Record W

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
アイドルとデートする方法 ●悪魔の呼ぶ海へ ●あなたのために
ウィラード ●ウインドトーカーズ ●ウィンブルドン
ウーマン・オン・トップ ●ウェディング・シンガー
ウェディング・プランナー ●ヴェニスの商人
ウォーク・トゥ・リメンバー ●宇宙戦争 ●オーバー・ザ・ムーン
おばあちゃんの家 ●女と女と井戸の中 ●クジラの島の少女
クライム&ダイヤモンド ●クライモリ ●クロコダイルの涙
ゲット・ア・チャンス! ●ザ・ウォッチャー
007/ワールド・イズ・ノット・イナフ ●隣のヒットマン
隣のヒットマンズ 全弾発射 ●2999年異性への旅
ハート・オブ・ウーマン ●バウンティ・キッド ●鳩の翼
ハロルド・スミスに何が起こったか? ●ひかりのまち ●ビッグ・マネー
秘密のかけら ●Born to be ワイルド ●僕の彼女を紹介します
ホワイト・オランダー ●ホワイト・ライズ ●ホワット・ライズ・ビニース
誘拐犯 ●レボリューション6 ●ロイヤル・セブンティーン
ワイルドシングス ●ワイルド・ワイルド・ウエスト ●WASABI
ワンス&フォーエバー ●ワンダー・ボーイズ ●ワンダーランド


アイドルとデートする方法 “Win a Date with Tad Hamilton!”
監督:ロバート・ルケティック
出演:ケイト・ボスワース、トファー・グレイス、ジョシュ・デュアメル、
   ネイサン・レイン、ショーン・ヘイズ、ジェニファー・グッドウィン、
   キャスリン・ハーン、ゲイリー・コール、エイミー・スマート
評価:★★★
 極端な例、SMAPが歌ったり演技したりするのを観てキャアキャア泣いている女の子の心理は、未だに良く分からない。ブラウン管を通してでしか会えない人間に己の全てを捧げようとする彼女たちは、自分の隣に座っている男のことなど眼中にないのだ。万が一目に入っていたとしても、崇拝するアイドルと同じ生き物だとは到底思っていないだろう。アイドルへの幻想というのは、メディアが多角的になってきたこともあって随分薄らいでいると思うけれど、それでもやっぱり「思い込んだら一直線」的な感情は存在する。韓国俳優に対するオバハンたちに熱狂ぶりなど、その進化したヴァージョンである。
 『アイドルとデートする方法』のヒロインはしかし、ちゃんと物事を頭で考えることのできる女の子で、そこがこの映画の好感度の高いところだ。スターへの熱い感情はあるけれど、現実もちゃんと知っている女の子なのだ。だったら、好意を持っている男の気持ちに気づいてやれよとも思うのだけれど、そこはほら、映画だから仕方がない。
 スター男優、幼馴染の男の子、そして彼らが想いを寄せる女の子。この映画はその内の一人が誰もが知っているスターという設定こそ特異だが、基本は三角関係のロマンティック・コメディ。それぞれの想いを優しく見つめる作り手の視線が心地良いものになっている。やっぱり現実感はないけれど、でもそこがまた面白い味でもある。
 作り手の優しさは例えば、スター男優の描き方にも表れている。最初はスター気取りの嫌なヤツとして登場するも、次第にヒロインの純粋さに惹かれていき、自分を変えようと努力する。本来憎きライヴァルとして描かれてもおかしくないのに、あえてそれを選ばず(アイドル幻想を壊さず)、恋をした男の成長を見せていく(その描き方が唐突過ぎる感はある)。「君の良い所を吸収したいんだ」と自分の言葉で話す大切さ。ジョシュ・デュアメルがジョニー・ノックスヴィルをハンサム寄りにした感じで柄に合っている。
 しかし、身の程を知っている幼馴染の男の切なさには、より絆される。好きな女の子に想いを打ち明けられない辛さ。頑張った結果が意地悪になってしまったり空回りになってしまったりの連続。ライヴァルに向かって「彼女を傷つけたら、素手と言葉で八つ裂きにしやる」と言い放つ場面は可笑しいやら切ないやら。トファー・グレイスもやっぱり柄に合っている。ひょっとしたらこの映画は、女心よりも男心の方が、緻密に描かれていると言っても良いかもしれないほど。
 ふたりに愛されるケイト・ボスワースは、完全に垢抜けてないところが純朴さに通じていて、やはりハマり役だ。天真爛漫で、6つの笑顔を持っている女の子。間違った選択をしてしまっても、ちゃんと共感を持たせてしまう親近感。どこから見てもアメリカンな彼女の明るさが、この映画の魅力を大幅にアップさせているのは間違いないところだろう。この映画はボスワースのアイドル映画でもあり、それにも成功しているのである。
October, 2005


悪魔の呼ぶ海へ “The Weight of Water”
監督:キャスリン・ビグロー
出演:サラ・ポーリー、ショーン・ペン、キャサリン・マコーマック、
   エリザベス・ハーレー、ジョシュ・ルーカス、ヴァネッサ・ショウ、
   アンダース・W・バーセルセン、シアラン・ハインズ、
   カトリン・カートリッジ、ウーリッチ・トムセン
評価:★★+★
 『悪魔の呼ぶ海へ』だなんて、なんだか三流ホラーのような邦題をつけられてしまったが、案外濃いものを持った作品である。ただ、その濃さが必ずしも心地良いものでないところが、辛い。面白い部分もあるのに、同時にそれを思い切りぶち壊してしまう部分もある。
 ふたつの時代が平行して描かれていく。19世紀終わりと現代。圧倒的に面白いのは、前者である。とある海辺の家で、女性ふたりの惨殺死体が発見される。犯人としてあげられたひとりの男。果たして彼は真犯人なのか。― という謎は、謎になっていないもどかしさがある。しかし、そんなことが気にならないくらいに、その複雑な人間関係にニヤリとしてしまう。描かれている現実は相当厳しいのに、濃いぃそれを見ていると、人間の矛盾、欲望、哀しみといったものがグイグイ胸に迫ってくるのである。ひとりの女の現実に目を背けた弱さが、惨劇を招く。
 サラ・ポーリーが素晴らしい。少女とも大人の女とも言えない微妙な時期。その透き通るような肌、物憂げな瞳、細い細いその身体。彼女は人間という複雑な生き物の真実をギュッと凝縮したような存在だ。ミステリアスなその雰囲気が、妖しくスクリーンを支配する。終盤に見せる邪悪な色気よ。赤に染まった彼女が、椅子に座り、お茶を飲む。その姿の奥に見える真実に、ゾクゾクさせられる。★ひとつプラス。
 19世紀の物語はサラを中心に、その夫、兄、兄嫁、姉といった少ない人間たちが、その愚かさをさらけ出す。やや曖昧過ぎて分かりにくい部分もあるが、もっともっと観ていたいという魅力は備えている。この濃さは、もろ僕の好みだ。
 が、一方の現代の描写がよろしくない。極めてよろしくない。19世紀の話の足を引っ張る引っ張る。ショーン・ペンまで出ているこのパート、ヨットでバカンスに出た兄夫婦、弟夫婦の関係を描くのだが、なんだか昼メロを見せられているかのような錯覚に陥るから困りもの。俳優たちは思い切り気取っているが、それがすべて裏目に出ている感。ペンの役柄はスランプに悩むピュリツァー賞受賞詩人だし、ヨットの上でトップレスになってる女がいるし、昼間からワイン飲んでるし…。はっきりと安っぽいのである。彼らの関係が19世紀の物語とシンクロしていく…という不思議さを描きたかったのだと思われるが、こじつけにしか見えない哀しさがある。
 だいたいエリザベス・ハーレーをキャスティングするところからして、間違っている。彼女とペン、キャサリン・マコーマックといった面々が同じ空気を吸うとは到底思えないもの。エリザベスだけひとり雑誌の上でポーズをとってるみたい。人間を見ているという気がしないんだもの。
 現代シーンを挿入することによって、もう一方のパートまで台無しにされてしまったみたい。嵐のシーン、海の中に現れる女性ふたりを見たときなんて、思い切りずっこけてしまった。
 だから、19世紀の物語一本に絞れば良かったのだ。それも殺人事件の謎を解き明かすという構成ではなく、ストレートに時間軸通り、人間ドラマとして描いた方が、よっぽど衝撃的だったと思う。サラ・ポーリーが好演しているだけに、余計に惜しくなる。
June, 2002


あなたのために “Where the Heart Is”
監督:マット・ウィリアムス
出演:ナタリー・ポートマン、アシュレイ・ジャド、ストッカード・チャニング、
   ジェームズ・フレイン、ジョーン・キューザック、ディラン・ブルーノ、
   サリー・フィールド、キース・デヴィッド
評価:★★
 妊娠中の身でありながらウォルマートの前で恋人に置き去りにされた17歳の少女ノヴァリー。『あなたのために』でナタリー・ポートマンが演じる役柄である。これだけ聞くと“なんて可哀想な女の子なんでしょう”となるのだが、いやいや別にノヴァリーは可哀想には見えないし、特別波乱万丈の人生を送っているようにも見えない。それどころか“あぁ、なんてラッキーガールなんだ”と思ってしまう。“うまいこと人生って進むよね”なんて思ってしまう。これはこれで話としては成立しているが、作品の狙いはもちろん別のところにある。うまいこと映画って進まないよね。
 ラッキーガール、ノヴァリー。彼女の運の強さはかなりのもんである。だいたい「ウォルマートで恋人に捨てられた」なんていうのが間違っている。これはどうしようもない恋人と別れることができてかなりのラッキーなんである。しかもそのまま6週間もウォルマートに寝泊まりできたなんてとんでもなくラッキーなんである。陣痛が起きたときにたまたま人が通りかかって無事に出産できただなんて信じられないラッキーなんである。年上の友達レクシーもできるし竜巻でも助かるし軽はずみにセックスをしても妊娠してもいない。軽い気持ちで始めた写真はコンテストで優勝しちゃうし他人からの財産が転がり込むし恋愛だって超ラッキー。こんなラッキー人生なかなかないんだが、どうやらマット・ウィリアムス監督やナタリー・ポートマンはそのことに気づいてない。ノヴァリーってなんて孤独で辛い人生を送ってるんだろうと勘違いしちゃってる。このズレが作品を覆っている。どう考えてもラッキーガールなのに、彼女ひとり不幸に浸っている。共感しようにも共感できないのは当然。不幸でも持ち前のガッツで逞しく生きていくというのではなく、どんどん転がり込んでくる幸運に気づいてい ないだけ。幸せを掴み取るのではなく、足元に恐ろしく転がっているそれを受け入れているだけ。この溝が深い、深すぎる。
 時間の流れが大雑把な点が痛い。17歳から22歳のノヴァリーが描かれているが、気がつくと時間が過ぎている印象。冒頭ウォルマート・シーン、僕はてっきり1日の出来事かと思ったら6週間も経っていたのでべっくらこいた。ノヴァリーを捨てた男ウィリーのエピソードは大いに余計。おそらくラストをまとめるために平行して描いたのだと思うが、実に作品から浮いた印象。半端な話を繋げてどうしようっていうのか。
 ナタリー・ポートマンは随分とキレイになったが、まだまだあどけなさが残っている。メイクで大人っぽく見せているが、彼女独特の清潔感が役に合っていない気がする。まあこの清潔感は壊していかなくてはならないと思うので、これくらいの役をやってちょうどいいのかもしれないが。しかし、その分アシュレイ・ジャドが輝いている。レクシーを演じる彼女のなんて眩しいこと!彼女がマーガレットと思われる花を髪につけるシーンがあるのだが、そのイメージが強烈。彼女の笑顔がみんなを元気にしてくれる。辛いこともあるけれど頑張ろうという気にさせてくれる。こういう笑顔ができる人はステキだ。だから終盤、彼女がとんでもない目に遭うのだが、そのシーンは痛い。すごく痛い。心がヒリヒリする感じがする。演技うんぬんじゃないものをアシュレイは持っている。余計なお世話だが、私生活も充実しているときに撮ったんだろうなぁと思う。私生活の充実っていうのも結構侮れないものなのである。
March, 2001


ウィラード “Willard”
監督:グレン・モーガン
出演:クリスピン・グローヴァー、ローラ・エレナ・ハリング、
   R・リー・アーメイ、ジャッキー・バロウズ、
   キム・マッカミー、ウィリアム・S・テイラー
評価:★★★
 ネズミに囲まれて暮らす孤独な男の物語。…と聞くと、それだけで一歩退いてしまう気持ち悪さを想像する。実際、『ウィラード』はネズミ嫌いには耐え難いであろう場面がてんこ盛りに出てくる。画面は暗めだし、物語も寂しげだ。だが、それだけで斬り捨ててしまうのは惜しい。楽しい安っぽさが溢れていて、場面によっては奇妙に色っぽく艶かしい。ロマンティックに思えるときもある。気持ち悪いだけの映画ではない。
 この映画の楽しさは、主演のクリスピン・グローヴァーによるところが大きいと言っても過言ではない。父を亡くし(自殺が仄めかされている)、小うるさい母親と暮らすグローヴァーは、内向的な性格で、友達もいないし、同僚からも好かれているとは言えない。社長からははっきり煙たがられている。毎日が孤独で、それに押し潰されそうになっている状態だ。グローヴァーはこの男の淋しさを、身体全体で表現する。いちばんのポイントはやはり、グローヴァーの蝋人形のように整った顔立ちだろう。ハンサムかブサイクかと聞かれたならば、間違いなくハンサムに入るのだけど、そのハンサム具合が病的な方向に向いているのが特徴だ。油ぎった髪はセンターではっきりと分かれ、ヘルメットのようにきっちりしている。顔はひんやりするぐらいに青白く、瞳は吸い込まれそうなブルー。スーッと通った鼻筋が気持ち良く、しかし鼻先は不思議なことに割れ気味だ。スーツの着こなしも優雅。オタク的な美しさの持ち主とでも言えばいいだろうか。その彼が、アンティークの家具に囲まれた館(美術が素晴らしい出来映え)に佇む様に、ロマンティックな味があるのだ。
 溜まりに溜まった鬱憤で身体が震えてきてしまうときの役作りが最高だ。手や頬の上の筋肉がブルブル震えるのだ。カメラはそれを見逃さずにクローズアップで捉える。当然である。グローヴァーがネズミ穴から覗くショットやネズミの山と化したエレベーターから現れるショットの奇怪な魅力も忘れ難い。ジェフ・ゴールドブラムが「ザ・フライ」に出会ったように、グローヴァーは『ウィラード』に出会ってしまった。この役のために生まれてきたかのようだ。
 グローヴァーがネズミにつける名前が素敵だ。白ネズミはソクラテス、大きな黒ネズミはビッグ・ベン。愛しそうにネズミたちを撫でるグローヴァーは、しかしソクラテスには愛情を、ビッグ・ベンには憎悪を抱くようになる。賢いソクラテスのようになりたい。しかし、どんどんビッグ・ベンに近づいてしまう哀れさ。後半の皮肉な展開が切ない。ジャクソン5による「Ben」の使い方も、意地悪な捻りがあって見ものだ。実はリメイクだという本作、オリジナルの方にも俄然興味を持った。
June, 2005


ウインドトーカーズ “Windtalkers”
監督:ジョン・ウー
出演:ニコラス・ケイジ、アダム・ビーチ、クリスチャン・スレーター、
   ロジャー・ウィリー、ノア・エメリッヒ、マーク・ラファロ、
   ブライアン・ヴァン・ホルト、マーティン・ヘンダーソン、
   ピーター・ストーメア、フランシス・オコナー、ジェイソン・アイザックス
評価:★★+★
 バリバリの戦争ものを予想をしていたから、ちょっと驚いた。『ウインドトーカーズ』はたしかに戦争映画には違いないが、同時に胸に染み入る男の友情映画でもあるのだった。僕は友情ものには恐ろしく弱いので、予想外の内容に顔がニヤけてしまった。が、だがしかし、だがしかし…。
 ここに出てくる男たちは皆、友を大切にする。友とは一心同体だと言わんばかりに、我が身を投げ捨て友を守ろうとする。美しい。非常に美しい。主人公のニコラス・ケイジは暗号兵であるナバホ族のアダム・ビーチと友情を育むのだが、これが作品の大きなテーマのひとつだ。先の戦争で部下全員を死なせてしまい心を病んでしまったケイジは、ビーチと心を通わせようとしないのだが、ビーチの純真無垢な心を知るうち、親近感を抱くようになる。つまりビーチと打ち解けていく過程で、ケイジの心の傷が癒されていくというわけだ。まあ、ありがちな展開である。が、僕はこういうのに、とても弱いのだ。男と男の間に流れる友情というのは、女子どもには絶対にわからない何かがある。男たちはもちろん、言葉で友情を語ったりしない。たとえばケイジとビーチがタバコ一本で気持ちを伝えるように。そこには男にしかわからないであろう美しさがあり、男に生まれて良かったと思う瞬間だったりもする。演じるケイジとビーチはともに好演で、特にビーチの存在感が素晴らしい。無邪気という言葉がピッタリで、いつも笑顔で周囲の人間たちを和ませる。天真爛漫なその存在は、まるで天使のよう。 トム・クルーズばりに真っ白な歯を見せて彼に笑いかけられたら、そりゃ誰だって心洗われるだろうと思わせる。
 友情を育むのはケイジとビーチばかりではなく、クリスチャン・スレーターとロジャー・ウィリーのコンビも同様だ。彼らは縦笛とハーモニカの音色で心を通わせる。一見不釣合いなふたつの楽器だが、これが案外イケる。ふたつの音色が溶け合うのが、ふたりの距離がグッと縮まっていくのを暗示しているのは、もちろんである。わかっちゃいるが、やっぱり美しい友情がここにある。
 この友情物語に嬉しくなったのは事実だが、しかしこれは戦争映画としてどうなのかという疑問点にもなっている。あまりにアメリカ兵たちの情を訴えるので、だんだんそれが鬱陶しくなってくるのだ。日本兵たちは殺人マシーンとしか描かれないので、余計にアメリカ兵たちの性格の良さが強調される。ハリウッド映画だからしょうがないのだろうか。せっかく友情というテーマをくっきり見せてくれているのに、かえってそれが嘘臭く感じられるなんて、もったいない。アメリカ星条旗を大画面に映し出したり、余計な恋愛パートを挿入する暇があったのなら、もっとやるべきことはあっただろうに。
 監督はジョン・ウーで、彼の起用は成功とは言い難いように思った。ウーといったら、毎回観る者をうっとりさせるアクションで知られているが、なんとそれは戦争映画である本作でも同じだった。さすがに二丁拳銃や鳩、教会は出てこないものの(何で代用するのか。ちょっと笑える)、アクションの美しさはいつも通りなのである。アクション・シーン=戦闘シーンの構図のイチイチがキマッている。砂埃も弾丸も炎も、すべて計算された動きを見せ、それがなんとも美しい。思わずカッコイイ〜、なんて口から出てしまいそうになるから困りもの。美しいといえば、アメリカ兵たちの死に様も、あぁなんて美しい。彼らは皆、自己犠牲という名のお涙頂戴エピソードで死んでいく。ここが俺の見せ場だと言わんばかりに気合いの入った死に様だ。うーん、これってどうなのだろう。戦争ってもっとどす黒いもの、汚いもの、美しさとは無縁のところにあるものだと思う。あまりにキマり過ぎた感じで、戦争の凄みが伝わってこない。
 嫌いじゃないのに、大好きと声高らかに叫ぶのは、憚られる。ちょっと困った作品だ。
August, 2002


