Predictions -Best Supporting Actress-
助演女優賞
受賞予想(4/21)
Final Predictions | |||||||||||||||||||
マリア・バカローヴァ | グレン・クローズ | オリヴィア・コールマン | アマンダ・ セイフライド |
ユン・ヨジョン | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
○ | △ | ◎ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
助演女優賞の最も注目すべきポイントは、『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』のグレン・クローズは本当に受賞できるのか、ということだ。2年前「天才作家の妻 40年目の真実」で主演女優賞受賞を確実視されながら敗れ去った無冠の大女優。今回こそクローズが受賞する。前哨戦でいくら目立たなかったとしても、対象作の評価伸び悩んだとしても、クローズが同じ演技でラジー賞候補に挙がったとしても、でも、そう信じる向きは多い。それくらい誰もがクローズにオスカーをあげたくて仕方ないのだ。 けれど、思うのだ。待たせて待たせて待たせた上でようやく大女優が手にするのが『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』によるオスカーで良いのか。実際に作品を観たところ、なるほどクローズは素晴らしい。少なくともラジー賞候補に挙げられて良い貧しく手を抜いた表現など、どこにも見当たらない(突っ込むのが許されるのは、本来のクローズを消し去ったやり過ぎメイクぐらいだ)。でも肝心の作品がつまらない。少年の成長を描く軸となるストーリーが貧弱で、エイミー・アダムス演じる母親が抱えるドラッグ依存症対処法映画に見えてくるのが困りものだ。クローズのオスカーに相応しい…とはどうしても思えないのだ。それはクローズの演技云々とは全く関係ない。会員も迷うところではないか。 でも、だからと言って『続・ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画』で下ネタに塗れたマリア・バカローヴァにあげるのは、あまりにも勇気がいる。2年前にクローズをノックアウトした『ファーザー』のオリヴィア・コールマンに目が行くこともないのではないか。『Mank マンク』でマリオン・デイヴィスに扮したアマンダ・セイフライドは間違いなくキャリアベストだが、アメリカ映画俳優組合賞で候補漏れしてしまったあたり、かなり厳しいところだろう(ただし、バカローヴァやコールマンよりチャンスは大きいと見るべきだ)。 そう、クローズの前に立ちはだかるのは『ミナリ』のユン・ヨジョン。80年代、アメリカンドリームを夢見てアーカンソーへ移住してきた韓国人家族の祖母を演じる。とにかく美味しい役どころ。口悪く登場し、可愛い孫に敬遠されながら、けれど彼女が少しずつ蒔いていく家族という名の種が、慎ましくも美しい花を咲かせていく。タイトルのミナリとはセリのことで、地に逞しい根を張るセリは、2度目の旬が最も美味しい。転じて、次の世代のために、親世代が懸命に生きるという意味が込められているとか。ユンの役どころ(そしてスティーヴン・ユァンやハン・イェリの演じる役どころ)にピッタリだ。映画は家族の日常を淡々と追いかけながら家族の価値観を問い掛ける。ユンがそこで成し遂げたものは、極めて重要だ。いつまでも残る余韻の多くは彼女の佇まいによるところが大きいと言えるだろう。彼女を好きにならずにいられない。 …というわけで、はっきり言って『ミナリ』好きは間違いなくユンに票を入れたくなるはずだ。そしてその『ミナリ』の人気の拡大が伝えられている今、クローズは再び涙を呑む可能性が高くなってきたと見るべきではないか。オスカーは時に、大いに残酷なのだ。 |
% | Final | 4/11 | 4/6 | 4/1 | 3/27 | 3/22 | ||||
1 | ![]() |
ユン・ヨジョン 『ミナリ』 |
40 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 本命 |
2 | ![]() |
グレン・クローズ 『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』 |
20 | 2 | 3 | 3 | 3 | 4 | 5 | 対抗 |
3 | ![]() |
アマンダ・セイフライド 『Mank マンク』 |
15 | 3 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 大穴 |
