Record W - vol.02

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
明日の私に着がえたら ●アライブ ●アンダーカヴァー
ウィッカーマン ●ウイニング・シーズン 奇跡のカード
ウィンターズ・ボーン ●ウェイトレス おいしい人生のつくりかた
ウェザーマン ●ウエディング・クラッシャーズ
ウォーク・ザ・ライン 君につづく道 ●ウォーター・ホース
WALL・E/ウォーリー ●ウォール・ストリート ●ウォッチメン
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ! ●ウォンテッド
ウルフマン ●運命の元カレ ●エージェント・オブ・ウォー
夫以外の選択肢 ●かいじゅうたちのいるところ ●君を想って海をゆく
くまのプーさん ●恋人たちのパレード ●サイレントノイズ
ザ・ウォード 監禁病棟 ●上海の伯爵夫人 ●白いリボン
人生万歳! ●世界最速のインディアン ●戦火の馬 ●ターゲット
タイタンの逆襲 ●団塊ボーイズ ●トゥルース 闇の告発
トラブル・イン・ハリウッド ●トレジャー・ハンターズ ●ブッシュ
フローズン・ドリーム 煽情の殺人 ●ベガスの恋に勝つルール
ホワイトアウト ●マーシャルの奇跡 ●麦の穂をゆらす風
ライアンを探せ! ●レスラー ●ローグ アサシン
ローラーガールズ・ダイアリー ●ロストガール
ワールド・トレード・センター


明日の私に着がえたら “The Women”
監督:ダイアン・イングリッシュ
出演:メグ・ライアン、アネット・ベニング、エヴァ・メンデス、
   デブラ・メッシング、ジェイダ・ピンケット、ベット・ミドラー、
   キャンディス・バーゲン、キャリー・フィッシャー、クロリス・リーチマン、
   デビー・メイザー、ナターシャ・アラム、アナ・ガステヤー
評価:★
 ジョージ・キューカーが手掛けたオリジナル(39年)については全く知らないのだけれど、身も蓋もない言い方をするならば、『明日の私の着がえたら』はTVシリーズ「SEX AND THE CITY」(98年〜04年)のメンバーになれなかった薄っぺらい登場人物たちによるアンサンブル劇といった趣。ちょっと「デスパレートな妻たち」(04年〜)の要素も入っているかもしれない。出てくるのは「SATC」や「デスパ妻」に入れなかった者たちばかりだから、当然話は生温い。
 「女を評価しない男どもを呪ってやるのよ!」というセリフが出てくる。だからなのか、画面に映し出されるのは女だけで男は一切出てこない(実はラストに例外あり)。男は女たちの会話に登場するだけで声すら拾ってもらえない。監督も当然のように女性を抜擢。女が女であることにエールを贈る溌剌コメディ…のつもりのようだ。でもダメ。全然ダメ。だってその肝心の女がつまらないんだもの。
 夫の浮気をきっかけに現実逃避に走ったり、売り上げが低迷する雑誌の編集長の座にしがみついたり、妊娠していたり、レズビアンだったり…と極めてフツーの、映画の軸となるとして取り上げるほどではない題材の羅列。つまりフツーのことをフツーに描いているだけなわけで、それなのに無理矢理女しか出てこないものだから、そして強引にファッショナブルに仕立て上げようとするものだから、ちょっとホラーじみて見えるくらい。アンサンブルの中でも中心的な存在である「浮気された妻」に絞って、じっくり自分探しとやらを凝視したなら、それなりに見えたかもしれないのに。それか舞台にするのであれば、そこそこまとまったかもしれない。ちなみに、裏方には男性がゴロゴロ(プロデューサーにはミック・ジャガーの名前も!)していて、そのあたりも中途半端だ。
 それにしても脚本家は何をしていたのだろう。会話の中心となるのは不毛な陰口ばかりなのが退屈だし、その上それに捻りが効かされていない。ネイリストを通じて離婚話を知る件が二度も出てくるあたりなど、明らかにリズムを怠慢にしている。仲違いしたふたりが仲直りする流れも、もう少しなんとかなったのではないか。オママゴトじゃないんだから。
 メグ・ライアンやアネット・ベニングら喜劇に定評のある女優たちがなんだか気の毒だ。一流どころが大袈裟に今風を装って滑っている印象。笑ってしまったのは顔のアップがほとんどなかったことで、このあたりは女同士の気遣いが感じられる。ライアンもベニングも綺麗に撮ってあげないとね。ほとんど成果は出てないけど。
 終幕にあるファッションショウが開かれる。この唐突感が作品を象徴している。ヒロインはどうやらファッションに興味があったようで、浮気のゴタゴタをきっかけに、そちらに目覚めてしまったようなのだ。このイイ加減さには呆れるけれど、もっと呆れてしまうのはこのショウが恐ろしく退屈なところだ。最初は黒と白の葬式のようなスタイルばかりなのに驚愕。ようやく赤が登場してホッとしたら、なんとそれ以外の色が全く出てこない!しかもデザインが無難という言葉がピッタリの平凡さで、センスというものが全然伝わってこないのだ。もちろん周りは大いに褒めそやすんだけど。なるほど、これでは「SATC」からはお呼びがかからない。この映画である意味正解のヒロインなのだった。
August, 2010


アライブ “While She Was Out”
監督:スーザン・モントフォード
出演:キム・ベイシンガー、ルーカス・ハース、クレイグ・シェーファー、
   ジェイミー・スター、レナード・ウー、ルイス・チャベス
評価:★★
 キム・ベイシンガーは1953年生まれだから、撮影当時は54歳ぐらいだろうか。信じ難い事実である。80年代に頭角を現してきた頃のベイシンガーは、長く美しいブロンドの髪、ぽってりした唇、いつも濡れているような瞳が印象的な、典型的な「美人女優」だったのだけれど、それから20年以上経ってなお、ベイシンガーは「美人女優」であり続けている。上記の特長を依然として備え、そこに経験という名の深味を加え、老いてなお、男が熱い視線を寄せずにはいられない美しさを発散している。人工的なものを感じさせないままに。変貌が激しいキャスリーン・ターナーが一歳年下などとどうしたら信じられるというのか。
 『アライブ』はベイシンガーを眺めるためだけに、その価値がある映画だ。上手くいかない結婚生活にストレスが溜まる一方の主婦が、殺人事件を目撃、チンピラ4人組から命を狙われる話。一見スリラーのようだけれど、その構成はジェイソンやらフレディやらが出てくるホラー映画と一緒である。何もクリスマスイヴの夜に出て行かなくてもいいだろうという取っ掛かりの部分もさることながら、行き場のない二階に逃げるのがお約束のホラー映画のように、主婦は人気のない森の中に逃げ込んでいくのだ。主婦とチンピラの命を賭けた追いかけっこ。アッと驚く工夫された反撃があるわけでも、予想外の助けが入るわけでも、思いがけないアクシデントが起こるわけでもない。ただただ、追いかけっこ。すぐさま捕まってもおかしくないのに、やられそうでやられない運の強い主婦のサヴァイヴァル。後半彼女は遂に意を決してチンピラに立ち向かう。ジェイソンが出てこないのが本当に不思議だ。
 つまりここにおけるベイシンガーはホラー映画のターゲットとしての役回りであり、実のところ、ベイシンガーはこういう役どころが似合う女優でもあるのだ。ホラー映画には美少女が必要不可欠だけれど、それと同じで、ホラーの作りをしたこの映画では美女が必要だった。そうして登場したのがベイシンガーというわけだ。命を狙われる、その恐怖に恐れ戦き、美しい顔が汚れていく過程が、それだけでドラマティックに見えるベイシンガー。トレンチコートに白いシャツ、ジーンズにブーツという、なんてことのない服装なのに、それすらもファッショナブルに見えるベイシンガーが、チンピラの追跡に精神的にも身体的にも力を消耗していく様がスリリングこの上ない。ホラー映画のヒロインとして、なんとも上手く機能しているのである。演出は平凡そのものなのに、である。やはり唇の魅力がポイントかもしれない。相変わらずエロティックで、相変わらず触れてしまいたいほどに劇的。
 それにしても…すぐそこまで犯人が迫っているとき、人は何を持って逃げるべきだろうか。金じゃないだろう。死んだらどうしようもない。携帯電話だろうか。それだけじゃ頼りない。そうして主婦が選んだのは、工具箱だったというのが可笑しい。そう、ベイシンガーは工具箱に入っていた振り回したら危ない道具の数々により反撃を試みるのだ。頭の悪いチンピラたちはそれにあっさりやられていく。もしかしたら、ホラー映画を本物らしく描いたらどうなるのか、それがこの映画の試みだったのかもしれない。
April, 2009


アンダーカヴァー “We Own the Night”
監督:ジェームズ・グレイ
出演:ホアキン・フェニックス、マーク・ウォルバーグ、エヴァ・メンデス、
   ロバート・デュヴァル、アントニー・コローネ、モニ・モシュノフ、
   アレックス・ヴィードフ、トニー・ムサンテ、ドミニク・コロン
評価:★★★
 ジェームズ・グレイは手掛けた作品は数本でしかないものの、自分のスタイルというものを持っている監督で、どういう画面作りを狙っているのか、ということが手にとるように分かる。そこら辺に転がっているハリウッド映画のように展開の早さで勝負するのではなく、じっくり登場人物の内面を浮かび上がらせることに賭けている人だと思う。好みは分かれるだろうけれど、断然支持したい。
 そのグレイが前作「裏切り者」(00年)と同じくホアキン・フェニックス、マーク・ウォルバーグを起用して撮り上げたのが『アンダーカヴァー』で、物語自体はいたってシンプル。捻りがないと言われてしまうかもしれない。
 1988年、ニューヨーク、ブルックリンを舞台に、名門警察一家とロシアンマフィア一家の対立が描かれる。フェニックス演じる主人公は警察一家であることを隠してマフィア一家の中でのし上がってきた青年で、それなのに本当の家族と育ての家族が対立したことにより、極めて危うい立場に置かれることになる。青年の心の揺れ動きには大いに気が遣われている。彼がそれぞれの家族に対してどんな感情を抱いていて、そこから生まれた葛藤がどんな運命を呼び寄せるのか。的確に表現されていると言って良い。
 ところが、物語は案外うねりに乏しい。青年のマフィア一家への思いが軽く流されている。兄弟間に流れるコンプレックスの洞察が深みに欠ける。潜入捜査の旨味が活かされているとは言い難い。…というように。思うに、青年の心理状態と物語のバランスがもうちょっと考えられても良かったのではないか。ひょっとするとウォルバーグ演じる青年の兄の描き込みが浅いゆえの結果なのかもしれない。兄の存在をもっとクローズアップすることでカヴァーできたのかもしれない。
 それでもグレイらしいセンスの良さは至るところで感じられる。派手さはないものの、それを補って余りあるコクを感じさせる映像になっているのだ。例えば弟が兄を見舞う場面のカメラの動きの大人っぽさ。ベッドで眠る兄をすぐには映し出さず、まずは弟の顔、そしてその手をじっくり撮っている。ただ、それだけで弟の後悔が急激にせり上がってくる。雨が降り視界がぼやける中でのカーチェイスや、枯れ始めたススキ畑での燻り出し作戦等、登場人物の表情を一瞬にしては悟らせない演出が大きな効果を上げている。ガサ入れの際の証拠採取や盗聴用具、麻薬の運搬法もなかなか面白い。
 そして、これらをまとめ上げているのが、薄暗い撮影と言っても過言ではなく、ランプの火に頼ったかのような照明の中に見えてくる人間模様は静かで、かつ重みがある。
 キャストの演技も見事。ウォルバーグにはもっと見せ場を作るべきだと思うけれど、フェニックスとデュヴァルは申し分なし。エヴァ・メンデスは時折ラテン版シンディ・クロフォードに見えるのが気にかかるもの、エロティックな雰囲気を発散させていて、なかなか色っぽかった。
December, 2008


ウィッカーマン “The Wicker Man”
監督:ニール・ラビュート
出演:ニコラス・ケイジ、エレン・バースティン、ケイト・ビーハン、
   フランシス・コンロイ、モリー・パーカー、リリー・ソビエスキー、
   ダイアン・デラーノ、マイケル・ワイズマン、エリカ・シェイ=ゲイアー、
   アーロン・エッカート、ジェームズ・フランコ、ジェイソン・リッター
評価:★★
 何が驚いたかって、物語が進んでいくに連れて明らかに喜劇の様相を呈していくのに驚いた。何と言うか、「とんでも映画」と堂々認定していい画面が次々登場。笑いを堪えるのが難しい状況に陥っていく。オリジナルの同名イギリス映画(73年)はカルト映画として名高い作品とのことだけれど、そんな空気を微塵も感じさせないのが素晴らしい。
 『ウィッカーマン』の監督はなんとニール・ラビュートである。ブラックユーモアを塗した作品が得意な人だけれど、ひょっとしてそのセンを狙ったのだろうか。でも、エレン・バースティンが少女のように登場し(女たちはなぜか皆少女性が強調された撮り方になっている)、モリー・パーカーがヘンテコな仮面をつけ、終いにはニコラス・ケイジが熊の着ぐるみを装着してしまうのを観てしまうと、笑いは笑いでも失笑の方が大きくなるのは当然と言えよう。しかもこれがクライマックスというのだからスゴイじゃないの。真相が明かされる極めて深刻な場面なのに、熊の着ぐるみってどうよ。
 面白くなりそうなアイテムは散りばめられている。因習にしばられたような、タチの悪い宗教に支配されたような島が舞台で、横溝正史の世界のような妖しさが発散されているし、そこの生活基盤になっているハチの養殖が美しく独創性のある美術を生んでもいる。カメラワークも独特で、面白い構図が多々出てくる。風景を眺める楽しさもある。ただ、それが全く話の力になっていかないのだ。こうした技術の数々はホラー色のある物語を飾り立ててはいるけれど、ちょっと揺さぶりをかければポロポロと落ちていってしまう。
 物語運びや真相にもついていけない部分が目立った。ただ、これはひょっとすると宗教とほとんど無縁の世界に生きているゆえかもしれない。生活と密着した宗教というのは、いくら綿密に演出されても実感として得にくいものだ。もし宗教がもっと身近にあったなら…とうっすらとは思う。
 でもまあ、主人公の捜査方法がちっとも賢そうに見えないし、冒頭の怪現象の説明が放棄されているし、何よりやっぱりケイジの熊の着ぐるみが強烈だし、珍作以上にはなり得ないか。
November, 2007


ウイニング・シーズン 奇跡のカード “The Winning Season”
監督:ジョン・ケント・ハリソン
出演:マシュー・モディン、ショーン・ハトシー、クリスティン・デイヴィス、
   ウィリアム・リー・スコット、ジャッキー・バロウズ、マーク・レンドール
評価:★★
 野球があまり得意でない男の子が一流選手との交流により成長を遂げる…というストーリーはどこかで見たような聞いたような、ありふれたものだ。それを作り手も承知したのだろうか、タイムトラベルの要素を絡めて描いたのが『ウイニング・シーズン 奇跡のカード』である。90分という短い上映時間に、結構色々な要素が詰まっている。
 ホーナス・ワグナーは初めて野球殿堂入りを果たした選手だというが、僕は知らない。一流選手というものは人間としても一流ということなのだろう、ここで描かれるワグナーは極めて立派な人物だ。少年がその人間性にまで惚れてしまうのも無理はない。「怖いのは皆同じだ。それを克服することが大切なんだ」「家族より大切なものはない」「最高の贈り物は人を幸せにすることだ」。立派なセリフが次から次へと飛び出してくる。ワグナーへの敬意なのかもしれない。
 でも、捻くれ者はこういうのに恥ずかしさを感じてしまうのだ。良識や常識の範囲内で行動する人物ばかりが出てきて、赤面してしまうのだ。所謂「悪人」は、タイ・カップだけだ。悪をカップひとりに集約させ、残りの部分は「気持ち良く」「気分良く」だけを突くという戦略。道徳の時間にでも出てきそうな話。教訓話としてはいいかもしれないけれど、映画としては未熟だろう。先生に気に入られやすい優等生映画に収まった。
 過去にタイムトラベルするときに少年が青年に成長するという「ビッグ」的な側面もある。この設定を活かしたエピソードがなかなか出てこなくてヤキモキしていると、最後の最後で大逆転の展開が待っている。なるほどそのための「身体的成長」なのかと理解しつつも、それはあまりに都合が良過ぎるだろうと白け気分になるのは困りもの。この映画は少年の一人称で始まりながら、過去の場面になるとワグナーやその恋人の視点でも語られる。「ビッグ」的設定もそれと同じく、焦点がボヤけ気味になっている要因だ。カードの価値という点を真ん中に置いて魅せるべき映画だろうに。
 残念だったのはワグナー役のマシュー・モディンを始めとするキャストが、ユニフォームに似合っていなかったことだ。当時はこういうユニフォームだったこともあるだろうけれど、もうひとつ胸が躍らない。ユニフォームの下に詰め物をしているかのような違和感があった。それにモディンはちょっと老け過ぎている。シワが顔に出やすいタイプなんだよなぁ。
May, 2006


ウィンターズ・ボーン “Winter's Bone”
監督:デブラ・グラニク
出演:ジェニファー・ローレンス、ジョン・ホークス、
   シェリル・リー、デイル・ディッキー、
   ギャレット・ディラハント、ローレン・スウィートサー、
   アイザイア・ストーン、アシュリー・トンプソン
評価:★★★★
 17歳と言ったら、誰もいない海で、ふたりの愛を確かめたくて、あなたの腕をすりぬけてみる頃だ。『ウィンターズ・ボーン』のヒロインであるリーは、そんな夢と希望とは無縁のところで生きている。父が失踪、母は心を病み、幼い弟と妹は一人では食べていけない。必然的に彼女が大黒柱になってしまう。格差社会が叫ばれて久しいけれど、そんなのとも別次元。デモに参加する暇があるのなら、リーは1ドルでも多くの金集めに奔走するだろう。
 描かれるのは極めて厳しい貧困層の世界だ。嫌いな言葉を使うなら社会の「底辺」に限りなく近い。ミズーリ州の山岳地帯。木々が生い茂る寂しい大地。金はなく、食い物もなく、希望すらない。リスを捕まえて食料にし、隣人からの多少の施しを受け、命を繋いでいる。生きるためなら犯罪にだって手を染める者もいる。一帯には麻薬が蔓延る。負のループから抜け出せない。いや、抜き出す気力もない。中でもヒロインは失踪した父を見つけなれば、家と土地を奪われる状況に置かれる。覚悟を決めた彼女は父の行方を追い求める。もちろんそれは地獄を見る旅になる。
 ギョッとするのは血縁関係があったとしても、容赦なく切り捨てられる現実だ。そこには貧乏人同士の連帯感も見当たらない。主人公一族には「掟」が存在し、それこそが絶対的なもの。破るときは死を覚悟する必要がある。それが生きる術なのだから仕方がない。
 そんなわけで、ほとんど気が滅入る現実ばかりが目に飛び込んでくる。そこに救いがあるとするならリーを演じるジェニファー・ローレンスの目の力だろう。大の大人と渡り合う度胸とふてぶてしさ、どんな状況下でも折れない強い心。殴られても蹴られても、そこから逞しくしたたかに這い上がる。プライドも捨てはしない。ローレンスはその不屈の精神を目に込める。貧乏を極めている割りに、肉付きがよろしいのには目を瞑る。
 幼い子どもたちもささやかな希望に見える。10歳にも満たないだろうに生きるため銃の扱い方を仕込まれる。動物の皮を剥ぐ。薪を割る。単調な毎日。それでも彼らは姉を信じている。最近はいとも簡単に子どもを幸せの象徴のように持ち上げる風潮があるけれど、それとはまるで異なる、ホンモノの希望。小さくても、なんて温かい。
 ヒロインの最大の試練は終幕にやってくる。夜中、ボートに乗って辿り着いた沼の真ん中から、あるものを拾い上げる場面だ。拾い上げるだけでなく、さらに無情な作業も強いられる。このときヒロインは初めて涙を見せる。まるで張っていた糸が切れたようだ。胸にグッとくる。リーを抱き締めたくなる。そして非情な現実を恨めしく思う。
 ヒロインは軍隊に入りたいと思っている。愛国心からなんかではない。入隊することで4万ドルが支給されるからだ。普通なら恋をしているだろう。勉強に精を出しているだろう。自分磨きのレッスンに勤しんでいるかもしれない。なのに彼女は家族を支えることを強いられる。生きる苦しみを知っている少女は後ろを振り返らない。生命力が神々しくさえ見える。
October, 2011


