Predictions -Best Director-
監督賞
受賞予想(2/19)
Final Predictions | |||||||||||||||||||
アルフォンソ・ キュアロン |
ヨルゴス・ランティモス | スパイク・リー | アダム・マッケイ | パヴェウ・ パヴリコフスキ |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
◎ | △ | ○ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
作品賞は依然行方が分からないのだが、監督賞は『ROMA ローマ』のアルフォンソ・キュアロンで決まりだろう。候補の段階で『アリー スター誕生』のブラッドリー・クーパーが外れたことが大きい。キュアロンは作品評価が抜群に高い上、アカデミーからの信頼も厚い。俳優会員たちを中心に大きなサポートを受けることが予測されたクーパーが消えたことで、全会員の、既に一度受賞経験があるキュアロンへの投票への躊躇いが軽減されたことは間違いない。 本当にキュアロンは受賞確実なのだろうか。『女王陛下のお気に入り』のヨルゴス・ランティモスはヨーロッパ会員票を大量に獲得するかもしれないが、基本、大凡メインストリームで活動するタイプの監督ではない。『バイス』のアダム・マッケイは作品パワーが弱く、いかに業界で愛されていようと勢いが感じられない。『COLD WAR/あの歌、2つの心』のパヴェウ・パヴリコフスキはノミネートこそが大いなる勝利、同じ外国語映画監督であるキュアロンを飛び越えることはないだろう。では、『ブラック・クランズマン』のスパイク・リーは? そう、リーこそが、リーだけがキュアロンへの挑戦権を持っていると見るべきだ。彼がいなければ、ハリウッドで目に見えて増えている黒人映画人たちの活躍はなかったかもしれない。ライアン・クーグラーもバリー・ジェンキンスもスティーヴ・マックイーンも頭角を現さなかったかもしれない。すると『ブラックパンサー』(18年)も「ムーンライト」(16年)も「それでも夜は明ける」(13年)も生まれなかったかもしれない。それにリーのキャリアを考えたとき、最も多くの人が思い浮かべる映画スターはデンゼル・ワシントンだろう。ワシントンのいない今のハリウッドを考えられるだろうか。 つまりリーは多大なる尊敬を集めるフィルムメイカー、生きるレジェンドだ。その歯に衣着せぬ物言いにより敵も多いと思われるが(例えば10年ほど前のクリント・イーストウッドとの衝突は記憶に新しい。後に和解)、熱烈な支持者もきっと多いはずなのだ。 そして『ブラック・クランズマン』はそんなリーが放つ本当に久しぶりの良質作とのことで、カンヌ映画祭でのプレミア上映時から大きな注目を集めた。主演がデンゼル・ワシントンの息子であるジョン・デヴィッド・ワシントンというのも面白い巡り合わせだ。対象作は作品賞、監督賞はもちろん、脚色賞と編集賞という重要部門でも候補に挙がり、全体では6ノミネーションを獲得している。もしかしたら作品賞を受賞するかもしれないという見方もある。名誉賞受賞だけで終わると思われたリー再評価の年として、今回は千載一遇のチャンスだ。 そうは言っても、依然キュアロンが有利だ。アメリカ監督組合賞(DGA)もキュアロンが征している。リーはどこまで伸びるだろうか。リーが受賞するとき、それは『ブラック・クランズマン』に巨大な風が吹いたときに違いない。 |
% | Final | 2/16 | 2/11 | 2/6 | 2/1 | 1/27 | ||||
1 | ![]() |
アルフォンソ・キュアロン 『ROMA ローマ』 |
50 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 本命 |
2 | ![]() |
スパイク・リー 『ブラック・クランズマン』 |
30 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 対抗 |
3 | ![]() |
ヨルゴス・ランティモス 『女王陛下のお気に入り』 |
10 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 大穴 |
4 | ![]() |
パヴェウ・パヴリコフスキ 『COLD WAR/あの歌、2つの心』 |
5 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 5 | Happy to be Nominated |
5 | ![]() |
アダム・マッケイ 『バイス』 |
5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 |
![]() アルフォンソ・キュアロン 『ROMA ローマ』 |
2度目の候補。受賞経験があるのは彼だけ(+) | 6.5 |
ゴールデン・グローブを始め重要賞を総ナメ。彼の時代(+++) | ||
対象作は最多10部門でノミネート。『ROMA ローマ』の年(+++) | ||
新作の度に新鮮な驚き。本物の映画監督(++) | ||
Netflix映画。監督賞まであげてしまうことへの抵抗感(-) | ||
メキシコを舞台にある家族を描く小品。大作が好まれる部門(-) | ||
近年この部門の勝者はメキシコ人監督ばかり。また???(*) | ||
![]() ヨルゴス・ランティモス 『女王陛下のお気に入り』 |
この部門では初候補入り。これからどんどん増えそう(+) | 1.5 |
