Predictions -Best Picture-
作品賞
受賞予想(2/20)
Final Predictions | ||||||||||||||||||
アメリカン・スナイパー | バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡) |
6才のボクが、 大人になるまで。 |
グランド・ブダペスト・ホテル | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
△ | ○ | ◎ | ||||||||||||||||
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密 |
グローリー 明日への行進 | 博士と彼女のセオリー | セッション | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
新ルール適用後、3年連続で9作品が指名を受けていたが、初めて候補作品が8作品になった。まあ、多過ぎるのもどうかと思うので、これぐらいでちょうど良いのかもしれない。おかげで『ゴーン・ガール』や『ナイトクローラー』が押し出されてしまったが…。 さて、前哨戦の主役となった映画は3本。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』『6才のボクが、大人になるまで。』『グランド・ブダペスト・ホテル』だ。もちろんオスカーでも大量ノミネートされている。当然作品賞受賞の期待がかかるわけだが、『グランド・ブダペスト・ホテル』がトップに立つことはないだろう。どれだけ優れていても、王道を愛するオスカーがベストに選ぶには作家の個性が強過ぎるからだ。 『グランド・ブダペスト・ホテル』よりは『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』の方が票を集めやすい。2014年を代表する英国映画。社会派の内容も受けるだろう。ただし、同じ英国映画『博士と彼女のセオリー』との票割れは避けられない。 そんなわけで『バードマン』 vs. 『6才のボク』の匂いが濃い。当初は『6才のボク』が圧倒的に有利と言われていたが、アメリカ製作者組合賞(PGA)とアメリカ映画俳優組合賞(SAG)のキャスト賞を『バードマン』が獲って、流れが変わった。実際、『バードマン』は低迷する元ヒーロー映画俳優が再起を目指すという内容が、映画人たちの心を捉える可能性は小さくないだろう。アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥの演出にも目を見張るものがあるとの声が途切れない。 ただ、結局は『6才のボク』が強いのではないか。PGAを落としたのはプロデューサーの力量云々が物を言う映画のイメージがないため(最も讃えられているのは監督のリチャード・リンクレイター)、SAGを落としたのはアンサンブル映画ではないため、ではないかと思うのだ。逆に言うなら、『バードマン』はプロデュースや俳優のアンサンブルが目に留まりやすい。 『6才のボク』の主役は時間だ。12年を12年かけて撮るという試み自体も画期的だが、映像として映し出された時間の姿には誰もが感じ入るところがあるのではないか。どの映画よりも間口が広い。当然支持は集まりやすいと見る。『バードマン』は編集賞候補を落としているのも痛いところだ。 …と『6才のボク』の勝利を確信しかかったところで入ってきたのが、『アメリカン・スナイパー』大ヒットのニュースだ。クリント・イーストウッド監督が実在の米狙撃手を取り上げた戦争映画。大凡大衆受けする内容とは思えないのだが、3億ドルを突破するというアメコミ映画のような社会現象を巻き起こしている。実は批評家の評価はそれほど伸びていないのだが、社会の熱狂がオスカー会員に伝染する可能性がある。議論を呼びやすい内容で、実際抗議も多数出ているのだが(例えば、イスラム系の人々への差別を増長するとの指摘)、それがかえって会員に注目を集めさせる結果を招いている。 こうなってくると、出来映え云々はもはや意味をなさない。イーストウッドの監督賞候補落ちも関係ない。流れとは、BUZZとはそういうものだ。個人的にはそれでもまだ、『6才のボク』の成し遂げたことの大きさが勝つと見ているが、少なくとも差が縮まっているのは間違いない。 『アメリカン・スナイパー』のあまりにもインパクトのある躍進により、当初オスカー本命の声も挙がっていた『グローリー 明日への行進』が冷遇されたことへのブーイングは吹き飛んでしまった印象。そして受賞の目も消え去ったと見て良いだろう。『セッション』はノミネートこそが勝利。インディペンデント・スピリット賞なら、まだ勝利の可能性は残されている。 『6才のボクが、大人になるまで。』『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』『アメリカン・スナイパー』の中から勝者は生まれる。時間が勝つか、俳優が勝つか、狙撃手が勝つか。人間が立ち向かうには、時間はあまりにも大きいと思うのだが…。 ※この文章を書いた後、『バードマン』のイニャリトゥがアメリカ監督組合賞(DGA)を獲得したというニュースが入ってきた。『バードマン』は想像以上に勢いをつけている。前評判でも堂々トップに立った感が強い。BUZZはどこまで拡大するのか。『6才のボク』は厳しい立場に追い込まれている。 |
% | Final | 2/11 | 2/6 | 2/1 | 1/27 | 1/22 | ||||
1 | ![]() |
6才のボクが、大人になるまで。 | 25 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 対抗 |
2 | ![]() |
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) |
25 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 本命 |
3 | ![]() |
アメリカン・スナイパー | 25 | 3 | 3 | 3 | 4 | 6 | 8 | 大穴 |
4 | ![]() |