ウェイトレス おいしい人生のつくりかた “Waitress”
監督・出演:エイドリアン・シェリー
出演:ケリー・ラッセル、ネイサン・フィリオン、シェリル・ハインズ、
   ジェレミー・シスト、アンディ・グリフィス、エディ・ジェイミソン
評価:★★★
 物珍しい話ではない。どこにでもいそうな妊婦を主人公にした、どこにでも転がってそうな話だ。意外性があると呼べる要素はほとんどなく、エピソードは親しみやすさが前面に出たもので揃えられている。要するに『ウェイトレス おいしい人生のつくりかた』は、「普通」の映画なのである。
 ただ、「普通」を魅力的に見せることに成功しているのは褒められるべきだろう。主演女優のケリー・ラッセルのおかげだ。これまで映画ではそれほど役に恵まれてこなかったラッセルが、ブルーのウェイトレスユニフォームに身を包み冴えないことが続く人生の中で静かにもがく様に、大いに惹きつけられる。ラッセルが元々持っていたのだろう生活感と明るい個性に、歳を重ねた分の「疲れ」が加わって、非常に現実感のあるヒロイン像を作り出している。物語の中盤、曖昧な関係が続いている医師からあることを言われ、呆然とした表情になる場面はケッサク。呆然としたものが、突き抜けた(それこそ嘘臭いぐらいの)笑顔に変わっていく様、とても面白い。ラッセルを見ていると、不幸な出来事というのは、一周してしまうと幸せに通じているものなのではないかと信じたくなる。ヒロインは見えない鎖に縛られているけれど、それとの向き合い方をラッセルは的確に捉えているのだと思う。
 赤ん坊に対する幻想を斜めから見ているのも興味深い。映画において赤ん坊というのは、大抵が「希望の星」として描かれる。でも、この映画ではそんな見方はされていない。というより、ヒロインはむしろ赤ん坊について考えるとき、幸せよりも不幸せを感じているように見える。無条件の赤ん坊賛美がなく、それを踏まえた上で導き出される、ヒロインのある結論だから、そこに清々しいものを感じるのだろう。面白い感触を残すアプローチだと思う。
 映画はラッセル頼みの作りになっていて、これが遺作になったエイドリアン・シェリーの演出にはさほどの冴えは見られない。喜劇を大いにしているのだけれど、編集と撮影の呼吸が合っていないのだろうか、テンポ良く弾けるところまではいっておらず、目指したところではないはずの「しみじみとした人情劇」という着地点に落ち着いてしまっている嫌いがある。捻りの効いたセリフの応酬で引っ張った方が、断然題材が生きたと思う。ヒロインが作るパイの数々にしても、物語に深く絡んでこないのは拍子抜けだし、それを食べる場面、作る場面自体が少ないのも物足りない。男の描き方にも呆気ないものを感じた。それでも退屈しないのはラッセルの魅力ゆえ。主演女優を見る目、そしてその才能を生かす術だけは一流と言って良いだろう。
November, 2007


ウェザーマン “The Weather Man ”
監督:ゴア・ヴァービンスキー
出演:ニコラス・ケイジ、ホープ・デイヴィス、マイケル・ケイン、
   ニコラス・ホルト、ジェメンヌ・デ・ラ・ペーニャ、
   マイケル・リスポリ、ギル・ベロウズ
評価:★★
 真っ先に注目してしまうのは物語ではない。ニコラス・ケイジの髪型である。これまでにも幾度となく、その薄い髪を増量させてきたケイジだけれど、今回はかなり思い切った。全然ハゲを感じさせないレヴェルにまでたっぷり増やしている。不思議なのは、大抵の人が髪の増量により若返るのに対して、ケイジはいつもよりどっと老け込んでしまったことだ。さらに言うと、アホ面も強調されていて、完全にアホ面俳優界のトップの座を揺るぎないものにしたと言えよう。さすがはケイジ、凡人とは違うのだ。
 もちろんケイジの演技はいつも通り素晴らしい。仕事はステップアップできそうだけれど、プライヴェートが散々な中年男の哀愁を、髪の薄さを利用せずに難なく表現している。汚い言葉を吐く裏側で、淋しく心が泣いている男を、感傷的になり過ぎない匙加減で体現する手腕。ケイジはアホ面はアホ面でも、デキるアホ面なのだ。同じアホ面ならこういうアホ面になりたいと思う。
 ケイジとその父親を演じるマイケル・ケインの絡みもいい。何を喋るでもないのに滲み出る奇妙な居心地の悪さ。抑えた芝居の中にヴェテランふたりの芸が見える。ケインの最後のセリフも心に残る。人生に絶望するケイジにケインは言うのだ。"In this shit life, you have to chuck some things".
 ただ、作り手が主人公を見つめる視線には大いに違和感を感じてしまった。主人公のお天気キャスターは全国放送番組で採用されれば家庭もまた上手くいくと信じる浅はかな面があるけれど、人生(家庭)が上手くいっていないのは、別に彼だけのせいではないと思うのだ。周りの人間にだって非はあると思うのだ。しかし作品から伝わってくるのは、彼には利己的な部分があり妻や子どもたち(ニコラス・ホルトの身体的急成長に驚く)、そして父親から呆れられても仕方がないとする作り手の視線だ。主人公がやった絶対に許されない最低のコトは、夫婦で受けたカウンセリングで妻の秘密を盗み読んでしまったことぐらい。聖人君子ではないかもしれないけれど、ケイジの巧さもあって人生にもがいている男の哀しみが理解できるだけに、この見方には嫌な感触を持った。
 それから作品が無駄に暗いのはどうなんだろう。手掛けているゴア・ヴァービンスキーはこれまで脳天気な作品が目立っていたけれど、その反動なのだろうか。こういう話にこそユーモアにもっと光を当てるべきなのに。極端なことしかできない、不器用な監督なのかもしれない。
June, 2006


ウエディング・クラッシャーズ “Wedding Crashers”
監督:デヴィッド・ドブキン
出演:オーウェン・ウィルソン、ヴィンス・ヴォーン、
   レイチェル・マクアダムス、アイラ・フィッシャー、
   クリストファー・ウォーケン、ジェーン・シーモア、
   エレン・アルベルティーニ・ダウ、キーア・オドネル、
   ブラッドレイ・クーパー、レベッカ・デモーネイ、ウィル・フェレル
評価:★★★
 今現在、男が憧れる男というと、多分ジョージ・クルーニーあたりの名前が上位に挙がると思う。スーツをピシッとキメて、気の利いたジョークで笑わせ、かと思えば真面目な顔と胸を打つセリフでサラリと締める。粋という言葉がこれほどハマる男はいない。クルーニーは男にも慕われるだろうけれど、女にだってモテモテだ。だが、男たちは知っているはずだ。どれだけ努力しようともクルーニーにはなれないということを。容姿はもちろん、いくら頑張っても中身だって追いつくことはできない。
 逆に、男たちがもしかしたら俺でもイケるかもしれない、彼らみたいになれるかもしれないと思わされるのが、ヴィンス・ヴォーンであり、オーウェン・ウィルソンである。彼らには、クルーニーが持っていない、真の意味での近づきやすさがある。さほど気張らなくても、素の自分を活かして勝負できるのではないかと思わせるところがあるのだ。『ウエディング・クラッシャーズ』は、そういう彼らの味を活かし切った。男にもアピールできるロマコメになったのは、それゆえだ。
 ウィルソンとヴォーンは結婚式に潜り込んでは食うわ呑むわ女を引っ掛けるわを繰り返している。男たちは彼らの中に自由気ままな生き方を見る。退屈な人生、まだまだ楽しいことは残されていると思う。女はというと、女の敵には違いないけれど、やっぱりそのチャームには抵抗できなくてマイッてしまう。ウィルソンとヴォーンに、クルーニーのダンディさはない。でもクルーニーと同じように、男にも女にも惹かれるものをちゃんと持っているのだ。
 ウィルソンとヴォーンの目的は同じ。しかし、彼らが陥る状況を対照的に描いたのが正解だ。財界の大物のパーティに潜り込んだウィルソンは次女に一目惚れ、ヴォーンは三女の猛アタックを受けることになる。よくよく考えればハチャメチャな設定だけれど、案外スッキリ見られるのは、この基本構造がしっかりしているからに他ならない。ウィルソンは正統派のロマコメ、ヴォーンが捻りのあるロマコメ。どちらの話の流れにも無理がない(男からすると、多分ヴォーンのパートの方が可笑しいかもしれない。ちょっとスティーヴン・シャインバーグ監督の「セクレタリー」に通じる世界が描かれている)。タイプの違う恋愛が、やはり男にも女にも、恋愛映画好きにも喜劇映画好きにもアピールする結果を生んでいる。意外に考えられているのだ。
 それからもうひとつ注目したいのは、バディ映画でもあるという点だ。サッパリスパッとしたウィルソンとヴォーンの関係が楽しい。ちゃんと心の底で通じ合ってはいるけれど、それを表には出さない男前な関係が気持ち良い。ウィルソンとヴォーンの掛け合いは、もはや名人芸。阿吽の呼吸というヤツである。このふたりでなければ、ここまでの可笑しさは出なかったと思う。
 他の俳優もイイ。レイチェル・マクアダムスとアイラ・フィッシャーは、いつもなら逆の役柄を演じていたと思うけれど、イメージと違う役柄を演じることで新鮮味がたっぷり。フィッシャーの「氷の微笑」な攻めには笑ったけれど、個人的好みで言うとマクアダムスか。今ノッている女優の輝きが楽しい。ボートに乗る場面の白のカーディガンとパンツ(ヘソ出し)、ブルーのバンダナスタイル、サイクリング場面のグリーンのチェックのシャツと白いスカート。シンプルな衣装で光ってしまうのが、旬の証拠である。そりゃウィルソンも惚れるでしょうともよ。父親役のクリストファー・ウォーケンは出てくるだけで怖いやら可笑しいやら。終盤を引き締める効果を上げている。ジェーン・シーモアとキーア・オドネルは面白い役柄で見せ場もあるけれど、やや使い捨て感があるのが残念だ。
 ふたりの正体がバレてからが長く(ウィル・フェレル不要)、マクアダムスのフィアンセの描き方にもうひとつ工夫欲しいけれど、終盤、結婚式を絡めた流れは気が利いている。後味も良くてデートにピッタリの映画である。
 最後に残酷な事実をひとつ。先にウィルソンとヴォーンについて、俺たちも頑張れば彼らみたいになれるかもしれない、と男たちは思うと書いたけれど、それは錯覚である。凡人はウィルソンにもヴォーンにもなれない。普通に見える彼らだけれど、普通を魅力的に見せることほど難しいことはないのだ。世の中は厳しい。
November, 2006


ウォーク・ザ・ライン 君につづく道 “Walk the Line”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ホアキン・フェニックス、リース・ウィザースプーン、
   ロバート・パトリック、シェルビー・リン、ジェニファー・グッドウィン、
   ダラス・ロバーツ、ルーカス・ティル
評価:★★★
 実在の人物を描いた映画は、どうしてこうも似たパターンなのだろう。映画になるくらいだから平凡な人生ではない。いちばんオーソドックスなのは、貧しい家庭に生まれた者が、夢を叶えるチャンスを手にして一時は絶頂を極めるも、ショービズ界の欲望(ドラッグやアルコール)に溺れ転落、しかしそこで諦めず再び這い上がり、新しい幸せを手に入れる、というようなもの。『ウォーク・ザ・ライン 君につづく道』はまさにこれにピタッと当てはまる。この映画が取り上げたのはジョニー・キャッシュで、案の定中盤以降はドラッグで身を崩していくキャッシュが長々と描き出されていく。事実なのだろうし、それがなかったらただのサクセスストーリーになってしまうのかもしれないけれど、ワンパターンと言われても仕方のない展開である。キャッシュの人間的弱さが過剰に強調されているのも退屈で、それを見せる演出にも特別な冴えは見当たらない。
 …とこんな風に書いておきながら手の平を返す。それでも僕はこの映画がとても気に入っているのだ。確かに型通りの伝記映画の殻を打ち破れてはいないけれど、その分役者が最高に魅力的だからだ。具体的に言うと、キャッシュを演じるホアキン・フェニックスがとても素晴らしく、彼が愛するジューン・カーターを演じるリース・ウィザースプーンが最高に素晴らしい。
 父に愛されず(この描き方は疑問)、兄の死に胸を痛め、歌うことに希望を見出したキャッシュ。フェニックスの翳りのある目は、その淋しさを繊細に伝える。自分の弱さに負けもするけれど、芯の部分までは腐らずに、ひたすらに愛し愛されることを望み続ける男。フェニックスは演技にもしてもパフォーマンスにしても、ヘンにキャッシュに似せようとしてないところが好もしい。キャッシュの精神的な部分を理解して彼に近づこうとしている。簡単に言えば、心のこもった演技だということだ。フェニックスが面白いのはこのいかつい風貌が善にも悪にも容易く染まれるところで、今回はその中間部分を魅力的に見せることに成功している。
 フェニックスが月の輝きだとすると、ウィザースプーンは太陽の輝きだ。説明など要らない。カーターを演じていることも重要ではない。彼女が出てくると、画面がパアァッと明るくなる、それが最も重要だ。彼女はこれまでコメディを得意としてきたけれど、その頼もしい明るい存在感はシリアスな部分もある映画でこそ際立つのかもしれない。画面を可憐に動き回るウィザースプーンは、キャッシュの希望として常に輝き続ける。その表情には常に温もりがあり、おでこや頬にできるシワまでが愛おしい。そしてその歌声は天使のそれだ。でも、優しいだけの女ではない。厳しい態度の中に秘められた愛情が嘘っぽくない。ウィザースプーンは髪を黒に染めて60年代ファッションを楽しんでいることにも注目だ。ダイナー場面の赤い花柄のワンピース。釣りをするときの黄色のカーディガンと黄色の花柄スカート。キャッシュが恋に落ちるのも無理はない。
 フェニックスとウィザースプーンの恋愛は、泥臭い言い方をすると不倫ということになるのだけれど、決して不潔な感じは受けない。フェニックスの眼差しに宿る孤独に説得力があり、それを感じ取るウィザースプーンの表情に味わいがあるからだろう。恋愛とは頭でするものではない、心でするものなのだと良く分かる。ナイスカップルだ。恥ずかしい話だけれど、ふたりが心を繋ぎ合わせるクライマックスには涙腺を刺激されてしまった。これ以上ないというくらいにベタなのだけれど、ふたりの微妙な心情を伝える表情に胸を打たれてしまった。
 キャッシュが生まれた家の傍には広大な畑が広がっている。その中を小さいキャッシュが駆け抜ける。アメリカには勝てないと思った。アメリカの強さを垣間見た気がした。
February, 2006


ウォーター・ホース “The Water Horse”
監督:ジェイ・ラッセル
出演:アレックス・エテル、エミリー・ワトソン、ベン・チャップリン、
   デヴィッド・モリッセイ、ブライアン・コックス
評価:★★
 ネッシーの写真がニセモノ写真だと断定報道されてから随分経つ。『ウォーター・ホース』はそれをベースに話作りをしたようなのだけど、ニセ写真がどういう経緯で生み出されたのかという点については実にあっさりしたもので、もう少し捻りがあっても良かったのではないか。実話を基にしているというのが足枷になってしまったように思う。
 そんなわけで「少年と生き物の交流、そして成長」という定番映画になっている。監督のジェイ・ラッセルは「マイ・ドッグ・スキップ」(99年)という犬と少年を主人公にした佳作を撮っているけれど、そのネッシー版という趣だ。ただ、それよりも日本人が連想してしまうのは、ドラえもん映画かもしれない。確かのび太と恐竜の交流を描いた作品があったはずだ。ストーリーは覚えていないけれど、少年と生物が互いに影響し合うという展開は同じだろう。それぐらい定番のストーリーということだ。ネッシー(この言葉は作中使われない)のVFXは子どもの頃は愛らしく、成長するとややグロテスクになっている。ドラえもん映画との違いはそれぐらいではないか。
 したがって意外性というものはほとんどない。定番をキッチリ描くことに徹したような丁寧さで、でもそれが良いところなのかもしれない。
 ただ、丁寧さは伝わってきても脚本には穴が目立っている。特に人間の描き方に腑に落ちないところが多々ある。母親の立ち位置がはっきりしないし、使用人が意味ありげに登場してきた割りには何の膨らみも見せないし、大尉の心情の流れ方は不可解だし…。ブライアン・コックス演じる語り部の正体もバレバレなのが、なんだか恥ずかしく思える。父親の死を受け入れられない少年の内面描写もイマイチで、最後にそれを受け入れていく展開に説得力はほとんどないと言っていいだろう。
 でもまあ、この映画は少年とネッシーの間に流れる優しい気持ちにさえ魅力があればそれで良いのかもしれない。戦争の影がネッシーの心を荒々しいものにさせるというのも、なかなかオツな味わいを添えている。
January, 2008


WALL・E/ウォーリー “WALL·E”
監督:アンドリュー・スタントン
声の出演:ベン・バート、エリサ・ナイト、ジェフ・ガーリン、
   フレッド・ウィラード、ジョン・ラッツェンバーガー、
   キャシー・ナジミー、シガーニー・ウィーヴァー
評価:★★★★
 毎度のコトになるけれど、ピクサー映画の絵は美しい。いや、美しいだけの絵ならば他にもたくさんあるだろう。ピクサーの絵はCGで作られているというのに、そこにちゃんと温もりが感じられる。一体全体どうしてなのか、未だに解明できないものの、結局のところ作り手の映画への愛情に尽きるような気もする。美しく、そして温かく、それに激しく胸を揺さぶられる(ピクサーの絵の美しさはアクション場面だったとしても何ら変わらないのが素晴らしい。登場人物が目が追いつかないほどのスピード感ある状況に巻き込まれたとしても、決して汚くなることがない。どこまでも美しいのだ)。
 タイトルにもなっているウォーリーの造形が見事だ。人類が宇宙に去りゴミだらけになった地球で、700年間毎日ゴミの処理に明け暮れているウォーリーは、キューブ型の胴体に双眼鏡のような目を持った掃除ロボット(ちょっとE.T.を連想する)。ゴミに塗れた毎日だから、当然身体は汚れているし、カクカクしたラインも若干のとっつき難さを感じる。なのにこのウォーリーが段々愛しくて愛しくて堪らなくなる。同じことの繰り返し。しかも近くにいるのはゴキブリ一匹だけという絶望的に孤独な環境。それでもウォーリーはいつしか感情を持つようになり、寂しい毎日の中に小さな喜びを見つけている。例えばゴミの山から指輪を見つけるエピソード。ウォーリーは指輪の方は放り投げ、箱の方を大事に取っておく。価値観がグラグラと揺れる。ウォーリーは話ができないけれど、その動きは誰よりもおしゃべりだ。
 このウォーリーの前に宇宙から一体のロボット、艶かしいフォルムのイヴが降りてくるところから、話は急展開を見せる。ある使命を持って地球にやってきたイヴ。ウォーリーは彼女が気になって仕方がない。この映画にはアクションもドラマもコメディもサスペンスもある。風刺劇的な部分も色濃く出ている。しかし、それよりも何よりもラヴストーリーになっているところが目を引く。孤独なロボットが遂に出会った、自分以外のロボット。ウォーリーがイヴに願うのは「一緒に手を繋ぎたい」ということで、実はこれが大変重要な意味を持っている。「手を繋ぐ」、そんなことが難しいウォーリーの姿には、多くの人が忘れてしまっただろう大切な何かが見え、しかもそれが決して嘘臭くない。手を繋いでひとつになる、それが映画全体を包み込んでいると言って良いかもしれない。ミュージカル映画「ハロー・ドーリー!」(69年)のVHSテープがロマンスを盛り上げるアイテムになっているのも嬉しいポイント。消火器がこんなにロマンティックだったこともないだろう。
 イヴを追いかけてウォーリーが宇宙に飛びしていくあたりから、いよいよゴージャスなヴィジュアルが際立ってくる。ウォーリーが作り上げたゴミの芸術だけでも目を見張ったというのに、さらにインパクトのあるヴィジュアルが待っているのだ。宇宙に浮かぶ宇宙船の中の暮らし。機械に管理された社会。人間の変貌。目に優しい色が溢れ、いよいよ物語と絵、そして音楽が完璧なハーモニーを奏でていく。
 ふと涙が出てくる。物語そのもの、それを肉付けする豊かな芸の数々、そしてクライマックスの流れにももちろん感動するのだけれど、それ以上に涙腺を刺激するのは、その独創性に他ならない。凡人では決して考えられないアイデアがどの場面にもたっぷり注がれ、その蓄積が『WALL・E/ウォーリー』という傑作を作り上げた。アンドリュー・スタントンという映画人が作り上げた。その事実に涙が出てくる。テクノロジーはどこまでも発達を続けるけれど、それでは補えないものが確かにある。
December, 2008


