Record W - vol.03

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
WIN WIN/ダメ男とダメ少年の最高の日々
ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館 ●ウェイバック 脱出6500km
ウェンディ&ルーシー ●ウォーキング with ダイナソー
ウォーム・ボディーズ ●ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋
ウルヴァリン:SAMURAI ●エイリアン バスターズ
ザ・ワーズ 盗まれた人生 ●幸せへのキセキ ●シュガー・ラッシュ
少女は自転車にのって ●少年は残酷な弓を射る
ディア・ダディ 嘘つき父さんの秘密
ドン底女子のハッピー・スキャンダル ●ビトレイヤー
ふたりのパラダイス ●ホワイトハウス・ダウン
恋愛だけじゃダメかしら? ●ワールド・ウォーZ


WIN WIN/ダメ男とダメ少年の最高の日々 “Win Win”
監督:トーマス・マッカーシー
出演:ポール・ジャマッティ、エイミー・ライアン、アレックス・シェイファー、
   ボビー・カナヴェイル、ジェフリー・タンバー、バート・ヤング、
   メラニー・リンスキー、デヴィッド・トンプソン、マーゴ・マーティンデイル
評価:★★★★
 パッと見ただけでポール・ジャマッティをカッコ良いと思える人は、世界に5人くらいだろうか。腹は出ているし、髪は常にチリチリだし、その上禿げているし…と一般的価値観から言えば外見は恵まれていない。ところがジャマッティは、どんな役柄もこなす器用な男だ。スポンジのように何でも吸い込み、それを瞬く間に自分の血や肉に変換できる。だからは彼はデキる男にも狡猾な男にもハマる。愚かな男にもにやけた男も問題ない。しかしやっぱり、最も違和感がないのは、『WIN WIN/ダメ男とダメ少年の最高の日々』で演じたフツーの男の役だ。フツーの男のフツーの部分をそのまま体現し、しかも魅せてしまう俳優はなかなかいない。
 作品にはどん詰まりの空気が立ち込めている。ジャマッティ扮する主人公は弁護士として働いてはいるものの、生活は苦しい。事務所のコピー機やパソコンの調子が悪く、便器は詰まっている。配管からは奇怪な音が聞こえる。小遣い稼ぎのためにコーチを務めている高校レスリングチームも弱小だ。ジョギング中、日々のストレスにより過呼吸になってしまうくらいだ。
 こうした冴えない毎日に、ある人物が紛れ込むことで新しい風が吹くというのは、映画においてよく見られる展開だ。事態が好転しそうな気配になりながら、もうひと波乱があり、そして物語は結末を迎える。ただ、ありふれた物語を眺めている印象は受けない。トーマス・マッカーシー監督が、誰しもが持っている心の隙間を優しく埋める空気を大切にしながら、映画の技を繰り出すからだ。日本的に言うと、わびさびが浮上している。
 登場人物が魅力的だ。ここには「勝者」は出てこない。誰もが生きるためにもがいている。それは生死に関わるようなことではない。ただ、息をするのが辛い類のそれだ。そうした彼らは他人と繋がることで、何とか踏ん張りを見せる。この踏ん張りがなかなかしたたかで、小ずるくて、しぶとくて、でも奇妙に温かだ。マッカーシーは「死んでたまるか」と底力を見せる彼らを分析するようなことはしないままに、そっと肩を叩く。
 マッカシーは遊んでいる。どん詰まりの中で踏ん張る彼らから飛び出すセリフのいちいちが可笑しい。「調子はどう?」と聞かれた秘書が「二日酔いよ。彼氏はバカだし」と返す。別れた妻に未練たっぷりの友人は「危ない株には手を出すな。自分の利益だけ考えるんだ」なんてシラっと言ってのける。かと思えば、愛情深く真面目な妻が突然タトゥーを見せる。その件からいきなりボン・ジョヴィの「Have A Nice Day」が流れ出すのに大笑い。
 と言っても、現実は忘れられない。頑張っても金は減っていくばかり。仕事に未来も見えない。母親は自分勝手だ。老いた者は自らの行き場所をなくす。中でもジャマッティの前に現れるレスリング少年が直面する現実には滅入る。せっかく上手くコトが運びかけたと思ったら、本当ならいちばん愛して欲しい人に邪魔をされる。信頼していた人にも落胆する。どうにもならないこともある。それにまつわる翳りが物語の奥行きを深くする。夢は一瞬にして消えてしまうものでもあるのだ。
 ラストシーンの主人公は幸せと言えるのだろうか。どう考えてもオープニングよりも事態は苦しくなっている気がする。それでも彼の顔には笑みが見える。マッカーシーはその理由を探り出している。空虚な日々が表情を変えていく。そのグラデーションは傍から見ても美しい。幸せか否か、ここでは意味をなさない問いに違いない。
October, 2012


ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館 “The Woman in Black”
監督:ジェームズ・ワトキンス
出演:ダニエル・ラドクリフ、シアラン・ハインズ、ジャネット・マクティア、
   リズ・ホワイト、ソフィー・スタッキー、ロジャー・アラム
評価:★★
 ダニエル・ラドクリフがオッサンになるのは早かった。ハリー・ポッターを演じ始めてたった数作で、いきなりオッサン化した。欧米の子役にありがちな現象だ(アメリカの最近の例で言うなら、ジョシュ・ハッチャーソン)。本人も周囲もそれを承知していたのか、『ウーマン・イン・ブラック 亡霊の館』で演じるのは、四歳の男の子の父親ときたもんだ。それも男やもめ。随分思い切っちゃった。
 思い切ったは良いけれど、どうも見栄えがよろしくない。演技自体が年齢に見合ったそれに落ち着いているのは仕方ないにしても(目を見開く一本芸)、シルエットが美しくないのは辛いところだ。そうラドクリフ、子どものときと較べて、横には大人風に広くなったけれど、縦にはさほど伸びなかった。身体が大人でも子どもでもない中途半端なところを彷徨っている。それゆえシアラン・ハインズやジャネット・マクティアといった肉体的にも精神的にも充実した大人の役者と並ぶと、居心地の良さが感じられない。
 話はホラーに良くあるタイプ。まだ、電話が当たり前のようには設置されていない時代、幽霊にとり憑かれた屋敷を中心に怪現象が続発する。その屋敷では案の定、過去に悲劇が起こっていて、その怨念が人々を苦しめ続ける。黒服の女が恐怖の発生源だ。大変分かりやすい。
 ムード作りは上手い。ロウソク。汚れた窓や鏡。蜘蛛の巣。暖炉。蔦。写真。森。墓。十字架。…次々出てきては、ひんやりとした空気を停滞させる。ホラーにピッタリのアイテム。屋敷は水辺に建っていて、潮が満ちてくると、陸地から孤立してしまうという設定も良い。音も丁寧に切り取られている。同じ恐怖の繰り返しに過ぎなくても、身体の芯と恐怖が密着する。ただし、視覚効果は余計。
 ラドクリフが屋敷にいるとき、大半が一人きりなのも上手いシチュエーションだ。独り言の癖のない役柄なので、ラドクリフひとりが恐怖に慄く。もちろんラドクリフも驚く。けれど絶叫はしない。全てはその表情で悟らせる。深味のあるそれではない。でもギャアギャア喚かれるよりはよっぽど良い。
 構図が地味に凝っている。恐怖の基本は「後ろに幽霊が見える!」というシンプルなものなので、ラドクリフの背後に「余白」をさり気なく、かつ怪しく取らなければならない。照明の力も借りて、これがなかなかの効果を上げている。分かっていてもドキリとする。
 結末はこれで良いのか。せっかくラドクリフが何度も身体を張ったのに報われないとは…。いや、ひょっとしてこれはハッピーエンドなのだろうか。おそらく観る側に判断して欲しいということに違いない。それならばラドクリフの過去をもっと盛り上げて描くべきだった。一人息子との関係も弱い気がした。
December, 2012