グランド・ブダペスト・ホテル | 10 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | Happy to be Nominated |
5 | ![]() |
セッション | 5 | 5 | 8 | 8 | 8 | 7 | 6 | |
6 | ![]() |
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密 |
5 | 6 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | |
7 | ![]() |
グローリー 明日への行進 | 3 | 7 | 7 | 7 | 7 | 8 | 7 | |
8 | ![]() |
博士と彼女のセオリー | 2 | 8 | 6 | 6 | 6 | 5 | 5 |
![]() アメリカン・スナイパー |
6部門ノミネート(+) | 5.5 |
デンヴァー映画批評家協会賞受賞。でも影響力なし(*) | ||
つまり前哨戦は全然目立っていなかった(−) | ||
だから余計にオスカー会員が愛している印象が強い(++) | ||
やっぱりクリント・イーストウッドの名前が大きいのか?(++) | ||
それなのに、監督賞候補漏れしてしまった(−−) | ||
まるでアメコミ映画のような社会現象的メガヒット!(+++) | ||
![]() バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) |
最多9部門ノミネート(++) | 5.5 |
が、極めて重要な編集賞候補から外れる(−) | ||
PGAをサプライズ受賞。受賞の目はある!(+++) | ||
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥの映画術がとにかく冴える!(+) | ||
復活を目指す俳優が主人公。会員たちは自分を思い出す(++) | ||
まるで一発撮りのよう。正統派が愛されるオスカーでは不利?(−) | ||
BUZZのピークは12月だったかも…(*) | ||
![]() 6才のボクが、大人になるまで。 |
6部門ノミネート(+) | 9.0 |
少年の12年を12年かけて撮る前代未聞の試みに見事勝利(+++) | ||
誰にでも平等な「時間」をこんな風に撮れるのか…(+++) | ||
簡単に言えば、歴史的名作。貶している人はいない(++) | ||
GGA、BFCA、NYFCC、LAFCA、BSFC…重要賞総ナメ(++) | ||
でも、インディーズ映画でしょう?作品賞はメジャー映画じゃないと(−) | ||
それにほれ、Box Officeは褒め称えるような結果じゃなかったよ(−) | ||
![]() グランド・ブダペスト・ホテル |
最多9部門ノミネート(++) | 5.5 |
編集賞候補も獲得して、ノッている(+) | ||
画面の隅々まで楽しい、これぞウェス・アンダーソン映画(++) | ||
でも、アンダーソン映画は基本的にオスカーと相性が良くない(−) | ||
俳優のノミネートなし。大半を占める俳優の支持は重要です(−) | ||
ゴールデン・グローブ賞で『バードマン』を撃破のインパクト(++) | ||
これを逃すとアンダーソン映画が頂点に立つことはないかも(*) | ||
![]() イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密 |
8部門ノミネート(+) | 3.5 |
編集賞での候補入りが心強い(+) | ||
前哨戦は苦戦したが、トロント映画祭観客賞受賞はプラス(+) | ||
アラン・チューリングの物語。オスカーは実話映画が大好き(++) | ||
が、彼は同性愛者だった。やっぱり偏見を持つ会員は…(−) | ||
旬の男ベネディクト・カンバーバッチを見られれば、それで幸せ(*) | ||
英国会員票は同じ英国映画『博士と彼女のセオリー』と票割れ(−) | ||
![]() グローリー 明日への行進 |
2部門ノミネート(*) | 3.0 |
セントラルオハイオ映画批評家協会賞受賞。オハイオってどこ(*) | ||
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアを描く社会派ドラマ(++) | ||
つまりオスカー好みの直球ど真ん中を突いた映画(++) | ||
にも、関わらず2部門候補留まり、不満が続出、かえって注目(++) | ||
でも、他の映画賞でも全然目立なかった。興行的にも苦戦(−−) | ||
つまり、批評家が愛するほどに世間は認めていないってこと(−−) | ||
![]() 博士と彼女のセオリー |
5部門ノミネート(*) | 1.0 |
前哨戦は全てノミネート止まりで終わっている(−) | ||
スティーヴン・ホーキング博士と妻の物語。オスカーは実話物好き(++) | ||
恋愛要素が多いのはマイナスになるかもしれない(−) | ||
いやいや、女性会員票をたっぷり取り込むかもよ(++) | ||
おそらく票はエディ・レッドメインの主演男優賞に集中(*) | ||
同じ英国映画『イミテーション・ゲーム』と英国会員票が割れる(−) | ||
![]() セッション |
5部門ノミネート(*) | 1.5 |
2014年を代表するインディーズ映画の座へ(++) | ||
ではインディペンデント・スピリット賞を目指しては?(−) | ||
音楽がテーマ。芸術を愛する会員の票が見込める(+++) | ||
前哨戦はノミネート止まりに終わる(−) | ||
票は助演男優賞のJ・K・シモンズに集中するはず(−) | ||
そう言えば、『6才のボク』もインディーズ映画だよね…(−) |
The Nine Nominees ノミネート作品 [I guessed 7/8] |
|
アメリカン・スナイパー American Sniper | |
![]() |
配給:ワーナー・ブラザース 監督:クリント・イーストウッド |
Nominees 作品、主演男優、脚色、編集、録音、音響効果(6部門) |
|
Precursors DFCS2 |
|
