Predictions -Best Director-

監督賞




The Five Frontrunners フロントランナー(5名) (5/1)
ポール・トーマス・アンダーソン
Paul Thomas Anderson

(One Battle After Another)
オスカーで愛される愛されないの差はあるが、作品を発表する度に物議を醸す鬼才が、これまでで最もコマーシャルな作品に挑むと評判。
Weak Point
プロットは伏せられているが、トマス・ピンチョンの小説を現代に置き換えているとの噂あり。レオナルド・ディカプリオ、ベニチオ・デル・トロ、ショーン・ペンら豪華スター競演。公開が初秋へスライド。
ジョン・M・チュウ
Jon M. Chu

(Wicked: For Good)
「イン・ザ・ハイツ」は肩慣らしだったか、「ウィキッド ふたりの魔女」が歴史的成功を収める。いよいよ物語は完結。前編と一緒に評価されるはず。
Weak Point
前編は大量ノミネーションを獲得するも、この部門からはシャットアウト。その反動もあり、今回は受賞も狙えるとの声もがあるが、そう上手く行くかどうか。ハリウッドにこれまで大きく貢献してきたキャリア。
スカーレット・ヨハンソン
Scarlett Johansson

(Eleanor the Great)
気がつけば四十路越え。短編やコンサート映画を経て、いよいよ長編映画で監督デビュー。主演にジューン・スキッブを迎える。
Weak Point
90歳の老女と19歳の学生の友情ストーリーという意外な題材。そう言えば、近年はすっかり地に足のついたイメージ。オスカーは俳優監督に弱いと言われていたが、近年はそうでもない。
スパイク・リー
Spike Lee

(Highest 2 Lowest)
盟友デンゼル・ワシントンを主演に迎え、黒澤明の「天国と地獄」の再解釈に挑む。キャリア集大成に向かってまだまだ速度は緩めない。
Weak Point
「ブラッククランズマン」で脚色賞は獲ったが、監督賞は未だ無冠。何とかこの部門で花火を打ち上げたい。実は名誉賞を受賞している。名誉賞でもオスカーはオスカー…という考え方もあり…。
クロエ・ジャオ
Chloé Zhao

(Hamnet)
ウィリアム・シェイクスピアの妻アグネスが息子を亡くした喪失感と戦う様を描くドラマ。「ノマドランド」の成功で時代の顔に躍り出る。
Weak Point
「ノマドランド」後、マーヴェルの超大作「エターナル」を任されるも、批評的にも興行的にも大苦戦。おそらく本人もこの手の映画はこりごり?ジェシー・バックリーの主演女優賞を援護しよう。




ノミネーション予想 これまでの流れ 2025 (Changes in Red)
5/1
ポール・トーマス・アンダーソン ジョン・M・チュウ スカーレット・ヨハンソン スパイク・リー* クロエ・ジャオ
The Leader:スパイク・リー




The Other Contenders その他の有力候補 (5/1)
カリム・アイヌーズ
Karim Aïnouz

(Rosebush Pruning)
「見えざる人生」がカンヌ映画祭ある視点部門を制したブラジル人監督。1965年のイタリア映画「ポケットの中の握り拳」をリメイク。オリジナルを手掛けたマルコ・ベロッキオと比較されるかもしれない。
ウェス・アンダーソン
Wes Anderson

(The Phoenician Scheme)
アンサンブル物を得意とする人気監督は映画祭向きの個性。…が、時折「グランド・ブダペスト・ホテル」のようにオスカー受けするから侮れない。ベニチオ・デル・トロを主演に迎えたスパイ物。
ダーレン・アロノフスキー
Darren Aronofsky

(Caught Stealing)
「ザ・ホエール」でブレンダン・フレイザーをカムバック&オスカー受賞に導く。裏社会のトラブルに巻き込まれる元野球選手の物語。作品毎に出来不出来の差が激しい。今回は?
アリ・アスター
Ari Aster

(Eddington)
「ヘレディタリー 継承」「ミッドサマー」「ボーはおそれている」…作品を重ねる度にファンが増加。不快度数の高いホラーを連発している。ニューメキシコの田舎町で起こる恐怖劇に豪華スター結集。
ジョン・S・ベアード
Jon S. Baird