ウェイバック 脱出6500km “The Way Back”
監督:ピーター・ウィアー
出演:ジム・スタージェス、エド・ハリス、
   シアーシャ・ローナン、コリン・ファレル、マーク・ストロング、
   グスタフ・スカルスガルド、アレクサンドル・ポトチェアン、
   セバスチャン・アーツェンドウスキ、ドラゴス・ブクル
評価:★★★
 ただ、ひたすらに歩き続ける映画だ。シベリア収容所からの脱走を試みる6人の男たちの旅路。西に行けばソ連の領土を横断しなければならない。東に行けば太平洋に出てしまう。それならば南へ行くしかない。国境まで1,000キロ。辿り着いたとして、でもそこは通過点でしかない。ソ連、モンゴル、中国、チベット、そしてインドへ。ただ歩き続ける、それだけなのに、心がざわざわする。
 いちばんの見ものが生にしがみつく男たちのサヴァイヴァル術にあることは間違いない。木の皮で作る顔面マスク。雪を使ったシラミ退治。木の枝による風除け。草やコケによる方向判断。オオカミの餌の横取り。蚊の襲来とのそれを防ぐ術。蜃気楼。砂嵐。あまりにも美しい星空。ナチスから逃れる追跡劇の趣は最初だけで、男たちが立ち向かわなければならないのは、自然の脅威だ。
 撮影が素晴らしい。ラッセル・ボイドの撮影が自然と人間の対比を際立たせる。その上ピーター・ウィアー監督はオールロケを敢行している。俳優たちが実際に大自然の中に放り込まれ、本当に精神的・肉体的過酷さに立ち向かっているように見える。当然その表情には迫力が宿る。自然も負けじと存在感を見せる。
 ウィアーは徹底した現実感を織り上げながら、しかしそこに詩情を注ぐことのできる監督で、ここでもそれを証明する。男たちの懸命な姿。襲い来る吹雪と灼熱。その旅が次第に神聖なものに見えてくる。生きるとは何なのだろう。死するとき、その先には何があるのだろう。答えの出ない人生観が絡みつく。
 男たちの旅に途中、一人の少女が入り込む。画面にメルヘンめいた匂いが立ち込める。寓話の方向に逃げるのはやめて欲しい。そう思ったところで、案外したたかな少女の姿が見えてくるのが巧い。少々シアーシャ・ローナンが小奇麗過ぎるのは難だが…。
 旅を引っ張るのはジム・スタージェスだ。ぼんぼん風の顔立ちの中に、知性を感じさせて悪くない。悪人面の俳優が多い中で、ホッとする外見の持ち主でもある。その彼に「優しさは身を滅ぼす」と言ってのける男を演じるのはエド・ハリス。出てくるだけで頼もしいとは、ハリスのような存在感を持った人のことを言う。ほとんどおじいちゃんのような年齢になったけれど、ここは敢えて兄貴とお呼びしたい。
 ハリスと、スタージェス、ローナンの間に父と息子・娘に似た感情が芽生える件は、成功半分・失敗半分と言ったところか。ウィアーはセリフで語らず映像で見せる。その節度に嬉しくなる一方、それすら邪魔に感じられる清冽な映画の水を求めたくなるのだ。
 『ウェイバック 脱出6500km』のクライマックス、生き残った者たちはようやく安心な場所に辿り着く。暖かくなる季節になるまで休むと良いとまで言われる。それなのに、スタージェスはさらなる先を目指す。彼は言う。「前に進まなければ、動けなくなる」。このセリフに真実味を与えられたことは、ウィアーの勝利を意味するのではないか。
March, 2013


ウェンディ&ルーシー “Wendy and Lucy”
監督:ケリー・ライハルト
出演:ミシェル・ウィリアムス、ルーシー、ウォーリー・ダルトン、
   ウィル・パットン、ジョン・ロビンソン、ウィル・ウォールダム
評価:★★★
 ヒロインのウェンディは冴えない女の子だ。愛犬のルーシーと共に、職を求めてアラスカに向かうも、オレゴンの田舎で車は故障。ドッグフードはなくなり、空き缶を集めて金を作ろうとするも少な過ぎて無念の敗退。挙句の果てにはスーパーで万引きをやらかし、なおかつとっ捕まる。自業自得とも言えるけれど、ルーシーが消えてしまうのにはさすがに同情する。
 もちろんウェンディは必死にルーシーを捜す。彼方此方目撃情報を聞きに回り、動物収容所を訪ね、町の方々にビラを貼る。ルーシーの捜索過程がメインに置かれている。…と言ってもほとんど何も起こらない。普通こういう設定にすると、災難続きの中に顔を出す、心温まる人情話になりそうなものだけれど、それを意識的に避けているようだ。親切な老人も出てくるものの、基本的に、成果の出ない地道な捜索作業だ。
 したがって深まっていくのは、圧倒的な孤独だ。レトリバーの雑種であるルーシーは、ウェンディのただひとつの心の支えだったと言って良い。それが奪われる。どん詰まりの人生から最後の希望までが消えかかる。人間は孤独な生き物であることを、嫌でも思い知らされる。ウェンディはルーシーを失うことで、まるで着包み全てを剥ぎ取られたかのようだ。精神的に裸の状態に晒される。
 それに倣うかのように演出もシンプルを極める。ほぼノーメイクの俳優たち。カメラではなく人物を動かす省エネ撮影。流れるのは音楽ではなくウェンディによる鼻歌。自然光に頼った画面は、夜の場面では大いに辛い。しかし、それゆえにウェンディの息遣いを親密に切り取ることに成功している。金はなくても想像力で補う。
 こうした庶民感覚と言うか生きる難しさを体現する女優として、ミシェル・ウィリアムスは最適だろう。この映画のウィリアムスはほとんど演技をしていないように見える。代わりに持ち前の生活感を前面に押し出す。どん臭い個性や幸薄い匂いが説得力を与える。ブルーのフードジャケットとチャコールの短パン、グレイのシューズという洒落っ気のない服装。チェックのシャツはオヤジが着そうだ。ちょっと前ならレニー・ゼルウィガーに似合いそうな役柄に命を吹き込んでいる。
 メインのテーマではないものの、ペットが消える恐怖は本当に良く分かる。ただ、そこにいてくれるだけでホッとする存在。自分のことよりも先に思う存在。だからウェンディが最後に下す辛い決断にはグッと来る。彼女が今後、強さや知恵をつける保証はどこにもない。けれど、それを信じたい気分にさせるのは、ウェンディがルーシーを思う気持ちだ。そこのところが揺るぎないゆえ、『ウェンディ&ルーシー』は単に憂鬱な日常を描いた映画には終わらない。ちょっとアキ・カウリスマキ映画の匂いも感じた。
August, 2012


ウォーキング with ダイナソー “Walking with Dinosaurs”
監督:ニール・ナイチンゲール、バリー・クック
声の出演:ジャスティン・ロング、スカイラー・ストーン、ジョン・レグイザモ、
   チャーリー・ロウ、カール・アーバン、アンゴウリー・ライス、
   ティヤ・シルカ、クレイ・サヴェージ
評価:★★
 動物や自然を取り上げたドキュメンタリーで世界的人気を集めるBBCが製作しているだけあり、映像が綺麗だ。おそらく視覚効果が補助的に使われているところもあるのだろうけれど、7,000万年前のアラスカという設定の背景が美しい。どこまでが実写で、どこに視覚効果が使われているのか、まるで分からない。人間が介入していない雄大な風景。大昔への時空を超えた旅行。気を抜けば、それに飲み込まれそうな迫力。ただし、オーロラや星空の画はやり過ぎだ。
 『ウォーキング with ダイナソー』はそこにアニメーションの恐竜を放り込む。自然の中にあっても浮き上がらないために、デザインが写実的なものになるのは当然のことだろう。主人公であるパキリノサウルスのパッチこそ、漫画的な表情がつけられているものの、過剰ではない。力が入れられるのは、我々が想像する恐竜の肌の質感であり、色合いであり、動きの自然さだ。及第点だ。
 凄味のある映像を得意とするBBCはしかし、どうやら物語を想像するのは苦手らしい。群れから逸れたパッチの冒険の単純さに驚く。展開で驚かせようという気はさらさらなく、小学生にも分かるシンプルな話をじっくり描く。…とどうやらこの映画、元々はTVドキュメンタリーを長編映画へ置き換えたものらしい。なるほど誰にでも分かりやすく…というのが念頭にあったのかもしれない。しかし、それにしても…。
 単純な物語が導くのは、親の愛情であり、愛する異性との出会いであり、兄弟との確執であり、リーダーの素質であり、生きる過酷さであり、残酷な生態系だ。あぁ、どうやら子どもをターゲットにした話は万国共通テーマになるらしい。日本の少年漫画のそれだと説明されても不思議には思わないだろう。大人は寛容な心を持って挑む必要がある。
 ところが、寛容にも限度というものがあり、この映画で言えば、あまりにも煩いセリフの洪水には辟易する。お喋りな鳥が状況や心情の逐一を説明する上、パッチも最初から最後まで喋り通しなのだ。目を瞑っていても、セリフさえ聞いていれば、ストーリーに迷うことは一切ない。余白がないと言い換えることもできる。おそらく無声映画にした方が楽しめる。騒音がなくなることで映像に集中できる。
 野心的な作家ならば、草食恐竜ではなく肉食恐竜を主人公に置いたのではないか。大人になると、草食恐竜が心優しくて、肉食恐竜が獰猛・残酷というのが固定観念に過ぎないと分かるものだ。生きるためには狩りに励まねばならない肉食恐竜の思いを描いた映画は、そういえば見たことがない。
 それにしてもパキリノサウルスとは地味なところを突いた。このタイプならトリケラトプスの方が有名なのではないか。他に出てくる恐竜もアンキロサウルスが知られているくらいではないか。ひょっとして時代や棲息地の関係で、この選出になったのか。もし自分が選べるならば、ティラノサウルス、プテラノドン、ブロントサウルス、イグアノドン、パラサウロロフス、ステゴサウルスあたりは絶対に押さえておきたい。いや、ベタ過ぎるか。
December, 2013