意外や前哨戦では勝利なし。対象作は作品賞を獲っているが…(-) | ||
対象作は9部門10ノミネート。候補内容もバランス良し(++) | ||
今年唯一コスチュームプレイを手掛けている(*) | ||
癖の強い作りだったが、今回は間口の広い仕上がりのようで(+) | ||
元々映画賞よりは映画祭向きの人のはずで…(*) | ||
ヨーロッパ会員票はパヴェウ・パヴリコフスキと票割れ(-) | ||
![]() スパイク・リー 『ブラック・クランズマン』 |
この部門で候補に挙がったのは初めての巨匠(++) | 5.0 |
地方の批評家賞をちらほらと受賞(+) | ||
対象作はバランス良くノミネート。作品賞受賞の可能性も(++) | ||
社会派作品を撮り続けてきた。その一貫した姿勢への敬意(++) | ||
…が、それゆえに「敵」も多いはずで…(--) | ||
最も功労票が雪崩れ込む。ロマン・ポランスキー的受賞も?(++) | ||
数年前名誉賞を受賞済み。名誉賞でもオスカーはオスカー(--) | ||
![]() アダム・マッケイ 『バイス』 |
連続2度目のノミネート。おめでとうございます(+) | 2.5 |
デトロイト批評家協会賞をこっそり受賞(+) | ||
対象作は賛否両論真っ二つ。支持派は熱く歓迎(+++) | ||
政治的内容ゆえにあまり得票に繋がらない可能性大(-) | ||
対象作の支持は主演男優賞とメイキャップ&ヘアスタイリング賞へ(-) | ||
「マネー・ショート」で脚色賞は受賞済みだったりする(*) | ||
やたらオスカー会員に人気の気配あり。Why???(*) | ||
![]() パヴェウ・パヴリコフスキ 『COLD WAR あの歌、2つの心』 |
ファースト・ノミネーション!Congratulations!!!(+) | 1.0 |
アメリカの映画賞では他に顔出しせず(-) | ||
対象作はヨーロッパ映画賞の主役に。監督賞も受賞(+++) | ||
50年代を舞台にした、映画らしいラヴストーリー。女性票(+) | ||
外国語映画なら『ROMA ローマ』のアルフォンソ・キュアロン(-) | ||
モノクロ映画なら『ROMA ローマ』のアルフォンソ・キュアロン(-) | ||
サプライズと言って良い候補こそが、彼の勝利でしょう(-) |
The Five Nominees ノミネート監督 [I guessed 3/5] |
|
アルフォンソ・キュアロン Alfonso Cuarón | |
![]() |
ROMA ローマ(Netflix) |
Oscar Experience 2 noms / 1 win |
|
Precursors DGA、GGA、GSA、BAFTA、BFCA、NYFCC、CFCA、LVFCS、WFCA、AFCC、KCFCC、UFCA... |
|
傑作SF「ゼロ・グラビティ」(13年)でオスカーを制覇、その動向が注目されていたメキシコの鬼才が帰還した。ただし、メジャー映画ではない。本国メキシコで撮り上げた自伝的要素の強い小品というのが意表を突く。近年は視覚効果が多い作品で結果を残してきたヴェテランの原点回帰。二度目の勝利は目前。 | |
ヨルゴス・ランティモス Yorgos Lanthimos | |
![]() |
女王陛下のお気に入り(フォックス・サーチライト) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors None |
|
「籠の中の乙女」(09年)「ロブスター」(15年)「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」(17年)…ギリシャから独特の世界観を持つ監督が現れて久しいが、いよいよハリウッドも存在を無視できなくなってきた。三大女優を自在に操りながら、充実の喜劇を撮り上げる。もちろん笑いの質は複雑だろう。 | |
スパイク・リー Spike Lee | |
![]() |
ブラック・クランズマン(フォーカス・フィーチャーズ) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors SFFCC、SLFCA、NFCS、LAOFCS |
|
2016年功労賞を受賞したとき、あぁ、もしかしたらリーへの謝罪の意味を込めた受賞かもしれないと思った映画ファンは多いはずだ。作品を発表する度に議論を呼び、確かな結果を残し、しかしオスカーとは無縁のキャリアだったからだ。しかし、彼はオスカーの舞台に戻ってきた。キュアロンの対抗馬として。いざ、勝負。 | |
アダム・マッケイ Adam McKay | |
![]() |
バイス(アンナプルナ) |
Oscar Experience 2 noms / 0 win |
|
Precursors DFCS |
|
ウィル・フェレルが主演するようなバカ映画を手掛けてきた。ただ、バカ映画と言っても賢い人が撮ったバカ映画だと、気づいていた人は多いだろう。近年手掛ける作品の気配が変わってきたのは、必然と言えようか。今回はポリティカル・コメディ。賛否は割れたが、おそらくそれを見越しての不敵な作りのはずだ。 | |
パヴェウ・パヴリコフスキ Pawel Pawlikowski | |
![]() |
COLD WAR/あの歌、2つの心(アマゾン・スタジオ) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors None |
|
