Predictions -Best Director-
監督賞
受賞予想
Final Predictions | |||||||||||||||||||
ジャック・オディアール | ショーン・ベイカー | ブラディ・コーベット | コラリー・ファルジャ | ジェームズ・ マンゴールド |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
◎ | ○ | △ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
監督賞ノミネーション最大のサプライズは、『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』のジェームズ・マンゴールドが入ったことだろう。もちろん悪くない評価だったが、前哨戦ではほとんど顔出ししていなかった。それがまさかのイン。作品自体に勢いが出ていることの証拠と言えよう。ただ、受賞までは難しいのではないか。どんなジャンルもこなす職人監督ゆえ、個性が見え難い。決め手に欠けるように思うのだ。 その点、『ANORA アノーラ』のショーン・ベイカーと『ブルータリスト』のブラディ・コーベットはインディーズ界の荒波を鮮やかに泳ぐそのキャリアが証明するように、しっかり己の色というものが出来上がっている。労働者階級の視線に抜群の冴えを見せるベイカー。苦悩と狂気の衝突をドラマティックに見せるコーベット。どちらも自分の武器を成熟させた、ある意味到達点としての作品により、候補入りを果たしている。 前哨戦では両者良い勝負だったが、オスカーではコーベットが有利?215分という長尺をダレることなく魅せ切った演出力が神がかっていると評判。それに大作を手掛けた監督が強いと言われている。ただ、コーベットはまだ30代半ばと若く、その点が気がかりだ。それからアメリカ映画俳優組合賞(SAG)での冷遇を見ると、オスカー会員が多い俳優間で作品人気がもうひとつ伸びていないように見えなくもない。…とするなら、ベイカー?対象作はレース終盤で勢いを急速に取り戻しているが…? 『サブスタンス』のコラリー・ファルジャの候補が貴重なのは、「女性監督」だからではない。ジャンルがホラーというのが素晴らしい。批評の分野や賞レースでは軽視されがちなジャンルに果敢に挑み、見事成功させ、しかもオスカー候補にまで挙がるなんて、これを快挙と呼ばずして何と呼べば良いのか。その独創的なスタイルは対象作を、5部門候補に導いた。ただ…やっぱりノミネートが限界か。受賞まではさすがに難しいのではと察する。それに対象作の象徴としての注目は、主演女優デミ・ムーアが独り占めしている感がある。 『エミリア・ペレス』のジャック・オディアールはフランスからの参戦。フィルモグラフィを眺めると、改めて映画史において重要な作品が並んでいることに気づく。セザール賞ではこれまで8度監督賞候補に挙がり、3度受賞しているという、文句のつけようのないキャリア。オスカー候補は今回が初めてだが、功労票が雪崩れ込んでもおかしくないか。ただ…主演女優のスキャンダルにより、対象作には大変厳しい向かい風が吹いている。ファルジャ同様、受賞するほどのパワーは見当たらない。 実は全員が初ノミネート。誰が来ても、大いに沸きそうな5名だ。ちなみに…アメリカ監督組合賞(DGA)はコーベット優勢との見方を覆して、ベイカーが勝利した。ベイカーに風を感じる。 |
% | Final | 2/16 | 2/11 | 2/6 | 2/1 | 1/27 | ||||
1 | ![]() |
ショーン・ベイカー 『ANORA アノーラ』 |
40 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 本命 |
2 | ![]() |
ブラディ・コーベット 『ブルータリスト』 |
30 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 対抗 |
3 | ![]() |
ジェームズ・マンゴールド 『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』 |
15 | 3 | 3 | 3 | 4 | 5 | 5 | 大穴 |
4 | ![]() |
コラリー・ファルジャ 『サブスタンス |
10 | 4 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | Happy to be Nominated |
5 | ![]() |
ジャック・オディアール 『エミリア・ペレス』 |
5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 |
![]() ジャック・オディアール 『エミリア・ペレス』 |
ファーストノミネーション!フランスからこんにちは(+) | 1.0 |
そう、彼はフランスの名匠。名作多数撮ってます(+) | ||
前哨戦は候補漏れが目立つ。そこまで評価は高くない(-) | ||
