Predictions -Best Director-
監督賞
受賞予想(2/24)
Final Predictions | |||||||||||||||||||
アルフォンソ・ キュアロン |
スティーヴ・ マックウイーン |
アレクサンダー・ ペイン |
デヴィッド・O・ ラッセル |
マーティン・ スコセッシ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
◎ | △ | ○ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
作品賞が三つ巴の様相を呈している。監督賞は作品賞と一緒になる可能性が極めて高いため、ここもまた三つ巴だろうと思ったら、大間違い。どういうわけだが、『ゼロ・グラビティ』のアルフォンソ・キュアロンで決まりだろうという空気が出来上がっている。 キュアロン最有力の空気を決定づけたのはもちろん、アメリカ監督組合賞(DGA)の受賞だ。前哨戦は『それでも夜は明ける』のスティーヴ・マックイーンとデッドヒートを繰り広げていて、批評家賞ではキュアロンがロサンゼルスを征すれば、マックイーンがニューヨーク、ボストン、シカゴ、ラスヴェガスといった重要どころを次々制覇。地方都市では互角の戦いを演じ、どちらに転んでもおかしくない空気だったのだが、ゴールデン・グローブ賞、ブロードキャスト映画批評家協会賞という重要三賞の内、ふたつをキュアロンが獲って流れが決まった。キュアロンが終盤に来てぐっとリードを広げた格好だ。そしてDGA。オスカーとの直結率が極めて高い重要賞をキュアロンが征したことで、マックイーンは遠くに置いていかれてしまった。…ように見える。 もちろんマックイーンの目は残されている。対象作が何とか作品賞レースで踏ん張っているし、アメリカを語る上では避けては通れない奴隷制を取り上げた2013年最重要映画の呼び声が高い。受賞すればアフリカ系監督として史上初という快挙にもなる。 ただ、キュアロンの『ゼロ・グラビティ』の重要性も会員は重々承知なのではないか。ハリウッドではその時代時代で映像革命を謳われる作品が出てきたが、『ゼロ・グラビティ』は間違いなくそれに当たる。無重力空間の再現性もさることながら、観客をその世界に取り込んでしまう演出の上手さ。そしてこれはキュアロンにしかできない芸当でもあるだろう。SFというものは、そのセンスがなければ成立しない難しいジャンルだ。極めて乱暴に言えば、もしかしたらマックイーンの代わりを担える監督はいるかもしれないが、キュアロンの代わりを務められる監督はいないだろう。キュアロン推しは会員の無意識がそう感じていると推測するからだ。 キュアロンが警戒すべきは、三つ巴作品の最後の一本、『アメリカン・ハッスル』を手掛けたデヴィッド・O・ラッセルかもしれない。『ザ・ファイター』『世界にひとつのプレイブック』に続いて、三作連続で対象作を作品賞候補に送り込み、自身も三連続候補の快挙を成し遂げている。彼の強みは俳優人気だ。アンサンブルにより物語を動かすのが得意な彼は、俳優を輝かせるのが本当に上手い。その証拠に、二作連続演技賞4部門全てに候補者を出すという前代未聞の離れ業を決めている。アメリカ映画俳優組合賞(SAG)でキャスト賞を獲得したのも偶然ではない。オスカー会員は俳優が占める割合が非常に大きい。彼らから支持を得られれば、一気に受賞するかもしれない。三作まとめての支持票もあるか。 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』のアレクサンダー・ペインと『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のマーティン・スコセッシはすっかり影が薄くなってしまった。どちらも会員人気が高い監督だが、対象作のBUZZ消滅と共に受賞の目はなくなった。ペインはいつ受賞に漕ぎつけてもおかしくないキャリアなのだが…。 「キュアロン vs. マックイーン」と見せかけて、実は「キュアロン vs. ラッセル」。ラッセルが受賞するとすれば、対象作が作品賞を受賞するほどの勢いを見せたとき。反対にキュアロンは、作品賞を逃がしてもこの部門を征することができるポジションにいる。やはりキュアロン優位は動かないだろう。 |
% | Final | 2/16 | 2/11 | 2/6 | 2/1 | 1/26 | ||||
1 | ![]() |
アルフォンソ・キュアロン 『ゼロ・グラビティ』 |
40 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 本命 |
2 | ![]() |
デヴィッド・O・ラッセル 『アメリカン・ハッスル』 |
28 | 2 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 大穴 |
3 | ![]() |
スティーヴ・マックイーン 『それでも夜は明ける』 |
