![]() |
![]() |
![]() |
アカデミー賞専門サイト
Last Update: May 16, 2025
What's
New? 更新履歴 |
Academy
Awards アカデミー賞とは? |
Headline ニュース |
Schedule スケジュール |
Pre-Oscar
Awards 前哨戦 |
Ceremony 授賞式 |
Predictions 予想 |
Column コラム |
Contest 休止 コンテスト |
Planet Awards 休止 プラネット・アウォード |
Links リンク |
Planet Board 掲示板 |
Past Report 過去の記事 |
![]() ![]() ![]() |
FILM PLANET blog FILM PLANET ブログ |
これからのOSCAR PLANETについて |
↑ | 『Oh. What. Fun.』(マイケル・ショウォルター監督)はアメリカ映画が愛してきたクリスマス・コメディ。ミシェル・ファイファー、フェリシティ・ジョーンズら人気スターが結集している。ゴールデン・グローブ賞候補が狙えるとの声(5/16) |
↑ | リチャード・リンクレイター監督、イーサン・ホーク、マーガレット・クアリー、アンドリュー・スコット出演のドラマ『Blue Moon』の公開日が10月17日に決定。翌週より拡大公開(5/16) |
↑ | 5月第2週公開映画BUZZ。FILM PLANET blogへ。こちら(5/15) |
↑ | カンヌ国際映画祭にて『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(クリストファー・マックァリー監督)がプレミア公開され、好意的見解優勢。前作の直後から始まる物語。イーサン・ハントとIMFチームが世界を脅かす人工知能と対峙する様を描く。AIとの戦いという現代的なテーマを押さえている点もさることながら、トム・クルーズがプロペラ機にしがみつく場面を筆頭に、これまでのシリーズ同様、クルーズ自らが危険なスタントをこなすアクションの完成度が素晴らしい。呆気に取られる強烈な見せ場がある。シリーズ完結編としての重みも十分で、長年作品を観続けてきたファンにとっては宝物的要素もある。ただ、物語は無駄に複雑化されていて、詰め込み過ぎゆえの長尺は大いに問題だとか。全体評価は悪くはないが、シリーズ最高傑作と呼ぶのは極めて難しい感(絶賛一色だった前作より大分見劣りする)。賞レースチャンスがあるとするなら、視覚効果賞、録音賞だろう。なお、最終章と銘打たれてはいるが、クルーズはシリーズ続行に含みを持たせた発言をしている(5/15) |
↑ ↓ |
カンヌ国際映画祭でのプレミア上映に先駆け『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』(クリストファー・マックァリー監督)の批評家の反応が漏れ出てきている(まだレヴュー解禁はされていない)が、それによると賛否が割れている感。シリーズ最終章を飾るに相応しいとするものもあれば、色々詰め込み過ぎて(複雑になり過ぎて。ノスタルジックな要素を出し過ぎて)破綻しているとの指摘もあり。ただ、トム・クルーズは素晴らしく、強烈な見せ場があるのは間違いない模様(5/14) |
↑ | ローナン・デイ=ルイス監督、ダニエル・デイ=ルイス、ショーン・ビーン、サマンサ・モートン出演のドラマ『Anemone』の公開日が10月3日に決定(5/14) |
↓ | 『Honey Don't!』(イーサン・コーエン監督)はもうひとつBUZZ盛り上がらず。コーエンの単独監督デビュー作「ドライブアウェイ・ドールズ」(23年)の不調が響いている感。マーガレット・クアリー、オーブリー・プラザ、クリス・エヴァンス共演(5/13) |
→ | 邦題決定。『Karate Kid: Legends』→『ベスト・キッド:レジェンズ』。ジョナサン・エントウィッスル監督、ジャッキー・チェン、ベン・ウォン、ラルフ・マッチオ出演(5/13) |
↑ | 『Die, My Love』(リン・ラムジー監督)にはジェニファー・ローレンス以外にも実力派が結集。夫にロバート・パティンソン、恋人にラキース・スタンフィールド、パティンソンの両親にニック・ノルティとシシー・スペイセク。濃厚演技合戦確実か(5/12) |
↓ | シリーズ第3弾となる『アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ』(ジェームズ・キャメロン監督)のBUZZは盛り上がっていない。二作目がオスカーで冷遇気味だったこと、シリーズはまだまだ続くことが原因と思われる(5/12) |