アメリカ史に残る狙撃手と謳われたクリス・カイルの自伝の映画化。クリント・イーストウッドの硬派な演出とブラッドリー・クーパーの渾身の役作り。銃弾の音に込められた想いが会員の胸を貫く。 | |
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance) | |
![]() |
配給:フォックス・サーチライト 監督:アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ |
Nominees 作品、監督、主演男優、助演男優、助演女優、脚本、撮影、録音、音響効果(最多9部門) |
|
Precursors PGA、GSA、ISA、LVFCS、KCFCC、DFFCA、PFCS、FFCC |
|
過去の栄光を取り戻そうともがく元スーパーヒーロー俳優を描く。主演をバットマン俳優マイケル・キートンが演じるのがミソ。まるでワンカット撮影のような映像術に注目。編集賞落選は痛過ぎるが、対抗。 | |
6才のボクが、大人になるまで。 Boyhood | |
![]() |
配給:IFCフィルムズ 監督:リチャード・リンクレイター |
Nominees 作品、監督、助演男優、助演女優、脚本、編集(6部門) |
|
Precursors GGA、BFCA、NYFCC、LAFCA、BSFC、CFCA、WFCA、SFFCC、IFJA、DFCS、SLFCA、AFCA... |
|
少年の成長を12年間に渡って描くために、本当に12年の歳月をかけた前代未聞映画。主役は「時の流れ」。ドラマティックなことは起こらなくとも、この胸に沁みる何か。本命。 | |
グランド・ブダペスト・ホテル The Grand Budapest Hotel | |
![]() |
配給:フォックス・サーチライト 監督:ウェス・アンダーソン |
Nominees 作品、監督、脚本、撮影、編集、美術、衣装デザイン、メイキャップ&ヘアスタイリング 他(最多9部門) |
|
Precursors GGA、SFCA、NCFCA、OFCS |
|
戦乱期の欧州、有名ホテルのコンシェルジュと若い従業員の冒険を描くミステリー・コメディ。アンダーソン映画の集大成。春公開のハンディをものともしない、愛さずにはいられない世界観の炸裂。 | |
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密 The Imitation Game | |
![]() |
配給:ワインスタイン・カンパニー 監督:モルテン・ティルドゥム |
Nominees 作品、監督、主演男優、助演女優、脚色、編集、美術、作曲(8部門) |
|
Precursors None |
|
ゲイゆえに不幸な運命を歩む英国の数学者アラン・チューリングの物語の快進撃はトロント映画祭からスタート。旬の主演男優+実話物。英国会員票は貰った。監督、脚色、編集を押さえて、逆転を狙う。 | |
グローリー 明日への行進 Selma | |
![]() |
配給:パラマウント 監督:エヴァ・デュヴァーネイ |
Nominees 作品、主題歌(2部門) |
|
Precursors COFCA |
|
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアを中心に公民権運動を描く実話物。社会派意識の高い会員の票を大量獲得したいが、作品の浸透の遅れをカヴァーできないノミネート結果。挽回なるか。 | |
博士と彼女のセオリー The Theory of Everything | |
![]() |
配給:フォーカス・フィーチャーズ 監督:ジェームズ・マーシュ |
Nominees 作品、主演男優、主演女優、脚色、作曲(5部門) |
|
Precursors None |
|
スティーヴン・ホーキング博士とその妻の関係を描く。ロマンス要素もあり、女性会員の心を掴む?エディ・レッドメインの熱演が目を引きやすく、そちらに票が集中するかもしれない。 | |
セッション Whiplash | |
![]() |
配給:ソニー・ピクチャーズ・クラシックス 監督:デイミアン・チャゼル |
Nominees 作品、助演男優、脚色、編集、録音(5部門) |
|
Precursors None |
|
サンダンス映画祭でBUZZ沸騰。1年をかけて作り上げたBUZZが頼もしい。音楽版「ブラック・スワン」との声も上がる狂気がミソ。J・K・シモンズの助演男優賞受賞を後押ししたい。 |
ranking
製作費 | 前哨戦ポイント -2/22- | |||||
1 | アメリカン・スナイパー | $58m | 1 | 6才のボクが、大人になるまで。 | 232.5 p | |
2 | グランド・ブダペスト・ホテル | $23m | 2 | バードマン | 230.5 p | |
3 | グローリー 明日への行進 | $20m | 3 | グランド・ブダペスト・ホテル | 190.5 p | |
4 | バードマン | $18m | 4 | イミテーション・ゲーム | 141.5 p | |
5 | 博士と彼女のセオリー | $15m | 5 | 博士と彼女のセオリー | 112.0 p | |
6 | イミテーション・ゲーム | $14m | 6 | セッション | 106.0 p | |
7 | 6才のボクが、大人になるまで。 | $4m | 7 | グローリー 明日への行進 | 94.0 p | |
8 | セッション | $3.3m | 8 | アメリカン・スナイパー | 92.0 p |
評価 rating | 興行収入 -2/16- | |||||
1 | 6才のボクが、大人になるまで。 | 99.7 p | 1 | アメリカン・スナイパー | $308m | |
2 | グローリー 明日への行進 | 96.7 p | 2 | イミテーション・ゲーム | $80m | |
3 | セッション | 93.0 p | 3 | グランド・ブダペスト・ホテル | $59m | |
4 | バードマン | 88.7 p | 4 | グローリー 明日への行進 | $48m | |
5 | グランド・ブダペスト・ホテル | 88.5 p | 5 | バードマン | $36m | |