でもちゃんと庭であるヨーロッパ映画賞は制覇(++) | ||
トランスジェンダーを扱った物語。受けつけられない会員も?(-) | ||
国際長編映画賞に票は流れると見るべき(*) | ||
他に相応しい候補がいたのではないかとの声も…(*) | ||
![]() ショーン・ベイカー 『ANORA アノーラ』 |
初めての候補入り。Congratulations!(+) | 6.0 |
ボストン批評家賞に続きDGAを獲得!!!(+++) | ||
マイキー・マディソン発掘。インディーズシーンを引っ張る(++) | ||
作品賞、脚本賞、編集賞でも候補入りを達成(+) | ||
でもそれって、票が割れるってことでは?(*) | ||
批評家好みだが、大衆好みではないかもしれない(*) | ||
でも、これまでで最も間口の広い作りと言われている(+) | ||
![]() ブラディ・コーベット 『ブルータリスト』 |
長編3作目にして初めてのノミネート(+) | 5.5 |
ゴールデン・グローブ賞受賞で弾みをつける(++) | ||
長尺映画を見事にまとめ上げた手腕。この部門に相応しい(+) | ||
ハンガリー系ユダヤ人の物語。オスカーはユダヤ物が好き(+) | ||
実は俳優出身。俳優仲間からの支持が厚そう(+) | ||
監督に転身してからの風貌の変化がスゴイゼ…(+-) | ||
監督としてのキャリアはまだ浅い…と見られるかも(*) | ||
![]() コラリー・ファルジャ 『サブスタンス』 |
初めてのノミネート、おめでとうございます(+) | 4.0 |
各批評家賞できっちり顔を出し、いくつか受賞(+) | ||
ゴアホラーで候補入りする快挙に業界驚愕(+) | ||
デミ・ムーアを復活させたことも偉いぞ!(+) | ||
今年唯一の「女性監督」。応援したい(+) | ||
でもいつまで「女性監督」と紹介しないといけないんですか?(*) | ||
でも結局会員たちがホラー映画に積極的になるとは思えず(*) | ||
![]() ジェームズ・マンゴールド 『名もなき者 A COMPLETE UNKNOWN』 |
初ノミネート、意外ですか???(+) | 1.0 |
前哨戦はノミネートの顔を出すこともほとんどなく…(-) | ||
ハリウッドを代表する職人監督。任せて安心(*) | ||
つまり演出に抜きん出た個性はないかもしれない(*) | ||
若き日のボブ・ディランの物語。音楽、良いよねー(+++) | ||
ティモシー・シャラメに票は集中すると思われ…(-) | ||
受賞したら、この日いちばんの驚きになるかも…(-) |
The Five Nominees ノミネート監督 [I guessed 3/5] |
|
ジャック・オディアール Jacques Audiard | |
![]() |
エミリア・ペレス(Netflix) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors None |
|
フランスの名匠のキャリアは文句のつけようがない。「天使が隣で眠る夜」(94年)でいきなり飛沫を上げ、その後「リード・マイ・リップス」(01年)「真夜中のピアニスト」(05年)「預言者」(09年)「ディーパンの闘い」(15年)とハズレなし。対象作は今という時代を映し出すミュージカル。前哨戦は候補止まりだが、勝機あり。 | |
ショーン・ベイカー Sean Baker | |
![]() |
ANORA アノーラ(ネオン) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors DGA、ISA、BSFC、SFCS、IFCA、DFFCA、PFCC、AFCA、NDFS |
|
若く見えるが、実は50代。21世紀初頭から地道に活動は続けていた。遂に実力が花開いたのは「タンジェリン」(15年)。以後「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」(17年)「レッド・ロケット」(21年)と連続ヒット。今回は言わば、満塁ホームランが飛び出したようなもの。脚本賞に票が流れなければ、受賞射程圏内。 | |
ブラディ・コーベット Brady Corbet | |
![]() |
ブルータリスト(A24) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors BAFTA、GGA、GSA、WFCA、AFCC、MMCG、SFFCC、SFCA、NFCS、MFCA、UFCA、HFCS... |
|
俳優としての方のキャリアの方が長い。エッジの効いた作品ばかりが並び、「ファニーゲーム U.S.A.」(08年)あたりが代表作か。ひょっとするとこの時期、クセモノ監督たちから演出術を学んでいたのかも。近年は監督に専念、「シークレット・オブ・モンスター」(15年)「ポップスター」(18年)を経て放つ大傑作。大勝負。 | |
コラリー・ファルジャ Coralie Fargeat | |
![]() |