27 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 対抗 |
4 | ![]() |
アレクサンダー・ペイン 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』 |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 5 | 5 | Happy to be Nominated |
5 | ![]() |
マーティン・スコセッシ 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 |
2 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 |
![]() アルフォンソ・キュアロン 『ゼロ・グラビティ』 |
初ノミネート!他部門では経験ありですが(+) | 5.5 |
DGA、GGA、BFCAの重要三賞をコンプリート受賞(+++) | ||
対象作は「アバター」に続く映像革命映画との賛辞(+++) | ||
おまけに特大ヒット。ハリウッドへの貢献度が大きい(+) | ||
メキシコ出身という点はマイナスになりますか?(−) | ||
今回作品賞、編集賞でも候補入り。まさか票割れ?(−) | ||
作品賞レースは接戦。つまりこちらも安泰ではない(*) | ||
![]() スティーヴ・マックイーン 『それでも夜は明ける』 |
候補落ちの危険を感じさせることなく初ノミネート(+) | 3.5 |
ニューヨーク、ボストン、シカゴ、ラスヴェガス…重要批評家賞受賞(++) | ||
が、ゴールデン・グローブを始めとする重要三賞は全て敗北(−) | ||
対象作は三つ巴と言われる作品賞レースの中でもリード?(+++) | ||
あらら、アフリカ系の監督が受賞したことはない(−) | ||
エッジの効いた作品は実はオスカー好みではない(−) | ||
保守派の会員は迷わず彼に票を入れると思われるが…(*) | ||
![]() アレクサンダー・ペイン 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』 |
3度目のノミネーション。愛されてます(+) | 0.5 |
脚色賞は既に二度受賞。やっぱり愛されています(+++) | ||
ん?つまり監督としてより脚本家として愛されています?(*) | ||
前哨戦は全て候補止まりに終わっている(−) | ||
おそらく対象作支持票はブルース・ダーンに集中する(−) | ||
彼のベストではない、作品規模が小さ過ぎるとの声(*) | ||
オスカーよりインディペンデント・スピリット賞向きの人(*) | ||
![]() デヴィッド・O・ラッセル 『アメリカン・ハッスル』 |
3度目のノミネーション。乗ってます(+) | 5.5 |
しかも三作連続のノミネート。乗ってるどころか絶好調(+++) | ||
俳優を活かすことのできる監督として評価うなぎ上り(++) | ||
ん?でもジョージ・クルーニーやリリー・トムリンとの衝突は有名(−) | ||
昔より随分柔らかくなってきたと言われていますけどね(*) | ||
前哨戦は全てノミネート止まり(−) | ||
彼が受賞するとき、それは対象作が作品賞を受賞するとき(+) | ||
![]() マーティン・スコセッシ 『ウルフ・オブ・ウォールストリート』 |
8度目のノミネート。最近毎回候補入りしているなぁ(+) | 1.0 |
もはやハリウッドの絶対的信頼感を得ている(+) | ||
レオナルド・ディカプリオと組むようになってからヒットも連発(+) | ||
3時間もある内容をハイテンションに演出。彼ならでは(+) | ||
前哨戦は厳しい戦いを強いられた(−) | ||
ついこの前、受賞したばかりじゃなかったっけ?(−) | ||
スパイク・ジョーンズやポール・グリーングラスが候補入りするべき?(−) |
The Five Nominees ノミネート監督 [I guessed 3/5] |
|
アルフォンソ・キュアロン Alfonso Cuarón | |
![]() |
ゼロ・グラビティ(ワーナー・ブラザース) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors DGA、GGA、BAFTA、BFCA、LAFCA、WFCA、SDFCS、DFCS、HFCS、KCFCC、SFFCC... |
|
本当はもっと早く候補に挙げられるべきだった。ヴィジュアル派としてこれまでも高評価を獲得してきた。その証拠に脚本賞や編集賞候補の経験あり。映画史に残る映像革命と絶賛された対象作により、遂にこの部門で認められる。メキシコからアメリカ、そして世界へ。BUZZは依然拡大中だ。 | |
スティーヴ・マックイーン Steve McQueen | |
![]() |
