Record Z

 下のタイトルをクリックすると、その作品の感想にジャンプすることができます。なお、リストは、邦題のアイウエオ順に並んでいます。
ウェディング・ベルを鳴らせ! ●恋するポルノグラフィティ ●ザスーラ
ズーランダー ●ゼロ・ダーク・サーティ ●ゾディアック ●ゾンビランド
ブラックブック ●Mr.ズーキーパーの婚活動物園
ライフ・イズ・ミラクル


ウェディング・ベルを鳴らせ! “Zavet”
監督:エミール・クストリッツァ
出演:ウロシュ・ミロヴァノヴィッチ、マリヤ・ペトロニイェヴィッチ
   リリャナ・ブラゴイェヴィッチ、ストリボール・クストリッツァ、
   ミキ・マノイロヴィッチ、アレクサンダル・ベルチェク
評価:★★★
 主人公の少年ツァーネを演じるウロシュ・ミロヴァノヴィッチの顔にまず、目を奪われる。女の身体に興味があって、おっぱいを覗き見して喜んでいる年頃。『ウェディング・ベルを鳴らせ!』は、その彼が嫁探しの騒動を繰り広げる映画。まだまだ大人には程遠い少年による、好奇心優勢の恋模様だから、あまり深刻な顔で出てこられても困ってしまうのだけれど、その点、ミロヴァノヴィッチのファニーフェイスは全く問題ない。呑気に、気楽に、のんびりと、構えることなく眺めていられる。真面目に語られてもおかしくない場面も、人を幸せな気分に導く彼の顔のおかげで、一貫して緊張とは無縁だ。出てくる度に画面がパッと明るくなる。マーティン・フリーマンを連想させる、この顔の力は想像以上に大きいと思う。年上女との相性もバッチリだ。
 エミール・クストリッツァ監督は前作「ライフ・イズ・ミラクル」(04年)も喜劇だったけれど、話の底には紛争が生み出す悲劇や人生の哀しみが横たわっていて、ドラマティックな要素も感じられた。そういう意味では純粋は喜劇は「黒猫・白猫」(97年)以来となるのかもしれない。
 そう、この映画はとことん喜劇である。最初から最後まで思わずのけぞってしまうようなハイテンションで突っ走り、ただそれを呆気にとられながら観ていればいいという喜劇。マフィアが貿易センタービルを建てようとする件には社会的視線も感じられなくもないけれど、それを気にしても仕方がない。ただひたすらに喜劇。それもスラップスティックな笑いで押し通している。大の大人が落とし穴にハマり、曲芸師が飛び続け、牛と老人がタマをとられ、銃弾や大砲まで出てくるハチャメチャ加減。命の危険に晒されているのに、一向に陽気さが失われず、たとえ死んだとしても「まあいいか」で済まされてしまいそうだ。
 クストリッツァはこの暴走ととられかねない演出を、もちろん意識的に選んでいる。何でもありなのが人生と言わんばかりだ。ただ今回、これまでの作品に漂っていた詩情のようなものが感じられなかったのは残念だ。テンションを上げるのに気を取られてしまったのだろうか。もう一歩踏み込んだ詩情こそが、クストリッツァをクストリッツァにしている要素だと思うので、とても寂しい。空騒ぎ的印象を抱いてしまう箇所が目立っていた気がする。
 尤も、それでも決して軽薄な印象はない。それはクストリッツァの画面作りが、常に土の匂いを感じさせるものだからだ。少年とじいさんが住む山だけじゃなく、町中や部屋中の場面でも常に埃が舞っているような空間作りになっていて、何と言うか、人間と大地が共鳴しているかのような力強さがあるのだ。人間も自然の一部だということを常に意識させられる。そしてそれが心地良い。動物の活躍が思いの他少なかったのは残念だけれど、それでも生きる喜びはたっぷり感じられる。
May, 2009


恋するポルノグラフィティ “Zack and Miri Make a Porno”
監督:ケヴィン・スミス
出演:セス・ローゲン、エリザベス・バンクス、クレイグ・ロビンソン、
   ジェリー・ベッドノブ、ジェイソン・ミューズ、ブランドン・ラウス、
   ジェニファー・シューウォールバック、ジャスティン・ロング、
   トム・サヴィーニ、ジェフ・アンダーソン、トレイシー・ローズ
評価:★★★
