Predictions -Best Director-
監督賞
受賞予想(2/19)
Final Predictions | |||||||||||||||||||
ウェス・アンダーソン | アレハンドロ・ ゴンザレス・ イニャリトゥ |
リチャード・ リンクレイター |
ベネット・ミラー | モルテン・ティルドゥム | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
○ | ◎ | △ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
監督賞はノミネートの段階で珍しい事態が起こった。作品賞候補から洩れた『フォックスキャッチャー』を手掛けたベネット・ミラーが候補に挙がったのだ。以前ならこのような事態は度々起こったのだが、作品賞候補枠が最大で10作品にまで膨れ上がってからは、監督賞候補は全員、対象作を作品賞候補にも送り込んでいた。それだけミラーが同業の監督たちから演出力を認められているということか。それに実際、作品を貫く異様なほど寒々とした緊張感はミラーならではだ。ただし、まあ、受賞の目はない。 レースは上位ふたりに絞られている。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥと『6才のボクが、大人になるまで。』のリチャード・リンクレイターだ。どちらも対象作が作品賞候補に輝く可能性を秘めていて、当然この部門でも受賞を期待されている。 アメリカ監督組合賞(DGA)発表前はリンクレイターがイニャリトゥを引き離しにかかっているようには見えた。やはり12年という時間の重みは大きい。12年の間には何が起こるか分からない。何かトラブルが起これば全てが無駄になる。物語の性質上、撮り直しも効かない。忍耐と柔軟さを求められ、なおかつ物語を語るだけに終わらせてはならない。前代未聞の苦難に敢えて挑み、それを乗り越えたばかりか、作品を傑作に昇華させる。リンクレイターの成し遂げたことは、それほど大きなことだ。『6才のボク』ができあがるまでに、リンクレイターは「スクール・オブ・ロック」(03年)「ビフォア・サンセット」(04年)「バーニー みんなが愛した殺人者」(11年)「ビフォア・ミッドナイト」(13年)といった良質作も発表している。それを考えれば、いかに驚異的なことか。 リンクレイターの前にはキャリアの集大成的評価を獲得した『グランド・ブダペスト・ホテル』のウェス・アンダーソンも、初英語作品で見事結果を残した『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』のモルテン・ティルドゥムも敵わないだろう。リンクレイター自身でさえ、同じことをできるかと言ったら疑わしい。生涯で一度しか作れない(だろう)スペシャルな作品。それが『6才のボクが、大人になるまで。』だ。 …とリンクレイター勝利の匂いが濃くなってきたところだったのに、ところが、DGAはイニャリトゥが征する。『バードマン』はその前にもアメリカ製作者組合賞(PGA)、アメリカ映画俳優組合賞(SAG)の最高賞であるキャスト賞も獲得していて、『6才のボク』のBUZZをあっさり追い抜いてしまったのだ。想像以上にイニャリトゥのマジカルな演出力は支持を受けている。母国メキシコで撮った「アモーレス・ペロス」(00年)により鮮烈なデビューを飾って以来、手掛ける作品が次々高評価を獲得。今や俳優なら誰もがどんな小さな役でも彼の映画に出演したがると言われている。『バードマン』ではコメディという新たな領域に足を踏み入れ、しかも映画界という会員たちに身近な世界の悲哀を鮮やかに織り上げて見せた。今こそ彼を讃えるとき、会員は考えるかもしれない。 イニャリトゥとリンクレイターの強みは、どちらも彼らにしかなしえない作品を完成させた点にある。イニャリトゥは編集と撮影の技を駆使して、まるで一発撮りしたかのような映像を作り上げて喝采を浴びた。リンクレイターは12年という長い年月をかけて撮影を続け、なおかつ誰の胸にも染み入る物語を紡いで賞賛された。彼らの代わりを務められる監督はそうそういないだろう。例えば『バードマン』をリンクレイターが撮ることはできないだろうし、『6才のボク』をイニャリトゥが撮ることも難しいはずだ。それぞれに見合った作品により、全力を出し切った。それゆえの評価。優劣をつけ難い。 ただ、流れはDGA受賞のイニャリトゥにある。リンクレイターが僅差で追いかける。接近戦の行方は最後まで読めない。 |
% | Final | 2/11 | 2/6 | 2/1 | 1/27 | 1/22 | ||||
1 | ![]() |
リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』 |
40 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 対抗 |
2 | ![]() |
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ 『バードマン』 |
40 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 本命 |
3 | ![]() |
ウェス・アンダーソン 『グランド・ブダペスト・ホテル』 |
