Predictions -Best Director-
監督賞
受賞予想(3/1)
Final Predictions | |||||||||||||||||||
キャスリン・ビグロー | ジェームズ・ キャメロン |
リー・ダニエルス | ジェイソン・ライトマン | クエンティン・ タランティーノ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
◎ | ○ | △ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
今年から作品賞候補作品が5本から10本になったことで、必然的に注目度が高まっているのが監督賞部門である。作品賞と監督賞は一致することが多く、作品賞候補に挙がりながら監督賞候補に挙がれなかった作品は、これまで通りならノミネートされなかった5本と判断されるからだ。したがって、指名された5人は、これまで以上にノミネートが嬉しいことだろう。 尤も、既にレースの注目は『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグローと『アバター』のジェームズ・キャメロンの元夫婦対決に集中していて、残りの3人は厳しいポジションに置かれている。ビグローとキャメロンが結婚生活を送っていたのは、1989年から1991年にかけて。別れてから18年経って、初の直接対決を演じているのだ。ゴシップ好きのメディアならば、確かに注目せざるを得ない状況である。ただし、今でもふたりは友人関係が続いているとのこと。 前哨戦結果はと言うと、ビグローの圧勝だった。ビグローは対象作の『ハート・ロッカー』が地味な戦争映画であることが懸念されたが、批評家の寵愛を受け、賞レースのトップを独走した。キャメロンはミーハー色の強いゴールデン・グローブ賞こそ受賞したものの、ブロードキャスト映画批評家賞を始めとする批評家賞で完敗、最重要映画賞と言えるアメリカ監督組合賞もビグローの後塵を喫している。会員も業界にいるのが長ければ長いほど、ふたりが夫婦だったことを意識してしまうはずで、そうするともし仮に作品の演出力は互角と判断できるならば、心情的にどちらに票を投じたいと思うだろうか。 キャメロンは「タイタニック」(97年)で既に監督賞を受賞済み(それどころかその年のオスカー総ナメ)、しかもそのとき壇上で「俺は世界の王だ!」と叫んだことが、未だに茶化される男。『アバター』が映画史上最高の興行収入を叩き出したことはハリウッドも大いに評価しているだろうが、それは「金」となってキャメロンに還ってくる。オスカー会員はそれこそが最大の褒美だと考えるのではないか。 ビグローはと言うと、ヒット作連発のキャメロンとは違って、決して順風満帆なキャリアではない。男社会のハリウッドでは、そもそも女の監督数がごく僅かで、その中でコンスタントに作品を発表し続けていることはとても立派なことだが、作品評価が賞として絶大なる評価を受けたことはこれまでなかった。興行的にも失敗したものの方が多い。その彼女がキャリア最高の賛辞を獲得し、超大作を手掛けた元夫に挑戦しようとしている。もし受賞したら監督賞に輝いた初めての女性にもなる。会員はどうしてもビグローに肩入れしたくなると思うのだ。それにビグローは美女である(以前より確実に痩せている)。ますます下世話なレヴェルに落ちるが、いや、これも結構なプラスポイントになる気がする。 もしこの元夫婦対決に割って入ることができる人物がいるとするなら、それは『イングロリアス・バスターズ』のクエンティン・タランティーノになるだろう。かつての映画小僧は、ハリウッドでも確固たる地位を築き上げ、オスカーへは「パルプ・フィクション」(94年)以来の挑戦である。おそらく候補5人の中で最もコアなファンが多いのがタランティーノであり、ハリウッドへの貢献やキャリアも申し分のないレヴェル。加えて作品のBUZZはここに来て上昇傾向にある。ビグローとキャメロンで票が割れたとき、功労票も期待できる彼が、オスカー像をさらっていく可能性は低くないと思う。ダークホースと言って良いだろう。ただ、彼は脚本賞に票が流れると思われるのが辛いところだ。 『プレシャス』のリー・ダニエルスは作品の失速と共に、チャンスはゼロに近づいている。『マイレージ、マイライフ』のジェイソン・ライトマンは2本連続の監督賞候補で会員にも愛されているが、まだまだキャリア不足。作品の勢いを考えても、ビグローを超えての受賞はないだろう(ただし、彼は脚色賞部門で最有力だろう)。 ビグロー、キャメロンの対決はビグロー優勢と見る。『アバター』は作品賞は獲れてもこの部門は獲れないのではないか(逆に言うと、この部門を征すれば、作品賞受賞が確実になる)。もしビグローが受賞した場合、会場はスタンディング・オヴェーションで彼女を迎え入れるだろう。 |