 パッと見た感じはジャド・アパトウ映画のようだ。セス・ローゲンとエリザベス・バンクスというアパトウ映画の常連が主演しているし、最初から最後まで下ネタのオンパレード。排泄ネタも顔を出すし、Fワードもひっきりなしだ。ところが『恋するポルノグラフィティ』は、どっこいケヴィン・スミス監督作品だ。言われて見れば、たどたどしいけれど親しみやすい雰囲気やセリフはスミス映画のイノチのようなものだ。
 家賃が払えず水道や電気も止められてしまったルームメイトの男女ふたりが、生活のためにポルノ映画を作ろうとする話。なんだか酷くシビアな展開を予想してしまうけれど、深刻さは全くなく、コメディの明るさが全編を照らしているのが嬉しい。なんせ「貧しくても心は豊かであり続ける」というのを無意識のうちに選べる男女が主人公だから、厳しい状況下に置かれてもあっけらかんと前向きさを失わないのだ。
 この男と女、高校生の頃からの親友で、遂にはポルノ映画まで作る。しかも男優女優として共演、人前でセックスまですることになる。後半はポルノ風味の「恋人たちの予感」(89年)といった趣で、男と女の間に流れる友情が愛情に変わっていく様が描かれていく。ポイントは小太りのローゲンとクールビューティのバンクスの相性がとにかく良いことで、見た目の相性が抜群なのはもちろん、コメディの間の合わせ方が名人芸。本当に長年の友達らしい空気を嘘臭くなく作り出している。
 セックス場面の撮影前はこれからも変わらぬ友情を誓い合っていたふたりなのに、いざとなると急に異性として意識し出してしまうのが可愛らしい(そして、本当っぽい)。ポルノ映画の過激さなど忘れて優しく求め合うふたりは、映画の画としては刺激に欠けるのかもしれないけれど、互いへの愛情に気づく変化は人間味に溢れている。このときのローゲンとバンクスの表情は必見。それからその後、互いへの気持ちを上手く消化できず喧嘩になってしまう場面の、ローゲンとバンクスの切ない表情も必見。傷つき方に現実感がある。寝てしまったら急に気になって仕方なくなるという描写は、言葉にするととても単純なのだけど、それがとてもデリケートに描かれているところがいちばんの見ものだ。
 スミスの演出は無駄が多くて、でもそれが持ち味でもある。脇に面白いエピソードを見つけてしまったら本筋そっちのけでそちらを延々見せてしまうし、ポルノ映画を撮るという設定のユニークさだけで最後まで引っ張ってしまう。捻りは嫌いなのか、なんとも強引なところがある人なのだ。でも、それが題材にフィットすることで憎めなくもなることもあり(もちろん呆れてしまうこともある)、この映画では幸運にもチャーミングな愛敬に繋がった。なんだか長年の友達が作ったみたいな映画。「チェイシング・エイミー」(97年)で初めてスミス映画に出会ったときのことを、ふと思い出した。
May, 2010


ザスーラ “Zathura”
監督:ジョン・ファヴロー
出演:ジョナ・ボボ、ジョシュ・ハッチャーソン、ダックス・シェパード、
   クリステン・スチュワート、ティム・ロビンス
評価:★★★
 子ども向けと言ってしまえばそれまでなのだけれど、それを支えている大人たちによる「技」が楽しい映画。『ザスーラ』は一応「ジュマンジ」の続編ということになっているけれど、そんなことは意識する必要はない。全く新しい映画として良くできていると思う。
 「ジュマンジ」と同じく実体験型のボードゲームが出てきて、それを始めてしまった兄弟に降り注ぐ無理難題の数々が特殊効果をふんだんに使って描かれる。まず、この特殊効果の出来が素晴らしい。掲げたカードを小さな隕石が突き抜ける瞬間に、それは始まる。突如降り注ぐ隕石の数々で部屋はアッという間に穴だらけ。そこから煙が立ち上がっている。驚いた兄弟が玄関のドアを開けると、家ごと宇宙空間に放り出されていた!という展開。ヴィジュアル的な面白さはもちろん、それを創り上げている美術と特殊効果に美学のようなものが感じられるのが嬉しい。子ども向けだからと幼いそれになっていないのだ。宇宙空間に浮かぶ一軒の家という絵にはなかなかシュールな味わいがあり、実はこの家から飛び出すことしない限定された空間で繰り広げられる物語なのに、窮屈な印象も小さくまとまった印象もない。