4 | ![]() |
マリア・バカローヴァ 『続・ボラット』 |
15 | 4 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 超大穴 |
5 | ![]() |
オリヴィア・コールマン 『ファーザー』 |
10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 超々大穴 |
![]() マリア・バカローヴァ 『続・ボラット 栄光ナル国家だった カザフスタンのための アメリカ貢ぎ物計画』 |
まさかのファースト・ノミネーション!(+) | 3.0 |
あのボラットの娘役。15歳の役、演じちゃいました(++) | ||
唖然呆然演技連発。父ちゃん食っちゃって批評家賞快走(++) | ||
ルディ・ジュリアーニの本性を引き出したのが最大の功績?(++) | ||
ちゅーか、これはそもそも演技と言って良いのだろうか(−−) | ||
2020年を代表する演技として相応しいですか???(−−) | ||
今後、これ以上の当たり役に出会えるでしょうか…という心配(*−) | ||
![]() グレン・クローズ 『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』 |
8度目のノミネート。今年の演技賞ノミニーの中で最多(++) | 4.0 |
娘とその息子を見守る祖母の役を説得力たっぷりに(++) | ||
メイクで大化け。本人と分からない変身はオスカー好み(+++) | ||
対象作は否定派圧倒的優勢。よく候補に残りましたよ…(−−) | ||
そんなわけで同じ役でラジー賞にもノミネートされる珍事(−) | ||
前哨戦は候補止まりが大半。ネヴァダ批評家賞をこっそり受賞(+) | ||
ちゅーか、ずっと待たされて待たされて、この映画で受賞???(−) | ||
![]() オリヴィア・コールマン 『ファーザー』 |
2度目のノミネート。前回授賞式のスピーチ、最高でした(+) | 1.0 |
認知症の父の面倒を看る娘役。ドラマ演技もお手の物(++) | ||
前哨戦は候補止まり。前回より勢いは弱めの感は否めず(−) | ||
唯一オスカー受賞経験あり。他の人に譲ってあげて(−) | ||
ライヴァルにグレン・クローズ。二度あることは三度ある?(*) | ||
ちゅーか、クローズとのツーショット、今こそ見たいなぁ(*) | ||
アンソニー・ホプキンスの受賞は難しそう。なのに彼女が受賞?(−) | ||
![]() アマンダ・セイフライド 『Mank マンク』 |
これからは演技派へ?ファースト・ノミネーション!(+) | 5.5 |
マリオン・デイヴィス役でクラシックな美しさで魅了(+++) | ||
サテライト賞やラスヴェガス批評家賞等の重要賞を受賞(++) | ||
…が、大切なアメリカ映画俳優組合賞で候補漏れ(−−) | ||
対象作にはあまり勢いがない。BUZZのピークは12月だった?(*) | ||
大人の女優へ脱皮できないかと思われたが起死回生の一打(+) | ||
ちょっとだけカムバックの匂いもある。これまで頑張ってきました(+) | ||
![]() ユン・ヨジョン 『ミナリ』 |
韓国からこんにちは。初ノミネートおめでとうございます(+) | 9.5 |
移住韓国家族の祖母役。話の鍵を握る重要ロール(+++) | ||
映画の前半と後半では印象がガラリと変わる旨味あり(++) | ||
NBRやLA、ボストンの批評家賞受賞。ダメ押しでSAG!(+++) | ||
昨今の韓国エンターテイメントの人気に乗る(+) | ||
おそらく対象作からは彼女がいちばん受賞の可能性が高い(+) | ||
ヴェテラン女優ならグレン・クローズにあげたいのが映画界心情(*) |
The Five Nominees ノミネート女優 [I guessed 5/5] |
|
マリア・バカローヴァ Maria Bakalova | |
![]() |
続・ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画(アマゾン・スタジオ) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors GSA、BFCA、NSFC、NYFCC、CFCA、IFJA、FFCC、MCFCA、NDFS、HFCS、AFCC... |
|
まさか本当にアカデミーが彼女を認めるとは…。前哨戦で強かったとは言え、下品さ爆発の喜劇演技ゆえに本人は落選も覚悟していたのではないか。ボラット・サグディエフの娘トゥーターは父に負けない暴走を見せる。とりわけあのルディ・ジュリアーニとのやりとりは強烈。若手会員たちの票が集中する? | |