デイミアン・チャゼル、バリー・ジェンキンス、ピーター・ファレリー…有力視された彼らを飛び越えてノミネーションを手にしたのはポーランドの巨匠だった。外国語映画賞を獲得した「イーダ」(13年)から5年。ハリウッドは彼を忘れていなかった。2018年を代表する美しいラヴストーリー。モノクロの映像美に注目だ。 |
ranking
キャンペーンパワー 18/12/1~19/1/15 | 前哨戦ポイント -2/24- | |||||
1 | アルフォンソ・キュアロン | 359 p | 1 | アルフォンソ・キュアロン | 234.5 p | |
2 | スパイク・リー | 197 p | 2 | スパイク・リー | 109.0 p | |
3 | アダム・マッケイ | 115 p | 3 | ヨルゴス・ランティモス | 106.5 p | |
4 | ヨルゴス・ランティモス | 57 p | 4 | アダム・マッケイ | 89.0 p | |
5 | パヴェウ・パヴリコフスキ | 40 p | 5 | パヴェウ・パヴリコフスキ | 62.0 p |
対象作の興行収入 -2/18- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | スパイク・リー | $48m | 1 | アルフォンソ・キュアロン | 97.5 p | |
2 | アダム・マッケイ | $46m | 2 | ヨルゴス・ランティモス | 94.4 p | |
3 | ヨルゴス・ランティモス | $31m | 3 | パヴェウ・パヴリコフスキ | 93.0 p | |
4 | パヴェウ・パヴリコフスキ | $3m | 4 | スパイク・リー | 91.2 p | |
5 | アルフォンソ・キュアロン | n/a | 5 | アダム・マッケイ | 63.8 p |
ノミネート予想(1/18)
Final Prediction |
||||||||||||||||
監督賞の予想が難しい。何故こんなに難しくなっているのかというと、未だオスカー作品賞レースの本命が分からないからだ。どの作品が主導権を握ってレースを展開していくのか分からない状況では、監督賞候補のメンバーも流動的。前哨戦結果を信じるなら『アリー スター誕生』のブラッドリー・クーパー、『ROMA ローマ』のアルフォンソ・キュアロン、『ブラック・クランズマン』のスパイク・リーまでは候補入りまでは間違いなく見えるが、いやいや、「アルゴ」(12年)のベン・アフレック例を思い出せばクーパーは安心できないし、おそらく業界に敵も多いと思われるリー(絶大なる尊敬を集めるものの、オスカー監督賞候補経験はゼロ)も候補落ちがあってもおかしくない。 でもまあ、そこまで神経質になっては予想もできないので、残り2枠の行方を考える。作品の勢いを考えるなら『女王陛下のお気に入り』のヨルゴス・ランティモスが来るだろう。「籠の中の乙女」(09年)「ロブスター」(15年)「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」(17年)と話題作を連発する、ギリシャが生んだヨーロッパを代表する監督。映画賞よりは映画祭向きの人だと思われたが、今回は大変間口の広い作りになっているようで、一気に映画界での存在感を増している。対象作からは三大女優の候補入りが確実視されている。このままランティモス自身が候補入りしても不思議ではない。 やや息切れしてきたとは言え『グリーンブック』も侮れない。となると手掛けたピーター・ファレリーの候補入りはあるのだろうか。普通に考えれば可能性は高いと見るべきなのだろうが、これまでのコメディ(それもバカコメディ)中心のキャリアを振り返ると、どうしても彼がオスカー候補に挙がる姿を想像し難い。もし候補入りしたら大金星なのだが…。いや、でもここは賭けてみるべきか。 ファレリーよりは『ビール・ストリートの恋人たち』のバリー・ジェンキンスが強いと考える人も多いだろう。あの「ムーンライト」(16年)を手掛けた監督だと言えば分かり易い。今回も批評家筋から極めて高い評価を獲得。地味ながらその演出力が注目されている。二作連続のホームランを会員は見逃せないかもしれない。 今年はアフリカ系監督がやたら強いのが特徴で、リーやジェンキンス他にも『ロスト・マネー』からはスティーヴ・マックイーンも席を狙う。ただ、マックイーンよりもノミネーション獲得の可能性が高いのは『ブラックパンサー』のライアン・クーグラーではないかと思うのだ。アメコミ映画としては「ダークナイト」(07年)以来の高評価を獲得したと言って良いマーヴェル・アクション。実は2月の公開以来、BUZZは依然高い位置をキープしていて、ひょっとすると作品賞の頂点に輝くこともあり得るのではないかとの見方もある。もし本当にそんなことがあるのなら、その最大の功労者であるクーグラーを認める動きがあるべきだろう。要注目のコンテンダーだ。 その他、『バイス』が伸びたときはアダム・マッケイが来るだろうし、『ファースト・マン』が息を吹き返せばデイミアン・チャゼルの逆転もある。『魂のゆくえ』のポール・シュレイダーは作品規模を考えるとさすがに難しいか。女性監督なら『ある女流作家の罪と罰』からマリエル・ヘラーの評価が高い。女性監督が候補入りしないと、女性軽視だと、また単純なマスコミが騒ぎ立てること確実だ。さて…。 [ゴールデン・グローブ賞後の追記] ゴールデン・グローブ賞が終わってから、ファレリーがかつて弟のボビーと共に男性器を他人に見せては笑う悪戯を繰り返していたことが発覚。謝罪する騒ぎがあった。昔のこととは言え、今は#MeToo時代真っ只中、候補ギリギリラインにいるファレリーにとって喜ばしいゴシップではない。もしかすると票を躊躇う会員が出てくるかもしれない。昨年セクハラを訴えられた主演男優賞有力候補ジェームズ・フランコは、無念の落選を喫している。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (1/18) | |