それでも夜は明ける(フォックス・サーチライト) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors GSA、ISA、NYFCC、BSFC、CFCA、LVFCS、KCFCC、IFJA、SFCA、SLFCA、IFCA... |
|
デビュー以来、物議を醸す問題作を発表し続けてきたアフリカ系監督が、自らのルーツを振り返るように奴隷問題を取り上げる。冷静かつシビアな眼差しはそのままに、エモーショナルなパンチを繰り出してくるところに新境地。批評家賞で充実の結果を残し、アフリカ系初の戴冠を目指す。 | |
アレクサンダー・ペイン Alexander Payne | |
![]() |
ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅(パラマウント) |
Oscar Experience 3 noms / 0 win |
|
Precursors None |
|
ノミネーションから我々が学んだことのひとつが、彼が愛されていることだ。もちろん対象作は高評価だったが、その私的な内容は間口が広いとは言えず、今回ばかりは無視されるとの見方が強かった。しかし、彼は残った。その厳しくも優しい人間観察眼はどんな映画でも失われることがないということだろう。 | |
デヴィッド・O・ラッセル David O. Russell | |
![]() |
アメリカン・ハッスル(コロンビア) |
Oscar Experience 3 noms / 0 win |
|
Precursors None |
|
元々評価の高い映画人ではあったが、このところの躍進は凄まじい。「ファイター」「世界にひとつのプレイブック」に続いてまたしてもノミネーションを獲得し、すっかりハリウッドの中心的存在へ上り詰める。実話を基にした喜劇を軽快に飾り立て、難しいと思われた興行的成功も勝ち取る。三作まとめて評価も? | |
マーティン・スコセッシ Martin Scorsese | |
![]() |
ウルフ・オブ・ウォールストリート(パラマウント) |
Oscar Experience 8 noms / 1 win |
|
Precursors None |
|
それにしてもどこまで愛されているのか。同時期に映画界に現れた仲間たちの多くが、既に過去の映画の縮小再生産に入っているというのに、彼は決して攻めるのをやめない。不道徳な実在の人物の栄光を挫折を描いた物語には怒号も飛んだが、それを跳ね飛ばすのに十分な若々しさを保っている。 |
ranking
キャンペーンパワー 13/12/1〜14/1/15 | 前哨戦ポイント -3/2- | |||||
1 | デヴィッド・O・ラッセル | 395 p | 1 | アルフォンソ・キュアロン | 227.0 p | |
2 | スティーヴ・マックイーン | 260 p | 2 | スティーヴ・マックイーン | 173.0 p | |
3 | マーティン・スコセッシ | 255 p | 3 | デヴィッド・O・ラッセル | 104.0 p | |
4 | アルフォンソ・キュアロン | 169 p | 4 | マーティン・スコセッシ | 83.5 p | |
5 | アレクサンダー・ペイン | 11 p | 5 | アレクサンダー・ペイン | 72.0 p |
対象作の興行収入 -2/23- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | アルフォンソ・キュアロン | $269m | 1 | スティーヴ・マックイーン | 97.9 p | |
2 | デヴィッド・O・ラッセル | $144m | 2 | アルフォンソ・キュアロン | 97.3 p | |
3 | マーティン・スコセッシ | $112m | 3 | デヴィッド・O・ラッセル | 91.8 p | |
4 | スティーヴ・マックイーン | $49m | 4 | アレクサンダー・ペイン | 89.5 p | |
5 | アレクサンダー・ペイン | $16m | 5 | マーティン・スコセッシ | 76.7 p |
ノミネート予想(1/11)
Final Prediction |
||||||||||||||||
ノミネートの段階で、昨年ほどの波乱はなかなか起きないのではないか。作品賞レースを快走し受賞する可能性も高いと見られていた、「アルゴ」のベン・アフレックと「ゼロ・ダーク・サーティ」のキャスリン・ビグローが揃って落選を喫したのだ。とりわけアフレックの候補落ちはショッキングで、その反動で「アルゴ」が更なる勢いを増し、オスカーの主役になったのはご承知の通り。そして、本命不在のレースになった監督賞を制したのは、「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」のアン・リーだった。 このような派手な番狂わせが今年も起きるのかどうか。それを予測するのは難しく、やはり作品賞受賞ポテンシャルを秘めた作品を手掛けた監督が候補から漏れることは考えるべきではないだろう。