Record Y

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
愛をつづる詩 ●あの頃、君を追いかけた
イエスマン “YES”は人生のパスワード ●イエロー・ハンカチーフ
ヴィクトリア女王 世紀の愛 ●裏切り者
紀元1年が、こんなんだったら!? ●恋のロンドン狂騒曲 ●サプライズ
天国の口、終りの楽園。
トラブル・マリッジ カレと私とデュプリーの場合
ヘレンとフランクと18人の子供たち ●ヤング≒アダルト
ユー・ガット・メール ●ユー・キャン・カウント・オン・ミー
ラブ・トライアングル ●猟人日記
ロード・オブ・クエスト ドラゴンとユニコーンの剣


愛をつづる詩 “Yes”
監督:サリー・ポッター
出演:ジョアン・アレン、サイモン・アブカリアン、サム・ニール、
   シャーリー・ヘンダーソン、シーラ・ハンコック、サマンサ・ボンド
評価:★★
 サリー・ポッター監督は「耳に残るは気味の歌声」ではケレン味のある画面作りが面白かったのだけど、『愛をつづる詩』ではどうもそれが上滑りしているような気がしてならない。大河ドラマ的な映画と、愛の映画の違いだろうか。芸術家の匂いが鼻につくのだ。
 結婚生活が破綻している女と、祖国から逃げてきたイスラム教徒の男の恋は、さほど珍しいものではない。傷を持った男女が互いを求め合うなんていう話は、どこにでも転がっている。ただ、これをジョアン・アレンが演じるというだけで、格調高く見えてしまうからたいしたものだ。安っぽさが消え失せて、文芸ドラマのような趣まで漂う。アレンはメンテナンスをしたせいだろうか、シワが消え、肌が不自然に張っているのだけれど、それでも女の情感のようなものは失っていない。彼女がここまで「女」を出してくるのは珍しいのではないだろうか。相手役のサイモン・アブカリアンはなんだか高田純次を連想させる顔立ちで、イマイチ気分が出ないのが惜しい。
 アレンとアブカリアンのやりとりは、無言の場面の方が楽しめる。…と言うのも、この映画に出てくるセリフは「韻を踏んでいる」らしいのだけど、それに固執し過ぎたのか、会話が哲学的というか無駄に詩的というか、とにかくワケが分からないものが大半なのだ。多分ポッターにしてみれば、これぞ大人の男女の会話、これぞ知的な掛け合い、ということになるのだろう。しかし、あまりにそれが押し付けがましくクドイので、付き合ってられなくなる。段々主役カップルの自己陶酔に見えてくるのは、ポッターが彼らに乗り移っているからかもしれない。
 それから凝った撮り方も嫌味だ。シャーリー・ヘンダーソン扮する家政婦がカメラに向かって喋りかけるという仕掛け、無言の場面でのモノローグ、突然のスローモーション、傾けたカメラ。あの手この手で小技をかけてくるポッターだが、それがスカシに見えてしまう不運。演出過剰なフランス映画のような印象を受ける。
 陶酔から抜け出せなかったのだろう、結末の強引さには驚いた。終盤、急に文化の違いが前面に出てきて、ふたりの仲はこじれる。気がつくと男はベイルートだ。女はというと、キューバに飛んでいる。コントかと思うほど急激な展開で、遂には政治問題にまで発展。しかし、それでもなお演出はスカシ続ける。女性監督でスカシにこだわり続けるというのも珍しい。これを美しいと思えるかどうか。個人的にくだらないとしか思えないのだが…。
September, 2005


あの頃、君を追いかけた “You Are the Apple of My Eye”
監督:ギデンズ・コー
出演:クー・チェンドン、ミシェル・チェン、スティーヴン・ハオ、
   イェン・シェンユー、チュアン・ハオチュアン、
   ツァイ・チャンシェン、フー・チアウェイ
評価:★★★
 学校や人生は、好きな人がいる方が何倍も楽しい。もちろんそれゆえ苦しいこと、辛いことも多いけれど、振り返ればそれもまたキラキラ輝いて見える。エンドクレジットの最後でギデンズ・コー監督は、若き日の自分に感謝を捧げている。『あの頃、君を追いかけた』はそう、それを映像化したような青春映画だ。きっと実体験を基にした部分は少なくないはずだ。
 物語は1994年の台湾、主人公コートンの高校生活から始まる。この学校風景の描写だけでも、懐かしく嬉しい気分になる。教室の風景はどこでも大差ない。まだまだガキの少年たちと一足早く大人になる少女たち。皆にあだ名がついていて、校則のせいで髪型は似たり寄ったりで、その中に前髪に命を賭けている者がいて、授業はかったるくて、テレビやエロが会話の中心で…。
 しかし、何と言っても秀逸なのは、ヒロインのチアイーが「他の女子より、ほんの少し可愛い」と形容されるところだ。芸能人になるようなレヴェルではなくても、磨けば必ず光るに違いない原石。つんとしてても可愛らしく、大人になったら簡単に綺麗になるだろう。男は本能的にそれを嗅ぎ分ける。演じるミシェル・チェンのタヌキ目の素朴な可愛らしさは映画の命だ(と全面的に褒めるにはやや老け顔)。役柄は見方を変えると愛されていることをしたたかに利用するもったいつけた女だし、制服は若々しくないキャビンアテンダントみたいでイマイチなんだけど。
 男目線の少女漫画に、胸をざわつかせるエピソードがてんこ盛りに放り込まれる。学級費盗難事件や居残り勉強話、髪型変更話もツボを押さえているものの、やっぱり恋が始まるエピソードがベスト。少女が教科書を忘れたのを、少年が何も言わず、自分が忘れたことにする。ものすンごくベタなんだけど、いいの。若いからこれでいいの。少年よ、よくやった。少年が「俺ってカッコイイ!」と得意気な顔なのが、子どもで、可笑しい。
 少年が通常時からバカというのが重要だ。今時鼻にペンを刺すわ、輪ゴムで友人の股間を狙うわ、授業中にオナニーするわ、教科書は落書きだらけだわ、家ではいつも全裸だわ…。つまり少女はギャップに降参する。基本だ。でもこれまた、いいの。若いからこれでいいの。演じるクー・チェンドンは普通にしていても、二三発殴られたようなファニーフェイスなのが良い。垂れ目も効いている。バカだと信じられる。もちろんハートを持ったバカだ。
 後半、大学進学後はやや失速する(進路の違いに関する悩みが無視されるのは不可解)。天下一武道会もどきが出てくるあたりから、男よ、さすがにもう少し大人になれよと言いたくなるエピソードが目立ち始める。これをボタンの掛け違いとするには、相当幼い。
 90年代台湾のポップカルチャーネタにどっぷり浸かれないのは残念。多分台湾の人には堪らない仕掛けもたっぷりあるのだろう。日本人の目からすると、90年代というよりは、80年代(場合によっては70年代)っぽく見える気がする。まあ、これはこれで面白いのだけど。
 ふと思う。日本でリメイクするなら、どういう配役が良いか。男は松坂桃李、女は有村架純でどうだ。松坂は素っ裸になってくれないかな。有村は可愛過ぎるかな。でも簡単に想像できるのが、ここに描かれる魂が嘘偽りない、万国共通のものであることの証拠だろう。どこにでもコートンとチアイーはいるのだ。
September, 2013


