Record X

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
ウルヴァリン:X-MEN ZERO ●X−ファイル ザ・ムービー ●X-メン
X-MEN2 ●X-MEN:ファースト・ジェネレーション
X-MEN:ファイナル ディシジョン ●トリプルX


ウルヴァリン:X-MEN ZERO “X-Men Origins: Wolverine”
監督:ギャヴィン・フッド
出演:ヒュー・ジャックマン、リーヴ・シュライバー、リン・コリンズ、
   ダニー・ヒューストン、テイラー・キッチュ、ライアン・レイノルズ、
   ウィル・アイ・アム、ダニエル・ヘニー、ドミニク・モナハン、
   ケヴィン・デュランド、ジュリア・ブレイク、マックス・カレン
評価:★★
 人気シリーズからのスピンオフ。独り立ちを許されたあたり、おそらくシリーズの中で最も人気が高いのがウルヴァリンなのだろう。『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』はウルヴァリンの幼少時代から始まり、数々の戦争を戦い抜き、ある秘密計画に巻き込まれ、ようやく無敵のパワーを手に入れるまでが描かれている。言わばウルヴァリンの半生記である。したがって、シリーズ三部作は様々なミュータントが活躍するアンサンブル劇の趣が強かったが、この映画はウルヴァリンが出ずっぱり。ヒュー・ジャックマンファン向けの映画とも言えるかもしれない。
 …と言っても、他にミュータントが出てこないわけではなく、ウルヴァリンの人生には初登場のミュータントが次々絡んでくる。ウルヴァリンも含め、彼らの能力が見せ場になるのはこれまでと変わらないのである。問題はそのミュータントの多くが冴えないことだろう。能力が分かり難いと言い換えても良い。変身能力のあるミスティーク、天気を操るストーム、他のミュータントの能力をコピーするローグなど三部作に出てきたミュータントは、そのパワーが分かりやすく、ロマンティックで、そしてそれがそのまま個性に繋がっていた。ところが、ここに出てくるガンビットやらデッドプールやらエージェント・ゼロやらは、確かに人間離れした能力の持ち主であることは分かるのだけれど、その力が明瞭さに欠けるため、インパクトというものが感じられず、ほとんどウルヴァリンの盛り立て役としての機能しか果たしていない。これは全く想像でしかないのだけれど、おそらく人気のある、或いは良く作り込まれているミュータントは、三部作で使い切ってしまったのではないか。そのため新たに登場させるミュータントが、ケレン味に欠けるものばかりになってしまったのではないか。
 ミュータントが殺されていく中盤の展開は「ウォッチメン」(09年)を連想させる。ただし、そこにヒーローが殺されていく逆カタルシスのようなものは感じられない。三部作に色濃く出ていた偏見や差別といった問題も希薄。ユダヤ人収容所を思わせる場面が出てくるくらいで、あくまでウルヴァリンの物語となっている。多角的な見方は乏しい。監督が「ツォツィ」(05年)で力強い演出力を発揮したギャヴィン・フッドというのは寂しい。
 ウルヴァリンを演じるヒュー・ジャックマンは三部作のときはカッコ良くて惚れ惚れしたものだけれど、今回は出ずっぱりのためか、やたら暑苦しかった。眉間にシワを寄せて、どんな場面も力が入っている。怖いくらいに鍛え上げられた肉体も見せびらかし過ぎだ。ジェラルド・バトラー的で疲れる。ジャックマンを喰っていたのはその兄のセイバートゥースを演じるリーヴ・シュライバー。口の牙もなかなかの味だけれど、それよりも四つん這いになって走るのが楽しい。正しい野性味を発散していると言うか何と言うか。クライマックスはそれまでの流れからしてウルヴァリンとセイバートゥースの一騎打ちになるのかと思ったら、あっさり裏切られる。この展開はどう考えてもおかしい。話の焦点を最後にズラしてどうするつもりか。
