい人のようで、アップの入れ方、ジャンプ・カットのタイミング、緩急のつけ方などを工夫して一気にアドレナリン大放出状態に持ち込む。この流れには興奮してかなり唸った。
 もちろん敵はそれだけではない。今度は巨大駆逐艦に遭遇、延々爆雷攻撃を受けることになる。U-571は深く深く潜水し、攻撃を交わすことにする。後半のいちばんのポイントは圧迫感だ。艦がきしむ音、爆雷の音、振動で恐怖を演出する。水兵たちが走り回る潜水艦の中は狭い。そして潜水艦の周りには水、水、水。上に行けば敵艦がいるし、下に行けば水圧で艦が潰れてしまう。この設定が一本作品に通っているおかげで、かなりの圧迫感。じとーっとイヤな汗が出てくる。ダイビングで耳抜きに苦労した僕では耐えられないかもしれない。
 ジョナサン・モストウ監督の演出が気持ちいいのは、戦争ものではあるもののこの作品をあくまでも娯楽として捉えているところだ。どこまでもリアルに徹することもできたはずなのに、それをあえてせず娯楽映画として見せきる。こざかしい説教一切なく、あくまで映画はエンターテイメント。この志が作品にちらりちらりと見え隠れしている。結構結構、大いに結構。
 実は『U-571』は潜水艦アクションであるとともにタイラー大尉の成長物語にもなるはずだったのだけど、実はそちらは失敗している。序盤のパーティ・シーンでタイラーは艦長から“艦長に昇進するのはまだ早い”と言われる。優しすぎるからというのが原因だ。艦長たるもの、瞬時に物事を判断しなければならない。今のタイラーでは優しさが判断力を鈍らせるというのだ。ラスト近くでタイラーは艦長として苦渋の決断をする。そこに行きつくまでがうまくない。
 これははっきりとマシュー・マコノヒーがタイラーを演じているせいだ。この能天気テキサス男では、タイラーの葛藤が伝わってこない。こやつにできるのは目を見開いて緊張状態が続いていることを示すことぐらいだ。マコノヒー、僕にはどうしても頭のどこかに小さな穴があいているように見える。そこから葛藤が抜け出てしまい、なんだか中身がないそこいらの水平服着た兄ちゃんみたいなのだ。「エドtv」はそこをうまく利用した作品でなかなか良かったのだけど、今回も「エドtv」同様調子の良さばかりが顔からにじみ出てしまい(本人は“俺ってりりしい”…とか思ってそう)、頭にマコノヒー起用のクエスチョン・マークを思い浮かべながら観るハメになった。ハーヴェイ・カイテルのような演技派と並ぶとより一層その感が強い。
 とはいえ、マシュー・マコノヒーが主演しているからといって作品そのものが沈没してしまうような出来ではない。ジョナサン・モストウ監督の盛り上げ方を心得た演出に安心して、観客はぜひともU-571に乗り込むべきだ。
September, 2000


ユナイテッド93 “United 93”
監督:ポール・グリーングラス
出演:J・J・ジョンソン、ゲイリー・コモック、ポリー・アダムス、
   オパール・アラディン、ナンシー・マクドニル、スターラ・ベンフォード、
   トリッシュ・ゲイツ、サイモン・ポランド、ハリド・アブダラ、
   デヴィッド・アラン・ブッシェ、ライザ・コロン=ザヤス、
   オリヴィア・サールビー、シェエン・ジャクソン
評価:★★★
 ちょっと甘く見ていた。2001年9月11日に起こった同時多発テロから5年。もう少し冷静に観られるかと思っていたのだ。でもダメ。全くダメだ。『ユナイテッド93』には激しく胸を掻き乱される。
 それでも映画の冒頭は普通のそれを観る気分だった。ポール・グリーングラス監督の演出はテロ実行犯の言動も含めて映画的誇張を排除したものになっている。TVでよくある再現ドラマとは違う静かな迫力を伴ったそれは、ドキュメンタリー調に淡々と物語を進めていく。何が起こっているのではない。しかし、確かに不穏なものが動き始めている不安感。いきなり編集の巧さに唸る。出てくる人々はもちろん、そしてセリフのある登場人物が極めて多いこの映画で、話のスジを一切ぶれさせることなく、周知の悲劇的結末へ向かっていく物語を織り上げるその編集力は、まるでそのとき自分も現場にいたかのような感覚に引っ張っていくほどに冴え渡っている。本当に身体が震えてくる。