サブスタンス(MUBI) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors IFJA、COFCA、KCFCC、DFCS、OFCS、NYFCO |
|
デミ・ムーアが素晴らしい。マーガレット・クアリーもイイ。けれど、何より女優陣の輝き・衝撃は、彼女の演出があればこそという賛辞が乱れ飛んでいる。凡そオスカー好みとは言えないゴアホラーでの候補入りは、大いに讃えられて良い。「女性監督」から唯一のノミネート。サプライズを起こせるか。 | |
ジェームズ・マンゴールド James Mangold | |
![]() |
名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN(サーチライト) |
Oscar Experience first nomination! |
|
Precursors None |
|
「17歳のカルテ」(99年)「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」(05年)「LOGAN ローガン」(17年)…オスカーに縁ある作品を含め、実に手堅いフィルモグラフィ。けれど、監督賞には縁がなかった。その安定感がかえって、得票を遠ざけていたのかもしれない。そして、遂に初ノミネート。Congratulations! |
ranking
前哨戦ポイント -1/26- | 対象作の評価 rating | |||||
1 | ブラディ・コーベット | 162.0 p | 1 | ショーン・ベイカー | 93.6 p | |
2 | ショーン・ベイカー | 129.0 p | 2 | ブラディ・コーベット | 92.0 p | |
3 | コラリー・ファルジャ | 119.0 p | 3 | コラリー・ファルジャ | 84.4 p | |
4 | ジャック・オディアール | 88.0 p | 4 | ジェームズ・マンゴールド | 75.7 p | |
5 | ジェームズ・マンゴールド | 72.5 p | 5 | ジャック・オディアール | 74.8 p |
ノミネート予想
Final Prediction |
||||||||||||||||
一昔前は作品賞候補に挙げられるのは5本だけだった。10本まで拡大された昨今は、だから作品賞候補の価値に疑問の声が投げ掛けられることもしばしば。…となると、やはり監督賞とセットでノミネートされたいというのが、関係者が思うところだろう。 監督賞候補安全圏にいるのは『エミリア・ペレス』のジャック・オディアール、『教皇選挙』のエドワード・ベルガー、『ANORA アノーラ』のショーン・ベイカー、『ブルータリスト』のブラディ・コーベット。 …と思われたのだが、絶対安全とは言い切れなくなってきたか。オディアールは思いの外、作品評価が伸びていない。ベルガーは主演男優のレイフ・ファインズに注目をさらわれている感。ベイカーは脚本により票が集中しそうな気配。コーベットだけは候補落ちがなさそうな空気を作り上げている。もちろん4人とも有力であることに変わりはないのだが…。 最後の席を争うのは、或いは上位4名を蹴落とす隙を伺うのは『サブスタンス』のコラリー・ファルジャと『ニッケル・ボーイズ』のラメル・ロス。どちらも批評家受けが抜群。エッジの効いた作りが監督仲間に支持される可能性大。前者は女性監督、後者は黒人監督であり、会員たちもどちらかは候補に挙げたいところなのではないか。 ダークホースも挙げよう。近年は外国語映画からの候補入りが目立つ部門。今年はオディアールで決まりと思われたのだが、インド映画『All We Imagine as Light』からパヤル・カパディアが予想外の伸びを見せている。国際長編映画賞ではインド出品作に選ばれないというのが大々的なニュースになるほどの力作。彼女を指名すれば、嫌な読み方になるが、「女性監督」「白人ではない監督」という点もクリアできる。大いにあり得る話だと思うのだが、どうだろう。 …と、そうこう考えていたら、『デューン 砂の惑星 PART2』のドゥニ・ヴィルヌーヴの枠が見当たらない。前作(21年)は大量候補に挙がりながら、監督賞候補を逃したことが話題になった。会員も今回は候補入りさせてあげたいという心情だろうが、三部作の二作目というのは賞レースでは評価され辛いのだ。「ロード・オブ・ザ・リング」三部作(01~03年)だって、ピーター・ジャクソンは二作目でノミネートを逃している。ヴィルヌーヴも評価されるなら、次回作なのではないか。 もうひとり有力者を挙げるなら『ウィキッド ふたりの魔女』のジョン・M・チュウか。賞レース開幕直前になって話題沸騰、興行的にもメガヒット、その功労者であるチュウを認める動きがあってもおかしくない。そしてチュウが候補に挙がることがあるとするなら、『ウィキッド ふたりの魔女』が今シーズンの主役であることを決定づけるかもしれない。 [追記] アメリカ監督組合賞(DGA)ノミネーションで、突如『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』のジェームズ・マンゴールドが浮上した。アメリカを代表する職人監督。これまで好評を博した作品でも、自身は「賞」という形では評価されてこなかったのだが、ここに来ての急浮上。どうやら対象作は会員内でかなり人気を博している模様。オスカー候補まで到達するのか、注目される。 |
