Predictions -Best Supporting Actress-
助演女優賞
受賞予想(2/23)
Final Predictions | |||||||||||||||||||
エイミー・アダムス | ヘレナ・ ボナム=カーター |
メリッサ・レオ | ヘイリー・ スタインフェルド |
ジャッキー・ ウィーヴァー |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
△ | ○ | ◎ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
今年最も票の流れが読み難い部門、それが助演女優賞である。前哨戦は少人数で争われた。候補に挙がった5人に『ブラック・スワン』のミラ・クニスを加えた6名が接近戦を演じたのである。ずば抜けて高い評価を受けた者はおらず、団子レースの様相を呈していたと言って良い。 ところが、ゴールデン・グローブ賞、ブロードキャスト映画批評家協会賞、アメリカ映画俳優組合賞の重要3賞は全て結果が同じだった。『ザ・ファイター』のメリッサ・レオで一致したのである。オスカーに影響を与えると言われるこの3つの賞をコンプリートするということは、それは即ちオスカー受賞に最も近い俳優であることを意味する。そして今年もそれは間違いないところだ。 では、レオの受賞は安泰なのだろうか。いや、今回ばかりはそうとは言えないのが難しいと言うか、面白いと言うか。前哨戦結果から見ても、どの賞も僅差で受賞が決まったはずなのだ。ほんのちょっとの票移動がレオの命取りになる。 『ザ・ファイター』でレオが演じたのは主人公兄弟の母親で、非常にクセの強い役柄である。レオは持ち前の演技力で場をさらっているとのことだが、同じ作品からはエイミー・アダムスも候補に挙がっている。もはやオスカーの常連となった感のあるアダムスが演じるのは、マーク・ウォルバーグ演じる主人公の恋人役。ウォルバーグを脇から支える重要な女性。実はこれこそオスカーが最も愛してきた助演女優ロールなのだ。良妻賢母ではないが、愛する男のために一緒に苦難を耐え抜く姿というのは、どうやらオスカー会員のツボを強く刺激するものらしい。レオほどではないにしても高評価を獲得したアダムスにも、一定数の票が入るのは確実で、作品支持票を満遍なく取り込みたいレオは苦しくなる。もちろんアダムスにも逆転の目はある。 作品の勢いを考えるなら『英国王のスピーチ』のヘレナ・ボナム=カーターが急浮上する可能性も捨て切れない。ボナム=カーターが演じるのはジョージ6世の妻。吃音に苦しむ夫を支える役柄で、そうなのだ、ボナム=カーターもアダムス同様、オスカーが最も愛してきた役柄での参戦なのだ。加えて対象作はレース終盤にどんどんパワーを増していて、作品賞レースのトップに立った感が強い。米国での前哨戦は全てノミネート止まりだったが、オスカー本番で番狂わせを起こすポテンシャルは十分過ぎるほど具えている。 ただ、レオがアダムスやボナム=カーター以上に注意すべきは『トゥルー・グリット』のヘイリー・スタインフェルドだろう。コーエン兄弟による西部劇で主演デビューを飾った少女スター。この部門はテイタム・オニールやアンナ・パキンのように、少女スターが受賞に漕ぎ着けた例がある。それと同じことが起こっても不思議ではない。殺された父の敵を討つべく保安官と共に旅に出る役柄は、実は主演と言って差し支えのないもので、作品を観れば彼女を無視することは難しいとすら言われている。アダムスとの票割れが確実なレオを超えて、一気に受賞をキメるのは夢ではない。会員もそろそろ少女の初々しいスピーチを聞きたい頃かもしれない。 『アニマル・キングダム』のジャッキー・ウィーヴァーは作品の浸透度や本人の知名度を考慮すると苦しいには違いないが、接戦ゆえ、やはり全くチャンスがないわけではないだろう。 …と言うように、レオ優勢とは言え、状況は極めて不安定である(英国アカデミー賞では候補漏れ)。レオも不安を感じたのか、遂にはセルフキャンペーンに乗り出している。果たして効果はどれだけあるのだろう。かえって反発を招いているような気配が濃厚だが…。考えても結論が出ない部門、本命ばかりの予想では退屈なので、ここはスタインフェルドを推したい。あぁ、でもボナム=カーターのセンも捨て切れない…。 |
% | Final | 2/16 | 2/11 | 2/6 | 2/1 | 1/27 | ||||
1 | ![]() |