ウォール・ストリート “Wall Street: Money Never Sleeps”
監督:オリヴァー・ストーン
出演:シャイア・ラブーフ、マイケル・ダグラス、キャリー・マリガン、
   ジョシュ・ブローリン、スーザン・サランドン、イーライ・ウォラック、
   フランク・ランジェラ、オースティン・ペンドルトン、チャーリー・シーン
評価:★★
 ゴードン・ゲッコーが遂に金融界に帰ってきた!…と聞かされても全然興奮しないのは、極少数の人間なのだろうか。前作「ウォール街」(87年)が好きではないからか。舞台と題材に興味が持てない上、監督が天敵オリヴァー・ストーンだ。欲に塗れた人間を外見も内面も舐めるようにして映し出し、下品なまでに煌びやかなことを強調する。そしてゲッコーは言い放つ。「欲は善だ(Greed is right)」。神経を逆撫ですることに全力を注ぎ、普段なら嬉しいはずの街の音までもが癇に障る。
 これはもう、作り手の狙い通りなのだろう。「こういうのを受け入れる必要がある社会であり、そうでなければ蹴落とされていくしかない」…とストーンは物語の裏側で舌を出して笑っている。そういう計算が透けて見えてくると、さすがに付き合ってられなくなるものだ。刑務所で8年間を過ごしたゲッコーは、そこで学んだことがあると言う。「金よりも大切なものがある。時間だ」。嘘こけー。なんと説得力のない言葉。案の定懲りないゲッコーは、『ウォール・ストリート』では所謂助演ながら、美味しいところは総取り。結局最後も自分が持っていく。
 ただ、マイケル・ダグラスが、ゲッコーのような俗物(とは言い切れない怪物的側面もあるけれど)役にピッタリなのは、紛れもない事実だ。ダグラスに似合うのは今も昔も、女と金、これである。普通にしていても目がギラギラとした野心に溢れ、仕事の利益追求のためには手段は選ばず、家に帰ればイイオンナを抱いて一晩中でも腰を振る。欲望の塊のような役柄で突進してくるような迫力を具えている。大分老いた。それでもまだ枯れてはいない。相も変わらず欲望の趣くままに突っ走る。良い風に見られたいなんて全く思われていない。その様がいっそ潔い。だからこそストーンもダグラスを起用したはずで、配役としては完璧だ。ただ、作品への向き合い方という点に違和感があるゆえに、手放しで認めたい気分にならないだけ。
 マネーゲーム的な面白さはほとんど感じられない。ジョシュ・ブローリンを新たなる敵として担ぎ出して、不況に喘ぐ金融界での駆け引きを描こうとはしているものの、ストーンにしては魅せ方が淡白で、あっさりしたもの。心にフックしない。それよりもゲッコーの父娘問題に焦点を当てているのが印象的で、このあたりストーンも丸くなってきたか。ホッとするけれど、ゲッコー好きは複雑なところだろう。
 シリーズ初参加となるのはシャイア・ラブーフとキャリー・マリガンで、ふたりとも奮闘している。特にマリガンには感心する。表情の変化に緩急がついていて、しかもスピード感があるから、眺めているだけでとても気持ちが良いのだ。心がこもっている演技で、なおかつベタベタせず、つまり爽やか。依然活きの良さをキープしているラブーフとのケミストリーも悪くない。
 ところで、「ウォール街」から23年ぶりに続編が作られたのはもちろん、世界を襲った金融不況の影響だろう。今更ではあるけれど、今でもゲッコーはカリスマ的人物。彼を蘇らせて、一稼ぎするのも悪くないだろう。ハリウッド映画制作の裏側にある思惑が、題材とフィットするのが皮肉と言うか何と言うか。
February, 2011


ウォッチメン “Watchmen”
監督:ザック・スナイダー
出演:マリン・アッカーマン、ビリー・クラダップ、マシュー・グード、
   パトリック・ウィルソン、ジェフリー・ディーン・モーガン、
   ジャッキー・アール・ヘイリー、カーラ・グギノ、
   スティーヴン・マクハティ、マット・フルーワー、ローラ・メネル
評価:★★+★
 監督のザック・スナイダーは同じくグラフィックノヴェルを映画化した「300<スリーハンドレッド>」(07年)が死ぬほど退屈だったので心配していたのだけれど、それは杞憂に終わった。今回は出だしは快調なのだ。タイトルクレジットの入れ方がカッコイイし、色彩感覚もかなり大人っぽい。アニー・リーヴォヴィッツが撮りそうな画面作りで、しかしこれがなかなか味わい深い。音楽の魅力も手伝って、暗黒街を舞台にしたフィルムノワール的な匂いも漂っている。
 アクション場面も多くのハリウッド映画のように編集でごまかしなどしない。ちゃんと肉体と肉体がぶつかっていることが分かるそれだ。しっかりした振り付けによりカッコ良くキマッているし、それゆえスピード感が出ない危険があるところはスローモーションや早回しを使って柔軟に乗り切っている。視覚を十分に刺激する。「300」ように過剰に加工されたものではないのだ。丁寧に作られた美術の上に生身の身体から立ち上る蒸気を捉えることに成功している。
 近年のヒーロー映画というと、リニューアルした「バットマン」シリーズがコミックを原作にしているとは思えないほどにシリアスに描かれていたのが印象的だったけれど、『ウォッチメン』もそれに倣ったようだ。いや、原作が真面目なので脳天気になど描けなかったというのが本当のところか。酷く深刻な題材が大真面目な語り口で取り上げられ、初めてこの世界に触れる人はおそらく面食らうことになるだろう。
 ただし、設定そのものはかなり大胆だ。舞台になっているのは1985年、「ヒーロー」が実際に存在するもう一つのアメリカで、ここではリチャード・ニクソン大統領が5期目を務めている。主人公のヒーローたちはこのアメリカの歴史に深く関わってきたことになっていて、ジョン・F・ケネディ暗殺事件、ベトナム戦争、ウォーターゲイト事件等にも秘密裏で関係していたという。アメリカの歴史の裏にウォッチメンあり、ということ。
 残念なことに、この大胆不敵な設定は物語上全然上手く機能していない。ウォッチメンのメンバーの活動歴が紹介される件で、少しずつ映像になっているぐらいで、後はもう関係性を匂わせる程度に留めている。ヒーローと言っても、勧善懲悪的な分かりやすさとは無縁なので、見ようによっては悪者にもなる歴史への介入。ここのところは大きな魅力だろうに、何とも勿体無い見せ方で終わらせてしまった。
 そもそもキャラクターが立っていないのだ。ブルーの身体にフルチンで闊歩するDr.マンハッタンはともかく、後のメンバーは姿形こそ独特だけれど、個性と呼べるほどに強烈なものが感じられない。彼らにはそれぞれ、「正義」というものへの譲れない価値観があり、それが物語上で大変大きな意味を持ってくるのだけれど、その描き分けがスマートとは言い難いゆえに、深刻さばかりが加速していく物語に入り込めなくなってくる。ヒーローの危うさという、奇妙にして独走的なテーマが隠れているのに(政治的な風刺にも繋がっている)、それが意図したほどに浮かび上がっていない。こうなるとアクションとドラマのバランスにも狂いが生じてくる。登場人物が多いからというのは、理由にならないだろう。
 面白くなりそうで、いや実際に面白いところはあるのに、最終的にそれが満足感に繋がらないもどかしさが残ってしまった。
March, 2009


ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
“Wallace & Gromit in The Curse of the Were-Rabbit”
監督:ニック・パーク、スティーヴ・ボックス
声の出演:ピーター・サリス、ヘレナ・ボナム=カーター、
   レイフ・ファインズ、ピーター・ケイ、ニコラス・スミス、
   リズ・スミス、ジョン・トムソン
評価:★★★
 CGアニメーションと言えばピクサー、ストップモーション・アニメと言えばティム・バートンというのがすっかり定着したけれど、同じようにクレイ・アニメーションと言えばニック・パークとスティーヴ・ボックスである。アニメーションという分野も随分ヴァラエティに富んだものが作られるようになった。やはり基本は手描きアニメーションとは言え、こうやって新しい方法でアニメーションが生み出されていくのを眺めるのは新鮮でイイ。
 さて、『ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!』だが、なるほどパークやボックスの温かさが伝わってくるような仕上がりだ。クレイというのは、要するに粘土である。発明家のウォレスとその手伝いをする犬のグルミット。これまでに何本も短編が発表されていて、作り手の愛情が込められているのだろう、ウォレスとグルミットの表情のイチイチ、動きのイチイチがユーモラスだ。
 犬のグルミットはともかく、ウォレスなど冷静になって見ると、容姿に恵まれているわけではないと分かる。下膨れの輪郭と一本も髪のないさっぱりハゲ。最近太り過ぎなのか、ダイエットに励んでいる。年齢は知らないけれど、十分中年と言っていいだろう。それなのにあら不思議、ウォレスが可愛くて仕方がない。発明家らしく奇想天外な仕掛けの施された家をベースに、あの手この手の想像力ある(デタラメでもいいのだ)発明技を仕掛けていくのが、とても愉快。
 もうひとつ大いに関したキャラクター・デザインは、ウォレスに巨大ウサギ退治を依頼するレディ・トッティトンのそれだ。ヘアスタイルがほとんどクロワッサンなのである。クロワッサンを横にして、それが頭の上に乗っかっている格好。こんなのを一体誰が思いつくというのだろう。髪の右手に花の髪飾りをつけている場面もあり、それがまた愛らしい。実はちょっと瀬川瑛子が入っているのだけれど、瀬川がこれほどまでに素敵になるとは、映画の魔法。とにかく、このデザインを見れば、決して子ども騙しに終わらない作り手の志ははっきりと伝わってくる。
 話にはパロディ的な要素も多くあるのだけれど、それがしっかりとオリジナルのものに昇華されているのも有難い。ただのギャグに終わることなく、このスタジオならでのユーモアになっている。「チキンラン」で感じられた窮屈さがほとんど消えているのもいい。伏線の巧みな張り方は、これぞヴェテランの技。クレイ・アニメのさらなる進化は大いに期待できそうだ。
March, 2006


ウォンテッド “Wanted”
監督:ティムール・ベクマンベトフ
出演:ジェームズ・マカヴォイ、アンジェリーナ・ジョリー、
   モーガン・フリーマン、テレンス・スタンプ、トーマス・クレッチマン、
   コモン、クリステン・ヘイガー、マーク・ウォーレン、デヴィッド・オハラ
評価:★★★
 見せ場はもちろんアクション場面である。オープニングのバトル場面から「そんなわけないだろー」と叫ばずにはいられない曲芸のようなアクションが連発される。「マトリックス」(99年)のように銃弾の動きを細かに追ったり、スローモーション、早回し、逆回し等の技を使ったり、視覚効果にモノを言わせたヴィジュアルを展開したり…と実はそれほど新鮮味のあることをやっているわけではないのに、そこに詰め込まれたアイデアに柔軟性があり、しかもその速度が一向に落ちることがないので、気がつけば手に汗握り、口をアングリ開けて、『ウォンテッド』の世界にまんまと引きずり込まれている。
 監督を手掛けたのがティムール・ベクマンベトフというのは少々意外だ。ロシア映画「ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR」(04年)ではカメラが動き過ぎて(しかも画面が暗いので)何が起こっているのかさっぱり分からないアクションばかりだったのに、今回は荒削りなところが完全にプラスに働いている。細かいところは気にせず、ただ、ユニークなアクションをこれでもかと畳み掛けることで、思わず笑ってしまう空間を作り出すことに成功している。勢い勝負に挑み、それに勝っているのである。話がだるくなってくると、しっかり強烈なアクションを入れてくれるのも有難い。緩急のつけ方も案外巧みだ。アクションに痛みが伴っているのも、この人ならではと言えるかもしれない。
 物語は大きく分けて3パートにより成り立っている。「あまりにも全てがどうでも良くて、心配になってしまうほどだ」と語るダメ青年が暗殺者にスカウトされる第一パート。青年が暗殺者の過酷な訓練に悲鳴を上げる第ニパート。父を殺した敵を追いかけ真実と対峙する第三パート。パートごとにどんどん表情を変えていく主人公が面白く、青年の成長ストーリーとしてなかなか面白い味。第一パートはストレス塗れになっている青年に感情移入して気分爽快になれるし、第ニパートは自分の能力が開花する快感がある。第三パートには大きな捻りがあって、物語の全体像がくっきり見えたときに訪れる、更なる過酷な運命には哀愁とロマンティシズムが溢れ、奇妙なカタルシスが待っている。決して難しい話ではないけれど、シンプルにしてリッチな構成と言って良い。
 このジャンルには珍しいジェームズ・マカヴォイが大奮闘している。どんどん顔つきが変わっていくのがユニークで、シンプルな話にドラマ性を持ち込むことができたのは、間違いなく彼の功績だろう。唐突な登場場面からしてカッコイイアンジェリーナ・ジョリーは、これまでで最高の妖気を発散、出てくるだけで場を浚う圧倒的な存在感。荒唐無稽なアクションも見事にキメている。このマカヴォイとジョリーのケミストリーが良いのも特筆すべき点で、マカヴォイはジョリーに食われてしまってもおかしくないところなのだけど、そうならなかったのはやはり、彼の演技力の賜物だ。ある意味、SM的な相性の良さ。おとなしい小動物が美しき野獣に調教されていく、そんな楽しさもある。
 文句を言うとするなら、命というものが軽く扱われている感があること(一般人や動物の扱い)、そして銃弾の数が目立つこと、結末がやや唐突に思えること、あたりか。戦闘マニア的な匂いが、若干の不愉快さを生んでいるように思った。
September, 2008


ウルフマン “The Wolfman”
監督:ジョー・ジョンストン
出演:ベニチオ・デル・トロ、エミリー・ブラント、アンソニー・ホプキンス、
   ヒューゴ・ウィーヴィング、ジェラルディン・チャップリン、
   マリオ・マリン=ボルケス、エイサ・バターフィールド、リック・ベイカー
評価:★★
 ベニチオ・デル・トロが最初に狼男に変身し大暴れする場面を観て、疑いが確信へと変わった。『ウルフマン』には一流のキャストが揃っていて、撮影もヴィクトリア朝時代を雰囲気たっぷりに捉えている。つまりは格調高い物腰だ。しかし実は、巷に溢れ返っているB級ホラーに分類すべき映画だろう。もちろん褒め言葉ではない。
 狼男を取り上げている時点で予想していたことではあるものの、狼男に変身してしまうとデル・トロの面影が完璧に消えてしまうのが寂しい。メイクを担当したリック・ベイカーはこの道の第一人者だ。懲り過ぎてしまったのが災いしたのか、毛むくじゃらになってしまったら最後、デル・トロが演じる必要性が全く感じられない。その上、狼男の動きを表現するために視覚効果が入り込んでくるというのだから、どういうつもりなのかと問いただしたくなる。デル・トロという人は演技力もさることながら、その身のこなしにも特筆すべき面白さがあるのだけれど、メイクで狼人間に変身し、視覚効果で狼の動きまでつけられてしまったら、もはや彼にできることはない。
 しかも、だ。狼男が暴れ回る場面の演出は、ハリウッド製ホラーの中でもクリーチャーが出てくるタイプ、分かりやすい例で言うなら「13日の金曜日」シリーズのジェイソン風のスプラッターホラー仕様になっていて、血が飛び散り、内臓が抉れ、身体は串刺しになり…という極めて残酷なもの。狼男の性質を考えると致し方ないところもある。ただ、その背後に作り手が嬉々として演出しているのが透けて見えるのは、結局気分が良いものではないだろう。殺戮場面をじっくり舐めるように撮っている上、さらにはデル・トロを拷問にかける場面までもが登場、全編に渡って怪奇ムードを煽る音楽が大音量で鳴り響いているのも、どういうセンスなのか。作り手がスプラッターファンであることだけはよく分かる。ホラー映画に不可欠のロマンはどこへ行ったのか。
 脚本がしっかりしていれば、まだ物語は楽しめたかもしれないのだけど、B級ホラーの味に合わせたかのように、それも頼りない。デル・トロの父を演じるアンソニー・ホプキンスの役柄が薄っぺらなこと、そしてジプシーを演じるジェラルディン・チャップリンを活かせなかったことが、致命傷になった。前者は後半の展開の鍵を握る重要な意味を持っているのに、描き込み不足のせいで、単なるマッドな人間である。後者は意味ありげなセリフを吐くだけ吐いて何もせず、尺伸ばしに出てきたとしか思えない。それからデル・トロとエミリー・ブラントが出会ったときから強烈に惹かれ合っていたことを示すエピソードがすっぽり抜けているのも、腑に落ちないところだ。せっかく絵になるふたりなのに。
 狼男はひょっとすると案外映画向きのモンスターではないのかもしれない。ドラキュラのように俳優の素の部分を活かすのが難しい。ベイカーによるメイクがデル・トロ自身を意識させるものになっていたら、映画の印象も違っていたような気がする。
April, 2010