Lock | |
ブラッドリー・クーパー Bradley Cooper (アリー スター誕生) Win: NBR |
3年連続のノミネートを達成した色男。最近静かだと思ったら、監督デビュー作を用意していた!脚本・主演も兼ねる気合いの入りよう。 レディー・ガガをいかに輝かせられるか…という最重要事項を見事クリア。ヴェネチア映画祭を大熱狂に巻き込む。狙うのは「監督賞、主演男優賞 同時受賞」になってきた。果たして!? |
アルフォンソ・キュアロン Alfonso Cuarón (ROMA ローマ) Win: DGA、GGA、GSA、BAFTA、BFCA、NYFCC、CFCA、LVFCS、WFCA、AFCC、KCFCC、UFCA、IFJA、SFCS、DFFCA、SFCA、NTFCA、PFCS、FFCC、OFCC、NCFCA、COFCA、IFCA、HFCS、GFCA、HFCS2、DFCS2… |
「ゼロ・グラビティ」でオスカー受賞。大作オファーが大量に舞い込んだはずだが、選んだのは故郷メキシコを舞台にした小品。我が道を行く! 70年代、ある中流家庭の一年。スケールの大きな作品が受けやすい部門であることを考えると、不利なのは間違いないが、評価は抜群。外国語映画賞受賞はほぼ確実の勢いあり。 |
Likely | |
スパイク・リー Spike Lee (ブラック・クランズマン) Win: SFFCC、SLFCA、NFCS、LAOFCS |
アフリカ系監督の重鎮は名誉賞を受賞したばかり。KKKを取り上げた実話スリラーが、カンヌ映画祭で話題沸騰。久々の賞レース参戦へ。 Weak Point そう、作品は撮り続けているものの、話題性不足、或いは不出来なものが目立っていた昨今、何とか復活したい。8月公開はやや早過ぎる感。意外に業界に「敵」も多いのではないか。 |
Shaky | |
ライアン・クーグラー Ryan Coogler (ブラックパンサー) |
「フルートベール駅で」注目され、「クリード チャンプを継ぐ男」でジャンプアップ、そして本作が決定打に。どのジャンルでも胸を揺さぶるドラマを展開。 Weak Point 今ハリウッドが最も欲しがる監督になった感。そうは言っても、オスカー会員がアメコミ映画で認めるだろうか。彼のポジションはバリー・ジェンキンスかアダム・マッケイが埋めると見るのが妥当では? |
ヨルゴス・ランティモス Yorgos Lanthimos (女王陛下のお気に入り) |
「ロブスター」で脚本賞候補に挙がったギリシャの気鋭。18世紀アン女王統治下のイングランドに蠢く人間模様を描き出す。三大女優激突。 Weak Point 前作「聖なる鹿殺し」でもそうだったが、かなりクセの強い作風で、好き嫌いがはっきり分かれるタイプ。好きな人はとことん好きなはずだが…。基本は映画賞より映画祭向きの人だが…。 |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2018 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
アルフォンソ・キュアロン* | ブラッドリー・クーパー | ライアン・クーグラー | スパイク・リー | ヨルゴス・ランティモス |
The Leader:アルフォンソ・キュアロン | ||||
12/1 | ||||
アルフォンソ・キュアロン | ブラッドリー・クーパー* | バリー・ジェンキンス | スパイク・リー | ヨルゴス・ランティモス |
11/1 | ||||
アルフォンソ・キュアロン | ブラッドリー・クーパー* | アダム・マッケイ | スパイク・リー | ヨルゴス・ランティモス |
10/1 | ||||
デイミアン・チャゼル | ブラッドリー・クーパー* | アダム・マッケイ | スパイク・リー | ヨルゴス・ランティモス |
9/1 | ||||
デイミアン・チャゼル | マイク・リー | アダム・マッケイ | スパイク・リー* | ヨルゴス・ランティモス |
8/1 | ||||
デイミアン・チャゼル | マイク・リー | アダム・マッケイ | スパイク・リー* | スティーヴ・マックイーン |
7/1 | ||||
デイミアン・チャゼル | マイク・リー | ジェームズ・グレイ | スパイク・リー* | スティーヴ・マックイーン |
6/1 | ||||
デイミアン・チャゼル* | マイク・リー | ジェームズ・グレイ | カリン・クサマ | スティーヴ・マックイーン |
5/1 | ||||
デイミアン・チャゼル* | アルフォンソ・キュアロン | ジェームズ・グレイ | カリン・クサマ | スティーヴ・マックイーン |
The Other Contenders その他の有力候補 (1/18) | |
Very Possible | |
デイミアン・チャゼル Damien Chazelle (ファースト・マン) |
「ラ・ラ・ランド」でオスカーを獲得。ライアン・ゴズリングを再び主演に迎えて放つのはニール・アームストロングの伝記映画。音楽物が続いたが、今回は宇宙も舞台になる壮大なドラマ。興行的躓きの影響。 |
ピーター・ファレリー Peter Farrelly (グリーンブック) |