 しかし、それだけの映画なら結局最後には退屈してしまったことだろう。この話が子ども騙しに終わらなかったのはもう一つ理由があって、それは主人公の兄弟の関係がじっくり描き込まれているという点である。身に覚えのある兄弟関係が懐かしい。10歳と6歳。歳の分だけ物事を起用にこなす兄と、想像力豊かだがのろまな弟。実力の差が大きくて弟が疎ましい兄と、どれだけ邪険に扱われても兄にかまって貰いたい弟。遂に呆れてしまう兄と、それを哀しむ弟。決して良好な関係とは言えないふたりが、数々の障壁に力を合わせて立ち向かっていく。その過程でその離れていた距離が徐々に縮まっていくところに説得力がある。単純に兄弟愛という言葉だけで終わらせたくない、人間の基本的な情が丁寧に掬い上げられていると思う。
 途中からゲームに参加する宇宙飛行士の存在意義もなかなか考えられている。兄弟関係を真面目に語るだけではない。SF的要素も上手に物語に盛り込まれていることに感心する。兄弟の姉だけが、もうひとつ巧く話に絡んでいないのが惜しまれる。
 クライマックスはやや急ぎ足になり過ぎたかもしれない。ゴールに辿り着くまではもう少し盛り上げられた気がするのだ。それでも結末は、納得できる気持ちの良いものになっている。父親役のティム・ロビンスがゲスト出演的な扱いで終わったことも、まあいいじゃないかという寛大な気持ちになった。
December, 2005


ズーランダー “Zoolander”
監督・出演:ベン・スティラー
出演:オーウェン・ウィルソン、クリスティン・テイラー、ウィル・フェレル、
   ミラ・ジョヴォヴィッチ、ジョン・ヴォイト、デヴィッド・ドゥカブニー、
   クリスチャン・スレーター、キューバ・グッディング・ジュニア、
   ナタリー・ポートマン、レニー・クラヴィッツ、デヴィッド・ボウイ、
   ゲイリー・シャンドリング、スティーヴン・ドーフ、クローディア・シファー、
   ルーカス・ハース、ジャスティン・セロー、ジェニファー・クーリッジ、
   ノーラ・ダン、ジェームズ・マースデン、ヴィクトリア・ベッカム、
   ウィノナ・ライダー、ヴィンス・ヴォーン、ビリー・ゼーン
評価:★★
 ベン・スティラーがスーパーモデルを演じる。『ズーランダー』に出てくるギャグの9割は、このナンセンスから来るものである。したがって、このおかしさがわからない人には、とんでもなく苦痛な作品だと思う。有難いことに、僕はこれがツボにハマッた。あのショボいスティラーがモデル?しかもスーパーモデル?スーパーマーケットの間違いじゃないのかってなもんである。「メリーに首ったけ」で××をジッパーに挟み、「ミート・ザ・ペアレンツ」で義父に甚振られていたスティラーが、快心のスマイルをキメる。ニカーッ。俺の笑顔は100万ドルだろ?うーん、辛抱たまらん。
 スティラーは自分のことがよくわかっている。背が低く、顔が長く、身体は緩く、笑えば笑うほどバカに見える。そしてそれをパロディにできることがわかっている。何種類かあるというキメ顔がすべて同じというギャグがおかしいのは、そのせいだ。自分のカッコ良さを疑っていない人は、たとえ本当にカッコ良かったとしても、滑稽なものだ。その真理を鋭く突いている。
 ただし、そこに批判精神はあまり感じられない。モデル業界、ナルシスト人間への毒がないのである。この題材で、ここまでバカに徹することができるなら、深く突っ込んだアイロニーをにじませることができたはず。真実を見せるのではなく、その奥にあるものを暴くことこそ、面白いのに。
 でもまあ、「オースティン・パワーズ」シリーズのような押しつけがましさはなく、ひたすら無邪気。こういうバカなら、たいして腹も立たない。
 スティラーのライヴァルを演じているオーウェン・ウィルソンも目一杯バカになりきっている。一見ハンサム、実は鼻のひん曲がり方が尋常じゃないウィルソン。ロングヘアーでバカまっしぐら。スティラーとの交友関係はよく知られるところだが、なるほどスクリーンを観る限り、それは本当のようだ。特にスティラーとともにアイマック相手に某SF映画のパロディをカマすシーンのアホさ加減が忘れられない。本当にウェス・アンダーソン監督と一緒に「天才マックスの世界」「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」の脚本を書いた人物?人間の多面性を感じる…。