今年で言えば『それでも夜は明ける』のスティーヴ・マックイーンと『ゼロ・グラビティ』のアフフォンソ・キュアロンの落選は考え難い。マックイーンがひょっとして…という心配もなきにしもあらずだが、いやいや、さすがにそこまであからさまな展開はないだろう。 作品パワーが強力な監督がノミネートを受けるのは間違いなく、となると『アメリカン・ハッスル』のデヴィッド・O・ラッセル、『キャプテン・フィリップス』のポール・グリーングラスは有力だ。オスカー会員に愛されている『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』のジョエル・コーエン&イーサン・コーエン、『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』のアレクサンダー・ペイン、『ウルフ・オブ・ウォールストリート』のマーティン・スコセッシが来てもおかしくない。どのコンテンダーも落ちる要素はあまりないのだが、敢えて言うならば、スコセッシは賛否両論巻き起こす大胆不敵な内容で敬遠されるかもしれない。年配会員たちがついていけない可能性もあるのではないか。スコセッシの感性は未だ、若々しいのだ。 意外なところから来るとするなら、『her 世界でひとつの彼女』のスパイク・ジョーンズだろう。毎回風変わりな独創的作風を貫き、確固たる地位を獲得した人気監督が、またしてもホームランを放って注目されている。予想以上に批評家賞で愛されていて、このままオスカーでも旋風を巻き起こすかもしれない。ただ、彼もまたスコセッシ同様、年配会員がついていける内容ではない。何しろパソコンのOSと人間が恋に落ちるのだ。第1位票は集まりやすいと思われるが…。 昨年アフレックやビグローを蹴落として候補入りしたのは「愛、アムール」のミヒャエル・ハネケと「ハッシュパピー バスタブ島の少女」のベン・ザイトリンだった。今年、彼らのポジションを確保しそうな映画人はいるのだろうか。ハネケが勝ち取った外国語映画枠は、「アデル、ブルーは熱い色」のアブデラティフ・ケシシュか「ある過去の行方」のアスガー・ファルハディが狙い所だが、どちらもBUZZは全く盛り上がっていない。ザイトリンが滑り込んだ新人枠は「フルートベール駅で」のライアン・クーグラーが最も可能性が高そうだが、それでも作品の勢いが消滅しかかっていることを考えると難しいだろう。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (1/11) | |
Lock | |
アルフォンソ・キュアロン Alfonso Cuarón (ゼロ・グラビティ) Win: DGA、GGA、BAFTA、BFCA、LAFCA、WFCA、SDFCS、DFCS、HFCS、KCFCC、SFFCC、DFFCA、PFCS、AFCA、FFCC、UFCA、NFCS、COFCA、NTFCA、OFCC、GFCA、DFCS2、TFCA、VFCC、LFCC、OFCS、NYFCO |
「トゥモロー・ワールド」に続くSFスリラー。センスが問われるジャンルだが、その圧倒的な3D映像美に賛辞が相次ぐ。ハリウッドへの貢献度も高い。 「リトル・プリンセス」のような少女ドラマから「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のようなファンタジーまで器用にこなす、メキシコの名匠。「2013年のアン・リー」として、ハリウッドの頂点を目指す。 |
スティーヴ・マックイーン Steve McQueen (それでも夜は明ける) Win: GSA、ISA、NYFCC、BSFC、CFCA、LVFCS、KCFCC、IFJA、SFCA、SLFCA、IFCA、NCFCA、BOFCA、AAFCA、BFCC、IWFCP |
「HUNGER」「SHAME」とマイケル・ファスベンダー主演作を続けて当てた英国のアフリカ系監督。南北戦争前、奴隷として売られる男の物語。 オスカーは人種問題を取り上げた作品に寛容。前二作はエッジが効き過ぎて敬遠されたが、アメリカの闇を探る対象作は会員も受け入れやすいはず。アフリカ系コンテンダーの堂々たるトップ。 |
Likely | |
ポール・グリーングラス Paul Greengrass (キャプテン・フィリップス) |
トム・ハンクス主演の実録ドラマを緊迫感たっぷりに演出していると前評判が高い。題材に新鮮味たっぷり。候補経験は強み。 Weak Point 「ジェイソン・ボーン」シリーズにより現実感あるアクション・ドラマのブームを作り上げた立役者だが、高評価作にして問題作でもある「ユナイテッド93」が未だ会員の心にトラウマになっているとの声も…。 |
デヴィッド・O・ラッセル David O. Russell (アメリカン・ハッスル) |