運命の元カレ “What's Your Number?”
監督:マーク・マイロッド
出演:アンナ・ファリス、クリス・エヴァンス、
   アリ・グレイナー、ブライス・ダナー、エド・ベグリー・ジュニア、
   クリス・プラット、ジョエル・マクヘイル、マイク・ヴォーゲル、
   アンディ・サムバーグ、アンソニー・マッキー、トーマス・レノン、
   デイヴ・アナベル、マーティン・フリーマン、
   オリヴィエ・ジャクソン=コーエン、ヘザー・バーンズ
評価:★★
 リストラに遭ったばかりの女が、雑誌のある特集記事に目を留める。それによると、女性が生涯ベッドを共にする男の数は平均10.5人だという。そして、寝た男の数が多ければ多いほど、結婚からは遠のくというのだ。さらに、20人を超えたら、未婚率は96%だというのだ。占いを信じ心を支配されたかのように、異性経験豊富な女は焦り出す。自分はもう新しい男とは寝られない。それならば過去の男たちの中に運命の人がいるのではないかと思い込む。おいおい、その前に仕事探せよ!
 ここから分かるのはもちろん、女があんぽんたんだということだ。かくして始まる運命の男探しの調査。もちろん過去の恋人にすがって生きている人はあまりいないから、運命の男にはなかなか巡り会えない。調査に協力するお向かいさんのプレイボーイと結ばれることは、火を見るよりも明らかだ。『運命の元カレ』は予定調和のまま語られるロマンティック・コメディ。あんぽんたん、もうちょっとぶっ飛んでくれよ。
 言うまでもなく、恋人調査の過程に起こるドタバタが笑いの中心になる。これが大変にくだらない。男に合わせるために、真っ黒に日焼けしたり、ヘンテコな訛りをつけて話したり、政治家風のスーツを着用したり、キッツキツのドレスを着ておっぱいの谷間を強調したり、髪が燃えても微笑んだり。過去の恋人たちもそれに対抗するかのように、寝ている最中に人形を操ったり、女性器を見て彼女を思い出したり、突然ゲイ告白したりと愚かしさを強調する。要するに、バカをやることが面白いとフンだ作りだ。
 これはアンナ・ファリスが主演しているということも関係しているのかもしれない。場面によってサリー・フィールドに似ていたりブリトニー・スピアーズに見えたりするファリスは、コメディはコメディでもバカコメディを得意としている女優だ。思い切りバカになる潔さが、ほとんど女を捨てているのではないかという域にまで近づくのを恐れない。出世作が「最終絶叫計画」(00年)なのだから、当然か。ただ、時に可愛いバカが愚かしいバカにしか見えない。せっかくの喜劇センスをもっと大切にして欲しいと思うときもある。
 ファリスの相手役を演じるクリス・エヴァンスは役柄にぴったりだ。素っ裸でアパートの廊下に出ることを躊躇わない男。ファリスの部屋に入り浸り、遊びの女が自分の部屋から帰るのを待っている。軽い男に何の違和感も感じさせないのが素晴らしい。「キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー」(11年)ではヒーローを演じていたけれど、いやいや、本性はこっちだろう。
 誰もいないバスケットボールコートでストリップごっこに興じる場面がある。相手がゴールを外す度に服を脱ぐ。身体が火照った後は、素っ裸になって海へとダイヴ!こういう学生のバカ騒ぎが似合っちゃうファリスとエヴァンス。その後、経験数が増えてしまうため、キスだけで切り上げられるのはエヴァンスが可哀想だったけど…まあ、どうでも良い。
March, 2012


エージェント・オブ・ウォー “War, Inc.”
監督:ジョシュア・セフテル
出演:ジョン・キューザック、マリサ・トメイ、ヒラリー・ダフ、
   ジョーン・キューザック、ベン・キングスレー、ダン・エイクロイド、
   セルゲイ・トリフノヴィッチ、ネッド・ベラミー、モンテル・ウィリアムス
評価:★★
 なかなか大胆な発想の映画だ。舞台は近未来、企業が世界を支配しているという設定。市場原理主義的な実状を笑い飛ばし、アメリカを中心としたビジネスライクな社会問題への対応を風刺している。脚本には主演を兼ねているジョン・キューザックが参加していて、なるほどキューザックが今という時代をどう見ているのかが透けてきて興味深い。
 見所は作り込まれた、その世界観にあるだろう。戦争もまた利益を上げるための道具でしかないというパロディを軸に(戦争は国が企業に受注する)、ゾッとしながらもバカバカしい世界の細部を、事細かに描き上げている。キューザック演じる殺し屋は元副大統領の命を受けているし、ターゲットの名前は有名俳優と同じ、アイドルと石油王の息子の結婚という奇想天外な展開もあるし、人が死ぬときも悲壮感はない。「民主主義」「テロとの戦い」というキャッチフレーズの下、ナンセンスに突っ走ることに賭けている。映画の世界は絵空事ではなく、現実として今起こっていること。それを嘲笑と言って良いほどの辛辣さで糾弾しているのだ。深刻に語られるよりもよっぽど効果的だと思う。ユーモアはいつの時代も、非力な人間の最大の武器だもの。
 キャストも皆ハマっている。キューザックがとぼけた卵顔で飄々と話を運べば、マリサ・トメイが現実を見据えたジャーナリスト役で颯爽と登場する。ヒラリー・ダフがヘンテコアイドル役で自分を笑い飛ばせば、ジョーン・キューザックは相変わらず小技を繰り出して画面を華やかにする。ベン・キングスレーやダン・エイクロイドの登場も嬉しい気分。彼らは作品の趣旨を理解してバカをやってのけている。ダフはちょっと怪しいけど。
 …というように設定や役者など、素材は完璧である。問題はジョシュア・セフテルの演出で、もうひとつ中途半端な印象が拭えないのが惜しい。喜劇として描き出す必要があるのはもちろんなのだけれど、それがコントの方向に向かってしまったのが最大の問題だ。笑いのとり方がイチイチコントにしか見えず、もっと言うなら「オースティン・パワーズ」風なのである。風刺性を炙り出すのであれば、もっと違うアプローチが必要だったはずだ。映画らしいストーリーはあってないような映画なので(それは悪いことではない)、パロディ以上のものが広がり難い。それから所々で喜劇に徹し切れないあやふやさも目立っていた。主人公の過去も取ってつけたよう。
 もし「ボラット」(07年)のサシャ・バロン・コーエンが手掛けていたらどうなっていただろうか。あれくらいぶっ飛んだ演出でも良かったのではないか。その方がテーマや目的がより明確に見えてきたのではないか。コーエンの視点で観てみたいと、ふと思った。
May, 2009


夫以外の選択肢 “We Don't Live Here Anymore”
監督:ジョン・カーラン
出演:マーク・ラファロ、ローラ・ダーン、
   ナオミ・ワッツ、ピーター・クラウス
評価:★★
 妙に高尚な空気を漂わせた演出になっているけれど何のことはない、『夫以外の選択肢』はスワッピング関係に陥る夫婦を描いているだけだ。要するにどこにでもいそうな二組の夫婦を取り上げ、現代に生きる彼らの心の空虚さを炙り出そうと試みている。普通の感覚を見つめるというのは、実は特別な状況の人々を描くよりも余計に丁寧な心遣いが必要になるのだけれど、作り手にそうする力がなかったからだろうか(思わせぶりな音楽や多くの退屈なセリフ、そしてトルストイを担ぎ出してくるあたりの無神経さ)、残念ながら登場人物よりも映画の中身の空虚さばかりが印象に残る結果になっている。
 出てくるのは4人。マーク・ラファロとローラ・ダーン、そしてピーター・クラウスとナオミ・ワッツのカップル。4人各々を平等に描こうとしたのだろうけれど、あまりにもキャラクターの面白さに落差があり過ぎる。はっきり言うと、ダーンとクラウスが立体的な人物として浮かび上がっている一方、ラファロとワッツは薄っぺらさがやけに目立つのだ。
 特にラファロのキャラクターがくだらない。それはセリフだけ取り出しても明らかだ。「時々気づくんだ。君への想いは思っていたよりも深いって」だとか「愛がなくては寝られない」だとか、陳腐なセリフが次々に出てくる。男らしさとは無縁のウジウジしたところがたまらない。ナオミ・ワッツはなぜラファロに惹かれたのだろうか。ふたりは森の中で愛し合うという、大胆というか配慮がないというか愚かというか、とにかく若者のようなはしゃぎを見せるのだけれど、一向に楽しそうに見えないのがダメだ。愛し合っているときでさえも、不幸せな空気を作り出して満足している。辛いなら始めからやらなければいいだけの話。それでもやらずにはいられないものが、ラファロとワッツの役柄からは伝わってこない。これではただのバカだ(それなのに演出はややラファロ寄りのものになっている)。
 逆に、ダーンとクラウスは面白い。4人の中でいちばん良識があるダーンが途中から「壊れていく」のを眺めるのは楽しい。常識をわきまえていておとなしい女がいちばん怖いというセオリーに乗っ取り、いつの間にかラファロを追い詰めている。クラウスと関係した直後にラファロに言うセリフが効いている。「知っている?不貞にも良識が必要なのよ」。ダーンの柔軟性のある演技も説得力たっぷりで、完全にラファロやワッツを喰ってしまった。
 ダーンに対抗できたのはクラウスだ。人間関係も結婚生活も恋愛もセックスも、全て合理性を重視する男を、どこか冷気の漂う役作りで見せている。凄味もたっぷりで、彼の前だとラファロが本当に幼稚に見える。本当は彼の演じるキャラクターも「大人」とはとても言えないというのに。ダーンとクラウスがこの映画の力になっていると言って間違いない。
May, 2006


かいじゅうたちのいるところ “Where the Wild Things Are”
監督:スパイク・ジョーンズ
出演:マックス・レコーズ、キャサリン・キーナー、マーク・ラファロ
声の出演:ジェームズ・ガンドルフィーニ、ローレン・アンブローズ、
   クリス・クーパー、キャサリン・オハラ、
   フォレスト・ウィテカー、ポール・ダノ
評価:★★★
 原作になっているモーリス・センダックの絵本は僅か数十ページの長さしかなかったはずで、それを長編映画として映画化するとなると、当然のことながら脚本の出来映えが重要になってくる。母親や姉に構ってもらえない寂しさから家を飛び出した8歳の少年マックスがどういうわけかかいじゅうのいる島に辿り着く話。想像力や創造力を駆使して話を広げられる余地はたっぷりある。作り手の腕の見せ所というわけだ。
 基本のストーリーはそのままなのだけれど、中でもかいじゅうの心情、それもキャロルという名のかいじゅうの心情を丁寧に取り上げているのが面白い。キャロルの心情がそのまま少年の心情に、そして誰しも子どもの頃に抱いただろう、いや今も抱いているかもしれない心情に繋がっていくのがポイントで、このあたりの魅せ方は絵本が原作とは思えない巧みさ。というより、原作では希薄だった部分を膨らませたものであり、なるほど大人っぽい味付けと言える。スパイク・ジョーンズが監督と聞くと、なるほど分かる気がする。
 描写にしても、案外グロテスクなところがあり、子どもが観たら悪夢にうなされてしまうかもしれない演出が採られている。こういう刳味が映画の奥行きを深くしている。映像も絵本同様に大変美しい。砂の上をかいじゅうと少年が歩く遠景ショットや森の中に雪が降り注ぐショットの幻想的な魅力は、映画ならではの醍醐味に溢れている。ちゃんと登場人物の心象とリンクしていて、しみじみと味わい深い。キャロルが作る王国の模型や木々や岩の造形も一定の美学が感じられる。
 そもそも少年をお行儀良くしなかったのが正解だ。多くのハリウッド映画に出てくる聞き分けの良いおりこうさんではなく、自分の感情をコントロールできない、大人の手に負えない少年像。彼を可哀想な子と見ていないがゆえに、物語を多角的に見られるようになっていると思う。冒頭、少年が見せる涙の生々しさから一気に胸を掴まれる。
 …と絵本を原作にした作品としては異色の作りになっていて大いに嬉しい気分になったのだけど、ただかいじゅうの着ぐるみ風造形だけはノレなかった。あえてレトロな風貌にして温か味を出すことを狙ったのだろうけれど、どうしても苦手な「ネバーエンディング・ストーリー」(84年)のファルコンを連想してしまって…。技術的には大変な進歩が見られても、あの造形をマジマジと見せられると、途端に現実を思い出してしまうのだった。こちらの意識の問題か。それと音楽がやや過剰に鳴り過ぎだったようにも思った。
December, 2009


君を想って海をゆく “Welcome”
監督:フィリップ・リオレ
出演:ヴァンサン・ランドン、フィラ・エヴェルディ、
   オドレイ・ダナ、デリヤ・エヴェルディ、ティエリ・ゴダール、
   セリム・アクグル、オリヴィエ・ラブルダン
評価:★★★
 「フローズン・リバー」(08年)の不法移民は、車のトランクの中で息を殺しながら凍ったセントローレンス川を渡った。「闇の列車、光の旅」(09年)の不法移民は、列車の上で生活しながら新しい人生を夢見た。そしてフランス映画『君を想って海をゆく』の不法移民は、荒れ狂うドーバー海峡を泳ぎ切ろうとする。密入国問題、難民問題はもはや、世界規模のテーマだ。
 イギリスへの密入国を狙う主人公がまだ、17歳のクルド人少年だというのが胸を打つ。幼さの残るビラルという名の少年は、イラクからフランスまで4,000キロも歩き、しかも今度はフランス最北端の町カラを出発地として、10時間かけて海を渡ろうというのだ。泳ぎの経験など、まるでないというのに。ビラルが習得する泳法はクロールだ。一掻き一掻きに想いが宿る。反射的に「イースト/ウエスト 遙かなる祖国」(00年)を思い出す。あのときのセルゲイ・ボドロフ・ジュニアの泳ぎの、あぁ、なんと力漲るものだったことか。それとは比べ物にならない、ヘタクソな泳ぎだけれど、根っこの部分では繋がっている気がする。
 ビラルは何のために海を渡ろうとするのか。恋人に会うためというのがグッとくる。いや、人生を賭けて家族のために危険を冒すその他大勢の難民を思うと、甘っちょろく感じられるかもしれない。しかし、思い出すべきだ。誰でも最初に本気になったとき、そこには確かに少年と同じ想いがあったはずなのだ。今やらなくていつやるのか。少年が全てを捧げる、その本気の想いをバカにすることなど、到底できない。演じるフィラ・エヴェルディは均整の取れた身体つきで、柄に合っている。
 だからプールで働くヴァンサン・ランドンも彼に救いの手を差し伸べる。プールで指導中に出会ったことをきっかけに、少年に熱心に泳ぎを教えるランドン。そうすることで離婚問題で塞ぎ込んでいた心に何かが灯る。ランドンがとにかくイイ。ハンサムじゃないし歳も食っている。しかし、それを補って余りある情感はどうだ。無骨な佇まいに人生を感じさせる(特に目と指に注目)。ラヴシーンの息遣いも色っぽい。こういう男は女が似合う。それもとびきりの美女が。男の内面が少年の強い想いと呼応していく感じも素晴らしく良く出ている。
 こうした物語の中から社会問題がシビアに克明に見えてくる。難民間の確執や密入国の方法、その取り締まり方といったものが、生々しく描写されていくのに息を呑む。そして目に留めるべきは、難民問題への向き合い方だ。フィリップ・リオレ監督は明らかに怒っている。人権云々、或いは法律云々とは別のところで、ハートの部分で怒っている。傍観するしかない苛立ちを抱え、それを上手に咀嚼できない。行政への怒り。関わりを避けようとする者への怒り。そして無力な自分への怒り。ここに出てくる難民問題の担当者は「排除」という言葉を躊躇いなく使っている。
 そうしたテーマへの思い入れが強過ぎたのだろうか。結末にはガッカリした。問題意識の高さが物語のカタルシスを奪い、残酷な現実が冷たく浮かび上がっている。映画の魔法をもっとふりかけても良かったと思う。
January, 2011


くまのプーさん “Winnie the Pooh”
監督:スティーヴン・アンダーソン、ドン・ホール
声の出演:ジョン・クリース、ジム・カミングス、バド・ラッキー、
   クレイグ・ファーガソン、ジャック・ボールター、トラヴィス・オーツ、
   クリステン・アンダーソン=ロペス、ワイアット・ホール、
   トム・ケニー、ヒューエル・ハウザー
評価:★★★
 よくよく考えてみると、プーさんが動いているのを見たことがなかった。いや、実際は見ているのかもしれないけれど、少なくとも見た記憶がない。記憶の中のプーさんはいつも絵本の中にいて、はちみつのツボの中に手を突っ込み、とても嬉しそうな顔をしていた。はちみつさえあれば幸せという顔だった。それが心に焼きついているからだろうか、はちみつを見るといつもプーさんを思い出す。
 何をノスタルジックに浸っているのかと笑われるのかもしれない。しかし、35年ぶりの製作となるらしい映画版『くまのプーさん』は、そうした子どもの頃の記憶を思わず呼び起こしてしまうような作りだ。プーさんとクリストファー・ロビン、その仲間たちが森の中で過ごす、他愛なく、平凡で、でもかけがえのない一日。消えてしまったロバのイーヨーの尻尾を捜すところから始まり、クリストファーが消えてしまい、謎の怪物大作に忙しくなり、落とし穴に落っこちて、そして最後はもちろんハッピーエンド。「こんな仲間、いたらいいな」という真っ直ぐな声が仕込まれている。
 今更仲間も何もないだろうと思われるだろうか。でもそんなことが、とても大切なのだと優しく語り掛ける。プーさんが大好きなはちみつにようやく辿り着いたときに見せるある決断など、不覚にもホロッとくる。
 背景の描き込みの繊細さ、美しさには目を奪われる。コンピュータでは到底表現し得ない手描きの味。水彩の涼しげな色合いがスーッと染み入る。プーさんたちもこの背景あればこそ、伸び伸び駆け回ることができる。映画として見せる意義は、ここかもしれない。
 ミュージカル要素が入ってきたのには意表を突かれた感。プーさんたちが歌うイメージは全然なかったからだ。エンディングに聴き覚えのある声が流れてくると思ったら、ゾーイ・デシャネルだった。画面いっぱいに良く響く歌声だ。
 初めて知った、或いはほとんど忘れていたこともある。プーさんたちがクリストファー少年の想像の森に生きているぬいぐるみだということ、ラビットがじいさん(?)であること、プーさんでさえ声がオッサンであること。
 そうそう、自分がプーさんと仲間たちの名前を全員覚えていたことには驚いた。それくらいプーさんはいつの間にか身体の中に入り込んでいたということだろう。ただのはちみつ好きのくまではない。
September, 2011


恋人たちのパレード “Water for Elephants”
監督:フランシス・ローレンス
出演:リース・ウィザースプーン、ロバート・パティンソン、
   クリストフ・ヴァルツ、ポール・シュナイダー、ハル・ホルブルック、
   ジム・ノートン、マーク・ポヴィネッリ、リチャード・ブレイク
評価:★★
 思わず身を乗り出すのは、サーカス一座が舞台になっているからだ。それも移動サーカス、時は禁酒法が施行され、大恐慌真っ只中の1931年ときた。あぁ、ロマンをそそる。いつもと同じ時間が流れているはずなのにあら不思議、そこは幻想的な異空間だ。フランシス・ローレンス監督の第一の興味も、この空間作りにあったのではないか。
 果たして『恋人たちのパレード』のいちばんの見ものは、サーカスの細部描写にある。大きなテントの張り方。ライオンや虎、馬といったスター動物の飼育。独特の色合いの美術。列車を使った場所移動。観客の歓声。そしてもちろん、サーカスの見世物の数々。円形ステージの中、技を持った者たちが舞い踊る姿に惹き付けられる。器具に頼ることなく、自らの身体を信じる者たちの華やぎよ。撮影がその美しさを捉える。
 通常の映画よりも空間作りが狭くなっているのが面白い効果を上げている。列車内はもちろん、控え室や寝室も奥行きがなく、したがって人間同士の距離が短い。密着に近い位置で触れ合うことになる。息苦しいような、しかしすぐ傍に人がいるのが嬉しいような、不思議な空間。サーカスの魔法はステージ上だけで有効なのではない。
 …というわけで当然のようにロマンスが生まれる。奏でるのは両親を事故で亡くし天涯孤独の身となったばかりの青年と、一座の長の妻だ。長は妻を愛するがあまり、スターパフォーマーでもある彼女を見えない鎖で縛りつけている。もちろん青年と長の妻の愛は燃え上がる。それにも関わらずうっとりするような画が少ないのは、演じるロバート・パティンソンとリース・ウィザースプーンの化学反応が不発に終わっているためだ。弟と姉にしか見えず、むしろ落ち着かない気分を誘う。パティンソンもウィザースプーンも時代に溶け込んでいるのにどういうわけだろう。
 特にウィザースプーンは、最近では珍しく、美しく撮られているのに勿体無い。ウェイヴのかかったプラチナブロンドと、涼やかなブルーの瞳が輝いている。普段の衣装も悪くないけれど、とりわけステージ衣装が面白い。新入りの象と一緒のショットも魅せる。
 一座の長を演じるクリストフ・ヴァルツはまたしてもねっとりいやらしい役柄。口の動かし方が独特で、出てくる度に場をさらう。ただ、役柄としては奥行きが深くない。気の小ささを大きな態度でごまかしている程度の悪にしか見えない。非人間的な行為に簡単に走る割りに、小物感が強いのだ。恋愛の障害として、哀れに小粒。
 象のロージーももっと上手く動かせたはずだ。サーカスの希望の象徴として登場し、しかしなかなか開花せず虐げられ、ところがポーランド語に反応することが分かりスターに。最後は恋のアシストをやってのける。実は物語は象を中心に回っていると言っても過言ではないというのに、都合良く扱われている印象が強い。困ったときの象頼み、みたいな。象と一座の交流をもっと観たかった。
June, 2012