 豪華カメオ出演陣も観所のひとつだ。レニー・クラヴィッツ、デヴィッド・ボウイら音楽界の大物の出演も驚いたが、僕がいちばん受けたのは、ヴィンス・ヴォーンの使い方だ。スティラーの弟の役なのだが、何も喋らず、ただ立っているだけ。なんて贅沢な使い方なんだ!?スティラー、ヴォーンの父親をジョン・ヴォイトが演じているのだが、むむむ、ヴォーンとヴォイトが似ていることがよくわかったのも、新発見だ。
 出演時間がちょっと長めのビリー・ゼーンはカッコ良さが際立っていた。「タイタニック」のイメージが強過ぎるのか、今まで憎まれ役としてか認識していなかったが、なんといい男だったのね。傍にスティラーとウィルソンがいたせいもあるだろうが、この邪悪な色気はもっと色んな映画で観たいと思った。
November, 2002


ゼロ・ダーク・サーティ “Zero Dark Thirty”
監督:キャスリン・ビグロー
出演:ジェシカ・チャステイン、ジェイソン・クラーク、ジョエル・エドガートン、
   ジェニファー・イーリー、マーク・ストロング、カイル・チャンドラー、
   エドガー・ラミレス、ジェームズ・ガンドルフィーニ、クリス・プラット、
   ハロルド・ペリノー、テイラー・キニー、レダ・カテブ
評価:★★★
 2011年5月11日、アルカイダの最高指導者であるオサマ・ビン・ラディンは暗殺された。記憶に新しいこの歴史的トピックについて、実はまだ知らないことだらけだと気づかされる映画だ。ビン・ラディンの隠れ家を突き止めたのは若い女性分析官で、しかもこれがCIAにおける初任務だったという。高卒後にリクルートされた人材というのも意表を突く。『ゼロ・ダーク・サーティ』は彼女の10年に渡る戦いを描く。
 監督のキャスリン・ビグローと脚本家のマーク・ボールはビン・ラディン追跡劇を描くため、徹底したリサーチを敢行したという。日が浅いからこそ、余計に神経を尖らせたことは想像に難くない。そうして見えてくる悪の首謀者を追い詰める過程は、生々しい迫力に満ちている。例えば拷問場面だけ取り出してみても、そこには見慣れた光景などない。暴力行為の他に見せられるのは、女の前で裸にされる辱め、犬の首輪の装着、手足を畳まないと入らない箱への詰め込み…。水責めの際は、布で顔を覆い、そこに水を振り掛ける。派手さはなくても陰惨な匂いがこびりつく。
 そうかと思えば、「押してダメなら引いてみな」の法則に乗っ取り、あっさり真実を導き出す件もある。描かれることが全てが事実だとは思わない。けれどここには、少し前のCIAの体質が見え隠れしていて、それを否定できない気配は確かに感じられる。
 ビグローはこの物語を、ヒロインのマヤの成長の物語として括らない。どれだけ忍耐を強いられる任務だったとしても、命の危険に晒されたとしても、彼女は泣き叫ばない。自分を投げ出さない。暴挙に走らない。冷静沈着さを失うことなく、淡々と分析に当たる姿が好もしい。
 しかし、そうした冷静な佇まいがいつしか、ビン・ラディンを捉えることへの異様な執着心へと変貌を遂げていくところがミソだ。同僚が殺されたことが変化の始まりだったのかもしれない。マヤの任務への没頭が、仕事だからなのか、復讐心からなのか、それともビン・ラディンにとり憑かれてしまったからのか、分からなくなっていく。この複雑な心理状態を魅せるのが、ジェシカ・チャステインだ。ほとんど表情を変えないままに、マヤの焦燥と密着した揺らぎを表現する。
 ビグローはひとつミスを犯している。マヤの視点から物語を見つめる際、リアリティを最優先にしていることは間違いないものの、時折マヤの人物像に色をつけるのだ。映画として物語を進めていく上での最小限に抑えられているものの、装飾が剥ぎ取られた画面の中ではそれが過剰に目立つ。無造作に見えて計算されたヘアスタイルだったり、民族衣装でメリハリをつけたり、通俗的な会話を意図的に挟んだり…。ラストショットではマヤのある表情を捉える。フィクションとノンフィクションが溶け合わず、かえって気持ちの悪さを感じる。
 ビン・ラディンを殺害する夜の描写は緊迫感に貫かれている。それこそ徹底したリサーチなくしては映像化は難しかっただろう。ネイビーシールズの隊員たちのヘリコプターでの移動。一機の墜落。暗視カメラによる視界。意外なほど静かな隠れ家の空気。乾いた銃弾の音。それ音を聞いて駆けつける近隣の人々。あっさりした首謀者の最期。時を刻む音とリンクするかのような編集が効いている。そこにあるのはもちろん、高揚感ではなく、虚無感だ。