「ザ・ファイター」「世界にひとつのプレイブック」により二作連続で候補に挙がった只今絶好調男。間髪入れず、ドラマティック・コメディを発表へ。 Weak Point 70年代、大勢の下院議員が収賄に関与した罪で逮捕・起訴された「アブスキャム事件」の映画化、かなり狙ってきている!勢いのあるうちに受賞したいが、まだ「トラブル男」のイメージがあるかも。 |
Shaky | |
スパイク・ジョーンズ Spike Jonze (her 世界でひとつの彼女) Win: NBR |
「マルコヴィッチの穴」で衝撃の長編デビュー以来、ノンストップで自身の世界を創造。個性派が案外認められやすい部門。ワイルドカード。 Weak Point パソコンのOSと恋に落ちるライターを描く不思議なラヴストーリー。OSって何?メールぐらいしかできないわい。老会員たちはちんぷんかんぷん。受賞はまずなく、それなのに候補入りさせますか? |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2013 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
スティーヴ・マックイーン | アルフォンソ・キュアロン* | スパイク・ジョーンズ | デヴィッド・O・ラッセル | ポール・グリーングラス |
The Leader:アルフォンソ・キュアロン | ||||
12/1 | ||||
スティーヴ・マックイーン | アルフォンソ・キュアロン* | スパイク・ジョーンズ | デヴィッド・O・ラッセル | ポール・グリーングラス |
11/1 | ||||
スティーヴ・マックイーン | アルフォンソ・キュアロン* | スパイク・ジョーンズ | デヴィッド・O・ラッセル | ポール・グリーングラス |
10/1 | ||||
スティーヴ・マックイーン* | アルフォンソ・キュアロン | マーティン・スコセッシ | デヴィッド・O・ラッセル | ポール・グリーングラス |
9/1 | ||||
スティーヴ・マックイーン | コーエン兄弟 | マーティン・スコセッシ | デヴィッド・O・ラッセル* | ポール・グリーングラス |
8/1 | ||||
ジョージ・クルーニー | コーエン兄弟 | マーティン・スコセッシ | デヴィッド・O・ラッセル* | ポール・グリーングラス |
7/1 | ||||
ジョージ・クルーニー | コーエン兄弟 | アレクサンダー・ペイン | デヴィッド・O・ラッセル* | ポール・グリーングラス |
6/1 | ||||
ジョージ・クルーニー | コーエン兄弟 | アレクサンダー・ペイン | デヴィッド・O・ラッセル | リドリー・スコット* |
5/1 | ||||
ジョージ・クルーニー | ロン・ハワード | アレクサンダー・ペイン | デヴィッド・O・ラッセル | リドリー・スコット* |
The Other Contenders その他の有力候補 (1/11) | |
Very Possible | |
ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン Joel Coen, Ethan Coen (インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌) |
「ノーカントリー」により製作者として、脚本家として、監督としてオスカーを獲得した人気兄弟。未だにピークであり続ける驚異的な活躍ぶり。60年代のフォークミュージックシーンに挑戦。Win: NSFC |
ライアン・クーグラー Ryan Coogler (フルートベール駅で) |
短編映画で活動を続けてきた26歳のアフリカ系フィルムメイカーがサンダンス映画祭で大絶賛される。無抵抗のアフリカ系青年射殺事件を衝撃的に描く。「2013年のベン・ザイトリン」を目指せ。 |
アレクサンダー・ペイン Alexander Payne (ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅) |
脚本部門は3度候補に挙がり、二度受賞。監督賞でも二度の候補経験を持つ。人間の細部を念入りに探る技はハリウッド一。地味な実力派で固めたモノクロ映画。批評家に気に入られないと…。 |
マーティン・スコセッシ Martin Scorsese (ウルフ・オブ・ウォールストリート) |
依然第一線で活躍し続ける生きる伝説。ウォール街を舞台に、実在の人物の栄枯盛衰を描く。レオナルド・ディカプリオと5度目のタッグ。完成が遅れている。式ではいつも弄られ役。 |
Possible | |
ウッディ・アレン Woody Allen (ブルージャスミン) |
「ミッドナイト・イン・パリ」で久々の候補に挙がった大御所。大御所なのに、愛しくも小粒感を漂わせるのが愛しい人。サンフランシスコを舞台にしたロマコメ。「ローマでアモーレ」はコケた。 |
ピーター・バーグ Peter Berg (ローン・サバイバー) |