イエスマン “YES”は人生のパスワード “Yes Man”
監督:ペイトン・リード
出演:ジム・キャリー、ゾーイ・デシャネル、ブラッドリー・クーパー、
   ジョン・マイケル・ヒギンズ、テレンス・スタンプ、リス・ダービー、
   ダニー・マスターソン、フィオヌラ・フラナガン
評価:★★
 まず気になったのは、ジム・キャリーの老け込み方、疲れ方である。キャリーが演じているのは離婚後何に対してもやる気が起こらず毎日をネガティヴに生きている男ゆえ、役作りと見る向きもあるだろうけれど、そうと断言できないくらいにめっきり老け込んでしまったように思ったのだ。キャリーという人は世間のイメージでいうと、「バカを平気でやる陽気な男」になるのかもしれない。しかし、その笑いの影にはいつも無理をしてそうしているかのような印象もうっすらとあった。目が病んでいる(ようにも見える)というか、目の奥が狂気に満ちている(ようにも見える)というか。『イエスマン “YES”は人生のパスワード』では、そういうキャリーの影が、笑いと一緒くたになったかのようで、キャリーがどれだけバカを見せても、笑ってしまって良いのかどうか困惑してしまうのだ。溌剌とした表情で通してくれれば、物語としてはやや問題かもしれないけれど、もっとすんなり受け入れられたように思うのだけれど、どうなんだろう。
 キャリー演じる主人公は「どんなときもイエスと言おう」というのを掲げたセミナーに出席するのだけれど、その件がタチの悪い宗教にしか見えないのも、それを狙っているとは言え落ち着かない。宗教だとか信仰だとかは個人的にとても苦手にしているもので、それを物語に持ち込まれると、それだけで冷めた気分になる。安易にストーリーに持ち込むのも、なんだか安っぽい気がする。
 そうしてイエスしか言えなくなった主人公が巻き起こす騒動は、キャリーのヒット作「ライアー ライアー」(97年)そのまんまである。「ライアー ライアー」の主人公は常に真実しか言えなくなってしまった。『イエスマン』の主人公はというと、どんなに嫌なことでも「イエス」しか言えなくなる。それだけで物語を通すのはいかにも捻りがないけれど、まだいい。ただ、こうした結果、人生が好転していくというのが、どうにもこうにも宗教臭さを強調するのには困ってしまう。キャリーが無意識にまとっている哀愁も手伝って、主人公はまるで「可哀想な人」だ。実話をベースにしていると言うのが、ちょっと信じられない。ポジティヴの見せ方を間違っている気がする。 
 老け込んだキャリーとは逆に若々しいのはゾーイ・デシャネルだ。ギョッとするほどに真っ青なブルーの瞳で、風変わりな女の子を楽しそうに演じている。ヘンテコな行動に走ってもそれを納得させてしまうのが彼女の武器だ。どれだけぶっ飛んだ行動に走っても嫌味に感じられない。歌声も披露するサーヴィスも見せてくれるし、うん、デシャネルを眺める分には悪くないかもしれない。
March, 2009


イエロー・ハンカチーフ “The Yellow Handkerchief”
監督:ウダヤン・プラサッド
出演:ウィリアム・ハート、マリア・ベロ、エディ・レッドメイン、
   クリステン・スチュワート、エマニュエル・コーン、ヌリト・コーン、
   ヴェロニカ・ラッセル、桃井かおり
評価:★★★
 日本映画「幸福の黄色いハンカチ」(77年)のリメイク映画。…と言っても、個人的に映画への思い入れは全くなく、むしろ「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」のパロディコーナー「幸せの黄色いハンカチ」の印象の方が強い。それゆえ、何の先入観もなく物語に入り込むことができたのは良かった。まあ元々原作は海外のものらしいので、舞台がアメリカ南部になっても違和感がないのは当然か。
 確かに日本人好みの話と言えるかもしれない。ポイントになっているのは「待つ」という行為。受け身と取られかねないその愛情は、耐え忍ぶことを美徳とするところのある日本人気質にフィットする。ただ、アメリカ人が奏でる『イエロー・ハンカチーフ』でも「待つ」美しさは十分に感じられる。ヒロインをマリア・ベロが演じているからだ。男が刑務所に入っていた6年という歳月も、男の身勝手さも、自分は何もできずただ待つだけというもどかしさも、全て包み込んでしまう大きさのある女性像をしっかり表現している。遂に心から愛することができる男を想い、彼女は待つ。面白いのは待っている姿は全然映し出されないのに、その姿が目に浮かんでくるところで、これはもうベロの器の大きな演技のおかげだろう。
 それから南部の湿度が感じられる映像になっているのもイイ。まとわりつくような暑さが漂っているのだけれど、オープンカーを走らせる際に受ける風が優しく肌を撫でていく。生暖かくて、分かりやすい気持ち良さなんかではない。でも、言葉ないままにそっと心に触れていく感じが良く出ている。車は相当にボロく、それに乗った旅は快適とは言えないけれど、南部の風に救われる。傷ついた心に優しいこの風があればこそ、遂に例のアレを見つけた際、ウィリアム・ハートはあんな表情ができたのだと思わせるくらい。
 演技と映像がなかなか見応えのある一方、旅を一緒に続ける3人の心情の描き方がフラットなのが惜しい。ある事件が起こった際のハートのベロに対する態度がどうしても納得できないし(「女は男を心で見る」というセリフが出てくるのに!)、クリステン・スチュワートとエディ・レッドメインの若いふたりが距離を縮めていく過程に説得力が感じられない(ただし、孤独な心がざわついている感じは良く出ている。鮮度はないけれど)。あと、回想場面の入れ方が若干煩いのも気になった。
 よく分からなかったのは、わざわざハリケーン カトリーナが意識されていたことで、結局話にたいして絡むことがないままに終わってしまった。もし上手く織り込むことができていたら、違った面白さが出ていたかもしれない。
June, 2010


ヴィクトリア女王 世紀の愛 “The Young Victoria”
監督:ジャン=マルク・ヴァリー
出演:エミリー・ブラント、ルパート・フレンド、ポール・ベタニー、
   ミランダ・リチャードソン、ジム・ブロードベント、トーマス・クレッチマン、
   マーク・ストロング、イェスパー・クリステンセン、ハリエット・ウォルター
評価:★★★
 最近の映画好きの間で最も有名な英国女王はエリザベスだと思うけれど、なんのなんのヴィクトリア女王も相当に強力。19世紀英国の力を最大限にまで増大させたヴィクトリアだから、当然その人生は波乱万丈だったと想像できる。ドラマもサスペンスも盛り沢山だったことだろう。
 『ヴィクトリア女王 世紀の愛』はそのヴィクトリアの若き日の姿を描いている。即位前後のうら若き乙女だった頃のヴィクトリアを取り上げ、最長在位を誇る彼女の器はどんなものだったのかを見つめている。ただし、政治的な観点から、ではない。代わりに、女王の恋愛に焦点を当てた作りになっていて、これはもうほとんどラヴストーリーと言って良いのではないか。
 前半はまだ政治に目覚めていない女王を操ろうとする者たちの争いが描かれている。摂政の座に就こうとする者、個人秘書として近づく者、政略結婚を企む者。無知である女王をなんとか丸め込もうと彼らは必死だ。その状況は理解できるものの、もうひとつ退屈なのは、映画においてはそれがさほど珍しいものではないからか。こういう宮廷ものだとありがちな展開で、欠伸を誘発するところが目立っている。
 後半になるとようやく女王の恋が前面に出てくる。ただし、燃えるような恋とはちょっと違っていて、ヴィクトリアとベルギー国王を叔父に持つアルバート公の恋模様が大変慎ましやかに綴られている。何しろ実はふたり、ほとんど顔を合わせない。彼らは英国とベルギーで文通によって通じ合っていくのだ。時代とは言え、じれったい。尤も、結婚が決まると、その反動でやりたい放題、イチャコキ放題だ。少女漫画と勘違いしてしまうアルバート公の王子様っぷりが可笑しい。喧嘩をしても、それすらラヴシーンに見えるのだから、たいしたものである。もちろん政治的駆け引きなど、完全に恋の背景、恋の障害に追いやられている。クライマックスのエピソードも少女漫画ファンだと、ある意味堪えられないものがあるのではないかと察する。いつでも誠実な男が女を守るという構図。基本である。カメラのフォーカスの当て方や鏡の使い方に凝った演出だけれど、それもこれも恋愛道具のひとつに見えてくる。
 ヴィクトリアを演じるエミリー・ブラントは凛とした佇まいが役柄にピッタリだ。スーッと通った鼻筋と長い首がポイント。しかし、何と言っても彼女の最大の功績は、当時の衣装と美術に決して埋もれなかったことにあるだろう。ファッションや建築を語る上で避けては通れないヴィクトリア時代のそれが、眩暈がするほど緻密に再現されているのだけれど、それに呑まれることなく完全に自分のものにしているのが素晴らしい。特に青と緑が似合っていて、帽子や髪型もユニーク、かつビューティフル。話は少女漫画に毛が生えた程度のものだけれど、どの場面も衣装と美術、そしてブラントの魅力が炸裂している。
 アルバート公役のルパート・フレンドはもうひとつ存在感が薄くてノレないのだけれど、女王に取り入るメルバーン卿を演じたポール・ベタニーはさすがに上手い。眼差しひとつで微妙なニュアンスをスマートに伝えてくる。当時の衣服も華麗に着こなして、ブラントと共に目の保養である。
December, 2009