||||||||||||||||
|
The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (1/17) | |
Lock | |
ブラディ・コーベット Brady Corbet (ブルータリスト) Win: BAFTA、GGA、GSA、WFCA、AFCC、MMCG、SFFCC、SFCA、NFCS、MFCA、UFCA、HFCS、PCA、BOFCA、PFCC2 |
性格俳優としても活動するが、それより監督としてのキャリアの方が目立つ。米国へ移住したヨーロッパ人夫婦を描く大長編。ヴェネチア監督賞受賞。 話題作連発、満を持してのオスカーレース参戦。近年のオスカーは以前より俳優出身監督に厳しいような気がするが、ここまでの評価なら大丈夫。俳優中心時代からの容貌激変にびっくり。 |
Likely | |
ショーン・ベイカー Sean Baker (ANORA アノーラ) Win: DGA、ISA、BSFC、SFCS、IFCA、DFFCA、PFCC、AFCA、NDFS |
「タンジェリン」「フロリダ・プロジェクト」「レッド・ロケット」…と低予算ながら良質の作品を連発、インディーズシーンになくてはならない存在に。 Weak Point …と来たところで、何とカンヌ映画祭パルムドール受賞。ニューヨークからラスヴェガスへ向かうセックスワーカーの物語が、今までで最も間口の広い作りと評判。…でも、ホントにオスカー向きの個性? |
エドワード・ベルガー Edward Berger (教皇選挙) Win: PFCS、OFCC |
「西部戦線異状なし」がオスカーで大健闘(自身は脚色賞候補に挙がる)、一躍注目映画人へ。コンクラーヴェの背後にある陰謀劇。 Weak Point 宗教が絡んだかなりデリケートな内容、ひょっとすると賛否がはっきり分かれるかもしれない。娯楽寄りに仕上げられる可能性もある。実力派俳優陣の演技賞参戦は確実と思われるが…。 |
Shaky | |
コラリー・ファルジャ Coralie Fargeat (サブスタンス) Win: IFJA、COFCA、KCFCC、DFCS、OFCS、NYFCO |
「REVENGE リベンジ」の残虐描写が話題を呼んだが、それだけで満足できなかったか、ゴアホラーに挑む。今年最もチャンスのある「女性監督」。 Weak Point 若さを取り戻すべく「もう一人の自分」を創り出す女優の物語。デミ・ムーアの身体を、あぁ…!おそらくホラーが苦手な会員は一定数いるはず。まずは見てもらえるかどうか、が勝負に。 |
パヤル・カパディア Payal Kapadia (All We Imagine as Light) Win: NSFC |
これが監督第二作となるインド人女性監督が、カンヌグランプリ獲得の快挙。国際長編映画賞インド出品作に選ばれなかったことも、プラスに? Weak Point 3人の女性の物語と政治が美しく繊細に融合、希望に満ちたインドが広がっていく。2024年映画の中でも重要な一本、否定派が見当たらない。この部門には外国語映画からの候補が続いているが…。 |
ノミネーション予想 これまでの流れ 2024 (Changes in Red) | ||||
Final | ||||
エドワード・ベルガー | ショーン・ベイカー | パヤル・カパディア | ジョン・コーベット* | コラリー・ファルジャ |
The Leader:ブラディ・コーベット | ||||
12/1 | ||||
エドワード・ベルガー | ショーン・ベイカー* | ジャック・オディアール | ジョン・コーベット | コラリー・ファルジャ |
11/1 | ||||
エドワード・ベルガー | ショーン・ベイカー* | ジャック・オディアール | ジョン・コーベット | リドリー・スコット |
10/1 | ||||
エドワード・ベルガー | ショーン・ベイカー* | ジャック・オディアール | ジョン・コーベット | ペドロ・アルモドヴァル |
9/1 | ||||
エドワード・ベルガー* | ショーン・ベイカー | ジャック・オディアール | マイク・リー | ペドロ・アルモドヴァル |
8/1 | ||||
エドワード・ベルガー* | ショーン・ベイカー | ジャック・オディアール | マイク・リー | スティーヴ・マックイーン |
7/1 | ||||
エドワード・ベルガー* | ショーン・ベイカー | クリント・イーストウッド | マイク・リー | スティーヴ・マックイーン |
6/1 | ||||
エドワード・ベルガー* | フランシス・フォード・コッポラ | クリント・イーストウッド | マイク・リー | スティーヴ・マックイーン |
5/1 | ||||