 残念だったのは、ウルヴァリンの圧倒的な力が人工的に作られたものだと判明する件だ。人造人間的なロマンを見ているのかもしれないと承知しつつ、むしろドーピング的な匂いを強く感じてしまった。
September, 2009


X−ファイル ザ・ムービー “The X-Files”
監督:ロブ・ボーマン
出演:デヴィッド・ドゥカブニー、ジリアン・アンダーソン、マーティン・ランドー
評価:★
 話の中盤、スカリーが言う。“常識を越えているわ”。僕は声を大にして言いたい。“常識を越えているのではない。常識を大きく下回っているのだ”って。
 人気TVシリーズを映画化したという『X−ファイル ザ・ムービー』であるが、話があまりにリアリティがなくぶっきらぼうなので、上映中、早く終わらないかなぁ、とずっと思っていた。僕はTVシリーズの方は観たことがないが、これだけははっきり言える。映画版はとんでもない駄作である。なにしろファースト・シーンからしてバカげている。なんとお話は紀元前からスタートし、原始人が何者かに襲われる。エイリアンはそんな昔からいたという描写らしい。そして現代、同じように子供が被害に遭う。そこに現れる被害者を処理する人々。こんな描写、手際の良い監督ならタイトル・バックだけで済ませてしまうはずだ。ムダに長くシーンを作って、観客を全く無視して、わけの分からない展開が続いていく。お話における謎は、どうやらエイリアンの存在を隠そうとしている政府の陰謀のようなのだが(そもそも焦点が絞り切れていないので、すごく散漫な印象を受ける)、僕が一向にわからずに謎めいているように思ったのは次の点。それは…話の展開についてのことだ。事実がまずあり、それを解き明かしていくという展開ではないのである。ではどういう展開かというと、まずは謎ばら まいておき、そこにストーリーをはめ込んでいるだけなんである。この作品の監督は、細かいところ(ストーリーを含む)は二の次で、謎がすべてだと考えたらしい。だから当然位置関係も異常にあいまいになり、ラストで南極が舞台になったときなど、思いきりずっこけてしまった。スカリーがあんな状態で生き返るなんて、とんでもない。話を大きくしたい。謎を作りたい。ただそれだけのために進んでいくストーリー。いいかげんにしてくれよ。こじつけで話が進んでいくので、まともな大人なら馬鹿馬鹿しいと思うはずだ。
 主演はモルダーを演じるデヴィッド・ドゥカブニーとスカリーを演じるジリアン・アンダーソン。ジリアンの方は、もしかするとこれから化ける可能性がなくはないが、ドゥカブニーの方は全然映画俳優としての魅力がなくつまらない。存在が軽すぎるのだ。TVに慣れてしまった俳優は、どうも軽さが気にかかることがある。ドゥカブニーはその典型で、存在が軽い上に、ものすごく安い。その安さが芸になるのなら良いが、この作品を観た限りではその可能性は限りなくゼロに近いといっていいと思う。映画進出は断念して、TV一本でいってもらいたい(マイケル・J・フォックスを見習ってね)。
December, 1998


X-メン “X-Men”
監督:ブライアン・シンガー
出演:パトリック・スチュワート、イアン・マッケラン、ヒュー・ジャックマン、
   アンナ・パキン、ファムケ・ヤンセン、ジェームズ・マースデン、
   ハル・ベリー、タイラー・メイン、レイ・パーク、
   レベッカ・ローミン=ステイモス、ブルース・デイビソン、
   ショーン・アシュモア
評価:★★+★