裏切り者 “The Yards”
監督:ジェームズ・グレイ
出演:マーク・ウォルバーグ、ホアキン・フェニックス、シャーリズ・セロン、
   ジェームズ・カーン、エレン・バースティン、フェイ・ダナウェイ
評価:★★★
 とても静かな作品だと思う。取っ組み合いのケンカはあるし、血は流れるし、人は死ぬし…、と起こっている出来事は決して地味じゃないのだが、ひどく静かな印象がある。オープニングは真っ暗な闇の中。聞こえてくるのは、トンネルの中を走る電車のゴーッという反響音だけ。これから何が始まるんだろうか。今まで闇の中にあった人生のトンネルが開けるのか。それとも…。印象的なスタートだ。この作品、ほとんどのシーンで音楽が聞こえてこない(絶対ではない)。耳に入ってくるのは、自然な音ばかりだ。したがって人間の息遣いをダイレクトに感じやすい。たとえば主人公のレオが事件の唯一の目撃者の殺害を試みようとするときのハァハァハァという呼吸。やけにリアルで、妙に興奮する。こういう派手ではないが、しかし確かな演出が積み重なり、観終わった後に充実した時間だったという満足感を与えてくれる。
 『裏切り者』でいちばん面白いと思ったのは、登場するキャラクターのそれぞれを客観的に見つめる視線だ。主人公は出所してきたばかりのレオには違いないのだが、その親友のウィリー、ウィリーの恋人のエリカをはじめとする登場人物を見つめる視線が、とても公平。過去の説明などはほとんどなく、ただただ起こっている出来事に絡むそれぞれの心の揺れ動きを丁寧に追う。たとえばエピソードにおける掛け合いでは登場人物の顔を大きく捉えてはいるが、そのエピソードを切り上げるときは常に彼らを遠くから見つめている。操車場でレオが警官と殴り合いになるシーン。取っ組み合っているときはカメラはふたりを間近に見つめるが、レオが警官を殴り倒し逃げていくシーンは遠くから眺める…というように。主人公ひとりに感情移入させるのではなく、主人公もその周りの人物も平等に見つめる。誰が正しいか、誰が間違っているかを提示するのではなく、目の前にある事件をそのまま切り取る。ここに観る方の想像の余地が入り、グッと惹きつけられる。自分もストーリーを組み立てるひとりになったかのような気分を味わえる。
 ストーリーには映画的な派手さはない。地下鉄車両の修理業界の汚職事件に巻き込まれた青年が、ひとり罪を被せられそうになるという話。描かれるのは人間の弱さ、浅はかさ、汚さである。友情や愛情も試される。誰が誰を必要とし、誰が誰を切り捨てるのか。客観性はここでも効いていて、どの人物も予測のつかない行動に出るところに面白さがある。
 扱っている話は地味だが、その語り口は非常に豊かだ。特に撮影が印象的。この作品、絵作りは暗い、とても暗いと思う。そもそも舞台がアパートの部屋の中、夜の操車場、寝静まった頃の病院…と暗い。だがそこにあるロウソクの火やランプの明かりを最大限活かしたライティングは最高にロマンティックだ。ゾクゾクくるムードがある。暗がりで登場人物の顔は見えにくい。特に目の回りはどの人物も暗く、どんな表情をしているのか掴みにくい。しかしそこが面白いのだ。この人物は今何を考えているのか。どういう心情でいるのかという、いちばん知りたい情報を、見えそうで見えない、見えなそうで見えるという微妙なさじ加減で切り取る。このあたりのセンス、とてもいい。
 豪華キャストではホアキン・フェニックスが素晴らしい演技を見せる。役が屈折していて(やや「グラディエーター」に通じるものあり)儲け役ということもあるが、彼が終盤に見せる一筋の涙は、胸に染み入りヒリヒリ痛い。フェニックスが演じるキャラクターは目の前にある成功がグラグラ崩れ落ちていくのを黙って見ていられない。なんとか打開せねばと奮闘する。しかし、もがけばもがくほどどツボにハマってしまう。そしてそこに自分の弱さを見る。だから彼の支えは友であり恋人だった。しかしそれすらまともに見つめられなくなっていく哀しさ。ここに切なさがあり、フェニックスの陰影深い演技がパワフルに迫ってくる。彼の糸がプツンと切れる瞬間の動機が弱く納得できない部分もあるのだが、いつのまにか引き込まれてしまうのはフェニックスの力量によるところが大きい。
 この作品のラストはとても哀しい。主人公レオのとった選択が正しかったのかどうか。いや、心では正しいとわかっている。しかしどうしてもやりきれないものが残る。ここにある痛み、これを受けとめられる人間でありたいと思った。
November, 2001


紀元1年が、こんなんだったら!? “Year One”
監督:ハロルド・ライミス
出演:ジャック・ブラック、マイケル・セラ、オリヴァー・プラット、
   デヴィッド・クロス、ハンク・アザリア、クリストファー・ミンツ=プラッセ、
   ヴィニー・ジョーンズ、ジュノー・テンプル、
   オリヴィア・ワイルド、ポール・ラッド
評価:★★
 冒頭の風景はローランド・エメリッヒ監督の「紀元前1万年」(08年)の続編のような趣。今にもマンモスが飛び出してきそう。本格的なサヴァイヴァル映画のように思わせておきながら、『紀元1年が、こんなんだったら!?』はもちろんコメディである。それもナンセンス・コメディである。なんか昔、ドリフで観た気がする。
 「スーパーバッド 童貞ウォーズ」(07年)の世界にジャック・ブラックを放り込んだらどうなるかを試したような作りになっていて、そうしたらなるほどプロデューサーの名前にはジャド・アパトウとある。アパトウ組の作品なのだ。ブラックがコンビを組むのはマイケル・セラで、ブラックのボケにセラが無表情で突っ込む笑いが、全編に渡って散りばめられている。動のブラックと静のセラのコンビネーションが案外しっくり来ていて、安心して観ていられる。
 …のだけど、もうひとつ腹を抱えて笑ってしまうところまでは行かないのはなぜか。どのエピソードもオチを作らないものだから、消化不良のまま話が進んでいくからだ。大笑いして次に行きたいのに、その笑いを放り出して、次に行ってしまうということだ。特に前半はその印象が強くて、例えば黄色にヘビに巻きつかれて絶体絶命になる場面、木の上のピューマに襲われて危うくなる場面なんて、その危機をどう脱したのかを描かないので、まるでコントのような感触に終わってしまう。「ビルとテッド」シリーズぐらいの底抜けバカになりきれていない。
 聖書をモチーフにしたロードムービー風の物語は、物の起源を話に(イイ加減に)盛り込み、主人公ふたりが自己を確立していく過程を描いている。時折今のアメリカを意識した展開もあるのをアクセントにしている。ただ、最大の特徴は下ネタが多いことで、それもエロよりも排泄ネタが多いのにギョッとする。ウンコを大写しにしてそれを舐めるカット、本当に必要だったのか。どうせならエロの方を取り上げるべきではなかったのか。この時代を舞台に、セックスコメディを作ったら、案外斬新なものができそうじゃないか?いや、ホント汚いばかりなので、余計にそう思う。
 根拠のない自信を持ったブラックと童貞のまま死にたくないと言うセラよりも強烈なインパクトを残すのは、オカマちゃんの司祭長を演じるオリヴァー・プラットだ。ケバケバしいメイクをしたプラットは、マツコ・デラックスに対抗できるのはオマエしかいないと言いたくなるような迫力を湛えていて、一瞬たりとも目が離せない。どんな男でも食っちゃいそうな迫力を漲らせている。王女役のオリヴィア・ワイルドもなかなか面白い妖気を発散していたのに、プラットの前に無惨にも散っていった。あぁ、厳しい世界である。
November, 2009


