Record V

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛の勝利を ムッソリーニを愛した女 ●悪女 ●ある愛へと続く旅
いつか、きっと ●ヴァージン・スーサイズ ●ヴァイラス
ヴァルハラ・ライジング ●ヴァン・ヘルシング ●ヴィーナス
Vフォー・ヴェンデッタ ●ヴィゴ ●ヴィドック ●ヴィレッジ
ヴェラ・ドレイク ●ヴェロニカ・ゲリン ●エターナル 奇蹟の出会い
君への誓い ●宮廷料理人ヴァテール ●恋ごころ
それでも恋するバルセロナ ●天使が見た夢
天使の処刑人 バイオレット&デイジー ●逃走車 ●扉をたたく人
バーシティ・ブルース ●バーティカル・リミット ●裸のマハ
ハッピー・フライト ●バニラ・スカイ ●バレンタイン
バレンタインデー ●バンテージ・ポイント ●ブエノスアイレスの夜
ベリー・バッド・ウェディング ●ベルベット・ゴールドマイン
ボルベール<帰郷> ●モーテル
約束の葡萄畑 あるワイン醸造家の物語 ●ライフ・イズ・ビューティフル
リセット ●ワルキューレ


愛の勝利を ムッソリーニを愛した女 “Vincere”
監督:マルコ・ベロッキオ
出演:ジョヴァンナ・メッツォジョルノ、フィリッポ・ティーミ、
   ミケーラ・チェスコン、ピエール・ジョルジョ・ベロッキオ、
   ファウスト・ルッソ・アレシ、コッラード・インヴェルニッツィ
評価:★★
 あのムッソリーニには愛人がいた。目と目が合った瞬間に恋に落ち、何度裏切られようと、それでも彼の愛を信じ、支え、求め続けた女がいた。名をイーダ・ダルセルという。
 ベニート・ムッソリーニと言ったら、“ファシズム”の代名詞のような存在。イタリアのみならず、世界で彼を知らぬ者はまずいない。その彼を愛した女の物語。てっきり文芸ドラマ風の見せ方になるのだろうとフンでいたのだけれど、どっこい感触はまるで違う。闇夜、恋人同士を演じることで難を逃れる出会いの場面こそ、メロドラマ顔負けのベタさであるものの、あとはもう、ギョッとする描写が連続する。
 とにかく女が怖いのだ。愛した貴方しか見えないとばかりに、文字通り、全てをムッソリーニに捧げていく。愛を語る、その目が本気ぶりを雄弁に伝える。のめり込み方はほとんどストーカーの域にあり、ムッソリーニが次第に嫌気がさしても仕方ないと思わせる。その姿は対象物に向かって一直線に突っ走るイノシシのようだ。イノシシ女と正妻のキャットファイトは前半の見せ場のひとつだ。正妻も正妻、負けず劣らず怖くて、「あの女を殺してやりたいわ!」と言い放つ。ひぃぃぃ、ムッソリーニ、どうやら女運には恵まれていない。それとも強い女が猛烈に好きだったのだろうか。
 イノシシ女を演じるジョヴァンナ・メッツォジョルノは妖気をまとったその妄執を迫力たっぷりに表現する。貴方しかいない。貴方もそうでしょう?…と見返りを求める女の、哀れにも似た愛を自在に操る。特に目周りの暗さから放たれるものには、オンナという生き物特有のねっとりとした情念が感じられ、ムッソリーニのみならず、観る者を硬直させる。資料映像やオペラ調の画面も味方につける。
 しかしムッソリーニよ、だからと言って女を精神病院に送ってしまうのは拙いだろう。さすがに大人数でかかってこられると、イノシシと言えど、身動きが取れなくなる。精神病院でもムッソリーニへの愛を語り、いくら拒絶され、非人間的扱いをされ、どん底に打ちのめされたとしても、女は決して愛を疑わない。ただ、超能力者ではないがゆえ、活動範囲が限定されてしまい、歪んだ愛が封じ込められてしまう。欲張りにも、崇高さな愛、或いはその悲劇性を描こうとしたがゆえの凡ミス。
 ただ、精神病院に閉じ込められた女の精神を、息子が受け継いでいることを示唆する件は面白い。さすがイノシシ女、牢獄のような病院から息子へ念を送っていたに違いない。そして息子を、ムッソリーニを演じたフィリッポ・ティーミによる一人二役にしたのも冴えている。ティーミはムッソリーニの息子というよりも、イーダの息子という解釈で演じている。ビンゴ!
 ムッソリーニは信念に溺れ、権力に溺れる。イーダは愛に溺れる。溺れたふたりの想いが擦り合わされたとき、時代が動く。ただ、それよりも女の怖さが際立つ。飽きることはなくとも、それでいいのかとふと思う。
July, 2011


悪女 “Vanity Fair”
監督:ミラ・ナイール
出演:リース・ウィザースプーン、ジェームズ・ピュアフォイ、
   ロモーラ・ガライ、リス・エヴァンス、ジョナサン・リース・マイヤーズ、
   ガブリエル・バーン、ジム・ブロードベント、ボブ・ホスキンス、
   アイリーン・アトキンス、ジェラルディン・マクイーワン
評価:★★★
 19世紀ロンドンの貴族社会を舞台にした『悪女』は、後半になって物語が破綻していく。脇の人物にまで気を配り過ぎたのが原因だ。ヒロインと関係のある人物それぞれのストーリーも平行して描いたがゆえに、焦点がボケてしまった上に、上映時間も無駄に長くなってしまった。脇の人物まで立体的に見せるというのは大いに結構。しかしそれは、それぞれの心情の奥底まで深く入り込んで描くこととイコールではない。それどころか、入り込み過ぎたがゆえに鬱陶しく感じられることもある。この映画はそれに気づいていない。
 しかし、それでもなお『悪女』は観る価値がある。何と言ってもやはり、ヒロインのレベッカ・シャープをリース・ウィザースプーンが演じていることに注目だ。ウィザースプーンがコスチューム劇にハマるのかどうか、最初は戸惑いが先に立つ。19世紀という背景とゴージャスなドレスが似合っているんだか似合っていないだか落ち着かない気分にさせる。しかしそれも、アッという間に消え失せる。
 邦題は何か勘違いをしているようだけれど、ヒロインは野心家であるだけだ。貧しい家に生まれ、上流階級に憧れ続けた女が、少しずつのし上がっていく様に、ウィザースプーンの主張するアゴは都合がいい。左の口角をキュッと上げ、彼女はしたたかに前に進んでいくのだ。重要なのは彼女の野心が知性に裏打ちされたものである点で、話し方、気配り、駆け引きといったものに知恵を絞り、自分の行動範囲を広げていく。逆らって良いものと良くないものをわきまえて、しかし義理は忘れない上昇志向。ウィザースプーンは小気味良く上流階級の階段を駆け上がっていき、それを眺めるのはなかなか気持ちが良い。
 舞踏会場面や踊りを披露する場面を観ると良く分かるのだけれど、ウィザースプーンの存在感には、他の女優たちが持っていない自由な空気を感じる。コルセットに縛られないモダンさがあるということだ。
 ヒロインのアップダウンのある人生は、上流階級社会の虚しさを象徴している。ウィザースプーンの輝きほど刺激はないものの、意図するものは掴める。鮮やかなドレスの数々(特に赤と青が印象的)と当時の美術の美しさに虚栄の市の残酷さが見え隠れしている。
October, 2005


ある愛へと続く旅 “Venuto al mondo”
監督・出演:セルジオ・カステリット
出演:ペネロペ・クルス、エミール・ハーシュ、アドナン・ハスコヴィッチ、
   サーデット・アクソイ、ピエトロ・カステリット、ジェーン・バーキン、
   ミラ・ファーラン、ヴィニーチョ・マルキオーニ、ブランコ・ジュリッチ、
   ルカ・デ・フィリッポ、ブルーノ・アルマンド、ファウスト・ルッソ・アレシ
評価:★★
 ペネロペ・クルスとエミール・ハーシュは旅先のサラエヴォで出会う。イタリア人のクルスが学生(!)時代、アメリカ人のハーシュがカメラマンとして活動し始めた頃のこと。絶景が広がる雪山で目を交わしてから結ばれるまでがアッという間だ。何しろハーシュが積極的。強引モードにスイッチが入り、イケイケ押せ押せ。初めてのセックスなんて、オスがメスを求めて一直線、あと少しでレイプではないか。
 これまでハーシュが演じてきた役柄を考えると、少々面食らう。ハイテンションを崩さず、先輩クルスを息する間を与えないスピードで自分のペースに巻き込んでしまう。とは言え、陽気さの奥に生きる哀しみのようなものがちらつくのは、らしい。それがなければ聡明なクルスが惹かれることもなかったかもしれない。
 そしてハーシュの見せる複雑さこそ、『ある愛へと続く旅』のテーマに繋がっていく。そこには男と女が奏でる当たり前の愛があり、新しい命に親が見せる父性や母性があり、人生の厳しさをも包み込む人類愛がある。何と言うか、まさかそんな立派な方向に話が広がるとは…。
 ただし、説得力はさほど感じられない。まず、物語の軸が左右に揺れ過ぎだ。最初は普通のラヴストーリー。続いて子どもがなかなかできない苦しみの話。その後はサラエヴォ紛争の過酷さを伝え、かと思えばクルスの息子の出生の謎に絡んだミステリーが浮上。父の死にまつわる真実が明らかになった後は、前述のように人類愛が主役になる。
 メロドラマと言ってしまえばそれまでだけれど、じっくり読み込める小説なら効果的かもしれない展開が、映画的装飾を受けて大変くどく感じられ、なのに薄っぺらにしか伝わらない。時制が操られるのも鬱陶しいところだ。
 作り手はさらに、この話に共感を狙っている。最後に明らかになるハーシュが隠していた秘密が、それをもたらしてくれると信じているフシがある。でも、どうだろう。これはあまりに自分勝手な理屈の押しつけではないか。クルスは腑に落ちて胸を熱くしていたけれど、それで納得できるのがバカみたい。
 要するに話を過剰に美化しているように見えるのだ。物語に様々な要素を詰め込むことで、余白というものがなくなって息苦しい映画。登場人物の心模様を探るのではなく、その流れを追いかけるだけで終わっている。
 November, 2013


いつか、きっと “La vie promise”
監督:オリヴィエ・ダアン
出演:イザベル・ユペール、パスカル・グレゴリー、モード・フォルジェ
評価:★★
 イザベル・ユペールと言えば、「ピアニスト」に代表されるように、オールドミスのイメージがくっついて回る。「8人の女たち」ではそういう自分をパロディにしていたくらいだ。ところが、彼女はそんなイメージに悩まされるような器の女優ではない。『いつか、きっと』では髪をブロンドに染めるだけで、自堕落な娼婦に見事な変身を遂げている。40歳を超えているのに、若さを保とうと必死に努力していることが、一瞬にして伝わってくる。すがるのは若さだけではない。人生にもしがみついている。振り落とされまいと、身体全体でぶつかっている。額のシワが、張りのない肌が、その老いを突きつけるも、それをしたたかに利用して役柄を自分のものにしているのだ。女優というのは、彼女のような人のことを言うのだろう。
 イザベルによって作り上げられたヒロインは、かなり好感度の低い人物である。14歳になる娘を施設に預けて、育てることを放棄。会いに来ても、態度は極めて冷たく、汚い言葉を容赦なく浴びせ掛ける。娘が発作を起こしても、その体調を気遣う言葉は全く出てこない。あぁ、鬼のような母だ。そう思ったところで、娘と逸れた彼女が,ベッドの上で嗚咽を漏らす。この一瞬を見逃してはいけない。女は娘を愛していないわけではないのだ。ただ、愛し方を知らない。主演女優のこの微かな声が、この作品の主題が、人生に迷った女の、過去との訣別にあることを、的確に伝える。手際がイイ。
 役者は問題ない。問題なのは、過去との訣別に向かって物語が進んでいくに連れ、娘と、旅の途中で出会った謎の男の存在価値が、希薄に見えるところにある。一旦離れ離れになった娘と再会を果たした後、彼らは一体何のためにいるのだろう。彼らは未来の象徴なのかもしれない。だが、そうは言っても一緒に旅をする者たちだ。女が苦悩し続ける旅路で、ほとんど何もしないというのでは、映画として芸がなさ過ぎる。彼らは背景と化してしまうのだ。が、自然の背景としては南フランスの山、川、田園、花々、そして風が一級の仕事振りだ。その心を落ち着かせる風景の中に、彼らは埋もれてしまう。背景としても、特に効果的に機能していないと思う。
 人は多分、過去を引きずり続けていては、前に進みにくい生き物なのだと思う。それが後ろめたいことであればあるほど、それが気になって仕方がない。最初は小さなそれだったとしても、いつの間にか大きく膨らんで、その人を飲み込んでしまう。この作品のヒロインは、そうなる手前で踏み止まったのだろう。もう少し気の利いたエピソードが積み重ねられれば、その心の旅は、ずっと胸に残るものになったかもしれない。
June, 2004


ヴァージン・スーサイズ “The Virgin Suicides”
監督:ソフィア・コッポラ
出演:ジェームズ・ウッズ、キャスリーン・ターナー、キルスティン・ダンスト、
   ジョシュ・ハートネット、ハンナ・ハル、レスリー・ヘイマン、A・J・クック、
   チェルシュ・スウェイン、ジョナサン・タッカー、マイケル・パレ、
   ダニー・デビート、スコット・グレン、ヘイデン・クリステンセン
声の出演:ジョヴァンニ・リビージ
評価:★★
 人間の気持ちなんてそうそうわかるもんじゃない。ましてや女の子の気持ちなんて全然わからない。ソフィア・コッポラ監督の『ヴァージン・スーサイズ』は、ティーンの5人姉妹のひと夏を描いた物語。僕はまるっきり彼女たちの世界に入り込めなかった。そしてそこが面白いと思った。
 なんだか“女の子”映画なのだ。何の情報がなくても女性が監督したことがわかる“女の子”映画。タイトル文字からしていきなり“女の子”。女と男には大きな隔たりがあるのは事実で、女が男の心を理解できることは少なかったりするし、その逆もまたしかり。『ヴァージン・スーサイズ』は女の子の心の揺れ動きを描いている。じゃあ、男には理解できないのかと言われたならば、僕に関して言えばイエス。でもその理解できないところが現実で、そこがかえって面白い。作品全体はまるでタンポポの種が風に舞っているようにふわふわしている感じ。ふわふわ浮かんでいる不安定な感じは、10代の頃の気持ちそのもの。そこには何も理由はないのだ。何でも面白くて無性にイライラして無意味に哀しくて感情は揺れ揺れ。でもそれが10代の頃ってなもんじゃない?僕は彼女たちの心情はわからないけれど、彼女たちの不安定な生き方はわかる気がした。
 作品はどこかファンタジックで、お伽話を観ているかのような印象だ。70年代が舞台になっているという点もその理由のひとつだけれど、僕はソフィア・コッポラのビジュアル・センスが大きく影響しているような気がする。それがよく表れているのが5人姉妹の衣装で、キュートでガーリーでとてもはかなげ。ふれたら飛んでいってしまいそうな脆さ。リアルなようでリアルじゃない。この奇妙な感覚。映像が青春の痛みを訴えている。登場人物の説明がほとんどされないのも狙ってのことだと思う。5人姉妹はもちろん、その両親も男の子たちもその心情は深く描かれない。心情を描くことすら意味をなさないのだ。それがソフィア・コッポラ監督の青春の対するイメージなのだと思う。
 タイトルを直訳すると“乙女の自殺”になるのだけれど、別に自殺の理由が明確に描かれるわけじゃない。そんな理由なんて誰にもわからないのだ。『ヴァージン・スーサイズ』はだから、その意味を探ろうと思って観るんじゃなく、そのふわふわ感に身をゆだねて少女たちの短い青春を自分の目を通して観たまま楽しめばいい作品だと思う。
June, 2000


ヴァイラス “Virus”
監督:ジョン・ブルーノ
出演:ジェイミー・リー・カーティス、ウィリアム・ボールドウィン、
   ジョアンナ・パクラ、ドナルド・サザーランド
評価:★
 『ヴァイラス』のような作品を観ていると、ハリウッドは本格的に脚本不足なのだなー、と思ってしまう。本作で人間が立ち向かうのは、宇宙のどこからともなく飛来した電磁波宇宙生命体。それが宇宙ステーションと交信していた海上探査船に降り立ち、人間を殺し、それを材料に“半人間半マシン”なるものを創造するのである。要は機械エイリアンみたいなものだ。登場人物がそれをなんとかやっつけようとするのは、ご察しの通り。
 つまりは「エイリアン」がちょっと形を変えただけなのだ。それも語り口を思いっきり下手にして。最近の作品でいうと、「レリック」、「ミミック」、「スピーシーズ2」、そしてハリウッドにおけるその究極が昨年の大失敗作「ゴジラ」がそれにあたるのであった。そこに人間ドラマがあれば、許せる。でもね、ないんだわ、まるっきり。
 『ヴァイラス』で呆れたのは、ジェイミー・リー・カーティスの扱われ方だ。「エイリアン」のシガーニー・ウィーバーのように、敵と闘いまくるかと思いきや、これが悲鳴をあげてばっかりなのね。いまどきのヒロインで、そりゃないでしょう。いつまでスクリーム・クイーンをやるつもりなんだか…。ウィリアム・ボールドウィンとジョアンナ・パクラはそれなりに動いていたけれど、作品がカスだからか、まったく印象に残らなかった。僕はボールドウィンのにやけた顔が大好きなので、とても残念だった。
May, 1999