弟ボビーと一緒に監督した作品によりバカコメディのイメージが強い人。弟と離れて挑む今回は1960年代、アフリカ系ピアニストとそのドライヴァーの関係を描くドラマ。男性器露出スキャンダル。 |
バリー・ジェンキンス Barry Jenkins (ビール・ストリートの恋人たち) |
「ムーンライト」を大逆転作品賞受賞に導いたアフリカ系監督。70年代ハーレム、レイプ疑惑をかけられた青年とその恋人を描くドラマ。今回も小品。Win: ISA、PFCC、GWNYFCA、AFCA |
アダム・マッケイ Adam McKay (バイス) |
ディック・チェイニーを描く政治ドラマ。「マネー・ショート 華麗なる大逆転」により脚本賞を受賞したばかり。元々バカコメディを得意にしていて、そちらの作風の方が好きという人も多いはず。Win: DFCS |
ポール・シュレイダー Paul Schrader (魂のゆくえ) |
「タクシードライバー」「レイジング・ブル」の脚本家としても知られるヴェテラン監督。50年間も温めてきたという企画を遂に映像化。近年はキワモノ的映画で見かけることも多いが、復活なるか。Win: VFCC |
パヴェウ・パヴリコフスキ Pawel Pawlikowski (COLD WAR/あの歌、2つの心) |
「イーダ」を外国語映画賞の頂点に送り込んだポーランド監督が再びビッグホームラン。2019年を代表するヨーロッパ映画ゆえ、この部門でサプライズ候補に挙がる可能性がある。 |
Possible | |
アリ・アスター Ari Aster (ヘレディタリー 継承) |
短編映画を何本も撮った後、いよいよ長編監督デビュー。しかもサンダンス映画祭を絶叫の渦に巻き込む高評価獲得。ホラー映画はオスカー向きではないが、大ヒットする可能性を秘めている。 |
ボー・バーナム Bo Burnham (エイス・グレード 世界でいちばんクールな私へ) |
コメディアンとして知られる27歳の新星が監督デビュー作で、いきなり映画祭の喝采を勝ち取る大金星。8年生の少女の怒涛の一週間を笑いたっぷりに描き出す。脚本賞が現実的な線。 |
ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン Joel Coen, Ethan Coen (バスターのバラード) |
「ノーカントリー」で映画界の頂点に立ってからも、外れ作品が一本もないという驚異の兄弟監督。リミテッドシリーズとして用意されていた作品が劇場用映画化。アンソロジー形式が評価に影響するか。 |
ブラディ・コーベット Brady Corbet (ポップスター) |
「シークレット・オブ・モンスター」で衝撃の監督デビューを飾った若手男優が、第2弾でも映画界を激震させる。ひとりの少女がポップスターとして開花してく様に多様な要素を盛り込み、ヴェネチア熱狂。 |
ポール・ダノ Paul Dano (ワイルドライフ) |
「リトル・ミス・サンシャイン」「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」等で知られる個性派俳優が監督デビュー。母親の浮気をきっかけに崩壊する家族を描くインディーズ・ドラマ。俳優監督に甘い部門。 |
クリント・イーストウッド Clint Eastwood (運び屋) |
88歳の大御所は依然、作品発表ペースが落ちない驚異のヴァイタリティ。今回は6年ぶりの俳優復帰というおまけつき。賞レース参戦云々は別にして、全ての映画ファンは心して作品を待て。 |
ジョエル・エドガートン Joel Edgerton (ある少年の告白) |
クセモノ俳優として重宝されているが、どうやらこれからは監督業も並行して手掛けるようで「ザ・ギフト」に続くメガホン作が完成へ。カミングアウトした少年の運命は…。俳優監督に甘い部門。 |
デブラ・グラニク Debra Granik (足跡はかき消して) |
「ウィンターズ・ボーン」でジェニファー・ローレンスを大ブレイクさせた女流監督が、父親と13歳の少女の関係を見つめる。トーマサイン・マッケンジーを第二のローレンスにできるか。Win: LAFCA、SDFCS |
フェリクス・ヴァン・フルーニンゲン Felix van Groeningen (ビューティフル・ボーイ) |
外国語映画賞候補作「オーバー・ザ・ブルースカイ」で世界的名声を獲得したベルギー監督。薬物中毒の息子を持つ父親の物語で、米映画進出。才能ある監督がハリウッドでダメになるのはよくある話。 |
ピーター・ヘッジズ Peter Hedges (ベン・イズ・バック) |
「アバウト・ア・ボーイ」の脚本でオスカー候補経験を持つマルチ映画人。久々の監督作では大ブレイクを果たした息子ルーカスを主演に迎え、さらにはジュリア・ロバーツも起用。勝負に出てます。 |
マリエル・ヘラー Marielle Heller (ある女流作家の罪と罰) |
デビュー作「ミニー・ゲッツの秘密」が好評を博した注目の女性映画人。有名人の手紙を偽造・販売した実在のライターを描くドラマ。メリッサ・マッカーシーからどれだけ悲哀を引き出せるか。 |
タマラ・ジェンキンス Tamara Jenkins (プライベート・ライフ) |
ローラ・リニーを主演賞候補に送り込んだ「マイ・ライフ、マイ・ファミリー」で有名な女流監督。今度はキャスリン・ハーンから魅力を引き出すことに成功。インディペンデント・スピリット賞なら…。 |
ジョン・クラシンスキー John Krasinski (クワイエット・プレイス) |