恋のロンドン狂騒曲 “You Will Meet a Tall Dark Stranger”
監督:ウッディ・アレン
出演:ジョシュ・ブローリン、ナオミ・ワッツ、アンソニー・ホプキンス、
   ジェマ・ジョーンズ、アントニオ・バンデラス、フリーダ・ピント、
   ルーシー・パンチ、ポーリーン・コリンズ、アンナ・フリエル、
   ロジャー・アシュトン=グリフィス、ユエン・ブレンナー
評価:★★★
 この頃ウッディ・アレン映画を観ると「こつこつ野球」なんて言葉を思い浮かべる。アレンは毎年一回必ず打席に立つ。力のある打者は数年に一回、ホームランを狙って思い切り振ってくる。アレンはしかし、最初からホームランなんて興味がないみたいだ。代わりに彼はセンター前ヒットを狙う。力まず無理せず気持ち良く、真正面に返すだけ。返すだけでもしっかり塁に出る。運悪くゴロになっても内野安打が狙える微妙なところに転がす。「ミッドナイト・イン・パリ」(11年)だってホームランというより、思いがけずフェンス直撃のスリーベースヒットになった感じだ。『恋のロンドン狂騒曲』もセンター前ヒットだ。いつもの調子のアレンが、肩の力を抜いてヒットで出塁、ニヤニヤしている。
 物語はウィリアム・シェイクスピアの言葉から始まる。人生なんて剣幕ばかりのから騒ぎ。意味など何ひとつない。どうやらこれはアレンの人生観でもあるようで、その通り、ここには他愛ない恋のすったもんだが、我が恋の花こそいちばん美しいと咲き乱れる。いちばん美しいなんて思っているのは、当人だけというのがミソ。
 もちろんアレンは勘違いの方向に向かって乱れる恋の花を徹底的に笑いのめす。いい歳こいた大人たちが、人生に右往左往する様。大抵の映画人はそこに救いの手を差し伸べるわけだけれど、アレンはそうする代わりに、その恋の顛末に茶々を入れる。野次を飛ばす。
 ロンドンに住む二組の夫婦を中心に語られる物語。四人がいずれも別の異性に恋をして道を外れ、いつしか愚かの森へと迷い込んでいく。それぞれに滑稽だけれど、中でもアンソニー・ホプキンスのエピソードには笑う。中年の危機ならぬ、老年の危機。死を身近に感じ始めた彼は40年連れ添った妻と別れ、身体を鍛え始め、若者たちと遊びに出かけ、終いには娼婦の虜となる。ホプキンスがいつになく生き生きした表情や軽やかな立ち振る舞いを見せる。でも肝心なときはバイアグラに頼っちゃう!
 四つの恋の結末はいずれもビターだ。その内三人は人生が更なる暗礁に乗り上げる。しかし、一人は…ある意味、最高のハッピーエンド。こんなところにもアレンの人生観が見える。万事、物事を深く考え過ぎない者が幸せ。
 アレン映画の役者は皆、楽しそうだ。気張っている者はどこにもいない。捻りの効いたセリフの応酬で、充実の表情を浮かべている。アレンはそのアンサンブルの中に、野次馬カメラとして潜り込んでいる。度々長回しが使われる。カメラの動きがアレンのそれに見えて仕方がない。
 やっぱりアレンは茶番に寛容だ。恋のエネルギーを知る者は、それが妙な方向に転がっても慌てない。一歩引いて観察する技が素晴らしい。
December, 2012


サプライズ “You're Next”
監督:アダム・ウィンガード
出演:シャーニ・ヴィンソン、ニコラス・トゥッチ、
   ウェンディ・グレン、AJ・ボーウェン、ジョー・スワンバーグ、
   マーガレット・レイニー、エイミー・サイメッツ、タイ・ウエスト、
   バーバラ・クランプトン、ロブ・モラン
評価:★★★
 両親の結婚35周年記念で集まった家族が、手入れの行き届いていない田舎の別荘で、トラやヒツジ、キツネの動物マスクを被った三人組に襲われる。こんないたって普通の出足を見せながら、『サプライズ』はなかなかユニークな味わいを残す映画だ。
 魅力のひとつが、ホラー映画の醍醐味である殺戮劇にあることは間違いない。一人また一人と犠牲者が増えていく。参考にしたのはホラー界の大スター、ジェイソンだろうか。血がたっぷりどっぷり流れるのが特徴だ。目から耳から喉から背中から脳天から、豪快なる血の噴水。血をアクセサリーにした生存者たちも全身傷だらけ。ほとんどスプラッターのノリ。残酷さが段々可笑しくなってくるくらい。
 けれどもっと可笑しいのは、捻り方が豪快なところだろう。冬枯れの空気が満ちた空間の中、不条理な皆殺しの気配が漂っていたのが、思いがけない二転三転を見せる。ギャアギャア騒ぐバカ、単独行動に走るバカ、自分だけ助かろうとするバカは助からない。…という定石を守りながら、予想通りだったりそうじゃなかったりというツイストが次々仕掛けられる。
 脚本の段階からサーヴィス満点だったのだろう。こうしたら観客は驚くだろうという展開。振り返れば伏線もさり気なく張られている。犯人側の計画も、案外しっかりしたものだったと分かる。
 低予算丸出しの作りながら、ならば知恵で勝負とばかりに、演出にはそれなりの工夫が見られる。例えばスローモーションの使い方が上手い。命が奪われそうになる場面等、じっくり観たいと思うところでドンピシャのスローモーションが入る。死に様がカッコ良くさえ見える。それから何度も流れるドワイト・トゥイリー・バンドの「Looking for the Magic」が耳から離れない。非常に効果的な挿入がなされる。静寂場面、緊張場面でも、流れていないのに聴こえてくるような、耳の残り方。これからこの曲を聴く度に、映画を思い出すだろう。
 ある局面から物語の表情がガラリと変わる。その中心にいるのがシャーニ・ヴィンソンが演じるエリンだ。最初はアンサンブルのひとりでしかなかったのに、突如輝き始める。妙に頼もしいと思ったら、誰にも言っていない秘密を抱えている。超自然的なことは起こらないのに、エリンがホラーアイコン、キャリーに見えてくるではないか。血塗れ女の怒りの逆襲。殺戮のシンデレラ。イケイケヤレヤレ。気がつけば彼女と一体化し、話の終わりには爽快なカタルシスが待っている。
November, 2013