% | Final | 2/26 | 2/21 | 2/16 | 2/11 | 2/6 | ||||
1 | ![]() |
キャスリン・ビグロー 『ハート・ロッカー』 |
50 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 本命 |
2 | ![]() |
ジェームズ・キャメロン 『アバター』 |
30 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 対抗 |
3 | ![]() |
クエンティン・タランティーノ 『イングロリアス・バスターズ』 |
15 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 大穴 |
4 | ![]() |
ジェイソン・ライトマン 『マイレージ、マイライフ』 |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 | Happy to be Nominated |
5 | ![]() |
リー・ダニエルス 『プレシャス』 |
2 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
![]() キャスリン・ビグロー 『ハート・ロッカー』 |
初ノミネート。監督賞候補に挙がった4番目の女性(+) | 5.5 |
受賞したら女性としては初という話題性(+) | ||
前哨戦の圧倒的強さを見よ!アメリカ監督組合賞も受賞(++) | ||
対象作は作品賞受賞の可能性を秘めている(+) | ||
ジェームズ・キャメロンとの元夫婦対決。好感度が高いのは…(+) | ||
これまでの作品は抜群に高い評価を受けていたわけではない(−) | ||
とっても美人。そんなの関係ない?いや、絶対にプラスになるって!(*) | ||
![]() ジェームズ・キャメロン 『アバター』 |
「世界の王」、2度目のノミネートを獲得(+) | 3.0 |
「タイタニック」を超える大成功を収める快挙。すげえぇぇぇ(++) | ||
あのスケールの作品をコントロールできる人間は他にいない(++) | ||
俺もこの人の作品に出てスターになりたいぜ(+) | ||
冷静に考えて、本当にそこまで優れたディレクション?(−) | ||
既に監督賞受賞済み。二つ目は簡単にあげません(−) | ||
元嫁のキャスリン・ビグローに投票したくなるのが人情というもの(−) | ||
![]() リー・ダニエルス 『プレシャス』 |
初ノミネーション、おめでとうございます(+) | 1.0 |
地に足のついた演出力で力強く物語を語る(+) | ||
アフリカン・アメリカン映画批評家協会賞受賞(*) | ||
つまりアフリカ系の会員が票を投じる可能性が高い(*) | ||
これが初めて評価された作品。ハリウッドへの貢献は…(−) | ||
対象作の支持票はモニークに集中するはず(−) | ||
スパイク・リーやジョン・シングルトンも獲っていない賞。簡単には…(−) | ||
![]() ジェイソン・ライトマン 『マイレージ、マイライフ』 |
2度目のノミネーション。余裕ですよ、余裕(+) | 2.0 |
「サンキュー・スモーキング」からハズレなし。天晴れ(++) | ||
地方の批評家協会賞を受賞(*) | ||
今や俳優たちが最も出演を熱望する監督の一人に…(*) | ||
票が集まるのは脚色賞のはず。この部門を征する勢いは…(−) | ||
喜劇よりも重厚な作品が好まれる傾向にある部門(*) | ||
そしてヴェテランの方が圧倒的有利。まだまだひよっこでしょう(*) | ||
![]() クエンティン・タランティーノ 『イングロリアス・バスターズ』 |