ヴァルハラ・ライジング “Valhalla Rising”
監督:ニコラス・ウィンディング・レフン
出演:マッツ・ミケルセン、マールテン・スティーヴンソン、
   ユアン・スチュワート、ゲイリー・ルイス、アレクサンダー・モートン、
   マシュー・ザヤック、ジェイミー・シーヴェス
評価:★★★
 マッツ・ミケルセン演じる奴隷兵士は少年に、ワン・アイと名づけられる。右目しかないからだ。左目は見えないというより、潰れている。瞼を焼いて閉じたようにただれている。右目の周りには大きな傷がある。ワン・アイは地獄から来たと言われる。しかしむしろ、土の中から生を受けたのではないか。泥の中から指を突き出し、次いで頭を捻り出し、全身傷だらけ血だらけになりながら…なんて絵を簡単に想像する。
 中心人物が自然に密着しているのだ。ニコラス・ウィンディング・レフンが自然描写に力を入れるのも無理はない。岩だらけの山々。泥に塗れ風が吹きつける決闘場。霧に包まれ波のない海。荒涼たる平原。レフンはその静寂を緻密に切り取る。じっくり焦らず、神々しさを湛えた構図に収める。この世界では人も自然の一部だ。しかし多くはそれに逆らう。なんと小さく、愚かしく、哀れな生物。
 そこで繰り広げられる殺戮が生々しいものになるのは当然のことだ。生と生がぶつかり、その片方が死に堕ちていく。美しくなろうはずがない。派手に飛び散る血飛沫や抉られる内臓。鉈や石が容赦なく振り下ろされる殺害方法。直接的な描写もさることながら、音が強烈な印象を残す。骨がしなる音、軋む音、折れる音。皮が剥がれる音、抉られる音、裂ける音。命が苦しむ音、嘆く音、絶え行く音。自然の一部として耳に入り込む。
 レフンの興味は「命」と呼ばれるものにあるのだろう。ここではその装飾が次々剥ぎ取られていく。無垢な魂として生を受け、しかしいつしか汚れを身につけていく人間たち。そこには自分たちなりの解釈があり、信仰があり、理由がある。ところが、どうしてもそれらが欲望と結びつく。大きく膨らむ欲望は危険だ。次々命を落としていく人間たちは、いずれもが無垢を放棄している。ワン・アイは命の象徴のように見える。心の静寂を知る彼を見て、日本の剣豪を思い出すのは強引だろうか。
 『ヴァルハラ・ライジング』の世界は北欧の神話をベースにしているのだという。昨今の映画界は神話ブームだけれど、もちろんレフンはその世界をハリウッド的に染め上げることはしない。あくまで映像で語るところが彼の強みだ。ここでは特に、画面の色合いが心に残る。派手な色は出てこない。大地が生み出した自然の色だけが溢れ、しかもそこに詩情を見る。極力排除されたセリフに代わり(ワン・アイは一言も喋らない)、それにより悟らせる。どれだけ残酷な画が繰り広げられても、どこか心の平穏は乱されないのが不思議なところだ。
 終幕、全てを悟ったかのようなワン・アイは、川原で石を積み上げる。その姿が頭から離れない。遂に自然へと還っていくワン・アイは、喋らずとも、多くを語る男だった。
July, 2012


ヴァン・ヘルシング “Van Helsing”
監督:スティーヴン・ソマーズ
出演:ヒュー・ジャックマン、ケイト・ベッキンセール、デヴィッド・ウェンハム、
   ウィル・ケンプ、リチャード・ロクスバーグ、シュラー・ヘンズリー
評価:★★
 ドラキュラに狼男、そしてフランケンシュタイン。「怪物くん」でもないのに、3大モンスターが終結する『ヴァン・ヘルシング』を観て思うのは、もはやこれは彼らじゃなくても何ら問題ないという寂しい事実である。いやむしろ、オリジナルを知っている者としては、彼らを担ぎ出さないで欲しいとすら思う。スティーヴン・ソマーズ監督の最大の罪は、往年の名作のスターから魅力を奪ってしまったことだ。
 …なんて、そんなことは実は、観る前から判っていたことでもある。構図は違うが、「フレディ vs ジェイソン」「エイリアン VS. プレデター」と発想は同じ。人気者同士を一緒の画面に登場させて金儲けしよう、という作り手の計算が丸見えだ。別に計算が透けても面白けりゃいいのだが、得てしてこういうものは、オリジナルの哀愁や情緒といったものが消え失せるものであり、『ヴァン・ヘルシング』も例外ではない。CGによって作り出された、もはや有難味も興奮もない映像の洪水の中、彼らは主人公を殺そうとむやみやたらに暴れまくる。冒頭など、「フランケンシュタイン」にオマージュを捧げているつもりなのかもしれないが、いっそそんなことやめてくれた方が良かった。中途半端な再現はオリジナルへの侮辱にすら思える。まったく、こういうのは遊園地でアトラクションにでもすれば良いのだ。…と、そう言えばこの作品はユニヴァーサル映画だ。ユニヴァーサル・スタジオのアトラクションが先にアイデアとしてあったのかもしれない。
 話は「ドラキュラ」と「フランケンシュタイン」を組み合わせた感じで、彼らと対決するのは、なんとヴァン・ヘルシング教授である。と言っても、ヒュー・ジャックマンが演じていることからわかるように、随分若いヘルシング。彼は教会の命を受け、モンスター退治に勤しむという設定だ。ヘルシングは肉体を使ったアクションで張り切るが、結局それを構成している大半は、仲間が作った武器であるがゆえ、たいした快感はない。せいぜい「007」シリーズを思い出すくらいである。トドメはやっぱり自分自身で刺さなくては、映画的興奮がないではないか。銃をぶっ放してるだけだなんて、つまらない。
 …そういう危惧は、当然ラストシーンにも抱いていた。最後の敵ドラキュラとの対決が近代的な武器で処理されたら嫌だなぁと思ったのだ。ところが、そこでは武器は使われない。しかし、ホッとしたのかと言うと、大間違い。もっとガッカリする展開になっていた。モンスターは人間が倒すから痛快なのだ、という極基本的なことを忘れてしまっている結末である。どうやって不死身のドラキュラを封じるのかと楽しみにしていたのに、これじゃ反則だ。
 得をしたのは、武器のエキスパート(でも修道僧)を演じるデヴィッド・ウェンハムだろう。同じソマーズ監督の「ハムナプトラ」シリーズにおけるジョン・ハナの役割で、場を和ませていた。ジャックマンの引き立て役としてもイイ(ちゃんと自分も輝いている)。ケイト・ベッキンセールは走り方がドン臭いのが致命的で、やはりアクションが似合わない。
 さて、続編を匂わせるラストだが、調べてみたところユニヴァーサルは他にも、透明人間、ミイラ、半魚人といったモンスターを抱えているようだ。次に取り上げられるのは…あぁ、軽い眩暈。
August, 2004


ヴィーナス “Venus”
監督:ロジャー・ミッチェル
出演:ピーター・オトゥール、レスリー・フィリップス、リチャード・グリフィス、
   ジョディ・ウィテカー、ヴァネッサ・レッドグレーヴ
評価:★★★
 最近雑誌やテレビで見かけていたピーター・オトゥールはなんだかミイラっぽくて、昔の姿を思い出すと「男とて老いには勝てないものなのか」と切ない気持ちになっていたのだけれど、どっこいオトゥールはそんな侘しさをしたたかに演技に変換してしまっている。さすがは映画史に名を残す名優、そんなヤワな一般庶民の戯言を笑い飛ばしてしまった『ヴィーナス』である。序盤にオトゥールがカメラ(観客)をジッと見つめるカットがあるのだけれど、この瞬間、まるで催眠術にでもかけられてしまったかのようだ。ロジャー・ミッチェル、なかなかニクイ演出をする。
 オトゥールが演じているのは、自身に重なる部分が多い俳優だ。昔は第一線で活躍していたが、老いると共に徐々に演じる役柄が少なくなっているジイサン。ジイサンはブツブツ憎まれ口を叩き合っている同年代の友人の姪の娘と顔を合わせ、彼女に惹かれていく。「快楽の追求」を掲げるジイサンは、その行動だけ見たら、ただの「スケベジジイ」である。だが、ここが素晴らしいのだけれど、オトゥールがこれを演じると、単たるスケベ心とは違う、人生の終幕が見えてきた人間なら誰しも持っている(のだろう)「生きる」楽しさや哀しみに似た微妙なニュアンスがしっとりとさりげなく伝わってくるのだ。こういうのは多分、経験を重ねた者にしか醸し出せない類のそれだと思う。オトゥールの人生がぼんやりと浮かび上がって見える。
 オトゥールが体現しているのは、ある意味、ジイサンの性欲と言える。嫌悪感を抱く人もいるかもしれない。でも性欲というのは、人間の「生」の部分と密接に結びついた、極めて重要なものだとよく分かる見せ方になっている。オトゥールの優雅な瞳を見れば、スケベジジイだと斬って捨てるのは難しい。
 若い女との場面があるがゆえ、オトゥールと同年代の俳優たちのやりとりが、余計に可笑しくて哀しい。元妻役のヴァネッサ・レッドグレーヴと寄り添い合う場面は、人生の儚さを一瞬にして悟ってしまったかのような老人たちの姿に胸が熱くなる。悪友役のレスリー・フィリップスとダンスを踊り合う場面には、人生が万華鏡のようにくるくる回る不思議な浮遊感が漂う。可笑しみと哀しみが混じり合った、どちらも素晴らしいシークエンスだ。
 若い女を演じるジョディ・ウィテカーが魅力に乏しいのが哀しい。オトゥールが彼女に惹かれてしまうという展開に説得力がない。この役柄には生きるエネルギーが全身から発散されていることが重要になってくると思うのだけれど、それが全く感じられないのである。今この役を演じるのにハマる英国若手女優と言ったら、エミリー・ブラントだろう。喜劇センスもあるし、ドラマティックな心理演技もお手の物だし…。それから、あと40年経ってから観たかった気もする。
November, 2007


Vフォー・ヴェンデッタ “V for Vendetta”
監督:ジェームズ・マクティーグ
出演:ヒューゴ・ウィーヴィング、ナタリー・ポートマン、スティーヴン・レイ、
   スティーヴン・フライ、ジョン・ハート、ティム・ピゴット=スミス、
   ルパート・グレイヴス、ロジャー・アラム、ベン・マイルズ
評価:★★
 仮面の男Vの行為が「正義」なのかそれとも「犯罪」なのか、ということはひとまず置いておいて、『Vフォー・ヴェンデッタ』でついていけなかったのはそのセリフの多さだ。このVという男、やたらよく喋る。それも抽象的、哲学的な言葉で。独裁国家となったイギリスを舞台に(なかなか雰囲気が出ている)、「自由を求めて」反旗を翻し、爆破や殺人を繰り返す男。自分のやっている行為に「正当性」を掲げたいのか、もったいぶった言い回しで言葉を繋げていく。こういうのはやっぱり、喋り過ぎてはいけないと思うのだ。仮面をつけての活動というところからして卑怯臭いのだから、せめて言葉巧みに言い訳をしないで欲しい。革命家を謳うのならば、それよりも説得力のある行動が欲しい。
 …と願ってしまうのは、その活動に案外ユーモアが足りないからだろう。冒頭、チャイコフスキーの曲を指揮しながら中央裁判所を爆破するあたりは面白いけれど、その後はナイフを使っての残虐でやけに生々しい殺しがされるばかりで、これぞ映画というケレン味あるヴィジュアルの楽しさがほとんどない。案外身体が動かない男なのだ。リアリティを目指したのだろうか。でも、こういう内容の映画でそれを強調されても困ってしまう。仮面の男以外の場面でも動きに乏しく、セリフでどんどん話を進めていくこの映画は、ならば実写にする意味がどこにあるのかと基本的な部分に立ち返らざるを得なくなる。原作のコミックもこんなにも言い訳がましい見せ方になっているのだろうか。
 こうなってくると、仮面の男のやり方などどうでもいいというのが本音だ。おそらく作り手は考えさせる映画を目指したのだろうけれど、そういうのは映画の見せ方がよくできてからのハナシ。これでは活動家だった両親を殺された過去を持つナタリー・ポートマンが変わっていくまでを描くにしても、説得力より先に嫌悪感の方が勝ってしまう。正義か犯罪かうんぬんで議論できるところまで面白くないのである。ただただ見せ方のあざとさだけが目立つ。
 ほとんど動きのない映画でも感情にうねりがあれば映画自体は動いて見えるものだ。『Vフォー・ヴェンデッタ』はしかし、そうは見えない。ヴィジュアルのうねりも感情のうねりも乏しく、ただただ音楽だけが胸に突き刺さる。映画の面白さをこの映画に感じない。
April, 2006


ヴィゴ “Vigo”
監督:ジュリアン・テンプル
出演:ジェームズ・フレイン、ロマーヌ・ボーランジェ
評価:★★
 サナトリアムで出会った男と女。死んだ父親がアナーキストだったことから世間から拒否されて生きる男。そんな男の自由に生きる姿に惹かれていく女。条件はそろった。何の?はい、もちろんメロドラマの条件です。
 舞台設定は、三流少女漫画のようだし、とってつけたように挟まれる母親と男との確執も余分だ。そしてそれ以上に問題なのが、話の焦点がものすごくぼやけてしまっているということだ。出会ってすぐに恋に落ち、結核という病気のハンデにめげず、ともに生きていくことを決意するふたり。ここまではいい。しかし、結婚したと思ったとたん、男はいきなり映画製作に没頭しちゃうんである。その後はずっと映画製作に悩む男の姿が中心に描かれていき、ときどき都合のいいときに女との恋愛物語が展開される。えーっ?どういうこと?映画製作に悩む男を描きたかったのか、結核に負けずふたりで生きていくことを決意したふたりを描きたかったのか、どっちつかずのまま話は終わってしまった。つまり、ふたつの軸となる部分がまったくうまく絡まっていないのだ。
 都合がいいといえば、結核の扱い方も荒すぎる。ホント、なんだかエピソードとエピソードの間の幕間のように結核に苦しむ姿がスクリーンに映し出されるのだ。かと思えば、次のシーンでは思いきり全力疾走していたり、元気にセックスしたりしている。いっそのこと、恋愛物語か人間ドラマか、どちらかに絞った方がすっきり観られただろう。
 また、ロマーヌ・ボーランジェの強すぎる存在感も気になった。タイトルにあるように、おそらくこの作品は映画監督ジャン・ヴィゴの物語にしたかったはずだ。その割にはロマーヌの存在感が強すぎる。ヴィゴを演じるジェームズ・フレインは13キロも体重を落として役に挑んだというが、そのせいかロマーヌの迫力にすっかりかすんでしまった。裸になってもロマーヌの圧倒的勝利。貧弱な体のフレインはまったくもって人間としての魅力が感じられなかった。ロマーヌは最近のフランス女優にしては、強烈な個性の持ち主でありその実力も折り紙つきだが、彼女の圧倒的な個性が、今後役の幅を狭めてしまうような気がする。
November, 1998