ウィンブルドン “Wimbledon”
監督:リチャード・ロンクレイン
出演:ポール・ベタニー、キルスティン・ダンスト、ジョン・ファヴロー、
   サム・ニール、オースティン・ニコルズ、ニコライ・コスター=ワルドウ、
   バーナード・ヒル、エレノア・ブロン、ジェームズ・マカヴォイ
評価:★★
 映画に登場する確率が高いスポーツというと、野球、アメフトがトップ2だろうか。ホッケーも多い方だろう。だが、テニスはほとんど見かけない。上流階級の人間の嗜みが描かれてるのを見るぐらいだ。そういう理由もあってか、『ウィンブルドン』のオープニングには結構興奮した。テニスのボールをラケットで打つときの、スコーンと空に抜けるような音が聞こえてきたからだ。日本のスポーツ観戦というと大音量の鳴り物を使うばかりで、スポーツそのものが発する音を楽しむということがないから、ボールを打つ音が聞こえる、それだけで余計に新鮮に感じたのかもしれない。
 だが、残念なことにこの映画は「テニス」を描こうとはこれっぽっちも思っていないことが即効でわかる。あくまでこれはロマンティック・コメディであり、テニスはその背景でしかない。気合いの入っていない試合場面を見よ。役者の顔のアップばかりを捉えて、引きの絵を見せないという、分かりやすいごまかし方。スローモーションや視覚効果の多用も興醒めだし、モノローグの多さも辛い。作り手がスポーツに集中していないのだから、観る方だって集中できるはずないのである。
 では、ロマンス部分はどうかというと、こちらも恥ずかしいベタベタな展開が続くばかりで、何の芸も見当たらない。ヒロインの父親の反対、接触を禁止されたら真夜中に窓から侵入、愛の告白はテレビを通して…全く、書くのも恥ずかしいが、いちばん驚いたのは、夜中に寝たことを示すために、風でカーテンが揺れる窓際に、衣服が無造作に置いてあるのを映し出すショットだ。昨日の夜はロマンティックに過ごしたんですよー、というサイン。イマドキこんな描写を照れもせずやってしまう勇気、スゴイ。家族や親友との甘ったるいだけの描写に驚いていてはイケナイのだ。
 救いは役者が溌剌としていることで、あまり魅力的ではないヒロインの好感度を精一杯上げているキルスティン・ダンストも悪くないけれど、それ以上にポール・ベタニーが輝いている。やっぱり長い長い手足とガッチリとした肩がポイント。スラリとした体型で何を着ても様になってしまうベタニーは、当然テニスウェアも余裕の着こなしで、なんて清々しいこと!デート場面の黒いシャツとジーンズというシンプルなスタイルも、なんて絵になること!ブルーの瞳の力も素晴らしく、観ていてホント、気持ちイイ。今回気づいたのは、彼の頭の形とヘアスタイルが、セシルカットで有名なあのジーン・セバーグに通じるものがあるところで、そう言えばセバーグも相当に観心地のいいスターだった。大スクリーンでベタニーを眺める、これは最高の贅沢と言える。
 余談だが、ベタニーとダンストは身長差が相当あり、キス場面、どちらも大変そうだった。それでもロマンティックに見せていたのは、さすがプロフェッショナルなふたりである。
April, 2005


ウーマン・オン・トップ “Woman on Top”
監督:フィナ・トレス
出演:ペネロペ・クルス、ムリロ・ベニチオ、
   マーク・フェアースタイン、ハロルド・ペリノー・ジュニア
評価:★★
 いきなりペネロペ・クルスの三白眼でスタートしたからべっくらこいた。どうなることかと思ったが、『ウーマン・オン・トップ』、ラブ・ファンタジーだった。ふぅぅ。
 『ウーマン・オン・トップ』をひとことで言うならば、思いきりが悪い。せっかくいい材料が揃っているのに、それを美味しく見せてくれない。もっと豪快に一発かまさんかい。
 主演はペネロペ・クルス。天才的な料理の才能を持つペネロペは、いつでも自分が上位にいないと気がすまない女性上位主義者。結構徹底していて、ダンスも自分がリード、セックスでも自分が上じゃないとイヤ。夫のムリロ・ベニチオ(おぉ、さすがラテン系はセクシーだ)はそれに耐えかねて、ついに浮気をしてしまう。これをペネロペは許せんかった。彼女はブラジルからゲイの友人の住むサンフランシスコに向かうのだ。キーはもちろんペネロペである。彼女にどれだけ感情移入できるかで、作品の印象は大きく変わるだろう。
 ペネロペ・クルスが健闘している。…というより役に合っている。今ラテン系女優というと、ジェニファー・ロペスとサルマ・ハエックだろうが、もし彼女たちが演じていたら迫力だけが前面に出て主人公に共感できなかっただろう。ペネロペは彼女たちにない親しみやすさを持っている。小柄で線が細く、見た目もキュート。そして可愛いアヒル口がポイントだ。おそらく男が守ってあげたいタイプの女ではないだろうか。健康的で適度に遊び心のある色気が気持ちいい。そこらへんが作品にうまく出ていて良かった。ただ、女優としてのスケールはちょっと小さい気がする。本作は小品だからそう思うのかもしれないが、これからハリウッドで伸びるかどうかは未知数だと思う。
 ペネロペの健闘もむなしく、作品にはパワーを感じることができなかった。先にも書いたように思いきりが悪いのだ。サンフランシスコに行きベニチオを忘れる決心をするペネロペ。夫の問題を吹っ切った彼女の顔は明るい。あんなに冴えなかったペネロペが突然輝き出す。赤い花柄のワンピースを着て街を歩く彼女に男たちの目が釘付けだ。気がつくと彼女の後ろには行列が…。しおれた花は元気を取り戻し、胸元のバラが大きく花開く。要するにコメディ、そしてファンタジーの要素が強くなってくるのだが、それがとても中途半端に示される。特にブラジルの海の女神“イマンジャ”に関するファンタジックなエピソードは結末に大きく関わってくるのにもかかわらず、それが大胆に描写されないせいで、すごく安っぽく見えてしまう。そんなわけないだろー、と現実に帰ってしまう。映画なんだから、思い切ったホラ話でいい。楽しいホラなら観客だってノるのだ。映画の楽しさはそこにある。
 ペネロペの女性上位主義者という点が事件のきっかけになっているのに、それが後半生きていないのも首を傾げる。ベニチオは隣人とセックスしてしまうくらいに、“キテ”いたのだ。僕は彼に妙に同情してしまって、後半彼のモヤモヤがうやむやになってしまったことが気になってしょうがなかった。それからシェフという設定のペネロペなのだから、料理をもっともっとフィーチュアしても良かったのでは?“美味しい料理で大切なのは真心と経験を形にすること”とか“いちばんの隠し味は大切な人と食べること”とか、ありがちではあるけれど楽しいセリフも出てくるのに、調理シーンがちょっと出てくるくらい。もっとよだれが出てくるような料理を大きく見せて欲しかった。
 いい味出してたのはゲイのハロルド・ペリノー・ジュニア。女のいちばんの親友はゲイ、という法則にのっとりなかなかいい女っぷり。ペネロペと一緒にお風呂に入るシーンまであり、ペリノー、いい思いしてました、はい。
December, 2000


ウェディング・シンガー “Wedding Singer”
監督:フランク・コラチ
出演:アダム・サンドラー、ドリュー・バリモア、クリスティーン・テイラー、
   マシュー・グレイブ、アレン・コバート、スティーヴ・ブシェーミ、
   アレクシス・アークェット、ビリー・クリスタル
評価:★★
 「ユー・ガット・メール」の欄で僕は、ロマンティック・コメディではキャスティングが大事と書いたのだけれど、それは正しいですね。だってさー、『ウェディング・シンガー』のアダム・サンドラーとドリュー・バリモア、全然のお似合いじゃないんだもん。いや、ごひいきドリューが悪いわけじゃないんです。悪いのは、サンドラー、あんたさ。
 よく“男は顔じゃない”と力説している人がいるけれど、そんなのは大嘘です。確かに顔がいい男―いわゆるハンサム―がいい男というわけじゃない。だけどね、顔ってさ、その人がどういう人間かってことが表れてしまうものなんだよね。どんなにハンサムでも味のない顔っていうのはつまらないし、どんなにブサイクな顔でも何かを持っている人は輝いている。じゃ、ブサイクなうえに味のない人はどうすればいいのか。とりあえず、映画俳優にはならないでください、と言いたい。いや、別にスクリーンのすみっこで目立たなくしている分にはいいんですけどね。今回アダム・サンドラー、全編出ずっぱりよ、アナタ。おまけにドリュー・バリモアの恋のお相手役ときたもんだ。頼むよー、ひとつ。サンドラー、こうはっきり言ってはなんですが、ホントにつまんない顔してるんだよね。おまけに今回、タイトルにもあるように、ウェディング・シンガーの役よ。サンドラー、これまでにグラミー賞に2回ノミネートされているというけれど、それを微塵にも感じさせない下手っぷり。だけど役柄上はウェディング・シンガーだから、歌うシーンがあるわあるわ。しかも、イヤな予感的中。ウェディング ・シンガーだから、愛の告白は引き語りで決まり!っていうんだから…。あー、頼むよー。
 だいたいさ、展開がうらやましくないやいの連続っていうところからしてダメさ。私生活が荒れているからといって他人の結婚式をぶち壊しにしたり、殴られてごみ箱で寝ているような男、誰が好きになる?“自分がこの世でいちばん不幸”みたいな顔して歩いている男を誰が好きになる?いや、僕だったら友達にも欲しくないね。つまりはふたりが惹かれ合う過程に説得力が全然ない。式の準備をしているときに互いの優しさに気づいた?そこに説得力はありましたか?ないでしょう。気づいたらいきなり好きになっていただなんて、アンタたち心の中で会話してたんかい、と言いたくもなる。
 が、この『ウェディング・シンガー』をさっぱり切り捨てる気になれないのは、はい、ドリュー・バリモアのおかげです。しかし急激なイメージ・チェンジですね、ドリュー。ちょっと前までは、ハリウッドのワイルド・ガールの名を欲しいままにしていたのに(「ボディヒート」「ガンクレイジー」「マッド・ラブ」を観よ)、最近はすっかりお嬢様路線。変わり始めたのは「世界中がアイ・ラヴ・ユー」の頃からだろうか。エドワード・ノートンとのキューティクル・カップルが素敵だった。そして「スクリーム」での肩ならしを経て、本作だ。今回ドリューが演じているのは、結婚式場で働くウェイトレス。その笑顔を見れば誰もが彼女を好きになるだろう。何気ない表情に独特のキュートさがある最近のドリューを見ていると、やっぱり人間逆境を乗り越えた人は何か違うと思ってしまう。ドリュー、根性があったんだなー。今のドリューはただのカワイコちゃんじゃない。確かな演技力とマシュマロのような美貌を持ったハリウッド期待のホープだ。
 脇役陣も気になる人がたくさん。アレクシス・アークェット(ロザンナとパトリシアが姉ちゃんらしい)はスクリーンに出てくるだけでおかしいし、カメオ出演のスティーヴ・ブシェーミはやり過ぎの感がなきにしもあらずだが相変わらず芸達者。80年代ポップスの数々も、今聴くと恥ずかしい感じもあるけれどやっぱり楽しい。って、あれ?この映画で悪いのってアダム・サンドラーだけじゃん。まったくもう、ロクなことしないコメディアンである。
February, 1999


ウェディング・プランナー “The Wedding Planner”
監督:アダム・シャンクマン
出演:ジェニファー・ロペス、マシュー・マコノヒー、ブリジット・ウィルソン、
   ジャスティン・チェンバース、ジュディ・グリア、アレックス・ロッソ
評価:★★
 この頃ハリウッドのロマンティック・コメディの多くが大人のお少女漫画と化している傾向にある。いい年こいた(いまだ相手を見つけられない)大人(の女性)が子どもの頃に抱いた夢をそのまま映像化したような話が多い。結婚式をゴージャスに演出してくれるウェディング・プランナーを主人公にした本作もその一本である。
 いくつかの事件が起こるわけだが、そのいずれものベタベタなメルヘンぶりにおったまげる。出会いは街中、ウェディング・プランナーのメアリーが事故に遭うというその瞬間、駆け出した医師スティーヴが彼女を間一髪で救い出す。このシチュエーションもベタだが、その後がすごい。メアリーと一緒に倒れこんだスティーヴが全然彼女の上から立ち上がろうとしないんである。そのまま顔を5センチの距離に近づけて「大丈夫かい?」 ― だってさ…。メアリー胸キュン。もしかして私の王子様?状態。暴走した馬からメアリーを救うべく追いかけたスティーヴが彼女を自分の馬に抱き寄せるシーンは白馬ならぬ黒馬の王子様状態、酔いつぶれたメアリーをスティーヴが抱きかかえるシーンは乙女が夢見るお姫様だっこ状態だ。カーッ、こっちが照れるわい。
 いちばん納得がいかなかったのはヒーローであるべきスティーヴの言動である。メアリーが恋したこの男、実は彼女の顧客であるフランの結婚相手。つまり彼は結婚しようというときにメアリーと一緒にデート、キスまでやらかそうとしたんである。この時点で僕の「この男、もしかしてしょーもない?」疑惑度30%。でもまあこれはマリッジ・ブルーのせいかもしれないから大目にみよう。が、その後もこの男の行動は酷い。真実を知ったときの戸惑いの表情から一転、メアリーにも婚約者がいる(誤解であるが)と知ったときの「そら、お前も俺と同類じゃないか」という勝ち誇った顔はなんなんだ。疑惑度60%。いよいよ結婚しようというときになってメアリーに愛を告白するってのも酷い。フランはどうなる?疑惑度90%。そして、そして。当然ハッピーエンドのこの作品、スティーヴとフランは別れることになるわけだが、そのシーンに怒り爆発。「俺のこと、ホントに愛してる?愛してるんだったら結婚しよう」だとよ。つまり「俺は君のこと愛してる。だけど君がそうじゃないなら結婚はやめようじゃないか」ってな態度なのだ。おいおい、お前がメアリーを好きっていう気持ちを伝えないとダ メだろう。あたかも自分は君のことをいちばんに考えてるんだよという態度。ガーッ、そんなにいいヤツでいたいかよ。疑惑度100%。どう考えてもメアリーにストレートに愛をぶつけてくるマッシモの方がデキる(いやスティーヴと比べたら、だが)。個人的にもスティーヴ役のマシュー・マコノヒーよりもマッシモ役のジャスティン・チェンバースの方がいい男だと思う。
 メアリーを演じているのはいつのまにか貫禄たっぷりジェニファー・ロペス。ウェディング・ドレスが意外なほど似合っていなかったジェニファー、こういうメルヘンティックな話に恐ろしいほど向いていない。恋に悩むシーンよりも仕事をテキパキとこなしているシーンの方が断然いいもの。輝いてるもの。たとえば「アウト・オブ・サイト」のようなスタイリッシュなストーリーの方が彼女の鋭さが際立っていい。パンツ・スタイルでテキパキ動くジェニファーを想像すると嬉しくなってくるもの。
 ところで、『ウェディング・プランナー』がジェニファー・ロペスのために作られた作品だということは間違いないようで、エンディングではいきなり彼女の「Love Don't Cost A Thing」が流れ出す。この力強い曲を最後に持ってくるか?穏やかなラストをぶち壊すこの迫力サウンド。うーむ、スター映画の裏側、大変そうだなぁと思った。
June, 2001


ヴェニスの商人 “William Shakespeare's The Merchant of Venice”
監督:マイケル・ラドフォード
出演:アル・パチーノ、ジェレミー・アイアンズ、ジョセフ・ファインズ、
   リン・コリンズ、チャーリー・コックス、
   ズレイカ・ロビンソン、クリス・マーシャル、
   ヘザー・ゴールデンハーシュ、アラン・コーデュナー
評価:★★
 『ヴェニスの商人』はウィリアム・シェイクスピアの原作を読んだことがないのだけれど、最初からこんなにもシリアスな話なんだろうか。もっと喜劇的なリズムで畳み掛ける方がこの題材には合っていると思うのだけれど…。
 シリアス色が極めて強いのは、ユダヤ人排他主義が前面に押し出されているからだろう。ユダヤ人高利貸のシャイロックは、ゲットーに住み、外に出るときは赤い帽子をかぶり、立っているだけでキリスト教徒から唾を吐きかけられる存在。アントーニオもまたそういう差別的な思考の持ち主。オープニングでこれを大いに強調しておいての物語なので、いくらシャイロックの「金を返せなかった肉1ポンドを寄こせ」という申し出が残酷だったとしても、特別キリスト教徒たちが可哀想だとも思わない。いやむしろ、シャイロックの怒りの方に共感、それぐらい当然だろうなんて思ってしまう。だから腑に落ちない。
 物語は人肉裁判をクライマックスにシャイロックの哀れな姿を映し出すことになるのだけれど、なんというか、やりきれなさの方が先に立ってしまって、シャイロックのことを忘れて大騒ぎしている他の者たちが愚かにしか見えないのだ(それが狙いというには、女を強く描き過ぎている)。シャイロックひとりだけが悪者?これがシェイクスピアの描きたかったことなのだろうか。悲喜劇の中の「喜」があまりにも弱いと思う。
 それでもアル・パチーノが久しぶりに抑えた巧さを見せているのは嬉しい。特にシャイロックに待ち受ける残酷な結末で見せる表情は、ここ最近のパチーノが忘れていたものだ。皆から嫌われ、しかしそれでも生にしがみつかずにはいられない哀しさよ。演劇的な演出(立ち位置や台詞回し。あまり効果的とは思えないが)にピッタリだ。舞台の臭みを活かしていると思う。ジェレミー・アイアンズ、ジョセフ・ファインズ(あのカツラは一体…)もまずまずだ(ふたりの間に流れる空気が面白い。意識したのだろうか)。
 だが、ヒロインのリン・コリンズはどうなんだろう。シャイロックと同じくらい旨味のある役柄なのに、一向に魅力的に見えてこない(ケイト・ブランシェットの偽物みたい)。特に男装場面には大いに白けてしまった。男装場面は話が急展開を迎える重要な場面なのだけど、彼女が映ると空気がガラッと変わる。ほとんど一休さん的な発想での逆転劇なので、巧くやらないとマヌケに見えてしまうと思う。コリンズはその罠にまんまとハマってしまった。マヌケで笑えるというのは、いくらなんでも女優として恥ずかしいのでは?
October, 2005


ウォーク・トゥ・リメンバー “A Walk to Remember”
監督:アダム・シャンクマン
出演:シェーン・ウエスト、マンディ・ムーア、
   ダリル・ハンナ、ピーター・コヨーテ
評価:★★
 物語がすごい。母と自分を捨てて出ていった父親が許せず荒れている不良少年と一点の汚れもない純情な心を持つ牧師の娘。お互いまったく違う人間だが、だからこそ火がつけば急速に惹かれ合っていくふたりを、何の捻りもなく直球ど真ん中の真っ向勝負で描き出す。ふたりの愛を盛り上げる設定や小道具も次々登場。あとはもう、アナタが涙を流せばそれでこの作品は完結ですよ状態だ。
 『ウォーク・トゥ・リメンバー』はベタを通り越して、もはやシュールな愛の世界が舞台となっている。今時ここまで堂々と古典的な話を描くなんて、ある意味潔い気がしてしまうから不思議だ。やるからにはとことんやる。徹底しているがゆえ、貴重さが漂っているのであった。
 ティーンの物語にしたのも正しい。少し前に「オータム・イン・ニューヨーク」なる同類映画があったが、あちらはにはない若々しさが満ち溢れ、それゆえ許される部分が多い。肌はつるつる、髪はつやつや、溢れ出るそのエネルギーが、陳腐な設定を吹き飛ばすのである。同じことを大人がやったらすぐさま空手チョップのひとつでもお見舞いするところだが、ここに出てくるふたりの赤面必至のやりとりも「若さっていいよねぇ」とプラスに映る。そして思う。10代に戻りたいなぁと。ティーン・ムービーのお約束もちゃんと守られている。
 そして最大の収穫は、シェーン・ウエストなる若手俳優の存在だ。悪ぶった少年を演じるこのウエスト、ティーン・ムービーらしからぬ不敵な面構えなのだ。迫力あるおでこ、割れた顎、そして何より強力なのは眼力である。同級生を演じる俳優たちと比べるとよくわかるのだが、ウエストの存在感は圧倒的だ。大人の役で観てみたいと思わせる、何かを持っている。自暴自棄だったウエストが、恋をして逞しい男になっていく過程が、嬉しいやら照れるやら恥ずかしいやら。ストレートな物語にぴったりのストレートな演技で、ますます話に迷いがない。ヒロインを演じるマンディ・ムーアは、ダサい格好が恐ろしいほど似合い、いくらなんでもそんな娘っこはいないだろーと思いつつも、ノセられる。ふたりがじゃれ合う姿は、まさしくティーンの輝き。あと2年経ってからでは遅い、今この瞬間だからこその光で眩しい。古臭い話を見せ切ってしまうのだから、若さとは侮れないもの、それだけで素晴らしい武器になることを証明している。若さに魅力を感じない人にとっては拷問以外の何物でもないだろうが…。
 さて、ウエストの母親をあのダリル・ハンナが演じているのだが、うーん、すごいぞすごいぞ。ブロンドを黒く染めて母親役に挑戦したはいいが、アンジェリカ・ヒューストンの失敗作みたい。観てはいけないものを観てしまった、そんな感じだ。80年代の彼女を知る者にとっては、物語とは別のところで切ない気分になること間違いなしである。
January, 2003