グレン・クローズ Glenn Close | |
![]() |
ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌(Netflix) |
Oscar Experience 8 noms / 0 win |
|
Precursors NFCS |
|
「天才作家の妻 40年目の真実」(17年)での敗退はショッキングだった。名女優を纏うゴールドのドレスが虚しく輝いていた。あれから3年、再びオスカーのステージに戻ってきた。ブルーカラー家族の祖母役を大変身して演じる。その過剰に見えなくもない作り込みはラジー賞同時候補という形になって表れた。さて…。 | |
オリヴィア・コールマン Olivia Colman | |
![]() |
ファーザー(ソニー・ピクチャーズ・クラシックス) |
Oscar Experience 2 noms / 1 win |
|
Precursors None |
|
「女王陛下のお気に入り」(17年)での勝利はショッキングだった。大喝采に包まれる中、そのユーモラスなスピーチは完璧に会場の心を捉えた。あれから3年、再びオスカーのステージに戻ってきた。認知症の父の面倒を看る娘を細やかに演じる。その控え目な役作りに演技巧者の技が光る。さて…。 | |
アマンダ・セイフライド Amanda Seyfried | |
![]() |
Mank マンク(Netflix) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors GSA、LVFCS、PFCC、DFFCA |
|
代表作は「マンマ・ミーア!」(08年)。出演が作が途切れることはなかったが、演技派として認められてきたかというと首を傾げる。が、今回は評価された「レ・ミゼラブル」(12年)とも比べ物にならない賛辞を獲得、オスカー獲りに挑む。波乱が起きやすい部門。マリオン・デイヴィスが彼女の未来を明るく照らす。 | |
ユン・ヨジョン Yuh-Jung Youn | |
![]() |
ミナリ(A24) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors SAG、BAFTA、ISA、NBR、LAFCA、BSFC、GWNYFCA、NCFCA、OFCC、COFCA、MCFCA... |
|
韓国映画界では有名でも、もちろんハリウッドは彼女のことを知らなかったはずだ。しかし、口の悪い祖母役の存在感は圧倒的、賞レースでは見事な快走を見せている。久しく出ていなかったアジア人俳優の勝利がかかっている。多様性時代、ライヴァルは強力だが、チャンスは小さくないだろう。 |
ranking
前哨戦ポイント -3/28- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | ユン・ヨジョン | 193.0 p | 1 | オリヴィア・コールマン | 93.2 p | |
2 | マリア・バカローヴァ | 168.5 p | 1 | ユン・ヨジョン | 93.2 p | |
3 | アマンダ・セイフライド | 120.5 p | 3 | アマンダ・セイフライド | 87.7 p | |
4 | オリヴィア・コールマン | 87.0 p | 4 | マリア・バカローヴァ | 75.9 p | |
5 | グレン・クローズ | 77.0 p | 5 | グレン・クローズ | 38.9 p |
ノミネート予想(3/12)
Final Prediction |
||||||||||||||||
助演女優賞が面白い。前哨戦は『続・ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画』の新星マリア・バカローヴァと『ミナリ』の韓国女優ユン・ヨジョンが主役だった。批評家賞では交互に受賞していた印象があるぐらいで、普通に考えるならオスカーの主役はこのふたりのどちらかになるだろうに、そう簡単に事は運ばない。ふたりともハリウッドへの貢献度という点はまだまだ、知名度も決して高くはないからだ。いや、受賞云々という話をするのもおめでた過ぎる。落選の可能性だって決して低くないのだ(候補に挙がった場合、ユンはかなり強力なコンテンダーになるだろうが…)。 前哨戦三番手は『Mank マンク』のアマンダ・セイフライドだった。スター女優として人気を博してきた彼女のキャリアベスト演技に、批評家は賛辞を惜しまなかった。バカローヴァでもユンでもないならセイフライドではないか。そんな空気が漂い始めた頃に事件は起こった。