2ndノミネーション。Congratulations!(+) | 3.0 |
業界人からも映画ファンからも圧倒的な人気。スター監督(++) | ||
捻りの利いたセリフの数々がサイコー。脚本賞は貰った!?(++) | ||
…ということはそちらに票が流れるということでは?(−) | ||
中堅なのにまだひよっこのイメージがあるのは感性が若いから?(−) | ||
ひょっとすると面白さが分からない人がいる作風!?(*) | ||
私、お喋りな男って嫌いなのよ(*) |
The Five Nominees ノミネート監督 [I guessed 4/5] |
|
キャスリン・ビグロー Kathryn Bigelow | |
![]() |
ハート・ロッカー(サミット・エンターテイメント) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors DGA、BAFTA、GSA、BFCA、NSFC、NYFCC、LAFCA、BSFC、CFCA、LVFCS、WFCA... |
|
タフな作品を撮り続けてきた。おそらく彼女にとって「女性監督」などという呼ばれ方は全く無意味なものだろう。そして彼女はそれを傑作戦争映画を作ることで証明した。緊迫感溢れる映像が伝えるものは女性の繊細さではなく、戦場で血が流れるその意味。前哨戦圧勝でオスカー王手。元夫の追撃を振り切る! | |
ジェームズ・キャメロン James Cameron | |
![]() |
アバター(20世紀フォックス) |
Oscar Experience 2 noms / 1 win |
|
Precursors GGA |
|
「タイタニック」(97年)の歴史的大勝利から12年。遂に沈黙は破られた。それも批評家の絶賛、史上最高の興行成績樹立という圧倒的破壊力を伴って。映像へのこだわりは半端ではなく、隅々まで計算が行き届いている。今後は3D映画以外撮らないと豪語。ハリウッドに最も貢献した男に会員が出す答えは? | |
リー・ダニエルス Lee Daniels | |
![]() |
プレシャス(ライオンズゲイト) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors ISA、AAFCA |
|
オスカーは女性やアフリカ系に厳しいと良く言われる。正確にはオスカーというよりも映画界が保守的なのだろう。それでも彼はその壁を越えて見せた。誰も観たがらないかもしれないハードな内容に敢えて挑み、高評価に導き、オスカー候補にまで挙がったのだ。受賞はない。しかし候補こそが彼の勝利。 | |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman | |
![]() |
マイレージ、マイライフ(パラマウント) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors DFFCA、UFCA、FFCC、COFCA |
|
「サンキュー・スモーキング」(05年)で頭角を現し、「JUNO ジュノ」(07年)で才能がまぐれではないことを証明、そして本作によりコメディ映画の職人監督である父をあっさり超えるポジションを獲得した。今やハリウッドの俳優たちが最も出演を切望する監督へ。脚色賞とWノミネート。受賞の可能性が高いのは脚色賞。 | |
クエンティン・タランティーノ Quentin Tarantino | |
![]() |
イングロリアス・バスターズ(ワインスタイン・カンパニー) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors SDFCS、PSCS |
|
衝撃的だった「レザボア・ドッグス」(92年)から17年も経つ。ヴェテランの域に入っても、唯一無二のユーモアを塗しながら、まだ彼は喋り続ける。どんなジャンルの映画を手掛けても、全てを自分色に染め上げ、その根底には果てしない映画愛を潜ませている。彼の身体は映画の知識と愛でできている。ダークホース。 |
ranking
キャンペーンパワー 09/12/1〜10/2/5 | 前哨戦ポイント -3/6- | |||||
1 | ジェームズ・キャメロン | 575 p | 1 | キャスリン・ビグロー | 218.5 p | |