ウォーム・ボディーズ “Warm Bodies”
監督:ジョナサン・レヴィン
出演:ニコラス・ホルト、テレサ・パルマー、
   ロブ・コードリー、デイヴ・フランコ、アナリー・ティプトン、
   コリー・ハードリクト、ジョン・マルコヴィッチ
評価:★★★
 80年代頃からだろうか。異生物と人間の恋愛映画は珍しくなくなった。天使やら人魚やらエイリアンやらマネキンやら狼人間やら…挙げればキリがないほどに、ハリウッドは異生物と恋に落ちてきた。最近ならヴァンパイアとの恋愛が大流行している。『ウォーム・ボディーズ』も異生物間恋愛映画の流れに位置する。死んだ人間と生きた人間が恋に落ちるからと言って、「ゾンビ映画」に括るのは間違いだ。
 …と言うのもこの映画、ゾンビの掟を破ることにあまりにも無神経。親でも友人でも恋人でも、ゾンビになった途端、敵になるという切なさには見向きもせず、男と女のいたって普通の恋愛に流れるワクワクドキドキに賭けている。ゾンビならではの哀しみやおかしみは、潔く犠牲にされている。目指すはゾンビと人間の恋を気持ち良く成立させることなのだ。具体的には…。
 ゾンビが救いようのない生き物でないことを示すために、ゾンビよりもさらに酷い状態となった「ガイコツ」の存在を創り出している。おかげでゾンビはちっとも怖くない。人間の脳を喰らうと、その人間の記憶がゾンビにコピーされる。主人公ゾンビは恋の相手の恋人の脳を食して、情報を仕入れることに成功。ずるいだろう。恋することで、恋されることでゾンビが人間に戻り始める現象が発生。だから主人公の恋も絶望的ではない?こういうのを抜け道という。ゾンビ映画と呼ぶには、あまりにも掟破りが多い。
 ただし、楽しい気分は途切れない。異生物間恋愛映画としては機能しているからだ。ゾンビ役としてニコラス・ホルトがハマっていることが大きい。ひょっとして人間役のときより生き生きしているのではないか。子役出身のホルトは身長が気持ち良く伸びたし、顔立ちも美形に入るのかもしれない。けれど主役を張るにはもうひとつインパクトに欠けていた。頬骨が高い割りに、顎が細いのがダイナミズムの欠如に繋がっている。ところが…。
 ところが、ゾンビメイクをしたらあら不思議、その顎の未成熟(と言うか未発達)なところが、青白い肌の色とベストマッチ、シャープに美しく見えてくるではないか。生気を失った青い目とのバランスが良いし、所々に浮かんだ血管や蚯蚓腫れ、赤黒い血もアクセントとして最高。髪の毛が若々しい色のままなのも、ハンサムゾンビ色を際立たせている。赤いパーカーと青いジーンズ、着用服の組み合わせも可愛い。ゾンビが綺麗で良いのかなんて、突っ込んじゃダメ。残りのゾンビは皆、ブサイク。
 恋をしたゾンビは飼い主に懐く犬みたいだ。全力で君を守ると一途にキメて、いじらしさ全開。そりゃテレサ・パルマーも惚れるだろう。調子に乗った作り手は、ロマンティック・コメディの定番演出を繰り出す。恋に落ちる瞬間のスローモーション。赤面必至のベタな選曲(しかもレコード)。ピンチのときは身体を張ってパルマーの前に立つ。気を良くしたパルマーはちょっとした女王様だ。彼女もそれを楽しんで、「ロミオとジュリエット」ごっこに興じたり…。
 確かにゾンビ映画ではない。けれど、それを受け入れたくなる。妙に寛容を誘うのだ。若いふたりの恋模様にえくぼがある。目くじらを立てて文句を言うのは野暮というものだ。
September, 2013


ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋 “W.E.”
監督:マドンナ
出演:アビー・コーニッシュ、アンドレア・ライズボロー、
   ジェームズ・ダーシー、オスカー・アイザック、リチャード・コイル、
   デヴィッド・ハーバー、ローレンス・フォックス、ナタリー・ドーマー、
   ジェームズ・フォックス、ジュディ・パーフィット、
   ハルク・ビルギナー、ジェフリー・パーマー
評価:★★★
 「英国王のスピーチ」(10年)ではすっきり軽薄に描かれていたエドワード八世とウォリス・シンプソンが取り上げられる。何でも当時はスキャンダラスな関係として世界中で騒がれたらしい。確かに英国王が夫のいる女と、しかも米国女性と恋に落ちるというのは、なかなかあることではない。けれど『ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋』はそれよりも、別の一点において、より注目すべきだ。
 もちろん監督をマドンナが手掛けていることだ。現代社会において最も有名な女のひとり。歌手だとか俳優だとかの枠に収まらない真のエンターテイナー。熱烈に愛される一方、彼女を嫌悪する「敵」も相当数に上る。その言動は良くも悪くも、必ず注目の的となる。マドンナが世界を敵に回したウォリスに興味を持つのは必然だ。
 マドンナが描き出すのは、恋なんてものではなく、ひとりの女の強い生き方だ。実際ウォリスによるラヴシーンらしいラヴシーンはない。それよりも印象に残るのは、常に背筋をピンと伸ばし、下を向くことなく前に進み続ける、ウォリスの佇まいだ。彼女は自分を善人だとは思っていない。自分の非を自覚している。けれどだからと言って、自分を曲げることもしない。
 ウォリスの生き方には人が隠したいと思うようなことがまとわりつく。妬み、暴力、許されざる愛、中傷、陰口、圧力…。それらを突破していくウォリスからは、男には支配されない、世間には媚びない、信念に似たものが感じられる。彼女は言う。「隙を見せたら、負けて傷つくわ」。
 マドンナはそうした毅然とした態度を崩さない女を外見から創り込んでいく。何しろ「美貌も財産も地位もない」女だ。しかし、彼女は「着こなしが巧かった」のが武器になったのだという。ウォリスが好む色はベージュや薄いブルー。シンプルでも決して退屈にならない挑戦心が感じられるドレスが次々登場、目を奪う。メイクや髪型、髪飾りやイヤリングといった装飾品も見事な調和を見せる。美術や照明を含めた画面設計にも細心の注意が払われる。演じるアンドレア・ライズボローはそのままエディット・ピアフ役ができそうな雰囲気ながら、なるほど奇妙にカッコイイ。
 監督マドンナとしての挑戦は、このウォリスの物語を今の時代に届けるところにある。それゆえにアビー・コーニッシュ(悪くない)扮する不幸な結婚生活を送る現代女性ウォリーの物語を同時進行で描く。と言うか、実はメインはこちらの方だ。ウォリスと同じ名前を持った彼女の人生は、ウォリスの人生を知ることで新しい表情を見せる。映画においてはオーソドックスな手法ではあるものの、さほど効果的に働いていない。女性たちへのエールのつもりだろうけれど、それが自分を生きた女の足元で行き場をなくしている。そもそもが美化が過ぎる都合良い解釈だと思い出す。
 結局『ウォリスとエドワード』はマドンナが自分自身を表現した映画だ。ウォリスは彼女の分身だと言い換えても良い。構成や演出から不満がこぼれ落ちても、ヴィジュアルの主張により押し切るのが、らしい。言い訳はせず、強い自分を守り抜く。マドンナはどこまで行ってもマドンナということだろう。
November, 2012