ヘイリー・スタインフェルド 『トゥルー・グリット』 |
25 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 対抗 |
2 | ![]() |
メリッサ・レオ 『ザ・ファイター』 |
25 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 本命 |
3 | ![]() |
ヘレナ・ボナム=カーター 『英国王のスピーチ』 |
25 | 3 | 3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 大穴 |
4 | ![]() |
エイミー・アダムス 『ザ・ファイター』 |
15 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 超大穴 |
5 | ![]() |
ジャッキー・ウィーヴァー 『アニマル・キングダム』 |
10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 超々大穴 |
![]() エイミー・アダムス 『ザ・ファイター』 |
この6年で3回目のノミネート。ハイペースキープ(+) | 2.5 |
重要賞になりつつあるラスヴェガス映画批評家協会賞を受賞(+) | ||
とても感じの良い女優。好感度が高いのは絶対にプラス(+) | ||
主人公を支える恋人の役。この部門が最も愛する役柄(++) | ||
でも共演のメリッサ・レオの方が強そう(−) | ||
主演女優としても活躍できる人は、そちらで狙いましょう(−) | ||
主演作「Leap Year」はコケてしまった!あぁぁぁ(*) | ||
![]() ヘレナ・ボナム=カーター 『英国王のスピーチ』 |
「鳩の翼」以来となるノミネーション獲得!(+) | 3.0 |
現エリザベス女王の母を演じる。会員は王室が大好き(+) | ||
対象作の勢いが素晴らしい。それに乗っかればもしかして…(+) | ||
夫を支える妻の役はこの部門の大好物。ドンピシャ(++) | ||
あら、アメリカでの前哨戦は全てノミネート止まりですけど…(−) | ||
いくらパートナーだからってティム・バートン作品に出過ぎ(*) | ||
毎度我が道を行くファッション。そちらの方に期待しましょ(*) | ||
![]() メリッサ・レオ 『ザ・ファイター』 |
間髪入れず2度目のノミネーション。ノッてきた!(+) | 3.5 |
主人公兄弟のクセのある母親役。ハマり過ぎ(+++) | ||
まだ「フローズン・リバー」との合わせ技が使える(+) | ||
SAG、GGA、BFCAの重要3賞をコンプリート(+++) | ||
…なのに受賞LOCKとは言えない混戦部門。気を抜くな(*) | ||
…と、何を血迷ったのかセルフキャンペーンに走る。ノー!(−−−) | ||
エイミー・アダムスとの票割れはどうしても避けられない(−) | ||
![]() ヘイリー・スタインフェルド 『トゥルー・グリット』 |
もちろん初ノミネーション。Congratulation!(+) | 3.5 |
今回のノミニーで最年少14歳。少女スターに甘い部門(+) | ||
ジェフ・ブリッジスに一歩も引かない存在感。実は主演ロール(++) | ||
重要賞となったシカゴ映画批評家協会賞他を受賞(+) | ||
今オスカーを受賞するのはこの子のためにならないのでは?(−) | ||
ケイシャ・キャッスル=ヒューズやシアーシャ・ローナンは受賞できず(−) | ||
「好きな女優はJ・フォスター、D・レイン、N・ポートマンです」(*) | ||
![]() ジャッキー・ウィーヴァー 『アニマル・キングダム』 |
ヴェテランが初ノミネート。貫禄あり過ぎ!(+) | 2.5 |
NBR賞、ロサンゼルス批評家協会賞受賞(++) | ||
ハリウッドはなぜだかオーストラリア人俳優に好意的(+) | ||
迫力たっぷりのマフィアのオババ役。ヒィィィ、助けてくだせぇぇぇ(+) | ||
会員の多くがかぶっているSAGでノミネートを逃がしている(−) | ||
おそらく知名度不足が響いている感(−) | ||
ミラ・クニスがノミネートされて欲しかったのに!?(*) |
The Five Nominees ノミネート女優 [I guessed 5/5] |
|