宇宙戦争 “War of the Worlds”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:トム・クルーズ、ティム・ロビンス、ダコタ・ファニング、
   ミランダ・オットー、ジャスティン・チャットウィン、
   チャニング・テイタム、モーガン・フリーマン
評価:★★+★
 毎度のことながら、スティーヴン・スピルバーグの演出は快調そのものだ。省略できるところはどんどん省略して、緩急をつけることも忘れず、ジェットコースター的なスピード感と張り詰めた緊張感を決して失わない。多少の引っ掛かりがあっても、その勢いでグイグイ魅せてしまうのである。
 『宇宙戦争』はH・G・ウェルズの原作を基にしている。ある日突然宇宙人が現れて地球を侵略する話だ。これがローランド・エメリッヒやマイケル・ベイならメインキャラクターを何人も置いたパニックもの(もちろん自己犠牲あり。ランドマークが必ず破壊される)にするところなのだけど、さすがスピルバーグはそんな野暮なことはなしない。あくまで主人公は父と息子娘の3人。宇宙人襲来映画というよりは、親子の絆を描いた作品になっている。尤もこれは、主演がトム・クルーズなので、アンサンブルものにはしようがなかったということもあるか。とにかく、いくらでも派手にできる話なのに、あくまで親子の物語にこだわった展開を見せるので、破壊から生まれるカタルシスを味わえる場面は少なく、その点で異色に映る。
 トム・クルーズが新しい一面を見せている。労働者階級の役柄というのも驚くけれど、子どもとのコミュニケーションが上手く取れないという設定も意外だ。息子には信頼されず、娘からも距離を置かれた、粗野な父親。いつも笑顔で真っ白な歯並びが完璧なクルーズに似つかわしいとは言えないけれど、それでも命の危険に晒される中で少しずつ子どもたちとの距離を縮めていく過程は、なるほどクルーズ的と言えるかもしれない。愛する者を守りたいと思う気持ちが彼を突き動かす。スピルバーグもクルーズも、おそらくこのポイントに最も力を入れている。ファミリーマンなふたりなのだ。危険な魅力はないが、それでこそのふたり。
 とは言え、やっぱり気になるのは宇宙人や宇宙船の造形や彼らの攻撃方法。最も興奮するのは、実は彼らが姿を見せる前だ。雷が同じ場所に何度も落ちたり、地面が割れたり、家や高速道路が前触れなく破壊されたり。見えないところからジワリジワリと恐怖が忍び寄る。恐怖の基本である。宇宙人の姿は特別斬新さはないか。グレムリンとエイリアンを足したような容姿は、怖いんだか笑えるんだか。彼らが乗るマシーンはレトロ感覚が楽しい。彼らがマシーンからの光線で全て焼き尽くしていくというのも古典的だ。問題なのはその攻撃がワンパターンなことで、マシーンから光線を出すだけというのは、さすがに芸がない。地下でマシーンの偵察機を出し抜こうとする場面は、悪くないものの、もろ「ジュラシック・パーク」と被っていて少々拍子抜けした。
 それから「怖いのは宇宙人だけではない。人間も怖ろしい生き物なのだ」というサブテーマが「ゾンビ」的な描かれ方しかしないのももうひとつ工夫が欲しいし、長男ロビー絡みのエピソードはいかにも突っ込み不足だ。ラストシーンでは自分の目を疑ってしまった。
 さて、おそらく賛否が割れるのはそのオチだろう。腰砕けと言われても仕方がないかもしれない(傑作「マーズ・アタック!」を思い出す)。だが、ここで注意するべきなのは、あくまでこれは親子の物語だということと、そして最初と最後にナレーションを挿入して話を挟んでいるということである。ナレーションはモーガン・フリーマンが担当しているのだけど、彼のよく響いた声は、まるでウェルズの古書を朗読しているかのようなのだ。リモコンなどない、昔のテレビを通して観ているかのような気分にもなる。『宇宙戦争』はウェルズに敬意を払った御伽噺。古典への想いがレトロ趣味に意味を持たせ、あっさりしたオチも納得なのである。
June, 2005


オーバー・ザ・ムーン “A Walk on the Moon”
監督:トニー・ゴールドウィン
出演:ダイアン・レイン、ヴィゴ・モーテンセン、
   リーヴ・シュライバー、アンナ・パキン
評価:★★★★
 1969年、アメリカが、世界が変わり始めた時期だ。ヒッピーがいた年。人間が月の上を初めて歩いた年。ウッドストックが開催された年。1969年の夏を舞台に、『オーバー・ザ・ムーン』はひとりの若い女性の心の移り変わりを描く。
 17歳で予想外の妊娠をし、結婚したパールは、今の自分に物足りなさを感じている。14歳の娘とわんぱくな息子がいて幸せではあるけれど、何かが足りない。そして、その何かがわからない。1969年の独立記念日、避暑地にやってきたパールはそこでブラウス売りの男に出会う。夫にはないワイルドさを持っている男。男にパールが惹かれるのは当然といえば当然だった…。
 ひと夏の恋ではあるけれど、『オーバー・ザ・ムーン』は“甘くて苦い”だけの物語に終わっていないのは、ひとりひとりの人間がくっきり浮かび上がっているからだ。パールはもちろんのこと、避暑地に来ても仕事から完全に離れることのできない石頭の夫(リーヴ・シュライバーが好演。非常に誠実な演技で驚いた)。何が原因というわけでもないのにイライラして反抗してばかりの娘(アンナ・パキンが10代の痛みを的確にとらえた演技でさすが)。家族を大きく包み込むようにして見守る祖母。それぞれの関係が丁寧に描写され、ひとりひとりの心情が手に取るようにわかるところが、この作品を単純なひと夏の経験ドラマに終わらせていない。ただひとりブラウスマンだけがミステリアスな存在として描かれていて、きっちりし過ぎている作品のちょっとしたアクセントになっている点もいい。
 パールとブラウスマンのやりとりがステキだ。客に無料で商品をあげるなど妙にサービスがいいブラウスマンにパールは言う。“そんなふうで売れるの?”。“君が着れば売れるさ”。ブラウスマンの軽いジャブにパールはちょっと戸惑う。出ていこうとするパールにブラウスマンは“値札をとるよ”。するとブラウスマンはパールの首に顔を近づけて、歯で値札を食いちぎるのだ。パールはますますドキドキ。“返品するかもしれないから今度来る予定を教えて”とパールは言う。するとブラウスマンは“予定なんてわからない。代わりに電話番号を教えるよ”とメモを渡す…という流れ。ブラウスマン、やるもんです。やり過ぎない上品な攻め方を知っていらっしゃる。ブラウスマンを演じるヴィゴ・モーテンセンのワイルドで、かつデリケートな演技がきいている。
 ラブ・シーンもステキだった。月面着陸を伝えるテレビ報道をバックに静かに床に倒れ顔を少しずつ近づけていくシーンやウッドストック会場でのキス・シーンも良かったけれど、大自然をバックにしたラブ・シーンが最高にキレイだった。カメラは上空から滝をとらえ、少しずつスライドしていく。と、滝の岩陰で生まれたままの姿で激しく求め合っているパールとブラウスマンがいる。空は快晴、照りつける太陽、降り注ぐ水しぶき。滝にうたれながらふたりはまるで初めてのように愛し合う。このシーンと岩の上で談笑しているシーン、滝壷に飛び込んでじゃれ合うシーンが交互に映し出される。素晴らしく開放的で、突き抜けた明るさがある。もちろん官能的でもあり、観ていて気持ちいいうえにドキドキする。
 この作品の成功の70パーセントはパールを演じたダイアン・レインの大胆さと戸惑いが同居した演技によるところが大きい。初めて付き合った男との初めてのセックスで妊娠し、青春は2週間で終わったと言うパール。子どもや夫を愛している一方、もっと色々なことに挑戦したいと願っている自分に気づく。母であり、妻であり、なによりひとりの女性であるパールのいろいろな面を、ダイアンは一度に表現する。たとえば娘のアンナ・パキンと激突するシーン、夫のリーヴ・シュライバーに真実を話すシーン、どうしたらいいかわからなくてブラウスマンのヴィゴ・モーテンセンを尋ねるシーン。色々な顔を持つパールの心情を微妙にすくいとった演技で、うーん、すごくいい。感情をしまい込んでいるときの表情、感情を吐き出すときの表情、ともに必見。
 ダイアンの60年代ファッションも楽しい。リゾート・ファッションで誰でも手軽に楽しめそうなものを次々に披露してくれる。ブルーやピンクの花柄プリントがダイアンによく似合っている。ヘア・スタイルもあの手この手のスタイルが次々に登場して楽しい。ヘアバンドの使い方ひとつで全然違ったイメージになるところが面白いし、何よりダイアンが大人の女性の美しさを見せてくれる。この作品は1969年の空気がとても上手に撮られているのだけど、月面着陸やウッドストックとともそれを感じさせてくれるのがダイアン・レインのファッション・スタイルなのだ。
 ひと夏のロマンスというと、結末は予想がつく。ただ『オーバー・ザ・ムーン』がいいのは、決して切ないだけに終わっていないところだ。17歳の結婚で青春時代は終わってしまったし、昔には戻れない。だけど、大切なものはちゃんとすぐ側にある。パールは、そこで立ち止まり、もう変えることはできないと決めつけていた自分に気づく。1969年、世間に新しい価値観が出てきた夏、パールは新たな人生をスタートさせる。パールは作品冒頭とラストで同じように見えながら、全然違う。生き方なんて自分次第でどうとでも変えられる。そう教えてくれるラスト・シーンに思わずにんまりした。
August, 2000


おばあちゃんの家 “The Way Home”
監督:イ・ジョンヒャン
出演:キム・ウルブン、ユ・スンホ
評価:★★★
 まったくもって、本当に、心底憎らしいガキが出てくる。お世話になるおばあちゃんの家で、わがまま放題、暴れ放題。彼の言動に比べたら、あばれはっちゃくのパンパクぶりなんて、可愛いもんである。それなのに、ヤラれた。大いにヤラれた。うっかり『おばあちゃんの家』で涙腺を刺激されてしまっただなんて、ちょっと恥ずかしい。
 この映画でいちばん優れているのは、主人公の生意気なガキがおばあちゃんの優しさに触れても、そう簡単に「良い子」にならない点だ。おばあちゃんの作ってくれた食事に一切手をつけなかったり、気に入らないことがあると物に八つ当たりしたりと、いかにもな都会的な色に染め上げられたこのガキが、ガキにもガキなりのプライドがあると言わんばかりに、やりたい放題を最後まで続ける。こういう展開だから僕はイライラが溜まってしょうがなかったのだが、不思議とそのイライラに嫌悪感は感じなかった。それはガキがそういう行動にちゃんと落とし前をつけられるからだろう。大人からの説教だったり、身体的な苦痛だったりと色々だが、それをことさら大きくわめき立てることなく、あくまで生活の一部として切り取っているのがいい。
 そういう道徳的な部分があるからと言って、説教臭くならなかったのも特筆すべき点だ。ガキが「良い子」にならないのとも関係しているのだが、ここで描かれるのが、おばあちゃんの無償の愛はもちろん、人の優しさに触れたとき損得勘定なしにそれを返したいと願う気持ちだからだ。断言して書くと、ガキはおばあちゃんを好きになったとかおばあちゃんはいい人なんだ…なんて考えていない。ガキはおばあちゃんの愛情を知らぬ間に吸収し、それを無意識のうちに返すようになるだけなのだ。だから最後まで憎たらしいままだし、都会に帰ったらきっとまた悪さの限りを尽くすだろう。寝込んだおばあちゃんを看病してあげるシーンもあるが、あれだってガキは自分に酔ってるだけだ。
 そんなガキが、おばあちゃんにあげるプレゼントが泣かせる。バス代を節約して市場から歩いて帰ってきたおばあちゃん、散髪でヘルメットのような髪型にしてくれたおばあちゃん、ケンタッキーが食べたいと言ったら鶏を買ってきて自分で捌いたおばあちゃん。おばあちゃんのやることはズレていたかもしれないけれど、それが捻くれたガキの心にもちゃんと届いていた。だから、彼はおばあちゃんに贈り物をした。根性はひん曲がったままでも、自分に酔ってるだけだったとしても、おばあちゃんの愛情がそれを温かく包み込んだから、だからガキはおばあちゃんに何かあげたいと思ったのだ。愛情は人を変えないかもしれないが、その心をほんのちょっと動かすことはできるのだ。
 おばあちゃんを演じたキム・ウルブンは、まったくの素人だという。なるほどあんな普通の仕草は、演技ではできないものだ。腰は90度に曲がり、顔はシワシワ、小奇麗とも言い難い。しかし、素朴な田舎風景に完全に溶け込んだ彼女は、ちゃんと美しい。おばあちゃん長生きしてね、と思った。
June, 2003


女と女と井戸の中 “The Well”
監督:サマンサ・ラング
出演:パメラ・レイブ、ミランダ・オットー
評価:★★★
 『女と女と井戸の中』は、残酷なおとぎ話だ。サマンサ・ラングという初めて名前を聞く女性が監督したというこの作品には、女性が抱く愛情や嫉妬、信頼や裏切りが残酷に刻みつけられている。
 印象的なのはもちろん、青みがかった映像だ。この手法はブリーチ・バイパスと呼ばれる技法らしいのだが、この“青”が主人公ふたりの心情を興味深く表現している。この“青”が、ふたりが楽しそうに笑っているときはとても明るく美しい色に見えるし、ふたりが口論しているときはそれはそれは深い闇に見える。また、この作品を幻想的なおとぎ話のようにしている一要因もこの“青”だし、物語の寂しげで閉鎖的な空間を作り出しているのもこの“青”だ。あまり激しく動かないカメラワーク同様、ファンタジーっぽくもありながら、リアリティを失っていないのもこの“青”のおかげだといっていい。
 それにしても、このサマンサ・ラングという監督は、女の心底にある欲望をかなりストレートに見る人だと思う。何が真実で何が虚構なのかわからない設定を最大限生かし、心理的な恐怖が徐々に高まっていく。それを助長しているのがパメラ・レイブとミランダ・オットーの心象なのだ。人間の心ほど不可解なものはないといっているようだ。嵐が過ぎ去った後真実が見えてくる。その残酷さ。同時にパメラとミランダが“青”から解き放たれるのが悲しい。
 “井戸”の使い方もいい。この作品での“井戸”は、性を象徴しているようだ。乾ききった井戸が嵐によって濡れていくスリルよ。“井戸”はパメラの乾ききった人生のようでもあるし、そこに現れたミランダによって性に目覚めていくメタファーのようでもある。この“井戸”の使い方がうまいせいで、作品が一本の線で貫かれている。
 また、風景の使い方がとてもうまかったことを最後に付け加えておく。
March, 1999


クジラの島の少女 “Whale Rider”
監督:ニキ・カーロ
出演:ケイシャ・キャッスル=ヒューズ、ラウィリ・パラテーン、
   ヴィッキー・ホートン、クリフ・カーティス
評価:★★★
 主役の少女を演じるケイシャ・キャッスル=ヒューズの表情がいい。パッと見た感じはジェニファー・ビールスの娘のようでガックリくるのだが、ややエキゾティックなその容姿がニュージーランドの荒々しい海にしっとりと溶け込んでいる。素朴で、無垢で、汚れを知らない真っ白な胸の内が清々しい。辛くても泣き喚くことをしない彼女の力強さもまた、表情にくっきりと刻まれている。彼女ならばラストの奇跡も信じさせられるとニキ・カーロ監督は踏んだに違いない。
 『クジラの島の少女』の物語はマオリ族に伝わるクジラにまつわる伝説が柱となっている。代々男を族長としてきたマオリ族だから、少女の祖父は彼女を後継者だと認められない。孫に対する愛情はあるが、それでも伝統も絶対守らねばならぬもの、というわけだ。古くから伝わる伝説。それは確かに大切なことなのかもしれないが、あまりに頑固にそれにこだわる祖父の姿は、息苦しい。ジイサン、もうちょっと頭柔らかく行こうよと声をかけたくなる。この息苦しさが作中の大半を覆っているのが、どうも馴染めなかった。僕は伝統は守られるべきものだと思うが、それにこだわって人を無闇に傷つけるのは間違っていると考える。長年続いてきたものが途絶えることだってあり、それはそういう運命なのだと思う。無理矢理それにしがみつくのは、あまり賢いとは言えないのではないか。だからジイサンの気持ちはわからなくないでもないが、それが話の真ん中にドカーンと置いてあるのは、つまらなく思える。もっともっとジイサンの心の内を、それこそ荒れる海のように揺さぶって欲しかった。
 ジイサンの心はなかなか揺れないが、その分孫娘の少女のそれは切なさで激しく揺れている。ジイサンの目から見ると伝統の物語でしかないのだが、少女の目で見ると祖父と孫娘の物語という側面もくっきり浮かび上がってくる。ここが素晴らしい。大好きなおじいちゃん。だからおじいちゃんと仲良くしたい。おじいちゃんを喜ばせたい。たったそれだけが、この少女にはたまらなく難しい。健気におじいちゃんを思い苦悩する彼女の姿に、胸を締め付けられる。
 物語と別に興味深いのはやはり、マオリの伝統描写だろう。普段はそこいらにいる人々と何ら変わりない格好で拍子抜けするのだが、民族衣装を着るとグググッと惹きつけられる。建物のデザインや踊りにも目を奪われる。これらとクジラの伝説の味わいが奇妙な絡まりを見せ、それがなかなかに楽しい。浜に打ち上げられたクジラを海に返そうとするあたりから立ち込める潮の匂いなど、たまらない魅力がある。
September, 2003


クライム&ダイヤモンド “Who Is Cretis Tout?”
監督:クリス・ヴァー・ヴェル
出演:クリスチャン・スレーター、ポーシャ・デ・ロッシ、ティム・アレン、
   リチャード・ドレイファス、ビリー・コノリー
評価:★★★+★
 やややっ、これは意外な面白さを持った作品だ。ダイヤを狙う詐欺師と映画好きの殺し屋。ふたりが顔を付き合わせる冒頭から、思わず顔がニンマリしてしまうラストまで、物語の捻りと語り口に大いに遊びを効かして楽しませてくれる。『クライム&ダイヤモンド』は決して傑作とは言わないが、どうしても憎めない愛嬌に満ちている。僕はこういう友達感覚の作品って、好きだなぁ。手の届くところに置いておきたい感じだ。
 脱獄仲間が20年も前に隠したダイヤモンドを狙う小悪党の話は、クライムものではよくある設定で新鮮味はない。しかし、新鮮味はなくとも愛嬌がある。おそらく監督のクリス・ヴァー・ヴェルは映画が好きで好きでたまらない人なんだろう。そういう映画への想いが、これでもかと焼きつけられている。時にそれが鬱陶しくもなるのだが、いやいや、同じ映画好きとしてどうしても切り捨てられない。
 ティム・アレン扮する殺し屋はとにかく映画が好きという設定で、喋るたびに映画の話をしている。なんせ「ティファニーで朝食を」を観て涙を流す男だ。「脱出」「レベッカ」「サンセット大通り」…次から次へと名画のタイトルとそのセリフが出てくる。これがおかしい。状況を表現するのに、イチイチ映画を引用するのである。とりたてて映画好きじゃない人にはうざったいだけかもしれない映画マニアの存在。人事とは思えない。不勉強な僕は未見の映画のタイトルもたくさん出てきたのだが、これを機に観てみたいと思った。ただ、ひとつ納得できないところがあって、それがクラシック映画至上主義みたいな感じを受けるところ。アレンは今の映画をこき下ろすが、なるほどこの作品からは現代映画に対する愛情はあまり感じられない。出てくる映画は70年代の作品まで。もしかしたら本気で今の映画をバカにしてるんじゃないか、なんて思ってしまう。僕は良い映画というのは、いつの時代でも必ず生まれるものだと思っている。作り手の志次第でどうとでもなると思っている。それに現に僕は面白い映画にたくさん出会っている。このあたりに作り手との温度差を感じてしまった。
 「映画好きの殺し屋」というキャラクターもそうなのだが、映画的な設定や小道具の遊びがおかしい。リチャード・ドレイファスの奇術師という設定が犯罪場面や脱獄場面で大いに活かされているし、伝書鳩やマヌケなマフィア、不気味なドラッグクイーンの使い方もピリリ刺激があり、ニンマリ。要するに脚本が練られているのである。話の捻りはもちろん、それを飾り立てるディテール。あぁ、楽しんで作ってるなぁということが伝わってくる。ヴァー・ヴェルはどうやらクエンティン・タランティーノ的なマヌケな犯罪映画を目指したようで、あちらほど爆発力はないのだが、小物ならではの愛らしさはちゃんと持っている。僕としては話が決まり過ぎているところに不満も感じるのだが、まあ、それは些細なことと言えよう。
 主演のクリスチャン・スレーターは久しぶりのチンピラ役を軽快にこなしている。かつてヤング・ジャック・ニコルソンと呼ばれたスレーターは、そのM字がますますくっきり。決して大きな人ではないけれど、それを理解した動きで嬉しい。ヒロインのポーシャ・デ・ロッシはキャサリン・ヘップバーンを意識した役で、彼女ほどの気持ち良さは求められないものの、すっきりとしたスマートさで好演を見せる。スレーターとポーシャが出会うシーンは思い切りベタな甘ったるい音楽がかかるのだが、それすら遊びに思える楽しさ。『クライム&ダイヤモンド』を観て、僕はすっかり気分が良くなったのだった。
September, 2002