February, 2013


ゾディアック “Zodiac”
監督:デヴィッド・フィンチャー
出演:ジェイク・ギレンホール、ロバート・ダウニー・ジュニア、
   マーク・ラファロ、クロエ・セヴィニー、アンソニー・エドワーズ、
   ブライアン・コックス、イライアス・コティーズ、ダーモット・マルロニー、
   ペル・ジェームズ、フィリップ・ベイカー・ホール、ジェームズ・レグロス、
   クレア・デュヴァル、ドナル・ローグ、ジョン・キャロル・リンチ
評価:★★★
 デヴィッド・フィンチャー監督と言うと、「セブン」だとか「ファイト・クラブ」だとか奇を衒った表現でモタせるイメージが付きまとうけれど、『ゾディアック』は60年代後半から長年に渡って人々を震え上がられたあの事件に翻弄される人々の内面をじっくり見つめた作品になっていて、いつもとはちょっと違う印象を受ける。
 ゾディアック事件は未だに解決されていない。よってこの映画も安易な結末を提示することを避けている。顔の見えないゾディアックが実際にターゲットを殺害する場面も用意されているけれど、2時間半以上に及ぶ上映時間を考えるとそれは極僅かでしかなく、ならばどこからサスペンスを捻り出すのかと考える。
 フィンチャーが選んだのは事件の真相を目指した3人の男たちの内面から湧き上がるそれを凝視することで、なるほどこれが非常に効果的に働いている。最初はゾディアックの犯行そのものを追いかけた物語と見せかけながら、徐々に男たちの内面の旅がせり上がってくる。フィンチャーは彼らが迷い込んでいった先にある焦燥感を炙り出すのに抜群の冴えを見せている。ドキュメンタリー調の語り口にしたことで時間だけが過ぎていく落ち着かない気分が全編に渡って漂っているし、シーンとシーンを繋ぐ場面のリズミカルな編集と当時の音楽の掛け合いは一見スローな展開を快適に見せ、なおかつ解決の糸口が一向に進まないじれったさが感じられる。要するに「じっくりと」、しかし「テンポ良く」事件が描かれているわけで、物語を語るということだけに絞れば、フィンチャーはこれまでで最も上手くやっていると言っていいかもしれない。
 役者もフィンチャーの演出に応えた見事なアンサンブル。ジェイク・ギレンホールの暗い目周りがどんどんゾディアックに染まっていく哀れさ、ロバート・ダウニー・ジュニアの酒に逃げるしかなくなってく苛立ち、マーク・ラファロの事件解決の糸口が見えない焦り。それぞれの末路はいずれも説得力十分だ。迷宮に迷い込んだ彼らの内から滲み出る人間の難しさが面白い。人は結局、経験が記憶となって身体に蓄積されていく生き物で、その闇にハマってしまった者がそれを払拭するのは極めて難しいのだろう。
 思い出したのはポン・ジュノ監督による韓国映画「殺人の追憶」。事件に固執するあまり、人生が狂っていく人々。彼らの捜査過程を見つめながら、「人間」を立体的に見せていくところ、似ている部分が多い。『ゾディアック』は「殺人の追憶」ほど娯楽的なサーヴィスが多くないものの、その人間観察眼は同じように鋭い。あと30分短く刈り込むことができたなら、という点だけが惜しい。
June, 2007


ゾンビランド “Zombieland”
監督:ルーベン・フライシャー
出演:ウッディ・ハレルソン、ジェシー・アイゼンバーグ、エマ・ストーン、
   アビゲイル・ブレスリン、アンバー・ハード、ビル・マーレイ
評価:★★★
 蘇った死者が溢れかえり、マトモな生存者は極僅かなアメリカ合衆国が舞台。普通にジャンル分けするなら、ゾンビ映画なのだろう。実際、全くタイプの違うジェシー・アイゼンバーグとウッディ・ハレルソンによる奇妙な旅は、バディ要素を具えたゾンビ映画そのもの。スーパーなんかに立て篭もることなく、ロックミュージックと共に豪快に車を乗り回す様は新鮮だけれど、結局のところゾンビを殺すことしかしていないあたり、うん、ゾンビ映画だ。でもちょっと待て。物語が進むに連れて、変種のコメディの匂いが濃厚になってくることに気づくだろう。と言うか、ゾンビ要素、ホラー要素はどんどん薄れていき、どこから切っても喜劇の様相を呈してくる。