エドワード・ベルガー* | フランシス・フォード・コッポラ | クリント・イーストウッド | ルカ・グァダニーノ | スティーヴ・マックイーン |
The Other Contenders その他の有力候補 (1/17) | |
Very Possible | |
ジャック・オディアール Jacques Audiard (エミリア・ペレス) |
「ディーパンの闘い」でカンヌ映画祭パルムドールに輝くなど、今やフランスを代表する名匠。今回はカンヌで俳優陣を女優賞同時受賞に導く。女として生まれ変わるカルテルのボスを描く異色ミュージカル。 |
ジョン・M・チュウ Jon M. Chu (ウィキッド ふたりの魔女) |
「クレイジー・リッチ!」がメガヒット、「イン・ザ・ハイツ」も高評価。誰もが知るミュージカルを二部作として映画化。シンシア・エリヴォ、アリアナ・グランデが舞い踊る。Win: NBR、BFCA、HCA |
ロバート・エガース Robert Eggers (ノスフェラトゥ) |
「ウィッチ」「ライトハウス」「ノースマン」…オスカーとは無縁だが、美学溢れる世界観で人気絶大。あの「吸血鬼ノスフェラトゥ」のリメイクに挑む。甘美な恐怖が炸裂するか。Win: HFCS2、PFCA |
ルカ・グァダニーノ Luca Guadagnino (チャレンジャーズ) |
美しい画面作りに定評のあるイタリアの名匠がテニス界を舞台にした恋愛模様を紡ぎ上げる。2024年上半期を代表する評価。ロマンス物、スポーツ物はオスカー受けしない。Win: GWNYFCA |
グレッグ・クウェダー Greg Kwedar (シンシン/SING SING) |
プロデュース、脚本を担当した「ジョッキー」が大好評。その勢いに乗って刑務所の収監者たちが舞台を作り上げていく過程を描く実話物で、長編第2作に挑む。ハリウッドでの知名度は…。 |
ジェームズ・マンゴールド James Mangold (名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN) |
「ウォーク・ザ・ライン 君につづく道」以来となる音楽映画は、若き日のボブ・ディランを描く実話物。ディラン役のティモシー・シャラメからどれだけ魅力を引き出せるか。当然音楽も重要になる。 |
ラメル・ロス RaMell Ross (ニッケル・ボーイズ) |
「Hale County This Morning, This Evening」によりドキュメンタリー映画賞(長編)候補。悪名高き更生施設に入所した少年たちを描く。青春映画的?Win: NYFCC、CFCA、TFCA、LFCC |
ドゥニ・ヴィルヌーヴ Denis Villeneuve (デューン 砂の惑星 PART2) |
一作目は大量候補に挙がりながら、監督賞落選。三部作の二作目はレースで難しい立ち位置。Win: SDFCS、LVFCS、SLFCA、NTFCA、CACF、NCFCA、GFCA、MCFCA、VFCC |
Possible | |
ペドロ・アルモドヴァル Pedro Almodóvar (ザ・ルーム・ネクスト・ドア) |
「トーク・トゥ・ハー」で脚本賞を受賞、スペインを、ヨーロッパを、映画界を代表する名匠。母と娘、そしてその友人の物語を名女優共演で贈る。長編では初めての英語作品。ヴェネチア制覇。 |
クリント・イーストウッド Clint Eastwood (陪審員2番) |
2024年で94歳になるレジェンド。殺人事件の陪審員が裁判中、自首するか、他人を犯人に仕立てるか葛藤する。引退作になるのではないかとの報道もある裁判劇。賞よりもヒット狙い? |
ジェシー・アイゼンバーグ Jesse Eisenberg (リアル・ペイン 心の旅) |
「僕らの世界が交わるまで」で監督デビュー。早くも第2弾が登場、祖母の葬儀のためにポーランドへ向かうユダヤ系の従兄弟ふたりを描く。自身とキーラン・カルキンが従兄弟役。 |
ティム・フェールバウム Tim Fehlbaum (セプテンバー5) |
「HELL」「プロジェクト:ユリシーズ」が高評価獲得、注目度上昇。1972年ミュンヘンオリンピックで起こったテロ事件の詳細をTVクルーの視点で描く。緊迫の90分間に賞賛が鳴りやまない。 |
ノラ・フィングシャイト Nora Fingscheidt (The Outrun) |
「システム・クラッシャー 家に帰りたい」で世界的評価を獲得、「消えない罪」でちょいコケの現状。シアーシャ・ローナンを主演に迎え、リハビリ施設を出た女が人生を振り返る物語を手掛ける。 |
アレックス・ガーランド Alex Garland (シビル・ウォー アメリカ最後の日) |
「エクス・マキナ」以降、強烈なヴィジュアル作りで唯一無二のポジションを獲得した感あり。近未来のアメリカを舞台にしたアクション物。賞好みではないかも…。「MEN 同じ顔の男たち」で戦慄。 |
ウィリアム・ゴールデンバーグ William Goldenberg (アンストッパブル) |
編集監督として5度候補に挙がり、「アルゴ」で受賞。そのベン・アフレックがプロデュースを務めるスポーツドラマで監督デビュー。片足のレスラー、アンソニー・ロブレスを描く。オスカーは実話物好き。 |