(Everything's Going to Be Great)
「テトリス」が手堅い評価を獲得した注目株。舞台公演のため旅暮らしを送るファミリーの喪失や苦悩を描く。夢を売るエンターテイメント業界人にエールを送る?アンサンブルに注目。
ノア・バームバック
Noah Baumbach

(Jay Kelly)
「ホワイト・ノイズ」の大失敗を帳消しにする「バービー」(脚本)の大成功。アダム・サンドラーを主演に迎え、大人の青春を綴る。3度の脚本部門候補経験があるが、この部門はなし。
クリント・ベントリー
Clint Bentley

(Train Dreams)
「ジョッキー」で高評価、「シンシン/SING SING」のプロデュースも務めた映画人。米国開拓時代、鉄道建設のための気を切り倒す仕事をしている男の物語。サンダンス映画祭で歓迎される。
エドワード・ベルガー
Edward Berger

(The Ballad of a Small Player)
「西部戦線異状なし」「教皇選挙」と世界的ヒットを連発して絶好調。コリン・ファレル、ティルダ・スウィントンを起用して、アジアを舞台に借金塗れのギャンブラーの物語を紡ぎ上げる。
キャスリン・ビグロー
Kathryn Bigelow

(Untitled Kathryn Bigelow film)
「ハート・ロッカー」でオスカー受賞、以後「ゼロ・ダーク・サーティ」「デトロイト」と分かりやすく社会派映画が続く。今回もミサイル危機に対処するホワイトハウスチームの物語とハード。
ケネス・ブラナー
Kenneth Branagh

(The Last Disturbance of Madeline Hynde)
以前はお堅いウィリアム・シェイクスピア劇のイメージが強かったが、近年はもっと柔軟な活動。「ベルファスト」寄りか、「エルリュール・ポアロ」シリーズ寄りか。ジョディ・カマーがヒロインの心理スリラー。
クレイグ・ブリュワー
Craig Brewer

(Song Sung Blue)
「ハッスル&フロウ」で抜群のリズムセンスを見せ、「ルディ・レイ・ムーア」でエディ・マーフィを輝かせた。ニール・ダイヤモンドのトリビュートバンドを務める夫婦の物語。今回も音楽センス炸裂か。
メアリー・ブロンスタイン
Mary Bronstein

(If I Had Legs I'd Kick You)
女優業をこなしながら監督・脚本家としてのキャリアも重ねてきた。17年ぶりとなる長編映画。難病の娘をひとりで育てる母親が、精神を崩壊させていく様を描く。ローズ・バーンの演技が高評価。
ジェームズ・L・ブルックス
James L. Brooks

(Ella McCay)
80歳を超える大ヴェテランは作品賞や脚本賞での候補経験はあるが、監督賞ではなし。エマ・マッキーを主演に迎え、理想主義の若き女政治家が州知事当選を目指す様を描くコメディ・ドラマ。
ジェームズ・キャメロン
James Cameron

(アバター:ファイヤー・アンド・アッシュ)
「タイタニック」で世界の王となり、「アバター」でも候補入り。隅々まで計算し尽くされた画面からは狂気を毎度感じるほど。もはや賞には興味がないと思われるが、さらに作品を重ねるためヒットは必須。
ミミ・ケイヴ
Mimi Cave

(ホランド)
MUSIC VIDEOや短編映画を経て手掛けたデビュー作「フレッシュ」が大きな話題を呼ぶ。アルフレッド・ヒッチコック映画風と言われるスリラーで、夫の浮気を疑う妻が、自らも不倫に溺れる様を描く。
デレク・シアンフランス
Derek Cianfrance

(Roofman)
近年は短編監督やプロデュース業を優先していたが、「光をくれた人」以来、実に9年ぶりの長編映画を発表。屋上強盗の異名を持つ優しき強盗犯を描く実話ベースの犯罪物。
ビル・コンドン
Bill Condon

(Kiss of the Spider Woman)
あの「ゴッド・アンド・モンスター」を手掛けたヴェテラン。「ドリームガールズ」以来となるミュージカル。囚人ふたりと蜘蛛女。ジェニファー・ロペスのミュージカルデビューも話題に。サンダンスでまずまず。
ライアン・クーグラー
Ryan Coogler