サイレントノイズ “White Noise”
監督:ジェフリー・サックス
出演:マイケル・キートン、デボラ・カーラ・アンガー、
   チャンドラ・ウエスト、イアン・マクニース、サラ・ストレンジ、
   アンバー・ロスウェル、コナー・トレイシー、アーロン・ダグラス
評価:★★
 どっこい生きていたマイケル・キートン。主演作はいつ以来だろう。TV映画の「ライブ・フロム・バグダッド 湾岸戦争最前線」(02年)を含めないと、「絶体×絶命」(98年)以来か。久々に主演に返り咲いたと思ったら、これである。『サイレントノイズ』で何が怖いって、キートンの悪人顔がいちばん怖い。
 昔からキートンは悪役顔だったけれど、ますますそれに磨きがかかったようだ。髪はしぶとくキープされていて、変化はない。凄味が増したのは、やはり顔に刻まれたシワのせいだろう。元々眼光の鋭い人だから、そこに生きてきた年月を刻んだシワの持つ迫力が加わると、彼がギロッと睨みを利かせる、それだけで悪霊なんかよりよっぽど怖ろしいのである(おちょぼ口なのに)。この映画はそのキートンがずっとしかめっ面で出ずっぱり。物語に怖さはないものの、それだけでなんだか落ち着かない気分になるのだった。彼が「善良」一色に描かれるのは、全く面白くないけど。
 簡単に言えば、アメリカ版交霊術を扱っている。日本だと宜保愛子あたりが出てきて霊と交信するところだけれど、同じことをやっても日本のネットリした怖さには勝てないと思ったのか、こちらはハイテク機器を使って霊と接触する。EVPという、AV機器に紛れ込む霊の声を聞いたり姿を見たり…という交霊である。そもそもこれがあまり映画的ではない。何しろ、ザーッという音だけのグレイのパソコン画面をじっと眺めて、霊が降りてくるのを待つばかりなのだ。宜保愛子やイタコだったら霊能者が身体を狂ったように動かすから(乗り移るということか)画面にメリハリがつく。しかし、EVPではパソコンとの睨めっこばかりだ。観る人に不親切。霊が接触してくる理由も、ただのおせっかいで片づけられてしまうのが、どうなんだろう。こんなところにもアメリカの偽善が見えたりして…。
 笑ってしまったのは、もちろんクライマックスだ。霊の姿をはっきり見せてしまって失笑を買う。まあ、最初からBのセンを狙っているフシもあるからこれでいいのかもしれないけれど、観終わった後、脱力感ばかりが残るというのはちょっと問題かもしれない。
September, 2006


ザ・ウォード 監禁病棟 “The Ward”
監督:ジョン・カンペンター
出演:アンバー・ハード、メイミー・ガマー、ダニエル・パナメイカー、
   ローラ=リー、リンジー・フォンセカ、ミカ・ブーレム、ジャレッド・ハリス
評価:★★
 1966年、5人の若い女性が収容されている精神病棟が舞台。彼女たちが決死の脱出を試みる様が描かれる。なんだか「エンジェル ウォーズ」(11年)を連想してしまう話だけれど、手掛けているのジョン・カーペンター。ザック・スナイダーがそうしたように、女の子たちを人形みたいに着せ替えごっこして満足するような人でないことは明らかだ。
 とは言え5人の描き分けは、『ザ・ウォード 監禁病棟』の楽しい見所のひとつだ。アルフレッド・ヒッチコック映画のヒロインのようなブロンド美女であるアンバー・ハードはスポーティなモデル風。母から譲り受けた魔法使いの鼻を持つメイミー・ガマーは独特の神経質な匂いを発散。ダニエル・パナメイカーは60年代の可愛らしいファッションでビッチにキメる。幼児性の強い役柄に危険な匂いを滑り込ませるのはローラ=リー。リンジー・フォンセカはメガネ娘の魅力で「アグリー・ベティ」を思わせる。個人的にはこれまで優等生風だったパナメイカーの変貌を支持したい。
 カーペンターは彼女たちを使って戦闘ゲームに興じない。それよりもサディスティックに変態性を爆発させる。彼女たちが怯え逃げ惑う姿を舐めるように映し出して喜んでいる。襲い掛かるのはマッドな精神科医たちとゴーストだ。異様な空気に支配された精神病棟の目に見えない重たさ、神出鬼没に現れるのがショッキングな目に見えるゴースト。女たちが恐怖と苦痛の悶える絵!その悪趣味!
 公平にも彼女たちの反撃も用意されている。中心となるのはハードだ。勝気な性格でチャンスを逃がすまいと突き進む。このあたりにはカーペンターの反骨精神が見え隠れする。泣き寝入りはしない。ハードが眼光に鋭い力を込めて奮闘する。頼もしいことだ。
 ただ、カーペンターならではのユーモアは不発気味だったか。恐怖や悪趣味さと同じくらいに実感したかったのに、ほとんど舌に残らない。ゴーストの動かし方にチープな味が注がれているものの、それだけでは物足りないというもの。バカバカしくて吹き出すくらいの冗談が欲しかった。ゴーストによる殺戮方法も捻りが足りない。
 クライマックスではいよいよ話の全貌が見えてくるのだけれど…、このオチには大いにガッカリした。もろ“あの映画”と同じじゃないの。カーペンターが意識したとは思わないものの、組み立てに抜け穴を作っているような安易さあり。オリジナル性は感じない。
October, 2011


上海の伯爵夫人 “The White Countess”
監督:ジェームズ・アイヴォリー
出演:レイフ・ファインズ、ナターシャ・リチャードソン、真田広之、
   ヴァネッサ・レッドグレーヴ、リン・レッドグレーヴ、マデリン・ダリー、
   マデリン・ポッター、アラン・コーデュナー
評価:★★
 ジェームズ・アイヴォリー監督のコスチュームものというと「金色の嘘」(00年)があるけれど、あちらほどの見応えのない『上海の伯爵夫人』である。
 いや、美術や衣装、撮影は最高級なのだ。1930年代の上海を舞台に、元外交官とロシアの伯爵夫人が見せる掛け合いは、品があるという言葉がピッタリの贅沢なアイテムに囲まれて、見た目にはキラキラと輝いている。そして、それを眺めている分にはやっぱり楽しい。美術や衣装は単品としても光っているのだけれど、さらにそれを輝かせているのは上海の町であることは疑いようがない。アジアという異国の地が美術や衣装の魅力を倍増させ、交わされる主人公ふたりのやりとりが妙に艶っぽく映るのだ。しっとりとした大人の情緒を漂わせた画がグッと観る者を惹きつける。特に男(目が見えないという設定)が女の顔に手を触れる場面が魅せる。
 ところが、話がどうもつまらない。互いに欲していることは分かり切っているのに、なかなか一線を超えないふたり。そこに日本の侵略が絡んだ政治的サスペンスが入ってくる。これがふたりの関係を引き裂いてしまうのかどうか。要するに、メロドラマ的な展開になるのだけれど、画面には艶があるのに、話そのものには艶がないので、妙に冷静な気分で観ることになる。こういうのは、あたかも自分が主人公になったかのような気分になって話に入り込まないと、段々馬鹿らしくなってくるものだ。この映画は馬鹿らしいとまでは言わないけれど、身を乗り出す魅力には欠けている
 映画ファンとして注目してしまうのはやはり、英国演劇界の名門レッドブレーヴ家から、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、リン・レッドグレーヴ、そしてヴァネッサの娘ナターシャ・リチャードソンが出ていることで、ミーハー気分の僕なんかは、彼らが一緒の画面に映っているだけで嬉しい気分になる。やはりこの一族は血が濃いと思う。実はナターシャに関してはさほど興味があるわけではなかったのだけれど、今回腐りかけんばかりに熟れた魅力を発散させていて、ちょっと見直した。ヴァネッサとリンは完全にナターシャの盛り立て役に徹しているのだけれど、それでもちゃんとそれぞれの存在感を発揮させていてさすがである(姉妹対決みたいな場面があるとなお良かった)。レイフ・ファインズは目の見えない男を巧くこなしていたけれど、どうしてもこの一族に目が行ってしまい、ちょっと分が悪かったかもしれない。
December, 2006


白いリボン “Das weisse Band”
監督:ミヒャエル・ハネケ
出演:クリスティアン・フリーデル、レオニー・ベネシュ、
   ウルリッヒ・トゥクール、フィオン・ムーテルト、ミヒャエル・クランツ、
   ブルクハルト・クラウスナー、ライナー・ボック、スザンヌ・ロタール
評価:★★★★
 ミヒャエル・ハネケは苦手な監督だ。人間の身体の中で蠢く悪意をあからさまに突きつけ、そのショックにより物語を飾り立てていく。それは目を背けない強さから来ているのではない。開き直りとも思える愉快犯にも似た冷静さ、或いは傲慢さから来ていると思う。語る話の外側からコマを動かすことから生じる不快さがあり、しかもそれを自覚しているフシがある。いくら完成度の高い作品だったとしても、生理的に受け付けない。
 だから『白いリボン』も観る前から随分と気分が重かったのだけれど、意外や意外、これまでとは得られる感触が全く違う。感心するところの方が圧倒的に多いではないか。ここで物語を追いかけるのは正しい観方ではないだろう。北ドイツののどかな村で奇妙な事件が続発する。道に張られた針金に馬が引っ掛かりドクターが落馬、納屋の床が抜けて小作人の妻が死亡、助産師の息子が瀕死の暴行を受ける。村には誰を信用すれば良いのか分からない不信感が溢れ、画面には緊張感がピンと張り詰める。果たして犯人は誰なのか。はっきりと名指しはされないものの、序盤から答えが妖しくちらつくあたりが巧い。
 そうなのだ。村の住人をアンサンブルで描くミステリー映画の箱を借りながら、この映画の主役は悪意そのものなのだ。美しい風景の裏の顔。因習に支配された田舎町、秩序は男爵と呼ばれる有力者を中心に平然と保たれているように見えながら、実は誰もが邪悪な秘密を抱え、気づかぬ内に負の連鎖に加担している。嫉妬や無関心、欺瞞や欲望が静かな暴力に変貌を遂げていく、奇怪な捩れ方を見せていくのが恐ろしい。
 そしてここが重要なのだけど、あのハネケが村の住人たちと同じ目の高さにまで降りてきている。…と言うより、ハネケ自身が不穏な気配となり、ジリジリとヒタヒタと、人間に近づき、絡みついていくのだ。カメラはむやみやたらには動かない。にも関わらず、目に見えない何かが動いているのが分かる。それこそが悪意で、ここでのハネケは自らをそこに放り込んでいる。そしてそれが、「ピアニスト」(01年)や「隠された記憶」(05年)、「ファニーゲーム U.S.A.」(09年)とは決定的に違うところ、誠実なところだ。
 舞台が北ドイツで、しかも時代が第一次世界大戦開戦前夜というのも面白い。後にナチスを生むその場所で起こる不可解な出来事。怪事件はこの場だけでは終わらず、世界各地に広がり、そして黒い歴史を創り出す。その事実が物語にコクを与えている。それが過剰に意識されないのもスマートだ。人間の本性こそがハネケの撮り上げたいもので、それが揺るがない。
 タイトルになっている“白いリボン”も素晴らしい効果を上げている。白いリボンは「純真無垢な心」の象徴で、牧師が子どもたちに身につけさせる印。悪意が充満する村の中で、それを守れるのかどうか。クリスチャン・ベルガーによる陰影豊かな撮影がテーマを鮮明に浮かび上がらせている。
January, 2011


人生万歳! “Whatever Works”
監督:ウッディ・アレン
出演:ラリー・デヴィッド、エヴァン・レイチェル・ウッド、
   パトリシア・クラークソン、ヘンリー・カヴィル、エド・ベグリー・ジュニア、
   マイケル・マッキーン、コンリース・ヒル、ジョン・ギャラガー・ジュニア、
   ジェシカ・ヘクト、キャロリン・マコーミック、
   クリストファー・エヴァン・ウェルチ、オレク・クルパ
出演:★★★
 いきなり宗教について語り出す『人生万歳!』の主人公に面食らう。ニューヨークを舞台にした大抵のウッディ・アレン映画がそうであるように、彼はアレンの分身のような存在だ。人生を斜に構えて見ていて、「他人を傷つけなければ、人生は何でもあり」と公言、それが軸となって物語が展開していく。
 最近はかつてならアレンが演じていただろう役柄を別の役者が演じる機会が多い。ここでも主人公はアレンではなくラリー・デヴィッドが演じているのだけれど、最初とっつきにくさを感じてしまった。アレンよりも随分と骨が太く我も強いところがあって、皮肉や辛辣さがきつ過ぎて軽やかさが足りないように思ったのだ。ところが、登場人物が増えてくるに連れて、これがピッタリに思えてくるから、さすがの配役と言うべきか。
 アレン映画では男たちが女たちに振り回されるのが常だ。「地球は女で回ってる」(97年)というそのままズバリのタイトルの映画もあったくらい。この映画ではジイサンのデヴィッドをまだ21歳のエヴァン・レイチェル・ウッドが、無意識に翻弄してしまうのがとても楽しい。デヴィッドから次々と投げ掛けられる辛辣な言葉を、まるでスポンジのようなウッドがどんどん吸い込んでしまうのだ。知恵や常識の足りないところのあったウッドが、いつのまにか知識を蓄積、鍛え上げられていく。デヴィッドは言葉を投げても投げてもそれが跳ね返ってこないため、いつの間にかふたりでいると彼女のペースになってしまう。遂には結婚してしまうくらいに!10年前ならアリシア・シルヴァーストーンが似合いそうな役柄を、ウッドが天真爛漫さを前面に押し出す好演により魅せる。
 このままデヴィッドとウッドの掛け合いだけで押し切らないのが正解だ。単純なロマンティック・コメディで終わらせることなく、アレンはせかせかと爆弾を投下する。ウッドの母と父を順番に登場させて、笑いに捻りを効かせていくのだ。中でも母親役のパトリシア・クラークソンが痛快。デヴィッドからの笑いの返し方が、ウッドが吸収型なら、クラークソンは跳ね返し型。ただし、跳ね返す方向の予測がまるでつかないために、画面に思いがけない抑揚がついてくる。その上「人生は何でもあり」という主張までもが、意外なところから浮かび上がる仕掛け。他にもウッドとヘンリー・カヴィルとの初々しいカップルぶりも可愛らしくて気に入った(ラヴシーンで途端に、作中唯一のズームアップになるのが面白い)。
 終幕の流れは女たちが洞察力を自分のものにしたがゆえのもので、ちゃんとアレンらしい味があるのだけれど、これまでのニューヨーク映画に比べると、あっさりした切り上げのようにも感じられる。何と言うか、アレンが人生を悟り切ってしまったような、一抹の寂しさが漂っている気がする。何が起こるのか分からない人生の結末を達観してしまったような…。これを正しく枯れたと見るべきかどうか。もっとやんちゃに遊んで欲しいのだけれど…。
December, 2010


世界最速のインディアン “The World's Fastest Indian”
監督:ロジャー・ドナルドソン
出演:アンソニー・ホプキンス、クリス・ローフォード、アーロン・マーフィ、
   クリス・ウィリアムス、ダイアン・ラッド、パトリック・フリューガー、
   ポール・ロドリゲス、アニー・ホイットル
評価:★★
 アンソニー・ホプキンスと言うと結局、ハンニバル・レクターということになる。人殺しどころか、人間の脳をソテーにして食ってしまったレクターである。その印象が強烈過ぎるせいか、陰気な役柄を演じることが多い。ところが『世界最速のインディアン』は違う。ニュージーランド人というのも珍しいけれど、陽気な面が前面に出ているのがもっと珍しい。お調子こいてダンスして、心臓発作を起こしてしまうくらいに陽気だ。
 これが全く似合っていないから驚く。演技に関しては間違いなく達者な人だ。技術的には何の問題もない。でも、演技だけではカヴァーできないものがある。彼が陽気に振舞えば振舞うほど「ジイサン、無理すんな」と声をかけたくなる。眉間に寄ったシワが、ひたすらに怖い。「夢を持たないヤツはキャベツと同じだ」というユーモラスなセリフも、もっと楽しく聞こえてもおかしくないはず。簡単に言えば、配役ミス。
 ホプキンスが演じるバート・マンローはオンボロバイクに乗って、ユタ州のスピードコンテストで世界最速をマークしたという人物。映画は彼が地元の仲間に見送られ、数々のトラブルに遭いながらも、心優しき人たちの支えにより夢を実現させるまでを描いている。
 作り手がポイントを置いたのは「心優しき人たちの支えにより」の部分だ。映画だけで判断すると、マンローはよっぽど運が良い人物のようで、会う人会う人皆良い人。悪人は唯の一人も出てこなくて、全員がマンローに真心を持って接してくる。そういう人ばかりが出てくるから、哀しかったり辛かったりというエピソードは皆無。「ちょっと良い話」が次から次へと登場するのだ。捻くれ者はこういうのに、逆に苦痛を感じるものだ。尻もむず痒くなる。作り手は性善説でも信じているのだろうか。別に信じていても良いけれど、だからってそれを強調されてもバカバカしく映るだけだと思う。「ストレイト・ストーリー」失敗版みたいな趣もある。
 それからなぜマンローがスピードにこだわるのかが見えてこないのもどうなのだろう。彼がバイクをこよなく愛し、大会で新記録を出すことを夢見ていることははっきりと伝わるものの、なぜ彼がそれを目指すのかが分からない。特別スピードを出すことに興味のない者は「スピードを出して、だから何なの?」ということになる。耳が遠いということなのか、マンローは必ず質問を聞き返して苛立たせるのだけれど、そういう部分を描く暇があるのなら、こちらに気を配って欲しかったところだ。
January, 2007