6 | イミテーション・ゲーム | 78.9 p | 6 | 博士と彼女のセオリー | $33m | |
7 | 博士と彼女のセオリー | 74.8 p | 7 | 6才のボクが、大人になるまで。 | $25m | |
8 | アメリカン・スナイパー | 74.2 p | 8 | セッション | $10m |
上映時間 | ||||||
1 | 6才のボクが、大人になるまで。 | 166min | ||||
2 | アメリカン・スナイパー | 132min | ||||
2 | グローリー 明日への行進 | 127min | ||||
4 | 博士と彼女のセオリー | 123min | ||||
5 | バードマン | 119min | ||||
6 | イミテーション・ゲーム | 114min | ||||
7 | セッション | 106min | ||||
8 | グランド・ブダペスト・ホテル | 100min |
ノミネート予想(1/11)
Final Prediction |
||||||||||||||||||||||||
作品賞候補枠が5〜10本とされてから4年目になるが、過去3年、いずれも9作品が指名を受けている。第1位票を全体の5.0%獲得することが候補条件。5.0%以下でもノミネートを受けられる例外の詳細は伏せられている。何本ノミネートされるかを予想するのは不可能だ。したがって今シーズンも9本がノミネートされると仮定して予想する。 賞レースを引っ張ったのは、勢いの順に『9才のボクが、大人になるまで。』『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』『グランド・ブダペスト・ホテル』だ。この内、『9才のボク』と『バードマン』は必ず候補入りする。受賞の目もある。ただ、『グランド・ブダペスト・ホテル』はまだ、安全圏には入っていない。ウェス・アンダーソンはこれまで批評家に絶賛された作品を次々発表しているが、候補に挙がるのは脚本賞ばかりで、作品賞では無視されてきた。正統派を愛するアカデミーのテイストからはずれたところに魅力があるので仕方がないのか。ただ、今回はこれまでよりも愛され方が強い気配がある。候補に挙がる可能性は低くないだろう。 受賞の可能性を秘めた作品がもう一本ある。『グローリー 明日への行進』だ。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアを中心に公民権運動を描いた実話ベースの社会派ドラマ…というオスカーの好みを直球ど真ん中で突いた作品。それぞれに癖を持った作品が評価される中、かえって際立って見える。ただし、賞レースでは目立っていない。各組合賞でも苦戦、英国アカデミー賞では完全シャットアウトを喰らった。間違いなく絶賛されているのにこの結果は、作品がまだ広く浸透していないことを意味する。現地点ではノミネートはギリギリラインだろう。 英国映画からは二作品がノミネートを勝ち取ろうとしている。『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』と『博士と彼女のセオリー』だ。前者はアラン・チューリング、後者はスティーヴン・ホーキングを取り上げた実話物。特に前者はトロント映画祭で観客賞を受賞しているのが心強い。後者はロマンス要素が強いのがどう影響するか気にかかるが、それでも強力なコンテンダーであることには違いない。同じ英国映画である『ターナー、光に愛を求めて』は賞レースで後れを取っている。 候補枠の拡大はインディペンデント映画の候補チャンスの拡大にも繋がった。今年は『ナイトクローラー』と『セッション』が候補を狙う。どちらも賞レースで予想以上に健闘。オスカーでそのまま認められてもおかしくない。ただし、『ナイトクローラー』はエッジの効き過ぎた内容が敬遠されるかもしれない。『セッション』は芸術を取り上げた物語が会員の心をくすぐるはずで、『ナイトクローラー』より有利と見る。なお、同じくインディ映画である『アメリカン・ドリーマー 理想の代償』は作品の浸透が遅過ぎた嫌いがある。 実績のある監督たちによる映画もまだ戦線離脱はしてない。クリント・イーストウッドの『アメリカン・スナイパー』、デヴィッド・フィンチャーの『ゴーン・ガール』、ベネット・ミラーの『フォックスキャッチャー』、クリストファー・ノーランの『インターステラー』、ロブ・マーシャルの『イントゥ・ザ・ウッズ』、ジャン=マルク・ヴァリーの『わたしに会うまでの1600キロ』は枠に滑り込む力をキープしている。この中なら『アメリカン・スナイパー』『フォックスキャッチャー』『ゴーン・ガール』が有力。特に『ゴーン・ガール』は秋を代表するメガヒットに発展しているのが心強い。ただし、いずれもダークな内容が気に食わない会員がいるかもしれない。 読めないのが、アンジェリーナ・ジョリーの監督第二作『不屈の男 アンブロークン』だ。第二次世界大戦を取り上げた戦争ドラマはオスカー受けは良いはずだが、肝心の批評が伸び悩み、賞レースではほとんど無視されている。ところが、それでも作品賞候補BUZZは高い位置でキープされているのだ。ジョリーのネームヴァリューが物を言っているところが大きいだろう。年末から想像以上の大ヒットになっているのもプラスポイントだ。候補に挙がるか否か。当落線上にいることは間違いない。 |
||||||||||||||||||||||||
|
The Five - Ten Frontrunners フロントランナー(5〜10作品) (1/11) | |
Lock | |
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡) Birdman or (The Unexpected Virtue of Ignorance) (フォックス・サーチライト) Win: PGA、GSA、ISA、LVFCS、KCFCC、DFFCA、PFCS、FFCC |
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥがコメディに挑戦。過去の栄光を取り戻そうとする元スーパーヒーロー俳優を描く。ヴェネチアが興奮に包まれる。 トロント映画祭ではヴェネチア映画祭よりもソフトな反応に落ち着いたとの報道もあったが、何の何の、批評家から愛され、賞レースも快走。マイケル・キートンの勢いに乗って安全圏へ。 |