(Sinners)
長編デビュー作「フルートベール駅で」でいきなり高評価、ハズレが全くない驚異のヒットメーカーへ。彼の作品の常連マイケル・B・ジョーダンと再びタッグ、ヴァンパイア・ホラーで世界を震撼させる。
ブラッドリー・クーパー
Bradley Cooper

(Is This Thing On?)
俳優として5度の候補歴を持つ人気スターが監督作第3弾を発表。過去の2作はいずれも作品賞候補入りを果たしているが、監督賞候補はまだない。これまでと違い「コメディ」だが、果たして…。
スコット・クーパー
Scott Cooper

(Deliver Me from Nowhere)
好評を博した「ほの蒼き瞳」に続くのは、ブルース・スプリングスティーンを主人公にした実話物。名盤「Nebraska」が生まれる過程を描く。ジェレミー・アレン・ホワイトの主演男優賞を後押しせよ。
ニア・ダコスタ
Nia DaCosta

(Hedda)
「キャンディマン」で評価を高め、「マーベルズ」でズッコケる。19世紀の有名戯曲の映画化で再浮上を狙う。1975年版ではグレンダ・ジャクソンが主演女優賞候補に挙がった。
ローナン・デイ=ルイス
Ronan Day-Lewis

(Anemone)
世界各国で個展を開く画家として知られ、監督としては短編やMUSIC VIDEOを手掛けてきた。引退していた父ダニエル・デイ=ルイスを俳優復帰させる。家族ドラマ。パーソナルな内容?
ギレルモ・デル・トロ
Guillermo del Toro

(Frankenstein)
「シェイプ・オブ・ウォーター」でオスカーを制し、「ピノッキオ」ではアニメーション映画賞を獲得。ヴィクター・フランケンシュタイン博士と怪物の物語だが、自身の自伝のようだと告白している。
モナ・ファストヴォールド
Mona Fastvold

(Ann Lee)
「ブルータリスト」に続きパートナーのブラディ・コーベットと共同脚本、今度は監督も出がける。シェーカー教団の女教祖が理想郷を作り上げようとする様を描くミュージカル。アマンダ・セイフライド主演。
ポール・フェイグ
Paul Feig

(The Housemaid)
「シンプル・フィーバー」シリーズで一気に上昇気流に乗る。豪邸に住むエリート夫婦との秘密を知る若い女性の物語。なるほど適任か。シドニー・スウィーニーとアマンダ・セイフライドの魅力を是非。
デヴィッド・フレイン
David Freyne

(Eternity)
「CURED キュアード」「恋人はアンバー」がそこそこの評価。死後、一週間以内に誰とどこで「永遠」を過ごすか決めることになる男女3人を描く。ロマコメ演出はオスカー受けし難い。
マイク・フラナガン
Mike Flanagan

(The Life of Chuck)
映画、TV問わず、ホラー作品を愛する傾向。ただし、スティーヴン・キングの中編小説の映画化でも、今回はヒューマン・コメディ仕立て。平凡男の人生を過去から遡る形で描き出す。
ジョン・パットン・フォード
John Patton Ford

(Huntington)
長編監督デビュー作「Emily the Criminal」が高評価を受け、一躍注目映画人へ。グレン・パウエルを主演に迎えたコメディ・スリラーで、遺産相続のために何でもやる男を描く。
アントワン・フークワ
Antoine Fuqua

(Michael)
骨太の娯楽作が得意なアフリカ系監督が、あのマイケル・ジャクソンの伝記を手掛ける。ジャクソンの輝かしいキャリアとその光と影を描き出す。一歩間違うと、簡単にラジー賞行きになりそうな…。
アレックス・ガーランド、レイ・メンドーサ
Alex Garland, Ray Mendoza

(Warfare)
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」の余韻冷めやらぬ中、イラク戦争に投入されるネイヴィーシールズの一小隊をリアルタイムで描く物語で、ガーランドが退役軍人のメンドーサと共に脚本・演出。
ポール・グリーングラス
Paul Greengrass

(The Lost Bus)
2018年の山火事、生徒を乗せたスクールバスを先導した運転手と教師を描くノンフィクションの映画化に挑む。「ユナイテッド93」「キャプテン・フィリップス」等実録ベース映画に定評。
ルカ・グァダニーノ
Luca Guadagnino