エイミー・アダムス Amy Adams | |
![]() |
ザ・ファイター(パラマウント) |
Oscar Experience 3 noms / 0 win |
|
Precursors LVFCS、DFCS |
|
「Junebug」(05年)でブレイクしてから、まだ5年しか経っていないのだ。それなのに既に3度目のノミネートとは、確かな作品選びと演技力の賜物。主演にこだわることなく、柔軟なキャリアを続けている。画面に温か味をもたらす優しい存在感は、少々遅れをとった賞レースで大逆転受賞への大きなプラスになる。 | |
ヘレナ・ボナム=カーター Helena Bonham-Carter | |
![]() |
英国王のスピーチ(ワインスタイン・カンパニー) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors BAFTA |
|
本当なら「鳩の翼」(97年)により主演女優賞を受賞しなければならなかった。あれから13年、ハリウッド映画でも引く手数多の個性派女優となったが、再び候補に挙がったのは正統派の英国映画というのが、らしい。尤も、普段はエキセントリックな側面が前面に出ている。授賞式ファッションにも注目だ。 | |
メリッサ・レオ Melissa Leo | |
![]() |
ザ・ファイター(パラマウント) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors SAG、GGA、BFCA、NYFCC、WFCA、DFFCA、SLFCA、FFCC、PFCS、NTFCA、IFCA... |
|
「フローズン・リバー」(08年)が彼女の女優人生を変えた。小さな映画の小さな役柄には収まらない可能性にハリウッドが気づいたのだ。派手さはなく、メジャー映画の主演は難しいだろう。しかし、彼女にしかできない重要な役柄が確かにある。それにしても、実際と役柄でここまで違う女優も珍しい。受賞射程圏内。 | |
ヘイリー・スタインフェルド Hailee Steinfeld | |
![]() |
トゥルー・グリット(パラマウント) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors CFCA、IFJA、SFCA、HFCS、AFCA、KCFCC、COFCA、TFCA、VFCC、OFCS |
|
少女スターに優しい部門とは言え、批評家の熱狂は圧倒的だった。ジェフ・ブリッジスを相手に一歩も引かない見事な存在感で、作品の魂を体現した。テイタム・オニール、アンナ・パキンが受賞を果たした部門、ヴェテラン女優たちを打ち負かす可能性は決して低くない。現時点で最も勢いのあるノミニーだ。 | |
ジャッキー・ウィーヴァー Jacki Weaver | |
![]() |
アニマル・キングダム(ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors GSA、NBR、LAFCA、SFFCC、UFCA |
|
対象作は規模の大きな作品ではない。しかもオーストラリア映画だ。そして彼女自身もオーストラリア出身で、ハリウッドでは知らない者が大半。それなのに彼女は候補入りを果たした。それだけ少年をマフィアの世界に留めようとする女家長役が印象的だったということだろう。大混戦の部門。ダークホースへ。 |
ranking
キャンペーンパワー 10/12/1〜11/1/25 | 前哨戦ポイント -2/27- | |||||
1 | エイミー・アダムス | 516 p | 1 | メリッサ・レオ | 174.0 p | |
2 | メリッサ・レオ | 350 p | 2 | ヘイリー・スタインフェルド | 136.0 p | |
3 | ヘイリー・スタインフェルド | 322 p | 3 | ヘレナ・ボナム=カーター | 129.5 p | |
3 | ヘレナ・ボナム=カーター | 208 p | 4 | エイミー・アダムス | 123.5 p | |
5 | ジャッキー・ウィーヴァー | 52 p | 5 | ジャッキー・ウィーヴァー | 93.5 p |
対象作の興行収入 -2/27- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | ヘイリー・スタインフェルド | $164m | 1 | ヘレナ・ボナム=カーター | 93.8 p | |