ウルヴァリン:SAMURAI “The Wolverine”
監督:ジェームズ・マンゴールド
出演:ヒュー・ジャックマン、TAO、福島リラ、真田広之、ハル・ヤマノウチ、
   ウィル・ユン・リー、ブライアン・ティー、スヴェトラーナ・コドチェンコワ、
   ファムケ・ヤンセン、ジェームズ・フレイザー、ルーク・ウェブ、
   イアン・マッケラン、パトリック・スチュワート
評価:★★
 ヒュー・ジャックマンがウルヴァリンを演じるのは、これが6度目だという(カメオ出演を含む)。一作目の公開が2000年だから、もう13年も演じている。ウルヴァリン役に必要不可欠な鋼の肉体の維持を思うと、頭が下がる。コミックファンからも支持を受けるわけだ。「X-MEN」シリーズからのスピンオフとしてウルヴァリン・シリーズができたのも納得するしかない。既に揺るぎない世界観の中でウルヴァリンは生きている。ただ、この『ウルヴァリン:SAMURAI』は、受ける印象がこれまでとは異なる。理由は明らかだ。舞台がミステリアス・ジャパンなのだ。
 冒頭のウルヴァリンはべっくらこいたことに、1945年8月9日の長崎にいる。原爆が落とされたときウルヴァリンは、炎をもろに浴び、皮膚がただれながらも例の治癒能力で悠々生き延びる。平たい顔族としては非常に複雑な気分を誘う幕開けに、しかし戸惑っている暇はない。現代のジャパンに再び降り立ったウルヴァリンの画が、予想以上に強烈なことになっている。外国人の目から見た日本はどうしても違和感を感じるものだけれど、障子と畳が美しい日本家屋の裏にいきなりハイテクルームが登場したり、忍者が大量に出てきたり…というあからさまなズレよりも、現実との僅かなズレの方が引っ掛かる。わざわざパチンコ屋を疾走したり、ラブホテルに泊まったり、新幹線に乗ったり、日本食を食べたり、着物を着たり…ウルヴァリンにそれをやらせるか。いや、そこれこそがミステリアス・ジャパンなのか。日本家屋が「キル・ビル」(03年)と同じ匂いなのは偶然か。
 けれど結局のところ、欧米人は日本の土地に決して馴染まないということに尽きる。どこからどう見ても日本人とは造形の違うジャックマンは、もはや吸っている空気が日本人とは違う気がする。小さな顔に長い手足。190センチ近い長身。ボリュームたっぷりの筋肉。抜群のスタイル。彼が日本の建築物の中に入ると、窮屈そうに見えていけない。こんな狭いところに来て頂いてすみませんね…なんて卑屈なセリフでもぼやきたくなる。日本でハリウッド映画を撮るというのは、でもこういうことなのだ。
 せっかく日本に来たというのに、それを活かしたアクションが僅かなのは寂しい。寺を舞台にしながら、新幹線を舞台にしながら、漁村を舞台にしながら、アクションはどこかで観たようなものに限られる。日本は背景としてでしか、機能していないと言い換えることも可能だ。
 そういう意味で、畳の間でのウルヴァリンと真田広之の一騎打ちは貴重と言える。美しい殺陣で見せる真田に、ウルヴァリンのジャックマンがパワー勝負で挑むのが可笑しい。ただ、真田の役柄はつまらない。てっきり日本男児を象徴するような役柄かと思いきや、何と器の小さなそれであることよ。そりゃウルヴァリンに勝てるわけがない。
 ヒロインはウルヴァリンと男女の仲になるTAOということになるのだろう。けれど、より面白い女性キャラクターを演じるのは、ユキオという名の戦士を演じる福島リラだ。役柄には新味はない。けれど、福島がそれを補って余りあるインパクトを残す。完全なる逆三角形の輪郭(顎が未発達)。切り揃えられた赤毛。射るような眼差し。鮮やかなるアクション。一度観たら忘れられない佇まいだ。福島はミュータントと対決する場面がある。どう見ても、ミュータントよりミュータントらしい。異形の美しさ。デヴォン青木の対抗馬が遂に現れた。リリー・コールもびっくりだ。
 それにしても黒幕の描写は、アレで良いのだろうか。恩を仇で返すというヤツで、日本が昔から尊んできた精神とまるで結びつかない。物語の中で最も重要なところなのではないかとすら思うのだけれど…。
September, 2013


エイリアン バスターズ “The Watch”
監督:アキヴァ・シェイファー
出演:ベン・スティラー、ヴィンス・ヴォーン、ジョナ・ヒル、
   リチャード・アイオアディ、ローズマリー・デウィット、
   ウィル・フォーテ、メル・ロドリゲス、ダグ・ジョーンズ
評価:★★
 ベン・スティラーが演じるのはスーパーマーケットの店長だ。何事にもやる気満々。ジョギングクラブを始め、町の活性化を目指して様々なサークルを興すほどに一生懸命。ほとんど神経質な立ち振る舞いで物事にぶち当たる。立派だけれど、傍にいたら非常に面倒臭い。暑苦しい張り切りオッサンは、スティラーの十八番的役柄とも言える。
 ヴィンス・ヴォーンはと言うと、その対極に生きるような男。仲間と一緒に楽しく酒が飲めればそれで良しという男。大らかというより大雑把。細かいことを気にせずにのんびり構えたオッサンはやはりヴォーンの十八番的役柄だろう。年頃の娘のことが心配で堪らないという設定は、ちょっとした隠し味だ。
 ジョナ・ヒルやリチャード・アイオアディもまた、そのまんまな役柄で登場するというのに、どうして『エイリアン バスターズ』は退屈なのか。多分、不真面目さに真面目さが足りないからだ。コメディ俳優たちを野放しにして遊ばせておけば、それだけで面白くなると勘違いしているのだ。不真面目を楽しむことに真面目に取り組んでいないということだ。だから、車の中で空き缶に小便する、なんてどうしようもないネタで喜べるのだ。
 出てくる宇宙人は多分、「エイリアン」(79年)にオマージュを捧げているつもりなのだろうけれど、パロディにもなっていない。単なるネタの拝借に見える。デザインも動きもありきたり。攻撃パターンも行き当たりばったり。特徴がない。いくら大人の不真面目さこそがテーマとは言え、もう少し芸があるだろう。
 宇宙人の球体型の銃を乱射して大喜びする件には呆れた。宇宙人撃退場面で様々な銃を用意して喜んでいるだけなのにはもっと呆れた。「ホーム・アローン」(90年)を観たとき、少年の大人いじめにはゲンナリしたものだけれど、それが懐かしくなるくらいに頭を使わない大人たちだ。
 クライマックスはスーパーマーケットでのバトルになる。どういうわけだかスーパーの電力を使って宇宙と交信することにした宇宙人たちと、命を懸けたバトルが始まる。宇宙人の弱点が判明、思わず笑ってしまった自分が悔しい。いや、でもそういうことなのだ。不真面目を楽しむというのは。
 それから「神経質」と「大雑把」が衝突したとき、「神経質」があっさり「大雑把」に呑み込まれる画は、悪くない。それぞれを代表するスティラーとヴォーンの対決に絞れば、締まった話になったかもしれない。
March, 2013


ザ・ワーズ 盗まれた人生 “The Words”
監督:ブライアン・クラグマン、リー・スターンサール
出演:ブラッドリー・クーパー、ジェレミー・アイアンズ、デニス・クエイド、
   オリヴィア・ワイルド、ゾーイ・サルダナ、ベン・バーンズ、
   ノラ・アルネゼデール、ジョン・ハナ、J・K・シモンズ
評価:★★
 ブラッドリー・クーパーが演じるのは売れない作家だ。新婚旅行先のパリで彼は、新妻と一緒に入った骨董品屋で古びたバッグを手に入れる。ニューヨークで彼はバッグの中から素晴らしく描き込まれた誰かの原稿を発見。それを自分名義の小説として発表、瞬く間に富と名声を得る。その彼に老人が近づき、小説は自分が書いたものだと告げる…。
 盗作した男と本物の作者。作者は小説家を強請りに来たのだろうか。どう考えてもスリラーになりそうな展開だけれど、『ザ・ワーズ 盗まれた人生』はしかし、そちらの方向に背を向ける。何しろ小説家はすぐに自分の非を認める。妻に真実を告白する。出版社にも謝罪する。本物の作者に償いをしようとする。
 B級スリラーに向かわなかったのが良いことだったのかどうか。物語に最後まで付き合うと、作り手の言わんとしていることは分かる。犯した罪とその代償が前面に浮かび上がり、選んだ人生を生きるしかないという導きがなされる。新味のある価値観の提示ではないものの、作家にとって言葉を吐き出すとはどういうことなのか、言葉を失うとは何を意味するのか、四人の作家の姿を追うことでしみじみとした情感が漂う。
 けれど、これは映像として見せるには不向きの題材だろう。作家というのは大抵が原稿に向かっている。四人の作家のうちの一人は、聴衆に読み聞かせする。また一人は過去の体験を切々と語る。人間のアクションが重要視される映画というメディアでは、そのヴァリエーションの乏しさが、画面の停滞感に繋がることを作り手が気づいていない。作中、最も面白いのは娘を失う若い作家のエピソードだ。彼の場合、原稿に向かうまでのアクションが映画向きだからだ。
 せめてジェレミー・アイアンズ扮する本物の作者と接触してからのクーパーの葛藤は無視するべきではなかった。富と名声を手に入れた彼は、その方法にほとんど疑問を抱いていない。それなのに自分の人生を根元から崩してしまいそうな真実を知った男に出会っても何も苦悩することなく、すぐさま良心的な行動に走るだなんて…。盗作した者の心の揺れを描いてこそ、伝わる物語のはずだ。
 クーパーの役者としての個性を勘違いしていたかもしれない。「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(09年)の印象が強いので喜劇で最も輝くタイプだと思っていたのだけれど、むしろブルーの瞳に宿るほの暗さこそがポイントの人ではないか。普通にしていればハンサムでラヴストーリーが似合うだろう。弾けたコメディ演技もできる。しかし、涼やかを通り越して暗く冷たくもあるブルーの目からは、人間誰しもが持っている暗黒の気配が微かにこぼれ出している。意外に振り幅の広いスターなのではないか。
April, 2013