 こ、こ、これは…完っぺき入門編じゃん。僕は『X-メン』の原作は知らなくて、ちょっと期待が大きすぎたせいかなぁ。美味しいものを食べたのに、それが喉のどこかに引っかかって、うーん…、という感じ。面白いキャラクターが揃っているおかげで退屈しないけれど、そのキャラクターを紹介しきったところで話が終わってしまった印象だ。こういう感想、前も抱いたなぁ。そうだ、「メン・イン・ブラック」でもこんな感じを受けたんだった。面白いのにキャラクターがノりかかってきたところで上映時間が終了してしまった。
 ブライアン・シンガーが監督している。シンガーらしいのは冒頭にホロコースト描写を出してきたところぐらいで、あとはキャラクター描写に専念している。物語としての抑揚はないし、画面もちょっと暗すぎる感あり。僕はシンガー作品が好きなので、ちょっと肩透かしを食らった感じがした。もうちょっと映像のギミックを仕掛けて観る方を挑発して欲しかった気がする。
 作品の根底にあるのは“偏見”。変わった能力を持っているからといって、人間たちはミュータントを差別する。現代社会にもいまだ根強く残るこの問題を常に感じさせるところが興味深く、作品に妙な不安感がある。ミュータントたちは孤立した、いわばアウトサイダー。アウトサイダーたちの行動はどこか惹かれてしまう。それを利用した展開がうまい。
 『X-メン』の魅力はやっぱり個性派ぞろいのミュータントたちだ。人間に疎まれて生きるミュータントたち。彼らは人間と共存しようとするプロフェッサーX軍と人間に戦争をけしかけようとするマグニートー軍に分けることができる。目立つのは…「バットマン」シリーズと同じく悪役側だ。やっぱりね…。レイ・パーク扮するトードは動きがは虫類っぽくて面白い。壁を這いずり、忍者のように俊敏に動き、長い長い舌を使って妙技を連発する。パークのルックスがトードの三枚目的な性格づけにぴったり。レベッカ・ローミン=ステイモス扮するミスティークの半魚人っぽい容姿も強烈。彼女は目にしたものに変身できる能力を持っている。これを知ると出ている人物みんながミスティークに見えてくる不安。上院議員を足技でノすシーンのとぼけた戦闘スタイルも面白い。
 善玉で目立つのはウルヴァリン。両拳から鍵爪を伸ばし敵を串刺しにするパフォーマンスもインパクトが強いけれど、そもそもその容姿が野獣っぽくて笑える。ヒュー・ジャックマンという無名俳優が演じているのだけど、これがワイルドでいい感じ。毛むくじゃらの外見、鍛えられた肉体、時々フッと見せる寂しげな目。スティール写真を見ると、“原始人現る”という感じなんだけど、画面で見ると…うーん、やっぱり“原始人現る”という感じかなぁ。でも原始人は原始人でもかっこいい原始人。ここが大切。
 残りのミュータントも駆け足で紹介すると、触れた相手の生体エネルギーを吸い取ってしまうローグにアンナ・パキン(大人っぽくなった)、テレキネシスのエキスパートであるジーン・グレイにファムケ・ヤンセン(もうちょっとインテリな感じが欲しい)、両眼から強力な破壊光線を発射するサイクロップスにジェームズ・マースデン(鼻の穴がデカい…サングラスでそれをカバー)、天候を思いのままに操る白髪のストームにハル・ベリー(ビューティホーかつインパクト大のお姿)といった面々。実は僕は事前に見たスティール写真ではサイクロップスが大活躍するのだと思っていたのだけど、案外彼はショボい活躍しかしなくて残念。個人的にはストームが気に入った。ストームがエレベーターの中から浮かんでくるシーンが強烈でこれを観ることができて良かった良かった。
 …と、キャラクターは人気コミックが原作なだけあって面白い。演じている人も原作を知らないせいで、何の先入観もなく観られた。でも、そのキャラクター紹介で終始しちゃった感じがしてならないなぁ。これってもしかして続編を期待しろってことなのかなぁ。あの終わり方、間違いなく続編はできるので、そのときこそド派手なミュータント対決を見せて欲しいと思う(その期待を込めて★ひとつプラス)。