 こんな風に頭で考えられるのは最初のうちだけで、いよいよユナイテッド93便が離陸してからは、落ち着いて鑑賞することなど不可能である。これはもうどれだけ911を客観的に見られると考えている人でも同じではないか。乗客一人ひとりの描き分けがされていない。彼らの「醜」の部分が見えない(ゆえに、乗客が英雄的に見えるところがある)。カメラの闇雲な動きにより管制官内部が無駄に錯綜する。いつもなら欠点として挙げるだろうそれも、この映画では無意味なことだ(というより、意図的なものに違いない)。911という誰も止められなかった漠然とした恐怖を、俯瞰で見ることなど結局不可能なのだろう。テロがリアルタイムで発生中ならなおのことだ。この感触はテリー・ジョージ監督の「ホテル・ルワンダ」を観たときと、少々似ているかもしれない。
 死を覚悟した乗客たちが地上にいる家族にかける電話では、必ず「愛している」の言葉が出てくる。それしかないのか。それしか口にできないのか。それこそが人間なのか。いずれにせよ、こんなに胸が痛くなる「愛している」はなかなかない。生を渇望する人々に、ハリウッド的ハッピーエンドをこれほど願ったことはない。
 この映画は911と同じ時代に生きなかった人はどう観るのだろうか。2001年9月11日のあの惨劇が目に焼きつき、その後次々に明らかになる残酷な事実を肌で実感した者は、テロ発生直後から蓄積してきた情報と、それを咀嚼して血となっている感情を伴わずに、『ユナイテッド93』を観るのは難しい(尤も、それはどんな映画でも同じことだが…)。そういった各々が持っているものに頼る部分がやや大きいように見えたのは気にかかった。
August, 2006


ルール “Urban Legend”
監督:ジェイミー・ブランクス
出演:ジャレッド・レト、アリシア・ウィット、レベッカ・ゲイハート、
   ジョシュア・ジャクソン、タラ・リード、マイケル・ローゼンバウム、
   ダニエル・ハリス、ナターシャ・グレッグソン・ワグナー
評価:★
 『ルール』は「スクリーム」系の青春ホラーというより、もろ「スクリーム」のパクリ・ムービーですな。何から何までそっくりで、ここまで露骨に似せるのは芸がなーい。似せたところで面白くなるはずがないので、もっと頭使わんかい。あったま悪い高校生が作ったような内容で、まーったく褒めるところがないぞえ(なにもんじゃ、僕は…)。
 別に言いたいこともないので、どの点がパクリか指摘しておく。出てくる人間たちは高校生が大学生に変わっただけ(教員たちの使い方もパクリ)。殺人鬼のお面はフード付コートに変わっただけ。そして、“ホラーの法則”は“都市伝説”に変わっただけ、だ。簡単に言っちゃえばオリジナリティがないってことですな。だってみんなどこかで観たことあるようなシーンばかり。夏休みの午前中に放映される再放送番組みたいな印象だ。そして当然こういうのはつまらない。
 青春ホラーを狙ったこの作品のいちばんの欠点は、ユーモアが欠如しているところだ。ひたすら都市伝説の恐怖を伝えようとするだけなのね。人を殺すにしてもさ、不謹慎な言い方だけど、ユーモアが欲しいんだわ。ただひたすら惨殺を繰り返していくだけで、話が単調一直線。なんだか「13日の金曜日」シリーズみたい。