2 | ヘレナ・ボナム=カーター | $104m | 2 | ジャッキー・ウィーヴァー | 89.5 p | |
3 | エイミー・アダムス | $88m | 3 | ヘイリー・スタインフェルド | 88.9 p | |
3 | メリッサ・レオ | $88m | 4 | エイミー・アダムス | 84.2 p | |
5 | ジャッキー・ウィーヴァー | $1m | 4 | メリッサ・レオ | 84.2 p |
映画俳優活動歴 | 出演料 | |||||
1 | ジャッキー・ウィーヴァー | 44年 | 1 | エイミー・アダムス | - | |
2 | ヘレナ・ボナム=カーター | 27年 | 2 | ヘレナ・ボナム=カーター | - | |
3 | メリッサ・レオ | 26年 | 3 | メリッサ・レオ | - | |
4 | エイミー・アダムス | 11年 | 4 | ヘイリー・スタインフェルド | - | |
5 | ヘイリー・スタインフェルド | 3年 | 5 | ジャッキー・ウィーヴァー | - |
ノミネート予想(1/22)
Final Prediction |
||||||||||||||||
今年の助演女優賞には、昨年の「プレシャス」のモニークのような明確なフロントランナーがいない。前哨戦の結果を見ても、票が割れていることがよく分かる。ただし、ノミネートの可能性がある女優は随分絞られてきた。おそらく候補者5名は『ザ・ファイター』のエイミー・アダムスとメリッサ・レオ、『英国王のスピーチ』のヘレナ・ボナム=カーター、『ブラック・スワン』のミラ・クニス、『トゥルー・グリット』のヘイリー・スタインフェルド、『アニマル・キングダム』のジャッキー・ウィーヴァーの中から選ばれることになるだろう。たったの6人なのである。ウィークイヤーと言って良い。 この内、前哨戦で最も得点を稼いだのはレオで、ノミネートまでは間違いない。主演作「フローズン・リバー」(08年)で主演女優賞候補に挙がった熱気はまだ冷めておらず、その安定した実績は会員も評価しやすいだろう。作品が勢いをキープしているのも心強い。レオの不安要素は、同じ作品のアダムスも評価が高いことだが、賞レース展開を見るとどうやら票割れを心配する必要はさほどなさそうだ。アダムスもいくつかの批評家賞を受賞するなど、BUZZをジワジワ上げていて、Wノミネートが大いに期待できる位置にまで来ている。主演部門と違い、同じ作品からのノミネートは、これまでに何度も見られている。アダムスは会員に好かれているはずで、一気に受賞となってもおかしくない。 賞レース後半に勢いを加速させているのはスタインフェルドだ。ジョディ・フォスターやダイアン・レインの再来とも言われる少女スター。これがデヴュー作とのことだが、ジェフ・ブリッジスに負けない素晴らしい存在感を発揮。作品が勢いをつけるのと同時に、彼女もまた90度に近い角度で注目度を上げている。ただ、勢いがつき過ぎて主演部門に票を入れる会員が大量に出てくることも考えられる。主演女優賞は最後の席がまだ埋まっていないが、そこにスタインフェルドが滑り込む可能性は決して低くないのだ。「クジラの島の少女」(03年)のケイシャ・キャッスル=ヒューズ、「愛を読むひと」(08年)のケイト・ウィンスレットと同じことが起こってもおかしくない。 4番目の席はボナム=カーターだろうか。作品人気に支えられて、ノミネートまで滑り込みそうな気配濃厚だ。ゴールデン・グローブ賞、ブロードキャスト映画批評家協会賞、アメリカ映画俳優組合賞の重要3賞で全て候補に挙がっているのもプラスになるだろう。ただ、前哨戦での勝利はひとつもなく、絶対という決め手には欠けるのかもしれない。 ラストスポットの争いを繰り広げているのはクニスとウィーヴァー。批評家賞の受賞数ではウィーヴァーがリードしているが、今後の先行投資的意味合いの票が望めるのはクニスの方だ。実際アメリカ映画俳優組合賞ではウィーヴァーを蹴落としてクニスが候補に挙がっている。ただ、この部門は他部門で無視された作品の出演女優がひょっこり顔を出すことが多い傾向にあり、そうなるとウィーヴァーが来ても不思議ではない。…というようにどう転んでもおかしくない。ひょっとするとふたりでボナム=カーターを超えてくるかもしれない。 スタインフェルドが主演で入れば、全員ノミネートでめでたいのだが、果たしてそう上手くいくかどうか。それに主演プッシュされている『家族の庭』のレスリー・マンヴィルの票がこの部門に雪崩れ込むことも考えられるから難しい。 『Made in Dagenham』のミランダ・リチャードソンや『ブラック・スワン』のバーバラ・ハーシー、或いは『ラビット・ホール』のダイアン・ウィーストらヴェテランの大逆転の可能性もあるが、前哨戦段階でほとんど無視されており、実現は難しいと見るのが妥当だろう。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (1/22) | |