10 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | Happy to be Nominated |
4 | ![]() |
モルテン・ティルドゥム 『イミテーション・ゲーム』 |
5 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | |
5 | ![]() |
ベネット・ミラー 『フォックスキャッチャー』 |
5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
![]() ウェス・アンダーソン 『グランド・ブダペスト・ホテル』 |
脚本賞、アニメ映画賞に続き、この部門初候補!(+) | 2.0 |
他の誰にも真似できない独特のヴィジュアル。キャリア集大成(++) | ||
会員はこれまで彼の映画に冷たい印象。受賞はゼロ(−) | ||
でも、今回は想像以上に愛されている印象。流れが変わる(+) | ||
演技賞ノミネートはゼロ。俳優会員が多いオスカーでは不利(−) | ||
レイフ・ファインズは候補まであと一歩だった。彼の分まで!(+) | ||
前哨戦は全てノミネート止まり。本命は脚本賞(−) | ||
![]() アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ 『バードマン あるいは (無知がもたらす予期せぬ奇跡)』 |
もっと候補入りしている印象があるが、二度目のイン(+) | 5.0 |
ん?重要な賞はほとんどリチャード・リンクレイターにさらわれる(−) | ||
…と思ったら、DGAを獲得。一気にトップランナーへ(+++) | ||
対象作は作品賞受賞の可能性の目を残している(++) | ||
メキシコ出身監督。アメリカ出身監督と競ると不利か(−) | ||
対象作の票はマイケル・キートンに集中しやすい流れ(−) | ||
おそらく俳優人気が高い。彼の映画に出れば俺も候補入り?(++) | ||
![]() リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』 |
この部門では初めてのノミネート。Wow!(+) | 5.0 |
ゴールデン・グローブ賞、ブロードキャスト映画批評家賞受賞(+++) | ||
が、アメリカ監督組合賞を落としてしまう。痛恨!(−) | ||
それもそのはず、少年の12年を12年かけて撮る賭けに勝利(+) | ||
3時間近い上映時間、全くだれさせない神がかった演出(+) | ||
いや、同じことをやったら、俺にだってできたぜ(−) | ||
じゃあ、アンタやってみなさいよ。口で言うほど、簡単なことじゃないわ(+) | ||
![]() ベネット・ミラー 『フォックスキャッチャー』 |
二度目のノミネート。サプライズ!(+) | 0.0 |
これで手掛けた長編3本全てでオスカーに絡む快挙(++) | ||
が、枠の広い作品賞で対象作が候補漏れしてしまった(−−) | ||
それでも候補入りしたのは、カンヌ映画祭監督賞受賞が効いた?(+) | ||
受賞したら天地がひっくり返る衝撃が走る(*) | ||
前哨戦はノミネートすらされないことの方が多かった(−) | ||
他にノミネートされるべき人がいたのでは?(*) | ||
![]() モルテン・ティルドゥム 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』 |
初ノミネート!これから積み重ねますよ(+) | 0.5 |
ノルウェーを代表する人気監督。ヨーロッパ会員の票は独り占め?(+) | ||
ハリウッドでの知名度はまだ高くないはず(−) | ||
候補メンバーの中では最もオスカー受けしやすい作風かも(++) | ||
前哨戦は厳しい戦いを強いられた(−) | ||
外国人監督ならアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥが強い(−) | ||
アラン・チューリングを過大評価しているとの声もちらほら(*) |
The Five Nominees ノミネート監督 [I guessed 3/5] |
|
ウェス・アンダーソン Wes Anderson | |
![]() |
グランド・ブダペスト・ホテル(フォックス・サーチライト) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors None |
|
「天才マックスの世界」「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」「ライフ・アクアティック」「ファンタスティック Mr.FOX」「ムーンライズ・キングダム」…これだけ傑作を発表し続けながら、これが初候補(脚本賞候補はあり)。隅々まで可愛らしく、かつ洗練を極める画面にはイマジネーションが溢れる。キャリアの集大成的作品。 | |
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ Alejandro González Iñárritu | |
![]() |