天国の口、終りの楽園。 “Y Tu Mamá También”
監督:アルフォンソ・キュアロン
出演:ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナ、
   マリベル・ヴェルドゥー
評価:★★
 『天国の口、終りの楽園。』なんて、キレイな響きの邦題がつけられているが、なんのことはない、これはヤリたい盛りのガキふたりが、自分勝手な女と一緒にバカンスに出る話でしかない。ちなみに原題を直訳すると、「おまえの母ちゃんも」だそうだ。意味がよくわからないが、そっちの方がバカっぽさは出ているんじゃない?
 とにかくヤる。ひたすらヤる。何が何でもヤる。それがこの映画だ。美しいメキシコの風景の中、ズッコンバッコン、しかしテクニックはないガキたちが、一発キメてやろうとヤりまくる。面白いのは、セックスに狂う彼らの姿を通しながら、ガキなりの人間性が浮かび上がってくるところ。ただ腰を振っているだけなのに、それが彼らという人間を語る。でも、これは不思議でもなんでもないことかもしれない。セックスというのは、その人そのものという気がするから。生まれたままの姿で愛し合うということは、とても無防備。自分のすべてをさらけ出すことになる。アルフォンソ・キュアロン監督はそこに着目し、まだ幼さを残す男ふたりの青春を描いていく。とても面白いアプローチだと思う。
 思うのだが、セックス・ネタがくどい、くどすぎる。なにしろ冒頭から男ふたり、いきなり素っ裸で登場だ。前も後ろも丸出しで、セックス三昧。セックスで人間を語ることに決めているものだから、10分に1回はセックス・シーンがある印象だ。そうか、そうか、そんなにヤりたいのか。その勢い、結構すごいかもしれない…なんて、変なところで感心しつつも、あまりにセックス・オンリーなので徐々にゲンナリしてくる。だってそうだろう。他人のセックスを覗き見したって、たいして面白いことなんてない。色んな意味で、自分のときの参考にするぐらいだ。それなのに、セックスだけ。セックスのみ。セックス・オンリー。メキシコの開放感が、彼らをそうさせるのか。いずれにせよ、こってりし過ぎで僕の好みではない。
 それにやっぱり男ふたりがガキ過ぎる。設定が高校生とのことなので仕方ない部分もあろうが、それにしたってガキじゃないか?友達の恋人とネタだの寝ないだの。フェラしただの、舌を入れただの。男は女に比べて子どもっぽいとは思うが、ここまでそうだろうか。
 ガキふたりと一緒に旅行するヒロインの自分勝手な思考回路にもついていけない。ダンナが他の女と寝たことをきっかけに“天国の口”と呼ばれるビーチに向かう道中、彼女はほとんど女王様だ。男ふたりが子どもなのを良いことに、手の平で自分の思い通りに動かしていく。しまいにゃ、どちらとも寝てしまうのだから、ある意味モンスター。そしてその後には、夫とのことを思い出して泣きじゃくるのだ。心が弱っていたとしても、彼女がやっていることは甘えでしかない。それをことさら美化する演出に我慢できない。
 ただ、それでもこの作品には抵抗し難い魅力がある。メキシコの風物が魅力的なのである。日本のセカセカした空気とは明らかに感触が違う。照りつける陽射しの中、そこに生きる人々のなんと美しいこと。ヒロインが「メキシコのすべてに生命が息づいている」というシーンがあるのだが、まさしくその通りだ。眺めているだけでメキシコという国の現状が浮かび上がってくるところが興味深い。もちろんここに描かれることがメキシコのすべてではないだろう。しかし、それでも観終わった後にはメキシコを小旅行したような気分にはなれる。“天国の口”は本当に美しく、ぜひ行ってみたいと思った。
October, 2002


トラブル・マリッジ カレと私とデュプリーの場合 “You, Me and Dupree”
監督:アンソニー・ルッソ
出演:オーウェン・ウィルソン、ケイト・ハドソン、マット・ディロン、
   マイケル・ダグラス、セス・ローゲン、ランス・アームストロング
評価:★★
 『トラブル・マリッジ カレと私とデュプリーの場合』のポイントはキャスティングである。新婚カップルの家庭に家も職もない新郎の友人が転がり込んでくるという話で、となると重要なのは友人を誰が演じるか、である。新婚家庭の邪魔をすることほど野暮なことはない。はっきり言って、傍から見れば迷惑男だ。好感度の低いスターが演じては設定が活きない。
 そうして選ばれたのがオーウェン・ウィルソンなのだけど、これが役にハマっている。鼻の形は変だけれど普通にしていればハンサムなブロンド男。流れるテキサスの陽気な血がそうさせるのか、彼がそこにいるだけで周りが一気に活気づいてしまう、太陽のような男。トラブルメイカーかもしれないけれど、絶対に友達が多いタイプ。ウィルソンは「こういうヤツ、いる」という親しみやすさを発散。キャラクター作りに成功したと言っていい(それでもウィルソンが新婚家庭を目茶目茶にする前半はイラッと来る部分あり。女の人はああいうのに母性本能をくすぐられるのか?)。
 ウィルソンは物語が進むに連れてどんどん好感度が上がるという得な役柄で、その行動力や純情な心が明らかになっていく。「ローマの休日」のオードリー・ヘップバーンの大ファンで、詩や俳句が好きなんていう小技が可笑しい。逆に損なのはマット・ディロンで、マトモな人物なのに、どんどんウィルソンの光の前に輝きを失っていく。「メリーに首ったけ」路線になるというか。ちょっと寂しかった(最後にまた見せ場があるけど)。
 ケイト・ハドソンはやっぱりこの手の喜劇がピッタリだ。ウィルソンの陽気な個性に負けない笑顔を持っている。彼女が笑うと、それだけで画面が明るくなる。ゴールディ・ホーンの娘は、正しく女優の道を歩んでいると言って良い。
 よく分からないのはハドソンの父親、そしてディロンの上司をマイケル・ダグラスが演じてしまったことで、彼が出てくると若手スター3人のバランスが崩れてしまうのは、どうしたことだろう。悪い意味で存在感があり過ぎるのだ。ウィルソン、ディロン、ハドソンのトライアングルの面白さだけで物語を進めた方が、スッキリと観られたような気がする。
 クライマックスのドタバタだけを取り出せば明白だけれど、良く出来た映画ではない。ただ、スターの魅力で最後までなんとか持たせた映画。こういうハリウッド映画も、うん、たまには必要だ。
March, 2007


ヘレンとフランクと18人の子供たち “Yours, Mine and Ours”
監督:ラジャ・ゴズネル
出演:デニス・クエイド、レネ・ルッソ、リンダ・ハント、
   ジェリー・オコネル、デヴィッド・コークナー、リップ・トーン、
   ショーン・ファリス、カーシャ・ペヴェク、
   ダニエル・パナベイカー、ドレイク・ベル
評価:★
 スティーヴ・マーティン主演の「12人のパパ」に倣ったのだろうか。今度は18人の子どもが大騒動を繰り広げる『ヘレンとフランクと18人の子供たち』である。68年作品「合併結婚」のリメイクだそうだけれど、そんなことどうでもいい。このイライラをなんとかして欲しい。
 8人の子持ちのフランクと10人の子持ちのヘレンの結婚は、子どもたちの対立を生む。18人の顔を覚えられないのが決定的にダメだ。どちらの連れ子なのか判別できないのは当たり前、場面ごとに「こんな子いたっけ?」と呟いてしまうほどだ。彼らは「ホーム・アローン」的にドタバタを繰り広げるためだけに存在する。あの手この手の意地悪合戦で互いを痛めつけていく子どもたち。この意地悪合戦が、食べ物をぶつけ合うだとか、ペンキを塗り合うだとか、好きな異性を奪うだとか、なんだもの。大人が喜んで観るかっちゅーの。退屈ならまだしも、大変な苦痛。
 子どもたちは父と母を別れさせるために休戦を申し出る。いくら子どもとは言え、なんと底意地の悪い。その過程で仲良くなっていくところを見せられても、この時点で完全に親に肩入れしている観客は、白けてしまうばかり。大体別れさせる作戦が、それまでの意地悪合戦と全然変わっていないのが、ますますガキっぽいというか相当に頭が悪いというか。こういうのを見せられて、子どもをたくさんを作ろうと思う大人はいないだろう。少子化が嘆かれる日本では公開してはいけない。計画性なしに子どもをこしらえてしまう大人にはいいかもしれないが。
 デニス・クエイドがこの手のドタバタ劇に出るのは珍しい。身体を張って笑いを取ろうと必死だ。ペンキ塗れになってスラップスティックな笑顔を振り撒く哀れさよ。可愛いところをアピールしたかったのか。ワニのぬいぐるみと一緒に寝るクエイドにホロリ。 
August, 2006