オスカーと投票会員の多くが被るアメリカ映画俳優組合賞(SAG)で、まさかの候補落ちを喫してしまったのだ。作品人気が伸びていないことは伝えられていたが、まさかこんなところでセイフライドが躓くとは…。セイフライドも安全圏とは言えなくなってしまった。 とするなら、『ファーザー』のオリヴィア・コールマンはどうか。『サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ』のオリヴィア・クックの浮上もあり得る。子役に甘いこの部門では『この茫漠たる荒野で』のヘレナ・ゼンゲルが顔を出すことも考えられる。『ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償』のドミニク・フィッシュバックは作品が勢いに乗ると強そう。逆に大ヴェテランなら『私というパズル』のエレン・バースティンの線もあるだろう。英国女優ならば『すべてが変わった日』のレスリー・マンヴィル、アイルランド女優なら『アンモナイトの目覚め』のシアーシャ・ローナンもいる。この中なら安定人気のコールマンと新星ゼンゲルがSAG候補入りをしたことで有利な位置にいる。 …と、以上が長過ぎる前振り。現在この部門は批評家賞ではさっぱりだった『ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌』のグレン・クローズに風が吹いているのが面白いのだ。批評家賞での苦戦は予想以上のそれだった。まあ、仕方ない。作品の酷評を考えると、ラジー賞行きなのではないかとの声すら挙がっていたのだ。ところが、失敗作の中にも優れた演技はあるとばかりに、ゴールデン・グローブ賞、SAG、そしてブロードキャスト映画批評家協会賞の重要3賞全てで候補入り。一気にBUZZを復活させるではないか。 ご存知の通り、クローズは2年前、主演女優賞で絶対的に本命視されながらコールマンに敗れ去った。会員はもちろんそれを覚えている。今度こそ受賞させてあげたい。そう思っている会員は多いはずで、となると候補落ちなどあってはならない。それは今の会員の心境だろう。完全消滅に思えたBUZZを復活させた俳優は強い。クローズは安全圏に近づいていると見て間違いない。なお、クローズは同じ作品によりラジー賞候補に挙がる可能性も消えてない。あぁ…。 ※追記。ゴールデン・グローブ賞では前哨戦どこにも顔を出していなかった『モーリタニアン 黒塗りの記録』のジョディ・フォスターがサプライズ受賞を果たした。これ以上ないくらいに急激にBUZZが拡大中。候補入りが現実味を帯びてきた感。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (3/12) | |
Likely | |
グレン・クローズ Glenn Close (ヒルビリー・エレジー 郷愁の哀歌) Win: NFCS |
白人労働者階級の家族を描くドラマで、再びオスカー獲りへ!メイクの力により本人とは分からない大化け。この手の演技がオスカーは大好き。 Weak Point 「天才作家の妻」でまさかの敗退。ゴールドのドレスが虚しく光っていた。えっ、また同じ部門にオリヴィア・コールマン?実は対象作は酷評が圧倒的優勢。狙えラジー賞との同時ノミネート! |
オリヴィア・コールマン Olivia Colman (ファーザー) |
映画ファンは「思秋期」の頃からその演技力に注目していたが、「女王陛下のお気に入り」によりその名は世界に轟くことに。しばらくは黄金期が続くはず。 Weak Point アンソニー・ホプキンスと父娘に扮する。濃厚な演技合戦が想像されるが、ゆえに主演プッシュになるかもしれない。同じ部門に再びグレン・クローズ。今度は勝たせてあげて…みたいな空気? |
ユン・ヨジョン Yuh-Jung Youn (ミナリ) Win: SAG、BAFTA、ISA、NBR、LAFCA、BSFC、GWNYFCA、NCFCA、OFCC、COFCA、MCFCA、SDFCS、SLFCA、SFFCC、KCFCC、NTFCA、WFCA、SFCS、IFCA、SFCA、PFCS、DFCS2、GFCA、AFCA、MFCA、VFCC、NYFCO... |
長いキャリアを誇り、「ハウスメイド」等で知られる韓国の大ヴェテラン。米国に移住した韓国人家族の物語で、サンダンス映画祭を大いに沸かせる。 Weak Point …とは言っても、ハリウッドでの知名度は低い。同じく演技賞の有力候補であるスティーヴン・ユァンに勢いが欲しい。その実現がなければ、昨年のソン・ガンホのように落とされるかも…。 |
Shaky | |