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)(フォックス・サーチライト) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors DGA、LVFCS、DFFCA、SLFCA、VFCC、BOFCA |
|
絶対に名前を覚えられない。彼が出てきたとき、誰もが思った。が、今や映画ファンなら知らぬ者のいない実力派監督。エンターテイメント業界を舞台に「人生」をコメディ・タッチで描く新境地。まるで一発撮りしたかのような鮮やかな映像術は魔法のようだと讃えられている。リチャード・リンクレイター最大のライヴァル。 | |
リチャード・リンクレイター Richard Linklater | |
![]() |
6才のボクが、大人になるまで。(IFCフィルムズ) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors GGA、GSA、ISA、BFCA、NSFC、NYFCC、LAFCA、BSFC、CFCA、WFCA、SFFCC、KCFCC... |
|
彼ほど「時間」という概念を鮮やかに映像にできる人がいるだろうか。「ビフォア」三部作に続き完成したのは、ある家族の12年を、12年かけて撮影するという前代未聞の実験作。リスクは大きかった。しかし、彼はその賭けに勝つ。そればかりかオスカーに王手をかける。野心と芸術が美しく融合した傑作を見届けよ。 | |
ベネット・ミラー Bennett Miller | |
![]() |
フォックスキャッチャー(ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors None |
|
サプライズ。「カポーティ」以来、良質作を連発してはいたものの、今回は内容がダークで、話題性も豊富とは言えなかった。実際、対象作は作品賞候補から洩れている。上位8本に入らなかったのだ。それにも関わらず手にしたノミネーション。その実力が同業者に認められている証拠だ。候補こそが勝利。 | |
モルテン・ティルドゥム Morten Tyldum | |
![]() |
イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密(ワインスタイン・カンパニー) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors None |
|
たった一作が人生を変える。彼の場合は「ヘッドハンター」がそれだった。母国ノルウェーで撮った犯罪スリラーが世界的評価を獲得、各国から注目を集める存在になった。そして、英語圏進出第一作にして早くも結果を出す。今後はハリウッドからも声がかかるのは確実だろう。快進撃は始まったばかりだ。 |
ranking
キャンペーンパワー 14/12/1〜15/1/15 | 前哨戦ポイント -2/22- | |||||
1 | リチャード・リンクレイター | 574 p | 1 | リチャード・リンクレイター | 223.0 p | |
2 | アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ | 164 p | 2 | アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ | 156.5 p | |
3 | モルテン・ティルドゥム | 153 p | 3 | ウェス・アンダーソン | 124.0 p | |
4 | ベネット・ミラー | 51 p | 4 | モルテン・ティルドゥム | 78.0 p | |
5 | ウェス・アンダーソン | 36 p | 5 | ベネット・ミラー | 63.0 p |
対象作の興行収入 -2/16- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | モルテン・ティルドゥム | $80m | 1 | リチャード・リンクレイター | 99.7 p | |
2 | ウェス・アンダーソン | $59m | 2 | アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ | 88.7 p | |
3 | アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ | $36m | 3 | ウェス・アンダーソン | 88.5 p | |
4 | リチャード・リンクレイター | $25m | 4 | ベネット・ミラー | 81.2 p | |
5 | ベネット・ミラー | $11m | 5 | モルテン・ティルドゥム | 78.9 p |
ノミネート予想(1/11)
Final Prediction |
||||||||||||||||