幸せへのキセキ “We Bought a Zoo”
監督:キャメロン・クロウ
出演:マット・デイモン、スカーレット・ヨハンソン、
   トーマス・ヘイデン・チャーチ、パトリック・フュジット、エル・ファニング、
   ジョン・マイケル・ヒギンズ、コリン・フォード、
   マギー・エリザベス・ジョーンズ、アンガス・マクファーデン、
   カーラ・ギャロ、J・B・スムーヴ
評価:★★★
 「ファミリー・ツリー」(11年)のジョージ・クルーニーに続き、『幸せへのキセキ』ではマット・デイモンが「オッサン」になる。若々しかった「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」(97年)から14年も経っているのだから、当然か。いやでも、近年目に見えて顔が精悍になってきていたではないか。その影を微塵も感じさせないこの「オッサン」ぶり、もっと評価するべきなのではないか。死んだ妻の思い出を引きずり、子どもと上手く向き合えない父親そのもの。何たる平凡さ。もちろん平凡を輝かせることほど難しいことはない。
 デイモンの「オッサン」ぶりはキャメロン・クロウが指揮を執っているのが大きいだろう。嫌いな言葉を使うなら、「等身大」をクロウほどヴィヴィッドに描く才能を持った人はいない。登場人物の傍らにそっと寄り添うようなクロウの演出は、創り上げられた彼らが自分たちと同じ人間であることを思い出させてくれる。画面に向かって声をかけたら、振り向いてくれそうな息遣いを感じさせる。クロウ映画を観ると大切なスナップ写真を眺めてる気分になる。登場人物との距離が適度に近いからだ。
 しかし、近いというのは危険だ。接近が過ぎると見えなくても良い、毛穴までが見えてしまい、途端に画面が汗臭くなる。場合によっては湿っぽくなる。この映画など、主人公家族が置かれている状況を考えると、水浸しになってもおかしくない。実際、やや湿り気が気になるところはある。ただ、水浸しは回避されている。回避の成功は、動物園付きの家を買うという奇想と人物の綿密な描き込みのおかげだ。
 クロウ映画の登場人物は主役から脇役まで誰も彼もが魅力的だ。この映画でも隅々まで人物が立っている。主人公は新しい場所で心機一転を図ろうとするも、資金面で危機的状況に直面する。15万ドルもの費用が要る。動揺した彼は散歩に出るといって、輪から離れる。そして、誰も見ていない(と本人が思っている)ところで、全身を使って地団駄を踏む。樽を蹴飛ばす。しかし、我に返って樽を元通りにする。見られていることに気づき、手を振る。こうした細部の積み重ねにより見えてくるのは、元々器の大きな人物であり、今はそれが見えなくなっているだけという男の真実の姿だ。
 俳優たちはもちろん、動物たちも名演を見せる。クロウは動物たちをでしゃばらせない。彼らにも感情があるとばかりに人間との密接な交流を見せる…なんてことはない。あくまで動物は動物。そういう意識が念頭に置かれているがゆえ、甘ったるさも排除されている。動物と言えば、老衰で死が近いトラのエピソードにより、主人公と死んだ妻との距離を悟らせるのも上手いところだ。妻が動くところをほとんど見せないままに、彼らがどんな夫婦だったのか、それゆえどれだけ深い哀しみが主人公を包んでいるのかが示される。
 クロウ映画で忘れてはいけないのは、セリフの豊かさだ。今回も父が息子と会話する場面で印象的なものが出てくる。「20秒だけでいい。恥をかく勇気を持て」。こういうのは気恥ずかしくなってしまう危険を秘めている。けれど、どういうわけだかクロウ映画の中では、真心のこもったそれとして温かく伝わる。心根の優しさが画面に溢れているからだろうか。
 言うまでもなく、クライマックスは動物園の開園だ。資金問題、行政、天気…といった問題を乗り越えてのオープン日。果たして人は集まってくれるだろうか。見え見えの結末だと白けることなく、その賑やかな光景に頬が緩む。クロウの勝利だ。
June, 2012


シュガー・ラッシュ “Wreck-It Ralph”
監督:リッチ・ムーア
声の出演:ジョン・C・ライリー、サラ・シルヴァーマン、
   ジャック・マクブレイヤー、ジェーン・リンチ、アラン・テュディック、
   ミンディ・カリング、ジョー・ロー・トゥルーグリオ、エド・オニール
評価:★★
 これはマイッタ。おそらく『シュガー・ラッシュ』は年季の入ったゲーマーの皆さんこそが楽しめる映画だ。ゲーム機から離れて20年以上、ゲスト出演しているキャラクターが大魔王クッパとパックマンぐらいしか判らない者はおよびでない。プレステだかWiiだか一度ぐらい経験してから出直してこいとでも説教されているみたいだ。
 何しろこの映画、ゲームの世界が舞台になっている。ゲームセンターに設置されたゲーム機の登場人物たちは、営業が終わり、電源が落とされると、コンセントを通じて色々な場所に行き来ができる。キャラクターは皆、ゲームの世界の約束事に縛られていて、至るところにその小ネタが仕込まれている。ゲーマーへの目配せがくすぐりになっている。
 主人公はその中でももはや新しいとは呼べなくなったゲームの中の悪役キャラクターだ。名前をラルフと言う。悪役でいることが嫌になった彼が、同僚に認めてもらうべく冒険を繰り広げ、『シュガー・ラッシュ』と呼ばれるカーレースゲームの世界に迷い込む。捻り方はドリームワークス製アニメーションみたいだ。
 けれど、これはディズニー映画。浮かび上がるメッセージはいたって健全だ。ラルフは冒険を通じて、誰にでも役割があること、心の持ち方により強くなれることを学んでいく。その教訓自体に全く文句はないものの、プレイする人間との関係は踏み込み不足ではないか。人間によって動かされるという設定はほとんど活きていない。もっと作り込める世界観だと思う。
 が、もっと受け付けられかったのは、ラルフが迷い込む『シュガー・ラッシュ』の世界だ。このゲーム、女の子キャラクターを選び、お菓子で車を作り、それによりレースをするという内容のようで…完全に女の子向き。つまり、画面いっぱいに広がるのは、嫌いな言葉を使うなら「ガーリー」なのだ。画面の色合い。砂糖やチョコレートたっぷりの空間。少女漫画のような大きな目の女の子たち。彼女たちの衣装は時代を反映させた最新のもので、凝ってはいるけれどキッズ向きなのが恥ずかしい(日本のバカ女子高生ファッションがヒント?)。ラルフは何の疑いも抱くことなく、この世界に溶け込んでいるけれど、スマン、どうにもこうにも気恥ずかしくて…。映画は視覚を刺激する芸術だから、画面に拒否反応を感じると、感心してもおかしくないところがあっても心に残らない。
 それにしても悪役がそんなに嫌か。それこそ女の子的な思考ではないか。分かりやすい例を挙げるなら、ウルトラマンより怪獣が好きな男の子は星の数ほどいると思う。ゲームでその例はナンセンスか。そうなのか。どうなんだ。ゲームと縁のない者には、やっぱり近づき難い映画だ。
March, 2013


少女は自転車にのって “Wadjda”
監督:ハイファ・アン=マンスール
出演:ワアド・ムハンマド、リーム・アブドゥラ
評価:★★★
 10歳のワジダは母とふたりで暮らすお転婆娘。父はたまにしか帰ってこない。いちばんの楽しみは仲良しの男の子と遊ぶことで、そのためには自転車が欲しくて堪らない。学校のコーランの暗誦コンテストで賞金が出ることを知ったワジダは一念発起、優勝目指してコーランの勉強を始める!
 …と『少女は自転車にのって』は大変可愛らしいストーリーなのだけど、どっこいそれだけでは終わらない味わいを残す。何故ならこれは映画館のないサウジアラビアから送り出された映画。普通に日常を切り取ったとしても、その生活風景にはイスラム教社会で「女」として生きる難しさが浮かび上がる。女たちの多くは息苦しさを感じていたとしても、それを大っぴらにはしない。けれど、正直なワジダがそこに放り込まれることで、彼女が社会の鏡となる。紫の靴紐のついたスニーカーが社会の隅々へ、ワジダと我々を運ぶ。
 外に出かけるときは肌の露出を抑えるためアバヤと呼ばれる黒い布やスカーフでを全身を包み込まなければならない。男たちの目からできる限り隠れなければならない。そのためには大きな声で話すことは避けなければならない。車の運転も許されないことに象徴されるように、できないこと・自粛すべきことはあまりに多い。
 中でも一夫多妻制が落とす影は暗く大きなものだ。ワジダは別に父を亡くしたわけではない。では何故、いつもは一緒にいられないのか。会えば優しい笑顔で迎え入れてくれるし、強く抱き締めてもくれる。けれど、母や娘の愛は全て父に捧げられても、父のそれが注がれるのは…。ここに認められる男と女の関係とは何なのか。
 別にイスラム社会批判を第一目的に掲げた映画ではない。不平不満が落とされる場面は意外なほど少ない。ただ、女たちの選択肢は少ない。厳しいことに、それは生きることと密着している。限られた中で、何を選ぶのか。何を感じるのか。何を覚悟するのか。結末に清々しさが感じられるのは、それが見失われていないからだ。
 もちろん冒頭に書いた少女の奮闘物語として楽しむことも可能だ。物欲から始めたコーランの勉強とは言え、何事にもやる気や本気が見られなかった少女が懸命になる姿、集中する姿は見映えが良い。それにワジダが普通の良い子ちゃんではないのが良い。小遣い稼ぎのために手作りミサンガを売り込むわ、逢引の手紙の橋渡しをして両方から手間賃を要求するわ、仲良しの男の子には決して勝気な態度を崩さないわ、大人たちを相手にしても媚びた目を見せないわ…。
 ワジダを演じるワアド・ムハンマドのどこか冷めた目が、物語との適度な距離感を創り上げている。ベタベタの子ども映画にならなかったのは、この視線があればこそ。仲良しの男の子の目が無邪気さに包まれているのと好対照。政治性が見受けられない場面でも、翳りを感じさせる効果を上げている。
December, 2013