戦火の馬 “War Horse”
監督:スティーヴン・スピルバーグ
出演:ジェレミー・アーヴァイン、エミリー・ワトソン、デヴィッド・シューリス、
   ピーター・ミュラン、ニエル・アレストリュプ、トム・ヒドルストン、
   パトリック・ケネディ、デヴィッド・クロス、ベネディクト・カンバーバッチ、
   セリーヌ・バッケンズ、トビー・ケベル、エディ・マーサン
評価:★★★
 映画に最も愛されている動物は馬だ。犬ではない。『戦火の馬』を観て確信した。馬が大地を駆けていく様、それを眺めるだけで胸を掴まれるのだ。熱くなるのだ。高揚するのだ。スティーヴン・スピルバーグも馬が駆ける姿に魅せられたようだ。何度もそれを捉えたショットを挿入、そのダイナミズムにより感情を激しく刺激していく。泣かせるポイントはここにある。戦場の悲惨さではないのが好もしい。
 実を言うと、やや腰が引けるところがあった。だってスピルバーグが生き物を中心に置いた物語を撮るのだ。しかもそこに無垢なる少年を絡ませる。加えて音楽はジョン・ウィリアムス、撮影はヤヌス・カミンスキー、美術はリック・カーターというのだもの。どんな映画になるかは自ずと予想がつく。あまりにも王道、あまりにも定番、あまりにもありふれているのではないか。案の定、涙と笑いが塗された物語に驚きはない。
 物語に驚きはないけれど、しかし、魔法は極めて魅力的に振りかけられている。何と言っても、主人公の馬であるジョーイが素晴らしい。しなやかな筋肉の乗った身体。栗色の毛。凛々しいたてがみ。足先は靴下を履いているように白く、額には星のような十字架のような不思議な斑がある。走るときの足の優雅さを見よ。気を許したときの優しい目を見よ。第一次世界大戦下、人々は次々とジョーイの虜になる。奇跡の馬の生きる躍動が、いつしか希望の象徴となる。スピルバーグはそれを何よりも大切にした。最も重要な部分を見失わなかった。それゆえに映画の下半身が頑丈になった。
 少年とジョーイが心を通わせる序盤だけで一本の映画になりそうだ。少年と動物という組み合わせには結局抗い難い。大人になる一歩手前の少年を演じるジェレミー・アーヴァインは、その無垢な心を力むことなく伝える。ジョーイが彼を信じる点に説得力を与えている。アーヴァインとジョーイが同じ画面に入ると、何か尊いものでも見た気分になる。
 後半のジョーイはちょっとしたフォレスト・ガンプとなる。ガンプはアメリカ史に放り込まれたけれど、ジョーイは戦場に放り込まれる。そして、銃弾の雨が降り注ぐ中、大砲が火を噴く中、毒ガスが充満する中、全速力で駆けていく。人々は彼に魅せられ、愛を注ぎ、希望を思い、しかし戦争の現実に打ちのめされる。一つひとつのエピソードはそれほどに奥行きがなく、戦時下のエピソード集の匂いが漂うのは気になるものの、それでもジョーイが駆けていく後をついていくところに充実感がある。涙にも笑いにも嫌味がない。
 ジョーイの軌跡には奇跡の足跡が刻まれる。ジョーイが中間地帯で動けなくなったとき、英国軍もドイツ軍も一瞬の休戦に入る。それぞれがジョーイに手を差し伸べる。愚かしいと笑うところだろうか。ありえないと馬鹿にするところだろうか。それはジョーイに選ばれなかった者の嘆きでしかないだろう。ジョーイは確かに奇跡を運んでいる。スピルバーグはそれを信じている。そして信じさせてくれる。
 目に焼きつくのは戦争の現実ではない。一頭の馬が戦場を駆ける画だ。そしてその画が生きることを語りかける。
March, 2012


ターゲット “Wild Target”
監督:ジョナサン・リン
出演:ビル・ナイ、エミリー・ブラント、ルパート・グリント、
   ルパート・エヴェレット、アイリーン・アトキンス、マーティン・フリーマン、
   グレゴール・フィッシャー、ジェフ・ベル、ロリー・キニア
評価:★★★
 基になっているフランス映画「めぐり逢ったが運のつき」(93年)を観たのは、随分前になる。記憶しているのは今は亡きギョーム・ドパルデューが初々しかったことぐらいだろうか。物語の細かいところは覚えていない。リメイクである英国映画『ターゲット』を観ると、それも仕方ないことではないかと思う。キャラクター主導の作りになっていて、物語を追いかけるのが重要ではないからだ。
 主人公の殺し屋は業界で最も高額なギャラを手にする男。仕事も一流のはずなのに、オウムに名前を覚えられる。母に頭が上がらない。誕生日プレゼントは殺した相手を報じた新聞の切抜き。暇があるとフランス語を練習。盆栽が趣味。これをビル・ナイが演じるのだから、当然すっ呆けた味が出る。しかも彼はターゲットである女詐欺師に恋をしてしまう。そこに偶然事件に巻き込まれたちゃらんぽらん青年や、ツメの甘いギャング、新たに雇われた業界二番手の殺し屋が絡む。要するに間の抜けた連中が集まる。
 『ターゲット』はこの面子を遊ばせる。間の抜けた連中に掛け合いをさせることで、バカになるところを回避する。目指すは「小粋」というヤツだ。頭が良くなければ務まらないような仕事をしている者たちばかりなのに、事件が一向に締まらない。締まらないけれどしかし、そこにはなんだか仲間に混ざりたくなるような愉快な気分が溢れている。死が隣り合わせにあるような危険な状況でも、緊張感はない。頬が緩む。舞台となるホテルやナイの自宅の内装も軽やか。確かに「小粋」な匂いが浮上する。
 ナイのいかにも英国紳士的な佇まいやルパート・エヴェレット演じるギャングの優雅なシルエットも見ものだけれど、最も目を引くのはターゲット役のエミリー・ブラントだ。ポップミュージックに乗せて自転車で街中を走るところから快調。コケティッシュを絵に描いたような魅力を振り撒くブラントは、詐欺の成果なのか、おめしかえが頻繁なのが嬉しい。初登場場面の真っ赤なコートとミニスカートのコーディネートから着せ替え人形状態。髪型のアレンジも自在で、ショートブロンドのウィッグを装着する場面もある。ナイが惚れてしまうのも無理はない。
 ナイやブラントのじゃれ合いの中に浮かび上がるのは、人生は安全運転では退屈だということ。これをセリフで言わせてしまったのはつまらないところで、「小粋」の枠からも随分はみ出してしまったものだと落胆する。ただ、もっと腑に落ちないのは、ナイとブラント、そしてナイの弟子となるルパート・グリントの関係が、家族愛に通じるものに流れてしまう点だ。前半にあれだけ念入りに描き出したキャラクターの細部が、これで一挙にぼやけてしまう。変に物語性を意識した結果だろうか。
 他にも、グリントがブラントに欲情しないのはおかしいだとか、ナイの殺し屋の一流技をもっと見たかっただとか、エヴェレットの出番が後半激減するのが惜しいだとか、ナイの母親を演じるアイリーン・アトキンスの動かし方が都合良いだとか、問題は多い。でも後々まで気になるほどではない。だから余計に「家族愛」臭が引っ掛かる。作品が目指しているところと、対極にあるものだと思うのだけれど…。
December, 2011


タイタンの逆襲 “Wrath of the Titans”
監督:ジョナサン・リーベスマン
出演:サム・ワーシントン、リーアム・ニーソン、レイフ・ファインズ、
   ダニー・ヒューストン、エドガー・ラミレス、ロザムンド・パイク、
   ビル・ナイ、トビー・ケベル、ジョン・ベル
評価:★★
 よくよく考えてみると、ギリシャ神話には突っ込みどころが多い。神々の王であるゼウスは彼方此方に子どもを作る女たらしだし、ゼウスやハデス、ポセイドンの父親であるクロノスは子どもたちを喰ってしまうほどにとんでもない巨神。天上界のみならず、人間界をも巻き込んだ暴走の数々は、ハリウッドのメロドラマもびっくり。神話ゆえにロマンティックに感じられるところも多いけれど、ひょっとして人気の秘密は暴走の方にあるのだろうか。「タイタンの戦い」(10年)、そして『タイタンの逆襲』はその突っ込みどころに目をつけたシリーズなのかもしれない。
 ただこのシリーズは、神話のおかしみを大々的に取り上げながら、語り口は大真面目だ。兄弟や親子という血縁関係にある者たちが善悪に分かれ、愛憎の炎を燃やし、終いには生死の絡んだ争いを発展させていく。シェイクスピア劇に対抗意識でもあるのだろうか。リーアム・ニーソンやレイフ・ファインズが神々に配役されているところを見ても、作り手の本気が伝わる。本気なのは作り手だけで、観ている方は「こんなに暴走させて、神々が機嫌を損ねないだろうか」なんて心配してしまうのだけど。
 だって結局のところ、このシリーズの見せ場はアクションだ。ギリシャ神話に出てくる伝説の生き物との戦いを物語全体に散りばめることで、分かりやすく抑揚をつけている。キメラやミノタウロスが襲い掛かる。ペルセウスが血だらけになりながら応戦する。ほとんどゲーム感覚。刺客はCGで表現される。いちばん金がかけられているところだ。暴走させなければ損だ。頭に思い描いていた架空の生物が出てくるだけで、ギリシャ神話好きは喜ぶだろう。酷く明快な理論。もちろんここに、神話への敬意はない。
 最後に待ち構えるボスは、大地の神クロノスだ。全長何メートルなのか、とにかく巨大なクロノスはほとんど怪獣と化している。神の気配、一切なし。こいつがゼウスやハデスの父親なのかと思うと、なんだか申し訳ない気分になるのはなぜか。どうせやるなら思い切った表現を選んだ方が良い。そうフンだに違いない。いや、これはこれでありだと思うけれど、そうすると人間の肉体が無視されたアクションがメインになってしまうわけで、それはやっぱり不幸なことだと思うのだ。3D映像になっているものの、背景からの浮き具合が、昔の視覚効果みたいに合成風に見えるのもどうか。
 最も胸躍るのはペルセウスとアレスの対決だ。アレスはゼウスの息子で、つまりは兄弟対決になる。ペルセウスはサム・ワーシントン、アレスはエドガー・ラミレスが演じているので、この対決ではちゃんと肉体と肉体がぶつかり合うのだ。肉弾戦そのものは昨今のハリウッド映画らしく、寄り過ぎた撮影とズタズタの編集により全然感心しないものの、それでも生身の身体が動く安心感は得られる。
 ところで、ワーシントンはなぜ髪の毛を伸ばしたのか。天然パーマなのかチリチリで、中途半端に漁師風。アンタはボーズで良いの。色気を意識して、かえって都会に憧れる田舎者みたい。そんなんじゃ、息子もチャラチャラ男になっちゃうぜ。アクションと戦闘服がまるで似合わないロザムンド・パイクと一緒に、反省するが良い。
April, 2012


団塊ボーイズ “Wild Hogs”
監督:ハロルド・ライミス
出演:ジョン・トラヴォルタ、ティム・アレン、マーティン・ローレンス、
   ウィリアム・H・メイシー、レイ・リオッタ、マリサ・トメイ
評価:★★
 中年街道まっしぐらのハリウッドスター4人がハーレーに跨っているところから『団塊ボーイズ』は始まる(あぁ、何という邦題だ)。このメンバーだとやっぱり、ジョン・トラヴォルタがいちばんサマになっている。太っても大スターのトラ。華があるとはこういうことを言うのだ。ハーレーが最も似合わないのは、もちろんウィリアム・H・メイシーである。作り手もそのことは承知のようで、ちゃんとメイシーでオープニングのオチをつけている。
 このオープニングシーンだけで、映画として観るのはやめた方が賢明ではないかという気分になる。そしてそれは案の定的中するのだけれど、なぜなら完璧にコントのリズムになっていたからだ。クールとは言えないまでもなんとか気分を出している者を描き、最後の一人で全員がずっこけてしまうようなベタなギャグでオトす。ドリフあたりが得意としそうなコントの定番を再現しているとしか思えなかったからだ。
 驚くしかないのが、全編がこのコントの繋ぎ合わせで成り立っていることだ。物語や登場人物の内面を伝えようなんて様子は全然なくて、次から次へとコントの連続。今にも加藤茶や志村けんが出てきそうな雰囲気がプンプン。トラに何をやらせるんだー、ヤツは存在自体が可笑しいのだからコントなんてやらせなくても良いのにー、なんて最初は思っていた。ただ、このコントのオチの全てを(ホント全てを)メイシーが担当していることにさらに驚き、失望は消え失せて、最終的には呆れ返ってしまった。どんな風に呆れたかというと、珍品として楽しいかもしれない…と呆れた。
 いやホント、この映画のメイシーの扱いはある意味素晴らしいかもしれない。どう考えてもいちばんの儲け役で、次から次へと笑いをさらっていく。バイクで大転倒するのは当たり前。ケツを見せるわ、ウンコ持って歩くわ、マリサ・トメイ(ウエスト細い)と恋に落ちるわ、悪漢に一人で立ち向かって返り討ちに遭うわ、紐で吊るされるわと何でもあり状態である。何だかスゴイゾスゴイゾ。
 「イージー・ライダー」(69年)や「ワイルドバンチ」(69年)を連想させるこの映画は、しかし、そんなところに見せ場がないことは明白だ。敢えて言うなら、中年男たちのいい歳こいたドタバタとその中にある純真を見せたかったのだろうけれど、全編コントなのでそんな余韻に浸ることはできない。メイシー(とエンドクレジットのレイ・リオッタ)の扱われ方に唖然とする、これが正しい見方と言える。あ、そうそう、ティム・アレンとマーティン・ローレンスも一応出ている。
January, 2008


トゥルース 闇の告発 “The Whistleblower”
監督:ラリーサ・コンドラッキ
出演:レイチェル・ワイズ、モニカ・ベルッチ、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、
   デヴィッド・ストラザーン、ニコライ・リー・コス、アナ・アニシモーワ、
   アレクサンドル・ポトチェアン、ウィリアム・ホープ、
   ベネディクト・カンバーバッチ、リアム・カニンガム
評価:★★
 実話物には大いに警戒する。とりわけ政治が絡んだ実話物は相当の注意を払う。作り物では決して越えることのできない真実の迫力に寄りかかることで、「良い映画」だと錯覚させるシロモノが多いからだ。もちろん事実から学ぶこと、学ぶべきことはあるけれど、それにばかり目を配り、映画としての表現がおざなりになってしまっては何にもならない。
 『トゥルース 闇の告発』で描かれる真実は実に重たい。今から10年ほど前、ひとりの女警官がウクライナからボスニアへ連れ去られてきた少女たちの人身売買問題を告発しようとする物語。少女たちはバーと称した売春宿で働かされる。助けを呼ぼうにも暴力が恐ろしくて動くことができない。現地の警官は賄賂を受け取っている。軍の関係者や国連スタッフまでもがこの悪事に加担している。困っている者を助ける立場であるはずの者たちの、ほとんど開き直りとしか思えない悪事。あまりにも陰湿、あまりにも卑劣。聞いただけで気分が悪くなる。
 作り手はこれを娯楽的に見せることを選んでいる。事実を知ってもらうことは大切だけれど、そのままを映し出してもとっつきにくくて敬遠されてしまうかもしれない。この選択は正解だろう。これまでにも「ラストキング・オブ・スコットランド」(06年)や「ブラッド・ダイヤモンド」(06年)あたりが、ヘヴィーな題材を娯楽的に見せていた。映画製作は問題提起をするのに有効な方法でもある。問題は見せ方だ。これを間違えると、結局堅苦しいだけ、頭でっかちなだけで終わる危険がある。
 作り手が選んだのは、女警官を主人公に正義を問い掛ける物語にするというもの。平行して、親への反抗心から人身売買されてしまう少女の苦悩も描く。どちらも家庭事情を手際良くスケッチしているのがポイントで、刑事には何とか少女を救い出して欲しい、少女には何とか助かって欲しいと、必然的に思わせる。重い題材に彼女たちのドラマを塗すことで、印象を柔らかなものにしている。やりたいことは分かるものの、話自体はありきたりに思える。ヒロインが逆境に負けることなく突き進む物語は、古今東西、どこにでも転がっている。レイチェル・ワイズは役柄に合っているのだけれど…。
 せめて刑事の心の変化をもっと掘り下げても良かったのではないか。彼女は今は別れて暮らしている娘の近くに越してくるための資金調達のために、ボスニア派遣を選んだのだ。信念のために動いたのではない。その彼女が思いがけず正義心を刺激される。そこを突いても良かったのではないか。それか、少女の母親を真ん中に置くのも面白かったかもしれない。突然消えた娘。あてにならない警察。法の壁。母親が心を掻き毟られながら娘を救い出そうと奔走する。救いたい、助かりたいという刑事や少女の思い以上に、複雑な心理が蠢いているはずだ。実際、娘の母の描写は僅かな時間ながら強い印象を残す。
 こういう話は、作り手の立ち位置が気になることがある。志高いがゆえの映画製作なのだろうけれど、作り手の「良い人」アピールの匂いが漂わなくもない。自分は立派だと世間に思われたいという感情。そんな風に考えることこそおかしいと承知しつつ、それを上手に隠して欲しいとも思う。ここでもその匂いがちらつく。
 描かれる事実については全く知らなかったのが恥ずかしい。これだけインパクトのある事件だから、見聞きしていたら強く心に残ったはずだ。こういう悲劇はいたるところに潜んでいるということなのだろう。そしてそれが広く知れ渡ることはほとんどないということだろう。映画としてはさほど感心しなかったものの、描かれる腐敗に胸を掻き毟られたのは事実だ。
December, 2011


トラブル・イン・ハリウッド “What Just Happened”
監督:バリー・レヴィンソン
出演:ロバート・デ・ニーロ、ショーン・ペン、キャサリン・キーナー、
   ジョン・タトゥーロ、ロビン・ライト、スタンリー・トゥッチ、
   クリステン・スチュワート、マイケル・ウィンコット、ブルース・ウィリス
評価:★★
 最も面白い場面は序盤にある。過激な結末ゆえにテスト試写の反応が悪かったのが不満のスタジオ女社長が、監督に再編集を命じる場面だ。利益を最重要だと考えるスタジオ側と、芸術性(自分の意思)を最優先事項に掲げるクリエイター側。普段からよく聞く両者の衝突が、キャサリン・キーナーとマイケル・ウィンコットというクセモノふたりによって再現される。キーナーの無表情もウィンコットの過剰な反応も、バカバカしくもプロフェッショナルな感じが出ていて、思わず吹き出す。特にウィンコットの泣きの入り方に大笑い。駄々っ子か!
 この場面は映画を象徴してもいるだろう。現場にはもう一人いる。ロバート・デ・ニーロ演じる映画プロデューサーだ。デ・ニーロはふたりの間に立って、なんとか事態を丸く収めたいと四苦八苦。どちらにつくでもなく上にゴマを擦り下にも敬意を払いと気遣いの連続。『トラブル・イン・ハリウッド』は仕事も私生活も崖っぷちに立たされた男の「プロデューサーはつらいよ」的物語なのだ。
 映画タイトルや映画人が実名で登場し、ショーン・ペンやブルース・ウィリスが自分の役で顔を見せる大サーヴィス(しかも結構大役)。テスト試写や資金繰り、映画化に向けた交渉や映画祭といった映画業界ならではのモチーフも次々出てくる。映画そのものはもちろん、その舞台裏も興味がある者としては、それだけで楽しい気分になる。
 ただ、特別映画好きではない人、或いは舞台裏なんかに全く興味のない人にもアピールするかというと、大いに疑問だ。主人公が右往左往するばかりの物語は一向に進展しないし、散りばめられた笑い(皮肉・風刺が意識されている)は内輪受けで終わるものが大半。カタルシスも全くない。そもそも主人公は歩き回ってはいるものの、具体的に何をしたというところが全然出てこないのだ。「プロデューサーはつらいよ」と叫んで、それで終わり。本当に有能なプロデューサーなのか!?
 ハリウッド内幕物はこれまでにもたくさん作られてきたけれど、ロバート・アルトマン監督が「ザ・プレイヤー」(92年)で同ジャンルにトドメを刺して以降は、それを超えられた作品はない(ウッディ・アレン監督の「ブロードウェイと銃弾」(94年)は最高だったものの、ブロードウェイ内幕物だし)。ハリウッドを取り上げるとどうしても賛美ではなく皮肉めいた作りになるのは分かるけれど、見せ方を工夫しないと似たり寄ったりの生温さが気持ち悪いことになる。ここはひとつコメディではなくて、シリアスに徹してみたら、それも「ド」のつくシリアスに徹してみたら、案外面白いかもしれない。
 ちなみに…いちばんの皮肉は、この映画そのものの出来映えがよろしくないことだ。カンヌ国際映画祭で上映される映画の内容には誰しもが仰天、主人公はますます窮地に追いやられる。『トラブル・イン・ハリウッド』はその代わりに上映したとしても、何の違和感もないことだろう。まさかバリー・レヴィンソン監督はそれを狙ったのではないだろう。「レインマン」(89年)を撮ってしまうくらいだし。
September, 2010