監督賞は注目される。作品賞候補に挙がる作品が最大10本に拡大されて以来、監督賞とセットでノミネートされた作品賞候補こそ価値がある、という見方がをなされるからだ。「アルゴ」(12年)のように監督賞候補から洩れても作品賞を受賞するケースも(極めて稀ではあるが)あるので、一概には言えないが…。 今シーズン、作品賞受賞の可能性のある映画を手掛けた監督が候補落ちすることは考え難い。『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』のアレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ、『6才のボクが、大人になるまで。』のリチャード・リンクレイターは安全圏に入った。 実は上記二名に加えて『グローリー 明日への行進』のエヴァ・デュヴァーネイも安全圏に入ったと思われた。ところが、どうやら作品の浸透が遅れている。その結果各組合賞や批評家賞で全然目立たない。当然この部門でも厳しい戦いになる。知名度の低さも不安要素だ。ただ、メディアは「候補入りすれば“アフリカ系女性監督”初の監督賞候補」という点を煽っているので、会員も簡単には無視し難いと思われる。 残り二枠は読み難い。オスカー実績やヴェテランが強いことを考えると『ゴーン・ガール』のデヴィッド・フィンチャーが入りそうなのだが、対象作はオスカームービーとは程遠い内容のため、すんなり行きそうもない。賞レースを快調に飛ばす『グランド・ブダペスト・ホテル』のウェス・アンダーソンも席を狙うが、これまでいくら傑作を発表してもこの部門では無視してきた会員が突然認めるだろうか。『フォックスキャッチャー』のベネット・ミラーや『アメリカン・スナイパー』のクリント・イーストウッド、『インターステラー』のクリストファー・ノーランも苦戦しそうだ。この中なら作品に最も勢いのあるアンダーソンが有力だと思われるが…。 前述のデュヴァーネイもそうだが、今シーズンはハリウッドでの知名度が高くないフィルムメイカーの健闘が目立つ。例えば『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』のモルテン・ティルドム、或いは『セッション』のデイミアン・チャゼル、『博士と彼女のセオリー』のジェームズ・マーシュ。いずれも対象作を作品賞候補に送り込めるほど充実した演出を讃えられている。とりわけチャゼルには勢いを感じる。 振り返るとこの部門は、外国人監督や新人監督を突然候補に挙げるサプライズを起こしてきた。たった二年前には、「愛、アムール」(12年)のミヒャエル・ハネケと「ハッシュパピー バスタブ島の少女」(12年)のベン・ザイトリンが大いに驚かせてくれたではないか。新参者が食い込む可能性は決して低くないと見る。サプライズと言っても、『不屈の男 アンブロークン』のアンジェリーナ・ジョリーが突如浮上することはないだろうが…。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (1/11) | |
Lock | |
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ Alejandro González Iñárritu (バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)) Win: DGA、LVFCS、DFFCA、SLFCA、VFCC、BOFCA |
「アモーレス・ペロス」で世界的名声を獲得、「バベル」では候補経験もあるメキシコを代表する監督。初めてコメディに挑む。ヴェネチア熱狂。 コメディは冷遇されがち。…という心配は必要なし。パワー漲るカメラワークを中心に映画の芸が満載。業界を舞台にしているのも、現実を知る会員は思うところが多いはず。LOCK! |
リチャード・リンクレイター Richard Linklater (6才のボクが、大人になるまで。) Win: GGA、GSA、ISA、BFCA、NSFC、NYFCC、LAFCA、BSFC、CFCA、WFCA、SFFCC、KCFCC、IFJA、DFCS、PFCS、AFCA、FFCC、SFCA、NTFCA、NCFCA、OFCC、IFCA、GFCA、HFCS、DFCS2、TFCA、LFCC... |
「バーニー」に続き「ビフォア・ミッドナイト」が絶賛されたばかりの人気監督。ひとりの少年の5歳から18歳までを12年かけて撮り上げる。 Weak Point 実験色が強い作りが、王道が愛されるオスカーで愛されるかどうか心配する向きもあったが、もはや世間が作品の味方についている印象。前代未聞の試みに喝采を贈ることは必至の状況。 |
Shaky | |
ウェス・アンダーソン Wes Anderson (グランド・ブダペスト・ホテル) |
「天才マックスの世界」以来、作品を発表する度に高評価を続けるクセモノは、独特の美意識が溢れる画面と捻った脚本が魅力的。 Weak Point 脚本賞では二度候補。まずはそちらを受賞してからでは?キャリアの集大成的作品との評価に会員がどれだけ同調するか。癖のある作風はオスカーでは歓迎されないが…。 |
デイミアン・チャゼル Damien Chazelle (セッション) |
監督と脚本を手掛けて作品を発表、急速に注目度を高めている映画人。若いジャズドラマーとスパルタ教師の関係を描き、サンダンスを虜にする。 Weak Point その熱狂は批評家にも伝わり、さらには賞レースでも快走中。それでも彼の知名度は低い。どれだけ作品が会員に浸透しているのか。インディペンデント・スピリット賞を目指そう。 |
エヴァ・デュヴァーネイ Ava DuVernay (グローリー 明日への行進) Win: COFCA |