 触媒になったのは、エマ・ストーンとアビゲイル・ブレスリンの姉妹だ。ふたりが登場することにより、話が別の角度から輝き始める。男二人、女二人の四角関係のバランスのとり方がとても面白い。基本は男が女に振り回される構図になっているのだけれど、それだけに終わらない微妙なニュアンスを漂わせているのに注目だ。特にアイゼンバーグとストーン、ハレルソンとブレスリンの組み合わせに新味があり、クライマックスにはいよいよそれが素晴らしい効果を上げる。ちょっとしたヒューマンコメディの感触すら感じさせるのだ。本当のところ、もう少し恐怖の方にも力を入れて欲しい気もする。でも、それを補って余りある魅力が、確かにある。
 ギャグの入れ方が冴えている。アイゼンバーグは生き残るために30以上のルールを課していて、それを律儀に実践しているという設定。ゾンビとの戦いではこれが大いに意識されている。「有酸素運動で対抗する」「二度撃ちして油断しない」「シートベルを締める」「トイレに用心する」…とそんなんで生き残れるわけないだろーと突っ込みを入れずにはいられない頼りないそれが、実際の映像として提示されると、妙に可笑しい。中盤に出てくる「ヒーローにはなるな」というルールは、伏線としても非常に効果的だ。脚本がユーモラスなのだ。
 脚本と言えば、クライマックスに遊園地を持ってきたところが素晴らしい。ジェットコースター系の絶叫マシーン、メリーゴーランドのような微笑ましいアトラクション、お化け屋敷に代表されるレトロ趣味…工夫する余地がたっぷりある空間であり、それを目一杯活かしたゾンビとのバトルが繰り出される。ここでそれまで描かれてきた四人のバックグラウンドが急激にせり上がってくるのも周到と言える。
 映画ネタが散りばめられているのも映画ファンの心をくすぐる。中でもビル・マーレイが大々的に取り上げられているのに狂喜乱舞。マーレイも本当に楽しそうだし、それを眺める主役たちも嬉しそう。
 キャストも適材適所で、中でもハレルソンが弾けている。お馴染みの般若顔にカウボーイハットを乗せて、マシンガンを次々ぶっ放して、ゾンビを血祭りに上げる。単純明快なストレス解消的なパフォーマンスが愉快痛快。実はこの裏側にはある哀しみが潜んでいて、そちらの方も湿っぽくなり過ぎずにまとめ上げているのにも感心する。案外ドラマとコメディの按排が考えられた演技だ。
 そう、どす黒い血がグロテスクに飛び散る場面から始まる『ゾンビランド』は、単純なだけのゾンビ映画ではない。昨今量産されているゾンビ映画とは、斬り込み方がまるで違うのだ。ゾンビはまだ死んでいないと高らかに宣言しているかのようだ。
September, 2010


ブラックブック “Zwartboek”
監督:ポール・ヴァーホーヴェン
出演:カリス・ファン・ハウテン、セバスチャン・コッホ、トム・ホフマン、
   ハリナ・ライン、デレク・デ・リント、ミヒル・ホイスマン、
   ピーター・ブロック、ドルフ・デ・フリース、ロナルド・アームブラスト
評価:★★★
 「ポール・ヴァーホーヴェン監督がナチス・ドイツ占領下のオランダを舞台にレジスタンスに身を投じた女の物語を撮った」と聞くと、思わず耳を疑ってしまう人が多いと思う。これまでのヴァーホーヴェンと言ったら「氷の微笑」に「ショーガール」、「スターシップ・トゥルーパーズ」に「インビジブル」である。彼の特徴は「バイオレンス」と「エロ」、これだけ。そのヴァーホーヴェンが何故ナチスものを撮る必要があるのか。年齢を重ねて慎ましやかになってしまったのか。
 なんて一瞬でも思ってしまった自分が恥ずかしい。ヴァーホーヴェンはナチスものを撮ったとしてもヴァーホーヴェンだった。『ブラックブック』は物語の背景や登場人物の思考は真面目なものだけれど、ヴァーホーヴェンの演出はいつも通り「バイオレンス」と「エロ」だけで成り立っている。僕なんか、自分を貫き通すヴァーホーヴェンに感動してしまった。いやー、映画作家たるもの、こうでなくてはいけない。