「最高の家族の見つけかた」がまずまずの評価を獲得した人気俳優。妻エミリー・ブラントを主演に迎えた新たなる監督作は、何とホラー。才能が開花したと批評家から絶賛を勝ち取っている。 |
カリン・クサマ Karyn Kusama (ストレイ・ドッグ) |
デビュー作「ガールファイト」以来、一貫して強い女性像を追い求めている。ニコール・キッドマンと組んでLAの女性刑事が過去と向き合う様を描く。近年は高評価から遠ざかっている。 |
ミミ・レダー Mimi Leder (ビリーブ 未来への大逆転) |
貴重な娯楽寄り女性監督。…が、「ディープ・インパクト」「ペイ・フォワード」の大失敗ゆえか、実力派の匂いはなし。米国で女性として二人目の最高裁判事となった人物の伝記映画で巻き返し。 |
デヴィッド・ローリー David Lowery (さらば愛しきアウトロー) |
ジャンルの違う作品を手掛けては高評価獲得。前作「A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー」にも熱烈な支持。ロバート・レッドフォードが強盗犯に扮する犯罪劇。娯楽寄りの作りになるか。 |
ロブ・マーシャル Rob Marshall (メリー・ポピンズ リターンズ) |
作品賞を獲得した「シカゴ」以降、壮大にコケ続けている映画人が、夢よ再びとばかりに、あの歴史に残る名作の続編に挑む。華々しい復活となるか、それともキャリアが終わるか、超重要プロジェクト。 |
クリストファー・マックァリー Christopher McQuarrie (ミッション:インポッシブル フォールアウト) |
「ユージュアル・サスペクツ」の脚本で頭角を現し、近年は監督としても結果を残している。トム・クルーズとのタッグ作が多く、「MI」シリーズでは初めて監督を連投する快挙。しかもシリーズ最高評価。 |
スティーヴ・マックイーン Steve McQueen (ロスト・マネー) |
監督賞こそ逃したものの、「それでも夜は明ける」を見事作品賞に導いたアフリカ系監督。殺された夫たちによる強盗の完遂を目指す妻たちを描く。純粋なる娯楽作になる可能性も、あり? |
リン・ラムジー Lynne Ramsay (ビューティフル・デイ) |
「少年は残酷な弓を射る」が高評価を得た英国女性監督。若い女性の人身売買に挑む退役軍人を描く。「ジェーン」降板劇をハリウッドはどう見る?Win: BSFC、MCFCA、LAOFCS、BOFCA |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman (フロントランナー) |
「サンキュー・スモーキング」「JUNO」「マイレージ、マイライフ」とビッグホームランが続いたが、近年は低空飛行。ヒュー・ジャックマンを主演に迎え、不倫スキャンダルで転落した実在の政治家を描く。 |
ブーツ・ライリー Boots Riley (ホワイト・ボイス) |
ヒップホップ・ミュージシャンとしてのキャリアの方が有名だが、初めて手掛けた長編映画監督で絶賛を勝ち取る。単なるブラック・コメディに終わらず、社会問題を風刺したクレヴァーな展開。 |
ジョシー・ルーク Josie Rourke (ふたりの女王 メアリーとエリザベス) |
映画界ではほとんど無名に近い女流舞台演出家がスコットランド女王メアリーとイングランド女王エリザベスの確執を描く。名舞台監督が名映画監督になれないのは過去の例を見ても明らかで…。 |
ビョルン・ルンゲ Björn Runge (天才作家の妻 40年目の真実) |
日本ではほとんど知られていないが、本国スウェーデンではコンスタントに良質作を発表。グレン・クローズを主演に迎えメグ・ウォリッツァーの小説の映画化に挑む。ハリウッドへの貢献度はゼロ。 |
ジュリアン・シュナーベル Julian Schnabel (永遠の門 ゴッホの見た未来) |
「潜水服は蝶の夢を見る」で候補経験のある画家出身監督が、フィンセント・ファン・ゴッホの人生を描き出す。芸術家を取り上げるのは「バスキア」以来。当然思い入れが強くなる。 |
ブライアン・シンガー Bryan Singer (ボヘミアン・ラプソディ) |
フレディ・マーキュリーの伝記映画はトラブル続き。シンガーが撮影終了直前に現場に無断で現れず、そのまま解雇。デクスター・フレッチャーが後を引き継いだ。ラジー賞への警戒が必要? |
Longshot | |
デジレー・アカヴァン Desiree Akhavan (ミスエデュケーション) |
ニューヨーク出身のイラン系監督が人気YA小説を映画化。親友に恋をしてしまったレズビアンの女子高生の物語。これまでにも同性愛を扱った作品を取り上げている。サンダンスで好評。 |
ウェス・アンダーソン Wes Anderson (犬ヶ島) |
「グランド・ブダペスト・ホテル」で念願の監督賞ノミネート。今回はアニメーション映画ゆえ「ファンタスティック Mr.FOX」同様、アニメーション映画賞止まりと見るのが妥当。運が良ければ脚本賞も…。 |
ジャック・オディアール Jacques Audiard (ゴールデン・リバー) |
映画祭の常連であるフランスきっての人気監督が英語映画に挑戦。1850年代オレゴン、悪名高き殺し屋兄弟「シスターズ・ブラザーズ」を描く。キャスティングがパワフル。ハリウッドでの知名度は…。 |
ジョン・S・ベアード Jon S. Baird (僕たちのラストステージ) |
「フィルス」でジェームズ・マカヴォイを大変身させたスコットランドの映画人が、往年のコメディアン・デュオ、ローレル&ハーディを描く。スティーヴ・クーガンとジョン・C・ライリーのコンビネーションが鍵。 |