Lock | |
メリッサ・レオ Melissa Leo (ザ・ファイター) Win: SAG、GGA、BFCA、NYFCC、WFCA、DFFCA、SLFCA、FFCC、PFCS、NTFCA、IFCA、DFCS2、NYFCO、BFCC |
地道な活動が続いたが、「フローズン・リバー」で主演女優賞候補に挙がり、時の人となる。主役兄弟の母役。助演俳優の完成品! 共演女優のエイミー・アダムスも高い評価を受けていて、票割れは確実と思われたが、前哨戦を見る限り、心配する必要はないはず。前回授賞式に出席したときのファッションが酷評。リヴェンジだ! |
Likely | |
エイミー・アダムス Amy Adams (ザ・ファイター) Win: LVFCS、DFCS |
主役も脇役も、ドラマもコメディも、難なくこなす実力派女優。男が思わず守ってあげたくなる存在感だが、甘くなり過ぎず、同性のファンも多い。 Weak Point マーク・ウォルバーグの恋人役で、オスカー好みの匂いもするが、そういうときに限ってハズされるのがオスカー。ちょっと順調すぎるキャリアだしね。ママになったばかりで、しばらくは家庭を優先しますわ。 |
ヘイリー・スタインフェルド Hailee Steinfeld (トゥルー・グリット) Win: CFCA、IFJA、SFCA、HFCS、AFCA、KCFCC、COFCA、TFCA、VFCC、OFCS |
これが長編映画デビューとなる新人少女スター。コーエン兄弟によるリメイク西部劇で大役を任される。オスカーは子役女優に甘い。 Weak Point この部門は特に少女に弱い傾向にあるが、作品評価が伸びないと一気に圏外へ。ジェフ・ブリッジスやジョシュ・ブローリン、マット・デイモンは優しくしてくれましたか?主演部門に票が雪崩れ込むと…。 |
Shaky | |
ヘレナ・ボナム=カーター Helena Bonham-Carter (英国王のスピーチ) Win: BAFTA |
ジョージ6世を主人公にした歴史ドラマで、その妻エリザベスに扮する。ヘレン・ミレンの例を挙げるまでもなく、会員は王室が大好き。 Weak Point ケイト・ウィンスレットが登場する前、英国のコスチューム女優と言えば彼女だったのに、最近はすっかりイロモノ的。ティム・バートンのパートナーですからね…。「鳩の翼」で受賞するべきだった。 |
ジャッキー・ウィーヴァー Jacki Weaver (アニマル・キングダム) Win: GSA、NBR、LAFCA、SFFCC、UFCA |
2010年を代表するオーストラリア映画の中で強烈な存在感を放っている大御所。犯罪ファミリーの女家長役にオスカー会員もビビッちゃう。 Weak Point アメリカでの知名度は決して高いわけではない。対象作は夏公開で、批評家賞で拾われないと即アウトの可能性大(ただし、批評家賞好みの役柄)。大々的にキャンペーンをしてもらえますか? |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2010 (Changes in Red) | ||||
final | ||||
ヘレナ・ボナム=カーター | ジャッキー・ウィーヴァー | ヘイリー・スタインフェルド | メリッサ・レオ | エイミー・アダムス* |
The Leader:エイミー・アダムス | ||||
1/1 | ||||
ヘレナ・ボナム=カーター | ジャッキー・ウィーヴァー | ヘイリー・スタインフェルド | メリッサ・レオ* | エイミー・アダムス |
12/1 | ||||
ヘレナ・ボナム=カーター* | ジャッキー・ウィーヴァー | ヘイリー・スタインフェルド | ミランダ・リチャードソン | エイミー・アダムス |
11/1 | ||||
ヘレナ・ボナム=カーター* | ジャッキー・ウィーヴァー | ヘイリー・スタインフェルド | メリッサ・レオ | エイミー・アダムス |