(After the Hunt)
前年「チャレンジャーズ」「クィア」でオスカーを狙うも、候補段階で弾かれる不運。間髪入れず、豪華スター競演のスリラーを手掛ける。暗い過去が暴かれそうになる大学教授の物語。娯楽寄り?
マギー・ギレンホール
Maggie Gyllenhaal

(The Bride!)
女優としての活動が止まってしまったのは悲しいが、その分熱を監督業に注ぎ込む。35年映画「フランケンシュタインの花嫁」を新解釈で描き出す。殺害された女がフランケンシュタインの花嫁として蘇る。
テイラー・ハックフォード
Taylor Hackford

(Signal Hill)
このところ見かけなかったのは、このプロジェクトの実現に奔走していたから?留置場で自殺と判断された囚人が、実は警察により殺されたものだと暴く弁護士の物語。妻はヘレン・ミレン先生。
オリヴァー・ハーマナス
Oliver Hermanus

(The History of Sound)
「生きる LIVING」でビル・ナイを主演男優賞候補に導き、注目度上昇。第一次大戦下、アメリカ人の暮らしの声や音楽を記録する旅に出るふたりの青年の恋。主演ふたりの演技が注目されそう。
HIKARI
Hikari

(Rental Family)
短編「TSUYAKO」が世界的な評価を受け、近年は「37セカンズ」「TOKYO VICE」「BEEF ビーフ/逆上」でも話題を呼ぶ。ブレンダン・フレイザーを主演に迎えた日本が舞台のドラマ。
ニコラス・ハイトナー
Nicholas Hytner

(The Choral)
舞台から映画の世界に入り、「英国万歳!」でいきなり結果を残す。以後「クルーシブル」「センターステージ」等を手掛ける。9年ぶりの長編映画。戦時下、少年少女合唱団の物語。
デューク・ジョンソン
Duke Johnson

(The Actor)
チャーリー・カウフマンと共同で手掛けた「アノマリサ」で知られる。アニメーション以外の長編映画を手掛けるのはこれが初めて。記憶を失った男が謎めいた町でアイデンティティーを取り戻そうとするが…。
ライアン・ジョンソン
Rian Johnson

(Wake Up Dead Man: A Knives Out Mystery)
「ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密」がシリーズ化されるほど人気に。その第3弾。スター性だけならこれまでで最も華やかな面々が集まる。ブノワ・ブランが最も危険な任務に挑む。
ケント・ジョーンズ
Kent Jones

(Late Fame)
これまでTV関係作品が目立っていたが、前作「Diane」が極めて高い評価を獲得。インディペンデント・スピリット賞やゴッサム賞で注目された。ニューヨークの詩人エド・サックスバーガーの物語。
アニール・カリア
Aneil Karia

(Hamlet)
短編映画やTVシリーズ、MUSIC VIDEO等でキャリアを積む。「The Long Goodbye」で短編映画賞(実写)受賞。そこで組んだリズ・アーメドと共にあまりにも有名なウィリアム・シェイクスピア劇に挑む。
ジョセフ・コシンスキー
Joseph Kosinski

(F1 エフワン)
「トップガン マーヴェリック」を社会現象的ヒットに導き、ハリウッドから絶対的信頼を獲得。ヒットに結びつき難いF1映画に挑む。大迫力のレースシーンが期待。…ということは、視覚効果賞、録音賞狙い。
ジョナサン・ケント
Jonathan Kent

(Long Day's Journey Into Night)
英国演劇界で高い評価を得ているヴェテランが、ユージン・オニールの自伝的要素が強いと言われる戯曲を映像化、映画監督デビューを飾る。良い舞台監督が良い映画監督になれるわけではない。
コゴナダ
Kogonada

(A Big Bold Beautiful Journey)
独創的な世界観で人気・注目度冗長中。「アフター・ヤン」に続くのは、思いがけず結びつく見知らぬ他人ふたりの物語。コリン・ファレルと再タッグ、マーゴット・ロビーも参加。
ヤン・コマサ
Jan Komasa

(Anniversary)
「聖なる犯罪者」で国際長編映画賞候補に挙がったポーランド監督が英語映画に挑む。親密な家族が「ザ・チェンジ」という名のムーヴメントに翻弄され、その絆を崩壊させていく様を描く。
クワミ・ケイ=アルマー
Kwame Kwei-Armah