トレジャー・ハンターズ “Without a Paddle”
監督:スティーヴン・ブリル
出演:セス・グリーン、マシュー・リラード、ダックス・シェパード、
   イーサン・サプリー、レイチェル・ブランチャード、バート・レイノルズ
評価:★
 幼馴染が亡くなって彼が残した地図を頼りに男3人が宝探しの冒険に出る。…なんて書くと、「スタンド・バイ・ミー」だとか「インディ・ジョーンズ」を連想してしまうけれど、『トレジャー・ハンターズ』は、もちろんそんな映画ではない。いや、映画とするのも違う気がする。これは1時間30分に渡る長いコントである。
 「社会的責任を離れて」というセリフもある。胸のすくアクション場面もある。感傷的なストーリーも用意されている。懐かしい80年代ナンバーも流れる。しかし、いずれもコントの舞台上でのそれだ。クマに追いかけられ、滝から落ち、危ない連中に銃で撃たれ、マリファナに酔っ払い、わけの分からぬ女たちとイチャコク旅。どうやら彼らはそこに友情と新しい第一歩を見つけるているようだが、そんなことどうでもいいというのが本音だ。
 また、コントならせめて面白いコントにしてくれよ、というのも本音である。クマに惚れられたり、男3人がパンツ一丁で抱き合うくらいじゃ、コント失格だっちゅーの。日本人には加藤茶と志村けんがいる分、ドリフを見る方が有意義だ。よくわからんけど。
 驚いたのがバート・レイノルズの登場だ。「ブギーナイツ」で復活してきたかと感慨深く思った自分が恥ずかしい。ほとんど麻原彰晃みたいな風貌。一応話のキーパーソンなのだけど、なぜまたこんな役で出てくる必要があったのか。かつてのごひいき俳優セス・グリーンとマシュー・リラードの凋落ぶりも哀しいものがある。グリーンのチョコマカした味もリラードのゴムのような顔面筋肉も全く活かされていない。もう少し良い話があるだろうに。
March, 2006


ブッシュ “W.”
監督:オリヴァー・ストーン
出演:ジョシュ・ブローリン、エリザベス・バンクス、エレン・バースティン、
   ジェームズ・クロムウェル、リチャード・ドレイファス、スコット・グレン、
   ヨアン・グリフィズ、サンディ・ニュートン、ジェフリー・ライト、
   トビー・ジョーンズ、コリン・ハンクス、ジェシー・ブラッドフォード、
   マーリー・シェルトン、ジェイソン・リッター、ノア・ワイリー、
   デニス・ボウトシカリス、ブルース・マッギル
評価:★★
 アメリカ合衆国第43代大統領ジョージ・W・ブッシュ。その伝記映画を作るなら、誰しもが、当然のように、喜劇にしかならないと思うはずだ。どれだけ堅苦しく人生を振り返っても、全てが冗談のようで、深刻になりようがない(ように見える)のだ。さぞかし腹を抱えて笑えるエピソードがてんこ盛りのことだろう。笑わせてくれなくちゃやってられないという気もする。ところが、予想に反して、『ブッシュ』はちっとも笑えない。
 第一にブッシュを人間的に描こうという意思が過剰だ。学生時代から描かれるブッシュは、一貫して人間的弱さを持った者である。酒に溺れるし、逮捕もされる。女をナンパするし、友人とバカ騒ぎもする。そうした行為の根底には常に、パパブッシュに対する屈折した思いがあった…というのが作り手の見方で、フラッシュバックで描かれる過去の出来事は、その全てがパパブッシュとの確執に繋がっている。パパブッシュに認められたいよう…という叫びだけがブッシュを支配している。
 これが退屈なのだ。簡単な言葉で済ませるならば、父親への愛憎がブッシュを頓珍漢な方向に向かわせたということで、それだけで2時間以上をモタせるというのは、さすがに芸がないだろう。「可哀想なヒト」「淋しいヒト」以外の人物像しか見えてこない。もし父との関係にこだわるならば、そこまでしてパパブッシュに固執する理由にまで踏み込むべきだったろう。踏み込んだところで、たいして中身がない可能性の方が高いけれど。
 ブッシュに同情的と見られても仕方がない作り。それでもなんとかブッシュを喜劇的に描き出そうという誠実な努力は見られる。ただ、オリヴァー・ストーン監督には喜劇のセンスが丸っきりなかった。何と言っても、画面に喜劇的リズムを作り出せていないのが問題だ。ストーンらしく人物に寄り過ぎたカメラワークは暑苦しいだけだし、省略がそのまま省略にしかなっていない。愚かしいエピソードを挿入しても、そこは常にブッシュのマヌケな言動から来る可笑しさしか浮かび上がらず、演出自体は決して喜劇のリズムにはなっていない。ブッシュのマヌケさに頼った演出でしかないと言い換えても良い。題材は喜劇向きなのに、演出がそれを活かし切れていない。
 ストーンは、だからひょっとすると、コメディではなくスリラーとしてブッシュにアプローチした方が良かったのではないか。ブッシュをコメディとして描き出すのは当たり前過ぎる。スリラーとしておぞましい方向から見せるのだ。もっと無理を言うなら、コメディ要素のあるスリラーならなお良い。
 ブッシュの在任中に作られたというのに、実在の政治家たちを有名どころがそっくりメイクで演じているのは、見所のひとつ。彼らは皆支持政党が同じだと想像できてしまうのが、あぁ、なんと分かりやすいハリウッド。いちばん似ているのは誰だろうか。ブッシュを演じたジョシュ・ブローリンやコリン・パウエル役のジェフリー・ライトも頑張っているけれど、笑ってしまったのはコンドリーザ・ライス役のサンディ・ニュートンか。容姿もさることながら、ライス氏の仕草も完全コピー。特に歪んだ顔の印象には堪え切れずに吹き出してしまった。
May, 2009


フローズン・ドリーム 煽情の殺人 “Winter of Frozen Dreams”
監督:エリック・マンデルバーン
出演:ソーラ・バーチ、ブレンダン・セクストン・サード、
   キース・キャラダイン、レオ・フィッツパトリック、ダン・モーラン、
   ディーン・ウィンタース、コリーン・キャンプ
評価:★
 アメリカで初めて裁判の模様がTV中継された事件が基になっているのだという。さぞかしスキャンダラスな事件が展開するのだろうと想像してしまうのだけれど、何のことはない、巷に溢れかえっている(と書くと御幣があるか)陳腐な保険金殺人事件でしかなくてガッカリした。凡人が思いもしない複雑怪奇な心理模様…はどこにも見当たらず、小さな人間が起こした愚かな事件の真相が見えてくるのみ。今はなき火曜サスペンス劇場あたりでかかるのがピッタリな、お値段安めの物語。せめて火サスみたいに推理的な面白さを目指してくれれば良かったのに、どうやら作り手は人間ドラマに比重を置いたようだ。目指す方向が頓珍漢。
 『フローズン・ドリーム 煽情の殺人』のいちばんの問題は、ヒロインがちっとも面白くないところだ。知能指数が146もあるというのに大学を中退、売春婦に身を落としてしまった女。頭が良いはずなのに、解き明かされていくその生活実態は褒められたところがまるでなく、浅はかな計画で殺人を犯し、それゆえに当然のように逮捕され、有罪を言い渡されて服役に至るという、あまりにも当たり前の人生。そうなのだ。このヒロイン、意表を突くところが全然ない。売春宿のオーナーと関係を持ちながら、孤独な客を利用、さらには別の若い男も自分の思い通り操ろうとする。他人を使って金をせしめようとするだけで、それ以上でもそれ以下でもない。せっかく力のあるソーラ・バーチが演じているのに、これはないだろう。
 いや、バーチが主演しているから、作り手は甘えてしまったのかもしれない。なんだか少女時代の愛らしさが信じられないくらいにゴスっ娘風になっているバーチが、髪を黒く染め、キツいメイクをして、無表情のままにコトを思い通りに進めようとする。まるで裏で黒魔術でもやっていそうな胡散臭さ。ちゅーか、黒魔術、ホントにやってたら良かったのに。その方が面白かったのではないか。いくらバーチが雰囲気を出しても、ヒロインが見たままの言動に縛られているため、話が広がっていきようがないのだ。人物の吸引力の弱さがそのままの物語の弱さに繋がっている。
 構成も変に凝ったものにするべきではなかった。時間軸に沿って描き出していけば、まだ物語が展開していく気持ち良さを感じられたかもしれない。過去と現在を自在に行き来しながら事件の全容を明かしていく手法が煩い。パズルのピースを合わせるように、事件の一部を切り貼りしても、出来上がるものは結局たいした事件ではないのだから。80年代らしい色彩感覚と雪が降り続く寒々とした景色こそちょっと引きつけられるものの、結局再現ドラマ程度の映像に落ち着く。物語を見つめる視線が定まらないのも集中力を削ぐ。
 刑事を演じるキース・キャラダインはすっかりジイサンになったけれど、やっぱり依然セクシーなところがある。立ち姿がカッコイイ。ハリウッドはもっと彼を大切にするべきだ。思わせぶりに登場した割りに、全然活躍しないのに驚く。ブレンダン・セクストン・サードは少年期とはすっかり別人。何があったのだろう。
 登場人物のひとりがこんなセリフを言う。「愛は最上の薬だ。でも副作用があるんだ」。このあたりを意識した作りにしたなら、女が落とす愛の媚薬に惑わされた男たちの物語として楽しめたかもしれない。
May, 2011


ベガスの恋に勝つルール “What Happens in Vegas”
監督:トム・ヴォーン
出演:キャメロン・ディアス、アシュトン・カッチャー、ロブ・コードリー、
   トリート・ウィリアムス、デニス・ミラー、レイク・ベル、
   クイーン・ラティファ、ジェイソン・サダイキス、デニス・ファリーナ
評価:★★
 反目し合う男女を主人公にするというのはロマンティック・コメディの王道中の王道で、最初は嫌っていたのにいつしか惹かれていってしまう、その過程に生じるサスペンスは、いつの時代も確かに楽しいものである。現実世界でもそうだからだろうか、人というのはギャップというものに弱いのだ。『ベガスの恋に勝つルール』もその典型と言っていい作品で、キャメロン・ディアスとアシュトン・カッチャーという、ピカピカのハリウッドスターを起用して、とにかく何も考えずに楽しんでもらおう、というのが製作意図だと思われる。
 ポイントはディアスもカッチャーもスターとしてのイメージそのまんまの役柄を演じているということ。ディアスはヤンキー的要素のある元気女、カッチャーはハンサムだがマヌケさの漂うおちゃらけ男。あたかも素の彼らを眺めているかのような錯覚に陥り、ちょっとした覗き見感覚を伴いながら見られるのである。スター映画としての王道でもあるということだ。
 ロマコメの王道であり、スター映画の王道でもある(男女にそれぞれ便利屋の友達がいるのも王道)。しかし、王道だからと言って面白いかというとそれはまた別の話になる。対立する男女を取り上げると言うことは、当然ケンカ場面が出てくるのだけれど、この部分を巧く捌かないことには良い後味にはならないのだ。300万ドルという大金を獲得するべく半年間の結婚生活を送ることになった男女は、その間、相手にボロを出させようとあの手この手の罠を仕掛けてくる。これがもう、映画とは言え陰湿というか下ネタが過ぎるというか。命に関わりのある罠ではないものの、精神的なところをジリジリと痛めつけるものが大半で、こういうので笑えと言われても十代が遥か昔に過ぎ去ってしまった者には難しいというものだ。特にカッチャーは役柄自体が酷く、どこの女が洗面台で小便したりポップコーンを股間に塗す男を好きになれるというのか。役柄の好感度の低さが最大の問題点と言って良い。彼らが大声で喚いている様にイライラする。
 ただ、演じている方はとても楽しかったのではないかと思う。ディアスもカッチャーも小難しいことを一切考えずに、伸び伸びと掛け合いを披露している。だから観る方は、その彼らの姿を見てニコニコしていればそれで良い。ディアスの衣装はなかなか楽しいものが揃っているので、目の保養にもなるだろう。現代を舞台に現代のスターを使っているのに、楽曲のせいか、まるで80年代映画のような雰囲気が漂っているのも面白いと言えなくもないかもしれない。
August, 2008


ホワイトアウト “Whiteout”
監督:ドミニク・セナ
出演:ケイト・ベッキンセール、ガブリエル・マクト、コロンバス・ショート、
   トム・スケリット、アレックス・オローリン、ショーン・ドイル
評価:★★
 売りになっているのはもちろん、南極を舞台にしているという点。マイナス50度という大抵の人が体験したことがないだろう世界が背景。アメリカ映画が描いてこなかった場所を前面に押し出し、その死と隣り合わせの過酷さを物語に盛り込もうというのが狙いだろう。少し前に「南極物語」(06年)が作られているのは、忘れてあげようではないか。
 その南極で殺人事件が起こる。事実がどうなのかは知らないけれど、南極での初めての殺人事件という設定。住んでいる人が少ないから、事件自体が少ないというのは本当なのかもしれない。拍子抜けするのは南極ならではのサスペンスやアクションがほとんど見当たらないことで、建物と建物の間をロープ伝いに移動する習慣が活かされていたぐらい。あまりの寒さに防寒具を装着していないとアッという間に皮膚が壊死するだとか、ホワイトアウトの中では立っていることもできないだとか、そういう予想しやすい現象をこってり描写されても感じ入るところはあまりない。南極での生活をじっくり見せることをせず、そしてそれが話にさほど関わってこないから、南極である必然性に首を傾げ続けるハメになる。
 ホワイトアウト内での死闘は見せ場なのだろう。ところがこれが全然盛り上がらない。雪と風と厚着のせいだ。ただでさえ白い世界、風のために視界はますます悪くなり、頭の天辺から足の指の先まで完全なる防寒対策を採っているため、誰が何をしているのかさっぱり分からないのだ。ここにあまりセンスの感じられないカット割りと大袈裟な音楽が被さっていく。観ている方は、何かすごいことが起こっているのだろうと想像を強いられるばかり。アクション映画における編集のデタラメさ(細か過ぎるカット割りがサスペンスを殺してしまう)に通じるものがあると言って良いだろう。
 ミステリーとしてもあまりにお粗末だ。どんな罪深い犯罪が隠れているのかと思ったら、見たままのスケールの小ささ。ヒロインが犯罪現場をチラッと見ただけで瞬時に何が起こったのかを言い当ててしまうのもバカバカしいし、そもそもヒロインの過去が描かれるのに何の意味があったのか。ガブリエル・マクトやコロンバス・ショートが出てくる意味も面白いくらいに理解できない。
 結果、『ホワイトアウト』で印象に残ったのは、死体の悲惨さだ。極寒の地で息絶えるとこうなってしまう。南極なんかで殺されるものではない、というのが映画の教訓と言えよう。
October, 2009


マーシャルの奇跡 “We Are Marshall”
監督:マックG
出演:マシュー・マコノヒー、マシュー・フォックス、デヴィッド・ストラザーン、
   イアン・マクシェーン、アンソニー・マッキー、ケイト・マーラ、
   ジャニュアリー・ジョーンズ、ブライアン・ジェラティ、
   アーレン・エスカーペタ、キンバリー・ウィリアムス
評価:★★
 アメリカ人のフットボール好きは良く知られているところ。特に田舎の方では町とフットボールチームの結びつきが非常に強く、映画でも度々取り上げられている。『マーシャルの奇跡』がそういう多くの類似作品と違うのは、冒頭で監督やスタッフを含むチームの大半が飛行機事故で命を落としてしまうところからも明らかだ。監督はマックGだが、その描きたいものは迫力のフットボールシーンにはない。絶望に暮れる町が明るい希望を見出していく過程にある。人生のどん底にいる人々の再生。911テロ以後に作られたことは偶然ではないだろう。
 お涙頂戴ポイントが次々に訪れるのが鬱陶しい。いきなりチームの75人が死んでしまう悲劇的なオープニング。そこからなんとか立ち直ろうとする人々のもがき。新しくコーチに就任するマシュー・マコノヒーの胸の内。お涙頂戴ポイントを挙げればキリがない。コーチと選手の確執だとか、不良選手のハメ外しだとか、この手の映画にありがちなエピソードは全然見当たらず、代わりに涙腺をビンビンに刺激する小話が大量に用意されているのだ。お涙頂戴にするにしてももう少し節度が欲しいというもの。見せ場がこれでは辛気臭くていけない。
 その影響もあるのだろう、人々が再生していく過程に説得力がない。個人ではなく町全体の再生に焦点を当てているのだけれど、これが大味に見せる最大の原因だ。事故は町全体を哀しみに包み、誰も彼もがその悲劇からなかなか立ち直れない。それは分かるのだけれど、その町を形作っているのは個人であるわけで、その一人ひとりの痛みを掬い上げることができなければ、町の再生が浮かび上がってくるはずもないのだ。
 マコノヒー演じるコーチはこの町とは何の関係もない人物だ。マコノヒーがチームにやってくることで再生に向かっていくというのは良い。ただ、彼はあくまで再生の「触媒」、或いは「脇役」であるべきだった。新しい選手たちの大半は他所から来た者なのだし…。そして中心にいるのはマシュー・フォックスやアンソニー・マッキーら残された人々であるべきだったと思う。そうじゃないから、「プレーができる」その大切さやハートを持って試合に挑むことの強さ等の正論が、正論として輝く程に響かない。
 そもそも実話であることの強調に卑しさを感じる。最初に実話であることを知らせるテロップが流れるのはもちろんのこと、実際のニュース映像が頻繁に登場、エンドクレジットでは登場人物のその後が駆け足で紹介される。敬意で済ませるにはくどい。そしてその実話性に頼った作りが、物語の広がりを許さない。実話だから感動できる、なんていう怖ろしい浅はかさが全編に漂っている。
May, 2008