ヴィドック “Vidocq”
監督:ピトフ
出演:ジェラール・ドパルデュー、ギョーム・カネ、イネス・サストレ、
   ムサ・マースクリ、イザベル・ルノー、アンドレ・デュソリエ
評価:★★
 おそらく映像を観所にしたかったんだろうと思う。ちょっと観ただけで、「普通の映画」とは違う絵作りを意識していることがよくわかる。でもね、これを映像美だと言われてもなぁ…というのが、僕の正直な感想だ。18世紀パリの猥雑さ、金色のような景色、主人公ヴィドックと鏡の男の戦い等、妖しげな雰囲気はぷんぷん匂っているが、そこにワクワクするようなものはない。というより、ビジュアルを凝ってやろうという気持ちが強すぎたせいか、画面がうるさすぎる。ジーっと見つめていたいという気分にさせてくれないのだ。はっきり言えば、美しくない。ピトフ監督は『ヴィドック』を映像第一だと考えていると見てとれるので、映像にノレないと、うーん、辛い。
 やたら登場人物の顔のどアップを映し出すのにも閉口した。画面におどろおどろしいものを与えたかったんだと思うが、刺激なんて米粒ほどもなく、あるのは不快感。だってそうでしょ。鼻毛も見えそうなどアップになるのが、ジェラール・ドパルデューをはじめとするヨダレ垂らして酔っ払ってそうなオヤジたちばっかりなんだもの。エマニュエル・ベアールやオドレイ・トトゥのどアップならうっとりするかもしれんが、なにもオヤジたちのどアップをとらえなくてもねぇ。もうちょっと目の保養ってもんを考えてくれよ、と言いたくなる。
 ただ、映像でひとつ感心したことがある。事件の犯人である鏡の男の動きだ。おそらくワイヤーを使った動きなんだと思うが、実に華麗。カメラが近寄りすぎてわかりにくいシーンが多いのが残念だが、鏡の男のバレエを踊っているかのようなアクションにはうっとりした。特に高所から飛び降りていくシーンが秀逸。黒いマントが広がって地面に着地するまでに、なんともいえない浮遊感があった。
 物語も個人的に好きなタイプのものだ。同じ日にふたりの男が落雷で死亡した事件の背後にある鏡の男の存在を追う。鏡の男が不老不死の研究をしていたという事実に行きつくまでに、踊子、新聞記者、アヘン中毒者、ナルシスト、処女らが次々と絡んでくる。いかにも妖しげな人々。そしてそれ以上に妖しげな鏡の男。主人公のヴィドックは冒頭で死亡が確認されたと報道されている。一体何があったのか。これをヴィドックの伝記作家である純朴そうなエチエンヌが追うという設定。うーん、推理小説のような面白さ。ちょっと江戸川乱歩の怪奇小説に似たものがあるかもしれない。僕はこういうタイプの話、好きなんだよね。誰が犯人かを予想するのも好きだし、話のムードそのものに酔うのも好き。
 『ヴィドック』も、だから映像さえこけおどしに終わってなければ、楽しめた可能性があったのだ。ピトフという人は、これまでジャン=ピエール・ジュネと組んでいた映像クリエーターらしいのだが、うーん、だったら今回もジュネの演出で観たかった。この作品の映像は決して語ってくれない。いや、語らないというのは間違いだな。俺って美しいだろう、と映像は語ってる。つまり映像自体がナルシスト。うーん、ナルシストって本人が意識すればするほど、観る方はノレないんだよね。思いきりナルシストなら笑うこともできるが、そういうわけでもないし。
December, 2001


ヴィレッジ “The Village”
監督:M・ナイト・シャマラン
出演:ブライス・ダラス・ハワード、ホアキン・フェニックス、
   エイドリアン・ブロディ、ウィリアム・ハート、シガーニー・ウィーヴァー、
   ブレンダン・グリーソン、ジュディ・グリア、マイケル・ピット
評価:★
 毎度毎度ワンパターンの演出を繰り返して飽きないのだろうかと不思議で不思議でたまらない。M・ナイト・シャマランのことだ。思わせぶりなエピソードを散りばめて、最後に話をひっくり返すという構成は、ワンパターンでも面白けりゃいいが、つまらないだけじゃなく、気取りが鼻について仕方がないから、困る。何しろ話に力がないものだから、いくらインパクトを狙った構図や色彩の美学を連発しても、虚しいだけなのである。
 ご丁寧にも『ヴィレッジ』でもそれは変わっていない。森に囲まれた土地で暮らす人々。一見幸せそうな暮らしだが、彼らは森に住むというバケモノを恐れていて、誰も森から出ようとしない。さて、森に住むバケモノの正体とは?森に入ったら、どうなってしまうのか?この極めて貧しい(しかもありがちな)プロット一本で引っ張ること引っ張ること。真相が明らかになるまでは、そこに用意した(つもりの)カタルシスを味わうための品々に絡んだ話が、やはりもったいぶって紡がれる。観る者は予想する。宇宙人がいるのか。幽霊がいるのか。それは案外早くに正体を表すのだが、容姿がほとんど生ハゲでひっくり返りそうになった。どこから見ても着ぐるみなのが滑稽だ(多分それを承知)。このバケモノの正体が明らかになるとき、脱力というものがどんなものかを、体感することができる。ある登場人物が吐く「茶番」という言葉が最も相応しい。その人物はその正体を「茶番」だと怒っていたけれど、この映画そのものが「茶番」だろう。
 「茶番」にも楽しいものとそうではないものがある。シャマラン作品が前者になれないのは、その「茶番」が明らかになるまでの過程がつまらないからだ。今回は特に役者の使い方が酷く、一作ごとに豪華になる役者たちが気の毒で仕方がない。いちばん酷い役をあてがわれたのは、間違いなくエイドリアン・ブロディだろう。精神のバランスを崩した青年の中に過剰に純真無垢なものを読み取り、それを理由に彼を痴れ者として、見世物として、扱う。ブロディの大袈裟な演技は「戦場のピアニスト」の静かなそれとは対極にあるもので、言語道断で煩わしい。言い伝えの立体的構造を見せる役目を与えられた彼は、獣のように物語を動き回り、僕を大いに苛々させた。
 シャマランは物語に時間的なひねりやコミュニティの考察を盛り込んで厚みを出そうとするが、ばら蒔かれた材料を巧く調理できていないがゆえ、全くそれに旨味がない。赤や黄、緑等、色が印象的に出てくるも、それがコケオドシに終わっている。ブライス・ダラス・ハワード(悲惨なデビュー)が盲目である意味の大雑把さ、彼女が感じる「色」がほったらかし。ホアキン・フェニックスとブライス・ダラス・ハワードが手を繋ぐ場面、フェニックスが一筋の涙を流す場面の滑稽さ。ウィリアム・ハートとシガーニー・ウィーヴァーの関係の中途半端な扱い。彼が気を配っているのが「いかに観客を驚かせるか」という貧しいところにあることが、手に取るように分かる。
 多分この題材をチープに捌いてくれていたら、こんなにも呆れないのだと思う。なぜそんなにも高級感に固執するのか。人によってはそこに面白さを見つけているようだが、僕にはそれは貧しい楽しみにしか思えない。『ヴィレッジ』でシャマランが挙げた手柄は、自身の登場の仕方が、実に節度あるものだったことだけだ。もちろん全く出てこない方が、なお良い。だって僕は、Mr.ビーンはそんなに好きじゃないから。
September, 2004


ヴェラ・ドレイク “Vera Drake”
監督:マイク・リー
出演:イメルダ・スタウントン、フィル・デイヴィス、ダニエル・メイズ、
   アレックス・ケリー、エイドリアン・スカーボロ、ルース・シーン、
   エディ・マーサン、ジム・ブロードベント、サンドラ・ヴォー、
   ヘザー・クラニー、ピーター・ワイト、ヘレン・コーカー
評価:★★★
 地味な映画である。舞台が50年代のロンドンというのも地味だし、労働者階級の人々がメインになっているのも地味。演じる役者もそれほど知名度の高くない者ばかりだ。彼らは美男美女でもない。それでもなお、『ヴェラ・ドレイク』に貧乏臭い匂いはしない。それどころか気分はとてもリッチ。善意が生んだ悲劇の中に、心の豊かさが込められているからだ。
 ヴェラ・ドレイクはどこにでもいる主婦で、家政婦として何軒かの家で働いているのだけれど、同時に家族にも内緒で不幸な妊娠をしてしまった女性たちを助けるため、違法な堕胎をしていた…という設定。すぐに目が行くのは「堕胎」という言葉だけれど、マイク・リー監督は決してその問題の是非を問い掛けたかったのではない。彼が着目するのは、あくまでヴェラ・ドレイクと彼らを囲む家族たちだ。
 違法行為が明るみになり、ヴェラが逮捕されるあたりから、家族の絆が試されることになる。戸惑いながらもヴェラを優しく包み込む夫、母の行為が許せない長男、沈むばかりの長女。彼らの想いがサスペンスを盛り上げる。逮捕されてからのヴェラは、顔を曇らせっぱなしなのだけれど、それは女性たちを「助けた」堕胎そのものの後悔というよりは、自分の行為により家族が壊れてしまうかもしれないことへの辛さにあると思う。イメルダ・スタウントン、フィル・デイヴィスらの演技が光る。
 だが、スタウントンの演技が最も輝くのは、もう少し前にある。長女のささやかな婚約パーティをしている家に、警察がやってくる場面。警官の姿を見て呆然とし、言葉も出ないまま、別の部屋に向かうスタウントン。簡単な質問になんとか答え、彼女は車に乗り込んでいく。ここまでの流れにスタウントンの演技力が遺憾なく発揮されている。息を呑むのも惜しいほど、一秒一秒が美しい緊張感に貫かれている。
 後半の厳しい展開が胸に迫るのは、もちろん前半の一家の明るい描写があるからだ。いかにも人の好さそうなスタウントンが、鼻歌を歌いながら家事をこなす風景。その彼女を優しく見つめる夫。ダンスパーティを楽しむ長男に、男性との交際が微笑ましい内気な長女。夫の弟や、その妻、スタウントンの友人、堕胎を求める女性たち。彼らは善意の塊のようなスタウントンに引っ張られるように、人生を高らかに生きている。それは物質的な豊かさではなく、心の豊かさにより生み出される人生である。
 ヴェラ・ドレイクに寄り添う家族の姿に救われる。遠くない将来、家にはきっと朗らかなヴェラ・ドレイクがいる、その喜び。
September, 2005


ヴェロニカ・ゲリン “Veronica Guerin”
監督:ジョエル・シュマッカー
出演:ケイト・ブランシェット、ジェラルド・マクソーレイ、
   シアラン・ハインズ、ブレンダ・フリッカー、バリー・バーンズ、
   サイモン・オドリスコール、コリン・ファレル
評価:★★
 ヴェロニカ・ゲリンは実在の人物だという。アイルランドのサンデー・インディペンデントの記者で、ジャーナリズムの力を信じ、麻薬がはびこる社会の裏側を報道し、それをきっかけに命を落とした。どうやら彼女は勇気の象徴のように捉えられているようなのだ。あぁ、世の中には立派な人がいるものだ。自分とは天と地ほどに違う偉人を見て、自分の小ささに、身が冷える思い。
 だからかもしれない。僕には彼女の勇姿に、一向に近寄ることができない。何事にも動じない強い意志を持ち、悪を徹底的に暴くことに命を捧げた。しかし、彼女は夫や息子、そして母からも愛される一人の女でもある。サッカーを愛し、他人への思いやりも決して忘れない。ほとんど神のような人物なのだ。あまりに眩しすぎて、次第に彼女が滑稽に見えてくる。多分それは僕の目が曇っていることと大いに関係しているのだろう。だがその一方、偉大な人間の偉大な行動ばかりを眺めて、果たして面白いだろうか、とも思う。デキた人がデキたことをする。当たり前である。現実の社会なら、その他のしがらみも目に飛び込んでくるがゆえ、その姿を見て自分を奮い立たせることもできようが、映画では与えられる情報量が少なく、そのままの姿でしか映画の人物の真実は見えてこない。偉大な業績に至るまでの、彼女の弱さや迷いを、もっと描くべきだったろう。たとえば、足を撃たれたとき、顔面を殴られたとき、脅迫電話を受けたときに彼女が見せる、顔の歪み、それこそ人間じゃないのか。光を当てる部分が間違っている。
 結局、「彼女がどれだけ立派な人物だったのか」ということを描くことに、『ヴェロニカ・ゲリン』は捧げられている。これは実話を元にした作品が陥りやすい罠だと思う。スティーヴン・スピルバーグの「シンドラーのリスト」、ジュリー・テイモアの「フリーダ」がそうだったように、ジョエル・シュマッカーも亡くなった偉人を美化することに全力を注ぎ、その内面に潜んでいたであろう闇の部分を無視してしまった。彼女には醜い部分が、本当になかったのか。ジャーナリズムだけが、彼女を突き動かしていたのか。それが見えてこないがゆえ、空々しくて仕方がない。ジャーナリズムにしても、すべてが真っ当な情熱で動くものよりも、その裏に潜む私利私欲のような人間臭さによって浮かび上がるものの方が、僕には真実味があるように思えるのだ。人間は複雑な生き物なのだから。
 ただし、ヒロインをケイト・ブランシェットが演じていることで、退屈をすることはない。彼女の場合、いくらデキる女を演じても、真面目臭くならないのがイイ。知性やユーモア、色気を忘れない。どうやらヴェロニカはファッションにも敏感だったようで、ケイトはスーツとパンツというシンプルなスタイルで、ファッショナブルに見せる。いつでも女を忘れず、見られている自分を意識していたようだ(そのあたりをもっと突っ込んでも面白かったのに)。どんな場所にも赤い車で乗りつけるというのも、気が利いている。この映画では僕はむしろ、家庭にいるときのヴェロニカ・ゲリンの方が魅力的に思えた。夫に戒められた彼女が「Everlasting Love」に乗せて誘いをかける場面は、ケイトの柔らかさが活きていて、惚れ惚れとした。
July, 2004


エターナル 奇蹟の出会い “Vykrutasy”
監督:レヴァン・ガブリアーゼ
出演:ミラ・ジョヴォヴィッチ、コンスタンティン・ハベンスキー、
   イヴァン・アーガント、セルゲイ・ガルマッシュ、ウラジミール・メニショフ
評価:★★
 ロシアではストリートキッズが社会問題になっているのだろうか。パリチキという聞いたことのない田舎で、親に棄てられ、路上暮らしを強いられている子どもがわんさか出てくる。生きるためには犯罪行為にも走る彼らが、サッカートーナメントに挑む物語。『エターナル 奇蹟の出会い』という邦題から連想するような、甘さはゼロに近い。
 試合場面が見せ場になる。生きるのに精一杯な彼らはサッカーなどやったことがない。ないけれどしかし、彼らは負けない。窃盗やスリ等を成功させるためのサヴァイヴァル術が身体に沁み込み、思いがけずミラクルプレイを連発するのだ。技のイチイチがアクロバティックなもの。キャプテン翼も「少林サッカー」(01年)もびっくり仰天。これならばクリスティアーノ・ロナウドもリオネル・メッシも倒せるぜ。やったねベイビー。
 つまり漫画なのだ。現実で辛い思いをしている彼らに目標を持つ喜びが溢れる。テレビに映ったら親が気づいてくれるかもしれないという健気さをエンジンに、彼らは懸命だ。夢の実現のためには魔法が必要ということだろう。子どもたちは魔法のかけられたフィールドを伸び伸び走り回る。なぜだかジャン=ピエール・ジュネ映画のような色合いも悪くない。
 ただ、魔法が使える場所は限定するべきだった。作り手は欲張りなことに、物語全体にそれを振りかける。交通事故から始まる恋。誤解と嘘の積み重ね。強豪チーム監督の暴走。とりわけチームの監督を務める、主人公と言うべき男の造形が、適当を魔法と言い包める作法でなされているのが拙い。ほとんどギャグ漫画の世界の突入する。
 男を演じるコンスタンティン・ハベンスキーは相変わらず田中康夫元長野県知事を思わせる。ちょいと「ハリー・ポッター」シリーズのしもべ妖精ドビーも入ってきた。残念ながら愛嬌がない。子どもたちを騙すという役柄の卑しさを、愛らしく見せられていない。教職に就いていることも、作家志望であることも、まるで活かされない演出のせいもある。「人生には後半なんかない」というセリフも使い捨て。どういうことだろう。ミラ・ジョヴォヴィッチが惚れるわけ、ないだろう。
 そう、ヒロインはジョヴォヴィッチだ。ルーツのあるロシア(正確にはウクライナ)に戻った彼女を眺められるのは数少ない収穫と言える。ロシア語が新鮮だし、歌声も聴けちゃう。それに笑顔が多い。多分ほとんど素に近いのではないか。どうせ魔法が安いなら、強引にジョヴォヴィッチを出ずっぱりにして欲しかったところだ。
July, 2012