September, 2000


X-MEN2 “X2: X-Men United”
監督:ブライアン・シンガー
出演:パトリック・スチュワート、イアン・マッケラン、ヒュー・ジャックマン、
   アンナ・パキン、ファムケ・ヤンセン、ジェームズ・マースデン、
   ハル・ベリー、レベッカ・ローミン=ステイモス、ショーン・アシュモア、
   アーロン・スタンフォード、アラン・カミング、
   ケリー・ヒュー、ブライアン・コックス
評価:★★+★
 一作目は入門編という印象が拭えなかったが、二作目『X-MEN2』はどうなってるんだろう。今回はキャラクター紹介はないだろうから、最初からガンガン飛ばして欲しい。
 魅力的なミュータントが次々に登場したSFアクションの続編、色々な意味でパワーアップしている。製作費は上がり、VFXの技術は向上し、役者の知名度も大幅に上昇した。結構なことだ。一作目を越えるからには、まずは見た目を派手にしなくちゃならん。ハリウッドらしいものの考え方だ。
 パワーアップしたのはキャラクターも同じだ。新ミュータントが次々登場するのである。わかる。新しい息吹を投入してマンネリを防ぎたい。それはわかる。わかるがそうすることで、再びキャラクター紹介エピソードが挿入されるのは、辛い。新ミュータントは続投メンバーと同じように魅力的だが、彼らが登場することで話があちこち飛んでしまうのは、大きなマイナス要因じゃないか?
 とはいえ、観ている分には全然退屈しないのがこのシリーズ。特殊能力を持ったミュータントたちが、悪役でさえも愛しく思えるのは、今回も変わらない。アラン・カミング扮するナイト・クローラーはオープニングで華麗なるアクションをキメ、強烈な初登場を飾る。全身ブルーの姿でテレポーテーションを使った動きを見せる彼は、軟体動物の柔らかさを感じさせ、いかにも「カミング的」だ。謎のミュータントとして登場する彼は、何にでも変身できるレベッカ・ローミン=ステイモス扮するミスティークと並んで羨ましい能力の持ち主だ。カミングとレベッカはVFXを使ったアクションで、見せ場をさらう。
 ヒュー・ジャックマンのウルヴァリンは今回も別格扱いで、彼の出生の秘密が話のひとつの軸となっている。ジャックマンは「恋する遺伝子」「ニューヨークの恋人」の甘さを若干残しながらも、ほとんど野獣。そしてそれでもたまらなくセクシーなのだから、すごい。ハル・ベリーのストームは今回出番が大幅に増えた。おそらくハルがオスカーを獲ったことと関係があるのだろう。ストームをひいきにしている僕は、嬉しかった。意外にもファムケ・ヤンセンのジーン・グレイも活躍を見せる。ウルヴァリンとサイクロップス(まったく見せ場なし)に愛される女。クライマックスの奮闘も見物だ。
 ミュータントたちは誰もが哀しみを抱えていて、それがこのシリーズの最大の特徴だ。「普通の人間」が持っていない能力を備えているがゆえ、差別される悲劇。好もしいのは、彼らがそういった哀しみをただ抱えているだけではないこと。ナイト・クローラーがミスティークに言う。「変身能力があるのなら、ずっと人間の姿をしていればいいのに」。ミスティークは返す。「そんな必要はないわ」。彼女は今の自分を受け入れている。あるがままの自分を受け入れている。これがブライアン・シンガー監督の叫びでもあることは、想像に難くない。
April, 2003


X-MEN:ファースト・ジェネレーション “X-Men: First Class”
監督:マシュー・ヴォーン
出演:ジェームズ・マカヴォイ、マイケル・ファスベンダー、ローズ・バーン、
   ケヴィン・ベーコン、ジャニュアリー・ジョーンズ、オリヴァー・プラット、
   ジェニファー・ローレンス、ニコラス・ホルト、ゾーイ・クラヴィッツ、