ヤング≒アダルト “Young Adult”
監督:ジェイソン・ライトマン
出演:シャーリズ・セロン、パトリック・ウィルソン、パットン・オズワルト、
   エリザベス・リーサー、J・K・シモンズ、コレット・ウォルフ、
   ジル・アイケンベリー、リチャード・ベキンス、メアリー・ベス・ハート
評価:★★★★
 大抵の映画の主人公は「成長」というものを見せる。苦難に直面し、挫折を味わい、自暴自棄になり、しかしそこから這い上がり、気がつけばほら、私は生まれ変わっているじゃないの。観ている方は、それを「良い話」だと感心する。ともすれば「私もやってやる」「俺も頑張ろう」なんて気合いを入れたりもする。『ヤング≒アダルト』はそんなのが幻想であると言い放つ。そうなのだ。この映画のヒロインであるメイビスは、一切成長しない!
 もう若いとは言えなくなってきたヒロインはティーン小説のゴーストライター。離婚歴あり。彼女は自分が完璧と信じているフシがある。直すところなんてどこにもないと思っている。いや、現実を直視しない技に長けていると言うべきか。どん詰まりのような人生でも、別に自分を呪うこともない。それどころか「ビッチ」を極める。身勝手な行動で周りを振り回し、自分の欲望の趣くままに突き進む。大人になれない大人。ジェイソン・ライトマンはビッチをビッチのままに描き出す。なのになぜだろう。彼女が愛しい。ビッチなままに愛しい。そしてもちろん、無茶苦茶可笑しい。
 メイビスの生態が凄まじい。キティちゃんTシャツとスウェットパンツで出歩くのは序の口。寝起きにコーラをラッパ呑み。だらだらしたままTVゲーム。食事はアイスクリームで、朝から晩まで酒浸り。風呂にも入らず、化粧も落とさず、気がつけば、今日が終わっている。歯磨きで嘔吐く場面が出てこないのが不思議なくらいだ。これをあの美しいシャーリズ・セロンが演じているのが強烈だ。美貌そっちのけの、捨て身の役作り。
 ビッチは暴走する。幸せな結婚生活を送る高校時代の恋人に赤ん坊が生まれたことを知るやいなや、大嫌いな故郷に乗り込み、彼の心を取り戻そうと一直線。彼が口にした言葉の全てが妻や結婚への不満へと翻訳され、さらに自分への愛の言葉に置き換えられるのが笑える。「王子様、私今度こそ間違いを犯さないわ」と猪突猛進。あまりにも痛々しく、惨めで、でもなんだかその潔さが偉くも見えるのが怖い。
 そう、ちょっとでも偉いなんて思ったのなら、それはライトマン監督と脚本家ディアブロ・コーディの術中にハマったという証拠だ。本人がいくら着飾っても、成功を語っても、その裏には孤独が見える。哀しみが漂う。彼女を笑いながら、どこかで胸の痛みを感じている。彼女の中に自分を見る。演出も物語もそれをジャッジしない。それが生きることだとただ肩を叩く。
 メイビスの視線が面白いったらない。王子様にはあからさまに熱い視線を贈る。その妻には露骨に敵意を見せる。話を聞いてくれる不細工な元クラスメイトには憐れみを隠さない。ある意味、正直であることを極めているのかもしれない。しかも彼女は、周りの自分への視線に無視を決め込む。するとどうだろう、田舎町の偽善までもが浮かび上がってくる。
 メイビスが赤ん坊の命名パーティを台無しにしてからの流れには大笑い。ズタボロ状態でパットン・オズワルト(しみじみと良い味)と抱き合う件は名場面だ。思わずグッと来る。朝になってその妹と話していくうちに、少しずつ元気を取り戻していくのにもホロリとする。しかし、ちょっと待て。元の状態に戻っていないか?ビッチの気配を取り戻していないか?こいつ、どう見ても懲りてない!彼女は再びビッチの人生を歩んでいくのだろう。もちろん褒めている。
February, 2012


ユー・ガット・メール “You've Got Mail”
監督:ノーラ・エフロン
出演:トム・ハンクス、メグ・ライアン、パーカー・ポージー、
   グレッグ・キニア、ジェーン・アダムス、スティーヴ・ザーン
評価:★★
 ロマンティック・コメディでいちばん大切なことは何かというと、もちろん主演のふたりの相性だ。どんなに脚本がうまくて気のきいたセリフがあったとしても、ひかれあうふたりがお似合いでなければ、観ていて楽しいはずがない。逆に言うと、どんなにディテールが雑でそんなにことあるわけないだろー、の連続だったとしても、カップルふたりが良かったらそんな細かいことどうでもよくなってしまう。それぐらいロマンティック・コメディにおけるキャスティングは重要だと思う。
 『ユー・ガット・メール』の主演はトム・ハンクスとメグ・ライアンだ。実にぴったりの組み合わせだ。ふたりとも男性からも女性からも支持を受ける親しみやすさで、こんな人が自分の友達だったらいいなー、と思わせるところ大。そのふたりが惹かれ合うのだから、観ている方はついついふたりの遠回りの恋を応援してあげたくなってしまうという構図だ。ただしこのふたりに、セックス・アピールはない。恋愛にハードな官能を求める人にはこのふたりのラブ・ストーリーは退屈だと思う。
 さて、このように相性のいいトム・ハンクスとメグ・ライアンが共演している『ユー・ガット・メール』だけれど、今回はあまり僕は楽しめなかった。確かにハンクスとメグを観ている分には顔がほころんでくるのだけれど、それ以上の感情が突き動かされない。別にうらやましいとも思わないし、この先どうなるんだろうとドキドキしたりもしなかった。ただただハンクスとメグの絡みあいだけが楽しかった。そう、物語に感情移入できないのだ。なぜか。それは脇のキャラクターがうまく生かされてないからだと思う。せっかくパーカー・ポージーとグレッグ・キニアという芸達者ふたりをそれぞれの恋人役に配しているのに、なぜ彼らが起用されなければならなかったのか、その理由が見つからない。とってつけたような恋人ふたりなので、全然スリルがないのだ。ハンクスとメグの友人役の俳優たちももっと生かすことができたはずだ。ロマンティック・コメディでは、この“友人”というのがけっこう重要なパートを果たす。彼らを通じて主人公が自分の本当の気持ちに気づいたり、落ち込んだときも彼らに励まされたり…なかなかどうして、観ている方も彼らに自分を投影させちゃったりもする。そ こらへんがうまくないんだよね、『ユー・ガット・メール』。ハンクスとメグに頼りすぎといっては酷だろか。
 とはいえ、そのハンクスとメグのコンビネーションは、観ているだけで楽しい。ふたりともコメディ・センスが抜群で、多少のオーバー・アクションにもクスクス笑いがこみ上げる。冒頭、互いの恋人が仕事に行ったのを確かめてパソコンに向かうハンクスとメグ。この動き、おかしくてさー。他にも、メグがハンクスから避けようとして無理ある行動したり、メグにメールを出そうか出すまいかハンクスが悩んだり、といった何気ないシーンでもふたりのコメディ・センスで見せてしまうのだから、たいしたものだ。
 ついでに言うと、“ユー・ガット・メール”(正確には“You've Got Mail”)という言葉を待つハンクスとメグの気持ち、よーく分かりますね、僕には。やっぱり嬉しいんだよね、メールが届いてると。自分のだけのアドレスに誰かが手紙をくれたって考えると、自分がその人と離れていても通じてるって思ってしまうのだ。相手との距離が遠ければ遠いほど、その思い込みも大きくなるといえよう。
 また、ストーリーとは関係ないところで印象的だったことがふたつ。ひとつはハンクスが経営する大型ブックショップ。コーヒーを飲む場所があったり、ソファが置いてあったり、と本好きにはたまらないタイプの本屋じゃないだろうか。かくいう僕も相当の本好きなので、あぁ、行ってみたいと本気で思ってしまった。メグの経営する小さな児童書屋もステキ(名前は「街角の店」。この名前もオシャレ)。おまけにメグが本を朗読してくれるっていうんだから、僕だったら毎週通うね。いや、毎日でもいいかな。
 それからニューヨークのかっこよさといったらない。ニューヨークという街はたびたび映画にも登場するけれど、それはやっぱり“絵”になるからなんだなー。カフェも並木道も、すべてが絵はがきにしたい美しさ。今回もそびえたつ摩天楼を背景にかっこいい風景が登場するわするわ。さらに毎回毎回違う顔を見せるから、全然飽きない。『ユー・ガット・メール』では、ラストに登場する“91st Flower Garden”がステキだった。資料によると、ここでは誰もが自由に花を育てられるのだそうだ。あぁ、なんてロマンティックなんだ。春のデートには最適ね。くぅ、行ってみたいぜ、とやっぱり思う僕であった。
February, 1999