2 | クエンティン・タランティーノ | 344 p | 2 | クエンティン・タランティーノ | 112.0 p | |
3 | リー・ダニエルス | 251 p | 3 | ジェイソン・ライトマン | 107.5 p | |
3 | キャスリン・ビグロー | 166 p | 4 | ジェームズ・キャメロン | 106.5 p | |
5 | ジェイソン・ライトマン | 161 p | 5 | リー・ダニエルス | 87.0 p |
対象作の興行収入 -2/28- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | ジェームズ・キャメロン | $706m | 1 | キャスリン・ビグロー | 92.6 p | |
2 | クエンティン・タランティーノ | $120m | 2 | ジェイソン・ライトマン | 87.1 p | |
3 | ジェイソン・ライトマン | $82m | 3 | リー・ダニエルス | 85.7 p | |
4 | リー・ダニエルス | $47m | 4 | ジェームズ・キャメロン | 83.6 p | |
5 | キャスリン・ビグロー | $12m | 5 | クエンティン・タランティーノ | 77.7 p |
ノミネート予想(1/28)
Final Prediction |
||||||||||||||||
元々注目度の高かった監督賞だが、今年はこれまで以上の注目を集めることになるだろう。作品賞が10枠に広がったからである。作品は監督のもの、というのはよく言われることで、となると作品賞と監督賞の両方でノミネートされた作品こそが、本当に優れた作品だと考える向きが強くなるだろうからだ。逆に言うと、作品賞候補に挙がりながら監督賞で引っ掛からなかった作品は、去年までなら作品賞候補に指名されなかったはずだと考えられるだろう。つまり今後は作品賞と監督賞の両部門で候補に挙がってこそ価値があると見なされる。 …ということは普通に考えれば、対象作が作品賞候補に挙がること確実である『ハート・ロッカー』のキャスリン・ビグロー、『アバター』のジェームズ・キャメロン、『プレシャス』のリー・ダニエルス、『マイレージ、マイライフ』のジェイソン・ライトマン、『イングロリアス・バスターズ』のクエンティン・タランティーノの5名が候補に挙がることになる。アメリカ監督組合賞でもこの5人がすんなりノミネートされていて、オスカーも同様の結果になる可能性は高いと思われる。 ただ、ダニエルスは少々危険ゾーンにいるようにも見える。対象作のBUZZが助演女優のモニークに集中してきており、作品賞そのものの勢いに翳りが見え始めているからだ。それにアフリカ系で、しかもこれが監督二作目である。高評価を受けたことは間違いないが、候補確実とまでは言えないのではないか、という読み。 …そうなるとチャンスが出てくるのは誰だろう。作品賞候補が有力視される中に目を向けると、『インビクタス 負けざる者たち』のクリント・イーストウッド、『シリアスマン』のジョエル・コーエン、イーサン・コーエン、『第9地区』のニール・ブロムカンプあたりがチャンスを残していそうだ。イーストウッドが会員に愛されていることは周知の事実だし、コーエン兄弟は「ノーカントリー」でオスカーを制した余韻が残っている。ブロムカンプは無名に近いものの、そのユニークな作風は唯一無二のものだと演出評価がすこぶる高い。無難に考えればイーストウッドかもしれないが、ブロムカンプが来たら面白い。 作品賞の有力候補でありながらこの部門でのノミネートが厳しいのは、知名度問題から『17歳の肖像』のロネ・シェルフィグ、アニメーションの『カールじいさんの空飛ぶ家』のピート・ドクター、キャリア不足の『シングルマン』のトム・フォード。『ジュリー&ジュリア』のノーラ・エフロンや『(500)日のサマー』のマーク・ウェブは脚本部門に票が流れるだろうし、『スター・トレック』のJ・J・エイブラムスは技術部門に票を奪われるだろう。また、低評価に終わった『NINE』のロブ・マーシャルは、いかにワインスタイン・カンパニーの猛プッシュがあっても、さすがにノミネートに届くことはないだろう。そうなった場合は、昨年のスティーヴン・ダルドリーの二の舞である。 