アンドリュー・バジャルスキー Andrew Bujalski (サポート・ザ・ガールズ) |
監督・脚本・出演…長年インディーズシーンで3つをこなしてきた映画人。スポーツバーで働く女たちの団結を描き出す、今の時代に沿ったコメディ。レジーナ・ホールの演技賞をサポートせよ。 |
グレッグ・バーランティ Greg Berlanti (LOVE,サイモン 17歳の告白) |
「ポリティカル・アニマルズ」によりエミー賞、ゴールデン・グローブ賞候補に挙がり注目度上昇。ゲイをあることを周囲に隠している男子高校生の苦悩を瑞々しく描き出し、絶賛される。知名度問題。 |
スティーヴン・ケイプル・ジュニア Steven Caple Jr. (クリード 炎の宿敵) |
ライアン・クーグラーが見事復活させた「ロッキー」映画の続編を任される。長編デビュー作となった「The Land」は評価されることなく終わったが、果たして…。大化けが難しい部門。 |
アニーシュ・チャガンティ Aneesh Chaganty (search サーチ) |
短編映画を重ねてきた映画人が長編映画デビュー。行方不明になった16歳の娘のパソコンを調べる父親が主人公。現代社会の闇を抉り出し、サンダンス映画祭で大好評。 |
エリザベス・チョムコ Elizabeth Chomko (ディア・ファミリー あなたを忘れない) |
長らく女優として活動してきたが、注目を集めるには至らず。監督デビューとなる本作で、映画界に足跡を残せるか。アルツハイマーの母を看るため故郷シカゴに戻る女性を描く。女性優位時代。 |
ジョン・M・チュウ Jon M. Chu (クレイジー・リッチ!) |
「G.I.ジョー バック2リベンジ」「グランド・イリュージョン 見破られたトリック」で知られるアジア系監督が、シンガポールを舞台に爆笑劇を繰り広げる。今後のアジア俳優たちの活躍を占う重要作。 |
サラ・コランジェロ Sara Colangelo (キンダーガーテン・ティーチャー) |
いくつかの短編を経て監督した「リトル・アクシデント」がまずまずの評価。第二作は園児のひとりを神童と信じる幼稚園教師を描くコメディ。サンダンス映画祭では前作以上に讃えられた。 |
アンドリュー・ドスンム Andrew Dosunmu (Where Is Kyra?) |
インディーズシーンでの活動が続くアフリカ系監督。仕事を失い、病気の母の介護もしなければならない中年女を主人公にしたドラマ。ミシェル・ファイファー主演は強みだが、知名度不足。 |
リチャード・エアー Richard Eyre (The Children Act) |
「アイリス」「あるスキャンダルの覚え書き」等、女性を主人公にした作品で結果を残してきた舞台出身監督。エマ・トンプソンを主演に迎え、女性判事と白血病の少年の関係を紡ぎ上げる。 |
アン・フレッチャー Anne Fletcher (ダンプリン) |
一貫して女性を主人公にした作品を撮り続けている女性監督。それが評価に繋がっていないのは惜しいが…。元ミスコンの女王の母親を持つおデブな女の子の奮闘劇。ヒット狙いか。 |
アレックス・ガーランド Alex Garland (アナイアレイション 全滅領域) |
映画界では「ザ・ビーチ」の原作者として不名誉な記憶で知られていたが、監督デビュー作「エクス・マキナ」で評価は一変。ハリウッドが最も期待するフィルムメイカーへ。今度もSFスリラー。 |
ポール・グリーングラス Paul Greengrass (7月22日) |
「ユナイテッド93」を撮ったことでも知られる名匠が、2011年に起こったノルウェー史上最悪のテロ事件を描く。徹底したリアリズムが目指される予感。意外や、オスカー候補は一度だけ。 |
ルカ・グァダニーノ Luca Guadagnino (サスペリア) |
どの作品でも美しいヴィジュアルを展開させるイタリアの名匠が、ダリオ・アルジェントの傑作ホラーのリメイクに挑む。なるほどぴったりの題材のような気も…。「君の名前で僕を呼んで」の余韻もたっぷり。 |
アンドリュー・ヘイ Andrew Haigh (荒野にて) |
シャーロット・ランプリングをオスカー候補に送り込んだ「さざなみ」により、世界が注目する存在に。生まれた直後に母に捨てられた15歳の少年と老婆の物語。子ども向きにならなければ…。 |
ブレット・ヘイリー Brett Haley (ハーツ・ビート・ラウド たびだちのうた) |
「アイル・シー・ユー・イン・マイ・ドリームズ」「The Hero」が連続クリーンヒットを記録しているインディーズ監督。ブライス・ダナー、サム・エリオットら老優起用が続いたが、今度は中年からニック・オファーマン。 |
マシュー・ハイネマン Matthew Heineman (プライベート・ウォー) |
「カルテル・ランド」でドキュメンタリー映画賞にノミネート。これまではドキュメンタリーしか撮ってこなかったが、今回初めて物語に挑む。取り上げるのは実在の戦場ジャーナリスト、メリー・コルヴィン。 |
ジョナ・ヒル Jonah Hill (mid90s ミッドナインティーズ) |
2度のオスカー候補経験を持つ個性派スターが監督デビュー。MUSIC VIDEOを手掛けた経験はあるが、果たしてその腕前は…。90年代LAを舞台に、スケートボード少年の成長を描く。 |
ニコール・ホロフセナー Nicole Holofcener (コネチカットにさよならを) |