10/1 | ||||
ヘレナ・ボナム=カーター* | ジャッキー・ウィーヴァー | キーラ・ナイトレイ | メリッサ・レオ | エイミー・アダムス |
9/1 | ||||
ヘレナ・ボナム=カーター | ジュリアン・ムーア* | キーラ・ナイトレイ | メリッサ・レオ | エイミー・アダムス |
8/1 | ||||
シェール | ジュリアン・ムーア* | キーラ・ナイトレイ | メリッサ・レオ | エイミー・アダムス |
7/1 | ||||
シェール | ジュリアン・ムーア* | キーラ・ナイトレイ | シアーシャ・ローナン | エイミー・アダムス |
6/1 | ||||
シェール | ジュリアン・ムーア* | キーラ・ナイトレイ | シアーシャ・ローナン | ウィノナ・ライダー |
5/1 | ||||
シェール | ヴェラ・ファーミガ | キーラ・ナイトレイ* | シアーシャ・ローナン | ウィノナ・ライダー |
The Other Contenders その他の有力候補 (1/22) | |
Very Possible | |
ミラ・クニス Mila Kunis (ブラック・スワン) |
90年代から子役として活動していたが、いよいよ大人の女優へ脱皮。キツメのメイクのクールな役柄で映画にも進出。ナタリー・ポートマンとの絡みが大きな話題に。おそらく儲け役。Win: OFCC |
Possible | |
アネット・ベニング Annette Bening (愛する人) |
3度オスカー候補に挙がりながら未だ無冠の大女優。14歳のときに産み養子に出した娘との再会を決意する母役。ナオミ・ワッツが娘よーん。天敵はヒラリー・スワンク。授賞式ではいつも余裕をアピール。 |
マリオン・コティヤール Marion Cotillard (インセプション) |
「エディット・ピアフ 愛の賛歌」でのオスカー受賞後は、ハリウッドでも引く手数多の超売れっ子となったフランス女優。製作費2億ドルとも言われる超大作。レオナルド・ディカプリオの妻役で強い印象。 |
デイル・ディッキー Dale Dickey (ウィンターズ・ボーン) |
TVを中心に活動していた個性派女優が、サンダンス映画祭絶賛作で脚光を浴びる。知名度の高くない女優にも開かれた部門。作品の興行成績は優秀とまでは行かなかったが…。Win: ISA |
アンヌ=マリー・ダフ Anne-Marie Duff (ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ) |
ジョン・レノンの母親ジュリアという美味しい役柄に挑戦。既に英国では高評価を獲得、英国アカデミー賞でノミネートも果たしている。ジェームズ・マカヴォイとの間にベイビー誕生、おめでとう。 |
グレタ・ガーウィグ Greta Gerwig (Greenberg) |
ノア・バームバック監督作への抜擢で俄かに注目が集まる若手女優。脚本家・監督としても活動していて、なかなかの才人とか。ベン・スティラーの相手役。美味しい役柄の予感ありだが、無名。 |
バーバラ・ハーシー Barbara Hershey (ブラック・スワン) |
「ある貴婦人の肖像」で受賞するべきだったと言われた人。ダーレン・アロノフスキーによる捻りの効いたスリラーで、脇を固める。ミラ・クニス、ウィノナ・ライダーと票割れ。もう60歳を超えたんですってよ! |
キーラ・ナイトレイ Keira Knightley (わたしを離さないで) |
「ベッカムに恋して」で注目されて以来、英国から登場した久々の大物スターとしてハリウッドでも大活躍。意志的で自由な眼差し!キャリー・マリガン以上の注目度。胸が大きくなくても私は魅力的よ。 |
ジュリエット・ルイス Juliette Lewis (ディア・ブラザー) |
「ローラーガールズ・ダイアリー」のライヴァル役で久しぶりに脚光を浴びた個性派が、シーンスティラーとして本領を発揮?シンガー業にも力を入れていて、度々来日。いつもぶっ飛んでます!Win: BSFC |
ルーニー・マーラ Rooney Mara (ソーシャル・ネットワーク) |
若手男性スターが揃った青春ドラマで、可憐な花として一際目立つ存在感。作品の圧倒的パワーに後押しされて急浮上するか。次作は「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」のリメイク版。来年の主役? |