   ルーカス・ティル、ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ、
   ジェイソン・フレミング、エディ・ガテギ、アレックス・ゴンザレス、
   ヒュー・ジャックマン、レベッカ・ローミン
評価:★★★★
 突然変異。生物の形質に親と異なるそれが表れ、これが遺伝する現象を指す。簡単に言うなら、生物に通常では考えられないほどに劇的な変化が起こるということ。ただ、どうやらこれは生物に限ったそれではない。映画製作においても時折見られるのだ。大抵の続編映画はつまらない。一作目よりスケールアップして、かえって大味になる陥るものが大半。極めて残念なことだけれど、それが現実。ところが、前作よりも飛躍的に面白くなる続編も、稀にではあるものの、存在する。例えばこの『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』。ミュータントの心象のドラマティックなうねりが更なる強烈な変異を遂げる。「スパイダーマン2」(04年)「ダークナイト」(08年)に続く、コミック原作映画の突然変異。グッと見入る。
 「X-メン」シリーズは「普通ではない」ミュータントたちを取り上げて、異種として生きる哀しみ、そしてそれにまつわる人間側の偏見を描き出してきた。テーマは今回も変わらない。ただ、これまでよりも斬り込み方が深い。シリーズの中心的存在であるプロフェッサーXとマグニートーの出会いと別れ、すなわちミュータント間の対立の起源となる話が語られる。つまり彼らの若き日を描くわけで、キャストが思い切り若返っている。マンネリの匂いが色濃くなっていただけに、これはかなり有効。物語からも柔軟さが引き出されている。
 プロフェッサーXとマグニートーはかつては友好関係にあった。人類との平和共存を目指すプロフェッサーXと母を殺され復讐に燃えるマグニートーは、特殊能力を持つ者同士であるという事実により互いにシンパシーを覚える。そして、共通の敵の打倒に向けて結束を強めていく。このあたりは共通項を持たなければ分かり合えないだろう者同士の磁力が、大変愉快な王道的効果を生んでいる。遂に出会ったふたりの大物が力を合わせる、そこにある高揚感が素晴らしい。背景にナチスの迫害やキューバ危機を盛り込むのも大胆不敵で面白い。
 ただ、それを描いただけでは傑作にはならない。より注目すべきはそこから先だ。目指す方向は同じでも、彼らの目的は違っている。そしてそれが袂を分かつ原因となる。このデリケートな部分を徹底的に凝視したことで、物語に厚みが出ているのだ。重要なのは結果だけではない。その根底にあるものということ。現代社会でも見られる行き違いの多くを思い出さずにはいられない。寛容と不寛容の距離感が鋭く、遂にそれが擦り合わされるときのドラマが深い余韻を残す。
 ダイナミックな物語にスパイスを振り掛けるのはキャストだ。誰もが見事な仕事ぶりだけれど、中でもマグニートーを演じたマイケル・ファスベンダーが圧倒的な迫力を見せる。タフな佇まいに忍ばせた傷ついた心。怒りの形相と、そこからこぼれる涙の重み。プロフェッサーX役のジェームズ・マカヴォイの柔らかな物腰とは対極にある鋭利な存在感が、正義を鮮やかに切り裂き、勧善懲悪が喜ばれる世界に捩れを引き起こす。テレキネシスという能力以上に、存在自体が危険。どこに暴走するのか分からない危うさに満ちている。そしてその人物造形の軸にある怒りと哀しみが揺るがない。マグニートーが動く度に画面の表情が変わる。
 マシュー・ヴォーン監督は「キック・アス」(10年)に続き、編集の技が冴え渡っている。中でもいちばんのクライマックス、カリブ海でのミュータントたちの人間を交えた激闘は、刻一刻と危機が迫る状況下でのサスペンスを存分に引き出す、完璧な呼吸を見せている。視覚効果が控え目になされ、メイキャップや美術の力で魅せようという心意気も良い。