6才のボクが、大人になるまで。 Boyhood (IFCフィルムズ) Win: GGA、BFCA、NYFCC、LAFCA、BSFC、CFCA、WFCA、SFFCC、IFJA、DFCS、SLFCA、AFCA、NTFCA、OFCC、IFCA、GFCA、HFCS、TFCA、VFCC、LFCC、DFCC、NYFCO、IWFCP |
ひとりの少年の5歳から18歳までを12年かけて撮り上げた作品が遂に完成。人間の魅力溢れる充実作。2014年最重要映画の一本。 可愛かった5歳。18歳になった彼は、期待通りの成長ですか?実験色の強い製作過程。前代未聞の画期的な試みは見事成功。批評家からも観客からも熱烈に愛される傑作へ。 |
Likely | |
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密 The Imitation Game (ワインスタイン・カンパニー) |
第二次世界大戦で暗号解読に一役買ったものの、ゲイだったがゆえに不幸な運命を歩む英国の数学者アラン・チューリングを描く伝記ドラマ。 Weak Point プレミア前にワインスタイン・カンパニーが高額買付。相当な自信があると思われ、トロント映画祭では観客賞を獲得。前評判が高い映画がコケるのがオスカー。『博士と彼女のセオリー』と票割れ。 |
Shaky | |
グランド・ブダペスト・ホテル The Grand Budapest Hotel (フォックス・サーチライト) Win: GGA、SFCA、NCFCA、OFCS |
戦乱期の欧州、有名ホテルのコンシェルジュと従業員の冒険を描くミステリー・コメディ。ウェス・アンダーソン映画の集大成との賛辞が飛び出す。 Weak Point アンダーソン映画は毎回絶賛されてきた。それにも関わらず、オスカーは冷淡、作品賞候補に挙げたことはない。歴史は繰り返される?これまでよりも愛され方のレヴェルが違う気配はあるが…。 |
ゴーン・ガール Gone Girl (20世紀フォックス) Win: NFCS |
ギリアン・フリンのミステリー小説をデヴィッド・フィンチャーが映画化。失踪した妻殺しの罪を着せられる夫を描く。原作とは異なるエンディング!? Weak Point 基本的にコマーシャルなスリラー仕立て。賞向きの題材ではなく、フィンチャーの名前もプラスにならないか。監督として好調ベン・アフレックの主演も吉と出るかどうか。狙うは賞ではなく大ヒットでは? |
ナイトクローラー Nightcrawler (オープンロード・フィルムズ) Win: SDFCS |
ロサンゼルスのアンダーグラウンドを舞台に、若いジャーナリストが巻き込まれる犯罪を描く。インディーズ映画らしい野心溢れる作りに絶賛の声。 Weak Point 主演のジェイク・ギレンホールが大減量をしてまるで別人。その怪演に注目が集まり過ぎている感はある。ダークでエッジの効いた内容はオスカー好みではなく、批評家受けで終わる危険大。 |
グローリー 明日への行進 Selma (パラマウント) Win: COFCA |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアが選挙権を求めて多くの黒人を引き連れて行った、アラバマ州セルマからモントゴメリーまでの大行進を描く。 Weak Point オスカーは社会派の実話物が大好き。狙うはもちろん“2014年の「それでも夜は明ける」”。社会派意識の強い会員からの票は確実に入る。…と思われたが、作品の浸透スピードが遅過ぎる! |
博士と彼女のセオリー The Theory of Everything (フォーカス・フィーチャーズ) |
物理学者スティーヴン・ホーキング博士とその妻の関係を描く英国製ドラマ。トロント映画祭で熱狂的に迎えられる。オスカーは伝記物が大好き。 Weak Point 伸び盛りのエディ・レッドメインとフェリシティ・ジョーンズがカップルに扮しているが、作品賞を目指すには若過ぎるとみなされる可能性。英国枠最大のライヴァルはおそらく、『イミテーション・ゲーム』。 |
セッション Whiplash (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
若きミュージシャンがトップジャズドラマーとして成功しようともがく様を描くインディーズ映画。サンダンス映画祭で観客賞とグランプリをW受賞する快挙。 Weak Point 注目は最初J・K・シモンズの助演男優賞に集中していた。その勢いに乗って作品賞BUZZも拡大。どこまで会員に浸透しているのか、まだ読めない状況。小品より大作が好まれるのがオスカー。 |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2014 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
6才のボクが、大人に...* | バードマン | グランド・ブダペスト・ホテル | ゴーン・ガール | グローリー 明日への行進 |
ナイトクローラー | イミテーション・ゲーム | 博士と彼女のセオリー | セッション | - |
The Leader:6才のボクが、大人になるまで。 | ||||
12/1 | ||||
6才のボクが、大人に...* | バードマン | フォックスキャッチャー | ゴーン・ガール | グローリー 明日への行進 |
アメリカン・スナイパー | イミテーション・ゲーム | 博士と彼女のセオリー | 不屈の男 アンブロークン | - |
11/1 | ||||
6才のボクが、大人に... | バードマン* | フォックスキャッチャー | ゴーン・ガール | グランド・ブダペスト・ホテル |
アメリカン・スナイパー | イミテーション・ゲーム | 博士と彼女のセオリー | 不屈の男 アンブロークン | - |
10/1 | ||||
6才のボクが、大人に... | バードマン* | フォックスキャッチャー | ゴーン・ガール | グランド・ブダペスト・ホテル |
ガーディアンズ・オブ・... | インヒアレント・ヴァイス | 博士と彼女のセオリー | 不屈の男 アンブロークン | - |