クロエ・モレッツ Chloe Moretz (モールス) |
既に出演作品が30本を超える人気子役は順調に成長中。熱烈なファンがついているスウェーデン製ヴァンパイア映画のリメイクでヒロインに抜擢。ゆっくり大人になりましょうね。 |
ロザムンド・パイク Rosamund Pike (バーニーズ・バージョン ローマと共に) |
「007/ダイ・アナザー・デイ」のボンドガールで注目を浴び、以後堅実な活動を続ける英国女優。透き通った肌がスクリーンに映える!「17歳の肖像」もプラスに働くか。ジョー・ライトとお別れ。 |
ロザムンド・パイク Rosamund Pike (Made in Dagenham) |
女性たちが権利を求めて闘う様を描く英国映画で、観客が最もシンパシーを覚える役柄を演じているとの噂。ロンドン社交界の有名人ロビー・ユニアッケとの恋の噂は…。ミランダ・リチャードソンと票割れ。 |
ミランダ・リチャードソン Miranda Richardson (Made in Dagenham) |
2度のオスカー候補経験を持つ英国の演技派女優が、久しぶりに脚光を浴びる。実力派がたっぷり揃えられた中でも抜群の存在感とのこと。作品人気は期待ほどには伸びていない感。 |
シアーシャ・ローナン Saoirse Ronan (ウェイバック 脱出6500km) |
人気と実力を兼ね備え、子役俳優としてトップに上り詰める。「ラブリーボーン」の演技もプラスに働くはず。それにしても綺麗に成長中。今オスカーに絡まない方が、彼女のためになるような気も…。 |
クリスティン・スコット=トーマス Kristin Scott-Thomas (ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ) |
ジョン・レノンの少年時代を描いた音楽ドラマで、彼の育ての親となった伯母のミミ・スミスを演じる。「ずっとあなたを愛してる」の演技により久々に上昇気流。英国アカデミー賞では前年対象。 |
ルース・シーン Ruth Sheen (家族の庭) |
賞レースの常連マイク・リー監督作で、ジム・ブロードベントと夫婦に扮して味わい深い演技を披露。カンヌ映画祭で高評価を得たが、演技賞の注目はレスリー・マンヴィルへ。カテゴリー&知名度問題。 |
シシー・スペイセク Sissy Spacek (Get Low) |
オスカー候補に挙がること、実に6回。受賞も果たしている元超能力少女は、インディーズ映画を中心に確かな演技力を発揮するバイプレイヤーへ。「イン・ザ・ベッドルーム」以来の参戦を狙う。 |
ミア・ワシコウスカ Mia Wasikowska (キッズ・オールライト) |
『アリス・イン・ワンダーランド』への主演で一躍時の人となったオーストラリアの新星。アネット・ベニングとジュリアン・ムーアがカップルに扮するコメディ。先輩方の演技の技を盗ませて頂きます。 |
ダイアン・ウィースト Dianne Wiest (ラビット・ホール) |
2度のオスカーに輝く大御所は、近年TVでも活躍するフットワークの軽さを見せている。優しい表情の中にもピリリとしたものを滲ませる技は彼女ならでは。ふわふわした肌の質感、気持ち良さそう。 |
Longshot | |
シェール Cher (バーレスク) |
「月の輝く夜に」でオスカーを征した女王はサイボーグ化、もはや今何歳なのか全く分からない。彼女のとんでもファッションは毎度サイコー。ライヴァルは誰かって?LADY GAGAに決まってるじゃない。 |
キンバリー・エリス Kimberly Elise (For Colored Girls) |
8人のアフリカ系女性の人生を描くドラマの中でも見事な演技を披露していると評判。タイラー・ペリーが遂にオスカーを狙った作品とのことだが、本当に賞受けするかは疑問。Win: AAFCA |
エル・ファニング Elle Fanning (SOMEWHERE) |
ソフィア・コッポラ監督によるコメディ・ドラマで、スティーヴン・ドーフの娘を演じる。お姉ちゃんは、言わずと知れたダコタ・ファニング。姉ちゃんは中途半端に成長しちゃったけど、私はまだまだ可愛いわよ。 |
レベッカ・ホール Rebecca Hall (ザ・タウン) |
「それでも恋するバルセロナ」によりゴールデン・グローブ賞候補に挙がった新星が、ベン・アフレックの監督第二作に登場。銀行強盗に惚れられる女支店長役。もう少しスター性が欲しいところかも。 |