 ヴァーホーヴェンの映画を観て思うことは大抵決まっている。「下品」という言葉、或いは「野蛮」という言葉がピッタリなのだけれど、この映画でもそれは変わらなかった。ユダヤ人のヒロインが戦争に巻き込まれ山あり谷ありの怒涛の人生を送ることになる。その波乱万丈の生き様を彩っているのは、血飛沫でありセックスである。戦争を取り上げていることを理由に派手に血は飛び散るし、ヒロインは15分毎に思い切り良く脱いでいた。物語上問題はない。問題はないのだけれどしかし、そのあからさまな描写の数々に思わず「下品」だとか「野蛮」だとか、そういう単純な言葉を連想してしまうのだ。
 不思議なのはヴァーホーヴェンがいくら下品に野蛮に演出しても嫌悪感がほとんど沸いてこないことで、それどころか同時にどこか愛嬌のようなものを感じる。憎めないチャームがあるというかなんというか。多分、それこそがヴァーホーヴェンという人なのだろう。品があるとは決して言えないけれど、抗い難い愉快な魅力がある。『ブラックブック』は題材こそシリアスだけれど、そこにヴァーホーヴェンの唯一無二の個性が加わって、目が離せない奇妙さを持った波乱万丈記になったと思う。
 今回ヴァーホーヴェンの寵愛を受けるカリス・ファン・ハウテンは当然のように輝いている。おとなしそうな顔立ちだけれど、その眼差しに力がある。化粧によって随分印象が変わるのも見もので、パーティ場面で赤くドレスアップしたときなど、実に艶かしかった。念のため断っておくと、ヴァーホーヴェンの寵愛とは「バイオレンス」であり「エロ」である。ちょっと地味目の女が偏執狂的な男の色に染まっていく。真正面から変態。ナチスものでこんな観方をしていいのかと不安になるけれど、ヴァーホーヴェン好みの女に変身していくハウテンを眺めるのは結局楽しいのだった。
April, 2007


Mr.ズーキーパーの婚活動物園 “Zookeeper”
監督:フランク・コラチ
出演:ケヴィン・ジェームズ、ロザリオ・ドーソン、レスリー・ビッブ、
   ケン・チョン、ドニー・ウォルバーグ、ナット・ファクソン、
   ニック・ベケイ、ジャッキー・サンドラー、トーマス・ゴットチョーク
声の出演:シェール、ニック・ノルティ、アダム・サンドラー、
   シルヴェスター・スタローン、ジャド・アパトウ、ジム・ブリューアー、
   ジョン・ファヴロー、フェイゾン・ラヴ、マヤ・ルドルフ
評価:★★
 おそらく企画は「動物が喋ったら面白いだろう」という発想からスタートしたはずだ。ライオンが、クマが、ゴリラが、サルが、キリンが、ゾウが、トラ…はいないか、とにかく動物園で飼われている動物たちがベラベラ喋る。本来何を考えているのか分からない動物たちの本音の炸裂。実写版「マダガスカル」(05年)の線を狙ったに違いない。彼らが大好きな飼育員の恋を応援する。あぁ、なんて愉快なんだ、みたいな。実に安易だ。
 そして、動物を喋らせるワンアイデアで満足してしまったのが、この『Mr.ズーキーパーの婚活動物園』だ。恋の応援なんて言っても、マーキングの仕方だとか吠え方だとか、人間の参考にはならないものばかり。おまけにアニメーションのようなアクロバティックなアクションは望めないから、不自然な口元部分ばかりがクローズアップされる。豪華スターがヴォイスキャストとして当てられているも、全く意味をなしていない。動物たちが信じ難いほどに可愛くない。
 子どもと動物には敵わないとよく言う。ところが、例外はある。この映画において最も可愛いのは動物ではない。人間の女性でもない。なんとびっくり、最も愛らしさを発散しているのが、人間の中年のオッサンだ。おまけにデブ。その名をケヴィン・ジェームズと言う。
 ジェームズが愛敬あるデブであることは周知の事実だけれど、そのチャームが全開になっている。オデコからアゴの幅がほとんど同じというほぼ長方形の顔に乗っかった表情が、何ともまあ、可愛らしい。ゴムのように動く口、常に自信がなさそうな目、不思議とスピード感のある巨体。ジェームズが動物たちの的外れなアドヴァイスを真に受けて頓珍漢な行動に走る様は、間違いなく子どもっぽい。幼稚園児的解釈の演技と言い換えても良い。…それにも関わらず、憎めないのがジェームズだ。動物たちが彼に懐くわけが分かる。ホッとする。友達にひとり欲しいタイプ。