The Other Contenders その他の有力候補 (1/11) | |
Very Possible | |
アメリカン・スナイパー American Sniper (ワーナー・ブラザース) |
米最強の狙撃手と謳われたクリス・カイルの自伝の映画化。一時はオスカー会員から凄まじい寵愛を受けたクリント・イーストウッド映画だが、最近は熱狂が落ち着いた感。Win: DFCS2 |
フォックスキャッチャー Foxcatcher (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
五輪金メダリストレスラー、デーヴ・シュルツが、大手化学会社デュポンの跡取りジョン・デュポンに射殺された事件を描く実話ドラマ。カンヌで話題になるも、ダークな作りが敬遠される可能性がある。 |
インターステラー Interstellar (パラマウント) |
物理学者キップ・ソーンによる「宇宙にあるワームホールという穴により時空を超える移動が可能」という理論から発想を得たタイムトラヴェルスリラー。何のこっちゃ。でも監督はクリストファー・ノーラン! |
イントゥ・ザ・ウッズ Into the Woods (ディズニー) |
トニー賞を受賞したブロードウェイミュージカルの映画化。ロブ・マーシャルは「シカゴ」を大成功させ、「NINE」を大失敗に貶めた。今回は…。大スターが続々登場。オスカー好みの内容ではない。 |
アメリカン・ドリーマー 理想の代償 A Most Violent Year (A24) |
1981年NY、犯罪まがいのビジネスによりのし上がる移民の家族を描くスリラー。好調J・C・チャンダーが強力キャストを獲得して、初の作品賞候補を目指す。小品。Win: NBR |
ターナー、光に愛を求めて Mr. Turner (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
19世紀英国、ロマン主義の画家として知られるジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーを描く伝記ドラマ。手掛けるのは、意外やマイク・リー。会員の好きな要素満載の英国映画だが…。 |
不屈の男 アンブロークン Unbroken (ユニヴァーサル) |
第二次大戦中に日本軍捕虜になった元米軍パイロットでオリンピックの長距離走選手ルイス・ザンペリーニを描く衝撃ドラマ。アンジェリーナ・ジョリー監督の話題性。大ヒットも、批評は伸びず。 |
わたしに会うまでの1600キロ Wild (フォックス・サーチライト) |
シェリル・ストレイドの回顧録的小説を基に、母を失い結婚も終わりが見えてきた26歳の女性が長距離自然歩道を縦断する様を描く。ジャン=マルク・ヴァリー×ニック・ホーンビィ×リース・ウィザースプーン。 |
Possible | |
ビッグ・アイズ Big Eyes (ワインスタイン・カンパニー) |
大きくデフォルメされた目の少年少女の絵画で知られるマーガレット・キーンの成功と、夫ウォルターとの確執を描く伝記ドラマ。ティム・バートンが手掛ける…ということは「エド・ウッド」路線? |
シェフ 三ツ星フードトラック始めました Chef (オープンロード・フィルムズ) |
「アイアンマン」シリーズで再びジャンプアップした喜劇監督。今回はインディーズ映画。首になった一流シェフが屋台ビジネスで再起を図る様を描く。スプリングシーズンにスマッシュヒット。 |
シチズンフォー スノーデンの暴露 Citizenfour (ラディアス-TWC) |
アメリカ国家安全保障局による情報監視プログラムの存在をリークしたことで時の人となったエドワード・スノーデンを描く。ドキュメンタリーの枠に留まらない映画的興奮が内包されていると絶賛される。 |
The Disappearance of Eleanor Rigby: Them (ワインスタイン・カンパニー) |
ニューヨークでレストランを営む夫とその妻の関係をふたつの視線から描くドラマ。元々は二作品に分かれていたが、結局一本にまとめられた。あまり賞好みの内容ではないと思われ…。 |
フューリー Fury (コロンビア) |
第二次世界大戦終結間近のヨーロッパ、米軍戦車「フューリー」の乗組員5人とドイツ軍の戦いを描く戦争ドラマ。戦場における複雑なヒロイズムを突き詰める。アクション寄りになるかも。 |
ジェームス・ブラウン 最高の魂を持つ男 Get on Up (ユニヴァーサル) |
ソウル・ミュージックの帝王ジェームズ・ブラウンの伝記映画。極貧の少年時代から音楽界で成功するまでを描く。ブラウンを演じるのはニューカマー、チャドウィック・ボウズマン。“2014年の「Ray レイ」”? |
ミッション・ワイルド The Homesman (サバン・フィルムズ) |
俳優として依然好調なトミー・リー・ジョーンズが劇場用映画監督第二作を発表。ヒラリー・スワンク、メリル・ストリープを従え、自ら主演。開拓者が三人の女性を連れてアメリカ横断するロードムービー。 |
インヒアレント・ヴァイス Inherent Vice (ワーナー・ブラザース) |
トマス・ピンチョンの小説をポール・トーマス・アンダーソンが映画化。70年代カリフォルニア、マリファナ中毒の私立探偵が都市開発にかかわる陰謀に巻き込まれ…。オスカー受けするプロットではない。 |
人生は小説よりも奇なり Love Is Strange (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
長らくカップルだった男ふたりが同性婚をするも、予期せぬ出来事に直面する様を描く。サンダンス映画祭が熱狂。ジョン・リスゴーとアルフレッド・モリーナのカップルぶりを見たい人はどれだけいますか? |
誰よりも狙われた男 A Most Wanted Man (ライオンズゲイト) |
「裏切りのサーカス」が注目されたばかりのジョン・ル・カレの原作が再び映画化。ハンブルク、ドイツに密入国しイスラム人コミュニティに現れたチェチェンとロシアのハーフの青年を描く。批評家受けしそう。 |
アリスのままで Still Alice (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