君への誓い “The Vow”
監督:マイケル・スーシー
出演:チャニング・テイタム、レイチェル・マクアダムス、サム・ニール、
   スコット・スピードマン、ジェシカ・ラング、ジェシカ・マクナミー、
   ウェンディ・クルーソン、タチアナ・マズラニー、ルーカス・ブライアント
評価:★★
 愛し合う男と女が結婚する。絵に描いたような幸せの絶頂。しかしそれも束の間、不幸な事故に遭い、妻は夫に出会ってからの記憶をなくしてしまう。果たしてふたりは、また愛し合う仲に戻れるだろうか。100年前に作られたような、もはや干からびてしまったプロットの『君への誓い』。まるでニコラス・スパークス映画のようだけれど、どっこいまるで関係ないらしい。何しろ人が死なない。でも、スパークス映画との違いはそこだけだ。
 妻は夫の一切を忘れる。綺麗さっぱり忘れる。だから夫がいくら愛を示しても、その全てを受け止められない。夫はそれでもめげない。なんとかまた結ばれようと想いを貫く。ここに泣かせが入るわけだ。どこまでも真っ直ぐな男の愛情。私も捧げられたいわー、と言うことらしい。同じ記憶喪失ものなら「50回目のファースト・キス」(04年)のようなコメディ仕立てにしてくれた方が、より胸に沁みるものがあると思うけれど、まあこれは好みの問題か。
 それに確かに、こういう悲劇的なロマンスには美男美女が絵になる。レイチェル・マクアダムスとチャニング・テイタム。マクアダムスは小じわが目立ち始めているし、テイタムは脂肪がつきかけた身体だ。それでもまだ、ふたりには活きの良さ、命の若さが感じられる。そして、若さというものがそれだけで力になることを思い出させてくれる。相性も悪くない。
 見ものはもちろん、ふたりのいちゃこき場面だ。ふたり一緒なら何をやっても楽しいとばかりに、いちゃこきを大画面に展開させるふたり。記憶喪失もあるから、まるで出会った頃のように新鮮ないちゃこきを繰り返すことも可能だ。あぁ、若さの力よ。これがマクアダムスやテイタムのような美しい容姿のふたりでなかったなら、ビンタを喰らうところだ。
 このふたりのケミストリーをどうして信頼できなかったのだろう。どういうわけだか、途中からロマンス要素が薄れていく。代わりにせり出してくるのは、マクアダムスの家族問題だ。いちゃこきも目に見えて減る。記憶喪失になったときの対処法マニュアル的側面が色濃くなる。無理には取り戻せない記憶。本人は、そして周囲はそれにどう向かい合うべきか。時間の共有がいかに大切かを噛み締めつつ、元婚約者をもっと大胆に動かして、恋をかき乱してくれよと願う。サム・ニールやジェシカ・ラングらヴェテランの起用もここでは力にならない。実話ベースゆえの遠慮があったのだろうか。そう言えば、夫の仕事話はうやむやのまま終わってしまった。
 改めて気づいたのは、舞台となるシカゴの街並が魅力的だということ。街並に近未来的な匂いがあって、かと思えば路地裏には懐かしさを感じるところがあって…新しいものと古いものが共存している印象だ。コテコテのメロドラマがシカゴの街に映えている。もっとロケーションを盛り込んでも良かった。 
June, 2012


宮廷料理人ヴァテール “Vatel”
監督:ローランド・ジョフィ
出演:ジェラール・ドパルデュー、ユマ・サーマン、ティム・ロス、
   ジュリアン・グラヴァー、ジュリアン・サンズ、ティモシー・スポール
評価:★★
 これは『宮廷料理人ヴァテール』の話ではなく、「晩餐会支配人ヴァテール」の物語だ。主人公のジェラール・ドパルデューが料理するシーンはほとんど出てこない。彼の仕事は、部下の料理人たちが作った料理をチョロッと味見してOKを出すこと。そして国王ルイ14世を満足させるべく豪華なショーを演出することだ。純粋に食を楽しみたいならば、日本から料理の鉄人を連れてきた方が、よっぽど満足できると思われる。ルイ14世ならそれくらい…しないか。
 『宮廷料理人ヴァテール』をひとことで言うならば、味のないスープ。フツーの水を飲んでいるような気分にさせる作品だ。出てくる人々は貴族社会の住人ばかりで華やかには違いない。そして、そのかさ張った衣装の奥には上流階級人特有の浅はかな欲望が渦巻いている。これがストーリーを引っ張るはずなのに、すべてのエピソードが中途半端に展開していくものだから、腹三分目で、はいお終い状態。ルイ14世の思惑、コンデ公の腹の内、ローザン侯の浅知恵、女官アンヌの恋心…。ヴァテールの大忙しの指揮官ぶりとうまく絡まりそうで絡まない。上映時間は2時間近くあるのに、このエピソードの薄まり具合は、どう考えても問題だ。
 だいたいどんな料理が出されているのかをじっくり撮らないのがおかしい。3日間に及ぶ大饗宴を追った作品で、一日目は“大自然の恵みと太陽の栄光”、二日目は“水の饗宴”、三日目は“氷の饗宴”とテーマがあるのだ。それを大きく掲げておいて、ホンのさわり程度にしか見せないなんて、観ている者をおちょくっているのではないかと勘ぐりたくなる。で、料理よりも数段クローズアップされているのが、ショーの部分。これがねぇ…なんちゅーか、一見豪華に見えるんだけど、妙に滑稽。17世紀の貴族社会でこれだけできればそりゃすごいことなんだろーけど、僕には安っぽいマジック・ショーにしか見えなかった。手品が趣味のオッサンが忘年会で得意気にネタを披露しているのに感触が似ていると思った。えっ、意味がわからない?そうだなぁ。じゃあ紅白歌合戦の小林幸子を思い出していただきたい。本人がいくら絢爛豪華だと言い張っても、傍から見ればひとり勘違いの滑稽ワールド。金がかかりすぎてもはや本質が見えなくなってる。あの空虚感に似ている。
 この作品でもうひとつ僕が気になったのが、豪華な宮廷ファッションに耐えられる美貌を持った俳優がユマ・サーマンしかいないという点だ。フランス映画の大作といったら必ず出てくるジェラール・ドパルデュー、いつも寄り目で顔のでっかいティム・ロス。もはやその素顔がわからなくなってきたジュリアン・サンズ。いい男、いい女がいない!ユマ・サーマンがいくらゴージャスでヨーロピアンな香りを振り巻いても、他のキャストの田舎臭さがそれをすべて刎ね飛ばす。特にティム・ロスの過剰演技が僕には鼻について仕方なかった。もともと陰険顔なんだから、そんなに強調した演技しなくても大丈夫なこと、監督、ちゃんと指示しなさい。
December, 2000


恋ごころ “Va savoir”
監督:ジャック・リヴェット
出演:ジャンヌ・バリバール、セルジオ・カステリット、ジャック・ボナフェ、
   マリアンヌ・バスレール、エレーヌ・ド・フジュロール、
   ブリュノ・トデスキーニ、カトリーヌ・ルーヴェル
評価:★★★
 ジャック・リヴェットと聞くと、「おフランスの小難しい映画作家」なんてイメージがつきまとうが、意外や意外、『恋ごころ』は中年男女の楽しい恋模様を描いた作品だ。
 出てくるのは、売れない劇団の主演女優、その元恋人と妻、監督、彼を慕う女子大生、その兄…。日本の安いテレビ・ドラマにありがちな者たちばかりで、ついつい相関図を描いてみたくなる。誰と誰が結婚していて、でも好き同士のは誰と誰で、意外やあの人とあの人が繋がっていて…。うーん、6人(+1人)の男女の複雑な関係。頭の悪い僕は、あと一人登場人物が増えたら、何がなんだかわけがわからなくなったのではないかと思われる。しかし、この作品はそれぞれの関係の距離感の取り方が絶妙なので、こんがらがっているように見える人間関係も案外スーっと頭に中に入ってくる。ここらへんはジャック・リヴェット監督の巧いところだと思う。
 ヒロインが劇団の主演女優ということもあり、何度か劇中劇のシーンが挿入されるのだが、これがうまい。本筋とはほとんど関係ないのではあるが、作品全体を見渡してみると、これがとても効果的であることがわかる。リヴェットはおそらく、舞台劇と映画、その中間のような作品を作りたかったのではないかと思うのだ。映画を観ながらにして舞台劇の味わい、舞台観劇をしているような妙味の映画。1シーン、1シーンが映画的でありながら、同時に舞台的。
 たとえばヒロインとそのダンナがベッドで会話しているシーンがあるのだが、リヴェットはワンショットで映し出す。席が決まっていて上演が開始されれば動くことのできない舞台のような感覚。…かと思ったら、カメラはゆっくりと動き出し舞台鑑賞では決して味わえないアングルからのふたりを切り取る。要するに、カメラと演出の呼吸が素晴らしいのだが、そこにこの作品の小さな幸福感がある。誰が好き、誰が嫌いという物語も楽しいのだが、そういう「映画の遊び」がたまらない充実感を与えてくれる。
 登場人物たちは最後に舞台に集まってくる。いや、集まってくるというより、帰ってくる。それぞれの思惑で動いてきた登場人物たちが、舞台に帰ってくる。人生という名の舞台。彼らはそれぞれが精一杯頑張って生きている。人生では誰もが主役。彼らは『恋ごころ』という映画の中から、現実の世界にスーっと入ってくるのだが、これが劇団を取り上げているところとうまくシンクロしていく快感がある。映画は終わるかもしれないが、彼らの舞台はずっと続いていく。
 ヒロインを演じるジャンヌ・バリバールは色気はないが、妙なおかしみを漂わせていて面白い。寝起きの彼女が両腕を上に上げて伸びをするシーンひとつをとってみても、すっきりさっぱりとしたムードが漂ってユニーク。この作品で僕がいちばん好きなのは、元恋人のジャック・ボナフェに部屋に閉じ込められたジャンヌが、天窓から脱出する場面だ。それまで昔の恋に振り回されていた彼女が、天窓を開けて外に飛び出してくることで、それから開放される。こじ開けることは難しいかもしれないが、できたときの晴れ晴れとした気持ちといったら!この場面にもジャンヌのおかしみが漂っていて、重くなりそうな場面を軽やかに駆け抜けている。
 『恋ごころ』で欠点を言うなら、それは長いということ。2時間35分。楽しい映画ではあるけれど、こういうのって切り上げが大切だと思う。面白くても終わりはスマートに、お願い。
March, 2002


それでも恋するバルセロナ “Vicky Cristina Barcelona”
監督:ウッディ・アレン
出演:ハヴィエル・バルデム、スカーレット・ヨハンソン、レベッカ・ホール、
   ペネロペ・クルス、パトリシア・クラークソン、ケヴィン・ダン、
   クリス・メッシーナ、フリオ・ペリリャン、パブロ・シュライヴァー、
   キャリー・プレストン、ザック・オース、アベル・フォルク
評価:★★★★
 ウッディ・アレン監督のバルセロナを舞台にしたロマンティック・コメディはいきなり登場人物を紹介するナレーションで始まる。近年ナレーションを多用して物語を展開させていく芸のない映画が多いので、思いがけず不安が過ぎるのだけれど、それは全くの杞憂に終わる。この分析性が醸し出すユーモアもさることながら、これが物語を支配する喜劇のリズムの助走になっていることに気づくからだ。作中、至るところにナレーションが出てくるけれど、エピソードのワンクッション的意味合いの他にも、話を活気づける潤滑油的役割を効果的に果たしている。ヘタな監督がやったら、それこそ味気ないものに終わる危険のあるところを、優雅に余裕たっぷりに乗り切っているのは、さすがアレンだ。
 『それでも恋するバルセロナ』は夏をバルセロナで過ごすことにした、全くタイプの違うふたりの米国女性を主人公にしている。彼女たちの前にセクシーな画家が現れたことで、ユニークなトライアングルが出来上がる。スカーレット・ヨハンソンは自由奔放で恋に積極的なタイプ、レベッカ・ホールは何事にも保守的で恋にも堅実なタイプ。彼女たちは画家のハヴィエル・バルデムに正反対の反応を見せながら、それぞれ恋に落ちていく。このときバルデムが発する強引な色気がとても可笑しい。特にストレートなその誘い方に注目だ。決して派手なパフォーマンスはないのにラテン男特有のエロスを濃厚に発散し、それを女たちに優しく絡めていく。バルデムと関係を持つことで、女たちが自分が知らなかった別の一面を知るのが面白い。ヨハンソンは写真の才能を開花させ、ホールは物事に対処するときの柔軟性を学んでいく。ヨハンソンとホールがセルフイメージにピタリとハマった好演を見せる。アレン特有のおかしみや苦味もちゃんと機能している。恋により新しい自分を発見するというのは、恋愛の醍醐味のひとつだと思い出す。尤も、これだけならば単なる「ひと夏の恋」に終わっていたかもしれない。
 中盤アレンが投入するのはペネロペ・クルス扮する画家の元妻である。激情にまかせて生きるクルスは、言葉を発する度にスクリーンの空気の温度を変えていく。美しい顔をしながら言動は極めて大胆、それが他人に与える影響などお構いなしに突き進んでいく様が痛快そのもの。三角関係に新たな刺激を与え、固定観念を破壊し、バルセロナの恋がこれまでにない違った表情を見せていく。クルスという女優は本当にスペインを舞台にした映画だと光り輝く。スペインの大地と共鳴した佇まいが素晴らしい。
 アレンがさらに優れているのは、こうした恋愛模様を描きながら、人間という生き物の本能的な部分を喚起させていくところ。「愛を定義」することなどには興味がなく、その根っこの部分に広がっている抗えない業のようなものにコクを与えているのだ。だから単なるロマンティック・コメディには終わらない。ロマコメの楽しさを発散させながら、どこか心に直に来る妙な手応えがある。
 アレンはこのところニューヨークを離れている。しばらくロンドンで撮っていたけれど、アレンとの相性はバルセロナの方が良い気がする。情熱的な風土とアレン特有の喜劇のリズムが愉快なケミストリーを見せている。それに触れられるだけで、なんとまあ、贅沢なことだろう。
June, 2009


天使が見た夢 “La vie revee des anges”
監督:エリック・ゾンカ
出演:エロディ・ブシェーズ、ナターシャ・レニエ、グレゴワール・コラン
評価:★★★★
 いちばん印象的だったのは、アニエス・ゴダールによる撮影だ。アニエス・ゴダール?どこかで聞いた名前だなーと思ったら、あらまぁ、「ネネットとボニ」の撮影もしていた人じゃないか。なるほどね、撮っている内容は全然違うけれど、どこかドキュメンタリー・タッチの映像はアニエスならではだ。
 音楽が全然流れないのも、かなりの効果をあげていた。聞こえてくるのは登場人物たちの言葉と街のざわめきだけだ。エリック・ゾンカ監督は、あくまでリアリティのあるものを目指したらしい。そして、それは成功している。イザとマリーという若者ふたりの青春の1ページは、ゾンカのこの独特の演出によって、胸にナイフを突きつけられたように残酷に迫ってくる。冒頭のアニエス・ゴダールによるカメラは不安定だ。手持ちカメラで撮影したのだろうか、エロディ・ブシェーズもナターシャ・レニエも最初は横顔しか映し出されない。この不安定な映像がエロディとナターシャの孤独で、それこそ不安定な心を表していて、物語が進むにつれふたりが打ち解けていくうちに映像も安定していくのだ。
 とにかく主演のふたりがいい。理屈じゃないのだ。エロディ・ブシェーズがナチュラルで心の優しいイザを好演すれば、ナターシャ・レニエはいつも苛立っているものの心がガラスのように繊細なマリーを生々しく演じきっている。このふたりの掛け合いがすごい。エロディもナターシャも役を生きているから、彼女たちの心情がものすごくリアルに浮かび上がっているのだ。だからグレゴワール・コランにナターシャが惹かれていくことから崩れていくふたりの関係は、観ていてとても痛い。逃げ出したくなる感情を抱いてしまう。昏睡状態の娘を通じて性と死を考えるイザとセックスをするごとに溺れていくマリー。ふたりの対照的な後半は、観ていて本当に痛々しい。スクリーンから目をそらしたい、だけどスクリーンを観続けていたい。最近味わったことのないような感情が突き動かされるのを感じた。 
 イザとマリーは出会うべくして出会ったのだろう。ふたりは出会うことによって“人はひとりでは生きられない”ことを感じ、互いを必要としていく。しかし、人の感情とはもろいもの。ひとりが恋をしてしまったことによって関係は悲劇へと向かう。青春とは残酷なものなのだ。『天使が見た夢』は青春の輝きと闇を見事にとらえていると言っていい。
February, 1999


天使の処刑人 バイオレット&デイジー “Violet & Daisy”
監督:ジェフリー・フレッチャー
出演:シアーシャ・ローナン、アレクシス・ブレデル、
   ジェームズ・ガンドルフィーニ、マリアンヌ・ジャン=バプティスト、
   ダニー・トレホ、タチアナ・マズラニー、コディ・ホーン
評価:★★★
 せっかく少女二人組の殺し屋の物語なのだ。しかもアレクシス・ブレデルとシアーシャ・ローナンが演じるのだ。衣装をとっ替えひっ替えするコスプレ映画にすれば良かったのに。最初の仕事でふたりは、尼僧に扮する。しかもなぜかピザをデリバリー。無表情に風船ガムを膨らませながら銃をぶっ放す画、なかなかフォトジェニック。その後のコスプレが清掃業者しかないのは、どう考えても不幸だ。
 とは言え、ローナンにはサーヴィス衣装があと二点用意されている。キャビン・アテンダント風の青いユニフォームは、ルイーズ・ブルックス風の髪型効果もあって、大変可愛らしい。バラをプリントしたワンピースも少女性をたっぷり感じさせて、ヴェリー・スウィート。あぁ、やっぱりもっとコスプレ・ショーに走って欲しかった。
 作り手がブレデルとローナンで遊んでいることは明らかだ。「アルプス一万尺」を何回もやらせるわ、道端の落書きを使ってケンケンパさせるわ、指相撲させるわ、牛乳を飲んだ後に白いヒゲをつけさせるわ、赤い飴をペロペロさせるわ…。大体殺し屋をする理由が、最新流行の洋服代のためだって言うんだから…。彼女たちがじゃれているところを愛でようというのが、第一目的のはずなのだ。
 …それにも関わらず、『天使の処刑人 バイオレット&デイジー』はクエンティン・タランティーノ映画を意識しているフシがある。特に殺し場面。ドライに響く銃声。カメラにまで飛び散る血。唐突性。その前後に全く関係ない世間話が塗されるのも、らしい。
 けれど、少女メルヘンめいた方向に流されるのも早い。殺しのターゲットであるデブのオッサンとふたりは、仲良しこよしになる。あぁ、こんな良い人を殺さないといけないの?ふたりは(特にローナンは)苦悩する。演じるジェームズ・ガンドルフィーニがまとう哀愁に味があり、ついついオッサンの背景に踏み込み過ぎたようだ。「美少女に殺される」ことへの願望がちらつき始める。感傷と密着するそれが、臭くて鬱陶しい。
 しつこく繰り返すけれど、やっぱりここは、コスプレ満載のアイドル映画だという開き直りこそ、大切にして欲しかった。ブレデルはローナンと並ぶとさすがに老けて見えるけれど(それでも怖ろしい童顔だ)、ローナンは少女時代の最後の輝きを発散させている。ストレート・ブロンドを揺らしながら、涙を浮かべる画の美しさ。少女というものは、実は余計な装飾など必要ないことがよく分かる。なのに作り手はそれに気づかない。監督のジェフリー・フレッチャーは「プレシャス」(09年)の脚本を担当した人だ。不幸にやたら真面目に深刻に向き合った映画。それを考えると、これが限界なのかもしれない。
October, 2014