俳優としても活躍するアクション映画監督が戦争映画を手掛ける。タリバンの罠にハマったネイヴィーシールズのメンバーの逃走劇。「バトルシップ」大失敗の汚名返上のため、重要な一作。 |
J・C・チャンダー J.C. Chandor (オール・イズ・ロスト 最後の手紙) |
「マージン・コール」で実力派スターたちのアンサンブルを見事にまとめ上げ、脚本賞候補に挙がった注目株。ロバート・レッドフォードを想定した脚本で、それに続けるか。まだキャリア不足。 |
デスティン・クレットン Destin Cretton (ショート・ターム) |
短編やドキュメンタリーで経験を積み、これが長編第二作となる注目映画人。少女との出会いで人生を変えていく若い女性を描き、各映画祭で絶賛を巻き起こす。脚本賞がより有力。 |
リー・ダニエルス Lee Daniels (大統領の執事の涙) |
オスカー候補に挙がった「プレシャス」で喝采を浴び、カンヌ映画出品の「ペーパーボーイ 真夏の引力」であっさりコケた、アフリカ系注目映画人。8人の大統領に使えた実在の執事を描くドラマ。 |
アスガー・ファルハディ Asghar Farhadi (ある過去の行方) |
外国語映画賞を受賞した「別離」により、いよいよその名声は世界規模へと発展。恋人・元夫と三人で暮らすことになり、心理的に追い詰められる女を描く。外国人監督枠を狙いましょう。 |
スティーヴン・フリアーズ Stephen Frears (あなたを抱きしめる日まで) |
二度のノミネート経験を持つ英国の職人監督。「噂のギャンブラー」は不発に終わったが、「ヘンダーソン夫人の贈り物」のジュディ・デンチと再タッグ、復活を狙う。名誉賞送りの匂い…。 |
ジョン・リー・ハンコック John Lee Hancock (ウォルト・ディズニーの約束) |
フィールグッドムービーの名手が「メリー・ポピンズ」の映画化の裏側を描く実話物に挑む。「オールド・ルーキー」で注目され、「アラモ」でコケ、「しあわせの隠れ場所」で再上昇。この流れでいくと…。 |
ニコール・ホロフセナー Nicole Holofcener (おとなの恋には嘘がある) |
日本では馴染みが薄いが「セックス・アンド・マネー」「善意の向こう側」等、女たちの繊細な心理を描写することには定評のある女性監督。今度は離婚女性を主人公にその内面を丁寧に見つめる。 |
ロンハワード Ron Howard (ラッシュ プライドと友情) |
「ビューティフル・マインド」で映画界の頂点に立ったヒットメイカーが、実在のF1レーサーふたりの確執を描く。近年は低評価作が続く。ヒット狙いだと思われるが、このジャンルは受け難い。 |
アブデラティフ・ケシシュ Abdellatif Kechiche (アデル、ブルーは熱い色) |
チュニジア出身のフランス人監督は、既にセザール賞を二度受賞している注目株。カンヌ国際映画祭では対象作を見事パルムドールに送り込む快挙。アメリカ向きの作品ではなさそうだが…。 |
リチャード・リンクレイター Richard Linklater (ビフォア・ミッドナイト) |
時折凡打を放つも、基本はセンターに綺麗なヒットを弾き返す人。代表作である「ジェシー&セリーヌ」シリーズ第3弾。今回もウィットに富んだ会話がぽんぽん飛び出すはず。脚色賞狙い。 |
ジェフ・ニコルズ Jeff Nichols (MUD マッド) |
息詰まるサスペンスを炙り出した「テイク・シェルター」により、一躍注目映画人へ。続く作品でもマイケル・シャノンと組む。ただし、彼は助演で、主演はマシュー・マコノヒーとなる。大丈夫か? |
ジェームズ・ポンソルド James Ponsoldt (いま、輝くときに) |
「Smashed」で高評価を獲得したインディーズ監督が、「(500)日のサマー」チームの作品を手掛ける。これが成功すれば、マーク・ウェブのようにメジャー進出も夢じゃない?! |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman (とらわれて夏) |
早くも父アイヴァンを超えたとの賞賛を獲得している人気監督。「ヤング≒アダルト」好評の波に乗って、レイバーデイのある母子の物語を手掛ける。監督賞は二度候補に。コメディの不遇を吹き飛ばせ。 |
ジャン=マルク・ヴァリー Jean-Marc Vallée (ダラス・バイヤーズクラブ) |
「C.R.A.Z.Y.」で飛び出し、「ヴィクトリア女王 世紀の愛」でそこそこの評価を獲得したカナダ人監督。メキシコから密輸した薬によりHIV感染から生き延びようとする実在の男を描く。演技賞に注目が集中? |
ドゥニ・ヴィルヌーヴ Denis Villeneuve (プリズナーズ) |
観る者を複雑怪奇な宿命に導く「灼熱の魂」で高評価を獲得したカナダの注目映画人がハリウッドに進出。ヒュー・ジャックマン主演の誘拐スリラー。ハリウッド色に染まるか染まらないか、勝負! |
ジョン・ウェルズ John Wells (8月の家族たち) |