麦の穂をゆらす風 “The Wind That Shakes the Barley”
監督:ケン・ローチ
出演:キリアン・マーフィ、ポードリック・ディレイニー、
   オーラ・フィッツジェラルド、リーアム・カニンガム、メアリー・リオドン、
   メアリー・マーフィー、ローレンス・バリー、デミアン・カーニー、
   マイルス・ホーガン、マーティン・ルーシー
評価:★★
 ケン・ローチ作品を観るのは気が重い。取り上げるテーマは立派なもので、きっとローチ本人の志は高いと推測できるのだけれど、どうも映画的興奮が乏しいのである。多分、政治的主張が前面に出ていて、物語を語る面白さが希薄なのだと思う。オリヴァー・ストーンほどの暑苦しさはないものの、身を乗り出す魅力に欠けているのだ。『麦の穂をゆらす風』でも、やはりそう感じた。
 今回ローチが着目したのは1920年代のアイルランド独立戦争。これをローチが手掛けると聞いただけで、思わず身構える自分に気づく。イギリスによる圧政がアイルランドの人々を苦しめる。案の定と言うべきか、出てくるエピソードは重苦しい空気に満ちていて、目を背けたくなるところも少なくない。血の流れていない歴史を持つ国など、どこにもないのではないかと改めて思う。ローチは歴史的事実をアイルランドの側から見つめている。
 イギリスがアイルランドの人々に苦しめていたのは事実。でも、もはや誰が正しくて誰が間違っているというのが見えにくくなっている時代の中で、このアプローチの仕方はちょっと古臭いかもしれない。映画の75%は「イギリスに抵抗するアイルランド」を描いているのだけれど、面白いのは、むしろ残り25%の「条約の賛否を巡って始まる内戦」の方にあるように。同じ信念を持った仲間たちが考え方の違いで血を流し合う惨さが、曖昧な今の時代に繋がっていく。
 ローチはこの内戦描写において、一組の兄弟に焦点を当てている。血を分けた者でさえも、時代の流れには逆らえない。やりたいことは分かるのだけれど、ローチはそもそもそれまでにこの兄弟の強い絆を描いていないので、どうしても唐突な印象が拭えない。人間を描くことよりも歴史を描くことを優先した結果と言える。
 映画を観る理由は何だろうと考えると、僕はやっぱり人間が見たいのだ。歴史を見ることも大切だけれど、あくまでそれは人間の心の動きの背景であって欲しいと思っている。ケン・ローチの映画は、それに応えてくれない。ためになるかもしれないが、胸に響かない。
December, 2006


ライアンを探せ! “The Wild”
監督:スティーヴ・“スパズ”・ウィリアムス
声の出演:キーファー・サザーランド、ジェームズ・ベルーシ、
   エディ・イザード、ジャニーン・ガラファロ、ウィリアム・シャトナー、
   リチャード・カインド、グレッグ・サイプス
評価:★
 どこかで観たような聞いたような話…だと思ったのだけれど、そうだ、『ライアンを探せ!』はドリームワークス製アニメ「マダガスカル」に酷似しているのである。ニューヨークの動物園でのうのうと過ごしていた動物たちが、ひょんなことからジャングルの大自然に迷い込むという展開は、一字一句全く同じ。ディズニーは「マダガスカル」が発表された時点で、軌道修正を考えなかったのだろうか。それとも自分たちの方がオリジナル性満点の楽しいアニメーションだとでも確信していたのだろうか。だとしたら、相当おめでたい。
 この映画の何が魅力的じゃないかって、画が魅力的じゃないのだ。ライオン、リス、キリン、コアラ、ヘビ、ワニ、ヌー、カメレオン…次から次へと子どもが大喜びする動物が出てくるけれど、あまりにも写実的なデザインにこだわったがゆえ、可愛さよりも気持ち悪さの方が前面に出てしまった。そうなのだ、動物は確かに可愛い。可愛いけれど、じっくり観察すると、決してそれだけではないことに気づく。むしろ人間の目から見ると、気持ちの悪いところの方が多いのだ。それをこの映画のクリエイターたちは全く気がついていない。いちばん分かりやすいのはコアラだろう。これほどまでに可愛さの感じられないコアラも珍しいではないか。キャラクターの動きと物語は漫画そのものなので、余計に違和感が際立つ(人間の描き方のズルさは強烈)。特に終盤のダンス場面、ほとんどホラーの趣。
 演出も騒々しいだけとしか言いようがない。どの動物も自分の役割を理解しないまま、ペチャクチャ喋り倒す。電車やエレベーターの中でも大声で世間話を話さずにはいられないオバハンたちの群れの中にでも迷い込んだようだ。そんな中で繰り出されるギャグが面白いわけは、当然ない。早く終わってくれと願うばかり、観る者の神経を逆撫ですることしかないとはこれいかに。動物を出せばそれで画が持つなんて思っているのだとしたら、大間違いである。
December, 2006


レスラー “The Wrestler”
監督:ダーレン・アロノフスキー
出演:ミッキー・ローク、マリサ・トメイ、エヴァン・レイチェル・ウッド、
   マーク・マーゴリス、トッド・バリー、ワス・スティーヴンス、
   ジュダ・フリードランダー、アーネスト・ミラー、ディラン・サマーズ
評価:★★★★
 ミッキー・ロークという俳優が好きではない。人気絶頂期である80年代作品を観てもピンと来ないし、凋落著しい90年代以降の作品はその無惨さばかりが目に付いてマトモに語りたい気分にもならない。だから、『レスラー』のロークには心底驚いた。これまでの苦労は無駄じゃなかったと言いたくなるような、男の、いや人間としての譲れない美学を濃厚に表現していたからだ。
 主人公は落ちぶれたプロレスラーで、心臓に病を抱えている。その彼が一時は引退を決意しながらも、再びリングの上に立つ話で、どうしたってロークの俳優人生と重ね合わせてしまう。役柄にピッタリ…なんてことは簡単に言えるけれど、実際にそれをやってのけるのは、相当の覚悟が必要だったのではないか。なにしろ昔のロークは、どうやったらスクリーンに自分がカッコ良く映るか、それを意識した演技ばかりだったのだ。ナルシスト俳優の究極とも言うべき存在で、しかしそれはいつしか自分の首を絞めることになる。顔のお直しを発端にしたロークの変身願望は留まるところを知らず、人間らしさを失い、もはやかつての面影が全くないほどに変わり果ててしまった。当然これはロークが目指したものではないだろう。この役柄ではそうした過去の全てを曝け出し、今いる自分を受け入れなければならない。
 それにしても、あのロークがよくぞここまで落ちぶれた自分を見せ切ったものだ。ボコボコになってしまったニヤケ顔。筋肉はモリモリだけれど、人間らしさを失った肉体(腹回りの衝撃よ)。老眼鏡をかけ、補聴器を装着し、イビキを掻いて眠る。平日はスーパーの惣菜係として働き、毎日のささやかな楽しみは近所の子どもたちと遊ぶこと。ショーン・ペンやケヴィン・ベーコンがこれをやるのとはわけが違う。ほとんど捨て身のパフォーマンス。地獄を見た男が最後の大勝負に出た、そんな印象を受ける。
 特筆すべきは、これをセルフパロディに終わらせなかったところにある。本人を演じているなどと嘲笑する隙を一切与えず、そこに立っているのはランディ・“ザ・ラム”・ロビンソンという名の、かつて栄華を極めたレスラーでしかなく、彼が全身から発散する寂しげな孤独を、観る者に体感させてしまうという離れ業を見せているのだ。心を許せるストリッパーに仔犬のように愛を語り、疎遠な娘に「嫌われたくない」と涙を流す。その姿から滲み出る無常にも似た不思議な何かが、悠然とした心地良さを生んでいる。遂に自分の居るべき場所を悟る男。そこに嘘臭さは微塵もない。
 ダーレン・アロノフスキーの演出も物語の展開も奇を衒ったところは全然ない。型にハマっていると言って良いかもしれない。しかし、それがこの映画には合っている。映画の中心にいるロークが圧倒的迫力を持っているので、過度に飾り立てた話になっていたら、くどくてとても最後まで観ていられなかっただろう。奇抜なアイデアの映画が続いていたアロノフスキーだけれど、ここでは主人公が醸し出す情緒的な匂いに賭けている。
 登場人物のそれぞれが他人に対して敬意を抱いていることが伝わってくる描き方も良いけれど(マリサ・トメイが相変わらず見事な演技)、それにも増して素晴らしいのは、地方興行への出演で食い繋いでいるレスラーたちが楽屋で見せる、同志的繋がりの美しさだ。辛い境遇にあるのは主人公だけではない。老いることにより、誰もが第一線ではいられなくなる。それでも、苦難を分かち合ってきたことで知らぬ間に築かれたものが、彼らの支えになる。非常に何気なく描かれるそれが、妙に胸に沁みた。
June, 2009


ローグ アサシン “War”
監督:フィリップ・G・アトウェル
出演:ジェット・リー、ジェイソン・ステイサム、ジョン・ローン、石橋凌、
   デヴォン青木、ルイス・ガスマン、マシュー・セント・パトリック、
   ナディーヌ・ヴェラスケス、アンドレア・ロス、ケイン・コスギ
評価:★★
 中国武術界の宝ジェット・リーとB級アクション映画界の最終兵器ジェイソン・ステイサムを激突させるという試みは、なかなか冴えたアイデアだと思う。小林拳を中心にした、華麗という言葉がピッタリのリーの身のこなし。柔軟性豊かでユーモアを炸裂させた、アクロバティックなステイサムのパフォーマンス。どちらも貴重なものである。
 このふたりを配役しながらしかし、『ローグ アサシン』はその妙味を十二分に活かそうという気配が感じられない。最大の原因はリーとステイサムが顔を合わせる場面が、数えるほどしかないという点である。リーがミステリアスな暗殺者。ステイサムがそれを追いかけるFBI捜査官。善と悪に別れたふたりが正面から激突する。そこに浮かび上がるだろう興奮を、最初から放棄している。ハリウッド映画で大物スターが共演することになると、どちらのスターにも気を遣い、それぞれに見せ場を作り、出演時間を均等にし、なおかつ顔を合わせる場面はクライマックスだけ(或いは最後まで顔を合わせない)ということがままあるけれど、『ローグ アサシン』もそれに倣ったかのようなのだ。バカバカしい。リーとステイサムは誰もがひれ伏してしまう大物スターではなく、そのやんちゃな個性でアクション映画界をかき回す、小さな大スターだ。真正面からぶつかり合って火花を散らせてこそ、競演に価値があるだろうに。
 白けてしまう理由はまだまだあるけれど、特に彼らの身体から生み出されるアクションが全然ないというのには頭が痛くなる。暗殺者とFBIという設定がそうさせてしまうのか、彼らがメインに使う武器は自身の身体ではなく、銃であり爆弾なのである。身体を動かしてナンボのふたりなのに、そういう生身の身体から生み出されるアクションがちっとも出てこない。こんな不幸なことがあるだろうか。
 つまり、主演ふたりの共演がまるで生かされていないわけで、そうなると後に残るのは、まるで聞き取れないステイサムの日本語とやけに滑らかなデヴォン青木の日本語(吹き替えか)、老けが目立ってきたリーの童顔、そしてもはや哀れとしか言いようのない、顔のデッカイジョン・ローンの扱われ方になる。物語の真相がバカバカしく、ケレンに満ちているのだから、それに見合った痛快なアクションを見せて欲しかったと思う。
September, 2007


ローラーガールズ・ダイアリー “Whip It”
監督・出演:ドリュー・バリモア
出演:エレン・ペイジ、マルシア・ゲイ・ハーデン、クリステン・ウィグ、
   ジュリエット・ルイス、ジミー・ファロン、ダニエル・スターン、イヴ、
   アンドリュー・ウィルソン、アリア・ショウカット、ランドン・ピッグ
評価:★★★
 男には男の世界があるように、女には女の世界がある。義理人情に厚い男のそれと違って軽薄に描かれがちだけれど、これが初監督となるドリュー・バリモアは、自らのパーソナリティをそのまま映像化したような、溌剌としたガールズムービーに仕立て上げている。少女の成長物語として気分良く観られるのはもちろん、スポーツ映画の痛快さも具えている。チアリーダー映画「チアーズ!」(00年)に通じる楽しさが溢れる『ローラーガールズ・ダイアリー』である。
 少女が飛び込んでいくのはローラーゲームの世界だ。日本では全くメジャーではないけれど、単純で、でもロックな魅力が溢れるスポーツ。映画で取り上げられることも稀で、まず目のつけどころが面白い。傾斜のついたトラックをローラースケートを履いた選手たちが身体をぶつけ合いながら滑走するその様は、ほとんど格闘技の趣。この試合の数々が臨場感たっぷり…とまではいかないまでも、実にリリカルに撮り上げられていて、思わず見入る。「滑る」というアクションと映画の相性が良いのだろう。何と言うか、突き抜けていく快感のようなものが感じられるのだ。選手の年齢層が意外なほど幅広いのも、極力スタントを使わず女優たちが実際に滑っているのも愉快だ。
 ガールズムービーだからスポーツ一色にはならない。主人公には何でも話せる親友がいるし、バイト先の店長もイイヤツだ。母親はミスコンにハマり、父親はそれを大らかに見守っている(マルシア・ゲイ・ハーデンがさすがに巧く、ダニエル・スターンの変貌にビックリ)。意地悪なライヴァル(ジュリエット・ルイスがハマり過ぎ)と頼りになるチームメイトも刺激的。そして恋のお相手がいるのもお約束。彼らが奏でるドラマがイチイチツボを突いている。音楽もきっちりポイントが押さえられ、子どものときから映画に浸かっていたのが生きているのか、バリモアはどうすれば観客が気持ち良くなれるか、その生理を知り抜いている(或いは、感覚的に分かっている)。まるで女の子のパジャマパーティでも覗いているような。あまりにツボを上手に突いてくるのが、かえって不満に感じられるほどに。
 エレン・ペイジが「普通の女の子」を演じるのは、ひょっとしたらこれが初めてなのではないか。男のアレをちょん切ろうとしないし、妊娠もしていない。自分というものを見つけられないことに悩む、つまりはどこにでもいる普通の女の子。下手な女優では単なる平凡な女の子になってしまうだろうけれど、ペイジのニュアンス豊かな表情にはシニカルなユーモアが感じられ、奥行き深い人物像になっている。ストレートな物語をヴィヴィッドにサポートしていると言って良いだろう。
 思わず笑ってしまったのはラヴシーンだ。見詰め合うふたりが誰もいないプールいない飛び込み、水中で互いを求め合う。服を脱ぎ捨てて、下着姿で泳ぎながらキスを交わすのだ。水圧に負けず、浮力に負けず、身体を反りながら、あぁ、それでも求め合う気持ちは抑えられない。ロマンティック?いや、それよりもファイト一発、体力勝負のラヴシーンに思わず吹き出す。さすがローラーガールだ。
May, 2010


ロストガール “Welcome to the Rileys”
監督:ジェイク・スコット
出演:ジェームズ・ガンドルフィーニ、クリステン・スチュワート、
   メリッサ・レオ、ジョー・クレスト、アリー・シーディ、
   ティファニー・コティ、エイサ・デイヴィス、ランス・E・ニコルス
評価:★★
 世の中には喪失感が溢れている。誰もが誰かを亡くし、嘆き、絶望し、打ちのめされ、しかしそこから何とか這い上がる。亡くした人がいなくても、心が言いようのない虚無感に支配されることも少なくない。それでもそこを踏ん張り通す。それを繰り返す。人生で避けては通れない。喪失と再生がテーマになった映画が多いのも致し方ないことかもしれない。
 だけれどしかし、映画で喪失と再生を取り上げるならば、見せ方に独自性を持たせるべきだ。世の中に溢れているのなら、どうしても似通ったものになるのもまた、当然のことだからだ。『ロストガール』はそれを怠る。15歳の一人娘を亡くした夫婦の物語が、丁寧には違いないものの、驚きなく、無個性に紡ぎ出されていく。喪失感に正直であることは間違いない。再生にも正直に向き合っている。でも、正直は正直でも、バカ正直だ。褒めてはいない。
 例えば夫は、普段は冷静さを保っているけれど、時折どうしようもない哀しみに包まれむせび泣く。誰もが経験するだろうそれが、そのままに映し出される。その彼が亡くした娘と同じ年頃のストリッパーに出会い、彼女の中に娘の姿を見つけ、更生させようとするというのもまた、これまでに何度も語られてきた展開だ。彼は娘にしてあげられなかったこと、教えられなかったことを、世間知らずの少女に伝えていく。つまり、この映画は分かりやすい。人の心を腫物を触るように掬い取るあまり、喪失と再生の物語の箱の中にすっぽり入り込んでいる。想像通りのエピソードが感じるものを奪っていく。
 そうすると、話よりも心に残るのはストリッパーの少女の描写ということになる。演じるのはクリステン・スチュワートだ。いつも通り不機嫌に、退屈そうに、そしてさらに今回は言葉汚く迫る。ちょいとヤンキーが入っている。スチュワートが夫を演じるジェームズ・ガンドルフィーニを手こずらせる様が可笑しい。普通ならガンドルフィーニがスチュワートを手籠めにしてもおかしくないだろうに。
 尤も、さり気ない巧さは、妻役のメリッサ・レオが持っていく。喪失感から家から一歩も出られなかった妻が、勇気を振り絞り外の世界に踏み出していく様を、非常に繊細に演じている。最近彼女が見せてきた表情とは、まるで違う。たいした女優だ。
 ちょっと良い話風にまとめているのは物足りないところだ。衝突からバラバラになった夫婦と少女に、結局優しい言葉がかけられる。再生がここから始まるのだと手を握られる。再生には困難がつきものであることが忘れ去られる。ストリッパーなのに脱がないスチュワート並に、もやもやしたものが残る。落としどころもまた、予想通りということ。まだエロティシズムが匂い立たないスチュワートを脱がせられないのは仕方がないにしても、もっと心の水を波立たせても良かったのではないかと思う。
March, 2012


ワールド・トレード・センター “World Trade Center”
監督:オリヴァー・ストーン
出演:ニコラス・ケイジ、マイケル・ペーニャ、マギー・ギレンホール、
   マリア・ベロ、ジェイ・ヘルナンデス、マイケル・シャノン、
   スティーヴン・ドーフ、フランク・ホェーリー
評価:★★
 「ユナイテッド93」が911同時多発テロで起こったことをそのまま提示しようと試みたのに対して、『ワールド・トレード・センター』は映画的な味つけが多分に施されている。911では痛ましいことに信じられない数の人々が犠牲になったけれど、あの大混乱の中に果敢に飛び込んでいった者たちがいた。この映画はその中のふたりに焦点を当て、彼らが奇跡の生還を果たすまでの実話と謳っている。彼らの立派な志、彼らの何物にも変え難い勇敢さを見つめていく。簡単に言えば、英雄伝になっている。
 ゆえに全体の印象は非常に綺麗なものである。物語の大半を占めるのは瓦礫に埋まってしまったふたりの会話と、彼らの生還を信じる家族の焦りである。そこにあるのは、逞しい生命力、人間の繋がりの尊さ、人を思う気持ちの強さである。要するに、人間の善の部分ばかりが浮かび上がってくる演出だ。確かに主役ふたりや周囲の人々には学ぶべきところが多い。自分が彼らと同じような行動に出られるかというと非常に疑わしいと思う。しかし、911の本質がアメリカの「善」の奥底にあるものにある以上、それに触れずに表面的なそればかりを描くのはおかしい。911はアメリカが良いと信じてきた価値観に揺さぶりをかけた。それに気づいていないのか、気づいていないふりをしているだけなのかは分からないけれど、映画の中で全く触れていないのは卑怯という気すらする。
 実は、結局最も印象に残ったのは、CNNを始めとする各局が提供したらしいニュース映像だ。貿易センタービルが崩落する瞬間の内部が描かれていたくらいで、直接的な悲劇的瞬間はニュース映像で処理されている。大半を占める映画的脚色部分よりも、ニュース映像の方が胸に迫るというのが、この作品を象徴している気がする。作り物と本物の差があまりにも大きいということだ。善意だけでは語ることのできないテロなのに、それを選んでしまったがゆえに、嘘臭さが際立ってしまっている。観たくない部分であっても、忘れたい部分であっても、それを避けてはいけなかった。
 オリヴァー・ストーンは政治色の強い作家だ。だが、ここには説教はほとんどない。いつも辟易している説教なのだけれど、この映画ではストーンが描くものが「英雄伝」以外になく、それが物足りなさを生んでいるのは皮肉だ。彼から説教を取ったら、何も残らないということか。少し前に「炎のメモリアル」という消防士映画があった。『ワールド・トレード・センター』はそれとほとんど同じ印象だ。911で「英雄伝」だけを語る必要がどこにあったのか、大いに疑問の残るところだ。
September, 2006




Record Index
Top