逃走車 “Vehicle 19”
監督:ムクンダ・マイケル・デュウィル
出演:ポール・ウォーカー、ナイマ・マクリーン、ジス・ドゥ・ヴィリエ、
   レイラ・ヘイダリアン、ツシェポ・マセコ、アンドリアン・マジヴ
評価:★★
 『逃走車』の物語は、全て車の中から語られる。南アフリカのヨハネスブルク、ポール・ウォーカーがレンタルしたミニバンの中から、カメラが出ることがないのだ。停車中も走行中もカメラはこのルールを守る。安全運転中もスピード違反中も守る。あぁ、なんて律儀なカメラさん。でも…。
 でも、「だから何なの?」としか言いようがない。車内と言っても、固定はされていない。編集の力も借りて、意外なほど臨機応変に動き回る。角度も凝っている。切り換えの速度も自由だ。ウォーカーと同じように状況を体感させたいということだろうか。ウォーカーはちょくちょく車から降りちゃうのに?意味ないじゃーん!
 いや、どうせなら「スピード」(94年)的な縛りをかけると良かったのではないか。例えば足をアクセルペダルから離したら車ごと爆発しちゃうとか?或いはブレーキペダルを踏むと遠くに拉致されている人が殺されてしまうとか?映画技術の進歩によりカメラが車内を自由に動き回り、車から出ないという縛りが縛りにならないもどかしさあり。
 でもまあ、それにこだわったのは仕方がないか。話自体は特別面白くないもの。乗り込んだレンタカーの中には、ケータイと銃と縛られた女。さあ、どうする?悪者との駆け引きなんて言っても、カーレースぐらいしかやることはないのだ。車から見える風景もオオカミに子どもの盗人、貧困に苦しむ人々…と南アフリカの定番以上のものはない。
 それでもウォーカーが主演というのは、褒めて良いところだろう。ヒット作に出てもいまいち印象の薄いウォーカーの、存在の軽さが題材に合っている。だってカメラは車から出ない。必然的に顔のクローズアップが多くなる。演技巧者でもくどい顔の俳優だったら耐えられないかもしれない。暑苦しくて。
 その点、ウォーカーは多少オッサンが入ってきたもののハンサムだし、気の利いたことにさっぱりボーズ頭だし、ブルーの瞳は涼しげだし…。ジーンジャケットのブルーと瞳のブルーが美しい調和を見せているのもイイ。どうせなら無精ヒゲも剃ってくれたら良かった。
 笑ってしまったのは、同乗した女が撃たれる場面だ。血を止めなければ死んでしまう。それでウォーカーは止血のため、胸の付近をギュッと押さえ込む。これが…胸を揉んでいるようにしか見えないの。女はと言うと痛くて苦しくて声を上げているのだけど、これが喘ぎ声にしか聞こえないの。ひょっとしてギャグ場面だったのだろうか。撃たれる場所をもっと考えれば良いのに。ウォーカーはエグゼクティヴプロデューサーも務めているけれど、まさか彼の指示、じゃないだろうね。
February, 2013


扉をたたく人 “The Visitor”
監督:トーマス・マッカーシー
出演:リチャード・ジェンキンス、ヒアム・アッバス、ハーズ・スレイマン、
   ダナイ・グリラ、マリアン・セルデス、マギー・ムーア、
   マイケル・カンプステイ、リチャード・カインド、アミール・アリソン
評価:★★★★
 これが第二作目だというトーマス・マッカーシーの監督作は初めて観たけれど、その演出力の確かさに驚いた。実に手際が良いのだ。例えば、移民の青年が登場するまでの約10分ほどで、主人公の大学教授がどういう人物なのか、アッという間にスケッチしてしまう。早歩きで道を行く様、ピアノ講師とのやりとり、料理をする過程とそれを食べる姿、生徒との素っ気無い応酬、講演を頼まれたときの反応…。妻が死んで以来、おそらくずっと無気力で生きてきたであろう男の、淋しさをまとったその人生が静かに、くっきりと見えてくる。
 マッカーシーは省略術にも長けている。あえて説明しないことで想像力を刺激する場面が多々。これがエピソードの一つひとつに味わい深い余韻を残し、決して目まぐるしい展開はない物語の一定のペースを創り上げている。それはまるで、あのクリント・イーストウッド監督のそれを思い出させる。観客を信頼しているからこその大人の演出が物語を何倍も豊かにしている。調べてみたところ、俳優としても活躍しているマッカーシーは、(記憶にないが)イーストウッドの「父親たちの星条旗」(06年)に出演している。偶然だろうか。
 マッカーシーが演出と物語のベースに置いているのは音楽だ。それもジャンベという聞き馴染みのない西アフリカの太鼓が生み出す逞しい音の数々というのが珍しい。大学教授は移民青年と知り合うことで、人生の新しいリズムを刻んでいく。日々の中には様々な音楽が隠れていて、人はその音を無意識に感じながら生きているものだ。指を少しだけ動かす、ただそれだけでも音楽が身体の中に流れていく。大学教授はまるでそれに初めて気づいたかのよう。ジャンベの調べが彼の中に眠っていた音を呼び覚ます。そこのところに説得力がある。人は音楽なしでは生きられないものだと改めて思う。ジャンベの音色が登場人物の距離感に刺激を与え続けるのが心地良い。
 もちろん主演のリチャード・ジェンキンスはそれを本能的に理解した演技を見せる。悪意はないけれど、笑顔とは無縁の仏頂面のジェンキンスが、自分の中で眠っていた音に耳を傾けていく様は本当に感動的で、決して派手な表情変化を見せるわけでもないのに、その豊潤な香りが溢れ出していく。青年と一緒に公園でジャンベを叩くときのジェンキンスの佇まいに惚れ惚れする。ジャンベを叩く指先から見える人生の光が色っぽくも眩しい。
 忙しく生きていたようで、全てはそのフリでしかなかった大学教授が、縁のなかった人々の「訪問」を受けて新しい人生の一面を見出していくのが基本ストーリーには違いない。ただし、『扉をたたく人』はもっと多角的な見方のできる映画だ。母と子の揺るぎない繋がりだったり、恋人同士の愛情だったり、寛容と不寛容の考察だったり、移民たちが抱える根深い問題だったり、911後に変わってしまったアメリカの姿だったり…その景色がいずれもが深味のあるグラデーションを見せる。ジェンキンスの他の役者も素晴らしいアンサンブル(ヒアム・アッバスの凛とした美しさ、ハーズ・スレイマンの陽気で哀しみをまとった佇まい)。観終わった後、ちょっと自分の人生を想いたくなる。地面ではなく、空を見上げながら。
July, 2009


バーシティ・ブルース “Varsity Blues”
監督:ブライアン・ロビンス
出演:ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク、ポール・ウォーカー、
   ロン・レスター、スコット・カーン、エリエル・スウィントン、
   エイミー・スマート、アリ・ラーター、ジョン・ヴォイト
評価:★★
 前にも書いたけれど、僕は青春ドラマに異常に弱い。“青春”という臭い言葉には、なにか特別なものを感じずにはいられないのだ。人は人生の中で何度か輝くときがあるけれど、ティーンの頃、ハイスクールの頃はそのひとつだと思う。気の合う友達とバカな話で盛り上がって、スポーツや勉強に打ち込んで、もちろん恋愛もして。悩みも多いけれど、それすら愛しくて。だけどそれは一瞬で。流れ星のようにすぐに終わってしまって。でもそれだから美しくて、輝いていて、大切な宝物で。
 『バーシティ・ブルース』はそんな青春の1ページ(この言葉も臭い…)を切り取った爽やかな作品。冷静な目で★をつけるなら、ふたつしかつけられないけれど、それでも僕はこの作品が嫌いじゃない。まさに青春の魔力だと思う。
 『バーシティ・ブルース』に出てくる男の子たちはフットボールが大好き。このフットボールをめぐって、それぞれが思い悩むのだけど、僕はまるで自分のことのように共感を覚えてしまった。主人公モックスは親友ランスの控えのクォーターバック。ランスは町のヒーローでモックスは日陰者だ。だけどモックスはフットボールがすべてじゃないことを知っていて、大学進学のことを真剣に考えている。そんなときランスが怪我で試合に出られなくなってしまった…。ここからはもちろんモックスの土壇場だ。ランスの代わりに試合に出て大活躍。だけど鬼コーチとの確執やら大学進学、恋人とのすれ違いなどボリューム満点に悩みまくる。それぞれのエピソードは食い込み不足だし、あっさり問題を片づけ過ぎの感は拭えない。でもそれでも出てくるヤツらが好印象の者ばかりで、そんなことどーでもいいと思ってしまった。
 主人公モックスを中心にした仲間の輪が最高にうらやましい。ランスとモックスの間は強い絆で結ばれているのが手に取るようにわかるし、心優しいビリー・ボブ、お調子者のトゥイーダー、ガッツでつっこむウェンデルもみんな仲間を愛している。きっと彼らは仲間のひとりが大ピンチになったなら、自分のことなどなりふりかまわずにすっ飛んでいくに違いない。友達が笑っているところを見たいがばかりにがむしゃらに頑張る。直球一直線。いいよなー、こういう友情って。臭いけれどやっぱりいい。憧れてしまう。
 モックスを演じるのはジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク。アメリカでは主演TVシリーズ「ドーソンズ・クリーク」が大ヒットしてアイドルなんだそう。そうか、こういうのがアイドルね。別にヴァン・ダー・ビークはとびきりのハンサムというわけじゃないけれど、どこか親しみやすいものを持っている。それがウケているのかな。『バーシティ・ブルース』では野暮ったいところを活かして爽やかな印象を残している。大作の主演には向かないかもしれないけれど、小品にはぴたりとハマるかもしれない。ポール・ウォーカー、エリエル・スウィントン、ロン・レスター、スコット・カーンと彼を囲む仲間もそれぞれがいい味。ジョン・ヴォイトは相変わらず憎々しくて、さすがの存在感だった(ただし、そろそろ新しいイメージを出してもいいかな)。
October, 1999


バーティカル・リミット “Vertical Limit”
監督:マーティン・キャンベル
出演:クリス・オドネル、ビル・パクストン、ロビン・タニー、スコット・グレン、
   イザベラ・スコルプコ、ニコラス・リー、アレクサンダー・シディグ、
   スティーヴ・ル・マルクアンド、ベン・メンデルソーン、ロバート・テイラー
評価:★★
 『バーティカル・リミット』を直訳するなら、“高度限界”。ふむ…、なかなかかっこいいタイトルですな。しかーし!これじゃこの作品にはふさわしくない。副題として「愚か者コレクション」とつけていただきましょう。
 『バーティカル・リミット』は「愚か者コレクション」の副題に恥じない、愚か者たちがてんこ盛りの作品である。愚か者たちが雪山に翻弄される姿はある意味笑えるが、これを真面目なヒューマン・ドラマとして描いているつもりだから困った。どこを切り取ってみても愚か者ぶりが全開だ。いちばんの愚か者は誰だろう…と考えてみたのだが、これはかなりの接戦。なかなか順位をつけるのが難しい。
 僅差だが、いちばんの愚か者は主人公の妹ロビン・タニーだと思う。オープニング。3年前、父親と兄クリス・オドネル(力演)とロック・クライミングを楽しんでいた3人。一本のロープで結ばれた彼らが断崖絶壁に宙吊りになるという危機に陥る。ここのままでは全員が落下してしまう。そう考えたいちばん下にいた父はオドネルにロープを切るよう要求する。父が子どもを思う愛である。これを理解できないのが、とんでもない愚か者っぷりだ。それどころかロビンは、なんでロープを切ったのかとオドネルを批判するのだ。すごいわすごいわ。こんな妹、はっきり言って死んでも哀しくもなんともないんだが、そこはさすがは兄妹そろって愚か者のオドネル。再び遭難したロビンを助けるべく、たいした知識もないのに過酷な雪山に挑むのだ。あっぱれ愚か者兄妹!
 いちばんの観所は、雪山におけるサバイバル・アクションにあるのだが、これも盛り上がらない。理由は大きくわけてふたつある。ひとつはニトロの扱い方のまずさだ。クレパスに閉じ込められた3人を救うために救助隊はニトロを使うことにする。ちょっとした衝撃で大爆発を起こす強力なニトロだ。これを背負って雪山と立ち向かうわけだが、これを都合よく忘れる。そんなに激しく飛んだり跳ねたりしたら、救出開始10分で自分たちが壊滅状態だろうに、そんなことにはならない。とりあえず目の前にある困難を乗り切る。ニトロは後回しにしよう。しかし観客はバカじゃないからニトロが気になってしょうがない。いつ爆発するんだろう。そうハラハラしているのに、結局ニトロは何の異常をきたすことなく話は進んでいくのだ。…かと思えば、順調にことが進みそうになると急に救出隊はニトロの存在を思い出す。救出し始めてからずいぶん経ってから“ニトロが日光により爆発する”ことを知るなんていうのは、ご都合主義もいいかげんにしろよと言いたくなる。簡単に言えば脚本家も愚か者ということだ。
 演出の粗さもすごい。監督を担当したマーティン・キャンベルは、観客が観たいところを決して観せてはくれないのだ。たとえば、断崖に宙吊りになったイザベラ・スコルプコ(冷たい美貌で健闘)。雪崩に巻き込まれた彼女を支えるのはピッケルだけだ。ここまでの描写を軽快に見せておきがなら、その危機をどうやってイザベラが自力で乗り切ったのかを描かない。ああいう状態になったとき、どうするものなんだろうか。観客はそこにハラハラしているのに、次のカットではいきなり無事危機を脱しているのだ。こういうシーンの切り換えが非常に多い。
 『バーティカル・リミット』を観終わった後に感じるのは、登山家ってあんまり頭良くないんだねぇ、ということ。いや、実際の登山家がこんなに能無しだとは思わない。それをわかっているから、余計に本作の登場人物が愚かに見えるのだった。
December, 2000


裸のマハ “Volavérunt”
監督:ビガス・ルナ
出演:アイタナ・サンチェス=ギヨン、ペネロペ・クルス、ジョルディ・モリャ、
   ホルヘ・ペルゴリア、ステファニア・サンドレッリ、マリア・アロンソ
評価:★★
 スペインの有名画家、フランシスコ・デ・ゴヤ。作品は知らなくとも、その名前ぐらいは知っている。絵心がまったくない僕にはさっぱりわからないであろう作品を描いた人物の匂い、プンプン。タイトルにもなっている『裸のマハ』は、その彼が描いた有名作品だそうで、映画はこの作品の周辺で起こった愛憎ドロドロの策略劇を描く。
 なんちゅーか、すべてが裏目に出てる気がする。僕に芸術を解する能力がないのが原因のような気がしないでもないが、いやいや、それを差し引いても退屈した。
 話がわかりにくい。これが僕をゲンナリさせた最大要因だと思う。たとえ興味持てない内容だったとしても、つまらない物語だったとしても、目の前に何が起こってるかがわかる映画は、なんとか観ていられる。『裸のマハ』はそれができない。19世紀スペインの宮廷もの…というだけで抵抗感がある僕の方にも問題がないとは言い切れない。しかし、それにしたって説明不足が目立つと思う。
 国王カルロス4世、王妃マリア・ルイーサ、皇太子フェルナンド7世…といった人物名だけで混乱に陥る中、さらに僕の頭の中をかき乱したのは、マヌエル・デ・ゴドイ、その人である。コヤツ、総理大臣という肩書きを利用して次から次へたくさんの女に手を出す。力を持った公爵夫人、権勢を強めるための政略した花嫁、自分好みの情婦、さらには王妃とまでいちゃこく仲だったというから、ある意味あっぱれ。ただねぇ、映画となるとややこしいだけなんだよね。ビガス・ルナ監督にはこの複雑な関係を捌く力量はなかったようで、どーにもこーにも頭がパンパン。しまいにゃ頭痛までしてくる。
 さらに悪いことには、ルナ監督は自分の力に疑いを持っていないこと。彼はこの物語をミステリアスに味つけしたかったのか、時間軸を大いに弄くる。公爵夫人の毒殺事件の真相を導き出すべく、それまでに起こった出来事を細かくして、貼り絵のように切り貼りする。ルナ監督、うーん、貼り絵の才能、ないのよ。好きこそ物の上手なれ、じゃないのよ。下手の横好き、なのよ。観てる方はわけがわからんのよ。はっきりと、苦痛なのよ。ゴヤは初めて陰毛を描写した人として知られているそうで、オープニングとエンディングでは作品の陰毛が大きく映し出される。こういうことばっかり気合い入れられてもなぁ。話にチョロっと絡んでくるだけなんて、ちょっと観る方をバカにし過ぎてない?
 この作品の唯一の観所は、情婦のペネロペ・クルスが公爵夫人のアイタナ・サンチェス=ギヨンにダンスを挑むシーン。真っ赤な口紅をつけたペネロペがアイタナをジロリ睨んで官能的なダンスをけしかける。ひいぃぃぃ、女って怖い〜。たとえ自分より身分が上の人にでも、強気の女は攻め攻め攻め!可愛い顔したペネロペのしたたかな部分が、よく表れていてニヤリとした。
 とはいえ、これだけで作品を引っ張ることができるわけがなく、このシーン以後は退屈の嵐。観終わってから、美術や衣装に目をやる気にもならなかったなぁ、と気づいた。
May, 2002