クライモリ “Wrong Turn”
監督:ロブ・シュミット
出演:イライザ・ダシュク、デズモンド・ハリントン、ジェレミー・シスト、
   エマニュエル・シューキー、リンディ・ブース、ケヴィン・ゼガース
評価:★
 ホラー映画において、「悪」をどのように設定するのか、という点は非常に重要だ。しかし、あまりにも大量にホラー映画が作られてしまったからだろうか、もはやそのヴァリエーションも出尽くした感がある。『クライモリ』など、どこかで観たような、いや、誰でもどこかで必ず観たショックが繰り返されるのみだ。バッタモンを作るにしても、もう少しやる気というものを見せて欲しい。
 クリエイターたちに聞いてみたいのは、一体全体「悪魔のいけにえ」とどう違うのか、ということだ。森の奥に住む奇形の人間たちが、殺戮を繰り返す物語は、「悪魔のいけにえ」そのまんま。チェーンソーは持っていないけれど、代わりに斧を振り回す(「13日の金曜日」のジェイソンか)。森は俺たちの庭だと言わんばかりに、神出鬼没の彼らは、一人また一人と若者を殺していく。何が目的なのか、チィともわからんが。
 実は期待させるところもあった。例えば、「クリフハンガー」のパロディのような恐怖が描かれる。「クリフハンガー」には、ロープが切れて谷底に落ちる落ちない、というサスペンス場面があったが、『クライモリ』では、上にいる何者かに引き上げられて殺されてしまうかもしれない、というサスペンスがオープニングを飾る。先に上がった者が死体になって降ってくる、なんていう描写も、見えない恐怖を煽ってよろしい。また、中盤にある大木の上での殺人鬼との戦いも、ユニークな恐怖と言っていいかもしれない。
 本来なら、こういうオリジナル性がオリジナル性に見えない演出で話を進めなければならないのに、それがやけに目立ってしまうところに、この作品の限界を感じる。怖いもの観たさで見入ってしまうのではなく、気持ちが悪くて観たくないと思ってしまうのは、そういう理由によるところが大きい気がする。
 それにしてもクリーチャーのデザインをはっきりと見せないのは、どういうつもりなんだろうか。見えない恐怖を早々と放棄するのであれば、撮影や美術の美しさで勝負するべきだろうに。何をしたいのかさっぱり分からぬとはこのことだ。
October, 2004


クロコダイルの涙 “The Wisdom of Crocodiles”
監督:レオン・ポーチ
出演:ジュード・ロウ、エリナ・レーヴェンゾーン、ケリー・フォックス、
   ティモシー・スポール、ジャック・ダヴェンポート
評価:★★
 ジュード・ロウはヴァンパイアを演じているつもりはない気がする。ロウが演じているのはあくまでもフツーの青年医師。ただ、彼は自分を愛してくれる女の血を吸わないと死んでしまう。そう解釈してロウは演じているような気がする。『クロコダイルの涙』はそこに面白い感触がある作品だ。
 ロウが演じているスティーヴンは青年医師。彼はいつもナンパ用の名刺を持ち歩き、そこに書かれてある電話番号はナンパ専用電話だったりする。重病の少女を優しく励ましたり、自分を付け回す刑事をチンピラから助けたり、愛する人にも心からの愛情をもって接したりもする。かなりマメにナンパに励み、それでいてちゃんと心はあたたかい“フツー”の男だ。ただ、最後の一線を越えるときになるとその姿は急変する。その描写が面白い。直前までいいヤツだったロウが、突然首筋に噛みつく。
 この役、ジュード・ロウで大正解だ。久しぶりにロウの妖気が十分に生かされているからだ。ロウ独特の妖気は、たとえば「オスカー・ワイルド」や「ガタカ」でもよく出ていたが、今回のロウの妖気はまた違った香りがする。それは血を吸う青年役という点以上に、自分の生を呪って生きている部分を感じさせるから。何のためらいもなく女性の血を吸う自分に嫌悪感を抱いている節が見受けられる。具体的な言葉はないけれど、ロウの妖気がその苦悩を語っていて、さすがだ。
 製作者たちもロウの魅力は十分承知のようで、たとえばロウが女の首筋に噛みつくシーンの撮り方が、妙に気合が入っている。実に艶かしい。顔が急変したロウが一気に首筋に口を当てる。そこだけをクローズアップするのではなく、ちゃんと背中の美しさも強調。その上で血だらけになったロウの顔を映し出す。おぉぉ、こりゃすごい。なんちゅーか、ロウになら吸われてもいいという女性が多いというのも頷ける。
 ただ、この作品。またしてもジュード・ロウの共演者は難しいということを証明もしてしまった。この、名づけて“ロウの輝きの法則”(なんじゃそりゃ)、実に困った法則だと改めて思う。ロウの持つ独特のチャームが眩しすぎて(ミステリアスでもチャームはちゃんと出ているところがすごいやら羨ましいやら)、共演者が、特に女性共演者がかすんでしまうのだ。これまでにも何人の女優が討ち死にしただろう。今回の犠牲者はエリナ・レーヴェンゾーンとケリー・フォックス。なんちゅーか、フツーの女にしか見えんのだわ。目と目が合った瞬間に互いに惹かれるものを感じる…という恋愛の面白味を感じさせてくれない。別に下手な女優たちではないのに、ロウの輝きの法則の罠に完璧に陥ってしまった。
 スティーヴンがエリナ扮するアンを本当に愛してしまった…という瞬間が描かれないのも痛い。今まで罪悪感を感じつつも(エレベーターの使い方、なかなかうまい)最後には女たちの血を吸ってきたスティーヴンはなぜアンを愛してしまったのか。ここは具体的に見せないと作品がぼやけてしまう。
 あと、これは個人的な願望なんだけど、ロウなら男の血も吸うという設定にして欲しかった。そういうの、ロウって様になるもん(僕は観るだけならそういうのは嫌いじゃないのだ)。たとえば刑事のジャック・ダヴェンポートをも虜にして最後に血を吸わせるというのはどう?安易か…。はい、失礼しました。
December, 2000


ゲット・ア・チャンス! “Where the Money Is”
監督:マレク・カニエフスカ
出演:ポール・ニューマン、リンダ・フィオレンティーノ、
   ダーモット・マルロニー
評価:★★
 何が嬉しいってポール・ニューマンが嬉しい。僕がリアルタイムで彼の作品を観たのは2作品ぐらいしかなくすごく思い入れのある俳優というわけではないけれど、70歳をとっくに越えた今でも十分カッコいい。ショーン・コネリーの“老いてますますギラギラ”な感じもいいけれど、ニューマンの“絶妙な枯れっぷり”も素晴らしい。枯れがカッコよさに繋がるなんてこと、なかなかない。今まで目指すならコネリーのようなジジイだと思っていたけれど、やっぱり“老いてギラギラ”は哀しいくらいに色気のない僕には辛い。目指すならニューマンのようなユーモアある枯れっぷりの方がいいかもしれない。
 …と書くと、ニューマンに色気がないように思われるかもしれないが、いやいや、決してそんなことはない。ただ色気が前面に出てくることがないということ。ニューマンには一緒にいる者をと包み込むような柔らかな色気がある。たとえばリンダ・フィオレンティーノとバーでダンスをするシーンを見よ。そこには老人などいない。いるのは大人の男だ。相手役を務めるリンダは大人の色気を持ったいい女優だが、ニューマンが側にいることによってまた新たな一面を見せている。彼女は大人の女でありながら同時に小娘でもあるのだ。このシーン、すごく絵になっている。大人の男と女がひとつの空気を吸っていることが伝わってくる。絵になるカップルというのはこういうカップルのことをいうのだなぁ、と思う。ニューマンの柔らかな色気に包み込まれているからこそ、こんなシーンになったのだと思う。
 『ゲット・ア・チャンス!』でニューマンが演じているのは痴呆症の老人…と見せかけて実はそれはそれがただのフリであることがわかる。そのたぬきっぷりに大笑い。彼が車椅子に乗った状態で半目で上を見上げている顔が度々映されるのだが、これが実に味のあるたぬきっぷりだ。ニューマンの茶目っ気が楽しい。そしてその“フリ”を暴こうとするリンダのあの手この手の作戦がこれまた楽しい。お色気攻撃をも撥ね退け、ニューマンは頑張り続ける。
 中盤は銀行強盗ニューマンとリンダ、そしてその夫のダーモット・マルロニー3人による現金輸送車大作戦がメイン。これが知的な作戦ではあるのだけれど、僕には少々物足りなかった。彼らは現金を積んでいない輸送車を襲い警備員になりすます。となるとニセ警備員であることがバレるかバレないかがポイントなのだが、実にあっさりしたものでちょっと拍子抜け。携帯電話を使った機転の利かせ方にはニヤリとしたが、それ以外は、うーん、もうちょっと考えようがあったんじゃないか?ニューマンが出ているだけに惜しい気がした。
 終盤の決着のつけ方も予想通り。逃げ切り方に知恵がなく、やっぱり物足りない。具体的な描写もないのに、実は逃げおおせていたんですよ…では納得できない。ここで描かれるマルロニーの行動もちょっと無理があるような気がする。それまで彼の人物描写がおろそかになっていたためだろう。
 というわけで、ポール・ニューマンとリンダ・フィオレンティーノの絡みを観ている分には楽しいのだが、それがストーリーに活かされていないのが残念。もっとも、魅力的なニューマンを観たい人には満足できるようにはなっているが…。
February, 2001


ザ・ウォッチャー “The Watcher”
監督:ジョー・シャーバニック
出演:ジェームズ・スペイダー、キアヌ・リーヴス、
   マリサ・トメイ、クリス・エリス
評価:★
 『ザ・ウォッチャー』に出演しているのはキアヌ・デーヴスである。決してキアヌ・リーヴスではない。僕らがリーヴスに会えるのは3年に一度ぐらい。いつも身近にいるのはデーヴスだ。僕はリーヴスは好きだが、デーヴスは好きでもなんでもない。『ザ・ウォッチャー』はそのデーヴスが殺人鬼を演じたアクション・スリラーだ。
 デーヴスが演じているのはただの殺人鬼ではない。チラシによると、“犯罪史上最も美しく、そして残酷な殺人鬼”だ。僕は最初どうせ配給会社が勝手にそう解釈してつけたコピーなんだろうと思っていたのだが、作品を実際に観てみると、作った側も、直接的なセリフはないが、デーヴスを美しき殺人鬼として撮ったとしか思えない。デーヴスはその脂性気味のポテッと肉まんのような顔を甘いマスクと勘違いし、ターゲットの女性に近づいていくのだ。彼が狙うのは若い女性だけではない。目の悪い女性だ。目の悪い女性なら多少の脂も肉もごまかせる。うーん、彼の知的さはここだけ。
 そうなのだ。デーヴスがまったくもってホントにこれっぽっちも頭が良さそうなシリアル・キラーに見えないところがダメだ。彼はFBI捜査官のジェームズ・スペイダーにターゲットの女性の写真を送りつけて殺人を繰り返す。彼は殺す前に必ずダンスをする。それは女性と一緒に踊ったりひとりで踊ったりと色々だが、とにかく共通しているのは非常にドン臭いダンスということだ。とりあえずデーヴスのダンスは彼の演技と同じくらい酷い。デーヴスはそれに気づいていないようで音楽をかけ手をふりあげターンしてノリノリだ。どう甘く見ても賢そうに見えない。
 こんな脳みそシワなし殺人鬼をFBIもシカゴ警察もなかなか捕まえることができない。つまりはスペイダーやクリス・エリスらがすごくマヌケに見えるということだ。デーヴスは度々彼らの目の前に意味なく姿を現してるんだぞ?なんでこんなに大雑把な犯人ひとりを捕まえられないのか。スペイダーなんて自分の愛人をも殺され精神的ダメージを受け薬漬け、セラピスト通いの毎日だ。デーヴスは自分とスペイダーの関係を“陰と陽”と形容するが、とんでもない。このふたりはどちらも“陰”である。非常に暗い。なんせデーヴスはデブ男でスペイダーは目の下クマ男。こんなふたりのかけひきが楽しいわけないのだ。
 僕が思わずズッコケたのは終盤デーヴスとスペイダーが直接対決するシーンだ。ここでデーヴスはスペイダーにつきまとう理由を語るのだが、期待はしていないかったが…、こりゃないんじゃない?脳みそシワなし殺人鬼の名に恥じないとってもマヌケな理由。デーヴスがこういうセリフだけハマるってのも問題だ。ホントなってない。作品にこういうシーンを入れたい気持ちはわからんでもないが、あまりにも陳腐なセリフなのでどちらも頭が悪いことを強調したに過ぎない。勘弁してよ。
 ラストの決着も拍子抜け。なんで出ているのかが意味不明のマリサ・トメイがちょっとは活躍するのかと思ったらそれもなし。スペイダーは偶然を利用してデーヴスを葬り去るのだ。それに対するデーヴスの反撃も一切なし。なめんとんのか、コラ。観た人は90%の確率でそう呟くと思う…。
January, 2001


007/ワールド・イズ・ノット・イナフ “The World Is Not Enough”
監督:マイケル・アプテッド
出演:ピアース・ブロスナン、ソフィー・マルソー、ロバート・カーライル、
   デニース・リチャーズ、ジュディ・デンチ、デズモンド・リューエリン、
   ジョン・クリース、ロビー・コルトレーン、セレナ・スコット=トーマス
評価:★★
 無条件で高揚感が高まりワクワクしてくる音楽というのがあって、ひとつが「ミッション・インポッシブル」でも大活躍していた「スパイ大作戦」のあのテーマ。そしてもうひとつが、“007”シリーズのテーマ・ミュージックだ。あの音楽を聴かされた日には、もう体が一気に熱くなって、どこへでも連れていってくださいな、という気分になる。シリーズ最新作『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ』でもこのテーマがたくさん流れて、“あぁ、やっぱり自分はこの音楽が大好きなんだな”と再確認した。
 冷戦が終わった、という事実があるからなのかはわからないけれど、ジェームズ・ボンドのスパイという職業にはあまり興味を惹かれなくなった。ピアース・ブロスナンがジェームズ・ボンドを演じるようになってからはますますそう感じる。スパイや工作員と呼ばれる人たちが今も実際にいるのかは知らない。面白くなるかどうかは作品が、それを承知した上でどれだけ観客の興味を惹きつけられるかどうかにかかっている。で、僕は…、うーん、ノレないのよ、これが。というよりもね、題材自体がそこらに転がってるアクション大作と変わらんのよ。ブロスナンのボンド作品なんて、ボンドがボンドである必要がなにひとつない。
 そして僕はブロスナンがひいきの俳優でないときている。じゃあ観るなよ、と言われれば確かにそうなのだけど、やっぱり“007”シリーズは観ときたいじゃないですか。うーん、今ここにある葛藤。いや、たいしたもんじゃないけどね。なぜにブロスナンがしっくりこないのか。はい、これは「トーマス・クラウン・アフェアー」の欄でも書いたんだけど、ヤスいのさ、ブロスナン。女好きであることは間違いないけれど、いちいちゴージャス感が薄い。そしてその彼が豪快にスマートにボンドをキメようとしても、当然キマらない。今後どれだけ“007”シリーズに関わるのかは知らないけれど、僕はもうご遠慮願いたいところだ。
 今回はボンド・ガールがふたりいる。ソフィー・マルソーとデニース・リチャーズだ。悪いけどデニース・リチャーズはどうでもいい。完全にソフィー・マルソーの影に隠れているから。下品な口もとを生かすことなく、たわわな胸を必要以上に揺らしてデニースは、終わった。で、ソフィー・マルソーだ。ピアース・ブロスナンは共演者に食われることを得意としているけれど、今回も食われた。キャスティング段階ではロバート・カーライルに食われているんじゃないかと思ったのだけど、違った。ソフィーに完璧に食われていた。観終わってから数時間してこの文を書いているのだけど、今頭にあるのはソフィーの見事な悪女っぷりだ。パーティーに真っ赤なゴージャスなドレスで登場して、まず食う。正体を現し、アジトに潜伏しているときはスリットが大胆にざっくり入った紫のドレスでボンドを挑発して、再び食う。脚本自体も大きく彼女の役がフィーチュアされているせいもあるけれど、ソフィーの大胆なパフォーマンスがなかなかいい。今回活躍の多いM(ジュディ・デンチ)に張り手を食らったときの不敵な顔を見よ。いいじゃない、いいじゃない、いいじゃなーい。『007/ワールド・イズ・ノット・イナフ』には、ソフィーの香りが充満している。
 そしてもちろんソフィーを操るロバート・カーライルも相変わらずキレている。なのでデニース・リチャーズもピアース・ブロスナンの善玉コンビが全然目立たない。いわゆる“バットマンの法則”にまたしてもハマッた“007”なのであった…。
February, 2000


隣のヒットマン “The Whole Nine Yards”
監督:ジョナサン・リン
出演:ブルース・ウィリス、マシュー・ペリー、ロザンナ・アークェット、
   マイケル・クラーク・ダンカン、ナターシャ・ヘンストリッジ、
   アマンダ・ピート、ケヴィン・ポラック
評価:★★
 一体どうしたんだマシュー・ペリー。僕はオープニングからペリーに目が釘づけだった。ペリーのどこに?もちろんその肥えっぷりである。激太りっぷりである。ブタっぷりである。真正面から見ると、丸太に目鼻を描き込んだだけみたい。その肉が今すぐ僕を焼いてくださいと囁きかけている。肉まん10個も頬張るなよチャンドラー、なんて声をかけたくなる。関取じゃないんだからもうちょっとスタイルに気を遣ってくれよー…と僕は1時間39分の間中叫び続けていた。この願ひ、ペリーに届け。
 『隣のヒットマン』はご近所に伝説の殺し屋が越してきたことから巻き起こる騒動を描いたブラック・コメディ。ところどころかなりテンポが殺されているのだが、強烈な個性を持った登場人物たちがそれを吹き飛ばしている部分も多い。ブルース・ウィリスがめずらしく悪くない。ボスを司法取引で売り命を狙われている殺し屋をユーモアたっぷりに演じている。数パターンしかない表情がこの際いい。見ようによっちゃクールに見えるところにお得感ありあり。あまりセリフをしゃべるキャラじゃないことも正解だ。ここ最近は不本意な形で笑いをとっていたウィリスだが、今回は脚本の狙い通りのユーモアを見せてくれる。
 ウィリスの妻のナターシャ・ヘンストリッジ、友人役のマイケル・クラーク・ダンカン、ボスの息子役のケヴィン・ポラックらも健闘しているのだが、まだまだ上には上がいる…というわけで、いちばんの強烈キャラクターはウィリスの弟子入りを志願するアマンダ・ピートだった。アマンダの役はマシュー・ペリー殺害を依頼されるものの情が移って殺せなくなってしまった新米ヒットマン。最初はペリー扮する歯科医の助手でしかなく特に目立ってはいないのだが、ペリーがウィリスの友人だと知ってから一気にその存在感をアピールしてくる。おとなしそうに見えた顔が一気に悪の香りに染まる。その無邪気さは天使のようだが、言動はそのまま悪魔。そのギャップが面白く、特に屋敷に侵入してきたポラック一味を迎え撃つシーンのタヌキっぷりにびっくり。あまりにも唐突で、あまりにもためらいなく、あまりにもあっけらかんとしていて、かえって気持ちいい。その潔さ、気前良さ、いいじゃないの。ヘンにいいこちゃんぶる女優なんかよりよっぽどいい。僕は一気にアマンダ・ピートを見直した。余談だが、アマンダ、左と右じゃ眉毛の形が違う(ように見える)。このメイクが役のアンバラン スさを強調していて、面白い。
 ペリー殺害を企てることしか考えていない悪妻を演じていたのはロザンナ・アークェット。うぅぅぅ…僕は悲しい。80年代の彼女は遠くになりにけり、こんなとんでもないアーパー女の役が似合ってしまうロザンナ。あぁ、この老け方はちょっと反則じゃないか?オフビート感覚やスタイルは変わらないが、顔は久本雅美の失敗作みたいだし、どこか安っぽさまで感じさせるようになってしまった。スーパーのタイム・サーヴィスでサンマ買う姿が容易に想像できてしまうところが、泣けてくる。なんとかキュートさを取り戻して欲しいものだ。
 強烈キャラクターのオン・パレードが楽しいこの作品だが、主役はウィリスというよりペリーだ。見た目の重さはどうしようもないが、そのパフォーマンスはさすがに楽しい。「フレンズ」で磨かれた(?)コメディ・センスをそのまんまスクリーンに持ち込むことに成功している。役自体も「フレンズ」で演じているチャンドラーに通じるものがある。シットコムのタイミングとは笑いの持っていき方は違うはずだが、そこを難なくクリアーしているところが偉い。…だから、だからやっぱりその肥え方が気にかかる。ややスクリーンに重さが出てしまい★ひとつマイナス。
April, 2001