ユー・キャン・カウント・オン・ミー “You Can Count on Me”
監督:ケネス・ロナーガン
出演:ローラ・リニー、マーク・ラファロ、
   マシュー・ブロデリック、ジョシュ・ルーカス、ジョン・テニー、
   ギャビー・ホフマン、ローリー・カルキン
評価:★★★
 心地良いペーソスに満ちた作品だ。幼い頃に両親を亡くした姉と弟の物語と聞くと、ベタベタした人情ものを想像してしまうが、そういう甘ったるい要素はほとんど排除されている。しかし、感動を拒否した作品なのかというと、そういうわけでもない。『ユー・キャン・カウント・オン・ミー』は万事ほど良く、上品な和菓子のような味わいなのだ。そこが好ましくもあり、物足りなくもある。好感を持ちつつも、もう少し蹴りを入れても良いのになぁとも思う。 
 しっかり者のシングルマザーである姉の元に、お金に困った弟が帰ってくる。正反対の弟に愛情を感じつつも、苛立ちを隠せない女性の心理を追っている。ヒロインを演じているローラ・リニーがいい。今まで特徴のない美人としか認識していなかったが、今回は静かな田舎町で健気に生きる女性にしっとりと溶け込んでいる。勝因はやはり、彼女が発する生活感だろう。女ひとりで息子を育てる大変さ、恋人と付き合う時間のやりくり、そして一人の時間。何気ないシーンに漂うリアルな空気は、彼女特有の生活感によるものだ。そしてそれに清潔感があるので、すんなりと受け入れられるのである。「トゥルーマン・ショー」はその特徴の逆効果で成功していたが、今回は自然な自分を活かせた分、無理がない。あの品のないガハハ笑いだけは、どうも違和感が拭えなかったが…。
 ヒロインと彼女が勤める銀行の新しい支店長のやりとりが笑える。マシュー・ブロデリックが演じているのだが、相変わらずのとぼけたムードで、シリアスな場面でも笑いがこぼれる。ヒロインを呼び出すために、イチイチパソコンにメモを貼りつけるのが可笑しい。このふたりの関係が意外な展開を見せるところ、真面目な女性が少しずつ変わっていくのをもうちょっと観たかった気もする。
 姉は自分が「絶対」だと思っている。だから弟に変わって欲しいと願っている。しかし、弟もまた自分なりの考えがあり、そういう人生を懸命に生きている。簡単に言えば、価値観がズレているふたりなのだ。この価値観というのは厄介なもので、どちらが正しいと言い切れないものである。この作品はこのズレにあからさまな結末を用意することはしない。ただ行く末を見つめるのみで、それが不思議な余韻を残している。ただ、姉の変化がさりげなく描かれるのに比べ、弟の変化がやや読み取りにくいのは、惜しい。姉が影響を受けた…だけで終わって欲しくない。マーク・ラファロは好演なのだが…。
 弟は自分の家に帰らなくてはならない。バスを待つふたりを眺めていると、血の繋がりも悪くないと思える。ケンカをしても、考え方が違っていても、それでも同じ血が流れている温かさが感じられる。家族の物語でもあり、案外多角的な見方ができるのだった。
June, 2003


ラブ・トライアングル “Your Sister's Sister”
監督:リン・シェルトン
出演:エミリー・ブラント、ローズマリー・デウィット、
   マーク・デュプラス、マイク・バービグリア
評価:★★★
 ある青年の一周忌を偲ぶ会が開かれる。その席で青年の知人が、一緒に「ホテル・ルワンダ」(04年)を観たと語る。そして翌日から彼はボランティア活動を始めたと…。嫌な話だ。故人を悪く言うのも嫌だけれど、美化が過ぎるのもまた敬意に欠ける行為だ。そう思った直後に青年の兄が、弟が本当に影響を受けた映画は「ナーズの復讐」(84年)だと言い、その打算的な部分を指摘する。弟は聖人君子ではなかった。いじめっ子だったとも言ってのける。場は凍りつくけれど、思わず膝を打ったのは言うまでもない。
 このオープニングだけでも『ラブ・トライアングル』が繊細な映画だと分かる。人間を崇めたり美しく見せようとしたりすることには興味がない。むしろ人間だからこそ過ちを犯す部分を丁寧に掬い取る。フェリーを使わなければならないとある島の冬の数日を舞台に、故人の兄(マーク・デュプラス)、故人の別れた恋人(エミリー・ブラント)、そのレズビアンの姉(ローズマリー・デウィット)、この三人の心の小波を、落ち着いた映像の中に封じ込める。
 物語が重要な映画ではない。ただし、可愛らしくも大胆なエピソードは多い。例えば、思いがけず出会った初対面のデュプラスとデウィットが夜の別荘で、その境遇を話す場面。長年の恋人と別れて落ち込んでいるデウィットをデュプラスが慰める。デュプラスは別れた女をアホだと言う。なぜなら「君の尻は最高じゃないか。柔らかそうだよ」。一見下品な男の下品な言葉でしかないものの、この男の心根の優しさをアッという間に悟らせる。デュプラスのクマ顔も良い味わいだ。
 この後、ふたりが酔っ払ってベッドを共にするのは安易にも思える。けれど、安っぽくは映らない。ふたりの息遣いや喘ぎ声からその心の寂しさが滲み出るし、全く鍛えられていないデュプラスの腹からは人間的な温か味と生々しさが浮上する。ブランケットでふたりの裸が見えないのは不自然だけれど、コンドームが見つからなかったり、アッという間に「行為」が終わったりするところも含めて、生活感や現実感が大切にされる。
 セリフを使わずにそれぞれの心情を示すさりげなさが良い。ブラントが突然別荘にやってくる場面では、関係を持ったことを隠すふたりへのブラントのハイテンションな態度から、ブラントがデュプラスを愛していること、姉のこともまた強く信頼していることが雄弁に語られる。ふたりを会わせたかったと無邪気に語るブラントを中心にステージは次の段階へと移る。
 他人からすれば他愛ない話でしかないし、狭い範囲内で繰り広げられるすったもんだだと言われる危険もある。それが軽やかに切り抜けられているのは結局、それぞれへの思いやりが三人の関係の底に敷かれているからだろう。人は愛する人のことを知らず知らずの内に気にかけている。支えようとする。気がつけばそれが、支え合いになっている。意識的にしては途端に臭くなるそれが、嫌味なく感じられる意味は大きい。
 終幕の一悶着に向けて、コンドームが重要アイテムとなる。突然下ネタに走るのかと見せかけて、触媒としてこれが意外な意味を持つのが可笑しいやら感心するやら。三人の関係が一気に崩れていく。そしてここからが素晴らしい。最終的には結局収まるべきところに収まることは容易に想像がつくのだけれど、その見せ方が巧みなのだ。セリフを最小限に抑え、寒い外と暖かな部屋の対比や、日々の生活に潜む何気ない気遣い、自転車による島の放浪等をじっくり映し出す。三人が大きなハートで包まれていく。何とかなる。希望は消えていない。人間で良かった。小さな明かりが灯り、そのささやかな温かさが胸に沁みる。
July, 2013