ハッピー・フライト “View from the Top”
監督:ブルーノ・バレット
出演:グウィネス・パルトロウ、クリスティーナ・アップルゲイト、
  ケリー・プレストン、マーク・ラファロ、ロブ・ロウ、
  キャンディス・バーゲン、マイク・マイヤーズ
評価:★
 田舎から抜け出したいと願っているヒロインが国際線のスチュワーデスになろうと大奮闘する『ハッピー・フライト』で驚くのは、主演女優のグウィネス・パルトロウが美しく撮られていないという事実である。垢抜けない女の子が、誰もが憧れる花形職業を目指すのだから、最初から綺麗じゃ話にならないということかもしれない。しかし、そうは言ってもこれは映画だ。鑑賞に耐えうる見た目の楽しさが欲しいじゃないの。少々田舎を馬鹿にし過ぎている気がする。
 つまりグウィネスは思い切り安い格好で登場する。色のコントラストを考えないひたすらに派手なコーディネートととライオンのタテガミのようなヘアスタイルで出てくるのである。これが、なんと、驚いたことに、似合っているからギョッとする。元々薄い顔立ちの人だから、派手にキメればキメるほど、衣装のインパクトに負けて、顔が貧相に見えて仕方ないのよ。そしてそういう格好で身体を張ったコメディをやられると、なんだか痛々しさが漂うのよ。何もそこまで思い切らなくても良いだろうになぁ。安さを極めたヒロインが上映時間の3分の2を占めているのが、寂しい。グウィネスにしてみれば、私にはこんなスタイル似合わないでしょう、ということなんだろうが、いやいや、似合っちゃってるのよ。正体見たりと思う人は多いと思う。ただ、彼女の名誉のために言っておくと、ついに夢を叶えた彼女が見せるエレガントなファッションは、さすがの着こなしだ。ベレー帽のかぶり方は技ありだと思う。
 さて、アメリカ版「スチュワーデス物語」と見せかけておいて、実は内容は全く違う。ここに出てくるヒロインは、最初から極めて優秀なのだ。大きな夢があり、それに向かって努力し、結果を出し、友人を思いやり、先輩を尊敬する気持ちも持っている。したがってとんとん拍子に出世街道ということになる。一応障害も用意されているものの、それは教官に偏見があったり(マイク・マイヤーズが酷過ぎる)、友人の本性が意地悪だったり、という程度のものなので、案外あっさりクリアーされていく。いわゆるど根性的な奮闘は見られないのである。つまり彼女はなるべくしてスチュワーデスになったようなもので、当たり前の話なのだ。こういうのを面白いと思えるかどうか。僕はもちろん、白けた。
 それにしても毎度頭が痛いのは、「都会=洗練、上流。田舎=野暮、下流」という前提で作品が成立していることだ。こういう古臭い考え方こそ、もはや化石じゃないか。そこから来る笑いには、僕なんかは恐怖しか感じなくなってしまった。感覚の古さというのは、映画において致命的弱点になると思う。
April, 2004


バニラ・スカイ “Vanilla Sky”
監督:キャメロン・クロウ
出演:トム・クルーズ、ペネロペ・クルス、キャメロン・ディアス、
   ジェイソン・リー、カート・ラッセル、ノア・テイラー、
   アリシア・ウィット、ティルダ・スウィントン、ローラ・フレイザー
評価:★★  
 キャメロン・クロウ監督にトム・クルーズ主演といったら「ザ・エージェント」。僕はこの作品が大好きなので、同じコンビが放つ『バニラ・スカイ』も楽しみにしていたのだが、うーん、ちょっと期待が大きすぎたかもしれない。決してつまらなくはなかったが、やや物足りなさが残った。
 オープニング、女の女性が囁きかける。“Open your eyes...Open your eyes...”。目覚めた男が仕度を整え車に乗り込み街中を走るのだが、人気がない。世の中にいるのは俺ひとり?― というのは、はい、アレハンドロ・アメナーバル監督の「オープン・ユア・アイズ」そのまんま。それもそのはず、この作品は「アイズ」のリメイクなのだ。リメイクには基本的に2種類ある。設定だけ借りて全く新しいものに作り上げるものとオリジナルに忠実に展開するもの。『バニラ・スカイ』は後者である。うーん、僕がいまいちノレなかった理由のひとつがここにある気がする。というのも僕は、1週間前に「アイズ」を観直してしまったから。クロウがどんなふうにリメイクしているのか知りたくて、ビデオで観直してしまったのだ。そしたら、あらら、ほとんどオリジナルそのまんま。エピソードもセリフもそっくりそのままスペイン語から英語に直しただけみたい。映画はストーリーがすべてではないが、うーん、少なくともこの作品は予測できない展開に面白さがあるので、オリジナルそのまんまだと新鮮味はゼロ。主人公が夢と現実の区別がつかなくなってくるというスリラー的要素をあまり楽しめなかった。でもまあ、初めてこのストーリーに触れる人には面白いかもしれないとは思う。
 ただ、さすがはキャメロン・クロウというべきか、転んでもただじゃ起きない。見せ方は圧倒的にうまく、ひとつひとつのシーンはなかなか観応えがあった。クロウ作品の特徴といったら音楽。今回もその使い方が極めて効果的。またカメラワークの華麗さにも注目だ。撮影はジョン・トール、「シン・レッド・ライン」「あの頃ペニー・レインと」「コレリ大尉のマンドリン」を撮った人である。この音楽と映像のコンビネーションが素晴らしく、ストーリーを抜きしてゾクゾクくる箇所がいくつもあった。たとえばオープニング、人のいないマンハッタン、タイムズ・スクエアを走る主人公の見せ方。ただ自分以外に人がいないだけなのだ。それなのに怖い。走る主人公のバックにはなぜかエキゾティックな音楽。そして息をしているかのようなカット割り。そこに震え上がってしまうような恐怖を忍ばせる。その他にも、たとえば主人公が殺人を犯すときの見せ方。たとえば主人公が真実を知り混乱状態に陥るときの見せ方。うーん、短いシーンの中に映画を観る喜びが詰まっている。音楽と映像。一級のそれを味わうという贅沢感がたっぷりある。この贅沢感だけでも観る価値がある。
 キャスティングもさすがのセンスか。主人公にトム・クルーズ。今回彼が演じているのは、父の出版者を引き継いだプレイボーイ。自信家で友人の恋人を平気で寝取る男を、あのクルーズ・スマイルと言うべき笑顔で魅せきる。なんというか、クルーズじゃしょうがないか、という気にさせてしまうところがすごい。彼は今回事故で顔面崩壊させてしまうのだが、うーん、たしかに顔は酷いことになるのだがなんだかおかしみが漂う。それは多分「顔は崩れても歯並びバッチリ真っ白です」みたいな感じからくるものだ。いやー、芸能人は歯が命とはよく言ったもの。顔面崩壊してからも歯が、歯が、歯が光ってる〜!ペネロペ・クルスは黒髪がエキゾティックで可愛いし、キャメロン・ディアスは一昔に戻ったかのような安っぽさが悪女役にぴったり。ジェイソン・リーはヒゲ面が可愛く旨みたっぷり、カート・ラッセルも顔は相変わらずデカいが抑えた演技で好感を持てる。役者は適材適所だ。
 オリジナルとほとんど同じなところが困った気分にさせる『バニラ・スカイ』だが、ラスト・シーンはキャメロン・クロウならではの優しさが溢れていると思った。オリジナルは後半、ゲーム的な展開だけで終わってしまっていたが、クロウはそこに愛情というストレート過ぎるものを注ぎ込む。ロマンティックな風味が面白く、同時に胸が痛くなる。
December, 2001


バレンタイン “Valentine”
監督:ジェイミー・ブランクス
出演:マーリー・シェルトン、デニース・リチャーズ、デヴィッド・ボレアナス、
   キャサリン・ハイグル、ジェシカ・カウフィル、ジェシカ・キャプショウ、
   ダニエル・コスグローヴ、ジョニー・ウィットワース、アダム・ハリントン
評価:★★
 量産されるティーンホラーに対して、いつも言っている。もうちょっと志を高く持てないもんかね、って。でもねぇ、ヘンに高く志を掲げられると興醒めしてしまうのも事実だったりするんだよね。中途半端な志ばかりが前面に出てくると、こんなホラーで説教垂れるなよ、みたいになっちゃうんだよね。そこが映画作りの難しいところで、この『バレンタイン』も言いたいことは分かるが、何もそんなに気張ってそれを主張されてもなぁ、なんて冷静になってしまった。
 この作品が言いたいのは、「イジメなんてすると復讐されちゃうぞ、だからみんな仲良くしないといけないよ」ってこと。うーん、分かってる。あんたに言われなくても分かってるよ、そんなこと。分かってるけど減らないのが、イジメ。たとえば子どもにこの作品を見せたところで、減らないのがイジメなんだ。だからね、こんなに直球でそういうメッセージを語られても、うっとうしいだけなんだよね。キャーキャー絶叫するホラーの中に、メッセージを込めようと思っても怖さが倍増するわけじゃないのだ。
 …と書いてはみたものの、作り手が言いたいことはわかる。わかるんだが、はっきり言って復讐する方もする方なんだよなー。そりゃバカにされたことが心の傷になることだってあるし、それに対しては同情してしまう。だけど、だからって復讐していいってことにはならない。それほど深い傷だったってこと?うーん、でもだから人を殺していいわけじゃない。人を殺して自分の傷を癒そうだなんて、はっきり言ってセコい、セコすぎるぜ。どうせなら、バカにしたヤツらを見返してやろうと自分を磨いた方が何倍もすっきりするもの。目一杯、人生頑張って頑張って頑張り尽くした方がカッコイイもの。
 なーんて真面目に語っちゃったのは、この殺人犯、相当なおマヌケさんだからだ。ターゲットに凝ったバレンタイン・カードを装った殺人予告を贈るっていうのもいかにも陳腐で笑えるが、ロウでできたような仮面をつけて殺戮を繰り返すのも子どもっぽい。もしかして「スクリーム」のファン?それともジェイソンを気取ってるんじゃろか。トドメはターゲットの息の根を止めた刹那、必ず鼻血を流す点。しかも仮面からポタポタ血が落ちて来るっていうんだから…。どうやらコヤツは復讐に快感を覚えちゃってるみたい。鼻血マンなら、最初からティッシュを詰めといて下さらない?
 この作品は因果応報を殺人の核に置いている。なので、殺される側も殺されて当然でしょと思わせてくれなくちゃならない。そこでキャスティングされたのがデニース・リチャーズである。もうもうもう、デニースを配役するだなんて、そうこなくっちゃってなもんだ。あの意地悪そうな眉毛、したたかそうな口角、計算高そうな目。どっからどう見ても聖女にゃ見えないビッチぶり。彼女が犯人に狙われるシーンだけが妙におかしいのが、ドンピシャのキャスティングだという証拠。彼女ならゴーストになったってビッチだろう。半魚人似のデニースの活路、ここにありだ。
 ただしデニースは主演と見せかけて、実は脇役。真の主役はマーリー・シェルトンだ。とても可愛い。ヘザー・グラハムをさらに人形っぽくした感じで、大きな瞳が印象的。ファッションも極めて上品。作品にさえ恵まれれば大バケするかもしれない。
 ところでこの作品はセクシーものでもある。デニースもマーリーもその他の女優たちも無駄に薄着。観てると寒くなっちゃいますわ。医学生役のキャサリン・ハイグルなんて、なんとタンクトップで死体解剖するんだもんなー。こういうサービスが実はいちばんの観どころかもしれない。
February, 2002


バレンタインデー “Valentine's Day”
監督:ゲイリー・マーシャル
出演:ジェシカ・アルバ、キャシー・ベイツ、ジェシカ・ビール、
   ブラッドリー・クーパー、エリック・デイン、パトリック・デンプシー、
   ヘクター・エリゾンド、ジェイミー・フォックス、ジェニファー・ガーナー、
   トファー・グレイス、アン・ハサウェイ、アシュトン・カッチャー、
   クイーン・ラティファ、テイラー・ロートナー、ジョージ・ロペス、
   シャーリー・マクレーン、エマ・ロバーツ、
   ジュリア・ロバーツ、テイラー・スウィフト
評価:★
 簡単に言うならロサンゼルス版「ラブ・アクチュアリー」。バレンタインデー版「ラブ・アクチュアリー」、或いはハリウッド版「ラブ・アクチュアリー」と言い換えても良い。パリス・ヒルトンが出てこないのが不思議な映画でもある。
 『バレンタインデー』で呆れてしまうのは、本家もそうだったけれど、いかにハリウッドの底辺に置かれるべき映画だったとしても、こんなにも脚本に芸がなくて良いのだろうか、というごく基本的な点だ。無個性の人物が次々登場し、つまらないセリフ、退屈なセリフを口にし、何の工夫もない横の関係で繋がっていく。彼らが思い悩んでいる(ように見受けられる)事柄はどこからどう見ても薄っぺらで、作り手もそれに本気で立ち入ろうという気配すら感じさせない。これを豪華なラブアンサンブルなどと提示できる、その神経がスゴイ。例えばシャーリー・マクレーンとヘクター・エリゾンドのパートなど、本当にバカバカしい。バレンタインデー当日に妻マクレーンが夫エリゾンドの仕事のパートナーと過去不倫したことを告げる。それによりふたりの関係がギクシャクするのだけれど、ここでは長年連れ添ってきた者たちの間にしかないだろう絆のようなものがきっぱりと無視される。エリゾンドはガキのようにマクレーンを拒絶するだけなのだ。このレヴェルの恋愛模様(というか恋愛ごっこ)が、まるで一流の恋のように並べ立てられている。
 底の浅いエピソードが羅列されることで見えてくるのは、商魂逞しいハリウッドの拝金主義である。「ラブ・アクチュアリー」みたいな映画を作ろう。色んな恋のパターンを描きたいから登場人物は多くしよう。主役級のスターばかりを集めてアピールしよう。女性客向けに男性スターには半裸になってもらおう。男性客向けに女性スターには生脚を見せてもらおう。ゲイにもアピールできるように、それを話に盛り込もう。人種的にもごった煮で提示しよう。十代にも二十代にも中年にも年を召した人にも受け入れられるように登場人物の年齢は幅広くしよう。よし、アイデアは揃った。後はそれっぽいエピソードを作って、ベタな音楽と甘いシチュエーションで飾り立てれば、はい、大ヒット映画の出来上がり。映画はビジネスだからヒットを目指すのは悪いことではない。ただ、それがあまりにも露骨だと、下品。物語にそれが透けてしまうほどに、下品。
 アンサンブル映画を謳っているけれど、実はアシュトン・カッチャーとジェニファー・ガーナーの親友ふたりが主人公の映画だ。彼らの話に絞れば良いものを、芸もないのに人物を多くするから、ますます芸のなさを露呈するハメになる(推測でしかないけれど、元々はカッチャーとガーナーが演じた役柄に絞った話だったのでは?)。これでは金をかけたハリウッドの余興でしかないではないか。
 話が演出がコレだから、豪華俳優たちが揃いも揃って魅力薄でマイッタ。誰も彼もが役が板につかず、かつチープ。ジェシカ・アルバ、キャシー・ベイツ、クイーン・ラティファは出てきた意味が分からないし、ジェシカ・ビールとガーナーはゴツいし、ブラッドリー・クーパーとジェイミー・フォックスは堅いし、トファー・グレイスは郷ひろみみたいだし、アン・ハサウェイは気張り過ぎだし、カッチャーは軽いし、ジュリア・ロバーツは結局女王様だし、テイラー・スウィフトは女優としてはヘボだし、テイラー・ロートナーはやっぱりヘタクソだし。この映画を観てバレンタインデーが嫌いになる人が増えても、全く不思議じゃないだろう。
February, 2010