マリア・バカローヴァ Maria Bakalova (続・ボラット 栄光ナル国家だった カザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画) Win: GSA、BFCA、NSFC、NYFCC、CFCA、IFJA、FFCC、MCFCA、NDFS、HFCS、AFCC、UFCA、TFCA、LFCC、OFCS、BOFCA |
ボラット・サグディエフには娘トゥーターがいた!ルディ・ジュリアーニやマイク・ペンスの素顔を引き出す驚愕演技に全世界唖然呆然。 Weak Point そのトゥーター役を600人のライヴァルたちの中からゲット。批評家からは熱烈な支持を受けているが、オスカー会員のテイストではない?ほら、サシャ・バロン・コーエンは前回シャットアウト。 |
アマンダ・セイフライド Amanda Seyfried (Mank マンク) Win: GSA、LVFCS、PFCC、DFFCA |
デヴィッド・フィンチャーがハーマン・J・マンキウィッツを描く伝記映画で、マリオン・デイヴィス役。スターがスターを演じると、票が入り易い。前評判高し。 Weak Point 一時期勢いが落ちたときがあったものの、「ツイン・ピークス」「魂のゆくえ」と話題作への出演が続き、キャリアBUZZ再浮上中のデカ目女優。大勝負作品。絶対に候補入りしておきたい。 |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2020 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
アマンダ・セイフライド | オリヴィア・コールマン | グレン・クローズ | ユン・ヨジョン* | マリア・バカローヴァ |
The Leader:ユン・ヨジョン | ||||
2/1 | ||||
アマンダ・セイフライド* | オリヴィア・コールマン | エレン・バースティン | ユン・ヨジョン | マリア・バカローヴァ |
1/1 | ||||
アマンダ・セイフライド | オリヴィア・コールマン* | エレン・バースティン | ヘレナ・ゼンゲル | マリア・バカローヴァ |
12/1 | ||||
アマンダ・セイフライド | オリヴィア・コールマン* | エレン・バースティン | ヘレナ・ゼンゲル | レスリー・マンヴィル |
11/1 | ||||
アマンダ・セイフライド | オリヴィア・コールマン* | シアーシャ・ローナン | ヘレナ・ゼンゲル | レスリー・マンヴィル |
10/1 | ||||
メアリー・J・ブライジ | オリヴィア・コールマン* | シアーシャ・ローナン | ヘレナ・ゼンゲル | レスリー・マンヴィル |
9/1 | ||||
メアリー・J・ブライジ | オリヴィア・コールマン | シアーシャ・ローナン* | トニ・コレット | レスリー・マンヴィル |
8/1 | ||||
メアリー・J・ブライジ | オリヴィア・コールマン | シアーシャ・ローナン* | トニ・コレット | クリスティン・S=トーマス |
7/1 | ||||
グレン・クローズ* | オリヴィア・コールマン | シアーシャ・ローナン | トニ・コレット | クリスティン・S=トーマス |
6/1 | ||||
グレン・クローズ* | オリヴィア・コールマン | シアーシャ・ローナン | アマンダ・セイフライド | クリスティン・S=トーマス |
5/1 | ||||
グレン・クローズ* | オリヴィア・コールマン | シアーシャ・ローナン | アマンダ・セイフライド | デブラ・ウィンガー |
The Other Contenders その他の有力候補 (3/12) | |
Very Possible | |
エレン・バースティン Ellen Burstyn (私というパズル) |
「アリスの恋」でオスカー獲得済みの大女優はもうすぐ90歳に届こうという年齢。自宅出産で子どもを失う女性の母親に扮して、さすがの存在感。作品のBUZZが大いに心配。Win: DFCS2、NYFCO |
ドミニク・フィッシュバック Dominique Fishback (ユダ&ブラック・メシア 裏切りの代償) |
「プロジェクト・パワー」で大スター相手に引けを取らない存在感を見せて注目。「ブラックパンサー党」の指導者フレッド・ハンプトンを描く実話物で、ハンプトンの妻に扮する。この部門が好む役どころ。 |
ジョディ・フォスター Jodie Foster (モーリタニアン 黒塗りの記録) |
ゴールデン・グローブ賞で宣言した通り、近年は露出を押さえ、出演映画はインディーズ映画に限定。ケヴィン・マクドナルド監督の社会派ドラマで、無実の罪で投獄される男を弁護する。Win: GGA |
