Column コラム


 アカデミー賞に関する管理人の雑文です。
last update: September 08, 2025




■8月までに公開された作品の中でオスカーの可能性があるのは…? (2025.09.08)
 すっかり社会に定着した「多様性」という言葉。オスカーでもそれを強く感じている人は多いのではないでしょうか。少し前なら考え難いノミネーションが続いているのです。オスカーにおける最も分かりやすい多様性の例、それは外国語映画の躍進に他なりません。

 世界最高峰の映画賞と言われても、アカデミー賞はアメリカのそれです。アメリカ映画を中心に評価されるのは何の不思議でもない。同じ英語圏であるイギリスの作品が認められるのも納得できます。各国の映画賞を見れば、やはりその国で作られた作品がトップにに輝いています。でも今の時代、それではダメだとアカデミーは舵を切ったのです。英語圏以外から会員を募ったのは努力の表れと言えるでしょうが、昨今のノミネーション結果は、やはり時代の流れ、時代のうねりが大きく物を言っているように見えます。

 前回第97回のノミネーションを見てみましょう。作品賞には「エミリア・ペレス」「アイム・スティル・ヒア」がイン。どちらも以前なら国際長編映画賞だけの候補に終わっていてもおかしくありません。それどころか前者は12部門最多13ノミネーションを獲得、後者も3部門で候補に挙がりました。そして、この現象は前シーズンだけに限ったことではないのです。96回には「落下の解剖学」「パスト ライブス/再会」「関心領域」がありました。95回には「西部戦線異状なし」「逆転のトライアングル」が善戦しました。さらにその前の94回には我ら日本から「ドライブ・マイ・カー」が旋風を巻き起こしたのです。英語映画ではありますが、「コーダ 愛のうた」「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」の作品賞受賞も多様性の表れと見ることができるでしょう。

 別に英語映画以外の質が急激に上がったわけではない。ただ、多くの人が、多くの投票者がより幅広い視野を持って審査するようになった。口から発せられる言葉は違っても、映画という名の共通言語には変わりなく、英語じゃないからと身構えることなく同じ姿勢で鑑賞する時代になったということでしょう。

 ちなみに…多様性が大きく叫ばれる前から非英語映画からの候補入りが目立っていた部門があります。監督賞です。以前からその年を代表する外国語映画の演出が認められる傾向がありました。元々グローバルな視点を具えた会員が多いのでしょうか。なかなか興味深い事実のような気がします。

 ところで、今年はここまでどんな作品が支持されたのでしょうか。今回は第98回アカデミー賞(主要6部門)が9月上旬に開かれたとしたらどうなるか、ノミネーションを考えてみました。対象は今年の1月から8月までに公開された作品となります。対象期間が短いので、作品賞は5作品を選びました。もちろん違う意見の方も多いでしょうが、それほど大差ないはずです。



◆作品賞
F1 エフワン
The Life of Chuck
罪人たち*
Warfare
Weapons
◆監督賞
ライアン・クーグラー(罪人たち)*
ザック・クレッガー(Weapons)
アレックス・ガーランド、レイ・メンドーサ(Warfare)
スティーヴン・ソダーバーグ(ブラックバッグ)
エヴァ・ヴィクター(Sorry, Baby)
◆主演男優賞
トム・クルーズ(ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング)
マイケル・B・ジョーダン(罪人たち)*
リーアム・ニーソン(The Naked Gun)
ブラッド・ピット(F1 エフワン)
ディファラオ・ウーン=ア=タイ(Warfare)
◆主演女優賞
ケイト・ブランシェット(ブラックバッグ)
ダコタ・ジョンソン(Materialists)
フローレンス・ピュー(サンダーボルツ*)
ソフィー・サッチャー(コンパニオン)
エヴァ・ヴィクター(Sorry, Baby)
◆助演男優賞
マイルズ・ケイトン(罪人たち)*
マーク・ハミル(The Life of Chuck)
デルロイ・リンドー(罪人たち)*
ジャック・オコンネル(罪人たち)
ルイス・プルマン(サンダーボルツ*)
◆助演女優賞
パメラ・アンダーソン(The Naked Gun)
ダコタ・ジョンソン(Splitsville)
エイミー・マディガン(Weapons)*
ウンミ・モサク(罪人たち)*
ヘイリー・スタインフェルド(罪人たち)*



 注目は何と言っても、ホラー映画『罪人たち』でしょう。大恐慌時代、南部の街にオープンする酒場をヴァンパイアが襲う…という大凡オスカー好みではないプロットですが、娯楽に留まらない芸術性や知性が感じられる内容。興行的にもメガヒットに発展、社会現象となりました。批評家賞で大きなサポートがあれば、オスカーの主役になるかもしれません。本当に?まさか…。いや、でもその画を見てみたい映画ファンは多いでしょう。

 映画ファンなら『Weapons』からエイミー・マディガンの助演女優賞にも注目したいところ。これまたオスカー好みではないホラー映画ですが、マディガンの怪演は公開されるや否や、瞬く間に注目の的となりました。長らく映画界で活躍してきた大ヴェテラン、是非ともオスカーに絡んで欲しいところです。

 さて、この中から誰が勝ち抜けるでしょうか(*はその可能性が低くないコンテンダーです)。






Top