主人公の少年ツァーネを演じるウロシュ・ミロヴァノヴィッチの顔にまず、目を奪われる。女の身体に興味があって、おっぱいを覗き見して喜んでいる年頃。『ウェディング・ベルを鳴らせ!』は、その彼が嫁探しの騒動を繰り広げる映画。まだまだ大人には程遠い少年による、好奇心優勢の恋模様だから、あまり深刻な顔で出てこられても困ってしまうのだけれど、その点、ミロヴァノヴィッチのファニーフェイスは全く問題ない。呑気に、気楽に、のんびりと、構えることなく眺めていられる。真面目に語られてもおかしくない場面も、人を幸せな気分に導く彼の顔のおかげで、一貫して緊張とは無縁だ。出てくる度に画面がパッと明るくなる。マーティン・フリーマンを連想させる、この顔の力は想像以上に大きいと思う。年上女との相性もバッチリだ。
エミール・クストリッツァ監督は前作「ライフ・イズ・ミラクル」(04年)も喜劇だったけれど、話の底には紛争が生み出す悲劇や人生の哀しみが横たわっていて、ドラマティックな要素も感じられた。そういう意味では純粋は喜劇は「黒猫・白猫」(97年)以来となるのかもしれない。
そう、この映画はとことん喜劇である。最初から最後まで思わずのけぞってしまうようなハイテンションで突っ走り、ただそれを呆気にとられながら観ていればいいという喜劇。マフィアが貿易センタービルを建てようとする件には社会的視線も感じられなくもないけれど、それを気にしても仕方がない。ただひたすらに喜劇。それもスラップスティックな笑いで押し通している。大の大人が落とし穴にハマり、曲芸師が飛び続け、牛と老人がタマをとられ、銃弾や大砲まで出てくるハチャメチャ加減。命の危険に晒されているのに、一向に陽気さが失われず、たとえ死んだとしても「まあいいか」で済まされてしまいそうだ。
クストリッツァはこの暴走ととられかねない演出を、もちろん意識的に選んでいる。何でもありなのが人生と言わんばかりだ。ただ今回、これまでの作品に漂っていた詩情のようなものが感じられなかったのは残念だ。テンションを上げるのに気を取られてしまったのだろうか。もう一歩踏み込んだ詩情こそが、クストリッツァをクストリッツァにしている要素だと思うので、とても寂しい。空騒ぎ的印象を抱いてしまう箇所が目立っていた気がする。
尤も、それでも決して軽薄な印象はない。それはクストリッツァの画面作りが、常に土の匂いを感じさせるものだからだ。少年とじいさんが住む山だけじゃなく、町中や部屋中の場面でも常に埃が舞っているような空間作りになっていて、何と言うか、人間と大地が共鳴しているかのような力強さがあるのだ。人間も自然の一部だということを常に意識させられる。そしてそれが心地良い。動物の活躍が思いの他少なかったのは残念だけれど、それでも生きる喜びはたっぷり感じられる。 |