 で、最後には当然犯人の正体が明らかになるんだけど、これって…見たまんまじゃん。冷静にキャストの顔を見てちょうだいな。異論がある方もいるでしょうけど、あの人物がいちばんの犯人顔。そして実際その人物が犯人なんだもの。こりゃ一体どういうことやねん。正体がわかってからの犯人はすごいよ、ちょっと。もともと見るからに怪しそうな顔がさ、もうモンスターそのものになっちゃうの。ひょーっ、よくもこんな顔見せたよ、この人は。なんだか自分と同じ人間とは思えないは虫類のような怖さを出すのね。やり過ぎで笑えるところが気の毒なんだけど、ぷぷぷっ。これからこの人、フツーの役やっても僕の頭にはこの顔が浮かんできそう。あぁ、怖さを出し過ぎて笑えるという悲惨な犯人役の俳優なのでありました。
 出ている人にちょっと触れおくと、ジャレッド・レトは女の子たちよりも長ーいマツ毛ばかりが目立つアイドル顔で、存在感まるでなし。アリシア・ウィットはアメリカ版ジュリー・デルピーのような透明感で、こんなティーン・ホラーに出るのはもったいないなぁ。おいしい役だったのは警備員を演じた黒人のおばちゃん。お決まりのストーリーの中で唯一“自分”を主張していた。まあこんな低俗ホラーで“自分”を主張してもしょーがないといえばそれまでですけど。
September, 2000


ルール2 “Urban Legends: Final Cut”
監督:ジョン・オットマン
出演:ジェニファー・モリソン、マシュー・デイヴィス、ジョーイ・ローレンス、
   アンソン・マウント、エヴァ・メンデス、アンソニー・アンダーソン、
   ジェシカ・カウフィエル、マイケル・バコール、
   マルコ・ハフシュナイダー、ジャシンダ・バレット、ハート・ボックナー、
   ロレッタ・ディヴァイン、レベッカ・ゲイハート
評価:★
 『ルール2』はまるっきりオリジナリティのない作品だ。死体の数は次々に増えていくが、怖くもなんともない。ひたすらに眠気を誘うだけ。なーんてことは、一作目の「ルール」の感想ですでに指摘している。どうやら僕の批判はハリウッドにまったく届いていないようだ(当たり前)。
 「スクリーム」から始まったホラー・ブームの中で大量生産された学園ホラーの一本であるこの「ルール」シリーズ、前作よりさらに酷いのが、話のキー・ポイントであるらしい「都市伝説」がまったく話に絡んでこないところ。主人公の女子学生が「都市伝説」をモチーフにした作品を撮ってはいるが、それが話に全然入ってこないんだもの。まさかセリフもストーリーもすべて行き当たりばったり、アドリブなんじゃないだろうね。お粗末もここまでくると、偉く見えてくるから不思議だ。
 …とブツブツ文句を言ってはいるが、そんなことは観る前からある程度は予想できたことだ。じゃあなんで観たのか。言い訳するようだが、「タイガーランド」で目をつけていたマシュー・デイヴィスが出ているからだ。僕はミーハーなので、気になる俳優が出ているとそれだけでどんな作品も観たくて観たくて仕方ない衝動に駆られるのである。…で、デイヴィスである。うーん、なんちゅーか、フツーだなぁ。「タイガーランド」で見せたタフさと繊細さが同居した青年役とはまったく違う。どこにでもいそうなアンちゃん役でガックリきた。このメンバーの中ではスター性はいちばんのような気がするが、有り難味は全然ない。まあハリウッドの若手スターっていうと、こういうホラーものは登竜門的なもので誰でも一本は撮ってるもの。そんなにガッカリしないでもいいかもしれない。
 その他のキャストはどんぐりの背比べ。誰が伸びそうとかそんなことをまったく感じさせない平凡な俳優がズラーリ。犯人役にしても今回も予想通り。見るからに怪しそうじゃん。気づけよ、お前ら…。…とそう言えば、前作でもひとり言い味出してた警備員役のロレッタ・ディヴァインが今回も奮闘していたなぁ。まあ周りが平々凡々の甘ちゃんばかりなので、余計に彼女が良く見えただけなのかもしれんが…。
 今回の舞台は映画学校。なので映画人たちの名前が次から次へと出てくるが、うーん、名前を使われちゃった人、お気の毒。特にアルフレッド・ヒッチコック…巨匠の名前をこんなC級ホラーに使うなんて…ハリウッド許すまじ!
February, 2002




Record Index
Top