レスリー・マンヴィル Lesley Manville (すべてが変わった日) |
英国実力派が、自分が支配する劣悪な環境下で義理の孫を育てる悪女役で、大迫力。現代西部劇は賞向きではないものの、助演部門が好みそうな役柄。英国会員票に期待。 |
シアーシャ・ローナン Saoirse Ronan (アンモナイトの目覚め) |
資産家女性役で古生物学者メアリー・アニング役のケイト・ウィンスレットと恋に落ちる。「ストーリー・オブ・マイライフ」でも候補入り。ジェニファー・ローレンスに次ぐスピードでノミネーションを手にしている。 |
ヘレナ・ゼンゲル Helena Zengel (この茫漠たる荒野で) |
ドイツから飛び出した少女スターが、ポール・グリーングラス監督作でトム・ハンクスと共演。ネイティヴアメリカンに育てられた少女役。この部門は少女スターに甘いが、作品パワーが弱め。 |
Possible | |
キャンディス・バーゲン Candice Bergen (レット・ゼム・オール・トーク) |
60年代から活躍中の大ヴェテランが久しぶりに映画で脚光。ヒロイン、メリル・ストリープの友人役でシーンスティラーとして輝く。オスカー候補に挙がったのは「結婚ゲーム」のみ。功労票、ある? |
トニ・コレット Toni Collette (もう終わりにしよう。) |
「ヘレディタリー 継承」「ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密」と高評価作品が続いた後、今度はチャーリー・カウフマンの世界へ!感情の揺れ幅の大きい母親役を怪演。 |
リリー・コリンズ Lily Collins (Mank マンク) |
ブレイクしているのかしていないのか、良く分からないフィル・コリンズの娘っ子。デヴィッド・フィンチャーがハーマン・J・マンキウィッツを描く実話クロドラマに登場。アマンダ・セイフライドと票割れ。 |
オリヴィア・クック Olivia Cooke (サウンド・オブ・メタル 聞こえるということ) |
「ぼくとアールと彼女のさよなら」で好演以降、演技のできる若手として引っ張りだこ。聴力を失いつつある青年の恋人に扮して音楽を奏でる。リズ・アーメドに勢いが欲しい。Win: HFCS2 |
フェリシティ・ジョーンズ Felicity Jones (ミッドナイト・スカイ) |
「博士と彼女のセオリー」で候補経験を持つ英国スター。「イントゥ・ザ・スカイ」は高評価を得ながら、地味な成果に終わる。地球帰還を目指す宇宙飛行士役。ジョージ・クルーニー監督作。 |
ニコール・キッドマン Nicole Kidman (ザ・プロム) |
オスカーに初ノミネートされたのは「ムーラン・ルージュ」。再びミュージカルで輝けるか。コーラスガール役。同じ部門にメリル・ストリープが入ると苦しいかも。最近は母親役が多くなってきた。 |
ジュリアン・ムーア Julianne Moore (グロリアス 世界を動かした女たち) |
歳を重ねてますます需要が高まる実力派。フェミニズム活動家グロリア・スタイネムを描く実話映画で、40代以降の彼女を演じる。20代から40代まではアリシア・ヴィキャンデル。票割れするかも。助演? |
スワンキー Swankie (ノマドランド) |
クロエ・ジャオが遊牧民生活に身を投じる女を描くドラマは、実在のノマドが多数登場、彼女はそのひとり。中でも場をさらう存在感で注目。作品自体が極めて高い評価。超ダークホースへ。 |
デブラ・ウィンガー Debra Winger (さよなら、私のロンリー) |
3度の候補経験を持つ実力派。強盗家族の母親役で場をさらいそう。一時は潔く表舞台から姿を消したが、近年はまた精力的に活動。オスカーはカムバックがお好き、是非とも強力な一本を! |
Longshot | |
プリヤンカ・チョープラー Priyanka Chopra (ザ・ホワイトタイガー) |
おそらく映画ファンの間ではインド女優としてトップクラスの知名度。オスカー授賞式への出席率も低くない。ブッカー賞受賞小説の映画化で、最も重要な女性の役どころを手掛けている模様。 |
グウェンドリン・クリスティー Gwendoline Christie (どん底作家の人生に幸あれ!) |
「ゲーム・オブ・スローンズ」「ハンガー・ゲーム FINAL:レボリューション」「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」…高身長を活かしてアクションへの作品が続く。イメージ一新が候補の鍵かも。 |
マッケンジー・デイヴィス Mackenzie Davis (ハピエスト・ホリデー 私たちのカミングアウト) |