バンテージ・ポイント “Vantage Point”
監督:ピート・トラヴィス
出演:デニス・クエイド、マシュー・フォックス、フォレスト・ウィテカー、
   シガーニー・ウィーヴァー、サイード・タグマウイ、ウィリアム・ハート、
   エドゥアルド・ノリエガ、エドガー・ラミレス、アイェレット・ゾラー、
   ゾーイ・サルダナ、ブルース・マッギル、ジェームズ・レグロス
評価:★★
 出だしは快調である。スペインのサラマンカで起きたアメリカ大統領暗殺事件をその場に居合わせた複数の人間の視点から描くという試み。所謂「羅生門」式である。トップを飾るのはニュース番組のディレクターを務めるシガーニー・ウィーヴァーで、これが正解だ。仕事に対してプロフェッショナルであり続ける彼女の視点から、我々は事件を目撃することになるのだけれど、ウィーヴァーの化粧っ気のない顔に浮かぶ唖然とした表情があまりにも巧くて、一気に話に引きずり込まれる。掴みにウィーヴァーを持ってきた、その効果は極めて大きいと言えるだろう。
 「羅生門」式だから23分が過ぎると、一気に時間は戻り、次の人物の視点に移る。『バンテージ・ポイント』の上映時間は90分しかないが、この23分のために何度も何度も時間を遡ることになる。まるで男がフラれた女に想いを寄せ続けるようなしつこさだけれど、こういうスタイルを徹底することで作品の個性に繋がっていくから面白い。
 …と思って愉快に眺めていたのだけれど、フォレスト・ウィテカーの視点になったあたりから雲行きが怪しくなってくる。大統領暗殺事件とは関係のない人物を登場させ、視点を無理に増やすという強引さを見せ始めたのに首を傾げたと思ったら、いよいよ犯人の視点からの話になったところで、いきなりこれまでのルールが無視されてしまうではないか。解答編のつもりなのか、突然そこいらに転がっている平凡なスリラーとの区別が難しくなってしまうのだ。視点はバラバラになり、それどころか場所が移動してしまい、ご都合主義のハイテク機器が登場し、23分とちょっとでまとめるという方式も当然のように崩れ、ただひたすらに犯人とシークレットサーヴィスの追いかけっこが始まるという陳腐さにギョッとする。使い捨て同然の登場人物の数々が哀れだ。これならば「羅生門」式で描く必要など、これっぽっちもない。
 つまりこれは脚本の段階でダメなのだ。ウィーヴァー、デニス・クエイド、エドゥアルド・ノリエガ、ウィテカー、ウィリアム・ハートの順番で23分間を描いていたのだから、最後までそれを貫かねばならなかった。ハートのパートが終わったところで、脚本家は次のアイデアを捻り出す我慢ができなくなってしまったらしい。途端に平坦な語り口になり、観ている方の緊張感もプツンと途切れる。
 振り返ると、複雑に描いた割りに事件そのものは単純そのもの。最初こそ面白く観ていた「羅生門」式が、目くらまし的効果を狙っただけにように褪せてくる。そもそもあの人物が怪しいことはあまりにもあからさまであり、どんでん返し的な面白さは放棄していたようなものなのだから、最後まで23分にこだわった見せ方をした方が断然面白かったはず。ちなみに中盤ハートのパートで明らかになるある事実は…驚いたというよりバカバカしさの方が先に立つというものだろう。この手の映画に不可欠な痛快さという点で全く納得できない。
 キャストの中では結局使い捨てされてしまったウィーヴァーよりも、主役と言っていいクエイドよりも、エドゥアルド・ノリエガが断然光っていた。ラテン風の野性味が逞しくもセクシー。アントニオ・バンデラス、ハヴィエル・バルデムに続いてスペインから世界へ羽ばたくのはノリエガだと思う。
March, 2008


ブエノスアイレスの夜 “Vidas privadas”
監督:フィト・パエス
出演:セリシア・ロス、ガエル・ガルシア・ベルナル、ドロレス・フォンシ、
   チュンチューラ・ヴィラファーネ、ルイス・シエンブロウスキー
評価:★★★
 『ブエノスアイレスの夜』の成功は、何と言ってもヒロインにセリシア・ロスを配したところにあると思う。疲れを感じせる顔。淀みが浮かんだ顔。もう若くはなく、肌に張りもない。しかし、顔に沁み込んだそれまでの人生の苦楽が、歯応えのある官能を生み出している。
 ヒロインの設定がまた、ロスの疲れた魅力を倍増させる。過去の出来事が原因で男と接触を拒み続ける女。しかし、それでも性衝動を抑えることなど、できない。彼女はモデルと称した若い男(ガエル・ガルシア・ベルナル)を隣の部屋に呼び、その声を聞くことで悦びを得るのだ。そのときのロスの悶える表情と喘ぎ。声を漏らさないようにしようと、必死に口を押さえる。微かに漏れるそれが、ベルナルの、そして観る者の想像力を掻き立てる。聴覚が研ぎ澄まされているという設定のロスが耳をそばだてる姿が、余計にエロティック。何が彼女をそうさせてしまったのか。判るのは、そうした今のロスが、自分を殺しているということ。
 そうした男と女の不思議な出会いが、思いもかけない悲劇へと転がっていくのだが、このあたりはギリシャ神話の「オイディプス王」を連想させる。面白いのが、終盤に向かうに従って、作中に情念のようなものが漂い始めるところで、強く惹かれ合いながら、だから余計に苦しむことになる切なさに胸が締めつけられる。ねっとりと男女の身体を舐め回す情念の空気には、哀しみの色がはっきりと見える。
 こうした情念の色を濃く見せているのが、軍事政権下のアルゼンチンで行われていた悪しき弾圧であることは疑いようがない(この政策についてはやや説明不足)。ヒロインが他人との接触を極力避けようとする原因はここにあり、その暗い出来事が糾弾され随分経った今でも、それに翻弄されるというのが余計に胸をざわつかせる。アルゼンチンが抱える深い闇は、我々が考えるよりももっと重く、国民にのしかかっているに違いないと容易に想像できる。ヒロインは逃れられない運命の糸で少しずつ縛られていき、気がつけば身動きができなくなってしまう。作中、怪奇映画のような音楽が幾度となく流れるのだけれど、これが過去の恐怖を浮かび上がらせる、非常に効果的なツールとなっているのにも注目だ。
 いよいよ悲劇が加速度をつける結末。しかし、やりきれない中にホンノリとした希望が見えるところに安心する。ロスはベルナルに言う。「考えるほど悪くはないわよ」。後ろに見える空の青の眩しさを信じたくなる。
January, 2005


ベリー・バッド・ウェディング “Very Bad Things”
監督:ピーター・バーグ
出演:クリスチャン・スレーター、キャメロン・ディアス、ジョン・ファヴロー、
   ダニエル・スターン、ジーン・トリプルホーン、ジェレミー・ピヴェン
評価:★+★★
 間違っても誰もが好きなる作品じゃないと思う。今は面白かったと思っていても大っ嫌いになる可能性もあると思うし、趣味が悪いと敬遠していても何かのはずみに大好きになることもあると思う。まあまあの作品だね、なんて言ってる人は信用できない。『ベリー・バッド・ウェディング』は大好きになるか大嫌いになるか、どちらかだ、絶対。僕が『ベリー・バッド・ウェディング』を観たのはちょうどむしゃくしゃしているときだった。だからこの作品も寛容に受け入れることができ、ゲラゲラ笑いながら観ていた。これがもし幸せ気分いっぱいのハッピー日和に観ていたとしたら、同じような感想を持ったとは思えない。うん、観る方の体調にも左右される作品なのである。
 ブラック・コメディという触れ込みで観たのだけど、そんなもんじゃない。もっとドス黒くてグログロしていて、悪趣味。誰が観ても悪趣味な展開だ。この作品の前ではブラック・コメディなんていう言葉は赤ん坊みたいなものだ。“そんな作品が面白かったの?”と聞かれたならば“イエス”。悪趣味も極めればモンスターになる。登場人物たちの人の道を大きくはずれて逆走している姿は、醜くて卑しくて間違ってもお近づきにはなりたくなくて、だけどなんだかスカッとしてしまった。繰り返すがこの作品を観たとき僕はむしゃくしゃしていた。おもいきりデンジャラスな気分だった。だからなんだか善玉キャラクターの行動の方にイライラして気がつけば悪玉キャラクター(と言ってもほとんどかこちら)を応援していた。そんな自分がなんだか怖い。
 ジョン・ファヴローとキャメロン・ディアスは数日後に結婚式の日を迎える。そんなおりファヴローは悪友たちとラスベガスにバチェラー・パーティに出かけるのだが、そこで娼婦をはずみで殺してしまう。普通の方はそこで警察に届けるのだがそこにいるのは悪友クリスチャン・スレーター。彼がやすやすと警察にお縄を頂戴されるわけがない。駆けつけたガードマンをも殺し切り刻んで砂漠に埋める。いきなり笑って観なければ気分が悪くなりそうな描写の連打だ。しかしピーター・バーグ監督はそのスピードを緩めることなく、アクセルをさらに踏み込み加速度をつけて結婚式当日へとなだれ込んでいく。
 そもそもバーグ監督は笑いをとろうとなんて考えてもいないように見える。ただただひたすらに悪趣味を極めようとしているように見える。わざと観客がひいてしまうような演出をしているように見える。結果としてそれが笑いにつながっている、ように見えたのはおそらく僕の気分によるところが多いというのが事実だ(でも笑わせてくれたのも事実だから★を2つプラスね)。
 クリスチャン・スレーターがそのまんまセルフ・パロディのような役を演じていてノリノリだ。覚えているのだけどスレーターがこの作品を撮影したのは刑務所入りが決まっていたときだ。そんなときにこれを撮影していたなんて、なんだか偉いじゃないか。底意地悪そうにつりあがった眉毛が、次にどこへ転がっていくのかわからなくさせて不安を煽る。イラつきながらも冷静沈着に友人に指示を出す姿がハマりすぎだ。血みどろになって地獄の底までついてきそうな執念深さ。これをスレーターが演じないで誰が演じよう。逆に好感を持ってしまった。キャメロン・ディアスが少ない出演時間で大いに笑いに貢献している。キャメロンは好きな人と一緒になることよりも、“結婚式を挙げること”が1番大切だと考えている花嫁。式当日の椅子がクッション付きになるかどうかが大切で、フィアンセが人を殺したと告白しても動じない。彼女にとってはそんな事実は結婚式を邪魔する小さな障害のひとつにしか過ぎないのだ。だから結婚式を台無しにしかねない者は自らの手も汚して排除する。キャメロンにかかるとこんな自己中な女の子でもキュートに見えるからあら不思議。ファニー・フェイスの美人 はお得である。
 ところで、それまでの悪趣味アクセル全開の展開に比べてラストがどうも尻すぼみのような印象を受けたのだけど、なんと日本公開ヴァージョンではアメリカ公開ヴァージョンにあったエピローグがカットされているらしい。どうせならそっちが観たかったなぁ。そうすれば★がもうひとつプラスされたかもしれないのに。100歩譲ってビデオにでもなったときつけて欲しい。といってもそのときも今日と同じような気分で観る確率は低いだろうし、同じように楽しめるとは思えないんだけどね。
April, 2000


ベルベット・ゴールドマイン “Velvet Goldmine”
監督:トッド・ヘインズ
出演:ジョナサン・リース・マイヤーズ、ユアン・マクレガー、
   トニ・コレット、エミリー・ウーフ、クリスチャン・ベール
評価:★★★★
 本作は、グラム・ロックに青春時代を捧げたクリスチャン・ベールが、失踪したジョナサン・リース・マイヤーズの行方を、彼と親しかった人たちに接近することで追うという構成になっている。こう言っちゃなんだけど、すごくとっちらかった作品だと思う。だけど、それでもなお、僕はこの『ベルベット・ゴールドマイン』が大好き。
 グラム・ロックの栄光と衰退を追った『ベルベット・ゴールドマイン』の最大の魅力は、もちろんその音楽だ。僕はグラム・ロックをリアル・タイムで聴いたわけでは全然ないけれど、このかっこいいサウンドにはしびれました。僕が特に好きなのは、グラム・ロック埋葬ライヴで歌われた「20th Century Boy」。サウンドトラック盤の解説によると、T・レックスの代表曲のひとつをプラシーボがカヴァーしたものであるらしい。実はこの曲、映画の予告編でも大フィーチュアされていたのだけど、それで聴いたときに一耳惚れ。すぐさまサントラを購入したのであった。最近ではFMでもヘヴィーローテーションで流れていて、僕は密かに喜んでいたりする…。もちろん他の曲も素晴らしい。そしてこの素敵な曲たちをトッド・ヘインズ監督は、目一杯いかして話を進めていくのだからたまらない。話そのものは前に述べたようにとっちらかっているけれど、この曲たちのおかげで僕は思う存分楽しむことができた。
 衣装もかっこいい。キラキラに輝いた華麗なるファッション。ジョナサン・リース・マイヤーズが暗殺されるシーンで出てくるファッションのきらびやかさよ。ブルーの下地に散りばめられたシルバーの華やかさ。首には光り輝くダイヤがあり、その周りを羽毛が覆っている。僕は見かけの派手さが結構好きなので、これまた楽しかった。今これを着たら、あんた、ちょいとおかしいんじゃないの?と言われてしまうところだ。だけど、この映画じゃかっこいい!かっこいいんですよ、奥さん。マイヤーズの個性に見事フィットしている。これ観ちゃうと、我が国日本で人気があるというSHAZNAやT.M.Revolutionごときで大喜びしている人たちがかわいそうに思えてくる。
 もちろん役者たちの魅力も大きい。主演はジョナサン・リース・マイヤーズ。イギリスからは最近、洪水のごとく新星が登場しているけれど、いよいよ大本命の登場といった感じだ。なんとも形容しがたい魅力を放っているこのマイヤーズ、先ほど述べたグラム・ファッションは、彼だからこそ着こなせたといっていい。美しいボディ・ラインにフィットした華麗なるコスチュームと艶めかしく動く肢体。ゴージャスとは、彼のための言葉だ。脇にまわったユアン・マクレガーは、いつにもましてキレてしまっている。マイヤーズがマクレガーのライヴを初めてみるシーンの過激さよ。ズボンとパンツを降ろしておケツと男性シンボル丸出し(またもやモザイク。頼むよ…)。激唱といえばいいだろうか。頭の先から爪の先まで、イッちゃってます。このマイヤーズとマクレガーのコンビネーションがいい。マクレガーの攻めのパフォーマンスをマイヤーズがしっかりと受け止め、エロティックでワイルドなライヴ・シーンに仕上がった(ふたりとも吹き替えなしの歌声。完璧ではないけどいい味)。事件の真相を探るクリスチャン・ベールは、とてもいい男になったと思う。赤いほっぺの学生時代はかわいさ が残っているが、現代シーンは実にりりしい。子役からの脱皮は成功したといっていいのではないだろうか。
 華やかなファッションに包まれたグラム・ワールド。その裏にあるのがドラッグというのが僕は気に入らないが、そこに目をつぶれば、とても楽しめる作品だった。
January, 1999