隣のヒットマンズ 全弾発射 “The Whole Ten Yards”
監督:ハワード・ドイッチ
出演:ブルース・ウィリス、マシュー・ペリー、アマンダ・ピート、
   ナターシャ・ヘンストリッジ、ケヴィン・ポラック、タシャ・スミス
評価:★
 まさか作られるとは思わなかった「隣のヒットマン」の続編である。題して『隣のヒットマンズ 全弾発射』。前作にも増して、お気楽な雰囲気が漂う。果たして、その予感は的中にした。なんともはや、生温い作りである。そしてその生温さの大半は、ブルース・ウィリスから発せられている。
 一作目で・ウィリスが悪くなかったのは、ほとんど喋らなかったからだ。無口で、必要以上のことは喋らない殺し屋という設定が、タコ入道的風貌を忘れさせたのだ。ところが、今度のウィリスは喋ること喋ること。人生に迷ったオッサンの匂いを体中に滲ませながら、「ダイ・ハード」男もここまで落ちぶれけり…という哀愁まで背負っている。
 なにしろ、見た目が凄い。登場場面では金髪で、しかも長髪。ジジシャツの上に羽織り物。短パンからは、貧弱な脚がせせこましく伸びている。トドメはサザエさんでもしないようなエプロンだ。料理が趣味なのである。その姿は、的屋のオッサンそのものだ。「いらっしゃい、いらっしゃい。兄ちゃん、見てかない?」という怪し過ぎるセリフがバックに聞こえる。暗殺者としては引退同然で、毒が抜け切った状態を表現したかったと思われるのだが、毒が抜けたというより、魂が抜けてしまった感じ。あの世からのお迎えが今にもやってきそうだ。設定も凄い。寝小便を垂れてしまうことを告白したと思ったら、今度はおいおい泣きながらインポテンツであることまで白状。目覚めのときには真っ白なケツを大映しにし、眠らされたときには涎を滝のようにタラタラ…。そのうち局部も見せるんじゃないかと気が気でなかったのは、僕だけではないはずだ。前科があることだしな。
 多分、こういうのを「ダラダラと面白い」と考えているのだろう。だが、侮ってくれるな、こういう狙った緩さで笑わせるというのは、直球でそうするよりも、断然難しいのだ。脚本に書いてある通りに撮影して、それを繋ぎ合わせれば映画が出来上がる。そんな風に考えているとしか思えない。どんでん返しのつもりであろうオチも、ケヴィン・ポラックの思い切ったデフォルメ演技も、そういった作りの中で、活きてくるわけがないのだ。
 マシュー・ペリーは前回よりおとなしく動き回っている。役柄はやはり、「フレンズ」のチャンドラーを連想させる。緊急事態に慌てふためくときの身体の動きが、チャンドラーそのまんまだったのには、笑った。まさかこういう動きしかできないわけじゃないだろうね。
September, 2004


2999年異性への旅 “What Planet Are You From?”
監督:マイク・ニコルズ
出演:ゲイリー・シャンドリング、アネット・ベニング、グレッグ・キニア、
   リンダ・フィオレンティーノ、ジョン・グッドマン、ベン・キングスレー、
   ジュディ・グリア、ダニー・ゾーン、ノーラ・ダーン
評価:★★
 オープニング。宇宙のとある星、そこには男しか存在しない。そこに住む宇宙人たちは宇宙征服を目論んでいて、まずは地球に目をつける。彼らの目的は地球人女性を妊娠させること。さてさて…。
 「スター・ウォーズ」のパロディで始まる『2999年異性への旅』は、この導入部のストーリーラインからも明らかなようにコメディである、多分。
 そう、この作品、どうも僕のツボにはハマらなかった。その原因は主演の宇宙人を演じるゲイリー・シャンドリングに魅力を感じられなかったから、という気がする。映画界で時々見かけるシャンドリング。彼が今回演じているのは、地球人女性を妊娠させようと奔走する役。彼は母星で「話を聞く態度が大切。ポイントはあいづちだ。さあ一緒に“アーハー”」などという講義も受けてきてやる気満々。早速相手探しをする彼は、ようやく見つけたアネット・ベニングと早速妊娠活動を開始しようとするのだが…。設定はトんでいてユニーク。しかしその地味さは隠そうにも隠せない。シャンドリングのショボくれた顔で、どうして女性をゲットできようか。セクシーでもなんでもない彼の容姿が、笑いを半減させている。もっとピチピチした活きのいい若手を使ってくれよ。
 シャンドリングとアネットの絡みは、噛み合わないふたりの思惑で引っ張る。アネットは男運の悪い女性という設定のため、男に対して不信感を持っているが、シャンドリングは「妊娠」というストレートな目標がかえって彼女には新鮮に見える。「人生の目標は?」「子どもを作ること」。アネットはこんな男性初めてだと感動しちゃう。こういう笑いって、ハリウッドが得意な分野だと思うのだけど、どうにもこうにも笑えないのは、なぜ?「シャンドリングは怠け者だ」と話す同僚の話に耳を傾けていた上司が「1週間の新婚旅行で126発もヤッた」と聞き「これが怠け者か?」なんて返すのももっと弾けた笑いにできそうなものなのに、それができていない。究極はシャンドリングの結婚式での言葉。「君をモノにするために結婚したが、これからもずっとモノにし続けたい」。実に素直にあっけらかんと自分の思いを口にするシャンドリングは、なるほどアネットには魅力的に見えたのだろう。しかしそういう笑いばかりが連発されるので、どうも観ている方は途中から飽きてくる。そんな笑いは1、2回でいいよ。もっと変化球かましてくれよ、なんて思ってしまう。
 126発の効果が出たのか、ほどなくアネットは妊娠。3か月で超スピード妊娠するのだが、その間にシャンドリングが人間の素晴らしさに気づくのは予想通り。いつしかシャンドリングは本当の愛を知っていた、ということ。嘘がホンモノになっていく ― というのはディーン・パリソット監督の「ギャラクシー・クエスト」と一緒だが、あちらのような高揚感がないのはなぜだろう。どうもマイク・ニコルズの笑いはその現場で収まってしまったような印象。撮影してる間はきっと楽しかったんだろうが、それが内輪どまりの笑いに止まっているような気がする。もうちょっと観客と対話してくれなくちゃ笑えるものも笑えない。
 キャストでいちばん印象的なのは、断然アネット・ベニングだ。実に若々しく魅力的。宇宙人じゃなくてもお相手願いたい美しさだ。プロポーションもいいが、やっぱり彼女はそのコメディ・センス。シャンドリングにパジャマ姿で妊娠を告げるときのダンスを見よ。キュートでセクシー。あぁ、シャンドリング、うまいことやったなってなもんである。ただ他の俳優は魅力発揮とはいかず、グレッグ・キニア、リンダ・フィオレンティーノ、ベン・キングスレーといった曲者たちの扱いの悪さにはがっくりきてしまう。ニコルズ、不調が続いているなぁ。
September, 2001


ハート・オブ・ウーマン “What Women Want”
監督:ナンシー・メイヤーズ
出演:メル・ギブソン、ヘレン・ハント、マリサ・トメイ、ローレン・ホリー、
   マーク・フェアースタイン、アシュレイ・ジョンソン、アラン・アルダ、
   サラ・ポールソン、ジュディ・グリア
評価:★★
 緩い!緩すぎる!ジジババのロマコメじゃないんだからさー、もっとスパッと軽快に行こうぜメルギブよ。…と呟いたのは、僕だけなんだろうか。やけにのんびりのほほんと話が進んでいくので気を抜くとボーっとしてしまいそうになる。本題に入るまでに30分も割かれているし、ラストのまとめにも30分近く使っている。のほほん茶は休みの日に縁側ででも飲めよ…ってあれはメグ・ライアンか。失敬。
 『ハート・オブ・ウーマン』、アイデアが面白い。自分は男の中の男だと信じて疑わないメル・ギブソンが主人公。女性たちから自分をクソミソに思っていることを知らず突っ走るメルギブは、ある意味可愛い。出世シリーズの「リーサル・ウェポン」や「マーヴェリック」で見せたおとぼけ味がこの作品でも出ていて、うーむ、ひとことで言うなら“お茶目”。自信満々の勘違いからくるそのおとぼけは、ふとした瞬間に現れる。たとえば彼が上司から願っていたポストに他社から引き抜いた女性を置くと知らされるシーンのパフォーマンス。外見は大分老けたが大人になりきれない子どもが見せるような表情。内また気味になったショットも一瞬だが挿入されていて余計に笑いを誘う。ぷぷぷっ。
 その彼がお風呂で感電してしまったことから女性の心の声が聞こえるようになる。慌てふためくメルギブ、そのドタバタが楽しい。“俺ってこんなに嫌われてたのか?”…彼は女たちの本音を知りそれを仕事に役立てようとする。そして自分を差し置いて部長になったヘレン・ハントをクビに追い込むのだ。そう、彼はよもやの展開に驚くことはあっても決して落ち込んだりしない。なぜなら彼は“男の中の男”だから。それがどうしたこったい。いつの間にやらヘレン・ハントを好きになってしまっている。仕事バリバリのヘレンの心の奥にある不安や孤独を知ってしまったから、というのだ。いかんっ!これはいかんっ!何がいけないって“いつの間にやら”というのがいかんっ!もっと決定的な“何か”がないとこういう男は変わらんものだ。手に入れた能力をしたたかに仕事に利用する男が簡単に恋には落ちないっ。のんびりのほほんオフィスで愛を語るんじゃないっつーの。
 こういう男がやりそうなこと。それはマリサ・トメイのパートに集約される。メルギブはいつも素っ気無い彼女が自分に気があることを知り、デートに誘うのだ。あぁ、そこはダメ。そう、そこなのよっ。本音が分かるから最高のセックスもできるってもんだ。いやー、マリサとメルギブの絡みはぽんぽんテンポ良く進み、うーん、あっけらかんとしているところが気持ちいい。マリサ・トメイのコメディエンヌとしての才能も短い出演時間でよく出ている。特にセックス・シーンで見せるマリサの表情とモノローグに爆笑。いいわー、マリサ・トメイ好き好きラヴ。ダメ押しで出てくるマリサとメルギブの最後の絡みもおかしくて、ますますマリサに好き好きラヴ。
 それにしてもこのラストってさー、ちょっと勘違い入ってない?女性って素晴らしい!と大声で叫んで終わりにしか見えないのはいかがなもんでしょ。これを受け止めなきゃ男じゃないみたいな描き方じゃない?どちらかが優位に立って終わりだなんて哀しくない?この辺のツメが甘いね。ヘレン・ハントの鳥化した顔がなんだか嫌味に見えて、もっと“人間”対“人間”を描けよと言いたくなった。
January, 2001


バウンティ・キッド “The White River Kid”
監督:アーネ・グリムシャー
出演:ボブ・ホスキンス、アントニオ・バンデラス、ウェス・ベントレー、
   キム・ディケンズ、エレン・バーキン、ボー・ブリッジス
評価:★★   
 ボブ・ホスキンスが偽者修道士で、アントニオ・バンデラスがメキシコ人密入国者。どちらからというとシリアスなイメージのあるふたりが、コメディ合戦を繰り広げる冒頭、なかなか楽しい滑り出しだ。ホスキンスは容姿からしてタヌキだし、バンデラスは垢抜けないやんちゃ坊主みたい。詐欺をしながら珍道中を行くふたり、バディものとしてそこそこイケるんじゃないか、なんて思わせる。ふたりの掛け合い、光ってるじゃないの。
 …と思ったのも束の間、ふたりの輝きはガクンと消え失せる。いや、消え失せるというより、目立たなくなると言った方がいいか。原因はズバリ、ウェス・ベントレーその人である。「アメリカン・ビューティー」で妖しさ満点の演技で初登場したベントレー、彼は一発屋じゃなかったようだ。ベントレーが演じるのは、人間のクズたちを次々に惨殺する殺人鬼ホワイト・リヴァー・キッド。これがもう、滅茶苦茶ハマッているから嬉しいったらありゃしない。「アメリカン・ビューティー」ほどの暗さははなく、どちらかというと雰囲気は明るい。しかしその明るさが不気味というかなんというか。デンジャラスな匂いをプンプンに発していて、こやつ危ないぞ見た瞬間に思わせる。
 ただし、とっつきにくくはなく、人懐っこいそれだから素晴らしい。デンジャラスだが、人を惹きつけるものを持っている。ウェイトレスのキム・ディケンズがアッという間に虜になってしまうのも無理はない。大器を感じさせるのに十分な存在感、今後が本当に楽しみである。
 ちなみに僕が特に好きなのは、湖を見つけたベントレーが素っ裸になって水の中に飛び込んでいくシーンだ。水に入ったベントレーはなかなか上がってこない。周りの心配が頂点に達したその刹那、ナマズを捕まえたベントレーが水飛沫を上げて現れるのである。いやー、絵面もオチも楽しい。水を弾いてしまうその肌に漂うベントレーの無邪気さについつい顔がほころぶ。ベントレーは妖気を持った俳優だが、今回のそれは透明感のあるものだ。フットワークも軽いと見た。
 ベントレーがいい。それだけに、ホスキンスはともかく、バンデラスが古臭く見えて仕方がないのが哀しい。もともとバンデラスはごひいき俳優なのだが、なんだか中途半端にアメリカナイズされてしまったような感じがする。前半はランニング一丁で駆け回っているのだが、うーん、オヤジっぽくて見てられなくなるのよ。冒頭感心したコメディ・センスもベントレーの前だと段々もの寂しさが漂ってくるのよ。バンデラスは完璧にベントレーに喰われてしまった。
 物語もバンデラスが演じる役が存在する意味が曖昧なのが、残念。アメリカ人になることを願うだけだった彼が、気がつくと殺人に手を染めている。最初と最後じゃまるっきり別人のようなのは、なぜ?彼が話が進むに連れて変わっていったのではなく、ジキル博士とハイド氏のように人格がいきなりチェンジしてしまったかのよう。終盤の展開の鍵を握る役だけに、この荒さが作品の後味を悪くしてしまっている。
June, 2002


鳩の翼 “The Wings of the Dove”
監督:イアン・ソフトリー
出演:ヘレナ・ボナム=カーター、アリソン・エリオット、ライナス・ローチ、
   エリザベス・マクガバン、シャーロット・ランプリング
評価:★★★
 女は怖いねー。愛する男のためになら、ここまで残酷になれる。愛する男と結婚するためなら、死期の迫った友人(実は彼女も男が好き)の財産をまるごと頂こうとする。ひとことでいえば、“したたか”なんでしょうが、うーん、恐ろしい。愛の力は、確かに人を盲目にさせるのであった。
 『鳩の翼』の主人公ヘレナ・ボナム=カーターが面白いのは、彼女に同情する面をも持っているからだ。彼女とその父親は伯母の財産によって生活しているので、彼女は伯母に勧められる縁談をどうしても受けなければならない。困った。だってヘレナは貧乏ジャーナリスト、ライナス・ローチ(今回まるで精気なし)を愛しているのだから。どうしてもローチと結婚したい。だけど、それでは生活していけない。ここまでの感情をヘレナが芯のしっかりした女性像として体現している。このヘレナに悪魔の知恵が浮かぶのは、知り合ったばかりの富豪アリソン・エリオットが余命あとわずかだと知ったとき。そうだ、ローチに好感を持っているアリソンをローチと結婚させて財産を頂こう。だって彼女はすぐに死んでしまうのだから。それから結婚すればいいわ、と。なんちゅー悪女よ?これがキマッているヘレナ。やっぱり彼女はビッチ顔なんだな。ヘレナというとコスチューム女優という印象があるけれど、それがいつもいつも“良家のお嬢様”タイプだったんだよね。僕はおおいに納得いかなかった。だって、ヘレナって底意地悪そうなんだもん。それを今回は生かしきった。タバコを意地悪そうに吸 うのがうますぎる。アリソンとローチが楽しく踊るのを見るヘレナの顔に映る嫉妬の炎、これは迫力ですよー。したたかな作戦を実行しながら、良心を心の隅にも置いている。結婚するために愛する男の別の女に近づけておきながら、それに激しい嫉妬の炎を燃やす。だからヘレナの表情は複雑だ。アカデミー賞ノミネートも納得の名演技であった。
 対するアリソン・エリオットも好演している。この人って、観るたびに違う顔を見せる。女優でここまで変わるっていうのも珍しい。今回は病魔に冒された心優しき女性という役柄に挑戦し、まさしく天使のようなはかなさを見せている。ただ、アリソンは長身でヘレナがちっこいので、ちょっとバランスが悪い気もする。おまけにアリソンは首が長く、ヘレナは首が短い。もひとつ言うなら、アリソンは顔が小さくヘレナはでかい。いや、物語とは別に関係ないんですけど、ちょっと気になったものですから。
 見どころは他にもある。衣装と風景だ。サンディ・パウエルによるコスチュームが可憐でいい。ヘレナもアリソンもいろいろな衣装を身につけて、目を楽しませてくれる。カメラがとらえた景色もいい。特に印象的なのは、もちろん水の都ヴェニス。ヴェニスを舞台に繰り広げられる策略ロマンスが残酷で哀しい。実はこのヴェニスという街、小学生のときに「リトル・ロマンス」を観て以来行ってみたい街No.1なのだった。『鳩の翼』もゴンドラに乗って楽しむシーンがあるけれど、うーん、書かないでおこう。何が言いたいのか知りたい人は「リトル・ロマンス」を観てみましょう!絵になる街です。
February, 1999


