サリー・ポッター監督は「耳に残るは気味の歌声」ではケレン味のある画面作りが面白かったのだけど、『愛をつづる詩』ではどうもそれが上滑りしているような気がしてならない。大河ドラマ的な映画と、愛の映画の違いだろうか。芸術家の匂いが鼻につくのだ。
結婚生活が破綻している女と、祖国から逃げてきたイスラム教徒の男の恋は、さほど珍しいものではない。傷を持った男女が互いを求め合うなんていう話は、どこにでも転がっている。ただ、これをジョアン・アレンが演じるというだけで、格調高く見えてしまうからたいしたものだ。安っぽさが消え失せて、文芸ドラマのような趣まで漂う。アレンはメンテナンスをしたせいだろうか、シワが消え、肌が不自然に張っているのだけれど、それでも女の情感のようなものは失っていない。彼女がここまで「女」を出してくるのは珍しいのではないだろうか。相手役のサイモン・アブカリアンはなんだか高田純次を連想させる顔立ちで、イマイチ気分が出ないのが惜しい。
アレンとアブカリアンのやりとりは、無言の場面の方が楽しめる。…と言うのも、この映画に出てくるセリフは「韻を踏んでいる」らしいのだけど、それに固執し過ぎたのか、会話が哲学的というか無駄に詩的というか、とにかくワケが分からないものが大半なのだ。多分ポッターにしてみれば、これぞ大人の男女の会話、これぞ知的な掛け合い、ということになるのだろう。しかし、あまりにそれが押し付けがましくクドイので、付き合ってられなくなる。段々主役カップルの自己陶酔に見えてくるのは、ポッターが彼らに乗り移っているからかもしれない。
それから凝った撮り方も嫌味だ。シャーリー・ヘンダーソン扮する家政婦がカメラに向かって喋りかけるという仕掛け、無言の場面でのモノローグ、突然のスローモーション、傾けたカメラ。あの手この手で小技をかけてくるポッターだが、それがスカシに見えてしまう不運。演出過剰なフランス映画のような印象を受ける。
陶酔から抜け出せなかったのだろう、結末の強引さには驚いた。終盤、急に文化の違いが前面に出てきて、ふたりの仲はこじれる。気がつくと男はベイルートだ。女はというと、キューバに飛んでいる。コントかと思うほど急激な展開で、遂には政治問題にまで発展。しかし、それでもなお演出はスカシ続ける。女性監督でスカシにこだわり続けるというのも珍しい。これを美しいと思えるかどうか。個人的にくだらないとしか思えないのだが…。 |