少年は残酷な弓を射る “We Need to Talk About Kevin”
監督:リン・ラムジー
出演:ティルダ・スウィントン、ジョン・C・ライリー、
   エズラ・ミラー、ジャスパー・ニューウェル、
   ロック・ドゥアー、アシュリー・ガーラシモヴィッチ、
   シオバン・ファロン・ホーガン、アースラ・パーカー
評価:★★★
 映画で母と子どもの関係が描かれるときは、ハートフルにまとめられるのが常だ。何があっても母と子の間には揺るがない絆があるとする。確かにそれに救われることは多々ある。ただ、母が子を思う気持ち、子が母を思う気持ちを絶対的なものとして置くのは安易であると同時に、危険でもあるだろう。『少年は残酷な弓を見る』はそこのところを鋭利に突く。
 リン・ラムジーが選んだのはホラーとして撮るという作法だ。お腹を痛めて産んだ我が子。母は当然、惜しみない愛を注ぐも、息子はそれに逆らうような問題行動を連発する。愛らしい顔の裏側には、母への憎しみとしか取れない何かを感じさせる。ラムジーは幾度となく息子の憎しみと母の愛情を衝突させる。それにより生じる亀裂が恐怖に直結していく。じわじわと薄ら寒く、不快で息苦しく、怖ろしい。
 周到にイメージが創り上げられていく。絵画のような構図と優れた色彩感覚の画面で強く心に残るのは、赤のイメージだ。血を連想させる赤から、母は決して逃れられない。トマト、ペンキ、ドア、椅子、ライト、ネオン、ボール、ぬいぐるみ、ジャム、缶詰…。赤は憎しみの炎にも罪の傷跡にも、深い愛情にも底の見えない恐れにも変態する。赤が出現する度、緊張が走る。
 もうひとつ、「潰れる」ショットも気になる。トマトが、ジャムが、果物が、シリアルが意図的に押し潰される。これはもちろん抑圧の象徴なのだろう。悪意や怒りに容赦なく囲まれて、母は窒息寸前だ。
 惜しむらくは、こうした細部の創り込みが物語の奥行に繋がらなかったところか。母と息子の間に起こった出来事を画により説明することに懸命になり、話のパズルは案外簡単に紐解かれる。息子の憎しみの正体をさらに怪物的に広げていく仕掛けが弱い。
 また、ホラーはホラーでもオカルト方面にずり落ちるのはいただけないところ。昔から悪魔の子が大人を苦しめる映画は後を絶たない。その穴にハマり込んだ嫌いがなくはない。穴に落ちたところでそこから這い上がる腰の強さも見せるものの、落ちる前に踏み止まるべきだった。
 いつも素晴らしいティルダ・スウィントンが母親役でゾッとさせる。いや、スウィントンは恐怖を覚える側には違いない。ただ、彼女の場合、息子から逃げることも可能なわけで、しかしそうしないところに、スウィントンの憔悴の表情が効いてくる。それこそ母性に恐怖を忍ばせる。断ち切れない苦しみや畏れをヒリヒリと魅せていくのだ。骸骨に皮が貼りついた様な、静の迫力よ。色素の薄い顔が、ポップなところが多い画面と強烈な対比を成している。
July, 2012


ディア・ダディ 嘘つき父さんの秘密 “World's Greatest Dad”
監督:ボブキャット・ゴールドスウェイト
出演:ロビン・ウィリアムス、アレクシー・ギルモア、ダリル・サヴァラ、
   ヘンリー・シモンズ、ジェフ・ピアソン、ブルース・ホーンズビー
評価:★★★
 『ディア・ダディ 嘘つき父さんの秘密』は孤独な死を何より恐れる男の物語。男は高校で「詩」のクラスを受け持ちながら、作家になる夢を叶えるべく、小説を書き続けている。問題行動が多く学校の嫌われ者である息子との関係を綴った前半は、もうひとつ面白くない。「音楽好きは皆ゲイだ」なんてセリフを口にする息子やなかなか近づかない夢に苦しむ男の姿が、静かに淡々と描かれる。退屈な詩でも詠んでいるようだ。
 ところが、息子が突然死んでしまうところから捻りが効いてくる。物語のトーンは変わらないままに、話に潜んでいた皮肉や哀しみが急激に主張し始める。笑いを伴いながら。何しろ息子の死因というのが、窒息プレイをしながらの自慰行為をしたがゆえ、というのだ。男は息子の死を首吊り自殺に装う。自慰が原因の事故死よりはマシだ。
 思いがけないことに、これが男の周辺を賑やかなものにしていくのが可笑しい。遺書として自ら書いたそれが共感を呼び、息子は死してカリスマ的な人気を獲得していくのだ。Tシャツや缶バッジが作られ、形見を欲しいという者が現れ、タトゥーが流行り、名を冠した図書館まで作られる。
 そう、男は息子のゴーストライターとして人気者になる。遺書の内容というのが、ヒップホップ系アーティストが歌いそうなフレーズになっているのに笑う。周りの人間はそれに群がる。ここで鋭いのは、「死」というものが醸し出す抗い難い魅力だ。生きていては無視されることでも、途端に神聖化され、時に極めて強力な吸引力を持つことがある。それにあっさり乗っかる人間の愚かさも見逃されない。
 男は充実感を得る。しかし、同時に空虚感も得る。望んでいた作品の評価。でもそれは嘘に塗り固められたものだ。仕事も夢も私生活も充実していく一方で、心の穴はどんどん広がっていく。そのあたりのおかしみがとても繊細に浮上している。
 ロビン・ウィリアムスの抑えた演技が素晴らしい。この人はスラップスティックな笑いに塗れた道化役よりも、人間の狡猾さを具えた役柄の方が断然ハマる。テレビのトークショーに出演した際の、泣いているんだか笑っているんだか分からない表情が目に焼きつく。
December, 2012


ドン底女子のハッピー・スキャンダル “Without Men”
監督:ガブリエラ・タリアヴィーニ
出演:エヴァ・ロンゴリア、クリスチャン・スレーター、
   オスカー・ヌニェス、ケイト・デル・カスティーリョ、モニカ・ウルテ、
   イヴェット・イェーツ、マリア・コンチータ・アロンソ、ギレルモ・ディアス
評価:★
 エヴァ・ロンゴリアと言ったら「デスパレートな妻たち」(04年〜12年)のガブリエル・ソリス役だ。物質至上主義で、でも意外に情には厚い女をとても華やかに演じている。TVスターが映画に出るときは新しいイメージに挑戦するか、それともTVのイメージを守るかに分かれるものだ。ロンゴリアはもちろん後者だ。誰も彼女に演技力は期待していない。ガブリエルな彼女を見たいのだ。グラマラスに魅力を振り撒いて、かつ高飛車でいてくれたらそれで良い。
 斯くして『ドン底女子のハッピー・スキャンダル』のロンゴリアは、「デスパ妻」と同じ演技だ。間の取り方や表情の作り方、身振り手振りもそのままガブリエルと言って差し支えない。どうせなら服もブランドで固めてくれたら完璧だった。ロンゴリアは革命軍への参加を強要され、神父以外の男がいなくなってしまった村の村長役だ。ガブリエルがアマゾネスな村を自分の思うがままに仕切る。
 どうやらこれは可能性の物語らしい。男が上で女が下という概念の村らしく、女たちは男がいなくなって途方に暮れる。何でもかんでも男に頼りっぱなし。読み書きはできない。労働もしない。電球の付け替えだって一苦労。でも、売春婦はたっぷりいる。一体全体いつの時代の話かと呆れるけれど、その彼女たちが自分たちの価値を知るというのがストーリーの軸にある。どうでもいいけど。
 だって可能性に目覚めるなんて言っても、新たに挑戦することと言ったら、マスターベーションだとか、神父が種馬となる子作りキャンペーン(ただし40歳以下)だとか、女時間を基準にした月経カレンダー作りだとか、下着になって開放的になるだとか…なのだから。志高いポルノ映画なら、もう少しマシな描き方をするはずだ。いや、そうか、これは最初からポルノ映画として作るべきだったのではないか。
 レズビアンカップルが次々誕生するという展開にもべっくらこく。男なんていらない。女さえいればこの世はパラダイス。さあ、女同士楽しくやりましょうよ!そのくせ村に男が入り込んでくると、目をギラギラさせて涎を垂らして品定めだ。さながらようやくエサを見つけたハイエナ。いやホント、こんな話、よく今作ったものだ。
 このポルノ映画にもなり損ねた映画にクリスチャン・スレーターが出演している。戦闘地帯を取材中にこの村の存在を知るジャーナリスト役だ。ラスト30分になってやっと彼は村に足を踏み入れる。そして意味なく半裸になり、10分後には退場(物語上は1日はいたという設定)。記事にして一発当てようと思っていたものの、結局やめる。村を守りたいからだとさ。観客をバカにするのもいい加減にして欲しい。
 フェミニズム云々という概念は退屈なものでしかないと思うけれど、さすがにこれは女をバカにし過ぎている。いや、作り手が女にエールを贈っているつもりだから、タチが悪い。日の目を見た奇跡に軽い眩暈。
November, 2012