マイケル・グレイシー Michael Gracey (BETTER MAN/ベター・マン) |
「グレイテスト・ショーマン」(監督)「ロケットマン」(製作総指揮)に続いて、またしても音楽物。ロビー・ウィリアムスのドキュメンタリー・ミュージカル。ウィリアムスを「猿」として表現する挑戦に挑む。 |
ルカ・グァダニーノ Luca Guadagnino (クィア QUEER) |
イタリアを飛び出し世界を魅了するその画面作りが、ウィリアム・S・バロウズの世界観と出会う。メキシコシティ、年下の青年に溺れる主人公をダニエル・クレイグが演じる。『チャレンジャーズ』もあるが…。 |
アザゼル・ジェイコブス Azazel Jacobs (喪う) |
「ラバーズ・アゲイン」「フレンチ・イグジット さよならは言わずに」とインディーズシーンで結果を残すニューヨーク出身監督。病気に倒れた父のため再会する三姉妹ストーリー。実力ある女優たちが共演。 |
パブロ・ラライン Pablo Larraín (Maria) |
あのマリア・カラスの物語。伝記映画との相性が良く、「ジャッキー」ではナタリー・ポートマンを、「スペンサー」ではクリステン・スチュワートをオスカー候補に送り込む。…とすると、今度は…。 |
マイク・リー Mike Leigh (Hard Truths) |
監督賞に2度、脚本賞に5度ノミネートされている英国の名匠。マリアンヌ・ジャン=バプティストを主演に迎える家族ドラマ。5部門で候補入りした「秘密と嘘」の夢よ、再び…? |
スティーヴ・マックイーン Steve McQueen (ブリッツ ロンドン大空襲) |
「それでも夜は明ける」を作品賞に送り込んだ英国監督は依然好調をキープ、アンソロジーシリーズ「スモール・アックス」も賞レースを賑わせた。ドイツ軍による空爆作戦下の英国を描く戦争物。 |
モハマド・ラスロフ Mohammad Rasoulof (聖なるイチジクの種) |
「グッドバイ」「悪は存在せず」で知られる不屈のイラン人監督。何度逮捕されても、映画で声を上げることを諦めない。社会問題と家族の物語を見事に融合。外国人監督枠?Win: LAFCA |
ハリナ・ライン Halina Reijn (ベイビーガール) |
「BODIES BODIES BODIES ボディーズ・ボディーズ・ボディーズ」がインディーズシーンで大きな話題を呼んだオランダ監督。ニコール・キッドマン、ハリス・ディキンソンによるエロティック・スリラーに挑む。 |
ジェイソン・ライトマン Jason Reitman (サタデー・ナイト NYからライブ!) |
作品賞、脚色賞で1度ずつ、監督賞で2度候補に挙がる。得意とするジャンルはコメディ。あの「サタデー・ナイト・ライブ」の第一回放送に至るまでの最後の90分を描くのは運命だった? |
ウォルター・サレス Walter Salles (アイム・スティル・ヒア) |
「セントラル・ステーション」で注目され、「モーターサイクル・ダイアリーズ」でそのポジションを確かなものにしたブラジルの世界的名匠。1971年、ブラジル独裁政権下で夫が失踪した妻と子どもたちの物語。 |
リドリー・スコット Ridley Scott (グラディエーターII 英雄を呼ぶ声) |
作品賞を受賞、監督賞候補に挙がった名作の続編で、久々のビッグホームラン。名誉賞送りになる前に、何とかオスカーを!…がファンの願い。監督賞からは20年以上、候補ご無沙汰。 |
ショーン・ワン Sean Wang (Dìdi) |
「世界の人々:ふたりのおばあちゃん」によりドキュメンタリー映画賞(短編)候補に挙がったばかり。自身のティーン時代を基に、13歳の台湾系アメリカ人少年の過酷な夏を描き出す。 |
マルコム・ワシントン Malcolm Washington (ピアノ・レッスン) |
ジョンの弟で、デンゼルの息子が長編監督デビュー。ブロードウェイでの成功が記憶に新しい戯曲の映画化。大恐慌後のピッツバーグ、ピアノの処分をめぐり対立する姉と弟を描く。 |
Longshot | |
アリ・アッバシ Ali Abbasi (アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方) |
「聖地には蜘蛛が巣を張る」が世界的な評価を獲得したイラン監督が、あのドナルド・トランプの若き日を描き出す。トランプに好意的な内容になるとは思われないが、それでもなお、皆観たくない? |
アンドレア・アーノルド Andrea Arnold (Bird) |
オスカーでは短編映画賞を受賞しているが、基本はインディーズの人。「フィッシュ・タンク」「アメリカン・ハニー」「牛」と次々話題を呼んでいる。映画賞よりも映画祭向きの人。 |
スコット・ベック、ブライアン・ウッズ Scott Beck, Bryan Woods (異端者の家) |
高評価を獲得した「クワイエット・プレイス」「ブギーマン」の脚本や「ホーンテッド 世界一怖いお化け屋敷」「65」の演出で知られる二人組が、得意とするホラーでクリーンヒット。ヒュー・グラントに期待。 |