短編やドキュメンタリー、TV映画で実績を積み、「Middle of Nowhere」で高評価を獲得。候補入りすれば、“アフリカ系の女性監督”、初の快挙。 Weak Point 元々リー・ダニエルスが手掛ける予定だったものを引き継ぐ。期待の表れだが、それでもハリウッドではまだまだ知名度が低い。女性映画人が候補に挙げられたのは、数えるほどしか…。 |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2014 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
ウェス・アンダーソン | アレハンドロ・G・イニャリトゥ | リチャード・リンクレイター* | デイミアン・チャゼル | エヴァ・デュヴァーネイ |
The Leader:リチャード・リンクレイター | ||||
12/1 | ||||
デヴィッド・フィンチャー | アレハンドロ・G・イニャリトゥ | リチャード・リンクレイター* | クリント・イーストウッド | モルテン・ティルドゥム |
11/1 | ||||
デヴィッド・フィンチャー | アレハンドロ・G・イニャリトゥ* | リチャード・リンクレイター | クリント・イーストウッド | クリストファー・ノーラン |
10/1 | ||||
デヴィッド・フィンチャー | アレハンドロ・G・イニャリトゥ* | リチャード・リンクレイター | ベネット・ミラー | クリストファー・ノーラン |
The Other Contenders その他の有力候補 (1/11) | |
Very Possible | |
J・C・チャンダー J.C. Chandor (アメリカン・ドリーマー 理想の代償) |
「マージン・コール」で注目され、「オール・イズ・ロスト 最後の手紙」でステップアップ。この作品を決定打にしたい注目株。1981年のニューヨークを舞台に移民家族の栄光と没落を描き出す。 |
クリント・イーストウッド Clint Eastwood (アメリカン・スナイパー) |
実在の海軍特殊部隊の狙撃手を取り上げたアクション・ドラマ。今やイーストウッド ブランドを疑う映画好きはいない…。…と思われたのだが、最近は彼に対する熱狂が落ち着いてきた感。Win: NBR |
デヴィッド・フィンチャー David Fincher (ゴーン・ガール) |
映画ファンから絶大なる支持を獲得している人気監督。結婚生活を考察したユニークなスリラーだが、ダークな内容は決してオスカー好みではない。ロザムンド・パイクのビッグブレイクこそ勝利。 |
ダン・ギルロイ Dan Gilroy (ナイトクローラー) |
監督賞候補経験のあるトニー・ギルロイの兄。脚本家としての中心の活動を続けてきたが、満を持して監督デビュー。主演にジェイク・ギレンホールを迎えた犯罪劇。Win: SDFCS、NFCS |
アンジェリーナ・ジョリー Angelina Jolie (不屈の男 アンブロークン) |
ハリウッド最強の女として君臨する大スターが、「最愛の大地」に続く監督作を発表。第二次大戦下、実在の人物を主人公に日本軍捕虜による虐待を描き出す。日本人には辛い内容だと思われ…。 |
マイク・リー Mike Leigh (ターナー、光に愛を求めて) |
脚本賞で5回、監督賞で2回候補に挙がっている英国の大御所。労働者階級を描いた作品で知られるが、今回は英国画家ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナーの物語。いつも調子?それとも…。 |
ジェームズ・マーシュ James Marsh (博士と彼女のセオリー) |
ドキュメンタリー映画「マン・オン・ワイヤー」で受賞済みの英国出身監督。スティーヴン・ホーキング夫妻の関係を描く伝記ドラマ。フィクション映画ではそれほど結果を残していない。 |
ロブ・マーシャル Rob Marshall (イントゥ・ザ・ウッズ) |
「シカゴ」を作品賞の頂点に送り込んだ舞台出身監督は、それ以後、駄作連発。「NINE」ですら酷評を受けた。再びブロードウェイミュージカルの映画に挑戦。会員の期待値はおそらく低い。 |
ベネット・ミラー Bennett Miller (フォックスキャッチャー) |
デビュー以来連続ホームランをかっ飛ばしている気鋭作家。五輪金メダリストのレスラーが化学会社の跡取りに射殺された事件を描く。スティーヴ・カレルの変身演技に注目をさらわれそう。 |
モルテン・ティルドゥム Morten Tyldum (イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密) |
「ヘッドハンター」が世界的評価を獲得したノルウェーの注目映画人が、英国の数学者アラン・チューリングの伝記映画に挑む。英国映画枠は貰った!?知名度はまだまだ低い。様子を見ましょう。 |
Possible | |
ポール・トーマス・アンダーソン Paul Thomas Anderson (インヒアレント・ヴァイス) |
脚本部門で3度でノミネート、監督賞候補経験も持つ鬼才。「ザ・マスター」は演技賞ノミネートに留まったが、既にカルト的人気を獲得。人気小説の映画化。フィルムノワール的世界観になる? |
デヴィッド・エアー David Ayer (フューリー) |
男臭い作品を連発、「エンド・オブ・ウォッチ」を高評価に導いた注目映画人。ブラッド・ピットを主演に迎え、第二次大戦下、戦場のヒロイズムを描き出す。ずっと娯楽映画にこだわってきたが…。 |