50歳にして初期のアルツハイマーだと診断された女と家族の闘いを描くドラマ。リサ・ゲノヴァの小説の映画化。主人公を演じるジュリアン・ムーアのパフォーマンスが感動的だと話題を呼ぶ。演技賞中心? |
トップ・ファイブ Top Five (パラマウント) |
リアリティショーのスターである恋人が結婚式の中継を提案したことをきっかけに、シリアスな演技ができることを証明しようとするコメディアンの物語。クリス・ロックの監督第三弾。トロントで配給権獲得合戦。 |
サンドラの週末 Two Days, One Night (サンダンス・セレクツ) |
女が会社から提示された復職条件は、他の従業員たちにボーナスを諦めるよう説得することで…。ダルデンヌ兄弟らしいシヴィアな物語。マリオン・コティヤールがグラマラスな魅力を封印して登場。 |
Longshot | |
はじまりのうた Begin Again (ワインスタイン・カンパニー) |
男に捨てられたばかりの歌手志望の女が、落ち目のプロデューサーと出会い、一緒に夢に向かう様を描く音楽ドラマ。「ONCE ダブリンの街角で」を成功させたジョン・カーニーの監督人選は的確。 |
ベル ある伯爵令嬢の恋 Belle (フォックス・サーチライト) |
英海軍将校とアフリカ人奴隷との間に生まれた女性が、周囲の人種への意識を変えていく様を描く人間ドラマ。ググ・バサ=ローの演技を中心に高評価。小品だが、配給元は強気のキャンペーン。 |
Beyond the Lights (リラティヴィティ・メディア) |
ショービズ界やステージママの存在に苦悩する女性シンガーを描くドラマ。ググ・バサ=ローの魅力が炸裂していると好評。インディーズ映画で、かつオスカー好みの内容ではない。興行戦略失敗。 |
Black or White (リラティヴィティ・メディア) |
出産時に命を落とした娘の代わりに育ててきた孫娘の親権をめぐる争いに巻き込まれる男を描くドラマ。ケヴィン・コスナー vs. オクタヴィア・スペンサー。フィールグッド・ムービーに落ち着くと、勝機は小さい。 |
Cake ケーキ/悲しみが通り過ぎるまで Cake (シネロウ・リリーシング) |
事故による慢性痛に苦しむ母親がサポートの会に参加する内自殺に魅せられるように…。ジェニファー・アニストンが外見をかなり作り込んだ演技。コメディ要素もあり。インディペンデント・スピリット賞向き。 |
ある神父の希望と絶望の7日間 Calvary (フォックス・サーチライト) |
懺悔中に「お前を殺す」と脅迫を受けた神父の肉体的・精神的な戦いを描くコメディ・ドラマ。ジョン・マイケル・マクドノーとブレンダン・グリーソンが再タッグ。アイルランド/英国映画の小品。 |
クライム・ヒート The Drop (フォックス・サーチライト) |
傷ついた犬を拾った男が人生を立て直そうとする話。ハートウォーミングな内容かと思いきや、男が犬の飼い主に命を狙われるという展開が用意されたクライム・ドラマ。ジェームズ・ガンドルフィーニの遺作。 |
きっと、星のせいじゃない。 The Fault in Our Stars (20世紀フォックス) |
ガンに侵された少女と骨肉腫を患う少年の恋。お涙頂戴のティーン映画と侮るなかれ。ヴィヴィッドな内容に批評家は降参し、春を代表する大ヒットに。シャイリーン・ウッドリーは今が旬。 |
アイアン・ソルジャー フォートブリス陸軍基地 Fort Bliss (フェイズ4フィルムズ) |
アフガニスタン帰りの兵士であるシングルマザーが、壊れてしまった息子との関係を再び築き上げようとする様を描く物語。地味ながら感動的な展開だと評判。ミシェル・モナハンの演技賞狙い。 |
グッド・ライ いちばん優しい嘘 The Good Lie (ワーナー・ブラザース) |
スーダンからの難民青年たちとぶっ飛んだ白人女性のありそうもない友情を描くドラマ。フィリップ・ファラルドー監督の英語映画進出作として注目される。リース・ウィザースプーンの名前で売る。 |
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー Guardians of the Galaxy (ディズニー) |
マーヴェルが今度は宇宙進出。サマーシーズン、ぶっちぎりメガヒット。はいはい、本当にノミネートされるなんて、思っていませんよ。でもねー、10枠もあるんだから、少しくらい遊んだって…。 |
ホビット 決戦のゆくえ The Hobbit: The Battle of the Five Armies (ニューライン) |
「ホビット」三部作がいよいよ完結。「ロード・オブ・ザ・リング」三部作のときは、最終作が最も評価され、候補に挙がった部門全てを受賞する快挙を達成。その夢再び…は起こりそうにない。 |
The Humbling (ミレニアム・フィルムズ) |
フィリップ・ロスの小説の映画化。抑うつ状態にある舞台俳優が引退を決意、自由奔放な女性と新たな人生を歩もうとするのだが…。バリー・レヴィンソン×アル・パチーノ。ヴェネチアでは賛否両論。 |
マダム・マロリーと魔法のスパイス The Hundred-Foot Journey (ドリームワークス) |
リチャード・C・モレイスの小説の映画化。南仏、老舗フレンチレストランの近くにインド料理店ができたことから起こる出来事とは…。バックにスティーヴン・スピルバーグとオプラ・ウィンフリー。 |
エヴァの告白 The Immigrant (ラディアス-TWC) |
夢を抱いてポーランドからアメリカへの移住する女性の悪夢と再生を描くドラマ。重厚な画面作りに定評のあるジェームズ・グレイが監督。マリオン・コティヤールの演技賞が中心か。 |
Kill the Messenger (フォーカス・フィーチャーズ) |
コカイン密輸組織とCIAの密なる関係を暴いたことで、自らの身を危険に晒すジャーナリスト、ゲイリー・ウェブを描く社会派スリラー。オスカーの好きな実話物だが、娯楽色が強くなると…。 |
オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分 Locke (A24) |
家族に恵まれ仕事も好調な男の人生が一本の電話により激変する90分間を描く。ヴェネチア映画祭で好評を博し、とりわけトム・ハーディの演技が絶賛される。娯楽寄りの作りだと思われ…。 |