ジア・コッポラ Gia Coppola (The Last Showgirl) |
フランシスの孫、ソフィアの姪にあたる名門一族のひとり。比較的地味なキャリアだが、今度の新作の舞台はラスヴェガス。30年続いた公演が終わるショーガールの物語。主演はパメラ・アンダーソン! |
ジョン・クローリー John Crowley (We Live in Time この時を生きて) |
「BOY A」「ブルックリン」と高評価が続いたが、「ザ・ゴールドフィッシュ」で大コケ。アンドリュー・ガーフィールドとフローレンス・ピューを主演に迎えて名誉挽回を狙うラヴストーリー。 |
ローズ・グラス Rose Glass (Love Lies Bleeding) |
数々の短編を経て発表された「セイント・モード 狂信」が大いに支持される。そのインパクトのままクリステン・スチュワートを主演に迎え、エゴや欲望、アメリカンドリームに支えられた恋愛を描く。 |
アンナ・ケンドリック Anna Kendrick (アイズ・オン・ユー) |
助演賞候補経験もある人気女優も間もなく四十路突入、キャリアの幅を広げるべく監督業に挑み、しかもトロント映画祭で絶賛。デートショーに出演する連続殺人鬼と彼をデート相手に選ぶ女の物語。 |
ゾーイ・クラヴィッツ Zoë Kravitz (ブリンク・トゥワイス) |
レニー・クラヴィッツの娘として注目されたが、近年はそれを吹き飛ばす活躍。監督デビュー作では富豪のプライヴェートアイランドで起こる奇妙な出来事に#MeToo後の世界を映し出す。 |
ジャスティン・カーゼル Justin Kurzel (オーダー) |
「マクベス」「アサシン クリード」「トゥルー・ヒストリー・オブ・ザ・ケリー・ギャング」「ニトラム」とハードな作風が続く。ジュード・ロウがFBIエージェントを演じる強盗スリラーで、現代の闇を突く。 |
ヨルゴス・ランティモス Yorgos Lanthimos (憐れみの3章) |
「哀れなるものたち」を大成功に導いたばかりだというのに、早くも新作登場。エマ・ストーン、ジェシー・プレモンスらが3つの物語で異なる役を演じるアンソロジー映画。賞好みではないと思われるが…。 |
ティム・ミーランツ Tim Mielants (Small Things Like These) |
TVシリーズ「レギオン」で頭角を現し、近年は映画にも積極的。クレア・キーガンの小説の映画化で、悪名高きマグダレン修道院に隠された秘密を暴き出す。キリアン・マーフィ主演の幸運。 |
ジョージ・ミラー George Miller (マッドマックス:フュリオサ) |
「マッドマックス 怒りのデスロード」で初めて監督賞候補に挙がったヴェテラン。そのスピンオフではフィリオサの若き日を描く。アニヤ・テイラー=ジョイからどれだけ魅力を引き出すか。 |
ジョシュ・マーゴリン Josh Margolin (テルマがゆく! 93歳のやさしいリベンジ) |
これが長編デビュー作。103歳になる自身の祖母に起こった出来事にインスピレーションを得たアクション・コメディ。オレオレ詐欺に遭ったばあちゃんが1万ドルを取り戻すべく、大奮闘。 |
レイチェル・モリソン Rachel Morrison (The Fire Inside) |
「マッドバウンド 哀しき友情」により女性として初めて撮影賞候補に挙がる。TVシリーズを経て遂に長編映画監督デビュー。米国初のオリンピック金メダリスト女子ボクサーを描く。 |
ジョシュア・オッペンハイマー Joshua Oppenheimer (The End) |
ドキュメンタリー映画(長編)にノミネートされた「アクト・オブ・キリング」「ルック・オブ・サイレンス」で知られる。初めての長編ストーリーは地球滅亡後を舞台にした裕福家族のミュージカル。 |
ウベルト・パゾリーニ Uberto Pasolini (The Return) |
プロデューサーとして長らく活動してきたが、近年は監督業にも挑み、「おみおくりの作法」「いつかの君にもわかること」を発表。ギリシャ詩人ホメロスの叙事詩の映像化。重厚な世界観になりそう。 |
アーロン・シムバーグ Aaron Schimberg (A Different Man) |
顔の整形手術を受けた男が、自分を題材にした舞台で自分を演じる役者に執着していく様を描く。映画祭で絶賛された「Chained for Life」でも同じく神経線維腫症を取り上げた。 |
エリカ・トレンブレイ Erica Tremblay (ファンシー・ダンス) |
短編、中編、ドキュメンタリーを手掛けてきたが、いよいよ長編デビュー。家族が失踪したセネカ・カユーカ族の叔母と姪を描くドラマ。自身も主演のリリー・グラッドストーン同様、ネイティヴアメリカン。 |
タイ・ウエスト Ti West (MaXXXine マキシーン) |
「X エックス」「Pearl パール」の成功により一躍注目監督に。シリーズ第3弾の舞台は1980年代、「X」で描かれた事件の生存者マキシーンが、女優になる夢を叶えるべくLAに向かう。 |