ビトレイヤー “Welcome to the Punch”
監督:エラン・クリーヴィー
出演:ジェームズ・マカヴォイ、マーク・ストロング、ピーター・ミュラン、
   アンドレア・ライズボロー、ジョニー・ハリス、ダニエル・メイズ、
   デヴィッド・モリッシー、ジェイソン・フレミング、エリス・ガベル、
   ダニエル・カルーヤ、ルース・シーン、ロバート・ポータル
評価:★★
 オープニングのアクションシークエンスが面白い。スタイリッシュな画面に突如アナログな魅力がこぼれて。犯罪グループが襲うのは、近未来を思わせるガラス張りの高層ビル。既に現金の強奪は済んでいる。ビル内にガスを流して警備員を眠らせるというベタな技を使い、後は逃走するだけ。闇夜を青い光が照らし、低音が響く音楽が流れる中、一味がバイクに乗り込む。これが中古屋で調達しました的な庶民臭さを具えていて、それなのにウィリーをカマす。その上、スーツに普通のカバンをリュックサック風に背負い、顔にはガスマスクというファッションだから堪らない。
 この奇妙な味わいはしかし、『ビトレイヤー』が目指したものではないらしい。その後は洗練を狙うことに熱心になるあまり、腹にガツンと来るようなざらついた感触を持ったアクションは封印される。スローモーションや突然のクローズアップが気恥ずかしい。オープニングのユーモラスな画面設計は、偶然の産物と見るのが妥当だ。
 物語はつまらない。中心に置かれる犯罪が、政治や警察の腐敗に繋がるというありきたりなものに終わっている。法を犯しそうにない者が実は悪人…というワンパターンのどんでん返しに頼る。基盤の弱さが露呈している。
 見ものはジェームズ・マカヴォイ演じる刑事とマーク・ストロング演じる引退した犯罪者の関係だ。3年前、追う側と追われる側だったふたりが、運命に導かれるように再会し、彼らを陥れる事件をきっかけに協力することになる。善と悪が交錯するところに、白黒つけられない倫理観の問題が浮上する。ただし、そういう説明で片づけられるのは、欠点にもなり得る。頭で作ったような関係に見える場面がちらほら。
 ワルを演じるストロングが素晴らしい。スタンリー・トゥッチとほとんど双子関係なハゲ頭なのに、背負っている哀愁が陰影に富んでいる。無表情の中に宿る息子を想う激情に胸を掴まれる。ワルなのにシンパシーを覚える。後頭部のハゲを見せつけ、それなのに笑いを誘わない。むしろカッチョイイ。
 それに較べるとマカヴォイは分が悪い。青年からオッサンへ、変化のど真ん中にいるマカヴォイは、ヒゲの生やし方や脂肪が乗り始めた身体つきに蒼さが残る。決してヘタクソな演技は見せていないのに、おかげでストロングと並ぶと迫力不足を感じさせる。ストロングを悪役に置くなら、刑事役には彼と同年代の俳優を起用するべきだった。例えば、英国俳優ではないけれど、マッツ・ミケルセンなんて、どうだ。
 そんなわけでストロングはマカヴォイとよりも長年のワル仲間を演じるピーター・ミュランと一緒になる画の方がキマッている。できる男同士の阿吽の呼吸が楽しく、スカシが勝ちそうな画面になっても滑らない。経験というものが生み出すものについて考える。
May, 2013


ふたりのパラダイス “Wanderlust”
監督:デヴィッド・ウェイン
出演:ポール・ラッド、ジェニファー・アニストン、ジャスティン・セロー、
   アラン・アルダ、マリン・アッカーマン、ケン・マリノ、
   ジョン・ルー・トゥルーグリオ、キャスリン・ハーン、レイ・リオッタ
評価:★★
 夫が仕事をクビになったのをきっかけに、ヒッピーのコミュニティで暮らし始める都会のカップルの物語。…と聞くと、安易な都会・文明批判、或いは大々的な田舎・自然賛美を掲げる内容になるのではないかと心配になる。映画ではやたら田舎が崇められるからだ。『ふたりのパラダイス』はその罠にハマらない。と言うか、コミュニティはそういう尺度で語ることのできる場所ではないのだ。
 エリジウムという名のコミュニティの、その突飛なライフスタイルを笑いながら、けれど非難の方向には向かわない。ハッパでハイになり、素っ裸で男がうろつき、用を足すときもプライヴェートはなく、寝室には突然馬が顔を出す。拍手の代わりだと、指を擦り合わせるのが可笑しく、可愛らしい。生活全部がギャグになっているとも言える。
 コミュニティを肯定も否定もしない姿勢を保つことができたのは、主人公夫妻の新生活への溶け込むスピードに差をつけたからだ。最初は夫の方が乗り気だったのに、妻の方がアッという間に新しい日常に馴染んでしまう。当然夫は妻の変化に戸惑う。この部分を笑い飛ばしているがゆえ、コミュニティのジャッジは避けられる(と言っても、コミュニティに入りたいとは絶対に思っていないのが笑える)。
 すなわち、観る側は宙ぶらりんの状態に置かれる。果たしてこの状況をどう見つめれば良いのか、不安定な立場に置かれる。これは欠点ではない。面白いところだ。心を宙ぶらりんにされたまま事態を目撃することしかできず、夫を応援し、妻に共感し、どちらに行きたいのか悩んでいるうちに、迷子になる。ゆえに「現実から目を背けていないか」という言葉にドキリとする。
 だから終盤、コミュニティの膿を浮かび上がらせるのには落胆した。別にコミュティの否定に走っているのではないものの、宙ぶらりんのバランスが崩れてしまった気がして…。誰が良くて誰が悪いというところに持っていくのは、ここでは野暮だと思うのだ。
 エピソードを切り上げるタイミングが大抵の映画より早いのが、物語をドキュメンタリー的に見せるユニークな効果を上げている。アクション映画でもないのに、急ぎ足で、畳み掛けるように編集されている。リアリティショウでも目撃しているような現実感が、題材に合っている。
 「私の愛情の対象」」(98年)以来の共演となるポール・ラッドとジェニファー・アニストンのカップルぶりに無理がない。特にラッドが可笑しい。コミュニティに溶け込もうと卑猥な言葉を並べ立てるシーン。すっかり喜劇の専門家のようになったラッド。いつの間にか下ネタを軽く使いこなす技も身に着けているのだった。
December, 2012


ホワイトハウス・ダウン “White House Down”
監督:ローランド・エメリッヒ
出演:チャニング・テイタム、ジェイミー・フォックス、マギー・ギレンホール、
   ジェイソン・クラーク、リチャード・ジェンキンス、ジョーイ・キング、
   ジェームズ・ウッズ、ニコラス・ライト、ジミ・シンプソン、
   マイケル・マーフィ、レイチェル・レフィヴレ、マット・クレイヴン
評価:★★
 最近はマイケル・ベイに王座を譲っている感があるものの、ローランド・エメリッヒと言ったら破壊の人だ。それも地球規模での破壊を好む。場合によっては宇宙でも破壊する。だから、その彼が新しい舞台としてホワイトハウスをピンポイントで選んだのは意外だ。ホワイトハウスはアメリカのシンボルとして、2時間かけて破壊する価値があるということか。
 そう、これまでのエメリッヒの破壊は、「木端微塵」となるものが大半だったのに対し、『ホワイトハウス・ダウン』ではホワイトハウスの彼方此方が破壊されながらも、なんとか最後まで持ち堪える。一発目となる議事堂の大爆発の画も、一瞬で吹き飛ぶようなものではない。内部で炎が上がる画を不穏に切り取る。全部吹き飛んでしまっては映画にならないというのもあるだろうけれど、それよりもじっくり甚振っているような気配を感じさせる。由緒正しき歴史的建造物をサディスティックに弄っている。嗜好が変わってきたのだろうか。
 その一方、これまでのエメリッヒ映画同様、アンサンブル色が強い。シークレットサーヴィス志願の男を主人公に置いた活劇には違いないものの、散りばめられた登場人物それぞれの視点・立場が明確にされて進むこともあり、男ひとりの物語ではなく、ホワイトハウスで起こった事件に関わる人々の物語の色が濃い。狙いではなく、エメリッヒはそういう風にしか描くことができないのだ。おかげでジェームズ・ウッズが妙に印象に残る。
 …というように冷静な気分で見られる。結局エメリッヒ映画らしいエメリッヒ映画で、不思議とそれに安心感を覚えてしまうのは、ヘタクソでも長く撮っているおかげかもしれない。案の定脚本には全く工夫は見られないけれど(携帯動画を使った情報公開の件が面白かったぐらいか)、爆発や銃撃戦、カースタントの繰り返しだけで持たせるその勇気、エメリッヒは変わっていないとのんびり気分。裏切り者の存在が丸分かりなのも、ホワイトハウスで遊んでいるようにしか見えないのも、欠点であって欠点ではないような…。珍しくアメリカ万歳の匂いが抑え気味なのは大いに有難い。
 間違い探しができる先行公開作「エンド・オブ・ホワイトハウス」(13年)との最大の違いは、大統領の動き方だろう。こちらは大統領自らがアクションに挑戦、悪者たちに勇敢に立ち向かう。主人公の青年とのバディムービーの趣も強いのだけれど、チームワークで見せるアクションが僅かしかなかったのは残念だ。思いがけないデコボココンビなのだから、豪快なはったりを畳み掛けても面白かったのに。なお、ジェイミー・フォックスは大統領役が全然似合わない。
 主人公を務めるのは、出ましたただいま絶好調男、チャニング・テイタムだ。相変わらず身体が良く動く。今回のテイタムのポイントは、アクション場面になるとキメポーズが飛び出すことだろう。「21ジャンプストリート」(12年)では映画でよく見かけるカッコつけポーズを笑い飛ばすエピソードが出てきたけれど、今度は大真面目にそれをキメる。銃弾を避けて吹っ飛んだり、テーブルの上を滑ったり、笑えるポーズがてんこ盛り。ランニング一丁になっても80年代スターのような筋肉バカの匂いがないのもお手柄だ。
 そのテイタム、なんと娘がいるという設定だ。それも11歳と結構大きな女の子だ。ラッキーガールを演じるジョーイ・キングはクロエ・グレース・モレッツの妹みたいな容姿で(ちょっとレイチェル・ワイズを思わせるときもあり)、小生意気な役作りが癇に障る。ただしこの娘、なかなか使える動きをするのだ。エメリッヒは彼女がいてくれたおかげで分かりやすく物語を転がすことができたのではないか。物語に気を取られ過ぎることなく爆発や銃撃戦へ集中できたのではないか。実はキングこそ、MVPかもしれない。
August, 2013