ボルベール<帰郷> “Volver”
監督:ペドロ・アルモドヴァル
出演:ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、
   ヨアンナ・コバ、ブランカ・ポルティージョ
評価:★★★★
 『ボルベール<帰郷>』はペドロ・アルモドヴァル映画として優れているけれど、同時にペネロペ・クルス映画としても優れている。ハリウッドに渡ってからのクルスは、その愛らしいアヒル口をポイントに置いた守ってあげたくなるタイプの役柄を中心に起用されていたけれど、スペインでの活動を知っている者にはもうひとつ物足りない印象があった。クルスの本領はそんな甘い役柄では発揮されないだろう。そうした不満が積もってきたところで『ボルベール』である。ここでのクルスはスペインの大地で生きる女のふてぶてしいまでの逞しさを身体全身から発散して、魅力的なことこの上ない。
 クルスが演じるのは低所得ながら娘と夫と共に溌剌と生きる庶民的な女だ。姉や娘とも仲が良いけれど、その彼女たちでさえ「身勝手」と形容してしまうところがある女。それでもクルスはその「身勝手」をヴァイタリティに昇華させてしまう、実に頼もしいパワーを発揮。どの場面でも「生」を身体全身から放出している。なんというか、スペインの大地と密着しているような、土臭さがある。下半身が案外しっかりしているのが役柄にピッタリだ(つけ尻らしい)。彼女がレストランで謳い上げる場面は白眉。その表情がこの映画のテーマを鮮やかに伝えている。それからクルスが死んだと思っていた母親カルメン・マウラ(幽霊?この設定に何の違和感もないのが素晴らしい)と遂に再会する場面。このときのクルスの表情のグラデーション、やはり白眉と言えよう。
 尤も、この映画はクルス一人のためだけの映画ではない。カルメン・マウラやロラ・ドゥエニャスら出てくる女たちそれぞれにドラマが用意されている。しかし、そのアンサンブルを華麗にまとめ上げているのはクルスだと思う。太陽のようにファンキーなクルスが真ん中にいること、その意味は大きい。
 アルモドヴァルの映画を観るといつも思うことだけれど、人間に生まれて本当に良かった。登場人物たちには「死」を伴った悲劇や「生」から生じる苦難に次々見舞われるけれど、それでもその海で頑丈な意思を持ってもがいている彼女たちを眺めていると、印象に残るのは不思議に「人生は素晴らしい」ということなのだ。
 ただ、それは今回改めて気づかされたのだけれど、アルモドヴァルは「人生は素晴らしい」と考えているには違いないけれど、それと同時に、時に降りかかる人生の悲喜劇を冷徹に見つめてもいる。人生の楽しさや生きる価値、心の豊かさを信じながら、それを冷静に俯瞰で見つめ、それとは対極にある辛さや哀しみ、不条理な運命から避けて通れないことを受け止めてもいる。だからアルモドヴァルの映画は一面的な味わいで終わらない。哀しいような嬉しいような、泣きたいような笑いたいような、不思議な唯一無二の感情が溢れ出る。
 もちろん相変わらず画面作りには抜群の冴えが見られる。生臭いエピソードがあっても、その色彩感覚が随分とその匂いを抑え、カラフルで下品スレスレの華やかさを与えてくれる。今回は特にクルスの衣装が楽しく、スペインの色をベースにトロピカルなアクセントが全編に渡って感じられた。アルモドヴァルは掲げるテーマも面白いが、それはしっかりした映画術に裏打ちされた上で提示されている。それから今回女たちがキスを交わすときの音が派手で可笑しかった。なんというか、こんなところからも登場人物が「生きている」感じが伝わってくる。やはりアルモドヴァルの人間観察眼は一級品だ。
June, 2007


モーテル “Vacancy”
監督:ニムロッド・アーントル
出演:ルーク・ウィルソン、ケイト・ベッキンセール、
   フランク・ホェーリー、イーサン・エンブリー
評価:★★
 最も褒められるべきは上映時間が80分ちょっとにまとめられていることだ。『モーテル』はドライブ・イン・シアターで観ると丁度良さそうな、良い意味でとてもお手軽なB級ホラーなのだ。
 作り手も多分そういうチープ感覚を意識している。最初のタイトルクレジットから70年代あたりの怪しさをプンプンに発散させているし(「妖怪人間ベム」系)、流れる音楽も安っぽく、かつレトロ色が強いものになっている。主演がルーク・ウィルソンとケイト・ベッキンセールというのも絶妙。ふたりとも分かってて演じているのかは知らないけれど。
 物語はワンアイデアで成り立っているようなものである。「迷い込んだモーテルがスナッフフィルム(殺人映画)の撮影場だった。さて、どうする?」というもの。餌食になる主人公カップルは別に鎖で繋がれているわけではなくて、案外自由に行き来できる。敵も3人しかいない。これならば頭を使えば脱出できそうなものだけれど、観ている間はあまりそういう設定の穴を感じさせることなく、ガンガン話を進めていく。要するにピンチの連続。多分これは、真夜中の話であること、そして人気のないモーテルが舞台になっていることにより、心理的な密室が出来上がっているのだと思う。ジッと目を凝らせば見てくるに違いない出口。しかし、ただでさえ寂れて薄暗いモーテルを黒い闇がすっぽりと覆っているのだ。そしてその精神的な圧迫感こそが、いや圧迫感だけが映画の見どころなのだ。
 敵の甚振り方にもカップルの反撃方法にも工夫と呼べるものは一切なく、実にストレートな追いかけっこが繰り返される。当たり前の追跡劇だけで展開していくということだ。当然観ている方は次第に飽きが来る。でも、そうなってきたところで映画はちゃんと終わるのだ。もしかしたら作り手も面白味のない展開だなぁと承知しているのかもしれない。引き際を心得ている。
 それにしてもベッキンセール演じるヒロインが全然活躍しないのにはイライラした。ウィルソンばかりが身体を張っている。…と思っていたら、終幕にちゃんと見せ場が用意されていた。そうすると今度は、せっかくウィルソン一人が頑張ってきたのに美味しいところはベッキンセールか、と腑に落ちなかったりする。難しいものだ。
November, 2007


約束の葡萄畑 あるワイン醸造家の物語 “The Vintner's Luck”
監督:ニキ・カーロ
出演:ジェレミー・レニエ、ギャスパー・ウリエル、ヴェラ・ファーミガ、
   ケイシャ・キャッスル=ヒューズ、ヴァニア・ヴィレール、
   エリック・ゴドン、パトリス・ヴァロッタ、ジャン=ルイ・スビーユ
評価:★★
 物語は1808年から始まる。舞台となるのは、フランスのブルゴーニュ地方。自分のワインを作ることを夢見るひとりの青年の数十年が描かれていく。…となると、必然的にワイン作りの過程を撮った場面が登場するのだけれど、これがとても詳しく紹介されているのに身を乗り出す。葡萄の苗木の手入れや植え方、寒い時期の守り方、収穫期の歓び、樽に入れた果実の扱い、試飲、ワインの味の表現…といった流れのイチイチが、時系列に沿ってはいないものの、じっくりと切り取られているのだ。こんなに詳細にワイン作りが映し出されることはなかなかないのではないか。眺めているだけでワインが香ってきそうな不思議な画面。
 ニキ・カーロ監督はワイン作りと人生が共鳴し合うところを見つけようとしているものの、こちらの方の味わいはさほどふくよかではない。ワイン作りにまつわる苦労とそれにもめげず夢を追いかける青年の平坦なエピソードの羅列に終始し、ワインバカと言って良いはずの彼の内面がドラマティックなうねりを上げてこない。青年の身に何が起こったのかは理解できても、それによりどう感情を揺さぶられたのかが見えてこないもどかしさ。ジェレミー・レニエが農夫スタイルにピタリとハマり、その懸命な姿には土の匂い、果実の匂い、ワインの匂いが漂っているのに、なんと勿体無い。
 ただ、青年の人生に「天使」が何の違和感もなく紛れ込んでいるのには感心した。天使が出てくる大抵の映画は、天使にポイントを置いてキワモノ的扱いになることがほとんど。全編がファンタジーになっている場合は別にして、特殊な存在として描かれる。ところがここでは、天使が他の登場人物と同じ空気を吸っている。妻や子どもたち、ワイナリーのオーナーたちと並列に語られる。天使役のギャスパー・ウリエルの端正な顔立ちも効いているし、手作りの羽根も微笑ましい。
 尤も、レニエとウリエルの関係にゲイ的要素を絡めるのはやめて欲しかった。ワインを通じて精神的な結びつきを強めていくふたりの関係に、男同士の絆以上のものを狙っているのが透けて見えるのが白々しく感じられる。ウリエルの意外に逞しい上半身をチラチラ見せる程度に抑えておけば良いのに、過剰なじゃれ合いは別の映画でも観ているみたい。
 レニエは女とのラヴシーンで本領を発揮する。と言うか、青年はワイン作りに貪欲であると同時に、性欲を隠そうとすることもしない。葡萄畑でケイシャ・キャッスル=ヒューズをいきなり押し倒して唇を押し付けるのも、立ったまま下から突き上げるのも、ヴェラ・ファーミガとの営みで腰を揺らめかせるのも、本能の趣くままという感じがよく出ている。笑ってしまうくらいに。これぐらいの性欲がないと、良いワインもできないのかもしれない。そんなわけないか。
 ワインには上品なアルコールというイメージがあるけれど、『約束の葡萄畑 あるワイン醸造家の物語』を観ると、野性的な側面を具えていることがよく分かる。物語に感じ入るところはあまりないものの、ワインの見方を変える魅力を持った映画だ。
November, 2010


ライフ・イズ・ビューティフル “La Vita E Bella”
監督・出演:ロベルト・ベニーニ
出演:ニコレッタ・ブラスキ、ジョルジオ・カンタリーニ、
   ホルスト・ブーフホルツ
評価:★+★
 人がどれだけ褒めようと、僕はこの作品大嫌い。嫌ですね、こういう作品にオスカーあげちゃうの。まったく主演男優賞まで獲っちゃって。図々しいったらありゃしない。
 『ライフ・イズ・ビューティフル』という、言葉でいうのも恥ずかしいタイトルのついたこの作品、いちばんまずいのは、監督を担当したロベルト・ベニーニが主演もはっちゃったところだ。あぁ、なんてヤなタイプの役者なんだろう。イタリアのチャップリン?しゃらくさい。チャールズ・チャップリンに謝っていただきたい。体全体で感情を表現するパフォーマンス。いい年こいて何考えてるんだ?まぁ、それが芸になる人もいるんでしょうが、少なくともベニーニは違う。子ども大人とでもいうんであろうか。常識を大きく下回った人物像を描いたこの作品を、終始冷めた目で観ている自分がいた。まったく笑えないのである。
 この作品に対する批評を眺めていると、ホロコーストという哀しい出来事とコメディというジャンルを結びつけて作られたところにあるという。なるほど、確かに僕も後半は、おぉっと唸る展開になりかけた。ところがやっぱり無理。現実が勝ってしまって、ユーモア(といっていいのか、本当に疑問だが)を心から楽しめる位置まで到達していないのだ。
 ただ、ひとつ“うーん”と考えさせられる描写があった。昔馴染みの医者とたまたま出くわしたベニーニ。てっきり彼が助けてくれるのかと最後の望みをの託したのだが、実は彼はなぞなぞの答えを知りたかっただけだった、というオチ。人生は希望と絶望が背中合わせなのだと、切なくなった。この部分は、まぁ、良かったかな。
 それから、子ども役のジョルジオ・カンタリーニ。この子がメチャクチャ可愛かった。愛らしくて愛らしくて、ベニーニのうざったさをずいぶんと和らげてくれた。だからラストは、唐突すぎてあっさり描写ではあったけれど、少しだけ嬉しい気分になれた。
 “ライフ・イズ・ビューティフル”。この言葉を実感できずに終わったのは、やっぱりロベルト・ベニーニのせいでしょうね。
April, 1999


リセット “Vanishing on 7th Street”
監督:ブラッド・アンダーソン
出演:ヘイデン・クリステンセン、サンディ・ニュートン、ジョン・レグイザモ、
   テイラー・グルーサイス、ジェイコブ・ラティモア
評価:★★
 「Why」を求めてはいけない映画というのがあって、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督の「CUBE」(97年)が分かりやすい例。目の前で起こっている奇怪な出来事に必死に対処していく人々を眺め、彼らと同じように不安な気持ちになりながらサスペンスを体感するだけ。『リセット』も同じような姿勢で作られていることは明白。ある日デトロイトで大規模な停電が発生する。その瞬間、街から人々が忽然と姿を消してしまう。極僅かな者たちを除いて…。
 当然のことながら、なぜ彼らは生き残ったのだろうと不思議に思うのだけれど、明確な理由は決して示されず、窮地だけが続いていく。どうやら世の中から光が奪われ、常に光の傍にいないと、闇に呑み込まれてしまうようだ。そう言えば、生き残った彼らは真っ暗になったとき、光を手にしていた(光を携帯していたのは彼らだけなのか?)。怖い。怖いけれどしかし、同時に別の「Why」が浮かんでくる。街の所々に残された、心細い光の数々。なぜそれらはすぐさま奪われないのか。野暮だと承知しつつ、一旦気になると、それが頭から離れないのが、この手の映画の厄介なところ。
 それでも空間作りに長けたブラッド・アンダーソンは、巧く処理している方だ。特に序盤は力を見せる。真っ暗闇になり、発電機により光を作り出しているバーに、4人の人間が集まってくる。年齢も職業も全く異なる4人が同じ画面に入るまでが、セリフやナレーション、或いはテロップ等を利用することなく描き出されていくあたり、実に巧み。バーに集合するまでの十数分の間に、一体現在どういう状況にあるのか、何が今の彼らの頼りになっているのか、それぞれ心理状態はどうなっているのか…といった必要最小限の情報が手際良く挿入されている。そして遂にヘイデン・クリステンセンが言うのだ。「真昼間なのに、どうして真っ暗なんだ?」。そのショック。
 一箇所に生存者たちが集まるのはゾンビ映画の借り物だし、影の見せ方、闇の見せ方もどこかで見たようなもの。そこに被さる音楽もいかにもな感じで意外性に欠ける。いや、新味はなくとも良くできているのだけど…。…なんてことを考えていたら、なんだかM・ナイト・シャマラン映画のように見えてきてしまったのにはコマッタ。シャマランのようにこけおどし的な演出ではないものの、発している匂いはとても良く似ている。悪名高き「ハプニング」(08年)を思い出す。いいんか。
 ふと思ったのだけど、ひょっとしたら舞台劇にしたら面白い題材なのではないか。もちろんその際は、登場人物の背景を手際良くスケッチし、生き延びるためのヒューマンなエピソードも必要だ。ほとんどワンシチュエーションスリラー的設定で、アイデアの旨味が引き出されないと、虚しい気分だけが濃く残る。
February, 2011


ワルキューレ “Valkyrie”
監督:ブライアン・シンガー
出演:トム・クルーズ、ケネス・ブラナー、ビル・ナイ、
   トム・ウィルキンソン、カリス・ファン・ハウテン、トーマス・クレッチマン、
   テレンス・スタンプ、エディ・イザード、ジェイミー・パーカー、
   クリスチャン・ベルケル、ケヴィン・マクナリー、トム・ホランダー
評価:★★
 映画の題材として、何度取り上げられたことだろう。しかし、まだまだ出てくるナチスの絡んだ物語。今度はアドルフ・ヒトラーの暗殺と新政府の建設を目指した一団の話である。『ワルキューレ』で描かれるそれを観る限りでは、少数グループと言えるものではなく、相当な大人数。ヒトラーの政権下で彼の暗殺を企てた者たちがいて、しかもそれに同調した者たちが相当数に上っていたという事実に驚く。
 タイトルにある『ワルキューレ』とは、クーデターが起こった際、それを阻止するために国内予備軍を動員する作戦のことで、クラウス・フォン・シュタウフェンベルグ大佐を始めとする一団は、それを逆利用しようとするのが面白い。極めて大胆かつ危険な賭けと言えるだろう。相手は世界中を前代未聞の恐怖に巻き込んだヒトラーである。確かにそれぐらいの奇抜さがなければ、彼を転覆させるのは難しいかもしれない。
 拍子抜けしてしまうのは、大胆であることは良いのだけれど、そこに緻密さというものが見られないことだ。ヒトラーを殺し政権交代を目指すという不敵さと共に、それを成功させるための綿密な計画や打ち合わせ、或いは計画に狂いが生じたときのための「保険」等がありそうなものなのに、そういったものはほとんど触れられない。事実がそうなのだから仕方がないのかもしれないけれど、行き当たりばったりの印象が色濃く出てしまったのは問題ではないか。ブライアン・シンガー監督の演出はタイトにビシバシキマッているので、余計にその感が強い。特にヒトラーの命を奪う方法など、大変に単純な方法でなされて目を疑った。もう少し装飾が必要だったかもしれない。暗殺計画の秘密性においてもツメが甘い部分が多々。
 それでもシンガーは、失敗することが分かっている題材の中に緊迫感を盛り込むことに成功している。ハンコを貰うだとか、時間内に着替えるだとか、大凡サスペンスが生まれそうにないところからそれを存分に引き出している。失敗が分かっている。分かっているから、いつどこでミスを犯すのかというスリルから目を離していないのだ。このあたりはシンガーの力量が大きくモノを言っている。
 ただ、それでもなお違和感を抱き続けてしまうのは、ドイツの匂いに乏しいからだろう。登場人物にドイツ人以外出てこないというのに、キャストの大半は英国人俳優。シュタウフェンベルグ大佐にいたっては米国人俳優が演じる。したがって、使われる言語は英語である。いかに力のある役者たちだと言っても、それでドイツ人になりきろうとしても難しい。中でもシュタウフェンベルグ大佐をトム・クルーズが演じてしまったのは、予想通りではあるけれど、大きな間違いだ。どこを切ってもアメリカンなクルーズが、冷静に優秀に役柄を捉えていたとしても、やっぱりアメリカ人にしか見えない。ドイツはおろか、ヨーロッパの匂いさえない。
 したがって、映画自体がよくできた再現ドラマに見えてきてしまうのだ。もっと言うなら、他所の国が、映画大国であるアメリカが、ハリウッドがシュタウフェンベルグ大佐らの勇敢な言動に商業性を感じ取った、そういう裏の計算までもが露になっている。終盤は、失敗に気づかないまま作戦を続行する、続行せざるを得ない、哀れにも似た痛みがあるべきなのに、そのど真ん中に濁りというものがないクルーズがいるせいで、ほとんど感じられないままに終わっている。
 ドイツの映画監督がドイツの役者、スタッフと共に語ったならば、もっと1944年7月20日という運命の日に迫力や妖気が出たに違いないと思うと、惜しい気がする。
March, 2009




Record Index
Top