 これまでの同シリーズはキャラクターの面白さに寄りかかり過ぎていて、退屈ではないものの、どこか腑に落ちないところが多かった。今回はキャラクターそれぞれのドラマ性を大切にしたことで、何段階も上のレヴェルに駆け上がった気がする。これまでの作品の印象を利用した演出には若干引っ掛かりを覚えつつ(キャラクターの行く末を知っているがゆえの哀愁も大きな効果を担っているのだ)、この劇的変化は結局大いに歓迎したい。
June, 2011


X-MEN:ファイナル ディシジョン “X-Men: The Last Stand”
監督:ブレット・ラトナー
出演:パトリック・スチュワート、イアン・マッケラン、ヒュー・ジャックマン、
   アンナ・パキン、ファムケ・ヤンセン、ジェームズ・マースデン、
   ハル・ベリー、レベッカ・ローミン、ショーン・アシュモア、
   アーロン・スタンフォード、ベン・フォスター、エレン・ペイジ、
   ダニエル・クドモア、キャメロン・ブライト、ヴィニー・ジョーンズ、
   ケルシー・グラマー、エリック・ディーン、オリヴィア・ウィリアムス
評価:★★
 これがラストだと銘打っている割りには続編を匂わせる作りになっている『X-MEN:ファイナル ディシジョン』。金がかかっていることだけは目を瞑っていても分かるのだけれど、「まとめた」感が極めて強い、冒険心のない仕上がりになってしまった。アクションはシリーズを追うごとに派手さを増しているはずなのに、なぜ。
 まず、監督がブライアン・シンガーからブレット・ラトナーに代わってしまったことが大きいのだろう。前二作がシンガー色の強いものだったとは思わないけれど、それでも全編渡って翳りがあり、これがなんとか大人の鑑賞に耐え得るレヴェルに引き上げていた。今回はそれが綺麗さっぱり消えている。ミュータントを「治療」する薬が発見されるという、なかなかユニークな展開が用意されているのに、一向にそこに潜んでいる、虐げられている者たちの哀しみが漂ってこないのだ。ここで思い出すのはラトナーが無個性の職人監督ということだ。特別自分のスタイルを持っていないけれど、どんな題材でもソツなくまとめることはできる人。しかし、クセがなさ過ぎて心に引っ掛かることがない人でもある。同じタイプにゴア・ヴァービンスキーがいる。ラトナーはコンパクトに話をまとめ上げはしたけれど、ミュータントが抱える寂しいものに着目することはしなかった。或いは着目できる術を持っていなかった。
 新しいキャラクターがバンバン登場することで、メインのミュータントの活躍が少なくなってしまったのもどうなのだろう。新登場メンバーはもちろん、ウルヴァリンやストームでさえ印象が薄い。サイクロップスやローグなど話にもならない。マグニートーだけが目立っていたくらいだ。キャラクターが増え過ぎたせいで、彼らを演じる役者に知名度のあるスターを起用できなかったのもバランスを欠く(予算のせいだろう)。ヒュー・ジャックマンやハル・ベリーらと並んで無名役者がパフォーマンスを見せても、もうひとつ盛り上がりに欠けるのである。
 ダメ押しで、話の鍵を握るのが、ジーン・グレイというのも辛い。彼女の技は強烈なテレキネシスにあるのだけれど、そのときしかめっ面になるばかりで身体が動かないのだ。つまり演じるファムケ・ヤンセンは怖い顔をするのみ。テレキネシスはVFXで表現されるばかりということ。アクションは身体を動かしてナンボだと思い知らされる。
 それにしても…これは実は一作目から思っていたことなのだけれど、マグニートーを演じるイアン・マッケランがかぶるあのヘルメットは、果たしてカッコイイのだろうか。マッケランの達者な演技を持ってしても、カッコイイというより滑稽さの方が強い気がする。「ファイナル」だから、書いてしまった。