(The Collaboration)
主に俳優として活動していた映画人が監督デビュー。アンソニー・マッカーテンの同名戯曲の映画化で、ジャン=ミシェル・バスキアとアンディ・ウォーホルの関係を描く。舞台劇の映画化は評価され難い。
ヨルゴス・ランティモス
Yorgos Lanthimos

(Bugonia)
まるでスティーヴン・ソダーバーグのように、驚異のペースで作品発表が続くギリシャの名匠。ある陰謀論を信じ、誘拐を企てる男の物語。「憐れみの3章」はもうひとつ評価が伸びなかった。
バート・レイトン
Bart Layton

(Crime 101)
ドキュメンタリー作家としてのキャリアが高く評価されている英国映画人。アメリカ西海岸を拠点にする宝石強盗集団と彼らを捜査する警察を描くクライム・スリラーを手掛ける。熱いドラマになりそう。
バリー・レヴィンソン
Barry Levinson

(Alto Knights)
「レインマン」でオスカーに輝くも、近年はもうひとつ弾けないヴェテラン。久々にロバート・デ・ニーロとタッグを組み、ギャング物を撮る。デ・ニーロの二役をどう演出するか。
エリック・リン
Eric Lin

(Rosemead)
短編映画の監督経験はあるが、これまでのキャリアの大半は撮影監督として築いてきた。これが長編映画監督デビュー作。銃乱射の衝動を抱える息子を救おうとする母の物語。
リチャード・リンクレイター
Richard Linklater

(Blue Moon)
「6才のボクが、大人になるまで」で初候補に挙がり、いよいよ安定した活躍が続く。9度目のタッグとなるイーサン・ホークを主演に迎え、作詞家ロレンツ・ハートを描く。音楽物が得意。
リチャード・リンクレイター
Richard Linklater

(Nouvelle Vague)
時折ハズしもあるが、映画ファンに長く愛される作品を手掛けてきた。「ヒットマン」も歓迎されたばかり。ジャン=リュック・ゴダール映画「勝手にしやがれ」の制作の舞台裏を描く作品。映画愛炸裂か。
デヴィッド・ローリー
David Lowery

(Mother Mary)
「ピーター・パン&ウェンディ」の評価は伸びなかったが、娯楽作と芸術作の間を自在の行き来する作風は健在。ミュージシャンとファッションデザイナー、女ふたりの関係を壮大に描き出す。
チャーリー・マクドウェル
Charlie McDowell

(The Summer Book)
配信公開された「運命のイタズラ」がまずまずの評価。トーベ・ヤンソンの短編集の映画化で、グレン・クローズを起用できる幸運。フィンランド湾の島でひと夏を過ごす少女と祖母の物語。
デヴィッド・ミショッド
David Michôd

(Untitled Christy Martin film)
「アニマル・キングダム」で世界的注目を集めて以来、コンスタントに活躍。90年代伝説の女性ボクサー、クリスティ・マーティンの人生を綴る。シドニー・スウィーニーが肉体改造してマーティン役に挑む。
コーネル・ムンドルッツォ
Kornél Mundruczó

(At the Sea)
「ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲」で世界的注目を集め、「私というパズル」でヴァネッサ・カービーをブレイクに導く。エイミー・アダムスを主演に迎え、リハビリ後、社会復帰を試みる女を描く。
ジェイ・ローチ
Jay Roach

(The Roses)
「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」「スキャンダル」…何故か社会派作品が続いたが、やっぱりベースはコメディの人。あの「ローズ家の戦争」のリメイクに挑む。どこまでブラックな笑いにできるか。
ケリー・ライヒャルト
Kelly Reichardt

(The Mastermind)
日本では特集上映が組まれるほどに知名度上昇中。インディペンデント・スピリット賞で2度監督賞候補に挙がった経験ことに象徴されるように、オスカー向きではない小規模作品専門(?)。
リン・ラムジー
Lynne Ramsay

(Die, My Love)
佳作だが、作品を発表する毎に着実に話題を呼ぶ。アリアナ・ホーウィッツの小説の映画化。フランスの片田舎、精神疾患と戦う母親の物語。ジェニファー・ローレンス、ロバート・パティンソン共演。
ベニー・サフディ
Benny Safdie