猟人日記 “Young Adam”
監督:デヴィッド・マッケンジー
出演:ユアン・マクレガー、ティルダ・スウィントン、
   エミリー・モーティマー、ピーター・ミュラン
評価:★★
 一言では言い表すことの難しい、奇妙な味のある作品。主人公がスリップ一枚の女の死体を発見するところから始まる物語なのだけど、物語の表面上だけを追えば、普通の不倫映画と大差はない。夫のいる女との情事に耽る男が描かれるだけだ。それなのに、妙に危険な度合いが妙に膨れ上がっている印象を受ける。まるで屍姦を眺めているような、いや、まるで自分が屍姦に関係しているかのような、落ち着かない気分になる。そして、それこそが『猟人日記』の売りであることは明らか。
 デヴィッド・マッケンジーが描きたかったのは、誰も味わったことない「官能」にあったと思う。ユアン・マクレガー扮する主人公は死体を発見したことをきっかけに、世話になっている仕事仲間の妻(ティルダ・スウィントン好演)に性的な魅力を急速に感じ始めるのだ。マクレガーは食卓で、夫がすぐ傍にいるのにも関わらず、妻に素足をくっつける。それだけでは飽き足らず、手を腿に触れ、遂にはパンティの中にまでそれを忍ばせる。大胆な誘惑。自分にある種の自信のようなものがなければできない芸当。
 死体を発見したということだけでは説明できない何かを、映画は時間を度々遡ることで解き明かしていく。結局何がきっかけでそうなったのかは説明されない(いや、説明できない)のではあるけれど、人間の身体の本能的な部分が反応していることだけは、漠然と分かる。その感覚が面白いのだ。
 興味を惹かれるのは、主人公の職業が平底荷船の雑用係であり、その生活は船の上でなされているという点。家に安住することなく、海や川の上での不安定な生活。肉体労働だから、仕事をすれば体中真っ黒になる。人間の野性味が嫌でも強調される。それは荒々しいセックスにも顕著に表れている。ある場面では、マクレガーはいきなり女の股間に顔をうずめるという技に出る。まるで何かを貪るような野性。土にまみれているようなセックスが、人間の中にある何かを刺激している。
 惜しいのは後半、変態的な面が過剰に押し出されてしまった点と、死体発見をめぐる裁判劇としての側面が話を引っ張ることになってしまった点。後者は、ある女が死んだときから始まった奇妙な日々を綴ったものゆえ、仕方ないところもあるのだけれど、それまでの危険な匂いが、結果的に随分和らいでしまったように思う。
April, 2005


ロード・オブ・クエスト ドラゴンとユニコーンの剣 “Your Highness”
監督:デヴィッド・ゴードン・グリーン
出演:ダニー・マクブライド、ジェームズ・フランコ、ナタリー・ポートマン、
   ゾーイ・デシャネル、ジャスティン・セロー、トビー・ジョーンズ、
   ダミアン・ルイス、チャールズ・ダンス、ラスムス・ハーディカー
評価:★★
 ファーストシーンは主人公が処刑されようとしているところだ。一見危機一髪の状況のようだけれど、その罪は淫行である。しかも顔はブサイクだ。体型はデブと言える。口からは下ネタばかりが飛び出し、かつ卑屈な性格ときたもんだ。トドメにダニー・マクブライドが演じている。もちろんコメディになる。いや、コメディじゃなければ、ウソだろう。
 近年はバカ映画が量産されている。いや、ずっと前からバカ映画は存在していたのだけど、その大半は大真面目な姿勢ゆえ、その不器用さゆえ、思いがけずバカに近づいてしまったというタイプのバカ映画だった。最近のバカ映画は、確信犯的にバカを狙ってくる。「ここまでバカになっちゃいますよ。どうぞ観ているあなたもバカになって楽しみましょう」みたいな。その際は「いや、ホントは俺たち、賢いんですけどね」という注釈が漏れなくついてくる。意思に反してバカになるのは敬遠されるのだ。
 そんなわけで『ロード・オブ・クエスト ドラゴンとユニコーンの剣』は見るからにバカな画面、バカなエピソード、バカな演技で作られている。美術はハリボテにしか見えないわ、視覚効果はチープだわ、バケモノは着ぐるみ丸出しだわ、頼みもしないのにオヤジの尻を見せられるわ、ジェームズ・フランコがタイツを履いてもっこりを強調するわ、無駄に筋肉美をアピールするわ、歌っちゃって音痴を曝け出すわ、ナタリー・ポートマンがTバックで生尻を見せるわ、でもボディダブルっぽいわ、アクションはスタントであることがあからさまだわ、人が死ぬ場面だけはやたら装飾過多だわ…。そんなんばかりだから、主人公の下品さも案外目立たない。さらりと見られる。スターたちはわざと大根に演じて(ポートマンはわざと本気モード)、ご苦労なこと。全て狙い通りだろう。
 ただ、狙ったバカはうまく魅せないとかえって白けるものだということに、もっと敏感になるべきだったのではないか。バカをまとめ、バカにスタイルを与え、バカを単なるバカに見せない工夫が必要になる。デヴィッド・ゴードン・グリーン監督の前作「スモーキング・ハイ」(08年)には確かに工夫があった。大量に詰め込まれた無駄話の装飾が緻密になされていたではないか。この映画ではバカがバカのまま提示されるだけだ。工夫のないバカ映画は、テレビのコント番組となんら変わらない。物語をロールプレイングゲーム風に見せるだけじゃ、全然ダメ。
 「スモーキング・ハイ」ではセス・ローゲンの主演も大きかった。パッと見た感じは、下品なデブでしかないのに、動きと喋りがつくと、途端に愛嬌が輝き出す。マクブライドは同じく下品なデブで、しかしそこからイメージが動かない。人を引き付けるチャームに乏しい。脇にいてくれる分には問題ない。刺激剤になる。しかし、物語の真ん中に出てこられると、ホントにただの下品なデブ。困った。
 狙ったバカは難しい。バカが嫌味に見えたり、バカの狙いが鬱陶しかったり…。それならば、天然のバカの方に惹かれてしまう。うん、狙ったバカは難しい。この映画が教えてくれる唯一のことだ。
April, 2012




Record Index
Top