「カンパニー・メン」でまずまずの評価を獲得した映像作家は、プロデューサー、脚本家としてのキャリアの方が長い。メリル・ストリープ、ジュリア・ロバーツが母娘を演じる家族ドラマを指揮。 |
Longshot | |
ノア・バームバック Noah Baumbach (フランシス・ハ) |
「イカとクジラ」で脚本賞候補経験を持つニューヨーク・インディーズ界の気鋭。躍進著しいグレタ・ガーウィグを主演に迎え、ダンサーを目指す女性の挫折と再生を描く。今回も脚本賞がより有力。 |
ジャスティン・チャドウィック Justin Chadwick (マンデラ 自由への長い道) |
「ブーリン家の姉妹」で注目され、「おじいさんと草原の小学校」で高評価を獲得した英国の映画人。ネルソン・マンデラの自叙伝の映画化に抜擢。演技賞中心の戦いになりそう。 |
デレク・シアンフランス Derek Cianfrance (プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ 宿命) |
「ブルーバレンタイン」で一躍注目のフィルムメイカーへ。ライアン・ゴズリングを再び起用し、犯罪ドラマを手掛ける。今回もかなりシビアな内容になる?なんとなくゴズリングに似た容姿。頭は薄いが…。 |
ナット・ファクソン、ジム・ラッシュ Nat Faxon, Jim Rash (プールサイド・デイズ) |
脚本家・俳優として活躍するふたりが、サンダンス映画祭で喝采を浴びる。14歳の少年とウォーターパークのマネージャーの歳の差ある友情を描く。ある程度のキャリアが必要とされる部門。 |
レイフ・ファインズ Ralph Fiennes (The Invisible Woman) |
「英雄の証明」で手堅い演出を見せた英国の名優が監督第二作を発表。チャールズ・ディケンズと13年に渡って愛人関係にあった女優エレン・ターナンを描く。ファンは俳優としての彼を見たいかも。 |
ブライアン・ヘルゲランド Brian Helgeland (42 世界を変えた男) |
近年は脚本家としての活動が目立ったが、「悪霊喰」以来9年ぶりに新作を発表。黒人初のメジャーリーガーと言われるジャッキー・ロビンソンの伝記映画。これまでとはイメージの違う題材。 |
ピーター・ジャクソン Peter Jackson (ホビット 竜に奪われた王国) |
「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」によるコンプリート受賞はオスカー史に残る圧勝だった。もちろん監督賞は獲得済み。いよいよ次作で完結する「指輪物語」の世界。ダイエット成功で、健康体さ。 |
ジョン・クロキダス John Krokidas (キル・ユア・ダーリン) |
短編映画を監督し映画祭で話題を呼んできた映画人が長編映画デビューを飾る。ビート作家たちの友情と殺人事件を描く文芸ドラマ。インディペンデント・スピリット賞を目指そう。 |
デヴィッド・ローリー David Lowery (セインツ 約束の果て) |
俳優・脚本家・編集監督・撮影監督…マルチな才能で活動を続ける映画人。テキサスで破滅的な運命を歩む男女を描き出す。映画祭向きであっても賞レース向きではないかもしれない。 |
ケヴィン・マクドナルド Kevin Macdonald (わたしは生きていける) |
「ラストキング・オブ・スコットランド」で名を挙げたスコットランドの職人監督。メグ・ローゾフの小説をシアーシャ・ローナン主演で映画化。ドキュメンタリー作家としての方が評価が高いか。 |
スコット・マクギー、デヴィッド・シーゲル Scott McGehee, David Siegel (メイジーの瞳) |
「ディープ・エンド」「綴り字のシーズン」で知られる二人組が、ヘンリー・ジェームズの中編の映画化に挑戦。オスカー向きのような直球の作風ではない。インディペンデント・スピリット賞なら…。 |
パク・チャヌク Chan-wook Park (イノセント・ガーデン) |
ハリウッドリメイクも決まった「オールド・ボーイ」で世界的な注目を集めた監督の鬼才が、ハリウッド進出。実力派スターを集め、父を亡くした娘と叔父の交流を描く。外国監督に優しい部門。 |
ブライアン・パーシヴァル Brian Percival (やさしい本泥棒) |
TV界で着実に実績を積んできた職人は、TVシリーズ「ダウントン・アビー 貴族とメイドと相続人」でエミー賞を獲得する大躍進。ナチス政権下のドイツを舞台にした家族ドラマで新境地を目指す。 |
サラ・ポーリー Sarah Polley (物語る私たち) |
カナダ出身の個性派女優は監督としても着実なキャリア。高評価作「アウェイ・フロム・ハー 君を想う」「テイク・ディス・ワルツ」に続くのは私的ドキュメンタリー。脚本賞がより有力か。 |
スティーヴン・ソダーバーグ Steven Soderbergh (サイド・エフェクト) |
引退発言はどうやら気まぐれだったようで一安心。オスカー受賞後は、自分の作りたいものを作りたいように作っている感がいよいよ濃い。ルーニー・マーラの主演作。近年は評価低迷気味。 |