ネッド・ベンソン Ned Benson (The Disappearance of Eleanor Rigby: Them) |
短編映画で実績を積んできたニューヨーカーが、地元を舞台にレストランを営む夫婦の関係を、夫と妻、ふたつの視線から描く。元々二作品に分けられていたものを一本にまとめる。吉と出るか。 |
ティム・バートン Tim Burton (ビッグ・アイズ) |
唯一無二のほの暗いユーモアは、アニメーション映画以外ではこのところ不発気味。マーガレット・キーンを描く伝記ドラマで、どんなヴィジュアル世界を創り上げるか。オスカーとの相性は良くない。 |
アントン・コービン Anton Corbijn (誰よりも狙われた男) |
「コントロール」で絶賛され、「ラスト・ターゲット」がまずまずの評価を受けたアーティスト。既に自分のスタイルを確立しているが、表現の幅が固まってしまう危険も?映画祭向きの人。 |
ジョン・ファヴロー Jon Favreau (シェフ 三ツ星フードトラック始めました) |
「アイアンマン」を世界的成功に導いた俳優監督が、再びロバート・ダウニー・ジュニアを脇に従え、主演コメディを撮る。堕ちたシェフの再生を描く。盟友ヴィンス・ヴォーンを救ってくれませんか。 |
リチャード・グラツァー、ウォッシュ・ウエストモアランド Richard Glatzer, Wash Westmoreland (アリスのままで) |
作品を重ねる度に着実に前進する二人組。リサ・ゲノヴァのフィクション小説をベースに、若くしてアルツハイマーとなった女性と家族の闘いを描く。『ラスト・スキャンダル』と票割れの危険。 |
トミー・リー・ジョーンズ Tommy Lee Jones (ミッション・ワイルド) |
劇場用長編映画監督デビュー作「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」をインディペンデント・スピリット賞4部門候補に送り込んだ俳優監督。開拓者役で今回も主演を飾る。詩的に行きますよ。 |
クリストファー・ノーラン Christopher Nolan (インターステラー) |
「ダークナイト」たった一作により、映画ファンから神のように崇められる存在へ。オリジナリティ溢れる作品を作る映画人は貴重だが、今回はヴィジュアル作りへ評価は集中している感。 |
ローラ・ポイトラス Laura Poitras (シチズンフォー スノーデンの暴露) |
ドキュメンタリー映画を中心にした活動を続ける映画人が、エドワード・スノーデンをサポート。亡命先のモスクワまで彼を追いかけ、事件の顛末と今と綴る。ドキュメンタリー監督の候補は難しい。 |
クリス・ロック Chris Rock (トップ・ファイブ) |
マシンガントークでおなじみのアフリカ系コメディアンは、実は監督を手掛ける才人でもある。これが監督第三弾。トロント映画祭でこれまでで最高の評価。主演・脚本も兼ねていて、最有力は脚本賞。 |
アイラ・サックス Ira Sachs (人生は小説よりも奇なり) |
「あぁ、結婚」は不発に終わったものの、「Keep the Lights On」により盛り返す。再び同性愛を取り上げて、サンダンス映画祭を熱くさせる。インディペンデント映画で、かつ同性愛物。道は険しい。 |
テイト・テイラー Tate Taylor (ジェームス・ブラウン 最高の魂を持つ男) |
「ヘルプ 心がつなぐストーリー」を作品賞候補に送り込んでブレイク。今度はソウルの帝王ジェームズ・ブラウンの伝記を手掛ける。アフリカ系絡みの映画が続くのは、何か意味があるのですか? |
ジャン=マルク・ヴァリー Jean-Marc Vallée (わたしに会うまでの1600キロ) |
「ダラス・バイヤーズクラブ」を成功させたばかりのカナダの映画人が、リース・ウィザースプーンとタッグ。ニック・ホーンビィの脚本をベースに、1,110マイルを単独で歩いた女性を描く。知名度が広がってきた。 |
Longshot | |
ホセイン・アミニ Hossein Amini (ギリシャに消えた嘘) |
「鳩の翼」「ドライヴ」の脚本家が、パトリシア・ハイスミスの小説の映画化で監督デビューを飾る。詐欺師とその妻、殺人を目撃した青年の関係を描く。名脚本家が名監督とは限らない。 |
ダーレン・アロノフスキー Darren Aronofsky (ノア 約束の舟) |
リスクを恐れぬ挑戦的な作風でハリウッドに新しい風を吹かせる映画人。「レスラー」で復活し、「ブラック・スワン」で初候補。「ファウンテン 永遠につづく愛」的頓珍漢な世界に堕ちませんように…。 |
アマ・アサンテ Amma Asante (ベル ある伯爵令嬢の恋) |
英国で高評価を獲得した「A Way of Life」から10年。待望の第二作はアフリカ人奴隷の母と英国海軍艦長の父を持つ実在女性を取り上げた実話映画。インディペンデント・スピリット賞向き。 |
ダニエル・バーンズ Daniel Barnz (Cake ケーキ/悲しみが通り過ぎるまで) |
インディーズ映画の話題作を畳み掛けるも、いまいち評価に結び付かず。「ビーストリー」の失敗に続き、「ウォント・バック・ダウン」は興行的にも惨敗。慢性痛に悩む女の物語で、今度こそ! |
マイク・バインダー Mike Binder (Black or White) |