 ジェームズは踊れるデブだ。それを意識した場面がある。あるパーティで天井から降りる白いリボンを腕に巻きつけて舞う場面。ちょっとP!NK姐さんのパフォーマンスも思わせるのだけど、これが踊れるデブ要素を活かしたものでないのが惜しい。車の中でゴリラと一緒にフロー・ライダーの「Low」で身体をちょいと動かすぐらいでは物足りない。せっかくの珍獣ケヴィン・ジェームズの特技を前面に押し出せなかったか。
 それにしても、出てくる人間がジェームズとロザリオ・ドーソン以外、嫌なヤツばかりなのはどういうことだろう。ジェームズの兄は弟の気持ちが考えられないし、そのフィアンセは無神経。かつてフラれた女は飼育員を見下しているし、恋のライヴァルは嫌味なだけの男。同僚の飼育員にいたっては、ゴリラを虐待する!まさか彼らを酷く描くことで、ジェームズの「良い人」をアピールしたんじゃないだろうな。動物たちの無個性と並ぶ、大いなる謎と言える。
September, 2012


ライフ・イズ・ミラクル “Zivot je cudo”
監督:エミール・クストリッツァ
出演:スラヴコ・スティマチ、ナターシャ・ソラック、ヴク・コスティッチ、
   ヴェスナ・トリヴァリッチ、アレクサンダル・ベルチェク、
   ストリボール・クストリッツァ、ニコラ・コジョ
評価:★★★★
 エミール・クストリッツァ監督は相変わらず、土臭い映画を撮っている。田舎町の草の匂い、風の匂い、川の匂い、生き物の匂い、それから排泄物の匂いなんかも、漂う画作り。要するに、大地の匂いが濃厚に漂っているのだと思う。そして、そういう大地に根づいたエネルギーが、画面一杯に溢れ出しているところこそ、クストリッツァ映画の醍醐味だ。
 クストリッツァ映画では生き物が重要な意味を持っていることが多いけれど、『ライフ・イズ・ミラクル』でも冒頭から動物の大洪水。馬、羊、鳩、鶏、熊、牛、アヒル、犬、猫…。彼らもまたこの物語の重要な登場人物なのだ。どんな場面でも動物が映っていると言っても過言ではないほどで、彼らが画面に出てくることで、深刻な場面でもユーモラスな味が加味されている。芸達者ばかりなのである。中でもロバの名演に触れないわけにはいかない。貨物列車やトロッコが走るレールにポツンと立っているロバ。その表情は人間たちから「泣いている」と表現されるのだけど、これがまさに的確な言葉で、切ないような温かいような、なんとも言えない、柔らかですっ呆けた空気を作り出している。このロバは幾度となく顔を見せ、決して使い捨てにはされない。ユニークなセリフも多い作品だが、このレールの上から退こうとしないロバを見て出てくる、「絶望を感じているんだ。失恋して、自殺しようとしているのさ」というそれは、最高に気が利いている。人間も動物も一緒に生きる世界の旨味。
 ボスニアの内戦を背景にしていて、物語だけを取り出すと深刻になりそうなものなのだけど、そこはクストリッツァ、負の空気が濃厚な場面もエネルギッシュな力が跳ね回っている。例えば、混乱するサッカー場での暴動、砲弾で家が揺れる中でのチェス、同じ男に想いを寄せる女ふたりの取っ組み合いの修羅場。しかし、何と言っても素晴らしいのは、主人公とヒロインがセックスに雪崩れ込むまでのリズムだ。女が隠していた秘密を告白し、カンカンになった男。彼は女に罵声を浴びせ掛け、道も分からぬ場所に彼女を置き去りにする。しかし、そうは言っても抑えられない恋心。男はある方法で女に道を知らせ、遂に再会を果たす。ここまでの流れの美しさだけでも特筆ものだが、その後のセックスがまた、最高に活きが良くて思わず笑みがこぼれてしまう。なんと言うか、生きるというのはこういうことなんだ、生きていると苦しいことも多いけれどそれでも捨てたものではないんだ、という前向きな力が漲ってくる。クストリッツァ流の人生賛歌の輝き。
 クライマックスはある種の「奇跡」が起こる。普通ならばご都合主義と言われても仕方のない展開が待っている。しかし、決してそんな風に思われないのは、紛争が生み出す悲劇や、不条理な人生の苦しみに目を背けない、クストリッツァの厳しい眼差しに裏打ちされたそれだからだろう。絶望から這い上がる力強さが人間にはある。どん底を経験した者にしか掴めない希望がある。騒々しい物語に漂う哀愁の風が、優しく人間を包み込み、いつしかそれは明るい陽の光となる。明朗で大らかな時間の流れが、なんと心地良いことか。
August, 2005




Record Index
Top