↑ | 『エコー・バレー』(マイケル・ピアース監督)はジュリアン・ムーアとシドニー・スウィーニーが母娘役で共演。ムーアとスウィーニーの激突が楽しめるドラマティック・スリラーだと言われている(5/11) |
↑ | 7月25日の公開日が迫る『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』(マット・シャックマン監督)だが、現在再撮影が進行中の模様。マーヴェル映画は再撮影が多いことで知られているが、果たしてこれはグッドサイン?それとも…(5/11) |
→ | 邦題決定。『The Conjuring: Last Rites』→『死霊館 最後の儀式』。マイケル・チャヴェス監督、ヴェラ・ファーミガ、パトリック・ウィルソン出演(5/10) |
↑ | [管理人独り言]今更だけれど、AppleTV+の配信シリーズ『テッド・ラッソ:破天荒コーチがゆく』がとても面白い。サッカーのことなんてほとんど知らないど素人のテッド・ラッソ監督がアメリカからイギリスへやって来て、弱小チームと共に栄光に向かって突っ走る物語。サッカーの知識はなくとも、誰よりも思いやりに溢れたハートが武器…なテッド。あぁ、お行儀良い精神論的方向に振り切れたスポーツ物か…と敬遠したくなるものの、的確なハートの分析と楽しいユーモアのおかげで、感動はしても生温くなることはない。それにサダイキスの「陽」な部分が目立つのは最初だけ、シーズン2以降はメンタルヘルスという実に厄介な領域へ真正面から踏み込み、けれどやはりこのシリーズらしい明るさで物語を盛り上げていく。キャラクターの誰も彼もが愛しくてたまらなくなるのも愉快なところで、全員がストーリーを持ち、シーズン3まで見ると、いかに計算されて物語が作られているか(キャラクターが変化していくか)良く分かる。書き留めたくなる名言の数々、映画ネタの数々もすごく楽しい。テッド役のジェイソン・サダイキスが生涯最高の当たり役。心が良いときも悪いときも応援せずにはいられない。他のキャストも完璧な配役。敢えて挙げるなら、最初テッドを利用しようとするチームオーナー役のハンナ・ワディンガム、好きだー。この作品までほとんど知らなかった人だけれど、顔のシワを全然隠さない潔い撮られ方が最高にカッコイイ(あれ?でもシーズンが進むごとにシワが目立たなくなっていく…)。シーズン4の製作がアナウンスされているけれど、この完璧なまとめ方をしておいて、どう展開させるのか。ちょっとだけ不安(悪役をひとりで引き受けたルパートを救済するのか。それとも非情なサッカーファンを考察するのか)。…と、なんでホント今更こんなことを書いたのかというと、『サンダーボルツ*』(ジェイク・シュライアー監督)を見て、ジャンルが全く違うこのシリーズのことを思い出したから。同じテーマ、だよね?観ていない方(特に悪意や偽善が充満するネット時代に疲れた方、うんざりしている方)、是非(5/10) |
ファミリー・アフェア [配信] | |
★ | どれだけ似合わなくてもニコール・キッドマンとザック・エフロンが恋する設定に外野がとやかく言うべきじゃない…はずなのに、その偏見に肩入れ。お仕事映画としても中途半端。 |
ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ | |
★★ | ジョーカー神話がまやかしに過ぎないことを突きつける内容ゆえ、ジョーカーの派手な活躍なし。演出がそれに沿ったものだと納得できても、面白いとは言えなくて…。 |
シビル・ウォー アメリカ最後の日 | |
★★★★ | 記者を主人公軍団に置くことで水平な視線を維持、戦時下の現実を生々しく映し出す。没入感に唸る。ヴェテランと新米のカメラマンの配置に対比以上の奥行きあり。 |
ビートルジュース ビートルジュース | |
★★ | あら、ビートルジュースってこんなに控え目だったっけ?ティム・バートン色が薄いのも拍子抜け。いちばん力を入れて演出されるのはモニカ・ベルッチだったりして…。 |
憐れみの3章 | |
★★★ | 「劇団ヨルゴス・ランティモス」による、何かに囚われた者たちを描く三本立て。囚われることでしか生きられない人間の哀しみ・滑稽味が不思議な安らぎを生む。 |
|
|
OSCAR PLANET バナー |
![]() ご自由にお使い下さい リンクはフリーですが、トップページにお願いします |
Microsoft Edgeで動作確認済み
フォントサイズは(中)をお奨めします
Copyright (C) 2002-2024. Yoshi All Right Reserved.