監督・脚本家・俳優…様々な顔を持つも、決定打不足は否めない映画人。これまでの最高評価映画「ママが泣いた日」で組んだケヴィン・コスナーを主演に迎えて、人間ドラマを紡ぐ。小品。 |
ジョシュ・ブーン Josh Boone (きっと、星のせいじゃない。) |
デビュー作「ハッピーエンドが書けるまで」を手堅くキメた後、二作目にして特大ホームラン!シャイリーン・ウッドリーに出会う幸運。今後はメジャー会社からオファーが殺到確実。それこそが勝利。 |
ジョン・カーニー John Carney (はじまりのうた) |
「ONCE ダブリンの街角で」が音楽ファンにも映画ファンにも熱烈に愛されたアイルランド人監督。再び音楽ドラマで才能を炸裂させる。実は「ONCE」から本作までの間に二本作品を発表するも不発。 |
デヴィッド・クローネンバーグ David Cronenberg (マップ・トゥ・ザ・スターズ) |
カルト的な人気を誇るカナダの名匠は近年安定した活躍。長い監督人生で初めて米国撮影を敢行。ハリウッドで生きるある家族を描き出す。エッジが効き過ぎて、オスカー好みの人ではない。 |
マイケル・クエスタ Michael Cuesta (Kill the Messenger) |
人気ドラマシリーズ「HOMELAND」によりエミー賞を受賞、一躍注目の監督になる。その後選んだ初仕事は、同じく社会派ドラマ。重厚な世界観が期待される。劇場映画経験は少ない。 |
ジョン・カーラン John Curran (奇跡の2000マイル) |
インディーズ映画を中心に活動を続けるニューヨーク出身のフィルムメイカー。室内劇の印象が強いが、オーストラリアの大陸横断を目指す女性を描く物語に挑戦へ。オーストラリア映画。 |
ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ Jean-Pierre Dardenne, Luc Dardenne (サンドラの週末) |
ヨーロッパを代表する兄弟監督と言ったらこのふたり。映画祭の常連で、毎度話題を呼ぶ。自分の復職のため、同僚たちにボーナスを諦めるよう説得する女の物語。賞レースで弾けるには地味。 |
グザヴィエ・ドラン Xavier Dolan (Mommy マミー) |
20歳で撮り上げたデビュー作「マイ・マザー」で世界を震撼させ、その後も良質作を連発、今最も世界が注目する映画人に上り詰めたフランスの宝。ハンサムなマスクで俳優業もこなす。末恐ろしい? |
フィリップ・ファラルドー Philippe Falardeau (グッド・ライ いちばん優しい嘘) |
「ぼくたちのムッシュ・ラザール」により世界的な名声を獲得した注目映画人。アメリカにやってきたスーダン青年たちを描く実話物。初めての英語作品。これまでと勝手が違うのでは? |
ジェームズ・グレイ James Gray (エヴァの告白) |
「裏切り者」「アンダーカヴァー」「トゥー・ラバーズ」…ホアキン・フェニックスと共に着実に前進するキャリア。画面作りの巧さには定評あり。初めて女性が主人公。マリオン・コティヤールのパワーを信じて…。 |
ジェームズ・ガン James Gunn (ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー) |
マーヴェル映画の世界観をさらに壮大なものとする超重要プロジェクトを大成功に導く。大人も子どもも夢中になる楽しさが溢れていると大評判。当然続編への期待は高まる。 |
ラッセ・ハルストレム Lasse Hallström (マダム・マロリーと魔法のスパイス) |
二度の監督賞候補経験を持つスウェーデンが生んだスター監督。リチャード・C・モレイスの小説をヘレン・ミレン主演で映画化。飾り過ぎない控えめな演出が活かされれば…。サマームービーとして発表。 |
ピーター・ジャクソン Peter Jackson (ホビット 決戦のゆくえ) |
「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を完結させた頃は神のように扱われていたが、最近はさほど気にかけられていないような…。「ホビット」三部作も盛り上がりイマイチ。また太って貫禄をつけてみるのはどう? |
クレイグ・ジョンソン Craig Johnson (スケルトン・ツインズ 幸せな人生のはじめ方) |
短編の編集監督からキャリアをスタート、これが監督・脚本家第二作。同じ日に自殺を図ったことをきっかけに故郷で距離を縮める双子の姉と弟を描く。クリステン・ウィグの出演で映画化が実現。 |
スティーヴン・ナイト Steven Knight (オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分) |
脚本家として実績を残し、オスカー候補経験もある映画人が、監督第二作を発表。一本の電話をきっかけにある男の人生が崩れていく90分をダイナミックに描き出す。賞向きではないか。 |
バリー・レヴィンソン Barry Levinson (The Humbling) |
オスカー受賞作「レインマン」は遠くなりにけり…のヴェテランが、TV映画「死を処方する男 ジャック・ケヴォーキアンの真実」で組んだアル・パチーノを再び主演に迎える。もう一花咲かせたい。 |
ジョン・マイケル・マクドノー John Michael McDonagh (ある神父の希望と絶望の7日間) |