さて、最後に要注目人物として『白いリボン』のミヒャエル・ハネケを挙げておきたい。外国語映画賞ドイツ出品作に選ばれているハネケだが、しっかり年内にアメリカ公開されていて(かつ絶賛)、その他の部門でもノミネートの対象になっている。そして、外国語映画賞以外で候補に挙がる可能性が高いのはどの部門か考えると、監督賞、脚本賞、撮影賞だと思うのだ。ハネケは作品を発表する度に物議を醸す社会派監督。好き嫌いがはっきり分かれるタイプだが、つまり好きな人はとことん好きなはずで、ハリウッドでも熱烈な支持者がいても全くおかしくない。近年だと「トーク・トゥ・ハー」(02年)のペドロ・アルモドヴァルが外国語映画でありながら、突如オスカー候補に挙がった例がある。ハネケは同じ状況に置かれているのではないか。ハネケのサプライズノミネートはあり得ない話ではないと思う。 最後の一枠をダニエルスと予想するのは容易い。しかし、ブロムカンプやハネケの名前を見てみたい気がする。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (1/28) | |
Lock | |
キャスリン・ビグロー Kathryn Bigelow (ハート・ロッカー) Win: DGA、BAFTA、GSA、BFCA、NSFC、NYFCC、LAFCA、BSFC、CFCA、LVFCS、WFCA、SFFCC、SFCA、AFCA、HFCS、SLFCA、OFCC、KCFCC、NTFCA、IFCA、DFCS2、TFCA、VFCC、LFCC、OFCS、NYFCO、IWFCP |
ハードな題材を次々手掛ける女性監督。今回はイラク戦争スリラーに挑戦。賛否の割れやすい題材にも関わらず、批評は絶賛一色。 話題性に乏しい感が否めず、技術部門止まりの可能性を指摘されていたが、それを吹き飛ばす確かな演出力が爆発的なBUZZを生み出している。ライヴァルの女性監督たちを大きくリード。 |
ジェームズ・キャメロン James Cameron (アバター) Win: GGA |
世界最大のヒット作「タイタニック」から12年。遂に新作アクションを発表。大コケを心配されたが、評論家絶賛&大ヒットを獲得。 オスカーを獲得した際、作中のセリフより「俺は世界の王だ!」と叫び、ヒンシュクを買った12年前。多分、業界内イメージは良くないが、映画史上最大のヒット作の監督を落とすことはないでしょう!? |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman (マイレージ、マイライフ) Win: DFFCA、UFCA、FFCC、COFCA |
「サンキュー・スモーキング」「JUNO ジュノ」の連続快打を放ち、一躍注目監督に躍り出た二世映画人。作品賞の本命とBUZZが盛り上がっている。 ヴェテランが強い部門。これがまだ三作目となると厳しい目も向けられそうだが、対象作は賞レースに旋風を巻き起こす一本として大注目。彼の候補落ちはあり得ない。早くも父を超えた!? |
クエンティン・タランティーノ Quentin Tarantino (イングロリアス・バスターズ) Win: SDFCS、PSCS |
作品を発表する度に熱狂的なファンを生み出しているデコとアゴがトレードマークの人気監督。第二次世界大戦を取り上げるという意外性。 またもやタラワールドが炸裂!お行儀の良い会員は敬遠するかも?そもそもオスカー向きの題材ではないし…。…なーんて不安を吹き飛ばす前哨戦の好調ぶり。皆おしゃべりなタラが大好き。 |
Shaky | |
ニール・ブロムカンプ Neill Blomkamp (第9地区) |
短編映画で磨きをかけてきた南アフリカ出身の新進フィルムメイカー。2009年最も革新的な映画と讃えられた対象作で、サプライズノミネートを狙う。 Weak Point 自身のデビュー作「Alive in Joburg」を長編に作り変え、大きな話題を呼ぶも、彼よりも製作のピーター・ジャクソンの名前が前面に出ている感。ハリウッドではまだまだこれからの人だしね…。 |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2009 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
