イザベル・ユペールと言えば、「ピアニスト」に代表されるように、オールドミスのイメージがくっついて回る。「8人の女たち」ではそういう自分をパロディにしていたくらいだ。ところが、彼女はそんなイメージに悩まされるような器の女優ではない。『いつか、きっと』では髪をブロンドに染めるだけで、自堕落な娼婦に見事な変身を遂げている。40歳を超えているのに、若さを保とうと必死に努力していることが、一瞬にして伝わってくる。すがるのは若さだけではない。人生にもしがみついている。振り落とされまいと、身体全体でぶつかっている。額のシワが、張りのない肌が、その老いを突きつけるも、それをしたたかに利用して役柄を自分のものにしているのだ。女優というのは、彼女のような人のことを言うのだろう。
イザベルによって作り上げられたヒロインは、かなり好感度の低い人物である。14歳になる娘を施設に預けて、育てることを放棄。会いに来ても、態度は極めて冷たく、汚い言葉を容赦なく浴びせ掛ける。娘が発作を起こしても、その体調を気遣う言葉は全く出てこない。あぁ、鬼のような母だ。そう思ったところで、娘と逸れた彼女が,ベッドの上で嗚咽を漏らす。この一瞬を見逃してはいけない。女は娘を愛していないわけではないのだ。ただ、愛し方を知らない。主演女優のこの微かな声が、この作品の主題が、人生に迷った女の、過去との訣別にあることを、的確に伝える。手際がイイ。
役者は問題ない。問題なのは、過去との訣別に向かって物語が進んでいくに連れ、娘と、旅の途中で出会った謎の男の存在価値が、希薄に見えるところにある。一旦離れ離れになった娘と再会を果たした後、彼らは一体何のためにいるのだろう。彼らは未来の象徴なのかもしれない。だが、そうは言っても一緒に旅をする者たちだ。女が苦悩し続ける旅路で、ほとんど何もしないというのでは、映画として芸がなさ過ぎる。彼らは背景と化してしまうのだ。が、自然の背景としては南フランスの山、川、田園、花々、そして風が一級の仕事振りだ。その心を落ち着かせる風景の中に、彼らは埋もれてしまう。背景としても、特に効果的に機能していないと思う。
人は多分、過去を引きずり続けていては、前に進みにくい生き物なのだと思う。それが後ろめたいことであればあるほど、それが気になって仕方がない。最初は小さなそれだったとしても、いつの間にか大きく膨らんで、その人を飲み込んでしまう。この作品のヒロインは、そうなる手前で踏み止まったのだろう。もう少し気の利いたエピソードが積み重ねられれば、その心の旅は、ずっと胸に残るものになったかもしれない。 |