September, 2006


トリプルX “XXX”
監督:ロブ・コーエン
出演:ヴィン・ディーゼル、アーシア・アルジェント、マートン・コーカス、
   サミュエル・L・ジャクソン、マイケル・ルーフ、リッキー・ミューラー
評価:★★★
 つまらなかった「ワイルド・スピード」のロブ・コーエン監督とヴィン・ディーゼルが再タッグを組んだ作品ということでたいして期待してなかったのだが、やややっ、『トリプルX』はこれぞハリウッド大作という匂いを持った娯楽アクションに仕上がっていた。腐ってもハリウッド。冴えない毎日が続いたら、これでも観てスカッとしようってなもんである。
 闇社会に生きる男ザンダー・ケイジ=トリプルX。世間の常識とはかけ離れたところに生きている男が主人公という点では「ワイルド・スピード」と変わらない。ただし決定的に違うのは、『トリプルX』ではワルをワルのまま描いているということだ。ワルをあたかも善人のように描くのではなく、ワルをワルとして描く。当たり前のことをちゃんとしているだけで、グッと引きつけられる。おかしいのがNSAがトリプルXを捕らえるのに、麻酔銃を使うところで、まるっきり野獣扱い。そしてこれが似合ってしまうところが、すごい。
 そのなのだ。ヴィン・ディーゼルが役にハマッている。これまではセリフは棒読みだし無表情だし…とどこかいいのかさっぱりわからなかったのだが、今回は水を得た魚のごとき爽快なパフォーマンスを見せる。
 ディーゼルが見せるアクションは極めてユニークだ。盗んだ車を運転したまま橋からダイブするような肝っ玉の持ち主だから、どんな危険も恐れずに立ち向かう。銃弾の嵐も、ジェット機からのジャンプも、雪崩れも…恐れるものなど、何一つない。まるで「危険がお友達」をキャッチフレーズとしているような無謀なアクションを連発するのである。
 「荒唐無稽」という言葉がピッタリのそのアクションの数々で重要なのは、いずれもが笑えるということだ。命を惜しんでなどいないから、豪快なアクションになるのはもちろん、あまりにもデカくハッタリをカマすので、わけもわからず嬉しくなってくるのである。ここまで堂々と嘘をカマすか。そうか、それならばノッてやろうじゃないか。そんな感じだ。そして気がつけば、頬が緩んでいる。そのアッパレな力強さに、思わず笑ってしまう。僕は優れたアクションは、カッコイイだけじゃなく、笑えると思っているのだが、『トリプルX』はまさにそういうアクションなのである。
 ただし、コーエンには演出センスは相変わらず感じられず、もうちょっと見せ方の工夫が欲しいところもある。音楽の使い方(特に前半)には首をかしげるところも多く、頭が痛くなる部分がないわけじゃない。
 ディーゼルを観ていると、アクションスターは鮮度が命だなぁと思わずにはいられない。新鮮さはどんな俳優でも重要だが、アクションスターの場合身体張ってナンボなだけに、鮮度が落ちると毎回同じアクションやって何が楽しいんだ?となりやすい。ディーゼルからはアクションスターのいちばんの武器でもある新鮮さが溢れ出ている。だからこの荒唐無稽アクションが一層面白くなったのだと思う。
 ヒロインを演じているアーシア・アルジェントも意外な健闘だ。イタリアホラー映画界の鬼才、ダリオの娘として知られているアーシア、こんなにいい女だったっけ?可愛い風貌に似合わぬ眼光の鋭さが印象的で、ガタイのいいディーゼルと並んでも全然迫力負けしていない。女豹のようなしなやかさで、ワクワクさせてくれる。
 『トリプルX』を観終わった後、なんだか疲れている自分に気がついた。それはスポーツをした後の疲労に似ていた。愉快なアクションの数々を観ながら、自分も頭の中でちゃんと動いていた証拠だと思う。
September, 2002




Record Index
Top