ジェイソン・ライトマン | ジェームズ・キャメロン | クエンティン・タランティーノ | ニール・ブロムカンプ | キャスリン・ビグロー* |
The Leader:キャスリン・ビグロー | ||||
1/1 | ||||
ジェイソン・ライトマン | ジェームズ・キャメロン | クエンティン・タランティーノ | リー・ダニエルス | キャスリン・ビグロー* |
12/1 | ||||
ジェイソン・ライトマン* | ロネ・シェルフィグ | クリント・イーストウッド | リー・ダニエルス | キャスリン・ビグロー |
11/1 | ||||
ジェイソン・ライトマン* | ロネ・シェルフィグ | クリント・イーストウッド | ピーター・ジャクソン | キャスリン・ビグロー |
10/1 | ||||
ジェイソン・ライトマン* | ジェーン・カンピオン | クリント・イーストウッド | ピーター・ジャクソン | キャスリン・ビグロー |
9/1 | ||||
テリー・ギリアム | ジェーン・カンピオン* | クリント・イーストウッド | ピーター・ジャクソン | キャスリン・ビグロー |
8/1 | ||||
テリー・ギリアム | ジェーン・カンピオン* | クリント・イーストウッド | ピーター・ジャクソン | マーティン・スコセッシ |
7/1 | ||||
テリー・ギリアム | ポール・グリーングラス* | クリント・イーストウッド | ピーター・ジャクソン | マーティン・スコセッシ |
6/1 | ||||
テリー・ギリアム | ポール・グリーングラス* | クリント・イーストウッド | ロブ・マーシャル | マーティン・スコセッシ |
5/1 | ||||
コーエン兄弟 | ポール・グリーングラス* | クリント・イーストウッド | ロブ・マーシャル | マーティン・スコセッシ |
4/1 | ||||
コーエン兄弟 | ポール・グリーングラス* | テレンス・マリック | ロブ・マーシャル | マーティン・スコセッシ |
No Chance チャンスなし (1/1) | |
ウッディ・アレン Woody Allen (人生万歳!) |
ジャド・アパトウ Judd Apatow (素敵な人生の終り方) |
ギレルモ・アリアガ Guillermo Arriaga (あの日、欲望の大地で) |
ニック・カサヴェテス Nick Cassavetes (私の中のあなた) |
リチャード・カーティス Richard Curtis (パイレーツ・ロック) |
リチャード・エア Richard Eyre (アザーマン もう一人の男) |
スティーヴン・フリアーズ Stephen Frears (わたしの可愛い人 シェリ) |
トニー・ギルロイ Tony Gilroy (デュプリシティ/スパイは、スパイに嘘をつく) |
グラント・ヘスロフ Grant Heslov (ヤギと男と男と壁と) |
ロン・ハワード Ron Howard (天使と悪魔) |
ジム・ジャームッシュ Jim Jarmusch (リミッツ・オブ・コントロール) |
カーク・ジョーンズ Kirk Jones (みんな元気) |
ウェイン・クレイマー Wayne Kramer (正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官) |
カリン・クサマ Karyn Kusama (ジェニファーズ・ボディ) |
アン・リー Ang Lee (ウッドストックがやってくる!) |
ケヴィン・マクドナルド Kevin Macdonald (消されたヘッドライン) |
マックス・メイヤー Max Mayer (恋する宇宙) |
サム・メンデス Sam Mendes (お家をさがそう) |
ミラ・ナイール Mira Nair (アメリア 永遠の翼) |
スティーヴン・ソダーバーグ Steven Soderbergh (ガールフレンド・エクスペリエンス) |
マイケル・スーシー Michael Sucsy (グレイ・ガーデンズ 追憶の館) |
ラース・フォン・トリアー Lars von Trier (アンチクライスト) |
ジョー・ライト Joe Wright (路上のソリスト) |
Past Report -82nd Annual Academy Awards-