ハロルド・スミスに何が起こったか?
“Whatever Happened to Harold Smith?”
監督:ピーター・ヒューイット
出演:トム・コートネイ、マイケル・レジー、ローラ・フレイザー、ルル、
   マーク・ウィリアムス、スティーヴン・フライ、
   デヴィッド・シューリス、マシュー・リース、チャーリー・ハナム
評価:★★★
 大傑作というのではないけれど、どこか親しみを抱いてしまう作品がある。「ちょっとこの展開は強引じゃないの?」とか「それは反則なんじゃないの?」とか言いたいことはあるけれど、なんだか憎めない作品がある。「いつもバカばっかりやっていて呆れてしまうのだけど、心のどこかで大切に思っている友達」のような作品がある。『ハロルド・スミスに何が起こったか?』はまさにそんな作品。僕は観終わってすごく気分が良かった。
 舞台は1970年代後半イギリス。そうです、70年代といったらディスコ・ブーム。主人公の青年ヴィンスも例に漏れず、右手を突き上げ左手で地面を指して腰をフリフリ。それ一緒に「Night Fever! Night Fever!」。ヴィンスはジョン・トラヴォルタを師匠にダンスをマスターしようと一生懸命だ。70年代の基本である。僕は76年生まれなのでディスコ・ミュージック世代じゃない。でもでもなんだか条件反射で懐かしい気分になる不思議。今回も「Night Fever」や「Boogie Nights」といった超定番ナンバーのオンパレードについ顔がほころぶ。あぁ、70年代を体験したいなぁと思う。
 顔はほころぶし、その時代を体験してみたい。しかし同時に、照れ臭くなってしまうのも事実。腰を入れてダンス、というのは冷静になってみればかなりヘンテコ。尻を突き出して「Night Fever!」ってアンタ、そんなことやってる暇あったら夜にもうちょっと頑張ってよって感じだ。でもこの照れがまた良かったりもする。ちょっと赤面してしまうようなダンスやファッション。ここに親しみを感じるんだなぁ。だから憎めなくなっちゃうんだなぁ。この作品は70年代の懐かしさ、そしてその時代特有の特徴をよく捉えていて、それだけでちょっといい気分。友達みたいに思ってしまうのも当然といえば当然か。
 さてタイトルにあるハロルド・スミスとはヴィンスの父ちゃんの名前。威厳も何もなく家の隅にひっそりと生きているこの父ちゃん、実は超能力者であった。70年代はユリ・ゲラーの出現も手伝って超能力ブームだったそうで、父ちゃんの楽しみのひとつが超能力だった。演じているトム・コートネイのとぼけた演技も手伝って実に味わい深い父ちゃんが、真剣に超能力に取り組む様がおかしい。父ちゃんは老人ホームで超能力に失敗してとんでもない事件を引き起こしてしまうのだけど、それだってプッと吹き出してしまう。70年代の空気と父ちゃん独特のムードが絶妙なブレンド加減。この一切力の入っていないストーリー展開が妙に心地良い。
 父ちゃんと平行してヴィンス(マイケル・レジーが気負いのない好演。女の子みたいに可愛い顔。スーツの似合わないこと!ぷぷっ)の恋心も描かれていくのだが、これもなかなか微笑ましい。法律事務所で働くヴィンスの憧れの人は同じ職場のジョアンナ(ローラ・フレイザー、またまた大変身。観るたびに違う顔)。内気なヴィンスはなかなか彼女に想いを伝えられない。おーい、男なら一発決めてやらんかい。喝を入れながらも、そんなヴィンスの姿がなんだか自分と重なってきてしまう。想いを伝えようとしてもあえなく撃沈、今度こそと思った電話での告白も恥をかいて終わり。一生懸命が空回り。うーん、他人事じゃない。
 そんなヴィンスだから、なんとか自分を変えようとする。今の自分じゃダメだ。現状を打破しなくては。彼はディスコ・ミュージックに別れを告げ、今度はなんとパンクに走る。一体何故だーっ。横道にそれながらもヴィンスは、父ちゃんと一緒に70年代の海を必死に泳ぐ。そして気づく。変えるんじゃない。今の自分を受け入れるんだ。ラストの奇跡は父ちゃんからの愛あるプレゼント。きっかけをくれた父ちゃんに感謝しつつヴィンスはジョアンナに向かっていく。頑張れヴィンス。頑張れ自分。奇跡は自分で呼び寄せなくちゃ、ね。
July, 2001


ひかりのまち “Wonderland”
監督:マイケル・ウィンターボトム
出演:ジナ・マッキー、シャーリー・ヘンダーソン、モリー・パーカー、
   イアン・ハート、ジョン・シム、スチュアート・タウンゼント
評価:★★★
 出てくるのはフツーの人ばかりだ。ロンドンに住むある家族の日常を、ドキュメンタリーを意識したカメラワークで切り取る。奔放に生きるシングル・マザーの長女と別れたダンナ。伝言ダイヤルで恋人探しをする次女とそこで出会ったカメラマン。臨月の三女とあることに悩む夫。恋人と家を出た長男。争いが絶えない両親。何気ない描写の連続の先に見えるマイケル・ウィンターボトム監督の視線はいつになく優しくて、僕はちょっと驚いた。
 ウィンターボトムといえば「日蔭のふたり」「ウェルカム・トゥ・サラエボ」「アイ・ウォント・ユー」と一筋縄ではいかないドラマを次々に生み出している志高い映画作家。現実から決して目を背けない彼の作風はリアルではあるけれど、どうもストレート過ぎて直視するのが辛い部分もあった。それが『ひかりのまち』ではどうだろう。彼の眼差しに愛に溢れていて、妙に優しい気分になった。出てくる者全員が幸せに生きているわけではもちろんないけれど、彼らが笑い怒り悩み涙を流している姿を見ていると、なんだか元気になってくるのだ。あぁ、自分だけじゃないんだ。誰もが笑い、怒り、悩み、涙を流す。当たり前のことなのに、人は“自分ひとりだけが…”と思ってしまいがちだ。でもそれは真実じゃない。だったら、それを受け入れて前向きなパワーにしたい。これから生きていくための肥やしにしたい。
 ウィンターボトムの作品ではいつもラストでほんのちょっとの希望が描かれる。そのほんのちょっとの希望があるから、僕は彼の作品が嫌いじゃない。『ひかりのまち』でも登場人物たちそれぞれにほんのちょっとの希望が訪れる。その希望は、確実なものじゃない。それが絶対明るい未来に繋がる保証はどこにもない。それどころか、現実には残酷なものにすり替わってしまうことの方が多いとさえ思う。それでも僕はウィンターボトムが描く希望に嬉しくなる。『ひかりのまち』でもやっぱり僕は嬉しくなって顔がほころんだ。
 先にドキュメンタリーを意識したカメラワークと書いたけれど、これが結構重要なポイントだ。粒子の粗い映像がリアリティを出し、同時に親近感を抱かせてくれる。まるで父親がビデオ・カメラを回して撮っているかのような親しみを感じさせてくれる。自分が登場人物たちを同じ世界に生きていることを確認させてくれる。このカメラ・ワークとマイケル・ナイマンによる浮遊感ある音楽。このふたつが作品のトーンを決定づけていて引き込まれる。
 『ひかりのまち』の原題は“Wonderland”。僕は邦題も原題も好きだなぁ。すごく優しい感じが伝わってくる。“ひかりのまち”で生きたいなぁと思う。そのためには自分でも頑張らなくちゃ。頑張ればなんとかなるもんだからね。
October, 2000


ビッグ・マネー “What's the Worst That Could Happen?”
監督:サム・ワイズマン
出演:マーティン・ローレンス、ダニー・デヴィート、ジョン・レグイザモ、
   カーメン・エジョゴ、グレン・ヘドリー、ノーラ・ダン、
   バーニー・マック、ウィリアム・フィシュナー
評価:★★
 映画でいちばん難しいことって、何だろう。感動させること、泣かせること、不快にさせること…。映画で色々なことを感じるけれど、おそらく、笑わせること、これがいちばん難しい。すなわち、コメディがいちばん頭を使うジャンルだと思う。作り手と観客の間に大きなズレがあったら致命的。宴会で延々滑り続けるオヤジのように、凍えるような寒い風が吹きつける。ひょっとしたら映画館の温度が3度くらい下がってしまうかもしれない。笑ってもらうにはどうしたらいいのか。寒い風が吹かないようにするにはどうしたらいいのか。
 言えるのは、人気コメディアンをふたりを安易にぶつけても簡単には笑えないということだ。マーティン・ローレンスとダニー・デヴィートが共演した『ビッグ・マネー』を観れば、それがわかる。断っておくと、ローレンスもデヴィートも一流コメディアンである。得意芸は違ったとしても人を笑わせることにかけては、一流である。なのに、あぁ、それなのに、ふたり一緒に場面になっても笑うことができない。
 ローレンスは泥棒。デヴィートはあくどい大富豪。ひとつの指輪をめぐって、ふたりの奪い合い合戦が繰り広げられる。このコントのような設定は、別にいい。ただ、そこで描かれる笑いが、ほとんどがフィジカル・ギャグというのがいただけない。ローレンスもデヴィートも身体を使っての、見た目のギャグをカマすことに終始しているのである。赤外線が張り巡らされて動けなくなった図、ジェスチャーを交えて汚い言葉を連発している図等がわかりやすい例だ。肉体的に窮地に追いやられているのは、言葉がなくてもおかしさが伝わりやすい。それを狙ってのことだと思う。だが、やはりこういうのを連発されても飽きてくるものだ。人間は考える生き物。いわゆるベタな笑いだけでは、白けてしまう。
 それにローレンスもデヴィートもミニサイズの人なので、彼らがチョコマカ動いているだけで、十分おかしいのだ。それに輪をかけるように、肉体的ギャグをカマしても、「あぁ、またか」と鬱陶しいだけなのである。もっと、その悲劇的な状況を活かした笑いが欲しい。一流コメディアンらしいその芸を堪能したい。絶妙な間で唸らせて欲しい。ローレンスとデヴィートならば、それが可能だろうに。…と簡単に書いているが、これが実は難しいことだ。だが、やってもらわなくちゃ困る。笑えないコメディほど辛いものはないのだから。
 ところで、この作品で僕がいちばん印象に残ったのは、ウィリアム・フィシュナーだった。フィシュナーが演じるのは刑事。ただし、単なる刑事ではない。オカマちゃんのそれなのである。あのいかついフィシュナーが、怪しい言葉を投げ掛ける絵。まことにすごかった。笑うのを忘れてポカーンと見入ってしまう迫力があった。インパクトだけなら、かなりの高得点であった。なんで引き受けたんだろ…。どうでもいいけどさ。
September, 2002


秘密のかけら “Where the Truth Lies”
監督:アトム・エゴヤン
出演:ケヴィン・ベーコン、コリン・ファース、アリソン・ローマン、
   レイチェル・ブランチャード、デヴィッド・ヘイマン、
   モーリーン・チェイキン、ソニヤ・ベネット
評価:★★★
 人気絶頂だったコメディアン二人組が、その後別れることになったきっかけになった事件を暴くというストーリーは、50年代後半と70年代前半が舞台になっていることもあって、ムードたっぷり。まだハリウッド黄金期の華やかさが抜け切れていない、どこか退廃的な空気を漂わせている。こういう「大人」の雰囲気は嫌いじゃない。多分10代の頃に観ても全くピンと来なかった思うのだけれど、時代の艶っぽさに触れられる贅沢が『秘密のかけら』には確かにある。
 若い女性ジャーナリストが真相を追うという展開で、少しずつパズルのピースがハマっていく推理小説的な面白さもある。少しずつミスリードしてはそれを修正、新しい真実が浮かび上がってくるという構成は、ともすれば陳腐になってもおかしくないところだけれど、そこはアトム・エゴヤン、独特のリズムと映像美で華麗に乗り切っている。重要なのは、ジャーナリスト自身が単なる狂言回しではない点で、彼女もまたこの色っぽいパズルの1ピースなのである。エゴヤンの迷宮に迷い込んだ彼女は、さながら「不思議の国のアリス」だ。
 そうして導き出された先にある真実にまた、なかなかの味がある。ケヴィン・ベーコンとコリン・ファースが余裕たっぷりに、人気コメディアンの悲哀を炙り出している。特にベーコンの複雑怪奇な表情変化は見もので、相変わらず鼻の穴は丸見えのまま、人間が人間であるがゆえの匂いを発していてたまらなく魅力的だ。悪人顔には違いないものの、吐き出される感情は決して「悪人」の一言で片づけられるほど単純ではない。たいした役者。
 ただ、この映画には致命的な欠点がひとつある。ジャーナリストをアリソン・ローマンが演じてしまったことだ。ローマンは若手女優の中でも才能のある人だけれど、この役を演じるには成熟が足りない。目一杯大人っぽいメイクをしていたけれど、背伸びをしている感じは拭えず、たとえ彼女が服を脱ぎ捨てても、色気というものが全く感じられないのだ。「官能」がテーマのひとつであるにも関わらず、だ。ベーコンやファースとの釣り合いもとれていない。時代を駆け抜けた男たちにまとわりつく「死」の匂いとは、ローマンは対極のところに立っている。健康的でまっすぐな彼女の瞳が、このムードたっぷりのフィルムノワールを破壊していると言ったら言い過ぎだろうか。
December, 2005


Born to be ワイルド “Wild America”
監督:ウィリアム・ディア
出演:スコット・ベアストー、デヴォン・サワ、ジョナサン・テイラー・トーマス、
   フランシス・フィッシャー、ジェイミー・シェリダン
評価:★
 『Born to be ワイルド』は製作を担当したマーク・ストーファーの自伝的作品だそうだ。長男マーティー、次男マーク、三男マーシャルの映画好き三兄弟の織り成す青春ドラマ。彼らは後にそれぞれが映画界で成功する。そして実際、エンド・クレジットでは彼らの撮った自然界の動物たちが流される。これをエンド・クレジットに流すくらいならば、しっかりとしたドキュメンタリーとして観てみたかった、というのが僕の率直な感想だ。
 スクリーンに映し出される大自然はとても雄大だ。オオカミが出現した荒野などその典型だし、ムースとともにマーシャルが流された川も激しい。大量の熊が出現する雪山も冷え冷えとして凍りつきそうで、だけどやっぱり雄大だ。大自然の中に身を置くと人間が小さく見えるというのは本当で、大自然の中に放りこまれた三兄弟が、文字通りちっぽけに見える。ちっぽけに見えるのはいいのだけど、つまらなく見えるのは困りものだ。もっと言えば、三兄弟のドラマが“ちゃちい”。
 おそらく冒険を通して三兄弟の絆の強さ、成長ぶりを描写したかったのだろう(と思う)。が、だがしかし、ほころびだらけの脚本と技術のない映像を見せられては、それは無理というものだ。絆の強さ。書いてて恥ずかしくなってくるほど、ぜんぜん感じられなかった。だって熊に襲われるマーシャルを置いて逃げてっちゃう兄貴たちだぞ?命を落としかけてる弟を撮影し続ける兄貴だぞ?兄たちが弟を思う気持ちも伝わってこなければ、彼らをなぜか慕う弟の心理描写もなってない。技術面でいえば、腰を抜かしてしまったのは、大量の熊に兄弟が囲まれるシーンだ。あっと驚く着ぐるみ熊の集団だ。プッと吹き出してしまったのは僕だけじゃあるまい。また冒険の前後に家庭問題が投げ掛けれられるのもおおいに余計だ。このパートがあるせいで、エンターテイメント性がますます弱まってしまった。
 繰り返すが、実際のストーファー兄弟のドキュメンタリーを観てみたかった。だってエンド・クレジットで流れる映像の方が、100倍魅力的だったもの。
November, 1999


僕の彼女を紹介します “Windstruck”
監督:クァク・ジェヨン
出演:チョン・ジヒョン、チャン・ヒョク、
   キム・テウク、チョン・ホビン、オ・ジョンセ
評価:★★
 「猟奇的な彼女」の監督と主演女優が再びタッグを組んで送り出した『僕の彼女を紹介します』は、ほとんど前作の続編と言って差し支えない内容。チョン・ジヒョンが猟奇的な性格の女の子に扮して、彼氏を振り回すというもの。作ってる方も明らかに「猟奇的な彼女」を意識して、遊んでいる。まさか大オチまでそうくるとは、「それでいいのか!」と突っ込みながら、「ま、いっか」という気分にもなる。
 クァク・ジェヨン監督の作風はどうしても話をベタな方向に持っていってしまうところがノレないのだけれど(それが良いという人も当然いるわけだ)、ベタにするならば、気持ち良いベタにして欲しいと思わずにはいられない。序盤から中盤にかけて、彼女の猟奇的な部分を大々的にフィーチュアして突き抜けた笑いを次から次へと繰り出すのは、大いに結構。チョン・ジヒョンが猟奇的な女の子役にハマっているから、暴力描写が出てきても笑って済ませられる。というか、ほとんど爽快。美人はお得。演出がほとんどコントのノリになってくるのはどうかと思うし(音楽がドリフっぽいのに笑う。手錠の正しい使い方にはニヤリ)、香港映画を意識したに違いない銃撃戦のヘタクソさにはマイるけれど、許容範囲。
 だが、「猟奇的な彼女」がそうだったように、後半はそういうヒロインの影の部分を必要以上に映し出そうとして、結果的に「泣かせるための映画」になってしまう。前半を笑いで、後半を泣きで攻めるという、言わばベタな構成は、気持ち良いというより、恥ずかしい、赤面してしまう種類のそれなのだ。雨の中、主役のふたりがダンスを始めるあたりから、少女漫画の世界にトリップしてしまって、嫌な予感はしていたのだけれど…。もっともっと笑いを追求して欲しい。その奥にある感動の方が、僕は信じられる気がする。怒涛のクライマックスは、ほとんどお笑いじゃないかという意見もあるだろうけれど、あくまであれは作り手は真面目にやってるから、ダメ。ある意味スゴイ感性。やっぱり赤面してしまうのだ。
 さて、この映画はチョン・ジヒョンのプロモーションフィルムとしての役目を十分果たしている。何と言ってもすごいのが、彼女を捉えたカメラが、彼女の周りをぐるぐると回るショットが二度に渡って挿入される点(ドリーショットというらしい)。ジヒョンは手を銃にして彼氏のハートを撃ったり、髪を風になびかせながら振り返ったり、バックには星が降ってそうな、強力なインパクトである。もちろんカメラ目線。決して美人ではないのに、ぷっくりした唇がいやらしくて、そそられる。泣き顔も悲鳴のような声もすべてがチョン・ジヒョンを魅力的に見せるために使われている。ハリウッドスターがやるなら納得なのだけれど、これを韓国のチョン・ジヒョンがやったというのが、なんだかスゴイ気がしてしまう。クァク・ジェヨンとチョン・ジヒョンは、プライヴェートで付き合っているんじゃないかと邪推してしまうほどである。いや、どうでもいいけどさ。
November, 2004


ホワイト・オランダー “White Oleander”
監督:ピーター・コズミンスキー
出演:アリソン・ローマン、ミシェル・ファイファー、ロビン・ライト、
   レニー・ゼルウィガー、コール・ハウザー、パトリック・フュジット、
   ノア・ワイリー、ビリー・コノリー、スヴェトラーナ・エフレモーヴァ
評価:★★
 見物は豪華女優陣の演技合戦であることは疑いようがない。ミシェル・ファイファー、ロビン・ライト、レニー・ゼルウィガーという華も実力も兼ね備えた3人が「母親」に扮して演技バトルを繰り広げる。それぞれ見せ場を持っているが、役柄上いちばん観応えがあるのは、ミシェルである。恋人殺しで終身刑の罪に課せられ、獄中からも娘を意のままに操る女を、化粧っ気はなくともハッとするような輝きで演じ切る。娘の父親との過去を訴える独白シーンの凄みはなかなかのものだと思う。
 なのに『ホワイト・オランダー』の作品全体を見渡すと、全然迫力が感じられない。ミシェル、ロビン、レニー、無名のスヴェトラーナ・エフレモーヴァも悪くない。なのに話全体にまったく迫力がない。訴えるものがないと言い換えてもいい。主人公の娘の境遇はかなりドラマティックだ。物心ついた頃からアーティストの母親と二人暮し。母が投獄されてからは、短い期間に3人の里親の元を転々とし、その間も自分を操ろうとする母親に絶縁状を叩きつける。大映ドラマもびっくりの悲惨なシチュエーションなのである。
 ピーター・コズミンスキー監督がこのヒロインの境遇に対して思うところはなかったのだろうか。こんなにも映画的なヒロインなのに、作り手の意思がまったく感じられず、ただ運の悪い少女の姿を追っているだけに見える。本来なら少女が自立していく様が描かれるはずだったのに、彼女にはそうする時間が与えられていないため、境遇に転がされる哀れなその姿しか見えてこないのである。少女は里親を変えるごとに、それまでの自分を完全を忘れ去ってしまったかのような単調な変化しか見せない。これではアリソン・ローマンという新人女優が浮かばれない
 アリソン・ローマンは悪くないのだ。いや、むしろ健闘していると言っていい。しかしその瑞々しい演技も、話の表面しかなぞらないストーリーテリングの上では輝きようがない。ヘアスタイルを変えただけで、雰囲気を一変させる力を持っているというのに、なんてもったいない。他の女優たちの演技も含めて宝の持ち腐れとはこのことだ。
 …とここまで書いたところで、この作品にはとても重要なポイントが描かれていないことに気づく。母親の呪縛から逃れられない少女の話なのに、その母と娘の強い結びつきに説得力がないのである。塀の外と中にいたとしても長い間影響を与え合うぐらいのふたりなのに、フラッシュバックで描かれるのは恋人を殺した事件の真相だけ。母親が一体何をしたのか。そんなことよりも母と娘がどうやって生きてきたのかを描く方が先だろう。
 タイトルの『ホワイト・オランダー』とは「白い夾竹桃」のことだという。外敵から身を守るための毒を持った花。おそらく母親をこれにたとえているのだろうが、それすら利いてこない薄味な仕上がりでは、タイトルも空しく響くだけ。
February, 2003