マップ・トゥ・ザ・スターズ Maps to the Stars (フォーカス・ワールド) |
デヴィッド・クローネンバーグがハリウッドを痛烈に風刺。映画界に生きる典型的なハリウッドファミリーが陥る狂気。オスカーは映画界内幕物がお好き。ジュリアン・ムーアはカンヌ制覇。 |
Mommy マミー Mommy (ロードサイド・アトラクションズ) |
カンヌ映画祭審査員賞受賞。障害児の養育を放棄できる世界。シングルマザーと注意欠陥多動性障害の息子を描く。世界が注目するフランスの新鋭グザヴィエ・ドランの新たなる問題作。 |
ノア 約束の舟 Noah (パラマウント) |
旧約聖書に描かれる「ノアの箱舟」を映像化。人間の罪深さにより荒廃した世界、迫り来る洪水から動物たちを救うためノアが箱船を造る様が描かれる。VFX満載の大作。とんでも映画の匂いも?! |
Obvious Child (A24) |
予期せぬ妊娠に直面した20代のコメディエンヌを描くコメディ・ドラマ。2009年の短編映画の長編化。中絶という賛否が割れるテーマを軽妙に料理。インディペンデント・スピリット賞向き。 |
パレードへようこそ Pride (CBSフィルムズ) |
1984年の夏の英国、ゲイの活動家グループが支援しようとした炭鉱労働組合から拒絶されて…。感動のヒューマン・コメディだとカンヌ映画祭が盛り上がる。地味な小品。アメリカ資本も入っていない。 |
Rosewater (オープンロード・フィルムズ) |
第80回アカデミー賞授賞式のホストを務めたこともあるジョン・スチュワートが映画監督に挑戦。イランで罪状もなく逮捕され、118日間に渡る身柄拘束を受けた実在のジャーナリスを描く。 |
スケルトン・ツインズ 幸せな人生のはじめ方 The Skeleton Twins (ロードサイド・アトラクションズ) |
疎遠な双子の姉弟が同じ日に自殺を図ったことをきっかけに再び距離を縮めていく様を描くコメディ・ドラマ。サンダンス映画祭で話題を呼ぶ。…ということは、インディペンデント・スピリット賞向き。 |
ヴィンセントが教えてくれたこと St. Vincent (ワインスタイン・カンパニー) |
両親が離婚したばかりの少年と彼のメンターを務めることになる中年男の関係を描くコメディ・ドラマ。少年が主人公の映画はオスカー受けし難い傾向。男優賞と脚本賞が最も有力か。 |
奇跡の2000マイル Tracks (ワインスタイン・カンパニー) |
ロビン・デヴィッドソンの同名の回想録を基に、4頭のらくだと忠実なペットの犬と共にオーストラリアの大陸中央砂漠1,678マイルを旅する女性を描く。主演女優の強力演技が武器。オーストラリア映画。 |
ギリシャに消えた嘘 The Two Faces of January (マグノリア) |
映画ファンにもお馴染みパトリシア・ハイスミスの小説を、脚本家として活躍するホセイン・アミニが映画化。ギリシャに逃亡した詐欺師が刑事を殺してしまうことから起きる物語。娯楽要素が強くなるか。 |
毛皮のヴィーナス Venus in Fur (サンダンス・セレクツ) |
レオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホの小説を取り上げたブロードウェイ劇の映画版。ロマン・ポランスキーが妻エマニュエル・セニエを主演に迎える。フランス語映画という点がネック。 |
No Chance チャンスなし (1/11) | |
最高の人生の描き方 And So It Goes (コロンビア) |
ANNIE アニー Annie (コロンビア) |
マイ・ブラザー 哀しみの銃弾 Blood Ties (ロードサイド・アトラクションズ) |
Chavez (ライオンズゲイト) |
Decoding Annie Parker (エンターテイメント・ワン) |
デビルズ・ノット Devil's Knot (イメージ・エンターテイメント) |
エスコバル 楽園の掟 Escobar: Paradise Lost (ラディアス-TWC) |
エクソダス:神と王 Exodus: Gods and Kings (20世紀フォックス) |
フェイス・オブ・ラブ The Face of Love (IFCフィルムズ) |
ザ・ギャンブラー 熱い賭け The Gambler (パラマウント) |
テレーズ 情欲に溺れてIn Secret (ロードサイド・アトラクションズ) |
ラスト・スキャンダル あるハリウッドスターの禁じられた情事 The Last of Robin Hood (サミュエル・ゴールドウィン・フィルムズ) |
LOW DOWN/ロウダウン Low Down (オシロスコープ) |
ジャッジ 裁かれる判事 The Judge (ワーナー・ブラザース) |
マジック・イン・ムーンライト Magic in the Moonlight (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
ステイ・コネクテッド つながりたい僕らの世界 Men, Women & Children (パラマウント) |
荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて A Million Ways to Die in the West (ユニヴァーサル) |
Miss Julie (リーキンヒル・エンターテイメント) |
ミケランジェロ・プロジェクト The Monuments Men (コロンビア) |
パリ3区の遺産相続人 My Old Lady (コーエン・メディア・グループ) |
レイルウェイ 運命の旅路 The Railway Man (ワインスタイン・カンパニー) |
サード・パーソン Third Person (ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
トランセンデンス Transcendence (ワーナー・ブラザース) |
イヴ・サンローラン Yves Saint Laurent (ワインスタイン・カンパニー) |
Past Report -87th Annual Academy Awards-