エレン・ペイジ Ellen Page (インセプション) |
「JUNO ジュノ」でビッグブレイクを果たした新星は、クセのある役柄を次々こなして、唯一無二のポジションを獲得。レオナルド・ディカプリオの助手役と言われている。将来のオスカー女優、着実に前進中。 |
ケリー・プレストン Kelly Preston (ロビイストの陰謀) |
「主人公の妻」役ならオマカセの美人女優。これだけでハリウッドを生き抜いているのは案外スゴイことなのかも?今度はケヴィン・スペイシーの妻役。ベストワークはもちろん「ジョン・トラヴォルタの妻」。 |
ルーシー・パンチ Lucy Punch (恋のロンドン狂騒曲) |
既に10年以上のキャリアを持っている遅咲き女優が、ウッディ・アレン映画に抜擢されて注目されている。アレン映画の女優はオスカーでも優遇されやすい。まだまだ無名。第二のミラ・ソルヴィーノ? |
エイミー・ライアン Amy Ryan (Jack Goes Boating) |
「ゴーン・ベイビー・ゴーン」のラリラリ演技で賞レースで快走した地味系実力派。フィリップ・シーモア・ホフマンの監督デビュー作で、負け犬女を愛らしく演じていると評判。主演で推されなければ…。 |
ウィノナ・ライダー Winona Ryder (ブラック・スワン) |
ナタリー・ポートマン主演のスーパーナチュラルスリラーで助演。いよいよメジャーシーンで復活か?実力は天性のもの。あとは運。万引き事件後に急激な失速。候補入りすれば、拍手喝采。 |
ケリー・ワシントン Kerry Washington (愛する人) |
愛らしい容姿で引っ張りだこのアフリカ系女優。養子をとることを願う女性役で、久しぶりにドラマティックな面を披露。これまで演技力はさほど注目されてこなかった。共演女優たちの主演プッシュを願う。 |
No Chance チャンスなし (1/1) | |
ジェシカ・アルバ Jessica Alba (キラー・インサイド・ミー) |
エリザベス・バンクス Elizabeth Banks (スリーデイズ) |
キム・ベイシンガー Kim Basinger (きみがくれた未来) |
マリア・ベロ Maria Bello (カンパニー・メン) |
イリーナ・ビョークランド Irina Björklund (ラスト・ターゲット) |
エミリー・ブラント Emily Blunt (ガリバー旅行記) |
ヘレナ・ボナム=カーター Helena Bonham-Carter (アリス・イン・ワンダーランド) |
ホープ・デイヴィス Hope Davis (The Special Relationship) |
ヴィオラ・デイヴィス Viola Davis (食べて、祈って、恋をして) |
ローズマリー・デウィット Rosemarie DeWitt (カンパニー・メン) |
アン・ハサウェイ Anne Hathaway (アリス・イン・ワンダーランド) |
ブライス・ダラス・ハワード Bryce Dallas Howard (ヒア アフター) |
ケイト・ハドソン Kate Hudson (キラー・インサイド・ミー) |
ダイアン・キートン Diane Keaton (恋とニュースの作り方) |
キャサリン・キーナー Catherine Keener (僕の大切な人と、そのクソガキ) |
ミラ・ジョヴォヴィッチ Milla Jovovich (ストーン) |
メリッサ・レオ Melissa Leo (ディア・ブラザー) |
メリッサ・レオ Melissa Leo (ロストガール) |
ヘレン・マクローリー Helen McCrory (The Special Relationship) |
サンドラ・オー Sandra Oh (ラビット・ホール) |
メアリー=ルイーズ・パーカー Mary-Louise Parker (Howl) |
フリーダ・ピント Freida Pinto (恋のロンドン狂騒曲) |
エイミー・ライアン Amy Ryan (グリーン・ゾーン) |
スーザン・サランドン Susan Sarandon (マッド・ブラザー) |
イメルダ・スタウントン Imelda Staunton (家族の庭) |
ミシェル・ウィリアムス Michelle Williams (シャッター アイランド) |
Past Report -83rd Annual Academy Awards-