ホワイト・ライズ “Wicker Park”
監督:ポール・マクギガン
出演:ジョシュ・ハートネット、ダイアン・クルーガー、
   ローズ・バーン、マシュー・リラード、ジェシカ・パレ
評価:★★
 フランス映画「アパートメント」のハリウッド・リメイクが『ホワイト・ライズ』。いちばんの違いは、演じる俳優が大人か子どもか、という点である。本家の方はヴァンサン・カッセル、モニカ・ベルッチ、ロマーヌ・ボーランジェという若くても大人顔の俳優が主演。それに対してリメイクはジョシュ・ハートネット、ダイアン・クルーガー、ローズ・バーンという、年齢的には大人に違いないが、子どもっぽさが抜け切れない面々が顔を揃えている。これが拙かった。
 だって話は所詮他愛ないものなんだもの。ひとりの女のついた嘘により翻弄される人々の物語。随分捻った見せ方をしているけれど、話の筋だけ追えばすごく簡単な話。好きな男に愛されたい女の嘘。ラヴゲームというには、あまりに幼過ぎる展開だ。そこには駆け引きなどない。あるのは自分勝手な思考と、それを見抜けぬ者たちの愚かさだけなのだ。だから、せめて大人の俳優の力で見せ切らなければならない。他愛ない話を、高みに引き上げる力が欲しい。残念ながらリメイク版のキャストは青二才という言葉がピッタリの者たちばかりなので、物語の全貌が明らかになる頃には、勝手にやっててくれー、という気持ちになってしまう。ストーカーという言葉が一般的になった今じゃ、なおさらだ。
 面白いのはむしろ、ハートネットとクルーガーが初めて声を交わす回想場面。友人が勤める靴屋に一目惚れした女(クルーガー)がやってくる。ハートネットは店員を装い、クルーガーに近づこうとするもなかなか上手くいかない。なんとか彼女が気に入った靴とサイズを聞き出すのだが、友人が渡したのは一回り大きなサイズのそれ。取り寄せるから電話番号を教えてくれ…ということである。なかなか若者特有のアホらしさが出ていて楽しい。靴を持ってきたハートネットはクルーガーに靴を履かせようとするのだが、そのときクルーガーはいきなりハートネットの膝に足を乗せるではないか。「さあ、履かせてちょうだい」ということだ。ほとんど女王様。実はクルーガーはハートネットの気持ちに気づいていてからかっていたのだった。ハートネットがドン臭い男の可愛さを的確に演じている。ハートネットは容姿はクールでも、どこか計算のできない朴訥とした雰囲気があるのがいい。こういう不器用な恋にはピッタリだと思う。将来これだけで引っ張るのは難しいだろうが。
 演技的にいちばん面白いのはローズ・バーンで、なるほど達者な芝居を見せる。ただ、後半は嘘がバレないようにてんてこ舞いになる彼女がメインになってきてしまうのが困りもので、これが男なら滑稽さが先に立って笑えるのだけど、女性では哀れさばかりが目についてしまう。嘘でしか生きられない女。バーンは童顔だから、なおさらだ。
 結末はスッキリさせてくれる『ホワイト・ライズ』だが、ハートネットの現在の婚約者と友人の存在がやけに軽く扱われていたのは、少々気になる。友人にはマシュー・リラードをせっかく配しているのだから、もう一歩踏み込んだ展開があっても良かったかもしれない。
March, 2005


ホワット・ライズ・ビニース “What Lies Beneath”
監督:ロバート・ゼメキス
出演:ミシェル・ファイファー、ハリソン・フォード、
   ダイアナ・スカーウィッド、ミランダ・オットー、ジェームズ・レマー、
   ジョー・モートン、アンバー・ヴァレッタ
評価:★★+★
 来るぞ来るぞ、あぁ来そう来そう、うぉぉついに来る来る、おぉ来た来たーっ、…と思わせておいて結局なんでもない…、と思いきややっぱり来たーっ。なんなのさ、これは。心臓に悪いじゃないか。
 『ホワット・ライズ・ビニース』はほとんどこれ繰り返しで成り立っている作品だ。わかっちゃいるが、怖い。これです。ロバート・ゼメキス監督はわざと正攻法の恐怖演出で迫っている節があり、余裕ぶっこいて笑ってる様子が浮かんでくるようだ。
 ゼメキス・クラスの監督になると、観客が何を求めているのかということは重々承知、この作品でいちばん重要なのはストーリーでないことはちゃんとわかっている。この映画で観客が求めているものはいったい何なのか。答えはふたつ。
 ひとつは恐怖。観客は怖い映画が大好き。思わず椅子から飛び上がってしまうような恐怖が大好き。僕も大好き。ゼメキスが演出する恐怖は、かなりオーソドックスだ。閉めたはずの扉がなぜか開いていたり、終了したはずのパソコンがいきなりついたり、コンポが突然大音量で鳴り出したり、バスタブにはった湯に女の顔が映ったり…。霊がいるとしか思えない状況を突然の巨大恐怖スコア(本来これは僕が嫌悪している手法だが、ゼメキスはちゃんとわかってやっているので、それでいいのだ)とともに徐々に作り上げていく。ストーリーなんてこの際どうでもいい。ここで大切なのは作中に霊の気配をたちこめることだ。職人監督ゼメキスらしく、カメラ・ワークも面白く滑らかに縦横無尽に動き回る(わざと低めに撮っている感あり)。長回しを意識的に使っているようで、場所から場所へのパーンの仕方が効果的だ。心臓に悪い。
 田舎町にある豪華な邸宅、鏡、バスルーム、湖…恐怖のポイントとなる小道具はどれもいかにもという感じで新味はないが、ゼメキスの巧妙な外しの演出でやっぱり怖い。僕が特に感心したのはバスルームから漏れ出てくる湯気の使い方。何気ない湯気をこんなに“主張”させて生きているように撮るなんて、ゼメキスらしい。徐々に濃くなってくる湯気が僕を追いつめる。まるで霊気が絡みついてくるような息苦しさ。ねっとりじっとり手に汗握る。
 観客はもうひとつスターを観にやってくる。なんせこの作品に主演しているのはハリソン・フォードとミシェル・ファイファー。ハリウッドの横道を突っ走るフォードとハリウッドに舞い降りた女神ミシェルの共演。誰もが羨ましいと思うピカピカのイメージを持つこのふたり。この作品では彼らが持つスターの輝きをうまく使うことが大切。ゼメキスは彼らのスター・パワーを利用してスリラーの裏をかいている(意味わからない?観てみましょー)。
 それにしてもミシェル・ファイファーのはまり具合はちょっと笑ってしまうくらいだ。ホラー映画では美女が不可欠だが、もちろんミシェルはその点は楽々クリア、そこにプラス・アルファを注ぎ込む。何と言ってもあの顔つきがすごい。もともと生活感を漂わせているミシェルだが、今回、疲れ具合が特に絶妙だ。こけた頬はアングルによってはそのままホラー。定まらない視線の先には何があるのか。徐々に精神が錯乱していく様子がこんなにリアルで、こんなに怖くて、こんなに美しい。面白いのは恐怖が増してくるにつれて、徐々にミシェルが洗練されていくところ。なんだか、恐怖によって磨かれる女という感じだ。最大の見せ場は霊がとり憑いた(?)シーン。うまいっ。目つきだけじゃない。体の動きがもろ憑かれてます状態。うまくて、怖すぎっ。ハリソン・フォードを起用したかった気持ちはわかる。わかるがこれが良かったのかどうかはちょっと疑問。フォード、あまりにも感情が見えてこない。そこらへんにもゼメキスの計算は働いているのだろうけれど、いまいちしっくりこないのは、これがミシェルとフォードの差というものなのか。
 はっきり言ってこの作品で、ストーリーについてどうこう言うのはナンセンス(というか破綻しまくり)。ゼメキスの恐怖演出とミシェルの絶叫に驚いていればそれでいい。なんせこれは、いまどきめずらしくスターが主演であることに頼ったハリウッド・ピカピカのスター・ホラーなんだから。
December, 2000


誘拐犯 “The Way of the Gun”
監督:クリストファー・マックァリー
出演:ライアン・フィリップ、ベニチオ・デル・トロ、ジュリエット・ルイス、
   ジェームズ・カーン、スコット・ウィルソン、ジェフリー・ルイス、
   テイ・ディッグズ、ニッキー・カット、
   ディラン・カスマン、クリスティン・リーマン
評価:★★★
 『誘拐犯』は僕の大好きな「ユージュアル・サスペクツ」の脚本を書いたクリストファー・マックァリーの初監督作品である。当然僕はかなり期待して観た。またあの興奮を味合わせてくださいという願いを抱きながら観た。そして思う。あぁ、マックァリーは映画が好きなんだなぁ、と。映画でしかできないことを知っているんだなぁ、と。映像の力を信じているんだなぁ、と。知的な興奮が徐々に込み上げてきて、僕はニヤリの連続だった。
 主人公はライアン・フィリップとベニチオ・デル・トロのアウトローふたり組。金の尽きた彼らは代理母として100万ドルの報酬を得るというジュリエット・ルイスを誘拐する。目当ては身代金1500万ドルだ。代理母を頼んだ富豪カップル、ボディガード、殺し屋、主治医といった登場人物が次々と登場し一様にアウトローふたり組を追う。この序盤の展開はフツーのクライム・アクションのノリと同じだ。だがしかし、そこはマックァリー、ありきたりな展開になっていくわけがなく、それぞれが被っている仮面が次々と剥ぎ取られていく。果たして誰と誰が組んでいるのか。誰が裏切っているのか。誰が大金を手にするのか。ヒネリの効いたプロットはやや強引だがそれが心地良く、最後にはあの人物とあの人物の意外な接点が明らかに。そうか、それであのエピソードがあったのか。伏線の張り方がうまい上、それを浮かび上がらせるシーンの曖昧さが面白い。人によっては気づかないかもしれないその巧みな話術が嬉しい。役者(クセ者勢揃い。ジェームズ・カーンとジェフリー・ルイスがいい)の力を信じているマックァリーならでは。観る方もゲームに参加しているかのよう。
 ライアン・フィリップとベニチオ・デル・トロがアウトローの男っぷりの気分を良く出している。このふたりの性格は冒頭で的確に描写される。ふたりはバカップルに絡まれるのだが、デル・トロは冷めた態度で我関せず、フィリップは因縁を真正面から受け止める。薄汚い彼女にけしかけれた男が「ほら、かかってこいよ」。その刹那フィリップは「女」にパンチをブチかます。気に入らないヤツは男も女も関係ない。目の前にある障害を倒すのがフィリップ。そしてそんな彼を支え、冷静な判断を下すのがデル・トロだ。このふたりが誘拐事件を通して変わっていく。彼らの行きつく先はどこ?フィリップのやんちゃさとデル・トロのスマートさのぶつかり合いとふたりの間に流れる怪しい空気が楽しい。
 読めないストーリー展開も楽しいが、同時に映像にも力が入っている。特にアクション描写が秀逸。カー・チェイスというと猛スピードで街中を突っ切るという感じだが、この作品では低速での追跡劇が描かれる。狭い路地に入り込んで互いの出方を伺いながら、銃弾を発射。逃げるアウトローふたりの知的さがキラリ。スピードは出ていないのにこの興奮。映像の力グイグイ。何度かある銃撃戦もパワフルで、特にラスト・シーンの迫力がすごい。砂漠の中の娼家が蜂の巣と化していく。照りつける陽射しの中、それでも大金ゲットを目指すふたりに立ち塞がる障壁。噴水の中央に置かれた大金入りバッグ目掛けてダイブ。痛みある銃弾の嵐に興奮。またしても映像の力グイグイ。
 惜しむらくは映像で遊びをかましすぎたせいか、やや作品がだらけてしまったこと。やっていることはスタイリッシュなのに、無駄に間延びした印象がある。結末もキマっているのに余韻にどっぷりと浸れないのはちょっと哀しい。もう少し芝生を刈り込んで、とがった感じが出ても良かったんじゃないかと思う。マックァリー監督、せっかく自分の庭で思う存分やっているのだからね。
June, 2001


レボリューション6 “Was tun, wenn's brennt?”
監督:グレゴー・シュニッツラー
出演:ティル・シュヴァイガー、マーティン・ファイフェル、
   セバスチャン・ブロンベルグ、ナジャ・ウール、マティアス・マシュケ、
   ドリス・シュライツマイヤー、クラウス・ルヴィッシュ
評価:★★+★
 冒頭の疾走するロックミュージックから連想するのは、ダニー・ボイル監督の「トレインスポッティング」だ。荒いフィルムの映像に映し出されるのは、パンクに憧れアナーキーな抵抗運動に身を投じた若者たちの姿で、彼らの刹那的な人生を描いた映画だと思わせるのに十分だ。しかし、『レボリューション6』のテーマはそんなところにはない。これはそんな若き日の記憶を共にした者たちの青春賛歌。敢えて言うならドイツ版「再会の時」と言ったところか。
 ドイツ版だからだろうか、過去を懐かしんだ湿っぽい展開じゃないところが有難い。変わるもの、変わらないもの。時の流れは残酷で、そこにもの哀しさを覚えるのは誰でも同じだと思うが、過去と今では違う自分たちを良いとも悪いとも捉えていない。単純に変わってしまったものが多い…という描写だ。センチになりそうになると軽快なロックミュージックがそれを吹き飛ばすのも効果的だし、消火器のシャワーによる絵は同じ時を一緒に過ごした仲間たちの再会を祝福する雪のようで、美しくうっとりしてしまう。
 軸となる話は、15年前にセットした不発弾が爆発したことをきっかけに応酬された証拠フィルムを奪い返そうというもので、実はこちらはそれほど効いてこない。というのも、6人の仲間たちが企てる奪還作戦がやけにチープなのだ。TV局員として警察署内に入り込んだり、爆弾でそれを吹き飛ばそうとしたり。6人それぞれが特技を活かしてスパイ大作戦よろしく活動せよとまでは言わないが、もうちょっと工夫があっても良いのでは?警察側の人間として15年前から彼らの宿敵である刑事を置いているのに、これでは彼がいる意味がなくなってしまう。
 多分そう見えてしまうのは6人の個性がそれほどはっきりと打ち出せていないという点にも大きく関係していると思う。変わらずにいた男ふたりと広告代理店のトップに上り詰めた男は悪くないが、残り3人の輪郭がイマイチはっきりしない。
 主演を務めるティル・シュヴァイガーは故郷のドイツに戻って生き生きとしている。無表情の中に宿る熱い血がとても魅力的だ。アゴの割れ方も、これぞ男という感じで羨ましい限りだ。昔の恋人には今でも弱いあたりも、なんだかロマンティック。こういう男に愛されたいと思う女性は多いんじゃないかなぁ。
October, 2003


ロイヤル・セブンティーン “What a Girl Wants”
監督:デニー・ゴードン
出演:アマンダ・バインズ、コリン・ファース、ケリー・プレストン、
   オリヴァー・ジェームズ、アイリーン・アトキンス、
   ジョナサン・プライス、アナ・チャンセラー、クリスティーナ・コール
評価:★★★
 ヤバい。ヤバい気がする。こんなティーン(もちろん女の子)をターゲットにした定番ものにどっぷり浸かってしまう、浸かることのできる自分がなんだか怖い。「クルーレス」や「アメリカン・パイ」のような学園ものを支持してしまう気恥ずかしさとはまた別のそれが、『ロイヤル・セブンティーン』にはある。
 話はどうっていうことのないものだ。父親に会ったことのない少女がロンドンへ渡り、政治家の父に会い、その絆を確かめる物語。オープニングからハッピーエンドであることは予想がつくし、その過程もまた推測が大きく外れることはない。基本に忠実な青春コメディである。
 …と冷静に分析しつつ、僕はハマッてしまった。うっかりホロリとしてしまった。それは多分、この頃ここまでストレートにメッセージを語る映画を観ていなかったことと関係がある気がする。アクションしかなかったり小難しかったりという映画ばかりでは頭が疲れる。何も考えずにスーっと頭に入ってくる一直線な物語に安心感を覚えたのではないかと思う。
 テーマはズバリ「ありのままの自分でいよう」、これだ。堅苦しいイギリス社交界に生きる父に合わせるため少女は自分を変えようとするが、素の自分でいることが大切だと気づくのである。したがってまるっきりアメリカン・ガールの前半と礼儀作法をマスターした後半で、ヒロインは全然違う雰囲気だ。圧倒的に楽しいのが前半であることは言うまでもない。クラシックしか流れないような世界に、ロックの風を吹き込む少女の溌剌としたパワーが心地良い。特にパーティでジェームズ・ブラウンの曲に合わせて踊る場面、好きだなぁ。スカッとしてしまうなぁ。
 ヒロインがおとなしくなる後半は、少々タルい。物語もそうなのだが、演じるアマンダ・バインズが魅力的に映らないのがマイナスだ。このいかにもアメリカンな彼女、ゴージャスなドレスとアクセサリーで綺麗に着飾ってはいるものの、顔がタヌキ系だからか、田舎から出てきて30分です的な空気が濃厚に漂う。いくら自分をごまかしているという設定だからと言って、もう少し見た目の楽しさがあっても良いじゃないの。僕なんて最初、ギャグを狙っているのかと勘違いしてしまったくらいだ。アマンダは角度によってはオルセン姉妹に似ている。オルセン姉妹もタヌキ顔なのかもしれない。
 父親に扮するのはコリン・ファースで、手堅い演技だ。父娘の距離が縮まっていくのをサラリと見せる。しかし、僕が愉快だったのはファースが娘のボーイフレンドに複雑な視線を送る場面だ。いやー、このときのファースの表情、巧い。僕は父と娘の男の関係が楽しく描かれていると、それだけで嬉しくなってしまうのだが、うん、今回もその例に漏れず。娘には幸せになって欲しいけれど、他の男に取られたくない父心。そして結局泣きを見るのは父の方なんだよなぁ。あぁ、それはいつの時代、いつの場所も変わらないものなのであった。
November, 2003


ワイルドシングス “Wild Things”
監督:ジョン・マクノートン
出演:マット・ディロン、ケヴィン・ベーコン、ネーヴ・キャンベル、
   デニース・リチャーズ、ビル・マーレイ、テレサ・ラッセル
評価:★+★
 『ワイルドシングス』を面白いと思えるかどうかは、観た人の心の広さによるところが大きいのではないかと僕は思う。僕?ごめんなさい、僕は心の狭い人間なんです。
 問題は、もちろん脚本にある。監督のジョン・マクノートンは、どうやら観客をびっくりさせることに専念したらしい。おかげで確かに犯人は予測しにくい(ただ、映画ファンはあの人物が簡単に画面から消えた時点でからくりに気づいてしまうかも)。確かに予測はしにくいが、それまで観客を画面に釘づけにできるかというと、それは難しいと思う。なぜならストーリーをあまりに重要視したために、キャラクターが恐ろしく薄っぺらだから。いや、ストーリー重視というよりも、“衝撃度”重視とでもいうべきか。結果、すべてが嘘臭く、途中から、次はどんな展開でびっくりさせてくれるのか、という本末転倒な事態に陥ってしまうのである。観客も騙されることを承知したうえで、話が進んでいく。これは決定的に痛い。“真相はどうなのか”ではなく、“次はどんなどんでん返しがあるのか”を期待して観てしまうのだ。別に映画は楽しめりゃいいと僕は思うのだけれど、ここまでくると“お笑い”以外のなにものでもない。事実、僕は後半“苦笑い”を浮かべながら観るハメになった。
 さて、おおまかに言うとそういう感想を持った『ワイルドシングス』ではあるが、実はそれなりに観るべきところはある。それは俳優陣のだましあい合戦。誰が最後に笑うのか、くせ者役者たちの演技によって引っ張られる。マット・ディロンは好感度満点教師の顔から××とともに金をせしめようとする悪人の顔になったり、平気で××を裏切ろうとしたりと面白いほどのタヌキぶりだし、ケヴィン・ベーコンの無表情演技も瞳の奥に何かを秘めていそうでうならされる。もちろんネーヴ・キャンベルとデニース・リチャーズのしたたかなだまし合戦も観ていて楽しい。
 そう、要するに『ワイルドシングス』は、役者たちの魅力ほど作品にパワーを感じない作品ということができる。そういえば犯罪に手を貸した登場人物たち、黒幕の計画を聞かされた時点で、“こいつは信用できない”とは思わなかったのかな?さして重要なことではないけれど、今思うとちぃとばかし気になるのであった。
January, 1999