いくつかのTVシリーズの監督、「シークレット・デイ」の脚本を経て、久々に監督・脚本作を発表。50代半ばにして「中年の危機」に陥る男を描く。これまで女性に拘った映画作りを続けてきたが…。 |
セバスチャン・レリオ Sebastián Lelio (ロニートとエスティ 彼女たちの選択) |
「グロリアの青春」が世界的な評価を獲得したチリ人監督が米英アイルランド合作映画を手掛ける。帰郷をきっかけに従兄弟と結婚した幼馴染への想いを新たにする女性を描く。知名度はまだまだ。 |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman (タリーと私の秘密の時間) |
捻りを効かせたコメディに狙いを定めたキャリア。近年やや低迷の匂いがあるが、「ヤング≒アダルト」で組んだシャーリズ・セロン、ディアブロ・コーディが傍にいれば、今度は大丈夫?母親業を描く喜劇。 |
ジョージ・ティルマン・ジュニア George Tillman Jr. (ヘイト・ユー・ギブ) |
プロデューサーとしても良質作を多数発表してきた映画人が、監督作で代表作を生む。親友が白人警官に銃殺されるところを目撃した黒人少女の苦悩を描く青春ドラマ。社会を映す重要な一作。 |
ガス・ヴァン・サント Gus Van Sant (ドント・ウォーリー) |
若い頃よりメジャー色の強い作品を手掛けることが増えてきたインディーズ監督。これまで候補に挙がった「グッド・ウィル・ハンティング」「ミルク」はメジャー寄りの方。今回はどちら? |
エヴァ・ヴィヴェス Eva Vives (All About Nina) |
製作、脚本、編集、そして監督…様々な分野に顔を出す女性監督が、短編を経て長編デビュー。人気コメディエンヌがLAで人生を変えていく様を描くコメディ・ドラマ。知名度が物を言う部門。 |
ウォッシュ・ウエストモアランド Wash Westmoreland (コレット) |
亡夫リチャード・グラツァーと共に手掛けた「アリスのままで」によりジュリアン・ムーアを主演女優賞に導いた人。キーラ・ナイトレイを主演に迎え、フランス人作家シドニー=ガブリエル・コレットを描く。 |
デヴィッド・ゼルナー、ネイサン・ゼルナー David Zellner, Nathan Zellner (Damsel) |
「トレジャーハンター・クミコ」では兄デヴィッドが監督、弟ネイサンがプロデュースだったが、今回は仲良く共同監督。ロバート・パティンソンとミア・ワシコウスカを起用した西部劇。各映画祭で好評。 |
No Chance チャンスなし (/18) | |
レニー・エイブラハムソン Lenny Abrahamson (The Little Stranger) |
ブラッド・アンダーソン Brad Anderson (ベイルート) |
スザンネ・ビア Susanne Bier (バード・ボックス) |
ドミニク・クック Dominic Cooke (追想) |
ジョン・カラン John Curran (Chappaquiddick) |
ヤン・ドマンジュ Yann Demange (ホワイト・ボーイ・リック) |
クリント・イーストウッド Clint Eastwood (15時17分、パリ行き) |
ナッシュ・エドガートン Nash Edgerton (グリンゴ 最強の悪運男) |
ルパート・エヴェレット Rupert Everett (さすらいの人 オスカー・ワイルド) |
ダン・フォーゲルマン Dan Fogelman (ライフ・イットセルフ 未来に続く物語) |
ドリュー・ゴダード Drew Goddard (ホテル・エルロワイヤル) |
ブライアン・ヘンソン Brian Henson (パペット大騒査線 追憶の紫影) |
バルタザール・コルマウクル Baltasar Kormákur (アドリフト 41日間の漂流) |
ベン・リューイン Ben Lewin (The Catcher Was a Spy) |
デヴィッド・マッケンジー David Mackenzie (アウトロー・キング スコットランドの英雄) |
クレイグ・ウィリアム・マクニール Craig William Macneill (モンスターズ 悪魔の復讐) |
ジェームズ・マーシュ James Marsh (喜望峰の風に乗せて) |
ジョシュア・マーストン Joshua Marston (神の日曜日) |
マイケル・メイヤー Michael Mayer (The Seagull) |
ドリュー・ピアース Drew Pearce (ホテル・アルテミス 犯罪者専門闇病院) |
クリスチャン・リヴァース Christian Rivers (移動都市 モータル・エンジン) |
ティル・シュヴァイガー Til Schweiger (Honey in the Head) |
ステファノ・ソッリマ Stefano Sollima (ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ) |
ラース・フォン・トリアー Lars von Trier (ハウス・ジャック・ビルト) |
クリス・ウェイツ Chris Weitz (オペレーション・フィナーレ) |
ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders (世界の涯ての鼓動) |
スザンナ・ホワイト Susanna White (Woman Walks Ahead) |
ロバート・ゼメキス Robert Zemeckis (マーウェン) |
Past Report -91st Annual Academy Awards-