「ブレードランナー 2049」「タリーと私の秘密の時間」「ターミネーター:ニュー・フェイト」…と話題作が続くカナダの新進女優。クリステン・スチュワートとカップルに扮するロマンティック・コメディで勝負。 |
エリザベス・デビッキ Elizabeth Debicki (TENET テネット) |
「ロスト・マネー 偽りの報酬」の好演で演技ができることを証明。その効果により出演が決まったのはクリストファー・ノーラン監督作。最近では珍しいクールビューティのポジションを狙う。 |
リリー・ジェームズ Lily James (時の面影) |
「ダウントン・アビー」「シンデレラ」の連発によりハリウッドでも引っ張りだこの人気英国女優。「イエスタデイ」で存在感を見せたばかり。男ばかりの発掘現場で考古学を学ぶ学生役。 |
ローラ・リニー Laura Linney (フォーリング 50年間の思い出) |
近年はTVがメインの活動の場となっている性格女優。ヴィゴ・モーテンセンの監督デビュー作で映画にも復帰。同性のパートナーと暮らす主人公の妹を演じる。大きな見せ場が欲しい。 |
ググ・バサ=ロー Gugu Mbatha-Raw (彼女たちの革命前夜) |
アメリカ映画のイメージが強いが、実はイギリス女優。1970年ミスワールド大会で黒人として初めて優勝する女性を演じる。そろそろ候補があってもおかしくないキャリア。アフリカ系に風が吹く時代。 |
ベット・ミドラー Bette Midler (グロリアス 世界を動かした女たち) |
前々回の授賞式では音楽パフォーマンスを披露して、その健在ぶりをアピール。1960年代後半から70年代前半にかけてフェミニズム運動を牽引したグロリア・スタイネムを描く実話物で助演。 |
タリア・ライダー Talia Ryder (17歳の瞳に映る世界) |
短編やTVシリーズを経て、主演のシドニー・フラニガンと共にこれが長編映画デビュー作になる。予期せぬ妊娠をした従姉妹に付き添い、医療を求めてニューヨークに向かう少女役。 |
エリザベス・シュー Elisabeth Shue (グレイハウンド) |
未だに語り草の「リービング・ラスベガス」の名演から、何と25年。主演作は減ったが、脇を引き締める名優として活躍中。トム・ハンクス主演の潜水艦映画。おそらくハンクスの妻役。 |
ティルダ・スウィントン Tilda Swinton (どん底作家の人生に幸あれ!) |
近年はルカ・グァダニーノ映画で抜群の存在感、「サスペリア」でも観る者をアッと言わせたばかり。誰にも真似できない個性で世界観を完成させる人。当然チャールズ・ディケンズの世界でも…。 |
マリサ・トメイ Marisa Tomei (キング・オブ・スタテンアイランド) |
「いとこのビニー」でのオスカー受賞でも分かるように、ドラマだけでなくコメディでもきらり輝く。近年はピーター・パーカーの叔母役が有名だが、老け込むのはまだ早い。ジャド・アパトウによる喜劇ドラマ。 |
アリシア・ヴィキャンデル Alicia Vikander (グロリアス 世界を動かした女たち) |
「リリーのすべて」でオスカー受賞、スウェーデンから久々に飛び出した人気女優。フェミニズム活動家グロリア・スタイネムを描く実話映画で、20代から40代にかけての彼女を演じる。主演? |
シャイリーン・ウッドリー Shailene Woodley (モーリタニアン 黒塗りの記録) |
「ダイバージェント」に続く代表作は助演作「ビッグ・リトル・ライズ」。テロリストの疑いをかけられグアンタナモ収容所に贈られるモーリタニア人を弁護する役柄。ジョディ・フォスターも同様の役どころ。 |
No Chance チャンスなし (3/12) | |
オークワフィナ Awkwafina (ブレイキング・ニュース・イン・ユバ・カウンティ) |
ローズ・バーン Rose Byrne (スイング・ステート) |
リンダ・カーデリーニ Linda Cardellini (カポネ) |
アリソン・ジャニー Allison Janney (バッド・エデュケーション) |
ミラ・クニス Mila Kunis (ブレイキング・ニュース・イン・ユバ・カウンティ) |
ロージー・ペレス Rosie Perez (マクマホン・ファイル) |
スーザン・サランドン Susan Sarandon (ブラックバード 家族が家族であるうちに) |
クリスティン・スコット=トーマス Kristin Scott-Thomas (レベッカ) |
フィオナ・ショウ Fiona Shaw (アンモナイトの目覚め) |
ミア・ワシコウスカ Mia Wasikowska (ブラックバード 家族が家族であるうちに) |
Past Report -93rd Annual Academy Awards-