No Chance チャンスなし (1/17) | |
マハリア・ベロ Mahalia Belo (The End We Start From) |
グレッグ・バーランティ Greg Berlanti (フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン) |
イーサン・コーエン Ethan Coen (ドライブアウェイ・ドールズ) |
フランシス・フォード・コッポラ Francis Ford Coppola (Megalopolis) |
ケヴィン・コスナー Kevin Costner (Horizon: An American Saga - Chapter 1) |
ブノワ・ドゥローム Benoît Delhomme (Mothers' Instinct) |
レイナルド・マーカス・グリーン Reinaldo Marcus Green (ボブ・マーリー:ONE LOVE) |
濱口竜介 Ryusuke Hamaguchi (悪は存在しない) |
ジェームズ・ホーズ James Hawes (ONE LIFE/奇跡が繋いだ6000の命) |
マリエル・ヘラー Marielle Heller (ナイトビッチ) |
エレン・クラス Ellen Kuras (リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界) |
ティナ・メイブリー Tina Mabry (アールズ・ダイナーのシュープリームス) |
ヴィゴ・モーテンセン Viggo Mortensen (The Dead Don't Hurt) |
ジェフ・ニコルズ Jeff Nichols (ザ・バイクライダーズ) |
タイラー・ペリー Tyler Perry (6888郵便大隊) |
トッド・フィリップス Todd Phillips (ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ) |
ヨハン・レンク Johan Renck (スペースマン) |
ジョン・リドリー John Ridley (シャーリー・チザム) |
ポール・シュレイダー Paul Schrader (Oh, Canada) |
マイケル・ショウォルター Michael Showalter (アイデア・オブ・ユー 大人の愛が叶うまで) |
サム・テイラー=ジョンソン Sam Taylor-Johnson (Back to Black エイミーのすべて) |
ジョン・ワッツ Jon Watts (ウルフズ) |
ロバート・ゼメキス Robert Zemeckis (HERE 時を越えて) |
Moved to 2025 2025年公開へ (1/17) | |
ジョン・S・ベアード Jon S. Baird (Everything's Going to Be Great) |
ノア・バームバック Noah Baumbach (Jay Kelly) |
イライジャ・バイナム Elijah Bynum (Magazine Dreams) |
ミミ・ケイヴ Mimi Cave (ホランド) |
デヴィッド・クローネンバーグ David Cronenberg (The Shrouds) |
オドレイ・ディワン Audrey Diwan (エマニュエル) |
マイク・フラナガン Mike Flanagan (The Life of Chuck) |
ロン・ハワード Ron Howard (Eden) |
メディ・イディル、グラン・コール・マラード Mehdi Idir, Grand Corps Malade (Monsieur Aznavour) |
デューク・ジョンソン Duke Johnson (The Actor) |
アンジェリーナ・ジョリー Angelina Jolie (Without Blood) |
ジョナサン・ケント Jonathan Kent (Long Day's Journey Into Night) |
ヤン・コマサ Jan Komasa (Anniversary) |
クワミ・ケイ=アルマー Kwame Kwei-Armah (The Collaboration) |
バリー・レヴィンソン Barry Levinson (Alto Knights) |
デヴィッド・ローリー David Lowery (Mother Mary) |
ダニエル・ミナハン Daniel Minahan (On Swift Horses) |
チャーリー・マクドウェル Charlie McDowell (The Summer Book) |
アレックス・シャーフマン Alex Scharfman (Death of a Unicorn) |
ジュリアン・シュナーベル Julian Schnabel (In the Hand of Dante) |
キリル・セレブレニコフ Kirill Serebrennikov (Limonov: The Ballad of Eddie) |