長編映画デビュー作「ザ・ガード 西部の相棒」が好評を博した注目株。再びブレンダン・グリーソンを主演に迎え、よりソウルフルな物語を展開。賞に絡むなら、英国の映画賞になると思われ…。 |
セオドア・メルフィ Theodore Melfi (ヴィンセントが教えてくれたこと) |
プロデューサー、脚本家、俳優の顔も備えた注目株。これまでは短編やTV映画中心の活動で、これが初めての劇場長編映画。両親の離婚を経験した少年と変人男の関係をヴィヴィッドに描く。 |
クローディア・マイヤーズ Claudia Myers (アイアン・ソルジャー フォートブリス陸軍基地) |
短編を中心に活動を続けている女流監督が長編第二作を発表。表彰を受けるほどの女兵士が、アフガニスタン帰りに壊れてしまった5歳の息子との関係を修復する様を取り上げる。知名度問題。 |
ロマン・ポランスキー Roman Polanski (毛皮のヴィーナス) |
オスカー受賞作「戦場のピアニスト」以降も順調な名匠が、人気ブロードウェイ劇のフランス語映画版を手掛ける。長年に渡って彼を支え続けるエマニュエル・セニエ主演。式には来られない。 |
ジーナ・プリンス=バイスウッド Gina Prince-Bythewood (Beyond the Lights) |
好評を博した「リリィ、はちみつ色の秘密」以来、6年ぶりに監督・脚本作を発表。ショービズ界のプレッシャーに苦しむ若手女性シンガーを描く。今シーズンは女性監督が多く、その中に埋もれる。 |
ジリアン・ロベスピエール Gillian Robespierre (Obvious Child) |
自ら監督した短編を長編化、長編監督デビューを飾る。中絶という扱い難い題材をコメディとして描き出す手腕が評価される。キャリアが物を言う部門。インディペンデント・スピリット賞を目指せ。 |
ミヒャエル・R・ロスカム Michaël R. Roskam (クライム・ヒート) |
外国語映画賞候補作「闇を生きる男」で世界に名を知らしめた注目監督が、トム・ハーディ主演のドラマを手掛ける。傷ついた犬を救ったことから起きる犯罪劇。長編英語映画はこれが初めて。 |
ジョン・スチュワート Jon Stewart (Rosewater) |
アメリカを代表する人気司会者が映画監督に初挑戦。イランで罪状もなく拘束された実在のジャーナリストを描く。授賞式ホスト経験もあり、アカデミーとは縁もある。脚本賞を狙おう。 |
マシュー・ウォーカス Matthew Warchus (パレードへようこそ) |
舞台に力を入れた活動で知られる演劇人が、「背信の行方」以来、15年ぶりに映画を手掛ける。84年夏の英国、ゲイ活動家団体と炭鉱労働組合の関係をエネルギッシュに…。映画界への貢献は…。 |
No Chance チャンスなし (1/11) | |
ウッディ・アレン Woody Allen (マジック・イン・ムーンライト) |
スティーヴン・バーンスタイン Steven Bernstein (Decoding Annie Parker) |
ギョーム・カネ Guillaume Canet (マイ・ブラザー 哀しみの銃弾) |
ジョージ・クルーニー George Clooney (ミケランジェロ・プロジェクト) |
アンドレア・ディ・ステファノ Andrea Di Stefano (エスコバル 楽園の掟) |
デヴィッド・ドブキン David Dobkin (ジャッジ 裁かれる判事) |
アトム・エゴヤン Atom Egoyan (デビルズ・ノット) |
リチャード・グラツァー、ウォッシュ・ウエストモアランド Richard Glatzer, Wash Westmoreland (ラスト・スキャンダル あるハリウッドスターの禁じられた情事) |
ウィル・グラック Will Gluck (ANNIE アニー) |
ポール・ハギス Paul Haggis (サード・パーソン) |
イスラエル・ホロヴィッツ Israel Horovitz (パリ3区の遺産相続人) |
ジャリル・レスペール Jalil Lespert (イヴ・サンローラン) |
ディエゴ・ルナ Diego Luna (Chavez) |
セス・マクファーレン Seth MacFarlane (荒野はつらいよ アリゾナより愛をこめて) |
ウォーリー・フィスター Wally Pfister (トランセンデンス) |
アリー・ポジン Arie Posin (フェイス・オブ・ラブ) |
ジェフ・プライス Jeff Preiss (LOW DOWN/ロウダウン) |
ロブ・ライナー Rob Reiner (最高の人生の描き方) |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman (ステイ・コネクテッド つながりたい僕らの世界) |
リドリー・スコット Ridley Scott (エクソダス:神と王) |
チャーリー・ストラットン Charlie Stratton (テレーズ 情欲に溺れて) |
ジョナサン・テプリツキー Jonathan Teplitzky (レイルウェイ 運命の旅路) |
リヴ・ウルマン Liv Ullmann (Miss Julie) |
ルパート・ワイアット Rupert Wyatt (ザ・ギャンブラー 熱い賭け) |
Past Report -87th Annual Academy Awards-