ワイルド・ワイルド・ウエスト “Wild Wild West”
監督:バリー・ソネンフェルド
出演:ウィル・スミス、ケヴィン・クライン、サルマ・ハエック、ケネス・ブラナー
評価:★★
 バリー・ソネンフェルドが監督した『ワイルド・ワイルド・ウエスト』は、ソネンフェルドの前作となる「メン・イン・ブラック」のノリを狙って製作されたように感じられる。主人公の黒人&白人コンビが悪を倒そうという設定。作品の華として女優ををひとり登場させたところ。SFX、CGを多用したところ。劇画タッチにストーリーが進んでいくところ。そしてなにより、ウィル・スミスが主演しているという点。
 ウィル・スミスはノリで演技をする人だと思う。もともとグラミー賞まで獲っているラッパーなのだけど、演技もラップのノリで軽快にこなす。身体がラップ・ミュージックのノリで動くので、ついつい観ている方もご機嫌な気分になる。今回も主題歌「Wild Wild West」を歌っているけれど、これが期待通りのカッコよさ、ノリのよさで嬉しくなってしまう。黒人俳優の活躍も目立ってきているけれど、観る者を楽しい気分にさせてくれる人といったら、やっぱりウィル・スミスだと思う。今回スミスが演じているのはアメリカ西部時代の連邦捜査官(もちろん黒人捜査官。ユニークな設定だと思う)。同じく捜査官のケヴィン・クラインと組んで、悪の支配者ケネス・ブラナーを倒すというストーリーだ。
 スミス、クライン、ブラナーの3人は役を楽しそうに演じていることが伝わってくるけれど(特にブラナーはこういう役がピッタリ)、どうもストーリーの楽しさは伝わってこなかった。そもそもこの作品の面白さは西部劇のスタイルをとりながら、ハイテク・メカが続々登場するミスマッチ加減にあるはずだった。馬車で移動をしている時代にジェット噴射の自転車が登場したり、からくりたっぷりの機関車が活躍したり、タランチュラ・タイプの乗り物がスクリーン狭しと暴れまわったり。でもそのいずれもが、どーも白けて目に映ってしまうのだ。たぶんそれは、あまりにも漫画的なストーリー展開とビジュアルになってしまっているからだと思う。ちょっと悪ノリしすぎとでもいうか、なんというか。しかも作品に人種ネタ、下ネタ、障害者ネタをかなり大胆に挿入しているので、ミスマッチを楽しむどころか大きくアンバランスな全体像になってしまったようだ。ついでに言うなら、サルマ・ハエックのキャラクターは余分だ。華はウィル・スミスがもっているからいいのだ。話にまったく入り込んでこないサルマを出したことで、退屈なシーンが多くなってしまったような気がする。
 でもやっぱりウィル・スミス、好きだなー。このノリのよさ、ハマると抜け出しにくくなるんだよね。余談だけどスミスの「Wild Wild West」のビデオ・クリップがとってもすばらしい出来映え。映画よりも確実に楽しめるので、観ていない人は是非観て欲しいなー。あ、それから“007”や「スピード」のパロディらしき場面があるので、そこら辺は楽しめるかもしれない。
December, 1999


WASABI “Wasabi”
監督:ジェラール・クラヴジック
出演:ジャン・レノ、広末涼子、ミュエル・ミューラー、キャロル・ブーケ
評価:★
 なんちゅーか、観る前から出来はわかっていたというかなんというか。それでも観たのは「地獄の黙示録 特別完全版」目当てだったものの、3時間以上という上映時間が災いして、都合がつけられなかったから。だってさー、フランス映画なのに『WASABI』だぜ?しかもワサビじゃなくて『WASABI』だぜ?いきなりタイトルで、戦力喪失するじゃないの。…と観終わってから調べてみたら、なんと監督のジェラール・クラヴジックは僕を激怒させた「TAXi2」を撮った人じゃないか。なんてこったい。リュック・ベッソン製作というところに胡散臭さを漂わせていた『WASABI』だが、なんと監督までも胡散臭い。
 そしてなるほど、内容も胡散臭さに満ちていた。僕はその胡散臭さが…、ついにある地点を越えたと思った。「TAXi2」は中途半端な日本考察が腹立たしかったが、今回はそれをさらに突き詰めたためにバカバカしさが限界地点を超えた。これはもう、アクション・コメディなんて呼べるもんじゃない。おバカ映画なんて呼べるもんじゃない。はっきりとバカ映画だ。すなわち「オースティン・パワーズ」と同じところにある作品と言っていい。
 なにしろ「起承結」な展開がとんでもない。上映時間1時間35分と短い中で「起承転結」の「転」がすっぽりごっそり抜け落ちている。話がまったく転がらないんである。ジャン・レノ刑事が日本に到着し娘の広末涼子に会うまでに30分。そこから事件が発生するまでに20分。つまり上映開始後50分経ってようやく事件が始まるのだ。「起」だけで50分、「承」に裂いたのが30分、そして「結」に10分、5分はエンド・クレジットという時間配分なのだ。「転」であるべき話の広がりがまったくない。具体的にいうと、悪役として描かれるNIPPONヤクザが弱い、弱すぎるのだ。彼らがやることと言ったら広末涼子を尾けることと、それがバレると誘拐すること、それだけ。骨のあるところなんてまるでなし。ジャン・レノとミュエル・ミューラーのコンビにアッという間にとっちめられる。特に結末のヘナチョコぶりはどうだ。フランスコンビにあっさり先回りされて、ものの5分でお縄を頂戴される。NIPPONヤクザも舐められたもんである。
 だが、怒る気になれない。怒るのがバカらしいほど、この作品は脱力感たっぷりなのだ。展開だけでもトホホだが、それを塗り固める要素も負けずにトホホである。そのトホホ感が頂点に達したのが、レノがゲームセンターでダンス・ダンス・レボリューションを踊るシーンだ。ご存知の通り、音楽に合わせてリズム感良く足を動かすゲーム。これをレノがやっちゃったんである。ひいぃぃぃ。いいんじゃろか。彼は一応フランスを代表する大スターなんじゃないのか。その彼にそんなことやらせていいんじゃろか。レノ、文句言わんかったんじゃろか。現場でとめる者はいなかったんじゃろか。本人が楽しそうにやってるところが、ますますもってトホホのホ。せっかく日本が舞台なのに、出てくるのがデパートとゲーム・センター、そしてとってつけたように京都がチョロッと登場。伏線らしきものの使い方も極めてお粗末で、なぜか出ているキャロル・ブーケの存在がまったく無視されているのにビックリ仰天オカメさん。トドメにラストにPUFFYの「これが私の生きる道」が流れるところが、すごいわー。
 実はこの話、父親のレノと娘のヒロスエの親子愛物語でもあるんだが、だいたいこの設定が間違ってるのだ。レノに愛情なんちゃらなんて話は似合わない。この人は男と一緒にいてナンボなのだ。女が傍にいたんじゃ輝けない人なのだ。その証拠に「レオン」を観よ。あんなベタベタした話、レノには似合わないのだ。『WASABI』は「レオン」ほどじゃないが、ベタベタした愛情が気持ち悪い。
 …と文句ダラダラ言いながら、最後に広末涼子について。フランス語がどうたらこうたら言われているようだが、えっ、問題はそんなところにないだろう。とりあえず彼女の言葉は「フランス語」に聞こえる。が、日本語が酷い。何言ってるのかさっぱり分からない。これが今時の若者言葉?ファッションにも頭が痛くなってくるが、まるっきりバカ丸出しのあの喋り方、なんとかならなかったのか。それともこう言えと指示されたのか。あとフランス語に気を取られすぎたのか、身体の動かし方がヘンだし、表情が笑った顔と怒った顔と泣いた顔の3パターンしかないのに、がっくり。日本のヴァネッサ・パラディ?とんでもない。ジョニー・デップが怒りに来るぞ。
February, 2002


ワンス&フォーエバー “We Were Soldiers”
監督:ランダル・ウォレス
出演:メル・ギブソン、マデリン・ストウ、グレッグ・キニア、
   クリス・クライン、バリー・ペッパー、ケリー・ラッセル、
   ライアン・ハースト、デズモンド・ハリントン、サム・エリオット
評価:★
 いい加減飽きてくるが、またしても登場した戦争映画『ワンス&フォーエバー』。その無神経な描写の数々、僕は情けなくて涙が出た。アメリカ映画はなんて進歩がないのだろうって。
 舞台として選ばれたのは、ベトナム戦争初期のイア・ドラン渓谷の戦い。不勉強な僕は、どんな戦いが繰り広げられたのか、全然知らなかった。ただ、うっすら漠然とこうだろうなぁ、という予想はついていた。あまり多くないアメリカ人兵たちが、たくさんのベトナム兵に梃子摺りながらも、なんとかその場を凌いだ戦いなんだろうなぁ、と…。そしたら、あらら、ホントにまるっきりそのまんまじゃないの。貧困な僕でも発想できてしまうこのプロット、ハリウッドがいかに同じことを繰り返しているかの証拠である。
 非常に不愉快な気分になった最大の理由は、作り手の視線の神経の図太さである。この作品、なんでもこれまでの戦争映画とは一線を画していると言われているらしいのだが、それは敵側の描き方にあるという。ベトナム兵たちもアメリカ兵と同じような想いを抱いていたというのである。そんな当たり前のことを自慢してどうするのかという気もするが、それはまあ良い。良くないのは、この程度でそのベトナム兵の想いを描いたと勘違いしているところだ。いや、勘違いはしていないか。ランダル・ウォレス監督は、ベトナム兵の人間性を描写しているかに見せかけて、実はアメリカ兵の素晴らしさをこれでもかと過剰に謳い上げている。ベトナム兵になんて、実はこれっぽっちも配慮していない。ウォレスは、アメリカ兵は情が厚く、繊細で、勇敢であると言いたいだけなのだ。本に愛する人の写真を挟んだベトナム兵が約1分映し出される。しかしアメリカ兵は、その100倍はその人間性の豊かさを示されるという事実。「妻に愛してると伝えてくれ」と言って死んでいく者、傷ついた仲間を助けようとして自分が撃たれてしまう者、助けが来なくてもひたすら耐えてその場を乗り切る者…。アメリカ 兵たちはとことん人間的だ。嫌なヤツなどひとりもいない。アメリカという国からやってきた彼らは、いつ死んでも天国に行けるであろう素晴らしき人間性の持ち主ばかり。ベトナム兵たちを平等な目で見つめた?ちゃんちゃらおかしい。ベトナム兵たちの人間的な部分は、際限なく美化されたアメリカ兵たちのそれと比較すると、ゴミのようなものだ。話の至る所にベトナム兵を意識したと思われる描写が散りばめられているのは、その事実を見えなくさせるため。すべては「アメリカ兵よ永遠なれ!」というスローガンを隠そうとした結果に過ぎない。まあ、アメリカ兵の妻たちのエピソードの中途半端な挿入が、この作品の本当の製作意図をバレバレにしているから、騙される人間はいないと思うが。
 ベトナム戦争は難解なイメージがあるが、それに対してまるっきり答えを用意していないのには、驚かされる。この作品では訓練をしている兵士たちがいきなり映し出され、その30分後には戦場に借り出されて銃弾を放っている。なぜアメリカはベトナムに行かねばならなかったのか、なぜ彼らはそこで戦わなければならなかったのか、なぜそこで長期間人殺しをしなければならなかったのか。いくらアメリカ兵たちが犠牲者だと言われても、その根っこにある部分をまるっきり無視しているので全然説得力がない。戦争という名のバケモノの恐怖、果てない闇の深さがまったく伝わってこないのである。これは戦争映画として致命的だ。なぜ作らなければならなかったのか、それすら曖昧なこの作品に激しい嫌悪感を抱く。
 救いはディーン・セムラーの撮影がちゃんと“痛み”を捉えていたこと、そして若手男優ライアン・ハーストの不適な面構えにキラリ光るものがあったことぐらいか。もっとも、その他の要素が腐り切っているため、それらが後に残るということは、全然ないのではあるが…。
June, 2002


ワンダー・ボーイズ “Wonder Boys”
監督:カーティス・ハンソン
出演:マイケル・ダグラス、トビー・マグワイア、
   ロバート・ダウニー・ジュニア、フランシス・マクドーマンド、
   ケイティ・ホームズ、リップ・トーン、リチャード・ノックス、
   ジェーン・アダムス、マイケル・カヴァディアス
評価:★★★
 もうひとひねりしても良かったような気がするけれど、とても面白かった。壁にぶつかってもがいている人間を、ブラックなユーモアを交えて淡々と描く。人生楽ありゃ苦もあるさ。カーティス・ハンソンのインテリな演出が心地良くてついついのせられた。
 タイトルにもある“ワンダー・ボーイ”とは、人生の早い時期に成功を収めた者のこと(字幕では神童となっていたけれど、ちょっと違う気がする)。日本でもいるじゃないですか。あんなに若いのにそこまで成功しちゃって、この後の人生どうするつもり?他人から見ればジョークにできることでも、本人にしてみれば相当なプレッシャーのはず。後は転落人生まっさかさまじゃないか?ぜいたくな悩みのような気もするけれど、もし自分がその立場に置かれたなら、やっぱりかなり辛いと思う。『ワンダー・ボーイズ』のいちばんの魅力は、人生にもがくワンダー・ボーイたちを面白おかしく愛情たっぷりに描いたところだ。直面してる状況はかなり辛い。本人たちは状況を打破しようと、手足をバタバタさせている。本人は苦しくとも、他人が見れば滑稽。そして、ここがいちばん大切なのだけど、滑稽でありながら、愛らしくもある。ワンダー・ボーイたちのジタバタする様に僕は終始クスクスしていた。
 大学英文科教授兼作家であるマイケル・ダグラスが主人公。妻に逃げられた彼は7年前から書き始めた短編をいまだ完結させることができず悩んでいた(今の総ページが2611というから大笑い)。ニューヨークからは担当編集者ロバート・ダウニー・ジュニアがやってくる。情緒不安定の教え子トビー・マグワイアの突飛な行動も気が気ではない。不倫相手のフランシス・マクドーマンドからは突然妊娠したと告げられる(フランシス・マクドーマンドがオスカー級演技。またノミネートされるかも)。
 どん詰まりである。何をしても一向に状況を打開できない。やばいぞ自分。マイケル・ダグラスがトラブルに苦しむ様がなんと可愛いから驚いた。ダグラスといったら精力絶倫オヤジである。そのダグラスにチャームを発見するとはこれいかに。メガネをずらして見上げるあのスタイル、愛嬌がある。本来ダグラスが七転八倒している様なんて、オヤジのドタバタ喜劇みたいになって魅力なんてないはずなのにこれがいい。ダグラスの抑え気味の演技とブラックな笑いがちょうどよくマッチしている。フランシスの“ふたりとも離婚して、結婚すればいいのよ”という超爆笑発言に、ボケッとしている表情が最高。意外なダグラスの一面で、作品がしっかりと“立って”いる。
 ダグラスをかき乱すロバート・ダウニー・ジュニアとトビー・マグワイアも名演だ。いるだけで画面にユーモアを漂わせるダウニーはもはや余裕のパフォーマンス。特に終盤ダグラスの原稿をめちゃくちゃにしてしまうシーンのキレ具合は必見。常にバイセクシャルの匂いを漂わせる役作りも笑わせる。マグワイアとちゃっかり一緒のベッドで寝ているシーンのおかしさったらない。マグワイアは今回も無表情に見えて、実に微妙な表情を見せてやっぱり面白い。自殺癖、虚言癖、盗癖と、お坊ちゃま風の見た目とは裏腹にかなりの困った君。ひょうひょうと問題を巻き起こすマグワイアは、作品の大切な調味料だ。ダウニーとマグワイアが名演だと思うのは、もうひとつ理由があって、それは実はこのふたりもダグラス同様に人生にもがき苦しんでいることがわかってくる点だ。仕事が鳴かず飛ばずでクビ寸前のダウニー。他人とうまくコミュニケーションがとれず孤独に悩むマグワイア。ダウニーとマグワイアは演じている役柄の行き詰まった状況を的確に捉えている。だからダグラス、ダウニー、マグワイア3人の絡みが余計におかしく、余計に哀しく、余計に愛しい。そして余計に嬉しく希望を感じら れる。
 3人は徐々に不安から解き放たれていく。その過程がカーティス・ハンソンの腕の見せ所。派手な演出は一切なく、あくまでも淡々と描く。この“淡々”が作品のしみじみとした余韻を残すポイント。やや結末のつけ方に引っ掛かりを感じたものの、それも今となっては“あぁ、良かったね”という感じ。人生、長いんだからいろいろある。今はまだ真っ暗闇のトンネルの中。でもちょっと見方を変えれば、驚くほどすぐ傍に出口があったりする。うん、そうだ頑張ろう。今を楽しく頑張ろう。そう素直に思える気持ちのいいブラック・コメディ(!)だ。
August, 2000


ワンダーランド “Wonderland”
監督:ジェームズ・コックス
出演:ヴァル・キルマー、リサ・クドロー、ケイト・ボスワース、
   ジョシュ・ルーカス、クリスティーナ・アップルゲイト、
   マイケル・ピット、ティム・ブレイク・ネルソン、
   ディラン・マクダーモット、エリック・ボゴシアン、
   ジャニーン・ガラファロ、ナターシャ・グレッグソン・ワグナー
評価:★★
 ポルノ王ジョン・ホームズは35センチのモノを持ち、14,000人の女と寝たというツワモノである。真っ先に「ブギーナイツ」を思い出すが、なんとホームズはこのモデルとなった人物だという。『ワンダーランド』には、だから凡人には想像もつかない奇想天外なエピソードが次々に出てくるのだろうと期待してしまう。ところが、そういう予想は見事なまでに打ち砕かれる。ホームズはある殺人事件で逮捕されたことがあるらしく、そこに焦点を絞ったミステリーとして描かれるのである。
 この点で少々肩透かしを食らった。4人が惨殺されながら目撃者が全く現れない不可思議な事件。その謎解きには確かに興味を覚える。一度は頂点を極めた男の、底辺に這いつくばるような人生。そこにどんな事情があり、どうして殺人事件は起こってしまったのか。いくつかの異なる証言と唐突なフラッシュバックを織り交ぜて、真相を導き出すというのは、特に新味はないが、まだいい。問題はその「真相」に力がないことだ。
 ドラッグに塗れた惨めな生き方という安易な転落ぶりもゲンナリするけれど(この時代がドラッグとは切り離せないものだったとは言え、いい加減飽きが来ないか?)、この事件がジョン・ホームズ絡みである必要がないのは決定的に拙い。だってホームズは35センチの持ち主なのだ。14,000人の女と寝たやり手なのだ。ポルノ王と呼ばれる男なのだ。ヴァル・キルマーがむさ苦しいスタイルで登場してその雰囲気を作り出してはいるものの、だからと言ってホームズである必要性が浮上しているわけでもない。どうやってモノをパンツに収めるのかという謎と一緒に、セックスとは切っても切り離せない関係にあったのだろうホームズの、イチモツ伝説が全く無視されているのが納得できないのである。そう言えば、この作品には裸がほとんど出てこない。冒頭でキルマーが緩い尻の割れ目をお情け程度に見せるくらいだ。全く思い切りが悪いとはこのことだ。
 そうやってホームズの性生活に拘ってしまうのにはもうひとつ理由があって、それはこの作品がある種のラヴストーリーになっているからだ。別居中の妻(リサ・クドロー。妙演)と若い愛人(ケイト・ボスワース。溌剌)。ダメ男に惹かれてしまう女というのは良く聞く話だけれど、このふたりがまさにその典型。全くタイプの違うふたりでありながら、しかしなぜか互いに心を許し合っている関係でもある。彼女たちがそこまでホームズに拘ってしまう理由として、性的な魅力を全く取り上げないというのは、あの世のホームズの35センチも頭を垂れてうなだれているに違いない。情というのは性的なものからだけ生じるものではない。その通り。しかし、性は決して疎かにしてはいけないものであるというのも真実だろう。
 ちなみに最も僕が興奮した場面は冒頭にある。「20th Century Boy」をバックに、キルマーとボスワースが無邪気にじゃれ合うところ。キルマーに飛びついたボスワースは、彼に噛み付く勢い。こういう本能的な描写の方が断然面白い。
July, 2005




Record Index
Top