ベン・スティラー Ben Stiller (LIFE!) |
気がつけば、ジャド・アパトウと並ぶアメリカコメディ界の中心的存在へ。「トロピック・サンダー」に続く監督作は、「虹を掴む男」のリメイク。主演も兼ねて大暴れ。狙うは賞より大ヒット。 |
No Chance チャンスなし (1/11) | |
ペドロ・アルモドヴァル Pedro Almodóvar (アイム・ソー・エキサイテッド!) |
ダンテ・アリオラ Dante Ariola (アイ・アム・ニューマン 新しい人生の見つけ方) |
ラミン・バーラニ Ramin Bahrani (チェイス・ザ・ドリーム) |
ザル・バトマングリ Zal Batmanglij (ザ・イースト) |
シャリ・スプリンガー・バーマン、ロバート・プルチーニ Shari Springer Berman, Robert Pulcini (Girl Most Likely) |
リュック・ベッソン Luc Besson (マラヴィータ) |
スザンネ・ビア Susanne Bier (愛さえあれば) |
スチュアート・ブルムバーグ Stuart Blumberg (恋人はセックス依存症) |
ダニー・ボイル Danny Boyle (トランス) |
ニール・ブロムカンプ Neill Blomkamp (エリジウム) |
カルロ・カルレイ Carlo Carlei (Romeo and Juliet) |
ビル・コンドン Bill Condon (フィフス・エステート 世界から狙われた男) |
スコット・クーパー Scott Cooper (ファーナス 訣別の朝) |
ソフィア・コッポラ Sofia Coppola (ブリングリング) |
ジョン・クローリー John Crowley (クローズド・サーキット) |
ブライアン・デ・パルマ Brian De Palma (パッション) |
ギレルモ・デル・トロ Guillermo del Toro (パシフィック・リム) |
ロブ・エプスタイン、ジェフリー・フリードマン Rob Epstein, Jeffrey Friedman (ラヴレース) |
ルーベン・フレイシャー Ruben Fleischer (L.A. ギャング ストーリー) |
アンヌ・フォンテーヌ Anne Fontaine (美しい絵の崩壊) |
ブラッド・ファーマン Brad Furman (ランナーランナー) |
ジョセフ・ゴードン=レヴィット Joseph Gordon-Levitt (ドン・ジョン) |
ジェルーシャ・ヘス Jerusha Hess (オースティンランド 恋するテーマパーク) |
オリヴァー・ヒルシュビーゲル Oliver Hirschbiegel (ダイアナ) |
アレン・ヒューズ Allen Hughes (ブロークンシティ) |
ピーター・ランデスマン Peter Landesman (パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間) |
スパイク・リー Spike Lee (オールド・ボーイ) |
カシ・レモンズ Kasi Lemmons (クリスマスの贈り物) |
バズ・ラーマン Baz Luhrmann (華麗なるギャツビー) |
ロバート・ルケティック Robert Luketic (パワー・ゲーム) |
テレンス・マリック Terrence Malick (トゥ・ザ・ワンダー) |
ミラ・ナイール Mira Nair (ミッシング・ポイント) |
マイク・ニューウェル Mike Newell (大いなる遺産) |
ニールス・アルデン・オプレヴ Niels Arden Oplev (デッドマン・ダウン) |
ロバート・レッドフォード Robert Redford (ランナウェイ 逃亡者) |
キアヌ・リーヴス Keanu Reeves (ファイティング・タイガー) |
ニコラス・ウィンディング・レフン Nicolas Winding Refn (オンリー・ゴッド) |
カール・エリック・リンシュ Carl Eric Rinsch (47RONIN) |
リドリー・スコット Ridley Scott (悪の法則) |
ザック・スナイダー Zack Snyder (マン・オブ・スティール) |
ジョシュア・マイケル・スターン Joshua Michael Sterne (スティーブ・ジョブズ) |
ジョン・タートルトーブ Jon Turteltaub (ラスト・ベガス) |
ゴア・ヴァービンスキー Gore Verbinski (ローン・レンジャー) |
アリエル・ヴロメン Ariel Vromen (THE ICEMAN/氷の処刑人) |
ピーター・ウェバー Peter Webber (終戦のエンペラー) |
ウォン・カーウァイ Kar Wai Wong (グランド・マスター) |
Past Report -86th Annual Academy Awards-