(The Smashing Machine)
兄ジョシュと共に批評家受けする作品を放ってきたが、ここに来て単独監督に挑む。総合格闘家マーク・ケアーが絶頂期に抱えていた苦悩を描く。ドウェイン・ジョンソンを主演に迎える大勝負。
ジョシュ・サフディ
Josh Safdie

(Marty Supreme)
「アンカット・ダイヤモンド」「グッド・タイム」と批評家受けする作品が続く。卓球の魔法使いと呼ばれた実在の卓球選手の人生をベースにしたフィクションドラマ。ティモシー・シャラメ主演が強力な武器。
アレックス・シャーフマン
Alex Scharfman

(Death of a Unicorn)
プロデューサー、脚本家としてのキャリアは長いが、監督としては短編を手掛けたことがあるだけ。ユニコーンを轢いてしまった父と娘の物語。コメディ・ホラーと言われている。
ジュリアン・シュナーベル
Julian Schnabel

(In the Hand of Dante)
「潜水服波長の夢を見る」でオスカー候補に挙がるなど、作品の発表毎に確かな評価を獲得。ダンテの「神曲」をめぐるミステリーを、14世紀と現代を行き来しながら描き出す。キャストが豪華。
スティーヴン・ソダーバーグ
Steven Soderbergh

(Black Bag)
同じ年に「エリン・ブロコビッチ」「トラフィック」でW候補、後者で受賞を果たした名匠。引退をちらつかせながらも多作を維持。ケイト・ブランシェットとマイケル・ファスベンダーがスパイ夫婦に。
セリーヌ・ソン
Celine Song

(Materialists)
「パスト ライブス/再会」で脚本賞候補に挙がった注目株が、再び三角関係ドラマに挑む。マッチメーカーの仕事をする女性が、現在の完璧な彼氏と別れた不完全な彼氏の間で揺れる。
アンドリュー・スタントン
Andrew Stanton

(In the Blink of an Eye)
「ファインディング・ニモ」「WALL・E/ウォーリー」の傑作ピクサー作品で知られる。数千年に渡る命の物語を3つの物語を交錯させて描く。実写に挑んだ「ジョン・カーター」は大失敗。
ジェームズ・スウィーニー
James Sweeney

(Twinless)
短編を重ねてきたが「Straight Up」で長編映画監督デビュー。続く第2弾がサンダンス映画祭で話題を呼ぶ。プロデュース、脚本、そして主演も兼ねる。ディラン・オブライエンの演技が話題。
ヨアキム・トリアー
Joachim Trier

(Sentimental Value)
「わたしは最悪。」が脚本賞候補に挙がる快挙を成し遂げる。続く作品でもレナーテ・レインスヴェを主演に起用、ステラン・スカルスガルドも共演する他、ハリウッドからはエル・ファニング登場。
ジェームズ・ヴァンダービルト
James Vanderbilt

(Nuremberg)
ジャック・エル=ハイの著書を基に国際軍事裁判「ニュルンベルク裁判」を描く。スパイダーマン映画の脚本を手掛ける一方、社会派作品への関わりも深い。豪華実力派が激突。
マックス・ウォーカー=シルヴァーマン
Max Walker-Silverman

(Rebuilding)
長編デビュー作「あるラブソング」が高評価を獲得。再びコロラドを舞台に、山火事で全てを失ったカウボーイの再生を描き出す。ジョシュ・オコナーから名演を引き出し、サンダンス絶賛。
タイカ・ワイティティ
Taika Waititi

(Klara and the Sun)
「ジョジョ・ラビット」で脚色賞受賞。シリアスなドラマでもコメディ要素を放り込む。AI搭載ロボット クララがある家族の抱える秘密を知り…。ジェナ・オルテガ×エイミー・アダムス。
キャシー・ヤン
Cathy Yan

(The Gallerist)
「ハーレイ・クインの華麗なる覚醒/BIRDS OF PREY」で大きな注目を集める。続くスリラーは巨大アート展で「死んだ男」を売ろうとする美術商の物語という、またもや捻った内容。
レベッカ・ズロトヴスキ
Rebecca Zlotowski

(A Private Life)
「美しき棘」「プラネタリウム」等で世界的に評価を獲得。カンヌ映画祭批評家週間で審査員長を務めたことも…。脚本担当の「エマニュエル」はコケたが、ミステリーで汚名返上を目指す。






Predictions


Top