恋愛だけじゃダメかしら? “What to Expect When You're Expecting”
監督:カーク・ジョーンズ
出演:キャメロン・ディアス、ジェニファー・ロペス、エリザベス・バンクス、
   アンナ・ケンドリック、ブルックリン・デッカー、マシュー・モリソン、
   ロドリゴ・サントロ、クリス・ロック、ベン・ファルコン、
   チェイス・クロフォード、デニス・クエイド、ジョー・マンガニエロ、
   レベル・ウィルソン、トーマス・レノン
評価:★
 五組のカップルが登場するアンサンブル劇。テーマはズバリ「妊娠」だ。男と女が出会い、求め合い、そして新しい命を授かる。神秘的にも思える一連の流れだから、当然ドラマもたっぷり生まれるだろう。問題はこれを「ラブ・アクチュアリー」(03年)だとか「バレンタインデー」(10年)だとか「ニューイヤーズ・イブ」(11年)だとかと同じノリで描いてしまった点だ。
 すなわちテーマに関係する出来事の周辺人物たちを多数登場させ、彼らを時折交錯させながら、けれどその一人ひとりの人物を立体的に描くことは放棄し、出来事に寄り掛かった酷く当たり前の風景を描写し、欲張りにも一枚の大きな絵を描き出そうという試みがなされる。もちろん出演俳優はスターを揃える。ほら、なんだかよく分からないけれど、ゴージャスでしょう?
 妊娠にまつわる様々なシチュエーションを用意することで得意気になっている作り手の顔が浮かんでくるところが、苛立たしい。ラテン系やアフリカ系を登場させ、年齢も若いのから出産ぎりぎりの者まで揃え、歳の差カップルも放り込む。妊娠パターンも思いがけずできてしまったり、不妊治療の末の授かりものだったり、養子を迎えることにしたり…とあからさまに作為的。流産するカップルまで出てくるところに、作り手の無神経さが見える。そういう映画じゃ、ないだろうよ。
 そうした大変軽々しい描写の数々の底に、「人の親になってこそ一人前」という価値観がちらつくのが気持ち悪くて不愉快で…。言い換えると、「人の親にならなければ失格」という匂いが漂う。実に愚かしい。欧米では恋人がいない者、配偶者がいない者は敗者として見なされる風潮が見受けられるけれど、それに通じる底の浅い人間観だ。
 女優上位の配役の中で、身体を張った演技を見せるのはエリザベス・バンクスだ。妊娠によりホルモンバランスが崩れたことで、体調がつわり以上におかしくなる。怒りっぽくなるわ、歩きながらちびるわ、人前で放屁するわ…。出産場面での形相がとんでもなく怖くて、あぁ、これは捨て身と言って良いかもしれない。
 可愛らしさがベストだったのは、男優も加えたらチェイス・クロフォードだったというのは別にすれば、バンクスが経営する赤ちゃんグッズ店で働く女性を演じたレベル・ウィルソンだろう。はっきりとデブ。でも何物にも変え難い愛敬を具えたデブだ。コメディのタイミングも素晴らしく、彼女のおかげで下ネタも随分風通しが良くなった。同じデブ女優だとメリッサ・マッカーシーのブレイクが記憶に新しいけれど、ウィルソンの方がフェミニンな味があって魅力的だと思う。
 どうしてこんな邦題になったのか全く理解できない『恋愛だけじゃダメかしら?』は、実はオープニングでその出来映えが知れる。マシュー・モリソンと一緒にダンスをパフォーマンスするキャメロン・ディアスを、細かいカット割りでズタズタに切り裂いているのだ。せっかくディアスが身体を見せびらかすようにビキニタイプの衣装で奮闘しているのに!掴みの見せ場なのに、ディアスが筋肉質であることしか分からない。細部の配慮が欠けているのだ。
December, 2012


ワールド・ウォーZ “World War Z”
監督:マーク・フォースター
出演:ブラッド・ピット、ミレイユ・イーノス、ジェームズ・バッジ・デイル、
   ダニエラ・ケルテス、デヴィッド・モース、ルディ・ボーケン、
   ファナ・モコエナ、アビゲイル・ハーグローヴ、マッシュー・フォックス、
   スターリング・ジェリンズ、ファブリツィオ・ザカリー・グイド
評価:★★
 ゾンビの飽和状態が続く。アメリカ人はどれだけゾンビが好きなのか、ゾンビ映画が途切れない。…となるとゾンビも進化を遂げる。両腕を挙げてのそのそと亀の歩みで迫ってきたのは遠い昔、最近はゾンビがヴァージョンアップ。どの映画もゾンビに個性を持たせようと必死だ。
 だけれどしかし、持たせる個性にも限りがある。工夫をしたつもりでも、どこかで見たようなそればかり。全速力で走ったり跳んだりは当たり前。ウイルス感染から始まるという設定も、普通だ。『ワールド・ウォーZ』では「音」に敏感に反応するゾンビが出てくる。これは弱い。音の聞こえた方向に駆けてくるなんて、別に特徴になるようなポイントではない。襲われてから約10秒でゾンビになるというのも新味なし。むしろ遅いくらい。ゾンビがどこかで見たゾンビに終わっている。
 加えてマーク・フォースター監督はアクション描写が巧くない。世界規模のゾンビ災害のため、画面の至るところに人が溢れているのだけれど、ごちゃごちゃするばかりで何が起こっているのか分からない。ゾンビが襲い掛かってくると、カメラも同様に落ち着きをなくすのもどうか。せめて編集だけでも落ち着いたまま、静かにできなかったか。
 登場人物の処理も腑に落ちない。意味ありげに登場する重要人物たちが、たいして活躍することなく、あっさり散っていく。彼らはゾンビのエサとして出てきたに過ぎないのか。序盤に出てくる若いウイルス学者の扱いなど、唖然とする。主人公の家族が海に浮かぶ指揮母艦で待機するという設定も、電話の絡んだサスペンス以外、全然活かされないのに拍子抜け。
 ひょっとするとこの処理は、ブラッド・ピットが主演であることを忘れさせないためなのかもしれない。ピットが演じるのは元国連捜査官ではあるものの、その身体能力は一般人と何ら変わりない。目の下の弛みに年齢を強烈に感じさせながら、ピットがクールなポジションを崩さない。普通を普通に見せないスターの力をもっと信用しても良かったのではないか。
 行動力・判断力を示すエピソードが限られているため、胸に残るようなキャラクター像にはなっていない。感染を防ぐため瞬時に腕を切り落としたり、ゾンビを外に放り出すため手榴弾で飛行機に穴を開けたり…という大胆不敵なエピソードを畳み掛けるべきだった。
 …と長々書いたのは、全てアクション映画として観た場合だ。終幕に思ったのだけれど、ひょっとしてこれは推理映画・ミステリー映画として観るべきなのではないか。主人公がゾンビの謎を解き明かす、そのヒントを一緒に集める映画なのではないか。「ダ・ヴィンチ・コード」(06年)あたりと同じ系列に属する。もしそうなら、もっと画面の隅々まで観察したなら、新たな発見があるかもしれない。
 どこかで見たようなヴィジュアルが続く中では、エルサレムに作られた防御壁の周りをゾンビが取り囲むショットはなかなか良かった。ゾンビがゾンビを踏み台にして、地上から壁の頂上を目指す。地獄から抜け出そうともがく者たちを思わせる。エルサレムだけで話を膨らませられる可能性を感じる。
August, 2013




Record Index
Top